EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥130,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月25日

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 18 | 2019年7月23日 20:45 |
![]() |
62 | 18 | 2019年5月18日 09:56 |
![]() |
10 | 5 | 2019年5月17日 07:44 |
![]() ![]() |
216 | 62 | 2019年1月20日 21:52 |
![]() |
65 | 25 | 2018年11月10日 08:43 |
![]() |
43 | 12 | 2018年8月7日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
諸々の事情もあり今回購入を決意しました。eos kiss mと比較した上で直感的なダイヤル操作ができる点や液晶のドット数が多い点を考慮してこちらを選択、raw連続撮影枚数なんかも優位でしたね。測距点が多くhd撮影時の120フレームが選択できる点はkiss mの方が優位ですから本当に最後まで悩みました。そしてここからが本題です。今後eos mシリーズが仮に続いていくとしたらレンズにしろ、本体にしろ技術的に向上していくのでしょうか?他のメーカーと比べると少し遅れている気がしませんか?去年は本体がkiss m レンズがef m 32 f1.4を発表しています。レンズ側で良くなっても本体がよくなければ活かせませんからね。そろそろキヤノンさんには本気を出して欲しいと思うのですが…
書込番号:22813438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>killkillkillkillさん
M5(多分)の新型はカウントダウン状態との噂です。
『キヤノンが8月終わりにEOS 90Dと新型EOS Mを発表?』
http://digicame-info.com/2019/07/8eos-90deos-m.html
M5後継だとしたら4Kの対応やBluetooth、新型センサーと撮影枚数(速度)の増加…
といった“妥当な”新型ではないかと思います。
ただRマウント機の現状から考えると、新型が出たとしても、
SONYユーザーが刮目するほどの“バリバリ感”はないかと。
Canonのミラーレスが、名実ともにトップランナーとなるとすれば、
次かその次のモデルを待つことになるかと思います。
ただ、両メーカーを使い分ける身としては、絶対的なスペックはともかく、
腰を据えて撮るならCanonの方が好ましく感じるのも事実。
シグマの単焦点レンズ群の発表もありましたから、
一部、EF-M悲観論者さんたちの思惑は、結構外れるのではないか…な〜んてね。
書込番号:22813502
5点

ぜひそうであって欲しいと思います。まずDPCMOSフォーカスが他社に比べて絶対的に優位な性能ではなくなってきていますからね。そうでなければエントリー機含めmシリーズに搭載することはなかったと思いますからね。自分はm2を長らく使っていましたが途中で一切写真を撮らない時期もあったので最近はどうかと思っていたのですが…いまいち手を出しづらい状況なんですね。諸々の性能面が頭打ちになっていないか心配してしまいました…あんまりこういう話は良くないんですけどね。
書込番号:22813520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そろそろキヤノンさんには本気を出して欲しいと思うのですが…
そろそろというか、いつも本気だと思いますよ。
家電メーカー主導の中で、カメラメーカーとしてはそれなりに健闘してるのでは?
書込番号:22813536
4点

>いつも本気だと思いますよ。
その通りだと思います。
後発だからといって、先行メーカー製品を調査しまくっても、直ぐに先行メーカーを超える物が出せるほど単純な物では有りません。
一定の手順と言うか、経験の積み重ねが「良いもの」を産み出すための肥やしになっているのは間違い有りません。スペックは把握できても、そのスペックを出せるようにするのが難しいのです。
書込番号:22813670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いつも本気だと思いますよ
本気なのはEOS Rの方でしょう
キヤノンは「今後 EOS RとRFレンズに注力する」って公言してるくらいですから
書込番号:22813806
1点

>キヤノンは「今後 EOS RとRFレンズに注力する」って公言してるくらいですから
前から言ってますけど、これですよね!w
今後もEF-Mは、EF-Sの歩んできた道をなぞるだけのよーな気がします!!!
・EF-Sは、更新されるレンズは基本的にキットレンズだけ!
・メインで前提としている対象ユーザーは、レンズキットで買ったらほとんど拡張はせずコンデジのよーにずっとそのままの状態で使う人!
後は上位機をすでに持ってる人の、小型軽量予備機!!
・なので専用レンズは最小限に抑え、ユーザーが上位機(RやEF)に買い替える際に、気軽に捨てられる様身軽にしておく!!
・"贅沢"レンズは供給しない! なんたらナノ技術コーディングとかも一切しない!
・実験的な面白機能のテストベースとしてはたまに活用する!!
・カメラ本体だけは家電製品だと割り切って定期的にお色直しでモデルチェンジして価格維持!!(前回までの上位モデルの機能を取り込むことは有り!)
・他社で有名になって、「これが無いとユーザーにごり押し販売ができないっすよー!」と販売店に泣きつかれた所だけピンポイント開発!(例:パンケーキ、換算24mm相当からのズーム、ホワイトカラー等)
>シグマの単焦点レンズ群の発表もありましたから、
「キヤノンがEF-SやEF-Mのレンズラインナップを穴だらけにしているならうちが埋める!!!」
とゆー事で、いつもどーりマルチマウント路線かと!!?!?
>一部、EF-M悲観論者さんたちの思惑は、結構外れるのではないか…
私も悲観派に分類されてそーですが、当方の予測は"EF-MはEF-Sと同じ運命"でずっと一緒なつもりです!!!
(違うこと書いてた時が有ったならごめんなさい!)
書込番号:22813976
5点

欲しい物は欲しいので仕方ないですが
今のキャノンAPS−C機はマウントの将来性がモヤモヤしていて新規の購入はなんかね
有る程度の機材があり一部買い増しや買い替えなら良いんだけど
書込番号:22814068
3点

キヤノンユーザー歴8年です。
キヤノン機がスペックで前を走っていた記憶がありません。
書込番号:22814079 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>キヤノン機がスペックで前を走っていた記憶がありません
その前まではキヤノンは強かったですよ
高感度画質もトップだったし
フルサイズの普及機をだせたのもキヤノンだけでしたし
書込番号:22814101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できれば前を走っていて欲しいですね。連写性能やらフォーカスの追従や正確さも基本的に比べるじゃないですか…カメラは値段相応に綺麗に写すのは当たり前なんだから今となってはDPCMOSをm シリーズに搭載しなかったのはなんなんだろうって…kiss mは4kに対応させたりしてエントリー機なのにこの性能ですよ!って言えば売れた訳だから楽な商売だなぁって…唯一の救いはaps cセンサーのカメラとしては安いってことくらいですよねキヤノンさんは。
書込番号:22814143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不比等さん
ソニーのセンサーがキャノンのを追い越したのはα55の16MPセンサーからだからね
9年前ということです
プロ機でもニコンD3が出る前はキャノンがぶっちぎりで圧勝でした(笑)
まあそれでも今でさえ販売ではキャノンの圧勝なわけだが…
書込番号:22814480
1点

連写性能に関しては電子シャッターを採用していないはずなので今となってはこんなもんかなって思えるんですけど以前は秒4コマでしたから、m5くらいからやっと使えるなって感じです。でも同じ価格帯でFuji xt 30でも良かったのかもしれない…
書込番号:22814573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>めぞん一撮さん
>>今後もEF-Mは、EF-Sの歩んできた道をなぞるだけのよーな気がします!!!
私もそう思います。
シェアを広げていくためにはエントリー機が重要で、EF-Mはうってつけかと。
ただ、一眼レフはEF-SとEFの共存・移行がスムーズですが、ミラーレス同士はその架け橋が…。
>>EF-M悲観論者さんたち
EF-M絶滅推進派と書くべきでした(笑)。
Kiss Mの板辺りで「EF-Mはメーカーが見放していてもうスグ無くなるからやめとけ」的な論調をする人がいて、
もしかするとEマウントに誘導したいんでしょうか…てね。
EF-Mはメインストリームにはならずとも、しぶとく残っていくと思いますよ。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>ソニーのセンサーがキャノンのを追い越したのはα55の16MPセンサーからだからね
そうそう。あのセンサー良かったな。
モデル的にもα55のスペックは、部分的にNikon・Canonの中級機に匹敵していて、
明るい未来がEVFに見えた気がしました。
α77も含めて4年間のお付き合いでしたが、よもやメーカー的にAマウントが終わっていたとは(笑)。
トランスルーセントミラーも革命的!と思いましたが、像面位相差AFが実用化された時(ニコ1でしたっけ)、
GAME OVERの音楽が鳴った気がしました。
書込番号:22815124
0点

>唯一の救いはaps cセンサーのカメラとしては安いってことくらいですよね
私はEOS Mは初心者に特化したマウントだと思っています
初心者向けだからカメラやレンズが安い、小型、軽量というのは理にかなっていると思います
そのかわり初心者は交換レンズをあまり買わないから、レンズを出す気はない
その証拠にEF-Mレンズは約7年で8本だけ
RFレンズは発売予定のものも含めれば、約1年で10本ですよ
キヤノンがEF-Mに本気でないのは明白でしょう
>「EF-Mはメーカーが見放していてもうスグ無くなるからやめとけ」的な論調をする人がいて
>もしかするとEマウントに誘導したいんでしょうか
私は、それは用途の違いもあると思います
前述のように、交換レンズを買わない初心者にはうってつけのカメラだと思うけど
本気で写真を趣味にしたい人、スレ主さんのように前を走っていてもらいたいと思う人、他社とスペックを比較する人は、他社を使ったほうが幸せになれると思います
書込番号:22815250
3点

>キヤノンがEF-Mに本気でないのは明白でしょう
それもそうですね、ただRシリーズは逆にあんなに安くていいのかな?とも思いますけどね。安さが売りのカメラメーカーだからそれも良いと思うけどね。RPなんてRの上位機種なのかと思ったら違いましたけど…
書込番号:22815283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勉強中中さん
16MPセンサーは他社でも傑作機が多いですからねえ♪
NIKON D7000、PENTAX K-5…
傑作ゆえに生産期間も異例に長かった
ペンタックスではK-50まで使われてたし
ソニーもNEX-5Tまで採用
共に2013年製
像面位相差AFはコンデジのFinePix F300EXRが最初ですね
一眼では確かにニコン1が初採用です
書込番号:22815427
0点

RPさわって思った。
持ちやすい。手にやさしい。
90Dを楽しみにしているし、G5XMarkUは現在第一候補。
書込番号:22815479
1点

>クリスタルバイオレットさん
>>私は、それは用途の違いもあると思います
両方のメーカーを使い分けているので、相談されれば目的に合った方を勧めています。
相対的に動きの速い被写体で、標準的な望遠ズームでカバーできるならSONYでしょう。
>>EF-M絶滅推進派と書くべきでした(笑)。
健全な情報交換はとても望ましいですし、自己と異なる価値観を知ることは、自分の人生を豊かにします。
一方で、親切心よりも推しでないメーカーに対する敵愾心や、健全な情報よりデマの方がほとばしる方、時々お見受けします。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>16MPセンサーは他社でも傑作機が多いですからねえ♪
その、ハーフミラーを通さない画が見たくて、NEX-6を買ってしまいました(笑)。
書込番号:22816804
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
Mシリーズは次期モデルで、RFレンズ対応になるのでしょうか。
EOS−Rとのフランジバックを考えると、マウントアダプターを介しての対応が難しい気がします。
みなさんはどう思われますか。
二桁機の次期ミラーレスには、おそらくRFマウントが採用されると思いますが、
このM5もAPS-Cの端くれ、互換性では置いてけぼりの様な気がして寂しく感じてます。
4点

RFに対応したら『Mシリーズ』ではなくなちゃうんだけど…。
RFだとレンズも比較的高額だしRF-Sなんて勘弁だから、わざわざAPS-Cで出しても魅力ないかな〜。
書込番号:22269163
5点

ません☆ (`・ω・´) キッパリ
書込番号:22269232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

二桁もMのマウント
フルサイズはR
明確な差別化です
書込番号:22269245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウント交換式のM、R両対応カメラが出たりして(笑)
書込番号:22269259
1点

M5がどうこうではなく、
kiss Mがあるかぎり、EF−Mマウントは無くならないです。
EFは淘汰され、
中級、上級はRF、
入門機はEF−M
となるでしょう。
書込番号:22269263
4点

>kiss Mがあるかぎり、EF−Mマウントは無くならないです。
Kiss Mは一代限りで、Kiss Rが出る可能性もあるわけだが
(´・ω・`)
書込番号:22269290
2点

>あふろべなと〜るさん
Kiss Rって、そりゃないですよ。
小型軽量が売りなのに、わざわざでっかいマウント使って、
大きく重くしてもねぇ。
7Dは、RFに行くでしょうけど、
80D以下は、EF−Mでしょ。
書込番号:22269314
9点

>小型軽量が売りなのに、わざわざでっかいマウント使って、
大きく重くしてもねぇ。
つい最近までDSLR世界最軽量だったX7のEFマウントと
RFマウントは径が同じです
そして径の小さいFマウントのDXレンズと
EF−Sレンズってあまり太さがかわらない
つまりマウント径が54mm程度あったところで
レンズの小型化にはあまり関係ないのだと思うよ?
書込番号:22269350
10点

僕の予想では、
APS−C機(Mを除く)はミラーレス化でRFマウント。これはほぼ間違いないでしょう。
キャノンの重役が言ってましたが、オリンピックに間に合うかどうか分からないが、
既にミラーレス1系の開発という最終目標に向けて動き出しているとのこと。
ま、その前に7D(80D)のミラーレスが出るのかな。
MTアダプター装着でEFS、EFレンズ対応。これは現Rと同じ。
でもそうなると、EFSレンズもやがて淘汰される?
どっちにしてもMはkissと共にMシリーズで残るわけか…。
書込番号:22269643
5点

>二桁もMのマウント
>フルサイズはR
そりゃ困る。
レンズの互換性ゼロ。
さすがにそれはないでしょうね。
書込番号:22269695
2点

良いこと思いついた! d( ̄□ ̄;)
ボディの前面と背面にそれぞれRFマウントとMマウント実装したカメラ出せば万事解決じゃね?!
d(_ _ )☆ガッ┗┐(`Д ´ *)ノ
書込番号:22269729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EFマウントのAPS-Cのレフ機は無くならないに一票
ブラックアウトフリーが当たり前のではない現状で、1D及び7DのようなOVFの高速連射機は唯一無二の存在だと思います。
よってEFマウントは永遠に不滅です(^ ^)
書込番号:22457691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5年10年のスパンで見たら、EFに対するEF-Sのようなマウントを作ってでも、MをふくむEF系からは手を引いてRF系に統一という筋書きはありうると思ってます。
書込番号:22457719
1点

EOS M5 にオールドFD50m-1.4 で ×1.6の80mになるって本に書いてあったけど、どうみても、50mにしか見えないけど、カメラに設定が有るんですかね?
書込番号:22520752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FD50m
50mって50000mmですぜ!!!?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%96%E3%83%AB%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%9C%9B%E9%81%A0%E9%8F%A1
ハッブル宇宙望遠鏡並みっす(笑)
書込番号:22520777
3点

EF-S機はEFレンズも装着することを想定するが
EF-M機はEF-Mレンズだけを考えれば良いので軽量コンパクト化が可能なのだと思います。
そうすると仮にRF-Sの規格が出来たとしてもEF-M機を越えるコンパクト化設計はできないだろう。
小型軽量を信条とするカメラマンたちはEF-Mが最良の選択、もし10年後にEF-Mが無くなっても10年使えればいいじゃん、デジタル時代はそんなもんさと自分に言い聞かす。X4はぼちぼち10年たつけど、いまEF-S終わりますと言われても、まあ許せるし。
よってM5mark2はRFレンズに対応しないでしょう。
書込番号:22665440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自転車とカメラさん
>>EF-M機はEF-Mレンズだけを考えれば良いので軽量コンパクト化が可能なのだと思います。
EF-Mレンズ鏡胴径の頑ななまでのこだわりが、ここに来て存在感を放っているような。
社内ではかなり前からRFありきだったわけでしたから、
システムとしての小ささはEF-Mの生命線でしょう。
>あふろべなと〜るさん
スルーできんやっちゃな(笑)。
書込番号:22671957
1点

>スルーできんやっちゃな(笑)。
生来、相手がボケたらつっこまないかんと教育されてるので♪
( ´∀` )
ボケつっこみは会話の基本です(`・ω・´)
書込番号:22674152
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
『キヤノンが2019年中にミッドレンジの一眼レフとEOS M5後継機を発表?』
http://digicame-info.com/2019/04/2019eos-m5.html
今度は本当に“満足させてくれる”でしょうか。
でも、SONYの次元に追いつくのは、もう少し先なんだろうな。
4点

「当面はより多く売れる機種」を最重視するような?
性能重視でも数が出ない機種になってしまうようであれば「また出ない(出さない)」を繰り返しそう(^^;
書込番号:22598958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンの事ですから、色々準備はしていると思いますよ。
新しいkissの売れ行きを見て、展開を考えてくると思いますけどね。
X10が売れれば様子見、そうでなければ市場動向調査を行って出す出さないを決めてくるでしょう。
キヤノンの場合、マウントを増やしてきているので、どこかで整理してくると思いますけどね。
マウントごとのレンズの展開で本気度が分かるかと。
まあ、ミラーレスは他社にいいモノが既に沢山ありますから、これからシステムを揃えようとしている人は、待つ必要もないのですが。
書込番号:22599240
2点

そういえば続報出ていましたね。
相変わらずCR1ですが(笑)。
『キヤノンEOS M5後継機と2本のEF-Mレンズが8月遅くに登場?』
http://digicame-info.com/2019/05/eos-m52ef-m.html
本体は替えない(買えない?)けど、レンズの噂が本当なら、
焦点距離によっては、心に嵐が吹き荒れるかも。
書込番号:22663471
1点

こんにちは。
>EOS M6の直接の後継機は登場しない…
これは、M6(EVF外付け)は営業的に失敗だったと認めたということでしょうか?(´・ω・`)
M6ユーザーとしては少し寂しいですが、今後Rとどう棲み分けていくのか気になります。
7D系後継を受け止めるモデルは、やはりMではなくRでしょうか。
M5系は二桁機の受け皿になるぐらいまで進化させて欲しいですね。
書込番号:22663515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
M6が無くなるのは少々寂しいです。
モニター可動域の関係でM5になりましたが、M6のデザインの方が断然良い!
そういえばこれはどうなったんだろう。
『キヤノンのEOS M用の縮小光学系の入ったマウントアダプターの特許』
http://digicame-info.com/2018/12/eos-m-16.html
手持ちのEF系レンズの守備範囲が大きく変わるので、
出てくれたら即買いしそうなんだが。
書込番号:22671750
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
M5のストラップでの問題について皆さんの状況を教えていただきたいと思い初めて書き込みします。よろしくお願いします。
先般、ストラップを首にかけてハイキングをしていたところ、ストラップがカメラから外れカメラが落下するというアクシデントがありました。点検するとストラップが留め金具(リング)から外れていました。ロック用のキャップもどこかに飛んでなくなっていました。カメラが落下したとき大きな音がして、私もショックを受けましたが、カメラはなんとか動作はしています。(性能面の影響は不明)
キャップが残っているもう一方でテストしたところ、@キャップのロックが甘い(キャップを持ってカメラを持ち上げると外れてしまう程度)、Aキャップがはずれるとリングの隙間からストラップが簡単にはずれてしまう、ということが分かりました。これらから落下は、@ケースから取り出すときなどいつの間にかキャップが外れ、A振動などでリングの隙間からストラップが外れてしまったものと考えています。
とりあえず無くなったキャップを入手し、キャップをストラップに縫い付けるなど固定して使おうと思い、キヤノンお客様相談センターにメールにてこの状況を報告し、見解を求めるとともにキャップを送ってほしい旨依頼しました。
返答は要約すると「大変ご迷惑をおかけしました。しかし手元にある製品で確認したが、手順どおりに取り付け操作を行えばキャップ部分の取り付けは固く、外れにくい状況です。正規のストラップを使っていますか。取り付けは手順通りにやってください。キャップ単体では取り扱っていない。ストラップはショップなどで売っています。」というものでした。使い方が悪いと言わんばかりの回答で、「普通に使っていてカメラが落下するということは、製品の欠陥ではないか」と強く文句をつけたところ、今度は上司と思わる人から「不快の念を抱かせたことは申し訳ない。しかし、キャップは関連個所を探したが単体では取り扱っていないので容赦願いたい。関連個所には貴重な情報として報告しておく」という返答がありました。長くキャノンを信頼しカメラを使ってきた私としては、とても残念な対応でガッカリしています。
前置きが長くなりましたが、同じような事故が起きないよう情報提供させていただくとともに、この問題が私だけのものなのか確認したくM5ユーザーの皆さんに次の二点についてお聞きせ願います。
@ ストラップを首にかけているときに、ストラップが外れカメラが落下したことは有りませんか。あるいはロック用のキャップがいつの間にか外れていたということは有りませんか。
A ロック用のキャップはキャノン相談センターが言うように簡単に外れることはないほど固いですか。
よろしくお願いします。
30点

>テクテク写爺さんさん
災難でしたね。
一度だけ、ストラップが外れてカメラが落下したことがあります。
ストラップの形状はとても一般的なもので、普通に固定しておれば、外れる可能性の低いものでした。
正直、誰かが勝手にいじったとしか外れる理由が見当たりませんでした。
ミノルタのカメラでしたので、SCに持っていき事情を説明すると、普通あり得ないが、修理については、部品代だけでいいと言ってくれました。かなりのショックでレンズがマウントから割れてしまったのです。
今は無くなってしまったミノルタブランドですが、大阪のSCは、とても親切でした。
さて、写真だけでは良く分かりまえんが、とても特殊な形状のストラップですね。
通常ですと、カメラ側に、固定された金属部分があり、そこにストラップを通して、あとはストラップ側で固定していくだけですよね。
このカメラの場合は、本体とストラップをつなぐ金属リングをプラスティックキャップで覆う形で固定するようです。
これだと、プラスティックキャップが外れてしまえば、あとは、間隙のある金属リングの間をストラップが滑れば、抜けてしまいます。
かなり危なっかしい構造だと思います。
なぜ、こんな構造になっているのでしょうか?
とても不思議です。
書込番号:20601886
9点

エ〜!! ストラップが外れカメラが落下ですか! そんなの初めて聞きました。
ご愁傷様です。
私はカメラは普段バッグに納めていて、撮影するときにバッグから出して撮るスタイルです。
でも長い時間肩にかけて歩き回る場合には要注意ですね。
貴重な情報ありがとうございました。
でも落下したというのは心配ですよね。
キヤノンにはもっと強く出て、無料で点検させたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:20601891
3点

>テクテク写爺さんさん
私もM5を最近使い始めましたが、ストラップ取り付け部の構造は「これで本当に大丈夫?」と
いった印象を持ちました。
私の個体は力を入れて引っ張らないとカバーは動きませんが、外す時には引っ張り上げるだけの
構造である為に絶対に外れないなどとは思えず、少々不安を感じていました。
撮影時ほとんど私は右手にストラップを巻いて首や肩から提げない為、適当な時期ににアマゾンで一眼用
三角リング(確か¥900ぐらいの商品)を買って付け替えればいいかと思っていたところです。
個人的にはカメラのストラップや取り付け部は命綱のようなものと捉えているので、M5のこの部分は
改善して欲しいところですね。
ボディに三角リング等の金具を、ストラップにカバーを付けていれば何の問題も無いのに・・・と思ってしまいますね。
書込番号:20601997
7点

cookdododoさん
情報ありがとうございました。
私もこのストラップの構造では、キャップでのロックが外れればストラップが外れカメラが落下するという致命的な事故に至る可能性が大きく、欠陥ではないかと思っています。普通のメーカであればこういう情報には非常敏感なはずだと思うのですが・・・
ディラ海さん
幸い落下したのが土の上でしたので外見的には損傷はありませんでした。ここで皆さんの状況をお聞きして、キャノンにどうあたるか考えたいと思っています。
書込番号:20602012
6点

>テクテク写爺さんさん
土の上でよかったですねえ。
自分は、ストラップが外れかかっているのをこちらの方に教えていただいて、難を逃れました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910399/SortID=20572314/ImageID=2675767/
指摘をいただいて、カメラを確かめると、キャップはストラップについているものの、リングから外れた状態でした。
ストラップをキャンペーン品に付け替えた時に、キャップをはめ忘れたのだと思いましたが、もしかしたら、カメラバックの出し入れで外れたのかもしれまんね。(今となっては真実はわかりませんが)
今後、よく気を付けてみて、再度、外れていることがあったら、ご報告します。
書込番号:20602104
4点

腹は立つかもしれませんが、
くれぐれも、トラックでCANONへ突っ込んだりしないように・・・・・
書込番号:20602190
6点

>さわら白桃さん
キャップのロックは相当堅いとのこと、個体差があるのですね。私はとりあえずキャップを入手して、糸で縫いつけて使おうと考えていますが、三角リングの方がいいかもしれませんね。貴重な意見ありがとうございました。
>お気楽趣味人さん
やはり同じような経験をされたのですね。落下寸前に指摘をしていただいてよかったですね。また、情報があればよろしくお願いします。
>花とオジさん
大型免許を持っていませんし、トラックもありませんのでご心配無用かと。
書込番号:20602209
6点

これはアカンわw ( ̄□ ̄;)
俺がMgoこーてたらこんなんソッコー三角環に換装や。
どっちにしても金属パーツ同士が接触してぐりぐり動くのは、軋んでなかったとしてもあまり気持ち良いもんじゃないんだけどね。
やっぱり初代〜弐型までのストラップ留め具最強か☆
スレ主さんはお気の毒でした。
いい注意喚起にはなると思います。
機材に異常が無いことを。 ( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:20602264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>テクテク写爺さんさん
お気の毒でした。
オリンパスのOM-1Nですと、丸リングにストラップの紐を縛るタイプですし、
ニコン機(D200/D810)ですと、三角リングにストラップの紐を通すタイプで、
パナソニックのGF7ですら、三角リングにストラップの紐を通すタイプです。
書込番号:20602394
4点

>テクテク写爺さんさん
残念な事になりましたね。
私は純正のストラップは好みではないのでどのカメラも使っていません。
特にこのM5のストラップの取り付けに疑問がありました。
必ず外れるな、と思い未だストラップのみ新品です。
M2のストラップの取り付け部も良く外れます。
M3の取り付けの方が安心ですね。
お見舞い申し上げます。
書込番号:20602411
4点

大変でしたね。
でも、その報告のおかげで救われる人が何人もいるでしょう。
”この時期に落としたらアカンヤロ〜〜”
みたいな変なツッコみする人いませんね。
みんな、真剣に心配しています。
テクテク写爺さんさんの心と機材が一日も早く回復されることを祈っています。
書込番号:20602449
7点

テクテク写爺さんさん こんばんは
初めてM5のストラップ見ましたが フィルムライカのストラップと同じような取り付け方ですね。
初代はハッセルと同じような付け方と 変わった付け方が好きなようですが 安全面から見ると 普通の三角リングの方がよかったように思います。
書込番号:20602475
2点

画像拝見しただけですが
なんか危なっかしい
構造ですね。
私だったら取り付け後に
キャップの上部を
小さい結束バンドで
しめあげるでしょね。
書込番号:20602572
1点

私もM、M3、M5と所有していますがM5を手に取ったときはこれで大丈夫?と思いました。
今回の落下で”やっぱりか”と思った次第です。
M3のストラップの取り付けが良かったなーと。
メーカーもメールではなく直接SCに行かれて事情を説明した方が対応されるかもしれません。
(メールの機械的な処理よりも直接話をして人間対人間では相手の対応が変わると思います)
大きな破損がなく幸いでしたね〜
書込番号:20602594
3点

残念でしたね。
キヤノンは三角環すべきだったのではと思いますね。
書込番号:20602607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こりゃあダメでしょ、天下のキヤノン製品の仕様とは思えないほどのチャチな構造です。
プラパーツで覆う形式はM型ライカの真似でしょうが、ちょっとこれではねぇ〜
悪いことは言わないから三角環とスレ当て革を使ってやり直した方が安全です。
ただし、ミラーレスの三角環取り付け部の穴って一眼レフより小さいんだっけ?
以前FujiFilmのX-T10だったか、一眼用の三角環が入らなかった気がしますし、
スレ当て革もミラーレス用は小さかったような?
丸い環のアルチザンのストラップにすればいいと思います。スレ当ての革もストラップに付いているし。
書込番号:20602661
4点

>Masa@Kakakuさん
>おかめ@桓武平氏さん
>titan2916さん
>もとラボマン 2さん
>みやび68さん
>fuku社長さん
>山ニーサンさん
貴重なご意見、情報提供と同情ありがとうございました。この時期に落ちるのは厳禁ですね。
>laser_frontさん
やっぱりSCに直接持ち込んだ方がいいですかね。
書込番号:20602686
2点

スレ主さんは残念でしたけど、私は…
『なるほどなぁぁぁー』
と思う仕組みですねぇ。
キャップがある限り、物理的に外れようがないと思います。
・きっちりロックしてなかったか?
・キャップが何らかの原因で割れたか?
くらいしか思い付きません。
もし後者だとして、もともと破損しやすいキャップだとしたら、今後トラブル続出しますね。
書込番号:20602729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

御愁傷様です。
長くCanonを使っていますが、このような経験はありません。
ただ、自分はカメラを首や手から、ストラップで下げる事はありませんので、このリスクは少ないです。
カメラ自体が長く1.4Kgあるので、重いので下げません。
最近、コンパクトを買いますいたが、やはり、ストラップで下げて持つより、グリップを握っています。
使わない時は、直ぐバックに入れます。
ここの書込で過去に、PanaかOLYMPUSで、ボデイに付いている丸い穴の器具が外れたのを見た事がありました。
やはり、負荷をかけない持ち方を勧めます。
書込番号:20603047
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

アールに行け!
あんど
えろにこわれたM5プレゼントせよ
こんなん出ましたけどぉ〜
書込番号:22224769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あーるに行けと言っているのか?
シャッター押したら怪光線が出そう!!!!?
書込番号:22224818
1点

EF-M は終了しないと許されないマウントらしいですよ?RのAPS-Cが出たらゴミ箱行きってカキコミ頻繁に見かけます。
僕的には富士フイルムさん魅力的に思います。
先に行っちゃってください^ ^
あ、ゴミ捨ては各自治体のルール厳守でお願いします。
書込番号:22224819 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>☆観音 エム子☆さん
>めぞん一撮さん
>PARK SLOPEさん
コメントありがとうございます。
あーるに行く前に、キタムーに行ってきます。
これだけ5年保証に入って無かった・・・
いくらかかるのか?
書込番号:22224826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jycmさん
>あーるに行けと言っているのか?
え!どこにも書いていないですよ!!
僕はM5手放してDMC-G8にしてしまいました(笑)
でもなぜかRもある(笑)
Fvモード癖になるかも!!
でも5D4あるなら要らないかな。 その場でAPS-Cにして望遠効果堪能することもないだろうし・・・・・
書込番号:22224838
4点

「まだだ、まだ終わらんよ!」
by M6ユーザー
ご愁傷様です。
メーカー修理だと23,760円ですね…。高っ!
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/info170907.html
書込番号:22224877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おじぴん3号さん
M5なんですが、実は嫁の専用機なんです・・・
昨日、撮れなくなったと持って帰ってきました。
取り合えず修理の方向かな
>えうえうのパパさん
>メーカー修理だと23,760円ですね…。高っ!
マジですか・・・
微妙な金額ですね
痛いなぁ・・・
情報ありがとうございます。
書込番号:22224890
2点

>jycmさん
奥さんのですか。
じゃあ、KissMの白にしたら喜ぶかも。
書込番号:22224924
2点

>あーるに行けと言っているのか?
いや、「レフ機に戻れ」って言ってんじゃないの?
ミラーレスってレフ機に比べて、PC的要素が強いつうか、ユーザー不在で勝手にカメラが暴走してしまう所がある。
書込番号:22224953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご愁傷様?なのですか?
新しいの買う口実ができましたね(≧∀≦)
自分なら素直に治します^ ^
書込番号:22224957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

直すの?
書込番号:22225019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理して
別の機種に買い替え!
でも
この出費は痛いですね
ご愁傷様さまです。
書込番号:22225030
2点

>おじぴん3号さん
M白、レンズが黒しかないので・・・
たぶん買いません(笑)
>横道坊主さん
コメントをありがとうございます。
レフ機も一応持ってますので・・・
ミラーレスは暴走モードするんですね、活動限界はあるのか?
>写真云々さん
>mirurun.comさん
>lovesaitamaさん
キタムーに行って来ました。
1080円払ってメーカー送りにして来ました。
いくらになるのか???
書込番号:22225137
5点

|
|
|、∧
|Д゚ Rかぁ…
⊂)
|/
|
書込番号:22225399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エラーいこっちゃ!!
あーるに行くの(*゚∀゚*)??
書込番号:22225528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jycm様
カメラのキタムラ〇〇店様より依頼を受けました目研テク…あ…いや…
株式会社キャノン修理センターの御手洗と申します。
送っていただいたカメラでの「エラー20」を確認させていただきました。
この「エラー20」は修理不可能なエラーとなっております。
よってカメラのキタムラ様の保証規定に乗っ取…いや…則り
補償際上限額での代替機との差額交換を提案させていただきます。
プランA・IXY650の場合の差額
本体代金ー保障上限額=0円
プランB・EOS6Dマークllの場合の差額
本体代金ー補償上限額=108,000円
プランC・EOS Rの場合の差額
本体代金ー保証上限額=168,000円
となっております。
尚、交換差額が発生する場合は入金確認後3営業日以内の発想となります。
その場合の振込先に関しましてわ、このメールでの表記は出来ませんので
最寄りのコンビニATMに到着されました際に当社コールセンターまでお問い合わせください。
よろしくお待ちしています。
書込番号:22226193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラが使用者エラーを感知しました。
物欲的なステップアップを画策していますね。
ではまず予算をお考えください。
エラー対応30万円ほどかと…
書込番号:22226303
0点

パパさん
いまいち(´-ω-`)
ドラさん
ここんちの嫁さんがステップアップの物欲?
それ無いわ(笑)
書込番号:22226485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
Rのプロ機が出たら考えます。
>柴-RYOの輔さん
おっさんギャグですか?
いまいちですねぇ
>ぽん太くんパパさん
それは振り込めサギですか?
つうか、九州ではゼネラルなんとかだったと思います。
それと、御手洗さんは修理センターに居るんだ(笑)
>萌えドラさん
嫁に言っときます。
>mirurun.comさん
嫁は使いにくいと言ってました。
書込番号:22226596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
他社のミラーレスやフルサイズ機の所有経験のある諸先輩方に質問です。
初めて買ったミラーレス(もとい一眼)がEOSM5です。
はじめは自分の用途などわからず、M5の見た目にシビれて手を出したのですが、ここ何ヶ月かカメラにハマり、自分の用途が夜間の風景撮影に偏っている事が分かりました。
具体的には星空の撮影や、工場夜景等の撮影です。他で言われているように、Mシリーズはレンズのラインナップがあまり充実していませんが、現行の純正レンズで夕日や都市夜景を撮影する分には満足しています。
ただ、天の川の撮影をした際にやはり現行のレンズでは思ったような画が撮れません。
写真はMシリーズの中で1番明るい22mmの単焦点で絞り開放で撮った天の川です(撮って出しです)。ISOは2000ですが、のっぺりとしているというか、背景の像のぼやけ方が気になります。ピーキングとライブビューを使ってピント合わせはできていると思うのですが…。
これは私の技術的な問題なのか、M5の高感度耐性の問題か、レンズの問題なのか、又はAPS-C機は似たり寄ったりなのか、初めてのカメラなもので原因が分からずモヤモヤしています。
レンズで改善するのであればsamyangの12mmf 2.0の購入を検討していますが、ボディの問題であればフルサイズ機への移行も考えています。ただ、予算的にすぐにとは行かず…。
恐縮ですがご教示いただければ嬉しいです。
書込番号:22006253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こぴん1232さん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eosm5&attr13_1=panasonic_dcg9&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=fujifilm_xt2&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_1=1&attr126_2=1&attr171_1=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.5341311983561352&y=0.7913357657251945
をご覧いただければわかると思いますが、M5はDual Pixel CMOSで横方向のセンサーピッチが通常のAPS-Cの半分である為、高感度耐性があまり良くないようなので、特にAPS-Cの場合は暗所の撮影は不利ではないかと思っています。
ミラーレスのAPS-Cで星景撮影をする場合は、センサー性能を考えると、FujiかSonyが良いと思いますが、明るいF値で良好な星像を得られるレンズを見つけるのは苦労しそうですね。
尚、お使いの22mmのレンズは、片ボケをしているようなので、片ボケを修理すれば星像のボケは少なくなると思います。
お金があればフルサイズに移行された方が良いと思いますが、m4/3の固定撮影でも、条件が良ければここまで写るという例は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/#21825454
となりますので、宜しければご覧ください。
書込番号:22006312
3点

夜間の風景撮影がメインなら、高感度性能的にもレンズラインナップ的にもEOS Mシリーズに拘る必要性はありません。
もがいても傷を広げるだけ。Sony α7シリーズあたりを検討したほうが宜しいかと。
書込番号:22006316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気になってるのは、山の背景にある星の点像にある、コマ収差でしょうか?
絞りを5.6〜8ぐらいにすると、コマ収差は目立たなくなります。
とはいえ、絞りを絞れば、シャッタースピードを遅くしなくちゃならないし、遅くすれば星が流れてしまいます。
かといって、ISO感度を上げると、ノイズが出てきます。
コマ収差に強いレンズを使うのも手です。
例えば、Canonだと、EF11-24mm F4 L USM
Tokina AT-X 11-20 PRO DX
Samyang 14 mm f/2.8 ED AS IF UMC
このあたりでしょうかね。
書込番号:22006333
2点

昼間のごくふつうに露出できる(明るい中での)風景写真、朝夕の夕陽の写真、花や鳥の写真、鉄道や飛行機の写真、それに街や工場の夜景写真などは、コンデジも含めてほとんどのカメラでそれなりに綺麗に撮れます。まったく遜色がないとまでは言いませんが、誰がどのカメラを使って撮っても写りにそう差は出ないと思うんです。
ところが天の川を入れた星景写真は、カメラにもレンズにも性能の限界に迫るようなところがあって、写りのヨシアシには顕著な差が出ます。
なおかつ撮影条件(公害の程度、月の出具合、空気の澄み具合)や季節(天の川が濃く見える時期か)と、星景写真の「景」の見栄え(地上の光景)にも左右されて、写真の出来栄えに違いが出ます。
なので、撮影術の問題か、カメラの高感度耐性の問題か、レンズの問題か、という単純な話にはならないと思うんです。
あなたが貼られた写真に限って言うと、まず、遠近感がありません。地上の光景は遠くに山などが見える程度なので、写真として奥行きがなく、平坦で面白くありません。「のっぺりとしているというか、背景の像のぼやけ方が気になります」の意味がよく分かりませんが、ひとつの大きな問題はそれです。
もうひとつは、色がほとんどないことです。星にも色はありますが、それ以上に「景」の部分に色彩が欠けています。コントラストも物足りません。なので、これがいっそう平坦でのっぺりした感じにしています。
星景写真ではカメラには高感度・低ノイズ性能が、レンズには明るさとコマ収差のない特性が求められますが、それ以前に上記の欠点が解消できるような撮影場所等を選び、せめて「景」に遠近感と色彩が出るような写しかたを追求してみてはいかがでしょうか(もっとも、明かりが少ない環境下で如何に色を出すかには努力と工夫がいります)。
カメラやレンズを見直すのは、その後(事情がよく分かって)からで十分です。
参考までに写真を2枚貼っておきます(カメラ:1DX、レンズ:シグマ14mm F1.8 Art)。これはベストの状態の写真ということではなく、いちばん最近に撮った星景写真です。いずれもこの7月13日の深夜過ぎにほぼ同じ場所で撮っていますが、近くに街灯があってその光害を抑えるのに苦労しました。
レンズの明るさはF1.8なので、あなたのF2よりも23%ほど明るい程度でさほど変わらず、露出時間も大して違いはなく、ISO感度だけが大きく違います(それだけ空が暗く星がよく見える環境であった、ってことです)。それに遠近感があって、色彩も十分に出ているところが違います。
書込番号:22006519
14点

非常に迅速な回答ありがとうございます!
元々夜間撮影に弱い機体ということしょうか?だとすればショックですが納得です😭
今すぐ乗り換えることは難しいですが、CANONもフルサイズミラーレスを出すという噂もあるので、選択肢として考えてみます。
書込番号:22006526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ゆいのじょう様
回答ありがとうございます!
そうなんですね。参考になりました。
すぐにシステムの変更は難しいので、拡張せずにもう少し使ってみようかと思います。
書込番号:22006549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sss666さん
回答ありがとうございます。
片ボケ、初めて聞いたのですが調べてみたら似たような症状の写真が出てきました。
修理に出さないと治らないのですね…。
使用頻度が比較的高いレンズなので、購入したお店の方に確認してみようかと思います。
書込番号:22006562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>isoworldさん
ご回答ありがとうございます!
おっしゃる通りで、まだ両手で数えられるほどしか星空の撮影に出ておらず、様々な技術や経験の面で足りない部分はたくさんあると思います。
大変美しい天の川の作例ですね。自分もこのような写真が撮りたいのですが、何が悪いのかよく分からずいました。
ほかの方からハード面での弱点も教えて頂けたので、それを理解した上でもう少し本機で撮影に出てみようかと思います!
周りに詳しい方がいないのでこういった助言を頂けて嬉しいです。
書込番号:22006583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

片ボケについては、例えば新聞紙をきちんと広げたものに、きちんと正対して、三脚でブレないように位置決めして撮影して、上下左右で不自然なピントのずれがあるかどうかを確認してみればいいと思います。
ただ、添付写真でいえば、それ以前に星のピントがずれてると思います。例えば添付写真であればさそり座のアンタレスが写ってますが、こういう明るい星を拡大して、慎重にピント合わせする必要があります。星にピントを合わせたつもりであれば、甘いと判断せざるを得ません。
まずはレンズのチェックとピント合わせに慣れることが重要だと思います。
書込番号:22006600
6点

>こぴん1232さん
まぁ、技術的な問題では無さそうだけど。。。
この機材組合せの実力。ってのを知らないので何とも。。。申し訳無いですが。
そもそもノイズリダクションかけられてますよね、しかもネットで上げられる
程度の大きさので判断しかねるかなぁ。。。
参考になると思うのは、RAWファイルかなぁ・・・強いて言えばですよ。
直ぐに見て頂ける様に考慮したものと推察しますが。
上げて頂いたお写真。。。開放の像ですよね、しかも露光は長め。
135版換算で40ミリ越えで露光時間15秒だと星が流れ無いギリギリの露光時間だと
思います。なので、こんなもんだと思いますが。
JPEG像だと、ノイズリダクションが好みな像を作るカメラはどれ?って質問に
なりませんかね。
ノイズリダクションしてない像だとしたら。
感度2000の絞り解放付近像、、、技術的にも機材的にもも大したもんだと思います。
クッキリハッキリさせたい意図があり、所作としては「絞ります」よね。
この時、おなじ露光でフォーマットの違いで有利に働く要素はISO感度。
つまりは、ノイズリダクションの量と作用のさせ方で、行き着く先はノイズ
リダクションの適用方法、JPEGなら自分が介入出来る余地は少ないので、好みの。。。
となろうかと。
レンズって、近景は良く写って当たり前なのは昔から。で、解像度を見る時は遠景の
無限遠がどうかで見ませんか?ってのは考え方が古いのかなぁ。
その意味では、星景の写真は遠景では有るけど、天候や大気の具合でガラっと変わる
景色では有りますよね。その意味では、比較が難しい被写体では有りますよ。
結局。
APSでもフルフレームでもわからんのじゃ無いかなぁ。
同じ星空を(一段か二段絞った「遠景」)なら被写界深度はある程度深い状態。
その景色を異なるフォーマット3種で撮ったのを見分ける審美眼の持ち主がどれだけ
いなさるか。。。ソレを貴方が何を根拠に信じるのか。。。
ってのがポイントになってくるかなぁ。って思うな。
例えばラーメンに入っている塩。1mgに差を言い当てる人間がどれ程いるか。
って話ですよね。
人間の認識能力を超越した定量数値的な比較を「そうなんでしょ、言われてみれば・」
のレベルで「何となく」の違いを主観的にどう捉えるか。。。。
まぁ、ココでは撮影技術的な問題では無いよね。ってのが分かれば十分かな。
って思います。
書込番号:22006643
1点

こぴん1232さん
私もM5を使っていますが、正直高感度性能はあまり褒められたものではないと思います。私の感覚では実用的にはISO1600あたりが上限かと思います。またF値の明るいEF-Mレンズは単焦点レンズのみですし、ズームレンズに至ったは望遠端のF値が開放で6.3という暗いレンズばかりで、ただでさえ高感度性能が不利なカメラなのに、F値の明るいEF-Mのズームレンズが全く発売されていないのも不満に感じています。
夜景撮影を中心にお考えであれば予算は嵩みますがフルサイズ機に、切り替えても良いかとお思います。
EOS5DWならM5より2段〜3段階くらい高感度性能は高いです。
書込番号:22014708
2点

回答してくださった皆様ありがとうございました。
散々悩んだ挙句SONYαシリーズの購入に踏み切りました。eosm5はサブ機としてこれからも使っていきたいと思います。
SONY機が来るまでeosm5で沢山練習したいと思います。
書込番号:22015182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





