インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 56〜275 万円 (945物件) インプレッサ スポーツ 2016年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インプレッサ スポーツ 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 93 | 38 | 2020年3月31日 06:38 | |
| 50 | 14 | 2020年3月28日 00:23 | |
| 14 | 7 | 2020年3月17日 16:11 | |
| 19 | 8 | 2020年3月12日 19:09 | |
| 70 | 23 | 2020年2月29日 00:08 | |
| 76 | 22 | 2020年2月27日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
はじめまして。
GT6-C型(2.0i-L)に約半年前から乗っていますが、恥ずかしながら購入時の試乗では気付かなかったことがあります。
(訳あって遠方のディーラーで購入したため、わざわざ自宅付近の試乗に出向きませんでした)
このクルマはサスペンションがフワフワしてしていると感じています。でも、コーナーを曲がるときはロールせずしっかり踏ん張ってくれます。私にとっては初めての感覚です。
我が家は住宅街にあり、ちょくちょく工事している少しデコボコした舗装路をゆるゆると走ることが必ずあるのですが、その時、車がグラグラするのが結構気になります。これは代表例であり、他の類似の道路でも同じです。
また、高架路の継ぎ目の金属の場所を通過時に結構ガツンガツンと来ます。
このクルマの特性でしょうか?乗り心地に対する個人の感じ方は千差万別であることは承知しています。
ちなみに、スバル車は初めてです。
前車はマツダ プレマシーでした(約10年前に購入。タイヤは15インチ)。今のクルマの方が17インチで扁平なので仕方ないのかな。
何かご存知の方がおられましたら教えてください。例えばタイヤをコンフォート系にしたらマシになりますか?
ちなみにタイヤの空気圧は正常です。
思いつくままに書いてしまいましたが、よろしくお願いします。
13点
ロールはスタビで抑えいるのでロールは少ない。ゆれるのは、乗り心地を考慮してバネレートが低くしたけど、ダンパーの精度(価格相応ですが)初期応答が悪いためゆれているのだと思います。
書込番号:23194926
2点
>エビ・カニさん
当方は、インプレッサスポーツ2.0iSを昨年購入し、もうすぐ1年になる者です。当方の18インチモデルは、スレ主さんの、17インチモデルより、更にデコボコ道では、ガタガタきます。購入するさい、見た目重視で購入したので、乗り心地は諦めています。
コンフォートと、スポーティーは相反するもので、どちらに重点を置いた車を選ぶかは好みになります。
乗り心地の悪さは、スバル車特有のものですか?とのことですが、今のタイヤを前のMPVに履かせたらもっとガタガタするかもしれません。
コンフォートな乗り心地が好みでしたら、今のホイールにレグノを履かせる。16インチにインチダウンしてコンフォートタイヤを履かせるなどしたら全然違うと思います。
クレスタ、ウィッシュ、インプレッサと乗り換えてきましたが、クレスタが1番コンフォートな乗り味でしたが、自分はインプレッサの乗り味には満足してます。
遮音性が、悪いのはどうにかして欲しいですが…。値段が安いので諦めています。
書込番号:23194943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
空気圧を低めにしてみたらどうでしょ?
インチダウンも良いけどホイールを新たに購入しなくてはならないし、難しいですね。
純正タイヤのトランザも、かなりレベルの高いタイヤなので、レグノに変えてもどれだけ違うかな??
書込番号:23194974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エビ・カニさん
1.6i-Lの16インチを試乗しましたが、段差で結構ガツンときますね。ですから、17を16インチにしても同じだと思われます。
書込番号:23194994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エビ・カニさん
路面の凹凸を忠実に拾うタイプの車だと思います。
その分、高速域は安定しますが、タウンスピードの鋭角的な突き上げは、それなりにある車だと思います。
タイヤ交換しても、乗り心地の改善は期待できません・・・。
レヴォーグなんかもそうですが、低速域の快適性に、ある程度の見切りを付け、中〜高速域で安心感を得られるようなサスセッティングのように思います。
でも走り好きのオジサン的は、低速域の突き上げを不快に思わず、むしろ快感だったりするんですけどねw
書込番号:23195011
![]()
15点
産屋敷(お館様)「そうだね。そう感じるのなら、そうなのかもしれないね。」
産屋敷「ただし、そう感じるには理由(比較対象)があるはず。きっと前車はビルシュタインなどの足を履いていたんだね?」
宇髄天元「ド派手にタイヤの扁平率(60以上)を変えるのがよいぞ。もう派手派手だ。」
煉獄杏寿郎「タイヤを変える必要など無いだろう。全力で反対する。サスペンション(ダンプマチック)の変更のみで善処可能。」
悲鳴興行冥「ああ。なんとも言えない。サスペンションで交換料金30万円。レグノ18インチタイヤで20万円。それなら最初からS4のダンプマチック付きを購入しておけば。(主さんは最終的には一体どこに到達したらゴールなんだろうか?)」
産屋敷「たしかにそうだね。主さんはインプがふわふわすると言うが、ふわふわすると言う証明を示さなければ、それを信じることはできない。逆にふわふわしないということも証明はできない。」
産屋敷「分かってくれるかな。」
不死川実弥「分かりません、お館様。インプレッサにダンプマチックを履かせるのだけは絶対に駄目です。何よりも装着は不可能です。今回のお題だけは答えが無い。答えが無いことが前提でお題になっているんだ。」
書込番号:23195089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
産屋敷「炭治郎よ。これからもインプの事を快く思わない者がでてくるかもしれない。証明しなければならない。炭治郎はインプが良いということを示していかなければならない。」
産屋敷「炭治郎、そうなれば言葉の重みが変わってくる。そうしたら皆に認められる。」
炭治郎「分かりました、お館様。俺がインプを試乗して良さを証明してみせます。まずは投稿回数30,000回数を超えるように頑張ります。」
産屋敷「今の炭治郎には30,000は無理だから、まずは700回数を目指そうね。」
書込番号:23195149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
啓介「アニキならどうカスタマイズで対処する?」
涼介「まずは初投稿であるので言葉の重みが違ってくる。まるまる鵜呑みにはできない。」
書込番号:23195412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ho Chi Minhさん
ダンパーですか。たしかに、インプレッサは安いですしね。
>めだか。さん
雑誌等によると2.0iSの方がむしろ穏やかと書かれていましたが、やはりそうではないのですね。
2.0iLのタイヤは燃費重視で硬めという記事もありましたが、ハイレベルなタイヤなんですね。
静粛性は前車が酷かったので気にならないのですよ。
>ぜんだま〜んさん
頻繁に空気圧チェックしないので、圧が低めで乗っていることは珍しありません。
たしかに、空気を適正値まで入れた時が一番気になるかもしれません。
>tadano.doramaさん
16インチでも大差なしですか。そういうものかもしれませんね。
>伊予のDOLFINさん
確かに中速〜高速は今まで乗ったことがないくらい楽しいです。
トレードオフなんですね。快感...ちょっとわかる気がしてきました(笑)
書込番号:23195430
0点
>エビ・カニさん
> このクルマはサスペンションがフワフワしてしていると感じています。でも、コーナーを曲がるときはロールせずしっかり踏ん張ってくれま> す。私にとっては初めての感覚です。
> 我が家は住宅街にあり、ちょくちょく工事している少しデコボコした舗装路をゆるゆると走ることが必ずあるのですが、その時、車がグラグラするのが結構気になります。これは代表例であり、他の類似の道路でも同じです。
低速時の横揺れでしょうか
ダンパーのピストンスピードが遅い領域でのダンピングが不足しているのだと思います
ゆっくり走るほど横揺れは大きくなるので、状況が許すなら少しスピードを上げて走ってみてください
横揺れはおさまり、今度は突き上げの方が気になってくるかもしれません
> また、高架路の継ぎ目の金属の場所を通過時に結構ガツンガツンと来ます。
> 何かご存知の方がおられましたら教えてください。例えばタイヤをコンフォート系にしたらマシになりますか?
これは突き上げですね
タイヤを変えてもよいと思いますが、慎重にタイヤ選びすることをお勧めします。
思いっきりコンフォート系に振るとダイレクトなハンドリングやグリップ感が失われます
カーブを走ることに楽しみを見出しておられるようなので。
あと、経年で乗り味は徐々にマイルドになってくることも頭の隅に入れておいてください
書込番号:23195484
![]()
5点
>しいたけがきらいですさん
横揺れと突き上げを分けて分かりやすく解説頂きありがとうございます。経年でマイルドになるか、タイヤ交換時にコンフォート系に変えるのが財布に優しくてよさそうですね。
書込番号:23196525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
啓介「アニキ、ずばり解決策を教えてくれ。」
涼介「ひょっとしたらインプレッサの車両重量が絶対的に不足しているのかもしれない。」
啓介「?」
涼介「全車がプレマシーということであれば、調べてはいないが200kgや300kgは重量が違うのかもと予想する。」
啓介「車両の後部に土嚢を積むしか無いのか?」
涼介「結局それでは軽快なフィーリングが失われてしまう。せっかくのバランス感覚が台無しだ。」
啓介「?」
涼介「そこでだ。どうしても平行直線的な乗り味を所望するならば2020年10月にインプレッサ(ビルシュタイン+ダンプマチック)が満を持して登場するので今から先行予約すれば10月から乗れるだろう。」
啓介「たしかに。考えてみれば30年前もGOLFを購入すればそういう脚を楽しめるって有名だったよな。子供の頃からそういう目線で乗車してたよな。」
涼介「10月に購入するならNEWレヴォーグのダンパーを嗜むのも一興かもしれん。」
啓介「何制御装置だっけ?走行スタイルにより何段階かに分かれているんだっけ?」
涼介「俺はそこまで過保護でなくてよい。普通にビル脚+ダンプマチックでの平行直線的乗り味が自然体なフィーリングを楽しめる。」
啓介「ところで。アニキの意見は信用できるのか?アニキの意見だけで先行予約する度胸は日本人で1人もいないと思うぜ。」
涼介「信じるか信じないかは視聴者次第だが、真実は神のみぞ知るってところだろう。」
書込番号:23197335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちなみにタイヤの空気圧は正常です。
何をもって正常かよくわからんですが....標準ってこと?
タイヤを替える前に、標準圧から プラス側 0.4KPa(指定しなければディーラはどこももっとパンパンに入れますね。アホですね〜)、マイナス側でも 0.2KPa、くらいは調整余地ありですので、好みの範囲を探って見て下さい。
空気圧の周長への影響はほぼ無視できるので、前後で同値にする必要もありませんから、完全にお好みでどうぞ!
ただ、うちはXVなのであれですが、横浜ブルーアースは、空気圧への反応が鈍いですね。
逆にもう一台のミシュランはかなりシビアです。
書込番号:23197653
1点
啓介「アニキ、電子制御装置ダンパーは何故各社メーカーは採用しなくなっていったんだ?」
涼介「おそらく、そこまで乗り心地を興じる人は数少ないからだろう。」
涼介「いや、興じる以前に乗り心地に興味が無いのだと感じる。しかも大人心くすぐる装備(玩具)でありながらメーカーオプションで180,000円の価格を設定しそうな気配がある。」
涼介「・段差の多い道 ・高速道路 ・ワインディングなどで使い分けできるのは大きな魅力ではあるが、それくらいなら腕の見せ所でカバーすることが真髄だと感じてはいる。」
書込番号:23198099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2.0i-Sに乗っています。
>我が家は住宅街にあり、ちょくちょく工事している少しデコボコした舗装路をゆるゆると走ることが必ずあるのですが、その時、車がグラグラするのが結構気になります。
私も似たような状況で悩まされました。
私の車での発生条件は以下です。
・40km/h以下の低速
・うねるような凹みのある道路など、片側サスペンションだけ下にストロークする状況
・悪路であっても、突起や凸の膨らみ、両輪が同時にストロークする状況では発生しない
このような条件で、普通の車であれば「ゆさっ」と1回だけ揺れるのに「ゆさゆさゆさ」と2・3回横に揺さぶられる
対処方法として最も効果が高かったのは、リアのスタビライザーブッシュへのシリコーングリース塗布です。
リアのスタビライザーを支持しているゴムとスタビライザー棒との間の回転抵抗を減らすということです。
DIYできる方でしたらタイヤを外してすぐの位置ですのでトライする価値はあると思います。
参考に発生原因(推測)ですが
このリアサスペンションはサブフレームに設置されていて、ゴム製のサブフレームブッシュを介してボディに結合されています。
また、スタビライザーがサブフレームではなくボディに支持されています。
そこで、片輪のみが下にストロークした場合、
・車輪と一緒にサブフレームも斜めに下がる
→ボディとサブフレームがねじれの位置関係になる
→スタビライザーがボディに支持されているのでスタビライザーブッシュの位置でうまく動けずロックする
→サブフレーム位置が元に戻る
→スタビライザーのロックが解除されて反対側サスペンションが動く
→ゆさゆさ発生
こんな感じかなと。
書込番号:23198231
1点
>また、高架路の継ぎ目の金属の場所を通過時に結構ガツンガツンと来ます。
これは、ハーシュネスといいます。
車輪の「前後方向」への入力が車体に伝わって発生します。
一般的には、サスペンションのブッシュの硬度を下げたり、容量を上げることで対応します。
インプレッサのフロントサスでしたらロアアームの前後のブッシュですね。
あとはタイヤ、ショックの動き始めのフリクション低減などが効果あるとされています。
D型でサスペンションの改良をしたと書いてあった気がするので、もしかしたら対策されているかもしれませんね。
>このクルマはサスペンションがフワフワしてしていると感じています。
タイヤもあるかもしれませんね。i-Lに試乗した際にi-Sのタイヤとのあまりの方向性の違いに驚いたのですが、
i-Lは転がり性能重視、対するi-Sは全く無視(笑)みたいな印象ですね。
i-Lは硬いトレッドにやわらかで弾むようなサイドウォールを組み合わせたイメージでしたのでこれをふわふわと感じられる可能性も。
あと、この時期は気温の低下によって夏タイヤはかなり硬くなります。
乗り心地に敏感そうなので、冬の間はスタッドレスをはかれるのはいかがでしょうか。
書込番号:23198310
3点
>tbearさん
ありがとうございます。
もしかしたら空気圧は自前の時は低めで、ディーラーの時は高めかもしれません。意外と標準値がいいのかもしれません。調べてみますね。
書込番号:23198404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Moly14さん
ありがとうございます。
まさにその挙動です。自分では作業ができないので、ディーラーに相談してみますね。
書込番号:23198417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
啓介「アニキ。視点を変えてみてはどうだろうか。まずはプレマシーについて語ってみてくれ。」
涼介「プレマシーについて考察してみよう。」
涼介「まずプレマシー20Fであればタイヤは195/65/15サイズであることからも扁平率65である。」
涼介「扁平率65の乗り心地と扁平率45の乗り心地では語らずとも理解していただける範疇と思われる。」
涼介「15インチがどう機能するのかが肝になるが、マツダはタイヤグリップに頼らないセッティングにしている恩恵で高速コーナリングの相性が抜群に良化している。」
涼介「さらに15インチ化でエアボリュームが増えた事で凹凸対応能力(上下柔軟性)がやや良化されている。」
啓介「マツダ開発陣はたしかメルセデス・ベンツやルノーを徹底的に解析してタイヤグリップに依存せずにプレマシーの足回りを味付けしたという情報だ
ったはず?」
涼介「2012年になればプレマシー20S-スカイアクティブ6速ATのエンジン最高出力151PSトルクは19.4kgm/4100rpm」
涼介「全長は4500以上はある(ステーションワゴンと同様とみなしてもよいくらいの全長だ)。車重量1480kg以上あるはずだからインプレッサとはかなり重量差があるはずだ。」
涼介「以上のことからも全く味付けが違うし、比較対象にはならないというのが結論になる。」
書込番号:23198469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
啓介「他には?」
涼介「なぜインプレッサG4の他にWRX(S4)が用意されているのか?」
涼介「そこに明確な味付けの違いがあるからこそ、WRXに食指がいくんだ。」
涼介「WRX S4がstisports(ダンプマチック付)を遅くE型やF型のタイミングで投入したことにも食指が確実に動くからなんだ。」
書込番号:23198513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のD型 2.0i-Lでは道路の継ぎ目やコンビニ入口等の段差での突き上げはあまり感じません。レビューにも書きましたが、逆にカーブでややロールが気になるくらい。輸入車からの乗り換えなので、そう感じるのかもしれませんが、D型でサスペンションが変更されたことでかなり違うのかな…。
また、リアスタビ装着車はリア片輪だけ段差越えると、横揺れは大きくなりやすいみたいです。
車種違いですが、リアスタビ外しちゃった人もいるらしいです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000709681/SortID=20753437/
書込番号:23198718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プレマシーとはタイヤが違うのと、プレマシーは年式やグレードによってはリタスタビライザー非装着となるのが大きいと思います。非装着であればカーブでのロールは大きくなりますが、片輪段差越えでの横揺れは少なくなるので。
書込番号:23198762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連投すみません。
インプレッサも1.6リッターのグレードはリアスタビ非装着らしいので、横揺れには有利かもしれません。乗り比べてないので断言はできませんが。
しかし、2.0i-Lでリアスタビ外すのはバランスが崩れるのでオススメしません…。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000319106/SortID=20419706/
書込番号:23198800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>名乗るほどの者ではないさん
ありがとうございます。
プレマシーはスタビライザーが付いていました。ミニバンだしインプレッサとは根本的に
違うと思うし、他の車に乗ることもありますので、比較対象とはあまり思っていません。
相対比較ではなく、絶対的に揺れや突き上げが自分の体に結構来るな〜と思う次第です
歳でしょうか...(笑)
私は車をいじれないし、ディーラーがやってくれるとも思えないのでやめておきます。
書込番号:23199304
1点
下手に純正のバランスをいじるとドつぼにはまります。
17インチのまま、まずはコンフォート系のタイヤにするのが良いです。
タイヤ一つでもだいぶ乗り味は変わります。ミシュランのプライマシー4あたりをおすすめしますよ。
乗り心地をよくするにはバネ下を重くすることです。
インチダウンするとバネ下は基本は軽くなり、かえって乗り心地はピョコピョコと落ち着かなくなります。
インチアップすると基本は重くなるので乗り心地はどっしりしますが、低扁平化でタイヤのダンピングは減るので路面からの入力はダイレクトになってしまいます。
書込番号:23200310
4点
>kairorenさん
ありがとうございます。私もタイヤくらいにしといた方が無難な気がしてきました。そのおすすめのタイヤは有名なレグノとどんな違いがあるんでしょうか。
書込番号:23200327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
味付けの違いです。ブリヂストンレグノ系はサイドが硬く、空気圧によらず安定していて静粛性重視です。
一方ミシュラン系はロードノイズはそこそこしますが、サイドウォールが柔軟で、ダンピング重視のため空気圧次第で性格を変えやすいタイヤです。個人的には、乗り心地を重視されるのであればミシュランの方がスレ主さんが狙った乗り心地に近くなると思います。
どちらも有名なタイヤでたくさんのレビューサイトがあるので、後はご自身でいろいろお調べになることをおすすめします。
書込番号:23200343
2点
>kairorenさん
分かりやすい説明ありがとうございます。ぐぐってみますね
書込番号:23200374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
啓介「アニキの見識はどうなんだ?」
涼介「今後のアドバイスとしては次回購入する車は車両重量1550kg以上をオススメしたい。」
涼介「実際に2013年くらいのアコードツアラーを騙されたと思って試乗してもらえれば感じるものがあると思う。(若者が中古車で購入しているのを見かけるがその辺を理解して所有している。)」
涼介「もっと言うと2002年11月頃登場のアコードワゴンにおいてもダブルウィッシュボーンである乗り心地を感じていただければ痛感していただけるに違いない。」
啓介「そうか。伊達に高い自動車税(45000円)や重量税を支払いしていたわけではないのか。」
涼介「そう案じなくてよいためにレヴォーグに1600ccやビルシュタイン+ダンプマチックをグレードを細かく配分して用意しているんだ。」
涼介「最近、子供の自転車を注文してきた。自転車名はアルベルトロイヤル。装備としてはパンク耐性タイヤ、スマートコントロールブレーキ、ソーラーテール。鍵はダブルロック、頑丈ホイール、タフフレーム、アルミフレーム、オートライト、フローティングベルトドライブ(カーボンではない)、空気ミハル君。77800円+消費税10%の価格帯になる。」
啓介「ちょっと待てよアニキ。自転車って30,000円代で購入するのが普通ではないのか?」
涼介「たしかにブリヂストン自転車では32,800円もあるが、装備が3種類に限定されている。」
涼介「小学生の自転車でもそれだけグレードがあり、子供が真剣に品定めして自分自身で装備を決定しているのだから、実際に大人である我々においても自動車選びは『徳大寺先生』の本を読んで知識武装してから購入したいものである。」
啓介「結論としては、繰り返しにはなるがインプレッサG4だけではなく、WRX(S4)をグレードで用意しているのにはブリヂストン自転車のように装備が違うということか?」
涼介「オブラートに包んで話を進めてきたが、自転車に例えて語らせていただいた。」
書込番号:23200393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Moly14さんは、”私の車のタイヤ(トランザT001)は硬いトレッドにやわらかで弾むようなサイドウォールを組み合わせたイメージ”だそうで、karirorenさんは”ミシュラン系はロードノイズはそこそこしますが、サイドウォールが柔軟で、ダンピング重視のため空気圧次第で性格を変えやすいタイヤです。個人的には、乗り心地を重視されるのであればミシュランの方がスレ主さんが狙った乗り心地に近くなると思います”、だそうです。
ということは、この両者は似たタイプで、でもミシュラン系は全体的にハイグレード、ってことでしょうか。だんだんわからなくなってきました!
書込番号:23201079
1点
>エビ・カニさん
うまく伝えられなかったようですいません。
「硬いトレッド」→硬いタイヤと感じられる方もいると思いますし、
「やわらかなサイドウォール」→フワフワとかポンポン跳ねるとかに感じる場合もあります。(フワフワ感じるかは微妙ですが)
「弾む」というのはダンピング(減衰力)が弱いという意味です。
ミシュランのことは存じませんが、似たタイプではないのでは?
エビ・カニさんは乗り心地について4つの事象について述べています。
1.フワフワ
2.グラグラ
3.ガツンガツン
4.突き上げ
1と4はどんな状況なのかわかりませんが、原因となる部位も異なるしバーターとなるものもあるので、それぞれ分けて、優先順位をつけて考えることをお勧めします。
残念ながらすべてに効果があるタイヤはありません。
書込番号:23201534
1点
>Moly14さん
ありがとうございます。理解できました
書込番号:23202051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はじめまして
型は違いますが同じ様な症状が出ますので
意見させてもらいます。
3代目からリヤサスがダブルウィッシュボーンになった事で
ストローク不足とダンパーのトップマウントが低い位置にあり入力がCピラーにスムーズに伝わらない為
低速では足が動きにくい。比較的大きい入力の時はボディ全体でしならせながら受け止める為フラットになる。
どうでしょうか?
家族が二代目のインプレッサ に乗っててダンパーのトップマウントは高い位置に、あり低速でもスムーズに、足は動く感覚はあります。
書込番号:23309372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>taki34さん
ありがとうございます。
すいませんがクルマのメカのことはよく分かりません。
低速では細かな凸凹を拾い車体が細かに揺れるし、ある程度スピードが出ている場合は道路の継ぎ目などでガツンと来ます。
でも、車体はいつでもフラットでハンドルをまめに調整しなくてもいいのは素晴らしいところです。逆にいうと、揺れると即座に戻ろうとするのでせわしないです。
最近、タイヤの空気圧を高めにしたところ、後者のガツンが少しマシになりました。低速は硬くなりましたが。
とにかく、このクルマは路面の状態が常にダイレクトに体に来ますね。もう少し緩慢な方がいいのですが。
書込番号:23312794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も長い間その症状に悩まされてました
自分はシリコングリスをアッパーマウントのゴムと
ロアアームブッシュに吹き付けて少しでも入力を柔らかくしてます。
書込番号:23313524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taki34さん
ありがとうございます。
そのような手があるのですね。
ディーラーはやってくれる内容ですか?
ちなみにtaki34さんのお車もGT系ですか?
書込番号:23313581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己責任でやってます。
クレのシリコングリスメイトを使ってます。
最初に伝えましたがましたが型遅れのGH系です
足回りの基本構造は類似してるので
一応意見させていただきました。
書込番号:23313630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
先日は、暖機運転について、沢山のご意見をいただきましてありがとうございました。
暖機運転は必要無いというご意見も多数いただきましたが、車を大事にするなら、暖機運転をした方がいいという意見もあるようです。
お暇な方はご覧下さい。この方は、車系ユーチューバーさんの中で。今、最も支持されてる1人です。何かご意見のある方は、コメント下さい。
https://youtu.be/9RljZ7Fb8js
書込番号:23303795 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
暖気する派、しない派、双方に理由ありとのことのようでした(と解釈)
私は多少暖気してゆっくり走りだす派です。
田舎だからできることかもしれませんが。
書込番号:23303853
2点
>めだか。さん
この方は我々と同じく整備士ではないので、話は参考程度です。いわばネットの情報の一つです。
HV車にしてもPHV車にしてもエンジンは突然かかり、負荷は発電機ですが軽い方ではないと思います。
でも、無理はしていないと思いますが暖機運転するでしょうか?
一方、ガソリン車は冷えたエンジンをかけると1500〜2000回転くらいになりますが、今の車なら1500回転あれば60km/hくらいにはなります。これは一般道の制限速度です。つまり、走りながら暖機運転しているのと同じことです。
最後の結論はGoodSpeedさんと同じです。
あなたが必要と判断するかどうかです。私は要らないと思っています。
私がやっているのはエンジンオイルを冬は0W-20に、夏は5W-30にする、これは昔からの習慣です、それだけです。
書込番号:23303911
1点
>めだか。さん
ちょっと補足を。
車は暖機運転が必要なので、コンピューターは温度管理とともに暖機運転をしています。
ですので、話のポイントは暖機運転が必要かどうかではなく、暖機運転が終わらないうちに走れるかどうかです。
私はできると思っています。
書込番号:23303916
2点
ご紹介の動画は見ていませんが、本来の暖機運転=負荷をかけずにエンジンを低速で回す、と考えています。
なので、本来ならニュートラルでアイドリング運転が最適なのでしょうが、周囲への配慮を考えれば、なるべくエンジンや駆動系に負荷をかけない微加速+低速走行でしばらく走り、次第に通常の運転に切り替えていく、という方法をとっています。
ちなみに私のトヨタHV車は、始動直後の走り出しはモーターパワーだけで加速するように制御されているようです。(エンジンはアイドリング状態でエンジン回転数が変化しない)
ほかのTHS車も同様なのかはわからないのですが...
書込番号:23303980
3点
グッドスピードさんは経験と知識を幅広く持っている人で、下手な整備士よりは詳しい解説をされる人ですね。
整備士もピンからキリまで居て、正しいとは限らない人の方が多かったりします。
ディーラー勤めなら知識、経験の幅は狭いですしね。
整備士個々の経歴次第ですね。
暖機運転に関しては的を射た解説で、その通りだと思います。
自動車メーカーは保証している期間内には壊れないだろうと言う扱い方を示しているだけで
暖気不要を推奨している訳じゃないところが微妙ですが
それでもすぐには壊れませんよと言うだけですね。
オイル交換目安や消耗品の交換目安も、この保証期間内に壊れない考えを元に最長を示している。
車を労わりたい人は絶対にやった方が良いですが、車を消耗品と捉える考え方でやらないのも有りだと言うことですね。
書込番号:23304021
![]()
4点
アイドル回転では下記サイトで「ストライベック曲線」で表される流体潤滑の
領域に達していません。
http://www.mohno-dispenser.jp/compass/compass14.html
書込番号:23304047
1点
十分暖気して発進後もしばらく回転を上げない運転、それが車には優しい、
けど環境には優しくないですよね。
化石燃料を余計に使いCO2を出し、近所迷惑にもなる。
こういう問題はバランス感覚を持って総合的に見るべきです。
環境問題だけを持ち出せば、ドライブや旅行みたいな
不要不急な燃料消費は駄目なのか?って話にもなります。
車を大事にしたい気持ちはだれでもあるでしょうが、
20年後も世に残るであろう車、例えばポルシェとかなら
十分暖気してもいいだろうし、一般的なファミリーカーなら最小限でいいのかなと。
もちろんファミリーカーでも一生乗るつもりとか、地球より車が大事なら
個人の自由ですから好きにすればよいと思います。
書込番号:23304108
7点
暖機は必要であっても基本は迷惑行為。
それが許されるような田舎の一軒家暮らしならお好きにどうぞ。
都会でもリモコンエンジンスターターが普及している寒冷地は容認されているでしょうね。
マンション暮らしだと管理規約で禁止、禁止じゃなくても白い目で見られる。から敷地内は不可
でもうちの場合は機械式駐車場でエンジンをかけたまま待つ必要で1分、電動シャッターを待つ時間で1分
なんだかんだで3分はアイドリング状態でいるから最低限の暖機は済んでいると考えられます。
女性は暖機とか一切しないとか書き込みもあるけど、男ほどヒマじゃないからね。
この論争?は不毛に思えてくる。
書込番号:23304115
6点
地球環境破壊行為は暖機運転が主じゃないですからね。そこの議論は別にしないと、車を持つこと自体が迷惑行為になるし
エネルギーを利用する生活も迷惑な行為になる。
暖機運転が近所迷惑なら走行中に通過する事は通過された家には迷惑じゃないのかと言ったら同じく迷惑な騒音になるので
これも別議論にしないとキリがないね。
暖気音よりも通過される走行音の方が五月蝿いからね。
EV車でもHV車でも走行音はするからね。タイヤのロードノイズだけの音もかなり五月蝿い。
騒音迷惑は排気音の音の大きさだけじゃないからね。
ここは単純に暖機運転はエンジンに優しいか、不要だろうと言う意見を元に
YouTuberさんの動画を見てどう思うかに焦点を絞っていると思う。
書込番号:23304148
![]()
4点
うちの会社には10分位アイドリングで暖気して、いきなり結構な勢いで帰って行く奴がいる。タイヤに近い所の駆動系は暖まってないのに。その車はなんか調子悪そうな音がしてる。
自分はすぐに走り出す。始めはクリープで、道路に出てもアクセルはじんわりと。それでも法定速度には達する。
F1のフォーメーションラップを見れば、車は暖める所がたくさんある事に気付く。
暖気は必要です。その方法は2000回転以内でゆっくり走る。
私の結論です。
書込番号:23304484 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>★ヒコ太郎★さん
暖気が必要かどうかは、油膜切れを起こすかどうかで判断すべきと思います。
氷点下の気温ではエンジン始動後にオイルパン内のストレーナ入口にオイルが戻る
までに数十秒も掛かるケースがあります。当然に、それ以前に負荷を掛けるべきでは
ありませんが、十分な気温があるケースではそうした配慮は不要です。
油膜切れ、金属接触をする代表例は動弁系になります。エンジンに依っては可動部
との接触を滑りではなく転がり接触とする為に小型のローラーベアリングを使っている
例もありますので、そうしたエンジンでは金属接触は考慮する必要はありません。
アイドル時に金属接触するエンジンの場合は、オイルも3000Km以下であれば極圧剤
が残っているので接触に依る懸念は不要になるだろうし、ユーザーに依っては添加剤
を常用されていることも考えられ、そうした場合も同様に不要です。
しかし、5000Km以上使用したオイルでは、こうした極圧剤は無くなっているので長時間
のアイドルは動弁系を痛めます。痛める前に走行すべきで長時間の暖気は禁物です。
以上、いろんなケースで異なった判断になると思われるので一概に論じることは適切
ではないと考えます。
足回りのグリスに関しては知見はありませんが、低温をカバーするグリスにも多数の
品番があり使用温度範囲に差異がありますので、車種に依って事情が異なるんじゃ
ないでしょうか。
書込番号:23304528
![]()
3点
私は自分の車なら、必ずウォーミングアップはしますが、レンタカーではやりません、やらなくても返車するまで壊れるものでもありません。
要するに、愛着心と自己責任の問題でしょうね。
書込番号:23305382
0点
使うオイルによっても話は変わりますね。
最近のオイルで特にメーカー推奨のオイルの場合、ある程度コールドスタート耐性を持たしている物が有ります。
これは環境対策の一環として、そうしているそうですが、その場合、メーカー推奨は暖気しながらの運転ですね。
書込番号:23306877
0点
皆様、大変貴重なご意見を、沢山いただきましてありがとうございました。
非常に勉強になりました。今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:23308458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
購入検討中です。運転するのがあまりなれていない初心者でかつ、いまの車にコーナーポールがあるため、同様の装備がほしかったのですが、、、
マイナーチェンジでコーナーポールはなくなった模様。センサーもないため、購入を躊躇しています。
(カメラは魚眼で距離感つかみにくいと感じた)
そこで皆さんに質問ですが、データシステムなどの社外品センサーをつけている方、いらっしゃいませんか?
同様に、ナビもカロッツェリアの8インチがよいのですが、ディーラーにきくと、8インチがつくのはメーカーオプションのみとのこと。。、
カロッツェリアのサイトには3月発売予定のキットがあるようなのですが、これは期待してはいけないのでしょうか。。
とりとめのない文章ですみませんが、センサー、ナビについて皆様のご意見ください。
書込番号:23287016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>aro-haさん
こんにちは。
C型に乗っていますがコーナーセンサーはありますよ。
D型で無くなった?そんなはずは???
書込番号:23287037
3点
>aro-haさん
カー用品店などで後付けのコーナーポールもあるので検討してみてはどうでしょうか。
8インチナビですが、それもカー用品店などで店員さんに訊ねるのが良いと思います。
余計なことかも知れませんが、今現在乗られている車で運転にもう少し慣れてから購入された方が良いと思います。
バックカメラなんてのは慣れてしまえばそんなに気になるものでもありません。
タイヤ止めのある駐車場などでバックカメラの映像を意識して駐車するようにするだけでもだいぶ違いますよ。
とりあえずは今乗られている車のコーナーポールを取っ払って運転してみてはどうでしょうか。
書込番号:23287121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。
D型になり、なくなったそうです。
フロントセンサーは、どこの会社もオプションでは必ずある定番かと思っていたのですが、フロントカメラのみで充分とメーカーが判断したのかもしれません。、
>岩ダヌキさん
ありがとうございます。
バックは問題ないのですが、幅の狭い道路が結構ありまして、そのときのガイドに、コーナーポールが役立っているそうです。
また、現在シエンタなのですが、インプレッサはシエンタよりフロントが長いのも気になっているようです。
確かに慣れの問題も多いとは思いますね。
書込番号:23287465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8インチナビ取付キットは販売されているようです。
D型での変更の有無やナビメーカー違いによる配線互換性までは分かりませんが。
ご参考まで。
https://product.rakuten.co.jp/product/-/c3b4e5bb6d9d3288e69216d35c9950f7/
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/438281/car/2714358/9869499/parts.aspx
書込番号:23287855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aro-haさん
>バックは問題ないのですが、幅の狭い道路が結構ありまして、そのときのガイドに、コーナーポールが役立っているそうです。
>また、現在シエンタなのですが、インプレッサはシエンタよりフロントが長いのも気になっているようです。
ん?スレ主さまが購入を検討されているわけじゃないんですか?
書込番号:23288637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aro-haさん
XVのアクセサリーカタログにはフロントのセンサーがオプションでありました。
付かないでしょうか?
ディーラーに聞いてみたら?
書込番号:23289166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もD型購入しましたが、コーナーセンサーはD型からディーラーオプションから無くなりました。
私もコーナーセンサーが欲しかったので一瞬、購入を躊躇しましたが、購入後は、前方視界支援を使いながら何とか運転しています。
購入前に、ディーラーに「XVやレヴォーグなどにあるセンサーを付けられないか?」と聞きましたが
「D型になってからフロントセンサーの配線がバンパーまで来ていないため無理です」との回答を貰っています。
仮にディーラー純正を社外で取り付けたとしても、ナビにインジケーターを表示できないって言ってました。
個人的にはナビの品番が変わっていないので多分出来るのではないかと思っていますけど。
後付けセンサーは取付可能と思いますが、ボディーカラーにより合う色が無かったりしますので
気にされる方はタッチアップ塗装が必要になりますし、インジケーターが別設置になりますので室内の見栄えを気にするのでえあれば設置場所を考えないといけませんね。
後は、C型からD型になってバンパー形状が変わりましたので、センサー取付けれる平面部分が有るか確認が必要になりますね。
書込番号:23289773
![]()
1点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
何度もすいません。
GT6-C型(2.0i-L)に乗っていて、先日、ここのスレやタイヤのスレをウロウロさせて頂きました。
色々書いてしまいましたが、おかげさまで、結局私が一番気にしていることが整理できました。
この車は普通の路面ではおだやかでよいのですが、さして大きくない段差や突起を通過する時、
瞬間的に強い入力があると突き上げを感じるのを多少なりとも改善したいです。
先日たまたまB型の1.6Lに乗る機会がありました。タイヤの銘柄は私のと同じトランザT001で、205/55R16です。
私のは205/50R17です。
突き上げ方はやはり同じ車だなと思いましたが、扁平率の違いでしょうが、ゴムの弾力があってマイルドでした。
これなら許容レベル!と思いましたが、費用的にホイールまで変える気にはなっていません。
今のデザインを気に入ってますので。
ちなみに、空気圧を前後共に指定圧(冷間時計測、F230、R220)より10kPa減らしたらマシになりましたが、
今のホイールのままで、よりコンフォートなタイヤに替えたら改善しないかなと思います。
ダンロップのルマン5の評判がよさそうですが、上位グレードのビューロ304も興味があります。でもビューロは
硬いとの評価も見受けられます(303ですが)。
一方、実はトランザT001はレグノに近いコンフォート系(スポーティも両立!?)との評価もあり、替えるメリットを
どこまであるか心配です。
もし、実際にコンフォートタイヤ(といわれているもの)を交換されて方がおられましたら、感想を教えてください。
よろしくお願いします。
6点
17インチの50扁平タイヤだとタイヤだけをコンフォート寄りに変更しても突き上げの大幅な低減は難しいと思います。
ホイールを変更する予定がないようですが、一番の改善はインチダウンしてタイヤ自体のエアボリュームを増やすぐらいでしょうか。
スタッドレスタイヤのように接地面が柔らかければ別ですが。
他車種ですが私も純正TURANZA ER33(205/55R17)から国産プレミアムコンフォートタイヤと言われるADVAN dB V552(215/55R17)に交換しました。
騒音は減りましたが突き上げ自体は減ったといえば減りましたが、気にしなければわからない程度かも知れません。
実際家族はタイヤ交換した効果は全く感じてないようです。
ただ、TURANZAというブランド自体、TOURING POTENZAがネーミングの由来とされてるように、スポーツ性と快適性を併せ持つといったどこか中途半端なイメージなので、スポーツ性をある程度犠牲にしたコンフォートタイヤにすれば多少は快適性は上がるでしょう。
色々とタイヤの銘柄の選別に悩まれてるようですが、早く決まるといいですね。
書込番号:23278266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
他のスレを見るとル・マンVにされようとしていたみたいですが
純正のロードインデックスが89なのに93を選ぶと耐荷重が上がる→頑丈になるので基本固くなります
また純正がXLではないのにXL規格を選ぶとXL規格は頑丈なので基本固くなります
ロードインデックスが89で
XL規格ではないタイヤの中から選ぶ方が乗り心地的には無難です
メーカーではミシュラン、コンチネンタル等が乗り心地的には評価が高いです
ロードインデックスはいくらでしょうか
例えばFFだと前65%で1300kgだと
1300×0.65÷2=423kgですかね
書込番号:23278792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エビ・カニさん
それなら215/50R17を履けばどうですか?
私は先代インプレッサにこのサイズのレグノを履かせていました。
サイドウォールが高くなるので、突き上げはマイルドになるはずです。
https://s.kakaku.com/review/K0000781848/ReviewCD=1141569/
書込番号:23278802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに 215/50の91の方が205/50の93XLよりは空気層の厚みが増えますからクッション性は良くなるかも?
ただし、現在のタイヤでドタバタ感があるなら重量増だとドタバタ感も増します、ホイールも17は重いのでタイヤが重くなると…
レグノは静かですが
重いし固めです
ブリジストンはサイドがバーストしないように丈夫に作られています
丈夫でバーストしにくい(大事)ので売り上げ世界一になったのでしょう
書込番号:23278880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2.0ILのG4に乗っています。
1年半前に、ルマンファイブに履き替えました。
乗り心地は、マイルドになりましたし、街乗りではロードノイズも少なくなりました。
しかし、高速道路ではそれなりにロードノイズはします。
XL規格ではありますが、サイドはやわらかですので、固い乗り味にはなりません。
車検で、1,6ILの代車に乗りましたが、比較すると、1.6ILの方は、若干ふわふわしすぎかなと感じました。
ちなみに、XL規格ですので、空気圧は、フロント250kPa、リア240kPaにしています。
イエローハットで、処分料等込々で\95,000でした。
書込番号:23278997
![]()
3点
ありがとうございます。
>kmfs8824さん
最初に書きました通り大きな期待はしていないのですが、トランザというタイヤが硬いのかそうでも
ないのかが分からないのです。
やはり扁平を変えるしかないんですかね。
>アークトゥルスさん
ミシュランはロードノイズが大きいという書き込みがあるし価格が高そうなので躊躇しますね。
>ぜんだま〜んさん、アークトゥルスさん、
先代はハイブリッドだけこのサイズが純正だったようですね。
車重を受け止めるためだったんでしょうか...。今のホイールにはまるのか、他に問題ないかが
気になります(車検が通る、アイサイトに影響、などなど)
>いい歳になりましたさん
やはり乗り心地はよいですか!
購入当初の想定よりも高速道路の走行がかなり少ないので、街乗りが改善された方が
今はうれしいです。
とにかくルマンは欠点らしい欠点の書き込みが全体的に少ない気がします。
1.6はフワフワという印象はありませんでしたが、これが私の好みなのかもしれません(笑)
やはりルマンにしようかな。
書込番号:23279502
0点
>エビ・カニさん
私がタイヤ選びの参考にしたサイトをご紹介します。
http://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/middlesedan-tire#MiddleSedan02
プライマシー4も検討していたのですが、年間走行距離が10,000km以下の人には向かないとありましたので、止めましたが、
もう少し距離を乗るのでしたら、プライマシー4にしていたかもしれません。
レグノは、アークトゥルスさんが書かれている様に『サイドが固いので、ごーまる(50)タイヤだと柔らかな乗り味にはならない』と
タイヤ屋さんに言われ止めました。
書込番号:23280096
![]()
1点
>いい歳になりましたさん
こんな分かりやすいホームページがあるとは知りませんでした! ありがとうございます。
私も走行距離は長くないので、Le Mansが良さそうです。
書込番号:23280487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
インプレッサスポーツ2.0iS タイヤサイズ225 40 18のタイヤ交換についての質問です。本日、ディーラーにて点検のついでに、タイヤ交換の見積もりを出してもらったところ、安価なブルーアースでも約18万、新車装着タイヤのヨコハマ アドバンスポーツV105なら更に数万アップとのことでした。ネットでは、どちらも一本2万円以下で購入できるのですが、ネットで購入した際、取り付けはどこでされてますか?ディーラーでは持ち込み交換はできるが、工賃は2倍以上するとのことでした。
また、ネットで購入するなら、ミュラン パイロットスポーツ4にしようと思うのですが、このタイヤのライフはどうなのでしようか?純正タイヤのアドバンスポーツV105の減りが早過ぎで、スポーツタイヤの装着に不安を持っております。詳しい方、宜しくお願いします。
書込番号:23218385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
えっ?そんな質問を貴方が?
「タイヤ交換 持込可」で検索しなさいよ。
ディーラーなんて定価販売なんだから高くて当たり前だのクラッカー
書込番号:23218398
![]()
23点
めだか。さん
下記からタイヤ交換してくれるショップを検索する事が可能です。
https://garenavi.com/
又、下記の宇佐美鉱油もタイヤ持ち込みでの交換に応じてもらえますので、めだか。さんの近くに宇佐美鉱油があるか確認してみては如何でしょうか。
https://usamart.shop/yoyaku/tire/index.html
それとライフの指標になるのがUTQGのTREADWEAで、Pilot Sport 4のUTQGのTREADWEAは320です。
UTQGのTREADWEAが320なら4万km〜4.5万km程度走行出来るのではと予想しています。
ただし、実際に走行出来る距離は車や走り方等によっても変わりますのでご注意下さい。
書込番号:23218413
![]()
7点
>ツンデレツンさん
いつも素早いコメントありがとうございます。
本日は、クラッカーで無く、クッキーを出してもらえました。
書込番号:23218454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パイロットスポーツ4なら、純正アドバンスポーツの2倍くらいは走れると思います。
都内で実店舗なら矢東タイヤ、平野タイヤ商会、フジコーポレーションなどがよく知られているところですね。
書込番号:23218456 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>スーパーアルテッツァさん
いつもありがとうございます。
ライフも長そうで、評判も良いので安心しました。
書込番号:23218462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぜんだま〜んさん
コメントありがとうございます。
アドバンスポーツは、気持ちがいいくらい減ってくれますからね。勉強になりました。
書込番号:23218473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに私のアドバンスポーツは2万キロで終わりました。
今はP7を履いてます。黄色い帽子でコミコミ11万円でした。
私は横G大好きなのでショルダーの摩耗が早かったのですけど、トレッド面の溝は5ミリ弱くらい残ってました。
めだかさんの運転なら純正アドバンスポーツでも3万キロくらいは走れそうですけど、、、。
いま何キロ走って、タイヤはどんな状態ですか?
書込番号:23218499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ぜんだま〜んさん
ただ今、1万キロで、前タイヤの中央部が、5ミリあります。サイド側が溝が浅くなってます。
エコ運転のわりに減りが早いです。トレッド面に小石がひっつき過ぎますよね。
本日ローテーションしてきました。
書込番号:23218576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイヤのサイドが中央より減っているという事は、空気圧低いか、コーナーでハンドルこじり過ぎてるかです。
運転の仕方、見直しては?
自分も1万キロ迎えましたが、サイドも中央も、均等に磨耗しています。
書込番号:23218695
3点
>毎年機種変、無駄遣い人生。さん
コメントありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:23218703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
めだか。さん
ネットで買うのも良いですが,町のタイヤ屋さん(地元で営業している,例えば佐藤タイヤとか,北村タイヤとか)はありませんか? 意外と安いですよ。ネットと違い,アフターサービスも良いし。見積もりは無料です。質の良い中古がある場合もあります。
書込番号:23219060
3点
>えむあんちゃさん
コメントありがとうございます。
タイヤ屋さんでも見積もりをもらってみます。
ありがとうございました。
書込番号:23224624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じグレードに乗っています。私はピレリのドラゴンにしました。工賃込みで55000円程度です。もう少し上位グレードを狙えばピレリP ZERO もあります。
書込番号:23225267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ti1129さん
コメントありがとうございます。
お安く交換されましたね。どこで購入されたのでしょうか?
書込番号:23225482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ti1129さん
交換できる距離にこのような安いお店があるとは、羨ましい限りです。
徳島では見当たりません。
書込番号:23226910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ti1129さん
ピレリドラゴンは、純正タイヤと比べて減り具合はどうでしょうか?
書込番号:23226919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ交換して4ヶ月程度しか経っていませんが、他メーカーとの差はないと思います。
私は予算の関係上ピレリドラゴンにしましたが、運転を楽しみたいならコンチネンタルのコンチスポーツコンタクト、ミシュランパイロットスポーツ、ピレリPゼロの方がよいかと思います。
書込番号:23228492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ti1129さん
大変貴重なコメントありがとうございます。
自分は、エコ運転なので、なるべくライフの長いタイヤを選びたいです。
書込番号:23228652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>めだか。さん
解決済みですが失礼します。
先日某オークションサイトでミシュランのパイロットスポーツ4(225/40/18)を4本48000円で買いました。
2019年製です。
送料は6000円でした。
取り付けはこれからですが、都内の専門店で廃タイヤ処分代込みで6600円で取り付けてもらいます。
トータル60600円です。
いかがでしょうか?
書込番号:23251943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>髭は毎日剃る派さん
コメントありがとうございます。
ショップサイトでの最安値で、送料込みで6万オーバーは、しますので。激安だと思います。
羨ましい限りです。
ところで、バルブは新品に交換されるのでしょうか?
書込番号:23251965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>めだか。さん
私は2.0i-Lで純正は17インチです。
今回ホイールも某フリマアプリで18インチを購入し、インチアップさせます。
購入したポスターは素人目では見た目の状態は良さそうですが、バルブの劣化までは判断出来ないので、取り付けショップと相談し交換するつもりで考えてはいます。
書込番号:23252588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>めだか。さん
バルブは交換しました。
1本300円なので4本で1200円でした。
書込番号:23257577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
19年7月にC型を購入し、現在2000qちょいでそろそろ、エンジン、ハンドリング操作等の慣らしも馴染んできたかなと思う今日この頃なのですが、最近フロントのインパネ付近(ナビ画面下からエアコンスイッチあたり)から走行中にカタカタ音が聞こえてきます。初めは気になる程ではなかったのですが、ここ数日前からは停車から発進、走行中になると音が鳴ってしまちます。停車や駐車時には音は聞こえないので、何かプラ樹脂に擦れているのか、噛み合わせが悪いのか、気になればなるほど、カタカタ音が頭から離れません。かといって走行に支障をきたしてはいないので、他の人に確認してもらうと、そこまで気にするほどの音ではない。聞こえない。などの意見があります。ディーラーに持っていってもどうなのか?そんなことでディーラーに持っていって嫌な顔されないか?とか神経質なだけで対応してくれるのか?担当者との関係がギクシャクするのか等考えてしまいクレーマーと思われるのかなと、気の小さい自分がいてる次第でございます。この場合どう担当者に相談するべきか、直接ディーラーに持っていっても大丈夫なのか?自分で直せるものなのか?助言をいただきたく存じます。よろしくお願い致します。
書込番号:22936164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>この場合どう担当者に相談するべきか、直接ディーラーに持っていっても大丈夫なのか?
大丈夫ですよ。気心の知れた担当さんなら気まずくはなりませんよ。ただ言い方があって先方から「乗っていて何か気になる事はないですか?」とか聞いてきたら「ちょっと異音が気になるけど..」みたいなニュアンスで聞けばよいんじゃないかなと思いますよ。
決してこちらから開口一番「異音がするけど直して..」みたいには言わない方が今後のお付き合いで大事です。
書込番号:22936179
4点
遠慮は必要ありません!
解決に時間がかかる場合もありますので、早めに見てもらって下さい。
いい営業マンなら“常に顧客に満足して貰いたいと思っているはずです”。(無茶な要求はともかく)普通は次の乗り換え時の再指名を期待しているはずです。
ただ、相手も人間なんで言い方は丁寧にされて下さい。
私はの場合(旧XVe型)では、ザラついた舗装面に入るとカチカチと何かの金属がサイドウィンドウを叩くような高い音で、かなりイラつきました。
クルマは何台も乗ってきました。音も多少はありましたが、この高音は我慢できず見てもらいました。
この解決には数回(大抵のは定期点検に合わせて)、2年近くかかりました。
早く解決するといいですね!
書込番号:22936243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
啓介「アニキは知ってるか?」
涼介「どのメーカーの車種でも発生する機械音だろう。」
涼介「エアコンファンの回転音もTANKやトールもあるが夏の風物詩と思っている。」
啓介「車内のミュージックで掻き消せるのではないか?」
涼介「それでよい。」
涼介「●●者の方はスーパーへ行くと冷蔵庫ケースの機械音が洪水のように聴こえるらしいから、要は気にしないくらい仕事が忙しくなれば、そんな音さえも構ってられなくなるというのが一般的な見解だろう。」
啓介「仕様だから仕方なしか。諦めも肝心か。」
書込番号:22936330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
些細な事でもディーラー持って行って納得するまで相談しようよ。
それが新車で買った特権やで。
待ち時間は長いかもやけど無料の美味しいコーヒー飲むのも特権やで。
書込番号:22936370 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
まぁ今の車ははめこみ式で必要な場所以外はネジを使わないから
噛み合わせがうまくいって無いのでは?
一昔なら何でもネジで固定してましたからね
書込番号:22936403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナビ裏の配線やコネクタがプラついて車の揺れや衝撃等で近くの樹脂や金属に当たっているかもしれません。インパネのはめ込みや建付けと合わせてディーラーで確認してもらうのがいいと思います。本来そのような配線類はスポンジテープで養生するケースが多いようです。
書込番号:22936446
6点
スバルは良くある事だよ。
ナビ自体も、現在は全てDラー施工なので
触った所は異音が出安くなるのよ。
俺のレボ車は、2回ほど手入れてもらった。
最後は、自分でもひっぺがしてあちこち手入れ。
まだ出るけど、今は、諦めた。慣れた。
書込番号:22936848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kenken1025さん
私は今月はじめに納車しました。
私の車はナビではなく、ハンドル右下のコインケースから異音がします。
DOPで付けたLEDライナーとコーナーセンサーのスイッチがあるので、それではないかなと思っています。
もうすぐ最初の点検なので、聞いてみる予定です。
今までも何か疑問に思ったりした事は、すぐに聞いています。
書込番号:22937422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>JTB48さん
言い方次第で対応も関係性も変わりますよね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:22937570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Shinsyudaisukiさん
そうですよね。やはりこのままでは解決にならないので連休中に一度連絡を入れてみます。
書込番号:22937573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
音楽で無かったことにしていた今日この頃です笑
書込番号:22937577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かずかずっつさん
せっかくの新車なので、やはりスッキリ解決するようにディーラーに相談してみます。ありがとうございます。
書込番号:22937582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>iPhone seさん
今ははめ込みプラグが主流なのですかね?たしかにネジはちゃんとしまってそうな気がします。
書込番号:22937586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>コピスタスフグさん
ディーラーに連絡をいれてみます。プラグのはめ込みが原因ならいいのですが。早くスッキリしたいです。
書込番号:22937589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>anptop2000さん
よくある話なんですか?逆にディーラーもそういう相談もありきなのかもしれませんね。ありがとうございます。
書込番号:22937590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>髭は毎日剃る派さん
コインケースのあたりから異音がするのですか、他にもいろいろ同じような悩みがあることにビックリしました。お互い早く解決できたらいいですね。
書込番号:22937596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kenken1025さん
インプレッサ2.0iS、今年2月納車、パナ8インチナビ、走行6000キロの者です。本日、オーディオ、エアコンも切って10キロほど走りましたが、異音は全くしませんでした。
ナビの配線の固定が不十分で、どこかに当たってるかもしれませんね。ディーラーに持ち込んで下さい。
書込番号:22937985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>めだか。さん
本日、ディーラーに連絡したら、直近は予約でいっぱいとのことで。翌月6日に見てもらうことになりました。走行には影響ないので、しばらくはこのままですね。
書込番号:22938991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
走行中の異音は原因がつかみにくい。
メカに同乗して30分ほど走行したが、不明。
結局、自分で治しました、ネジが緩んでました。
エアコンのダクト内になにか落ちているかも、ファイバースコープでもないと無理ですねぇ。
書込番号:22942073
4点
皆様、いろいろなアドバイスありがとうございました。連休中にディーラーに連絡しまして、来月6日に見ていただけることになりました。担当者の方も嫌な回答もなく、すんなりと受け入れてくれました。あとは見ていただいて、異音の原因が解消されればと思います。
書込番号:22943697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kenken1025さん
異音は友人が同乗して、友人に聞こえないくらいならまだ許せる範囲内です。
「異音」はクルマが嫌いになってしまうキッカケを作ってしまう可能性があります。
(友人に聞こえる微妙な音だと困ります。)
走行距離が少ないうちに同じインプレッサを買い直すこともひとつの解決策になります。
走行距離が少なければ高く売れる可能性も充分あります。追い金30万円でアイサイトもツーリングアシストに変更になるのならば購入する価値はあると感じています。
書込番号:23242208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
室内のプラスティッキーな音はよくあることです。
ディーラーで一度みてもらうのも有りでしょうが、あまり気にしすぎるのもどうかと思います。
もちろん音の程度にもよりますが。
書込番号:23255615
0点
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,560物件)
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.7万km
-
インプレッサスポーツ 1.6i−Sアイサイト バックモニター フロントモニター 左サイドモニター LEDヘッドライト パワーシート メモリーシート パドルシフト スマートキー ETC
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜211万円
-
44〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
31〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜214万円
-
54〜586万円
-
92〜633万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
インプレッサスポーツ 1.6i−Sアイサイト バックモニター フロントモニター 左サイドモニター LEDヘッドライト パワーシート メモリーシート パドルシフト スマートキー ETC
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 134.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
















