LUMIX DMC-G8 ボディ
手ブレ補正システム「Dual I.S. 2」を搭載したデジタル一眼カメラ(ボディ)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 14 | 2016年12月23日 02:02 | |
| 36 | 4 | 2016年11月28日 03:17 | |
| 608 | 57 | 2016年12月3日 09:03 | |
| 29 | 13 | 2016年11月30日 23:39 | |
| 44 | 15 | 2016年11月30日 19:29 | |
| 29 | 12 | 2016年11月25日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
ピアノのコンサート(特に暗いライブハウス等)を撮影することが多いので、電子シャッターを使って操作音を消せるG6を使っています。
(最初は一眼レフを使っていましたが、その後、FZ-300等の高倍率のデジカメを何台か使ってきました)
電子シャッターの場合、ISO1600までしか使えないので、1/8や1/15と遅いシャッタースピードになり、どうしても被写体ブレが起きてしまいます。
ノイズもかなり乗ってしまって、ノイズ処理に優れていること、電子シャッター時のISO感度に制限がないG8に魅力を感じています。
(防滴仕様であることや、手ぶれ補正についても)
レンズはFS-14140をそのまま使えるG8がいいと思いましたが、1型センサーのDMC-FZH1の高倍率にも魅力を感じています。
動画撮影をすることはほとんどありませんが、4Kフォトにも興味を持っています。
画質については、センサーの差が大きいとは思いますが、どの程度のものなのでしょうか。
アドバイスがいただければうれしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
多少の高感度性能よりレンズが大事♪
書込番号:20434191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジ一眼・FZ300 (1/2.3型センサー・600mm F2.8) 使ってきて
現状は G6 (4/3センサー) + 14-140 (換算280mm) F3.5-5.6 だが
ISO1600まででシャッタースピード遅すぎること・ノイズ量・その他から
ボディ買い替えかFZH1 (1型センサー・480mm F4.5) かで悩んでいる
特に望遠端での話としてしてみますが、
F5.6 / ISO1600で1/8secとか1/15secとかってのは、かなり暗いところですね。
普通に考えれば光を足す(フラッシュ)のが基本でしょうけどそれが無理としたら
まずはレンズ明るくするしかないでしょうね。
センサーにしても同じサイズで刷新するより大きくした方がいいのでは。
電子シャッターが重要なら仕方ないけど、フルサイズにF2.8通しの暗さのような。
なんて言っちゃうと身も蓋もないでしょうから、現状で打開するとすれば、
まずはこういうのを考えるべきなのではないかと。F2.8なら2段明るくなるわけですから。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693530_K0000693529_K0000418188&pd_ctg=1050
あるいはもっと明るいレンズ・もっと望遠を考えるなら、
僕がやっちゃったことなんかは実はイケてるのかなと思いました。
http://review.kakaku.com/review/10501010013/ReviewCD=931677/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
F2にすれば3段明るくなり、換算400mmまで、F2.8なら換算800mmまでは可能ですねw
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec302=100-&pdf_Spec303=-3&pdf_so=p1
長くなりましたが、言いたいことはほら男爵さんと一緒で、まずはレンズかなと。
あるいは同時に僕なら、ですけどセンサー大きく・できればフルサイズなのかな。
とにかく、あまりにも暗すぎる状況だと思うので。
あるいは、非常に後ろ向きなとりあえずの話ですが、
ブレない速度でシャッタースピード優先・ISO上限設定の強制アンダー下でRAW撮りして
現像時にノイズ目立たないよう上手に加工、でしょうか。いや、とにかくまずはレンズかなw
書込番号:20434453
2点
うちの子供のピアノの発表会は地下にある喫茶店のステージでやるので照明が大変暗く
DMC-GM1 + 45mmF1.8 (電子シャッター)で撮っていますが
f/1.8 1/40- 1/100sec 45mm ISO2000-3200
のようなデータになります。似たような状況でしょうかね?
いずれにせよ明るいレンズ必須だと思います。
G8 + 35--100mmF2.8 (または40-150mmF2.8 PRO) (または45mmF1.8, 42.5mmF1.7, 75mmF1.8)
なんかがいいんじゃないでしょうか?
そこまで暗い舞台の時は FZシリーズはなしでしょう。
書込番号:20434494
6点
>ノイズもかなり乗ってしまって、ノイズ処理に優れていること、電子シャッター時のISO感度に制限がないG8に魅力を感じています。
被写体ブレを防ぐためにという事でSSを稼ぐための高ISOだと思いますが、それだとノイズがもっと乗りますよ。試しにご自宅で暗くして通常シャッターでISO6400で撮ってみると分りますが、ザラ付き感がかなりあると思いますけどね。(G6の最高ISOがいくつまでだったか憶えてないですが、6400までは行けたかと)
ピアノ奏者の腕とか弾いてる所がブレないようにということなんでしょうけど、室内でそれほど照明が明るくなくフラッシュも焚けないとなると明るいレンズ(F値が小さい)でなるべくISOを上げなくて済むようにする事ですかね。G8を買ってもそれほど高感度に強い(感度を上げてもノイズが少ない)わけでは無いでしょうから、電子シャッター使用時にSSを稼ぐためだけに新規ボディを買ってもお望みの結果は得にくいかと。
他の方が書かれてるように、G8ボディと同じぐらいの値段でPanaの35-100mmF2.8ズームが買えることを考えるとレンズに投資した方あとあとよろしいかと。
書込番号:20435005
0点
G8に350-100mm F2.8はキャッシュバック込みでも非常にコストがかかる(15万くらい)ので、ファインダー必須でなければGF7 Wズームに35-100mm F2.8でもいいと思いますよ。
ローパスフィルターの有無で違いがあるとはいえ、高感度画質は大して変わりません。
マップカメラでGF7ダブルズームに付属のレンズを2本とも売れば1.8万くらいになるので、GF7ボディが3万くらいで手に入ることになります。
で、現在GF7+35-100mm F2.8を買うと2万円キャッシュバックをやってるので、レンズがだいたい6万ちょっとで買えることに。
トータル9万強でISO制限のない電子シャッターとG6より少し向上した高感度画質を得られます。
レンズ単品8万で買うのはオススメではないと思います。
なにしろ、GF7Wズーム&35-100mm F2.8を買って2万円のキャッシュバックをもらって、GF7Wズームをそのまま売った方が35-100mm F2.8レンズ単品で買うより5000円ほど安かったりしますから(笑)
書込番号:20435098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ああ、なんで35-100のみの収束してるかと思ったら、現在G6ですね。
GF7もそうですけど、ボディ内手ぶれ補正なしですから、
MFT純正だったらパナ35-100の一択でしたね。失礼しましたw
だからと言って、ボディ内手ぶれ補正あるG8にして解決することではないので
やはりボディ置き換えるスレではないと思います。
それと望遠端のみで話をしてしまいましたが、
それほど望遠いらないならSakanaTarouさんも薦めているこのへんもいいです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=40-&pdf_Spec303=1.5-2&pdf_so=p1
コスパ考えるとオリ45mmかパナ42.5mmですかね。換算90mm前後。
さらに僕はオリ45mmでやってますが、
TCON-17Xなんかつけると光学換算153mm F1.8なんかが実現します。
パナ42.5mmでもほぼ同様に使えると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=720231/#tab
どうしても手ぶれ補正、ならこれもパナ42.5mm F1.7のみが候補ですね。
書込番号:20435146
3点
みなさま
詳しく、しかもご親切なご回答をありがとうございます。
とはいえ、2/3程度しか理解できていない機械オンチなので、またとんちんかんな質問してしまうかもしれませんが、お許し願えますか。
小さなライブハウスが多いんですが、それでも周りはお金を払ってきているお客様なので、少しでも音を出したり、光を発したりすることは厳禁なんです。
(フラッシュなど論外)
G6が出て、電子シャッターで音が消せる、と分かった時には飛びついてしまいました。
(ISO感度が1600までに制限されると知ったのは、実は使ってから、でした)
>びゃくだんさん
モニターを見ながらの撮影はできないので、ファインダーも必須なんです。
撮った画像をモニターで確認するのも、その場ではできない状況です。
ただ、こういう購入の仕方のテクニックは非常に参考になります。
G6のコンパクトさと付属ズームレンズのFS-14140の使いやすさは非常に気に入っていて(ステージ全景と演奏者の顔のアップも同時に撮れる!)、でも、新しい機種が出ると、ついいい写真が撮れる、と期待しちゃうんですね。
でもみなさまがおっしゃる通り、明るいレンズがほしくなってきました。
というより、レンズの勉強が必要ですね。
>ほら男爵さん
最初、「多少の高感度性能よりレンズが大事」の意味がよく分からなかったのですが、だんだんと分かってきました。
>びゃくだんさん
>salomon2007さん
>パクシのりたさん
35-100mm F2.8が8万円ということは、G8ボディより安いです。
それに単焦点レンズの明るさはとても魅力です。
テレコンバーターを使う、というのは気がつきませんでした。
オリンパスのレンズはそのままG6にも使えると初めて知りました。
よくよく調べてみると、手ぶれ補正がオリンパス側にはないんですね。
もうちょっと調べてみますが、現段階では「パナソニック H-HS043+オリンパス TCON-17X」か、パナソニックの35-100ミリズーム、「H-HS35100」が最有力でしょうか。
>SakanaTarouさん
FZの2/3センサーでのノイズの多さに辟易していたので、今更1型にサイズが大きくなったといっても、フォーサーズよりノイズは乗るでしょうから、FZH1の選択肢は外しました。
>みなさま
まだ勘違いしているところもありますが、いいレンズをそろえる、という基本はよく分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:20437002
0点
今まで撮っていた写真の焦点距離をチェックして35-100mmでカバーできそうなら、
35-100mmF2.8でいいと思います。
このレンズ持ってますが、いいレンズですよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000418188/ReviewCD=779367/#tab
書込番号:20437128
![]()
1点
35-100mm F2.8か42.5mm F1.8 (+TCON-17X?)に絞ったのは、間違ってないと思います。
というか40mm以上で手ぶれ補正つきのF2.8以下が、結局これしかないんですよねwww
とにかく2段以上明るくなるわけですから、世界が変わりますよ。画質も折り紙つき。
今14-140mmで撮ってる絵のExifを見てどのくらいの焦点距離・画角で撮ることが多いかを把握、
それに合ったものを購入の流れかと思います。SakanaTarouさんと同じかw
リニアに許容の広さを取れば35-100ズームでしょうね。新品8万強、中古相場7万弱。360g
ズームレンズにつけるのはちょっと注意が必要ですが(光軸ずれるかもなので)、
これにTCONつければ(58-->55mmステップダウンリング経由で)170mmまでイケます。
画角的にドンピシャなら42.5mmはさらに1段以上明るいです。新品3万強、中古2.7万。130g
ポートレートには最適な中望遠単焦点。あるいはTCONとセットで72.25mmとして使用でw
TCONはアマで9000円、中古は3000円くらいから。260g
マイクロフォーサーズには専用のもの除けばリアテレコンないんですよね。
でもあったとしても画質が上がるわけでもないのに開放絞り値が大きくなるだけで。
フロントテレコンなら若干画質落ちあるかもですが開放絞り値が大きくはなりませんから
(レンズの口径に対して十分後玉の大きいテレコン使えば、ですけど)、断然これです。
幾つか試してきたものの中でもTCON-17(X)やその前身B-300は後玉も大きく、
安価で手に入るものの中では画質はピカイチだと思います。1.7倍というのも絶妙。
元々はオリンパスStylusシリーズ(Stylus 1 / XZ-2)にアダプター介してつけるものですが、
それらはとても明るいレンズで、それらに対応したフロントテレコンなので質がいいのです。
実際にはレンズ前端につけるだけなのでカメラ・レンズどころかマウントも選びませんし
(レンズ径と合わせるべくステップアップ・ダウンリングでの調節が必要なこともありますが)、
是非1つ持っておくと、何かと便利かと思います。
書込番号:20437171
![]()
0点
>つんつん2さん
亀レスですが、G8とFZH1の大きさ比較の記事がこちらに
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1611/28/news088.html
それにしてもFZH1はG8より一回り大きいですね。
書込番号:20438400
0点
みなさま
用語をネットで調べながらですが、少し理解できつつあります。
>SakanaTarouさん
>パクシのりたさん
35-100mmといっても、F2.8は8万円、F4.0-5.6と暗くなるだけで、約1.7万円。
明るいということだけで、5倍もするんですね。
レンズが大事、ということが少しずつ分かってきました。
F1.8の明るい単焦点レンズ(42.5ミリ)にテレコンバーターも魅力、明るいズームも魅力、でしばらくは悩み続けようと思っています。
テレコンバーターって、焦点距離を伸ばすのは知っていましたが、レンズをかませることで、より暗くなってしまうと思っていました。
写す対象は人物なので、「パナソニック H-HS043+オリンパス TCON-17X」に傾いていますが、ステージでのアップも撮りたくなるでしょうから、次の段階で35-100mmF2.8、でしょうか。
(経済的な理由ももちろんあります)
>生まれた時からNikonさん
>亀レスですが、G8とFZH1の大きさ比較の記事がこちらに
おー、でかい。
でも、昔使っていたFZ300等に比べると格段に進化していますね。
>みなさま
ボディのほうが進化の度合いが明確なので、ついついそちらに傾いてしまうんですが、やはり勉強(それに撮影を重ねること)ですね。
ありがとうございます。
書込番号:20442457
2点
ボディの進化に目が行くのは、あながち間違っていないんです。
結局は、今のISO12800のガサガサな絵がISO100並にものすごくキレイになりさえすれば
どんなレンズでも手ブレ・画質低下あまり考えずにいられるわけですから。
その開発の遅さに付き合わされる1ユーザとしては、
8万円の出費の方はできませんでしたので中古4518 + 中古B-300で2万円が限度ですw
書込番号:20442862
0点
私もG6を使ってライブハウス等での撮影を行っています。
こちらではシャッター音やフラッシュへの規制はありませんが、シンガーさんたちから「ライブ中のシャッター音やフラッシュは嫌い」との本音を聞き、フラッシュは使わない。シャッター音を出さない。など気を付けて撮影してます。
しかし、通常の電子シャッターでの単写で撮影すると暗いライブハウスではブレが発生しやすいため、連射撮影モードを「SH」に設定し連射撮影すると無音となり、10〜20枚の連射を行うと通常の撮影では得られないいい写真が撮れることがありますよ。
ISOは1600までしか使用せず(3200まで上げるとザラザラします)やってます。
ただし、SDカードは書き込み速度が高速なものが必須です・
実は今回、G8Mを購入し昨日ライブハウスでの撮影を行いましたが、2世代分の進化が実感できました。
(画像もきれいで、SDカードへの書き込みにストレスを感じなくなりました。)
書込番号:20504087
1点
>てんてん-あい坊さん
なるほど、なるほど、連射ですか。
今日もライブハウスで撮影しましたが、シャッタースピードが早くても1/20.
ほとんどブレブレで…。
(ISO1600ですから…)
私も一度試してみます。
SDカードはいちおうClass10ですが、古い(もう4年ほど前)のなので難しいかな。
ありがとうございました!
書込番号:20506151
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
こんにちは、ご質問です。新規購入を検討していますが、G8とE-M5 mark2で迷っています。
E-M5 mark2の値段がこなれてきたなーと思っていたら、ほぼ同金額でG8が発売になり一気に迷ってしまいました。
この2機種ですと正直、スペック、使用感ともにどれくらいの違いがあるのでしょうか?
ちなみに、これまでG2、GX7とパナソニック機のみ所有してますが、オリンパス機も一度は触ってみたいと思っていました。
被写体は、主に2歳の息子の撮影、お出かけ先の風景、年に一度の航空祭など、静止物から動作物までさまざまです。
所要レンズはすべてパナソニックの標準レンズで、14-42(G2付属)、45-150、単焦点(GX7付属)です。
見識のある皆さま方から、ぜひともご教示をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします!
書込番号:20431351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Thomas_Lockeさん
私はパナ派です。理由は動画も撮るから。
動画も撮るなら断然パナ機です。
あと、4K(動画)関連の機能が充実しています。
動画を撮らなくても、4Kフォトなど遊べる機能が満載ですよ。
それから、オリは基本的にストロボを内蔵していません。
先日もG8を持ってイルミネーションを見に行って、
人物の背景にイルミを入れたいとき内蔵ストロボは重宝しました。
G8の大きいグリップは、しっかりホールドできて持ちやすいです。
以前PL3を使ってましたが、色乗りなどの画質はオリ機も好きです。
ただ、G8はローパスフィルターレスになって画質が向上しました。
今までパナをお使いでしたら、G8のほうが慣れているので使いやすいのでは。
私個人としては、操作性はオリ機よりもパナ機のほうがいいと思います。
G8はボディ内手ブレ補正内蔵なので、オリ機に後ろ髪引かれることも無くなりました。
発売したばかりで、価格がまだ高めですがG8良いですよ。お勧めします。
書込番号:20431778
16点
G8とE-M5 mark2、G8は手ブレと4kでの比較明合成とブラケット機能が追加され機能的にほぼ同じになって迷うところですよね。
E-M5 mark2ですが、G7との比較になりますが、Mk2の方が多少高感度ですかね、あとMk2のAF-Cの追従性は話になりません。
それとパナソニックお使いですとオリンパスのメニューの複雑さとズームレンズのリングの動きの違いに戸惑うかもしれませんね。
毎回同じような話になりますが、動画の撮影と動体の撮影ならG8、風景とかが主で動き物の撮影をあまり行わないならMk2ですね。
あとは好みでどちらが気に入ったか、スレ主さんの感性です。
パナソニックの4k機能は楽しいですよ。発売から2ヶ月、値段も予想通り下がって来ましたのでG8はそろそろ買い時かと思います。
書込番号:20433088
7点
G8でイルミネーションを撮りました。
https://www.youtube.com/watch?v=c-Dnmng8gOw
入場したら、突然始まったので慌てて撮りました(汗
撮りながらベストポジションを探す為に歩いてます。
設定はPモード。AVCHD FHD60p。
レンズは、12−35mm/F2.8 です。
内蔵マイクです。
本当は外部マイクを使いたかったのですが。
書込番号:20433892
6点
パナソニックとオリンパスでは色合いが違います。
https://www.youtube.com/watch?v=014bMeN0440
こちらの動画を見るとわかりますが、パナソニックは記憶色系で一般の人がきれいと感じる色合いです。
オリンパスはリアル系で玄人好みのしぶい色です。
これは、好みの問題でしょうね。
書込番号:20434459
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
ちょこっと、
CANON 5D Mark2(2008年製)と、
Panasonic DMC-G8(2016年製)とを撮り比べて見ました。
レンズは、
5D2がEF24-105mm F4.0 L IS、
G8がG X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
まずはじめに述べたいのですが、
この8年も前のフルサイズ機と最新のマイクロフォーサーズ機を比較しても、
全く同条件には不可能なことと、
そもそも比較することの意味合いがないことをご理解いただけたらと思います。
ちなみに私は、
30年間にも及ぶCANONユーザーであります。
ですから、
5D2の性能は、
それなりに引き出せていると自負しておりますが、
G8の方は、
手にして2日目と3日目の画像であることを
先に申し上げておきます。
RAW現像にはLightroomを使用しております。
5D2のRAWは、RAW2ではなく、
フルサイズの5616pixで撮影いたしました。
皆様も御存知の通り、
G8は長辺4592pixとなっております。
撮影データについてですが、
シャッタースピード、F値とも、
同一という訳ではありません。
それぞれのカメラで、
私なりに、
この場合は、
どう撮ったらどうなるのかを
比較検証してみた結果であります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
まずは、
2台を撮り比べて見た後の、
大まかな感想です。
暗所に強いのは、5D2。
明所に強いのは、G8。
5D2の色合いは現実に近い。
G8の色合いは現実に忠実でないが、
写真として見ると、
G8の方がキレイに感じる。
MフォーサーズのG8の解像感と
フルサイズの5D2の解像感は、
ほぼいっしょ。
ラチチュードは、
5D2の方が暗部が潰れにくいし、
ノイズも少なく感じるので、
5D2の勝ち。
手ブレ補正は、
5軸手ブレ補正が効く、
G8の圧勝。
試してはいないが、
G8なら1秒でも手持ちシャッターが切れそうな気がした。
シャッターショックは、
当然ミラーレスのG8が少ないが、
それ以上に感じたのは、
シャッター音の静かさである。
5D2をミラーアップして撮影しても、
それなりの音と振動を感じるし、
タイムラグも大きい。
それに比べると、
G8は体感で1/3にくらいに思う。
方式が違うので、
どうしようもない事を書きます。
ファインダーは、
光学式の5D2の方が、
ピントの山を取りやすいです。
液晶モニターは、
圧倒的にG8の方が使いやすい。
では、
ここからは主観の入るところなので、
実際の画像を見て判断してください。
最初の方で書きましたが、
撮影データは同一ではありません。
理由としては、
G8のiDレンジコントロールをONにすると、
なぜか5D2よりも暗い条件でも撮れてしまうのと、
液晶モニターの見え方が大分違うので、
私が勝手にデータを変えたことが原因にあります。
その点を踏まえた上でご確認ください。
◆曇り空の楓を撮り比べ◆
5D2の方がG8よりも1.5段分絞っていますが、
背景は5D2の方がボケてます。
しかしながら、
主題の楓の葉は、
G8の方が全体的にピントがあっています。
色味は、
5D2の方がより自然に近い色合いです。
でも、
写真にすると、
G8の方がキレイに見えちゃいますね。
構図的に私が慣れ親しんだ3対2の方が有利に感じます。
◆午後の海◆
Lightroomで、
ほぼ同じような見え具合になるように調整。
静止画で言えば、
どちらのカメラでも遜色ないと思う。
取扱やすさは、
軽量コンパクトのG8に軍配が上がるが・・・。
また、
別の機会に、
違う作例や動画を比べてみたいと思います。
結論として、
8年前のフルサイズ機でセット価格40万円以上の機種と
現在セット価格で17万円以下のMフォーサーズでは、
画質に大差はないが、
その価格(発売当時)には2倍以上の差がある。
重量差でも、
2倍ほどの開きがある。
もしも、
同時期に、
この2台のカメラが発売されていたら、
私は迷わずG8を選択するだろう。
時間は、元には戻せませんがね。
47点
ご本人も述べていますが、フルサイズ一眼レフとマイクロフォーサーズミラーレスの比較って意味あるんですかね。
やるのは自由だし否定しません。
ずっと使ってますけど一長一短です。優劣は付けられないですね。
ただの合う合わないの問題だと思うのだけど…。
こういうスレ立てると荒れますよ 笑
書込番号:20428774
19点
こんにちは♪
う〜〜ん(^^;;;
まあ・・・概ね、レビューには賛同するところですけど。。。
個人的には・・・
「曇り空の楓」は・・・G8の圧勝♪
おっしゃる通り・・・現場を見てない我々にはG8の方が綺麗で・・・しかも、抜けてます♪
まあ・・・「ピント」だけの差じゃねえの??・・・って見方もあると思いますけど(^^;;;
開けてもシャープに撮影できる(ある意味シャッタースピードの稼げる?)・・・μ4/3の良い所が出てる写真かもしれません??
逆に・・・「午後の海」の方は・・・5Dmk2の圧勝だと思う(^^;;;
これも、おっしゃるとおり・・・ラチチュードの違いで、海の表情、雲の表情共に5Dmk2の写真がドラマティックです。
さらに・・・等倍で見ると・・・G8の方が解像が悪いです。。。おそらく「小絞りボケ」の影響だと思いますけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑こっちは・・・逆にフルサイズの良いところ(余裕)が出ている写真だと思います(^^;;;
書込番号:20428836
4点
8年前カメラと、現行機比較で現行を買う?
ただの空想妄想の類いじゃない(笑)
書込番号:20428837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
間違えた。
8年前カメラと、現行機比較で同時期発売だったら現行を買う?
ただの空想妄想の類いじゃない(笑)
書込番号:20428841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
体力の衰え等々で、機材を軽くしたい旨のレスも見かけるし、個人的には、有意義な検証だと思います。
書込番号:20428900 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
スマホでさっくり見てますが、楓の葉の発色、午後の海の雲の切れ間のハイライトは5D2の画像はいかにも5D2らしい絵ですね。
それを鑑みるとG8の画像は好意を抱きますね(興味以上の対象にはなりませんが)。
機材の比較でのスレ立てはスレ主さんも一定の覚悟を持ってされていると思うのでここは素直にマイクロフォーサーズに花をもたせても良いと思いました。
しかし5D2、まだ中古の値は結構しますね。それだけ多くの人がその画質の価値を買っていると言うことでしょう。
書込番号:20428902 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
追加で画像をのっけておきます。
5D2持ってて、
Lumixが気になる人にだけ、
参考にしてもらえればいいと思っています。
ずーっと、
CANON使ってて、
その半分の金額と重さで、
撮れる写真がこれです。
ビックカメラで見たCANON M5が、
全く欲しいと思えなかったのは、
なぜなんだろう?
EOS 5Ds Rに40万円払う価値を見いだせない。
世の中が「紙」ベースで進むのなら分かる。
しかしながら、
当初は、
Lumix G8が良ければ、
CANON一式を売り飛ばす気でいたが、
フルサイズの画作りをなくすことは出来ないと思った。
でも、
いかんせん重すぎる。
iPhone7Plusで撮った画像が、
一番、自分のイメージに近かったのが、
また悩まされることとなった。
書込番号:20429037
22点
HDR合成したら、
どっちもどっちだね。
解像度だけで写真の善し悪しは決まらないからね。
ISO25600は、
使わないな、多分。
それと、
RAW現像ソフトがLUMIX製品に上手く対応していない気がする。
5D2の発売当時よりも、
現在の方がAdobe系のソフトがキレイに現像してくれる。
あと、
カメラのファームウェアも、
5D2が出た当初は「黒点問題」で荒れてたし。
GH5の発表前に、
G8の最適ファームウェアを出してほしいと思います。
書込番号:20429156
9点
スレ主様 検証ご苦労でした。
自分もキヤノン機を使いますが 最近は軽量なルミックスを持ち出す機会が多いです。
ただ単に どっちの画質が好み? 高感度の画質は?
精細感はどう? みたいな軽い気持ちでの比較ならばたいへん参考になります。
センサーサイズの違い、発売時期の違い、レンズ性能の違い 等など 理解した上での比較です。
細かい事は抜きにして 自分は参考にさせていただきます。
書込番号:20429286 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>光学式の5D2の方が、
>ピントの山を取りやすいです。
正直なところ、あのファインダーでピントを取れるのは超プロ級だと感じます。tt283さんの腕に脱帽です。
フィルム時代はともかく、もはや私はAF専門です。
書込番号:20429300
12点
ありがとうございます!
とても参考になりました。
私的には、《荒れる要素、全くなし!》と思うのですが。。。
価値観いろいろですね。
撮影目的や状況に応じて機材を使い分ければ良い。
と自分は思います。
書込番号:20429781 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
今,私が悩んでいることは
単焦点レンズをどうするか?
急に金銭が必要になりD7200をレンズともども売却した
後日手当てが済みすぐ買い直す処が
ひょんなことからG7を買ってしまった
自分にとって画はストライク
でこれからまたD7200か
このままマイクロ4/3で通すのか
不思議なことにD7200は¥80,000前後
富士フイルムもXT10なら単焦点キットで¥90,000
SONYもα6000ならよい買い物
マイクロ4/3はけして安くはない,じゃなぜ選ぶ?
写真を撮るにはかなり性能に満足できて,かつ軽量小型なのだレンズも合わせて考えれば
スレ主さんが提示した画の比較も
その当時は流石フルサイズAPS-Cが逆立ちしても届かないと言ってた画なんだ
だからやっぱりセンサーサイズで写真を撮る人は¥400,000のボディと見合うレンズを抱えて撮影に励めばいい
私はどうやらマイクロ4/3に落ち着きそう←未決定
書込番号:20430142
0点
私にはスレ主様の様な美しい写真はとても撮れません、大変お恥ずかしいですし、既にご覧になられた方も多いと思いますが、以下の私のレビューをご参照いただければ、センサーサイズも画素数も殆ど影響無しという結果です。大昔の僅か630万画素の機械が綺麗に写る様です。
他社機ばかりですが一部GX7があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000623250/ReviewCD=730223/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=891445/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000302704/ReviewCD=969241/#tab
書込番号:20430353
2点
>tt283さん
前半2枚の画像は色再現を見る意図でしょうか。
サードパーティー製ソフトで純正の色味を上手く近似しているように見えても、
仕様非公開のメーカー独自形式をメーカー独自の色味で正確に処理できるのは純正ソフトのみですので、
Lightroomで現像しているのが気になります。
同等画角で被写界深度を近づけるには、5D2を2段絞る(G8を2段開ける)必要がありますので、
やや望遠画角で1.7段絞っても5D2画像がボケているのは当たり前のような気が・・・。
35/2.8=12.5、82/5.0=16.4、70/5.0=14.0 です。
後半2枚の画像は諧調を見る意図でしょうか。
5D2のF14に対して G8のF16 になっていますが、一般的にセンサー面積1/4程の G8 では絞り過ぎだと思います。
5D2 に合わせれば、G8 は F7.1 程で良いのではないかと思います。
私も、D90、D600、G6 で遠景を撮影して比較したことがありますが、
G6 はシャドウ部にノイズが多いのかシャドウ部の諧調が悪く、また緻密な部分の解像が悪いのが気になりました。
勿論、人物を大きく撮影する分には気になることはありません。
ありきたりの言葉ですが、適材適所で使い分けるのが一番良いと思います。
書込番号:20430683
1点
皆様、
いろいろ参考となるご指摘をありがとうございます。
私が敢えて、
フルサイズ機とMフォーサーズ機の比較をしたのは、
きっと、私のような使用用途を模索している人が居るのでは?
と、思ったからです。
その模索中の人達に、
少しでもお役に立てるのならと、
スレを立てました。
ご指摘を頂いた中には、
やはり、撮影時の絞りやシャッタースピードの件がありましたが、
このテスト画像は、
ボディーやレンズの性能テストなのではなく、
私自身が、こう撮ったら、どう写るのか?を、
検証したかったからです。
きっと、そのうちに、
どっかの雑誌や検証好きな人達が、
ブツ撮りとかでいろいろ実験してくれることでしょう。
背景ボケについても、
Photoshop使って後からボカせば同じだし、
色調だっていくらでも調整可能です。
しかしながら、
Lumixで思ったのは、
Mac用の純正のRAW現像ソフトが存在しないと言うことです。
Panasonicさん、
ぜひとも、Macで使える現像ソフトを出してください。
また同じ感想になると思いますが、
MフォーサーズのLimix G8でも、
紙媒体で充分に通用するという事です。
でも、
たまに、
機材リスト出せと言ってくるクライアントなんかは、
フルサイズ機じゃなきゃダメだとか言われそうだけど・・・。
今度こっそり、
Mフォーサーズで撮ったやつを出してやろうかなぁ。
きっと分からないと思うよ。
書込番号:20430767
23点
私も40年以上のCanonユーザーですが、フルサイズ機+Lレンズ3本の重さが辛くなって、3年ほど前からM4/3も併用し、現在はG6です。
G6購入時には私もスレ主様と同様の比較を行いましたが撮影条件によって差が大きく、特に暗い場面ではG6では勝負にならなくて、目的によって使い分けるべきと思いつつ、重さが億劫でついついG6を持ち出す事が多くなっていたのが実情です。
「もうじき還暦おじさん」ではなく、最近還暦を過ぎてしましました。カメラが重く感じる訳です。
今回のスレ主様の投稿を見ると、G6よりG8はかなり良くなっている様に感じました。
G8に買い換えようか迷っていますので、スレ主様の投稿はたいへん助かります。
・・・・・
なお「・・荒れますよ 笑」との件、理解できません。
虚偽データでなければ、感じた事を投稿してもらった方が私には参考になります。
書込番号:20430781
23点
>もうじき還暦おじさんさん
G6をお使いのようで、
私もGH3までは試し撮りをしたことがあります。
その時は、
仕事で使うにはちょっとつらいかなぁー
って感じでした。
雨の日も使うので、
防滴性能はどうしても外せない機能の一つでした。
今回のG8は、
RAW現像ソフトの向上が見られれば、
5D2を上回る可能性を秘めていると感じました。
やはり、
マイクロフォーサーズの利点は、
コンパクトで軽量なところなのは、
私もとても同感いたします。
更に、
システムを揃える金額も相当に抑えられるのが、
良いところだと思いました。
たとえは悪いですが、
CDからMP3になって、
確かに音質は落ちましたが、
それを補う利便性の方が勝ってしまいました。
カメラの方も、
画質よりも利便性が求められているのだと思います。
CANONも早くそれに気づいて、
マイクロフォーサーズ機を出してくれることを期待しております。
書込番号:20430806
10点
tt283さん
>カメラの方も、画質よりも利便性が求められているのだと思います。
御意(._.)
技術が進めば、何というか人間の目の限界?を超える部分って無いのと同じですから。
むろん、同じ技術で作れば素子面積の大きい方が性能がいいのは当然なんですけどね。
もう、何億画素まで行くんだって言う(^_^;
ある程度、技術が進むと、製品って小さくなるのが普通かと思います。
ちなみに僕も何年か前までは一眼レフ万能主義者で、ニコ・キャノのライカ版フルサイズ機を使っていました。
今はもっぱらマイクロフォーサーズです(^_^)
使用するレンズによっては結構ぼけてくれるし、高感度もそこそこいけますから。
一応、フルサイズ機は予備として置いてあるって感じです。
スナップ中心なのでそうなるんでしょうけど。
パナはGX7 Mk2 とG7 使ってますけど、極上のスナップ機です。
書込番号:20431054
11点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
皆さんこんにちは。私はGX-8を所持しており初心者ながら静止画はそれなりに満足しております。しかし贅沢ですがいつかはジンバル スタビライザーでで空中浮遊しているような歩き動画映像を撮りたいと考えております。
旅先で歩きながら風景を動画でおさめたいなあといつも思っていますが、静止画で使うのは20mmF1.7の単焦点や7-14mmのレンズ内手ぶれ補正のない機種を使うことが多いので、同じレンズでの歩き動画は揺れすぎて話になりません。
GX−8は動画となるとボディ内手ぶれ補正はoffとなるのですが(買う前には知らなかった!!) G8では動画でもボディ内手ぶれ補正が採用されました。
一方で ふとOM-D EM1 MUの歩き動画をみたところかなり良さそう(https://www.youtube.com/watch?v=tS7WHR3X06Y&t=307s)で前評判もかなり高いです。これぐらいの補正が効くならそれこそ高価で手間もかかるスタビライザーはいらないかも、とも思ってしまいます。
動画をとるならパナソニック、という先入観がありますが 歩き動画のヌルヌル感だけを比較するとオリンパスのOM-D EM1MU(まだ発売前ですが)の方がまさっているでしょうか? G8で歩き動画を楽しんでいる方、教えて下さい。
(発売前のオリンパスに対する価格コム口コミ書き込みが1000以上あるのにG8の書き込みが400なんてなんだか寂しいですね)
0点
書き込みの少なさがパナソニックの掲示板です。(^_^;)
EM1Mk2の発売まで待たれた方がいいと思います。発売後になると、検証大好きな方々の比較動画がYouTubeに上がって来ますので、それからの判断が良いと思いますし、G8も多少は安くなるかと。
書込番号:20424735
3点
つい3日程前からG8を使っています。
テスト用に借りているのですが、
動画の手ぶれ補正は、オリンパスが上だと思います。
でも、オリンパスの5軸は使ったことがありません。
撮り比べたわけでもないので申し訳ないのですが、
動画サイトでアップされているものを見比べた時の感想です。
動画のキレイさだけを求めるのならば、GH4が良いように思います。
今の所、静止画をCANON 5D2と比較実験していますが、明るい所ではG8、暗い所では5D2に軍配が上がります。
動画性能は、5D2よりもG8の方がノイズが少ないと感じます。
ただ、内臓マイクは圧倒的に5D2がキレイに聞こえます。
G8の手持ち動画撮影で気になるのは、ボディ内の手ぶれ補正音です。
何も撮影せず、レンズキャップを装着し、机に置いて居ても鳴っています。
いずれファームで直ると思いますが、意味不明の仕様ですね。
バッテリーも弱いので、今、私が買うのならGH4ですかね。
なんだかんだ、フルサイズ機と比べるとノイジーな所は否めないと感じます。
でも、
このマイクロフォーサーズの軽さは、
特筆すべき点だと思います。
仕事じゃなかったら、重たいフルサイズ機を持とうとは思えなくなります。
その位、魅力的なサイズと重量だと思います。
答えになってなくてすみません。
書込番号:20424757 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いいんじゃないでしょうか?
オリンパスの手振れ補正は、一眼動画で定番のソニーa7S IIと比較しても、一番強力だと思います。
春に出るGH5も手振れ補正が搭載されるって話ですけど、手振れ補正単体を比較したら、OM-D EM1 MUに勝てないような気がします。
(ま、とは言っても動画を本格的に撮りたいなら、GH5をオススメしますけど)
これなら、プライベート用の歩き動画にスタビライザーは要らないかと思います。
ただし、本格的なヌルヌル動画を作ろうと思うと、手振れ補正はスタビライザーの代わりにならないです。
書込番号:20425711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは>スレ主さん
僕も動画を撮るのにデジカメを使っているので、新モデルの動画機能はよくチェックしているつもりなのですが、確か、オリンパスのE-M1mk2は4Kだと最大29分まで、パナのG8はバッテリーが切れるか、熱で自動ストップするまで撮れるとなっていたと思いますので、スレ主さんが4Kだったらどの程度の尺を撮りたいかも検討の要素になるのではないでしょうか?
僕はE-P5からの乗り換えで、E-M1mk2が4K動画が撮れるというのを聞いて購入意欲満々でしたが、大進化と共に高額になってしまったことと、この29分の制限があったので断念してE-M1mk2の半値以下のG8にすることにしました^^;
もう2年ぐらいたって、E-M1mk2もG8ぐらい安くなってきたらまた検討しようかと。
書込番号:20425747
1点
>しま89さん
書き込みの少なさが快感?? M的な楽しみですね。個人的にはパナソニックの書き込みが増えると嬉しいのですが。
EM1MK2まで待つとGH5まで待ちたくなりますね。値段が倍違いますのでEM1MK2とG8は比べるのはかわいそうになってきました。
>tt283さん
手ぶれ補正音というのはマイナスポイントですね。情報ありがとうございます。展示品で確認してきます。少なくとも改善するまでは購入を控えたほうが良さそうですね。
サイズについては...実はわたしは一眼を所有したことがないので過去も合わせて私にとってGX8が一番大きくて高価なカメラなのです。
ですのでGXのサイズの利点を実感することがありません。
周囲にもCanonを持っている人がいなくて比較のしようがないのですが今のところGX8の画質で私は満足しております。
比較したら欲しくなるかも?誰が見ても歴然とした差ってフルサイズとマイクロフォーサーズであるのでしょうか?(あるのでしょうね)
>ゆーけさん
手ブレだけの比較ならオリンパスが優位なのか...
スタビライザーも、安物は銭失いと聞きますし、本格的なものはセッティングが難しいと聞いています。
歩き動画程度がそこそこ撮れるのであればスタビもあわせて買ったと思ったらEM1MK2でも安い??
技術が進化すると 例えば10年後にはスタビレス、ジンバルレスでも普通の一眼やミラーレスで空中浮遊映像が撮れるようになると思われますか?
>KOTOBUKINGさん
本格的な動画を撮るなら29分の壁は大きいのか....
私は撮っても5分ぐらいですのでオリンパスでも大丈夫ということになります。
G8で歩き動画とってますか?
基本は三脚だとは思いますが...
みなさんありがとうございます。
歩き動画ならG8で十分だよーというパナソニックファンの方はあまりおられないようで、少し様子をみて 先で購入を検討します。
(しかし考えてみると本格的な動画志向の方は現時点ではスタビやジンバルを使うだろうから 歩き動画が良いか悪いか、というのは中途半端な評価項目なのかもしれません。)
それにしてもGH5の歩き動画はG8より進化するのでしょうか。いやして欲しい、と願っております。
書込番号:20427131
2点
YouTubeの動画が本物なら、スタビライザーいらないかもですね。
他にも、評価動画はありますかね?
書込番号:20427371
0点
知らなかったですが、
すでにEM1とかEM5IIでも、歩き動画は結構撮れてたんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Bjvw3dkcXAE
フォーカスが駄目なので、そんなものが撮れるとは思ってませんでした。
書込番号:20427392
1点
>禁忌痴呆さん
> スタビライザーも、安物は銭失いと聞きますし、本格的なものはセッティングが難しいと聞いています。
(機械式)スタビライザーの定番は、小型のものならマーリン、中型のものならフライカムやグライドカム、あとsoloも良いですね。
ただ、使いこなすには結構な練習が必要です。買ったはいいものの使いこなせず埃をかぶっている人が多いです。
なので、10万円くらいで買える電動ジンバルの方が良いと思います。
これは歩き方さえ気を付ければ、練習は必要ありません。セッティングもそれほど難しくないです。
最近なら、Pilotfly H2が良いですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=spKUzYkut_8
> 技術が進化すると 例えば10年後にはスタビレス、ジンバルレスでも普通の一眼やミラーレスで空中浮遊映像が撮れるようになると思われますか?
さすがに10年後となると、もっと便利なものが出てきているような気もするので、分かりませんが。
カメラ内手振れ補正は、補正できる量が限られてますので、スタビライザーのテスト動画でよく見かけるヌルヌルしたカメラワークは難しいのではないかと思います。(メーカーのデモでも、そこまでの動きのものは見たことがないです)
ただ、勘違いして欲しくないのは、「 ジンバル > カメラ内手振れ補正」 と言っているのではなく、カメラワーク自体が別物なんです。
例えば、臨場感を出したい時なんかは、カメラ単体(カメラ内手振れ補正)が有効ですし、まるでジェストコースターに乗っているようなカメラワークはスタビライザーじゃないと難しいと思います。(20万超の大型ジンバルはその両方ができます)
書込番号:20427419
2点
https://youtu.be/ymqL51A1_gY
補正効果がG8より1段落ちるGX7II(4段補正)とα7SIIの歩き動画比較が見れます(56秒くらいから)。
レンズは15mm F1.7です。
G8なら最低でも上記動画と同等、仕様上は5段補正なので更に補正効果が高い可能性があります。あと、7-14mmのような広角レンズならより揺れにくいかと。
個人的には十分使えるレベルですね。ただ、G8の手ブレ補正の音は結構大きい気がするのでそこは注意です。
書込番号:20427520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画目的でオリンパス買う馬鹿はいない。
E-M1 Mark II買う予算あるなら、GH5待って買った方がいいわな。
書込番号:20427536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
G8とGH4の手振れ補正効果 比較検証動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=IT4MlOBmzvk
本編は1分ごろからです。
書込番号:20441052
3点
しかし、現時点で「Dual I.S.2」に対応しているレンズは2本しかないようです。
さらなるファームウェア更新で、対応レンズの本数が増えることに期待したいですね。
書込番号:20442524
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
遅まきながらデジカメWatchからレビューありました。参考にどうぞ!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1031172.html
書込番号:20419179 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>maxpower_takeoffさん
お。良い情報有難うございます。
書込番号:20419240
1点
御意( ロ_ロ)ゞ
書込番号:20419290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨夜、デジカメWatchのレビューを「何故今頃になって掲載?」と思いながら読みました。感想としては完全にG8に傾いていた気持ちが、お買い得になったG7でもいいんじゃない?に変わってしまいました。
私は4K動画やフォーカスセレクト等を含む4Kフォトには全く関心がありません。またボディ内手ブレ補正はあれば便利だろうなぁと思うものの、シグマ60mmF2.8やオリンパス12-50mmをG5で使っていても、特に不自由だと感じる事もありません(等倍でのチェックは良く行います)。レビューでは市電の連写で済ましてますから、AF含め連写性能が格段に進歩した訳でもなさそうです。
G7との比較で気になるのは、ローパス有無位かもしれません。
レビューされている方も、G7との価格差以上の価値ありとコメントされていますが、現在価格は高過ぎとほのめかしています。
私が無関心な箇所にG8の価値を認めている方が殆どだと思いますが、極少数派のコメントとして書き込ませて頂きます。
書込番号:20419984
6点
この記事悪くないですね。
私は、ペア販売の12-60mmが欲しいのもあって、今回のG8は最初から注目株です。 最初のサンプル写真を見ると、ローパスフィルターレスは良さそうに感じます。 G8は 1600万画素に抑えたのも好印象で、シャッターの高品位化など、飾らないがポリシーの高い機種だと思います。 また、豊富な4K機能は、いずれ有効になって来そうな気がしています。
私が、この記事で、最も注目したのは12mmで寄った撮影で、画像のURLは以下です。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1031/172/html/005.jpg.html
上の写真は20cmの距離の撮影で、背景のボケ具合が良く判ります。 私は、広角近接撮影を良くするので、この様な絵をチェックしているのですが、違和感を感じる様なボケが無くて合格だと思ってますが、詳しい方にとってはどうなんでしょう?
書込番号:20420310
6点
>ミスター・スコップさん
内蔵手振れ補正の効果は絶大で、オリンパスの 12-40mm F2.8、40-150mm F2.8 を使いたい私にとっては G7 との価格差を考えても欲しい機能でした。
私の体感では E-M1 と同等の補正効果だと思います。
これがなかったら G8 は絶対買っていませんでした。
ただおっしゃるとおり、ミスター・スコップさんのように内蔵手振れ補正の必要性を特に感じない方であれば、G7 で十分だと思います。
書込番号:20420599
5点
デジカメWatchレビュー,拝見して
ほんの少しだけG8熱下がりました
G7←GX7U←←GX8←G8の価格幅乗り越え
手ぶれ補正機能強化,シャッターユニット新開発
ローパスフィルターレスこれだけの改良点は
新しいカメラを名乗るに十分です
日中にG7とG8との画の違いがどれだけあるのか
気になります
OLYMPUSのレンズを使う場合でも
安心して選択出来るカメラですが
今現在価格はGX8よりも
PEN-F,EM -1U以外のOLYMPUSより高い
これ以上カメラ機材に廻すとカメラ旅が出来なくなるので
いったんG7とPZ45-175を購入したけれど
キャッシュバックも絡んで考慮中です
書込番号:20420777
3点
むらさきくんさん
コメント、ありがとうございます。
> 私の体感では E-M1 と同等の補正効果だと思います。
間もなくii型が出るとは言え、初代E-M1並とは、パナソニックのボディ内手ブレ補正も長足の進歩を遂げているのですね!
むらさきくんさんのコメントで、G7に傾きかけていましたが、今はシーソーのように、G7とG8を行ったり来たり。まだG7を買っていなかった位なので、すぐに購入する積りはないのですが、G7が売り切れると困るし、暫く悩む事にします。
TaCamさん
私は「詳しい方」とは真逆のド素人です。従って、以下は無視頂いて全くOKです。失礼をお許し下さい。
今回のレビュー記事に掲載された写真を見る限り、12-60mmはズームレンズとしてはかなり優秀だと思います。
↓は、TaCamさんが挙げられた写真の2つ先の(12mmで撮影された)写真ですが、ズームレンズでは破綻し易い周辺部までキッチリと描写されているので、レンズ品質の高さが良く表れていると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1031/172/007.jpg
肝心のTaCamさんが挙げられた写真ですが、標準ズームの広角端、しかもF3.5(開放F値)である事を考慮すると、いい感じでボケているのではないでしょうか?
ただ、TaCamさんが広角レンズでボケを得たいだけなら、単焦点レンズの方が気持ちよくボケてくれると思います。
勿論、オールラウンド的にお使いになりたいから、12-60mmをお考えなのだと思いますが、どこに主眼を置くかでレンズ選びも変わって来ると思います。
因みに、私は超ヘタッピなので、こんな事はコメントすべきでないと思いますが、この写真ではピント位置が気に凄く気になります。好みの問題だと思いますが、私なら、立方体のどちらかの角に合わせると思います。しかし、この写真ではどちらの角もピントからやや外れています。
超ヘタッピなのに、偉そうな事を書いてしまい、大変申し訳ありませんでした。
・TaCamさんが挙げられた写真
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1031/172/005.jpg
書込番号:20420840
1点
訂正です。スミマセン!!
【誤】むらさきくんさんのコメントで、G7に傾きかけていましたが、今はシーソーのように、G7とG8を行ったり来たり。
【正】G7に傾きかけていましたが、むらさきくんさんのコメントで、今はシーソーのように、G7とG8を行ったり来たり。
書込番号:20420951
0点
こんにちは。
Panasonicさんの製品って毎度そんな感じですね。
新製品が出る前も出てからも、盛り上がるのはOlympusさんの製品で。
ムック本にしてもOlympusさんの様に出しませんし。
GH4すらムック本が出たのは発売から1年以上経っていたと思います。
…なのに本の内容は初期の状態のモノで、ファームウェアアップには全く触れていませんでした。
さて、私のG8もまだ色々試している途中で、来週から動きモノにも手を出そうかな…という感じです。
フォーカスに関しても新たに“感度”がいじれる様ですしね。
ファインダーもGH4に比べてかなり見やすくなっていますね。
単純に大きくなっているだけではありません。
明るくてスッキリ見えます。
300mm(600mm)でも高い木の上の細かい枝の中で跳ね回る小さなメジロも余裕で追いかけられました(写真中央付近にいますよ…)。
書込番号:20420969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もG8の手ブレ機能搭載は期待してます。従来のGシリーズよりシャッター速度を3段分遅くすることによりフルサイズとかAPS-Cに負けていた暗所での撮影が、ローパスレスのセンサーとの組み合わせにより同等の結果を出せるのではと期待してます。
4kもG8、GX7Mk2で第3世代になりましたが、G7は現在最強のコスパカメラですので、G6より前のカメラをお持ちの方は手ブレと4kの機能が不要でしたらたしかにG7もいいと思います。
書込番号:20421705
1点
我慢できずにG8買ってしまいました(汗
昨日、バスツアーに行ったのでG8で試し撮りしました。
私としては、G7に比べて解像感が大幅にアップしていると思います。
新開発のシャッターユニットも、シャッターショック軽減に貢献しているのではと。
アップした画像は、すべて12-35/F2.8 です。
近々、同条件でG7と撮り比べてみるつもりです。
書込番号:20421980
3点
>スコップさん
丁寧なコメント、感謝です。 ボケ質の評価、微妙でいつも私は判らなくなるんですが、書かれた事はおよそ納得出来ました。 広角端で寄れるし、ちょっと望遠も使えるので、ペットの近接撮影にちょうど良さそうなんで、とても欲しいレンズなのです。 使ってみないと判らない事が多いですが、客観的な意見が聞けるのはありがたいです。
>どちらの角もピントからやや外れています
ほんとですね。 引き(全体)ばかりを見てたんですが、フォーカスポイントは上面の前縁より少し奥あたり、手前面の中央あたりでしょうか。 パキバキじゃなさそうですけど、開放でこれだけいけたら私はOKです。
しかし、この写真はもしかして「フォーカスセレクトやフォーカス合成をしたいだろう」って誘ってるのかも ^^ゞ
>ゅぃ♪さん
ファインダー良さそうですね。 近場のショップをあたったのですが、現物が見れなくて。 池面が綺麗に撮れてますね。
書込番号:20422044
2点
>ミスター・スコップさん
>現在価格は高過ぎとほのめかしています。
そんな事言ってるのかと思って読んでみたら、
>現時点では本機よりも上位のLUMIX GH4とボディ単体での実売価格がほぼ同じなのが気になる点。
と述べているだけですね。
これはG8の値段が高過ぎというよりは、比較対照として前に発売された上位機とほぼ同じ価格になっていて、選択肢として悩む場合もあるかも的なニュアンスと受け取れますが…。
最上位機とはいえ、既に発売から2年半も経っているモデルなら、値落ちの大きいパナ機では最新の下位モデルと同等の価格になるのも仕方ない話ですね。
技術革新の激しい動画主体のモデルで新型の話も聞こえているGH4とG8を比較する人がどれ位いるのか、そっち方面は全くの素人の自分には良く判らないですけど。
書込番号:20422190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ベアグリルスさん
> これはG8の値段が高過ぎというよりは、比較対照として前に発売された上位機とほぼ同じ価格になっていて、選択肢として悩む場合もあるかも的なニュアンスと受け取れますが…。
仰る通りです。私の書き方が拙かったですね。申し訳ありません。
レビューなさっている北村智史さんは、「外観・機能編」「実写編」の両方でGH4を引き合いに出されています。余程、気になさっているのでしょう。名(格付)を取るか実(*)を取るかと言う悩みに近いかもしれません。海外では、GX7iiやG8の名称には、ミッドレンジだとすぐに分かるよう、二桁の数字が付けられています(地域/国によって一の位が異なりますが、GX80/85、G80/81/85等。ドイツ等ではG7の時に既にG70でした)。ここまで露骨だと、もっと悩んでしまうかもしれませんね。
(*)
勿論、動画の細かいセッティング等では、未だにGH4の方が優れていると思います。
「実売価格はG7の発売当初よりも数万円上がっているが、新しく追加された機能、性能を見れば納得できる。と言うより、お得感さえあると思う(現状では上位モデルのLUMIX GH4のほうが安かったりするので目移りしそうだが)。防塵・防滴性の追加やバッテリーグリップが用意されたなどもあって、ターゲットをこれまでよりも上級者にシフトしてきた感が強まっている。」
・外観・機能編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1029374.html
「ただ、現時点では本機よりも上位のLUMIX GH4とボディ単体での実売価格がほぼ同じなのが気になる点。手ブレ補正機構を内蔵したこともあって、先代のG7より95g増えて505gになっていて、GH4との差が55g(いずれもバッテリーとSDカードを含む)にまで縮まっているのだ。そのあたりがちょっと悩ましいところだ。」
・実写編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1031172.html
書込番号:20422213
2点
> このスレの皆さん
レビュー記事のちょっと遅いですが、見つけたのでこの際に貼らせてください。
MAP CAMERA 2016.10.14
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=30143
ここの写真は、そつなく上手過ぎる様な印象を受けます。
で、暗所性能は正直こんなものかなという写真が多いのが、最近の下の記事です。
NIKKEI TRENDY 2016.11.28
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/112100020/
参考になれば幸いです。
書込番号:20441548
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
GH4の板でいろいろアドバイスをいただき、本日G8をGETしました。
GF5 X 20mm 1.7 からのアップグレード機として、子供との日常をより上質に記録したいというのが1番の目的です。
レンズもいろいろ試してきたのですが、これまでも単焦点だったからか
しっくりくるのはやはり明るめの単焦点かなというのがいまの印象です。
そこで、下記のようなライナップでどれにしようか検討中なのですが
自身の狭い視野だと間違った判断をしてしまいまそうなので...アドバイスいただけますと助かります。
●LEICA DG SUMMILUX 12mm / F1.4
こちらは在庫がなく試せなかったのですが、フォーカスが速そうなこと、
防塵・防滴仕様であることなどで第1候補として考えています。
●LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4
子供を中心に撮るには12mmよりもこちらの方がよい?と思っているのですが、
防塵・防滴仕様でないこと、少し古いレンズなのでフォーカス速度はどうか。
●LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7
こちらも同じく防塵・防滴仕様でないこと、
少し古いレンズなのでフォーカス速度はどうか。25mmよりは速い?
●M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
こちらは希望に近い25mmかつ防塵・防滴仕様で明るくスペックは理想型ですが、
メーカーが違うこと。パナのキャッシュバックがないのでコスト高なこと。
防塵・防滴は必須ではないのですが、ボディが対応なので....程度です。
併せてオススメのレンズプロテクター、液晶保護フィルムもご教授いただけますと助かります。
※価格不問でとにかく良いものがいいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
たろうぶーさん
シグマは?
書込番号:20419097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nightbearさん
シグマの30mmのでしょうか?
それも考えていたのですが、パナのキャッシュバックを考えると
15mmや25mmは3万円程で購入できることになるので、それなら純正の方がいいかなと思ったのですがいかがでしょうか?
室内撮影(うち狭いので...)も多いので、何となく15mmがいいかなぁ〜っと思っているのですが。
書込番号:20419217
2点
たろうぶーさん
そうゃな。
書込番号:20419223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2本買うという選択肢はないのですか?
室内用の15mmに30mm F1.4 or 45mm F1.8追加がいいと思いますよ。
15mmは室内だと使いやすいですが、野外はボケが不足しがちで別途中望遠が欲しくなると思います。
近づけばそこそこぼけるんですが、近づくほど顔が歪みやすく、また表情が硬くなりやすいという難点があります。
だからこその中望遠レンズ。
特に45mmは玉ボケがトップクラスに綺麗で、これからのイルミネーション絡みのポートレートにピッタリです。
あと防滴はこだわらない方が…。パナの防滴はトラブル多いですので自分は信頼してません。
書込番号:20419272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
広角好きな私なら、12mm/F1.4 とか 15mm/F1.7 が良さげに思えますが…\(^o^)/
更なる広角も良さげですが 明るい単焦点はないですよねぇ…( ;´・ω・`)
サードパーティならあるようですが…( ; ゜Д゜)
フォクトレンダー NOKTON 10.5mm F0.95
http://s.kakaku.com/item/K0000778104/
魚眼もあるようですが…( ; ゜Д゜)
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
http://s.kakaku.com/item/K0000775858/
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20419311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たろうぶーさん
どの画角が好きかですね。
私が持っているのはLEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7と オリンパスの45mmF1.8です。
15mm / F1.7はオートフォーカスがはやく、写りもいいです。
このレンズは、広角なのであまりボケません。ですから室内で複数の人間を撮るときとかいいです(例;複数の子供が遊んでいる場面。飲み会とかも。)
45mmF1.8はボケます。オートフォーカスは普通です。パナソニックの42.5mmF1.7とどっちがいいか迷うところですが、G8だったらカメラに手ぶれ補正が付いているので 安くてボケのより綺麗な45mmF1.8でいいように思います。
15mm / F1.7の方はとてもよく使いますが、45mmF1.8はたまーにしか使いませんね。
書込番号:20419337
![]()
4点
こんにちは。
単焦点レンズ選びは極端に言えば使うご本人にしか分からないんですよね・・・
SakanaTarouさんも仰るように一番大事なのは画角(焦点距離)だと思います。
現在20mmをお使いということですが、20mmでの画角の不満はありますか?
例えばもっと室内で複数人を余裕をもってフレーミングしたいなら広角、
つまり12mmや15mmになりますし、もっとボケが欲しいとか屋外で
ポートレート撮りたいとかなら45mmや42.5mmが候補になると思います。
25mmは20mmと大きく変わりませんがやはりそれなりに狭い感じがします。
20mmとは使い勝手が違いますが大丈夫ですか。個人的には室内人物撮りでは
やや窮屈と感じます。改めて20mmのオールマイティさを実感します。
書込番号:20419434
6点
こんにちは。
単焦点レンズ限定で検討されているのですね。
私も20oF1.7を持っていますが、正直申し上げて25oを使われても画角的に感動は少ないように思います。12oと15oならかなり印象が変わりますが、12oの場合は人物撮り中心でポートレート向きの画角かと聞かれると微妙な気がします。
もし現在20oF1.7しかお持ちでないのなら、そしてズームレンズを毛嫌いしているのでないのなら、量販店等でLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. もお試しになっては。(高価ですが、価格不問とのことなので)
http://kakaku.com/item/K0000378040/?lid=ksearch_kakakuitem_image
画角の自由度はもちろんのこと、F2.8通しで防塵防滴設計ですし、絞り開放で35o側ならかなりボケを表現することも可能ですよ。店頭で試した限りでは、AF速度は激遅の20oF1.7とは雲泥の差でした。
書込番号:20419507
3点
確かに単焦点も良いのですが、12mm始まりの12-35mm/F2.8か12-60mm/F3.5-5.6の防塵防滴のズームレンズもいいと思いますよ。
その後で15mmの単焦点追加するとか。
書込番号:20421786
2点
たくさんのご回答ありがとうございます!
>びゃくだんさん
レンズの特性とても参考になりました!
予算的にはLEICAレンズでなければ2本買いでもいけますが、
おそらく付け替えが最終的に面倒になって1本になるのかなぁっと...
確かにレビューなどをみると45mmの雰囲気いいですよね!
>☆松下 ルミ子☆さん
素敵な写真ありがとうございます!
こういう絵も好きですが、魚眼で子供の写真(ポートレート)ってあまりイメージがなかったのですが、
普段お子様の写真も撮られてますか??
レビューサイト調べてみたら、けっこう面白いポートレート撮れるみたいですね。
>SakanaTarouさん
15mm / F1.7実際にお使いなのですね。
実際使ってる方のご意見聞いてると40mm前後の方が希望の絵に近い気がしてきました。。
>BAJA人さん
20mmの画角に不満はないのですが、20mmはAFが遅い感じがするので、
その代わりにという感じで考えていました。
画角はもう気持ち寄った?狭い?感じがよいのですが、絶対ではないというレベルです。
やはり付け替えを細かくしないかなぁっと思い、様子を見て売ろうかなと思っています。
>みなとまちのおじさんさん
>しま89さん
12-35mm/F2.8 も当初第一候補で考えており、試してきたのですが何となく色気がない?というような印象で
タイトルにも書いておりますドラマティックさに欠ける印象を受けました笑
もちろん便利ですし希望の画角もカバーでき間違いないのですが...
レンズの質感や色(完全な黒じゃない)もG8とは合わない感じなのも減点でした。
電気屋で42.5mmのLEICAを試した感じだと狭すぎじゃないかと
すぐ候補から外してしまったのですが、もう少し広い画角かつポートレート向きっとなると...
nightbearさんのおっしゃるシグマが良いのか__
確かに1本に絞るのであれば何に重点を置くかですね。
また欲しくなって買い足すかもしれませんが、まずいま気に入ってるがAFが遅くて何とかしたい20mmの買い替えを
1番の目的とするなら、15mm辺りを購入しておくっていうのがいいのでしょうか。。
ただ、今日改めて20mmで室内撮りしてみたところ、もう少し寄ってもいいんじゃって感じでした。
今回いろいろアドバイスいただき、もう少し整理してみたのですが、
おそらく自分のなかでは画角はある程度許容できるが、撮りたい対象が際立つ(ボケ感?)絵に
より比重をおきたいのかなと思いましたが、更に迷ってきました...汗
書込番号:20422038
2点
他の人が言うように画角は人それぞれ好みがあるので そのは自分で決めるしかないでしょうね…
http://panasonic.jp/dc/g_series/campaign/cashback/キャッシュバックキャンペーンやってますので 対象のレンズを購入するのが賢明な選択かもせれませんね(o^-')b !
液晶保護フィルム
https://amazon.jp/dp/B01LXDUYSH/
レンズプロテクター
https://amazon.jp/dp/B000PJ5844/
私は Kenko の PRO1D を好んで使ってます!
レンズによってサイズが変わるのでレンズを決めてからになると思いますが…
書込番号:20424388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様よりいただいたアドバイスを元にもう1度整理してみました!
●室内でも撮ることが多いので明るいレンズがいい。
●ボケ感は大切にしたい。
●現在の20mmよりも気持ち寄った絵が欲しい。
●中望遠だと室内では撮影が困難かも。
●キャッシュバック対象レンズから選びたい。
= LEICA 25mm f1.4 じゃ!ってことで本日さっそく買ってまいりました!!
G8につけたときの佇まいや質感は言うことなしです!
フードは賛否両論あるようですが、個人的には好きです。
逆付けできないということでサイズが心配でしたが、
一緒に購入したLoweproのカメラケースがフードつけっぱなしでジャストでした◎
☆松下 ルミ子☆さんのアドバイスを見る前に買いにいってしまったのですが、、、
レンズプロテクターはKenkoのZeta にしました。質感もよくレンズの意匠にもピッタリです。
プロテクターはつけない方がいいという玄人意見もあるようですが素人の僕にはやはり安心感があります。
液晶フィルムはガラスのが欲しかったのですが、12月発売っぽかったので下記のものにしました。
サイズもピッタリで、気泡レスなのでどなたでもキレイにラクラク貼れると思います◎
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/cat199/cat208/4961607878118.html
G8は機能がいろいろあって使いこなすのに時間がかかりそうですが、
いろいろ試してみたいと思います!
書込番号:20424804
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































