インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 56〜275 万円 (950物件) インプレッサ スポーツ 2016年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インプレッサ スポーツ 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 9 | 2020年4月18日 13:07 | |
| 50 | 14 | 2020年3月28日 00:23 | |
| 14 | 7 | 2020年3月17日 16:11 | |
| 19 | 8 | 2020年3月12日 19:09 | |
| 2 | 2 | 2020年2月19日 16:33 | |
| 2 | 2 | 2020年2月13日 20:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
大変無知で申し訳ないのですが、インプレッサスポーツGT7に18インチ8j×45のホイールを装着したいのですが、合いますでしょうか?
書込番号:23331669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
りくるーさん
下記のENKEIのマッチングデータではGT系インプレッサスポーツに18インチ×8Jインセット45というサイズのホイールが記載されています。
http://www.enkei.co.jp/matchingdata/201701-201702.php#IMPREZA-L
ただ、下記の方々のGT系インプレッサスポーツの方々の整備手帳やパーツレビューのように7.5Jインセット48というサイズのホイールで殆ど余裕は無いみたいです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/676114/car/2623589/4899522/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2782284/car/2378729/8438327/parts.aspx
この事から、りくるーさんが候補に挙げてる8Jインセット45というサイズでは7.5Jインセット48よりもホイールのリムが約9mm外に出ますから、僅かにはみ出すかもしれませんね。
書込番号:23331719
![]()
3点
わざわざ調べて頂いてありがとうございます!
ということはホイールはブランドによって、合う合わないがあるのでしょうか?
書込番号:23331741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りくるーさん
ホイールがフェンダーからはみ出したら車検に通りませんが、
ホイールのデザインによってはスポークが盛り上がっているものがあるでしょ。
これをコンケイブといいます。
その盛り上がったところがはみ出したらアウトです。
だからホイールのデザインにもよります。
書込番号:23331751 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>りくるーさん
245/30R19 8.5Jx19 ET48というデータもありますので、よほどディスク面の出ているホイールを選ばなければ、不可能ではないでしょう。
買う前に合わせてみることが必要です。
https://wheel-size.jp/
書込番号:23331754
2点
なるほど、理解出来ました。
分かりやすく教えて頂いてありがとうございます。
ちなみに検討しているのは、「GRAM LIGHTS 57FXX」というホイールです。
書込番号:23331768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
買う前には、合うかどうか確認したいと思います。
書込番号:23331775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りくるーさん
参考迄にスペックタンクより
https://spectank.jp/whl/007104014.html
※BT値がプラスだとはみ出します。
書込番号:23331777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます!
書込番号:23332065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りくるーさん
レイズのGRAM LIGHTS 57FXX」はインセット45でインプはインセット55です。
今より1センチ外に出ます。
修理工場にこのホイールの18インチ、8J PCD100のシルバーが中古であって、スタッドレスタイヤ購入の時勧められました。
GP系のXVで履いていたホイールでした。
タイヤサイズは違いましたが私のXV取り付けた時、
フロントはみ出していて、リヤは面一になったので辞めました。
インプとXVはタイヤサイズの違いとオーバーフェンダーが付いていないので装着イメージが違いますが、
多分フロントははみ出すと思います。
デザインは凄く車に合っていると思います。
参考にして下さい。
書込番号:23345652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
先日は、暖機運転について、沢山のご意見をいただきましてありがとうございました。
暖機運転は必要無いというご意見も多数いただきましたが、車を大事にするなら、暖機運転をした方がいいという意見もあるようです。
お暇な方はご覧下さい。この方は、車系ユーチューバーさんの中で。今、最も支持されてる1人です。何かご意見のある方は、コメント下さい。
https://youtu.be/9RljZ7Fb8js
書込番号:23303795 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
暖気する派、しない派、双方に理由ありとのことのようでした(と解釈)
私は多少暖気してゆっくり走りだす派です。
田舎だからできることかもしれませんが。
書込番号:23303853
2点
>めだか。さん
この方は我々と同じく整備士ではないので、話は参考程度です。いわばネットの情報の一つです。
HV車にしてもPHV車にしてもエンジンは突然かかり、負荷は発電機ですが軽い方ではないと思います。
でも、無理はしていないと思いますが暖機運転するでしょうか?
一方、ガソリン車は冷えたエンジンをかけると1500〜2000回転くらいになりますが、今の車なら1500回転あれば60km/hくらいにはなります。これは一般道の制限速度です。つまり、走りながら暖機運転しているのと同じことです。
最後の結論はGoodSpeedさんと同じです。
あなたが必要と判断するかどうかです。私は要らないと思っています。
私がやっているのはエンジンオイルを冬は0W-20に、夏は5W-30にする、これは昔からの習慣です、それだけです。
書込番号:23303911
1点
>めだか。さん
ちょっと補足を。
車は暖機運転が必要なので、コンピューターは温度管理とともに暖機運転をしています。
ですので、話のポイントは暖機運転が必要かどうかではなく、暖機運転が終わらないうちに走れるかどうかです。
私はできると思っています。
書込番号:23303916
2点
ご紹介の動画は見ていませんが、本来の暖機運転=負荷をかけずにエンジンを低速で回す、と考えています。
なので、本来ならニュートラルでアイドリング運転が最適なのでしょうが、周囲への配慮を考えれば、なるべくエンジンや駆動系に負荷をかけない微加速+低速走行でしばらく走り、次第に通常の運転に切り替えていく、という方法をとっています。
ちなみに私のトヨタHV車は、始動直後の走り出しはモーターパワーだけで加速するように制御されているようです。(エンジンはアイドリング状態でエンジン回転数が変化しない)
ほかのTHS車も同様なのかはわからないのですが...
書込番号:23303980
3点
グッドスピードさんは経験と知識を幅広く持っている人で、下手な整備士よりは詳しい解説をされる人ですね。
整備士もピンからキリまで居て、正しいとは限らない人の方が多かったりします。
ディーラー勤めなら知識、経験の幅は狭いですしね。
整備士個々の経歴次第ですね。
暖機運転に関しては的を射た解説で、その通りだと思います。
自動車メーカーは保証している期間内には壊れないだろうと言う扱い方を示しているだけで
暖気不要を推奨している訳じゃないところが微妙ですが
それでもすぐには壊れませんよと言うだけですね。
オイル交換目安や消耗品の交換目安も、この保証期間内に壊れない考えを元に最長を示している。
車を労わりたい人は絶対にやった方が良いですが、車を消耗品と捉える考え方でやらないのも有りだと言うことですね。
書込番号:23304021
![]()
4点
アイドル回転では下記サイトで「ストライベック曲線」で表される流体潤滑の
領域に達していません。
http://www.mohno-dispenser.jp/compass/compass14.html
書込番号:23304047
1点
十分暖気して発進後もしばらく回転を上げない運転、それが車には優しい、
けど環境には優しくないですよね。
化石燃料を余計に使いCO2を出し、近所迷惑にもなる。
こういう問題はバランス感覚を持って総合的に見るべきです。
環境問題だけを持ち出せば、ドライブや旅行みたいな
不要不急な燃料消費は駄目なのか?って話にもなります。
車を大事にしたい気持ちはだれでもあるでしょうが、
20年後も世に残るであろう車、例えばポルシェとかなら
十分暖気してもいいだろうし、一般的なファミリーカーなら最小限でいいのかなと。
もちろんファミリーカーでも一生乗るつもりとか、地球より車が大事なら
個人の自由ですから好きにすればよいと思います。
書込番号:23304108
7点
暖機は必要であっても基本は迷惑行為。
それが許されるような田舎の一軒家暮らしならお好きにどうぞ。
都会でもリモコンエンジンスターターが普及している寒冷地は容認されているでしょうね。
マンション暮らしだと管理規約で禁止、禁止じゃなくても白い目で見られる。から敷地内は不可
でもうちの場合は機械式駐車場でエンジンをかけたまま待つ必要で1分、電動シャッターを待つ時間で1分
なんだかんだで3分はアイドリング状態でいるから最低限の暖機は済んでいると考えられます。
女性は暖機とか一切しないとか書き込みもあるけど、男ほどヒマじゃないからね。
この論争?は不毛に思えてくる。
書込番号:23304115
6点
地球環境破壊行為は暖機運転が主じゃないですからね。そこの議論は別にしないと、車を持つこと自体が迷惑行為になるし
エネルギーを利用する生活も迷惑な行為になる。
暖機運転が近所迷惑なら走行中に通過する事は通過された家には迷惑じゃないのかと言ったら同じく迷惑な騒音になるので
これも別議論にしないとキリがないね。
暖気音よりも通過される走行音の方が五月蝿いからね。
EV車でもHV車でも走行音はするからね。タイヤのロードノイズだけの音もかなり五月蝿い。
騒音迷惑は排気音の音の大きさだけじゃないからね。
ここは単純に暖機運転はエンジンに優しいか、不要だろうと言う意見を元に
YouTuberさんの動画を見てどう思うかに焦点を絞っていると思う。
書込番号:23304148
![]()
4点
うちの会社には10分位アイドリングで暖気して、いきなり結構な勢いで帰って行く奴がいる。タイヤに近い所の駆動系は暖まってないのに。その車はなんか調子悪そうな音がしてる。
自分はすぐに走り出す。始めはクリープで、道路に出てもアクセルはじんわりと。それでも法定速度には達する。
F1のフォーメーションラップを見れば、車は暖める所がたくさんある事に気付く。
暖気は必要です。その方法は2000回転以内でゆっくり走る。
私の結論です。
書込番号:23304484 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>★ヒコ太郎★さん
暖気が必要かどうかは、油膜切れを起こすかどうかで判断すべきと思います。
氷点下の気温ではエンジン始動後にオイルパン内のストレーナ入口にオイルが戻る
までに数十秒も掛かるケースがあります。当然に、それ以前に負荷を掛けるべきでは
ありませんが、十分な気温があるケースではそうした配慮は不要です。
油膜切れ、金属接触をする代表例は動弁系になります。エンジンに依っては可動部
との接触を滑りではなく転がり接触とする為に小型のローラーベアリングを使っている
例もありますので、そうしたエンジンでは金属接触は考慮する必要はありません。
アイドル時に金属接触するエンジンの場合は、オイルも3000Km以下であれば極圧剤
が残っているので接触に依る懸念は不要になるだろうし、ユーザーに依っては添加剤
を常用されていることも考えられ、そうした場合も同様に不要です。
しかし、5000Km以上使用したオイルでは、こうした極圧剤は無くなっているので長時間
のアイドルは動弁系を痛めます。痛める前に走行すべきで長時間の暖気は禁物です。
以上、いろんなケースで異なった判断になると思われるので一概に論じることは適切
ではないと考えます。
足回りのグリスに関しては知見はありませんが、低温をカバーするグリスにも多数の
品番があり使用温度範囲に差異がありますので、車種に依って事情が異なるんじゃ
ないでしょうか。
書込番号:23304528
![]()
3点
私は自分の車なら、必ずウォーミングアップはしますが、レンタカーではやりません、やらなくても返車するまで壊れるものでもありません。
要するに、愛着心と自己責任の問題でしょうね。
書込番号:23305382
0点
使うオイルによっても話は変わりますね。
最近のオイルで特にメーカー推奨のオイルの場合、ある程度コールドスタート耐性を持たしている物が有ります。
これは環境対策の一環として、そうしているそうですが、その場合、メーカー推奨は暖気しながらの運転ですね。
書込番号:23306877
0点
皆様、大変貴重なご意見を、沢山いただきましてありがとうございました。
非常に勉強になりました。今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:23308458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
購入検討中です。運転するのがあまりなれていない初心者でかつ、いまの車にコーナーポールがあるため、同様の装備がほしかったのですが、、、
マイナーチェンジでコーナーポールはなくなった模様。センサーもないため、購入を躊躇しています。
(カメラは魚眼で距離感つかみにくいと感じた)
そこで皆さんに質問ですが、データシステムなどの社外品センサーをつけている方、いらっしゃいませんか?
同様に、ナビもカロッツェリアの8インチがよいのですが、ディーラーにきくと、8インチがつくのはメーカーオプションのみとのこと。。、
カロッツェリアのサイトには3月発売予定のキットがあるようなのですが、これは期待してはいけないのでしょうか。。
とりとめのない文章ですみませんが、センサー、ナビについて皆様のご意見ください。
書込番号:23287016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>aro-haさん
こんにちは。
C型に乗っていますがコーナーセンサーはありますよ。
D型で無くなった?そんなはずは???
書込番号:23287037
3点
>aro-haさん
カー用品店などで後付けのコーナーポールもあるので検討してみてはどうでしょうか。
8インチナビですが、それもカー用品店などで店員さんに訊ねるのが良いと思います。
余計なことかも知れませんが、今現在乗られている車で運転にもう少し慣れてから購入された方が良いと思います。
バックカメラなんてのは慣れてしまえばそんなに気になるものでもありません。
タイヤ止めのある駐車場などでバックカメラの映像を意識して駐車するようにするだけでもだいぶ違いますよ。
とりあえずは今乗られている車のコーナーポールを取っ払って運転してみてはどうでしょうか。
書込番号:23287121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。
D型になり、なくなったそうです。
フロントセンサーは、どこの会社もオプションでは必ずある定番かと思っていたのですが、フロントカメラのみで充分とメーカーが判断したのかもしれません。、
>岩ダヌキさん
ありがとうございます。
バックは問題ないのですが、幅の狭い道路が結構ありまして、そのときのガイドに、コーナーポールが役立っているそうです。
また、現在シエンタなのですが、インプレッサはシエンタよりフロントが長いのも気になっているようです。
確かに慣れの問題も多いとは思いますね。
書込番号:23287465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8インチナビ取付キットは販売されているようです。
D型での変更の有無やナビメーカー違いによる配線互換性までは分かりませんが。
ご参考まで。
https://product.rakuten.co.jp/product/-/c3b4e5bb6d9d3288e69216d35c9950f7/
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/438281/car/2714358/9869499/parts.aspx
書込番号:23287855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aro-haさん
>バックは問題ないのですが、幅の狭い道路が結構ありまして、そのときのガイドに、コーナーポールが役立っているそうです。
>また、現在シエンタなのですが、インプレッサはシエンタよりフロントが長いのも気になっているようです。
ん?スレ主さまが購入を検討されているわけじゃないんですか?
書込番号:23288637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aro-haさん
XVのアクセサリーカタログにはフロントのセンサーがオプションでありました。
付かないでしょうか?
ディーラーに聞いてみたら?
書込番号:23289166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もD型購入しましたが、コーナーセンサーはD型からディーラーオプションから無くなりました。
私もコーナーセンサーが欲しかったので一瞬、購入を躊躇しましたが、購入後は、前方視界支援を使いながら何とか運転しています。
購入前に、ディーラーに「XVやレヴォーグなどにあるセンサーを付けられないか?」と聞きましたが
「D型になってからフロントセンサーの配線がバンパーまで来ていないため無理です」との回答を貰っています。
仮にディーラー純正を社外で取り付けたとしても、ナビにインジケーターを表示できないって言ってました。
個人的にはナビの品番が変わっていないので多分出来るのではないかと思っていますけど。
後付けセンサーは取付可能と思いますが、ボディーカラーにより合う色が無かったりしますので
気にされる方はタッチアップ塗装が必要になりますし、インジケーターが別設置になりますので室内の見栄えを気にするのでえあれば設置場所を考えないといけませんね。
後は、C型からD型になってバンパー形状が変わりましたので、センサー取付けれる平面部分が有るか確認が必要になりますね。
書込番号:23289773
![]()
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
何度もすいません。
GT6-C型(2.0i-L)に乗っていて、先日、ここのスレやタイヤのスレをウロウロさせて頂きました。
色々書いてしまいましたが、おかげさまで、結局私が一番気にしていることが整理できました。
この車は普通の路面ではおだやかでよいのですが、さして大きくない段差や突起を通過する時、
瞬間的に強い入力があると突き上げを感じるのを多少なりとも改善したいです。
先日たまたまB型の1.6Lに乗る機会がありました。タイヤの銘柄は私のと同じトランザT001で、205/55R16です。
私のは205/50R17です。
突き上げ方はやはり同じ車だなと思いましたが、扁平率の違いでしょうが、ゴムの弾力があってマイルドでした。
これなら許容レベル!と思いましたが、費用的にホイールまで変える気にはなっていません。
今のデザインを気に入ってますので。
ちなみに、空気圧を前後共に指定圧(冷間時計測、F230、R220)より10kPa減らしたらマシになりましたが、
今のホイールのままで、よりコンフォートなタイヤに替えたら改善しないかなと思います。
ダンロップのルマン5の評判がよさそうですが、上位グレードのビューロ304も興味があります。でもビューロは
硬いとの評価も見受けられます(303ですが)。
一方、実はトランザT001はレグノに近いコンフォート系(スポーティも両立!?)との評価もあり、替えるメリットを
どこまであるか心配です。
もし、実際にコンフォートタイヤ(といわれているもの)を交換されて方がおられましたら、感想を教えてください。
よろしくお願いします。
6点
17インチの50扁平タイヤだとタイヤだけをコンフォート寄りに変更しても突き上げの大幅な低減は難しいと思います。
ホイールを変更する予定がないようですが、一番の改善はインチダウンしてタイヤ自体のエアボリュームを増やすぐらいでしょうか。
スタッドレスタイヤのように接地面が柔らかければ別ですが。
他車種ですが私も純正TURANZA ER33(205/55R17)から国産プレミアムコンフォートタイヤと言われるADVAN dB V552(215/55R17)に交換しました。
騒音は減りましたが突き上げ自体は減ったといえば減りましたが、気にしなければわからない程度かも知れません。
実際家族はタイヤ交換した効果は全く感じてないようです。
ただ、TURANZAというブランド自体、TOURING POTENZAがネーミングの由来とされてるように、スポーツ性と快適性を併せ持つといったどこか中途半端なイメージなので、スポーツ性をある程度犠牲にしたコンフォートタイヤにすれば多少は快適性は上がるでしょう。
色々とタイヤの銘柄の選別に悩まれてるようですが、早く決まるといいですね。
書込番号:23278266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
他のスレを見るとル・マンVにされようとしていたみたいですが
純正のロードインデックスが89なのに93を選ぶと耐荷重が上がる→頑丈になるので基本固くなります
また純正がXLではないのにXL規格を選ぶとXL規格は頑丈なので基本固くなります
ロードインデックスが89で
XL規格ではないタイヤの中から選ぶ方が乗り心地的には無難です
メーカーではミシュラン、コンチネンタル等が乗り心地的には評価が高いです
ロードインデックスはいくらでしょうか
例えばFFだと前65%で1300kgだと
1300×0.65÷2=423kgですかね
書込番号:23278792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エビ・カニさん
それなら215/50R17を履けばどうですか?
私は先代インプレッサにこのサイズのレグノを履かせていました。
サイドウォールが高くなるので、突き上げはマイルドになるはずです。
https://s.kakaku.com/review/K0000781848/ReviewCD=1141569/
書込番号:23278802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに 215/50の91の方が205/50の93XLよりは空気層の厚みが増えますからクッション性は良くなるかも?
ただし、現在のタイヤでドタバタ感があるなら重量増だとドタバタ感も増します、ホイールも17は重いのでタイヤが重くなると…
レグノは静かですが
重いし固めです
ブリジストンはサイドがバーストしないように丈夫に作られています
丈夫でバーストしにくい(大事)ので売り上げ世界一になったのでしょう
書込番号:23278880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2.0ILのG4に乗っています。
1年半前に、ルマンファイブに履き替えました。
乗り心地は、マイルドになりましたし、街乗りではロードノイズも少なくなりました。
しかし、高速道路ではそれなりにロードノイズはします。
XL規格ではありますが、サイドはやわらかですので、固い乗り味にはなりません。
車検で、1,6ILの代車に乗りましたが、比較すると、1.6ILの方は、若干ふわふわしすぎかなと感じました。
ちなみに、XL規格ですので、空気圧は、フロント250kPa、リア240kPaにしています。
イエローハットで、処分料等込々で\95,000でした。
書込番号:23278997
![]()
3点
ありがとうございます。
>kmfs8824さん
最初に書きました通り大きな期待はしていないのですが、トランザというタイヤが硬いのかそうでも
ないのかが分からないのです。
やはり扁平を変えるしかないんですかね。
>アークトゥルスさん
ミシュランはロードノイズが大きいという書き込みがあるし価格が高そうなので躊躇しますね。
>ぜんだま〜んさん、アークトゥルスさん、
先代はハイブリッドだけこのサイズが純正だったようですね。
車重を受け止めるためだったんでしょうか...。今のホイールにはまるのか、他に問題ないかが
気になります(車検が通る、アイサイトに影響、などなど)
>いい歳になりましたさん
やはり乗り心地はよいですか!
購入当初の想定よりも高速道路の走行がかなり少ないので、街乗りが改善された方が
今はうれしいです。
とにかくルマンは欠点らしい欠点の書き込みが全体的に少ない気がします。
1.6はフワフワという印象はありませんでしたが、これが私の好みなのかもしれません(笑)
やはりルマンにしようかな。
書込番号:23279502
0点
>エビ・カニさん
私がタイヤ選びの参考にしたサイトをご紹介します。
http://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/middlesedan-tire#MiddleSedan02
プライマシー4も検討していたのですが、年間走行距離が10,000km以下の人には向かないとありましたので、止めましたが、
もう少し距離を乗るのでしたら、プライマシー4にしていたかもしれません。
レグノは、アークトゥルスさんが書かれている様に『サイドが固いので、ごーまる(50)タイヤだと柔らかな乗り味にはならない』と
タイヤ屋さんに言われ止めました。
書込番号:23280096
![]()
1点
>いい歳になりましたさん
こんな分かりやすいホームページがあるとは知りませんでした! ありがとうございます。
私も走行距離は長くないので、Le Mansが良さそうです。
書込番号:23280487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
1週間ほど前に「CDのコピー」について質問したものです。(ダイヤトーンNR−MZ300−BIN)
無事コピーができて楽しんでいますが、USBで聞いていると、同じアルバムばかりリピートされ、次のアルバムに移動しません。
ミュージックホルダーは自動的に全再生できます。取説を見て試しているのですがうまくいきません。
機器ものに全く疎くて、いつも初歩的な質問ばかりで恥ずかしいのですが、ご教示よろしくお願いします。
2点
>Ken・Tさん
再生モードが、(フォルダーリピート)のモードになっているので、これを解除する必要があります。
解除の方法は、ぶ厚いマニュアルの、どこかに載っていると思います。
書込番号:23238849
![]()
0点
>伊予のDOLPHINさん
返信ありがとうございます。
取説をじっくりと読みリピート解除の方法が判り、試してみました。
解除できました。
歳を取ると、理解能力が劣ってきて困ったものです。ありがとうございました。
書込番号:23240470
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
私はインプレッサスポーツに乗っています。
今回、xvのバンパーに換装してみたく投稿させて頂きました。
ディーラーに確認してみたところ取り付けは可能だが、車幅が少し違うため改造申請がかかり面倒だそう。
車幅の違いは、横の樹脂部分の有無だと思うのですが、横の樹脂の取り外しは可能でしょうか?
分かる方いらっしゃればお願いします。
書込番号:23228445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りくるーさん
XVのフロントバンパーに付いているオーバーフェンダー部分の黒い所を外したいと思っていますか?
それなら、簡単には取れません。
XVフロントバンパーの黒い樹脂部分は塗装部分と
一体化接着されています。
もし取るなら、削って整形が必要です。
スバルの工場では作業してもらえないと思います。
改造申請してオーバーフェンダーを付けるなら作業してもらえるかも?
新品で部品を組むと前後バンパーとオーバーフェンダーで30万以上かな?
中古なら何千円で買えるバンパーは有るのですが
大抵傷が付いている部分は黒い部分が多く、塗装しても質感を合わせるのが大変かも。
書込番号:23228701 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
書き込みありがとうございます。
変えたい箇所は、フロントバンパーのみです。
やはり樹脂部分を取り外すのは、難しいんですね。
中古で状態の良いフロントバンパーがあったので、もしやいけるのではと思ったのですが
書込番号:23228755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,566物件)
-
- 支払総額
- 112.1万円
- 車両価格
- 93.5万円
- 諸費用
- 18.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 199.4万円
- 車両価格
- 191.1万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜211万円
-
46〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
31〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜214万円
-
54〜586万円
-
92〜633万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 112.1万円
- 車両価格
- 93.5万円
- 諸費用
- 18.6万円
-
- 支払総額
- 199.4万円
- 車両価格
- 191.1万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 15.9万円















