EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥130,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月25日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 20 | 2017年4月1日 18:10 |
![]() ![]() |
49 | 12 | 2017年3月26日 11:30 |
![]() |
65 | 32 | 2017年3月21日 09:24 |
![]() ![]() |
112 | 61 | 2017年3月13日 14:34 |
![]() |
14 | 4 | 2017年3月6日 12:42 |
![]() |
129 | 33 | 2017年2月26日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
マウントアダプターEF-EOS Mを使い、M5とシグマ17-50mmのf2.8を使えたらっと考えています。
@使った方、いらっしゃったら使い勝手(特にAFの精度や速さなど)を教えて頂きたく思います。
Aその他のレンズでも、マウントアダプターEF-EOS Mを使用して問題無かったレンズ、問題があったレンズ等があれば教えて頂きたく思います。
Bその他、おすすめマウントアダプターがあれば教えて頂きたく思います。
どれか一点だけでも構いません、ボディはEOS M5のみを考えています、よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:20664515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@特に問題ないです
Aこれまで書き込みのあった他の方々のレポートをまとめてみてはどうでしょう
B他社製のアダプタとかあるんですね。知りませんでした。
書込番号:20664644
2点

VILTROXからEF-EOS Mの同等品が出ています。予備で持っていますが、純正と比べると安い分作りが雑です。
書込番号:20664809
3点

>まどあかり 様
ありがとうございます。
特に問題ないですか、安心しました。ありがとうございます。
私自身は、使った事はないですが、Amazonにてマウントアダプター EOS M で出てきたので…どーかなっと思いまして…。
書込番号:20664872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>負けるな!東北 様
ありがとうございます。
やはりマウントアダプターは、安心の純正ですかね。高いワケではないので、他社レンズの使い勝手次第を踏まえて購入しようかと思います。
書込番号:20664881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@特に問題ないです
問題有りまくりかと。シグマも未対応と言ってるようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014693/SortID=18969821/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115358/SortID=19780669/
書込番号:20665390
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭く 様
ありがとうございます。
M3では、個体差?なのか上手く動作するものとしないものがあるみたいですね…M5は見ていたつもりですが、M3等の機種は見落としていました…
やはり他社レンズでは、動作保証してないですか、上手く動作すればなーっと思ったんですが…
書込番号:20665404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まだまだ素人のマッチーさん
私は購入前にシグマに問い合わせをしてみましたが、この場合「シグマとしては動作確認はしないし、
保証もしない、出来ればMC−11経由で対応のソニー機を使って欲しい」との事でしたね。
で、この先は「使う使わないは個人の自由だし、使えずとも誰にも文句を言えない」という前提で・・・
取り敢えず私が試した範囲ですが、18−35F1.8A、24−105F4A、18−300C、105マクロ、
180マクロはAFは勿論OS付はそれも含めて動いています。
飽くまで実地で動体撮影など試していないのですが、試し撮りでは普通に写っていますね。
室内等でかなり暗い所を狙うと、元々この手のAFが苦手な18−35と18−300は!マークと赤色AF枠
の表示にてAF不可となったりする場面もありますね。
実地での動体撮影ではどうしても失敗したく無くて、ついつい7DUを持ち出すのでどうなのか
不明ですが、試したレンズだと7DUでの使用より若干AF速度が落ちるような気がします。
まぁ他の社外マウントアダプターと同様?なのか知りませんが、保証は無いが使えれば良しとする人
向けの話ですね。(個体差も出てきそうな事と感じるし)
今回の場合で社外レンズを購入するなら、実際にご自身で試してみて納得の上での購入をお薦めします。
書込番号:20665495
3点

>まだまだ素人のマッチーさん
>やはり他社レンズでは、動作保証してないですか、
残念ながらこれが正解なのです。ただし、使えるケースも多いので、実際に使って試してみるということになります。
他にAPS-Cの一眼レフをお持ちであれば、M5で使えなくても一眼で使えるので諦めつきますが、M5しかお持ちでないのであれば、「買って試してダメでした。」っていうのでは困ってしまいますよね。
ひとつおすすめなのは、中古カメラ店でご自身のM5とマウントアダプターをお持ちになって、ご希望のレンズで動作するか確認させてもらうのもよいかと思います。ほとんどの中古カメラ店でこのような対応をしてもらえると思います。ご希望のレンズの在庫があるかどうかはっていう問題はありますけど。
その他注意点とアドバイスです。
・M3で使えないからといって、M5でも使えないかというとそうではありません。他社レンズはMシリーズのどんな仕様が問題で動作しない場合があるのかは、素人には全くわかりません。
・マウントアダプターの互換品については、>負けるな!東北さんの意見とおなじ。避けたほうが良いです。価格重視なら純正中古品を探してみたほうが良いです。
・他スレでも既出ですが、マウントアダプターを使うときは、コンティニュアスAFの設定をOFFにして使うのが原則です。ONにすると、常にAFが動作して、故障かと思うかもしれませんが、これが正常です。この事象は動作保証のあるキヤノン純正レンズでも起きる事象ですので、必ず設定を確認してください。
書込番号:20665520
5点

>まだまだ素人のマッチーさん
>ボディはEOS M5のみを考えています
すいません。まだM5購入されて無いようですね。見落としました。
はじめからボディとアダプターのみでの運用はあまりおすすめできないです。普段はM用のレンズを使い、必要に応じてアダプターで他レンズを利用するのが、良いと思います。
シグマ17-50 f2.8 をお使いになりたいというのであれば、一眼レフを購入するので良いのではないでしょうか。
コンパクトなM5もアダプターを利用すると小型一眼レフとそれほど変わらない大きさになってしまいます。
書込番号:20665922
1点

SIGMAはEFレンズがAE、AFでガンガンに動くEF-EのMC-11ですらCanonのEFレンズ非対応と言ってるくらいですしねえ
Bについては安いんですし純正が一番でしょう
書込番号:20666960
2点

>さわら白桃 様
ありがとうございます。
使用例、聞かせて頂けると安心できます。
しかし、感覚的にでもAF速度が7DUより若干遅いぐらいなら、スナップ程度の私の使用目的上は問題なさそうです。
ありがとうございます、是非試してから検討します。
書込番号:20667284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろひろ1017 様
ありがとうございます。
すみません、書き方が悪かったです。すでにM5とEF-M11-22は、所持してます(嫁用)。あとNikonの一眼レフとNikon用レンズを使用してます(こっちが自分用)。
で、以前、NikonのD7100で使用していたシグマ17-50が使えたらなぁーっと思いまして。もうボディもフルサイズにした際に手放したので、どっちみちマウントも、違うので再購入ですが…。
ひとまず、使える可能性があるなら、純正マウントアダプターとレンズを試させてもらって検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20667351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おるふぇ()() 様
ありがとうございます。
シグマとしても、対応できますっとは言えない部分もあるんですかね…。ただ、使えた例もあるので中古で試させて頂こうかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20667571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まだまだ素人のマッチーさん
>すでにM5とEF-M11-22は、所持してます
なのですね。
私もM5で使えるF2.8通しの標準ズーム欲しいです。キヤノンさんに作ってもらいましょう。(笑)
私の場合、キヤノンのEF-S17-55 F2.8は高いので、シグマ17-50、タムロン17-50、タムロン28-75あたりを候補に検討してますが、まだ購入してないので、動作確認のレスは出来ないです。
本来のご質問の意図からは離れてしまいますが、11-22のみお持ちなら、とりあえずEF-M18-55を手に入れておくのも良いのではと思います。シグマ17-50のように明るいレンズではないですが、かなり安く購入できますので、持っておいて損はないと思います。
書込番号:20667851
0点

メーカーが未対応と言っているので、全部自己責任に
なるってことに注意です。
ボディのファームをアップしたら社外レンズが
動かなくなったってのは、よく聞く話。
元のファームに戻せない場合、詰むよ(T_T)
書込番号:20667886
4点

>まだまだ素人のマッチーさん
キヤノンの一眼レフをお持ちで無いならシグマのキヤノンマウント用を中古であれ
購入されるのは、止めたほうが良いかなと感じます。
レンズもボディも非対応だとピンずれが起こった場合(USB DOCKでの対応で補いきれない
場合)に依頼先が無い事になります。(M5にはマイクロアジャストメントも無しなので)
シグマの17−50F2.8はUSB DOCKに非対応ですし。
私の先の回答には書き忘れていましたが、使えるとは書いたものの厳密な精度の
確認は行っていません。
やはりこれはキヤノン一眼レフとシグマレンズを使う人の余禄程度に考えてもらった
ほうが良いでしょうね。
書込番号:20668394
0点

>ひろひろ1017 様
ありがとうございます。
そーなんです、f2.8通しのズームがあれば悩みが解決するんですが…18-55も安くて軽くて気になりますが、シグマ17-50が使えたら、きっと使わなくなるので物欲抑えてます!!(笑)
書込番号:20670101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭く 様
ありがとうございます。
確かにそのパターンよく聞きますよね…一応、今は使えても、今後は何ともってのは不安残りますね
書込番号:20670110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃 様
ありがとうございます。
なるけど、メーカーの保証外だとピントズレも直せないんですね…Nikonの時は、ピントズレで描写がかなり変わったので…
ちょっと考え直してみます、ありがとうございます。
書込番号:20670122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございましたm(__)m
今回、皆様のアドバイスを頂き、カメラ屋さんで試させて頂いたところ、シグマ17-50では、手ぶれ補正がonだと電源切った直後約1分程度はカメラが起動しない現象となりました。実際の撮影自体は、手ぶれ補正もAFも正常に働いてるかと思いますが…やはり、電源切った直後にすぐ起動しないのが気になり、最終的に純正17-55にしました。シグマと比べてやや古く大きく重いですが、これで楽しもうと思います。
ベストアンサーは、多くコメントくださった、お三方につけさせていただきました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:20785169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキット
M5の性能について質問があります。
ネットでは、あまり評判が良くないようで、
EFレンズを持っている人以外はオススメできないという意見が多いです。
確かにフラグシップ機同士で比べると負けてるスペックですが、値段でみると他社中級機あたりがライバルな気がします。
(他社フラグシップの性能を出せないのか、kissで対抗する気なのかは置いといて)
そこで、他社中級機(ボディ10万程度)で比べた時の性能差を教えて下さい。
ちなみに私は、powershot s90→powershot g1xと、キャノンユーザーでキャノンの絵が好きですが、レンズは一切持っていません。
g1xのAFに我慢できず、ミラーレスへの買い替えを検討しています。
m3あたりがコスパ良さそうですが、ちょっといいやつを長く使いたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:20766919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もちん代表さん
画作りが好きでFEーsレンズ持ちなので使っていますが、
純粋に性能比較で選ぶ機種では無いと思えます。
パナのGシリーズなんて値段の割に高性能でいいんじゃないです?
書込番号:20766985
5点

>もちん代表さん
ひょっとすると難しい質問になるかも知れませんね。
EOS M5と他社中級機を両方実際にフィールドに持ち出さない限り、
雑誌やネット記事を鵜呑みにした評価に留まるのではないでしょうか。
差が付くとしたら動体撮影になるのかなぁと思うので・・・
もちん代表さんの指すAF性能が動体撮影においてのものなら
素直にキッスX7やX8i、または新型X9iにいくほうが無難でしょうね。
勿論M5が全然だめな筈も無く、ジョギング+α程度の動体撮影なら問題無く
撮影できるようになると思うのですが。
私はミラーレス機を複数所持していないので比較ができませんが、
詳しいマニアの方の実地での評価を私も聞いてみたいところですね。
私はよくいる一眼レフとM5の使い分け組ですが、一眼レフとM5では動体撮影で
結構な差を感じるので、用途によっては一眼レフをお薦めしておきます。
書込番号:20767019
5点

返信ありがとうございます。
>勉強中中さん
パナのGシリーズですか。
確かマイクロフォーサーズですよね。
トータル性能は高いでしょうけど、静止画の画質に関してはG1X(1.5型)と比べてどうなのでしょうか?
大金出して画質同等or気持ちアップ程度だと、、、って思ってしまったりもします。
>さわら白桃さん
今のところ動体予定はないですが、G1Xだと動体以外でも不満なので、、、
G1Xmark3が出てAFが早ければそれでもいいのですが、出そうもないですし。
kissでできて、M5でできない(やりにくい)動体ってどの程度のものでしょうか?
園児とかそのくらいでしょうか?
書込番号:20767093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もちん代表さん
撮影者に向かって近づいて来る被写体で、中高生の全力疾走などなら
概ね15メーター以内で撮るとピント位置が後ろに遅れていきます。
野球やソフトボールを例に挙げると打席から4、5メーターも一塁側に
走られると遅れ始めますね。(一塁コーチ付近から撮影時)
10メーター以上離れた所から撮る運動会(要は横から撮る走る姿ですね)
なら大した問題とはならないと感じますが。
EOSの二桁機などから上に付くAF特性の調整項目が無いのが苦しいですが、
無くてもキッスX8i(私のは8000Dですが)は撮れるので差がありますね。
園児では試した事が無いのですが遅いぶんマシになりそうです。
両方使ってみると、大きさ度外視なら価格面でX8iや8000Dがお得に感じてしまいますね。
書込番号:20767174
1点

>キャノンユーザーでキャノンの絵が好きですが
他社との性能比較うんぬんよりも、こういう自分の感覚の方が重要ですよ
RAWでじっくり編集しますって言うならいいですが、
JPEG撮って出しや、RAWで簡単な調整しかしませんっていうなら、
メーカーによって色がかなり違うので注意してください
やっぱり調整なしで好みの発色が出るかと言うのは重要だと思います
私は一眼レフがキヤノンで、ミラーレスはソニーや富士を使いました
どちらもミラーレスの完成度はキヤノンより上なんですが・・・
ソニーは発色がキヤノンとは大きく違い、自分の好みではなかったので手放しました
富士はけっこうナチュラルな発色です
結局は、メインの一眼レフと同じ色に合わせたくてEOS Mにした感じです
ただAFが気になるならM3は無いかと思います。まだKissのほうかも
書込番号:20767186
9点

M5はキャノンがミラーレスを本格化させた第一弾なので、意欲的なカメラではありますが。
グレード的には 80D と kiss の間くらいで、同価格帯の他社カメラと比較しても、コストパフォーマンスは悪いですよ。
AFは悪くないと思いますが、EVFが見えづらくて、とてもじゃないけど動体なんか追えないです。
個人的には、EOS 80D (EF-S18-135 IS USM レンズキット)の方をオススメします。
ミラーレスが良ければ、ソニーの a6500 とか、フジの X-T2 とか。
いっその事、エントリークラスのフルサイズ 6D や a7II とか。
キャノンの絵が好きって話ですけど、RAWで撮ったら、どのカメラも変わりませんよ。現像で何とでもできます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm5&attr13_1=canon_eos80d&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=fujifilm_xt2&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&normalization=full&widget=1&x=0.004322019247392382&y=0.006438873626373626
気軽に撮ってだしってのも良いとは思いますが、初心者ほど現像でクオリティを上げれるんで、折角なら現像を覚えてみたらと思います。
とは言え、センサーサイズとレンズのグレードが同じなら、出てくる絵はそれほど変わりません。
直感で M5 を気に入ったのなら、それでも、全然アリだと思います。
書込番号:20767268
0点

こんばんは。
M5は使ったことありませんが、やはりキヤノンはまだ「本気で撮るなら一眼レフ使ってね。できればフルサイズにLレンズで。」って姿勢が見える気がしますね。
確かにフジやオリのミラーレスを見ると結構高いので、そこまで出すならレフ機の中級機以上を…となる商品展開なのかも…。
コスパ優先でAPS-C機の画質を求めるなら、動きものを諦めてM2/M3にするか、ミラーレスのコンパクトさを諦めてX8i/8000D、もっと安く抑えるならX7という選択肢もアリかと思います。
私の場合、高感度性能以外は初代Mで画質的には満足しています。もちろん、動くものを撮るときはレフ機を使いますが…。
もしくはFZ1000の方がMよりも格段に快適に撮れますね。
M5を買われてる方は、(スレ主さんもご指摘のように)既にキヤノンの一眼レフやレンズ、それも複数台持ってる方が多いような印象ですね。
他社の同価格帯のミラーレスや同社のエントリー一眼レフほどの動体捕捉性能はないけど、EOSの操作感でDPPが使えてレフ機よりもコンパクト…という使い勝手の点でメリットを感じて(割高に感じても)選ばれてるか、もしくは物欲か(笑)。
スペック的には、レフ機はキヤノンだけど、ミラーレスは他社…という人も多そうですけど、使い勝手って結構大事なんですよね。
個人的にはFZ1000は非常に使いやすく操作性も気に入ってるのですがDPPが使えないのが一番残念なところ…。慣れてしまうと、なかなか…。(^^;
書込番号:20767396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます。
私の主な用途ですが、基本撮るために行くことはなく、行った先で撮るスタイルです。
ですので、一眼レフはちょっと厳しいです。
用途を考えるとどう考えてもハイエンドコンデジなのですが、G1Xの画質がギリギリ許容範囲ですので、mark3が出そうにない以上ミラーレスへ、といった感じです。
最後の質問ですが、
EVFメインで撮るには、やはり不便なスペックでしょうか?
(ボディ10万前後のミラーレスや一眼レフと比べて)
ライトユーザーのくせにファインダー覗くのが好きという変態です。
書込番号:20767404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動体に関しては OVF でしょうけど、その他ほとんどの用途では、どちらでも問題なく撮れますよ。
OVFの肉眼に近い見やすさか、EVFのリアルタイムプレビューや拡大などの便利さか、どちらを選択するかは好み次第でしょう。
スマホやコンデジに慣れているなら、EVFの方が使いやすいかもしれませんね。
まー電気屋にでも行って、試してみるのが一番早いでしょう。
書込番号:20767414
0点

>もちん代表さん
EOS M5のEVFが見づらくて動体撮影に使えないなどと感じた事は
全くありませんね。
むしろ逆で覗いて撮影している最中には、撮りやすく上手く撮れているように感じるのに、
後で確認してみるとピントが合っていない事に気がつく場合があると言った感じです。
店頭で触っただけでは動体撮影を連写で行った時の見え方などは判りづらいですが、
パラパラ漫画感は薄いと思います。(ネガな先入観があると悪く見えるかも知れませんが)
キヤノンでは「露出シミュレーション」という撮影時のファインダー等での撮影画像の確認ですが、
普段も含めてファインダーでの確認は明るさ調節を暗めに設定すると見易くなる印象です。
M5は一部の動体撮影(近づいてくる被写体)を苦手とするだけで、その他なら不満の無い
ミラーレス機だと感じますしその価格が高いと思わなければ良い選択かも知れませんね。
それとあまり知られていないようですが、M5で得られる画像は今現在のキヤノンAPS-C機
の中で一番優秀と感じられるもので、その高精細な画像に私はとても満足していますよ。
まとめると高度な動体撮影は苦手だが、通常撮影は問題無く、撮れる絵は高感度撮影も
含めて高画質、残念な事はEF-M専用レンズが少ない事と価格が割高に感じる事でしょうか。
書込番号:20767620
8点

>もちん代表さん
現在、5Dのユーザーです。ある理由が有って
初代MとAPS-C一眼レフを子供達に渡してフルサイズしか今は持っていません。
M5の件ですが、動体に弱いと言われていますが、普通にスナップとか子供の屋外の運動会程度の撮影なら何ら問題は無いと思います。確かに動きを把握できない小鳥とかは厳しいと思います。5DWでもピントどころか画角の中に被写体を捉える事すら難しいです。
シャッタータイムラグの大きいコンデジに比べると、M5はかなり快適です。センサーサイズも大きくなるので、撮れる写真も変わります。
Canonは小型の安くて良いMレンズが有ります。明るいレンズはフルサイズ用の重いレンズしかありませんが。
フジTX2,ソニー6500も素晴らしい製品で非常に気になります。しかし、レンズまでトータルでみると、比較的高くて大きいレンズを取り揃えているので、価格と携帯性では最低限の性能を押さえているCanonの方が良いように思います。フジ、ソニーは本格的な撮影者をターゲットにしているのでしょう。
被写体と携帯許容範囲をレンズ含めて検討されてはと思います。
書込番号:20768024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんありがとうございました。
一般用途では問題ないということで、次の週末に買いに行きたいと思ってます。
確かにコスパは悪いかもしれませんが、小型化代ということで払ってきます(笑)
書込番号:20768174 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS M6の口コミに”動画の機能がショボイまま: 4KもなければHD120P撮影もできない。今ちょうどソニーのα6300と同じ価格なのでM6には何の魅力も感じません。”というスレがあり、80DやM5で撮った動画は実際どうなんだろうと思いYouTubeでいろいろ捜していたら、いろいろ面白いビデオを見つけました。
Sony α6300 4K 対 EOS 80D 1080pHD シャープネス
https://www.youtube.com/watch?v=mEDMB5eKECI、
Sony α6300 4K 対 EOS 80D 1080pHD 動画の質
https://www.youtube.com/watch?v=7gZZV1nTHNY
Sony α6300 4K 対 EOS 80D 1080pHD ローライト撮影
https://www.youtube.com/watch?v=LFk1xXoWNWg
Sony α6500 4K 対 EOS 80D 1080pHD 動画の質
https://www.youtube.com/watch?v=RoT2Ty5wId8
1080pHDで見た場合ですが、コメントで多くの人が色合いに優れディテイルも良好だから1080pHDで撮ったCanonの方がいいと、同じくらい多くの人がディテイルに優れてシャープに見えるから4Kで撮ったSonyがいいと言っています。
M5、M6と80Dは同じDPAFを使ってプロセッサーもM5は新しいDigic7を使っているので、M5、M6の動画の質は80Dと同等かそれ以上と思っていました。
う〜ん、これなら私のEOS M3と2本のEF−Mのレンズを処分してM6に買い換えてもいいかなと思っていたんですが(フジのX−T20購入が優先なので)、動画専門にカメラを使う人がアップロードしたYoutube動画を見つけました。
2ヶ月M5を使って - M5を買うべきでない理由
https://www.youtube.com/watch?v=8X1EhOm64QE
この動画で、M5で撮った動画が80Dで撮ったのに較べ全然シャープでなく、カメラの動画をプロセスする機能に問題があるのかもということを言っています。
コメントでは
*80Dにない手振れ補正の機能が動画の質に影響しているじゃないのか
とか
*24fpsで80DはALL-I 90 Mbps MOVで撮り、M5はIPB 35 Mbps MP4で撮るので動画の質に影響しているのかも
などいろいろな意見を言っています。
実際M5の.動画の質はどうなんでしょうか?
6点

>欧米よりアジアさん
M5の動画はよく利用します。
>4KもなければHD120P撮影もできない。
この点でショボイと言われるなら、このような機能はないのですから、仕方ないです。
とはいえ、全ての人が上記機能を求めている訳ではないです。わたしはM5のFHD60pの動画で十分と思ってます。
私は4kの再生環境や4k動画をストレスなく編集可能なパソコン環境もないので。
次に80Dとの比較ですが、M5で手振れ補正をオンにすると、画角が狭くなり手振れ補正処理も入りますから80Dより画質が劣るように感じます。
ただし、動画画質の良し悪しの判断って難しいもので、いくら静止画のようなきれいな画質で撮影出来ていても、手振れが多く動画酔いするようなものは良い動画と判断されないと思います。
私の場合は、M5を普段から持ち歩いて手振れ補正オンでスナップ的に動画撮りますが、普通に手振れ補正が効いた動画がきれいに撮れるので良いと思ってます。
今回のスレで気づいたのですが、M5で手振れ補正オフで利用したことなかったのですか、80Dとの同条件比較ができてない点はご了承ください。
書込番号:20739860
6点

>M6には何の魅力も感じません。
動画メインならそうなのかもしれませんね。
自分は動画を撮らないので判りません。
4Kを再現する環境もありませんし・・・
書込番号:20739887
1点

まあ、今どきスマホでも4K動画が撮れますけど、
録画容量が半端ないので、使わなくなりました。
欧米よりアジアさんが撮られた動画が見たいです。
書込番号:20740250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
どうも。
昔ソニーのカムコーダで家族のお出かけとか撮ったことがありましたけど、最近は静止画ばっかりで。
夏に嫁の弟夫婦と幼い姪っ子ふたりとで台湾の旅行を計画していまして、その時にEF−M11−22mmでスマホで撮れないような広角レンズを使った家族用の動画を撮りたいと思いまして、M3では動画AFの追従がもうひとつなのでM6の購入を考えています。
書込番号:20740403
0点

>ひろひろ1017さん
> M5を普段から持ち歩いて手振れ補正オンでスナップ的に動画撮りますが、普通に手振れ補正が効いた動画がきれいに撮れるので良いと思ってます。
実際、M5で動画を撮っている方の意見が聞けて大変助かります。 昨日M3で動画をちょっと試しましたがぶれるし、AFは追従はもうひとつで全然だめな動画でしたが、やはりキャノンのAPS−C,スマホで撮るよりずっと色合いが良く、また綺麗な画像でした。
> 次に80Dとの比較ですが、M5で手振れ補正をオンにすると、画角が狭くなり手振れ補正処理も入りますから80Dより画質が劣るように感じます。
やはり、手振れ補正が影響してるようですね。トリミングをしたら画像が劣化するのは仕方がないことなんでしょうね。
書込番号:20740440
2点

>欧米よりアジアさん
こんばんは。
IS付きレンズならレンズ内光学手ぶれ補正のみをオンにして、ボディー内電子手ぶれ補正をオフにすれば画質の劣化はそれ程無い筈です。
コンビネーションIS対応レンズで歩きながらの撮影なら画質の劣化は諦めてどちらもオンが良いと思います。
あと、IS無しレンズならボディー内電子手ぶれ補正はオン!
三脚使用ならどちらもオフ!
私はこんな感じでそこそこの動画が撮れると信じています。
書込番号:20741323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

4K → 現時点で必要無し。
HD60Pで撮影して24Pか30Pに変換すればスローモーションにできる。
デジカメ動画は数秒〜数分程度の短時間撮影、三脚固定、MFが基本。
M5で撮る動画は本当にショボイと言ってる人たちは、自分は素人と言ってるのと同じ。
書込番号:20741334
11点

>欧米よりアジアさん
>トリミングをしたら画像が劣化するのは仕方がないことなんでしょうね。
手持ちで動画撮るなら手振れ補正はあったほうが良いので多少の劣化は許容範囲と思います。どちらかというと手振れ補正オンの画角の変化が意外と大きいので気になるかもしれません。
前のレスでは書きませんでしたが、デュアルピクセルCMOS AFの動画はAFが自然な感じで、お気に入りです。これはM3の動画や他社のミラーレスの動画とは大きく違います。80Dでももちろん同様なのですが、ライブビューでのみ利用可能です。M5はEVFでも使える点が大きなメリット。ファインダーで動画撮れるので手持ち撮影時にきっちりカメラを保持して撮影出来ます。
M5は普段から持ち歩いて、高品質の静止画とフルHDの動画を両方楽しみたい方にはおすすめだと思います。
書込番号:20741549
3点

>よろしくメカキャットさん
いろいろアドバイスありがとうございます。IS付き11−22mmをメインに使いたいので、ボディー内電子手ぶれ補正の設定をうまく調整するようにすれば80Dで撮るのと余り差がないのが撮れるかなと期待してます。
> 私はこんな感じでそこそこの動画が撮れると信じています。
所詮家族用の動画でそこそこの動画でいいのに、価格.comやYouTubeを見てるうちに予算範囲内でできるだけ動画性能のいいカメラが欲しくなってきました。 嫁なんかM3で十分みたいですが。
書込番号:20741849
1点

>明清唐さん
>M5で撮る動画は本当にショボイと言ってる人たちは、自分は素人と言ってるのと同じ。
4Kがないからショボイと言ってる人たちがいますが、80Dとα6300の比較動画とか見たら私は80Dの方が色合いが良く好きです。 パナの4K動画と較べてもCanonのPDAFの動画の方がは色合いが良くいいですね。
今のところCanonには4Kは必要ないかなと感じています。
でも、Full HDで見たとしても4Kで撮った動画の方がFull HDで撮ったのより画像がシャープになるので、Canonも将来4Kを搭載して欲しいと思います。
パナソニックの4KとCanonのPDAFの動画の違いがわかる動画を見つけました。2人の有名なYouTuberがタイのホアヒンにロブスターを一緒に食べに行って各自それぞれ撮った動画です。
パナソニックの4Kの方がシャープですが、私はやはり70Dで撮った動画の方が色合いがよく好きです。
MarkWiensはタイ人の奥さんとタイ.のバンコク在住しています。
現在使っているカメラとレンズは
Lumix GX8 + Lumix 12−35mmf2.8
Lumix G7 + Lumix 7−14mmf4
The Food RangerのTrevor Jamesは中国の広州在住で中国人にも人気のあるYouTuberです。
現在使っているカメラとレンズは
Canon EOS 70D
主に EF−S 10−22mmf4使用
EF 70−200mmf2.8II
MarkWiensがLumix 4Kで撮ったビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=VMakfEhU_PY&t=906s
Trevor JamesがEOS 70D Full HDで撮ったビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=uMTZuqS2xLE&t=235s
書込番号:20741889
1点

>ひろひろ1017さん
>デュアルピクセルCMOS AFの動画はAFが自然な感じで、お気に入りです。これはM3の動画や他社のミラーレスの動画とは大きく違います。
デュアルピクセルCMOS AFは評判いいですね。 ソニーはα6500でデュアルピクセルCMOS AFより速いAFを搭載しましたが、AFの自然さは依然デュアルピクセルCMOSが上だという評判みたいですね。
> 80Dでももちろん同様なのですが、ライブビューでのみ利用可能です。M5はEVFでも使える点が大きなメリット。ファインダーで動画撮れるので手持ち撮影時にきっちりカメラを保持して撮影出来ます。
私の場合、M3のコンパクトさが好きでM6を選ぶと思います。私のもう一台がフジのEVF内蔵のX−T20になるので(まだ購入してませんが)もう一台は妻も使い易くてコンパクトなEVFなしのM6にするつもりです。
M3の外付けEVFを持っているので、望遠レンズの時使いたいと思っています。
もうひとつM6を選ぶ理由はM6の黒がM3に似ているので、M6の購入を妻に気づかれないようにするためです。 一年に2台のカメラの購入は妻の許容範囲を超えています。 X−T20はどうしてもバレルので、M6は絶対にバレないようにしなければなりません。 妻はX−A1とEOS M3をあまり区別できないので大丈夫だと思っていますが。
M6はシルバーが人気ですが私は黒でいきますよ。
ところで、ひろひろ1017さんはどのレンズを普段つけて持ち歩いておられるのですか?
書込番号:20741964
0点

>欧米よりアジアさん
普段つけているレンズは、EF-M18-150mm is stm です。便利ズームと言われる高倍率ズームのレンズですが、特にデメリットもないレンズで、日常の持ち歩きにはレンズ交換が無しで済むのがいいですね。
もしこのレンズに興味あるようでしたら、キットで買っておくのが良いと思います。
M6は未発売ですが、機能差はタッチ&ドラックAFがない点だけのようなので、動画品質には差がないと思います。
ちなみに私はM2からM3に変えたときはバレませんでしたが、M5はバレちゃいました。理由はキャンペーンのキャッシュバックが郵送だったこと。(笑)
M6はキャンペーンギフトがリュックのようですね。
書込番号:20742193
1点

機能がショボい。
という人が居た。
それだけだと思います。
書込番号:20742211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>欧米よりアジアさん
運動会や発表会、今まではMFで撮っていましたが、これからはM5の追従AFで楽して撮ろうと思っています。
そこで、内臓マイクだとAF駆動音が煩いのでコレを買いました。
今届いたところですが、性能はかなり良いと評判です。
書込番号:20743067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろひろ1017さん
それはやばいですね。 ひろひろ1017さんが時々カメラをばれないように買い換えてるのに奥さんが気づいたかもしれませんね。
18−150mm結構いいみたいですね。キットだと単品で買うより2万円安く手に入りますね。15−45mmは私がよく使う画角でキットだと一万円ちょっとで手に入ります。 もしM6を購入することになったらどちらのキットにするか迷います。
>よろしくメカキャットさん
> 内臓マイクだとAF駆動音が煩いのでコレを買いました。
外付けマイクいいですね。 私はM6を購入した場合液晶を反転させて撮る事もあるので、今のところは内蔵マイクでいくつもりです。
ところで、ミラーレスで動画を撮ったことがないので詳しくないのですが、NDフィルターとか使われるんですか? いろいろ調べたら、30Pで撮ればシャッタースピードを1/50にして撮るのが一番よくて、日中野外で1/50だとNDフィルターが必要だとかいうのを読んだんですが。
書込番号:20744378
0点

絞れば良くない?
書込番号:20744596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>欧米よりアジアさん
M5はキャッシュバック郵送のお知らせがハガキで別送され、買ったことがバレちゃいました。キャッシュバック分没収の罪になりました。(笑)
15-45はM5購入前にM3用に購入してます。フルサイズ換算で24-70mmの標準ズームは定番で、やはり使いやすい焦点距離のレンズだと思います。
ただし撮影目的にもよりますが、動画での利用前提ならば望遠側が足りなく感じるときが多いかと思います。当たり前な話ですが、動画撮影中にレンズ交換は出来ないので、私は動画撮影時には18-150を利用することがほとんどです。
個人的な感想ですが、M5での動画撮影が楽しくなったのは18-150のおかげというところもあります。
とはいえ、レンズ交換出来るカメラなので、最初のレンズキットの選び方で後々まで影響あるわけではないです。ご予算やキットレンズの割引度合いで判断されれば良いと思います。
NDフィルターの件ですが、M5はマニュアルで好みのF値、シャッタースピードで撮影することが出来ますので、好みの設定で撮影されてみて、必要に応じてフィルターを用意するということで良いと思います。
書込番号:20744827
2点

> 絞れば良くない?
ありがとうございます。 絞りを設定しないで撮ったら普通に撮れました。
昼にM3でシャッタースピードを1/50、ISO100に設定してを試してみました。 動画モードはAutoとManualしかなかったので、シャッター優先モードで試しました。
動画だとf値が表示されないので、最初はカメラを空と木の上のほうに向けて静止画を撮ったら、11mmだとf22以上、15mm、17mmだとf29以上、22mmだとf32以上絞れず明るすぎて失敗でした。
ところがシャッター優先モード1/50、ISO100に設定して、静止画で失敗したのと同じ被写体を動画で撮ると普通に撮れました。
一体どうなっているんでしょうか? 動画の時は無限大に絞れるんでしょうか? それともカメラがシャッタースピードを自動的に変えるのでしょうか?
書込番号:20745381
0点

>欧米よりアジアさん
Tvモードに設定して、動画ボタンを押して撮影した場合、撮影される動画はオートになります。
動画でシャッタースピード、絞り、ISOを設定したい場合は、動画モード、動画マニュアル設定で利用する必要があります。
先ほど屋外で、M3の動画マニュアルで1/50 最大絞りF32 ISO100 で設定して撮影してみましたが、明るすぎるというレベルの環境がみつからず、どちらかというと絞りすぎの設定になってしまいました。
1/50 F4 ISO100の設定では明るすぎる動画が撮影出来ました。
絞りきっても明るすぎる環境ではNDフィルターは必要ですが、通常は「絞れば良い」でどうにかなると思いました。
この実機テストで発見したのですが、動画マニュアル設定でも露出補正はオートになるようで、露出補正可能な範囲(-3〜+3)で適正露出に近づける補正がされていました。液晶モニターの表示で露出補正が動いていました。
書込番号:20747405
1点

追記
上記レスの仕様は、M3とM5で違いはありませんでした。未発売なので、断言出来ませんが、多分M6でも同様だと思います。
書込番号:20747437
1点

>ひろひろ1017さん
>Tvモードに設定して、動画ボタンを押して撮影した場合、撮影される動画はオートになります。
そうだったのですか。Tvモードでシャッター速度だけを固定して動画を撮れると思っていました。
動画モードは
1. 動画オート(動画自動露出) -シャッター速度と絞りが自動で設定される
と
2.動画マニュアル(動画マニュアル露出) - シャッター速度と絞りを設定する
だけですよね。
動画をシャッター速度だけを固定して撮る事はできないのでしょうか? 動画の場合は静止画と違い一度の撮影にいろんな条件の明暗があるので私には動画マニュアルモードはうまく使えないです。
SonyのRX100初代を持っていますが、動画モードにオートの他に、シャッター優先、絞り優先、マニュアルと全部で4つのモードがあって便利です。
マニュアルをうまく使えない初心者が30Pの動画を撮るのにシャッター速度を1/50が設定できないなんて。 動画モードにシャッター優先、絞り優先モードを加えるのって簡単だと思うんですけど。
それとも、Canonの場合動画オートにしたら30Pの時にシャッター速度を1/50に自動設定してくれるかもと期待してテストしてみました。
30Pに設定して、動画モードをオートに設定して、タッチスクリーンの*印を押したら絞り、シャッター速度、ISOの値が表示されます。 録画を開始したら*印を押しても何も表示されないので録画を開始せずにテストしてみました。、
**** それほど明るくない時はシャッター速度は常に1/30でした。
**** 明るくなると絞りを最高F8まで上げ、ISOを100まで下げ、後はシャッター速度を上げていくようです。
ということは動画オートでシャッター速度が1/50になっていることはほとんどありません。
それとも、ネット上の多くの”動画をうまく撮る方法”サイトが30Pならシャッター速度を1/50に設定する事を勧めていますが気にしなくてもいいのでしょうか?
書込番号:20749345
0点

>欧米よりアジアさん
動画の設定項目にISO感度もありますよ。
M5もM3も動画マニュアルで設定出来るのはシャッター速度、絞り、ISOを個別に指定の値にすることだけです。ただしISO感度のみオート設定が出来ます。
たとえば、シャッター速度1/50 絞りF5.6 ISO オート の設定にすると以下の問題は解決します。
>動画の場合は静止画と違い一度の撮影にいろんな条件の明暗がある
上記設定であれば撮影中に明暗に合わせてISO値を変更してくれますので問題ないと思います。
書込番号:20749515
3点

>ひろひろ1017さん
シャッター速度1/50 絞りF5.6 ISO オート の設定にして昼間の部屋の中でテストしてうまくいきました。 ISOが100〜400を行き来していました。
太陽光線の強いベランダでテストすると、絞り5.6では明るすぎ、絞りを25まで絞ってどうにか撮れました。 夜だと絞りを開放近くにするのがいいみたいです。
Sonyのように動画モードにシャッター優先モードがあれば、絞りがいつもできるだけ開放に自動調整されるので私はキャノンにも動画シャッター優先モードを加えてほしいと思います。 ソフトウエアのUpdateでできないのでしょうか?
室内で動画オートモードで撮った(シャッター速度1/30 )のとシャッター速度を1/50に固定してマニュアルモードで撮ったのを較べましたが動画がカクカクするのは同じでした。
あと、M3にもダイナミック手振れ補正(トリミング)があるので、、レンズ補正だけのと較べて見ました。
ダイナミック手振れ補正を使うと、レンズ補正だけの時より確かに手振れは少なくなりますがカクカク度が増すように感じました。
書込番号:20749587
0点

M5は露出は変えられないのでしょうか?
1DXで子供の発表会ではMモードSS1/30又は1/60でf2.8〜f4、ISOオートでMF。
暗幕の前での演技や背景が白かったり、照明の関係で撮影中に露出を小まめに変更していました。
撮影中露出変更のカチカチ音が入らないようにサイレントモード(マルチコントローラーの±を軽く触れるだけ)もありました。
M5では追従AFで楽して撮れる代わりAF駆動音が入るので、それを避けるためにちょっとお高い外部マイクまで買ったのに露出が暴れそうで不安です。
書込番号:20749596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よろしくメカキャットさん
M5の動画マニュアル設定では動画撮影中に無音で露出を変更することが出来ます。
液晶ライブビューで撮影中に設定している露出が表示されていますので、それをタッチして変更することが出来ます。液晶モニターをタッチするだけですので音はでません。
書込番号:20749771
1点

>ひろひろ1017さん
ありがとうございました。
書込番号:20750407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画マニュアルモードでの撮り方の質問なのですけど、
昨日太陽光の強いベランダでM3のテスト撮影した時のことなのですが、シャッター速度1/50にした時、Auto ISOで絞りはf25〜29まで上げてやっと撮れました。 明るい所からカメラをベランダの暗い場所へ移動させてもAFも合いうまく撮れました。
ところが、Live Viewの時はわからなっかたのですが、PCで見ると暗い場所で撮った部分の映像の画質が明るい所で撮ったのとかなりの差がありました。それで、ベランダの暗い場所でさきほど撮影した同じ設定でISOをチェックするとISO3200でした。
シャッター速度1/50を固定したい時、高感度を出来るだけ使いたくない場合は撮影中に絞りを変えながら撮る事が必要になってきます。
それとも、動画も静止画と同じように絞り、ISOが大事なのでシャッター速度に固辞しない方がいいのでしょうか?
書込番号:20752254
0点

>欧米よりアジアさん
動画マニュアルの設定要素が3つあるので、どれを優先するか難しいですが、基本は全体にバランスよく設定しないと何かが問題になるということだと思います。
>シャッター速度に固辞しない方がいいのでしょうか?
シャッタースピードだけにこだわらず、以下の特徴をおさえて、全般的に極端な設定値にならないようにするほうが良い動画が取れると思います。
ISO感度:高感度にするとノイズがでます。夜や暗い場所では高感度になってもやむをえないですが、昼間の撮影であれば、ISO400〜800ぐらいまでに抑えるほうが良いです。
シャッタースピード:確かに考え方としてスローシャッターのほうがなめらかに(カクカクでなくなる)なるのですが、1/200程度でも1/50との差はほとんどないように感じます。それより25P、30Pが60Pになったほうがなめらかな動画になります。M5(M6)はFHDで60P対応になりましたので、以前よりなめらかな動画が取れるようになりました。
動画からの静止画切り出し前提で、1/1000以上の高速シャッタースピードを使うこともあります。これはさすがにカクカクになります。
絞り:絞りが動画の写りに影響する部分は比較的少ないと思っています。F8以上に絞りを上げても撮影する動画に差はないと言っても過言ではないと思います。
上のスレで>よろしくメカキャットさんは、動画マニュアルで絞りを撮影中に変更して、好みの仕上がりになるように調整されているのかと思います。
書込番号:20752411
4点

>ひろひろ1017さん
詳しい説明ありがとうございます。
昨日、部屋の中と屋外で動画マニュアルを使って試しました。
屋外ではシャッター速度を速め(1/200)に設定し、Auto ISOを上限800に設定し、絞りを変えながら動画撮影しました。 まだまだ練習が必要ですが、絞りだけを変えてどうにか撮影できました。
部屋の中ではシャッター速度を遅め(1/50)に設定し、Auto ISOを上限1600に設定し、絞りを変えながら動画撮影しました。
EF−M 20mmf2の時は絞りを変えるだけでどうにか撮影できましたが、
EF−M11−22mmf4−5.6の22mmで撮影した場合は部屋の暗がりにカメラを向けた時絞りを変えるだけではだめでした。 3200以上のISOが必要でした。
静止画を撮るのと同じで、やはり明るいレンズがいいですね。
残念ながら、EF−Mレンズには明るいズームレンズはありませんが、動画撮影にはパナの12−35mmf2.8みたいなf2.8通しとかf2.8−4とか暗くてもf4通しのズームレンズが便利だと思います。
動画撮影では、G7XMarkIIやSonyのRX100VやパナのLx9などのコンパクトかつ明るいズームレンズを持つ高級コンデジが最強なのかもしれませんね。
書込番号:20755094
1点

>欧米よりアジアさん
>動画撮影では、G7XMarkIIやSonyのRX100VやパナのLx9などのコンパクトかつ明るいズームレンズを持つ高級コンデジが最強なのかもしれませんね。
これについては、特に異論はないです。ただ、最強かどうかは、ユーザーが決めること。対応レンズ、ボディ内手振れ補正の動画撮影での利用可否、4k対応などミラーレス一眼はメーカーにより動画機能への対応が大きく違いますので、ご自身の用途で最適なモデルを選ぶのが良いと思います。
書込番号:20755292
1点

皆さん、どうもありがとうございました。
このスレを解決済みにしたいと思います。
M5は4KやHD120pはありませんが、80Dと同等の画質(ボディの電子補正を強にすると画質が若干劣化するかもしれませんが)、80Dと同じ優秀なAF追従性、80Dにはない良く効く手振れ補正があり、M5の動画性能は80Dに勝るとも劣らないということが解りました。
AFの遅いM3で動画の試撮りをしましたが、AFの追従性と速さの重要性が良く分かりました。
皆さんの回答でなく、自分の考えですが、
M5(M6)の動画性能は80Dに負けませんが、その動画性能を生かすのは静止画と同じでレンズだと思います。 EF−Mレンズは明るい高解像のレンズが少ないので、M5(M6)の動画性能の良さを生かしきれてないと思います。
動画マニュアルモードを初めて試しましたが、撮影中にたえまなく絞りを変えたりシャッター速度を変えるのは大変でした。
Canonさんへの要望は動画モードにシャッター速度優先モードを加えてほしいということです。 シャッター速度優先モードで撮影中にシャッター速度と露出を変えることができるという機能付きで。
5年前に発売されたSonyのRX100初代には動画シャッター速度優先モードがあります。簡単なアルゴリズムでできるはずなので、是非ファームアップグレードで付け加えてほしいです。
書込番号:20755431
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
こんにちは
すでに60Dを所有していますが、レベルアップしたくて80Dにしたいとも考えてましたが、実際店頭のモデルを見てみふと画質や重さなど大きく変わらないですし。また、旅行など持って行くと重すぎー!ってよく思うので旅行に向いてる軽いミラーレスを買い足ししたくなりました。
オリンパスのE-M5かこちらのM5かめっちゃ迷ってます。いくつかの質問をさせていただきます。レンズ資産の話はさておき〜
@犬を撮るのに向いてるのはどちらでしょうか?
A人物を撮るのに向いてるのはどちらでしょうか?
B画質が上のはどちらでしょうか?
C発色が綺麗なのはM5の方だと聞いたんですが本当なのでしょうか?
DAFが早い方はどちらでしょうか?
ESSが早い方はどちらでしょうか?
F拡大してみたらセンサーサイズ小さなオリンパスの方が残念ですか?A4サイズやA3に印刷したらの話です。
G夜景撮影におすすめなのはどちらでしょうか?
H手ぶれ補正どちらが強いですか?
I長時間露出がよいのはどちらでしょうか?
11 ノイズ処理が優秀なのはどちらでしょうか?
12 ボケが優秀なのはM5の方だと聞いたんですが?
13 この二台おそれぞれの強みや違いはあんまりわからないです。
わからないことだらけで申し訳ございません、ミラーレス全然詳しくなくて是非回答宜しくお願い致します。
書込番号:20623853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レベルアップしたくて80Dにしたいとも考えてましたが
カメラを買えても写真のレベルアップにはならないかもしれません
良い写真が撮りたい場合レベルアップしないいけないのはカメラマンかと思います
>旅行など持って行くと重すぎー!ってよく思うので
たしかにこのこのカメラ(M5)や他のミラーレスE−M5は60Dよりふたまわりくらい小さく軽いですが
その差は「旅行など持って行くと重すぎー!」ってのを解決するほどの差ではないような・・・
(ポケットとかに入らないカメラと言う持ち物が一つある)
もし大きく重い事が原因で持ち歩かない場合1インチの高画質コンデジくらいまで小さく軽くした方が良いかと思います
とにかく60Dに替わるミラーレスが”欲しい”と言う事であれば一応オリンパスをお勧めしたおきます
(受光素子が小さい分交換レンズが小さい傾向になりレンズの選択幅も大きい)
書込番号:20623878
8点

前スレではGAありがとうございました。
悩まれてますね(笑)
EOS M5を選ばれる場合でも、今のレンズ資産は無視された方が良いです。
(マウントアダプターを使うと結局大きくなりますし、A16は使えないと思っておいた方が良いです)
で、そうなるとイチからの選択になる訳ですが、自分ならE-M5(markUですよね?)を選ぶと思います。
(両機とも展示機を触ったくらいですが)
EOS M5は「EF-Mレンズを使ってみたい」と思われるならオススメしますけど(EF-M22mm F2 STMはかなりオススメですが)そうで無ければE-M5の方がトータルで考えると良さそうです。
因みに自分はEF-Mレンズを数本持っているので、実際に買うとなるとEOS M5になると思いますが・・・
書込番号:20624022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
レンズの軽さが優秀ですね。参考になりました。
>逃げろレオン2さん
こちらこそいろいろ助かりました。
はい、すごく悩んでます。
質問の答えがわかるとたぶんどれにするか答えも出てくると思いますが
どちらも使ったことがなくて全然比較できなくて悩んでます(;´・ω・)
書込番号:20624067
0点

こんにちは。
これなかなか全部答えられる人っていないかも(^^;)
M5が発売からまだ2ヶ月くらいですし、実際両機を比べた人も少ないでしょうし。
それとE-M5ってたぶんMark2のほうですよね?
とりあえず、
@同じくらいじゃないですかね
A人物はキヤノンがいいといいますけど、私はオリでもあまり気にならないですね。
Bこれは一概に言えないです。レンズにもよりますし。
Cこれも一概に言えないんじゃないですかね。
D分からないですがE-M5Uのほうが速いのかな〜
EM5が最高1/4000、E-M5Uが1/8000です
Fオリンパスが残念ってことはないと思います。
G低感度で三脚使えば大きな差はないかも。でもセンサーが大きいM5のほうが若干有利かも
ですが、E-M5Uがぜんぜんダメってわけではないんじゃないですか。
Hこれも一概に言えないかな。M5は動画以外はレンズ側補正。E-M5Uはボディ5軸補正。
どちらかというとE-M5Uはレンズを選ばないという点では有利でしょうか。
Iこれはぜんぜん分かりません・・
Jこれも分かりませんが一般的にセンサー大きいほう(M5)がノイズ面は有利です。
K基本センサー大きいほうがボケは大きいと考えていいと思います。
ただしレンズによるところも大きいです。
L
・M5の魅力はEFレンズ使えること、センサー大きいこと、AF追従コマ速7コマ/秒、タッチ&ドラッグAF。
・M5のデメリットは専用EF-Mレンズがまだ少ないこと。
・E-M5Uの魅力は防塵防滴、ボディ内5軸手ブレ補正、小型軽量な単焦点〜高級PROレンズまで
レンズラインアップ豊富、楽しいアートフィルター豊富。
・E-M5UのデメリットはM5よりセンサー小さめなこと。
独断と偏見、そしてかなり想像で書いてるところもありますので、そのあたりはご了承ください。
ご参考程度に。
書込番号:20624173
1点

>canonconさん
実際に両機を実地で使い比べた方でないと優劣を言えないような多岐にわたる
比較条件を出されていますよね。
雑誌を持った方達が出てきて、また変な方向に誘導されなければいいのですが・・・
まだマウントアダプターが無い時点での私のM5ですが、少なくとも1番の中での自分に向かって
突進して来る犬なんて場面ではキットレンズのAF速度不足?で厳しい撮影になるでしょうね。
運動会レベルの少々離れたところからの動体撮影では問題無く撮影できるのですが・・・
上記の事も含めてE−M5との比較は不明で申し訳ありません。
でも60Dと比較してM5が高感度耐性やA4プリント等の画質で劣る事など有り得ないのは
間違いないところと感じます。
書込番号:20624208
2点

>canonconさん
犬は動いている犬を撮りますか?
書込番号:20624216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>13 この二台おそれぞれの強みや違いはあんまりわからないです。
E-M5IIは、最初に相談された夜景などにライブコンポジットとか使えて楽しいです!(前ん時も書いたな)
手ぶれ補正が強力なので、三脚無しでも夜景時にISOをあまり上げずに済むので、高ISOノイズを現実にはあまり意識しなくて楽しめます!
EOS M5の最大の長所は「キヤノン製」だとゆー事です!
これだけで七難隠して、いろんな人から推薦書いてもらえます!
マジ!
>@犬を撮るのに向いてるのはどちらでしょうか?
最初に検討していたE-M1IIのが向いてます!
>A人物を撮るのに向いてるのはどちらでしょうか?
>B画質が上のはどちらでしょうか?
レンズ次第です!
ただ、EOSMはレンズ少ないです。
私はE-M1にZD150F2とゆーレンズを付けて使ってますが、他人にはこの使い方は薦めません!!
EFレンズを最初から当てにするのはやめたほーが吉です!
>C発色が綺麗なのはM5の方だと聞いたんですが本当なのでしょうか?
キヤノンは人肌に重点を置いているので、人肌が実物よりきれいとの評判はあります!
お持ちの60Dでそちらはご満足いただければよいのでは!
夜景にはあんま関係ないです。
>H手ぶれ補正どちらが強いですか?
E-M5MkIIではないかと。
ちなみに動画時はアクティブ手ぶれ補正相当らしいです。
そもそもEOS系は明るいレンズにあまし手ぶれ補正ない気が・・・!
書込番号:20624328
4点

おまけ:
スレッドによってはEOS M5は高感度もm4/3以下ってなってる流れも有りますね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910398/SortID=20607553/#tab
このスレッド等では、撮像素子が大きいのでm4/3よりEOS Mが上って事になってます!
私はE-M1初代とEOS40D持ちなので、どっちがホントかホントは分かりません!!
(いまんとこEOS M系には物欲がわかないのはホントです ^^;)
書込番号:20624373
3点

質問の数がすごい!正直ちょっとは自分で調べたらと思いますね。
詳しくないを盾に丸投げしすぎ。
書込番号:20624523
9点

>canonconさん
どちらにしても、今お持ちの60Dはサブ機に格下げになるかと。
目安の基準として、暗所ですと、ISO感度6400で実用出来る機種を探されるといいかと思います。
但し、6400が上限の機種でなく、2段ぐらい余裕ある機種がいいかと思います。
あと使われるレンズのF値も2.8より小さい値の大口径レンズを使うと
ISO感度に余裕が出き画質も綺麗に撮影出来るかと思います。
書込番号:20624680
1点

80Dに1票、M5は評判倒れです。M5買うならM4/3かフジ買った方がストレス無くなります。
書込番号:20625044
6点

>canonconさん
質問の答えになってないかもしれませんが、ミラーレス初心者でしたら、いきなりE-M5やM5でなく、エントリークラスのモデルを買って試してみるのもよいと思います。
オリンパスを買い増しすると機能の名称や設定方法がキヤノンと異なり、戸惑うことも多いと思いますので、キヤノンがお勧め。
中古で良ければ、M2。かなりお安く手に入ります。AF性能は60Dより劣りますが、画素数は同じなので買い増しで両方使うということであればうまく使い分けることが出来るのではないでしょうか。
M2を使って見てミラーレスを体験してから、ミドルクラスミラーレスに乗り換えの方がいいです。一眼レフとミラーレスの違いは意外と大きいと思いますので、後悔しない出費で試すことをご提案しました。
書込番号:20625137
2点

ふたたびです。
私EOSのレフ機(80D他)とM4/3(E-M10他)を使っていますが、
使い分けはしやすいですね。
ボケ量とかダイナミックレンジの広さ、それとスポーツなどの撮りやすさはEOS。
レンズもボディもコンパクトで気兼ねなく持ち運べ、動画にも強いM4/3。
いずれも概ね満足して使っています。
EOS M5は欲しいですけど一番のネックは値段。それと上でも書きましたが、
専用レンズもう少し増やして欲しい点。私の好きな明るい単焦点が1本しかない。
EFレンズはありますがアダプターが必要なのでその分大きくなっちゃいますから。
これをいとわない人にはいい選択だと思うんですけどね。
個人的にはOM-Dのほうをお勧めしておきます。
走っている犬とかはしんどいかもしれませんが、まったく撮れないことはないと思います。
またそれらを毎日撮るとかならAFや連写を最重要視しないといけないですが、
そうでないなら普段の使い勝手を優先して選んだほうがいいです。
例えばE-M10Uとか。
E-M5Uより軽く小さいです。連写やシャッター速度など一部はやや劣るものの、
後発の分逆に上回っている機能もあります。
もともと「旅行に向いてる軽いミラーレスを買い足ししたくなりました」ということですから、
E-M10Uなんかは最適だと思いますが。
書込番号:20625500
2点

OLYMPUSは素晴らしいカメラでですね。特に連写性能、それを利用した深度合成、手振れ補正。手持ち夜景撮影とか、虫の撮影などは他社には真似ができない。
M5が確実に勝るのはイメージセンサーの大きさぐらい。でも通常必要な性能は全て揃っている調和の取れた製品です。
60Dと二台体制でお使いになるなら、私ならば操作方法が近いM5を選びます。
携帯性重視の時はM5にMレンズそしてLレンズを一本入れて、、、。
書込番号:20625556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素直に80Dが全部解決しますが。。。
M5とE-M5Uは高感度はM5に軍配。
(むしろ新し目のE-M10UやE-M1Uのが良い)
SSはE-M5Uのが1/8000使えます。
AFはE-M5Uのが速いです。
動体撮影にはAFの速さだけでなく、ファインダーのリアルタイム性も必要ですが、EVFで犬なら辛うじて対応出来るでしょうが、一眼レフと比べてタイムラグはあります。
(例えると、鏡と、鏡っぽくカメラの映像を写す画面の差。画面の性能に大きく依存)
ボケはM5のが大きいですが、E-M5Uなら(1/8000使えるので)より明るいレンズが使えるので、日中屋外ではお金掛ければ逆転可能。
色味はキャノンの方が人物に向いてます。
他社が解像度重視に一様に向かってますが、キャノンは偽色を気にして多少解像度落としても色重視。
風景にはボケ内手ブレ補正付いてるE-M5Uのが有利ですね。
総合的にはE-M5Uですが、M5には60D時代のレンズ資産が共用できるメリットがあります。
(まあ、マウントアダプター付けたら一眼レフと変わらないじゃんってなりますが)
繰り返しますが、80D買えば重量以外はほぼ全部解決します。
80Dに手が届くなら、いっそモデル末期とは言え、フルサイズの6D目指すのもアリですけど。
世代によりますが、高感度・ボケの大きさとセンサーサイズ・ボディの大きさは比例します。
最近は高感度も画素数も、どのセンサーサイズでも実用上は十分なので(多分、80Dの次の世代で6Dに並ぶ?)、ほとんどボケの大きさを妥協するかで選んで良いかもです。
(A3程度じゃボケの大きさ位しか多分違いは分からないです)
書込番号:20630121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>芋ほり名人さん
はい!動く犬です^_^
書込番号:20630187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
両機持ってる人少ないですね(>人<;)
細かく分析してくださってありがとうございます。とても助かりました^_^
M5は防塵防滴ないみたいですね
書込番号:20630195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃さん
ありがとうございます^_^キャンノンユーザーでキャンノンにお詳しいですね^_^犬ならEOSですね、運動会など撮りませんのでそこらへん大丈夫だと思います^_^ありがとうございます。
書込番号:20630269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃さん
すみません間違いました。キットレンズ以外のレンズを選ぶなら問題ないですね^_^汗運動会を撮らないので大丈夫だと思います
書込番号:20630274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めぞん一撮さん
細かく分析してくださってありがとうございます。
手ぶれ補正重視ならオリンパスで人肌重視なら手持ちの60Dでカバーというのもアリですね。参考になりました^_^ありがとうございます
書込番号:20630296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。やはりそうなるんですね。
そんな機種て、おすすめがありますか??
書込番号:20630315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
たしか評判がそれほどよくないですね。60Dよりずっと凄そうに見えますのに(>人<;)
書込番号:20630340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろひろ1017さん
気遣ってくださってありがとうございます。まず安めのエントリーミラーレスの面白さを体験してからのもありですね。ありがとうございます^_^
書込番号:20630381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
いつもありがとうございます^_^EOSとOM-Dの他モデルユーザーで助かりました^_^旅行に向いてる軽さならOMDですね^_^ありがとうございます
書込番号:20630405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HRI55さん
イメージセンサーと慣れ重視ならM5で
手ぶれ補正など重視ならOM-Dですね。
やはり迷っちゃいますね。でもご意見は参考になりました。Lレンズは持ってなくて、単焦点24mmEF-SとタムロンズームレンズのA16しか持ってません^_^
書込番号:20630417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

80Dはすごく優秀なカメラですね。たしか手ぶれ補正付いていないような気がしますが??60Dと比べてほとんど手振れしないと聞きました。オリンパスに負けているかも知れませんが??違ったらすみません
書込番号:20630436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nshinchanさん
返信宛名付けるのを忘れてしまいました。汗
すみませんでした(>人<;)
書込番号:20630447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>両機持ってる人少ないですね(>人<;)
基本的に、ほぼいないと思ったほうが良いです。
すごく詳しい人でも、キヤノンならキヤノンしか知らない人は多いですよ。
たとえば、80Dにすれば全部解決とか、本気で信じてる人とかもいるので油断できません!
60Dから80Dにして手ぶれ補正能力が向上してE-M5MkII超える、とか言えちゃうのってなかなかすごいですよ!!!w
重いからって検討始めたのに、重さを除けばとかEFレンズ使えばってのも・・・んん!??
とゆーわけで、情報収集はほどほどにしておいて、最後はやっぱり自分の目で確認してください!
あと持ってみて、操作の感触とかで!
土日ですんで、現物へGo!!・・・とか(^^;)
書込番号:20630476
7点

画質については客観的に優劣をつけられるほどの違いはないと思うけど、
走る犬は重さを我慢しないと駄目かも。
EVFの表示タイムラグを強調する人がいますが、
フジX-T1で0.005秒、E-M10で0.007秒、G6で0.009秒、
1秒間に5m移動する速さのものが2.5cm遅れて表示される程度なので
一般的に実用上一眼レフに比して不利になることはまずないです。
色は好みの問題、好き嫌いを優劣に言い換えたくなるのは、自分の好みが優れているってことを言いたいってこと?レンズの選択肢が限られている場合、ボケの大きさとセンサーサイズ・ボディの大きさは比例しないですね、高感度も。
>ボケ量とかダイナミックレンジの広さ、それとスポーツなどの撮りやすさはEOS。
ボケ量のごくわずかな差を活かせるボケ質のよいレンズって(APS-C用)EFマウントに何がありますか?
EOS80DはM4/3機よりダイナミックレンジが広いけど、CanonAPS-C機で2番目にDRの広い機種よりDRの広いM4/3機は20機種以上あるようなので「EOS」のDRが広いとはちょっと言えず。
https://www.dxomark.com/cameras/brand-canon-olympus-panasonic/launched-between-2002-and-2016/launch_price-from-0-to-45200-usd/sensor_format-sensor_compact_1-sensor_micro43-sensor_apsc#hideAdvancedOptions=false&viewMode=list&yDataType=rankDyn
書込番号:20630836
7点

そこですね。
手ブレ補正付いてるのはオリンパス、パナソニック、ソニー。
(パナソニックとソニーは全機種では無い。オリンパスは最新機種はソニー製センサーなので色は似てる。ノイズ処理は優秀な組み込みプログラマでも居るのかオリンパスのが得意)
その中だと色はパナソニック。
高感度はオリンパス。
ボケの大きさはソニー。
手ブレ補正含めて全て良いのって無いんです。
どれを重視するかとかで、ボディに手ブレ補正無くてもレンズに付いてるしとか、犬重視か風景重視かで変わってくるかと。
動き物を綺麗に撮れるISO感度なら、しっかり構えれば良いですし、手ブレ補正付いてるのは、高感度悪くても、そもそも風景なら手持ちでもISO感度上げなくても低速シャッターで撮れる。
(野鳥とかは羽根も止めるためにSS上げるとISO感度結構上がります)
三脚使えば手ブレ補正関係ないとか。
RAWで撮って、PCで現像ソフト使うならボディのノイズ処理関係無くなるとか。
フルサイズなどへのうpグレードパスがあるかとか、考え方は様々です。
いっぱい悩んで、納得の一台を選んで下さい。
私の場合は手軽な撮影はM2。本格的な動き物や大きなボケは、用途に合わせて一眼レフのAPS-C(今はX7だけど、80D予定)とフルサイズ(6D予定)を選ぶのが良いと思ってて、システム構築中。
あんまり裕福じゃ無いんで、複数マウントはキツイので、レンズ共用できるキャノン。
フルサイズと単焦点で猫撮りたい。
夜の黒目がちな猫をふんわりボケで。
書込番号:20631063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zorkicさん
>ボケ量のごくわずかな差を活かせるボケ質のよいレンズって(APS-C用)EFマウントに何がありますか?
禿同!
結局、EOS5とLレンズ買えってことになっちゃう。
そんなの無くても、同じくらい、いや、同じ以上に綺麗に写真が撮れる。しかも、10万円以下で…
何か勘違いしてる人が多すぎる。
書込番号:20637848
5点

>めぞん一撮さん
わかりました^_^最後は自分の目で確認!!!
でも皆さんの情報とても助かりました^_^ありがとうございます
書込番号:20638963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zorkicさん
ご意見ありがとうございます^_^
いろいろ考えましたが、やっぱりeosが持ってるから今回はeos以外のカメラと仲良くしたいなあ思います^_^とりあえず店に行ってで触ってみてから決めます^_^
書込番号:20639014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます^_^
今回はeosないかもしれませんが、eos以外のどれにするかまず現場に行って見て決めます^_^
書込番号:20639031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cookdododoさん
Lレンズですと重さは変わらないから厳しいですしeos以外の遊んでみたいと思います^_^ありがとうございます
書込番号:20639043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>canonconさん
Lレンズって行ったのは A BAD JOKE ですよ。
間違っても、紙のように軽いEOSのエントリー機にフルサイズのLなんてつけないでくださいね。払ったお金と持たされた重量の何%が使い物になっているのかを思うと…
パナのGF3についていて、箱の中に置き忘れていたレンズ。
レンズキャップくらいにしか見えなかったんですね。
使ってみてびっくり。
おまけだったのに、このレンズ、持ってる中で、一番ボケがいいんじゃないの?
いろんなものを撮ってみたのですが、とにかく、ボディに付けても、コンデジのサイズだから、何でも撮れちゃう。周りが気にならない。
4枚目は、違うブランドですが、キヤノンのLみたいな位置のレンズ。
ペンタックスFA☆85/1.4
今作れば、たぶん、20万円くらいにはなる。
確かに、ボケ味ってのは、いいですよ。
だけど、重いし、でかいし、難しいし… 撮影距離と絞りで、とんでもない描写になる時があるのです。その使いこなしが面白いのは面白いんですが。
マイクロフォーサーズ=フォーマット小さい=ボケない
これ、嘘。
フォーマットが小さいからボケないっていうのは、何を基準にしているかなんですよ。
永らく、標準フォーマットとされていた35ミリサイズのレンズの焦点距離とボケ量を基準に言っている場合が多いのです。
35ミリ判で標準レンズの焦点距離は50ミリですが、6x7サイズ(中判という大きなフォーマット)だと標準は100ミリ前後になります。
同じ絞りなら、被写界深度がまるで違います。しかし、デジカメに基準のフォーマットなんてありません。勝手に決めていいんです。フィルムの頃だとフィルムとラボに依存するから、規格品しかダメだったのです。
フォーマットが小さいと同じ画角で焦点距離が短くなる、ボケ量ってのは、焦点距離が長いほど、被写体との距離が近いほど、絞りの値が小さい(開けている)ほど、大きくなる。ですから、焦点距離が短いと、ボケは小さいんですが、それなら、撮影距離を縮めてやればいいだけなんです。
そうすれば、14ミリなんて短い焦点距離のレンズだって、きちっとボケるんです。
問題は、そのレンズが、撮影距離を縮めて撮影することも想定して、ボケ味を考えているのか、どーせ、おまけだから、薄くて小さいカメラにしないと売れないから、と、離れて撮ることしか考えていないのか、そうなると、ボケなんて出ませんから、適当に作っておけと。その辺の設計者の考えが出てしまうんです。
被写体に近づき、ピントの合ったところが背景と離れていると、ボケが出ます。
こいつを試すなら、カメラ屋さんの店頭でできます。
もし、マイクロフォーサーズやEOSのボディがあるなら、それを持って大型のカメラ店、家電店で、試したいと言えばいい。
そんなことさせてくれない店なら、通販と同じですから、買わなければいい。
そして、思いっきり、被写体、カメラ売り場ですから、カメラでいいから、そいつに近づいて、背景は店内全体を見渡すようにして撮影してみればいい。
私、実際にやってみてw、このおまけレンズのボケがほかのレンズに引けを取らないと思って、それ以来、自信を持って、これは、すごいレンズだぞ、とw同じ作例を出していますw。別にライカって書いてなくても関係ないのですw。どっちみち同じ工場で作ってるんだからw。
書込番号:20639768
4点

>canonconさん
ボケの話だけになっちゃいましたが、要するに、カメラってのは、レンズ、アクセサリーを含めたシステムなんですね。
そこにいかにUser Friendlyな要素が詰め込まれているか、そして、狙っているUserが自分なのか、それとも、違う層なのか。
これが、選ぶときに大事なポイントだと思うんですよ。
永らくプロ機【業務用】を作ってきて、そこに憧れさせて高額商品を売ってきたメーカーがあります。そこの商品は高いほどいいって誤解して、高いのを買わないと満足できないお客様がたくさんいるのです。おそらく、LVなんてマークが安くなったらがっかりなんでしょうね。それと似てます。
一方、アマチュアカメラマン(商売ではないが、とても写真が好きな人)やカメラを趣味にしてない人、だけど、生活必需品として使う人も大事にしているブランドもあります。どこでもそうだよ、という人もいますが、私は違うと思っていますw。
私は、オリンパスを買ったほうが、いや、マイクロフォーサーズを買ったほうが、適切な価格と重量とサイズの中に最適なものを見つけやすいと思います。
いくら、APSフォーマットとマイクロフォーサーズに物理的なフォーマットの差がある、フォーマットが大きいほど、同じ画画なら焦点距離が長い、だから、ボケがいいとか言っても、そのボケのいいレンズが、適切な価格で用意されているかどうか?無いものはどうにもならない。仮にあったとしても、それが、何十万円もする、マウント互換はあるけど、ボディよりもはるかに重い、さらには、実は、そのレンズのフォーマットは、APSの2倍もある面積のフォーマットをカバーするイメージサークルを持つものだとしたら。使いもしない2倍の面積の絵のために、高いお金と重さとサイズを抱えている。
さらに、レンズってのは、フォーマットによって要求解像力ってのが違います。フォーマットが小さいほど、解像力を上げてやらないといけない。レンズ設計ってのはバランスの産物らしくて、解像力が高いと、他の要素が犠牲になるらしい。これは、自分が中判カメラ(35ミリの4xのフォーマット)を使っていて、なるほどな、と思ったのです。必ずしも、大きなフォーマットのレンズが解像力を持つものではない、いや、むしろ、低くしてある。そして、その余裕を他の要素に振り向けているから、こんなに余裕がある描写があるのだと。フルサイズってのが、もし、絵がいいとすると、その辺もあるのかもしれません。
しかし、フルサイズのレンズをAPSに使えば、当然、その解像力設計が違っている。APSに最適に作ったレンズと比べたらどうなるか?同等のクオリティでAPS用とフルサイズ用に作られてレンズってのが少ないので、実写の比較は難しいのでしょうが、原理的なものを言うなら、大きなフォーマットのレンズの流用というものは、決してベストではない。マイクロフォーサーズ機のレンズは、流用できるものがないですから、フォーマットサイズの不利を知りながら、あえてこのサイズにこだわり、2社がとてもいいレンズを作っているように思います。キットズームとおまけしか持ってないんですがw、価格コムで、作例を挙げている方の作品を見ると、おお!というのがすごく多い。また、マイクロフォーサーズ、作例揚げる人が多いし、とても上手な人が多いです。昨日も、相当にびっくりしました。
ところで、偶然じゃないと思うんですが、キヤノンとマイクロフォーサーズ比べる人が多いんです。
なんで?
マーケットシェアだけの問題なのかなあ?
書込番号:20639784
4点

>Cookdododoさん
たくさん説明してくださって本当にありがとうございます。(>人<;)4枚目のボケは本当に素晴らしいですね。とても大事なことを教わりました。ちゃんと使いこなせばカメラ自体の不利点をなんとか乗り越えます。そしてレンズとカメラの相性も大事ですね。ありがとうございます。大変勉強になりました。
eosは色味好きでポートレートにも優秀なんですが、オリンパスは多くの方に勧められましたし、軽くて優秀なカメラですから、オリンパスにしたいと思います。まず店に行って馴染まなきゃ!
本当にありがとうございました^_^
書込番号:20640072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんのお陰で自分はカメラの知識がたくさん増えましたし、答えも見つけてきました。オリンパス機を目標に頑張ってお金を貯めます。ありがとうございました。自分はまだまだ勉強が足らなくてまた何かがありましたら是非教えていただけると嬉しいです。ありがとうございました。^_^
書込番号:20647682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>canonconさん
滅多につかないベストアンサー、ありがとうございました!(少し心配、僕のなんてベストにしたら、そのあと、まさか、と思うけど、泥沼に、、女性は、男と違って、おもちゃに無駄なお金使わないからダイジョブだと思いますけどw。)
オリンパスの方向で検討されているとのこと。それもいいと思います。キヤノンのEFはそのまま取っておいて、オリンパスと撮り比べてみたらいいと思います。描写がまるで違うので、新鮮だと思いますし、双方の技術者の考えたの違いも分かってきて、写真的経験+カメラ的経験が加わって、やばいことになるといけないですがw、だいたい、お買い物について、それはやりすぎだよ、とか、もったいないいよとか、ストップかけている人って、めちゃくちゃいろんなものを買ってる人が多いと思いますw。で、反省を込めて、煽っちゃう人と止める人がいるような気がしますw。
EOS Mは買ったことがある訳ではないのですが、EOSというフィルム時代からのマウントを踏襲したシステムの中にある機種です。これが、基本構造を決めてしまいます。EFマウントの規格とは、マウントの口径だけではなくて、フランジバック、マウント面からセンサーまでの長さの規格ですから、EFシステムを基本しているEOS Mは、マウントアダプターで下駄をはかせることで、レフレックス機であるキヤノンのEFレンズが使えるようになります。つまり、見かけが薄く見えても、レフレックス機のEFレンズを使おうとすると、結局、お持ちのEOSと同じサイズになってしまいます。これは、マイクロフォーサーズとフォーサーズの関係でも同じです。
私はいろいろ使ってきたけど、レフ機はペンタックスのAPS。小型軽量のはずなんですが、GF3と比べると、これだけの差があります。
いくら小さく作ろうとしても、基本骨格、マウントの規格があるので、マウントとフランバックの部分は絶対に削れないのです。だから、EOS Mも、EFシステムとの互換を考える限りは、EFレンズを使ってしまえば、お持ちのEOSと変わらないサイズになってしまいます。
私も今、マイクロフォーサーズの2台め、どうしようか考え中。
一応、今の路線でEVFとボディ側の手振れ補正(←これ絶対大事!)、EVF(あんまり大事じゃないけど、お外で困るから)、で考えると
Lumix GX7MkU EVFがダメっぽいけど、小さい。でも、持って見ると結構重い。
OMD EM10 MkU 無印はEVFが見劣りしていたけど、Mk2はどうだろう。近くの店、EVF壊れたまんま…この店やる気ない…
OMD EM5 MKU なんだか、良さそうだけど、ちょっとでこぼこしてる。キットで14−140選べるのはよい。価格もこなれてきた、防塵防滴、いいけど、レンズもかな?でも、これ買っちゃうと、ペンタックスの出番が消えそう。
こうやって見てみると、欲張っちゃダメなのかなあ。
EVFもいいのがついていて、連写性能もそこそこにあって、重いレンズを付けてもずっこけなくて、とか、考えちゃうと、だんだん、APSのレフ機に近づいていっちゃって、マイクロフォーサーズの良さが無くなっちゃう。
手振れ補正、EVF付でGM5 Mk2なんてのが出てくるといいんだけどなあ。GX7 MK2がこれに当たるのかなとか、いろいろ考えながら、実は、買い替え計画、2年経過してますw。要するに要らないのかもなあw。
私も縁側の方で、スレを起こして、マイクロフォーサーズの買い替えの質問してますw。
すごい通の人が回答してくれてますから、参考になるかもしれません。
良かったら、ご覧になってみてください。
買ったら、教えてくださいね!
書込番号:20648173
3点

パナソニック35-100mmF4.0-5.6、35mmで撮影 |
パナソニック35-100mmF4.0-5.6、53mmで撮影 |
パナソニック12-35mmF3.5-5.6、32mmで撮影 |
サムヤン16mmF2.0 |
canonconさん
私も、60Dを使っていますので、余計なお世話だと思いますが、他人事ではないような気がしています。ただ、今はm4/3がメイン機となっています。
canonconさんの候補に入っていないのかもしれませんが、m4/3なら、オリンパス機より、パナソニック機の方が、個人的にはオススメです。これは、性能/機能の優劣からではなく、EOSユーザーなら、パナソニック機の方が、操作し易いと考えられるからです。
オススメの機種は、予算に余裕があるのでしたら、G8・12-60mmキットがいいと思います。今だと、G7・14-140mmキットが非常にお買い得になっていますが、G8は、ボディ内手ブレ補正搭載、4Kフォト機能強化等、機能が大幅にアップしていますので、少々高くても、選ぶならG8・12-60mmがオススメです。
下に付けた比較表には、GX7ii、GX8も入れましたが、60Dに慣れておられると思うので、レンジファインダー風のGX7ii、GX8ではなく、一眼レフ風のG7、G8の方がcanonconさんに向いていると想像します。
オリンパスなら、E-M5iiまで頑張らず、E-M10iiでも十分かもしれません。手ブレ補正最優先なら、E-M5iiになってしまいますが‥。
M5も含め、店頭にて、各機種の操作性等をご確認なさって下さい。ご自身で設定したい項目を思い浮かべ、特にメニュー等を弄ると、「EOSユーザーなら、パナソニック機の方が、操作し易い」と言う私のコメントを思い出されるかも??
・比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782625_K0000910989_J0000018647_J0000018646_J0000016977_J0000017175_J0000017176_J0000014686_J0000014687_J0000019091_K0000910399_K0000910400_K0000910401
m4/3の最大の弱点は、センサーサイズ(正確には画素ピッチ)の為、高感度にかなり弱い事です。
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、何世代も前のm4/3機で撮影した、何とな〜く夜景っぽい写真を付けておきます。シャッター速度が遅くなる順番で並べました。
夜景等では、三脚を使用なさるのが(センサーサイズの違いや手ブレ補正等の機能有無に関わらず)良い結果を得る最善の方法だと思います。
・1枚目: 1/40[s]、F4.0、ISO400、手持ち(レンズ内手ブレ補正あり)、ピントはウィンドウに合わせてあり、そのウィンドウにイルミネーションが反射しています。
・2枚目: 1/20[s]、F5.0、ISO400、手持ち(レンズ内手ブレ補正あり)
・3枚目: 1/5[s]、F5.6、ISO200、手持ち(レンズ内手ブレ補正あり)、ピントは奥の葉っぱに合わせた積りです。
・4枚目: 2[s]、F4.0?、ISO160、三脚使用
(続きます)
書込番号:20648809
1点

【ご参考】
私はm4/3をメイン機にしてから、(安物ばかりですが)レンズを何本も購入しました。m4/3なら、価格も持ち運びも手軽なレンズが多数あるからです。
何世代も前のm4/3機で撮影した写真ばかりですので、ご参考にはならないと思いますが、以下に、現在所有している全てのm4/3交換レンズによる写真をアップしました。これまた、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、ご興味があれば覗いてみて下さい。
・(他の方のコメントを除き)連続する6つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=20648453/
以下は、レンズに関するコメントです。ボケ等に関し、センサーサイズ等を含め、より正しくご理解頂けるように思います。レンズへのご理解の助けになりそうな写真を選んだので、超々々‥々ヘッタピな写真ばかりです。お恥ずかしい!!
・連続する5つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012678/SortID=20409764/#20648713
一方、こちらには、ご興味が湧かないと思いますが、フロントタイプのテレコンバージョンレンズを用いた写真をアップしました。またまた、超ヘッタピです。お恥ずかしい!!
・連続する3つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=16881209/#20648611
(これで、終わりです)
書込番号:20648822
2点

>ミスター・スコップさん
たくさんの作例と丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます*\(^o^)/*たくさん勉強になりました*\(^o^)/*下手なんてことは全然ございませんよ!!こちらもまだ貯金中なんで検討する時間まだたくさんあります*\(^o^)/*パナの操作性もまた確認いたします*\(^o^)/*ありがとうございます。
書込番号:20706584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>canonconさん
もしCanonでなくても良かったら、FujiのX−T20がお勧めです。X−T20はcanonconさんの求めているもののほとんどが備わっています。
EOS M5,OMD EM5,X−T20で比較したら
@X−T20がEOS M5より犬を撮るのに向いています。
AX−T20が人物を撮るのに一番向いていると思います。
BX−T20の画質が一番上だと思います。
C発色はX−T20が一番いいと思います。
DAFはX−T20がEOS M5より速いです。
FX−T20のセンサーサイズが一番大きいです。
G夜景撮影はX−T20が一番です。
HX−T20のレンズの手ぶれ補正はEOS M5のよりいいと思います。
11 ノイズ処理はX−T20が一番いいと思います。
12 X−T20が一番ぼけます。
他にもう一つ、AFの正確性も3機の中でX−T20が一番いいと思います。
X−T20は発売されたばかりなのであまりサンプル画像がありませんが、上級機X−T2,X−Pro2と全く同じ画質、AFです。 X−T2とX−Pro2のサンプル画像を一度見たらいいと思います。
書込番号:20707714
2点

もう少し付け加えます。 大事なことを書き忘れました。
X−T20の撮ってだしのJPEG画像が素晴らしく、RAWで撮って編集する必要がありません。というかRAWで編集してもJPEG撮って出しの素晴らしい色合いが出すのがかなり難しいということです。
EF−Mレンズと違って富士のレンズは豊富で、またその写りはCnaonのEF,EF−Sレンズと同様に素晴らしいです。
X−T20のキットズームレンズのXF18−55mmf2.8−4.0がキットズームと思えないくらい明るく、素晴らしい写りをします。
だめな点を書きます。
- 動画は4Kを搭載してますが、他社とはかなり差があります。
- 便利ズームの写りはいいですが、EF−Mやパナの便利ズームに較べ大きくて重い。
- f2.8通しのズームレンズの写りはすごくいいのですが、パナ、オリンパスに較べ大きくて重い。
- 望遠のレンズの写りもいいですが、選択が少ない。
書込番号:20707754
2点

>欧米よりアジアさん
アドバイスありがとうございます^_^xt20なんか良さそうですね!!!
調べてみましたが、今のところ値段的にxt10の方が優しいですが、もしxt10も一緒に入れて比較してみればどうでしょうか?xt10はオススメされますか??
書込番号:20719311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X−T10の画質もX−T20のと同じくJPEG撮って出しの色合い、オートホワイトバランス、高感度性能においてはEOS M5やE−M5よりいいと思います。
ただ、センサーは16mpで新しい24mpセンサーとプロセッサーを搭載したX−T20の解像感と高感度性能に少し劣るといわれています。
一番の問題はAFです。 X−T10のAFは動体を連射で撮らない分には割りと使えると思いますが、最近のフジを含めた各社のミラーレス機に較べ劣っていると思います。
個人的には少し無理をしてもX−T20の方をお勧めします。 私もX−T20の値段が少し下がった頃購入予定です。 (フジのミラーレスはなかなか値段が下がりませんが)
X−T10に関してはX−T10のスレッドで所有者に聞かれることをお勧めします。
X−T20のレンズキットの価格はEOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットと現在ほぼ同じです。
いろいろフジのX−T20のいいところばかり書きましたが、EOS M5、E−M5もとてもいいカメラです。
EOS M5なら60Dで使っていたレンズがアダプターを付けて使えますし、比較的小さく、軽いEF−Mレンズが使えます。評判のいい超広角ズームEF−M11−22mmとかお勧めです。 便利ズームも小さくて軽い。
なんといってもCanon機の出す色合いが好みならやはりCanonでしょう。動画を撮る性能はこの3機の中で一番で、かなりいいですよ。
M4/3のE−M5の場合、キットズームレンズはもう一つですが、便利ズーム、望遠レンズ、F2.8通しのズームなどがAPS−C機のレンズに較べ小さく軽く、レンズを増やして楽しむ人には最高のシステムだと思います。
最新のフラッグシップ機のE−M1 MarkIIでは画質、高感度性能においてAPS−C機にひけをとらないほどになりました。 E−M1 MarkIIの画質、高感度性能、動画性能が将来小さくて軽い下位機にも載せられるよなったら、M4/3に浮気してしまいそうです。
もし、スレ主さんが旅行とかで標準ズームだけを持っていかれるならばX−T20と標準ズームが一番でしょう。 カメラの高感度性能が良く、標準ズームも割りと明るいので夜間や暗い室内でもこの一本でいけると思います。 露出、ホワイトバランスも優秀なのでJPEG撮って出しでほとんど間に合いますよ。
また、フジの単焦点レンズは豊富で評判が良く、換算35mmや50mmなどの比較的リーズナブルな価格の小さくて軽い単焦点レンズもあります。
書込番号:20719683
1点

>Cookdododoさん
グッドアンサーの後また新しいスレをくださいましたのにこちら全然気づいてなくて申し訳ございませんでした m(_ _)m
そちらもいっぱい悩んだみたいですね^_^仕方ないです。カメラは安い買い物ではありませんのでいっぱい考えといた方がよいと思います^_^
M3の重さはM5より軽いし今もダブルレンズキットで54800円ぐらいですごくお得です。AF遅いですが今すぐ買えるセットです。
Canonをアダプター経由でEFレンズなど全然考えていません。でもMシリーズを買ったらCanon一眼レフの出番がなくなりそうで別のメーカーと使い分けするのがいいかなと思います。また、今回目的としては旅行向けのミラーレスを購入したいと思いますから旅行専用のCanonもありですが、6年間もCanonを撮ってきてし、せっかくですからほかのメーカーを試してみてもいいかなと今回見つけた答えです。
cookdododoさんには申し訳ないですが、たくさんm43のことを勧めてくださったのに今はm43よりfijiにする気持ちが満々ですm(_ _)x-tシリーズはなんか良さそうですね^_^防塵防滴がないxtシリーズならとても軽いですね^_^
書込番号:20720736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欧米よりアジアさん
わかりました^_^ではx-t20を買います!!!サンプルたくさんみました!素敵です^_^買うのは再来月以降になると思いますが!これに決定!!
x-t10を冬の北海道まで持って行った方がいたと聞きまして、寒くてもちゃんと防寒しといたら多分大丈夫だと思います^_^
書込番号:20720767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欧米よりアジアさん
もし気分を害されたとしたら、大変、申し訳ありません。
私も、X-T20は素晴らしい機種だと思っています。念の為。
canonconさん
欧米よりアジアさんには、悪気は全くないと思います。ただ、[20707714]は公平な比較のように見えますが、都合が悪い機種との比較は避け?、X-T20は●●よりいいと言う表現で、胡麻化しているように感じられる箇所がいくつか見受けられます。繰り返しますが、欧米よりアジアさんには、全く悪気はないと思います。
X-T20は、X-T2の小型軽量版と言っていいと思います。以下に、X-T2のレビュー記事を付けておきますので、ご参考になさって下さい。このレビュー記事やその他の情報等を十分にご確認/ご検討なさった上で、X-T20をお選びになられてもならなくても、それは、勿論、canonconさんのご自由です。私は、canonconさんに、十分に納得した上で、canonconさんにとって最適な機種を、ご購入して頂きたいと思っているだけです。
・FUJIFILM X-T2
(外観・機能編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1018379.html
(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1023722.html
(実写編)に埋め込まれた動画は、以下です。2:53辺りから始まる連写の様子を、「全画面」に拡大して見てみましたが、AFに関しては、少なくとも個人的には「?」でした。
・デジカメ Watch TV/高速ミラーレス「X-T2」は一眼レフを超えるか?/修正版
https://www.youtube.com/watch?v=1LXs9jIJJYU
書込番号:20721120
1点

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます^ ^参考させていただきます。
書込番号:20721138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
どうも。 ミスター・スコップさんのおっしゃる通りです。 X−T20がE−M5より劣っていると思われるところを書きませんでした。
自分ではE−M5が明らかに上回っているということを知っているので、ああいう書き方でも推測してもらえると思ってわざわざ書かなかったのです。
初めてこのような情報を読む人には推測してもらえないかもしれないといった考慮が足りなかったと思います。
>canonconさん
ミスター・スコップさんのいわれるように、もう少しいろいろ調べたり、店に行って実際のカメラとレンズを試したりしてから決めたほうがいいと思います。 X−T20は小さく軽いですが、キットズームはパナ、オリンパス、EF−Mのキットズームより大きく、重いです。
旅行だと、標準ズームでいいという人もいますし、便利ズームを持っていく人もいます。 フジの便利ズームは大きく重く高価です。
キット標準ズームだと、パナ、オリ、EF−Mのはワイド端換算24mmからで、フジのワイド端換算28mmのキットズームより旅行で使い易いです。 X−T20のキットレンズは換算28−83mmです。
ミスター・スコップさんのお勧めのパナの12−60mmf3.5−5.6キットズームは換算24mm−120mmまでをカバーしているので、旅行に持って行くには最適ですし、M4/3レンズには夜間や暗い室内に適した手ごろな価格の単焦点が多く有ります。
M4/3はシステムとして凄く魅力があり、最近発売されたパナソニック12−60mmf2.8−4(換算24−120mm)とか12−35mmf2.8II(換算24−70mm) とか100-300mmf4.0-5.6 II(換算200−600mm)(約64,000円)など他社のAPS−C機のユーザーがうらやましく思うようなレンズが揃っています。
EOS M5,E−M5,X−T20,パナソニックG8など実際に手にとって、いろいろ試写されるのがいいと思います。
書込番号:20723103
2点

>ミスター・スコップさん
>Cookdododoさん
YouTubeでEOS M5とLumix G8(海外ではG85)の動画性能を比較する動画を捜していたら、X−T2とG8の比較をしている動画を見つけました。
動画撮影時のAF追従性と手振れ補正の比較があります。
AFの追従性比較は13:59から17:50くらいまで
手振れ補正の比較は20:58から少し
Fuji XT-2 vs Panasonic-Lumix G85 4k video/Photo/IBIS comparison
https://www.youtube.com/watch?v=45FQzoBF9Kk
このビデオを見るまではX−T2の動画性能には全然期待していませんでした。
G8の動画撮影時のAFの追従性があまりよくないのは知っていましたが、X−T2の動画撮影時のAFの追従性の良さにびっくりしました。
手振れ補正はX−T2はフジのレンズががんばっていますが、ボディ内手振れ補正がないのでもうひとつです。
この人の結論は
静止画ならX−T2。
動画ならG8の方が使い易くていい。 (X−T2はタッチスクリーン無し、液晶で自分が見れない)
というようなことを言っていました。
書込番号:20723535
2点

>ミスター・スコップさん
>欧米よりアジアさん
ありがとうございます^_^
実は何回か店に行ってたくさん触ってみてサンプルなども比較してみましたが、
m43のOさんとPさんはレンズ種類が多くて値段的にもFさんより優しいし、ボディ手ぶれ補正が付いてても魅力的ですね。どちらかというとデザイン的にOさんの方は好みに合いますし優秀なところたくさんあって魅力的なカメラですが、どうしてもポートレートを撮るのに無理に受け入れようとしてるとこ少しあると最近自覚しました(もちろん色調整もしてみましたが)貯金中とはいえ自分の中でも本当にこれでいいのかな?って少し不安があるんです。もちろん万能なカメラがないのは承知していますが。
Pさんカメラもたくさん検討してて、素敵なカメラですがデザインは好みではないからリストから外させていただきました。(マスタースコップさんには申し訳ないですが)
eos一眼持ちなのでほかのメーカーにしてみるのもよいということになりましたし…
結局デザインも発色も好みで性能も素敵なFさんのxt20が一番の答えだと思います^_^
レンズ値段は高くて共用できる他社のレンズも少ないですが、自分はもともとレンズを二本以上超えないCanonユーザーですし、いけると思います^_^
一応レンタル予約をしときましたから、これが私にとってのやはり正解だと決めるのもその後だと思います^_^私留学生ですから、将来国に帰ることになりましたら無料にフジレンズを貸し出しできる場所もあってすごく便利です^_^
たくさんのアドバイスありがとうございます^_^
書込番号:20724432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

canonconさん
レス、ありがとうございます。
X-T20に、ほぼ決まっていて、一度レンタルで借りてから、購入するかどうかのご判断をなさる、と言う事だと理解しました。誤解していたら、大変、申し訳ありません。
どのメーカー/機種をお選びになられたとしても、canonconさんが気に入られる/満足なさる事が、当然の事ですが、最も重要です。canonconさんが、X-T20を選択なさった理由も良く分かりました。納得です!!
交換レンズはあまりご購入なさらないご予定のようですが、Xマウントは、特に単焦点レンズが充実していますので、ご購入なさらないとは決め付けずに、もし機会があれば、単焦点レンズ等のご購入もご検討なさったら?と思います。
もうご覧になられていると思いますが、以下には、素晴らしい作品が溢れていますよね?もしお気に入りの写真の何枚かに、同じレンズが使用されていたら、一応、頭の片隅にでも入れておかれたら?と思います。
・X-Photographers
http://fujifilm-x.com/ja/photographers/
欧米よりアジアさん
情報、ありがとうございます。
ご存知の事と思いますが、X-T2、X-Pro2、X-T20、K-70は、α6000、α5100と同じソニー製センサーを搭載しています。像面位相差AFのポテンシャルは高いはずですので、上手く引き出されば、AF追従性等は優秀だと思います。
一方、パナソニックは、DFD搭載とは言え、コントラストAFのみです。こちらも良くご存じの事と思いますが、コントラストAFはピーク位置を検出しなければならないので、動画撮影中でも、画像取り込みと画像取り込みの間に、微小なウォブリングが挿入されているのでは?と思います。像面位相差AFに、パナソニックのコントラストAFでも敵わないとしたら、多分、原理的なモノだと思います。
パナソニックが、ここまで頑なにコントラストAFに拘るのは、像面位相差AFだと、AF用画素=欠損画素ですから、補間が必須になるからだと思います。オリンパスも、今の所は、像面位相差AFを搭載しているのは、4/3レンズの利用を想定しているE-M1シリーズのみです。
そう言う意味では、キヤノンのDPは、最も筋のいい技術のように思われます。実際、DPは、ハード的には、70D(2013/8)より先に、C300(2012/1)、C100(2012/11)に既に搭載されていました(DPAFが使用可能になったのは、2013/11開始の有償アップデート以降です)。
静止画の連写が、動画からの切り出しに取って代わられると単純にお考えの方もおられますが、動画同様、●Kフォトでも、AF追従性等がどこまで進化するかが鍵になると思います。CP+開催時の富士フイルムのインタビューで、東京オリンピックでミラーレスが使用されるかどうかが話題になりましたが、超望遠レンズへの対応も含めたAF性能/信頼性が、一眼レフ・フラッグシップ機並かそれ以上に進化している事が最低条件の一つになるように思います。一方、実験的には、キヤノンが業務用8Kビデオカメラそのものか、派生モデルで、8Kフォト/6Kフォトを試す可能性は十分にあり得ると思います。
書込番号:20724675
2点

>ミスター・スコップさん
またまたこのスレッドと関係ない情報ですが、X−T20の4Kビデオのレビューの動画を見つけました。
Took the FUJI X-T2 for a ride. Our review in 4K about its video performance!
https://www.youtube.com/watch?v=45_SOANnSog
作者は最後にX−T20の動画撮影のパフォーマンスはいいんだけど、動画を撮るとバッテリーが45〜60分しか持たない。 その点、Lumix GH4は一日使えるので、やはり作者はGH4を選択する。 というような事を言っています。
パナソニックの技術はやはり凄いですね。 比較的小さく軽い明るいズームレンズの豊富さ、ボディ内手振れ補正、バッテリーの持ちと動画撮りには理想的だと思います。 これに像面位相差AFを搭載すれば、最強ですね。
書込番号:20725149
3点

> X−T20の4Kビデオのレビューの動画を見つけました。
訂正
X−T2の4Kビデオのレビューの動画を見つけました。
書込番号:20725412
2点

canonconさん
欧米よりアジアさんのコメントは、X-T2の動画等に関してなので、このスレにも関係するお話だと思います。
一方、以下は、横道に逸れてしまっています。大変申し訳ありません。
欧米よりアジアさん
さらなる情報、ありがとうございます。富士フイルムは動画にあまり力を入れていないと言うイメージだったのですが、欧米よりアジアさんがご紹介下さった情報のお蔭で、認識を改めました。
これまた、十分にご認識されていると思いますが、他社に大きく差を付けていると思われるパナソニックの技術の一つに、放熱技術があると思います。例えば、動画ではライバルと目されるソニー機では、オーバーヒートの問題がしばしば取り上げられています。以下を読み較べる限り、まだ差があるように思います。
【GX7ii】
(注: ボディ内手ブレ補正効果は、初搭載のGX7では弱かったのですが、GX8以降、(オリンパスレベルには達していませんが)大幅に向上しています)
・Part 1より
「『Dual I.S.』はGX8から搭載していた機能でして、ボディ側とレンズ側の手ブレ補正を両方動かして補正するというものです。今まで動画撮影時に機能しなかった原因としては使用してきたB.I.S.(ボディ内手ブレ補正)が対応できなかった事にありました。今回の『GX7 MarkII』ではそのB.I.S.が動画撮影時でも対応できる事を念頭に入れて、機構そのものを新たに開発しています。動画撮影時の技術的な問題として熱処理と音の問題、あとは応答性があるのですが、その3点をクリアさせつつ精度もしっかりと出るように作りました。」
・Part 3より
「時間制限なしの4K録画ってすごいですよね。
このボディサイズにあらゆる機能を詰め込みつつ、4Kを無制限に録れるように開発するのは非常に難易度の高い事でしたね。熱シミュレーションというのを何度も繰り返し、基板の位置や構成も配慮しながら設計しています。
ストリートスナップ機を主題にしてあまり動画に関しては踏み込まないようにしていたのですけれど(笑)、9万円前後の最新カメラで4K動画が無制限に録れるって相当コストパフォーマンスが高いですよね。
そうですね。実はそこもストリートスナップに繋がるんですよ、そのくらい熱や性能に考慮して作ってあると4Kフォトをいつでも、どこでも、どんな時にでも使えるというメリットがあるんです。それこそ何十分も4Kフォトで連写するというシーンはないと思いますが、その後に熱が原因で写真が撮れなくなるという心配をしなくてもいいように作られています。」
・マップカメラによるインタビュー(以下のURLは、Part 1)
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=29624
【α6500】
(注: ボディ内手ブレ補正を、Eマウント・APS-C機として初搭載。動画撮影時でも機能)
・後半より
「α6300では4K撮影時に15分程度撮影するとオーバーヒートして止まってしまうというような事例もあったようですが、その点の改善、または対策方法などあるのでしょうか。
α6500ではメニューに新しく自動電源OFF温度という項目を設けていまして、『標準』と『高』から選ぶことができます。
α6300で、もっと4K動画を長時間撮影したい、というお客様からの声があったのですが、使い方をお聞きしていると、長時間撮影される場合は三脚やリグなど使用する方が多い、ということもわかりました。そこでα6500では、撮影環境にもよりますが『高』に設定していただければ、特に三脚や一脚、またリグなどを装着した際には、通常より長い時間撮影することができます。
この4K動画の長時間連続撮影については、カメラ自体の排熱性能を高めないと根本的には対応出来ません。今回の自動電源OFF温度『高』の設定についても、単純にソフト的に設定出来るようにすればいい、ということではなく、カメラ内部のレイアウトや熱の回し方など、排熱性について総合的に対策した結果として実現出来た、と開発から聞いています。」
・マップカメラによるインタビュー(以下のURLは、前半)
http://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=30384
書込番号:20725709
2点

あり>ミスター・スコップさん
ありがとうございます( ´ ▽ ` )たしか単焦点レンズのラインナップは多いですね。一気買うではなく、ゆっくり増やしていくのも、いいと思います^_^
書込番号:20726394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

canonconさん
レス、ありがとうございます。
交換レンズに関しては、もし追加購入なさるとしても、急ぐ必要はないと思いますので、「その内、買ってもいいかなぁ?」程度に、気楽に捉えて下さい。
canonconさん、欧米よりアジアさん
ちょっと面白い記事を見付けました。ご参考まで。
会員登録(無料)しないと、2ページ目以降(以下の記事は全3ページ)は閲覧出来ないかもしれません。本来なら、最初から読み進み、結末まで楽しんで頂くべきなのですが、会員登録なさりたくない方の為に、最後の方の文言だけ、ご紹介しておきます。
「X-T2の記事の最後でこんなコトいうのもナンだけど、‥」
・富士フイルム「X-T2」 使って導いた「アレ?」な結論
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1040433/022800010/
書込番号:20733703
1点

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます^_^読ませていただきます
書込番号:20735054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキット
Nikon1 V2 からの乗り換えについて、皆さんの意見を聞きたいです。
DLを狙っていたのですが、発売中止となり、Nikon1シリーズの新型も出るか分からない状況なので、乗り換えを検討しています。
AFや連写についても意見を聞きたいです。
0点

レンズ資産がないならキヤノンへ鞍替えも有りだと思います。
AF・連写速度はキヤノンの選ぶカメラにより微妙に違いますが7DUなら連写速度には不満は無いでしょう。
お金に余裕があればAF・連写共に最高の1DmarkUでしょうね。
私は5DWの連写でも満足しています。(笑)
書込番号:20684216
6点

>SKEヲタさん
こんばんは。
Nikonの今の状態を不安視するのは、共感するものがあります。
自分も同じことを、M5の発売前後に思いました。
M5の購入は良いと思いますが、レンズはEF-Mもしくは、マウントアダプター経由でEFレンズを購入ですよね。
金銭的な出費と機材管理。
そこが気掛かりです。
Nikon1 J6の噂
ミラーレスの噂
http://digicame-info.com/2017/01/2017-6.html#more
自分、もう少し様子見です。
(cp+で、J6の参考出品を期待したのですが、まだ先かも)
書込番号:20684235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

爆速AFになれてるとMのAFは使えないレベル
風景専用
書込番号:20689450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコワン見捨てないで〜
でもキヤノンにも期待してしまいます。
小型の超広角系を出すなら追加もいいかも。
書込番号:20714938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
ミラーレスの購入相談です。
M5にすべきかE-M10mark2にすべきか迷っています。
2週間ほど前に、実は、オリンパスの板で、相談させていただいたのですが、ずっと迷っています。
先日、オリンパスの板で書いた事と別のキヤノンに関する事柄で、皆様の意見を伺いたいことがあるので、ここに質問させていただきます。
(1). DIGIC7について
Canonのいろいろなカメラに、DIGIC6が搭載されていますが、DIGIC6は全て同じものと考えてよいのでしょうか?例えば、高級機のDIGIC6でも、入門機のDIGIC6でも、同じものなのでしょうか?
M5のDIGIC7は、何が優れているかはともかくとして、DIGIC6より優れていると考えてよいのでしょうか?
オリンパスE-M10mark2の、映像エンジンと比較して、どうなのでしょうか?
(2). AF
AFが、イマイチだ、とか、ようやく他社並みとかのレポートを見聞きします。店頭で、何回も、M5とE-M10Mark2を比較して、触ってみましたが、店頭レベルでは、違いがよく判りませんでした。
屋内で、子供のスポーツを、撮影したいと考えています。どなたか、M5で、体育館内で、スポーツの撮影をした経験をお聞かせ願えませんでしょうか?
なお、もし、M5を購入するのであれば、EF-M18-150 IS STMのセットを購入するつもりでいます。EF70-200mm F2.8L IS USMも持っているので、アダプタ介して、それも使うと思います。
以上、よろしくお願いします。
2点

EF70-200 持ってるなら、室内スポーツは一眼レフに任して、M5 でタイトな動体とまでは行かないけど、
ソコソコのAF使うって話になりそうだけど、ミラーレスにこだわってる理由が書かれてないのでなんとも。
おいらは RAW 撮影しかしないので Digic のバージョンとか気にしたことないです。DPP なり他の現像
ソフトなりで、大抵のことは出来ます。まぁ、DIgic が出した絵と同じものを他社製の現像ソフトで再現
するのは至難の業の場合もありますけどね。
Digic といっても、いろいろな機能をひとまとめにしたシステムLSIのことだと思いますので、同じ6でも
処理が微妙に違うことも有るでしょうね。大枠、センサーの特性が一番効いてくるんじゃないかと思うの
ですが(Digic が絡んでる部分もあるとは思いますけど)。
書込番号:20617465
5点

AFは望遠ではっきり違いが出ますので、200mmとかついてるのを選んで比較して下さい。
そもそも動体撮影は一眼レフに限るので、ミラーレスはAFよりセンサーサイズの大きさから来るボケの大きさを優先しますが、そこは個々人でしょう。
(AF速度以外にも色々動体撮影にはミラーレスだと限界がある)
ボケや色味以外はオリンパスのがミラーレスとしての性能は上です。
書込番号:20617527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、DIGICが同じでも上位機種と下位機種では高感度ノイズの出方が違います。
画素数が少ない方が理論上は高感度ノイズ少ないはずなのに、ノイズが多かったりはセンサーの世代が古かったのか、ソフト的にノイズ除去機能を制限されてるのかは知りませんが、同世代なら、より上位の方が高感度ノイズ少ないです。
噂ではM5より80Dのが高感度ノイズ少ないらしいですが。
ランク違いますしね。
書込番号:20617530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンのレンズ資産が有るならM5で決まりでしょう。
〉オリンパスE-M10mark2の、映像エンジンと比較して、どうなのでしょうか?
これ詳細に分かる方いないと思いますよ。
M3よりオートフォーカスは速くなっています。
キヤノンのミラーレスをMから使っていますが着実に進化しています。
その進化のやり方がキヤノンは出し惜しみしているような?(笑)
書込番号:20617532 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

月刊カメラマンの比較を見てください
最下位です
静物だけとるなら良いかな
でもコスパ最悪
書込番号:20617576 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

CanonユーザーですがM5を買うなら、80Dを買いますね。
書込番号:20617604
10点

infomaxさんが書かれている通り、月刊カメラマン
2月号を読んで下さい。
EOS M5は、基本的に動体撮影には不向きみたいですが、旅客機やモデル撮影には十分使えるはずです。
書込番号:20617607 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キヤノンM5で背中を押してほしそうな気がするので
好きなカメラが1番です♪
書込番号:20617645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスには縁がない? Olympas と綴ってますから。
書込番号:20617723
4点

>M_R_Sさん
私はキヤノンユーザーでしたが、E-M10mark2に浮気したことあります。その後M5を購入するときにE-M10mark2下取りに出してます。
デザインや機能が比較的近いので迷われるのは良くわかります。ただ、残念ながら屋内でのスポーツ撮影は経験ないです。
というか、スポーツ撮影はミラーレスのEVFよりOVFの一眼レフを使うようにしてます。AFの精度以前の問題で、フレーミングや連射時に一眼レフの優位性を感じます。
それはさておき、既に書き込みされている内容もありますが、私が考える両機の違いは以下の通り。
・16Mと24Mの違い、イメージセンサーの大きさの違いが大きい。解像度重視するとかボケのある写真を撮りたいならM5。
・ E-Mのボディ内手ぶれ補正は効きが良く動画でも利用可能なので、動画撮る人にはおすすめ。
・これからレンズを買い揃えるのであれば、パナソニックレンズも問題なく使えるため選択肢の多いE-Mをおすすめ。
・イメージセンサーのアスペクト比が違う。4:3と3:2。好みの問題ではあるけど私は3:2のM5が良い。E-Mで3:2で撮るとさらに解像度が落ちる。
DIgicはパソコンで言えばCPUなので、バージョンが上の方が処理性能が高い。高い処理能力を必要とする機能は有利。だけど具体的にどこがいいのといってもわかりにくいので、カメラの仕様一覧を比較して自分の優先する機能の差を確認するのが良いと思います。
書込番号:20617732
2点

室内スポーツの種類によっては
EOS M5も E-M10mark2も不向きだと思いますよ。
書込番号:20617736
8点

室内スポーツをEOS M5では撮りません。なぜなら、フリッカーレス撮影機能が無いからです(E-M10 MarkIIも)。一眼レフならKissX8i以上で搭載されています。
キヤノンなら一眼レフのレンズもミラーレスでフルコンパチで使えるので、将来的にミラーレスボディを追加する場合も安心です。
書込番号:20617766
3点

>EF70-200mm F2.8L IS USMも持っているので、アダプタ介して、それも使うと思います。
ん?スレ主はEOS一眼レフをお持ちですね。失礼しました。それならM5です。EF-マイクロフォーサーズのアダプタもありますが、ものすごくAF遅いですよ。
書込番号:20617777
1点

すでにオリンパスの板で質問して、それから2週間も迷ってるならM5にするべきです。
これ以上の迷いが生じないように、カメラマンの2月号は見ない方がいいと思います。
こないだ別スレにも書きましたが、僕は迷いなく選んだものでも買ってから後悔することがあります。買う前から迷いがあるようならやめる方が無難です。
書込番号:20617824
5点

>M_R_Sさん
こんにちは
ミラーレスですが EF70-200F2.8Lお持ちならM5お勧めします。
M5について部屋で子供撮るのには使いますが屋内スポーツでは使ったことありません。
やはり室内スポーツで考えれば7DMarkUか80Dのレフ機お勧めしますよ。
M5は連写枚数増えたことで飛行機撮りには使えます。ただ僕自身EVFにはまだ慣れないですね。OVFのほうが絶対に見やすいと思いますので、やはりOVFでしょう。
書込番号:20617877
2点

スレ主さんこんばんは。
私はその2つを候補に挙げて、E-M1mk2を購入したものです。
そもそも金額が全然違うので何とも言えないのですが、軽量コンパクトで言うと、どちらも同等かと思います。
撮影する対象の広さで言うと、オリンパスの手ぶれ補正の性能は素晴らしく、鳥撮りが出来る7Dmk2と肩を並べるぐらいだと思います。したがって軽量コンパクトで動体撮影をしたい(今後もふくめて)なら、E-M1mk2をお勧めしたいです。また、この手ぶれ性能は夜景撮影でも活躍します。長秒撮影もお手のもの!三脚を使わず、ISO感度をそれほど上げなくても、夜景撮影もバッチリです。
ただ、皆さんがお書きになっている通り、レンズ資産を利用するというのは、キャノンのボディを買う上ではメリットになるのだと思います。私はそれが有りませんでしたので…。
オリンパスも良いレンズがたくさんあるので、レンズも含めて軽量コンパクトで別マウントも試してみたい!なら、E-M1mk2も良いと思います。本当にレンズも軽いので、毎日の鞄に忍ばせておいても苦にならないと思います。(私は毎日持ち歩いておりますw)
素晴らしいカメラライフを!
書込番号:20618998 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

M5を楽しく使っています。大満足です。
しかし、スレ主さんにはお勧めしません。
電源が入るまでにワンテンポあり、望遠レンズではピントが合うまでに時間がかかります。
子供のいい表情や動きを逃しまくって、ストレスがたまること請け合いです。
OM D M5 mark2で、大丈夫かはわかりませんが、少なくともM5は向きません。
候補外ですが、EOS 80D 18-135USMをお勧めします。お持ちのレンズと合わせて、すばらしいパフォーマンスが手に入りますよ。
書込番号:20619664
4点

M_R_Sさん こんばんは。
ミラーセルはEOSM5とM3、デジタル一眼レフはEOS5DWと5DVを所有しています。
質問にお答えしたうえでご使用用途に適してカメラを推薦させて頂きます。
(1). DIGIC7について
キヤノンのHPには「DIGIC 7は、DIGIC 6をベースに全方面でブラッシュアップさせたエンジンです。撮影機能としては、被写体検出と追尾性能が向上していますし、手ブレ補正の性能も大きく向上しています。また、画質面ではノイズリダクションが進化し、高感度時の解像感が向上※しました。さらに、小絞り撮影時の解像感もアップして、回折ボケの補正が進化しています。」
と記載されています。
DIGICについては、DIGIC5とDIGIC6に高級機種向けのDIGIC5+(EOS1DXとEOS5DVに搭載)とDIGIC6+(EOS1DXUとEOS5DVに搭載)といったバージョンが存在し「+プラス」モデルの方が処理能力が向上しているようです。
DIGIC7は+モデルはまだ登場していないようです。
(2). AF
M5でも運動会の徒競走や電車の撮影など、直線的に動く被写体なら追尾できますが、不規則に動く室内のスポーツ撮影のAF性能はまだ対応できないと感じます。
またM5の高感度性能の実用上限はISO3200がギリギリといった感じで、この感度のA3ノビサイズのプリントは「使える」というレベルで「綺麗」というレベルではありません。また体育館のスポーツ撮影でも1/500のシャッター速度が欲しいところですが、M5にはフリッカーレス機能が搭載されていないので、このシャッター速度で撮影するとフリッカー(交流電源の点滅により画面内の色むらが出る現象)に悩まされることになります。
ということでEF70−200F2.8LISをお持ちである事や体育館でのスポーツ撮影となるとEOS5DWをお勧めします。
高感度性能としてはISO25600までは実用画質ですし、強力なAFセンサーは被写体に張り付くようにピントを合わせてくれます。
またフリッカーレス機能も強力で、剣道の試合で1日4700枚撮影しても1枚もフリッカーは出ませんでした。
ミラーレスならオリンパスのOM-1DUやソニーのα6500あたりが優秀なようですが、キヤノンのレンズ資産を活用する前提で、体育館でのスポーツ撮影となると、EOS5DWを選んでおく方が将来的にも長く使えると思います。
書込番号:20619725
5点

わずか一日で、19通もの返信をいただきありがとうございました。
オリンパスの板で、いろいろ書いた事をまた同じように書くと、マルチポストになりかねませんが、書いていただいたことに対して、返答していきたいので、ある程度の重複は、大変申し訳ありませんが、ご容赦下さい。
Go_beyondnさん、MiEVさん
今回の購入目的は、
@スナップ、Aどこか観光旅行した際の風景をちょっと撮ってみる、
B子供たちが、運動系の習い事(室内)をしたり、楽器を習っているので、
その写真をたまに撮る
と言ったところです。今年、2回海外旅行する計画なので、この機会に購入しようと思っています。
ある時海外旅行時に、一眼レフとリュックと買い物袋の3つを持っていて、一眼レフに気を遣うあまり、財布の入ったリュックを置き忘れてしまい、大変な目にあった経験があります。それで、荷物は出来るだけ、小さく、個数を減らしたいと考えています。それで、ミラーレスを考えています。
やっぱり、店頭で、ミラーレスを見た後でKissを見ると、一回り大きいなぁと感じてしまい、自分は、もはや、あの大きさを買う気にはなれません。旅行中に、1kgレベルのものを、ずっと首に吊る下げておくことは、とても耐えがたいです。
RAW撮影の時には、DIGICを介さないのですか?
知りませんでした。勉強になります。
nshinchanさん
>ボケや色味以外はオリンパスのがミラーレスとしての性能は上です
どういった点で、オリンパスの方が上なのでしょうか?
AFがオリンパスの方が上との評判は良く見聞きします。自分は、実感できていないけど。
映像素子とかDIGICは、一眼レフと基本的に同じものだと思っていますのですが、ちがうのかなとの言うのが、自分の疑問の出発点です。同じであれば、キヤノンのミラーレスばかりではなく、一眼レフもダメダメ、、と言うことになる。しかし、シェアNo1の一眼レフで、映像素子やDIGICみたいな回路がダメダメ、、と言うのは考えにくいなと、素直に感じました。
>DIGICが同じでも上位機種と下位機種では高感度ノイズの出方が違います
なるほど、やっぱりそうなんだ。ということは、やっぱり、例えば同じDIGIC6でも、ICなどは違うものを使っているということなんですね。
infomaxさん、モンスターケーブルさん
カメラマン2月号は、昨日今日の話では、まだ見ていませんが、できれば、今週末までくらいまでには、見てみます。
ほら男爵さん
>キヤノンM5で背中を押してほしそうな気がするので
最初、M5買うつもりでした。でも、ミラーレスはオリンパスが評判良いので、オリンパスの板でアドバイスいただいて、E-M10mark2を心変わりしました。白いLレンズは売りぱらって、オリンパスに宗旨替えし、新たにF2.8の望遠も買うするつもりでした。
でも、店頭で改めて、見てみたら、個人的な好みとして、M5のデザインがいいと思いました。また、DIGICや、APS-Cなんだから、素性は、M5の方が良いはずと、思い直してしまい、迷っています。
さすらいのMさん
いままで、10年近く、オリンパスのコンパクト持っていますが、ず〜と気づきませんでした。ご指摘ありがとうございました。
まけるな東北さん
一眼レフは持っていましたが、壊れてしまい、現在、レンズだけ所有している状態です。
ひろひろ1017さん、SakanaTarouさん、おじびん3号さん、お気楽趣味人さん、
多くの方々に、一眼レフを進めていただきありがとうございました。
旅行用にミラーレス、それ以外に一眼レフと使い分けができれば、最高でしょうが、自分は、まだその域に立っていておりません。オリンパスの板に書きましたが、今時点では、Canon S200で満足していたような人なので。。。
BIG_Oさん、
剣道の写真、ありがとうございました。本当にありがとうございました。そうです、私も、まさに、こんな写真が撮りたいのです。まさか、ISO8000/25600が必要とは思いもしませんでした。5DのISO25600が使えるのに、それより性能が良いはずのDIGIC7積んでいて、公称ISO25600常用のM5は、実際にはISO3200が限界と言ったお話は、大変興味深いです。
旅行時に、重い一眼レフを運ぶことを承知の上で一眼レフにすべきなのか、旅行や日常のお供にすることを重視してミラーレスにすべきなのか、今までの経験を、総動員して、自分の生活で、どちらがあっているか、頭の中で、ぐるぐる、想いが回っています。
書込番号:20620112
1点

先に書きました通り、すでにある程度お考えは決まっているのではないですか?悩むのも楽しみではありますが、それでは…
書込番号:20620135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう結論は出ているでしょう?
M5買いましょう。買ってみて、自分で使ってみないとわからないこともあります。
レビューもそうですが、他人は他人。自分は自分です。
書込番号:20620472
2点

>RAW撮影の時には、DIGICを介さないのですか?
DIGIC は使うが、画作りに影響は(おそらく)ほとんどない。
RAWはそもそもがセンサーのデータをできるだけそのまま保存したいという目的
であるためですが、データ量も莫大になりますから、CR2 ファイルという形でデー
タ圧縮しています。またホワイトバランスなどの現像に必要な基本情報なども含め
ています(この情報を積極的に使うかどうかは現像ソフトの選択ですが)。
諸々の処理には DIGIC が一生懸命頑張ってるはずです。
閑話休題、おでかけごとにベストなスタイルがあると思います。私は M5 はパス
して a6500,6300 に浮気しておりますが、キヤノンレンズの AF で動くものとか
は絶望的ですが(子供のスナップさえ苦労する。ちょこまか動くからね)、装備
のコンパクト感は大したものだと思います。上記2台のボディ、EF16-35F4Lと
SEL55F18Zなんてのはお気に入りのお出かけスタイルの一つです。ちょっとした
カバンなら全部押し込めますからね。
書込番号:20620814
1点

本気で動くものを撮るのであれば、キヤノンかニコンの一眼「レフ」以外にない!と
長年言われてきました。事実、オリンピックの取材スチルはほぼ100%これだと
思っても間違いないでしょう。
もちろんそれはボディが60万とかのフラッグシップの話ですが、20万クラスの
中級機にもその片鱗はあります。ミラーレスは、これまでは動体は絶望的といって
いい状況でした。
それをひっくり返しそうなのがオリンパスのE-M1マークUです。ふつうのスポーツは
もとより、一番予測しがたいランダムな動きをするので至難といわれる鳥撮りの人
たちがほめているくらいなので、相当なレベルなんでしょう。フラッグシップなので
高いとはいえ、値段はニコンキャノンの中級機くらいのものです。
手振れ防止が優秀で、「1秒」とかの撮影でもピクセルレベルでブレがなかった!
なんて報告も上がっています。ただし、被写体が動いてしまえば当然ぶれるので
このことは動体撮影では関係ないようにも思えます。ただしミラーレスだと手振れ
防止を経たファインダーを見ることになるので、超望遠での撮影だと有利には
なります。「レフ」でもレンズでの手振れ防止がありますが、よくて4段、
レンズによっては2段くらいのパワーしかありません。
マークU以前のミラーレスが動体撮影にどうなのか・・・。けっこう難しいように
思うのですがどうでしょう? それでも、ミラーレス同士を比べると、オリンパスと
その他ではかなりの差があると思って間違いありません。とくにM5より前の
キャノンミラーレスは、「やっぱり一眼『レフ』じゃないとだめよね」というイメージを
広げるためにわざとやっているんじゃないかと思うほど、AFレスポンスその他で
ひどいものでした。M5で別物といってよいほど良くなっていると聞きますから、
期待はできるかもしれませんが、「当社比」みたいな意味でほめられている可能性
もあるので案外あてになりません。
キヤノンを買うなら、やっぱり「レフ」のものがいいと思います。「レフ」で「大口径」の
レンズを買うのであればキヤノンが最善最高だと思います。
ミラーレスならオリンパスでいいんじゃないのかな。機種は選んだ方がよいよう
にも思いますけれども。私もM5やM10のデザインは納得できません。
動体にこだわらないなら型落ちになったマークUじゃないE-M1という手もあります。
いまの実買価格で買えるカメラのなかでは満足度ナンバーワンだと思います。
店頭で、キヤノンのM5、オリンパスの1の新旧、5と10のマークUを実際に撮り比べ
てみるのをオススメしたいです。バババーッと連写したときバッファが満杯になりにくい
とか、いろいろ細かいところで「フラッグシップ」のありがたみは溢れていますよ。
すくなくともデジックのバージョンとかよりもはるかに大きく本質的な差があります。
自分のSDカードを持って、量販店の店頭に走ろう! けんとうをいのります。
書込番号:20622293
3点

>BIG_Oさん、
>剣道の写真、ありがとうございました。本当にありがとうございました。そうです、私も、まさに、こんな写真が撮りたいのです。まさ<<
>か、ISO8000/25600が必要とは思いもしませんでした。5DのISO25600が使えるのに、それより性能が良いはずのDIGIC7積んでい >て、公称ISO25600常用のM5は、実際にはISO3200が限界と言ったお話は、大変興味深いです。
>旅行時に、重い一眼レフを運ぶことを承知の上で一眼レフにすべきなのか、旅行や日常のお供にすることを重視してミラーレスにす>べきなのか、今までの経験を、総動員して、自分の生活で、どちらがあっているか、頭の中で、ぐるぐる、想いが回っています。
DIGIC6+に関しては4k動画の処理機能も搭載されているのでDIGIC7の方が性能が上という保証はありません。
高感度性能はセンサーチップのサイズがフルサイズ機の方が大きく1画素あたりの面積が大きくなるので、この物理的な特性をAPC-C機が超えることは厳しいようです。5DWとM5では連写性能、高感度性能、シズル感全てにおいて5DWの方が上です。特に高感度性能は圧倒的な差がつきます。
それでもM5を購入したのは、軽くてソコソコの性能なので、海外旅行用に使用するためです。
体力があればすべての撮影をフルサイズ機で賄いたいですが、広角〜標準〜望遠ズームのセットに本体、単焦点1本を組み合わせると相当の重量になるので、止む無くM5を海外旅行専用カメラとして購入しました。
高感度撮影や動体撮影は5DWの足元にも及びませんが、日常のスナップと海外用途には適したカメラだと思います。
書込番号:20622517
0点

5D4は中古車買えるくらいの価格帯です。自分だけに大金使わず、奥様や子供さんに使ってあげたらどうですか?
誰かさんみたいにお金もちなら関係ないので無視して下さい。
書込番号:20622833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外旅行は、出来るだけコンパクトで軽量にしたいですよね。
しかし、なるべく高画質で操作性の良いカメラがいい。
それならOM-Dで決まりでしょう!
友人がEOS-M持ってましたがAF劇遅でシャッターチャンス逃しまくりです。
街並みなどのスナップレベルでさえ。
M-5でだいぶマシになったとの話ですが、まだまだミラーレスで先行するオリンパス、パナ、ソニー、フジには追い付けて無いでしょう。
私はミラーレスの中でも値段お下がった、OM-D E-M1がオススメです。
野鳥や動きの激しいスポーツじゃなきゃMark2で無くても大丈夫だと思います。
旅行でのスナップがメインならコンパクトで軽量なのが最も優先するべき項目です。
また、オリンパスは高性能なレンズがが沢山揃ってます。
http://review.kakaku.com/review/K0000575056/ReviewCD=999597/#tab
書込番号:20623723
3点

キャノンのセンサー性能が悪いと言うより、オリンパスが採用するソニーセンサーの高感度性能が良いのです。
なのでm4/3でもAPS-Cのキャノンに勝っちゃった。
と言うかキャノンは古い部品を使いまわしすぎ。
最新機種では並んでます。
(AFが遅いのは、一眼レフのLVの技術を流用するだけなので、どうしても他社より2世代くらい遅くなる)
DIGICは同じ石を使っているでしょうけど、書き込むプログラムをランク毎に変えてる。
いあ、ボディが違うからプログラム違うの当たり前ではありますが、機能もノイズ除去方法とか、ランク毎に違う気がします。
書込番号:20625394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は当該機種は両方とも所持しませんが・・・・m4/3、APS−C、APS−H、フルサイズのミラーレス、一眼レフを使っています。(但しAPS−Hのミラーレスは持っていません、m4/3の一眼レフは存在しません。)
私の主なお題は屋外スポーツで、基本的にはキヤノンレフ機(1D系)のユーザーです。私達は使い勝手を主に考えています。
>屋内で、子供のスポーツを、撮影したいと考えています。
こう尋ねられると真剣にスポーツ撮影をされている方々も大真面目に反応してしまいます。
この用途では比較されている2機種のどちらにも期待しない方が良いです。ミラーレス機はまだ未完成の部分が多く、高価で大型なごく一部のハイエンド機を除き、どれも動体撮影には全く向かないと思います。
屋内スポーツでは降雨等の悪条件は有りませんが、光量は少なく、他の方のご指摘に有りますように水銀灯由来のフリッカーの問題もあると思います。
>今回の購入目的は、
> @スナップ、Aどこか観光旅行した際の風景をちょっと撮ってみる、
> B子供たちが、運動系の習い事(室内)をしたり、楽器を習っているので、
> その写真をたまに撮ると言ったところです
> 今年、2回海外旅行する計画なので、この機会に購入
最初からこう言って頂ければ、皆様大騒ぎしなくて済んだと思います。「ちょっと撮ってみる」「たまに撮る」くらいの写真に対する取り組みならば、スマホやコンデジで十分です。
それよりはもう少し凝った事をとお考えならば、スポーツ撮り等の動体撮影は期待せずミラーレス機の導入でしょう。
スレ主様がキヤノンのレフ機をお持ちで併用をお考えならば、EOSM5を選ばれればキヤノンレフ機と、レンズ、フラッシュ、現像ソフトの使い回しが出来て、レフ機と色味が統一されると思います。
デジタルカメラは銘柄毎に色味が異なり複数のカメラを混ぜて使う場合は注意が必要になる場合があります。
レンズ等の使い回しや色味に拘らないのならば、オリンパスのm4/3機で良いと思います。センサーが小さい分レンズも小型化されていて、荷物を減らすのに有効です。
枝葉末節な性能論議よりも使い勝手を中心に考えましょう。
雑誌はメーカーから広告収入を得ているので利害関係があり、雑誌の記事は殆ど提灯記事と考えましょう。
私は写真の所属団体の機関誌以外の写真雑誌は読んでいません。雑誌は広告やカタログをお金を出して買っている様な物で、ゴミにしかなりません。
書込番号:20626005
3点

>M5にすべきかE-M10mark2にすべきか迷っています
>EF70-200mm F2.8L IS USMも持っているので
レンズ資産を考えるとM5でしょうけど。
マイクロフォーサーズならパナ機は検討されないんですか?
G8や旧型になったけどG7でも、M5やE-M10Mk2よりAF性能は良いように思います。
G7なんかボディのみだと4万円台ですから(^_^;
パッと撮ったときの発色は、パナ機ってなんとなくキヤノンに似てますしね。
ちなみにG8は強力な手ぶれ補正が付いてます。
G7はボディ側に手ぶれ補正はないけど、パナ製のズームってほとんど(みんなだったかな?)レンズ内手ぶれ補正が付いてます。
書込番号:20626946
0点

使い分けがどの域なのかちょっとわかりませんが、間をとるとどちらでも不満が出そうなので、(GF7の望遠レンズを処分すれば3万ちょっとなので)旅行用にGF7(やGM1等)+12-32、と望遠レンズを活用できる一眼レフの2台の方が予算的にもあまり変わらずいいような。GM1+12-32だと今の季節着膨れしてると肩に提げててどこかに置き忘れたかと思うかも。
「シェアNo1の一眼レフと同じ映像素子やDIGICでダメダメ、、と言うのは考えにくい」「APS-Cセンサーなんだから良いはず」などキヤノンEOSMが売れる理由がわかるような気がしますが、「AFがオリンパスの方が上との評判は良く見聞きします。自分は、実感できていない」など、オリンパスのほうがいいはずがないと思ってしまうならオリンパスはやめたほうがいいですね。
書込番号:20628324
1点

(室内の)スポーツの頻度は少ないようですので、その時は どなたかにキヤノンの一眼レフを借りるということで、、、レンズはあるようですので。
(これだけはEOS M5やOMD-EM10M2ではきついです。じっとしているスポーツなら撮れるでしょうが、、、ヨガとか。)
それ以外の目的なら はっきりいってどのミラーレスでもいいですよ。お好きなのを買われればいいと思います。EOS M5でも全然オッケーです。
私のオススメはGM1なんですが、もう売ってないのでGF7でしょうかね(これももう売り切れかなー)。これ、小さくて旅行にはぴったりです。
書込番号:20628388
2点

多くのレスをいただいていたのに、返信できていませんで、申し訳ありません。
カメラに気を取られていて、3月に行く予定の、海外旅行の準備が全くできていませんでした(ツアーに乗っかるのではなく、完全な個人旅行なので)。それで、そちらの準備をしていました。
さて、皆様、大変たくさんのレスをいただき、改めてありがとうございました。
結論から申しますと、結局、E-M10Mark2のダブルズームレンズセットをgetしました。
数日、ちょこちょこ使ってみた範囲では、とりあえず、納得して満足しています。手に入れたすぐに、M6の発表もありましたけど、あんまり口惜しさ感はありません。
このスレを立ち上げた時点で、僕は、
・ 海外旅行に持っていけるコンパクトミラーレス
・ 室内のスポーツ撮影
は、そこそこ両立するものとイメージしていました。
ところが、Big_Oさんに、剣道の写真をアップいただいて、その考えが完全に吹っ飛びました。
海外旅行とか、日常のさりげないスナップなどを考えた時、M5よりは、E-M10Mark2(と言うより、標準のパンケーキレンズ)の方が使い勝手が良いと判断に至りました。
3月に、レンタカーで回りながら、ヨーロッパの街並みを見物しようと思っています。E-M10Mark2の薄さが、とても強みを発揮するかなと思っています。150mmズームも持って行ってもそんなに荷物になりませんせんし。
8月に、アメリカに行って、日食を見てこようと思っています。僕は、カメラはそれほど詳しいわけではありませんが、それなりの機材で写真撮影に挑戦しようと思っています。実は、2009年に中国に行って日食撮影しようと思ったのですが、雨で、なにも撮れませんでした。その時のフィルタとかが新品のままなので、今度こそと思っています。これは、M10Mark2と言うわけにはいきそうもないので、また、いろいろ悩むつもりです。これは、本当に一回だけしかチャンスありませんので(2021年もアメリカで日食ありますけど)、このために高価なカメラ買うのもどうかな?と思っていたりです。。。。
zorkicさん
>使い分けがどの域なのかちょっとわかりませんが、間をとるとどちらでも不満
おっしゃる通り、両立できないのであれば、今回は、持ち運びの便利さにフォーカスをあてることにしました。
6084さん
>真剣にスポーツ撮影をされている方々も大真面目に反応してしまいます。
いやいや、自分も、”たまに”ですけど、撮る時はお真面目に室内スポーツ撮影したいと思っているんですよ。昔、子供が楽器を学んでいたので、演奏発表会なんて年に数回しかないけど、EF70-200F2.8のLレンズ買いました。それと同じように、今回も、室内スポーツ撮影を考えているのですけど、残念ながら、知恵が足りませんでした。一眼レフ購入が必須と勉強できた次第です。
quagetoraさん、takataroさん、オムライス島さん、SakanaTarouさん
>キヤノンを買うなら、やっぱり「レフ」のものがいいと思います。
まずは一旦、E-M10Mark2で、室内スポーツ撮影してみようと思います。
それで、ダメダメ感を実感したうえで、キヤノンの一眼レフを考えていこうと思います。どうせ買うならフルサイズがいいけど、そうすると、今持っているEF-Sレンズは使えないし(安物しか持っていないけれど)とか、それなりに悩みそうですが、ゆっくり悩んでいこうと思います。
>マークUじゃないE-M1という手もあります。いまの実買価格で買えるカメラのなかでは満足度ナンバーワン
>私はミラーレスの中でも値段お下がった、OM-D E-M1がオススメです。
はい、そう思います。ただ、今回ちょっと大人の理由で制限があり、M1やパナ機は自分の対象外でして、そんなこともあって、今回はE-M10mark2にしました。
GoBeyondさん、
> ちょっとしたカバンなら全部押し込めますからね。
自分の今使っている、ポーチに、あの薄いレンズのおかげもあってE-M10Mark2なら入るけど、厚みがあって、M5は入りませんでした。
つまらないことかもしれないけど、E-M10にする理由の一つになりました。
nshinchanさん
>DIGICは同じ石を使っているでしょうけど、書き込むプログラムをランク毎に変えてる。
だからこそ、DIGIC7も、このようなミラーレス機や、1インチ機から出しているんでしょうね
浮世離れさん
>自分だけに大金使わず、奥様や子供さんに使ってあげたらどうですか
ははは、そうかもしれません、
でも、嫁や、子供には、既にたくさん搾取されています。それ考えたら、フルサイズ一眼レフ買わなきゃ!(買えないって。。。)
書込番号:20692215
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





