インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 56〜275 万円 (940物件) インプレッサ スポーツ 2016年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インプレッサ スポーツ 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全499スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 9 | 2019年1月17日 12:19 | |
| 10 | 2 | 2019年1月16日 21:39 | |
| 97 | 42 | 2019年1月14日 16:40 | |
| 0 | 2 | 2019年1月12日 17:59 | |
| 22 | 5 | 2019年1月11日 17:34 | |
| 73 | 10 | 2019年1月8日 02:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
インプ1.6特別仕様車S-styleの購入を検討中です。
私自身スバル車は初めてで、昨年特別仕様車が発売になったことも知らなかったので、正直B型とC型の違いもよくわかってません。
先日(2019年1月)ディーラーへ行き、営業の方(新入社員の女性)に「これはC型ですか?」と質問すると、少し躊躇ってから「ハイ」と言ってました。
発売した時期からするとB型と思われますが、C型発売後は特別仕様車も変更になるのでしょうか?
書込番号:22377001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結論、今販売中のインプレッサは全てC型です。
書込番号:22377036
![]()
4点
>枕 蓮さん
新入社員のお嬢さんをいじめてはだめですよ。
2016年10月にFMCしたものからA型というと、2017年10月にMCしたものがB型、2018年11月にMCしたものはC型といいます。
で、お尋ねの特別仕様車ですが、それ以降の車で出す場合は古い形式の生産車はありませんので、基本はC型になります。
http://kakaku.com/item/K0000914961/catalog/
を見ていただければお分かりのように2018年11月2日に販売されていますので、特別仕様車というより、モデルが増えたとお考え下さい。
通常 S-style
ステアリングデザイン プラスチック アロイ&本革
スピーカー 4個 6個
フロントガラス解氷機能 オプション装備 標準装備
ディレクショナルヘッドライト なし 標準装備
ヘッドライトウォッシャー オプション装備 標準装備
ミラーヒーター なし 標準装備
シフトノブ なし アロイ+本革
書込番号:22377085
![]()
3点
>枕 蓮さん
ホイールなども違いましたね。
https://www.subaru.jp/impreza/s-style/grade/sport.html
スバル60周年記念車だそうです。
車メーカーは昔からこういうイベントは好きですね。促販対策ですね。
書込番号:22377132
3点
特別仕様車ってなんらかの事情で出荷出来なかった車両のリメイク品だと思っていたけど?
違うのかな。
書込番号:22377634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん 特別仕様車ってなんらかの事情で出荷出来なかった車両のリメイク品だと思っていたけど?
限定〇〇台ではなく、1年間記念車として売るのですからずーっとC型でしょう。記念車の販売が終わったときにはC型も終わりかと。
書込番号:22377897
0点
>9801UVさん
>funaさんさん
>麻呂犬さん
>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
>ツンデレツンさん
皆さま、返信遅れまして、申し訳ありません。
色々とよくわかりました。
どうもありがとうございます!
書込番号:22399898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
自宅から出るときにバックで徐行しながらステアリングを大きく左に切るのですが、その時にブレーキを掛けながらステアリングを切っていると時々「ドン!」と言うステアリングに大きな衝撃があります。ですが、タイヤが何かに衝突したと言う形跡はありません。このような症状は何故発生するのでしょうか。
書込番号:22390047 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
駐車場の前にマンホールがないですか?
ハンドルを切りながら通過することで、マンホールの蓋がずれて振動が伝わることが考えられます。
書込番号:22398681
![]()
1点
>ti1129さん
これに近い状態でしょうか。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000914961/SortID=22274583/
書込番号:22398754 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
インプレッサADW1.6i-L Eyesight S-styleと同2.0i-L Eyesightのどちらが静かですか。車内遮音性を考慮するとどちらがお勧めでしょうか。当サイトに現行インプレッサ天井からの雨騒音を気に掛けている記述もあったので実際は、どうなのか伺えましたら幸いです。
5点
大和言葉さん
雨音や外部から侵入してくる音の遮音性は把握していませんが、エンジン音等は2.0i-L EyeSightの方が静かに感じるでしょうね。
何故ならトルクが高い2.0ならエンジンの回転数を上げなくても走れますから、エンジンが発する音も小さくなりますので、車内に侵入してくるエンジン音や排気音も小さくなるからです。
という事で静かに乗りたいなら、排気量が大きくてトルクが高い2.0の方をお勧め致します。
書込番号:22369614
6点
>大和言葉さん
エンジン単体の話をすれば・・・
町中での巡行時は、ほぼ同じ。
加速時は、パワーが有る分、低回転で加速できる2Lエンジンの騒音が低め。
エンジン以外に、装着タイヤが16インチのグレードと17インチのグレードでは、騒音面で16インチが有利。
車体の遮音に関しては、1.6も2Lも同じような気がします。
雨騒音に関しては、インプレッサに限らず今時の車は薄い鉄板が使用されており、気になるといえば気になりますな。
どちらがお勧めか?という話になると、大は小を兼ねるという意味で、予算が許せば2L車です。
書込番号:22369620
4点
早速のご教示有難うございます。
小生もネット動画検索したところ2.0の方が静かな印象でした。
前窓ガラスが遮音のためかと思い込んでいましたが、機関に余裕があり回転数が低い方が貢献しているのかもませんね。参考に致します。
書込番号:22369657
0点
>大和言葉さん
私はイヤーウィスパーを耳に入れて運転していますので、低周波音が軽減されて快適です。
書込番号:22369991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スペック的には2.0が有利。しかしながら、TURANZA T001は静かなタイヤとは言い難い。
試乗したときの印象としては1.6i-Lの方が若干マイルドだったように記憶している。
(1.6i-Lのライン装着タイヤは残念ながら見ていない。)
私なら2.0i-Lにして3年間我慢してリプレイスするときにロードノイズの静かな銘柄にする。
どうせタイヤは3年で交換する消耗品なのだし、その時にスペックの差が現れるからね。
書込番号:22370455
4点
そうそう、静かかどうかは多分に主観が入ります。スレ主様の年令にも依ります。
エンジンの回転数が低いからと言って静かとは限らない。直噴タイプのエンジン音を好ましく思わない人もいますから。
タイヤも扁平率が55と50とで違うわけだから例え銘柄が同じでも違って聞こえます。
試乗し、自分の耳で確認されるのが一番かと思います。
書込番号:22370532
3点
更に早速のご教示の数々誠に有難うございます。
静粛性の大きな要素に聴力がありましたね。
確かに年を喰うと高音が聞き取りにくく成りますね。スマホに聴力試験アプリ入れて試して見ました。
小生は、古い言い方ですと「音キチ(昔のオーディオマニア)」のはしくれでして、宅内・車内でCD・USBを聴いております。
なので音場としての車内静粛性を求めて居ります。天井の遮音性の実際のところを心待ちにして居る次第です。
書込番号:22370590
2点
少しだけ気になったので。
最近良く遮音性をやたらと求める方がいますが、過度の遮音は危険だという認識は持っていただきたいです。イヤーウィスパーなどの耳栓をしたり、外部の音が聞こえなくなるくらいにオーディオをの音を上げるのは運転者なら論外かなと思います。(助手席や後部座席に座るならいいですけどね?)
書込番号:22370914 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
インプオーナーらしき人がディーラーで
「雨音とかね、昔の車はそうでも無かったのに」
ディーラー担当
「今時の車鉄板薄いですからねぇ」
みたいな会話してるのは聞いた事があります。
雨音などの静粛性についてはどちらもあまり期待しない方がよろしいかと、今時の車は。
そして似たような価格帯の他メーカー車も多分似たり寄ったりだと思われます。
一方で他の部分の静粛性は昔の車より上がっているかも知れませんが。
書込番号:22371020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ルーフを剥がしてみる。否、工場見学に行くと分かるのですが、ルーフは見事にカラ。
遮音対策らしい物は何もありません。
これは軽量化やコストダウン、それと重心を下げる意味もあるようです。
書込番号:22371130
3点
>大和言葉さん
ルーフからの音ですが、大粒の雨が降ると音楽を楽しむどころではありません。
私のSで1番うるさいのはタイヤからのロードノイズだと感じています。
音キチならいじりがいがある車だとは思います。
みんカラでも頑張っている人がいますので参考にして下さい。
私は車で良い音はムリ派です。
書込番号:22371254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ヒコ太郎様 年始のお忙しい最中に早速のご教示誠に有難うございます。
Sにおける主な不要音源がタイヤ廻りとのお知らせ、特に参考に致します。
上記で車内を音場と記しましたが、壁床屋根コンクリート厚30センチの一軒家の専用防音室ではなくて移動主目的の車なのですから特に低音については自ずと限界も弁えて居りますが、最近の車は、鉄板が薄いそうですのでそれなりの対策を施して自車からの音漏れも減らしたいと考えているところです。完全防音ではなくてせいぜい20デシベルの遮音水準も難しいでしょう。したがって、車外音状況は掴めるものと想定しております。
予算と手間が賄えるのかによるのですが、理想としては断熱兼遮音施して音については定評のあるダイヤトーンで整え、兼ねて車中泊も出来るようになればと言う事なのです。
書込番号:22371841
0点
2Lグレードには、特別仕様ではない1.6Lグレードにはない、フロントガラスの遮音機能がついています。つまり、遮音機能そのものの効果はともかくとして、2Lグレードの方が遮音性において有利な装備を有しているのは確かだと思います。
ただし、これはあくまで通常の1.6i-Lの話であって、S-Styleの場合については確信が持てません。ご参考ください。
書込番号:22372468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
既出でしたね…申し訳ないです
書込番号:22372476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今月下旬にAWD2.0iLと1.6iLを同日試乗予約しました。あいにく1.6iL S-Styleの試乗車自体が存在し無いとの事でした。
前ガラスが遮音だが17インチで固めの設定の2.0と遮音無いがそこまで硬くなく、しかも16インチの1.6の特に遮音と乗り心地確認して見ます。違いが判別できるものかどうか、試乗当日がもしも大雨になれば分かるのかも知れませんね。(笑)
余談ですが、市街地値燃費実績10から11キロ台と言う今時としては、かなり悪い燃費効率を少しでも向上出来ないものかと販売担当者に社外の燃費改善を謳うマフラーの効果について聞いてみましたところ高速が得意な物が多く、むしろ低速時のトルク・馬力・燃費効率も下がり、おまけに排気音まで大きく成る傾向との事でした。
この車種に限らずスバル車を選ぶのならば、走行性能と引き換えに某T社HVに比べると燃費効率が相当に低いのは、やはり、覚悟せざるを得ないようです。
また、整備の手間と費用が嵩むようだが、とも聞いてみましたところ、全般にそれ程故障が多い訳でも無く成って来て居るが、水平対向機関のためプラグ交換の工賃は高めとの事でした。やはり、整備費用・手間も掛かる傾向は免れ得ない模様ですね。
書込番号:22372651
2点
>大和言葉さん
雨音に関してグレードの関係は薄いのでは?
私はレヴォーグですが、雨音は大変大きくチープに感じます。
雨天に試乗しましょう。
書込番号:22372726
1点
チルパワー様 ご指摘の通りです。
ただ、土台としての車体の基本遮音性能のどこに弱点があるのか特定し、集中して遮音した方が合理的と考えました。
本格的に専門家にお願いすると結構費用が嵩むようですので。予算に応じて段階を踏みます。
具体的には天井はグレードによらず、まず遮音するとします。
次にヒコ太郎様のご指摘・助言を生かしてタイヤハウスを、そして荷室、その次は乗員室床、扉、ダッシュボードとその裏等々ですね。車体下全面の防錆・制振塗装も良いかも知れませんね。
もし、2.0より1.6の方が総合的に自らに適しているとして1.6を選択した場合には費用が嵩みますが、前ガラスを遮音に交換します。順番は、タイヤハウスの次当たりになるのでしょうか。
順当に2.0Lを選んだ場合には上記に加えて標準の17から16にインチダウンし、オールシーズンタイヤに換えて最小限の積雪対応と50から55へ高扁平化で少しでも乗り心地・燃費改善、不要音削減をも狙う目論見です。(1.6選べばタイヤだけオールシーズンに換えます。)
これら断熱兼遮音が整ってから音響装置を取付する手順を踏みたいと考えて居ります。
書込番号:22372882
1点
★ヒコ太郎★さん へ一票。私も車で音響を整えるのは無理だと思っています。
一応オーディオオタクの端くれで、デッドニングやPC-OCC化したりもしたことがありましたが、今はもうあきらめています。
(ギャランにギャランがもう一台買えるほどかけたこともあります)
車ではエントリークラスが精いっぱいです。DIATONEサウンドナビ+G300ではそのエントリークラスにも届いていませんが。
スレ主様にはぜひ頑張ってください。そして結果報告をお待ちしています。
書込番号:22373192
3点
はっきり言ってムダとは思いますが、やるなら一つ。天井の遮音であれば住宅用の断熱材を(もちろん難燃性のをお選びください。)使用する方法があります。住宅用であればそこまでコストはかかりませんし、夏場や冬場の防寒、灼熱対策にもなるかと思います。
書込番号:22373335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昔は技術者今はただの人様、柊 朱音様 具体的なご教示誠に有難うございます。
予算も手間も余り掛けられませんのでどん亀の進みになろうかと思われます。生きている間に行き着くのかしら。(笑)
昔は技術者今はただの人様のご指摘を弁え、保ちながら一歩づつ実現させて行きたいものです。
柊 朱音様ご教示の建築用材料は、小生も関心を持って居ります。車専用品は、何故か物凄く高い割に遮音・防火性能ともに不明瞭ですので、材料持込可能な専門家を探そうと構想して居ります。
現段階で採用したいのは建築用ですが屋根・外壁の断熱塗料「ガイナ」を内装を剥がし、配線の接点、勘合部を養生した上でスプレーでプライマー1回、ガイナ2回塗装を行った上でご教示の通り建築用不燃断熱材を敷き詰められればと考えて居ります。
動画にはご自分で「ガイナ」を車内に塗装されて居られる方も。
「ガイナ」ですが、小生宅屋根・外壁を塗装して少なくとも遮熱性確認しましたし、断熱・遮音も改善しました。謳い文句はロケット塗料です。(笑)
またもや余談ですが、何故、車は家に比べるとどんなに高級車でも断熱・遮音性が低いどころか。全然と言って良い程に考慮されて来なかったのでしょうか。いまや、住宅の窓は二重当たり前、場合によれば三重、四重もあるのに一千万円超えても単板ガラスのままですよね。これって、変ですよね、手を抜いては居りませぬか。(笑)
書込番号:22373531
0点
このあたりの理由は2つ、一つは軽量化とコストになりますね。
車に関して、何が一番重要か。よく居住性と言う人を見かけますがそれは違う。あくまでも安全性が最重要であり、この基礎がなければ他を追求はできないです。
書込番号:22373562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>大和言葉さん
防音、遮音性にそこまでこだわるのであればインプレッサでは無理です。
強いてスバル車ならば、レガシーくらいでしょうか
レクサスブランドもしくはnewクラウンあたりをおすすめします。
ご質問の雨音ですが大雨だと天井は多少響きます。トヨタ車あたりと比べても少し大きいと思います。
シャシ、ドアの剛性は良いと思いますので、天井は少し残念ですね。私は全く気になりませんが
ロードノイズはタイヤのブランド、銘柄でも、かなり変わりますの研究してみてくださいね。
どうしてもインプレッサで本格的に防音したいのであればプロのカーオーディオ専門店とかに相談されては?
家の防音、遮音に無い専門の知識、技術が有ると思いますよ。
ご質問内容の1.6も2.0もほぼ同じくらいの静かさです。とても良い車なので、両方ご試乗されてみてください。
書込番号:22373741
2点
久しぶりの投稿です。あれから(2013年)まだ新車の検討を続けているうちにFMCしてしまい、C型となりました。先日仕事先で現行インプ1.6Lの助手席に乗る機会がありました。2.0Lとの比較ではないので参考までですが、
・静か
・路面の凹凸がダイレクトに伝わってこない
・加速が必要十分なレベル
今のところ小生の新型インプ計画はD型なので、皆さんの書込み読んで研究を続けています。先日届いたカタログでは1.6i-LのS-styleか、2.0i-Lがターゲットとなりそうなので、大和言葉さんと同じテーマに興味津々です。話を戻しますが、1.6Lが思った以上に良かったので、共有情報としてご参考になればと思います。ただし、乗り込んだ際の非常に低い座面位置が何となく気になっております。あとはロードクリアランスでしょうか。XVなら問題解決なのですが、インプのエクステリアが気に入っておりますので簡単にはターゲットは変えられない事情もあります。
他の方の書き込みにもありますが、この検討している時期がとても楽しく感じられます。
書込番号:22373780
2点
インプレッサを選んだのは取り回しが主な理由です。元来運転に自身がありませんし、立駐にも無理なく入る事もあります。
元々はいわゆる5ナンバーでずっと付き合いのあるトヨタ車を考えて来ました。
しかし、気に入るものが全然ありませんでした。現行フィールダーが酷過ぎて全然買う気が起きませんでしたもので仕方無しに何とか取り回しが出来そうな現行プリウス四駆の今次一部改良で安全装備の今日化を待ちましたものの期待を下回り、全長まで伸びて対象外に致しまして、替わって、当車種に辿り着いた次第です。
歳を取り、運転技能は更に衰えるものとの認識もありますので。
UXなぞと言うものも一応検討はしましたが、幅が一般的な立駐に収まりませんし、狭いスーパーや百貨店の駐車場では絶対的に駐車困難です。折角、便利な筈の車が取り回しが悪くなって行ける範囲を狭めるのも阿呆らしいですから。小生が渋谷の路地に迷い込んだら脱出不能間違い在りません。(笑)
それに幅を取って皆に邪魔な癖して中が狭いのも変ですしね。傲慢不遜な感じがして好きに成れません。高くても良いので我が国の道路事情にあった出来れば5ナンバー枠内できちんとした車を出すべき教信者の小生です。(笑)
書込番号:22373845
4点
>大和言葉さん
こんばんは。
当方、B型S4ですが、少し大きめの雨粒ですと、室内にダイレクトに雨音が響きます。
車検の代車でインプレッサ2.0を借りたとき、たまたま雨天だったのですが、S4と同じような室内騒音でしたよ。
なので、スバル車の屋根はどの車種でも大体似たようなものではないのかなと思います。
ただ屋根の雨音については、昔乗ってたBGレガシィワゴンはそんなにうるさくなかったような記憶があるんですが、
今の時代の車の方がうるさいと言うのはちょっと腑に落ちないところがありますね。
まあ、年齢をとって昔の記憶があいまいになっているかも知れませんが。
書込番号:22374245
4点
ms108001様、キハユニ26様、ヒョウアザラシは恐ろしい様 お忙しい最中に数々のご教示有難うございます。
ms108001様 遮音目線の車種選択、専門会社の技量、個別タイヤの特性の件真に参考に成ります。
そうですね、車種は小生の場合には取り回しで当車種に限られ、予算も手間も限られてはおりますが、専門会社やタイヤには再考する価値があると思います。但し、どんなに評判が宜しくても余りにも地方ですと大変ですが。
キハユニ26様 仰る通り1.6にはその独自の魅力があろうと存じます。来る試乗に真に参考になります。
動画ですが前オーバーハングが長く機関位置も前寄りなのもあり機関重量が軽く、車体重量配分がより適して後部の跳ね上がりも抑え気味でより乗り心地が宜しいとのご報告でした。
小生は、街乗りが中心ですし、必要十分な機関出力を使い切って走る方を好みますし、2.0ですとその機関出力を使い切れないと思われます。恐らく、死ぬまでアクセルを床まで踏まないでしょう。(笑)
ヒョウアザラシは恐ろしい様 そうですね、ご指摘の通り屋根の雨音の件はスバル車共通の特性かも知れませんね。特に屋根の遮音に生かします。
恐らく、重心から上に余計な重量は、一切加えないぞとのスバルの走りが第一の心意気と推察致します。
だからこそ、小生にとっては、屋根の遮音行なう意味もあろうと言うものです。
またもや余談ですが、世には制振鋼板があり、車にも一部使われているそうですが、重量を嵩ませずに単板鋼板に置き換えられる材料が出ないものなのでしょうか。
最近、我が国内で軽量化のために後ろ扉にアルミや樹脂を使っている車がありますが、殆ど後部にタンクがあるのだから安全上やっては駄目なんじゃないのかなぁと考えております。恐らく、未だ、我が国では後ろからの衝突基準が無い隙を突いたのでしょう。
機関室のフード(覆い)の方はアルミなら軽くなって、しかも、歩行者にも優しく成りむしろ歓迎ですが。
北米におけるプリウス四駆ですが今次一部改良に合わせて後部を強化したらしいですね。恐らく、米国における後ろからの衝突基準への対応と観て居ります。我が国では放りぱなしの癖に。(笑)
書込番号:22374701
0点
>大和言葉さん
両方試乗しましたが、2Lの方が静かで、重厚な乗り心地でしたよ。1.6L、2Lの、Sと、Lの3台を2回づつ試乗しましたが、1.6を購入するつもりで試乗したのですが、2Lの方が、自分みたいな鈍感な人間でも明らかに分かるほど、乗り心地、運転フィールが違ったので、結局、2LのSにしました。Sは、ブレーキフィールも、他のグレードど全然違いました。ブレーキディスクが大きいからだと思います。購入されるのでしたら、全グレード試乗して下さい。Sは、ゴルフ並みの剛性感を、感じました。1.6は、普通の日本車みたいな乗り味でした。
音に関してですが、限られた予算があって、インプレッサを検討されてるのだと思いますが、ある程度我慢するしか無いと思います。デットニングをするか、ゴルフや、ベンツAクラスが、買えるのでしたら、そちらを試乗されてはどうでしょう?
音の静かさを最優先されるのでしたら、この価格帯でしたら、マークXあたりが、静かだと思います。以前クレスタの2.5に乗ってましたが、静かでした。予算があれば、クラウンが静かだと思います。
書込番号:22379236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
めだか。様 全ての選択肢を試乗された上での2.0のSに決定は、来る小生の試乗に真に参考に成ります。
もし、間に合えば、今月下旬の2.0のLと1.6同一日試乗に2.0のSも加えられるのか打診してみます。
小生の場合は、最後の一台の積りなので多少費用が嵩んでも良いと考えて居ります。
乗り心地も静粛性もクラウンの方が宜しい事は承知しておりますが、なにしろ、運転技能が上手くも無いので取り回しが困難です。これから先は更に厳しいでしょう。
また、原則として我が国道路環境に最適と考えて居ります国産5ナンバー枠内でくても良いのでなるべく良いものを更新の検討対象にして来ました。
但し、腰も悪く成りましていわゆるスポーツ指向のものは対象外です。
それに維持費と手間はなるべく節減したい。
しかし、一方でこれまでは特に車にお金と手間を掛けた訳でもありませんが、車輌代が節減出来た分を最後の一台の遮音に回そうと言う目論見もあります。
と言う事で第一に取り回しで当車種に、次に乗り心地と維持費で2.0のL又は1.6を検討しつつ、ご教示戴いた2.0のSにも目を広げようとしている所です。
またもや余談ですがベンツAクラスが一見よさそうな印象で気に成る最低地上高を問い合わせましたら不明との対応でやはり外車は小生の性分に合わないと再確認した次第です。
そう言えば、車だけではなくてテレビもスマホもその他家電に限らず、我が家は、極力国産にしております。外人も外国も嫌いなもので、特に例のファ社とかは。(笑)
書込番号:22379698
0点
腰が悪くしているとのことでしたらシート交換はありかと思います。レカロなどのメーカーから腰痛対策のされたシートが出ていますし、標準装備のものでもランバーサポートなどを追加することで腰にかかる負担の軽減をはかれます。
書込番号:22380207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
柊 朱音様 「レカロ」ですか、高名な商標だけは存じてます。具体的に検討して見ます。ご教示誠に有難うございます。
今の所、椅子ですが、腰痛には恐らく電動が宜しいのでしょうが、革張りと抱き合わせ販売なので革は滑る、手入れしないと酷く傷むとの話しらしく、来る試乗では手動椅子のもので調整範囲・座り心地、特に腰の支え具合を確かめる予定です。
ご教示の「レカロ」を最後の贅沢で採用も宜しいかも知れません。そうすれば、電動欲しいけれど革張りには躊躇の矛盾も避けられますし。
引き続き余談ですが、欧州車贔屓が度々椅子の出来の良さを引き合いに国産車卑下する論調に辟易しますが、実際もそんなものなのでしょうか、何時までもそのままの評価に甘んじているのかが気に懸ります。
欧州なんて国ぐるみどころかEUぐるみでディーゼル排気不正してましたよね。曰く「排気の方が綺麗」とかですね。酷い大嘘でしたね。ディーゼル排気浄化でマツダにスカイアクティブで負け、燃費ではトヨタのハイブリッドにも負けましたよね。今じゃ、ケローっと、ディーゼル規制して、今度は極悪中共とつるんで全体として環境に悪い電動化だそうな。大気汚染・環境悪化継続と言う浅はかな迷走し続けてます。(笑)
書込番号:22380559
0点
私自身はそれほど外国の車には乗ったことはありませんが確かにドイツ系の車はシートもしっかりとしてる印象はあります。ただし、シートがしっかりとしているのと優れているのは全くの別物です。そもそも、内装や音にこだわる人は多いが事シートにこだわりが見られないのは実に悲しい。タイヤは車と路面をつなぐ重要部品です。それでは車と人をつなぐのは何かと言われたらこの部分こそシートなのです。自分の体をキチッとホールドすることができれば体をの余分な力は抜きやすくなりその分運転に集中しやすくなります。もちろん運転におけるアドバンテージだけでなく、背中から腰にかけてのS字スポートがしっかりとしていれば長時間の運転でも体全体の疲れ方も格段に減っていきます。
ここの掲示板でもよく乗り心地が悪いのでタイヤを変えたいなんて質問が見られますが、実はタイヤよりもシートがあっていないから乗り心地が悪いこともあります。
内装、音にこだわるのもいいですが私の提案としてはまずは自分が疲れない環境を整えることをしてはいかがでしょうか?何をするにも自分が疲れていては楽しめるものも楽しめません。音楽をゆったりと聞くにしても自分が疲れていては楽しめないと思います。まずは体を疲れさせない。そうすれば自然と体と心にも余裕安全運転につながっていくのではないかと考えます。(繋がらばいいなー。)
レカロシートについてはJAMESさんでよく見かけるので一度立ち寄って座ってみるのをおすすめします。
書込番号:22381086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大和言葉さん
腰が悪いとのことですが、どの程度悪いのかわかりませんが、当方、ウィッシュからの乗り換えですが、インプレッサは、シート位置がかなり低く、腰に負担がかかる印象で、腰の悪い方にお勧めする車では無いという印象です。本当に腰が悪いのでしたら、もっとシート位置の高い車が、乗り降りの際楽です。
車高は高くなりますが、Nボックスカスタムあたりが運転も楽です。
自分も、どっちにするか、最後まで、迷ってました。
車高が、高過ぎで、立体駐車場に入らない等あるのなら、ミライースに、デットニングをガチにするなんかも面白いと思います。
当方、どうしても、5人乗りじゃないといけなかったので、インプレッサにしましたが、4人乗りでいいのなら、Nボックスカスタムターボにしてました。タンク、ルーミー、シエンタにも試乗しましたが、Nボックスが1番、高級感がありました。
自分が試乗した中で乗って楽しいクルマとして点数をつけたら、
インプレッサ2.0iSが100点なら、
インプレッサ2.0iLが80点
インプレッサ1.6が60点
Nボックスカスタムターボが80点
タンク、ルーミーターボ50点
シエンタ55点
今まで乗ってたウィッシュが、60点といった印象です。
タンク、ルーミー、シエンタは、ウィッシュから乗り換えて、買い替えて嬉しくない。ウィッシュを壊れるまで、乗り潰そう。という感じでした。
Nボックスは、乗ってて、楽しい車で、ウィッシュから買い替えたいと思いました。
インプレッサ1.6は、買い替えてもあまり楽しくない。という印象です。
インプレッサ2.0i Sは、乗り味に感動して、欲しいと思いました。
インプレッサ2.0iLは、ホイルが違う、ブレーキディスクの大きさが違うのが、乗り味が、全く変わって、普通の車のに乗っている感じで、感動は感じませんでした。
個人的な感想なので、ご自分で、いろんな車を試乗してください。
書込番号:22381247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
柊 朱音様 ジェームスの「フルサポートプレミアム」等について真に素晴らしいご教示です。是非、「レカロ」含めて実際に見に行きます。
腰痛持ちの辛さは仲々のものですが、かなり期待出来そうです。
「フルサポートプレミアム」等の上に乗せる型式は、交換も容易で賢い選択でもありますね。簡便に移設出来るのも大きな魅力です。
それに加えてお値段も真に良心的です。全然存じませんでした、真に有難うございます。
「レカロ」も実際に座りませんと商標の評判だけではその良さ、向き不向きまでは分かりませんし。
書込番号:22381267
0点
めだか。様 インプレッサの乗車位置の低さのご指摘真に有難うございます。
そうですか、プリウスと同じ位の低さでしょうか、プリウスの方は、低いだけでは無くて椅子が全然小生に合わ無くて30分で腰が痛くて耐えられません。
プリウスは、週に数回、せいぜい片道10キロなので我慢するしかないのか、変な変速レバーと極悪の見切り、後ろ頭上が狭いしと相当の妥協の末に先般まで当車種に辿り着く前の更新候補として居りました。
来る試乗で腰痛目線で良くよく確かめます。
最低地上高についてですが、販売担当者に17から16にインチダウンし、かつ、オールシーズンタイヤにすると2センチ上がる計算だが許容範囲内か、速度計の較正可能か聞いた所可能だがアイサイトとの関係でお勧めは出来ないとの事でした。
恐らく、販売店以外で行うと少しだけ改善出来そうです。
標準のまま最低地上高130ミリですと少し低く、こするようですね。また、アイサイトの作動動画見ると止まる位置が対象物と近過ぎた印象でしたのでむしろ間合いが開く方向に成り、より安全になるのではと考えて居ります。
それに、どうも、現行の自動ブレーキ改め補助ブレーキの試験が大甘でメーカー問わず実際は3回に1回ぶつかったり、作動しなかったりしたのを計上せず満点にしていたりで全然当てに成りませんようですしね。事故が大幅に減少しているのは事実ですが、一方でやはり、当てにし過ぎは禁物の現状のようです。
アイサイトにもし、コスト乗り越えてミリ波レーダーも併用されたら最強で相当に実用性が窮まるものとスバルに期待します。
書込番号:22381360
0点
>大和言葉さん
プリウスより低いと思いますが、試乗で確かめてください。
緊急ブレーキの件ですが、試乗で確かめてみましたが、普通に止まって欲しい車両感覚では、全く止まってくれず、ギリギリになったとき、急ブレーキで止まるみたいです。あくまで基本は、運転者がブレーキを踏み、脇見運転など、本当にぶつかりそうになったとき急ブレーキで止まる機能ですね。
クルーズコントロールのときは、自分の止まって欲しい感覚で止まってくれます。
最低地上高、インチダウンの件ですが、2センチ車高を上げようとしたら、タイヤ径を4センチ大きくしないといけませんね。これは完全にアウトです。メーターの狂い、アイサイトの設定、ハンドルをいっぱいに切ったとき、段差を乗り越えると、ホイルハウスにタイヤがぶつかるなど、弊害が出ます。
スレ主様の要望ですと、X Vにした方が良いと思います。
シート高も、最低地上高も解決しますね。
書込番号:22381932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
めだか。様 ご指摘の件、真に的確で参考に成ります。
XVですと幅と最小回転半径が大きく成り、取り回しが悪く成るのが大きいのですが、インプレッサよりもたった7センチ高いだけなのに操安性も不利らしく、かつ、今時としては物凄く悪い燃費が多少ですが更に落ちるようでして候補から外した次第です。
しかし、改めて検討すれば逆に一般的になっているインチアップするとどうも車高が下がるらしいですからe-BOXER車高157.5センチが2.5センチ下がれば立駐にぎりぎり入る可能性があるかも知れませんね。あの初めから付いてる屋根の架台が外せないそうです。
但し、ご指摘の許容範囲なのかどうかは全然分かりませんが。来る試乗の際に販売担当者に聞いて見ます。
これまた、ネット情報で全然裏が取れていないのですが平成31年1月1日以降製造されたものについての速度検査が40キロ時における誤差の許容範囲は、プラス6%、マイナス22.5%らしいですね。詳しい方にご教示戴けましたら幸いです。
上記を前提としたら、AWD・2.0 i-Lアイサイトの場合205/50R17・タイヤ外径636ミリですからインチダウンと同時の外径拡大6%ですと674.16ミリなので車高換算19.08ミリ上げとなり、インチアップと同時の外径縮小ですと492.9ミリ車高換算71.55ミリ下げられる計算ではあるようです。但し、下げ方向は最低地上高9センチ迄だそうですが。人間が載って9センチ確保するのだとするともう少し必要かも知れません、全然不分明です。間違っている虞が大きいです。
どうも車高下がる方向には緩い、つまり、速度計で40キロでもそれよりも遅い実速度の方向性を持った規制のようです。なのでe-BOXER車高を下げるのは大丈夫そうな印象です。但し、折角の最低地上高さ200ミリが175ミリになってしまいますが。(笑)
書込番号:22382141
0点
>大和言葉さん
車の車高を上げ下げしたいときに、タイヤの外径を変えて上げ下げするという考え方は、やめた方がいいです。いろんな弊害が出てきて、ノーマルの車と比べてデメリットばかり目立ってくると思います。
立駐に入る車が前提でしたら、車種も限られてきますし、まずは、試乗で、いろんな車を乗り比べてみてください。
低い車なら、カローラスポーツや、次期カローラフィールダーあたりも気になりますね。アクア、スイフトスポーツ、ミライース、ゴルフ、ポロ色々ありますね。
書込番号:22382596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
めだか。様 仰る通りです。車高については日常の使い勝手を極める算段に過ぎず、いわゆる走り視点での追及は考えて居りません。
本格的にするとなると下回りを専門会社にお願いする事に成りそうで、予算も手間も充てられませんし。今からでは修行を積む時間が残って居りません。
標準車高130ミリは、積雪地域ですと除雪が行き届かない時には少しでも高い方がとお感じに成られる向きも多いのではないか、小生としても平均よりも低いと亀の子に成り易いのではとも余計な心配、いわゆる忖度をして居ります。人が定員乗れば更にとも。
冬季以外でも道が必ずしも良い訳では無い場合にも備えたいもので、通勤で高速を使う事もありませんから、運動性が問題となる速度も全然出しませんし、それよりもコンビニの車止めや出入りで下を擦るのを避けたい、大雨の時に少しでも車高上げておきたい位の事です、総合的な日常の使い勝手を簡便・経済的に、かつ、許容範囲内で解消出来ればと言う事なのです。
タイヤ関係が素人には分かり易く、元にも戻し易く、取り組み易いように思いました次第です。
次から次に車が出ますから今までもずっといたちごっこして来ましたが、最後の一台ですからご教示のとおりこれから出る車も視野に入れます。取り回しと安全装備が良ければ、確かにカローラツーリングスポーツなんて良さそうですね。
書込番号:22382880
0点
>大和言葉さん
立駐の為高さ制限がる。最低地上高が高い車がいい。となると、どちらかを諦めるしかないですね。物理的に無理ですからね。軽自動車は、前後オーバーハングが短いので、下を擦ることは少ないですけどね。静かさを求めるなら、自分で、デットニングしないといけないですけど。
悩んでるいるうちが、1番楽しいと言われていますので、車選びを楽しんで下さい。
思い切ってジムニーとか…。笑
書込番号:22383072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
めだか。様 そうですね。軽自動車規格から生み出される最新車種には目覚ましい品質向上が見られますね。
実は、大好きな思想です。我が国の6尺道路さえもよこたわる交通事情に最適な規格で事業参加している各車会社が真心籠った子供育てへの配慮や気の利いた収納・座席構成が他国には有り得ない素晴らしさですね。
その上加えて、最新車種には比較的高い車高にも拘わらず走りの品質まで物凄く向上させているそうですね。真に喜ばしい所です。
仲々、体力的には難しいのですが軽自動車四駆に車中泊設備又は架装すれば我が国のどこにでも心おきなく好きなだけ行け、留まれます、正に理想です。
書込番号:22383698
0点
しっかりと回りの音を聴いて運転しましょう。
失礼します。
書込番号:22383713
2点
本日、グッドアンサー期限との事で実車のご報告戴きましたお三方に付けました。
皆様からのご教示は、全て参考に成ります。誠に心からお礼申し上げます。
皆様からのご教示を漏れなく生かして来たる試乗を経て目出度く購入に至りました暁には必ず委細報告致します。
書込番号:22393537
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
いつも口コミを拝見し、勉強させて頂いております。
自分はインプレッサスポーツGTに乗っております。
新型フォレスターアドバンスのメッキドアハンドルを見て、インプレッサスポーツに流用できないかと考えております。
どなたかご存知の方がお見えになりましたら、ご教示頂けませんでしょうか。
ちなみに、ディラーにも確認中です。
その他、オススメのメッキパーツがあれば教えて下さい。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:22388252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インプのオプにないのん?
書込番号:22388404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラーに確認中なら待てば良い!
他のオススメって言われてもなー、、、
ドレスアップしたいならまずホイールかな、、
書込番号:22388634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
昨年5月新車納入の2.0i-Lです。普段は買い物中心で使用のため、まだ4千キロちょっとの走行です。
昨年夏、初めて遠出した時、一般道を3時間ほど走り道の駅で休憩して車に戻り席に座ったら、すごい
排気ガスのような匂いがしました。
その時は車のドアを開けた時に、近くの車の排気ガスが入ったのだろうと思いそのまま走りましたが、
その後は全くそのような匂いはしませんでした。
その後も高速道路を長時間走ったりしましたが、全く匂いませんでした。
ところが、最近ちょっと離れた店まで買い物にいった帰りの走行中に突然匂ってきたので、窓を開けて空気を
入れ替えたら匂いは収まりました。これが2度目でした。
今度1年点検でディーラーには相談しようと考えていますが、皆さんのなかで同じような経験をされた方がいられて
原因が判っていられたら教えてください。新車特有の匂いなのか、何か問題があるなら心配です。
ちなみに、関係ないと思いますが完成検査に関するリコールは未だ受けてません。
4点
>papaiya619さん 「一般道を3時間ほど走り道の駅で休憩して車に戻り席に座ったら、すごい排気ガスのような匂いがしました。」
エンジンは止めて休憩しましたよね。戻ったときにエンジンはかかっていなければ排気ガスのにおいだとしてもスレ主さんの車ではないはずです。
>papaiya619さん 「ところが、最近ちょっと離れた店まで買い物にいった帰りの走行中に突然匂ってきたので、窓を開けて空気を入れ替えたら匂いは収まりました。」
それ以後、再現していないなら何とも言えませんが、エアコンの外気導入が自動になっていれば外のにおいということもありますが、排気ガスの可能性はあります。1年点検などといっていないで、すぐに点検開始です。ディーラーへ相談してください。
>papaiya619さん 「新車特有の匂いなのか、何か問題があるなら心配です。」
4,000qと少ないとはいえ、すでに8カ月もたっているので、新車のにおいとは考えにくいと思います。
書込番号:22384504
7点
自分のケースだと EGR(排気ガス再環流)装置、伝送パーツの破損でした。
自車の排ガスがエンジンルームに拡散、エアダクトより車内へがルートでしたが、通常走行中は負圧で外へ出るのであまりハッキリ感じませんでした。
分かるのは渋滞や、信号停止の時です。
私も前走車のエンジンが冷えているか、エアクリーナーが汚れて不良燃焼を起こしているのかと思いましたが、複数の車で同じ現象だったので自車だと分かりました。
符合するところもあると思いますので、一度調べてください。
密室にかなり高濃度の一酸化炭素が侵入しますので、非常に危険な状態です。
確実に排ガス臭がする場合は、どこかエグゾースト系に問題が起こっていると考えられます。早めの点検を。
書込番号:22384629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>papaiya619さん
>排気ガスのような匂い
給油の時に匂うあのガソリンの匂いではないでしょうか。
もし、そうだった場合、早急に点検依頼をなされた方がいいです。
漏れる量によっては運転手は慣れてしまって気が付かない場合もあります。
体にも悪いですし、運転して駐車し、しばらくしてから発煙⇒発火の危険性もありえます。
書込番号:22384648
1点
自車の排気ガスの匂いを確認。
全く同じならスレさんの車が有力ですね。
最近の車は密閉度が高い…
当たってある様でそうで無いですね。
以前は不要な所もシールしていましたが、今はトコトン省いています。
外気導入した空気はどうなります?
車の後方開口部から排出していますね。
ともすればそこから風に乗って逆流…
外気導入で陽圧になっていた筈…
後方から風に乗って外気導入から吸い込んだ…
等々、マフラーから排出された分だけで、エンジンルームのエンジンから漏れる事はあり得ません。
書込番号:22384714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様、早速いろいろな情報や、ご提案、ご意見有難うございます。
>funaさんさん
エンジンは止めて置きました。車に近づいてもその匂いはしてませんでしたが、
車内の座席に座ったらひどい匂いがしました。
>Jailbirdさん
情報有難うございます。
>njiさん
あきらかにガソリンの匂いとは違います。
>麻呂犬さん
排気ガスの匂いを嗅いでみましたが、違うようです。もっと刺激が強い、昔のディーゼルエンジンのような
匂いでした。何というか、タイヤを燃やしたような、オイルがこげたようなにおいでした。
ただ不思議なのは、2回ともその匂いが長く続かず、窓を開けて空気を入れ替えるともう匂わなくなります。
皆様のご意見通り早めに点検してもらうことが一番と思いますが、その匂いを再現するのは難しそうなので
どなたか同じような経験をされた方がいらっしゃれば、ぜひその時の状況を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22386350
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
直噴エンジンは、カーボンが、溜まりやすく、故障しやすいと言われているようですが、インプレッサのエンジンは、何か対策をしていて、大丈夫なのでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:22316158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
GDIの構造的な問題ですね。
筒内、インテーク内ともに煤でポート噴射エンジンより汚れやすいものと受容して使う方式ということです。
その分、オイルが早く汚れを吸収することでエンジンの清浄を保っているという理屈で成り立たせているのでしょう。
スバルに限って何か特別な対策が施されてることはありません。他社横並びです。
書込番号:22316349 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
トヨタのエンジンはは直噴とポート噴射の併用だけど、「いいとこ取り」が出来ているのだろうか?
書込番号:22316417 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
直噴に付け加えて最近は「EGR」という排ガスを吸気に戻すシステムも流行ってますからねぇ。
ただインプレッサの1.6Lは直噴化されてないエンジンだと思いますので、スレ主さんのような心配する方に向いてると思います。
私は逆に諦めて「10年10万q、タイミングベルト交換の代わりに吸気系一式交換整備する時代になった」と割り切るしかないと思っています。
書込番号:22316434
![]()
22点
>aw11naさん
全く同感です。
汚れたらお掃除、メンテして使う物と心得ておけばメリットが大きいということですね。
EGRも排ガス浄化に必須となりましたが、これも汚れの原因ですね。ディーゼルEGRではマツダが詰まってエンスト、BMWは隣国で炎上リコールです。
私の320dも昨日から1泊でリコール入院中です。
書込番号:22316483 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スバルの対策は、特に無いかと。
直墳ターボ のDIT に比べたら、NA の方が
見た目にも スス が少なそうですよ。
直墳の採用が早い DIT も、そんなに歴史が長い訳でも無いけど、
ススが詰まって調子悪い。 のは、今の所目にし無いです。
かと言っても、ポート噴射と比較した
USやらのレポートには、約10倍 出してる。 と言われてたね。
メンテなんかの実勢レポートも、これからでしょうね。
ひと昔前の、リーン燃焼な 三菱GDI(クラブ) と トヨタ D4 は
ススまるけで、お話にならなかったみたいですが。
(自分は、過去にそれらとは無縁だったので、知らなかったですが。)
書込番号:22317414
![]()
5点
皆さま、沢山の貴重なコメントありがとうございます。大変勉強になりました。
実際、調子が悪くなるかどうかは、10年くらい経たないと分からないかもですね。
書込番号:22318304 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>めだか。さん
そうですね。
そして10年のって各所が調子悪いから
直せというのは筋違いですよね。
そのレベルの違いなのではないでしょうか。
特別に劣化が激しいという事ではないと思います。
書込番号:22319916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、沢山の貴重なご意見、ありがとうございます。
大変勉強になりました。
書込番号:22322792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>anptop2000さん
>ひと昔前の、リーン燃焼な 三菱GDI(クラブ) と トヨタ D4 は
>ススまるけで、お話にならなかったみたいですが。
そのGDIギャランに約15万キロ乗っていましたけど、初期の不調を除けば快調でしたよ。
終始14km/Lくらいで安定していましたしパワーダウンを感じることもなかったです。
(余談ですがレギュラーガソリン入れると大幅なパワーダウンでしたね。)
初期不良として異常燃焼や突然のエンストなどがあり、燃料ポンプの交換ということになったのですがね。
書込番号:22378743
5点
>昔は技術者今はただの人さん
コメントありがとうございます。
直噴でも問題無いのですね。ありがとうございます。
書込番号:22379211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,542物件)
-
- 支払総額
- 132.4万円
- 車両価格
- 127.1万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 66.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 138.5万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 150.0万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜211万円
-
44〜609万円
-
27〜512万円
-
30〜500万円
-
37〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜198万円
-
54〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 132.4万円
- 車両価格
- 127.1万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 66.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 138.5万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 150.0万円
- 車両価格
- 139.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
















