インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 56〜272 万円 (973物件) インプレッサ スポーツ 2016年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インプレッサ スポーツ 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全499スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 7 | 2017年12月18日 23:52 | |
| 38 | 9 | 2017年12月12日 06:12 | |
| 24 | 9 | 2017年12月11日 15:34 | |
| 25 | 11 | 2017年12月10日 22:41 | |
| 32 | 5 | 2017年12月7日 06:56 | |
| 9 | 3 | 2017年11月28日 17:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
実際に何かを踏んでいるということはありませんか?
書込番号:21426838
3点
サンバーの4駆AT、Uターン時にゴキゴキと音がするようになってきた。
現在5万キロ手前だが3万キロでカップリングが抜けてスタックするようになり交換してます。
ボデイ幅の狭い旧規格のサンバー4駆ATでは10万キロ手前でゴキゴキと音がして不満なので乗り換えた、そしてまただ。
サンバーのカップリングはトラブル覚悟で付き合う必要がある。
フルタイム4駆だと同じようなことかな。
書込番号:21426918
0点
内輪差とかね。
書込番号:21426972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ましましはんさん
車種は違いますが似たような症状があるようです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000686318/SortID=19795653/
再現性があるならばディーラーへ相談したほうがいいかもですね。
書込番号:21427167 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
カーブを走行すると内側の車輪と外側の車輪の間に回転差が生じますが、一本のタイヤの中でも内側と外側には回転差が発生しています。
立体駐車場のペイントされた様なスティッキーな路面だとタイヤに溜まった歪みが一気に戻る時音や振動が出る場合がありますね。
書込番号:21427186
![]()
4点
皆さんありがとうございます
デフかな内輪差ですかね?
繰り返し振動が出るならティーラーに相談します
レガシィに乗ってる時はセンターデフがよく鳴りましたが、これとは違う様に思います
書込番号:21431754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スバルのアクティブトルクスプリットで舗装車庫入れ時などこの時の作動時タイトコーナーブレーキ現象を消す為に、FF状態にしていましたが・・・
これを批判したマツダのキャンペーンがアメリカでありました。
スバルの4WDはハンドルを沢山切った時、4WDとして低性能だ・・・・
ギャップを超えられない・・・
この為最近に車種は、このデフの電子制御プログラミングを変え、フルロック時でも4WD状態を維持。
これが作用しているのだと思います。
【試乗】スバルSUVシリーズのAWD制御の進化を雪上で確認
WEB CARTOP2017年02月10日09時00分
http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/webcartop/trend/webcartop-72849
ハードウェアとしては、いい意味で「枯れた技術」ともいえるが、そのぶん制御(ソフト)側は常に進化しているという。そして、じつは2016年の年改(商品改良)によってACT-4には「発進時のトラクション性能を向上させる」ために新しい制御が組み込まれていた。
主に「スタック脱出性」と「低μ登坂発進」の性能を上げているという。具体的にいうと、ハンドルを切った状態で坂道発進をしても、しっかりと四輪でトラクションをかけることができるようになったとのことだ。さっそく、雪上コースの坂道で試してみる。
ハンドルを切ったままの坂道発進で進化を確認
勢いをつけて登りたくなるような坂道の頂上手前で停止、そのままハンドルを右に切ってアクセルを踏み込んでみる。なるほど、たしかにタイヤが空転することなく、ググッと雪道にトラクションをかけていくのが確認できた。
従来は、タイトコーナーブレーキング現象といって、舗装路で直結四駆にしてハンドルを大きく操作するとブレーキがかかったような状態になってしまうというネガを嫌い、ハンドルを切っているときには基本的にリヤには駆動トルクを配分しないような制御となっていた。
しかし、それでは雪や泥といったスリッピーな路面状況で、しかもまっすぐには抜けられないようなケースでタイヤが空転するばかりで脱出できない。
そこで、四輪の理想車輪速からタイヤのスリップを算出し、状況に応じて「ハンドルを切った状態でも、後輪にトルクを配分する」ことで、滑りやすい環境でのトラクションを高めたというのが、最新版での進化ポイントというわけだ。
さらにトラクションコントロールやVDC(横滑り防止装置)といった電子制御により、雪上で思い切り振り回しても、まったくもって不安感はない。危険なゾーンに入ってしまう前に、出力が絞られてしまうからだが、だからといって介入が早すぎるという印象もないのは、基本となるシャーシ性能の優秀さゆえだろう。
書込番号:21443233
5点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
ナビを純正ナビパックで考えているのですが
ここの評判をみるとパナソニックのナビは道案内あまりよくないのでしょうか?
細い道やすれ違いができないほうな道をあえて選択せずに
広い道を優先するような選択肢があるナビがいいのですが
ナビパックで紹介されている
・パナソニック
・DIATONE
・カロッツエリア(サイバー・楽ナビ)
・ケンウッド
でいくと道案内が本当に良いナビのお薦めはどれになりますか?
地図データ更新などはパナソニックが現在2021までで長いようですが
今手持ちのナビも一度も更新していないのでそこはあまり留意点ではないのかなと思います。
またナノイーも不必要(でも全部ついてるんですね)
サウンドはいいにこしたことないのですが道案内が最優先です。インチも気にしません。
一つ一つ調べればいいのでしょうがご教授いただければありがたく、よろしくお願いいたします。
2点
ナビの性能やシェア的にいうとカロかパナ、自分はいつも答えるのは
そこそこの値段で安定性の高い「楽ナビ」を迷う(初心者)なら買っておけと。
楽ナビでナビ案内が満足なら次はプレミアム感があるサイバーも視野に
入れれば良いし、合わないならパナかケンウッドを選択肢に入れる。
音を気にするならDIATONEのサウンドナビ買って、ナビ部分がダメだったなら
音はちょっと妥協して案内の良う(可能性のある)サイバーに変える。
今はその社外ナビを選んでないから機能までは細かく把握できてないけど
「好みのルートが〜」のような幹線道路有線とか。こういうのではダメなのかな?
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/rakunavi/avic-rl09_avic-rw09_avic-rz09/navigation/route/
書込番号:21400626
5点
使い比べたことはないので店で聞いた話やネットで見かけた評判を元にした勝手な主観では、
ナビ性能なら私もカロッツェリアかパナソニックの二択だと思っています。
そんな私は今パナソニックのビルトインを使っています。
決め手はパナ(+ダイアトーン)以外だと画面位置が低すぎるうえにMFD連動もないから。
ただしプローブ情報が使える分カロの方が案内は的確かもしれません。
パナナビで不満の出やすいところが「細い近道を案内せず遠回りさせられる」
という点なので、まさに希望に合ったナビではないでしょうか。
その対極にあるのがGooglemapで、住宅街の生活道路や待避所でないと離合できないような道でも、
そっちのが早く着くと見るや平気で案内しますよね。
ちなみにパナの道幅傾向は五段階から選べて
(参考:https://panasonic.jp/car/navi/products/F1SD/img/navi/img_navi04_01_02.png)
一番狭い設定で「こんな道案内しないでくれ」という思いをしたので、
今は二番目に狭い設定で使っています。
金額や手間を考えると「〇〇がいまいちだったら△△に買い替え」
という手は使いにくい商品なので、十分に悩んでくださいね。
書込番号:21401518
5点
>モオツアルトさん
私の経験からは
ケンウッドとカロだけですが、
ケンウッドは画像が綺麗、タッチスクロールが早い、音質が多少良い。
大通りを中心に道案内する。遠回り。なぜこの道?というのが結構ありました。
カロは、ケンウッドより道案内が総合的に良い。
パナ、三菱は未体験ですが、三菱は音質に拘るには良いと。
パナは、・・・・。スバルと組んでいるので一番見た目はスマート。
個人的には、カロが良いと思います。ただ、ディーラーOPの楽ナビは
11月納車ですが、2016年版でしたので、その確認はした方が良い。
この時期で2016年版は無いでしょう。また楽ナビは三菱ETCとのセットですが、
三菱ETCは音量調節ができません。私には、煩い。
書込番号:21401553
4点
>モオツアルトさん
DIATONE どうでしょう?w
自分の場合、
>2005年のメーカーOP設定された三菱製ナビを10年超使用するが壊れる
>2015年楽ナビに載せ替え
>車の買い替えに伴い2015年サイバーナビ
>2016年に車の買い替えでパナ
ですが、
ざっくり言うと、楽ナビやパナは安物感がありまくりで、ダメな子認定ですね
評価1位は2005年モデルという骨董品レベルと思われる三菱製ナビの方が2016年サイバーより
自分的には使いやすかったなーというところ
特にサイバーナビには10年もの期間で感じられるはずの進歩が全く感じられなかったところかな
三菱もケンウッドもサイバーと同じプローブ情報が使えたと思います
ただ情報へのアクセスのしやすさはサイバーですかね
楽ナビは中途半端なので絶対お勧めしませんが、こればっかりは人それぞれ価値観が違いますからねー
書込番号:21402056
4点
皆さん詳しくありがとうございます。
白髪犬さん
楽ナビいいですね!ビルドイン等の考慮なければもうこれで充分かと思います。
メーカーシェアも恥ずかしながら知らなかったためパナソニックも一応トップクラスの
カーナビメーカーということを調べて初めて知りました。
両方視野にいれて検討したいと思います。
mokotinさん
>「細い近道を案内せず遠回りさせられる」
>道幅傾向は五段階
自分の要望がまさに細い道に導かないでくれということなので
こちらの情報でかなり安心させられました。
旅先のレンタカーで対向無理なところを延々回らされた記憶が
ずっと足を引っ張っています。
チルパワーさん
ケンウッドとカロッツエリアの体験談ありがたいです。
自分も調べていて、カロッツエリアは道案内として
他メーカーより一歩技術が洗練されているのかな?という印象があります。
組み込まれる年式も確認して臨みたいと思います。
>耕四朗さん
全体的な体験談ありがたいです。
安物感というのは表示の形や道案内の粗さみたいなところかなと想像します。
>情報へのアクセスのしやすさはサイバーですかね
表示やアクセス速度も気になるところなので他メーカーも含め留意して選んでいきたいです。
皆さんのご意見や口コミで道案内機能以外では
全体的にパナソニックがビルドインでぴったり目線にはまりマルチアクションディスプレイがあることが
優位なのかな?と感じます。
マルチアクションディスプレイも謎ですが、疑問点をしっかり晴らして悔いのないナビ選びをしたいと思います。
悩ましいですがこうして選べることも幸いですね。
書込番号:21402655
1点
>モオツアルトさん
マルチファンクションディスプレイはDIATONEも対応してますよ
ナビの上にある車のディスプレイにもナビ情報を表示するってやつで、曲が変わった時に情報出してくれたりするのがさりげなくいい感じですが、だんだん飽きるのでどうでもいいかもしれません。
三菱製ナビで良かったところは音声コマンドなんですよね
よく使ったのが「この先のファミレス」とか
立ち寄りたい場所をいうとルート上で検索してくれる
この機能はサイバーにはなかった
楽ナビは音声コマンド非対応だしパナも音声認識は目的地検索だけだったんじゃないかな(スマホ接続前提)
サイバーの場合は通信ユニット接続が前提ですな
独自の渋滞情報をセンターで管理して利用するのがプローブ情報
ケンウッド、三菱、パイオニアは共通利用してます
パイオニアは専用通信ユニットをAmazonなんかで買えば通信料を気にせずセンター情報を利用できます
サイバーで便利だったのは各地のGSの価格情報がわかるところ(楽ナビでは使えない)
知らない地域でもお得な価格で給油できました(1件だけ嘘があったけどなぁ>大阪)
ケンウッドと三菱はセンターへのアクセス方法が面倒そうです
サイバーは2015年まではHDDだったので地図も濃かったかも
羽田空港に行くと詳細な地図を出してくれる
パナなんかだと子供の落書きみたいな地図ですよw
あとサイバーだと大きな駐車場だと場内案内もあったかな
サイバー(高級機)、パナ安物、コレは間違い無いですw
その差は、ちょっとした調整ができる(高級機)できない(安物)
なので基本機能で語ると差が見えにくいはず
道案内:できる 音楽:聞ける T V:見れる ラジオ:聞ける MP4:見れる
と、どれでも出来るハズなので
今はGoogleナビが最強な気がしますが、ナビ重視するならサイバーですかね
装着時の見た目重視ならDIATONEがいいと思いますよ
2005年から正常進化してればサイバー並の高級機なハズなんですがw(当時28万円)
今のは使った事ないんでねw
書込番号:21403506
4点
耕四朗さん 皆さま
返信遅れてすいません。休日に試乗させてもらってきました。
おっしゃるとおり、パナソニックのナビ表示はかなりなんというか玩具みたいな表示ですね…すいません。
位置的にモロに光が当たって見にくいことも気になります。
パネルをくぼみに入れないスバルの取り付け方だと、どのナビにしても光ってしまうのではないでしょうか。
カロがついたインプレッサがなかったので他車でそちらは試乗しましたが
地図の描き方が大人なのはカロだと感じます。こればっかりは好みですが。
ただ、パナソニックのナビの位置でも低いぐらいに感じてしまうので
(今の車のナビがほぼ目線の位置にあるので)
これより下がるのはかなり厳しい。
ナノイーなんて不必要なものに上部を使われてしまう他メーカーが可哀想でなりません。
パナかカロサイバーの2択で絞っていますが、位置に負けてパナになりそうです。
いろいろご回答いただいた皆さんありがとうございました。
各点参考になり、自分なりに納得と妥協ができるナビ選びができました。
書込番号:21422828
4点
私は、G4 2.0i-L/2WD(GK6)ですが、パナのビルトインを付けています。
MFDへの表示は結構便利です。ナノイーは?ですが・・・
このナビへの不評は殆どが「Google Mapsと比べて遠回りの道を案内する」というところに集約されると思います。mokotinさんも指摘されている通りGoogle Mapsは脇道のような狭い道を頻繁に案内しますので、土地勘のある地域なら回避もできますが、本当にナビが必要なのは見知らぬ道なのでちょっと敬遠してしまいます。
納車直後、試しに自宅近くで「道幅:狭」に設定して自宅を案内させたところ、軽でも進入をためらうような道に誘導されたので直行「道幅:中=デフォルト値」に戻した経験が有ります。
また、パナは設定次第ですが制限速度を表示します。これは地図データからの情報と思われ、少なくとも制限速度表示が有る道であれば狭い道でも道路が替わった数秒後に表示され、この速度を≒25Km/h超過すると「速度超過です」と音声と表示で注意喚起します。これが出来るのはゼンリンの地図を使っているからこそだと思っています。
広くて閑散とした一級国道でも40Km/h制限は多く、流れに乗って走っていても時々注意を喚起されています。
数あるナビを同時に使ってどのルートが正解だったかは誰も検証できません。
ナビ位置、表示の好み、価格等種々選択肢があって悩むところです。
ちなみに、私は契約時には楽ナビでしたが、納車待ちの間にパナに変更しましたが後悔はありません。
書込番号:21423577
5点
>モオツアルトさん
購入してからがっかりなされない様に言わせていただきますが、パナナビは本当にレスポンスが悪いです。量販店やコンビニ等を検索した場合、各店舗のマーカーが地図上に現れ、それをタッチする事で詳細が見られるのですが、タッチしてから詳細表示までかなり時間がかかるので、最初故障したのかと思いました。
また、目的地名での検索が本当に使えません。正式な目的地名を入力しているのになぜか表示されないという事が一度や二度ではありませんでした。ナビ側で目的地設定するとストレスなので、今は手間ですがスマホで調べて入力してます。
書込番号:21425423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
2.0 i-L所有です。スタッドレスタイヤ購入を考えてます。スタッドレスタイヤ購入された方、だいたいの費用とメーカーを教えてください。
自分はホイールも新たに購入する予定で17インチを考えてます。
書込番号:21381677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゴンザレスゴンザレスさん
私はここで買いました。
https://www.fujicorporation.com/shop/
近くに店舗があれば、ネット価格と同じです。
今なら17インチ、国内タイヤメーカーで安いのは8万円前後からのようです。
以前はYOKOHAMAでしたが、今年はダンロップウインターマックス01、安いから。
YOKOHAMAは、大満足でしたのでおすすめできます。
特殊な地域でなければ、国内メーカーの安いもので良いと感じます。
書込番号:21381718
4点
2.0i-L用 17インチ ブリジストンvrx2
新品アルミホイール付、ナット付、車両に取付まで、税込み152000円でした。
ちなみに、そこの店では、アイスガード6も同じ値段でした。
ネット通販でもないし、大手カー用品店でもありません。
町にある、普通のタイヤ屋さんですが安い。
書込番号:21381824
2点
momo-rさんの言う通りです。
私も地元のタイヤ屋さんがお薦めです。(比較的)安くて面倒見が良いです。当地のタイヤ屋さんのVRX2のページです。205/50R17は載っていませんが,推測できるでしょう。
http://www12.plala.or.jp/satotire/BLIZZAKVRX2.html
書込番号:21381866
3点
>ゴンザレスゴンザレスさん
何処の地域にお住まいか不明ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/ClassCD=1/SortRule=2/ResView=all/#21315950
の中で11/24日に書き込みされているsakuramitさんの書き込みが一番的確だと思いますよ。
良いお買い物を。使えば分かります、滑れば分かります。
私の知人も、私が使っていたタイヤ(YOKOHAMA IG20 2011年製)が良いと教えたら、
3年前に2010年製タイヤホイールセットをヤフオクで1万円で落とし、未だに使っています。
今年も使うそうです。車高調がついている、バリバリのFR、MTです。
書込番号:21381884
2点
スタッドレスタイヤは、保険的要素があると思います。
たとえ1cm手前で止まってもぶつからないものは、ぶつからない。少しの差が重要ではないでしょうか。
自分の予算が許される、良いものか安く買えればいいですね。
書込番号:21381932
2点
>ゴンザレスゴンザレスさん
1.6iーL用の16インチですが、
ブリヂストン製VRX1
軽量アルミホイール
セットで、13万9000円なり。
同じサイズでも、地元ホームセンターで、
ドイツのコンチネンタル製C6で、11万弱
だったかな?
何れも車への取付け工賃、税込みですが、
特に安いとは思いません。
車を買った販売店で買っておけば、何かと頼み易い
関係を築く目的も有っての選択です。
書込番号:21381966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゴンザレスゴンザレスさん
タイヤはドライや高速にも対応したトータルパフォーマンスに優れたミシュランXI3をオススメします。
1本辺り2万弱です。
ホイールはデザイン等の好みも有るかと思いますが、迷ったら鍛造1ピースタイプをオススメします。
強くて軽くてバランス精度が優れてますから、乗り心地や走行性能に有利に働きます。
書込番号:21382227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2.0i-Sですがスタッドレスサイズは17インチにインチダウンしました。ピレリのアイスアシンメトリコです。フジコーポレーションで10月中に購入しましたがかなり安かったです。激安なので製造年等は我慢するつもりでしたが2016年48週の新しいモノでした。ホイールは下取りに出したインプレッサの純正17インチを残しておきそれに履き替えました。
こちらは冬にマイナス10度以下にもなる地域で雪もそこそこ降りますけど、アイスアシンメトリコはコストパフォーマンスが素晴らしくてこれが2セット目の購入です。アドバンV105の18インチから17インチのスタッドレスに替えると乗り心地も随分と改善されましてとても快適です。夏タイヤも17インチにしようかな。
書込番号:21382232
4点
既に履き替えを済ませた方も多いと思いますが、まだ「解決済み」となっていないので…
私は、G4 2.0i-L/2WD(GK6)ですが、10月中旬、ヨコハマ アイスガード6(iG60)を購入しました。スタッドレスは躊躇なくインチダウンの205/55R16/91Qにしました。
ヨコハマを選んだ理由は、当方の住む地域では≒99%はドライかウェット走行で、iG60はドライのころがり抵抗、騒音がエコタイヤ並み…と謳っているところでした。
ヤフオクをやっている関係でヤフーマネー支払いの出来るヤフーショップで購入。Tポイント還元を含め送料無料で実質80,620円でした。やはり国産2017モデルは高いですね。
獲得したポイントは殆どが期間限定ポイントで、使用できるショップも限定されますが、即刻室内灯5か所とトランクルーム照明のLEDを購入したので無駄はありませんでした。
先週の土曜日に某スーパーA○に行ったところ、Tポイント10倍・スタッドレスセールが開催中でした。店頭にはアイスガード5(iG50)がズラリとサイズごとに並んでいました。あいにく私の購入済みのサイズは展示していなかったので直接の比較はできませんでしたが、近いサイズでみると殆ど同程度の価格かな?という印象でした。
興味深かったのは、展示してあるiG50は全てのサイズがINSIDE面を上にして積んであったことです。店内に入ると奥の方に韓国製とA○ブランドが並んでいましたが、こちらは全てOUTSIDE面が上にしてあり、□△17の表示がありました。なるほど!と感心してしまいました(笑)
タイヤメーカーでは“保管が適切であれば”経年劣化は殆どないと説明しているところもあるようですが、“適切”の定義は定かではありませんね。
ちなみに、店内にはNEW製品のサイズ別「当店通常価格」表が貼ってあり、iG60の205/55R16は税込み159,192円でした。(どの位値引きしてくれるのでしょうかね?)
私は、5〜6シーズンは履きたいので、やっぱりスタッドレスも若いのが好きです!!
書込番号:21423695
2点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
16i-L 2WDの納車待ちです。20i-Lの17インチを履かせたいと考えています。
問題なく取り付けられるのか、また、アイサイトの性能に対して、
影響するのかを知りたいので、質問させていただきました。
カタログ等を調べた限りではボディーサイズが1.6と2.0変わらないとすると、
タイヤ幅、オフセット値が同じなので、取り付けられると思ったのですが、
タイヤ外形に多少の違いもあり、アイサイトへの影響が気になります。
初めてのアイサイトで質問させてもらいました。よろしくお願いします。
3点
緑のマーチさん
1.6 i-Lのタイヤサイズは205/55R16であり、このタイヤの外径は631mm程度です。
これに対して2.0 i-Lのタイヤサイズは205/50R17で、外径は636mm程度です。
つまり、205/50R17は205/60R16に対して1%も大きくならないのです。
次にタイヤは摩耗すると外径が2%以上小さくなります。
又、205/60R16というサイズのスタッドレスでも↓のBLIZZAK VRX2のように638mmという外径のタイヤもあります。
http://kakaku.com/item/K0000985535/
つまり、タイヤ銘柄や摩耗により、タイヤの外径は多少大きくなったり小さくなったりするのです。
以上の事から外径が636mm程度になる205/50R17というサイズを装着しても、アイサイトの作動状況を含めても特に問題は無いと考えています。
因みに私もアイサイトが装備された車に乗っていますが、インチアップして乗っています。
書込番号:21420399
![]()
9点
>スーパーアルテッツァさん
早々の回答ありがとうございます。非常に助かりました。
これで、安心して20i-Lの純正ですがアルミを準備しようと思います。
初めてのアイサイトで不安がりましたが、同じアイサイトを乗っている方からの
回答で安心しました。ありがとうございました。
書込番号:21420469
3点
1.6i L、2.0i Lとも純正タイヤは、ブリジストンTURANZA T001ですね。外径は632mmと638mmになりますね。
書込番号:21420529
2点
旧インプ2.0で205/50R17(純正)履いてます。
履きたいと思ってるタイヤにサイズがあるか確認済みだと良いのですが・・・・
例えば、僕の場合、ヨコハマ新作のdBを履きたいと思ってもサイズがありません。
書込番号:21420766
1点
>緑のマーチさん
ホイールが要りますね。1.6i-Lは16×6.5J +48ですが、2.0i-Lのホイールは17×7J +55です。純正ですか?
社外品だとインセット55はなかなかないですが、純正セットは高価ですよ。
書込番号:21420793
0点
>緑のマーチさん
失礼しました。フルモデルチェンジ前のインプですとインセット48です。これなら社外品もありますね。
書込番号:21420807
2点
>ユイサーさん
ありがとうございます。タイヤによって意外と違うのですね。
>九連宝燈さん
確かに、タイヤサイズが意外とお店にない気がします。スタッドレスを探しているのですが。
>funaさんさん
インセットが意外と前期や後期で違うので、間違いそうです。インセット+55が純正なので、
市販品で中々無いので困ります。
書込番号:21421208
0点
>緑のマーチさん
現行インプレッサ2.0iL乗りです。純正のインセット55に対し、インセット48のホイール、スタッドレスで問題なく履いてます。
書込番号:21421608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ak9366さん
インセット+48いけるんですね。教えてください、205/50 17インチのスタッドレスですか?
アイサイトに何か気になる挙動とかはありませんか。
心配が無ければ、205/55 16インチのインセット+48でスタッドレスを履けるかと。
書込番号:21422068
1点
>緑のマーチさん
その通りです。アイサイトに今のところ異常はありません。履く前に一応ディーラーの営業担当に聞いてみましたが、「ツライチだけど大丈夫ですよ」との返事でしたので。自己責任でお願いしますね。参考までに。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2787941/car/2486325/4542544/note.aspx
書込番号:21422146 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ak9366さん
ありがとうございます。先代のアルミも似合ってますね。
私もシルバーにしたので、非常に参加になります。
書込番号:21422174
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
この車を考えているのですがよく判らないのでお教えいただけないでしょうか。
4WDはグレード関係なしに同じ機構なのでしょうか、それともグレードが下がるとただのフルタイム4駆でしょうか。
20年ぐらい前に一時期、フルタイム4駆乗ったことがあったでんですが、
速度あげるとフロント浮いてハンドル操作にぶくなったり、滑り安い道路は強いが、
限界くると車ごと吹っ飛んだりしてこわいイメージしかありません。
4点
全グレード、トルクスプリット式のフルタイム4WDです。
ただの4WDって?(笑)
レヴォーグなら2.0と1.6では違う方式(1.6はトルクスプリット式、2.0はセンターデフ式)ですが、
インプレッサはグレードによる差はありません。
怖くないから大丈夫ですよ(^^♪
書込番号:21386432
9点
hanabousiさん
↓に記載されていますがAWD(4WD)車には、1.6i-Lも含む全グレードにアクティブトルクスプリットAWD[電子制御AWD]が搭載されています。
https://www.subaru.jp/impreza/impreza/spec/
書込番号:21386433
4点
>hanabousiさん 4WDはグレード関係なしに同じ機構なのでしょうか、それともグレードが下がるとただのフルタイム4駆でしょうか。
インプレッサスポーツは1.6i-Lから2.0i-Sまで、FF(二駆)とAWS(四駆)までありますのでお好きなものを選べます。
ちなみにスバルの四駆は4種類ありますが、すべてフルタイムです。
インプレッサスポーツのAWSに採用されているのはFFベースのアクティブトルクスプリットAWDで、グレードによらず同じです。
https://www.subaru.jp/brand/technology/technology/driving_awd.html
ハンドルを切ったとき、アンダーステアやオーバーステアを抑制する機能にたけたものです。
でも、性能限界がありますので、無理は禁物。危険なドライブをお約束するものではありません。
一般に四駆はFFに比べて雪道で効果抜群ですが、滑り始めると挙動が予測不可能ということで、カウンターをあてられる技術を持ったドライバーはFFがいいという意見があります。
私はXVに乗っていますが、同じアクティブトルクスプリットAWSです。
昔、日産ラシーンという車でフルタイム四駆(アテーサATS)に乗っていましたが、重いのが欠点でしたが、とても良いシステムでした。このシステムは、今、GTRに使われています。
書込番号:21386441
10点
ぜんだま〜んさん,スーパーアルテッツァさん
お教えありがとうございます。
AWDについて少ししらべました。グレードちがっても同じなんですね。
4WDのイメージが変わってきました
funaさんさん
そこまで運転技術ないですがありがとうございます。
4WD機構の話はいつも雪で滑りありきの4WDで、雪降らない地域だとタイヤグリップする所までそ〜と運転するから
それ超えると、4WDは全部タイヤ滑るからいやだったですが、AWDは凄いですね
書込番号:21386506
4点
常識的にスタッドレスを履いた状態での話にしておきます。
スバルのアクティブトルクスプリットですが・・・
ラリースト等に評判がいい制御です。
初代レガシィのAT系はアクティブトルクスプリット+リアLSDでカウンター時のコントロール性が高い車でしたね。
こちらの動画はアクティブトルクスプリットで走行している現行フォレスターターボと先代XVです。
走行時はスタッドレス、]モード無し、VDCオフ、サイドブレーキ使用です。
XVはサイド引きまくりでカウンターステア状態ですね。
forester
https://www.youtube.com/watch?v=5I1jQgt6K-w
SUBARU SUV Snow Meeting @川場スキー場 雪上試乗会
https://www.youtube.com/watch?v=eX9nCvVrn10
こちらは清水和夫が講師での雪道、凍結路講習で北海道での動画です。全5本で40分程度の動画です。
HD版/SUBARU SNOW ADVENTURE
https://www.youtube.com/watch?v=aYx_Vpgtp-w
パドルの使い方で雪道で1速から使うなんて、話が普通に盛り込まれています。
こんな内容にびっくりする人もいます。雪道で1速なんて使わないとか・・・
こちらでもカウンターを当てながら2010年代のアクティブトルクスプリットのレガシィやインプレッサが走っていますね。
スバル雪上試乗会2016
https://www.youtube.com/watch?v=7sU6Z1ff7Uw
雪上でスバルのクルマ造りの根幹を知る / Subaru Legacy
https://www.youtube.com/watch?v=0lqz8wr7ljM
SUBARU AWD オールラインナップ雪上試乗会
https://www.youtube.com/watch?v=SDvRUTBvpT0
こちらは現行のインプレッサ
FF雪上
【360度 VR試乗】スバル インプレッサ 開発者と雪上試乗
https://www.youtube.com/watch?v=BFIfC5LYv4M
氷上
スバルドライビングアカデミー(SDA)のドライバー運転で氷上タクシーライド、新型インプレッサ編
https://www.youtube.com/watch?v=kzCpbLjLwyM
https://www.youtube.com/watch?v=fZprkGNvewo
書込番号:21412327
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
いつもこの掲示板を利用して情報を収集させていただきお礼申し上げます。
マップランプやライセンスランプなどはLED化したので、残るグローブBOXランプとフットランプのLED化に取り掛かろうと考えています。
取扱説明書にも規格や交換要領の記載は無く、いろいろなサイトなどを調べてみましたが、作業要領を調べきれませんでした。
下記について経験した方、または情報をお持ちの方からの情報提供をお願いします。
@使用するLEDは下記サイトのものでよいでしょうか?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sasukeproject/10002951.html?sc_e=afvc_shp_2283124
Aまた交換要領が記載されたサイトをご存知でしたら教えてください。
なお、車両はインプレッサスポーツ2.0i-SのB型です。
購入した販売店がSUBARU直営デーラのため、多分聞いても教えてくれそうもないので、この掲示板で聞く次第です。
3点
>Aまた交換要領が記載されたサイトをご存知でしたら教えてください。
みんカラが参考になるかもしれません。
色んなパーツや整備手帳が掲載されてますよ。
書込番号:21389634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グローブボックスとフットランプって元々LEDじゃないのかな?
暗いけど。
https://item.rakuten.co.jp/auc-axis-parts/1042123/
ランプはこれですね。
トヨタとかと同じかと。
取り付け方法フットランプはひねって外すだけです。
グローブボックスのは
https://item.rakuten.co.jp/auc-axis-parts/al-su-impreza-gt-gk-1led/
こちらにある動画でわかるでしょうか。
確か、この店で買うと取説というか、交換手順を書いた紙をつけてくれると思います。
書込番号:21390840 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ズアさん
>珍風景さん
情報ありがとうございました。
比較的簡単そうなので、手配したうえで自分んで作業してみます。
なお、常時点灯ではなく、現状の点灯タイミングとしたいので、LED単体で購入してチャレンジしようと思います。
書込番号:21391664
1点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,585物件)
-
- 支払総額
- 74.7万円
- 車両価格
- 69.7万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.2万km
-
- 支払総額
- 80.8万円
- 車両価格
- 64.0万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 99.2万円
- 車両価格
- 88.4万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 235.5万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
39〜629万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜198万円
-
54〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 74.7万円
- 車両価格
- 69.7万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 80.8万円
- 車両価格
- 64.0万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
- 支払総額
- 99.2万円
- 車両価格
- 88.4万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 235.5万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 15.5万円















