インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 56〜275 万円 (927物件) インプレッサ スポーツ 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インプレッサ スポーツ 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 12 | 2021年7月6日 08:09 |
![]() |
12 | 2 | 2021年1月24日 11:50 |
![]() |
227 | 25 | 2021年1月24日 11:59 |
![]() |
799 | 19 | 2019年7月9日 00:18 |
![]() |
199 | 17 | 2019年5月8日 16:09 |
![]() |
58 | 15 | 2019年3月7日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
6か月点検項目にタイヤローテーションが入ってないことについて、人それぞれで走行距離にばらつきがあるとは思いますが、最初の6か月でおおよそ5000km前後走行する人も多いと思います。
取説にもメーカー推奨の頻度は約5000kmと書かれてるにもかかわらず項目に入ってないことに違和感がある。次の12か月点検でタイヤ溝残量測定してローテーションを行うらしいので、メーカーは12か月で約5000km走行するとの前提にしているのかな?
元々5000kmぐらいになればタイヤローテーションを自分で行おうと思っていましたが、近々6か月点検だし序にやってもらえるだろう(項目にも入ってるだろう)と思っていたのでびっくりした次第です。
5000km走行されているので、ついでにタイヤローテーションやっときましょか?みたいなやり取りを勝手にイメージしてました。
4点

6ヶ月点検は任意点検で法定点検ではないし、タイヤローテーションとかの整備と点検は分けて考えます。
法定点検も同じ考え。
12ヶ月点検と24ヶ月点検(車検)は法定点検だから義務があります。
点検項目で基準値を外れたら修理、整備の義務があるけど、項目にないところは、所有者責任で整備をすることになります。
書込番号:24223811 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Famだ~いスキさん
私のディーラーサービスさんは、点検の際に無料でやってくれているようです。
自分でもやりますが、AWDなのでタイヤの減り方が同じにように見え、FF車、FR車の時のような減り方とは違うので、あまり気にしていません。
書込番号:24223830
0点

今や6か月点検は法定ではないので、タイヤの着脱は無いです。
だからローテーションも含まれません。
点検時に追加オーダーすれば良いだけです。
自分で管理は当然。
黙っていてもやってくれるだろうは勝手な思い込みですね。
書込番号:24223840 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>Famだ~いスキさん
日産だとローテーション費用払えばやってくれました。
書込番号:24223908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頼めばどこでもやってくれるし、ホイール外すついでになら、費用は取られない。
懇意だとローテーションしといたよって無料でやってはくれる。
が当たり前では無い。
書込番号:24223920 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Famだ~いスキさん
タイヤ脱着もしないレベルの点検なら一般人が行う日常点検となんら変わらないのでは、、、それで金取るなら自分でやった方がいいと思います。
書込番号:24224007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お願いしたらやってくれると思いますが、言わなければやらないでしょう。そもそも、ローテーションすると乗り心地が変わったりするので、輸入車ディーラーだと、お願いしても、本当にローテーションしますか?と念を押されるところもあります。
誰もが自分と同じ考えではないということでしょう。
書込番号:24224090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Famだ~いスキさん
仰るように取説には5000qでのローテーションを勧めていますね。ディーラーの対応についてはChe Guevaraさんが仰っている通りと思います。私のインプレッサも車検時はこちらから言わなくてもローテーションをしてくれました。ただ絶対に5000qでやらないとダメかというとそうではないと思います。あくまでも目安でしょう。
ちょっと心配なのは、ご使用のインプレッサがスポーツの場合(私のはG4でスペアタイヤ付き)、スペアタイヤが無いと思うので、ご自身でローテーションをする場合はジャッキをふたつ使わないと出来ないと思います(某サイトでは危険だからこの方法はやめた方が良いと)。
もう一つはFFかAWDか、という点で、AWDの方がシビアです。ローテーションを気にされるぐらいですから、ご心配は不要と思いますが、AWDの場合、著しく摩耗差があるタイヤを使用するとセンターデフに相当する多板クラッチに負荷がかりすぎて火災の原因になります。すでにご存知でしたら、悪しからず。
書込番号:24224538
2点

私も同じ事を思っていましたが、ある出来事がありディーラーでの整備に不信感を抱いてしまったので、預けて何されるかわからないくらいならタイヤのローテーションは自分でやった方がいいと思っています。
点検や整備などこちらから見えない場所で作業しているディーラーには要注意です。
今回の車が初スバルでしたが、ディーラーの質は前車のトヨタとは比べ物にならない位低いと感じました。
書込番号:24224935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Famだ~いスキさん
新車6か月の無料点検を受けったってことですよね。
https://www.subaru.jp/afterservice/check/newcar.html
お金を出せば当然ローテーションして貰えます。オイル交換も10,000km毎の交換を推奨していますが、無料ではやってくれないのと同じことです。
書込番号:24225423
3点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
インプレッサに乗って来年2月で4年になります。
今までの故障、修理。
@バッテリー上がり(購入後 3カ月目)
原因は充電プログラムに問題あり、高速道路で走ると充電不足気味になる。
対策、修理 プログラム書き換えと新しいバッテリー
Aリアシートのシートベルトが伸びて巻き戻ししない(購入後 2年目)
シートベルトを全て交換
Bインプレッサ リアハッチ 警告灯が走行中に点灯(点滅)(購入後3年10カ月)
今回は少しビックリしてまつ。(14日に修理、点検)
4点

国産としてはトラブル多い感じですね。個体差にしてはハズレすぎますね。保証期間内に出しけれたらいいですね。
書込番号:23776278 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この年式ですとA型ですよね。私はちょうど1年後今年3月3年目の車検ですが不具合はCVTのガクガクを除けば幸い異音(きしみ音)のみですね。
書込番号:23924566
0点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
スバルの車の遮音は低いと思いませんか?
NETでも遮音(=デッドニング)して静粛性UPの報告が散見されます。
自分も通勤路の郊外の粗い道路を走ると結構煩く(=主にロードノイズ)、
朝から疲れました。(耳障りな音が大きい)
なので、リアシート下、トランクルーム、運転席&助手席下に遮音材を敷いて
(少しは)音圧を下げる工夫しています。
スバルはシャシーに穴など、音が通る部位が多い気がしますが、
みなさんどう感じていますか?
トランクルーム等、鉄板叩くと、これで大丈夫か? と思う位、薄いです。
11点

確かにあまり遮音性、静粛性はウリにならないですね。
もう少し一工夫あれば結構静かになると思う造りがアチコチに見られます。
どちらかと言えばエンジン音もかなり大きいほうだと思います。(EJ20しかりFA20も)
ドア内側やトランクルームに軽くデッドニングするだけでも結構効果あると思います。
サービスホールが特に多いとは思いませんが鉄板が薄いということではないのでは?
コンフォートな乗り味を求める車ではない、と思った方がイイかもしれませんね。
書込番号:23638034
9点

こんばんは
基本的にトランクルームの無い、ステーションワゴンなどは、リヤショックの音が入るので、かなり不利になりますョ
同型のセダンの方が、その分のアドバンテージがあります
書込番号:23638046 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さんは、どんな車と比較しているか分かりませんが、カローラ、マークU、クラウン、ボルボ、シエンタ、と乗り継いだが、静だと思うが気のせい?
書込番号:23638093 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

マツダ3に比べると…ですかね。価格なりの遮音性だと割り切るしかないと思う。
そこを売りにしてる訳じゃないから今後も年次改良で少しづつ静かになる流れでしょう。
書込番号:23638110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ウッシーXPさん
2005年にフォレスター、2017年からスバルXVに乗っています。
音に凝った方が静かな環境を手に入れるためにデッドニングを行って、成果を報告しているだけでは?
私も数多くの車に乗ってきましたが、スバル車が特別うるさいとは思いませんが。
データは2018年とちょっと古いですが....それにインプレッサではありませんが、静かなSUVというのがありましたので見てみてください。
まあ、車種によって音を求めるのもありですが、全くロードノイズが聞こえないというのも不安です。
https://www.youtube.com/watch?v=lT1FpIuDfiw
書込番号:23638160
12点

スバル車に乗ってそれが気になるなら、たぶんスバル車はあなたの志向には合わないのだと思います。
静かだとは思いませんが、不満はありません(SJフォレスターや現行インプレッサ)。ロードノイズについては扁平タイヤやタイヤの特性によるところが大きいと思います。車体のしっかり感は数多く乗ってきたトヨタ車や、所有したホンダ車よりかなり気を遣って作られていると思います。
書込番号:23638398
15点

当方は2016年A型のG4ですが、
購入を決めた要因の一つに
「静かすぎない」がありました。
以前はホンダ車に乗っていましたが、
レンタカーとしてトヨタ車のカムリを運転した際
どのスピード域でも静かなままで、
40km/hで走っていると思いメーターを見ると70km/h!
(私にとって)運転に必要な情報がそぎ落とされ、
車が私を勝手に運んでいる感覚になり、
旅行のドライブの面白さが半減した思い出があります。
それ以降、車を購入する際は
スピードの感覚、路面状況の感覚等
走行の情報が感覚的に分からない車は
選択しないようにしています。
書込番号:23638481
23点

心地いいエンジン音は好きです。
そういう音を車内にいれてくれる
スバルの粋な計らい
インプレッサでうるさいと感じれるなら
ルーミーのNA乗ってみてください
感動しますよ
書込番号:23638561 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

フォレスターXT SJG/Eに乗っています。
遮音性低いですかね?
車外から聞くエンジン音が、車内ではほとんど聞こえない感じています。
車内ではあまりに静かなので、例えば狭い道で歩行者や自転車の横を避けてゆ〜っくり追い抜くとき、歩行者は自車の存在(エンジン音)が気づいでいるのか不安になることがありますが、実際には車外ではエンジン音は認識出るんですよね。
これほどまで差があるんだな と。
またターボの過給音が聞こえないので、窓を開けて音を楽しむこともあるほどです。
高速を走るとロードノイズや風切り音ではなく、エアコンの送風音で会話が遮られることがあります。
総じて遮音性に問題はないと感じています。
書込番号:23638606
15点

>ウッシーXPさん
ホームページでは以下のように書いてあります
私たちSUBARUのクルマづくりは、
乗る人すべての「安心と愉しさ」のために。
そうです、遮音などの快適性は優先順位が下がっているのです
とは言え、ロードノイズはタイヤの影響大なので、タイヤ交換など
自分でできることをしながら自分好みの一台にしていくのも一興ですよ
書込番号:23638624
9点

逆に国産のこのクラスで静かな車があるなら知りたい
遮音にお金をかければ車両価格が上がるし、車重が増えるので燃費は悪くなる
特段静かではないですが、必要十分と考えるべきでしょう
書込番号:23638657
10点

>しいたけがきらいですさん
やっちゃえ日産はどうなるのだ?
あきらめたってことか?
キャッチコピーで判断とは単純だな。
書込番号:23638670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ウッシーXPさん
A型G4からD型スポーツに乗り換えました。
A型の時は、悪路での突き上げ感の改善の為、タイヤをルマンVに履き替えましたが、
街中でのロードノイズも少し改善したように感じました。
D型では、悪路での突き上げ感やロードノイズも若干改善されている様に思いますが、
それでももっとロードノイズを抑えたくて、静音計画を施しています。
かなり改善された気がします。
あとするとすれば、タイヤをレグノに履き替えるくらいですかね。
多少のエンジン音は嫌いではないので気になりませんが、ロードノイズは耳障りに思います。
新型レヴォーグは静粛性も乗り心地もかなり良い様ですし、ライバルのMAZDA3は静粛性が高いので、
次期新型インプレッサは、かなり期待できるでしょうね。
書込番号:23638869
0点

>私たちSUBARUのクルマづくりは、
乗る人すべての「安心と愉しさ」のために。
ドライバーだけならともかく「乗る人すべての」と言うなら、静かな方がドライブ中の安心感や家族との会話の愉しさに繋がる人の方が多いと思います。
書込番号:23638894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>それ以降、車を購入する際は
スピードの感覚、路面状況の感覚等
走行の情報が感覚的に分からない車は
選択しないようにしています。
それより、スピードメーターを見る癖を付けて下さい。典型的な「だろう運転」じゃないですか。
書込番号:23638900 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

遮音材を入れて(自分では)効果があったかな? と思っている所は
以下です。
(1)フロントガラスとダッシュボードの間に吸音スポンジ入れて、更にエーモンのビビり音低減モール
を付けたら耳障りな音圧が下がった。 スバルサウンド(=ビビり音)も少なくなった。
(2)運転席と助手席のサンバイザー裏部分の天井内装に吸音スポンジゴム入れたら
耳障りな音圧が下がった。
(3)Aピラーカバーの内側にスポンジゴムを貼った。遮音の効果は?だったがAピラー部分からの
ビビり音は無くなった。
当方、2L車の遮音ガラス仕様ですが、フロントガラス廻りスポンジ入れたら高い耳障りな音が
マイルドになったので、スバル車はフロントガラス周囲からの音の入りが大きい様に思いました。
(4)トランクルームにエーモンのロードノイズ低減マットを二重に敷いた。=効果はそれなりにあり。
(5)リアシート下にエーモンのロードノイズ低減マットを二重に敷いた。=効果はそれなりにあり。
(6)運転席と助手席の間のコンソールボックスを外すと、鉄板むき出しで遮音材に(わざわざ)穴が開けてあったので、
コンソールボックス下廻りにロードノイズ低減マットを4重に敷いた。=効果はそれなりにあり。
(7)運転席と助手席の下にある足元のエアーダクトに、百均で買ってきた座布団を2重にかぶせた。
足元ダクト廻りの遮音材の仕舞が悪く、床の防音材の穴から床鉄板が見えた。そして運転席&助手席下の
エアーダクトが音を導く通路になったと思い、思い切ってエアーダクトごと座布団かけたら(気のせいか??)
音圧が下がった感じがする?
(8) ボンネット裏側に遮音材を追加。
全般的に、見えない所の遮音材の仕舞が雑な感じでお粗末。 今は新車時よりは音圧は下がったと思います。
ちなみに前車のGP7は、GT7よりもっと醜くて、「屋根の雨落ちポッタン音(=トタン板に雨が落ちた感じ)」や、
「運転席の窓を少し開けても、全閉に閉めても、室内騒音があんまり変わらない」様な所は、
NETでも有名処なので、スバルの車は遮音に無頓着なのかと思います。
それに、スバルのエンジン音は聞こえて気持ちい様な感じの音色では全然無いので、
基本、全てに於いて静かな方が良いです。
書込番号:23639224
7点

>横道坊主さん
>スピードメーターを見る癖を付けて下さい。
>典型的な「だろう運転」じゃないですか。
制限速度を10km超えない程度で運転しておりますので
スピードメーターは必ず確認しております。
だろう運転程怖いことはありませんね。
(昔痛い目に遭って以来、自壊いや自戒して運転しております)
私が申し上げたかったのは、
運転する感覚が運転者にフィードバックされない車では
今、車を運転しているという楽しさがスポイルされる事と
路面状況を含め、車の状況が体感で把握しづらさから、
車との一体感が得られない
という事です。
舌足らずの表現で、誤解をお招きしましたこと
申し訳ございません。
ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:23640509
10点

時代に逆行したハイパワー志向だったので、ハイブリッドがない上で、燃費向上させるには、軽量化です。
鉄板を使わずに、アルミはコストで無理、そこで吸音材を極限まで減らすぐらいでしょうか。
2トン近い高級車はドア、ボディにいっぱい吸音材が入ってます。
気筒休止もシリンダーヘッドが2倍あるので重くなり採用できない(吸入排気バルブを閉めたままにして、燃料カット)。
書込番号:23641018
1点

スレ主さんの数々のご努力には、ただただ敬服!
ただ・・・
>トランクルーム等、鉄板叩くと、これで大丈夫か? と思う位、薄いです。
>スバルの車は遮音に無頓着なのかと思います。
>それに、スバルのエンジン音は聞こえて気持ちい様な感じの音色では全然無いので、
>基本、全てに於いて静かな方が良いです。
それにしても、そんなスレ主さんが、どうしてこんな車を買ったのかな? (@@
まあ、今となっては無念の極み(?)でしょうけど、購入の折には十分にその辺も考慮すべきでしたね!
あっ、不肖手前どもでは複数台の車がありますが、上でも出ているように
インプレッサも含め、スバル車が特段うるさいとは思えず、それなりだと思いますけどね・・・。
書込番号:23641785
12点

>なぜ購入したの?
なぜって、万難があっても「走りが全てを凌駕する!」って事でしょうに!!
ttさん、そんな事も解らずスバル車を語るなんて、もう、ダメダメーん。(>_<)
書込番号:23641854 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんばんは
>「走りが全てを凌駕する!」
昨年、トヨタのアリオン からの代替の時に、スバルのWRX S4 を見に行きました
通勤はしない!
ゴルフバックが四つ!
快適な高速道路の移動!
営業さんに、そーいう車では無いですーー!
って、笑顔で言われましたよ(笑)
書込番号:23644034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遮音性については、コスト以外のなにものでもないと思います。
スバル車では走りの性能や、安全性など車の基本的な部分へのコスト比が高いので、遮音性とか内装部品品質とかはどうしてもコストダウンされているような気がします。
また車格的にも遮音性が重視されるようには思えません。
書込番号:23666053
2点

A型G4に乗っていました。
はじめてのスバル車でしたが、エンジンの静かさに驚きました。
昔のドコドコ音がありません、嬉しいような残念なような?
故に、ロードノイズが気になりました。
私は、後席を外し遮音材トランクにも遮音材。
フロントのカーペットの下に遮音材をDAYで行い少しマシになりました。
値段を考えれば、特に悪いとは思いませんが最後まで気になったのが屋根にあたる雨音。
とたん屋根のようでこれは軽自動車以下ではないでしょうか?
屋根を剥がす勇気がなく対策できませんでした。
書込番号:23670684
9点

確か2000ccは遮音ガラス、1600ccはそうではなかった記憶。
私はロードノイズよりも、ビビリ音というかカタカタ音のシンフォニーのほうが気になります。
B型2.0i-L(FF)です。
書込番号:23924583
0点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
以前にも投稿しましたが、外気温計の表示が明らかに不具合あり。
例えば外気温が20度(地方に行くと道路沿いに只今の気温)と出ている気温より6度から8度高く表示されていました。
ディーラーに再三写真撮ったりして、表示がおかしいと指摘。その度にディーラーに足を運び確認作業。リセットしたから様子を見て欲しいと、その繰り返しを半年費やす。
6月になってようやく原因が判明し、ディーラー側の落ち度を認めてようやく正確な表示が出るようになりました。こちらがしつこく確認してようやく治ったという感じ。謝罪だけで何もありません(怒)
みなさんどう思いますか?
書込番号:22726472 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

お金が欲しかったんですか?
書込番号:22726479 スマートフォンサイトからの書き込み
158点

>しんなずさん
外気温計は付いていない車も多いので、外気温なんて気にしませんが、誤差が大きかった原因は何でしょう?
それに、道路標示された気温が正しいとは限りません。正しい気温が必要なら、芝が張ってある百葉箱内で、1.5mの高さで測ってください。
書込番号:22726497
13点

勘違いや思い違い、間違いは誰にでもある。
そう思って許すのも手だとは思いますが(^_^;)
書込番号:22726505
11点

直ってよかったですね。
謝罪してもらってよかったですね。
他に何がほしいの?
>ようやく原因が判明し
その原因を教えていただくと同じ症状の方たちの参考になります。
書込番号:22726507
26点

ディーラーさん可愛そう(ノД`)・゜・。
書込番号:22726520
93点

直って謝罪もあったなら、それ以上、何を望まれるのでしょうか。
書込番号:22726522 スマートフォンサイトからの書き込み
161点

愚痴や不満のはけ口でも良いですが。
誤差の原因を教えてくれれば花丸なんですけどね。
書込番号:22726545 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

謝罪だけで何もありません(怒)
これ見逃していました…
どうして欲しいです?
ここでなら本音を言っても良いですよ。
書込番号:22726572 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

つか、過去ずっと愚痴ばっかりやん?
そんなにこの車が嫌なら買い替えたら?
書込番号:22726578
135点

暖冬地域なら必要ないかもしれませんが、積雪地域なら外気温度計活用してますよ。
外気温で滑りやすさ判断出来ますし、運転時の参考にしています。
まあ、すぐ治らなかった事は、スレ主さん的には腹立たしいかったのでしょう。
自分が同じ立場なら多分怒りますね。
書込番号:22726769
8点

不正後のバラマキがあったからまた貰えると思ってるのかな?
書込番号:22727122
34点

>0987654321abcdefさん
一世代前のフォレスターですが
外気温計が2〜3℃くらいに下がると、外気温が下がってます。ご注意下さいとアナウンスがありますね。
確かに、冬場の走行では、参考にはなりますが、寒冷地に入った時の路面凍結かどうかは、目視とハンドルからの感触、車止めての確認で判断しています。
外気温計といっても、車に取付られている以上、車の熱や路面の熱の影響を受けるので、走りはじめや長時間運転時の停止中などの外気温計の表示は信用してません。特に冬場以外は、参考にもしていません。
車の外気温計ってそんな程度じゃないでしょうか?
温度計そのものの不具合なら、部品不良の交換ですむ話ですし、そんなに目くじら立てて、ディーラーを責めるようなテーマでは無いように思います。
書込番号:22727247 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

sean-nikeさん
外気温度計をどの程度信じるかわ個々の問題です。
私は、それなりに正確だと思いますよ。
もちろん他の温度計と比較して信頼性を確認した後です。
積雪地域で氷点下地域なら、温度と日照状況で滑りやすさ判断出来ます。
当然、これだけで運転している訳ではありません。
永年の感や経験も入れて外気温も参考にすると言う事です。
車のアナウンスを信じる人なんて居ないですよ。
一度で治れば普通は怒る人居ないと思いますよ。
何度も足を運んで治らないなら、怒る人居ると思いますよ。
スレ主さんの間違えは、ここでうさはらしを書いた事ですね。
書込番号:22727293
6点

>0987654321abcdefさん
外気温計の重要度はおっしゃるとおりかと
この、表示を信用しきって、寒冷地を運転する人なんていないってとこですが
スレ主さんのお怒りは分かるとして、謝罪されても、許せないの?じゃあ、どうしたら怒りが収まるの?
ってところがどうなんだろうっていうことじゃないでしょうか
書込番号:22727422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しんなずさん
>6月になってようやく原因が判明し
その原因とやらを書かなきゃ、たんなる愚痴かクレーマーの武勇伝だよ。
書込番号:22728296
18点

温度センサーの不良だったとか、
カプラーか、配線が良くなかったとか、
そういうの欲しいね。
書込番号:22732839 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>anptop2000さん
仰るとおりです。掲示板って皆で情報共有する場ですよね。
ここまでスレ主からは「皆で共有できる有益な情報」が何ら出されていません。
「事情があって詳細は話せません」では....ね。
書込番号:22734085
6点

>しんなずさん
お世話になります。
同様の症状が出て原因がわからず困っています。
しんなずさんの判明した原因教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22785966
2点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
皆様初めまして。
主に通勤でインプレッサスポーツ2.0iLに乗っています。(購入2017年11月のB型です)
通勤は片道20qで(6割が山道(峠道)・アップダウンもそこそこ有り)で、隣の市まで通勤します。
先週通勤時(坂道)にアクセルを踏んだ時に加速せず何か滑っているような感覚がし、その後ガタガタと振動が発生しました。
警告灯が点灯した為一旦エンジンを停止→再度エンジンをかけましたがかかりませんでした。
レッカーでディーラーまで運んでもらい調べてもらうとトランスミッションの故障でした。
(チェーンが摩耗・焼き付けしていたとのこと)
無謀な運転は運転はしていないので、工業製品の為ハズレを引いてしたっまのでしょうか?
リニアトロニックの許容トルクが250Nmと言われていて、FB20のトルク的にも問題無さそうなのに故障が起きてしまいました。
平地を走行するよりアップダウンの多い道はチェーンにも負担が大きいのかもしれません。
山道を高頻度で走行される方、ご注意です(-_-)
43点

〉工業製品の為ハズレを引いてしたっまのでしょうか?
単純に故障をハズレと言うならハズレでしょうね。
故障なんていつ起きるものか誰にも予想できません。
故障なんて使用者の運。
〉平地を走行するよりアップダウンの多い道はチェーンにも負担が大きいのかもしれません。
〉山道を高頻度で走行される方、ご注意です(-_-)
その程度で実用に耐えられないならリコールどころの話ではないので普通に使って大丈夫ですよ。
なんたってハズレではないんですから。
書込番号:22624709 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>チノ.さん
大変でしたね。大きな事故にならず不幸中の幸いでした。お気持ちお察しいたします。
その時の対応状況や、その後のことなど、参考になることを教えていただけますでしょうか。
書込番号:22624718 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>チノ.さん
機械はいつ壊れるか100%予想できませんのでしかたがないでしょう。
無償交換でしょうが、修理の間一番いい代車を出してもらってください。
書込番号:22625030
6点

これは珍しい故障事例ですね。
同じ仕様のXVを乗っている自分としてはこういう情報は参考になります。
故障自体は使い方には問題なく偶発的なものでしょうか…
もし、初期症状や故障原因など他に情報ありましたら教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:22625154 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

インプレッサですが、新車購入から5年未満なので無償修理になりました。
(現在ディラーに預けています。GW明けに帰ってくる予定です・・・遠出の計画が・・・)
じゅりえ〜ったさん
>故障なんていつ起きるものか誰にも予想できません。
部品の強度にバラつきがあったのか使用環境が不味かったのか、色々な要因が重なって故障が起きてしまったのかもしれません。
funaさんさん
ディラーから台車を借りましたが、1つ前のインプレッサG4になってしまいました(-.-)
令和の夢さん
くまくま五朗さん
上り坂でSモードで走っていました。エンジン回転は2000‐4000回転の範囲です。
故障前に大きなトラブルも無く、先週も通勤で使用していました。
ガタガタ振動の前に、エンジン回転数が急変動する挙動がありました・・・
故障時CVTフルードは走行距離が短い為、まだ無交換でした。
書込番号:22625462
9点

>チノ.さん
購入はチノ.さんと同じ時期のB型2.0iSAWDです。
通勤片道30km、峠越え。
1年半で40000km走ってますが、CVT問題ありません。
チノさんのインプはたまたま、壊れたんでしょうね。
うちはCVTは大丈夫ですが、ダッシュボードからのチリチリ音が気になってストレスです。
配線が当たって音がするんじゃないかと言われましたが、まあ意識しないようにするしかないかな(笑)
書込番号:22625958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チノ.さん
ありがとうございます。故障当時の情報を共有でき、万が一の際の判断知識が増えました。
スバル車ではありませんが・・・私にも以下の経験があります。
40年ほど前、国産車で通勤中にクラッチのワイヤーが切れました。エンジンの回転数をうまく合わせれば、ギヤシフト出来るそうですが、当時その知識がありませんでした。
15年ほど前、東名高速追い越し車線を外国車で走行中、エアコンのコンプレッサーとオルタネーターを駆動するベルトが切れました。
いずれも今となっては笑い話ですが、恐ろしい思いをしました。
軽微なものも含め、これまでに乗ったほとんどの車で故障が出ました。とにかく、多くの情報が故障の際の対処方法に、心のゆとりをもたらすと思います。
私は事故を起こさぬよう十分注意して、謙虚な態度で走り、万一の時には正しく対処できるようにしたいものだと考えています。
書込番号:22626096
4点

B型2.0iS-4WD のG4です。
通勤で首都高速を利用しています。毎日数回レッドゾーン近くまで回転が上がってしまいます。
それで周りの車と同じ速度です。回転数が急上昇するかんじです。
ガタガタとした振動は走り初めに必ず起こります。
他にも加速しようとすると失速したり、踏んでも加速できなかったりします。
この加速どん詰まりが一番こたえます。
ディーラーにも伝えてありB型に採用できるリプログラミングがあることも聞きましが、
営業マンからは学習して回るエンジンになったのにもったないぞと言われ、リプロ躊躇しています。
書込番号:22626649
14点

>オヅマローフ/マイエフさん
どんな加速を期待しているのでしょうか。首都高速制限速度60km/h程度で、普通に流れに乗る運転でしょうか。
2.0Lのエンジンとはいえ、ものすごいトルクや馬力があるわけではないので、爆発的加速は無理ですよね。
CVT 制御に問題がなく、事故も起こらないことを祈ります。
トルクが80kgf/mくらいあるエンジンを積んでいれば、思うような加速を楽しめるかも知れません。
とても心配しています。レッドゾーンまで回す運転だそうですが、故障したら状況を教えて下さいね。
書込番号:22627893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オヅマローフ/マイエフさん
やはり、何かが基準を外れているように思います。
スバルお客様相談センターに相談してみてはいかがでしょう。
https://sp.subaru.jp/inquiry/
リニアトロニクスが原因でしたら、情報を共有させて頂ければ幸いです。
書込番号:22632046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>令和の夢さん
別に加速を楽しむとかは考えていません。
周囲の車にあわせて運転しています。
ただ合わせようと思うと回転が跳ね上がってしまいます。
営業マンやサービスの方には話しています。大丈夫だみたいなかんじです。
アクセルガクガクは新リプロでかなり改善されるそうなのですが、
営業からはリプロに頼らないで学習(学習機能がある)させて先のG4を見ろと言われています。
書込番号:22632378
9点

>オヅマローフ/マイエフさん
有り難うございます。状況がよくわかりました。
爆発的加速は無理にしても、2.0Lエンジンのインプレッサも、一般道や高速道路で余裕を持って走れる素晴らしい車だと承知していましたので、驚きもしましたし、心配もしました。
スレ主さんのように、原因がはっきりとわかり、納得できる解決策が見つかりますよう、お祈りします。
書込番号:22632571 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オヅマローフ/マイエフさん
当方、C型 インプレッサスポーツ2.0 i-S乗りですが、通常走行で、3000回転以下がほとんどで、4000回転までいったことは一度もありません。他の車と同じ流れでレッドゾーンまで、毎日、数回まわるのなら、故障ではないでしょうか?嫁の軽自動車でも、他の車の流れと同じ速度ならレッドゾーンまで回す必要は無いです。4000回転以下で十分だと思います。
レッドゾーンは、急勾配の上り坂や、サーキット等でスポーツ走行するときは別として、高速道路を、含め一般道では回す必要が無いものだと思います。
書込番号:22633997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>めだか。さん
C型はそうらしいですね。新プログラミングです。
営業マンからはリプロするとエンジンが落ち着くし、また今までの学習が無駄になるよ
と言わています。
納車された時、説明書に書かれている慣らし運転をしましたが、4000回転以内に抑えるのが
無理でちょこちょこ超えてしまっていました。
あと回す必要とかでなく回転が跳ね上がってしまいます。
誰が運転してもそうなります。
ただ私も大丈夫なのかという気持ちがあり、このCVTが故障したのスレに反応したものです。
加速がガクガクうまくいかなかったりすることもあるためです。
書込番号:22638288
13点

>オヅマローフ/マイエフさん
それだと、故障だと思います。本日、高速道路を走りましたがほとんど2000回転以下で走行しました。マックス3000回転です。最高速120キロ、平均速度100キロです。前車のウィッシュでも、そんなもんだと思います。早く修理に出して下さい。
書込番号:22638760 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

オーナーでレッドゾーンなんて言ってる方がいますが・・・・
私はスバルのCVT系は一台も所有した事ありませんが、チェックは試乗時や代車でチェックはしています。
Sシャープ設定のある車で、Mモードにしないとレブリミッターには当たりません。
当然ですが、ノンターボのインプレッサは高回転レッドゾーン手前まで回すと次のギアに勝手にシフトアップさせられます。
初心者さんはこれが当たり前と思うのですが・・・・
走りが好きな人には、邪魔な制御と思います。
せっかくシャーシ性能が高いSGPになったのですから、この辺をスポーツ寄りに降ったらいいのですが・・・
残念な仕様です。
当然シフトダウン時も各ギヤの許容回転範囲以上では電子制御でピッと音がして入らない仕様です。
Subaru Impreza 2.0i 2018 acceleration 0-100 0-160 0-200
https://www.youtube.com/watch?v=7jQpVvIeZG4
SUBARU SNOW ADVENTURE 4/5
https://www.youtube.com/watch?v=pcNNQuT1P1c
書込番号:22653199
0点

>BC5rsraさん
オヅマローフ/マイエフさんが「レッドゾーン近くまで回転が上がって」と書かれたのを受けて、私が「レッドゾーンまで回す運転」と原文とは違う表現をしてしまいました。
誤解を生んだ原因を作ってしまい申し訳ありません。
書込番号:22653342
2点



自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
インプレッサ+純正パナナビなのですが、リバース時次の条件でリアカメラの映像が一瞬真っ暗(1秒弱)になります。
@エンジン始動後すぐギアをリバースにいれる
Aそのまま(実際にバックしててもブレーキを踏んで止まっていても)、6〜7秒後に現象がおきる
スバルディーラーに一度パナナビを新しいものに交換してもらいましたが、その後も同じ現象がおきます
ディーラーの整備の方は、ナビの始動後のシステムチェックのタイミングとバックギアに入れたときのタイミングが重なりこのような現象がおきるのではないかと言われていました。
みなさんのインプはいかがでしょうか マイナーチェンジ後の車両はどうでしょうか
バック時に映像がとぎれるほど怖い物はありません。いままで乗ってきた車ではこのようなことはありませんでした。
スバルに善処をお願いしていますが…
2点

エンジン始動後にシートベルトしてとか5〜10秒経ってから発進すれば解決しませんか?
せっかち過ぎる気がします
ナビのメーカーにより仕様が異なるだけで、私の社外ケンウッドはナビが立ち上がるまでバック入れても映像は映りません。
書込番号:22505746 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>あかさたなはまやらわ14488さん
ディーラーが、>ナビの始動後のシステムチェックのタイミング
と言っている通り、バックモニター専用の画面ではなくナビの機能に
割り込ませているだけなので、「仕方ない」と思いますし、基本は「目視」です。
この世代のインプレッサは、マルチファンクションディスプレイに
リアカメラの映像を映す方法もあると思いますので、ディーラーで
確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:22505828
7点

システムチェックですね。
こればかりは仕方ないです。
慣れてください。
カメラは便利ですね。
でもレベルはタダ下がり…
書込番号:22505866 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あかさたなはまやらわ14488さん
私はXV+パナナビですが、エンジンをかけてから30秒くらいはエンジンの回転数が安定するまで、車を動かしません。
ナビが起動後「確認」ボタンを押す作業がありますが、押してから、または「確認」ボタンを押さなくとも地図画面に移行しますので、それからでも遅くないと思いますが。
書込番号:22506110
3点

そういう物なら、しょうがないんじゃないでしょうか。。。
>バック時に映像がとぎれるほど怖い物はありません。
バックカメラの使い方が違うのかな?
映像を頼りに下がるのって障害物に寄せる時にバンパーとの距離を見るくらいだよ。
当然、速度出てないから、何があったて、すぐ止まれます。
はなから後ろの映像頼りに下がるのはやめた方が良いと思います。
コインパーキングで轢かれそうになったことあります。
僕が近くを歩いてるのに、ハンドル切ってバックし始めて、左フェンダーが迫ってきて飛びよけました。
僕が鈍かったり、下がる速度が早ければ、間違いなく轢かれてたと思います。
どうして?と思ってドライバーをみたら、視線はセンターコンソールでしたね。
書込番号:22506572
8点

>funaさんさん
ナビの確認ボタンは押さなくても約10秒間何も操作しなければ消えるはずですが・・・。
書込番号:22506593
3点

>あかさたなはまやらわ14488さん
当方のインプレッサスポーツ2.0i Sパナナビではそのようなことはありませんね。
書込番号:22506835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超万枚さん
私の説明もそうなっていると思いますが....
書込番号:22506904
0点

>funaさんさん
いえ…押す作業がありますが…との記載があったので、押す作業自体不要という事が言いたかったのと取説にある説明を加えただけです。
書込番号:22507386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかさたなはまやらわ14488さん
自分もパナナビなので試してみました。
確かに暗くなります。けどホントに1秒にも満たない一瞬です。
この位の時間なら許容しても良いのでは?と感じました。
自分はバック時にそんなに画面を直視し続ける方ではないのでそう感じるのかもしれませんが…
ナビが起動するまで待ってから発進するのが正解かもですね。
書込番号:22507565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんと同じ症状出ます!
納車され2年。リコールやら不具合やら色々ありました。数百万出して買った車だから、文句も言いたくなるよね。特に違うメーカーの車を乗り継いで来ると
機械周りが弱いと思います。
ディーラーに話そうと思ってましたが、そのまま。こういう物と妥協するメーカーですね。初めてスバル車にしましたが、文句言ったらきりが無いメーカー。
次はトヨタ車に戻そうかな。
書込番号:22509341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、コメントありがとうございました
コンビニなどに前から停めたとき、先にシートベルトつけてエンジン始動し、さあバック…目視ではどうも死角が大きく感じるので便利なバックカメラにたよる…どうもいらち(せっかち)な私の性格が災いしているようです
ふた呼吸くらいしてバックするようにします
インプレッサはすばらしい車です。ただ小さなアラが慣れるにしたがって目につくようになります
私も次はトヨタにもどそうかしらん。
皆様ありがとうございました
また何かありましたら宜しくお願いします
書込番号:22509782
1点

フォレスターに楽ナビ(6年前)ですが、スレ主さんと同様な現象はあります。
1. 起動直後にRギアに入れると すぐにカメラ画像は写るがガイドラインなし
2. 数秒後 カメラ画像が一瞬消え(1秒弱ほど長くない)ガイドライン付き画像に切り替わる
1. ではナビが立ち上がっていないので、バックカメラ画像をスルーで表示し、
2. でナビが立ち上がった後、正規にナビ経由で出力される
ということと思います。
まあ、これはスバルの問題というより、パナナビのソフトの問題と思います。切り換えを少し遅らせるなど簡単にできそうに思います。パナソニックに改善リクエストを出したらいかがでしょうか?
私は普段フォレスターに乗っていますが、先日リコールの時、2週間弱、代車のXVに乗り、後方視界の悪さに閉口しました。おまけに代車には、バックカメラがついておらず、バックの時はえらく怖かったです。ですからスレ主さんのお気持ちはよく分かります。
書込番号:22510356
1点

>M45funさん
コメントありがとうございます
やはりどうしてもバックカメラにたよってしまう今日この頃です
カメラ・ナビの件はスバルに善処をお願いしています。
ただ今回の現象を、皆様がそれほど不便に感じていないというのが正直私には意外でした。もっと憤慨される方がいるのではないかと考えていました。
まあ右足アクセル・左足ブレーキで運転している自分は他の面でも異端なのかな
皆様ありがとうございました。
書込番号:22515182
0点

>あかさたなはまやらわ14488さん
>リアカメラの映像が一瞬真っ暗(1秒弱)になります。
@エンジン始動後すぐギアをリバースにいれる
Aそのまま(実際にバックしててもブレーキを踏んで止まっていても)、6〜7秒後に現象がおきる
レヴォーグD型ですが、同じ現象を確認しました。
納車後1年4ヶ月ですが、全く気が付きませんでした。おそらく駐車するパターンが常にバックで駐車を心掛けているに尽きると思います。
面倒な事は先にやっておこう。出す時に楽をしようと。笑
スレ主さんも駐車パターンを変えてみれば、ストレス無くなりますよ。
書込番号:22515482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,539物件)
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 93.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 171.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 129.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.9万km
-
インプレッサスポーツ アドバンス 8型ナビ フルセグTV Bluetoothオーディオ フロント/サイド/バックカメラ ETC スマートキー パワーシート ETC リアビークル LEDヘッドライト
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜211万円
-
43〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
31〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜214万円
-
54〜586万円
-
92〜633万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 93.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 171.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 129.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
インプレッサスポーツ アドバンス 8型ナビ フルセグTV Bluetoothオーディオ フロント/サイド/バックカメラ ETC スマートキー パワーシート ETC リアビークル LEDヘッドライト
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 132.0万円
- 諸費用
- 7.8万円