EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥130,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月25日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
216 | 62 | 2019年1月20日 21:52 |
![]() |
43 | 12 | 2018年8月7日 21:15 |
![]() |
21 | 18 | 2018年7月29日 21:16 |
![]() |
6 | 5 | 2018年7月10日 23:34 |
![]() |
176 | 28 | 2018年7月4日 10:57 |
![]() |
9 | 5 | 2018年5月3日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
M5のストラップでの問題について皆さんの状況を教えていただきたいと思い初めて書き込みします。よろしくお願いします。
先般、ストラップを首にかけてハイキングをしていたところ、ストラップがカメラから外れカメラが落下するというアクシデントがありました。点検するとストラップが留め金具(リング)から外れていました。ロック用のキャップもどこかに飛んでなくなっていました。カメラが落下したとき大きな音がして、私もショックを受けましたが、カメラはなんとか動作はしています。(性能面の影響は不明)
キャップが残っているもう一方でテストしたところ、@キャップのロックが甘い(キャップを持ってカメラを持ち上げると外れてしまう程度)、Aキャップがはずれるとリングの隙間からストラップが簡単にはずれてしまう、ということが分かりました。これらから落下は、@ケースから取り出すときなどいつの間にかキャップが外れ、A振動などでリングの隙間からストラップが外れてしまったものと考えています。
とりあえず無くなったキャップを入手し、キャップをストラップに縫い付けるなど固定して使おうと思い、キヤノンお客様相談センターにメールにてこの状況を報告し、見解を求めるとともにキャップを送ってほしい旨依頼しました。
返答は要約すると「大変ご迷惑をおかけしました。しかし手元にある製品で確認したが、手順どおりに取り付け操作を行えばキャップ部分の取り付けは固く、外れにくい状況です。正規のストラップを使っていますか。取り付けは手順通りにやってください。キャップ単体では取り扱っていない。ストラップはショップなどで売っています。」というものでした。使い方が悪いと言わんばかりの回答で、「普通に使っていてカメラが落下するということは、製品の欠陥ではないか」と強く文句をつけたところ、今度は上司と思わる人から「不快の念を抱かせたことは申し訳ない。しかし、キャップは関連個所を探したが単体では取り扱っていないので容赦願いたい。関連個所には貴重な情報として報告しておく」という返答がありました。長くキャノンを信頼しカメラを使ってきた私としては、とても残念な対応でガッカリしています。
前置きが長くなりましたが、同じような事故が起きないよう情報提供させていただくとともに、この問題が私だけのものなのか確認したくM5ユーザーの皆さんに次の二点についてお聞きせ願います。
@ ストラップを首にかけているときに、ストラップが外れカメラが落下したことは有りませんか。あるいはロック用のキャップがいつの間にか外れていたということは有りませんか。
A ロック用のキャップはキャノン相談センターが言うように簡単に外れることはないほど固いですか。
よろしくお願いします。
30点

>テクテク写爺さんさん
災難でしたね。
一度だけ、ストラップが外れてカメラが落下したことがあります。
ストラップの形状はとても一般的なもので、普通に固定しておれば、外れる可能性の低いものでした。
正直、誰かが勝手にいじったとしか外れる理由が見当たりませんでした。
ミノルタのカメラでしたので、SCに持っていき事情を説明すると、普通あり得ないが、修理については、部品代だけでいいと言ってくれました。かなりのショックでレンズがマウントから割れてしまったのです。
今は無くなってしまったミノルタブランドですが、大阪のSCは、とても親切でした。
さて、写真だけでは良く分かりまえんが、とても特殊な形状のストラップですね。
通常ですと、カメラ側に、固定された金属部分があり、そこにストラップを通して、あとはストラップ側で固定していくだけですよね。
このカメラの場合は、本体とストラップをつなぐ金属リングをプラスティックキャップで覆う形で固定するようです。
これだと、プラスティックキャップが外れてしまえば、あとは、間隙のある金属リングの間をストラップが滑れば、抜けてしまいます。
かなり危なっかしい構造だと思います。
なぜ、こんな構造になっているのでしょうか?
とても不思議です。
書込番号:20601886
9点

エ〜!! ストラップが外れカメラが落下ですか! そんなの初めて聞きました。
ご愁傷様です。
私はカメラは普段バッグに納めていて、撮影するときにバッグから出して撮るスタイルです。
でも長い時間肩にかけて歩き回る場合には要注意ですね。
貴重な情報ありがとうございました。
でも落下したというのは心配ですよね。
キヤノンにはもっと強く出て、無料で点検させたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:20601891
3点

>テクテク写爺さんさん
私もM5を最近使い始めましたが、ストラップ取り付け部の構造は「これで本当に大丈夫?」と
いった印象を持ちました。
私の個体は力を入れて引っ張らないとカバーは動きませんが、外す時には引っ張り上げるだけの
構造である為に絶対に外れないなどとは思えず、少々不安を感じていました。
撮影時ほとんど私は右手にストラップを巻いて首や肩から提げない為、適当な時期ににアマゾンで一眼用
三角リング(確か¥900ぐらいの商品)を買って付け替えればいいかと思っていたところです。
個人的にはカメラのストラップや取り付け部は命綱のようなものと捉えているので、M5のこの部分は
改善して欲しいところですね。
ボディに三角リング等の金具を、ストラップにカバーを付けていれば何の問題も無いのに・・・と思ってしまいますね。
書込番号:20601997
7点

cookdododoさん
情報ありがとうございました。
私もこのストラップの構造では、キャップでのロックが外れればストラップが外れカメラが落下するという致命的な事故に至る可能性が大きく、欠陥ではないかと思っています。普通のメーカであればこういう情報には非常敏感なはずだと思うのですが・・・
ディラ海さん
幸い落下したのが土の上でしたので外見的には損傷はありませんでした。ここで皆さんの状況をお聞きして、キャノンにどうあたるか考えたいと思っています。
書込番号:20602012
6点

>テクテク写爺さんさん
土の上でよかったですねえ。
自分は、ストラップが外れかかっているのをこちらの方に教えていただいて、難を逃れました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910399/SortID=20572314/ImageID=2675767/
指摘をいただいて、カメラを確かめると、キャップはストラップについているものの、リングから外れた状態でした。
ストラップをキャンペーン品に付け替えた時に、キャップをはめ忘れたのだと思いましたが、もしかしたら、カメラバックの出し入れで外れたのかもしれまんね。(今となっては真実はわかりませんが)
今後、よく気を付けてみて、再度、外れていることがあったら、ご報告します。
書込番号:20602104
4点

腹は立つかもしれませんが、
くれぐれも、トラックでCANONへ突っ込んだりしないように・・・・・
書込番号:20602190
6点

>さわら白桃さん
キャップのロックは相当堅いとのこと、個体差があるのですね。私はとりあえずキャップを入手して、糸で縫いつけて使おうと考えていますが、三角リングの方がいいかもしれませんね。貴重な意見ありがとうございました。
>お気楽趣味人さん
やはり同じような経験をされたのですね。落下寸前に指摘をしていただいてよかったですね。また、情報があればよろしくお願いします。
>花とオジさん
大型免許を持っていませんし、トラックもありませんのでご心配無用かと。
書込番号:20602209
6点

これはアカンわw ( ̄□ ̄;)
俺がMgoこーてたらこんなんソッコー三角環に換装や。
どっちにしても金属パーツ同士が接触してぐりぐり動くのは、軋んでなかったとしてもあまり気持ち良いもんじゃないんだけどね。
やっぱり初代〜弐型までのストラップ留め具最強か☆
スレ主さんはお気の毒でした。
いい注意喚起にはなると思います。
機材に異常が無いことを。 ( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:20602264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>テクテク写爺さんさん
お気の毒でした。
オリンパスのOM-1Nですと、丸リングにストラップの紐を縛るタイプですし、
ニコン機(D200/D810)ですと、三角リングにストラップの紐を通すタイプで、
パナソニックのGF7ですら、三角リングにストラップの紐を通すタイプです。
書込番号:20602394
4点

>テクテク写爺さんさん
残念な事になりましたね。
私は純正のストラップは好みではないのでどのカメラも使っていません。
特にこのM5のストラップの取り付けに疑問がありました。
必ず外れるな、と思い未だストラップのみ新品です。
M2のストラップの取り付け部も良く外れます。
M3の取り付けの方が安心ですね。
お見舞い申し上げます。
書込番号:20602411
4点

大変でしたね。
でも、その報告のおかげで救われる人が何人もいるでしょう。
”この時期に落としたらアカンヤロ〜〜”
みたいな変なツッコみする人いませんね。
みんな、真剣に心配しています。
テクテク写爺さんさんの心と機材が一日も早く回復されることを祈っています。
書込番号:20602449
7点

テクテク写爺さんさん こんばんは
初めてM5のストラップ見ましたが フィルムライカのストラップと同じような取り付け方ですね。
初代はハッセルと同じような付け方と 変わった付け方が好きなようですが 安全面から見ると 普通の三角リングの方がよかったように思います。
書込番号:20602475
2点

画像拝見しただけですが
なんか危なっかしい
構造ですね。
私だったら取り付け後に
キャップの上部を
小さい結束バンドで
しめあげるでしょね。
書込番号:20602572
1点

私もM、M3、M5と所有していますがM5を手に取ったときはこれで大丈夫?と思いました。
今回の落下で”やっぱりか”と思った次第です。
M3のストラップの取り付けが良かったなーと。
メーカーもメールではなく直接SCに行かれて事情を説明した方が対応されるかもしれません。
(メールの機械的な処理よりも直接話をして人間対人間では相手の対応が変わると思います)
大きな破損がなく幸いでしたね〜
書込番号:20602594
3点

残念でしたね。
キヤノンは三角環すべきだったのではと思いますね。
書込番号:20602607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こりゃあダメでしょ、天下のキヤノン製品の仕様とは思えないほどのチャチな構造です。
プラパーツで覆う形式はM型ライカの真似でしょうが、ちょっとこれではねぇ〜
悪いことは言わないから三角環とスレ当て革を使ってやり直した方が安全です。
ただし、ミラーレスの三角環取り付け部の穴って一眼レフより小さいんだっけ?
以前FujiFilmのX-T10だったか、一眼用の三角環が入らなかった気がしますし、
スレ当て革もミラーレス用は小さかったような?
丸い環のアルチザンのストラップにすればいいと思います。スレ当ての革もストラップに付いているし。
書込番号:20602661
4点

>Masa@Kakakuさん
>おかめ@桓武平氏さん
>titan2916さん
>もとラボマン 2さん
>みやび68さん
>fuku社長さん
>山ニーサンさん
貴重なご意見、情報提供と同情ありがとうございました。この時期に落ちるのは厳禁ですね。
>laser_frontさん
やっぱりSCに直接持ち込んだ方がいいですかね。
書込番号:20602686
2点

スレ主さんは残念でしたけど、私は…
『なるほどなぁぁぁー』
と思う仕組みですねぇ。
キャップがある限り、物理的に外れようがないと思います。
・きっちりロックしてなかったか?
・キャップが何らかの原因で割れたか?
くらいしか思い付きません。
もし後者だとして、もともと破損しやすいキャップだとしたら、今後トラブル続出しますね。
書込番号:20602729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

御愁傷様です。
長くCanonを使っていますが、このような経験はありません。
ただ、自分はカメラを首や手から、ストラップで下げる事はありませんので、このリスクは少ないです。
カメラ自体が長く1.4Kgあるので、重いので下げません。
最近、コンパクトを買いますいたが、やはり、ストラップで下げて持つより、グリップを握っています。
使わない時は、直ぐバックに入れます。
ここの書込で過去に、PanaかOLYMPUSで、ボデイに付いている丸い穴の器具が外れたのを見た事がありました。
やはり、負荷をかけない持ち方を勧めます。
書込番号:20603047
2点

EOS M シリーズってストラップの取り付け部分が次々変わっているんでしたっけ。
一眼レフは頑ななほどに思えるので、ミラーレスで実験しとるんだろうか。
ロックカバーの存在がわかってから、外れるリスクが気になってましたが、
実際に起きてしまっていたのは、残念だしあまりに気の毒です。
canonはフェードアウトなんかせずに、キチンとユーザーに向き合いなさい、ですな。
M5はサブ機予定で、首から掛ける事も多いと思うので、対策考えないといかんです。
書込番号:20603269
1点

M5ユーザーです。私の場合は金具のプラスチックカバーがズレて金具がむき出しになるようなことはないです。
ただし、使い方は違って、ストラップの幅が同じなM,M2用のリストストラップに金具とプラスチックカバーを付けて使ってます。
リストストラップなので片側だけ、しかも金具やカバーが外れそうなのがわかりやすいので良いのですが、ネックストラップだと問題に気づきにくいかもしれないですね。
私がスレ主さんの立場なら、サービスセンターに直接交渉に行っていると思います。
一点注意事項ですが、他の汎用三角環に付け替える場合、本体側の取り付け穴の径が小さすぎて、取り付け不可の場合が多いです。
私の場合、リストストラップが好きで、付け替えたかったのですがー、穴の径が小さすぎの問題にぶち当たり、上記の通りの仕様方法になりました。
携帯ストラップのように紐を通すタイプのリストストラップは利用可能でしたが、強度的な不安があります。
書込番号:20603317
0点

余りにも硬くロック出来ていなかったのでは?
書込番号:20603340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>勉強中中さん
>EOS M シリーズってストラップの取り付け部分が次々変わっているんでしたっけ。
その通りです。
1)M,M2 本体側の突起のストラップ取り付け用金具を取り付け。
2)M3,M10 本体側にストラップ取り付け金具がある。
3)M5 本体側ストラップと今回問題の金具。
Mシリーズは、幅が細めのストラップを前提としているので、ストラップ交換する時に交換出来る製品が限定される問題は解決してない。
ただしキヤノンからMシリーズ用として販売している製品のストラップ幅はすべて共通です。
書込番号:20603373
0点

やはり落下しましたかぁ、不具合が発生していなければ良いですね。
私の場合はリングにストラップを取付中でカバーを被せる前に
リングの隙間からストラップが外れて畳の上に落下しました。
これはヤバイと三角環に変えようとしましたが
取り付け部の穴が小さくて三角環を回せません。
歴代EOS、パナ、オリ、富士を使いましたが
こんなお粗末なリングは初めてで普通の方法に変更必要ですね。
書込番号:20603403
6点

コストダウンして問題が発覚して対処してコストアップする。
忘れた頃、人材が入れ替わった頃に、
コストダウンして問題が発覚して対処してコストアップする。
どこの会社もこれの繰り返しなんだと思います。
エアバッグ付きのカメラ側が発売されるのは時間の問題なのかも。
書込番号:20603413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は付属のストラップを最初から使うつもりが無かったので、OP/TECHのミニQDループ1mmを使って市販のストラップを取り付けていますす。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=55626
金具の取り付け穴に通す細い紐ですが、1つで20kgまで耐えるスペックです。
書込番号:20603472
1点

>テクテク写爺さんさん
大変、貴重な情報、深謝します。
うちのM5 [EOS]の刺繍のある方のキャップが、主観的に「ユルい感じ」でした..
気がつかず使っていたら、同様の落下事故が発生した懸念があります。
「ユルい」という定義を客観的にするのは計測装置がない状態行うのは困難かとは思いますが..
服に擦れてずれる程度の感触と言い換えることができます。
事実が積み重なるまで、Canonは動きが鈍いという事例があるのが(悪い例= Canon 5Dのミラーハズレ対策)気になりますが..
落下はキツイトラブルなので..Canonの方で、誠意ある対応がなされると良いですね..
書込番号:20603482
3点

>テクテク写爺さんさん
今、ミラーレス機、パナソニックのGF3、見たんですが、ストラップは、普通のレフ機のような形で、本体に取り付けられた金具に通して固定するだけですね。こんな風にすれば何の問題もないと思うのに、なぜ、妙な仕掛けにしたんでしょうね。
ファッション性?
私なら少なくとも、次の3点は要求します。
1) プラスティックの留め具だけが無いのなら、ストラップごと、無償で提供してほしい。
2) 落下した機材の無償点検。
3) 結果として異状がある場合の修理代についての割引。
どう考えても、ストラップ、留め具の構造が悪い。
伝統的カメラメーカーのやることじゃない。
EOSのサブ機という位置づけならば、三角環を使える程度のサイズの留め具を本体側に付ける程度のことは考えないとおかしい。
パナのような、カメラの歴史が浅いメーカーでも、安全な方法でストラップがつくように考えている。
時代が違うのかもしれませんが、昔のミノルタの対応と比べて、なんとも事務的というか…
ソニーみたい…
こういうことがシェアに影響するとは思わないんですかねえ?
思わないんでしょうねえ…
愛用してきたブランドも、対応ひとつでイメージが変わってしまいます。
私はマミヤ、応援したのですが、機体の構造的欠陥としか思われない欠陥に対して、何の対策も打たず、修理代(修理になっていないのに)よこせと言われて、こりゃ、ダメだと思いました。実際にダメになりましたが。
また、ミノルタの大阪SCの対応は忘れられません。私もどう見ても、構造的問題はないと思った。しかし、マウントは割れている。工賃を負けてあげます。部品だけでいい。これは正当な取引ではないと思う。しかし、この誠実さと優しさが、その後も、フィルムカメラが消えるまで、ミノルタファンでいつづけることになった。
キヤノンもシェアNO.1に胡坐をかいていると、蟻の一穴、こんなところから、がらがらと崩れていくかもしれません。
ミラーレスの技術なら、映像分野の経験が深い家電屋さんのほうが数歩先を行っているように見えます。
EOSのMシリーズを買ってくれているお客さんは、おそらく、FD,EFを使ってきたお客さん。そして、ブランドロイヤリティの高い高齢層もキヤノンのミラーレスを買っているのではないでしょうか?
私はFDもEFもボディごと全部、中野にドナドナしたのでw、Mは興味がないのですが、キヤノンのオールドファンからの支持もあって、技術的には、ミラーレス専業メーカーに後れを取っていても、EOSブランド、キヤノンブランドで売れているのでは?
スレ主さんのような古くからのオーナーを失望させると怖いと思います。
私もKが裏切ってきたら、本当に悲しいと思う。
スレ主さんの心中察するに、個別の製品の欠陥の問題もありますが、ブランドとして信頼してきた愛着のあるキヤノンへの失望が一番の痛手なんじゃないでしょうか。
キヤノンはこのスレをよく見て、誠意ある対応をしてほしいと思います。
書込番号:20603534
4点

付属のストラップでデカいレンズ付けて岩場なんか歩けないですね。応急処置として、金具が開かないようににテープ巻いとくらいはしておいた方が良いですね。
書込番号:20603631
0点

>テクテク写爺さんさん
災難でしたね。私はどんなカメラでも標準のストラップは使わないのですが、M5だけは
しばらく使っていました。理由は社外品がつけられなかったからです。ニコンの三角環
をボディにつけたところ、本体金具の穴が小さすぎて三角環の二重部分が通らないので
金具部分に角ではなく辺が当あたるんです。で、仕方なく純正ストラップを装着したの
ですが、はっきり言って驚きました。これはダメだろうと・・・貧弱な金具に頼りないプラ
カバー・・・落下したとの書き込みを見て「やはり・・・」と思いました。
某巨大掲示板でエツミの丸環は使えるとのアドバイスをもらい、丸環を購入し、現在は
他社ストラップを使っています。2個で200から300円ですのでよろしかったらお試しください。。
書込番号:20603673
5点

>ヤッチマッタマンさん
>悪いことは言わないから三角環とスレ当て革を使ってやり直した方が安全です。
アドバイスありがとうございます。ただ、みなさんのスレを見ますと、三角環はカメラの取り付け金具に入らないことがあるようですので、いろいろな方法を検討してみたいと思います。
>不比等さん
>キャップがある限り、物理的に外れようがないと思います。
>・きっちりロックしてなかったか?
>・キャップが何らかの原因で割れたか?
私の場合、残っている片方のキャップのロックがあまりにもゆるいので、力いっぱい思い押し込みましたがそれ以上は入りませんでした。別の方法があるのではないと思いいろいろと調べましたが、単純な構造ですし、しっかりと押し込むことしかないようです。個体があるようですね。
>MiEVさん
>やはり、負荷をかけない持ち方を勧めます。
私もあまりカメラを使わない時などにはケースに入れていますが、連続して撮影するときなどは落下防止もかねてストラップを肩にかけて使うことも多々あります。ストラップはそうした使用にも耐えるべきものと思っています。
>infomaxさん
>手抜き設計?
おそらくコストダウンだと思います。それほど安いカメラではないのに・・・
>勉強中中さん
>EOS M シリーズってストラップの取り付け部分が次々変わっているんでしたっけ。
>一眼レフは頑ななほどに思えるので、ミラーレスで実験しとるんだろうか。
ひろひろ1017さんに、スレしていただき感謝です。私もM2,M3,そしてM5と使ってきましたがM5のストラップの取り付けは一番安っぽいと感じています。5Dも初代から使っていますが、なぜこのような取り付け方にしないのか疑問です。
>ひろひろ1017さん
>私がスレ主さんの立場なら、サービスセンターに直接交渉に行っていると思います。
私の個体だけの問題なのか、皆さんの意見をお聞きして、近々SCに行くつもりです。
>一点注意事項ですが、他の汎用三角環に付け替える場合、本体側の取り付け穴の径が小さすぎ>て、取り付け不可の場合が多いです
糸でキャップをストラップに縫い付けて使うことを考えていましたが、不細工ですので、三角環に取り換えようかなと思っていました。参考になります。
>gda_hisashiさん
>余りにも硬くロック出来ていなかったのでは?
私の場合、残っている片方のキャップのロックがあまりにもゆるいので、力いっぱい思い押し込みましたがそれ以上は入りませんでした。別の方法があるのではないと思いいろいろと調べましたが、単純な構造ですし、しっかりと押し込むことしかないようです。個体があるようですね。
>カメラと散歩さん
>こんなお粗末なリングは初めてで普通の方法に変更必要ですね。
同感です。キャノンもメーカーとしての感性を働かして改善してほしいですね。
>けーぞー@自宅さん
>コストダウンして問題が発覚して対処してコストアップする。・・どこの会社もこれの繰り返>しなんだと思います。
>エアバッグ付きのカメラ側が発売されるのは時間の問題なのかも。
改善活動する場合、特定の目標ばかりに目が行き、他の大切なチェックを忘れていた、というのはよくある話ですね。エアバッグ付きのカメラは改善活動の失敗対策としてはありがちなおもしろいアイデアですね。
書込番号:20603736
1点

こんにちは。
>皆さんの状況を教えていただきたい・・・
名称が分からず矢印での説明ですが
私の場合、クリック感が有るまでの挿入で物凄い力を要しまして。
こんなに硬いのなら、付け直しというか「もう外す事はないだろうなぁ〜」と思いました。
スレ主さんの場合はいかがだったのでしょう?
現実にスレ主さんが体験したわけですから、その理由を私なりに考えると
私同様挿入に力を要し・・・きつい状況で応力の限界を越え・・・矢印が破断した???
プラスチックですからね〜
で・・・こうした事態が想定されましたので、万一を考え添付Aの赤棒の箇所に
糸を縫い付けてあります。
だからこそ挿入に力を要したのかも(笑)
書込番号:20603869
3点

皆さんからの沢山のスレ、感謝、感謝です。
手元にあるストラップのキャップ部分の構造を調べてみました。キャップの内部に絞りがあり、そのギャップは約3.0mmです。リングの針金の太さは1.4mmで、ストラップの先端部分は軽く押した状態で2枚重ねて1.6mmですので、針金+ストラップ2枚で3.0mmとなり、これではキャップの中のギャップと同じであり、スカスカで抜けてしまいます。そのためリングにひねりを入れストラップを受ける部分の幅を広げているようです。どうもこのひねりの程度がロックの固さに大きく影響しているようです。私のところにあるリングのひねりは、0.6mmと0.8mmです。テストをしますと0.6mmのリングのほうのロックが弱く感じられます。実際外れたのもこちらの方でした。また、このひねり部はバネになっていて少しの力でひねりが小さくなりますし、ストラップが布であるため柔軟性があり力が加われば凹んでしまうと思います。また、リングの先端部分がずれており絞り部の片方でしか受けていないと思われます。とりあえずご報告まで。
書込番号:20604245
5点

皆さんの沢山のスレに感謝しております。
>負けるな!東北さん
>私は付属のストラップを最初から使うつもりが無かったので、OP/TECHのミニQDループ
>1mmを使って市販のストラップを取り付けています。
こんな物もあったのですね。参考にさせていただきます。
>付属のストラップでデカいレンズ付けて岩場なんか歩けないですね。応急処置として、金具が>開かないようににテープ巻いとくらいはしておいた方が良いですね。
何らかの、キャップ脱落防止策を取っておいた方が安全かと思います。
>東風西野凪さん
>うちのM5 [EOS]の刺繍のある方のキャップが、主観的に「ユルい感じ」でした..
>気がつかず使っていたら、同様の落下事故が発生した懸念があります。
やはりロックが緩いものもあるのですね。情報がお役に立ったようでよかったです。
>Cookdododoさん
>私なら少なくとも、次の3点は要求します。
>1) プラスティックの留め具だけが無いのなら、ストラップごと、無償で提供してほしい。
>2) 落下した機材の無償点検。
>3) 結果として異状がある場合の修理代についての割引。
私も無償点検ぐらいは、やってもらわないと腹の虫がおさまりません。SCなどで交渉しようと思っています。
>シーランさん
>丸環を購入し、現在は
>他社ストラップを使っています。2個で200から300円ですのでよろしかったらお試しくだ>さい。
これよさそうですね。参考にさせていただきます。
>ミホジェーンVさん
>私の場合、クリック感が有るまでの挿入で物凄い力を要しまして。こんなに硬いのなら、付け>直しというか「もう外す事はないだろうなぁ〜」と思いました
私の場合、残った方のキャップを持ってカメラを持ち上げると、外れてしまうぐらいゆるさでした。ミホジェーンVさんの場合ストラップを糸で縫い付けているとのことでその厚みが効いて、ロックが固くなっているのかもしれませんね。
書込番号:20604843
0点

消費者相談センターに情報提供されてはどうでしょうか?
また、消費者相談センター経由でダメでしたら、暇がありましたら、少額裁判という手もあります。
通常の裁判と違って(弁護士をつけるほどではない案件で)期間も長くかかりません。
しかし、
相手が徹底抗戦で本裁判に変えようとすると面倒です。
ストラップ無料、点検および修理が必要な場合はそれも無料などを和解条件にしておけば、
本裁判にするほうが相手も金がかかりすぎるので和解に至るかもしれません。
仮にリコールで回収を要求すれば、それこそ億円レベルの話になってしまうので、徹底抗戦になるかもしれませんから、
適度な和解案が現実的かと。
なお、構造を見ますと、信頼性が材料強度と加工精度に依存し過ぎで、構造な余裕がありません。
プラスチックキャップ?はややテーパーがあって、針金というか金属の細棒材のバネ性で脱落の抵抗になるような「設計」のような気もしますが、テーパー分に相当する細棒材がほぼ平行になっているので、もしバネ性に依存する構造であれば、細棒材のバネ性が明らかに貧弱です。
改善提案で「ちょっと作ってみました!!」レベルをプラスチック部分だけ型起こしして、そのまま量産した感じです。
細棒材の重なり合う箇所で、短いほうの棒材がもう少し長かったら、ストラップがもう少しコシがあったら、とか、あと少しのバランスが残念ですし、
重なり合う部分の双方の長さの差に疑問を感じますので、折り曲げ加工のミスがあったかもしれません。
(一方はやや長過ぎ、他方は短過ぎ、とか?)
※ここを読まれている方へ。
もし、現状で多少補強しようとするならば、細棒材の重なり合う部分にテプラぐらいの強度の粘着テープを何重か巻きつけてみてください。
もちろん、プラスチックキャップ?に負担をかけない厚みで。
ストラップの帯状部分で擦り切れない間はマシになると思います。
あくまで私見ですが、考えようによっては百円ショップレベルのほうが遥かにマシかもしれません。
ただし、元の強度であれば、何かにストラップが引っかかって首が締まって死亡する可能性は(カメラの落下と引き換えに)低くなると思いますので、
補強した結果、特に乳幼児の死亡確率は上がるでしょうから、厳重に注意してください。
(逆に言えば、通常のストラップであれば、たぶん、乳幼児死亡率が明らかに高い?)
とは言え、【吊り下げる】機能とその負荷を考慮すると、元の構造では静止荷重10kgに耐えるかどうかも疑問で、
店で買い物をしたときにもらえるような紙バッグの手提げ髪紐の接着部分の強度とどちらが上か気になるぐらいです。
しかも、
プラスチック部分の経年変化や、夏の車内に置き忘れるとプラスチック部分が変形して開口部が開き、外れ易くなる可能性があり、
例えば陸橋の上から落ちたりすると死亡事故に至るかもしれません。
書込番号:20605950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新製品に不具合は付き物とはいえ、
大変な状況ですね。
書込番号:20606589
0点


↑それボディ底面の出っ張りがデカいから嫌☆
バッグに収める時けっこ邪魔なんだよねこゆのw
書込番号:20606708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながら附属品は保証の概念がなく、試供品の扱いですね。よって利用者の過失になりそうです。以後気をつけましょう。
書込番号:20606787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもキャップがしっかりはまっていないと落下してしまう可能性があるような構造自体問題があると思いますね
一般的な三角環のように金具に隙間を作らなければ万が一キャップがはまっていなくても外れる事は無いのに
設計段階でそういった配慮や想定が無いのはとても残念です
書込番号:20606839
6点

>テクテク写爺さんさん
>ジョークールさん
これ便利ですよ(^_^)
私(K-3)も相方(EM-1)も三脚はほぼ使用しないので、
これを愛用しています
カメラを構えた時にストラップが邪魔で
何か良い物は無い物かと
以降着けたままで愛用してます
強度も十分でお勧めです
書込番号:20607141
0点

シーランさんの情報でエツミの丸環が使えるとのことで
早速ゲットしてお気に入りのEtsHaimのストラップをつけました。
これで落下の心配という余計な神経を使わなくて済みます。
ちなみにヨドバシカメラで2個185円でした。
書込番号:20607217
0点

カメラ側のストラップ取り付け環が細くて、市販されている丸環や3角環が通りませんか?もし、通らないようでしたら
これはメーカー側の欠陥ですね・・・・。
それにしても、こうしたストラップを固定化するカバーの予備が無い!!やはり、このメーカーから、久しぶりのボロが
出ましたか!!
ふざけた話し!!もともと、このメーカーは低価格のカメラに関してはこうしたことを繰り返していましたね・・・。デジタ
ルカメラになってからの話しではありますが
メーカーのTopは現首相のお仲間のようですから首相自身がぐらつき始めると・・・・このメーカーまでが連動している
のかも知れませんね・・・・。
高価なカメラから低価格製品まで常にNIKONの後出し、ミラーレスに到ってはSONYの後塵どころか、他ミラーレスカ
メラの後をヨタヨタ追従するのが精一杯・・・・。
今回のM5など、外観デザインも内部機能も何か目新しさがありますか?・・・・。意地を張らずにSONYに教えを乞う
たら如何です?
熱心なユーザーに対して失礼極まりない話!!
そうそう、機種は忘れましたが、同じ形状のストラップ取り付けをするカメラがありました。すっかり、名前を忘れるくらい
かなり以前の機種だったのかもしれませんが、それは良く出来ていた覚えがあります。勿論、そのストラップカバーはし
っかりしていて、そのような危惧を抱いたことは無かった思います。
Kissが出始めた頃の対応に戻りつつあるのか、あるいは、また投げやりな対応が里帰りしたのか、ユーザーの目は
厳しいですよ・・・・・忘れちゃいけませんよ、CANONさん!!
書込番号:20607935
3点

近々に購入予定ですが、皆さん有意な情報を揚げて下さったもので、心配の種を一つ消してしまうことができました。
当方は、負けるな!東北さん推薦のOP/TECHのミニQDループ1mm+
M3に付いてたエツミのミラーレス用ストラップで決まりだと思います。
M5では三脚マクロ撮りがメインになると思うので、
その際はストラップを簡単に外せるのが気に入りました。
嵩張らない上に外れ防止の対策も簡単なようです。
自分で建てた質問スレなら、負けるな!東北さんにGood answerなんですが(笑)。
書込番号:20608275
0点

皆さんたくさんのスレありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
>消費者相談センターに情報提供されてはどうでしょうか?・・・
私も考えましたが、キヤノンお客様相談センターから「改めて、他に提案できる内容がないか、関連部門へ確認するので、しばらく待ってほしい」旨の連絡が来ました。どんな対応してもらえるのか、しばらく待ってみることにします。
>構造を見ますと、信頼性が材料強度と加工精度に依存し過ぎで、構造な余裕がありません。・・
全く同感です。もっと安心感のある構造にすべきと思います。
>ジョークールさん
>Masa@Kakakuさん
>byartsさん
こんなものもあるのですね。逆さつりはちょっと抵抗がありますが一度覗いてきます。
>名前を入れてねさん
>そもそもキャップがしっかりはまっていないと落下してしまう可能性があるような構造自体>問題があると思いますね
全く同感です。しかも微妙な加工のバランスを必要とする構造だと思います。
>これって間違い?さん
キャノンさんにも、もっとユーザー目線で見てほしいですね
書込番号:20608282
6点

>キヤノンお客様相談センターから「改めて、他に提案できる内容がないか、関連部門へ確認するので、しばらく待ってほしい」旨の連絡が来ました。どんな対応してもらえるのか、しばらく待ってみることにします。
【平行】でよいと思います。
我が儘ではなく、【危険】なんですから、それを消費者相談センターに情報提供することに問題ありません。
道路に落石があったとして、更に落石に巻き込まれるわけにいかないから、急いで避けるまでは当然、
知らぬ顔で通報しないのは義務的にも道義的にも問題あり、というのに近いかも?
書込番号:20608316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お悔やみ、申し上げます。
「吊り環」変えればと書き込もうとしたら、穴が小さくて吊り環が通らないと書き込みに有り、驚いてます。
昔は、吊り環はカメラ本体側に付けてカメラが販売されてましたが、いつの間にか吊り環はストラップの方に附いて販売される様に為った。
カメラ本体はメーカーの責任だが、ストラップは下請けの責任と言うスタンスですね。
メーカーもコストダウン有りきで、よく考えていなかった証ですね。
首から吊り下げるけど、山道などの様に荷重がかかる事を想定してなかったはずです。
キャノンて、こう言う所、有るんですよ。(笑)
センサーが新しいとか、面積大きいとかよりも、肝心な所をキチンと作るが抜けてるのよね。
三脚ネジを利用しての、カメラストラップにするシステムが何処かに有った。
(結構、お高い様に記憶してます。笑)
書込番号:20608604
3点

>夏蝉さん
ご提案の件
>三脚ネジを利用しての、カメラストラップにするシステムが何処かに有った。
(結構、お高い様に記憶してます。笑)
アマゾンとかで、速写ストラップ で検索すると安いものから高いものまで色々なものが見つかると思います。
私は2000円くらいで割と評価が高いものを買ってたまに使ってます。
普段持ち歩きの時はリストストラップ利用ですが、速写ストラップ利用時も、リストストラップを外さないで取り付け出来るので、便利です。
ただし、商品によっては、粗悪品もあり、取り付け金具が壊れてカメラ落下ということもあるようなので、あくまでも自己責任での利用になります。
カメラ落下時のカメラ保護という観点から、ボディジャケットの利用も効果があると思っていますが、キヤノン純正品を取り付けると三脚穴がなくなり、速写ストラップの取り付けができなくなるので、私はM3の互換品をちょっと改造して使ってます。
皆さんの書き込みを読んで思ったのは、キヤノンさんが、カメラ本体だけでなく、ストラップやボディジャケットの使い勝手や強度も含めた開発をもう一段階踏み込んで取り組んでほしいって思うようになりました。
書込番号:20608847
2点

これを契機にマイナーチェンジ施されてMgoのストラップ取付金具が初代〜弐型のやつに回帰したら、俺スレ主さんに御礼としてボディジャケット進呈するわ♪
|ω・´) …M3専用先着キャンペーンのやつ☆
|彡 サッ
書込番号:20608932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ストラップやボディジャケットの使い勝手や強度も含めた開発をもう一段階踏み込んで取り組んでほしいって思うようになりました。
これについて自己レスですが、補足。具体的な事例。
スレ主さんの質問の内容とは少し異なる内容も含みますがご容赦ください。
・このスレで問題となっているストラップの件
付属のストラップはおまけとするなら、オプション品ではしっかりしたもの装着可能にしてほしいけど、ストラップ穴に汎用性がなく制約がでている。
以下オプションのストラップEM-E2のHPから引用
>※ EOS M / M2 / M5は本体に付属している専用の留め具を装着する必要があります。
・バッテリー&SDカードの蓋の構造
大きく横にスライドしてから蓋を跳ね上げる構造になっているため、装着したまま、バッテリーやSDカードを交換できるボディジャケットを作れない。
・NFCの位置
底面にあるので、通信障害とならないように、ボディジャケットの強度を高くできなくなっている。ボディジャケットは底面にをアルミ等で補強して強度を増すように作っている例が多い。
こういう事例から、ボディ優先で設計して、アクセサリは後付けで考えるという発想があるのではないかと思わせてしまいます。
だから、ボディ開発、企画段階からもう一歩踏み込んで考えてほしいと思い書き込みました。キヤノンファンなので、もう少し頑張ってほしいという思いを込めて...
書込番号:20609031
3点

カメラは必ず本体を持つようにしていますので落下させてしまった事は一度もないです。貴殿はメーカー相談室で不愉快な思いをされたとの事ですが所詮は自己責任ではないかと思います。ここでご自身の不愉快な思いを披露されましても同情する者もいれば馬鹿な奴と片付けられるものもいます。
私の意見に不愉快な思いをされたかと思いますがカメラに限らず生きていくことには何かしらの危険が潜んでいるという事だけは事実ではないかと。
ちなみに私もキヤノンの新宿サービスセンターでは過去に不愉快な思いをしたこともありましたが、あれはあそこの店員が品格のない人なんだと言い聞かせてます。
書込番号:20609156
4点

>ありがとう、世界さん
>…【平行】でよいと思います。
アドバイスありがとうございます。キャノンを信じてもう少し待ってみます。それからでも遅くはないと思っています。
>夏蝉さん
>カメラ本体はメーカーの責任だが、ストラップは下請けの責任と言うスタンスですね。
案外そんなところかもしれませんね。
>ひろひろ1017さん
>キヤノンさんが、カメラ本体だけでなく、ストラップやボディジャケットの使い勝手や強度も>含めた開発をもう一段階踏み込んで取り組んでほしいって思うようになりました。
>…キヤノンファンなので、もう少し頑張ってほしいという思いを込めて...
キャノンファンの私としても全く同感です。
>Masa@Kakakuさん
キャノンがより良いものに改善してくれればいいのですが・・・
>JTB48さん
>…所詮は自己責任ではないかと思います
普通に使っていて製品の欠陥でトラブルが発生したとき、私は自己責任とわり切るほど解脱しておりません。
書込番号:20609731
2点

カメラ(特にレンズ交換式)にストラップを付けて、撮影のためにそれを首に掛けておく・・・・これが普通の感覚ですね。
だから、ネックストラップと云うんじゃありませんか?!
テクテク写爺さんは同梱されていたストラップを説明書などを参考にしてそれを取り付け、ハイキング撮影に出かけたら
しい・・・・。これ普通ですね、ごく当たり前のことですね・・・・。
それに対しCANONの最初の応対が驚き、多少、偉い人が対応して多少の言い訳はしているが、関聯箇所って何のこと
か分かりませんが、普通に解釈すればボディーを製造するところと、ネックストラップを製造するところが違うので、その
関聯の部署か、下請けに連絡して対応致します。
と、云うことでしょう?これもごく普通に考えれば、そんな危なっかしいストラップを取り付けるようにしたボディーデザイン
関聯の失敗と云うことになるんじゃありませんか・・・・
ネックストラップは何方かが書いているように命綱なんですから、それをきちっと弁えているメーカーでなければならない
と思います。ましてCANONのようにTopメーカーなら、他のメーカーの模範とならなきゃならないと考えるのが普通じゃない
ですか?
スレ主さんは、ある返信についてこう答えています。普通に使っていて製品の欠陥でトラブルが発生したとき、私は自己
責任とわり切るほど解脱しておりません。これは見事!!
と、云うところでお尋ねしたいが、スレ主さんにこれほど見事な回答をさせた返信者の方、それを読むと「貴殿」ときまし
たね、そして、貴殿はメーカー相談室で不愉快な思いをされたとの事ですが所詮は自己責任ではないかと思います。ここ
でご自身の不愉快な思いを披露されましても同情する者もいれば馬鹿な奴と片付けられるものもいます。
と、まで言い切って、さらに私の意見に不愉快な思いをされたかと思いますがカメラに限らず生きていくことには何かしら
の危険が潜んでいるという事だけは事実ではないかと思います。と、こうまで付け加えています。
逆にその返信者にお尋ねしたい、あなたはここまで真面目に尋ねているスレ主さんを「貴殿」と呼ぶほど、そして人生には
何かしらの危険が潜んでいる・・・・と、云うほど偉ーい立場にいるかたなんですか・・・・。
私はスレ主じゃありませんから、こうしたことを尋ねる立場じゃありません。これ以上は云いませんが、ほとんどの返信
が同情しているように、カメラの生命線であるストラップ金具などどうにか廉く仕上げてしまいたい、と、云う意図が見え見え
のメーカーだと云うことは事実でしょう。
クチコミ掲示板と云うのは、偉そうに人生訓を語るところでなく、メーカーに対する信頼関係、苦情、質問、市場の流れなど
ごく身近な問題を提供する場所なんじゃないかと思いますが・・・やはり、これって間違いですかね・・・。
書込番号:20611412
7点

>これって間違い?さん
私もスレ主ではないのですが、一点だけコメント。
> 逆にその返信者にお尋ねしたい、あなたはここまで真面目に尋ねているスレ主さんを「貴殿」と呼ぶほど、そして人生には
何かしらの危険が潜んでいる・・・・と、云うほど偉ーい立場にいるかたなんですか・・・・。
JTB48さんの「貴殿」という言い方に、上から目線という感覚を持たれたようですが、「貴殿」の使い方は下から上へ使うのが正しいようです。
ただし、私はネットの書き込みは、手紙や公式な文書ではないので、相手の立場を意識して、貴殿や貴君などの表現を使いわける必要はないし、使う必要もないと思っています。理由はこれって間違いさんが言われるように
>ごく身近な問題を提供する場所
なので、ごく普通に丁寧な書き方をすればよいと思います。
書込番号:20611999
3点

まあ、よくありがちな責任論だけど、自分が被害にあっていれば何が何でもメーカー責任と言い張り、他人事なら所詮自己責任ということなんじゃないのかな。落としどころとしてはストラップのみ問題のないものに交換というのがよさそうですね。
書込番号:20612042
5点

私は一つのスレッドに3度は返信をしたことがありませんが、↑この方、何を考えているのでしょうか?
不思議なので、敢えて3度目の返信をすることにしました。
テクテク写爺さんさんのスレッドをよく読み直して下さい。実に謙虚に、しかも丁寧に説明しているでしょう?
その上に返信の殆どが、この現象はメーカー側に原因があると指摘して居ませんか?
あなたのような考え方をしていると、メーカー自体の反省が無くて、ユーザーをたかを括ったような見方しか
しなくなり、進歩が無くなるんじゃありませんか!!??
まして、CANONユーザーならば、何をしているんだと叱咤激励するのが真のファン気質というもんじゃあり
ませんか??
やはり、これって間違いですかね??
書込番号:20614271
7点

私も最初は、その結合部のたよりなさに「すぐにぬけてしまうのでは?」と
心配しましたが、止め具がとても硬いためか、外れてしまうことは
ありませんでした。
キャノンがMシリーズで、頑なまでにレフ機と違うストラップ止め具
にこだわるのは、ストラップが右手のホールドやシャッターを押す
人差し指の邪魔をしないための配慮ではないかと
思っています。
実際、あのボディのサイズでも、ストラップが邪魔になることがありません。
書込番号:20617328
6点

皆さんいろいろと情報提供、アドバイス、所感ありがとうございました。
>これって間違い?さん
>ひろひろ1017さん
いろいろと後方支援、ありがとうございます。
>SONNERさん
>…止め具がとても硬いためか、外れてしまうことはありませんでした。
情報ありがとうございました。個体差が大分あるようですね。
書込番号:20619350
0点

大変だったですね。私はP社のGHで何度も落下しました。本体の金具が外れてそのたびに6000円。3度落ちましたのでオクラ入りです。完全な設計ミスだと思いますがメーカーはひた隠しでした。キャノンのこの機種も強度試験をして販売されたのでしょうがキャノンにしてはお粗末ですね。しかし金具もいいものが販売されていますから交換できると思いますがP社はカメラ本体を分解しなくてはならないので素人にはキツイ!
書込番号:21022973
0点

大変な思いをされましたね。
やはりキャノンは一般的で、誰でもわかりやすく、簡便で、確実な取り付け方法に改善しないといけないと思います。
書込番号:22095059
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
他社のミラーレスやフルサイズ機の所有経験のある諸先輩方に質問です。
初めて買ったミラーレス(もとい一眼)がEOSM5です。
はじめは自分の用途などわからず、M5の見た目にシビれて手を出したのですが、ここ何ヶ月かカメラにハマり、自分の用途が夜間の風景撮影に偏っている事が分かりました。
具体的には星空の撮影や、工場夜景等の撮影です。他で言われているように、Mシリーズはレンズのラインナップがあまり充実していませんが、現行の純正レンズで夕日や都市夜景を撮影する分には満足しています。
ただ、天の川の撮影をした際にやはり現行のレンズでは思ったような画が撮れません。
写真はMシリーズの中で1番明るい22mmの単焦点で絞り開放で撮った天の川です(撮って出しです)。ISOは2000ですが、のっぺりとしているというか、背景の像のぼやけ方が気になります。ピーキングとライブビューを使ってピント合わせはできていると思うのですが…。
これは私の技術的な問題なのか、M5の高感度耐性の問題か、レンズの問題なのか、又はAPS-C機は似たり寄ったりなのか、初めてのカメラなもので原因が分からずモヤモヤしています。
レンズで改善するのであればsamyangの12mmf 2.0の購入を検討していますが、ボディの問題であればフルサイズ機への移行も考えています。ただ、予算的にすぐにとは行かず…。
恐縮ですがご教示いただければ嬉しいです。
書込番号:22006253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こぴん1232さん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eosm5&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=fujifilm_xt2&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_1=1&attr126_2=1&attr171_1=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.5341311983561352&y=0.7913357657251945
をご覧いただければわかると思いますが、M5はDual Pixel CMOSで横方向のセンサーピッチが通常のAPS-Cの半分である為、高感度耐性があまり良くないようなので、特にAPS-Cの場合は暗所の撮影は不利ではないかと思っています。
ミラーレスのAPS-Cで星景撮影をする場合は、センサー性能を考えると、FujiかSonyが良いと思いますが、明るいF値で良好な星像を得られるレンズを見つけるのは苦労しそうですね。
尚、お使いの22mmのレンズは、片ボケをしているようなので、片ボケを修理すれば星像のボケは少なくなると思います。
お金があればフルサイズに移行された方が良いと思いますが、m4/3の固定撮影でも、条件が良ければここまで写るという例は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/#21825454
となりますので、宜しければご覧ください。
書込番号:22006312
3点

夜間の風景撮影がメインなら、高感度性能的にもレンズラインナップ的にもEOS Mシリーズに拘る必要性はありません。
もがいても傷を広げるだけ。Sony α7シリーズあたりを検討したほうが宜しいかと。
書込番号:22006316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気になってるのは、山の背景にある星の点像にある、コマ収差でしょうか?
絞りを5.6〜8ぐらいにすると、コマ収差は目立たなくなります。
とはいえ、絞りを絞れば、シャッタースピードを遅くしなくちゃならないし、遅くすれば星が流れてしまいます。
かといって、ISO感度を上げると、ノイズが出てきます。
コマ収差に強いレンズを使うのも手です。
例えば、Canonだと、EF11-24mm F4 L USM
Tokina AT-X 11-20 PRO DX
Samyang 14 mm f/2.8 ED AS IF UMC
このあたりでしょうかね。
書込番号:22006333
2点

昼間のごくふつうに露出できる(明るい中での)風景写真、朝夕の夕陽の写真、花や鳥の写真、鉄道や飛行機の写真、それに街や工場の夜景写真などは、コンデジも含めてほとんどのカメラでそれなりに綺麗に撮れます。まったく遜色がないとまでは言いませんが、誰がどのカメラを使って撮っても写りにそう差は出ないと思うんです。
ところが天の川を入れた星景写真は、カメラにもレンズにも性能の限界に迫るようなところがあって、写りのヨシアシには顕著な差が出ます。
なおかつ撮影条件(公害の程度、月の出具合、空気の澄み具合)や季節(天の川が濃く見える時期か)と、星景写真の「景」の見栄え(地上の光景)にも左右されて、写真の出来栄えに違いが出ます。
なので、撮影術の問題か、カメラの高感度耐性の問題か、レンズの問題か、という単純な話にはならないと思うんです。
あなたが貼られた写真に限って言うと、まず、遠近感がありません。地上の光景は遠くに山などが見える程度なので、写真として奥行きがなく、平坦で面白くありません。「のっぺりとしているというか、背景の像のぼやけ方が気になります」の意味がよく分かりませんが、ひとつの大きな問題はそれです。
もうひとつは、色がほとんどないことです。星にも色はありますが、それ以上に「景」の部分に色彩が欠けています。コントラストも物足りません。なので、これがいっそう平坦でのっぺりした感じにしています。
星景写真ではカメラには高感度・低ノイズ性能が、レンズには明るさとコマ収差のない特性が求められますが、それ以前に上記の欠点が解消できるような撮影場所等を選び、せめて「景」に遠近感と色彩が出るような写しかたを追求してみてはいかがでしょうか(もっとも、明かりが少ない環境下で如何に色を出すかには努力と工夫がいります)。
カメラやレンズを見直すのは、その後(事情がよく分かって)からで十分です。
参考までに写真を2枚貼っておきます(カメラ:1DX、レンズ:シグマ14mm F1.8 Art)。これはベストの状態の写真ということではなく、いちばん最近に撮った星景写真です。いずれもこの7月13日の深夜過ぎにほぼ同じ場所で撮っていますが、近くに街灯があってその光害を抑えるのに苦労しました。
レンズの明るさはF1.8なので、あなたのF2よりも23%ほど明るい程度でさほど変わらず、露出時間も大して違いはなく、ISO感度だけが大きく違います(それだけ空が暗く星がよく見える環境であった、ってことです)。それに遠近感があって、色彩も十分に出ているところが違います。
書込番号:22006519
14点

非常に迅速な回答ありがとうございます!
元々夜間撮影に弱い機体ということしょうか?だとすればショックですが納得です😭
今すぐ乗り換えることは難しいですが、CANONもフルサイズミラーレスを出すという噂もあるので、選択肢として考えてみます。
書込番号:22006526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ゆいのじょう様
回答ありがとうございます!
そうなんですね。参考になりました。
すぐにシステムの変更は難しいので、拡張せずにもう少し使ってみようかと思います。
書込番号:22006549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sss666さん
回答ありがとうございます。
片ボケ、初めて聞いたのですが調べてみたら似たような症状の写真が出てきました。
修理に出さないと治らないのですね…。
使用頻度が比較的高いレンズなので、購入したお店の方に確認してみようかと思います。
書込番号:22006562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>isoworldさん
ご回答ありがとうございます!
おっしゃる通りで、まだ両手で数えられるほどしか星空の撮影に出ておらず、様々な技術や経験の面で足りない部分はたくさんあると思います。
大変美しい天の川の作例ですね。自分もこのような写真が撮りたいのですが、何が悪いのかよく分からずいました。
ほかの方からハード面での弱点も教えて頂けたので、それを理解した上でもう少し本機で撮影に出てみようかと思います!
周りに詳しい方がいないのでこういった助言を頂けて嬉しいです。
書込番号:22006583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

片ボケについては、例えば新聞紙をきちんと広げたものに、きちんと正対して、三脚でブレないように位置決めして撮影して、上下左右で不自然なピントのずれがあるかどうかを確認してみればいいと思います。
ただ、添付写真でいえば、それ以前に星のピントがずれてると思います。例えば添付写真であればさそり座のアンタレスが写ってますが、こういう明るい星を拡大して、慎重にピント合わせする必要があります。星にピントを合わせたつもりであれば、甘いと判断せざるを得ません。
まずはレンズのチェックとピント合わせに慣れることが重要だと思います。
書込番号:22006600
6点

>こぴん1232さん
まぁ、技術的な問題では無さそうだけど。。。
この機材組合せの実力。ってのを知らないので何とも。。。申し訳無いですが。
そもそもノイズリダクションかけられてますよね、しかもネットで上げられる
程度の大きさので判断しかねるかなぁ。。。
参考になると思うのは、RAWファイルかなぁ・・・強いて言えばですよ。
直ぐに見て頂ける様に考慮したものと推察しますが。
上げて頂いたお写真。。。開放の像ですよね、しかも露光は長め。
135版換算で40ミリ越えで露光時間15秒だと星が流れ無いギリギリの露光時間だと
思います。なので、こんなもんだと思いますが。
JPEG像だと、ノイズリダクションが好みな像を作るカメラはどれ?って質問に
なりませんかね。
ノイズリダクションしてない像だとしたら。
感度2000の絞り解放付近像、、、技術的にも機材的にもも大したもんだと思います。
クッキリハッキリさせたい意図があり、所作としては「絞ります」よね。
この時、おなじ露光でフォーマットの違いで有利に働く要素はISO感度。
つまりは、ノイズリダクションの量と作用のさせ方で、行き着く先はノイズ
リダクションの適用方法、JPEGなら自分が介入出来る余地は少ないので、好みの。。。
となろうかと。
レンズって、近景は良く写って当たり前なのは昔から。で、解像度を見る時は遠景の
無限遠がどうかで見ませんか?ってのは考え方が古いのかなぁ。
その意味では、星景の写真は遠景では有るけど、天候や大気の具合でガラっと変わる
景色では有りますよね。その意味では、比較が難しい被写体では有りますよ。
結局。
APSでもフルフレームでもわからんのじゃ無いかなぁ。
同じ星空を(一段か二段絞った「遠景」)なら被写界深度はある程度深い状態。
その景色を異なるフォーマット3種で撮ったのを見分ける審美眼の持ち主がどれだけ
いなさるか。。。ソレを貴方が何を根拠に信じるのか。。。
ってのがポイントになってくるかなぁ。って思うな。
例えばラーメンに入っている塩。1mgに差を言い当てる人間がどれ程いるか。
って話ですよね。
人間の認識能力を超越した定量数値的な比較を「そうなんでしょ、言われてみれば・」
のレベルで「何となく」の違いを主観的にどう捉えるか。。。。
まぁ、ココでは撮影技術的な問題では無いよね。ってのが分かれば十分かな。
って思います。
書込番号:22006643
1点

こぴん1232さん
私もM5を使っていますが、正直高感度性能はあまり褒められたものではないと思います。私の感覚では実用的にはISO1600あたりが上限かと思います。またF値の明るいEF-Mレンズは単焦点レンズのみですし、ズームレンズに至ったは望遠端のF値が開放で6.3という暗いレンズばかりで、ただでさえ高感度性能が不利なカメラなのに、F値の明るいEF-Mのズームレンズが全く発売されていないのも不満に感じています。
夜景撮影を中心にお考えであれば予算は嵩みますがフルサイズ機に、切り替えても良いかとお思います。
EOS5DWならM5より2段〜3段階くらい高感度性能は高いです。
書込番号:22014708
2点

回答してくださった皆様ありがとうございました。
散々悩んだ挙句SONYαシリーズの購入に踏み切りました。eosm5はサブ機としてこれからも使っていきたいと思います。
SONY機が来るまでeosm5で沢山練習したいと思います。
書込番号:22015182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
顔+追尾優先、サーボの設定、シャッター使用時
10m先の動物を公園内の芝などで撮影
この場合、ほとんどの確率で手前芝にピントが合ってしまうのですが使い方が悪いのか設定が悪いのか…
どなたか助言をいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
ざっくりな質問で申し訳ないです。
書込番号:21993206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たらぽん太さん
カメラはどれが被写体かわからず、一番手前の芝に合わせるのでしょう。
ゾーンフォーカスに設定すると良いと思います。
書込番号:21993224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動物の顔は人間とは違うので顔優先は止めましょう。
書込番号:21993258
4点

>お気楽趣味人様
やはりその方法しかないのでしょうか?
ゾーンフォーカスが、そのためにあるとしか思えなくなってしまいます。
書込番号:21993263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
顔認識は反応しないのは、仕方ないのですが被写体としても認識してくれないのが…
もちろんズームしていけば認識は、してくれますが…
以前使っていたニコン製では、ほぼ八割は認識してくれてました。
書込番号:21993271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たらぽん太さん
フォーカスゾーンが
任意以外の場所に自動で選ばれた時
これはマズいちゃーん!!
と手を打たなきゃ。
書込番号:21993368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
確かにそうですね
現在、5Dm2と7Dm2をメインで使ってるのですが同じ感覚で使おうと思ったのですが難しいですかね〜
書込番号:21993421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たらぽん太さん
残念ながら、使い方だと思います。
被写体はタッチして、カメラに教えてあげましょう。
なお、全自動フォーカスは昔から、キヤノンの苦手種目だと思います。画像処理から被写体の割り出しができるカメラとかあれば良いのですが…。
書込番号:21993547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
その場で止まっている被写体ならゾーンフォーカスでもいいのですが、幅広く動き回るものには不向きなのですね〜タッチを使いこなさないとだめってことですね!頑張ります(笑)
書込番号:21993567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たらぽん太さん
> タッチを使いこなさないと
タッチ+サーボAFで、ある程度の追尾はします。
粘りはあまり良くないようですが…。再タッチが必要だと思います。
M5は、ファインダーを覗きながらでもタッチできるのが良いと思います。
指を認識してファィンダーにカーソルを出すとかあれば良いですね。^_^
書込番号:21993686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
動きの早い動物達をタッチでとらえるのがうまくいかなくて(笑)効き目の問題もありなかなかうまくタッチできなくて。馴れだとは思うのですがなんとか使いこなすよう常に練習ですね(笑)
書込番号:21994198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーを覗いて被写体を捕らえた方がいいかも。
書込番号:21994235
1点

>たらぽん太さん
「顔+追尾」でサーボAFの時、ファインダーをのぞくと、確かAF枠が円になると思います。
その状態でシャッターボタン半押しして、被写体を追尾しなければ、AF性能の限界だと思います。
書込番号:21994924
1点

>okiomaさん
ファインダーを覗いてタッチですよね?やっぱりその方法しかないのですね
書込番号:21996232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たらぽん太さん
速い動き物と言っても被写体の大きさやスピードによって状況も変わりますが
ファインダーを覗いて、測距は1点とかスムーズゾーンして、
タッチの使用は考えませんが・・・
書込番号:21996290
2点

>dctが好きさん
サーボは、思ってるほど粘ってくれると思ってます。被写体の認識が、どうかな?って感じがするのてますが
書込番号:21996512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
1点やゾーンだとそこに被写体を持っていかないとだめですよね?画面のタッチで移動は、出来ますが
ところで、1点でサーボが作動しないのですが何か設定ミスでしょうか?
書込番号:21996548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1点やゾーンだとそこに被写体を持っていかないとだめですよね?
その通りです、
被写体の動きに測距点を移動して合わせて行くのではなく、
ある程度構図を考えながら、あらかじめ測距点の位置を決めて、
被写体の動きに合わせてカメラを振ることかと。
被写体のスピードでも大きく変わってきますが、
あらかじめ測距点を決めていても、
動きの早い物を捕らえるだけでも大変かと思います。
タッチをしながら、被写体に測距点を移動させる方がもっと難しいかと。
書込番号:21996653
1点

>okiomaさん
やはり馴れですね
片手で撮ったりするときもあるのでその時は、タッチが出来ないなぁから色々考えるようになりました。
割り切った使い方をしたら、済むことなんですけどね
まだ使いこなせてないのも現実です。使いこなせるよう色んな場面で色々試してみようと思います。
書込番号:21996781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
もしかしたら最新機種のKiss Mのほうが良いのかもしれませんが、こちらで質問させてください。
EOS M3を長らく使っている者なのですが、リアルタイムで表示される露出補正の効果が数秒で戻ってしまうことに使い勝手の悪さを感じています。
露出補正しているのに画面の露出が適正に戻ってしまい、再度露出ダイアルを操作しないと補正後の画面で撮影できません。
このあたりは現行機種であるM5、もしくはKiss Mなどでは改善されているのでしょうか?
絞りを変化させて一時的に明暗調整をしているみたいですが、他社のミラーレスでも常に露出補正の効果を液晶に表示し続けるのは難しいことなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

あっぷるほっぺさん
M5ボディの板ですが、M3ト書いてあります。
M3 での使用ですか?
M3なら露出補正は右上のダイヤルで行うので、
露出補正を一度すると、二度と変わらないのですが・・・・、
書込番号:21953013
3点

質問の仕方が変でしたでしょうか?
M3での仕様が、M5もしくはKiss Mなどで改善されているのかお聞きしたかったのですが…。
ライブビューでの露出補正の効果が、右上のダイアルで調整してから数秒後には適正に近い映像に戻ってしまうのがどうなっているのかが知りたいです。
あくまでもライブビューの露出変化であって、右上のダイアルが物理的に変わるとかではないのです。
もしかしたらM5以降からは常時露出補正された映像が表示されるようになったので、この質問が不思議に思われているのかもしれません。
書込番号:21953224
0点

あっぷるほっぺさん
すいません。
M3は時間がたつと戻るうえ、露出シミュレーションが指定できませんでした。
質問は、露出シミュレーションが指定できるかですね。
M5,M6はできるようです。
Kiss Mは駄目のようです。
書込番号:21954047
2点

>多摩川うろうろさん
お答えいただきまして、こちらこそありがとうございます(^^)
M3は、露出シュミレーションが自動で切れるのがデフォルトのようですね。
今では考えられない仕様ですが、古いものなので今更です…。
M5・6ではできるとのことで、今後の購入候補になりそうです。
Kiss Mができないのは驚きでしたが、M2までのように常時ONであれば特に問題なさそうです。
書込番号:21954126
1点

>あっぷるほっぺさん
こんにちは。
pdfのマニュアルで見たのですが、kiss Mでは露出シミュレーションするしないの選択ができるようですよ。
3つあるマニュアルの中の「補足情報」に載っています。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/kissm.html
書込番号:21954880
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
EOS M5の手振れ補正方式についてです。
EOS M5の手振れ補正方式はDIGIC7による電子手振れ補正だと認識しておりましたがキヤノンHPのM5公式ページではボディ内光学式手振れ補正の記載があります。
ボディ内は光学式でコンビネーションIS時のみ電子式も併用するのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m5/feature-movie.html
書込番号:20244658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画撮影時
レンズに手ブレ補正が内蔵してあれば 両方
内蔵してなければボディ内電子手ブレ補正のみ
と、EOS MOVIE の説明にある図をみて 分かりませんでしたか?
静止画(写真)撮影は 従来通り レンズ内光学手ブレ補正のみ
書込番号:20244808
11点

ボディー内光学手ブレ補正
ボディーに手ぶれ補正用レンズ搭載ですか
世界初
ぱくり先はどこ
書込番号:20244867 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

確かに、『レンズごとの補正効果』の図表にはボディ内 『光学』 テブレ補正と記載されていますね…。
>さすらいの「M」さん
EOS MOVIE の説明にある図をみても気がつきませんでした?
ただ、M5のボディ内テブレ補正は電子テブレ補正で間違いないでしょうから、図表の誤記ではないでしょうか…。
書込番号:20244876
8点

表は間違いじゃないかな
ボディ側は電子式のみっすね
ボディ側に光学式が入っていれば、静止画でも補正できるはずなんて
infomaxさんは、手振れ補正にも疎いんだな 笑
書込番号:20244908 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おっと
ほんとですね 間違ってますね 表の中の ところ
本文に
「コンビネーションIS」対応レンズなら、レンズ内光学手ブレ補正とボディー内電子手ブレ補正を組み合わせた、より効果の高い補正が可能。
とあるので、表が間違っていることに気付きませんでした m(_ _)m
でも、これ 写真撮影では使えないので、ご注意を。
書込番号:20244919
1点

嘘じゃないが嘘って宣伝広告のミスリードを狙ってるのがミエエミエですね。
書込番号:20244934
7点

売り方が上手いですね。
他社も見習って欲しいです。
書込番号:20244963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誤表記は気をつけてもらいたいねー
1DX2も発売前の簡易パンフみたいなやつには、コンティニアスAFでも測距点もなんも関係なく千鳥配列で測距って書いてあったのに、蓋を開けたら初代と同じでワンショットの1点だけみたいになってるし…
こんなの知りようがねーんだから間違えんなよって思った
書込番号:20245016 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

価格.com マガジンが分かり良いですね。
https://mag.kakaku.com/camera/?id=4507
>レンズ側の光学手ブレ補正(縦回転、水平回転)とボディ内の5軸電子手ブレ補正を組み合わせた
>「コンビネーションIS」が可能になる。
書込番号:20245018
2点

キヤノンは昔から上手いよな。
Kissにも付いてる機能を二桁系のカタログではページをさいて細かく解説していかにも上位機だけの機能に見せたり、DPP等、ソフト側の機能アップをさもボディの機能アップの様に見せたり
書込番号:20245094
12点

キャノンの過大広告はいつもの事。
売ってしまえばもう関係ない!
小雨で壊れるような防塵防滴でも大絶賛なのがキャノンユーザー
>1933年、国産で初めての35ミリフォーカルプレーンシャッターカメラ「Kwanon(カンノン)」を試作した。開発は難航し吉田五郎在職中に1台も販売できていないが、アサヒカメラ1934年6月号には有名な「潜水艦ハ伊號 飛行機ハ九二式 カメラハKWANON 皆世界一」というコピーで広告を出した。7月号、8月号、9月号にも広告を出した By Wik
会社設立時からウソ宣伝。
書込番号:20245118
18点

> ただ、M5のボディ内テブレ補正は電子テブレ補正で間違いないでしょうから、図表の誤記ではないでしょうか…。
> ほんとですね 間違ってますね 表の中の ところ
意図的でなく、単なるタイポですね。全くの想像ですが、表を作成する際、「レンズ内光学手ブレ補正」をコピペして「ボディー内電子手ブレ補正」と直す積りで、レンズをボディーに替えただけで、光学を電子に替えるのを忘れたのかも?????
M5に関しては、PDF版カタログが未だ掲載されていない(今は新製品ニュースでお茶を濁している)等、時間的余裕がなかったのか、良く言われるように、「本気でない」がそのまま出ちゃったのか、タイポ等が目立ちますね。
・「仕様レンズ」!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014693/SortID=20161854/#20203724
書込番号:20245536
0点

表中は誤記でFAかな?意図的かは知らんけど。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/5497-1.html
書込番号:20245790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様回答ありがとうございます。
やはり誤記なのですね…期待していただけに残念です。
電子式であればやはり画角は狭くなってしまうのでしょうか?
公式の紹介動画ではあたかもコンビネーションIS時のみ画角がせまくなるような記述でしたが…
書込番号:20245984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

aga523masaさん
> 電子式であればやはり画角は狭くなってしまうのでしょうか?
> 公式の紹介動画ではあたかもコンビネーションIS時のみ画角がせまくなるような記述でしたが…
電子式ボディ内手ブレ補正は、検知した手ブレ分だけクロップする箇所をセンサー上で動かし、補正を行います。クロップ無しでは補正は行えないので、画角は必然的に狭くなります。詳しくは、以下をご参照下さい。以下では、長方形でクロップして手ブレ補正効果を得ていますが、傾きに対しては、台形としてクロップし、射影「逆」変換?みたいな処理を施すのではないでしょうか?
・電子式手ブレ補正と光学式手ブレ補正の違い
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/5497-1.html
書込番号:20246038
3点

なんか矛盾してるヨナ。
中国・韓国企業褒めるときは、日本企業と違って商売上手などと褒めるくせに、
キヤノンやトヨタみたいな圧倒的勝ち組(パヨクに嫌われてる)だと、商売上手が悪いみたいに書く。
書込番号:20246247
7点

皆様ご協力ありがとうございました。
光学式手振れ補正を期待していただけに残念でなりません…。
書込番号:20247794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だからぱくる相手がいないと出せないのよ。
お得意の自社開発とやらでいつ出せるのか楽しみですね
書込番号:20247930
5点

自社で ダイナミックIS 出したけど?
他のメーカーのイチガンでやってるの?
そもそも イチガンレンズにIS搭載したのキヤノンだぞ。
書込番号:20248035
6点

>そもそも イチガンレンズにIS搭載したのキヤノンだぞ。
情報操作の典型ww
フィルムカメラで手振れ補正導入は前年にニコンがやってるし、ムービーではずっと前からある。
キャノンの世界初の蛍石採用のレンズ!!! の前年にはペンタが発売していた事実w
書込番号:20248729
10点

何の為に 「イチガン」「レンズ」と書いたか?
ビデオなんて当たり前だったからだろうが!
キヤノンだって関わってるんだから
それと、あとのことは手ブレ補正に関係あるの?
書込番号:20248836
15点

よーするにカメラで一番早かったのはキャノン! て思いこませるための書き込みだろ。
下はキャノンのウソの一例上げただけだよー。
まあキャノはキャノンの不実の意見を一切排除だからな。
書込番号:20251042
7点

キヤノンさんは、大企業だからガッチリ儲ける必要が
あります。
取りあえず5D4をそこそこ売ったのかな?
書込番号:20255063
0点

>水溶きカタクリコさん
別にそんなこと気にしてる人は
いませんよ。
書込番号:20255105
5点

>infomaxさん
ソニーのαシリーズとか、ボディー内光学手ブレ補正らしいです。
2〜3年前に、αシリーズのユーザーさんに、写真撮影の話をしていて、「キヤノンのは付いてないんだ」と言われましたから。(そして、ボディー内光学手ブレ補正であることは、α7IIのサイトに記載されていて、静止画撮影時も有効であるような記載があります)
パクるっていうか、独自開発だから後追い追従なのでしょうね(と言っても、どこかが出して、後追いになれば、パクりと言えるでしょうけど)
書込番号:20889435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ内光学手ぶれ補正は、コニミノ・リコーとか大昔からだけど。ペンタックも古い。
それと大袈裟な謳い文句はソニーが大得意だよ。
使えないISO感度まで常用領域として仕様にうたったり、
条件付き (お得意の※付世界初) 連写コマ数だったり、数え上げれば切りがない。
書込番号:21940084
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
chikunanです。先の書込みで、M5の改良版が出るまで買わないと言っていたんですが、大型連休直前にM3が壊れM5を買う羽目になってしまいました。 4月28日に届いたばかりなのではっきり評価できる状況ではありませんが、M3と比較したら格段と良くなっています。 調整ボタン類もマニアを見据えた設計となっており、海外旅行のお供には十分かと判断しました。
M3の故障は背面モニタを広げると表示が消え・電源も落ちてしまう現象で、購入してから2年半、モニター広げなければ正常動作します。
モニターの可動構造は、M3もM5も方向は違いますが、基本的には同じ構造で本当に大丈夫か、不審が残っています。
背面モニターの不具合経験のある方、居られましたら、注意点など教示ください。
2点

M5は、発売当初から使っていますが、背面モニターについても、他所についても、不具合はありません。
結構ラフに使っていますが、丈夫だと思いますよ。
書込番号:21794127
2点

M5は、発売当初に急遽海外旅行用にM3から乗り換えました。
背面液晶は強度とコンパクトさのトレードオフの関係ですが丁寧に扱うよう心掛けています。
機械類に共通することと思いますが大事に使えば機械もそれに答えてくれると思っています。
時々それでも壊れる時は壊れますがそんなものだと思っています。
書込番号:21794174
3点

M5後継機はすごい進化をしそうなので
残念なタイミングで壊れましたね(´・ω・`)
M5は4桁D相当だったけども
M5後継機はいよいよ2桁D相当になると思います♪
書込番号:21794264
1点

ぷーさんです。さん、ProDriverさん、レスありがとうございます。
私のM3も、2年半 問題なかったんです。 「こんなチャチな構造で大丈夫か!」思いつつも。
現象の発生をよく見ると、自撮り仕様にしようとモニターの下部を持ち上げた時に発生しますので、M5は大丈夫かとも思います。
何か出たら、教えてください。
あふろべなと〜るさん、ありがとうございます。
そこが一番悔しいところです。
M3の件は、別途M3のページで聞いてみようと思います。 延長保証に入っていたのは幸いですが、直してもあまり意味無さそうです。
書込番号:21794304
0点

>購入してから2年半、モニター広げなければ正常動作します。
それなら、此処の住人には問題無い。
可動液晶を有効に活用した作例殆ど見た事ないもん。
書込番号:21795471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





