M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- 5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
- レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
- 小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1382
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥192,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(1878件)

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2021年3月4日 00:05 |
![]() |
15 | 13 | 2021年2月17日 22:34 |
![]() ![]() |
30 | 11 | 2021年2月13日 03:11 |
![]() |
39 | 11 | 2021年1月31日 10:03 |
![]() |
7 | 2 | 2020年8月30日 12:49 |
![]() |
65 | 25 | 2020年8月7日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
本レンズは手ぶれ補正が強力だと聞きました
現在α7sBとSONY FE 20mm F1.8 Gの組み合わせとDJI RS2 のジンバルを使っている(旦那さんが撮影しております)のですが上下の揺れが目立ちます。
BMPCC4K + 本レンズ +DJI RS2 の組み合わせを使うことで上下のブレも補正してくれるのでしょうか
どなたか教えて下さい
よろしくお願いします
書込番号:24000465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keiko1987さん
>本レンズは手ぶれ補正が強力だと聞きました
それ、レンズ単体だと、違うと思う。
シンクロ手ぶれ補正対応のボディとの組み合わせ時は、強力だけど・・・。
単体での評価は、自分は記憶に無いです。
一応、カタログスペックでは、焦点距離 100mm で 5 段分の補正がある事になってるけど、
他社製のボディでは、噂ほどの効果は期待しない方が良さそうな気がする。
書込番号:24000634
3点

こんばんは
回答ではなく申し訳ないのですが。
α7Siii + SEL20/1.8G + DJI RS2
このとき、カメラ側の手振れ補正はどうなされてますか?
詳しくないのですが、スタビライザーとかジンバル使うときってカメラ側の手振れ補正は切るものだったような?
(そのような固定観念は不要?)
1つの方向に合わせ続けたいなら、スタビライザーとかジンバルが向いていると思いますが、左右に振ったり方向を変えるならカメラのアクティブ手振れ補正 & Catalyst Browse でのソフトウェア手振れ補正が良いかも?
(比べたこともないのでどっちが良いかは知りません)
詳しい方からのレスがあれば…。
書込番号:24000702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
YouTubeでBMPCC4K +本レンズの組み合わせで これは神レンズ!という動画がたくさん見られるのです。
このブログにもこう書かれており大変気になっていますが、期待しすぎでしょうか?
https://www.pronews.jp/column/201908261030133377.html
BMPCC 4Kが6Kモデルより優っている点はOLYMPUS 12-100mm F4 OSという最強の便利ズームレンズが使用できることだと思っている。35mm換算で24-200mm F4の通しズームの上、恐ろしいほどの手ぶれ補正がかかる。
書込番号:24000873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
カメラ側はアクティブにしております
ただ、縦の揺れが気になります。
本レンズの手振れは最強レベルとお聞きしたのでこのレンズを使うことで解決できるかな?と思っているのですが期待しすぎでしょうか?
書込番号:24000881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べてみたところ、カメラ側の設定は手振れ補正ありで良いようです。
こちら側も一応確認しております。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1132221.html
書込番号:24000892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keiko1987さん
ジンバルは私もカメラ側の手ぶれ補正はoffが普通と聞いてますが機種によって、ソニーはどうもonの方がいいみたいですね。あとセンサーが小さい方がブレは少ないと言ってます。
でオリンパスの12-100mmですが、単体で5段分あります。オリンパスE-M1とかで使うと本体とシンクロして7.5段ぐらい効くみたいですが、パナソニックのG8とかG9で使うとレンズだけになりますが、十分効いてます。
あと1眼カメラの動画での手ぶれ補正ですが、本体のセンサー動かす光学式より画角がクロップされますがソフトで行う電子式の方がいいというのが最近話題になってまして、LUMIX Sシリーズの手ブレ補正ブーストがかなりいいみたいで、最新のS5はジンバル無しでも撮れるとのことですよ。画角が狭くなっても、この手で使うのマニュアルレンズだから、中華製の広角で合わせれば十分とか。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90panasonic%E3%80%91%E5%8B%95%E7%94%BB%E6%9C%80%E5%BC%B7%E2%BC%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E8%A3%9C%E6%AD%A3-lumix-s%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%8C%E2%BC%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E8%A3%9C/
書込番号:24001052
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

単純に明るさ次第なので、手持ちのレンズでF4に絞って撮影されてみては如何でしょうか。
手ブレ補正が有るので手ブレの心配は少ないですが、被写体ブレを防ぐシャッター速度での撮影が必要だと思います。
暗いようなら許容出来る範囲までISO感度を上げつつ、照明を利用するか、明るいレンズを利用するかだと思います。
書込番号:23971179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vvxvさん
12-100の最短撮影距離が0.15m(Wide) / 0.45m(Tele)ですので、12mm側でフードを丸いゴムタイプに変えてフードを折りたたんだ(収納時の)状態で水槽にくっ付けて撮影できるとおもいます。ライカ15mmはできました。
こういうフード
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OH9EWGI/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_FCTMPQSBAKSGZCPJ1R9S
書込番号:23971229
2点

>vvxvさん
このレンズいいレンズですからおすすめです。
屋内水槽での撮影は可能ですが、水槽全体の大きさと、被写体は何かにもよりますね。
書込番号:23971288
0点

昔、フォトテクニカル本を読んでたら
水槽の撮影は
オフカメラフラッシュで
上から照らせ
と書いて有りました
書込番号:23971299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>vvxvさん
>> 屋内水槽でも使えたらいいな
F値の小さい大口径レンズ使うよりISO感度は上がってしまいますが、
屋内水槽でも撮影は可能です。
書込番号:23971674
1点

vvxvさん こんにちは
室内水槽 どの位の大きさを考えていますでしょうか?
書込番号:23971691
0点

>もとラボマン 2さん
サイズは大小さまざまですが基本的に水槽の奥行きは30か40センチくらいです。
書込番号:23972489
0点

vvxvさん 返信ありがとうございます
>奥行きは30か40センチくらいです。
このレンズの場合 広角側で15p 望遠側で45pが最短撮影距離ですので 40p以内の場合 100oではガラスにレンズを付けて ガラスの反射を考慮した撮影はできませんが ズームを広角側にすることで使えそうですね。
書込番号:23972737
1点

vvxvさん 度々すみません
>サイズは大小さまざまですが
もしかして 水槽内の魚だけを撮るのではなく 水槽全体を撮影したいのでしょうか?
この場合でしたら このレンズでも問題ないと思いますが 三脚使い水平・垂直をしっかりわせて撮影すると良いと思いますよ。
書込番号:23972756
1点

>屋内水槽の撮影に使えますか?
水槽なんて動かないんだから、簡単に撮れるんじゃないの (*ω*?
書込番号:23972764
3点

>もとラボマン 2さん
特定の魚に焦点を合わせるというよりは水景含めて撮影したい感じです
書込番号:23972968
0点

vvxvさん 返信ありがとうございます
>特定の魚に焦点を合わせるというよりは水景含めて撮影したい感じです
でしたら 水槽内だけに照明を当て 周りを暗くすればガラスの反射気にならないですし12oから100oまでズーム域があるので問題ないと思います。
書込番号:23973018
2点

もとラボマン 2 さん
>このレンズの場合 広角側で15p 望遠側で45pが最短撮影距離ですので 40p以内の場合 100oではガラスにレンズを付けて ガラスの反射を考慮した撮影はできませんが ズームを広角側にすることで使えそうですね。
「最短撮影距離」は「(ピントを合わせる)被写体面からイメージセンサー面までの最短距離」であり、「(ピントを合わせる)被写体面からレンズ前端までの最短距離」ではありませんよ!
そして、このレンズの場合、「レンズ前端からイメージセンサーまでの距離」の実測値は、広角端(12mm)で約 14cm、望遠端(100mm)で約 18cm ですので、特定の魚にピントを中てる場合でも、広角端では水槽手前面ギリギリ近くまで撮れるし、望遠端でも水槽手前面から 27cm 程度以上離れていれば撮れることになりますね。
書込番号:23973167
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
新品で購入した本レンズですが、光に照らすと周りに模様のような跡が見えます。これは接着剤が何かでしょうか?
キットレンズは同じようにかざしても見えません。。
書込番号:23156190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>senselessさん
レンズのコーティング不良ではないかと思いますので、販売元に診てもらったほうが良いと思いますよ。
書込番号:23156194
2点

まさかカビ?ではないかな…σ(^_^;)
いずれにしても初期不良交換レベルではないでしょうか。
書込番号:23156196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり普通こんなのないですよね?
げげー。初期不良が散見されるレンズなので注視して気づきました。キャッシュバック期間が迫っているのに。。
書込番号:23156216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早急に販売店に連絡して下さい。
販売店がカメラ専門店なら、キャッシュバックの事を知ってると思うので、オリンパスへ電話して貰い期限を延長してもらいましょう。
ぎりぎりの場合は対応してくれる事が多いです。
以前同じような事があり、キタムラだったので、電話してくれました。
他のレンズでも同じ事があり、一応間に合わない場合は、今のレンズのバーコードなど使用して応募して下さいとまで言ってくれました。
その後キャッシュバックが終わり次第箱をお渡ししますと紳士に対応してくれました。
書込番号:23156542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

senselessさん こんにちは
レンズの表面に付いた汚れのように見えますが 購入したばかりのようですので そのまま購入店やメーカーに連絡した方が良いと思います。
書込番号:23156922
1点

レンズキャップが外れて当たった痕のように見えます。拭けば消える可能性大だけど、交換対応のほうがいいよね。ならば触らないように。
書込番号:23157393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売元コジマに問い合わせていますが、レスポンスなし...電話もずっと繋がらない...
オリンパスに問い合わせたところ、
拭き掃除試せ、ダメなら修理センターに送れ、とのことでした。
仮に外側内側問わず、拭いて返送されるだけなら気分的に最悪です。先出しセンドバック的な対応を希望しましたが、とにかく修理センターに送れとのことでした。
ちなみにキャッシュバックの個別対応可否はメーカーでは判断してないのでキャンペーン事務局に聞け、とのこと。
機会損失もあり、一気にテンションが下がりました。
書込番号:23157410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>senselessさん
それは残念なことですね。
写真で見る感じではレンズの内側の汚れ(?)のように見えますが、実際はいかがでしょう?
外側なら「拭いてみる」という案はアリかな?と思いますが、内側なら有無も言わさず「初期不良」でしょう。であれば交渉も楽ですね。
どこのメーカーも初期不良交換はしてくれません。(メーカー直販ショップは除く)
交換に応じてくれるのは販売店ですが、コジマネットは昔ながらの返品対応ですね。(^^;)
https://www.kojima.net/ec/info/CKjCgG01201.jsp
これがAmazonなんかだと、交渉不要で数クリックするだけで返品できちゃうのですが...
メールでの問い合わせは時間がかかるので悶々としますよね。
私ならですが、フリーダイヤルですからスピーカーホンにして呼び出ししっぱなしで仕事でもしときます。
30分も待てばつながると思いますよ。
書込番号:23157492
3点

ダンニャバードさん の言う通り、ひたすら電話を待って繋がりました。
結論から言うと先出しセンドバックになりました。
画像で交換対象と判断頂けたので良かったです。
メールや問い合わせフォームは大量に残があり、答えられる状況ではないそうです。コジマで購入する際は注意ですね。
amazonやキタムラで購入したほうが後々のやり取りがスムーズかもしれませんね。
書込番号:23157532 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

おぉ!ナイスです!
すっきりして良かったですね。(^^)v
書込番号:23157560
4点

私もこれと同じ症状があったのですが、これが何の現象か、など結果は聞かれましたでしょうか?
書込番号:23962970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

シグマ好きのシグマリオンさん こんにちは
ボディは何をお使いでしょうか?
オリンパスでしたら 12‐100oの組み合わせでの手振れ補正強力なので12‐100oの方が良いように思います。
描写の方から見ると オリンパスはブルー系が強くシャープな描写 パナの方は暖色系で シャープと言うよりは諧調重視のレンズですので 描写の方向性が合うもの選ぶのも良いかもしれません。
書込番号:23902889
5点

両レンズ所持していますが、その用途でしたらLEICA12-60をオススメします。
12-100/4.0は素晴らしいレンズですが、やはり大きくて重いです。
またやや写りが硬いので人物にはちょっと不向きかと。
私はM1-3ですがLEICA12-60を付けっぱなしにして、たまにLEICA8-18というスタイルです。
オリボディ+パナレンズですが問題も特にありません。
書込番号:23902903
3点

12-60mmのほうがお勧め
自分は高倍率ズームより
ダブルズーム派
突如にレンズが壊れても撮り続けられるから
ダブルズーム派だから
望遠ズームたくさん持ってるよ
タムロン70-200mmF2.8(A001)
⇒ライブ、撮影会、舞台撮影
タムロン70-300mmF4-5.6USD
⇒動体撮影、浜辺の撮影会
シグマ70-300mmF4-5.6DG OS
⇒ご当地アイドルの遠足ツアー
ミノルタ70-210mmF4
⇒夜景で光芒を散らすに良い
ミノルタAPO100-300mmF4.5-5.6
⇒全長102mmと極めてコンパクト
旅行や、撮る予定が無い時に持って出かけます
偶然、出会った被写体に
カメラが有ればこそだ
スマホなんかは写真だと思ってません
フルサイズ機しか持ってません
書込番号:23902909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シグマ好きのシグマリオンさん
お持ちのカメラで多少変わりますが、常用レンズでならLEICA12-60かな。12-100は動画にも使いやすいし、画質も良く、本体の手ぶれもいいレンズですが、でかくて重いので常用レンズはちょっときついかな。
マクロ風に寄った作品も撮るなら12-100も有りですかね。
うちのE-M5mk3は12-40proが常用で、12-100proはG9と共用でスーパーサブレンズに使ってます。
書込番号:23902990
6点

>シグマ好きのシグマリオンさん
パナのG9をお使いのようですから、おなじMFT規格で使用自体は問題ないと言っても、機能を有効に使うなら、やはり12-60の方が良さそうに思います。
広角側だけでもF2.8でししね。屋外での利便性優先なら12-100F4も有りだと思いますが、人物撮影がメインなら何ミリまで必要かという点も重要でしょう。
逆にF2.8通しで12-35F2.8なんて選択肢も必要な焦点距離次第であるのではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000938780/
書込番号:23903052
4点

自分は12-100が常用レンズです。旅用としては抜群です。
色々な被写体を撮る旅では便利です。
でも人物をお撮りになら単焦点が良いんじゃないですか。
書込番号:23903305
3点

私はオリンパスのE-M1mk2を使っております。
先にオリンパスの12-100/4を手に入れて愛用してましたが、やはり重さと収納性(カバンへの収まり具合)から、パナライカの12-60を追加購入しちゃいました。
で、現在は、パナライカの8-16と12-60メインで持ち出してます。
あとポトレの時にはフォクトレンダーの25/0.95とパナライカの12-60を併用しております(フォクトレンダーはフルサイズに遜色せぬほどのボケ味もってて寄れるのでマクロの代わりにもなります)。
オリンパス12-100は風景撮りや悪天候でレンズ交換出来ぬ状況の時には大変心強い一本です。
ということで、2本使いですが、それぞれに適合シーンがあるなと感じてます。
書込番号:23903534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シグマ好きのシグマリオンさん
私も本レンズはシャープ(寒色系)、パナライカは
暖色系だと思います。
書込番号:23903690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディはG9ですよね。
手ブレ補正も考慮すればこのレンズが良いと思います。
私もG9で使用中ですが、サイズ、ズーム比、光学性能のバランスが素晴らしいですね。
しっとりとした描写が良いです。
私は望遠が必要なときは、50-200も併用することが多いのです。
望遠端の100mmは自分の用途に対して中途半端にも思えます。
書込番号:23903822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん大変参考になるご意見ありがとうございました。LEICA12-60の方向で検討したいと思います。
書込番号:23913560
1点

↑黄色い星をクリックすると私のレビューに行きます。
出遅れもいい所ですし、私は自分の所有物をヨイショする気も無いのですが、私もG9と12−100所持です。
私のレビューをご参照下さい。
12−100のレビューではポトレを作例としています。
書込番号:23937687
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
デジタルテレコンを使ってもまだ望遠側がもう少し欲しい時があるのですが、Power Converter 1.4 X Zuiko Digital For EC-14は装着可能でしょうか。
書込番号:23631088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
EC-14は「マイクロでないフォーサーズ( ZUIKO DIGITAL )」用のテレコンバーターですから、マイクロ・フォーサーズ( M.ZUIKO DIGITAL )のレンズには使えないですよ。
またマイクロ・フォーサーズ用には MC-14がありますけども、これは 40-150mm/F2.8 PRO, 300mm/F4 IS PRO, 100-400mm/F5-6.3 IS には使えますが、その他のレンズでは使えません。
書込番号:23631190
6点

>せっこきさん
そうなんですね!
早速にありがとうございました。
とてもスッキリしました^^
書込番号:23631226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
表題のような悩みです。
マイクロ4/3機導入にあたり悩んでいます。
発端は『このレンズが使いたい』。 マイクロ4/3機は所持していません。
9年前に買った4/3機のE-520と、4/3のレンズ3本で写真を楽しんでいます。
E-520を買った時もパナライカのレンズL-RS014150を使いたかったから。
※最初、パナのL-10を買ったけど、なんやかんやでE-520に乗り換え
悔しいかな、このレンズとOM-D E-M1 mk2をいっしょに買う予算は無し。
先にOM-D E-M1 mk2を買ってしまうと、このレンズは買えません。
しかし、このレンズを使いたい!
ということで、このレンズを使うためのカメラ本体選びに悩んでます。
所持してる4/3レンズも使いたいので、アダプタも購入しなくちゃと。
・OM-D E-M10 mk3 発売が今年9月
mk2に比べてセンサー回りは改善されてるか?
・OM-D E-M10 mk2 2015年8月の製品
mk3との2年間の差は大きいのか?
・OM-D E-M5 mk2 2015年2月の発売
これも今じゃもう設計が古くなってきてるのか?
・LUMIX DMC-G8 2016年10月の発売
オリンパス製レンズや4/3レンズとの相性は?
ただ、メーカーのサービス対応(修理など)は圧倒的にオリンパスの
ほうが良と感じています。
自分で買った銀塩カメラはずっとオリンパス。
でも、パナは地元企業だし、応援したりたいんだけど…。
はてさて、どうしたものか…。
4点

このレンズで選ぶのであればEM-5Mk2でしょう。
シンクロ手ぶれ補正もありますし
こちらもファームアップで進化していますので
書込番号:21441235
4点

>3dB(自宅)さん
e-m1 無印はいかがですか?
レリーズ数10,000程度の美品が50,000程度で買えます。
4/3の資産も使うなら位相差を使える機種がベストかと。
バージョンアップも頻繁にされていましたのでまだまだ現役で遣えると思います。
書込番号:21441422 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今回、カメラボディを何にされたところで、
どっちみち、OM-D E-M1 mk2が欲しくなるんぢゃないですか?
だったら、今回は無印E-M10 中古等でなるべくカメラボディの出費は抑えて貯金された方がいいと思いますけど〜
書込番号:21441498 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

12-100proの機能最大限使いたい、M1Mk2が買えない、ならE-M5Mk2ですね。このレンズで手持2
秒で撮れるのはこの2機種だけです。
パナソニックのカメラで使っても、このレンズ自体の手振れ補整公表されてませんがどうも5段分ぐらいありそうで、パナソニックの12-60ライカなどのレンズ手振れ補整より効いてると言われてますし、私も実感してます
E-M5Mk2、最新機種ではありませんが手振れはいまだに最強ですし、ハイレゾショットも使えて、まだまだ現役機ですので、検討してはどうですか
書込番号:21441598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3dB(自宅)さん
このレンズ解像度は良いですが、あっさりとした描写です。
よく言えば「見たとおり」に写りますが、悪く言えば「作品っぽくない」です。
フィルムシミュレーションのベルビアを使えば誰が撮っても「なんか凄い写真っぽい」となる富士フイルムのXT-2とかと比べると、使いこなすのは容易ではないんです。構図やらタイミングやら、基礎も感性も揃っていないと、とにかく難しいです。
このレンズ、そこそこ写ればOKというときは万能。
良い写真が撮りたいというときは簡単じゃない。
スペックは良いレンズなので、センスのある方が撮ると素晴らしいです。
私にはセンスがないので、つまらない写真を量産しています。
せっかくボディを買っても、他のレンズも欲しくなるんじゃない?
と心配なので、フォーサーズレンズとの相性の良いEM1mark2をお勧めします。
もしスレ主さんが「俺にはセンスがある!」というのであれば、EM5mark2がお勧めです。
書込番号:21441614
4点

こんにちは。
まず、
>でも、パナは地元企業だし
こう言ったしがらみは取っ払いましょ…。
もてる予算を最大限に活かさなければなりませんから…。
いちばんの問題は、今回のボディを購入したあとではないでしょうか!?
今回購入するボディは“とりあえず”で、そのあとに予算が貯まり次第本命の!?E-M1MK2を確実に狙うのか、レンズが使えればいいので、ボディはそのまま継続なのか…。
今回のボディがレンズの為に“とりあえず”ならばそれこそ初代E-M1の中古辺りで4/3のレンズをアダプターで楽しむ…とか。
今回のボディは低予算ながら本命で、暫く買い換える予定が無いならば今更ながらでもE-M5MK2なのではないでしょうか?
まぁ、それでも(低予算ながら本命の場合)、中古でも全然許容なら初代E-M1の中古のコンディションがよい個体を買えば、やはり4/3のレンズを楽しめそうな気がしますけれど。
モデル末期に購入したものの、結局MK2が欲しくなって売りに出してしまった個体も多いみたいですし。
とりあえず、同じコントラストAFといえど、Panasonicのボディは“DFD(空間認識AF)”の独自性が強いので(一応、最近のモデルは他社レンズもOKとはいってますけれど)、12-100にはOLYMPUSのボディにしてあげた方が、気持ち的にもよい気がします。
書込番号:21441634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここは割り切って、E-M1かE-M1MkIIをまず買い、次に12-100の順で購入するのがお勧めです。
パナライカ14-150は私もE-M1に付けて使っていますが、まず普通に使えます。E-5に付けた時と遜色有りません。
他のオリンパス・パナソニック製マイクロ4/3に付けた際は、すこし忍耐力が必要です。
また、E-M1に14-150を付けると、ビジュアル的に非常にかっこよくなります。
12-100をしばらくの間、先の楽しみにとっておくことを推薦します。
書込番号:21441867
2点

こんにちは。
私ならG8が欲しいですけど、防塵防滴は同じメーカー同士がいいと思いますので、
12-100に合わせるならE-M5MK2かな。
スレ主さんの場合オリンパスに愛着があるみたいですし、なおさら。
E-M5MK3の噂もなかなか出ませんし、MK2買うなら価格的には今がいい時期かもしれません。
書込番号:21442078
1点

このレンズを使うならば、5軸シンクロ手ぶれ補正対応ボディーでないと。
・E-M1 MarkU
・E-M1
・E-M5 MarkU
・PEN-F
E-M1かE-M5 MarkUのどちらかでしょう。個人的には、やはりフラグシップ機のE-M1かなぁ。
書込番号:21442379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今使ってる機種が壊れてどうしてもすぐ欲しいとかじゃないのであれば
E-M1 MarkIIが買える予算が貯まるまで待ってから一緒に買えば良いと思います。
どうしても予算捻出が無理であれば今使っているフォーサーズレンズが松(SHG)クラスの物であるならば
それを極力活かせるように古いですがE-M1(初代)
そうでないならばE-M1より世代の新しいE-M5 MarkIIでしょうか
書込番号:21442461
4点

>3dB(自宅)さん
パナライカのレンズL-RS014150が今も使えるなら、逆転の発想でマイクロ4/3機を導入するのはどうですか?
広角側に拘らないなら十分使えそうですし。
あと当然ながら4/3本体からマイクロ4/3レンズのアダプタは必要ですが。
個人的な感想ですがオリンパス機とパナソニック機を比べるとメニュー画面の使い易さはパナソニック機が勝っていると感じます。
あと色味もパナソニック機の方が自然に感じます。
機種によってはレンズ代半額で買えます。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000018645/
LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000018647/
LUMIX DMC-G7-K ボディ(アウトレット品)
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/20811
書込番号:21442525
0点

3dB(自宅)さん
メーカーに、電話!
書込番号:21443476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3dB(自宅)さん
文句なく E-M5 マーク2をお勧めします。
シンクロ手ぶれ補正がつかえますし、カメラと
しての基本性能(画質、操作性)も優れてます。
防塵防滴なので、フィールドでも安心ですよ。
僕が不満だったのはジェット戦闘機の撮影時のオートフォーカスくらいでした。
書込番号:21444060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、あれこれご提案、ご教示ありがとうございます。
・基本、中古はイヤ。
・E-520にパナライカ14150他は元気(現用中)
・E-M1 mk2が買えるまで、お小遣いを貯金するという
のもありかもしれない・・・我慢・・・(涙)
・パナのカメラ、DMC-L10で痛い目にあったんだけど、
使い勝手は良かった。
撮ってて楽しいカメラだった。
だもんでパナを応援したい気持ちはある。
でも、オリンパスだろな。
・E-M5 mk2 + ED12-100mmだと防滴防塵になるんで、
これは魅力かと。 ←やっぱ本命でしょな。
・レンズED12-100mmは買わずに、M1 mk2を買って、
4/3の14150にアダプタMMF-3では、カメラが防滴防塵
でも、レンズがアウトなんで。
これは無しかな。
現時点、『ED12-100mmを使ってみたい』という想いが
先走っています。
まぁ、あわてませんのでじっくり考えてみます。
E-520の過去
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=14727176/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=20041974/#tab
パナライカ14150の過去
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504311884/SortID=12089007/#tab
DMC-L10の過去
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911101/SortID=7783117/#tab
書込番号:21444711
2点

今の時期なら、、、予算不足なら、、、週末の有馬記念で勝負するしか、、、?
書込番号:21444896
1点

フォトパスで沢山ポイント貯めて、価格の最安値より安く購入!
書込番号:21445150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

似たような4桁さんがいるぅ。
あたしはパナ旧GX7にこの玉を付けて、ぺりケースに入れてほぼ毎日持ち歩いています。
今なら、GX7mk2ですね。
使い心地の良いズボラズームレンズで、綺麗に写ります。まず、この玉をお愉しみ下さい。
書込番号:21445943
0点

まだレンズ+カメラ購入には至っていません。
皆さんのコメントを見て「早まってはいけない!」という
想いが強くなってきています。
まず・・・
現有している4/3レンズのことを考えると「E-M1 mk2」しか
選択肢が無いだろうということです。(参照画像:説明書)
4/3レンズをちゃんと使いたかったら像面位相差AFを
載せた「E-M1(mk2)」だろ・・・とのこと。
E-M5 mk2では「C-AF」、「C-AF+追尾」を4/3レンズでは
使えません。
さぁどうしたものか、むちゃ悩んでいます。
E-M1 mk2と12-100mmレンズを買えるだけのお小遣いが
貯まるまで待つ!というのが、マイクロ4/3システムを攻略
するベストの戦略かもしれません。
・・・いつになりますか
書込番号:21457635
4点

僕は無理して買いました。楽しんでます!
ローン金利が安い今、買い時と思います。
しかし、実際のとこ航空ショーやカモメなどの
高速で移動する物を撮影する以外ではM5 マーク2に
不満はあまりなかったもの事実です。
ただし、風景の撮影でも場合によっては位相差AFじゃないとピントが合わせにくい場合があったので、ストレスなく撮れるのは、M1マーク2です。
書込番号:21458488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念願のこのレンズとカメラ「E-M1 mk2」、昼前にやってきました。
※仕事場に届くよう発注
現在バッテリーを充電中。
試運転は帰宅してからに。
ドキドキ、ワクワク。
書込番号:22829292
7点

度々です。
質問してから随分経ちましたけれど、
念願のボディが手に入ってよかったですね!
暑さと熱中症に気をつけて、お楽しみください。
書込番号:22829389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズと E-M1 mk2、せっかくやってきたのに・・・トラブル発生。
撮影直後ブラックアウトに。 (レンズは悪くない)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=20568099/#22830077
リセットしてもダメ。
あれこれ試行錯誤してたどりついたんが「静音撮影モード」。
私のカメラの場合、静音撮影モードだと発生しません。
静音撮影モードをオフにしてシャッター駆動すると発生。
シャッター速度優先で長時間露出すると、シャッター駆動が終わる前にブラックアウトに。
シャッターの振動が悪さしてる感じです。
書込番号:22830102
0点

まさに初期不良でしたが、修理対応ということで金曜日に戻ってきました。
現時点、大丈夫そうです。
書込番号:22836107
1点

>3dB(自宅)さん
あたしはボディ、G9追加となり、この玉はG9に付けっぱとなりました。
書込番号:22847684
0点

レンズとカメラがやってきて1年。
幸せに使っています!!
あわてずに・・・E-M1m2といっしょに買ってよかった・・・というのが結論かと。
書込番号:23584917
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





