LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」と「ヴィーナスエンジン」により、解像感の高い描写を行うデジタル一眼カメラ(標準ズームレンズ付属)。
- ボディ側に搭載した高精度ジャイロセンサーと制御アルゴリズム進化によるボディ内手ブレ補正の性能向上により、5軸・5段の補正性能を実現。
- 秒間30コマ長時間連写の「4Kフォト」、撮影後に選べる「フォーカスセレクト」に加え、撮影後に範囲選択して合成できる「フォーカス合成」を新たに搭載。
LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥127,380
(前週比:±0
)
発売日:2016年10月21日
このページのスレッド一覧(全268スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 15 | 2019年9月19日 00:28 | |
| 22 | 3 | 2019年9月5日 13:44 | |
| 12 | 12 | 2019年8月21日 10:06 | |
| 24 | 9 | 2019年7月30日 15:23 | |
| 11 | 16 | 2019年7月30日 08:09 | |
| 10 | 5 | 2019年7月27日 22:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
手持ちのL39やAI、OM、M42のレンズのためにα7IIを使っています。純正のレンズはFE50/1.8だけです。
他に某P社のGX7IIを使っています。G25/1.7とFE50/1.8とで撮り比べてみました。
・画質は区別が付かない
・某P社はAFが素早いが、某S社は室内で迷って遅い
・某P社はシャッター音が静かだが、某S社はけたたましい
重心を某P社に移動させるべくG8の購入を検討しています。安くなってきたG8と12-60/3.5-6.3、静止画の旗艦機G9と12-60/2.8-4で迷っています。皆さんのご意見をお聞かせください。
他に
1 やはり画質は殆ど同じなのか
2 AFやシャッター音はα7IIIで改善されるのか
この点についてもご意見をお願いします。
5点
某S社、某P社、、、怪しい会社。
書込番号:22910037 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
α7II+FE50mmF1.8のことだと思いますが、ライブビューの設定反映をOffにすると、AFの迷いが減ります。またα7IIIではAFがいくぶん速くなり、さらにサイレントシャッター(電子シャッター)が使えるようになります。
いわゆる画質は個人によって感じ方が変わってくるので何とも言えない面もありますが、α7IIとα7IIIを比べた場合、後者が裏面照射型になっている分、高感度側でのノイズが減っているようです。
書込番号:22910052
![]()
2点
>OM-3457さん
オールドレンズの使用で望遠寄りの画角に変わって来ますけど、大丈夫でしょうか?
フルサイズからMFTへですと、2段程度ですが、被写界深度が深くなってしまいますけど、大丈夫でしょうか?
書込番号:22910057
3点
>holorinさん
>ライブビューの設定反映をOffにすると、AFの迷いが減ります。
なるほど、絞り込んだ状態でAFしているから遅かったんですな。ありがとうございます。
書込番号:22910091
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>オールドレンズの使用で望遠寄りの画角に変わって来ますけど、大丈夫でしょうか?
そのオールドレンズも処分しようかと。ああいうものを持っているからフルサイズなどに手を出してしまった。
書込番号:22910097
2点
>OM-3457さん
私もGX7II+25/1.7とα7+FE50/1.8で撮り比べたことがありますが、確かに画質差は無かったです。
というか、FE50/1.8が良いレンズではないかも(^^;
フルサイズの実力を発揮させるには高額なレンズが必要だと思い知らされました。
m43は安いレンズでも結構良く写りますが、12-60/3.5-5.6は個性が無さすぎて、すぐにもっと良いレンズが欲しくなると思いますよ(^^)
書込番号:22910125 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>OM-3457さん
オールドレンズの話は関係ないのですね。
それで、
>・画質は区別が付かない
わたしもそう思います。そして、それなら結論は出ていると思います。体力にもお財布にも優しいマイクロフォーサーズの一択でしょう。
被写界深度が深いことだけがあるいは問題かもしれませんので、一応、この点だけは確認してください。個人的には、とくに困っていません。
書込番号:22911087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハーケンクロイツさん
誰でも分かる伏字は昭和のネットで流行した。わしも年をとったのう。あの頃はナウいヤングだったのに。今ではワンタンと言っても誰にも通じまい。たしかωという記号までが通用しておった。
書込番号:22912332
1点
>ハイディドゥルディディさん
たしかにレンズ構成図を見るとG25/1.7は尻尾まで餡子が詰まっておるのう。
https://panasonic.jp/dc/lens/products/lumix_g_25.html
FE50/1.8はまるで一眼レフ用を延長したみたいじゃ。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18F/feature_1.html#L1_60
書込番号:22912336
1点
>20190729さん
しかし人は何故フルサイズに引かれるのか。フルサイズを追いかけなければフルサイズが私を追いかける、とニーチェがツァラトゥストラに書いていた。人生は難しいのう。
書込番号:22912341
0点
>OM-3457さん
>OM-3457さん
>撮り比べてみました。
>・画質は区別が付かない
>・某P社はAFが素早いが、某S社は室内で迷って遅い
>・某P社はシャッター音が静かだが、某S社はけたたましい
1番目の時点でスレ主さんには不要なのでは?
2、3番目で決定的じゃ無いですか。
唯一はオールドレンズを本来の画角で使うのなら
持ってても良いと思います。
こんなレンズ(オールド)を持ってるからとレンズにも
カメラにも否定的な事を言うなら、それこそ4点とも
の理由で是非ソニーからもオールドレンズからも、
さっさと抜けて下さいな。
答え出てるのにわざわざ聞く事かい。
>人は何故フルサイズに引かれるのか。フルサイズを追いかけなければフルサイズが私を追いかける
実際の性能やら写り、自分が必要な部分等判断出来ない人に多い傾向ですよねw。
書込番号:22912602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>OM-3457さん
〈しかし人は何故フルサイズに引かれるのか〉
優越感=小さなセンサーのカメラに対して
自己満足=所有感、本当は違うけど頂点を極めた感
上手く撮れた時の快感=ボケ等がプロみたい
大きく高そうなカメラ=写真が上手そうに見られたい
安心感=暗くてもそこそこ写る等これでダメならと諦めがつく
メーカーや店から上客にみられたい=修理に出す際でも安物買ってる普通の客とは違うと思って貰いたい
他、色々有ると思います。
車に例えると、カローラ乗ってる人に対してのクラウン乗り、でも、レクサスLSは買えない人みたいな感じ(笑)
注)上記は冗談として、聞き流して下さい。
書込番号:22931842 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ギイチャンズさん
カメラを使う時間<カメラを考える時間
そうなってはいけないなと思いました。この頃使っていない自分に気付きました。蜘蛛が自分の巣の出来栄えを考えるだろうか。無理して大きな巣を作るだろうか。人間だけが趣味に時間と金を使いますね。
書込番号:22931924
3点
>OM-3457さん
こんばんわ!
フルサイズとMFTの画質差は dpreview.com などを参考にしたらいかがでしょうか。
高感度で差が少し出るぐらいかな?
通常だと見分けるのは難しいと思います。
書込番号:22931954
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
LUMIX G8+バリオエルマリート12-60mm。
展内は写真撮影可ですが、フラッシュは禁止です。
デュアルIS2を誇るG8といえど、60mm域になると
手持ちで完全ブレ無しというのは苦しく、
ISO800〜1600まで持ち上げました。
明るさ優先でX12-35F2.8も考えましたが、
今回は人形をアップで撮影できる12-60にしておいて
正解だったと思います。
https://sangokushi2019.exhibit.jp/
東京国立博物館 16日まで開催しています。
16点
三国志は横山光輝版が好き。
書込番号:22901522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横山光輝版
中古で全巻買ったけど、絵が下手すぎて読む気になれなかった。個人的には北方謙三のが好きだな
>ポポーノキさん
いつもになく、つまらん写真だと思いましたが、手ぶれ補正限界の作例なんでしょ。ならば、SSが必要かと
書込番号:22901934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
G8使いのベテランさんに質問です。
2日前にG8を買っていじっています。パナはGX1以来の購入です。
オリは普通に十字キーでフォーカスポイントの移動をしていたのですが、パナは十字キーを使うと
十字キーに割り当てられている設定項目がチャラになるので少々使い勝手が良くありません。
まあ、割り切ってFnボタンによく使うISO設定などを割り当てれば良いのですが、使い慣れていないので
表示が思わぬ事になってしまったり、。。。
これって、フォーカスポイントを素早く設定する裏技があるのか、、、。
はたまた、フォーカスポイントを動かさないでもよい理由があるのか、、、。いろいろと考えさせられております。
自分で考えた裏技としては、背面液晶でAFポイントをタッチ移動して、後は親指AFにつなげる、、。なんてやり方です。
十字ボタンに重要設定項目があるので、フォーカス移動専用としてしまうのはいかにももったいない気がしています。
ワンプッシュでフォーカス移動と項目設定が入れ替わるような仕組みがあれば一番いいと思うのですが、G8をある程度
使ってきた方のご意見をお待ちしています。
1点
黄金タマリンさん こんにちは
自分の場合GX8ですが 同じように十字キーにフォーカスポイント移動にしていますので ISO感度など変更する場合 Q.MENUボタンを押すと色々な設定変える事が出来るので ここで変更しています。
書込番号:22867697
![]()
1点
黄金タマリンさん、こんばんは。
自分は、Fnボタン設定でFn1にフォーカスエリア選択を登録しています。
この設定で、Fn1を押すと、液晶でタッチしてAFポイントが移動できる状態と同じ状態になります。
その状態から、十字ボタンで上下左右に移動するという使い方です。
選択をリセットの場合はDISPボタンを押します。
自分は、Fn1に設定していますが、他のFnボタンでも出来ると思います。
G8使いのベテランではありませんが、参考になれば(^^;
書込番号:22867970
![]()
0点
十字キーはダイレクトフォーカス移動をメニューで設定してフォーカスポイント移動にしてしまって、WB,ISOなどもともとの十字キーの設定をQメニューに割り当てるですかね
書込番号:22868197
0点
十字の左を押すとAF枠移動モードになり、押さない状態では、右上下それぞれに機能がわりあてられますが、それで何か?
ダイレクト移動はあまりにもったいないのでは? 最初の左ボタンを押すのがそんなに邪魔くさいですか?
書込番号:22868213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
20190729さん こんにちは
>十字の左を押すとAF枠移動モードになり
これ オリンパスの移動方法のような気がするのですが?
書込番号:22868551
0点
こんにちは。
G8は使っていませんが、G6、G7、G9と使いました。
うちの場合はフォーカス移動は基本的にタッチパッドAFですね。
ファインダー覗きながらダイレクトに好きな位置に移動できるので、
こればかり使っています。
十字キーだと斜め移動できないですし、仰るようにFnが使えないので
使ったことがないです。
タッチパッドAFの欠点は待機時に不意に触れてAFポイントが勝手に
移動しちゃうこと。電源切るなど対応が必要と感じています。
ちなみにG9では独立のジョイスティックでAF移動できますが、
これも斜め移動できない謎仕様。
AF移動には使わず、カスタムで「再生」に割り当てて使っています(もったいない)。
書込番号:22869178
![]()
1点
>黄金タマリンさん
既に書かれていますが、パナミラーレスのフォーカスエリア移動は基本的に液晶タッチになっています。
購入後カメラを起動してそのまま背面液晶タッチでOKの状態になっているとと思いますが、それだと何か支障があるのでしょうか?
EVFを覗く時に液晶に鼻が当たりAFエリアが移動してしまう、電源ONのまま持ち運びしていると勝手にフォーカスエリアが移動してしまう、等の不満を感じる方も時々見受けられますが、そんな感じでしょうか…。
自分はG3、GX1、G6、GX7Mk2と使って来たので液晶タッチ(もしくはEVFを見ながらタッチパッド)に完全に慣れていて非常に楽だと思っていますが 、従来のレフ機を使ってきた方にはボタン移動の方が良いという人も多いかも知れませんね。
書込番号:22869471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
今、長めの出張中で手元にはxt30しかありません。
で、そういうふうに突っ込まれると、元来謙虚な性格のあたしとしては「そうじゃなかったかしら?」と不安になります。
左十字のボタンを押すとAFモード選択の状態になるところまではしっかり覚えていますが、そのあと左を押し続けると、1点AF、多点FA、顔瞳認識。。というふうに変わっていったはず。1点AFのままで枠移動をするには、つづけて十字ボタンの「下」を押すと、あとは上下左右のボタンで操作できた、だと思います。
なので、オリとはちょっと違い、2アクションが必要になりますから邪魔くさいと感じる可能性はあるかも。ただ個人的には、オリ機と一緒に使っていて違和感ありませんけど。。
書込番号:22869532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
20190729さん 返信ありがとうございます
自分の場合はGX7やGX8/G3など使っていますが パナの場合上下左右に背面の十字キー押すと フォーカスポイントダイレクトに移動しますし このモードの場合十字キーに登録されている項目はすべて使えないです。
それに対し オリンパスのPEN Fの場合 一度左ボタンを押すとフォーカスフレームが表示され それからフォーカスポイントが移動できるようになっています。
黄金タマリンさん よこスレごめんなさい。
書込番号:22869556
0点
私はG7なんですが、AF位置の移動には他の方と同じで液晶パネルを主に使ってます。
EVFを使っているときはタッチパッドAF(相対位置)として、液晶を使っているときはその位置を指定、という感じで。
ホタル撮りなどは液晶が見えないようにひっくり返して撮影しますので、←キー、 ↓キーの順に押し、移動モードにして方向キーで移動させて シャッター半押し で固定しています(MENU/SETでも可)。
慣れているのでファインダから目を離さないで(ボタンを見ないで)操作しています。
書込番号:22869900
2点
>にっこりと!さん
ありがとうございます。
あたしの2つ目のレスで間違いありませんでしたね。
ほっとしました。
ただ、にっこりと!さんを含めてタッチパネル派が多いようですね。あたしも使わないことはありませんが、勝手にあちこち動くのがイヤでオフにしてることが多いです。
というか、とくにマイクロフォーサーズは深度が深いこともあり、中央1点でおおかた困らないんじゃないでしょうか?
あと、AF枠って、ピタリ思ったところに来ますか? その意味でボタン移動よりタッチパネルがいいわけだけど、それでも厳密に思った点に持ってくるのは割と面倒くさく、最終的にはフォーカスロックしてから構図の微調整をすることが多いです、個人的には。
その手間とMFならあんまり変わりないような。ならば、本来はおかしな作法(レンジファインダー機ではふつうだけどMF一眼レフではそんなことしなかった)だけどAFロックしてから構図を決める、つまり中央1点でいいような。そして、そうなるとAF枠の移動は頻繁ではないので、枠移動状態に至るのに1アクションでも2アクションでもいいような。。
ツベコベ失礼しました
書込番号:22870120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
短時間の間にこれだけ多彩なご意見をいただき驚いています。やはり実際に使いながら自分の撮影スタイルに合わせて工夫しておられるのだなあと感心いたしました。皆さんに教えていただいた技をいろいろと試しながらG8がうまく使いこなせるようになりたいです。また分らないことがあればこのクチコミ欄で相談したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22870487
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
こんちわ。G8持ってるのですが、最近ソニーのα7Vを購入して動画のきれいさにびっくりしてます。
今持ってるG8がα7Vに近づけるレンズはありませんか?本当はα7Vがもう一台欲しいのですが、マルちゃんがありません。動画が主です。
マイクロフォーサーズなので原理原則的に無理なのでしょうが。
書込番号:22826199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズは何買ったのですか?皆さんにだまされてPZ 28-135mmですか
書込番号:22826383
2点
>マイクロフォーサーズなので原理原則的に無理なのでしょうが。
業務用の4Kカメラだって1型〜スーパー35mmですね。4/3センサーが全然ダメとは思いませんが、どうなんでしょう。
>今持ってるG8がα7Vに近づけるレンズはありませんか?
今使っているレンズは? 単焦点とかでもいいんでしょうか? 結局高額なレンズが必要になったとき、それにメリットはあるのでしょうか?
書込番号:22826399
1点
G8で今使ってるのは標準の12ー60です。予算は10万ほどです。価格的に絞られてくると思いますが、G8がレンズでどこまできれいな動画が撮れるかを経験値で教えてほしいです。
書込番号:22826437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
綺麗といっても
なにをもって綺麗と感じたのでしよう?
ボケ等センサーの大きさによるもの?
レンズを購入しても
無駄な投資になるかも。
書込番号:22826794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカー公式動画を見る限り、
G8とα7の差はそれほどあるとは
思いません。
書込番号:22826909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>メーカー公式動画を見る限り、
G8とα7の差はそれほどあるとは
思いません。
そんな事言ったって、スレ主は実際に自分が撮ったα7の動画に感動してんだから、どんな公式動画持って来ても無駄。
書込番号:22826957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お手持ちのG8やそれ用のレンズ一式を売却すればα7Vに幾分か近づけますよ!(金銭的な意味で)
書込番号:22827787
0点
ウソでもないけど今日G8標準レンズでα7Vに匹敵する4K動画の撮影設定と条件を見つけました。
条件によってはα7Vよりきれいです。(笑)
書込番号:22829459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
こちらで色々とご相談させていただき、自分のニーズに一番合う「LUMIX G8」の標準レンズセットを購入しようと思っています。
そこで、「これは用意もしくは同時購入した方が良い」と言ったものはございますでしょうか?
自分としては、SIGMAの純正バッテリーパック「BP-51」2個と SDXCカード128GB は同時に購入しようと思っています。
主な使用途と致しましては、車の静止画と娘たちの運動会や旅行時の動画撮影です。準備パーツの予算は約2万円。アドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22827120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メンテ用品として、
@ブロワ
A小筆
B無水エタノール (78%が消毒用)
Cシルボン紙
DAAピンセット (あると重宝)
運用に、
@二枚以上の記録用メディア
A三脚 (最初はオモチャ級でも良い---駄目さが分かってから本格的な奴)
おっと、液晶保護フィルム (100均でも可)と、好き好きですがレンズ保護フィルタ。
書込番号:22827235
0点
>うさらネットさん
コメントいただきありがとうございます!
そういえば液晶フィルムも必須でした。とても参考になります。ありがとうございます!
書込番号:22827262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
クルマの静止画 を撮るなら “PLフィルター” もあった方が楽しめますよ。
必ずという訳にはいきませんけれど、条件によってはウインドウガラスやボディの反射や写り混みを消せることもあり、被写体の印象を変えることもあります(ボディの艶を見せたい時は反射を利用したり、ボディのカラーをしっかり見せたい時は反射を抑えるなど)。
カメラ本体とフィルターの同時購入 だと割り引いてもらえるお店が多いと思います。
書込番号:22827294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゅぃ♪さん
コメントいただきありがとうございます!
早速、調べてみました。良さそうですね!
ちなみにこのカメラの場合、何mmのフィルターを購入したら宜しいのでしょうか? 55mmで合っていますか?
書込番号:22827322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三脚はサイズが小さいのは構いませんが
安物はダメです。
雲台(カメラを取り付ける部分)にガタが有るモノが
多くブレの原因になります。
ある程度のグレードのモノを買えばずっと使えますし、アフターサービスも受けられます。
書込番号:22827469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
度々です。
コチラの G8 の標準ズーム 12-60/F3.5-5.6 のフィルター径は 『58mm』 になります。
PLフィルター も、プロテクトフィルターも 『58mm』 を購入して下さい。
書込番号:22827590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゅぃ♪さん
>横道坊主さん
アドバイスいただき有難うございます!
とても参考になりました!
(^O^)
書込番号:22827820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
他の方と重複しますが、一般的に必要なもの(&あればいいもの)。
私的に優先度が高いもの順。
1.SDカード
大容量1枚でもいいですが、少し小さめを2枚にするのもいいです。
リスク分散の意味です。SDカードは静電気一発でデータが飛ぶこともあります。
2.液晶保護シート
いろんなメーカーから専用品が出ていますので、値段とお好みで。
3.清掃用具
ブロアーはジャンボハリケーンブロアーをおすすめ。
あと、清掃用の刷毛とレンズペンなど。
4.レンズフィルター
とりあえずは保護フィルターでいいと思います。
うちはマルミをよく使います。DHGスーパーレンズプロテクトや、
予算があればEXUS。
5.予備バッテリー
使い方によっては1個で十分な場合もありますが、予備があるといろいろ
便利ではあります。必要を感じてから購入でもいいかもですが。
あと、運搬用のカメラバッグか、お持ちのバッグに入れて使う
インナーケースなどもあったほうがいいと思います。
書込番号:22827830
![]()
1点
>BAJA人さん
コメントいただき有難うございます!
リスク分散、勉強になります。また、フィルターですが、PLフィルターも保護フィルターの役割を果たしますか?
書込番号:22827846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sora292802さん
>旅行時の動画撮影です。
動画撮影の頻度が高いなら、片手でしっかりホールドできるグリップが欲しくなるかも。
室内での動画撮影などではミニ三脚なども、デスク上で使えて便利ですね。
ちゃんとした長さのある三脚は、先走って買わん方が良いです。手持ち撮影でのいろんなパターンを体が覚えるまでは、在っても使いどころが分からないんじゃ無いかな。
尚、PLフィルターはガラス二枚の特殊フィルターで、色も濃く見えます。レンズ保護目的には使えません。(使うときは、レンズ保護目的のフィルターを外して、付け替えて 偏光方向の角度を調節し効果を確認しながら撮影します。)
書込番号:22827862
0点
>sora292802さん
PLフィルターは一般的な保護(プロテクト)フィルターと違って、
使いこなしが必要です。
光の角度や露出について注意する必要がありますので、
反射を取り除きたいとか、空を青く見せたいなど、特定の
用途以外には使えないと思ってもらっていいと思います。
簡単に言えば普段常用するフィルターではないです。
書込番号:22827895
1点
>車の静止画と娘たちの運動会や旅行時の動画撮影です
動画編集ソフト。
書込番号:22827976
1点
sora292802さん こんばんは
>車の静止画と娘たちの運動会や旅行時の動画撮影です
堂がメインでしたら 外部マイクがあると便利かも
書込番号:22828172
0点
>もとラボマン 2さん
>餃子定食さん
>BAJA人さん
>エスプレッソSEVENさん
>ゅぃ♪さん
>横道坊主さん
>うさらネットさん
丁寧にアドバイスを頂き、ありがとうございます!
勉強になります! 購入する日が本当に楽しみになってきました! (^^)
書込番号:22828230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sora292802さん
SIGMAの純正バッテリーパック「BP-51」2個、SDXCカード128GB、液晶保護シート。十分です。
あとは運動会なら45-200mm/F4.0-5.6 IIかPZ 45-175mm/F4.0-5.6を予算を工面して購入ですかね。
書込番号:22828569
0点
>しま89さん
アドバイスいただき有難うございます!
取り敢えず最低限必要なその3点を同時購入し、後は使う中で必要に応じて購入していきたいと思います。
(^O^)
書込番号:22828890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキット
去年の秋のキャッシュバックキャンペーンのときにカメラのキタムラさんにてG8のレンズキット+25of1.7の単焦点レンズのセットを買って、去年の冬に100〜300oの望遠レンズを買ったのですが、
25oと100〜300oには不満がなく使っているのですがG8のレンズキットについている12〜60oのレンズに不満があります。なぜなら100〜300oを使ってるせいか望遠端の60oでは物足りなくなってしまいました。そこで高倍率ズームレンズに買い換えようと思い
、今日ヨドバシさんに行った所、パナの営業さんがいらしていてそこでお話しをしたら、予算(10万以内)からパナの14〜140oとオリの12〜200oかコンデジ(?)のFZ300をオススメされました。そこで皆さんでしたらこの中から何を選ばれるますか?また他の選択肢など有ったらお教え願います。撮るものは
スポーツや風景や料理です。
初質問で長文ですが回答していただくと幸いです
書込番号:22821883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
学生の家電好きさん こんばんは
>パナの14〜140oとオリの12〜200oかコンデジ(?)のFZ300をオススメされました。
自分でしたら オリンパスのボディでしたら オリンパスの12〜200oにすると思いますが G8だとDual I.S.2対応の パナ14-140mm を選ぶと思います。
書込番号:22822074
![]()
3点
こんばんは
返信ありがとうございます。
たしかに手ぶれ補正があるのとないのとではだいぶ違いますね。
パナの営業の方も手ぶれ補正機能について、熱弁されてたので14〜140o検討してみます!
書込番号:22822162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も良く似た構成でカメラもレンズもちょっと違いますが、20mmf1.7(室内)、12-60mm(風景)、100-300mm(運動会)です。
ほとんど12-60mmだけで撮ってます。
もう少し長くなら私もLUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6U(265g)にします。
10万超えてよいなら重たいけどオリ12-100mm(561g)のほうがよいと思う。
12-200mm(455g) は大きさ重さも100-300mm(520g)に近い。
料理が気になりますが12-60mmのほうが撮りやすい。
12-60mm撮影可能範囲(W:20cm〜∞, T:25cm〜∞)最大撮影倍率0.27倍(35mm判換算:0.54倍)
14-140mm撮影可能範囲 (0.3m 〜∞(焦点距離14-21mm時)/ 0.5m〜∞(焦点距離22-140mm時))
テレ端でのマクロ撮影(最大撮影倍率 0.25倍)(35mm判換算:0.5倍))
書込番号:22822171
![]()
3点
>学生の家電好きさん
こんばんわ
標準と超望遠はそのままに、望遠にパナ35-100F2.8を追加してはいかがでしょうか?
私は
標準 オリ12-40
望遠 パナ35-100F2.8(1型)
超望遠 オリ75-300
を使っています。
軽い(360g)、明るい、(性能の割に)安いレンズで、荷物にならないし、スポーツ撮影におすすめです。
私はたまたまキタムラで中古(5万5千円位)を見掛けて衝動買いしちゃいました(笑)
ただ広角から望遠域を便利ズーム一本にして、レンズ交換の手間をなくすのも良い方法だと思います。
書込番号:22822259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的には便利ズームはほとんど使ってません(基本的にズーム倍率が大きくなるほど画質不利なため)が、便利ズームを買うならパナ14-140mmの一択じゃないかなぁと。やっぱDual I.S.2は魅力でしょ。
FZ300という選択肢もアリだとは思いますが、せっかくのG8がもったいない感じはしますね。
書込番号:22824178 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















