LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」と「ヴィーナスエンジン」により、解像感の高い描写を行うデジタル一眼カメラ(標準ズームレンズ付属)。
- ボディ側に搭載した高精度ジャイロセンサーと制御アルゴリズム進化によるボディ内手ブレ補正の性能向上により、5軸・5段の補正性能を実現。
- 秒間30コマ長時間連写の「4Kフォト」、撮影後に選べる「フォーカスセレクト」に加え、撮影後に範囲選択して合成できる「フォーカス合成」を新たに搭載。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット

LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥127,380
(前週比:±0
)
発売日:2016年10月21日
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 8 | 2018年1月22日 02:42 | |
| 5 | 1 | 2018年1月24日 23:56 | |
| 60 | 18 | 2017年12月10日 03:13 | |
| 90 | 32 | 2017年12月9日 15:58 | |
| 10 | 7 | 2017年11月16日 22:55 | |
| 422 | 77 | 2017年11月19日 08:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
手ぶれが付かないのと4kしか撮れないから同じセンサーは無理でしょう、基本的な考えが違ってます。
ペンタックスKPでアクセレーター設けているようにデュアルネイティブISOは搭載出来るのかもしれませんね。高感度はセンサーだけで無くカメラのエンジンとCPUの性能が効いてきますが、多分大きくなりそうです。
書込番号:21503074
6点
ペンタックスKP
のアクセラレーター
も驚かされました。
レトロデザインばかりに
目が行きがちですが、中身は
最新のノイズリダクションを
搭載した最先端の一眼レフ
だったのですね。
書込番号:21503100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スチルだと低画素のメリットがあまりないので
18〜20MPくらいのデュアルネイティブISO機がいいかな♪
動画機能は完全に排除してほしい
切実な願いです
書込番号:21503171
2点
高画素数になればなるほど
処理に負担もかかるのかも・・・?
パナソニック渾身の
スチル機であるG9PROに
搭載しなかったのには、
何らかの理由があるのでしょうね。
書込番号:21503329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポポーノキさん
メーカーに、電話!
書込番号:21505802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>高画素数になればなるほど
処理に負担もかかるのかも・・・?
パナソニック渾身の
スチル機であるG9PROに
搭載しなかったのには、
何らかの理由があるのでしょうね。
処理に負担がかかるといってもスチルだと動画に比べれば余裕あるわけで
渾身のスチル機といいつつ動画も重視したいんじゃないかな?
GH5sも完全に動画重視したのか?と見えつつ
どちらかといえばスチル用のマルチアスペクト
それゆえに手振れ補正が使えなくなったと思われる…
動画なら手振れ補正の方がありがたいのでは???
書込番号:21506446
3点
>あふろべなと〜るさん
GH5sのセンサーは動画用の16:9のセンサーで手ぶれでセンサー動かしてしまうとM4/3のイメージサークルからでてしまうからです。16:9の画面比率の上下余ったところを4:3と3:2で使っている感じです。
書込番号:21531106
2点
>しま89さん
いや
GH5Sのセンサーはソニーの産業用の流用ぽいので
16:9なんかではないです
そしてマルチアスペクトセンサーなので
どのアスペクト比にしてもセンサーの一部は使ってません
書込番号:21531276
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
・H-ES200装着時の手ブレ補正性能を改善しました。
・特定の条件下で、外部機器による操作の安定性を改善しました。
デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1096268.html
5点
こんにちは。
1.1からファームウェアのアップデートをしていなかったのですが(汗)、1.3はマイナーアップデートのように見えますが、1.2は適用しておいたほうが良さそうですね。
とはいえ今から1.2をダウンロードすることはできないようのなので1.3にする必要がありそうですが、何か弊害などはないのでしょうか...
現在bpー51を予備バッテリーとして使用していますが、ファームウェアアップデートで使えなくなる、などあれば見送ろうかなと考えています…。虫のよい質問で恐縮ですが、ご存知の方いらっしゃいましたら情報いただけますと幸いです。
書込番号:21539335
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
午前9時頃までは晴れの予報だったのに、雨がぽつりぽつり。
途中で「お帰り」するのも癪に障るので、2時間程鳥さんと遊んできました。
レンズは、LEICA DG 100-400mm。
絞り優先オート、上限設定1,600でISO感度オート、オートWB、連写M。
Dual I.S.2の効果で手ぶれは何とかなるものの被写体ぶれは、どうにもこうにも。
サンヨンやニイニッパを使いこなす腕もなければ、金も無し。
わずかに残った紅葉を入れ込んで、カワセミが撮れた事が唯一の救いでしょうか。
24点
このレンズで1/50秒はつらくないですか?
私の実験では、1/320秒でも微ブレのない写真は70%の確率でした。
一脚を使えばもっとシャープな写真になると思います。
書込番号:21389100
0点
enjyu-kさん、こんにちは!
紅葉とともに鮮やかなカワセミさん、綺麗に撮れていますね!さすがです!
私がG8/100-400を購入してから初の冬の野鳥シーズンを迎えました。
野鳥との出会いは薄暗い場所も多く、目標を高くすれば難しいですが、
私などは大きく撮れるということだけで満足しております(^^)
(画像は全てノートリミングの撮って出しです。)
書込番号:21389129
10点
こんにちは。
いや〜、1/50でこれだけ撮れるのはすごいですね。
換算800mmですからね。
いい画だと思います!
書込番号:21389313
4点
enjyu-kさん
エンジョイ!
書込番号:21390409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
次は集音マイクも揃えて4K動画への道へ・・・?
書込番号:21391134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん、こんにちは。
肩・肘・手首・指等の関節に余計な力が入らないようリラックスしてホールディングし、あとはDual I.S.2頼みです。
一脚を持ってアップダウンを昇り降りする辛さに比べれば、辛くないです。
1/25秒でもブレずに撮れる事があります。
アドバイスありがとうございます。
三脚は勿論一脚も持っているのですが、機動性優先の撮影スタイルでやっていますのでここ3年程クローゼットの
肥やしになっています。
書込番号:21391295
4点
>森のエナガさん、こんにちは。
ノートリでこれだけ鳥さんが大きく撮れていると云う事は、被写体に思いっきり近寄れているんですね。
お見事です、羨ましい〜!
ルリビタキ、まだ一度もお目にかかった事がありません。
ジョウビタキ♂、今シーズンは1度しか撮れていません。
寄れなかったので、大きく写せませんでした。
撮りに行く度に「ジョビ男、ジョビ子出てきて頂戴」と心で念じながら探すのですが思いが通じず凹んでいます。
エナガはめっちゃ可愛いです、大好きです。
御免なさい、同意も得ずに勝手に私流にレタッチしてしまいました。
書込番号:21391316
5点
>BAJA人さん、こんにちは。
お褒め頂き、ありがとうございます。
換算800mm相当なんですよねテレ端、寄れないときの方が多い私は換算1,000mm相当が欲しい〜!です。
250-500mmの超望遠ズームが、欲しいです。
書込番号:21391327
3点
enjyu-kさん
おう。
書込番号:21391335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん、こんにちは。
動画には、全く興味がありません。
凡人の私は、「二兎を追う者は一兎をも得ず」の見本になる事でしょう。
4K Photo でのフォーカスセレクトは、試してみました。
結構イイ感じで、使えそうです。
書込番号:21391346
1点
>enjyu-kさん
おお、なんだかパリッと鮮やかにしていただいてありがとうございます!
それにしても1/25でもこんなに綺麗に撮れるなんてほんとびっくりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=21388885/ImageID=2891354/
凡人なんてとんでもない!
書込番号:21392580
3点
>森のエナガさん
2倍のデジタルズームは使ってますか?
書込番号:21397839
0点
>FantasticFourThirdsさん
デジタルズームは使っていません。
もちろん、いつもそんなに寄れるわけではないのですが(むしろ寄れないときが多い)、
私のあまり視力のよくない肉眼で野鳥がいるのを確認できる範囲で、
換算800mm相当で見たら、だいたい何の鳥か分かるくらいに拡大できて助かります。
私は、普段の用途ではトリミングするのに全く抵抗ないので、
敢えてデジタルズームを使う必要性は感じていません(^^)
書込番号:21398515
1点
>森のエナガさん
私もトリミングには、何の抵抗もありません。
と云うか、ほとんどトリミング前提で撮っています。
人それぞれ拘る処に違いがあります、私の拘る処は「可愛く撮りたい」の一点のみ。
愉しければそれで良し、写真は自由に撮りたいです。
仕事じゃないし。
3日(日曜日)、またまたカワセミに逢えました。
日陰、逆光、ほぼ順光と異なる条件下で撮ってみました。
ホワイトバランスは、カメラ任せのオートWBです。
捕食ダイブシーンはハードル高過ぎで、腕の未熟さを痛感。
撮れたのは、獲物咥えたシーンだけ。
なので私の当面の狙いは、止まりモノ「綿雪舞う中のカワセミ」。
AFは迷いそうな予感、やっぱりMFが良いのかなぁなんて…考え中です。
早く雪が降らないかな〜。
書込番号:21408170
3点
「早く雪が降らないかな〜」と思っていたら…。
即、願い通り降りました!
夜勤明け、雪降る中カワセミ撮りに行っちゃいました。
イメージ通りの画は撮れなかったけど、雪降る中でカワセミ撮れました。
書込番号:21412930
1点
>enjyu-kさん
お空に願いが通じたのですね!
私はほとんど雪は降らない地域に住んでいるので、このような風景は願っても叶いそうにありません。
それにしても、寒くて雪の中でも素晴らしいお写真ばかり!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=21388885/ImageID=2897231/
これが手持ちだなんてほんとにスゴイ!!
私の100-400は、10日〜2週間の入院となってしまいました(ToT)
しばらく野鳥撮影はお預けです。。。
遊んでないでしっかり年末の大掃除をせよということかしら(*´Д`)
書込番号:21418308
0点
>森のエナガさん
露出補正ミスで露出オーバー、その為SSが遅くなり1/25秒。
ボケ爺の大失敗。
連写Mで22枚、歩留まりは2/22枚。
止めたと言うより、偶々止まっている画が有ったと言う事ですね。
画像○と×を並べて貼っておきます。
×画像は、JPEG撮って出し(レタッチする価値無しなので)です。
続けて連射(19枚)した画像では、SS 1/20秒でした。
歩留まりは3/19枚、やはり止めたと言うレベルじゃないですね。
露出補正していなければSS 1/60秒以上で撮れたのかも、これでも被写体ぶれは
止まりませんが…。
毎度の事ながら被写体を前にすると慌ててしまって、つまらない失敗を繰り返してしまいます。
未だに、この状態を克服できていません。
入院されたレンズ、大丈夫ですか?。
早々に完治、復帰されると良いですね。
書込番号:21419493
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
G9 PROということは
ノーマルなG9(これまでのGシリーズ後継機)も出るのでしょうか?
書込番号:21362402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連動失礼します。
公式ページで従来機としてGH4との比較になっていますが、
静止画の画質ではGH4がGH5よりも良いという事でしょうか?
なぜGH5との比較ではないのかな?
GH5と比べると大した差が無いのでしょうかね?
書込番号:21362480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://www.43rumors.com/category/rumor/
高感度向上してそう。。。
機能てんこ盛りでいくらになるのか?20万越えな感じですね
価格からすると当面手が出ない、でも今まで一番苦しんでいた高感度の向上は欲しいです。
PROではなくG9のエントリーモデルで6Kやハイレゾなど省くなどして買いやすい価格のモデルが欲しいなぁ
基本機能はG8相当で良いので
書込番号:21362513
3点
キットレンズはライカだけなんですね。
それにしてもGシリーズで”プロ”とは。びっくりです。
書込番号:21362524
6点
>masumasukunさん
店頭予想価格は、G9ボディのみ21万円前後、レンズキットG9L(LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.が付属)が29万円前後の見込み(いずれも税別)・・・だそうです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1091968.html
G9PROのスレができてますね!
http://kakaku.com/item/K0001014251/
書込番号:21362533
5点
>lionskingsさん
ヨドバシカメラでは予約開始してますね。
レンズキット:313070円
ボディ:226670円
だそうです。
書込番号:21362554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G10は昔のコストカットモデルで使ってますから、これからはMkUとかになるんでしょうね。
で、G7やG8もそんな感じでしょう。
書込番号:21362566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この値段でM43売るのはちょっとね。わざわざ「PRO」とか付けなくてもプロ使用に耐えるものを作りなさいよ、って思う。あとはハイレゾモードの8000万画素ってあるがそもそもレンズにそこまでのポテンシャルがないだろうに。
書込番号:21362583 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>swordflashさん
価格情報ありがとうございます。
良い値段しますね〜〜〜
現在所有のG7で満足とは言えないですが用途としては足りてるかなって状況です、最も不満なのは高感度です。
室内の撮影用に35-100/F2.8を購入したのは良いのですがシャッター速度1/500以上をを使うときISOが3200
で間にあっていればまだ我慢できる画質と自分はしているのですがISO6400だと残念に思ってしまいます。
G7で出てくるISO3200の画質がISO6400で実現できたら機種変更したいと考えていて今回のG9はそのレベルに
近いのではないかと感じています。 でも価格が・・・
G9レンズキットの価格だったら”α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット”に”FE 70-200mm F4”が買えちゃいますね
大きく重いのは使用頻度が少なくなりそうなので敬遠していたのですが自分の欲しい高感度の画質が得られるのであれば
使い分けも考えてもいいかなって思っちゃう値段です。
でもマウントを増やすのは予算が分散されてレンズに予算が回らなくなっちゃう感じがするし悩んじゃいますね。
今後G9のことは新しいスレに書き込むようにします。
書込番号:21362644
1点
PROってつけたのは、今までと価格帯がかわったりしてるから解りやすくでしょ。
実際、PROにしても1や9にしても…レンズのLやGMやツアイスにライカ…似たような感じでしょ( *´艸`)
価格にしても高々フルサイズ(昔のレンズ付フィルムもフルサイズ)ってだけで30万以上とろうというのと変わらないよね。
レンズについては、確かに気になるね〜( *´艸`)
書込番号:21362724 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
プロじゃなくてカメラもライカブランドにしたらいいのに。と思います。
「Gライカ」とか「パナライカ」とか
無理なら
「ライカー」
とか
「ライガ」
とか
「ライカ」(らいりょく)
こーすれば、アダムスさんも納得するでしょう。
書込番号:21362768
1点
>価格にしても高々フルサイズ(昔のレンズ付フィルムもフルサイズ)ってだけで30万以上とろうというのと変わらないよね。
フィルムとは製造工程が違いすぎるので、"高々"って述べるって意味が無いですね。99.999999999%純度のシリコンウェハーにナノレベルの加工をする訳ですから、M43の約4倍面積で安定的に製造するのはかなり大変なことです。それで解像度は6×7フィルム並みだし。
まあG9に関してはデザインが良いから個人的には評価しますが、M43ユーザーの方々からすればサイズと価格を何とかしてよ、って感じる向きは多いでしょう。
書込番号:21362826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うん、そうだね( *´艸`)
その辺りは、ボディなんかの細部の作り込みや材質の見直しなんかをしたら単価が上がるのと同じだよね( *´艸`)
ただ、ボディに触れてないから…見た目と違ってめちゃくちゃチープな場合があるんだよね〜パナソニックは。
書込番号:21362869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G9 の一番の売りは
20コマ/秒 AF追従!!! RAW! 最低600コマ無制限!
これでしょう
つまりフル画素(20.3M)20pの「静止画と同じレベルのAF性能で、RAW切り出しできる動画」を、
最低30秒以上無制限で記録できる能力を持つ
ということ
6K(1.8M)30pフォト、4K(0.8M)60pフォトも十分期待できますね
しかも換算400mmF2.8の約1.4kgの軽量な単焦点レンズを手持ちで使える!!!!!!!
どんなにすごいことかはわかる人にはわかります。
こんなカメラは過去に例がありません
書込番号:21362925
3点
最近のパナは強気ですね。
LEICA 200mm/F2.8 は42万円ですよ。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=69432/?lid=myp_notice_prdnews
G9PROレンズキットと LEICA 200mm/F2.8 の組み合わせで70万円超え。
売れると良いですね。しかし、フルサイズ機が余裕で買えちゃう。
書込番号:21362942
2点
>まるるうさん
CNの400mmF2.8は3.8kgで100万円です。開発発表のSのも同じくらいになるでしょう
比較になりません
フル画素(20.3M)20pの「静止画と同じレベルのAF性能で、RAW切り出しできる動画」を、
最低30秒以上無制限で記録できる能力。
これはα9でもEM-1M2でもできませんでした
いよいよ連写と動画の境が無くなりつつあります。
価格以上の性能だと思いますよ
書込番号:21362980
2点
>aoimieさん
私も期待していた20枚/秒の連写ですが、この速度は超高速に分類されていて、連続最大枚数は50枚、ということです。
バッファフルの状態から復帰するまでのウェイトタイムは、いくらUHS-Uでも、結構待たされるんじゃないかと思います。
600枚の高速連写はAF固定のAFSで12枚/秒、または、AF追従のAFCでは9枚/秒と、従来機と大して差は無いようです。
こうなると、長時間連写は6Kフォトに頼るほかなく、例のモッサリAFに悩まされる、、ということになるかもしれませんね。。
AF速度も改善してるらしいですし、そちらに期待はしていますが、劇的に良くなる、という程ではないかもしれませんね(´・ω・)
書込番号:21363418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
売れると良いですね。
私は買えませんが。。
書込番号:21363559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ま、こういうスレで「とにかく即予約します!!」レスが続出しないという部分では、ある意味ほんとの「プロ機」なのかな。良くも悪くも。
「新3次元色コントロール」の意味がよく分からないが、すべての被写体が自動的に3Dハイファイ化して見えるというニコンも真っ青の画像処理なのかも知れない。乞うご期待ですな。
書込番号:21363590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>彩雲幻月さん
いえいえ。RAWのみ電子シャッターで20コマ、600までになってますけど―?+jpegだと下がってますねー
大体GH4でも100コマ行けましたし(GH5は200だったかな)
それとg9の6kフォト動画見ましたけどgH5とは別次元の速さでしたよ-もっさりは死語ですね。
両方upしてるという事ですねー
単純な動画の比較でもデータ示してほしいですね
まあ、いずれ本物がアップされて証明されるでしょう
書込番号:21363609
1点
>あとはハイレゾモードの8000万画素ってあるがそもそもレンズにそこまでのポテンシャルがないだろうに。
なんか使ったこともないのに空想で貶してる人もいるけど、静止画でならハイレゾショットの威力は凄まじいですよ。ベイヤーセンサーのワンショット撮影とはノイズレベルも解像度も全く別次元です。
まあ1枚の画像を生成するのに8回も露光してるわけですから当然ですが。またレンズ解像度に作用される事も当然ですが、それなりのレンズを使えばベイヤーセンサーの8000万画素を超える事は容易に理解できると思います。食わず嫌いでなく一度試してご自身の目で確認してみてはいかがでしょうか?
なんか、ちょっと前までm43レンズ解像度が2000万画素で打ち切りとだかトンチンカンな事言ってる人いたけど、
ハイレゾショットの解像度を見て謝ってくれってくらい凄い解像度ですよ。
書込番号:21363647
13点
レンズの解像度が2000万画素超には対応できているとは、GX7のムックか何かでパナの方が発言していることで、私も何度か書いてます。
でも、そもそもハイレゾショットは、複数の画像を合成して画素を増やすのだから、レンズ解像度は合成前の段階の画像のベースにはなるけど、合成したら超越して当たり前では。
書込番号:21363691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>彩雲幻月さん
すいません仕様表みたらやはりRAWだけでも50コマでした。
ただ、バッファだけではないような気がしますので復帰までの時間が気になります
書込番号:21363735
1点
>楽しくやろうよさん
あ、そうだよね〜レンズ云々とは別問題だよね〜( *´艸`)
書込番号:21363818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まあ1枚の画像を生成するのに8回も露光してるわけですから当然ですが。またレンズ解像度に作用される事も当然ですが、それなりのレンズを使えばベイヤーセンサーの8000万画素を超える事は容易に理解できると思います。
たしかにフォビオンの例もあるから、解像度はかなり上がるんだと思います。
そこは前提のうえで、私はあくまでレンズの「ポテンシャル」と書きましたので、解像度以外のところで果たしてどうなんだろう?という疑問があります。本当に凄いなら、それだけの作例がいくらでもありそうなものですが、例えばオリのハイレゾには正直感心しなかったのです。宜しければ、ハイレゾならではの迫力や空気感を明白に感じさせる作例をご紹介頂けませんでしょうか?考えを改めたいと思いますので。
書込番号:21364068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GH4比2倍の高速読み出しと書いてありますが、結局GH5と同じなのでしょうか?
GH5は静止画撮影のときISO1000以上で読み出し速度がガクンと遅くなってローリングシャッター歪が増えて困ります 。
(超望遠撮影時に目立ちます。)
書込番号:21364516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん、ですよね〜。そのムックでのニュアンス的にレンズの解像度は2000〜2500万画素程度ではないかと思いました。あくまで予想ですけど。
だからレンズの解像度の限界はありますが、合成してハイレゾ画像にしてしまえば、レンズの解像度もセンサーの画素も超越できますよ、という技術ですよね。偽色やノイズなどもアルゴリズムで改善できると思うので、そうすればより正確な表現もできそうに思います。
ただ使ったレンズの解像度が高い低いで合成後の仕上がりに差が出るということはありそうですが。
ついでに、その他G9とGH5を見比べてG9にしかない画質向上は『ARコーティング』と、『ダイナミックレンジ改善』だけでした。ダイナミックレンジはGH4比での改善になってるけど、GH5にはGH4比でのダイナミックレンジの改善記述はないですし、NEWと書かれていることから、この2点が新技術ではないかと。
新3次元色コントロールやマルチピクセル輝度生成、高精度マルチプロセスNRなどもGH5のページには載っていて内容も同じでしたから新技術ではないですね。高感度アップとか各種ブラッシュアップはされているかもしれませんけど。他にG9だけの画質向上あったかなー。見逃しがあったらすみません。
まあどちらにしても私はGX7mk3とかG廉価版?に新技術が降りてくるのをゆっくり待ちます。早く降りてくると買えないのでゆっくりでいいです(爆)
書込番号:21365176
2点
オリのレンズでありがちなのが、パッと見はシャープなんだけど発色コントラストやトーン再現性が不足しているケース。立体感も薄かったり。それをハイレゾ化した時に、かえってその「足りない部分」が露呈する可能性もあるんだよね。「シグマカレンダー」の選りすぐりのシャープな写真を見てそう感じた。
書込番号:21365385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>宜しければ、ハイレゾならではの迫力や空気感を明白に感じさせる作例をご紹介頂けませんでしょうか?
「空気感」とか「迫力」というものが抽象的でよくわかりませんので、m43がダメと分かるような比較事例があるのならば教えて頂きたいです。
ハイレゾショットの解像感の比較は検索すればあちこちアップされてると思います。
例えばE-M-W様の
「E-M1markUの新機能、ハイレゾショットを試してみました」
http://e-m-wonderful.com/e-m1mark2-high-reso-1/
2000万〜5000万画素までの比較です。同じレンズなのに遥かに高精細になってることを確認できます。
私も8000万画素ハイレゾショットを試してみましたが、さすがにここにアップするのは無理がありそうです。
書込番号:21366102
2点
>ここにしか咲かない花さん
D850で撮ったけど空気感も迫力もない写真を量産しました。
腕が悪けりゃ何で撮っても変わりませんね。ただ単にボケが大きくてピントが合ってるだけの写真なら、高いフルサイズ買っておけばなんとかなりますけどね〜。大きくボケてガチピンだと素晴らしいと感じちゃう乏しい感性も、私の場合は原因のひとつ。
マイクロフォーサーズでうまく撮ってる方を見ると尊敬しちゃいます。
書込番号:21418115
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
http://digicame-info.com/2017/11/g9-5.html
通常のシャッターと比べても
遜色が無い程度まで、
合成の精度が高い気がします。
書込番号:21358889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ポポーノキさん、
当初の噂では画像を繋ぎ合わせる、という記事だったのでどんなものかと思っていましたが、ハイレゾでしたね。
ピクセル等倍で、通常撮影と遜色ない画素がえられているので、大伸ばしで印刷する用途以外では(なかなか大伸ばしで印刷、というのはふつうのユーザーでは機会がないですよね)、
現実的には、通常使用する画像のサイズにまで縮小して通常の大きさに戻して、
その圧縮分だけ、高解像度が出る、という感じでしょうか。
もちろん、トリミングができる、という面もあるとは思いますが。
手持ちでは使えない、ということなので、三脚を持ち歩くことになるのでしょうね・・。
書込番号:21359509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや、やっぱりトリミングしても画質が落ちない、というのがメリットありそうですね。望遠効果が得られるので。
使い方次第では面白そうですね(^^)
書込番号:21359568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>彩雲幻月さん
もっとピクセルがもやっと
しているのかと想像して
いましたが、予想以上に
普通に見られて驚きました。
人物や車のブレは、長時間
露光と似たようなものと
考えれば、それほどデメリット
でもなさそうです。
書込番号:21359600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その画像をダウンロードしてみましたが、私の環境ではフォトショの動きがぎこちなくなります。
さすがにでかすぎるので64bitOSじゃないと厳しい感じ。
Windows7 32bit 4GBメモリ(内3GB認識) PhotoshopCS4
64bit環境の方、どうなりますか?
エッジがジグザクになっている部分は大気のゆらぎでしょうか?
すこし妙なムラみたいなものもありますが、問題無さそうです。
画像の横を5000ピクセルにして縮小し見てみましたが、ものすごい解像感!
花を主に撮っているので、とても惹かれます。
書込番号:21360431
1点
>にっこりと!さん
こちらは windows 10 Home 64bit 16GB Photoshop Element 7.0 (2013年冬に購入したノートPCです)
ですが、動作は特に問題ないようです。(PCの動作が少し重い感じですが、これはたぶん他の要因かと思います^^;)
タスクマネージャーの動作を見てると、jpeg画像を開くだけで4〜500MBほど使用メモリが増え、photoshopで編集時は
常時4GBを超えているという状態でした(4.4〜4.7GB)。
縦横を1/2に圧縮しても2000万画素、さすがに圧縮しているだけあって、普通の等倍よりもかなり精細感ありますね^^
風景撮るときに威力を発揮しそうです。
三脚持ち運ぶとなると、機動性がますます犠牲になるけど、使ってみたくなりますね。
書込番号:21362177
0点
>彩雲幻月さん
ご確認いただきありがとうございました。
64bitOSに関しては少し毛嫌いしているところでして、次にパソコンが逝ったときは64bitOSにしようかな。
4K動画の編集でもそうですが、PCの処理能力をあげようかと思います。
今使っているパソコンのCPUはA10です♪
にしてもG9は高いなぁ。
書込番号:21362832
2点
>にっこりと!さん
G9、20万超えですね。個人的には予算何とかなりそうなんですが、
さすがにこの値段になると、ちょっと慎重になってしまいますσ(^_^;)
他の選択肢もあるんじゃないかなって。
Leica50-200mmレンズも、じきに発売されるでしょうし・・。
悩ましいです。
書込番号:21363495
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
4K60Pですが、コントラストAFのままのようですね。
書込番号:21341958
2点
バッテリーはGH5と同じDMW-BLF19。縦グリは違うけど。
USB power charging とはカメラ本体にUSBケーブルつなげてチャージが出来るってことかしら?モバイルバッテリー使えるかな。
じゃなくてバッテリーチャージャーがUSB接続かな...?GH5とは違うみたいだし。
インターフェイスは USB3.0 GEN1 Micro-B ですね。
書込番号:21342039
1点
お値段1,699ドルです
初値20万切りますね。
AF-C連写で20コマブラックアウトフリー。これα9と同じ?E-M1M2が18だから少し上
あとは6KphotoのAFだけ
すごい!
書込番号:21342127
2点
ポンドじゃなくてドル?
書込番号:21342185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これ見てください
http://digicame-info.com/2017/11/lumix-dc-g9-1.html#more
どうやら冬季OP用のプロ機のようですよ。
書込番号:21342196
1点
Weight (inc. batteries)
658 g (1.45 lb / 23.21 oz)
Dimensions
137 x 97 x 92 mm (5.39 x 3.82 x 3.62″)
マイクロフォーサーズとしては、重すぎますね。これなら、SONYのフルサイズに浮気しそうです。
すごく期待していたので、この重量は、残念です。...でも、買っちゃうかも。
書込番号:21342363
6点
>山歩きGOGOさん
バッテリー込みの重さ
E-M1mk2-574g
GH5-725g
G8-658g
GH5とは別方向のフラッグシップモデルのようですから
こんなものでは?
書込番号:21342391
1点
それ、バッテリーとかカード込みの重量ですよ
586gが正解です
ちなみにGH5は645g、EM-1M2が498gです
書込番号:21342402
2点
>青木酒屋さん
>aoimieさん
バッテリー&SD込みの重量でしたか。
本体重量586gなら、登山での携行もできそうです。
情報、ありがとうございます。
書込番号:21342417
2点
http://jacobjamesphotography.co.uk/panasonic-lumix-g9-the-ultimate-m43-stills-camera/
山岳写真家のレビューがありました。
200mmF2.8も。
書込番号:21342482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お値段もスペックも立派になりすぎてサブ機でパナ(G6)を使っている身としては買い替えるのは難しい。
パナソニックはファミリーユース向けの一眼型ミラーレスをやめてしまったのでしょうか?
書込番号:21342502
6点
>オールトの雲さん
>山歩きGOGOさん
同感です。
本当に 137x97x92mm 658g (586g?)ですね。。
これは 133x92x50mm 457g のX-T2よりも大きく重くなります。。
※G8は 128x89x74mm 453gでした。
ハイスペックですので、ある程度のサイズ・重量アップを予想していましたが、まさかここまで大型化されるとは。。
今G6(122x85x71mm 340g)を使っている身としては、小型バージョンのG9sの発売を期待します。
それがなければ、富士に浮気するかもしれません。。
書込番号:21342656 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
逆に言えばGX9はGX7サイズにダイエットさせて
うまいぐあいに住み分けさせるのかも?
書込番号:21342995
4点
大きさ重さは事前のGH5派生型?という情報で予想はしていましたが、実際の姿を見るとまぁド迫力ですね。
パナとしては、もっと小さいモデルが良い、これ程のハイスペックは必要無いという人のためにしばらくはG8を併売するんじゃないでしょうか?
書込番号:21343455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
重過ぎるね。
カメラ機材としてはよくまとまってる。性能vs重量で見れば、そのパフォーマンス比は高い。
また、たかだか数百g増、しかもこのサイズで重いだの軽いだのってはどうにかならんのかと思う。どいつもこいつも30m歩いたら息切れするじじぃや運動不足のひきこもりばかりか?
―――――
だが、だからこそ、なんだよな。
なんのためのミラーレス、なんのための小さいセンサーなんだ?
マイクロフォーサーズが小型軽量性なくしてどうやって他社他フォーマットと競争するんだ?
小型軽量性の高い、しかもハイパフォーマンス機で勝負しなきゃ生きていけないマウントが、操作性と機能のために小型軽量性を犠牲にする。
「小さすぎると操作性が悪くなりますよ。」
「だから大きくしてもいいでしょう。」
「レンズ込みなら十分小さいでしょう。」
バカかと思う。どんだけ甘いんだと。
他社他フォーマット他マウントが追随できないほどの更なる小型軽量性を確保しつつも、より優れた操作性を実現しなくてどうする?
せっかくレンズを小さく作れても、その分をボディで食いつぶしてどうする?しかも、マイクロと言えど高性能レンズの絶対的なサイズと重量は言うほど小型軽量ではない。
ボディもレンズも、実は大して小型軽量化ができてない。
今までもそうだが、今後もこのように安易な大型化や、現在程度の小型軽量化でメーカーが満足し、または小型軽量化に行き詰まるようでは、必ずや大型センサーのミラーレスや一眼レフ、そして2強+ソニーの3強にやられるぞ。
書込番号:21343504
26点
ようこそここへさんのコメントに同感です。
フォーサーズの悲劇を忘れてしまったのでしょうか。
小さいセンサーでテレセンを追求し大きくなったマウント、画質や明るさを追求しデカい重い高いの三重苦になった松レンズ群。
今のマイクロフォーサーズはかつてのフォーサーズシステムがダブって見えます。
私は今でもGM1を使い続けてます。
パナソニックにGM1の後継機を切に希望します。
書込番号:21343937 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ミラーレスだから
小さくなくてはいけない、
パナソニックだから
動画に特化しなくてはいけない
というルールはなく、
二強+ソニーに負けない
優秀なスチルカメラを作る
自信があるなら、
何度でもチャレンジしていけば
良いと思います。
書込番号:21343957 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
GM1,GM5が案外と利益上げられなかったのではないでしょうか。
私としては小型、軽量化にM43の価値があると思うので、価格が高くても、プレミアムなGM1後継機で勝負してほしい。
もしG9が利益上げられなかったら、もう打つ手がないかも。
書込番号:21344005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スマホの性能が著しく向上したから、もうミラーレスの入門機と呼ばれる価格帯は売れなくなってきたんでしょうね。
数が出ないと1台当りのコストは高くなるので、安いものをラインナップに揃えても儲からない・・・。
だから、今後は高級機に力を入れていくと思われます。
マイクロフォーサーズの高級レンズが大きくて重いのは、やはりフルサイズに較べて2倍の精度で作らないといけないからだと思う。
そうなると、大きなレンズの中央部分を使うしかないので、自然と大きくなるのでしょう。
書込番号:21344037
9点
このクラスのカメラですから、重さは、GH5とG8の間、こんなもんでしょう。
それよりも値段の方が気になります。
初値では買わない(買えない^^;)ですが、GH5の値動きも結構下がってるので、
なるべく納得できるタイミングで買いたいです。
でも悠長に構えてると品不足で買えなかったりするんでしょうか;
なにはともあれ、国内発表が楽しみです。
書込番号:21344401
3点
>ようこそここへさん
>リュシータさん
>ぼほんぼんさん
>taka0730さん
アンタラみたいなのがうじゃうじゃいるから
なかなか国内販売してくれないのですよw
400mmF2.8はCN共100万円以上で重量3.8kgです
Sなんか製品化すらできてない
4K60pフォト、6K30pフォト共 RAW出力できるとの情報あり!!
も-あきらめなさい
書込番号:21344426
16点
>aoimieさん
ソニーさん出ますよ!来年!
.....100万以上(予想)で♪(笑)
その為のα9でしょうから!(笑)
>ベネズエラブラックさん
でも、ブラックアウトフリーの秒間20コマ必要な方ってごく一部でしょうね!
2時間も撮れば軽く3000枚は越えますよ♪(笑)
ポートレートでブラックアウトフリーの連写やったら、60分で1171枚でした!
借り物レンズをとっかえひっかえやりつつ!(笑)
書込番号:21344645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なんのためのミラーレス、なんのための小さいセンサーなんだ?
え?レンズを含めたシステムが小型軽量が可能だからですよ?
>「レンズ込みなら十分小さいでしょう。」
>バカかと思う。どんだけ甘いんだと。
いや、これは言ってる事完全におかしい。大きなセンサーでレンズ込みで小さくできるとでも思ってるの?
前も言ったけど、君って、フルサイズでサンニッパやゴーヨンを長時間振り回すだけの体力あるの?どんだけマゾなんだよ。(というか口ばっか)
書込番号:21345360
15点
ゴーヨンではなくロクヨンだった。失礼。
m4/3とフルでレンズで重量とサイズを比べてみてごらん。
フルと比べたらm4/3のレンズは驚異的な軽量で小さいわ。
アキバヨドバシにニコキャノ大砲があったはずなので良かったら比べてきてネ。
自分が持てないのに、他人に「体を鍛えろとか」馬鹿な事言うのは無しの方向で。
書込番号:21345410
16点
つうか
ミラーレスによる小型軽量と
スモールフォーマットによる小型軽量はわけて考えないとだめっしょ
書込番号:21345585
9点
いつも思うけどもミラーレスはなんでこんなにも性能で一眼レフを超えようとするのだろうか?
高性能にしようとするから発熱の問題とかで大きく重くなるわけで
そして今の一眼レフはLVという名のミラーレスモードも付いていて
やろうと思えばLV時はミラーレスと同じ事もできてしまうわけです
そうなったらミラーレスの利点は小型軽量とレンズ設計の自由さくらいしかない
ならば普通に小型軽量機も出さないとだめじゃないかな?
そして、性能で一眼レフと真っ向勝負しようとしなければむしろ
世界初のミラーレスG1が出たときの技術で
圧倒的に一眼レフよりも魅力的な方向性もあったのに…
なんで性能という当時のミラーレスが苦手な方向にばかりむかったのだろうか???
なぜか、ミラーレスを一番簡単に活かせる方向のカメラは未だに出ていない(´・ω・`)
書込番号:21345613
12点
Imaging Resourceにサンプル、ギャラリー、簡単なレビューが掲載されています。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-g9/panasonic-g9A.HTM
Imaging Resource画質の比較ページ
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
G9はパナソニック最高の画質を誇るという事ですが、GH5と同じセンサーを使っているという事で、高感度も含めて私の目では画質は同等に見えました。
G8(G85)と較べてもほとんど変わらないと感じました。
高感度での画質はやはりソニー、ニコン、フジなどのAPS-C機よりも劣っていますが、キヤノンの最新のAPS-Cセンサーを使ったカメラよりはいいのではないでしょうか。
書込番号:21345676
5点
>あふろべなと〜るさん
販売員やユーザーが一眼レフ機と比較してミラーレス機を売買検討しがちなゆえに、メーカーも一眼レフ機と性能で比肩する方向でミラーレス機の製品開発をするのではないでしょうか。
オリンパスAir、ソニーQX1、パナソニック Lumix GMシリーズと、各社ミラーレス機だからこその企画で製品を出しました。しかし、いずれも市場の主流を形成するに至れていません。結局オリンパスやソニーで事業の収益に貢献してるのはOM-Dやα7といった、一眼レフ機との直接競合を志向する製品シリーズです。
パナソニックがG9が一眼レフ機の意匠・造形を完全に踏襲するに至ったのも、販売店や想定顧客層の多数派がそれを好む(商談で提案しやすい/購入検討の俎上に載せやすい)と判断したからだろうと思います。
とは言いつつも私自身は、あふろべなと〜るさんと同様に、ミラーレスだからこその製品をメーカーに期待しているのですけどね。
書込番号:21346058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
スペックからすると仕方ないとも言えなくもないですが、M4/3としては
もっと小型にして欲しかったですね。
大きさに関しては80Dに近い寸法ですよね。ちょっと考えてしまう・・・
Kissと同等くらいまでにして欲しいなと思いますね。
まあ私はこんな高いの欲しくても買えませんけど(笑)
でもこれGとは別ラインで出したほうがよかったんじゃないですかね。
G9だと次機種の名前どうするんだろ? やっぱりG9Mark2ですか?
なんかキヤノンのコンデジと紛らわしいですよね。
G7XとGX7とか・・・・
書込番号:21346065
3点
>bunzo78さん
僕はそこまで特殊なカメラが必要と言っているわけではないです
(個人的には欲しいけどw)
単純に風景、スナップ向きのフルサイズ小型軽量機がなぜでないのかです
一眼レフの半分以下の重さでも余裕で出せるでしょう
前出のように広角系は徹底的に小型軽量にも作れるので
一眼レフとは次元の違う魅力が一番に簡単に出せる分野です
書込番号:21346089
2点
軽くて小さいのが欲しければコンデジをどうぞ、いまどきコンデジも結構イケてますので。
ということで、ミラーレスのアドバンテージは軽くて小さいことだったのに、いつの間にかレフ機に必要な光学系技術なしでレフ機と張り合うための手段になりました。ですから重いのもアリです。
クルマの場合もルームミラー&サイドミラーが廃止され、そろそろ車室内の電子ミラーのみに置き換えられてきますので(サイドミラーの撤廃は日本でも認可済みだと思う)、来年出ると噂があるニコキャノのフルサイズミラーレスで「レフ機の役目は終了」となっても不思議ではないですね、
ニコキャノが本気モードで軸足をミラーレスに移せば、必然的に小さなフォーサーズ素子は不利になるでしょうが、縮小の一途だとされるカメラ業界で果たしてドラスティックな構造改革なんて出来るんだろうか???
書込番号:21346257
2点
ミラーレスにペンタの三角屋根なんて必要ないのに付けているのは、一般ユーザーがレフ機の形を好むからです。
X-Pro1がフラッグシップ機だと言っていたフジなどは、X-T2とX-Pro2でダブル2トップだと言い出しました。
RF機チックなX-Proのボディ形状だけではレフ機スタイルに憧れる一般ユーザーの購買心を煽ることは難しいんだろうと思われます。でもCONTAXのRTSのペンタにあそこまでリスペクトする必要はないと思うが、、、フジのデザイナーの力量の限界だね。
でも、自分が買うならフジのX-E3だけど、、、。
書込番号:21346292
1点
コンデジももちろん魅力的ですよ
レンズ交換式カメラと違って妥協することなく画質を徹底的に追求できるわけで
画質極めるならコンデジがベストですからね
でもミラーレスも小型軽量機は定番として出さないとだめ
大きく重いのももちろん出さないとだめ
多様性は大事
書込番号:21346843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「多様性」ってのはわりと多くの人々が口にする言葉だが、オレが聞いてきたほぼ100%の人は「多様性」を博愛や平等公平、または弱者保護だと思ってる。多様性という言葉からくるイメージに幻想を見てる。
「多様性」ってのはそれ以前に色んな種の発生が必要なんだが、その後は淘汰と絶滅あってこそのものであり、そういった意味では非情なまでの弱肉強食の世界だぞ。
―――――
ミラーレスにだって軽くて小さいのから大きくて重いものまで様々なサイズ感があったっていい、「発生」としてね。だけど、大きくて重いマイクロフォーサーズなんて淘汰と絶滅の対照でしかないと思うよ。
繰り返すが、マイクロフォーサーズに絶対に必要なのは、小型軽量性だよ。
しかも、他社が追随できないほどの小型軽量性、および他社と十分に競合できるだけの機能や性能を両立できること。
マイクロフォーサーズの全ての進化は、小型軽量性と両立の上で行わなければ必ずや淘汰と絶滅が待ってるよ。
だって小型軽量性の枠さえゆるめちゃえば、あとは他社がもっと上手にできちゃうもん。
書込番号:21346936
3点
だから、小型軽量は数がそんなに出ないから商売として成り立たない。
大型高級機種も数が出ないけど、利益率がいいから商売として成り立つ。
それだけのこと。
書込番号:21346945
10点
需要は一つに終息するわけではないからね
一眼レフ見ればわかる
X9から1DX2まである
だからカメラには多様性が求められているのは間違いないと思う
そして小型軽量=安価という考えは成金趣味というか
後進国的かなぁ
製品で高いのは造りが良い物でしょう
大きさはあまり関係ない
PEN−Fなんかはそっち目指してるカメラ
個人的にはNEX−5TとNEX−7のフルサイズが出て欲しいだけなのでそれほど高くなくていいけど(笑)
書込番号:21347300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前にも言いましたがG9の真の能力は
6K30pフォトと4K60pフォトでの
@RAW出力可能
Aα9以上の動体追従AF能力
多分もうS社からは超望遠レンズは出てこないと思いますよ
ばかばかしくて勝負になりませんから
書込番号:21347350
2点
>aoimieさん
つか
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201710/17-099/index.html
超望遠レンズを出すと正式発表しているわけだが(笑)
書込番号:21347373
4点
てか、それが最後w
っつーかライカ200みたら中止もあり得ます
120万4キロAFノロマvs40万1.5キロAF速
Sの超望遠(100-400)はAF遅くてもう売れてませんよ
書込番号:21347411
2点
皆さん、こんばんは。
G9は日本でいつ頃発表され、発売されるのでしょうか。ご存知の方おられましたら教えてください。
書込番号:21347688
2点
>あふろべなと〜るさん
メーカーが小型軽量を指向したミラーレス機にあまり積極的でないのは、彼らの事業遂行における経済合理性(要は収益性)追求に起因するのだろうと思います。
M4/3ならパナのGMシリーズ、フルサイズなら(レンズ一体型ですが)ソニーのRX1シリーズ程度の大きさ・重さにできることは実証されてますから、純粋な技術的課題が障壁というわけではないでしょうね。
各メーカーとも経営不振後のリストラを経て、事業に人員や生産能力の余力を大きく抱えているわけではありません。また、カメラ事業が自らで収益を上げなければ彼らの社内での立場はなくなり、事業での追加投資もままなりません。ゆえに、グローバルの各地域で比較的偏りなく良好な販売実績を上げられている、レフ機ライクな製品の企画・開発を限られた経営資源のなかで優先して進めているのだろうと想像します。
各メーカーが収益が順調に上げられ、レフ機ライクな製品での成長が鈍化する頃には、それこその小型軽量タイプも含めた製品の多様化が模索されるかもしれません。
書込番号:21348038 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>bunzo78さん
そうなっているのはもちろん理解しています
問題なのは、確実に儲かる物しか出さないというチャレンジ精神の無さと
というメーカー側の問題と
確実に儲かる物が一眼レフライクになってしまうという消費者側の問題かな
打倒一眼レフを目指しながら、デザインは一眼レフの猿真似
カメラ業界の壊滅的なつまらなさの象徴でしかない…
書込番号:21348361
5点
http://digicame-info.com/2014/06/post-589.html
この内容からすると、小型機よりも大型機の方が世界的に見たら好まれると言うことじゃないか。
小型機種が欲しいならGMやGFを出せと言うのなら分かるが、
Gシリーズは大型機種なのであって、大きいと非難される筋合いはない。
自分の手の大きさが世界の全てだと主張されても困るんだが。
書込番号:21348807
13点
>小型機種が欲しいならGMやGFを出せと言うのなら分かるが、
Gシリーズは大型機種なのであって、大きいと非難される筋合いはない。
まあGX7シリーズが出た今は確かにそうなんだけども
GX7が出る前は小型軽量も狙ってたシリーズですからね
そのころからのユーザーから言わせれば巨大化を批判するのもしょうがないかな
僕がGシリーズ最高傑作と思っているG3の336gからしたら…
G9の586gは超絶メタボボディだわな(笑)
書込番号:21348857
11点
小型軽量といってもスマホほどになるわけでもないでしょうし、中途半端に小型軽量化しても意味が無いような・・・
それに性能を維持しつつ小型軽量化するとなると技術的には困難になるわけですから価格も上がりますしね。
形状についても、カメラとしての使い易さを考えていけばどうしても似通ってしまうのは仕方ないのではないでしょうか(生物でいう収斂進化というやつです)。
書込番号:21349379
1点
>あふろべなと〜るさん
大きいだ小さいだでいちいちうるさい
体重50kgに満たない子が、結婚式場とかでD850,5DmarkW振り回して頑張ってるのに、恥ずかしくないの?
小ささ競うのは自分のチ○○だけにしときな。
機種名 重さ 主なボディ構造 動画 寸評
EM-1markU 498g マグネシウム合金 4K24p AF最強だが4K、電子シャッターでコンニャク
GH5 645g マグネシウム合金 4K60p 4K60p、6K30pは未だこの機種のみ
6K30p 動画切り出し兼用では独占状態
G8 453g プラ? 4K30p Dual IS2付 で最軽量 G9と併売すべき高性能機
GF9 239g プラ 4K30p 夏季には熱警告でやすい 4K切り出しは使える
パナといえどプラボディに無理やり押し込めばボロが出る
α6500 410g プラ 4K30p 夏季には熱警告熱停止出まくり プラボディに詰め込みすぎの典型
コンニャク酷く切り出しムリ
α9 588g マグネシウム合金 4K30p AF追従連写20コマ コンニャク最小 AF速度最速
---------------------------------------------------------------------------------------------------
G9 586g マグネシウム合金 4K60p,6K30p AF追従連写20コマ コンニャク最小 AF速度最速
4K60pフォト,6K30pフォト
こうやって比較すると、G9は、「α9をマトにしてる」のがよくわかる
そういうカメラだと思いますよ
大きさ比較は下を見て参考にしてね
http://asobinet.com/comparison-lumix-g9-size/
あと、後ろからみでわかるのはファインダーの巨大さ。これがG9の特徴でもある
EVFについては次回
書込番号:21349866
7点
>aoimieさん
小さいのはあなたの器でしょうね
何を勘違いして僕を攻撃しているのでしょうか???
僕はG9の批判はひとつもしていないのだけども???
書込番号:21349883
13点
>あふろべなと〜るさん
>G9の586gは超絶メタボボディだわな(笑)
動かぬ証拠が残ってるのに嘘つくなw
書込番号:21349893
6点
>aoimieさん
???
超絶メタボボディのどこが批判なのですか???
G3と比較したらそう言えるという相対的な話をしているだけですよね???
色眼鏡でみているのですよ
あなたは
書込番号:21349905
14点
>あふろべなと〜るさん
G9 586g メタボ
この3wardで十分でしょう。悪意十分です
みぐるしいからもうやめとき
書込番号:21349932
8点
>aoimieさん
捨て台詞ごくろうさまです
被害妄想癖があるようですね♪
書込番号:21349944
10点
>あふろべなと〜るさん
あとは巡回の方がどう判断するかだけですよ
悪意がどちらにあるか?
書込番号:21349961
5点
>あとは巡回の方がどう判断するかだけですよ
>悪意がどちらにあるか?
製品に関する事で事実を述べているだけなので
その部分で僕が巡回にひっかかる事はないですよ???
それよりもあなたの発言
「大きいだ小さいだでいちいちうるさい
体重50kgに満たない子が、結婚式場とかでD850,5DmarkW振り回して頑張ってるのに、恥ずかしくないの?
小ささ競うのは自分のチ○○だけにしときな。」
これは明らかな誹謗中傷行為であり完全にアウトです
お疲れ様でした
書込番号:21349984
16点
■同じ体積でも脂肪は軽く筋肉は重いのです。
G9は筋肉質な人がトレーニングをサボってリバウンド、バランスがちょっと崩れた感じです。
体感重量が重視。カタログの重さはどーでもいい(* ´ ▽ ` *)
書込番号:21350285
0点
GH5って、持ってみると案外軽く感じませんか?
もちろん、物理的に軽いわけはないんだけど。大きなグリップでバランスがいいというか。
逆にいくら軽くてもグリップがなくてツルツルなら持ちにくいですよね。
何が言いたいかというと、スペックの数字だけでは分からない、実物を手に持ってみないと分からないことって、決して少なくないですよね。
だから、まだよく分からない今の状態で、肯定的な意見、否定的な意見、お互いにあまり過敏になっても仕方ないんじゃないかなって思います。
もうそのうち発売されるわけですから。いろいろ楽しく想像しながら待ちましょうよ( ´ ▽ ` )
書込番号:21350345
11点
パナユーザって妄想垂れ流す人今まであんま居なかったのに悲しい限りですね。
こういうユーザってどのメーカにも居るけど誰も得しないよね。
書込番号:21350720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
G9がデカく重いのは仕方ないですね。4K60pを達成するためには現状の技術だとどうしてもこのサイズになるのでしょう。パナだって小さくできるならしたいのでは?
同じセンサーをGX7に入れて4K30pに抑えAF爆速、10万以下なら普及機としてかなり魅力的になるのではと思います。
小型機や廉価機を軽視する発言がありますが、そんな事言ってたら新規ユーザ獲得はどうするの?利益率低いからやらないとかあり得ないと思いますね。
書込番号:21350764 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
おかしいですね
国内発表来ない・・
プロモーションも控えめだし
性能見せてるのは今のところこれだけか?
https://www.youtube.com/watch?v=ZDs_G0az2Mc
2:20あたりの子ザルのアップシーン(4K60p)と4:31あたりの鳥のアップシーン(6K30p)
のAFfoucus pointの動きでGH5とは別物とわかる
ものすごい速さで選択してるのがわかります
年内はやばいかも・・
早くもディスリチューバ―も沸いてるし
書込番号:21352626
1点
パナはいつもの感じなら、海外で先行発売して、初期ロット不良のリスクがある程度回避できると見込めそうになってから、国内販売に入るようなタイムラグがあります。
もちろん、パナが正式にそんなアナウンスはしていませんが(海外ユーザーに失礼なことこの上ないですね;)、
海外販売から数ヶ月後に国内販売される、というのが流れになっているようです。
国内発表は、年内にはあると思いますが、発売は来年になるんじゃないでしょうか。
書込番号:21353164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-M1からマークUに乗換えようと思ったが、止めた。G9にする。
社交ダンスの撮影がメインなので、6Kフォートに魅力を感じる。
下記動画が参考になると思うよ。
https://www.youtube.com/watch?v=q3u5-n-yT0Y
書込番号:21353409
2点
aoimieさん
AFfoucus pointの動きはGH5もあのような動きしますよ。
でも動きものにはなかなかAFは合わない・・・。
そこはG9もあまり期待しないほうがいいと思います。
まだG9のレビューが上がってきませんが、動きものを連写するなら
E-M1mk2のほうがだんぜんよさそうです。
書込番号:21353650
4点
いえいえ。ver2.0と比較しても速くなってると思いますよ
それと、何か勘違いされてないですかね。
サルは4K60p、鳥は6K30p。動画撮影中なんですよ
GH5は動画撮影中はもっともっさりしています。EM-1Uは動画撮ったことありませんが
動画AFはGH5より遅いと思います。4K24pだし
確かにサル撮影中、focus pointが枝にもかかってますがサルの頭背中にも残っているので
ピンを外すという事はないと思います。225点ですから。追尾にしたらまた変わってくるかもしれません
その辺の感度調整もメニューにあるようです
後はfocus pointに応じてピントリングが動くかどうかですがreviewerは静止画時と同じように
瞬時に反応すると言ってます。(別の資料によると0.04秒)
GH5動画撮影の場合は”ここ”を動画として見やすいように調整して遅くしてるとのこと(以前パナに確認済み)
いずれ飛行する鳥や疾走する犬とかを撮った動画も出てくるでしょう
どの程度合焦するか、追尾できるか楽しみですね
私は静止画でα9やEM-1markUと同等以上、動画(4K6K切り出し)では圧倒するのではないかと期待してます。
書込番号:21353986
1点
>動画AFはGH5より遅いと思います。4K24pだし
動画AF速度については分かりませんが、4K24pってのはどういう事かな?
書込番号:21353997
2点
すいません24pはCinema4Kだけでした
正しくは、
EM-1markU4K動画フレームレート
4K---------24p,25p,30p
cinema4K--24p
でした
申し訳ございません
書込番号:21354048
0点
aoimieさん
すみません、静止画モードだと勘違いしておりました。
自分のGH5で動画モードで試してみたのですが、まず撮影中は通常あの緑の四角は出ません。
そしてシャッターを半押ししたときに四角が出るのですが、そのとき数個の止まった四角が
表示されて、それらは1秒くらいして消えてしまいます。
あのYouTube動画のようにチカチカ移動することはありません。
ということは、それだけG9は動画AFが進化しているということなのでしょうか?
またはGH5もチカチカ表示しようとすればできたけれど、目障りだからあえて1秒だけ表示して
すぐ消しているとか・・・。
もし、G9の動画AFがGH5より進化しているとしたらGH5の立場は・・・・。
いやーびっくり。もしα9なみに進化しているならG9に速攻で買い換えます。
でも冷静に考えて、GH5と同じ撮像素子を使っているコントラストAFのG9が、そんなに劇的に
AFが進化しますかね・・・。
書込番号:21354064
1点
おはようございます。
僕は、クロップじゃなく全画素読み出しになった4Kと、6Kフォト・AF追従の秒間20連写に期待しています。
AF精度は、G8でかなりウォブリングが軽減されていると実感しているので、さらに良くなっていたらいいな、とは思っていますが、
動態撮影では、位相差AFにはまだまだ敵わないと思っています。
G7のゾーンフォーカスで、後抜けしたピンぼけ写真を量産した苦い経験もあって、動き物相手では中央1点しか使わなくなりました。
追従フォーカスも追従してくれてるときはいいのですが、すぐに対象を見失うので、動きの速いものにはちょっと無理かな、という印象です。
背景に何も無い、とか、状況によってまた違ってくるかもしれませんが。
この辺が改善されていたらいいな、と思います。
書込番号:21354318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あふろべなと〜るさん
G3は私も持っていますが、私の手には小さすぎます。
G6でもまだ窮屈でG7で漸くマシになったと感じていて、もう少し大きくても良いと思ってます。
ですのでG8、G9のサイズは私にとってはとても良いものとなっていますよ。
今後は小型軽量は他のシリーズに任せるという判断なのだと思います。
G9の販売が好調になり、将来にもっとチャレンジした製品が出てきてくれる事を願います。
書込番号:21354451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>vipから(ryさん
僕はG9の大きさを批判していないですよ?
批判が出るのもわかると言っているだけです
さまざまなサイズのカメラがあれば問題なし
個人的にはGX7の真の後継機が望ましいかな♪
書込番号:21354487
3点
>あふろべなと〜るさん
私はあなたがG9の大きさを批判している、とは言っておりません。
あなたがG3のサイズが良いと言うように、大きくなったG8やG9のサイズが良いと言う人間もいる
そう言いたいだけですよ。
そして今後に期待しましょうと言っているつもりです。
ボディは大きくなってもレンズが大きくなるわけではありませんから、マイクロフォーサーズのメリットは十分あると思います。
書込番号:21354667 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
G9のスペック・重量のバランスは、悪くないと思います。
欲しかった機能を備えていますので、とても欲しくなります。
特にEVFが楽しみで、実機に触れたくなりますね。
一方で、G8程度の大きさの最新機種も欲しいなぁ〜と思っていましたので、想定外の大型化に、少々とまどってしまいます。
値下がりしたG8を買うか、G9にするか、GX7mark2の後継機種を待つか・・・
楽しく悩んでいます。
書込番号:21355266
2点
>熟成和牛万歳!さん
結局ある程度本気の撮影になるとこれくらいのサイズがいいってことじゃないですかね。
以下は所有している又は購入を検討したカメラの印象です(平均的な手の大きさだと思います)。
GM5: 小さすぎて持ちにくい
GX8: グリップが中途半端
GH5: 指先部分が少し浅い
E-M1 II: 初代より持ちやすい。でも人差し指がちょっと余る
X-T2: 持ちやすさはあまり考えていない
α7 II: 小指が余る。エクステンショングリップでごまかされる。レンズのせいでフロントヘビー
80D: グリップはちょうどいい
D750: グリップは深いがフィット感はいまいち
5D Mark IV: ここまで大きくなくても
レンズはマイクロフォーサーズほど小さくなくていいので、理想はセンサー以外はG9で、APS-Cセンサーを持つミラーレスカメラです。
書込番号:21355569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ
個人的にはグリップは無いのがベストと思ってるからなあ…
それよりもUIの洗練度の方が圧倒的に重要と思う
僕は世界初の人間工学に基づいたグリップを採用したと言われる
ペンタックスZ−1を買って握ったときに
その握りやすさに感動したのだけども
よくよく使ったら、レリーズのときって右手にぎらないよなああ
そう考えると無駄にでかいだけとしか思えなくなって一気に気持ちが冷めた(笑)
移動中持ちやすいというメリットはギリギリあるとは思う
書込番号:21358742
0点
やっぱりaoimieさんの勘違いだったようですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=ZDs_G0az2Mc
この動画の猿と鳥は、動画撮影中ではありませんよ。
静止画モードでシャッターボタンを半押ししている場面です。
録画中だったら赤い●が出るはずですが、緑の●が出ているので。
どうりで、動画のAFがα9並みに向上するなんておかしいと思った(^^;
でも少しは向上しているみたいです。とくに人体認識機能というのが興味深い。
いままで横顔を検知できなかったけど、後を向いていても検知するなんて。
書込番号:21368942
3点
■Panasonic製 監視・防犯システム
フレーム内の動体 「侵入者」(爆) 検出
→顔をロックオン 執拗に追尾
遂に監視カメラで培った機能まで全力投入か?
それなら一家に一台買いですよ(笑)
書込番号:21369172
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































