M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

2016年11月18日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

  • 5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
  • レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
  • 小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。
最安価格(税込):

¥192,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥100,900 (30製品)


価格帯:¥192,800¥244,291 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:12〜100mm 最大径x長さ:77.5x116.5mm 重量:561g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROオリンパス

最安価格(税込):¥192,800 (前週比:±0 ) 発売日:2016年11月18日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

(264件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
23

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 追加超広角レンズの相談

2018/04/22 21:36(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 ararky2369さん
クチコミ投稿数:3件

当レンズの追加超広角レンズの選択でどのレンズを選択するのが良いか相談にのってください。

ボディ:E-M1(無印)・E-M5 mark2
所持レンズ:当レンズ・オリ17mm F1.8・オリ40-150mm F4.0-5.6R(TCON-17X併用)
撮影対象:人物・風景・ペット・スポーツ 
撮影環境:主に外
予算:10万いない

広大な風景や星空撮影に興味があり、超広角レンズを買い増ししたいと思っています。

候補としてあがっているのが
オリ    9-18mm F4.0-5.6
パナ   7-14mm F4.0
LAOWA 7.5mm F2.0
です。

E-M1(無印)では当レンズやオリ40-150mmでペット・スポーツを撮影。
E-M5 mark2ではオリ17mmで人物・風景を撮影。

主にE-M5 mark2で使用したいと思っています。
3つのレンズを選択する上でのメリット・デメリット。
また、3つのレンズ以外でおすすめのレンズがありましたらご教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:21771412

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/04/22 23:08(1年以上前)

別機種

>ararky2369さん

超広角ズームは
いくら広角であっても良いと思います。

標準ズームの広角までを受け持つのだから
広角を欲張らないと
1.5倍ズームとかになってしまいます。

書込番号:21771698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/22 23:19(1年以上前)

>ararky2369さん
17mm,7-14mm.9-18mmを使っています。
フィルターを付けるなら、9-18mmの一択ですが、価格がこなれている7-14mmもおすすめです。
7mmと9mmの2mm差は数値以上に圧倒的です。

書込番号:21771718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/22 23:56(1年以上前)

>ararky2369さん

昨晩、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21769335/ImageID=2984272/
を撮って来たのですが、星空をさくさくとるには、やはりf2は必要だと思いました。
とりあえず、もう少しでオリから12mm f1.2が出るので、その評価を見てから考えるという事ではいかがでしょうか。
私はお金が無いので、オリの12mm f2を買うか、今持っているパナの15mm f1.7で我慢するか思案中です。
因みに、LAOWA 7.5mm F2.0は評価が良いようですが、広角過ぎて出番が少なくなりそうなので、一応候補からは外しています。

書込番号:21771810

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/23 01:30(1年以上前)

パナ8-16mmいいですよ。ちょっと高いですが。。

ただし、広角を12mmまで揃えたら、7.5mmf2まで飛んでも何とかなると思います。。というか、自分的には、8-16mmは荷物になるので7.5mmF2を持っていくことが増えてます。あとパナの魚眼と

書込番号:21771961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/23 02:00(1年以上前)

ararky2369さん
オリンパス

書込番号:21771983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/04/23 02:06(1年以上前)

パナ7-14mmはオリ機だと紫ゴースト問題があるし、ピントも合いにくいので選択肢から外す方が賢明。値段も安くはないので、ガッカリ度も結構大きいです。

ズームレンズだと、
オリ7-14mm/F2.8
パナライカ8-18mm/F2.8-4
オリ9-18mm/F4-5.6

予算オーバーですが、パナライカが最もバランスが良いと思ってます。でも明るさが必要なら、単焦点の方が安くて良さそう。

書込番号:21771988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/04/23 08:39(1年以上前)

>広大な風景や星空撮影に興味があり、超広角レンズを買い増ししたいと思っています。

広大な風景撮る為に欲しいのなら、やめといた方が良い。
そういう人に限って買った後
「中々広大な場所行く事無いんですよね。また旅行に行く機会が有れば持って行きます。」
って防湿庫の肥しになったりする。

書込番号:21772267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/04/23 09:09(1年以上前)

だけども、広大な場所じゃなくても広角レンズ使えるから問題ありません♪(´・ω・`)b

書込番号:21772310

ナイスクチコミ!11


スレ主 ararky2369さん
クチコミ投稿数:3件

2018/04/23 20:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>謎の写真家さん
>牛と月餅さん
>量子の風さん
>Southsnowさん
>nightbearさん
>にゃ〜ご mark2さん
>横道坊主さん
>☆観音 エム子☆さん

みなさま、こんばんは。
早々の返信ありがとうございました。
三本とも一長一短といった感じで悩ましいですね・・・。

申し訳ありませんが、もう二点ほどく相談にのってやってください。

@超広角レンズにこだわらずに単焦点を一本追加するとすれば
  皆さんのおすすめレンズはなんでしょうか?

A風景写真を撮るのに12mmの焦点距離は狭すぎることはないでしょうか?

ご意見、よろしくお願いします。

書込番号:21773440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/23 20:54(1年以上前)

ararky2369さん
LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A

書込番号:21773463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/23 21:20(1年以上前)

ararky2369さん 返信ありがとうございます

>超広角レンズにこだわらずに単焦点を一本追加するとすれば

超広角でしたら パナライカ8-18mmF2.8-4でしたら 広角側F2.8と明るく ソフトフィルターが付けられるので星の撮影に合うと思いますし 描写力も良いので 風景写真に合うと思います。

でも超広角に拘らないのでしたら 人物やペットでしたら45oや25oが合うように思いますが17oお持ちのようですので 45oが良いかもしれません。

>風景写真を撮るのに12mmの焦点距離は狭すぎることはないでしょうか?

狭くは感じないと思いますが ある程度撮影場所が決まってしまう風景写真だと ズームの方が便利かも。

書込番号:21773541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/23 21:39(1年以上前)

>ararky2369さん
12mmでも問題ないと思いますが、風景撮影でも後ろに下がれない場所から撮らないといけない場合は超広角が便利ですね。

書込番号:21773596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2018/04/23 21:40(1年以上前)

 マイクロフォーサーズユーザーではありませんが、例えば、夏の大三角からさそり座まで入れようとすれば、フルサイズ換算で14ミリは必要だと思っています。

 また、星景写真ならレンズのF値は小さい方が有利です。また、サジタルコマフレアも小さい方が有利ですが、これは使ったことがないのでコメントできません。

 個人的には、フルサイズ換算で24ミリになる12ミリは少し狭すぎると感じる場面があると思います。予算的には少しオーバーしますが7-14F2.8が欲しいです。

書込番号:21773600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/23 23:10(1年以上前)

>ararky2369さん

12mmは微妙な焦点距離ですね。
因みに、単焦点レンズの場合は、コーワ PROMINAR 8.5mm F2.8かLAOWA 7.5mm F2.0が良いのではないかと思いました。
因みに、コーワ PROMINAR 8.5mm F2.8は暗いですが、日本製なので、品質的にばらつきが少ないのではないかと思っています。

書込番号:21773830

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/24 03:15(1年以上前)

いまの手駒から広角単焦点を追加するなら12mmf2でしょうね。ただ、25mm付近もありませんから、標準ズームを追加したほうがよさそう。それか、12mmと25mmの2本追加。

風景は広角って誰が言い出したんでしょう? 標準も望遠も使いますけどねえ。12mmで足りないときもありますが、それしかなければ17mm一本で撮ってたりするものではありませんかねえ

書込番号:21774106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/04/24 11:21(1年以上前)

>ararky2369さん
>A風景写真を撮るのに12mmの焦点距離は狭すぎることはないでしょうか?

人によると思うけど、我慢できる狭さかと。

フルサイズでは 24mm までのズームしか持ってなくて、
より広角のズームを欲しいと思いながら、まだ買ってない。
良さそうな画角と思うレンズ、発売がけっこう古いので、
更新されないかと待っている状態。

で、昨年末に E-M5 II を買ったら、結構気に入って、
臨時収入があったので、8-18 を買っちゃった。

12mm(35mm 換算24 mm)より広角のレンズ、
有ると便利に使ってる。
けど、フルサイズ用に古い設計のレンズを
我慢して買う程とは思えていないよ。

書込番号:21774669

ナイスクチコミ!2


kiyo4さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/24 16:23(1年以上前)

別機種

Lightroomで調整しています。

LUMIX G8です。
広角ズームはパナライカ8-18を使用しています。
風景撮影の幅を広げてくれると思います。
星の撮影も考えてこのレンズにしましたが、ちょっと厳しかったです。
手持ちのパナライカ15mmf1.7の方がよく写りました。
ただ、画角的にはもっと広角がほしかったので、結局 m.zuiko 8mmf1.8 fisheyeの購入に踏み切りました。
結果的には天の川もしっかり撮影することができました。

>@超広角レンズにこだわらずに単焦点を一本追加するとすれば
  皆さんのおすすめレンズはなんでしょうか?

ということで、星空撮影でしたら少しでも明るい単焦点レンズをお勧めします。
ちょうどパナライカ15mmf1.7の口コミにも星の撮影したものがupされていました。
・LAOWA7.5 F2
・m.zuiko 8mmf1.8 fisheyeもちょっとお高くて、魚眼なので用途は限られますが。。。オススメです。
先日、熊本県阿蘇の草千里で初めてfish eye撮影したものです。


>A風景写真を撮るのに12mmの焦点距離は狭すぎることはないでしょうか?

超広角に慣れると狭いでしょうが、それまではキットレンズの12-60mmや手持ちの15mmで撮っていましたので狭すぎるということはないと思います。あとは自分の感性次第かと。

書込番号:21775151

ナイスクチコミ!2


スレ主 ararky2369さん
クチコミ投稿数:3件

2018/04/25 21:13(1年以上前)

>nightbearさん
>もとラボマン 2さん
>牛と月餅さん
>遮光器土偶さん
>量子の風さん
>Southsnowさん
>引きこもり2号さん
>kiyo4さん

みなさま、ご意見をいただきありがとうございます。
頭の中がグルグルしており、なかなか決めかねております・・・。
もうしばらく12-100mm F4を使用して、自分の求める焦点距離・画角等を探って行こうと思います。
本当にありがとうございました。
また、よろしくお願いします。

書込番号:21778036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/26 07:12(1年以上前)

ararky2369さん
おう。

書込番号:21778808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2018/04/28 22:08(1年以上前)

機種不明

12ミリで天の川です。星空を広く写すには少し狭いかも・・。

>ararky2369さん

こんにちは。
遅レスで失礼いたします。

星空の写真は昨年旅先で写した程度
ですが、超広角ズームを星空撮影と
風景で兼用される場合、f4ではちょっと
暗いように思います。

携帯していたF2.8ズームでもちょっと暗め
に感じました。シャッター速度を遅くすれば
明るさはカバーできますが、(画角にもより
ますが)星が流れたように写り始めるよう
です。

最初の選択肢の中からは、使用したことは
ありませんが、星空写真には、F値の明るさ
から、LAOWA 7.5mm F2.0がよさそうに思われ
ます。

添付の写真は同じM4/3のルミックスG8で
12ミリ、F1.4、10秒(絞り優先モードの試行
錯誤で+4ぐらいの補正の結果このくらい
のシャッター速度になりました)、ISO6400、
レンズを空に向けてカメラは地面に直置き
して天の川を撮影したものです。

星空を広く写したり、星景(星空+風景)写真
にはすこし画角が狭いかもしれません。

12ミリで星空撮影した際の画角の参考になり
ましたら(*^-^*)。



>@超広角レンズにこだわらずに単焦点を一本追加するとすれば
  皆さんのおすすめレンズはなんでしょうか?

人物、ペット撮影、とありましたので、45mm F1.8をお勧めします。
12-100f4の暗さをカバーできますし、大変軽量でシャープでボケも
きれいです

>A風景写真を撮るのに12mmの焦点距離は狭すぎることはないでしょうか?

12-100f4だけでも画角のカバー範囲も広く近接能力もあり、かなりの
風景写真のパターンが撮れそうな気がします。

超広角を追加されると、広大な風景をおさめる使い方もよいですが、
狭いところでなるべくたくさんの情報を写しこんだり、強調された遠近
感でダイナミックな表現をしたり、カメラ位置の高低や角度(仰ぎ見る、
見下ろす等)でそれらを大きく変化させたりして楽しむことができます。

7.5mm (フルサイズ15mm相当)の場合、12mmからですと画角が飛び
過ぎて戸惑われると思いますが、森深い風景などでは、使いどころが
あると思います。(もちろん、ズームの方が調整はしやすいですが)

どうしても一本でなら、少し予算オーバーですがパナ8-18mm F2.8-4
あたりでしたら、風景に使い易く、広角側ならぎりぎり星空にも使える
かもしれません。

書込番号:21785098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 標準ズームレンズの選択

2018/04/19 20:31(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 harure1212さん
クチコミ投稿数:6件

標準レンズの選択でとても迷っていて、どのレンズを選択するのが良いか検討しています。

ボディ:OM-D EM1
所持レンズ:オリ45m.f1.8、SAMYANG7.5m.f3.5
撮影対象:人物・風景 
撮影環境:主に外
予算:10万程度

標準域のズームレンズを持っておらず、基本的にオリ45m.f1.8で撮影しています。このレンズは好きですが若干扱いづらいため
標準ズームレンズが欲しくなりました。

そこで、候補としてあがってきたのが
オリ 12-100m f4
オリ 12−40m f2.8
パナ 12-60m f2.8-4
です。

レビューや旅行時に荷物が減らせる事から12-100m f4に傾いているのですが、値段が高くf4という点がイマイチ
12-40m f2.8は40mまでしかない、パナ12-60はf値が広角からすぐに暗くなってしまう事ボディがパナじゃないためイマイチかなと思っています。

オリの場合はキャッシュバックキャンペーンが終わる4/29までに購入したいです。

3つのレンズ以外におすすめのレンズがありましたら教えてください。
どのレンズが良い選択でしょうか、みなさんの意見をお聞かせください!

書込番号:21764008

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/20 00:18(1年以上前)

>harure1212さん

了解しました。

書込番号:21764618

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2018/04/20 01:54(1年以上前)

M1ですと12-100の手ぶれはそれなりですし重いので、パナソニックの12-60はどうですか画質は結構いいですよ

書込番号:21764749

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/20 07:07(1年以上前)

>harure1212さん
>Southsnowさん
>パナ12-35 f2.8いいですね!
>このレンズを買うとしたら、I型、II型どちらが良いでしょうか?
光学系は同じです。なので、価格と外観から判断すればいいと思います。

大きい小さいは主観ですが、アタシ的には、常用レンズとして負担ならないのは、このレンズが限界です。

書込番号:21764914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2018/04/20 07:29(1年以上前)

>harure1212さん

レンズ選び楽しいですね〜
また、悩んで下さい。



お勧めと言うよりは自分の経緯です。

12−40 から始まって

75−300U を追加

9−18 追加

12−40 → 14−150U に買い換え 広角側に不満が残るが便利ズームとしてベストと思ったから

14−150U → 12−100 に買い換え 1本で済ますには広角側の不足を感じていたから

9−18 → 7−14 に買い換え ニコン14−24が大きく扱いずらかったから(悩みました・・・)

75−300U → パナ100−400 に買い換え予定 オリから100−400の発売予定がない?ため

用途は旅行・ハイキングです。まれに丹頂鶴とか撮りに行くので75−300Uを持っています。


後から不満を解決してくれるレンズが発売されるので馬鹿なことをしてきました。
レンズ選びは慎重に考えましょう。

書込番号:21764944

ナイスクチコミ!3


スレ主 harure1212さん
クチコミ投稿数:6件

2018/04/20 07:39(1年以上前)

>しま89さん
パナライカのやつですよね?

>Southsnowさん
なるほど、ありがとうございます。
パナ 12-35m f2.8も候補に入れてみようと思います。

>おじさん@相模原さん
こんにちは。
12-40 f2.8やパナライカ12-60m f2.8-4を買うとおじさん@相模原さんと同じような経緯を辿りそうだと思いました。笑
まぁ、望遠端が足りない文にはデジタルテレコンとトリミングすればいい話かもしれませんが…

書込番号:21764957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2018/04/20 07:51(1年以上前)

 EM-1MarkU,私も検討中です.

 皆様12-40mmF2.8 を推す声が多いのですが,理由をお聞かせください.個人的には12-100mmF4は手ぶれ防止が素晴らしいので,レンズがF2.8であるメリットを感じません.

書込番号:21764981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/04/20 07:58(1年以上前)


大技を使い(^◇^;)

E-M1を下取り?
思い切ってE-M1mk2に入れ替えて12-100^ ^

これは荒技すぎでしょうか^ ^

追加金?
いくらになるんだろー


書込番号:21764998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/20 07:59(1年以上前)

harure1212さん 返信ありがとうございます

>m43にしてはこのレンズ大きい方なのでしょうか?

一般のレンズから見ると 重くは感じないと思いますが マイクロフォーサーズの標準ズームの中では 大きい方だと思います。

後 カメラのボディ OM-D EM1でしたね ですと手振れ補正 どのレンズでも同じ効きですが オリンパスの手振れ補正自体が強力ですので 1/10位までは大丈夫だと思います。

書込番号:21765001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/20 08:13(1年以上前)

harure1212さん
12-100

書込番号:21765045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/20 09:46(1年以上前)

>harure1212さん
12-100mmの手ぶれに関してですが、
このレンズを、EM10(初代)に付けて使っています

手ぶれマンの僕でも、テレ端側で手持ちで1秒間は止めれますよ
手ぶれの少ない人なら、4秒くらい止めちゃうんじゃない?

書込番号:21765239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/04/20 09:53(1年以上前)

>harure1212さん
標準ズームとしては巨大ですねえ!

書込番号:21765245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/20 11:45(1年以上前)

>harure1212さん

12-100mmを初代EM1で使用して、手振れ補正が今一でAFが迷ったけれども、ファームを最新化したら改善したという人がいました。
尚、このレンズは「アサヒカメラ」で光学性能が絶賛されていた記事を読んだ記憶が有ります。
12-100mmは重くて大きいけれども、12-100mmとパナの100-300mmの二本だけ持って出かけてレンズ交換の回数を減らすという考え方は悪くないと思いますね。

書込番号:21765415

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2018/04/20 13:45(1年以上前)

SQUALL RETURNSさんのE-M1mk2に入れ替えて12-100に1票!
12-100は手持ち1秒で撮らないと(^^;

>harure1212さん
ライカも確かに画質いいですが、普通の12-60もそこそこにいいですよ

書込番号:21765654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/04/20 15:36(1年以上前)

当方のE-M1には、ずっとパナ12-35F2.8初代がついてます!

あとで12-40Proが発売されたとき、買い替えも検討しましたが、12-35のほーが小さくて気に入ってたのでそのまま使い続けてます!


F4レンズとの差ですが、Mk2ならいざしらず、初代E-M1だとAFセンサーにもF2.8は効果ありますよ!?
海外出張時に手荷物にいれていきましたが、夜景撮影もバチコイでした!

書込番号:21765817

ナイスクチコミ!2


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2018/04/20 18:18(1年以上前)

MZD12-100は広角でレンズ鼻先まで寄れるのを利用すると
面白い画づくりが出来ますよ。

書込番号:21766079

ナイスクチコミ!2


スレ主 harure1212さん
クチコミ投稿数:6件

2018/04/21 19:43(1年以上前)

>狩野さん
 私がもっているボディはEM1なので手振れ補正の効果が薄いからじゃ名でしょうか。
 Mk2で真価が発揮するレンズかと思っています。

>SQUALL RETURNSさん
 私にMk2は宝の持ち腐れですのでEM1で十分です。笑

>もとラボマン 2さん
 本日、カメラ屋さんで触ってきましたが、思ったより大きく重かったです。
いくら便利ズームとは言え、旅行に持っていくのが億劫になりそうです。笑
軽いシステムにしようとm43にマウント替えしたのにこのレンズにしたら本末転倒になりそうなので
オリ12-40 f2,8 か パナライカ12-60 f2,8-4 、 パナ12-35 f2,8にしようかと思っています。

>こげぱん999さん
いくら手振れは少なくできても被写体ブレはどうにもなりませんよね。
やはり明るいレンズかなと。

>しま89さん
普通の12-60の画質も結構いいのはわかります笑

>めぞん一撮さん
小さいレンズは最高ですよね。バックに入るか入らないかの差はでかい。
12-35 f2,8気になっています。

>jet_bさん
このレンズ結構寄れちゃうのがまた悩みを増やしています。笑

書込番号:21768565

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2018/04/22 09:26(1年以上前)

>harure1212さん

こんにちは。

12−100f4は素晴らしい性能で、イベントや結婚式の
記録係など撮影目的がはっきりしている場合はとても
いいのですが、どのマイクロフォーサーズ機と合わせ
てもフロントヘビーで、実際より重く感じてしまいますね。
(M1mkIIでも)

>望遠は、パナ100-300を購入しようかと考えています。
>軽いシステムにしようとm43にマウント替えしたのに
>撮影環境:主に外

とのことですので、パナライカDG12−60をお勧めします。
その中では320gと2番目に軽く(12-40は382g、12-35
は305g)、ズームレンジも広いので、100-300mmとの
つながりもよいと思います。

(オリ75-300にする手もありますが、超望遠域ですと
レンズ側補正が魅力的ですね。)

12-35、12-40は屋外でつけっぱなしで人物や風景に使用
した場合、当方の使い方では望遠側を使いきって、あともう
少し!感が出ることがあります。

また、広角、標準、中望遠域と違って、望遠側は焦点距離
の変化に対する画角の変化が小さくなってきますので60-
100mmの間の焦点域の途切れは、あまり気にならないか
と考えた次第です。

(フルサイズ換算の120mmでどうにも物足りない被写体を
さらに引き寄せたい場合、200mm以上はすぐにも必要に
なりそうだからです)。

屋外使用がメインでしたら、F2.8-4の明るさも大きな問題
になるケースはすくなそうです。

12-100f4はじめ、候補の標準ズームは実際に所有し、
フィールドで使ったうえでの感想です。ご参考までに。
(注)100-300mmは店頭で使った程度です)。

書込番号:21769837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/04/23 15:58(1年以上前)

>小さいレンズは最高ですよね。バックに入るか入らないかの差はでかい。

そこのバランス感覚は各人の好みなので人それぞれですが、私にとっては撮影旅行でない旅行or出張の時にはE-M1+Pana14-35F2.8がいまの所ベストとゆー状態です!

Pana14-140(初代)も有るんですが微妙に大きいので出張カバンにはちょっとキツイ!?
一番お気に入りの高倍率便利ズームはPanaライカ14-150なんですが、これは文句なく大きい!w
F2.8より暗いかわりに小型のキットレンズ達は夜景や飲み会でちょっと心もとなかったです!!



>12-35、12-40は屋外でつけっぱなしで人物や風景に使用
>した場合、当方の使い方では望遠側を使いきって、あともう
>少し!感が出ることがあります。

あくまで私の場合は、ですが、E-M1の録画ボタンは普段はデジタルテレコンに割り当ててるので、
気にせずバンバン切り替えて使ってます!

その他、持っていける場合は45mmF1.8も持っていくので、35mmと被らないのも微妙に好きなポイント!w

書込番号:21772906

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2018/04/23 23:20(1年以上前)

>めぞん一撮さん

>あくまで私の場合は、ですが、E-M1の録画ボタンは普段はデジタルテレコンに割り当ててるので、
>気にせずバンバン切り替えて使ってます!

オリンパスのデジタルテレコンは確か補完して画素数が落ちないのですよね?
パナソニックのEXテレコンは記録画素が落ちるのでその発想がありませんでした。

当方の場合、旅行ですと14-140mm(2代目)と12-35mmf2.8をペアで持って
いくことが多かったです。どちらもコンパクトで荷物にも気になりません。

普段は高倍率14-140mm、夕方以降や悪天候時は明るく防塵防滴の12-35mm、
など天気や予定でメインレンズを決めていました。今回は一本で、とのことでした
ので、12-60がよいかなと考えました。


>一番お気に入りの高倍率便利ズームはPanaライカ14-150なんですが、これは文句なく大きい!w

E-420やE-3でよく使っていました。
色合いもあってか、何かとても品のある写りになるというか、
プリントをあげるとよく喜ばれました。本当に良いレンズです。


>スレ主様

横レス失礼いたしました。

書込番号:21773850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:82件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/04/24 21:44(1年以上前)

>harure1212さん

こんばんは

今までμ4/3では以下のレンズを使ってきました。

1.E-M5 + パナ12-35mm/F2.8

2.E-M1 + オリ12-40mm/f2.8

3.E-M1mark2 + オリ12-100mm/f4(現在愛用中)

----------------------

表現力はどのレンズも良いですが、12-100mm/f4の機能性は凄いですね。
(焦点レンジ、最短撮影距離、手振れ補正)

E-M5の時代は、標準域のズームはパナ12-35mm/f2.8がベストだったと思うので、悩むこともなかったとは思いますが、今は高性能レンズが多くて・・・。

---------------------

本題ですが、しばしレンズ板で出てくる言葉は、「迷ったら純正」です。

純正のメリットは、例えばピント調整が必要と思う時にボディを一緒に見てもらえるということです。

またE-M1の防塵防滴もproレンズとセットで考慮されているということかなと。

上記2点は、個人的には重要なポイントのような気がしています。

なので12-40mm/f2.8 はお勧めかと。

12-100mm/f4もお勧めですが、このレンズを買うとE-M1markUが欲しくなると思います。
ただ、このレンズは他のレンズの購入意欲を抑える効果がある気がします。

--------------------

もう一つの個人的な考慮点は、操作性の統一です。

確か、パナとオリってズームの方向が逆ではなかったですかね?
今後、望遠をパナで決められているなら、標準もパナの方が良い気がしますね。

-------------------

以上、勝手ながら亀レスさせていただきました。

書込番号:21775917

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

e-m5mark2と合わせた時

2018/03/04 23:02(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 菊花さん
クチコミ投稿数:254件 菊の利く新聞 

非常に基礎的な質問で恐縮ですが、メーカーHPを見てもちょっとわからなかったので教えてください。

Q1.メーカーHPに6.5段分の手ぶれ補正についてe-m1mark2を利用した時、という注意書きがひたすらあるのですが、この6.5段というのはe-m1mark2に限定されるのでしょうか?

Q2.e-m5mark2では5軸シンクロで5段分という理解で正しいのでしょうか?

Q3.5軸シンクロ手ぶれ補正とは、通常のe-m5mark2のボディ内5軸補正とは何が異なるのでしょうか?

今ひとつ関連性がわからず、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:21650108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2018/03/04 23:50(1年以上前)

Q1.
6.5段分の手ぶれ補正はe-m1mark2
E-M5 Mark IIはシャッター速度5段分の補正

Q2.
e-m5mark2では5軸シンクロで5段分です。
Q3.
5軸シンクロ手ぶれ補正とは、レンズ内手ぶれ補正機構とボディー内5軸手ぶれ補正機構が協調することです

書込番号:21650235

ナイスクチコミ!1


Akito-Tさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:510件

2018/03/05 01:06(1年以上前)

E-M5 MarkII+12-100mmのシンクロISの場合最大6.0段となります
公式にあるカタログにシンクロ時の補正段数が記載されています

https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/omd_em5_m2_ver4.pdf

書込番号:21650415

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/03/05 01:24(1年以上前)

しま89さん

>Q1.
 E-M5 Mark IIはシャッター速度5段分の補正

そんなことはないと思いますよ!

だって、レンズ単体で 4 段の 300mmF4 と組み合わせたときには 6 段(ボディ側+2 段)になるのですから、ボディ側 5.5 段の E-M1 MarkII と組み合わせると 6.5 段(+1 段)になる、レンズ単体で 12-100mmF4 をボディ側 5 段の E-M5 Mark II と組み合わせた場合も、当然、ボディ側+α(多分 6 段/*1)になるのではないでしょうか?
 *1:CIPA の規格に従って 0.5 段単位に丸めると、「6.5 段」にはならず「6 段」に留まるけれど、丸める前の数値は、
   300mmF4 との組み合わせ時の「6 段」の丸める前の数値よりは大きい・・・ってところじゃないでしょうか?

>Q3.
 5軸シンクロ手ぶれ補正とは、レンズ内手ぶれ補正機構とボディー内5軸手ぶれ補正機構が協調することです

「5軸全てでシンクロする」ようにも受け取れる名称ですが、レンズ側は2軸のみなので、シンクロ効果があるのも2軸のみなんですよねぇ〜!

書込番号:21650442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/05 02:45(1年以上前)

菊花さん
メーカーに、電話!

書込番号:21650527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 菊花さん
クチコミ投稿数:254件 菊の利く新聞 

2018/03/05 09:36(1年以上前)

>Akito-Tさん

レンズのカタログやHP紹介ばかり探していましたけど、ボディ側のカタログに書いてあるんですね。
6段とありましたので、Q2は解決、Q1は半分解決しました。ありがとうございます。

Q3は、nightbearさんの言われるように、メーカーに問い合わせしてみます。シンクロした結果、ボディ単体よりも良好な6段が得られる、ということなんでしょうね、たぶん。

書込番号:21650941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2018/03/05 09:46(1年以上前)

>菊花さん
>メカロクさん
>Akito-Tさん
指摘ありがとうございます
ver.4でシンクロ最大6.0段の補整なんですね。
CP+でメーカーさんに話し聞いた時、まだまだバージョンアップで対応して行きますと言っていた内容がこの事だったと思います。Mk3はまだまだ先ですかね。

書込番号:21650966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 仕様でしょうか?

2018/01/26 10:30(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:1件

レンズのISボタンをONにすると極端に連写が遅くなり、OFFにすると通常の連写に戻ります。使っている機種はEM1MK2です

書込番号:21542617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/01/26 10:46(1年以上前)

仕様です。ほぼ確実な手振れ補正をしていますので仕方がないですね。

書込番号:21542655

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1252件

2018/01/26 11:39(1年以上前)

>モチキチ55さん

こちらに、
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/interview/feature4.html

「E-M1 Mark IIでは、動体を撮影しやすいように手ぶれ補正も進化しています。連写中は、連写速度優先と手ぶれ補正優先(IS優先)という2つのモードが選択できるようになりました。連写速度優先は今回新設されたもので、連写中の手ぶれ補正を連続的に行うことで、コマ間の画角変動を最小限に抑えるようになっています。これによって動体撮影で重要になる連写速度と被写体の捕らえやすさを両立しています。」

とあります。(スマホでは読めないかもしれないいので、抜粋しました)

連写速度優先だと、センサーを中央にリセットすることなく連写、IS優先だと連写でも一コマごとにセンサーを中央にリセットするので連写速度が低下します。
カスタムメニューのC2に設定があるので確認してみましょう(^^)

書込番号:21542738

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2018/01/26 12:05(1年以上前)

>モチキチ55さん

設定の問題かと思います。

E-M1 MarkIIのカスタムメニューC2の設定を「連写」に変更すると、解決されるかと思います。

書込番号:21542776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/27 07:20(1年以上前)

モチキチ55さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!

書込番号:21544809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信16

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 鈴木111さん
クチコミ投稿数:93件

動画用に購入してテスト運用したのですが、ピントが合ってる状態で
(AF・MFどちらも)画角を変えるためズームイン・アウトすると、
リングを回してる間はピントが全てぼけます。

ただ毎回必ずではないようなのと、かなりゆっくりと回すと
ぼけにくい(ぼけが目立ちにくい?)感じがします。

これはこのレンズの特徴なのでしょうか?
画質などは写真での製品レビューの通り、確かに良いと思うのですが
写真と違って撮り続ける、人を追い続ける、という撮影をするので
ズームするとその時はぼける、というのは非常に困ります。

過去の口コミを見ると、動画でも使えるレンズ、といった感じの書き込みがありましたが…。
何か動画向けの設定や解決法などがあるのでしょうか?

書込番号:21387925

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/26 23:20(1年以上前)

>鈴木111さん

ズームすると、ピントの位置が変わります。
高速でズームすると、ピント合わせは
何mm時のピントなんだ?
と迷います。

ゆっくり ズームすると、ピント合わせは
それに ついて行けば良い分けだな(^^)と判断します。

その機種のピントが追従する
ズーム速度を覚えましょう。
それも、使いこなしの1つです。

書込番号:21387939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 鈴木111さん
クチコミ投稿数:93件

2017/11/26 23:33(1年以上前)

追記
使用している本体はパナソニックのGH5です。
パナの標準キットレンズなどでは、ズーム中だからピントがずれる、という事は無いです。
(バリフォーカルレンズなのである程度画角を変えるとピントがずれるのはありますが)
また同じオリンパスのZUIKO 7-14でもズーム中にピントがずれる事は無い(距離が短いから?)です。
なお、被写体を追うために、それなりの早さでズームする必要がある時も少なくないです。

書込番号:21387971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/27 01:32(1年以上前)

鈴木111さん
動画用レンズゃ無いからとちゃうか。

書込番号:21388144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/27 22:39(1年以上前)

どうもこんばんは。

謎の写真家さんがおっしゃる通りだと思います。
ズームリングを動かしながらピントを合わせてもらえているのは、ラッキーくらいに思った方がいいですね。レンズの焦点距離のワイド側とテレ側の差があればあるほど短いズームリングの操作で焦点距離が大きく変更されます。(レンズのズーム目盛りを眺めてください。レンズごとに目盛り間の焦点距離の差も違いますしね。)大きく変わる焦点距離にカメラのAFが付いてこれないだけだと思います。

ただルミックスは、動画撮影も売りにしていますのでパナソニック本体・レンズの同メーカーの組み合わせに限り、補正があるのかもしれません。動画撮影でしたらビデオカメラのように電動ズームの機構を持ったレンズにするべきだと思います。

書込番号:21390078

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/11/28 09:56(1年以上前)

鈴木111さん こんにちは

自分は使った感覚ですが マイクロフォーサーズのレンズピント合わせリニア方式の為か ズーミングが終わった後ピント合わせる動作が始まるような気がいます。

また ゆっくりズーミングする時ですが ズームする時少しでもズームが止まるとピント合わせる動作が入り ピント合わせ続けている感覚になるように見える可能性があります。

書込番号:21390928

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/11/29 22:49(1年以上前)

>鈴木111さん

嗚呼、うかつでした。私はパナ旧GX7で使っているのですが、動画は殆ど撮りませんし、このカメラでは連写もしませんので気が付きませんでした。

さて、

>ズームリングを動かしながらピントを合わせてもらえているのは、ラッキーくらいに思った方がいいですね。

これは違うと思います。ちゃんとしたズームレンズというモノはテレ端で一旦ピントを合わせるとAFが無くてもズームリングを回すとワイド端までピントが合い続けるのが建前です。

ワイド端でピントを合わせてテレ端までピントが合う事を要求する場合も有りますが普通はそれは難しいです。(プロ用ビデオカメラのレンズのフランジバックの調整でコレをやります。)

AFがついてこれないなんて言うのは無関係で、純機械式のフイルムカメラ、機械式のズームレンズ(カムを使っている)でもMFでテレ端でピントをあわせれば、そのままワイド端までピントが合い続けるのがちゃんとしたズームレンズの建前です。

ただ厳密には途中である曲線を描いてごく僅かにズレていることはあるかも知れません。

よく言われるのが「バリフォーカルレンズ」でコレはテレ端でピントを合わせても、仕様上、ズームリングを少しでも回すとピントがズレます。

近年AFが当たり前になってからは、常時AFに支援されていれば、バリフォーカルレンズも事実上(電子的な)ズームレンズとして使えてしまっているのです。

コンデジ等はカムの替わりにコンピューターのテーブルデータで複数のモーターを駆動するモノが有るのかもしれませんが、このレンズは電源OFFでもズームリングを回すと内部のガラス玉がカムで動くのでちゃんとしたズームレンズだと私は思っています。

私の場合C−AFで・・・

静止画はC−AFで連写しながらズームアウトするとピンボケが発生しました。これはズームレンズの建前上問題に思います。

動画はズームアウトは大丈夫でしたが、ズームインはピンボケが発生。これに関してはズームレンズの建前上、AFが追い付くまで仕方無いと思います。

似たような問題がソニーα9とSEL70200G等のレンズでもあり、私はレンズ側の制御ソフトを疑っていました。

ちゃんとしたズームレンズが、しかも常時AFに支援されているのにズーミングでピンボケが発生したのです。

ソニーのレンズ側とカメラ(α9)側のファームアップでSEL100400GM等は解決した様です。

それを考えるとこのレンズでも、レンズ側のファームアップで解決可能かもしれませんが、ボディが社外品=パナソニック製だと色々難しいかもしれませんね。

以下ご参照ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586365/#21093543

取り急ぎ。

書込番号:21394898

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/11/29 23:02(1年以上前)

追伸です。

>ズームリングを動かしながらピントを合わせてもらえているのは、ラッキーくらいに思った方がいいですね。

に関して更に

動画ではなく、写真の連写ですが一眼レフ(私のはEOS1D系)では連写しながらズーミングは当たり前の事です。

動画でもビデオカメラでは当たり前だと思います。

書込番号:21394937

ナイスクチコミ!0


スレ主 鈴木111さん
クチコミ投稿数:93件

2017/11/30 16:17(1年以上前)

あれから時間のある時に色々と試したところ、ブレ補正やAFなどの設定などは関係無く、
どうも焦点距離12-18の間で(のみ?)発生するようです。

18以降はおそらく問題のズーム中のぼけが出てない感じがします。
(外部モニタなどではまだ確認していないため確証は薄い)

メーカーに確認や、店頭などにあるレンズでの確認もやってみようと思います。

書込番号:21396287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/30 21:54(1年以上前)

>鈴木111さん

申し訳ございません。すこしスレをおかりします。

>6084さん

ご指摘ありがとうございます。ボディが違いますがE-M1 Mark II にこの12-100mm F4.0のオリセットでズームインでボケるし、ズームアウトでもボケるのを確認したのと、3店舗でGH5とパナの標準キットレンズで試したときは、ズームインとズームアウトをいくら繰り返してもピンがきていたので、そう思ってしまいました。(パナ同士の動画撮影すごいなーと思った次第です。)明日にでもカメラ&レンズ入院しに行ってきます。教えていただき本当にありがとうございます。

書込番号:21396999

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/12/01 12:28(1年以上前)

>yosshiちゃんさん

私もこうした件でE−M1mk2ユーザー様から色々教えていただいた事があります。

このレンズは「ちゃんとしたズームレンズ」(それ以上ですが)なので、いずれレンズ側のファームウエアの改定で解決できるのではないでしょうか。

使う機材の銘柄が異なっても消費者同士で色々協力が出来れば良いですね。

書込番号:21398139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/02 01:13(1年以上前)

>鈴木111さん

サービスステーションに行く前に店舗のGH5とE-M1 Mark II でこのレンズ試しました。結果はどちらもほぼ同じでした。ズームアウトは、ほとんどピンが来る感じでしたが極稀にテレ端からワイド側への出だしが若干ぼけますね。E-M1 Mark II の方が。。。またズームインの12->18mm区間はどちらも高い確率で若干ぼやけますね。(若干 = アウターやキャップのロゴまたは文字がにじんでるかなといった感じです。)

最後にご報告です。自分のレンズ最新ファームでしたが購入から日が浅かったので初期不良扱いで交換してもらえました。すぐに装着して店舗の展示品と同レベルでしたのでしばらく様子をみようと思います。6084さん本当にありがとうございました。

書込番号:21399644

ナイスクチコミ!3


スレ主 鈴木111さん
クチコミ投稿数:93件

2017/12/02 01:46(1年以上前)

詳細な話を書いて頂いた>6084さん、店頭での試しなど>yosshiちゃんさん、ありがとうございます。

今日電器店行ったら店頭に無くて試せなかったので、実験していただき助かります。

本体問わず起きる、となるとレンズの不具合(または仕様)でしょうか…。

このぼやけやすい12-18距離の時はGH5標準レンズ使って、…と使い分け考えると現実的にはかなり面倒なので
少し使った品質自体は気に入ってたので残念ですが、中古で売って、画質少し落ちるにしても、
パナの14-140かオリの14-150あたりに変えた方が無難かも、と考えています。

自分は写真はあまり使わない・動画メイン用途なので、今回の不具合?仕様?は
かなり影響を受けてしまうため、このまま使うほど贅沢する余裕も無いので…。

ファームウェアは先ほど見たところ、今年の5月で、今回の件での改善には関係無さそうですね。

書込番号:21399685

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2017/12/02 06:20(1年以上前)

皆さんでこうしてメーカーに改善を要望すれば、メーカーも動かざるを得なくなると思います。

ソニーは動きました。

大分以前、14−150の防塵防滴化をレビューで提案したら、オリンパスは14−150Uで防塵防滴化してくれました。
私は結局こちらのレンズを買いましたけれど。

良いレンズなので、この点での改善を是非お願いしたいです。

書込番号:21399799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/04 21:14(1年以上前)

>鈴木111さん

いえいえ。気になったので試しました。一応、サービスステーションの受付にもピンボケは報告しました。改善してくれればいいのですが鈴木111さんにとっては、いま使い勝手が悪いですからね。。。

候補に挙げられていましたパナ14-140が見当たらず試せませんでしたが、動画に力を入れているパナは、レンズもパナ揃えがやはりいいと思います。動画撮影楽しいでください。

>6084さん

自分も今回のことでメーカーに要望していこうと思いました。ありがとうございました。

蛇足ですがレフ機では、ズーミングしながらすることはありましたが、今よく使用してるE-M1 Mark II と100-400mmは、ズームリングが硬めの個体だし、三脚&レリーズが多く(汗

書込番号:21406803

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2017/12/12 23:27(1年以上前)

>鈴木111さん

遅レスですが・・。

当方の12−100f4も12−18ミリ域で、ズームイン、ズームアウト共に
とんでもないピンずれが起こりました。1.5mぐらいに合わせていた
つもりが背景までピンが飛ぶようなぐらいのピント移動でした。
(E−M1mkIIでの使用時)。

オリンパスのSSに持っていき(たしか昨年1月頃)、不具合を現品で
確認してもらいました。2週間ほどの預かりで(ファームアップではなく)、
不具合修正しました、とのことで送ってきましたが、12−18ミリ域は
最初程ではないにしても、まだピント移動が起こります。

メーカー現品確認、修理後もまだあるところを見ると、このレンズの
仕様(持病?)なのかもしれません。あるいは別のロットで解決して
いるのかもしれませんが・・。当時は交換するような在庫もありませ
んでした。それから動画には使っていません。静止画にはシャープ
で望遠側のボケも美しく、良いレンズなのですが。

この現象はルミックスG8でも起こります。動画のAFの食いつきは
E−M1mkIIより良いため、むしろ12−18mm域でのピンずれが目
立ちますが・・。ものすごくゆっくりズームイン、アウトするとよいので
すが、通常のビデオカメラ感覚のズームスピードではピンずれ問題
が起こります。ご使用目的にはおそらくそぐわないように思います。

GH5で動画中心でしたら、(持っていませんが)動画の不具合報告
の少なそうなライカ12−60などもご検討されるとよいかもしれません。
あるいは購入後間もないようでしたら、問題のないロット(があれば)
などへの交換もよいかもですね・・。

書込番号:21427515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/06 06:38(1年以上前)

鈴木111さん
おう。

書込番号:21487006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信13

お気に入りに追加

標準

本機のピント、のんびりですか?

2017/12/06 18:03(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件

ついに念願の本機を購入しました! 

ピント激速・手振防止無敵との評判にワクワクしておりました。

が、どうも「のんびり」合焦、かつ「迷っている」ように感じるのです。

もしかして爆速ピントなのはE-M1マークUと合わせたときだけなの
でしょうか? (残念ながらまだボディはマークUではないE-M1を
使っております)。

我ながら笑ってしまいますが、標準系のズームとして12−35mmF2.8(パナ)
12-40mmF2.8(オリンパス)、 12-60mmF2.8-4(パナ)、そして本機と
全部所有経験したことになってしまいます。マイクロでないフォーサーズの
12-60mmF2.8-4(オリ)のようなレンズがあれば最初からそれで間に合った
のですが。1本1本と買ううちにそのようなことになってしまいました。

12−35mmはズーム域少なく過ぎて12-60mmF2.8-4(パナ)に買替えました
が、ほかの3本は並行して使っております。

このなかでは12-40mmF2.8(オリンパス)だけ、あまりピントを迷わないようで、
これは別のボディ(EM-2)でも同様です。しかし12-60mmF2.8-4(パナ)と本機は
ピント迷いがちに感じます。

12-60mmF2.8-4(パナ)は開放からすぐ暗くなる仕様なので仕方ないのかなと
思ったりもしましたが、良く考えてみれば12-100mmはF4なので「最初から暗い」
のではあります。でも、そうした暗さを無敵の手振れ防止がカバーする、との評判
でしたら、まさか暗いと(暗くなくても)ピントがのんびりとは予想外の事態です。

そこでみなさまにお尋ねしたいのです。皆さまご愛用の本機は合焦のんびりですか?
新旧E-M1やGH-5を始めとした、いろいろなボディでのご使用の様子を
組み合わせによって変わるのかどうなのか、知りたいと思っています。

みなさま、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:21410933

ナイスクチコミ!2


返信する
krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2017/12/06 20:33(1年以上前)

当機種
当機種

スレ主さんと同じくE-M1無印との組み合わせで使用しています。

作例のような動体でもある程度は撮れますから、「のんびり」というほど遅くはないと思います(置きピンではなくC-AF)。

E-3からオリンパス機を使ってきた経験からすると、「迷い」についてはレンズよりもオリンパス機AF共通の癖のような気がします。 E-M1 Mark2ではだいぶ改善されたと思いますが。

書込番号:21411300

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/12/06 20:36(1年以上前)

>quagetoraさん

こんばんは。E-M5IIは手放してしまいましたが、E-PM2とE-PL7ではそんなに遅くないですね。E-M1IIでは速いです。E-PL1は娘がどっかに持っててしまったので試せませんでした。迷いもそんなにはなかったです。明らかに他のレンズより遅いのであれば初期不良も疑った方がいいかもしれません。

書込番号:21411309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/06 20:47(1年以上前)

>quagetoraさん
私はパナのボディを3台使っていますが、私の考えでは、一般論として、暗くて望遠で手振れが起きるとピントが迷うと考えています。
12-100mmは、晴天で屋外で使用しても迷うのでしょうか。
尚、EM-1 mk2にすれば、ボディとレンズで協調して手振れ補正が出来るはずなので、また、AFも良くなっているので、迷いが少なくなるのではないでしょうか。

書込番号:21411348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/06 20:59(1年以上前)

>quagetoraさん
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-100_4ispro/feature.html
によると
>5軸シンクロ手ぶれ補正対応ボディー:E-M1 Firmware ver.4.0、E-M5 Mark II Firmware ver.2.0以降、PEN-F(2016年9月現在)
との事でしたので、
>EM-1 mk2にすれば、ボディとレンズで協調して手振れ補正が出来るはずなので、
というのは誤りでしたが、E-M1のファームウェアーはVer4.0以降にされていますでしょうか。

書込番号:21411392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/06 22:50(1年以上前)

E-M1マークUでこのレンズも使用しています。早いといえば早い方だと思います。ただ、不意に抜けるといった方がいいのでしょうか?人が動体と思っているものより、ある条件下では、別のものを追いかけているんじゃないかと思うくらい、外す時は外しっぱなしですね。いつ来るのか数回しか起きていないので再現性もハッキリしません。

書込番号:21411816

ナイスクチコミ!3


スレ主 quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件

2017/12/07 12:55(1年以上前)

みなさまありがとうございます。

まずはファームを確認して、試してみます。

書込番号:21412905

ナイスクチコミ!0


スレ主 quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件

2017/12/13 13:24(1年以上前)

ご報告です。

ファームアップしました。ちゃんとピントが合うようになりました。
迷いも減り、速度も上がり、つかみも良くなりました。マークU
ではないE-M1でもきちんとAF連携されているようで、驚異的な
手振れ防止機能を発揮しています。

それでも、おそらくは最新のOM-D E-1mk2と組み合わせる方が
AFについては、早くてつかみもうまいんだろうな、という感じは
しています。これくらいの感じで、あの発売時の熱狂が起きたとは
到底考えられませんもの。

ボディ見送りでレンズだけ買ったのですが、どこまで我慢が持つか
だんだん自信がなくなってきました。そしてもし売りに出して原資を
用意するとしたら、3本の標準ズームのどれを売り払うか、なかなか
思案のしどころですね。(ここで12-100mmを売っちゃったら本末
転倒ですが!)

12-100mmは無敵と思ってましたし、事実、無敵に近いのではありますが
12-60mmF2.8-4(パナ)にも12-40mmF2.8(オリ)にも、それぞれ光る点が
あって、なかなか結論は出にくいと思いました。

みなさまありがとうございました。

書込番号:21428612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/13 14:40(1年以上前)

>quagetoraさん
ご報告有難うございました。
オリを侮って一旦間違った事を書いてしまいましたが、私の理論自体には間違いが無かったようですので、安心しました。
私もボディ内手振れ補正があるG8を使用していますが、ボディ内手振れ補正の有効性を改めて感じました。
因みに、私の記憶では、オリがボディ内手振れ補正しかない時代には、ボディ内手振れ補正は最高ですみたいなことを豪語して、パナはパナで、光学式手振れ補正の方が最高だみたいな事を豪語していた思いましたが、その時は、まさか、オリもパナもボディ内手振れ補正+レンズ内手振れ補正をやるというような雰囲気は全く感じられなかったですね。
まあ、私としては、セールストークに惑わされてはいけないという事で教訓化させていただきますが、今後は手振れ補正機構を規格化してもらって、メーカーが違ってもm4/3であればボディとレンズで協調して手振れ補正が出来るようになるとうれしいですね。

書込番号:21428736

ナイスクチコミ!4


スレ主 quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件

2017/12/13 19:17(1年以上前)

量子の風さま、私もほんとにそう思います。
せっかく似たような仕組みなのですから、メーカーまたいで
連携できるといいのに、と思います。

(最近まで、連携できるとばかり思いこんでおりました。)

パナのレンズならパナボディと連携なのですね。
そうすると、私の12-60mmF2.8-4(パナ)も、パナボディなら
もっとうまく手振れ補正できるんですね〜。


書込番号:21429255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/13 19:39(1年以上前)

>quagetoraさん
quagetoraさんのおっしゃる通りです。
で、レンズ内光学補正については、パナの方が歴史が長くてOIS付のレンズも多い為、オリの陣営の方にはおしかりを受けるかもしれないですが、パナのボディを購入された方が、オリのボディを購入されるよりボディとレンズの協調補正の恩恵に預かりやすいかもしれません。

書込番号:21429293

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2017/12/13 22:28(1年以上前)

>quagetoraさん

こんにちは。

AFの速さ、迷いなどの件ですが、E−M1初代で
AF−S(シングルAF)モード時でしたら、AF方式
(コントラストvs位相差)のせいかもしれません。

初代ではAF−S時にはなぜか像面位相差情報を
使用しないため、通常のコントラストAF方式になり
ます(Ver.4でも、これは変わりませんでした)。
パナの方がAF−Sは速いです。AF−Cでは像面
位相差方式で迷わないのですが。

E−M1mkIIでは、AF−Sにも像面位相差情報が
取り入れられ、ほとんどの場合でコントラストAFの
ウォブリングやフルサーチをかますことなく、最初から
遠近の正しい方向に素早くAFされますので、AF−S
の速度、使い勝手がかなり改善ました。

迷った時のフルサーチするか、どうかなどもカスタムで
設定できますし、12−100mm f4との組み合わせも快適
です。JPEGの色も標準は落ち着いた感じになりました。
EVFの色味が気にならなければ、mkIIがやはりお勧め
です。キャンペーンもありますし・・。

お手持ちのレンズはそれぞれ持ち味があり、迷いますね。
まずはボディを入手されてから、決定されてもよいかも
しれません。

書込番号:21429860

ナイスクチコミ!1


スレ主 quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件

2017/12/15 23:09(1年以上前)

量子の風さま

びっくりしたんですが、私が本格動画初代機として買ったGH1に付いて来た14-140mmが
ファームアップで最新のボディ連動手振れ防止になるというんじゃないですか! 

いままでは「無駄に手振れ防止がレンズに入ってて、その分、重くて高いパナ」みたいな
気分で眺めていたパナレンズなんですが、いきなり最先端に躍り出ています。

とびしゃこさま

AF−C、使ってみますね。
AF一眼歴が長い人間なもので、どうしてもAFはSモードで使ってしまいます。

もしかして私が使っていた個体がヘボだっただけかもしれないのですが、
私の印象では、AF−Cって、微妙に使い物にならなかったよう感じだったので、
つい意味なく深い考えもなしに、ただ習慣でAF-Sばかり使ってきました。

動作だけでなく使用データそのものに違いがあるのなら、これからは情報量
ゆたかなAF−Cに期待します。

きっと隅から隅まで説明書読めば書いてあるのかもしれませんが、盲点がずいぶん
たくさんありました。みなさまほんとうにありがとうございます。

書込番号:21434991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/16 00:18(1年以上前)

>quagetoraさん
私も、3年前に1万チョイでかった14-42mmと2年前に3万チョイでかった45-175がファームアップでDUAL I.S.対応になったので、パナの信者になって幸せになれたと思っております(笑)

書込番号:21435182

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

最安価格(税込):¥192,800発売日:2016年11月18日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROをお気に入り製品に追加する <1382

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング