インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 39〜272 万円 (976物件) インプレッサ スポーツ 2016年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インプレッサ スポーツ 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全499スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 89 | 22 | 2017年5月23日 23:03 | |
| 34 | 11 | 2017年5月23日 18:04 | |
| 10 | 5 | 2017年5月22日 15:06 | |
| 30 | 17 | 2017年5月21日 22:44 | |
| 22 | 2 | 2017年5月21日 21:43 | |
| 37 | 4 | 2017年5月21日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
ご存じの方がおられましたら教えてください。
ブレーキペダルでのアイドリングストップのキャンセルがうまくできないため、ダイソーの靴の踵補修材が丁度良くはまったので
スイッチを常時押した状態にしております。
本来であればキャンセラーを取り付ければよいのでしょうが、取り付け作業に自信がないため写真のような状態にしております。
スイッチが常時押されている状態だと何か不具合が起きたりするものなのでしょうか?
もし問題があるようでしたらディーラー等で取り付けをお願いしようかと思っているのですが、どなたかご教授いただけませんでしょうか?
既出でしたら申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
11点
発熱とかしてなくて、熱を持ってなければ問題ないかと
でもスイッチ押しっぱなしはリスクしか感じないけど・・・・
自分ならしないかな
書込番号:20911239
10点
メーカーが認めてない細工はするな!
書込番号:20911298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
他車で爪楊枝で常時OFFって方も居ましたよ
問題無いのかどうかは判りませんが、人柱となって長期検証されてはいかがでしょうか?(自己責任で)。
書込番号:20911332
4点
キャンセラー付けた方が無難です
私は自分で付けました
4000円くらいでしたよ
アイサイトや電気系統には全く問題ないです
自信がないなら車屋さんに頼ん付けて貰いましょう
バッテリーはたぶん5年は持ちます
書込番号:20911349 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>1980円均一さん
低コストで簡単なアイデアでいいですね
ただ、振動などで剥がれてきて、接点が付いたり離れたりする
微妙な状況になった際、火花が飛び、接点が溶着する可能性もあります。
(このスイッチの構造は知りませんが)
パワーウィンドウやダイヤル式のスイッチでノッチの途中で止めることにより
不具合が発生したという情報は過去に他車で知っています。
可能であれば、スイッチを噛ませるなど、確実な方法を取られることをおススメします。
書込番号:20911359
![]()
3点
皆様
参考になるお返事ありがとうございます。
やはりきちんとキャンセラーを付けたほうが良さそうですね。
ディーラー持ち込みで取り付けしてもらえるものなのですかね?
次の点検時にディーラーに相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20911406
2点
>1980円均一さん
納車待ちの立場ですが、
センターコンソールにあるヒルスタート?ボタン
押しておくと、
アイドルストップが作動しないって聞いたような?
話です。
実写でトライするか、取説を調べてくれますか?
書込番号:20911818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一時的にはアイデアだが,スイッチってバネだから押しっぱなしを継続すると,金属疲労で元に戻らなくなることはないのだろうか?
始動時にスイッチを二つ押す癖をつけた方が・・・。どうせ他のスイッチも弄るだろうし。
書込番号:20911896
2点
>1980円均一さん
GPGJ系ならリレーを使えばスイッチの動作を反転出来ます。
同じやり方で出来ませんかね?
やり方はみんカラを見れば載ってます。
それを見て自分で出来ないのなら諦めた方が良いかと思います。
書込番号:20911925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>1980円均一さん
全然大丈夫です。
レヴォーグですが2年以上全く問題ありませんよ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=18749353/
書込番号:20911932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>1980円均一さん
今日は。
私もレヴォえすと さんと同じような事やっています。
自分のみんカラで恐縮ですが私はこれで切っています(http://minkara.carview.co.jp/userid/2556804/car/2112008/3592442/note.aspx)
もう1年以上そのままですが、ディーラーの点検でも何も言われないです。
詳しく説明しますと、そのスイッチに4本の線がいっています。
2本はLEDの点灯用で、残り2本が接点用です。
でエンジンかけた時、開いていればアイストオンで、閉じている(ショートしている)とアイストオフで立ち上がります。でそのスイッチはただの押しボタンなので、その後押す度にオン、オフが入れ代わる動作になっています。
本当は、エンジンかかった信号で、そのスイッチ接点を一瞬ショートさせてやればいいのです。
で、そういうタイマーリレーもあるのですがメンドイのと上記のプラ板でいけてるのでほったらかしです(笑)
因みにアイストキャンセラーみたいなパチモン臭いものより、業務用のしっかりしたリレー(オムロン製)のほうが安かったりします。(笑)
書込番号:20911977
![]()
6点
アウトバックですが、私も復帰時の振動が不快で、Dにて初期設定でキャンセルできないか相談しましたができないとのこと。
何らかの細工も受け付けていないとのことでした。
とあるサイトの情報でキャンセルボタンの配線を直結する方法(ボタン押しっぱなしと同じ)があり、やってみました。
配線をアクセサリーボックス内に出してあるのでいつでも復帰できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100610579/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#20874397
これをDに見せて確認したところ、車的には特に問題はないとこことでした。
なお、ここ↑にあるようにタワーバーを付けたら復帰時の振動が気にならなくなりました。
以下ご参考まで
書込番号:20912178
![]()
2点
単なるオン、オフのスイッチの作動過程の固定ですからなんら支障は無いですね。
発熱などしないですよ。
書込番号:20912362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
失礼かぶりました。
redswiftさんが解説しているショートさせる方法です。
書込番号:20912569
1点
お疲れ様です。そこまでしてアイストップしたくないものですか!
今は、軽くブレーキを踏むと、ストップしない車も多いですから、こういうのしなくても大丈夫になりますね。
スバルさんは、そういうのは、ないのですか?
書込番号:20912673
1点
アイドリングストップからのエンジン始動時の振動がお気に召さない
と言う事でキャンセルするのでしょうか?
私的には、それほど気にするほどの問題ではないと思いますが、世の中には
色々な方がいらっしゃるんですねー。
書込番号:20912702
2点
アイサイトが付いてるスバル車ならではの悩みですよね。
他社の車にお乗りの方には理解しにくい事だろうと思います。
書込番号:20913470
0点
皆様
様々な回答、意見ありがとうございました。
スイッチの構造など、とても参考になりました。
せっかくなので、不具合に気をつけながら暫く様子見してみます。
(癖つけやペダルの感覚では完全にキャンセルできないですしね。)
振動が不快というより、交差点内などでエンジンが停まっていることに違和感があって、
できればしっかりオン・オフの切り替えがしたいと思っております。
(そういう意味ではキャンセラーが良いのかもしれませんね)
ちなみに本日までは外れやグラつきもなく、発熱、異音などの変化は見受けられませんでした。
書込番号:20913665
2点
>木枯し紋次 さん
ヒルスタート、常時オンですが、アイドルストップにはなんら影響は与えませんw
>1980円均一さん
自分はバッテリーの持ちも気になりますが、それ以上に燃料費節約できるかなと思ってアイドルストップ使ってます。
基本的に自分の使い方ではバッテリーも2年ぐらいしか持った事ないので、まーいいかなと。
一応、数百円の電圧計つけて、バッテリーの状態は毎回チェックしています。
書込番号:20913855
2点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
こんにちは
納車されて一ヶ月程たち、気になる場所を
2箇所見つけたので質問させていただきます。
題名の通りLEDアクセサリーライナーと助手席側のエアコンの所に隙間がありました。(写真を添付します)
納車のときには気づきませんでした・・・
これは欠陥なのか仕様なのか
皆さんのがどうなってるか教えてください。
書込番号:20906422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高級車ではないので許容範囲では?メーカーからすると、消費者が安価なモノ求めるからこうなるんだという感じではないでしょうか?
書込番号:20906765 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>シューティングスター15さん
販売店に相談しても良いと思うな。
展示や納車待ちの車両も確認できるし!
コストダウンでも譲れない一線って
あるでしょ?
これでは中国製か?疑いたくなります。
結果、アップしてくれますか?
書込番号:20906912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私の車は先行発注の初期ロッド生産の組立車で、
最初なので部品検査がしっかり行われていたのかどうか
知りませんが、全く問題なしです。
受注が増えて管理が雑になったと思われます。
他にも、何処のメーカーも期間工が生産ラインに入って仕事しています。
仕事に慣れるまでの新米の下手くそが組み立てた車に当たると
外れる場合があります(涙・・・・)。
ディーラーでしっかり組み立てなおして貰うか、部品交換してもらいましょう!
皆が問題ない車を買えているのに、自分だけ外れが納入されたら、とても悔しいですね!!。
書込番号:20907567
5点
見た目、やっぱりスレ主さんの方が醜いですね。
エンディミオンの呟きさんの車(=微妙にデーライト部の組付の左右に差さががる様な・・・・)より、
当車の組付けの方がピッタリあって、全く全然OKです。
輸入されてディーラーの整備工場で調整して国内出荷する前の
作り込みの雑な安い外車のレベルです。
トヨタだったらNG品質か?
スバルはトヨタに吸収(資本的には独立ですが・・・)された様なものだから、
品質の管理も見習って欲しいです。
品質管理の人をトヨタ様から派遣してもらって、品質指導して頂くべきだと思いました。
書込番号:20909747
2点
>シューティングスター15さん
>エンディミオンの呟きさん
発注して納車待ちなので、参考にさせて
頂きます。
ディーラーオプションを取り付けた後の
つけ直しが悪かったかも。
別のスレでは、運転席右側だったと思い
ますが、同じような立て付け不良を見ま
した。
書込番号:20910216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>津田美智子が好きですさん
>Hirame202さん
こういうものなんですかね^^;
ご意見ありがとうございます!
書込番号:20911247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エンディミオンの呟きさん
画像添付していただきありがとうございます!
参考になりましたm(*_ _)m
書込番号:20911252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウッシーXPさん
>木枯し紋次さん
エアコンにしろLEDアクセサリーライナーにしろ
個体差があるのかもしれませんね・・・
LEDアクセサリーライナーの拾い物の画像ですが、
似たような隙間がありました
木枯し紋次さんには良いものが当たるのを
願ってます(^^)
書込番号:20911297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シューティングスター15さん
こちらこそ(*^-^*)
高い買い物ですから、それぞれの価値観で
満足されることが肝要ですね。
書込番号:20913039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
2.0Lホワイトに、同色のイージーリップスポイラーの装着を考えています。
ディーラーOPはブラックしかないのと、安価でゴム製なのでバンパーの傷も防止できると聞いたからです。
これをつけると30mmぐらい下がるのですが、そうすると地上高130mm制限の立体駐車場に入らなくなりますか?
インプレッサはノーマルで地上高130mmらしいですが、これって車体のどの部分なんでしょうか?バンパーの高さには、見ため余裕があるように見えますが。
実際つけられている方がおられたらご意見を
お聞きしたいです。
書込番号:20893847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機械式ですよね。
他車種でこれと違うジュランの物を違う付け方してます。
10回目大丈夫で11回目の車検の時最低地上高が足りない状態でしたので約2年間気付かず停めてましたがうちの駐車場では不具合無しでした。
確実なのはこの商品を取付ける部分の高さを駐車状態で測る事です…といいますか絶対測る事をお薦めします。
書込番号:20895681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最低地上高はバンパーとは限りませんよ。
車体の底辺で一番低いところになりますから、車両によってはマフラーの配管とかが低いこともあります。
恐らくノーマルのままであるなら、バンパー下部に取り付けられても、確証はありませんが大丈夫なのではないでしょうか?
書込番号:20896361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>青ninjaさん
こんにちは、インプレッサスポーツ2,0Sでイージーリップをつけてる者です(^_^)
stiのスポイラーは、着けずにそのままつけています。
イージーリップは、Amazon二種類あり6000円ぐらいと9000円位だったとおもいます。(厚みがちがうみたいです。)
僕は6000円の方をつけています。
問題なく立体駐車に入れます(^_^)
ちなみにサイドもつけてます(計三個)
初めてのコメントなので間違ってたらすみません。
書込番号:20910237 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>サワサワサワーさん
写真もつけていただき、よくイメージが湧きました。
ありがとうございます。
まだ迷い中で、心配なことが少しありまして、
当然風雨にさらされるわけですが、耐久性はいかがですか?
だんだんと剥がれてきたりしませんか?
高速走行とか大丈夫でしょうか?
書込番号:20910282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>青ninjaさん
耐久性は、まだわかりませんが材質がゴムみたいなスポンジみたいな軽い材質です。心配なのでタイヤ用の艶だしスプレーをまめにふってます。
一度つけたら簡単にとれたりは、しないとおもいますがドライヤーで熱を当てて着けました。
高速でも問題なく大丈夫です(^_^)
書込番号:20910407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
前回も書きました。
暗電流トラブルについてです。
ディーラーと交渉とメーカーに連絡をしました。
22日にメーカーから人がきてテストなどして暗電流を確認するとのことですが問題があります。
暗電流がディーラーで一度は確認できたが再度の確認ができない。
原因をその時に点検などしないで翌日に暗電流を確認できなくなり再現ができなくなっている。
CANなども使っても確認ができないと言ってきました。
ディーラーは最悪は電装品など暗電流にかかわるとこを全て新品に交換することも言ってきてます。
それでも暗電流の異常を防げるかは不明と言っていました。
電装品を全てを買えるのは危険があると知り合いから言われました。
@取り外し、取り付けに新たなミスを起こすこともあり別の障害が発せする危険性がある。
A原因が不明でしても再度同じ現象が発生するかもしれない。
私とすれば対策して故障がなくなり戻してもらうのがベストです。
新車の納入から3ヶ月で何時完全に修理完了になるかわからない車に当たるのは低い確率だと思います。
インプレッサ特有の欠陥かもしれないかが心配です。
この先がかなり不安に思っています。
0点
>panda2017さん
心中お察しします。
>電装品など暗電流にかかわるとこを全て新品に交換する
ディーラーは誠意を見せているつもりかもしれませんが、原因の特定・解消なしで実施しても全く意味はありません。体調不良の原因が特定できないので、臓器を全て手術しますと言っているようなものです。どこかのハーネスの束の中で被覆の薄化やしなり具合によって微小のリークが起きているなんていう可能性もありますし。
「原因が完全に特定できて治るまで預けるから、同じ車の台車出してくれ。当然無償。」ときついことを言ってみても良いのでは。
書込番号:20902338
6点
不安ですね、心中お察しします。
ナビみたいな1パーツだったら取り外して切り分け確認出来るけど、いまの車はシステムが連携連携で組まれちゃってるから一部だけ取り外しての切り分け確認とかが難しいのでしょうかね。
原因不明という事なので、直らなかったら次はどうするか事前に確認しておくと良いかもしれませんね。
書込番号:20902348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
面倒くさい方法ですが。
まず、オプションで後付けの電送品を
全て外す。
ノーマルの状態でバッテリーが上がるなら
車体内部の配線か電子部品などに絞られ
メーカーであれば原因は特定出来ると思いま
す。
ノーマルの状態で問題が無い場合、
オプションを一つ装着します。
一週間程度様子を見て、問題がなければ
もう一つ装着します。これを繰り返し
問題があるオプションに当たればバッテリー
が上がるので原因の特定が可能になります。
かなり時間の掛かる方法ですが、車は
使用出来るので、その不便は無くなり
オプションの再装着により更に問題が発生
するのを、一つずつ装着する事で抑える
効果もあると思います。
折角の新車、気持ち良く乗れる様に
なるといいですね。
書込番号:20902476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>panda2017さん
御愁傷様です。
折角の新車ですから、スッキリしたいですよね。
早く解決されること、期待しています。
書込番号:20902505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無償なら、それに任せるしかない。
ただ、指をくわえているのではなく、それなりの対応をしてもらわないと?
なお、キースイッチオフ時にヒューズを抜いて大きく変わるようなら、そのヒューズ下流の電装品が原因。
電装品を外すよりもヒューズを抜くべき。
その電流の数値がいくつかはわからないが、最近の車種はキースイッチをオフにした後に後処理をしているので、オフ後に10から20分くらい経たないと正常な数値が出ない。
スバルは対応が悪いから、あてにしない方が良いと思うけどね。
書込番号:20902930
2点
>panda2017さん
考えにくいのですが…、もしもディーラーの「暗電流が高い」が誤認識だったとして、元々のバッテリー短寿命化の原因として、降車後にスマートキーが微妙に近くに置いてあるために日々ウェルカムランプが頻繁に点灯してしまうような可能性が、なかったでしょうか?
書込番号:20902979
0点
暗電流が高い状態が再現するならわさマスさんが仰る通りで、条件を整えた後に上流側からヒューズを抜き差ししていって暗電流の変化が大きく生じた下流側の機器や配線が原因と推定して絞り込んでいくのが最初だと思います。(複数ある可能性もありますが)
また、他社では「スマートキーのレシーバー(車)側の待機電流が高いという不具合」もあるようです。
書込番号:20903051
3点
ディーラーでは、暗電流を高いと測定したのが、15分以上エンジンを停めて240mA以上を続いたので代車を出してもらい。
点検、修理になりましたが暗電流が何時も出ていると考えたのか、忙しくあとまわしにしたようです。
バッテリーが弱っていた可能性があります。
アイドリングストップが途中で切れてエンジンが動くことが多くなっていました。
GWに60キロ以上走り渋滞になり、2分ぐらいでアイドリングストップが効かなくなっていました。
アイドリングストップの車にあまり乗ってないのでそんなものかと思っていました。
22日のメーカーの人がどのように判断を聞かないとわかりません。
ディーラーでの原因がわからないのでメーカーの人がくるみたいです。
他のインプレッサにも同じ暗電流が高くなるかもしれないと思っているかもしれません。
書込番号:20903908
1点
>panda2017さん
これは何か関係ないですかね?→https://www.subaru.co.jp/press/service/2017_02_02_3618/
でも、ディーラーやメーカーなら判っていることでしょうしね…。
書込番号:20905674
4点
>tyoponさん
この件は知っていました。
私の時に、納車前だったのでディーラーに確認しました。
しかし、それ以外の原因がまだ残っていたかもしれません。
新型インプレッサが部品なども多くを新たにしたと言うことなので、まだ見つからない原因があるかもしれません。
もしそれがあれば、スバルにとって大変なことになります。
バッテリーの劣化などがまだあるのならこの夏にはいろいろな問題が発生するかもしれません。
電装品系、プログラム、配線などに問題があるなら簡単な修理で済むかわかりません。
書込番号:20905697
1点
>panda2017さん
失礼しました。車がこれだけ電脳化すると、ソフトのバグ解消もメーカーにとって大変な負荷となるのでしょうね…。メーカーの現車確認が奏功するよう祈るばかりです。
書込番号:20905761
1点
今日、価格.comでインプレッサの旧型でバッテリーあがるの事を書いているのがありました。
少し似ているとこもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319107/SortID=16489327/#16489327
もしかすると前からバッテリーあがりが頻繁に起こっているかもしれません。
書込番号:20907269
0点
>panda2017さん
リンク先のスレ主さんの使い方は、現代の車の電装装備やバッテリー容量を考えるとある程度仕方がないのでは、と思います。
ただ、他の方のコメントからは「バッテリーが上がりやすいという傾向」が見て取れますね…。私も(フォレスターXTでアイドリングストップはありませんが)購入から2年半経ちますので、夏前に容量の大きいバッテリーに交換しようかと思ってきました。
書込番号:20907456
0点
暗電流ですか。フォレスターXT(2013年4月登録)乗りです。納車後3000q走行した11月にエンジン始動不可となりました。
電圧は9V台でした。ディーラーにて調査はしたようですがバッテリィ充電不良の為充電し返却。しかし1か月後又エンジン始動不可。
原因が不明とのことでバッテリィ交換(55Dが85Dに交換)され返却されました。今思うと暗電流かバッテリィなのかその他の不良か
疑いますね。
初回の始動不可があってからは半年間はテスターで電圧計測致しました。バッテリィ交換後は現在まで異常がなく原因は不明の
まま今日に至ってます。ただ関連性のあるような書き込みが見受けられるため原因を知りたいと思います。来年XVに変更する
予定ですので気になります。
書込番号:20908571
1点
>kobuskiさん
新型インプレッサのデータなどを元に改良などするのでよくなるかもしれません。
明日、ディーラーにメーカーの技術の人がきて今後をどのようにするか決めると言ってました。
原因はわからないかもしれません。
バッテリーが1年以内なら問題があるみたいですが、スバルのバッテリーの保証(新車)が短く言ってきてます。
ディーラーが面倒なときはバッテリーを無償交換するみたいです。
大人しい人には有償交換になる人もいるみたいです。
検証や点検などをしないままで行くと今後もはやくバッテリーがダメになったと言う人が多いと思います。
書込番号:20908947
1点
これまでの書き込みからは「比較的走行距離・頻度が少ない方」に症状があるような感じも受けますので、
暗電流(メーカーが問題とするレベルのものかどうか)・充電制御ソフト・標準バッテリーの容量のマッチング
あたりの課題なのかも…。
楽観的に考えれば、「容量の大きなバッテリーに換えれば実質問題ない」というものなのかとも思ったりしますが。
(リコールにするとメーカーは莫大な出費になるので、入庫時のソフト書き換え等で対応したいのでしょうが…。)
書込番号:20909109
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
2016年式インプレッサスポーツのフォグランプについてです。
フォグランプを自分で交換したいと考えております。
LEDランプでリング状のランプにしたいのですが、お勧めがあったら教えていただきたいです。
書込番号:20908830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
パナソニックのCN-LR820DFC
夜画面モードに切り替えることはできないのでしょうか
画面がまぶしすぎて運転に支障が出ます。
知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:20908569 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
右下にあるハンドルスイッチ等の明るさ調整するダイヤルを触ってみてください。
ライトと連動して、ナビ画面も夜モードになるはずです。
書込番号:20908601 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
設定できました!
ありがとうございました!!!
書込番号:20908664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
時間連動とかスモール連動とか設定できます。
ナビの設定の画面かなんかそんなメニューで。
夜画面中の明るさは上の方のやり方で調整できます。
が、暗くしすぎると連動して昼のメーターなどが見にくくなります。
夜間のバックモニターがまぶしいので明るさ抑えたい所なんですけどね…。
それとナビの明るさはもう一か所ナビに設定があったと思います。
書込番号:20908678
8点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,579物件)
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 139.5万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 93.7万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 17.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜198万円
-
44〜629万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
80〜1202万円
-
29〜198万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 139.5万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 138.0万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 93.7万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 17.8万円































