新車価格: 200〜270 万円 2016年10月25日発売
中古車価格: 68〜239 万円 (110物件) インプレッサ G4 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インプレッサ G4 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 14 | 2020年11月13日 22:00 |
![]() |
6 | 9 | 2020年10月11日 21:11 |
![]() |
84 | 17 | 2020年5月11日 10:04 |
![]() |
19 | 9 | 2020年2月9日 21:53 |
![]() |
316 | 54 | 2020年1月25日 18:55 |
![]() |
3 | 3 | 2019年3月17日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > インプレッサ G4 2016年モデル
納車後一か月で追突事故にあいました。
駐車場に止めた直後、バックしてきた車にリアを追突されました。
相手は「自分が止めたときにそのスペース(G4を止めた場所)に車がなかったので後ろを見ずにバックした」
と言い、全面的に非を認めました。(警察に結構怒られていました)
相手の全過失ですが、相手方保険会社も誠意のある対応で修理も進み、
修復歴もつかず無事解決しました。
学んだことは
・G4の頑丈さ
→時速8〜10km程度(加速中)でぶつけられましたが、
リアバンパーは、1mくらい離れるとぶつけられたかわからないくらいの傷でした。
唯一牽引フックの部分がバンパーを貫通した跡がぱっと見でわかるくらいでした。
リアのソナーも問題なく作動しており、バンパーが接触時に変形することでうまく吸収したようでした。
修理時にフレームも見ていただきましたが、問題ありませんでした。
一方相手のミニバンは、バンパーが変形し、バックドアも全面的にへこんでおりかなり痛々しい姿になっていました…
・ドラレコ(リアも)があること (現場ですぐ再生できれば尚よい)
→この車ではじめてリアドラレコを付けました。今回は相手が全面的に非を認めていましたが、
警察の方は一応ドラレコみたいと言ったので、見せました。
それによって、「災難でしたね、確かに相手の過失ですね」と納得していただけました。
・修理費の高さ
→自分の持ち出しはなかったので良かったですが、ディーラー修理で
バンパー交換・ソナー一式全交換(後々の不具合の可能性を見て)・エアロスプラッシュ交換
以上の内容で25万円ほどでした。
特にソナー一式だけで10万円近くするので、皆様お気をつけください…
・なじみのスバルディーラーがあること
→事故後すぐ普段からお世話になっているディーラー担当者の方に連絡し修理の手はず等を整えていただきました。
相手保険会社からの連絡対応もしていただき、代車もディーラーで受け取ることが出来ました。
唯一自動車鑑定士の方が事故車を見に来た際に修理内容でごねたそうですが
(トランクの角?エンブレム付近にも少し接触し傷がありましたが、その傷は事故前からあっただろうと言われたそうです)
たまたま事故直前に一か月点検に入庫していてその際なかったこと、リアのドラレコ映像をみせて
客観的に見てその時ついた傷だと毅然とした態度で反論していただき、無事きれいに直してもらえました。
威圧的?な鑑定士だったらしいですが対応していただいた担当者に感謝です…
事故に巻き込まれると良いことは何もないことを身をもって学んだので、自分も気を引き締めるきっかけとなりました。
どうぞ皆様も(G4で)安全にお過ごしください!
9点

>三毛さんさん
これってバックしてくるような予感は無かったのですか?
要は駐車場に停めようとバックする態勢の車がいた。
その状態で頭から突っ込んだ。
運転手はバックする気だったがいつのまにか先に停められた。
これ意図的にやられた事があります。
わざと突っ込もうかと思うほど頭にきます。やりませんけど。。
周りを良くみて駐車することをお勧めします。
書込番号:23774308
7点

>kockysさん
リア同士の接触って書いてあります。
自車側のリアドラレコにも言及されていますし。
問題は、相手方が思い込みで後方確認をせずにバックしたことです。これは正直あり得ない。
>三毛さんさん は災難でしたが、これが車でなく人が歩いてきて同じ状況だったら人身事故ですよ。
書込番号:23774406 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

車両保険に新車特約があれば新車になったのにな・・・・
まあ 大変だったね
書込番号:23774434
0点

>MARKXVさん
リア同士ですよね?
だから一方が前から駐車場に前方駐車した。
後方駐車しようとしていた車がぶつけたと読んだのですが?
あり得ないのは駐車態勢の車がいるのに割り込んだ車のモラルの無さとだと思います。
確信犯であれば酷い。そういう意図は無かったかもしれないが周りはみましょうと言ってます。
当然リア確認不足は責められて然るべきです。
状況を読み間違えてますかね。
書込番号:23774436
0点

>kockysさん
コメントありがとうございます。
私が駐車場に入ったときには、すでに相手の車は駐車枠に止まっていました。
そして、リア同士が向かい合い、かつ車止めもない駐車場でした。
相手はすでに乗車しており(スモークで中の人影まで確認できませんでした)
私が止めようとしているときにエンジンをかけ、前進で出られるものを
横着してバックで出ようとし(その方が出口に近く、切り返さずに済むので)
ぶつかりました。
正直運転席に乗り込む姿が見えれば近寄りませんでした…
>MARKXVさん
コメントありがとうございます。
子どもがうろうろする駐車場だったので、
車でよかったですねと相手と話していました…
書込番号:23774445
3点

状況説明が不十分でした。
まず、駐車枠は縦に二枠あり、リア同士が向かい合う駐車場でした。
相手の車は「上」の駐車枠にすでに駐車した状態で、私は「下」の駐車枠が空いていたので、
そこにバックで入れました。
私がバックで入れる間に、すでに乗車済みだった相手はエンジンをかけ、バックして私の「下」の駐車枠
を通過して出発しようとしました。(「下」の駐車枠に車はないという思い込みで)
車止めがあれば、バックで出られないのでこのようなことは起きなかったのですが、
なかったので横着して他の駐車枠を通過して出ようとしたようです。
書込番号:23774480
1点

簡単にまとめますと、
×「一つの駐車枠に前進と後進の二台が同時に駐車しようとした」
ではなく、
〇「すでに駐車していた相手が、私(三毛さん)の駐車した駐車枠を、
車がないと思い込んでノールックでバックで突っ切ってでようとして衝突した」
ということになります、、
説明不足で申し訳ありませんでした。
書込番号:23774535
4点

>kockysさん
なるほど…その解釈なら仰ることはごもっともです。
私は一つの枠にスレ主さんの車が前列より後方駐車され、追って相手方の車が後列より後方駐車しようと迫ってきた、と解釈しました。
事実は>三毛さんさん により補足されました。
スレ主さんにも非があるのでは?のようなご記載と読み取れたので、コメントした次第です。気分を害されたなら申し訳ありません。
「君子危うきに近寄らず」ですが、混雑しているSAなど駐車スペースを取り合う状況では、明日は我が身の事例ですね。
書込番号:23774646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三毛さんさん
ありがとうございます。相手が悪いと理解できました。
また、これは避けられないと思います。
私は上述したような事をされた経験があり、どういう状況か不明でしたのでコメント入れました。
書込番号:23774674
0点

>つぼろじんさん
>車両保険に新車特約があれば新車になったのにな・・・・
新車特約って全損または修理費が新車価格の50%以上って認識だったのですが、今回の事例のようにバンパー交換程度で適用できる保険会社ってあるのですか?(自分の契約している損保ジャパンでは、今回の事故では補償してくれそうにありません)
後学のためにご教示頂けないでしょうか。
https://hoken.kakaku.com/kuruma_hoken/knowledge/tokuyaku/newcar.html?cid=kurumahoken_yss_103_001_d&yclid=YSS.1001165085.EAIaIQobChMItcbkrbLx7AIVRVlgCh1fXQRFEAAYAyAAEgKEqPD_BwE
https://www.sompo-japan.co.jp/hinsurance/risk/compcar/sgp/sche/sp/con3/
書込番号:23775021
7点

どこの保険会社だと今回のような規模の事故で新車特約が適用できるのですか?
書込番号:23784546
1点

50%以上にすればいいと言う事や あとは想像しなよ ここでは消される
書込番号:23785968
0点

全損または修理費が新車価格の50%以下でも新車特約があるなら興味があったのですが、そうではなさそうですね。
不正をして50%以上にするような方法なら興味がありません。
書込番号:23786041
1点



自動車 > スバル > インプレッサ G4 2016年モデル
インプレッサスポーツが年次改良を受けてE型となったが、
G4はどうなったのだろうか?
改良されてなければ実質D型継続。
モーターの追加やSTIスポーツの設定で資金をインプレッサスポーツに全投入してしまったのだろうか?
ちょっと解せません。
0点

スバルのWEBではG4もNEWになってるよ
スポーツもe系とSTIスポーツが増えただけで、E型って感じでもないんじゃないの?
たぶんスバルはCAFE規制の件でそれどころではないからと見た。
書込番号:23717048
1点

スバルはアイサイトバージョン変更みたいな売りになるような変更がないと
マイナーチェンジはアナウンスしないこと多いです。
それでも製造予定台数の部品使い切ったらしれっとアプライドが変わります。
トヨタほど余裕がないので新モデルと旧モデル同時製造なんて出来ないし
やったら製造コストが無駄に増えるんでトヨタに怒られると思います。
書込番号:23717123
2点

目立った変更としては、ダークブルーとクォーツブルーがなくなり青系がラピスブルー1つになったくらいかな。
その他としては2L車のJC08モード燃費が変わっています。(1.6L車に変化はないですね。)
エンジン&CVTの制御に変更があるそうです。どう変わったか、試乗でわかるかな?
書込番号:23717277
0点

WLTC 併記対応のはずです。
書込番号:23717400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひた隠しの事実が・・ 露呈してる・・
G4 2.0 4駆ガソリンは、直噴だよね。
アウトバックの2.5 (まだポート噴射だよね。)
WLTC 燃費がアウトバックに 負けてる!?
やっぱりね。
なんだろな〜 スバルちゃん。
書込番号:23717492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、インプレッサはスポーツもG4も毎年この時期年次改良を受け更新されてます。
スポーツの方はE型もE型、ビッグ改良とSTI追加の大盤振る舞いです。
G4は色が削られ、あったとしても制御変更と燃費表記が変わる程度なんて悲しすぎる。
これは噂のG4には次期型は無い、インプレッサスポーツはインプレッサになる。が現実味を帯びている
ということなのだろうか?
そもそもインプレッサスポーツの「スポーツ」はいつとっぱらっても良いみたいな感じの小フォントです。
逆にインプレッサG4は「インプレッサ」が小フォントです。
G4だけではなんじゃそれなので時期が来たら、ごっそりとっぱらうのかも!
書込番号:23717942
0点

G4は販売台数が少なくて商売になるギリギリの線でしょう。
次期G4を開発する理由が見つからないと考えるのが普通かな。
G4を売りたいのなら、あの貧相な後姿をなんとかするところからかな。
まだ、(売れるようにするために)やれることはたくさん残っていると思っています。
例えば、1.6Lに絞って、内装や装備を2.0Lグレードと同じにしたグレードを用意するとか。
ファイナルレシオをもっと下げて(XVの1.6L車用の4.111にするとかして)加速性能を2.0L車に近づけるとか。
「G4ならでは」があってもいい気がしますね。
書込番号:23718497
0点

そうですね、後ろからはパッと見ると低価格セダンに見えてしまう。
洗車等で接近して見るとなかなか良いんですが。
噂によるとレガシィ復活でG4は廃止。
スポーツが名前からとれたインプレッサは 1600も2000も無くなって1500ターボになる。との事。
無くなる1600をなんとかしてやれる事をやる、
なんて無いような気がします。噂が前提ですが。
書込番号:23719695
0点

STI Sportの車名だけ、インプレッサ スポーツではなくてインプレッサになっています。
書込番号:23720184
1点



自動車 > スバル > インプレッサ G4 2016年モデル
3月に購入し早速ドライブしました。走りだすと車体が軽くふわふわ浮くようないかにも空へ上がる感じで、それまでスポーツタイプに近い車に乗っていたためこのインプレッサ―はそういう構造かなと思っていました。
先日定期オイル交換から1か月経ちましたので、ガソリンスタンドで給油とともにタイヤ空気圧を測定しました。
走行後なので高くなることは認知しておりましたが、前輪のタイヤ空気圧が3.2気圧あり大変驚きました。
とりあえず前輪だけ2.6気圧に落とし後輪はそのままにして、帰宅後日陰で3時間放置しました。
再測定したところ前輪は2.35気圧、後輪は2.9気圧ありました。
自前の自転車ポンプで全部のタイヤを2.45気圧ぐらいに少しだけ高めに設定し高速道路など試験走行しに行きました。
前回よりグリップ感が増し地面からの衝撃がかなり減り安定感が得られました。
ディーラーがちゃんと整備していると信じていましたが、裏切られました。これからは、点検後は自分で調べることにしました。
支店だけでなく本社にも、しっかりタイヤの空気圧など整備してほしいと苦情のメールを送信しました。
6点

正確かどうかわからないスタンドの空気圧ゲージや自転車用の(笑)空気圧ゲージの値を信用するんだw
書込番号:23389285
14点

>バイテック2さん 『ディーラーがちゃんと整備していると信じていましたが、裏切られました。これからは、点検後は自分で調べることにしました。』
空気圧点検は当たり前では、始業点検でしょ!
通常はTPMSのモニターを見て確認していますが、時々、GSで空気圧チェックをしています。だいたいはメーターは狂っています。
入れるときには300kPa入れるようにして、翌日の出かける前にエーモンの安い空気圧計で規定の空気圧(230kPa)にします。それでも、10q走ると上がり始めます。今の時期だと走っていても260kPa程度ですが。
TPMSとエーモンの空気気圧計?もちろん違っていますよ。
書込番号:23389322
11点

×空気気圧計?
○空気圧計?
失礼しました。
こっちもくるってました。
書込番号:23389342
4点

校正されたゲージで計った時
規定圧より下回らないようにね
書込番号:23389351 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バイテック2さん
こんにちは。
まぁ、なるべくなら納車前の整備点検時に空気圧を確認・調整しておいて欲しい気持ちはありますが…
結果論でしょうけど、やり忘れも含めて、違和感を感じた時点で早めに確認した方が良かったですかね。
工場出荷時は高く設定されていると聞きますので。
定期オイル交換時にタイヤ空気圧も確認すると謳っているわけでないなら、ついでに確認してもらえるよう都度お願いした方が良いと思います。
人によっては、頼んでもいない作業を勝手にやられると嫌がる人もいるでしょうし。
なら、やるべきかどうかディーラー側から確認して欲しいという発想もあるかもしれませんが…。
>支店だけでなく本社にも、しっかりタイヤの空気圧など整備してほしいと苦情のメールを送信しました。
今後、車を預ける際に逐次依頼する事にした方が確実性が増すでしょうし、角が立たなくて良かったのではないかと思います。
人それぞれでしょうけど。
書込番号:23389385
4点

3月の気温と、今の気温で同じですか?
この時期は、空気の抜けが無ければ、
どんどん空気圧が上がるものだよ。
それに対して、秋口はどんどん空気圧が
下がりますよ。
書込番号:23389443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バイテック2さん
連休に洗車した際に、ホームセンターで買ったエアポンプで空気圧を確認すると結構高い数値が出てました。
この時期。割と高めを指すと思います。
空気圧のチェックは運転するかたの義務なのでディーラーに文句行っても仕方ないと思います。
私はフォレスターSKEですがオイル交換時にローテーションを頼むのでその時に空気圧チェックしてもらいます。
いつも行くセルフのスタンドにもあるのですが混んでてなかなかできないこともあり、別のスタンドに行くと
150円いりますと言われびっくり。やはり常日頃見ておきたいと思いホームセンターで買ったわけですが。
欧州版新型フォレスターにはアウトバーンを走るため、空気圧モニターがついてます。
https://bfaction.exblog.jp/30707533/
国内でもオプションでもいいので装備できればいいのですが。
書込番号:23389469
3点

始業前点検なんて誰もしてませんから
jAFのパンク、バーストの出動件数は右肩上がりです。
それが現実
じゃあどうれすれば?と言えば空気圧監視システムを
自動車メーカーは標準装備する。
今は簡易的でも後付けだってできますね。
書込番号:23389617
4点

皆様連絡ありがとうございした。
自前のちゃんとしたタイヤ用空気圧計は前の車のときから持っております。
ガソリン給油の空気入れメーターはあてにならないことは存しております。
また自転車用タンク付きは家で測定するとき予備に保管しています。
確か20回手押しでおよそ1‐2気圧は注入され、その後ゲージでしっかりタイヤ圧を管理しておりました。
今年3月新車で購入し、1か月目のオイル交換の後もまさか空気圧を整備していなかったことは想定外でした。
ディーラーの車両点検でタイヤの空気圧を測定しないこと、考えられないことです。前のメーカーさんはしっかり点検をしていました。
今回のことは、安全をうたうメーカーの姿勢が感じられない1件でした。
書込番号:23389680
2点

>バイテック2さん
>今回のことは、安全をうたうメーカーの姿勢が感じられない1件でした。
この一例だけでは、メーカーレベルの問題なのかは判別しづらいかなと思います。
せいぜい、ディーラーレベルか、担当者レベルと捉える人が多いのではないかと。
新車1か月無料点検ではタイヤもチェック項目になっていますけど、外観目視程度なのか空気圧計測までやるかは記載はないようですね。
https://www.subaru.jp/afterservice/check/newcar.html
オイル交換のみ依頼したのか、新車1か月無料点検も依頼したのかでも変わるかもしれません。
想定外とのことで油断があったのかもしれないですが、今後はすぐに伝票や整備手帳なんかも確認した方がよろしいかと思います。
あと繰り返しですが、やってほしい事は明確に伝えるのもお忘れなく。
それでは、良いインプレッサライフを。
書込番号:23389739
6点

先程の単位が間違いました。
手押しポンプ20回ぐらいで0.1−0.2気圧ぐらいです。
書込番号:23389745
1点

そうそう
メーカー じゃなくて
売って 整備なので、Dラー だよ。
そこ間違えないでね。
書込番号:23390109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たぬしさん
始業前点検なんて誰もしてませんから
みんな自分と同じと勘違いしていませんか?
メーカーは出荷時、納車までのタイヤ変型を避けるために空気圧を高めにしているようです。
私のマツダ車は納車時に260kPaでした(^^ゞ
G4のスタッドレスをオート〇ックスでタイヤ組み換えをした際には「燃費のために空気圧は高めに280kPaにしておきました・・・」
GSの空気圧計は誤差が大きく、あてにならないと思っています。
・・・ので、自分は1〜2カ月毎に測定し、前後とも指定値+10%程度に調整しています。
書込番号:23390801
4点

>バイテック2さん
走行後、駐車場に停めて時間が経つと、排気の取り回しの関係か、タイヤ4輪がバラバラに空気圧が上がっていきます。
空気圧を測定する時は、車体が完全に冷めてからの方が良さそうです。
また空気圧を2.4に合せても、走行中は3以上になるので、熱が篭っている間は空気圧測定しないほうがいいでしょう。
書込番号:23392753
3点

基本的にディーラーは空気圧を高くしています。
ちゃんと空気圧を管理する人なら最初の給油の時に空気圧調整すれば良いのですが不特定多数に販売するので人によっては納車から3年後の車検まで何もしない人だっていますから。
そういえば友人が2ヶ月前に13年落ちのベンツcクラスのワンオーナーの中古車を購入しましたが走行距離はたったの11,000km
要は前のオーナーは1年間に1000kmも走らない人だったから驚きです。
ちゃんとヤナセの記録簿も1年毎の記録がされていたのでそれこそ1年間に100km程度しか走らせていない年もありました。
まあそんんな人もいるので空気圧は最悪を想定して高くなっています。
スレ主さんだって納車してから1ヶ月以上空気圧を見ていないじゃ無いですか。
書込番号:23393739
4点

毎年機種変、無駄遣い人生。さん、連絡ありがとうございます。
その翌朝再測定してみたところ、タイヤの空気圧は範囲内に納まっていました。
そのあとディーラーさんから車両の検査をしたいと連絡ありまして、近いうちに行く予定です。
書込番号:23393743
2点

餃子定食さんへ、連絡ありがとうございます。
納車してから、1か月後は無料オイル交換点検があったためそれの3週間後に初めて自分で空気圧点検です。
その間は、ディーラーが空気圧点検やっていると思ってやらなかった訳です。
話は変わりますが、昨日ディーラーの整備員と話しできました。
タイヤが扁平40なのでタイヤ偏摩耗を防ぐために通常より高く設定したようです。
また担当者が空気圧について説明をしなかったことをお詫びしていました。
今回は2.6気圧に設定しました。
本当は新車の時、タイヤホイールの大きさ(扁平)を選べばいいんだけどできないのが難点です。
1.6Literの車は扁平50を考えてたのですが、高速を主に重点していたので2.0Literになりました。
次回かまたは次々回のタイヤの寿命来た時、扁平50に(ホイールも)交換したいと考えています。
書込番号:23396609
1点



自動車 > スバル > インプレッサ G4 2016年モデル
レガシィB4(BM9)からインプレッサG4 2.0i-Sへ乗り換えを検討中です。
私のレガシィは中古で買いましたが、純正OPのマッキントッシュが入っていてとても気に入っていました。
インプレッサに乗り換えるとして、オーディオをどうしようか迷っています。
近隣に試乗できる店舗も無く、実際の聴き比べは難しいです。
一応ナビ・スピーカー含めケンウッドを候補に考えていますが・・・
皆さんのおすすめOPやOPはいらない、等、感想を教えていただければ幸いです。
3点

現行車のインストでは、
ケンウッドの、ナビ最上配置が出来ないよ。
見栄えなら パナ、三菱 が良いですよ。
どっちも、ナビとしての評判は、今一つですが。
音だと 三菱 の方かもね。
書込番号:23212968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
ナビの最上配置は出来なくても問題ありません。
パナソニックは色々レビュー見てるとあまり評判良くないですよね。
書込番号:23213016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正ならダイヤトーン(サウンドナビ)、社外ならケンウッド(Mシリーズ)がいいと思います。今のナビはタイムアライメントの調整とか普通にできますし再生コーデックも豊富なので、マッキントッシュより悪いことはないのではないかと思います。
スピーカーは分かりません。(きちんとデッドニングをしない場合、高いのを付けるほど費用対効果は悪くなると思います。)
書込番号:23213904
2点

>ザッキー bm9さん
インプレッサスポーツ2.0iSで、純正パナナビ、ノーマルスピーカーですが、いい音が出でいます。
試乗して確かめるしかないですね。
書込番号:23214088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます!
社外ナビはあまり考えて無かったですが調べてみると魅力的な商品が多くて困りますね笑
これから色々調べてみます。
デッドニングはあまり考えてないのであんまり高いスピーカーは着けない予定です。ただ音がチープ過ぎるのは嫌だなと思っていますが。
書込番号:23214129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正ケンウッドはキー配置を見る限り市販のMDV-Z905相当だと思いますが、市販品では7〜80,000円程度で手に入った(今はM906に代替わりしています)ナビなので、DIYで付ける人は純正に手は出しにくいのかなと思います。
ただし、純正は車両購入時の値引きを拡大する理由になりますし保証も長くアフターもディーラー窓口なので、選ぶのもありです。
純正ダイヤトーン(三菱)はスバル専用仕様でインパネ上部までモニターが来ますし今どき珍しいボリュームノブ付きなので、価格は高いですが選ぶ意味はあると思います。
スピーカーがチープでもヘッドユニットがしっかりしていればそれなりの音は出ると思いますが、こればかりは個人の感覚なので何とも言えません。私(先代フォレスターですが)はケンウッドの社外ナビですが車両標準スピーカーは我慢できず、すぐ交換しました。
書込番号:23214248
1点

ナビのルート案内、オーディオ、見た目のどれを重視するかで選択肢は異なると思います。
1)ナビのルート案内:こればかりは同じ条件で検索して、複数の車で同時に出発して比較するしか評価はできないと思います。
私はパナを使っていますが、Google Mapsのように変な脇道とか車で通れないような案内はしません。
2)8インチで見た目の良いのはパナかサウンドナビしかありません。
純正でも、他機種ではナビ上部に奥行不足の中途半端の1DIN穴となります。
3) オーディオ
音楽を聴く車内の最悪の環境でどのような音質を求められるかで変わってきます。
私の場合はMP3-128kbsでSDカードに収録して楽しんでいます。
16GBのSDに3000曲以上が入っています。
音質はイコライザーの設定で大幅に変わります。フラットの場合は中域の張りが無く、貧弱に聴こえます。
3)パナの長所と短所
【長所 】
※ステアリングSWにナビの機能を割り当てられる
ex.地図の拡大・縮小 電話に出る 現在地 etc.・・・これがステアリングから手を離さず出来ることは一番の純正のメリットだと思います。
【短所】
※SD Cardの再生時にフォルダの階層を認識できない。
あくまで収録した順序のフォルダしか表示されません(悲)。
※ルート案内はあくまで広い道路を優先して案内する(最短ルートではない)・・・こらがナビ評価の低い原因かも?
これは土地勘の無い地域を走る場合には、逆にメリットかも・・・
書込番号:23216102
2点

>昔のオーディオファンさん
いつも的確な書き込みを参考にさせてもらっています。
ただ、今回は少し違った意見があったので、書きました。
< ※ルート案内はあくまで広い道路を優先して案内する(最短ルートではない)
についてですが、
ある時、田舎の城跡をナビしたのですが、道幅優先の設定を狭くしていたので、田んぼの中を通るルートになりました。
返りは道幅を広い方優先に設定し直したので、県道、国道を通るルートになりました。
なので、必ずしも広い道優先ではなく、設定で変更できると思います。
ただ、私が短所と思う点は、車の向いてる方向が優先されるという傾向があるように思えるのです。
例えば、目的地設定すると、Uターンした方が近いと思える時でも、まずは、直進方向を選ぶ傾向がある様に思えるのです。
>ザッキー bm9さん
私は、3年間パナナビを使用してきて、あまり不満はありません。
インテリアとしての見栄えは、パナナビは良いと思います。
音も、昔のオーディオファンさんが書かれている様にイコライザーの設定でそこそこ満足しています。
書込番号:23220567
1点

>いい歳になりましたさん
>ある時、田舎の城跡をナビしたのですが、道幅優先の設定を狭くしていたので、田んぼの中を通るルートになりました。
返りは道幅を広い方優先に設定し直したので、県道、国道を通るルートになりました。
なので、必ずしも広い道優先ではなく、設定で変更できると思います。
私がUPしたのはあくまでデフォルト設定の道幅;広・・・でのルート案内です。
ちなみに、道幅:狭 に設定して自宅周辺でルート案内を試みたところ、軽でも進入がためらわれるような道を案内されたので即行デフォルトに戻した経験があります。
ナビには設定項目が多々あります。
これらの設定をデフォルトのまま使用して、案内が多くてウザイ・最短の道を案内しない・音が貧弱・・・etc.の評価をする人が多いのは残念ですね!
書込番号:23220744
3点



自動車 > スバル > インプレッサ G4 2016年モデル
昨日(11/2)の事故映像にG4が映っていました。
高齢者による運転操作の誤りとの事ですが、アイサイトでも止まれなかったのかと、少しショックを受けました。
アイサイトの過信はできませんね。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20191102-00426610-fnn-soci
7点

機械に頼らなければ運転できないようなら免許を持つ資格はないです。そろそろ自動車学校でも突発的な衝突などに対応する技能を習得させたほうが良いですね。動かすだけなら小学校の娘でも出来ますよ!
書込番号:23024555
26点

前方にもっと高い壁(障壁)がない止まりませんし、急発進抑制機能も働かない。
この手の装置は万能ではない。
それだけ。
書込番号:23024568
24点

状況が分からないのですが、逆光だったりする自動でキャンセルされますし、何らかの原因でカメラが曇っていた場合とか
https://www.subaru.jp/eyesightowner/about/index.html#s3 に記載があるように「身長1m以下の小さな子供など、高さの低い対象はカメラの視野範囲から外れるため認識できず、システムが作動しない場合があります。」 生け垣やベンチがその条件のように見えますので、アクセルとブレーキを踏み間違いかな?駐車場もどの様な状況か分かりませんがコインパーキングですぐ車道だった場合、フラップ?だっけを乗り越えるのにアクセル強めに踏んで乗り越えたものの、ブレーキ操作が間に合わず衝突、または段差の振動で更にアクセルを踏み込んでしまった場合(かかとを浮かしてアクセル操作してるとなりやすい)など、システムの弱点と操作のミスの複合的なものかもしれません。どちらにしてあくまでも補助・軽減であり完璧では無いことを心しておかなければなりません、軽減された結果があの状況かも知れませんね。
書込番号:23024598
12点

この手のニュースがでると必ず
こういうスレができるというのも時代の流れ
書込番号:23024603 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

ショックを受けたことにビックリです。
まぁ、過信に気付いただけましですかね。
歳は関係ないですよ。
書込番号:23024614
30点

アクセル踏んでキャンセルされただけでは?
人間に従順なのがアイサイトのメリットでもありデメリットでもあるので。
書込番号:23024637
17点

南馬込4丁目付近は道が細いですね。この付近は記念館が多いので、よく歩きますが。
駐車場からまっすぐベンチへ行ったようです。2つしかないベンチの1個がつぶれていますね。
幅6m程度の中央線のない桜並木通りをで駐車場からまっすぐ道路に直角に突っ込んだようです。後退なら速度が10q/h以下に制限されますが、前進だと無制限。1m以下の縁石で壁ではないのでアイサイトは働かないといった状況でしょうか。後ろ向き駐車があだになったのでしょう。
書込番号:23024756
7点

安全装置といっても万能ではないです。
機能するのは想定条件に当てはまったときだけです。
コンピューターでもメモリーエラーやCPU障害でも不良部分を切り離して動くと説明されているのがありました。
確かにその仕組みは組み込まれていました。
販売する営業やお客さんはどんなときでも機能すると信じていたようですが、技術者から見るとある条件に合致したときだけで、実際にはかなりのケースで異常停止してしまうものでした。
車の自動ブレーキや誤発進防止もそんなものと思っていたほうがいいですね
つまり、自動停止する(こともある)程度ですね
書込番号:23024770
9点

目撃者によると、
車が道路沿いの駐車場へバックして駐車しようとしていたところ、まずバックのまま縁石を乗り越え、駐輪場へ突っ込み自転車数台をなぎ倒して停車した。その後、急加速で前進し、あのような形になり、それでもなお運転手はずっとアクセルを踏み続けていた。
らしいです。
アクセルを踏み続けてキャンセルされたのかな。
たまに勢いよくバック駐車する人を見掛けますが、見ていても危険です。
縁石を乗り越えるほどのバック速度…そこから既に間違っています。ほとんどの場合、クリープで事足ります。
書込番号:23024798 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

・・・
まだまだ安全装置は過渡期だと思います・・・
人間が誤動作しなければ一番安全です^^;;;
電子部品の耐久生もあるしカメラの材質もあるし
何年ほどもつのかもあるし
壊れたら車の保証期間って最長7年程みたいだし・・・
車検の案内カタログに保証がなくなると30万程かかると書いてありました。。
健康であることが一番安全です^^;;;
・・・
書込番号:23024861
6点

>車が道路沿いの駐車場へバックして駐車しようとしていたところ、まずバックのまま縁石を乗り越え、駐輪場へ突っ込み自転車数台をなぎ倒して停車した。その後、急加速で前進し、あのような形になり、それでもなお運転手はずっとアクセルを踏み続けていた。
事実だとすると、ありがちな駐車時の踏み間違い→パニック事故でしょうか。
アイサイトが反応したか不明ですが突っ込んだ場所を見ると障害物の高さ的にプリクラが作動できるか微妙かと思います。
この事故を防ぐなら過大な踏み込みを感知したら障害物の有無に関係なく制限するしかないでしょうね。
市販されている後付け商品にそういうのがあったと思いますが…
あとはトヨタとかのソナータイプとかでも止まれたかも?
いずれこのような機能は作動させないように運転するのが当然なわけです。
クルマの機能向上も良いですが運転者のほうがね…
書込番号:23024988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

勿論安全装置はミスを補うのが目的だけど
それはミスをしないのが標準で
万が一のミスの時多少でも助けになれば良いかな
だって今回の結果だって
安全装置の無い車より悪い結果にはなっていない訳で
責任は安全装置では無くドライバー
国も車の装置に頼る限定免許を考えている様だけと
やはり運転能力が劣っている訳だから
メカに頼る免許改革より
運転自体を制限する免許の方が良い気がするな
例えば
速度制限免許(70Km/h)とか
高速道路不可免許
県内限定免許
居住地と近接する地域限定免許
昼間のみ免許とか
安全な車なら不安全な運転でも良いって考えは
賛同できないな
書込番号:23025060
7点

そろそろ気づいてほしいが、よく自分の父親や母親の運転が危なっかしいから安全装備の充実したのを買うという方たち。それは間違いだよ。
こういった装備はあくまでも『健全な』人間のサポートの為であって、決して高齢者の危険運転を防ぐためのものではないということ。
それと、正常な運転操作ができない状態での運行は最悪の場合危険運転致死傷をとられる可能性もあるということも把握しておくべきです。
書込番号:23025075 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ヒューマンエラーかマシンエラーか不明の時は、運転手に責任が...
ECUも万能ではない、と言うよりバグが、あるかもしれません。
書込番号:23025103
5点

他の方が書いておられるように今回のケースは制御するカメラが高い位置につくアイサイトだったから作動しなかった可能性が高いと思います。
例えばセンサーが比較的低い位置に付く日産車だとブレーキ制御が働いてたんじゃないでしょうか?
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/note/performance_safety/nim.html
聞いた話では草にも反応するそうです。
自分のFIT3後期だとセンサーがヘッドライト高さで且つブレーキの効かないアクセル制御のみの誤発進制御なので微妙ですかね。
テスト映像ってどれも相手がクルマを想定してるから相手物の高さは考えていないですよね。
でも実際の駐車では今回のシチュエーション(障害物があるのに視界は開けてる)は十分ありえますね。
書込番号:23025156
5点

システムで停止したのに、アクセルを踏み続けてぶつかったんじゃないですか?
ぶつかってからも踏み続けていたみたいだし、可能性は高い。
書込番号:23025493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日産車で試乗中に販売員に促されて自動ブレーキを試したら前の車に追突した、という事故のニュースも以前ありましたね。セレナだったかな。雨の日に黒い車は認識しにくかったとかなんとか…。今は改善されたのかな。
書込番号:23025506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>車が道路沿いの駐車場へバックして駐車しようとして・・・自転車数台をなぎ倒して停車した。その後、急加速で前進し、・・・。
>事実だとすると、ありがちな駐車時の踏み間違い→パニック事故でしょうか。
元もとの原因がバックなら、「後退速度リミッター」はセットしてなかったのかな。当方最低速にしているので、バック時ちょっと強めにアクセルを踏むと車にお怒こられる。
それと「後退時ブレーキアシスト」は働かなかったのかな?。あのG4はアイサイトV3ではない?。
書込番号:23025629
5点

どう見ても考えても、突き詰めれば、人、ゆえにです・・・。アイサイトでも、何でも、です。
>高齢者による運転操作の誤りとの事ですが
それで原因も結論も明らかです。そこに、アイサイトでも・・・なんて無茶言ってはいけません。運転者の制限のハードルを上げない限り、いたちごっこです。
書込番号:23025898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いなか人さん
>それと「後退時ブレーキアシスト」は働かなかったのかな?。あのG4はアイサイトV3ではない?。
アイサイトはver3で間違いないと思いますが後退時ブレーキアシストは途中から追加されたので無い可能性もありますね。
自分のXVも警告のみでブレーキ制御はしてくれません。
速度リミッターはデフォルトの低速で効かせていても車止めくらいは乗り越えるスピードは出せる印象です。
それがパニックのキッカケだとすると車止めを感知して減速しなくてはなりませんが…
段階的にでも年齢による制限を厳しくするしか有効な解決方法は無いような気がします。
たとえば簡単スマホがあるように高齢者向けECU搭載車とか。
スバルの目指す「誰もが自分の意思で、運転をどこまでも愉しむことが出来る未来」は険しい道のりとなりそうですね。
書込番号:23026204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、運転をし始めて2,3年頃、信号待ちから青信号になり右折した際に、脇から来た自転車の母子に気づかず、
ボンネットに跳ね上げた事があります。その時は幸いにも、母子とも軽い打撲だけで済みました。
また、当時多くの車がMT車でしたが、代車で初めてAT車を借りた時には、路駐から発進時にアクセルとブレーキの踏み間違いで20,30m暴走した事があります。
必死でサイドブレーキを引いていた事を思い出しますが、この時は運よく前に何もない道路を直進しただけで済みました。
また、逆に、13,4年前には信号待ちしていた時に、小学生の子持ちの父親が運転するワンボックスカーに追突された事も
あります。
そんな過去の経験から、車種選びでは、左右の見切りが良く、万が一の時には補助してくれるアイサイトがあり、
また、追突された場合でも、幾らかの緩衝作用があるだろう、セダンのG4を選んだのですが、
やっぱり、万が一の保障をあまり期待してはいけませんね。
書込番号:23026611
4点

>いい歳になりましたさん
アイサイトの機能の評価については分かりませんが、衝突安全性については比較的優れていると思いますよ。
国内だけでなく、アメリカやヨーロッパの衝突テストでも最高評価を受けています。
ちなみに最近のアメリカの衝突テストで最高評価を受けている車種はボルボ、スバル、ヒュンダイが多いみたいです。まだSGPでないスバル車種も良い成績です。
仕向地で少し仕様が違う可能性はありますが、素性は優れていると思います。
SGPは斜め前方15°から台車をぶつける、という将来行われるであろうテストにも対応できる構造とのことです。
歩行者保護エアバッグについても日本では歩行者との衝突事故が多いとのことで標準装備されたみたいです。もしオプションだったら、人をはねたときの装備を金を出して装着する人は皆無だと思うので標準装備で良かったと思います。
事故の形態は多様なので安全性の保証はできませんが、模擬試験でいい点を取れない人が本試験でいい点を取ることはできないと思うので、そういう意味では安心感はあるのではないでしょうか。
書込番号:23026722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>また、当時多くの車がMT車でしたが、代車で初めてAT車を借りた時には、路駐から発進時にアクセルとブレーキの踏み間違いで20,30m暴走した事があります。
この時に自分は車の運転は不向きだと悟って車のない生活へシフトしているか、誰よりも上手くなってやると必死に訓練を積んできたかで
今の安全運転技能に大きな差が出ると思うけど、後者ならばアイサイト頼りに車種選びはしないから
前者寄りだろうと思う。
中々、経験出来ないヤバい綱渡りな運転をしてきているのだろうと察しますが。
アイサイトを代表する安全補助機能とか疲労軽減機能などは、運転に集中し続けられる高い運転技術が裏付けられた者が運転しての
あくまでも万一の一瞬の油断(猿も木から落ちるような)において、補助するような機能であって
日頃から下手くそな運転を助けてくれる機能ではありません。
こういう機能が必須になってきているということは、運転への注意力散漫が横行しすぎている事への警鐘だと水平展開しましょうよ。
自身がアイサイトを凌ぐ注意力を常日頃、身に付けていく鍛錬をする気になるきっかけを与えてくれているものだと
考え及べば、安全補助機能は万が一のいざという時に
助けてくれる有効な装置に初めてなります。
多分、多くの人は逆にもっと運転以外の事が同時にできると安易に考え、楽出来ると考え
結果、安全補助機能と人間の堕落の鼬ごっこになるんだろうなと思ってはいます。
書込番号:23026914
5点

>いい歳になりましたさん
ドライバーモニタリングでお年の方を判別してエンジン出力を下げるようになればいいでしょうね。。
目撃者の情報からアイサイト切ってたんじゃ?ぐらいですね。
高齢者の運転に対する施策ができない限り、この手の事故はなくならないでしょう。
被害者がいなくてよかったことです。
書込番号:23026916
2点

安全装置が働く様な運転は免許反応時期が来たとサインです。年齢は関係ありません。
ショックを受けることも例外ではない
書込番号:23026923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は、絶対に事故は起こさないと思っている人がいるようです。
その慢心こそが事故のもとです。
書込番号:23026995
5点

慢心が危険要素であることは同意ですが、自分は“絶対事故を起こさない!”という覚悟は絶対必要だと思います。
それでも、様々な条件が不運にも重なれば事故が起きてしまう。
安全装備は、事故につながる条件の一つを小さくすることに過ぎないのであって、装備に対する過信は、慢心と同様に危険要素です。
書込番号:23027104
3点

>犬と仲良しさん
同感です。
クルーズコントロールを街中でも使っている人がいるらしいのですが、とても危険だと思います。
少しショックと書いた事に反応した方がいる様ですが、今まで高齢者の事故というと古い型のプリウスやアクアが多く、
インプレッサを見たのは、初めてだった事でのショックもあります。
書込番号:23027164
1点

運転する以上、誰にも事故を起こしたり、巻き込まれたりする可能性はあります。
だからほとんどの皆さんが任意保険に加入してるのでは?
安全装備も保険と一緒で事故するとは思って無いけど、万が一を考えるとあった方が良いかなと考える人が多いのでは?
他人事とはいえ、実際の事故で機能しなかったのだから、ショック受ける気持ちもわかるかな
ただテストの点数が良かったからと言って、実戦向きとは限らない
人が操作権を握っているので、機械も運転者の意図した行動か操作ミスかを判断するのは難しい
操作ミスが疑われる場合は、エンジン(モーター)が緊急停止する位にしても良いのかなと個人的には思います!
書込番号:23027169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トラ運転手さん
申し訳ないが、エンジン停止については明確に
不正解
誤作動を起こした場合にエンジン停止ではブレーキ補助などが効かなくなり非常に危険な状態になる可能性がある。
補助というのはあくまでもユーザー側にコントロールの余地が無ければいけない。
書込番号:23027412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>柊 朱音さん
補助がなくてもブレーキが使えないわけではないですよね?
ただミス操作でない場合、エンジン再始動等早期復帰の問題もあるので、エンジン停止より、強制ニュートラルの方がよさそうですね(^^;
パニックか回避行動かの判断は、難しいので、判断が微妙な時でも、なんらかの機械による強制力を強める必要はあると思いますよ!
書込番号:23027578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイサイトが万全と思ってはいけない。機械(車)を操るのは人間なんです。周囲に車があるのが当たり前の世の中になり、気軽な気持ちで車を運転する人が少ないくないと思います。万が一があれば、他人の人生や自分の人生を台なしにすることに危機感を持ってほしい。
私は、せっかくのACCも怖くて使えません。自分で運転する楽しみがなくなることも一因ですが、機械を信頼していないのも事実です。
やはり最終的には「自分」なのです。運転に自信がなくなれば免許返納をすべきと思います。
それと、今回の事故は駐車場でおきたものですが、病院などでよく見かける機械式の料金所(駐車券を挿入して料金を入れる方法)は何とかならないものでしょうか。運転席から料金を支払う時、お札だと上手く入らない時があり、身体を捻っているので不安定になります。私が左利きだからでしょうが、無理に身体を捻り、その結果がブレーキから脚が離れ車が前進しあわててくアクセルを踏み込んでしまう危険性があります。後続車が気になり急いでしまうこともあります。サイドブレーキを引けば事足りるのですが、そこまで考える人は少ないと思います。これも気軽な気持ちの運転の弊害です。
事前清算とか料金箱が車体に合わせて上下するシステムができないものかと思います。
書込番号:23028622
0点

>運転に自信がなくなれば免許返納をすべきと思います。
本人に自覚があればそれも可能でしょうが…
悩ましい所ですね。
書込番号:23028762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トラ運転手さん
エンジン停止より、強制ニュートラルの方がよさそうですね(^^;
パニックか回避行動かの判断は、難しいので、判断が微妙な時でも、なんらかの機械による強制力を強める必要はあると思いますよ!
それは、どのような状況で介入するんですか?
書込番号:23028869
1点

>無理に身体を捻り、その結果がブレーキから脚が離れ車が前進しあわててくアクセルを踏み込んでしまう危険性があります。後続車が気になり急いでしまうこともあります。
勿論そうなんだけど
のれが危険と考え自分の実力に見合った(Nレンジやパーキングブレーキ等)の対応を行うのがドライバーの義務
安易な運転者が多いから良く考えず横着する
単にすっくり走れば(飛ばさなければ)安全
決まりを守りさえすれば良いって
自分の目で頭で判断し安全を考えないと
物事0か100では無いから
そりゃ若いころより劣っても運転したい方はいるだろうけど
どのくらい劣っているのか考え安全マージンを多くし速度を控えたり車の利用自体を減らしたり
体調等を考えて運転しないと
書込番号:23028871
4点

>いい歳になりましたさん
むしろ「アイサイトだから必ず止まれるわけではない」と
思う方が自然かと。
そろそろメーカーも自動ブレーキとかいう表現やめた方がいいと思う。
マスコミが変な風評しないことを祈ります。
SUBARUは運転手の操作が優先されるのでアクセル踏み続ければキャンセルされるし、
「AT誤発進抑制制御」キャンセルしてたら効かないし。
(まぁ歳的に意図的にキャンセルするとは思えないけど)
EDR解析すれば全てが判明するでしょう。
書込番号:23028948
2点

>Ken・Tさん
>サイドブレーキを引けば事足りるのですが、そこまで考える人は少ないと思います。これも気軽な気持ちの運転の弊害です。
>事前清算とか料金箱が車体に合わせて上下するシステムができないものかと思います。
なんで1行ごとに考え方が変わるのか?弊害の改善の仕方がおかしい。
下段のシステムが実現されれば「もっと気軽になって」事故が増えそうなんですけどねぇ。
そもそもここスレ的にアイサイトという「機械に頼ってばかりじゃダメ」というう趣旨なんじゃない?
それでも精算機を高度化で解決するなら「エンジン停止を検出しないと精算作業を停止する」的な安全対策が付けばいいと思います。
書込番号:23029709
1点

>柊 朱音さん
そこですよねぇ。
支援システムが付いてるとそれに安心して
注意力散漫になったり、緩慢な運転になる可能性あるんですよねぇ。
自分は今のXV(初アイサイト)に乗り換えた後しばらく緩慢になった自覚あります。
アシストしすぎるのってむしろ逆効果になることも。
MTだとクラッチ操作という緊張する操作あるので集中力持続できるなんて話も。
どこまでホントの話かわかりませんが、ブレーキ踏む気配も無く追突してきた車が居て
その運転手が「この車は自動でブレーキかかるんじゃ無かったのか。不良品だ自分は悪くない」
なんて現場で言ったとか言わなかったとか。。。
書込番号:23029755
2点

>FOXTESTさん
アイサイトが危険と判断したけど、運転者が回避操作をしたと思われる時です。(アイサイトが危険回避出来たと判断した時を除く)
書込番号:23029908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今後レベル3の支援技術搭載車が出てきたときに事故の発生件数は2倍以上にならないか、それが一番不安に思いますね。あんなのは公道に出していいレベルの技術ではないのに。
書込番号:23030080 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レベル3は高速道路限定でしょうね。メーカーによってはレベル3は飛ばしてレベル4を目指すらしいです。
システム的には中途半端感は否めません。いきなり、「はい運転して」はないと思います笑
3Dスキャナーのような空間認識の技術が発展すると、今回のような事故もなくなるのではないかと思います。
レベル4になれば今私達が融通の聞かない肉体と老眼を駆使して行う安全運転を完遂するでしょう。
それまでは車に乗る以上、安全運転義務を欠かさない心構えが今回の事故を見て、必要だと感じました。
我々が道具を使うことは人を豊かにすることもできるし、人を殺めたりすることもできます。
すべては使い方が肝要で、技術が発展すればなおのこと、私達のモラルを問われてくるのでしょうね。
年寄りの車はアクセルを車速感応型にすればいいと思いません?停止時から10km/hまでは5km/h出力みたいに
しとけばベタ踏みパニックにはならんような気が… Iモード、Sモード、Tモード…ないか笑
書込番号:23030414
2点

>そろそろ自動車学校でも突発的な衝突などに対応する技能を習得させたほうが良いですね。
幾ら理論を教えても、実際に行動できるかは別だよなあ
例えば、バイクの衝突回避はわざと滑らせて転倒するのがセオリーだが
実際にやれる人は少ない。
数年前に江口洋介が事故回避の為にそれをやって大怪我をしたと言うのを
聞いて「江口スゲー!」って思った。
書込番号:23030529
3点

>トラ運転手さん
アイサイトが危険と判断したけど、運転者が回避操作をしたと思われる時です。(アイサイトが危険回避出来たと判断した時を除く)
運転者は危険回避操作をしているが、危険回避できていない場合に強制ニュートラルになる。
という意味ですか?
書込番号:23030531
0点

免許証は原則75歳で失効にして、それ以上に継続したい場合は実技&筆記試験をパスしないとダメにしよう。
ただし合格率低めでお願いします!
高齢者は原則運転禁止で、運転する能力がある高齢者のみ免許を継続可。そうすれば運転者数を減らして、こんな事故も減るはず!?
というか私たちは本来は全員、原則運転は禁止されているのです。能力を認められて特別に許可されて運転しています、免許とはそういうものです。
心身の衰える高齢の時期に免許を継続したいなら、今一度その能力の有無を確認することはおかしなことではないと思いますが。
書込番号:23030688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高齢者は原則運転禁止で、運転する能力がある高齢者のみ免許を継続可。そうすれば運転者数を減らして、こんな事故も減るはず!?
運転する能力がある高齢者のみ免許を継続可
ではなく
ある年齢で効力を失い
新たに終了考査(学科も実地も)程度を行い
高齢者免許(名前はどうでも良い)を新たに交付で良いんじゃないかな
その方がハードルが上がり
既得権益的思いが減り
そのハードルから
自ら諦める方も多いかも
そこで先にもコメントした高速NGであったり
県内専用だったり
の限定免許もあり
書込番号:23030812
3点

>FOXTESTさん
そのような解釈ですね。
書込番号:23030867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイサイトでも止まれない。
愛妻とでも止まれない。
愛人とでも泊まれない。
書込番号:23030916 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トラ運転手さん
具体例を挙げてもらえたら分かりやすいですけど。
状況によりますが、強制的なニュートラルは、自力で動かせなくなるしトラクションもなしになるので、
危険なケースというもあると思うんですよねぇ。
書込番号:23030947
1点

>横道つぁん
>バイクの衝突回避はわざと滑らせて転倒するのがセオリーだが
そんなセオリーはない!!
テレビのスタントの見過ぎ
それができる余裕があるなら避ける事ができる!
トップライダーのMoTo GPでも追突してるやろ!!
嘘書くな!!
ミエロシ羊助は握りゴケしただけやろ!
書込番号:23031184
2点

>FOXTESTさん
確かに峠の下りでアイサイトが誤認したら、ちょっとビックリするかも(^^;
ただ正常運転なら簡単に操作出来る方法で、すぐドライブ復旧出来るようにしておけば問題無いかと思いますよ!
書込番号:23031628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トラ運転手さん
間違ってNに入れてしまい、すぐDへ戻すなんてのは起こり得ることですよね。
それと同様にすぐ簡単にDへ復帰できるなら、そもそも強制Nの意味自体ほとんどないのではないかと。
強制Nというなら簡単にDへは戻せない仕組みにすべきと思うけど、
簡単にDへ戻せないとなると、それはそれでかなりヤバい状況に陥るケースもあるでしょう。
ではもしこんな仕組みだったら。
・一定以上の衝撃を感知したら強制停止、その後すぐの自走不可。
さらなる被害を軽減してくれそうだけど、もし高速道路の中央分離帯に接触し、
そのまま本線上に強制停止させられたらと思うと、ゾッとしますよね。
・短時間に何度も前進後退を繰り返す操作は異常と判断され強制停止、その後すぐの自走不可。
良さそうな気もしますが、前方が詰まっている踏切に誤進入し、
パニックとなり前進後退を繰り返す内に踏切内で強制停止なんて、非常に怖ろしいです。
こういう機能を考え、そして車に装備するのは容易ではないと思います。
簡単にできるならもう既に装備されているはずですから。
書込番号:23032495
0点

>横道坊主さん
以前は各自動車メーカーやタイヤメーカーがサーキットなどを借りたりして限界を体感させるイベントを行ったりしていたんですけどね。そういったイベントは今でもやっているのかな?
書込番号:23032669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FOXTESTさん
現状、ドライバーの操作が意図的なのか判断せずに、解除する仕組みです!
強制Nは、ドライバーの意思確認をするためで、緊急ブレーキの準備段階ととらえてもらえれば。
例えば解除ボタンを作って、強制Nになった時ボタンを押せば緊急ブレーキ回避で通常走行に戻るみたいな(^^;
簡単に復旧出来るけど、ドライバーの明確な意思が無いと復旧出来ないような感じです
ドライバー>安全装置から、ドライバー<安全装置に移行し始める感じです。
書込番号:23032883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【言いたい放談】第二十一回 サポカーの現在地。1/2 自動ブレーキはまだ自動ブレーキではない!?
https://youtu.be/oKKwIklZtxU?t=310
オーバーライド:機械よりもドライバー操作が上にあるという概念
清水和夫氏が、踏切を例に挙げて、オーバーライドをやめるのはすごく難しいという話をしています。
緊急時・パニック時に普段から身についている操作で車が動いてくれないというのはやはり問題があると思います。
もしその時、普段全くやらないそういう時だけおこなう別の操作をすれば動かせるようになるとしても、
緊急時・パニック時に、それまで一度もやったことがないくらいの操作を冷静に頭で考えてできるのか。
操作方法自体は簡単だとしても、緊急時・パニック時の人間の能力というのは格段に低下する恐れがありますから。
また、普段必要ない操作なら、それを知らないドライバーさえいるだろうし。
まあ、ドライバーより機械を上にするとか、それを解除する機能を付けるとか、そういうのは無理があるでしょうね。
書込番号:23190507
1点



自動車 > スバル > インプレッサ G4 2016年モデル
1月下旬に1.6-L S-styleを購入しました。
キーレスアクセス&プッシュスタートのMOPをつけなかったのですがエンジンスターターの装着は可能でしょうか?
調べてみましたがプッシュスタート専用の物しか見当たらず…。
もしプッシュスタートじゃないけどエンジンスターターつけてるよ、という方いましたらどのようなスターターつけてるか教えていただきたいです。
書込番号:22539610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プッシュスタート無し車は現状取付は無理です
万一無し車に取付可能な製品が出るかも?と、待つしか無いですね。
書込番号:22539691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょうゆさんさん
北に住んでいますさんの仰ってる通りです。
コムテック、ユピテル、カーメイト、サーキットデザイン・・・全滅でした。
書込番号:22539706
1点

そうなんですか…。
了解です。ありがとうございます。
書込番号:22539737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


インプレッサG4の中古車 (全2モデル/269物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
5〜359万円
-
6〜398万円
-
12〜380万円
-
35〜290万円
-
88〜825万円
-
116〜390万円
-
28〜260万円
-
60〜481万円
-
144〜540万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





