インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 56〜275 万円 (947物件) インプレッサ スポーツ 2016年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インプレッサ スポーツ 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全499スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2020年11月4日 14:48 | |
| 17 | 8 | 2020年11月12日 18:06 | |
| 20 | 6 | 2020年12月19日 00:25 | |
| 83 | 23 | 2020年10月17日 15:45 | |
| 7 | 1 | 2020年12月13日 17:14 | |
| 15 | 7 | 2020年9月27日 10:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
こんにちは。変な質問ですいません。
2.0i-Lに乗っています。
この車のシフトノブですが、掌が一番当たる場所がプラスチックでやや角張っています。
以前ケガをした左手の掌がこの角張っている場所に当たると痛いです。
本革をガバッと被せる外販品があるようですが、気に入っているシフトノブのデザインを
活かすとなるとSTIシフトノブです。
デザインはそのままにプラスチック部を本革に置き変えている模様です。
非常に高価ですがソフトになって痛くなくなれば購入価値アリですが、使用している方が
おられましたら感想を教えてください。
よろしくお願いいたします。
https://www.subaru.jp/accessory/impreza/item/sti_06.html
2点
>エビ・カニさん
>以前ケガをした左手の掌がこの角張っている場所に当たると痛いです。
>デザインはそのままにプラスチック部を本革に置き変えている模様です。
革に置き換えた程度で痛くなくなるのでしょうか
痛いのであればその部分に触れずにシフトできる方法(形状、使い方)とした方が良いかも
ケガの部位にもよりますが
例えばステック状のノブにすれば手のひら使わず指部分でシフト出来るとか
書込番号:23767084
0点
>エビ・カニさん
G4の2.0i−Sに乗っています。純正のシフトノブのデザインが好きになれず、新車購入時からSTIシフトノブに代えています。
純正品より角が取れていて、握りやすく使い勝手は良いとは思いますが、痛みを受ける感覚は個人個人で違いますので、
それをカバーできるかは判りません。
赤いSTIマーク(刺繍)が目立ち、カッコ良いとは思いますが、私は、あくまでも見た目(自己満足)の世界で使用しています。
書込番号:23767134
![]()
2点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
文面から察するにインプレッサのシフトノブのことをご存知ないようですが、形状的に他のものは取り付けできません。
>Ken・Tさん
ありがとうございます。
改めて色んなサイトを見ますと、握り心地に関するコメントは殆どなく、ちょっと大型化するが慣れる範囲、程度しかありません。
Ken・Tさんがおっしゃるような見た目や自己満足に留まる製品のような気がしてきました。
書込番号:23767318
0点
>文面から察するにインプレッサのシフトノブのことをご存知ないようですが、形状的に他のものは取り付けできません。
解ってますよ
>形状的に他のものは取り付けできません。
ではなく怪我の位置によって当たりにくい形状に替えるって提案ね
例えば今のノブだって持ちにくいけど手のひら使わず指だけでも動かせますよね
まあ
そんな事は大きな問題ではなく
革になった程度のソフト化で痛くなくなるなら有りと思いますが
その程度の痛さなのでしょうか
(危険と)批判も出るかもしれませんが
例えば今のシフトボブに子供用靴下掛けたり、軍手をっしてシフト操作とかして
痛くならなければ革のノブも効果有るかもしれません
インプレッサスポーツのノブは上面が多少平になっていて後部が多少角ばったいますよね
それが原因であればSTIでなくても後ろが丸い車種のあるので流用とか
レザーでもSTIでなくても標準車でレザーも有るかと思います
痛いのが当たり(表面)なのか形状(角)なのかにもよりますね
レヴォーグのノーマルも形状はSTIと大差ないし
他にもあります
多分タッチより形状じゃないかなと思います
書込番号:23767465
3点
>gda_hisashiさん
お返事ありがとうございます。
申し訳ありませんが、私は最初から形状(角)のことを申し上げていますし、インプレッサをご存知の方が
よもやスティックタイプの話をされるとは思いませんでした。
私は指だけで動かすことは困難です。硬いし小さくないですし。
書込番号:23767521
2点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
来年3月に初めての車検を迎える2,0ISに乗ってます。
ディラーから車検整備付き点検パックの案内がきました、2年間で\78,445と結構高いので考えちゃいます
ここまでの点検パックは満足してますが、この先どうしようか悩んでます。
みなさんはどうしてますか?
書込番号:23763278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はディーラーに車検をお願いすることにしていたので,
前期車検コースで点検パックを付けました.
車検部分の費用は,点検パックにしたことで,若干安くなりましたよ.
車検見積もり出してもらい,パック有無で比較検討すれば良いと思います.
書込番号:23763295
![]()
1点
私は 前期車検タイプで更新しました。
書込番号:23763298
2点
>田園調布いっちゃんさん
悩んでいる時点でやめたほうが良いと思います。
書込番号:23763328
4点
>田園調布いっちゃんさん
車検付きじゃなければ2万円くらいだったと思いますが。
先月車検の時に2年延長しましたけど、車検なしでそんなもんでしたよ。
車検費用をパックにするかしないかだと思います。
書込番号:23763334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
田園調布いっちゃんさん
ご自身で車の点検を殆ど行わないのなら、半年毎の点検となる点検パックに加入しておいた方が安心安全です。
しかし、私の場合はタイヤの空気圧や灯火類等の点検を私自身で行うので、セーフティチェックは不要です。
つまり、私の場合は点検パックには加入せずに、12ケ月点検や車検をスバルディーラーにお願いしているのです。
又、ワイパーゴムやエアコンのフィルターも私自身で交換していますので、12ケ月点検や車検時には交換する部品は殆どありません。
田園調布いっちゃんさんもご自身でタイヤの空気圧等の点検や簡単な部品交換ご自身で行って、点検パックへの加入を止めれば如何でしょうか。
書込番号:23763343
![]()
6点
新車購入時に5年の点検パック(ロング5車検付)に入ってみました。
スバルカード(年会費2千円程度)を作れば年1回のオイル交換が無料になりますよ。
書込番号:23763565
0点
他の方も言われる様
前車検で良いと思いますが。
信頼の寂しいスバルで5年保証も入ってるでしょ。
車検整備 約4万+
後の年次と半年の点検 オイル フィルターで
約2.5万 合計合ったかな〜。
書込番号:23764211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさんありがとうございました
久しぶりの新車で、色々先進装備が付いているので
ディラーお任せの方が良いのかと思ってます。
担当の営業の話を聞いて多分点検パックをお願いするかなぁ、と思います。
書込番号:23783656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
こんにちは。
以前、乗り心地(主にリヤのの突き上げ)について質問させて頂きました。
2.0i-L(FF) C型に乗っていますが、タイヤが釘を拾ってパンクしたため思い切って4輪ともREGNO GR-XUに替えました。
新車装着タイヤTURANZA T001 と同じ 205/50R17 89Vです。
幸いにもタイヤの質がゴムっぽくなり改善方向でしたが、もう少しマイルドにならないかとディーラーに相談したら、
空気圧を少し下げてみてはと言われました。
自分で考えて指定値F230-R220をF215-R205にしたところ、より好みになりました(感覚的に、20くらい変えないと違いが
分からないと思ったので)。
指定値通りがいいのは分かってますが、私は空気圧を豆に見る方なので管理はできると思います。
こんな計算をしてみたのですが、考え方は合ってますでしょうか。
・インプレッサスポーツの指定空気圧はグレード(タイヤサイズ)によらずF230-R220。
・一番重量級の2.0i-S (AWD)の軸荷重はF850-R550。
タイヤは225/40R18 88W。F230-F220の空気圧の場合、負荷能力はF545-R530。
・私の2.0i-L (FF)の軸荷重はF820-R500。
タイヤは205/50R17 89V。F230-F220の空気圧の場合、負荷能力はF565-R550。
→私の車より軸荷重が大きい2.0i-Sの負荷能力まで下げても問題とすれば、空気圧はF217-R207まで下げられる。
さらに軸荷重が低い分、もう少し下げても大きな問題はなさそうだが、ディーラーの人は200以上はあった方が
いいとのことだったので、F217-R207を維持する。
素人の浅はかな考えかもしれませんが、アドバイスお願いします。
4点
エビ・カニさん
ロードインデックス89のタイヤの負荷能力ですが、タイヤの空気圧を200kPaまで下げても520kgあります。
2本なら1040kgですから、前輪の軸加重を上回っていますね。
又、2.0i-Lの車両総重量1595kgだと思いますが、これをタイヤ4本で割った重量は約400kgです。(1595kg÷4≒400kg)
こちらも前述の空気圧2.0kPaならタイヤの負荷能力は520kgですから、やはりタイヤの負荷能力の方が上回っています。
以上の事から高速道路を走らない事が前提ですが、F200kPa、R200kPaもありだと考えます。
ただ、インプレッサはフロントヘビーですから、前輪の空気圧を高めた方が良さそうなので、ディーラーの助言も考慮してF210kPa、R200kPaという空気圧で如何でしょうか。
尚、自動車メーカーに質問しても、タイヤメーカーに質問しても自動車メーカー指定の空気圧よりも下げる事は推奨しないと回答するでしょう。
書込番号:23754098
![]()
6点
エビ・カニさん
追記です。
タイヤの空気圧は外気温の影響も大きく受けます。
つまり、気温が下がる夏から冬に掛けては、タイヤの空気圧が下がりやすいのです。
これに対して気温が上昇する冬から夏に掛けては、タイヤの空気圧が殆ど下がらないのです。
この事も考慮して夏から冬はF220kPa、R210kPa、冬から夏はF210kPa、R200kPaに調整という考え方も出来そうです。
書込番号:23754164
![]()
3点
>エビ・カニさん
指定空気圧は最大付加(定員乗車)も考慮し余力も見込んだ数値
で有り更に燃費も考慮していると思います
ロードインデックスが許す範囲でオーナーが好みに合わせ変えるのは問題無いかと思います
世の中は高め誘導が多いですが
僕はグリップ的にも高めにはにはしません
(むしろ低め?)
書込番号:23754680
2点
お好きにドーゾ。
書込番号:23755642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スーパーアルテッツァさん
解説ありがとうございます。F215-R205で様子を見たいと思います。
確かにこれから急に寒くなりますよね。
>gda_hisashiさん
この車を選んだ時点で燃費は諦めているので(笑)乗り心地重視で行きたいと思います。
最も重い2.0i-S (AWD)の方がタイヤの負荷能力が低いのが意外でした。18インチなので乗り心地重視なんでしょうかかね。
書込番号:23755766
1点
車屋さんの話ですが、一般的に圧を下気味ではタイヤが片減りするそうです。
僕は昔からグリップ重視で空気圧は低めでした。でもタイヤは片減りが多かったです。カーブや交差点ではタイアに優しい走りを心がけていたのですが。
原因の1つとして空気圧が低かったかもしれません。
結局は純正圧維持か1割増し程度がよいのでしょうね。
書込番号:23856750
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
ISのFFに乗って2年になります、ダイヤトーンのナビで図書館からCDを借りて、ドライブがてらせっせとsdカードに録音して、かれこれアルバム100枚以上カードに入ってます
シャッフルで好みの曲がかかるのが楽しいです。
ディラーの担当者からは「著作権の関係もあるのでカードは一台限りです」
と言われたのですが、カードからBluetoothに繋げられる端末にダビングする方法は無いでしょうか?
多分メーカーに聞いてもダメだと思うので、裏技的な方法をご存知な方教えてください
よろしくお願いします
書込番号:23725176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ディーラーで「著作権の関係もあるのでカードは一台限りです」と言われたんでしょう?
個人で使うのでDVDのコピー方法を教えてください
私有地のみで使うので、ナビの走行中のTV視聴の方法を教えてください
と聞いてるのと同じじゃないですか?
私の取り方に問題があるのなら失礼しました。
「著作権の関係」を音楽にも当てはめていたのもあるかもしれまん
書込番号:23725356
6点
ちなみに、個人が使うのであれば問題ないとは思いますが、問題なのは個人で使わない人も真似をすると言う事があるからです。
田園調布いっちゃんさんが違反を侵してると言うつもりはありません。
そういう風に受け取れたなら、私の言い方に問題があったのでしょう。
申し訳ありません。
心よりお詫び申し上げます
書込番号:23725377
2点
CD借りたんならPCで圧縮音源にエンコしておくよね、普通は。
書込番号:23725392 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
涼介「SDカードはゲオで買えば?」
啓介「なんとなくだがそう思う。」
書込番号:23725394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
反論するようで申し訳ないですが、誰かが使うかもしれないは、法律解釈で許されないとされている、類推的な考え方になると思います
同じ個人が使い続けるのは問題無いと考えます。
書込番号:23725425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SDに記録時にプロテクトかけるタイプですね。
コピー不可能です。
本体側にダビング機能がない限り普通は破れません。諦めた方が良いです。
またCD借りてPCに落とし、そのデータを別なSDやスマホにコピーするほか無いです。
せっかくCD借りたなら、CDに複製するのが以後の再使用には良かったかもしれません。
書込番号:23725447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ダイアトーンナビ本体で録音した音楽ファイルはSD-Audio規格です。
SD-Audioは著作権保護を施してSDカードに音楽を記録する規格であり、SD-Audioに対応している環境であれば再生可能(なはず)です。
ただ、あくまでSDカードに録音されたファイルが再生できるというだけ。
できるかできないかは別にして「(カーナビで録音した)カードからBluetoothに繋げられる端末にダビング」という時点で、SD-Audioの著作権保護を回避することになりますので、著作権法で認められた私的使用のための複製の範囲を外れると思われます。
ということで、個人で使う、使わないとかいうところとは異なる部分で著作権法に抵触する可能性があります(著作権法30条1項)ので、価格.comの掲示板で情報収集するような内容ではありませんね。
書込番号:23725464 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>田園調布いっちゃんさん
残念ながらナビに録音された音楽は取り出すことはできません。
パソコンだとWindows Media PlayerでCDを取り込むと同期という操作でUSBやSDメモリーにいくらでもコピーできます。
おかしな話ですがそう作られてしまっています。
CDを借りてパソコンに取り込みですね
書込番号:23725468
2点
ありがとうございます
SD-audio規格ですね
これを手掛かりにしてみます
書込番号:23725478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いや、ダビング方法を探すための手掛かりではなく「やめた方がいいですよ」ってつもりで書いたのですが(苦笑)
調べることは良いと思いますので止めませんが、ダビングは出来ないと思います。
また、出来たとしても著作権法に抵触する可能性があることは先ほど書いた通りです。
書込番号:23725489 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
カーオーディオはほとんど諦めていて
ホームオーディオで再生することにします
考えてみたら車内Wi-Fiが当たり前になると、iPhoneでYouTube再生してBluetoothで繋げば良いことになりますよね?
書込番号:23725509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
涼介「SDカードが満タンなら、ゲオで購入すればよいだけでは?」
啓介「そう思う。」
啓介「SDカードが満タンだからCDに変換して、SDカードを一旦減らすのはちょっと大変な作業かと。」
書込番号:23725512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>田園調布いっちゃんさん
カーナビ録音したSD-Audioをホームオーディオで再生するのもかなりハードルが高いような気がします。
少なくとも私は方法を思いつきません・・・
>車内Wi-Fiが当たり前になると
別に車内Wi-fiがなくても、スマホとカーナビをBluetooth接続できるのであれば音楽再生は可能ですよ。
私はカーナビ連係+音楽再生用として格安SIM契約したAndroidスマホをBluetooth接続し、YoutubeMusicやAmazonMusicを車内で聞いています。
ストリーミング再生だけではなく、端末への楽曲保存も可能なので、良く聞く曲は自宅のWi-Fiに接続している時にダウンロードしておきます。
こういう使い方なので、私の場合、月の通信量は1~2GB程度で格安SIMの3GB/月のプランで十分収まっています。
書込番号:23725574 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
なるほど〜
ありがとうございます、やってみます
書込番号:23725579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナビで録音した曲は、基本そのナビでしか聴けませんね(その後継機で聴ければラッキー程度)
それがナビに録音する最大のデメリットです(メリットは借りて駐車場で録音して速攻で返却出来る事のみ)
特殊な形式だから諦めた方が良いと思いますよ。
書込番号:23725710 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
SDーaudio は、
パナのSDーJunke boxと言うPCソフトを
はるかかなたの、win xp より前に
SDライターにソフトがセットのを買った
かすかな記憶が有る。
SDに落とす時に著作権プロテクトが
かかる仕組み。
他の方も言われてるけど、これは簡単には
解けねえぞ。がんばってみそ。
あ、パナナビ ユーザーも同じ縛りあるかも。
ソフトが動けば、PCで聴く事は可能かもね。
現行win で動くのかは、知らないけど。
現代は、どうでも扱え音のいい
AAC最高レートでの取り直しを勧めるよ。
書込番号:23726744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「再生中のCDをSDカードに同時録音」という使い方をしていたSDカードの話ですかね。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz90/media.html
パナソニックのDIGAもSDカードでの持ち出し番組のファイル形式がSD-audioで、携帯端末の対応状況は↓のような感じです。(最近の端末はほとんど対応していません)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/1seg_ubx7030.html
PCでの再生に使用していたSD-Jukeboxもサポートが終了し、新たにインストールすることすらできません。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/info/sdjb_notice3.html
書込番号:23726918
0点
>エメマルさん
スレ主さんが
>ホームオーディオで再生することにします
って書いたときに、「SD-JukeboxをPCにインストールしてそのPCからホームオーディオに出力すればいけるかも」と一瞬思ったので調べてみたら、インストールすら出来なくなっていたことを知って、書くのを止めてました。
DIGAもパナナビも使ってますが、SD-Audioファイルを扱うことは、もうないでしょうね。
書込番号:23727218 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさんありがとうございました
結論としては、出来るだけ長くこの車に乗る
ということですね
アイサイトX搭載のインプレッサが出るまで
乗り続ける所存です。
書込番号:23729811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>田園調布いっちゃんさん
解決済のところ恐れ入ります。
私は、A型からD型に乗り換えましたが、同じパナナビにしましたので、SDカードはそのまま流用しています。
私の場合、音楽は基本的にPCに保存しています。(itunesやMusic Center等)
しかし、車の場合は、やはり直接ナビに入れた方が使い勝手が良いので、itunesでダウンロードした音楽もCD-RWに焼いて
ナビに落としています。
また、簡易ハイレゾ音源の分は別のSDカードに入れ、ナビのSDカードを差し替えて聞いています。
スマホで聞き流しにしないのであれば、今後の事もありますので、PCでの保存も考えられたらいかがでしょうか。
書込番号:23731922
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
ストラーダにドラレコ連動やブルーレイ再生が追加されましたが、もう実際に触られた方はいらっしゃいますか?
良ければ感想をお願いします。
書込番号:23716737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。先日インプレッサ のe型を契約した時に新しいパナソニックナビとダイヤトーンナビを操作しました。パナナビはタッチ操作の反応が遅いと聞いていたので初めはダイヤトーンナビに決めていたのですが、両方の実機を触ったところ優劣つけがたく、パナナビも新型になってかなり処理速度が早くなっていました。ナビ機能の優劣は試せなかったので分かりませんが、地図画面はパナナビの方が見やすかったです。あとナビで見られるドライブレコーダーの録画画面の表示がパナナビの方が大きい気がしました。最終的に自分はiPhoneをHDMI端子で繋ぎたかったのでパナナビに決めたのですが、また納車されたらレポしたいと思います。
書込番号:23847053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
当方、D型の2.0G4(GK)ですが、スポーツの方がオーナーの方が多いと思い、こちらで質問させていただきます。
現在、9か月乗って走行距離5000キロ、主に街乗りが主体です。ここ最近、低速時に再加速をするとエンジンから「ガコッ」と音が鳴るようになりました。ここに書き込みの多い「ギクシャク感」もその時に出ることもあります。
スピードを出しているときよりも、渋滞時のようにトロトロ走っているときの惰性→再加速の時に出やすいです。
前車が先代XV(2.0)でしたが、やはり初期の頃はギクシャク感に悩まされ、気づけば(2万キロ乗って手放す頃)そんな症状も消えていました。
現在のG4はギクシャク感は多少あるものの、どちらかというと再加速時の音の方が目立ちます。走り出しよりもある程度乗ってエンジンが温まった頃に出る傾向があり、エアコンのON、OFFは関係なく発生します。
ノッキングの様にも聞こえ、ハイオクを2回続けて入れましたが音は消えず、添加剤も今のところ効き目なしです。
直噴化による影響なのか、街乗りばかりで変な学習をしてしまったか、悩むところですが、ディーラーではすでに一度リプロをしてもらっています。こちらも効果なしでした。
距離が伸びれば消えるのであればこのままでいようかと思いますが、同様の症状のある方いますか?
8点
>2台目はG4さん
私のはD型スポーツの2.0iLです。
納車からもうすぐ10ヶ月で走行距離6500キロくらいです。
一般道路と、月に1回くらいは高速道路を300キロほど走ります。従って、現在の走行距離の約半分は高速道路を走っていることになります。
CVTがギクシャクするときはありますが、再加速時に気になる異音はしません。
ハイオクや添加剤などは入れたことはありません。
エアコンは納車日からずっとオンのままです。
異音の原因は分かりませんが、優しいアクセルワークで街乗りだけだとエンジンが汚れてしまうのかもしれませんね。
ちなみに燃費は落ちていませんか?
私は高速道路はいつも新東名ばかり走るので120km/h程度で走ることもあります。先週末も90〜100km/hくらいで走って帰ってきたら22km/Lとなかなかの好燃費です。
時々、元気良くエンジンを回してあげたほうが良いのかもしれません。
書込番号:23667055 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>2台目はG4さん
低速時に再加速をするとエンジンから「ガコッ」と音が鳴るとの事ですが、
駆動系の音では?
自分のG4はB型ですが、リアデフのバックラッシュ音が最初から出ます。
コツンコツンっていう感じです。
大した音ではないので大丈夫とディーラーから言われています。
因みにオイル交換しても解消しませんでした。
普通に街中を走っている分には、音は出ません。
低速で走っているとき、例えばショッピングモールなどの駐車場で、空いてい区画を探す様な状況で、
音が聞こえます。
燃費が良くないエンジンで燃費を無理に稼ごうとしているのでしょう。
軽いノッキングの様な音も出ますし、低速でギクシャク」しますし、低速での走行に違和感のあるクルマだと
思います。
ディーラーがハッキリ異音が認識できるレベルに悪化するまで、そのままにしておこうと思っています。
書込番号:23667295
1点
>名乗るほどの者ではないさん
ありがとうございます。とても参考になります。確かにコロナの影響で遠出せず、近くの数キロ程度の買い物が中心で、しかも渋滞も多いので、おっしゃる通りの環境にいます。もちろん燃費も悪く、普段はだいたい8キロ程度です。
やはりなるべくエンジンを回して遠出した方がよいかもしれませんね。
>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
ありがとうございます。まさに似たような感じです。前の車が止まり、減速して止まる寸前に前の車が動き、こちらも優しく再加速するとガコッ(コン!と言ってもいいような)と鳴ります。このような時は駐車する時にギアをリバースに入れた時も同じようにガコッと鳴ります。
12ヶ月の時にでも再度ディーラーに相談しようかと思います。
書込番号:23667325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
経験上考えられるのはブレーキパッドの遊びから出る「カコンッ」という乾いた音と、エンジンマウント、ミッションマウント、デフマウントあたりのボルト・ナットの締め付け不良から出る「ガコッ」という鈍い音ですね。
とりあえずマウント各部を点検してもらってみては?
過去にトヨタの某新車でエンジンマウントのナットが一つ締め忘れもしくは脱落していた事がありました。
書込番号:23669518
0点
補足です。
サスペンションに締め付け不良があったり、ダンパー自体に異常があったりするとサスペンションが伸びる際に「カコン」という音が出る場合もあります。
あとしいて上げるならバッテリーのホルダーがちゃんと締め付けられていないとかも考えられるかな。
書込番号:23669533
0点
>Mr.774さん
ありがとうございます。音を文字で伝えるのが難しいですが、なんとなく表記いただいた音の感じが似てます。
ちょうど今週末に予約が取れたので、ディーラーで徹底的に見てもらいます。
書込番号:23670236
0点
皆さんありがとうございました。ディーラーに預けて見てもらい、リプロをしてもらいました。やはり「たまに長距離を乗って欲しい」とのこと。渋滞や短距離ばかり走ってたことが異音の原因かもしれないので、それでしばらく様子見となりました。
完全解決ではないですが、これからの定期点検でも細かく見てもらう予定です。
書込番号:23690336
1点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,560物件)
-
- 支払総額
- 201.7万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
インプレッサスポーツ 2.0i−Sアイサイト 4WD Bluetooth 純正ナビ フルセグ スマートキー バックカメラ アイサイト搭載 純正アルミ プッシュスタート
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 66.1万円
- 車両価格
- 57.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 69.2万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜211万円
-
44〜577万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
31〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜214万円
-
54〜586万円
-
92〜633万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 201.7万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
インプレッサスポーツ 2.0i−Sアイサイト 4WD Bluetooth 純正ナビ フルセグ スマートキー バックカメラ アイサイト搭載 純正アルミ プッシュスタート
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 66.1万円
- 車両価格
- 57.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 69.2万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 9.2万円




















