M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- 5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
- レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
- 小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1382
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥192,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(264件)

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 25 | 2020年8月7日 21:25 |
![]() |
31 | 9 | 2020年7月26日 17:13 |
![]() |
14 | 5 | 2020年1月23日 00:34 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2019年10月16日 20:38 |
![]() |
17 | 9 | 2019年5月21日 00:47 |
![]() |
26 | 10 | 2019年4月19日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
表題のような悩みです。
マイクロ4/3機導入にあたり悩んでいます。
発端は『このレンズが使いたい』。 マイクロ4/3機は所持していません。
9年前に買った4/3機のE-520と、4/3のレンズ3本で写真を楽しんでいます。
E-520を買った時もパナライカのレンズL-RS014150を使いたかったから。
※最初、パナのL-10を買ったけど、なんやかんやでE-520に乗り換え
悔しいかな、このレンズとOM-D E-M1 mk2をいっしょに買う予算は無し。
先にOM-D E-M1 mk2を買ってしまうと、このレンズは買えません。
しかし、このレンズを使いたい!
ということで、このレンズを使うためのカメラ本体選びに悩んでます。
所持してる4/3レンズも使いたいので、アダプタも購入しなくちゃと。
・OM-D E-M10 mk3 発売が今年9月
mk2に比べてセンサー回りは改善されてるか?
・OM-D E-M10 mk2 2015年8月の製品
mk3との2年間の差は大きいのか?
・OM-D E-M5 mk2 2015年2月の発売
これも今じゃもう設計が古くなってきてるのか?
・LUMIX DMC-G8 2016年10月の発売
オリンパス製レンズや4/3レンズとの相性は?
ただ、メーカーのサービス対応(修理など)は圧倒的にオリンパスの
ほうが良と感じています。
自分で買った銀塩カメラはずっとオリンパス。
でも、パナは地元企業だし、応援したりたいんだけど…。
はてさて、どうしたものか…。
4点

このレンズで選ぶのであればEM-5Mk2でしょう。
シンクロ手ぶれ補正もありますし
こちらもファームアップで進化していますので
書込番号:21441235
4点

>3dB(自宅)さん
e-m1 無印はいかがですか?
レリーズ数10,000程度の美品が50,000程度で買えます。
4/3の資産も使うなら位相差を使える機種がベストかと。
バージョンアップも頻繁にされていましたのでまだまだ現役で遣えると思います。
書込番号:21441422 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今回、カメラボディを何にされたところで、
どっちみち、OM-D E-M1 mk2が欲しくなるんぢゃないですか?
だったら、今回は無印E-M10 中古等でなるべくカメラボディの出費は抑えて貯金された方がいいと思いますけど〜
書込番号:21441498 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

12-100proの機能最大限使いたい、M1Mk2が買えない、ならE-M5Mk2ですね。このレンズで手持2
秒で撮れるのはこの2機種だけです。
パナソニックのカメラで使っても、このレンズ自体の手振れ補整公表されてませんがどうも5段分ぐらいありそうで、パナソニックの12-60ライカなどのレンズ手振れ補整より効いてると言われてますし、私も実感してます
E-M5Mk2、最新機種ではありませんが手振れはいまだに最強ですし、ハイレゾショットも使えて、まだまだ現役機ですので、検討してはどうですか
書込番号:21441598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3dB(自宅)さん
このレンズ解像度は良いですが、あっさりとした描写です。
よく言えば「見たとおり」に写りますが、悪く言えば「作品っぽくない」です。
フィルムシミュレーションのベルビアを使えば誰が撮っても「なんか凄い写真っぽい」となる富士フイルムのXT-2とかと比べると、使いこなすのは容易ではないんです。構図やらタイミングやら、基礎も感性も揃っていないと、とにかく難しいです。
このレンズ、そこそこ写ればOKというときは万能。
良い写真が撮りたいというときは簡単じゃない。
スペックは良いレンズなので、センスのある方が撮ると素晴らしいです。
私にはセンスがないので、つまらない写真を量産しています。
せっかくボディを買っても、他のレンズも欲しくなるんじゃない?
と心配なので、フォーサーズレンズとの相性の良いEM1mark2をお勧めします。
もしスレ主さんが「俺にはセンスがある!」というのであれば、EM5mark2がお勧めです。
書込番号:21441614
4点

こんにちは。
まず、
>でも、パナは地元企業だし
こう言ったしがらみは取っ払いましょ…。
もてる予算を最大限に活かさなければなりませんから…。
いちばんの問題は、今回のボディを購入したあとではないでしょうか!?
今回購入するボディは“とりあえず”で、そのあとに予算が貯まり次第本命の!?E-M1MK2を確実に狙うのか、レンズが使えればいいので、ボディはそのまま継続なのか…。
今回のボディがレンズの為に“とりあえず”ならばそれこそ初代E-M1の中古辺りで4/3のレンズをアダプターで楽しむ…とか。
今回のボディは低予算ながら本命で、暫く買い換える予定が無いならば今更ながらでもE-M5MK2なのではないでしょうか?
まぁ、それでも(低予算ながら本命の場合)、中古でも全然許容なら初代E-M1の中古のコンディションがよい個体を買えば、やはり4/3のレンズを楽しめそうな気がしますけれど。
モデル末期に購入したものの、結局MK2が欲しくなって売りに出してしまった個体も多いみたいですし。
とりあえず、同じコントラストAFといえど、Panasonicのボディは“DFD(空間認識AF)”の独自性が強いので(一応、最近のモデルは他社レンズもOKとはいってますけれど)、12-100にはOLYMPUSのボディにしてあげた方が、気持ち的にもよい気がします。
書込番号:21441634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここは割り切って、E-M1かE-M1MkIIをまず買い、次に12-100の順で購入するのがお勧めです。
パナライカ14-150は私もE-M1に付けて使っていますが、まず普通に使えます。E-5に付けた時と遜色有りません。
他のオリンパス・パナソニック製マイクロ4/3に付けた際は、すこし忍耐力が必要です。
また、E-M1に14-150を付けると、ビジュアル的に非常にかっこよくなります。
12-100をしばらくの間、先の楽しみにとっておくことを推薦します。
書込番号:21441867
2点

こんにちは。
私ならG8が欲しいですけど、防塵防滴は同じメーカー同士がいいと思いますので、
12-100に合わせるならE-M5MK2かな。
スレ主さんの場合オリンパスに愛着があるみたいですし、なおさら。
E-M5MK3の噂もなかなか出ませんし、MK2買うなら価格的には今がいい時期かもしれません。
書込番号:21442078
1点

このレンズを使うならば、5軸シンクロ手ぶれ補正対応ボディーでないと。
・E-M1 MarkU
・E-M1
・E-M5 MarkU
・PEN-F
E-M1かE-M5 MarkUのどちらかでしょう。個人的には、やはりフラグシップ機のE-M1かなぁ。
書込番号:21442379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今使ってる機種が壊れてどうしてもすぐ欲しいとかじゃないのであれば
E-M1 MarkIIが買える予算が貯まるまで待ってから一緒に買えば良いと思います。
どうしても予算捻出が無理であれば今使っているフォーサーズレンズが松(SHG)クラスの物であるならば
それを極力活かせるように古いですがE-M1(初代)
そうでないならばE-M1より世代の新しいE-M5 MarkIIでしょうか
書込番号:21442461
4点

>3dB(自宅)さん
パナライカのレンズL-RS014150が今も使えるなら、逆転の発想でマイクロ4/3機を導入するのはどうですか?
広角側に拘らないなら十分使えそうですし。
あと当然ながら4/3本体からマイクロ4/3レンズのアダプタは必要ですが。
個人的な感想ですがオリンパス機とパナソニック機を比べるとメニュー画面の使い易さはパナソニック機が勝っていると感じます。
あと色味もパナソニック機の方が自然に感じます。
機種によってはレンズ代半額で買えます。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000018645/
LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000018647/
LUMIX DMC-G7-K ボディ(アウトレット品)
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/20811
書込番号:21442525
0点

3dB(自宅)さん
メーカーに、電話!
書込番号:21443476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3dB(自宅)さん
文句なく E-M5 マーク2をお勧めします。
シンクロ手ぶれ補正がつかえますし、カメラと
しての基本性能(画質、操作性)も優れてます。
防塵防滴なので、フィールドでも安心ですよ。
僕が不満だったのはジェット戦闘機の撮影時のオートフォーカスくらいでした。
書込番号:21444060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、あれこれご提案、ご教示ありがとうございます。
・基本、中古はイヤ。
・E-520にパナライカ14150他は元気(現用中)
・E-M1 mk2が買えるまで、お小遣いを貯金するという
のもありかもしれない・・・我慢・・・(涙)
・パナのカメラ、DMC-L10で痛い目にあったんだけど、
使い勝手は良かった。
撮ってて楽しいカメラだった。
だもんでパナを応援したい気持ちはある。
でも、オリンパスだろな。
・E-M5 mk2 + ED12-100mmだと防滴防塵になるんで、
これは魅力かと。 ←やっぱ本命でしょな。
・レンズED12-100mmは買わずに、M1 mk2を買って、
4/3の14150にアダプタMMF-3では、カメラが防滴防塵
でも、レンズがアウトなんで。
これは無しかな。
現時点、『ED12-100mmを使ってみたい』という想いが
先走っています。
まぁ、あわてませんのでじっくり考えてみます。
E-520の過去
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=14727176/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=20041974/#tab
パナライカ14150の過去
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504311884/SortID=12089007/#tab
DMC-L10の過去
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911101/SortID=7783117/#tab
書込番号:21444711
2点

今の時期なら、、、予算不足なら、、、週末の有馬記念で勝負するしか、、、?
書込番号:21444896
1点

フォトパスで沢山ポイント貯めて、価格の最安値より安く購入!
書込番号:21445150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

似たような4桁さんがいるぅ。
あたしはパナ旧GX7にこの玉を付けて、ぺりケースに入れてほぼ毎日持ち歩いています。
今なら、GX7mk2ですね。
使い心地の良いズボラズームレンズで、綺麗に写ります。まず、この玉をお愉しみ下さい。
書込番号:21445943
0点

まだレンズ+カメラ購入には至っていません。
皆さんのコメントを見て「早まってはいけない!」という
想いが強くなってきています。
まず・・・
現有している4/3レンズのことを考えると「E-M1 mk2」しか
選択肢が無いだろうということです。(参照画像:説明書)
4/3レンズをちゃんと使いたかったら像面位相差AFを
載せた「E-M1(mk2)」だろ・・・とのこと。
E-M5 mk2では「C-AF」、「C-AF+追尾」を4/3レンズでは
使えません。
さぁどうしたものか、むちゃ悩んでいます。
E-M1 mk2と12-100mmレンズを買えるだけのお小遣いが
貯まるまで待つ!というのが、マイクロ4/3システムを攻略
するベストの戦略かもしれません。
・・・いつになりますか
書込番号:21457635
4点

僕は無理して買いました。楽しんでます!
ローン金利が安い今、買い時と思います。
しかし、実際のとこ航空ショーやカモメなどの
高速で移動する物を撮影する以外ではM5 マーク2に
不満はあまりなかったもの事実です。
ただし、風景の撮影でも場合によっては位相差AFじゃないとピントが合わせにくい場合があったので、ストレスなく撮れるのは、M1マーク2です。
書込番号:21458488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念願のこのレンズとカメラ「E-M1 mk2」、昼前にやってきました。
※仕事場に届くよう発注
現在バッテリーを充電中。
試運転は帰宅してからに。
ドキドキ、ワクワク。
書込番号:22829292
7点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
こんにちは。
質問させて頂きます。アドバイス頂ければ幸いです。
船釣りが趣味で明け方から昼過ぎくらいまで船に乗ることがあります。
息子もソロソロ一緒に連れて行こうと思うのですがせっかくなので写真や動画を撮りたいと思い防塵防滴のオリンパスにたどり着いた次第です。
ボディはe-m5のIIIかe-m1のUを購入予定です。
レンズで迷っていて懸念しているのが潮を被っても大丈夫なのか(本体、レンズ共)と、F4では明け方は暗いか(強力な手ブレ補正でなんとかなるのか)、という点です。
もう一点が、デジタルテレコンはどの程度使えるかです。稀に鳥山などがあった場合に撮りたいのです。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23558974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コロミルさん
船釣りに持って行くなら防水コンデジの方が良いのではと思います。
塩水ですから防塵防滴であっても安全とは言えないですので、オリンパスならTG-6などが良いと思いますし、動画ならゴープロなどに防水カバーを装着して使う方が良いと思いますね。
書込番号:23559048 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コロミルさん こんにちは
>防塵防滴のオリンパスにたどり着いた
防塵防滴は 簡易的な物で防水とは違いますし 塩水自体がカメラにとっては 悪影響起こしやすいので 海水が掛かるような使い方だと 難しいかもしれませんが 海水はかからず しぶきが少しかかる程度の使い方でしたら 大丈夫だと思います。
でも 撮影後 良く絞ったタオルなどで カメラの全体拭くなどして 塩分除去する必要はあると思います。
書込番号:23559120
6点

プロが作品作りのために船に乗るならE-M1あたりで良いと思いますが、一般的な使用なら防水コンデジの方が安心。海水は錆びやすく、中まで錆びたら修理不可。
書込番号:23559183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

防塵防滴は、防水ではありません。
文字通り、飛沫が掛かったり、埃っぽいところでも大丈夫、という意味です。
舟釣りで潮を被るような使い方では、防塵防滴ではないカメラより壊れるまでの時間が長い、くらいに捉えておきましょう。
オリンパスだったらToughシリーズがいいですね。
あともう一つ、明け方と言っても、薄っすらと東の空が赤く染まるころなのか、日の出間近なのか、で大分違います。
F4とF2.8では1段です。
ISO感度が同じであれば、露光時間(シャッター速度)を半分に出来ます。それだけです。
書込番号:23559315
1点

>コロミルさん
私もオリンパスのTG-6、パナソニックのDC-FT7などの防水コンデジがいいと思います。防塵防滴でも塩水は別です。イルカショーで撮影してて全損になった例も知ってます。
塩水被って壊れてもお財布に優しいカメラ買った方がいいです。
書込番号:23559389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

釣り人です。
E-M1Mk2ユーザーです。
明石海峡での釣りでは…陸っぱりから…なら、E-M5初代を多用しています。レンズも専用。
自身の手の塩気はいかんともしがたいので。
明石海峡での釣りでは…ジギングやタイラバやタコなどの船釣りで…なら、オリンパスのTGを多用しています。
自身の身の安全もあります。
アクションカムだっけ?
ああいうのはどうですか?
うまく身体に固定すれば、両手はたえずフリーですけど。
書込番号:23559469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コロミルさん
結局のところ、撮影を優先するか、お子様との釣りを楽しむことを優先するかだと思います。
すでに皆さんが指摘しているように、オリンパスの防塵防滴性能にはそれなりに定評がありますが、オリンパスのHPによれば、E−M1MarkVでIPX1(鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響がない(防滴I形))にすぎません。
撮影も主目的とするなら、それでもいいかもしれませんが、私なら、どのレンズを選ぶにしてもカメラ用のレインカバーなどの水対策をして撮影に臨みます。海水は腐食の元ですから、レンズ交換式カメラの防塵防滴性能に過度に期待すべきではないと思います。
お子様と釣りを楽しむことが目的で、撮影がオマケであれば、皆さんご指摘のように、防水のコンパクトデジカメの中から選んだ方が安心だと思います。
書込番号:23559489
0点

>コロミルさん
記載されている機材を使いたいのでしょうから
否定はしませんが、使い終わったら毎度メンテに
出すくらいの覚悟を持たれた方が長く使い続け
られると思います。
レンズですがご認識されている通りF4通し
であり、明け方はつらいかも知れません。
手振れ補正は素晴らしいが、息子さんは
動きますからね。
F2.8で検討されては如何でしょうか?
書込番号:23559982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>ハタ坊@30代さん
>遮光器土偶さん
>松永弾正さん
>しま89さん
>モモくっきいさん
>にゃ〜ご mark2さん
>もとラボマン 2さん
皆さまご返信ありがとうございます。船釣りでの使用は厳しそうですね。
GoProは持ってるのでTG-6を買って使い分けてみようと思います。
書込番号:23560046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
こんばんは。値上がり前に購入を検討しています。
普段はSIGMA 30mm F1.4と同じく1.4のSIGMA56mmを使っています。
ライブハウスで撮影することが多く(もちろん撮影OKのライブ)最適なレンズを探しています。
レンズを交換するときに落とさないか毎回ヒヤヒヤしますし、できれば一本で済ませたいのですがF値が4.0なのでSIGMA並みに映るかどうか不安もあります。
ライブハウスの照明ありの状態で、このレンズがSIGMAのcontemporaryシリーズがどちらが良いか、両方お持ちの方がいらっしゃったら教えてください。
書込番号:23178633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いけぽん555さん
ライブハウスの撮影での撮影は
カメラマンの場所は
基本ステージ両サイドです。
ステージ真ん前の真ん中で撮ってたら
ワザとぶつかって来られたり
嫌がらせを受ける可能性も有ります
演奏中に撮影位置を変更し
歩き回るのはマナー違反です。
単焦点レンズは構図に乏しいから
ズームレンズが良いと思います。
自分はF2.8通しの
標準ズームと望遠ズームです。
だいたいF2.8 1/250秒だと
ライトの当たり具合でISOは800〜12800
:複数演者で絞りたい時は
最高ISO 40000くらいまで跳ね上がります。
ISO感度を考えると
やはりF2.8のレンズが欲しいとこです。
F1.4とかは動き回る演者の
ピント合わせのほうが
難しくなりピンボケ増えます
複数演者では深度が浅すぎで
ライブの空気感が伝わらないと考えます
激しい曲なら1/320秒切るけど
バラードみたいなしっとりした曲は
1/160秒切ってます
自分が撮影したものが
フライヤーに使われました
書込番号:23178806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

F1.4とF4じゃ3段も違いますよ。1/125か最低でも1/60は切りたいだろうに、それが1/15や1/8になってしまったんじゃ話にならないでしょ。それとも、現状で余裕ありまくり?
ISO上限はいくら? シャッター速度はいくら以上必要?ってのをこれまでのデータから検証すれば、必要なレンズのスペックがわかるはずだけど。
レンズ交換は、ボディーを増やせばしなくてすみます。
書込番号:23179109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いけぽん555さん
F1.4からF4。
普段、f1.4開放で撮ることが多いようでしたら露出が3段変わります。
撮影された写真のISO感度を3段分上げて計算してみてください。
シャッタースピードが同じだとして、もしそれがISO800だった場合、ISO6400まで上がります。
購入される前にISOを3段分上げて試してみられてはいかがでしょうか。
イルゴ530さん
>>ライブハウスの撮影での撮影はカメラマンの場所は基本ステージ両サイドです。
・なにを以て「基本」とおっしゃってるのかわかりませんが、会場後方のときもありますしステージ下正面のときもあります。
>>演奏中に撮影位置を変更し歩き回るのはマナー違反です。
・佇む方が観客のジャマになります。素早く撮って速やかに移動することです。
書込番号:23182032
4点

ライブハウスで撮影ってしたことないのですが、
そのような状況下でこのレンズは適さないのでは?
F2.8ならまだしも、F4.0ですよ。
ライブハウスの照明では暗すぎませんか?
このレンズを買うのなら、そのお金でボディをもう1台追加して、いま使用中の単焦点で2台持ちにした方が良くないですかね。
焦点距離的に現状は不満があるのでしょうか?
不満があるとしたら、望遠側?広角側?
それによってはF2.8のズームにするとか。
そこんところはどうなんですかね?
ただレンズ交換のリスク手間暇からの話ならば、ボディ2台持ちの方がいいと思います。
書込番号:23183387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もライブハウスで撮ったことはないですが、一口にライブハウスといっても、その規模や演者のコンセプト、舞台までの距離や撮影者の環境(撮影者用の場所でゆったり撮れるのか、普通の観客席の中から撮るのか、等)によって必要な条件は様々に変わるのではないでしょうか?つまるところ、スレ主さんの環境に適するかどうかはスレ主さんにしかわかりません。ただ、撮りたい対象がハッキリしているのだから、ご自身で試し、考えることはできるはずです。
・F4.0で大丈夫か?
→いまお持ちのレンズでF4.0まで絞って撮ってみて、その結果に満足か(=シャタースピードとISO感度が許容範囲に収まるか)?もしF4.0では無理そうな場合、F2.8ではどうか?(F2.8でもダメなら基本的にズームレンズの使用はあきらめることになるかと)
・焦点距離
→今持っている2本で(レンズ交換以外の)不自由はないか?実はもっと引きの絵、舞台や会場を広く撮りたいか(=より広角側が必要)?もっと演者をアップに撮る必要はあるか(=望遠側が必要)?あるいはその両方か?
以上をご自身で試し、考えれば、本当に自分に必要なレンズの条件が見えてくるのではないでしょうか?たとえ値上げ期限に間に合わなかったとしても、その差額は自分に最適なレンズを見つけるための必要経費だと考えればムダではないでしょう。
書込番号:23185310
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
こんにちは。当方価格comでの書き込みは初めてなので至らぬ所があると思いますが御容赦下さい。
こちらのレンズをカメラのキタムラにて中古で購入しました。
到着後、うきうきしながら僕のメインカメラであるG99に装着したのですが電源入れてファインダーを覗くとゴーと音が聞こえました。レンズに耳を近づけるとレンズから音が鳴っていると発覚。
相性問題かな、と思いとりあえずGF9の方にも装着。でも音は鳴りっぱなしでした。
違うならば手ぶれ補正の動作音と思い、レンズ側の手ぶれ補正を切りましたが、音は消えず半分程度の音量になるだけでした。
音が鳴っているといっても普通に使っていればファインダーを覗く時くらいしか音は聞こえませんがやはり気になります。
カメラのキタムラの中古は発送前に1度動作確認をするということから異常ということではないとは思うのですが…。
これは通常の動作音として仕方ないのでしょうか?それともやはり相性問題でしょうか?皆様のお力添えよろしくお願いします。
書込番号:22991036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小さな音ですけど、しますね。
ISを動作させると音が大きくなりますので、IS用レンズをセンタリングするサーボの動作音だと思います。
書込番号:22991131
3点

IS off でもセンタリングの為に作動しているのでしたかねえ。
それはともかく、ふつうの撮影に支障が出るような大きな音がしない限り、メーカーも販売店もいちいち対応しないと思います。気にしすぎでは?
書込番号:22991190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それって、聴力が良すぎるのか、それとも眼窩からの骨伝導でしょうか???
私の場合、普通にファインダーを覗いただけでISの動作音なんて全然聞こえません(^^;
耳が遠くなったのかな(汗)
書込番号:22991500
3点

>旅の達人さん
>て沖snalさん
>モモくっきいさん
皆さんありがとうございます!正常ということで安心しました。先程外で撮ってきましたが、さすがに外では周りの環境音で気になることはありませんでした。
書込番号:22991515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
GH5を今後購入する予定です。
マウントアダプターを購入してCANONレンズを使うか、オリンパス12-100mmを購入するか検討中です。
ちなみにCANON EF24-105mm F4L IS USMやEF70-200mm F4L IS USM等とくらべて、描写力はどうでしょうか?
用途は、ウェディングライブエンドロールやPVなどの動画撮影です。
0点

描写力ってすごい曖昧な表現なので、何を指しているのかは微妙なところですが。
フルサイズ用のEFレンズをマイクロフォーサーズで使う場合、(単純なマウントアダプターなら)中央の美味しいところだけ使うので、当然、収差がない解像力の高い絵が撮れます。
ただし、動画なら話は変わってきます。4Kといっても所詮800万画素なので、どちらを使おうがそんなに変わらないと思います。
特に12-100は高倍率ズームの中で唯一と言っても良いくらい光学性能が高いレンズです。
うちはBMPCC4Kで12-100を使っていますが、非常に良いですね。
ただ、手振れ補正もAFもないBMPCC4Kだからこそ12-100が良いのであって、GH5で使う場合はちょっと微妙ですね。
GH5で使う場合は動画AFがダメって話だし、パナライカの12-60の方が相性は良いでしょうね。
ま、広角の2.8や動画AFを選ぶか、焦点域を選ぶかってとこでしょうけど。
ちなみにボケが欲しい時は、スピードブースター+EFレンズを使っています。
書込番号:22678835
0点

ヤス510さん こんにちは
Canonの24‐105o 描写以前に 画角が 48‐210oと標準ズームと言うよりは 望遠ズームに近いレンズになってしまうのですが この部分は大丈夫でしょうか?
書込番号:22678983
4点

>ヤス510さん
>> マウントアダプターを購入してCANONレンズを使うか
画角が2倍の望遠寄りになります。
書込番号:22679018
3点

>マウントアダプターを購入してCANONレンズを使うか、オリンパス12-100mmを購入するか検討中です。
アダプターを介するとその分重量が増加して手持ち撮影を続けていると疲労度が若干ですが増します。貴殿が求む描写力が何であるか曖昧ですがM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROをそのまま使った方が機動性が高いものと思われます。個人的な感想ですがオリンパスのPROと名付けられたレンズは決してEFレンズには劣りませんよ。
書込番号:22679224
6点

ありがとうございます。このレンズは評判良いですね!35mm換算で24-200mmは超絶便利ですね。
映画撮影は単焦点、仕事はこのレンズが良さそうです。
書込番号:22680931
1点

>||さん
参考になりました。そうですね、やはりこちらのレンズだとGH5Sの恩恵が微妙ですね。
ボケほしいなら単焦点レンズ購入しようかと考えていまうS。
書込番号:22680938
0点

>もとラボマン 2さん
そうでした! 48-210は使いづらいですね。この案はなくします。
書込番号:22680941
1点

>JTB48さん
ありがとうございます。このレンズは評判良いですね!35mm換算で24-200mmは超絶便利ですね。
映画撮影は単焦点、仕事はこのレンズが良さそうです。
書込番号:22680944
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
初めて投稿させていただきます。
2015年にem10のズームレンズキッド(14-42 F3.5-5.6/40-150 F4-5.6)を購入し、カメラデビューしました。追加で25mm F1.8の単焦点のみ追加購入し、3つのレンズで旅行の風景や嫁をポートレートにした写真等楽しんでいます。
そこで、今般第1子が生まれたので綺麗に子供を撮りたいと思い、新たにボディの上位機種を購入するか、良いレンズを購入するか迷っています。検討品としては12-40 F2.8pro 12-100 F4proの2つで迷っています。まだ生まれたばかりなので、今12-40を購入してこれから幼稚園等運動会でズームが必要になれば40-150 F4proを追加すればいいかなと思っていますが、12-100もいいレンズと聞くので迷っています。今後の用途としては、旅行先、行楽地等の広角での風景撮影、子供、家族写真等です。12-40だと2.8解放なので常に明るく綺麗な写真が撮れると勝手に思っているのですが、 F2.8も4もそんなに変わりませんかね?ボケのある写真も撮りたいと思っています。どちらの購入がおすすめか、もしくはボディの購入すべきか教えていただければと思います。ボディ買い替えは後々考えています。
稚拙な文章で申し訳ございません。
書込番号:22586194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

悩むだけの価値あるレンズであり、そのどちらを選ぶか、或いはボディの買い替え、どれが最善なのか知りたいのは分かります。
しかし両レンズにそれぞれ同内容を投稿されるのはおよしになられた方が良いです。
これはいわゆるマルチポストという行為に該当しますので。
書込番号:22586200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mikdmさん
まだ、レンズキット(14-42 F3.5-5.6/40-150 F4-5.6)と25mm単で十分な構成かと思います。
まあ、12-100ですと、レンズキットのレンズ交換しなくても良い点はあります。
なお、室内撮影では、25mm単をお使いして下さい。
書込番号:22586251
4点

Mikdmさん こんにちは
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットでしたら レンズとボディが割安感有りで購入できそうな気がしますし お子様が小さいうちは 室内撮影が多いので 明るいレンズのほうが 有利だと思います。
https://kakaku.com/item/J0000019091/
書込番号:22586270
2点

>Mikdmさん
こんにちは。
すでに、スナップや室内に対応できるレンズは
最低限お持ちのようですので、それをふまえて
お答えします。
12−100mmは描写はよいですが、重くてE-M10とは
バランスがもう一つで余計に重く感じることと、E-M10では
オリンパスの誇るシンクロ手ブレ補正が非対応のため、
レンズの2軸補正のみ(それでも5段分ありますが)になります。
12−40mmはくらべると軽量でつけっぱなしにしていても
夕方や室内でISO感度やシャッター速度に少し余裕が出る
ぶん、活躍する機会も多いと思いますので、こちらをお勧め
します。(軽いですがやや暗めの14−42を補ってくれると
おもいます。)強力な手ブレ補正があっても被写体ブレ(お子
さん)は止められませんので。
明るく撮るためにはレンズのf値にかかわらず、PやA、Sモード
などのオート露出の場合は、露出補正をプラスにすることで明るく
なります。
レンズのf値が小さくなることと、明るく撮れることはイコールでは
ありませんが、光の乏しくなる条件(室内や夜景、夕景のスナップ
など)で、撮影できるシャッタースピードの幅が広がりますので、
シャッタースピードがこれ以上下げられない、ISO感度がこれ
以上(画質が悪くなるため)上げられない、そういうぎりぎりの条件下
でf4より1段明るい写真が撮れる、ということはいえると思います。
書込番号:22586428
2点

お子様の誕生おめでとうございます。これからますます写真を撮るのが楽しくなりますね!
なお、Σ-Xさんのご指摘の通り、複数の場所に同じ質問をするのはいわゆる”マルチポスト”としてネット上のマナー違反とみられてしまいます。スレ主さんとしては12-40、12-100それぞれを使っている人から広く意見を聞きたいと考えてのことと思いますが、早急にどちらかは終了してレスを受ける場所を一本化するほうがよいかと思います。
で、どちらに書き込もうか迷ったのですが、最近12-100PROを購入したのでこちらに所感を書き込みます。
12-100PROですが、世間の評判通りとても良いレンズです。もし風景写真用に1本だけレンズを選べと言われたら、私は迷わずこのレンズを選ぶでしょう。
ただ、これをスナップでも使うかと言われたら私は使わないです。最初から写真を撮る目的で出かけるわけではない、気楽な散歩等のときに持ち出すには(私にとっては)ちょっと大きく重いので(そういった際には25 F1.8、45 F1.8、パナの15 F1.7の中から1〜2本持ち出してます)。
スレ主さんの話に戻って、今後何年間かのスレ主さんの写真のメイン対象(つまりお子さん)の特徴を考えると、12-100はまだ早いんじゃないかな、と思います。お子さんが歩くようになったが最後、カメラをマトモに構えて撮ることなんてほとんどなくなるんじゃないでしょうか?予測不能に動き回る被写体に対抗するため、片手で撮る、タッチシャッターで撮る、ということが多くなる気がします。そういった使い方にはこのレンズは向かないでしょう。逆に、お子さんが成長して「写真を撮るよ」と言ったらその場でポーズを取ったり、屋外でのイベントが増えてくるようになったときには、1本でほとんどの場面に対応できる本レンズはとても良い選択になると思います(それはそれで、12-100と12-200とどちらにするかで大いに悩むことになりそうですが)。
ということで、「今」どちらを買うのかということでしたら、12-40PROをお勧めします。
ただ、余計なお世話と思いますが、どちらを買うにしても決して安い買い物ではないですし、ご自分の撮りたい写真、場面をよくお考えになった上でご決断を。当面は屋内での使用も考えてF1.8クラスのコスパの高い単焦点を買うという選択肢もまたありでしょう。
書込番号:22586898
2点

これはまた、難しい選択ですな笑
どっちにも向き不向きがあるので。。。
12-40はそつがない標準ズームです。
焦点距離的にも現在お使いの14-42と似たようなものなので、使いやすいと思います。
さらに2.8の大口径になりますんで。
旅行にもポートレートにもスナップにも、
何にでも使いやすいです。
ただ、やはり望遠が40mm止まりなのはちょっと物足りないです。
40-150mmとセットで使うといいんですけどね。
12-100は便利なズームです。
やはり100mmまでシームレスにズームできるのは非常に便利です。
旅行とか登山とかに使うと他のレンズ使わなくなります笑
ただ、F値が4.0っていうところは人によっては物足りないみたいです。
重くてデカいのも難点かな。
お金があるなら両方を薦めます笑
だって使い所が違うレンズですから。
小生は登山の関係でレンズ交換なしで使える12-100を使ってます。
12-40も使ってましたけどいいレンズですよ。
ただ登山とかの関係で12-100に替えただけで。
どちらかと言ったら、
12-40の方かな、スレ主さんには。
やはり12-100は常用にはデカいです。
そして高いです。。。
12-40なら常用できるサイズですし。
ただこの際ボディも更新、または追加してみては?
今ならE-M5mk2の12-40セットがお買い得です。
12-40単品で買うよりも、セットで買ってボディを追加したら使い勝手も向上しますよ。
後に40-150mmも買う予定みたいですから、12-40と40-150を2ボディで使えばレンズ交換の手間要らずです。
運動会にはその方がいいですよ。
書込番号:22586919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mikdmさん
こんばんは。
たとえば、室内などでf2.8の明るさが必要なら12-40。ちょっと離れた所も走って行かずに今いる所から撮るなら12-100。子供撮りはあまり思い悩まずとも
書込番号:22587030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には現有の25mmで十分だと思う。
マイクロフォーサーズの標準域F2.8ってそんなにボケません。
買っても、枕元で赤ちゃんの寝顔をボケを生かして撮るなら結局25mmに付け替えする事になりそうです。
>今12-40を購入してこれから幼稚園等運動会でズームが必要になれば40-150 F4proを追加すればいいかなと思っていますが
先の事はあまり考えない方が・・
幼稚園に上がる頃には、他のフォーマットに移行してるかも知れないし、ひょっとしたらビデオカメラメインになってるかも?.
>しかし両レンズにそれぞれ同内容を投稿されるのはおよしになられた方が良いです。
これはいわゆるマルチポストという行為に該当しますので。
マルチポスト規制は撤廃されたので気にしないで良いです。
元々カメラ板は自分の機材をごり押しする人が多く、12-100or12-40どちらか一方でスレ立て
して「12-100と12-40で悩んでます」って言うと「12-100の板で質問されてる位なので、気持ちは12-100で決められて
ると思います」と勝手に誘導する人がでてきます
書込番号:22593400
4点

レンズで悩む時は両方買うのです。実際に付けてから考えましょう。
まあ自分は買うのに悩まな過ぎだな。部屋にはレンズがたくさんゴロゴロです。
書込番号:22613201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

常に明るく…
今、持っているレンズでは
撮ったものが暗くなるということなら
レンズを変えてもかわらないかと…
書込番号:22613256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





