ノート e-POWER 2016年モデル
613
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2023年11月3日 00:17 |
![]() |
12 | 3 | 2024年1月22日 18:20 |
![]() |
25 | 14 | 2023年5月24日 18:37 |
![]() |
10 | 3 | 2023年4月3日 00:00 |
![]() |
1 | 1 | 2023年5月3日 11:54 |
![]() |
109 | 33 | 2022年12月21日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
初スタッドレスです。
みなさんはどれぐらいのサイズで付けているんでしょうか?
今はNISMOなので195/55/R16 87Vです。
2インチダウンはさすがに無理ですかね?
一応185/65/R15 88Qを予定していますが。
0点

標準サイズが15インチだから
それ以下はやめた方が無難
あとは検索してみたらでてくるかも
ノート14インチとかで
書込番号:25486072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひゃくえさん
どの程度お雪道走る予定でしょうか
e12ノートは14インチも可能かと思います
平坦の道や高速道路のみであれば純正サイズでも良いかと思います
轍とか多少荒れた所も走るのであれば
僕だったら
タイヤが有る程度変形(路面に追従)するように
出来るだけ空気容量が増えるようタイヤの厚み(扁平率等)が厚くなるように
その車で使える最小径のホイールに外径は純正よりちょい大きなタイヤを選びます
(ちょい大きい方が空気量(タイヤの厚み)も増えるし地上高も微妙に上がります)
195/65r15
か
195/70r14
でしょうか
上記理論であれば14インチになりますが
195/65であればある程度の気積は確保されているので15インチも有りと思います
価格も大きく変わらないと思うので
気に入ったホイールとか安い(値引きの多い)セット品とかで選べば良いかと思います
書込番号:25486090
1点

ネットで検索するとE12ノートe-powerニスモで185/70R14のスタッドレスタイヤの装着例があります。
ただ、初めてのスタッドレスタイヤでしたら、標準装着サイズから1インチダウンの185/65R15のスタッドレスタイヤの装着をお勧めします。
書込番号:25486259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
>gda_hisashiさん
>今岡山県にいますさん
みなさん回答ありがとうございます。
そのサイズでさがしてみます。
運転感覚が変わるのが不安ですが。
書込番号:25487370
1点

>ひゃくえさん
>運転感覚が変わるのが不安ですが。
どのサイズにしてもスタッドレスにすれば運転感覚は変わります
でも慣れますよ
書込番号:25487380
0点

>gda_hisashiさん
そうですよね。雪の地域に住むの初めてなので緊張してます。
ちなみにディーラーに聞いたら14インチを勧めてきました。
オートバックスやイエローハットは15インチを勧めてきました。
書込番号:25489073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
最近走行中にダッシュボード回りや足元やAピラーのあたりでカタカタ音がするんですがみなさんはどうですか?立て付け悪いだけかもしれませんが。
バックミラー横にあるフロントセンサーのカバーみたいなものも鳴ります。押さえたらしばらくは鳴りませんが。
7点

見つけてるじゃん
だったら対策簡単よ。
書込番号:25439067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バックミラー前のカバーのカタカタ音は私のもします。この安っぽさには閉口ですよね。2〜3mm厚のスポンジシートを隙間に押し込むだけで完治しますのでお試しを。
書込番号:25443169
2点

ディーラーに言ったら対策方法が分かってるようでなおしてくれましたよ!
書込番号:25593615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
最近ノートe-powerに乗り始めたのですが窓を開け閉めする時にドアトリム、サイドミラーが少し動くんですけど正常なんですかね?イメージ的には膨らむ様な感じです。
運転席、助手席両方です。
ノートのオーナーさんどうでしょうか?
書込番号:25271972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この話とつながることですかね。
ドアパネルの剛性が低いのですかね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001314788/SortID=25229185/
書込番号:25271986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハルxxxさん
ドアトリムってドアの内側に貼ってあるボードですよね。
どの車のドアも完全に接着されているわけではなく、内部装置が故障したら開けなくてはならないので外せるようになっていて、多少はドアの厚み方向に動くと思いますが。
ドアミラーの振動にしても、ドアは高張力鋼板とはいえ薄く作ってあるので、動く量が大きいと安っぽく見えるのは確かですが。
書込番号:25272000
1点

>ハルxxxさん
おっと、窓の開け閉めのときですか?
開け閉めのときには窓ガラスとそれを動かすモーター付きのビームが動くだけですが。
ドアが変形しているとか、あります?
まあ、窓ガラスが上部ドアトリムを押しているのでしょうからディーラーで相談してください。調整できるかも。
書込番号:25272006
2点

回答ありがとうございます。
こちらのリンク見てみましたが確かに繋がるかもしれません。。
書込番号:25272133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よくある事だと思います。
以前は問題があればプレスラインやガセットの追加等していましたが、開発期間の短縮や簡素化の為突き詰めが成されなくなりました。
ただ、メーカーとしても何もしない訳ではなく売れ筋の商品なら初期以降で改良等で改善している事も有りますね。
幾らかでも改善出来る事案も有りますが、ディーラーで相談するしか無いですよ。
書込番号:25272183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさん
https://youtu.be/TDXxByDIKS0
こちらの動画の2:30から2:40のとこで窓の開閉を行なっているのですが窓を下げた瞬間と閉めた時に少しドアが膨らんだ様な感じありませんか??
ノートでは正常なのでしょうか?
書込番号:25272184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
回答ありがとうございます!
自分的にはこの事象で窓が壊れることがなければ気にせず乗ろうと思うのですが。。
時間がある時にディーラーに行ってみようかと思います。
書込番号:25272186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>funaさん
因みドアの変形等はありません。
書込番号:25272187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウィンドウの開閉でミラーが動くなんて、有り得ないでしょう。
パワーウィンドウの動作機構の不具合と思われるのでディーラーに行きましょう。
書込番号:25272388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハルxxxさん
E13で良く見てみました。
ミラーは多少動く感じ。ドアトリムはガッツリ動きますね。(苦笑
ミラーは窓がドスッと力強く閉まるときの振動って感じ。
ドアトリムは中の構造見てないけど、多分モーターの取り付けフレームとトリムの取り付け部が同じな為に、閉まる時のモーターの動きが伝わるものと思われます。
因みに今たまたま乗ってるバネットはドアトリム、全く動かないですね。w
書込番号:25272492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここは、前のノート(E12)ですが、
今のノート(E13)の話かと思うのですが、
どうでしょうか?
書込番号:25272514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
オーナー様の貴重なご意見ありがとうございます。
自分はe12ですがバニラ0525さんの貼ってくれたリンクのe13同様ドアトリム辺りが動く様ですね、、仕様?なら特別気にしないのですが不具合なら不安ですよね。
書込番号:25272530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
自分のはノートe-power NISMO(2018年式)です。
書込番号:25272531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他のメーカでも上げ下げすると膨らむ感覚はありますから正常じゃないんですかね。
家族の乗ってるヤリクロやスイスポでも動画の様な感じにはなります。
書込番号:25272805
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
e-power等の水素レスDLCがコーディングされたエンジンには日産純正のオイルを使うことによってフリクションを約40%低減するようです。という事はストロングセーブXを使えば燃費や良くなる、加えて非e-powerならレスポンスが良くなるという事ですね。水素レスDLCのエンジンはHR12(ノートガソリン仕様、ノートe-power、オーラ等)VQHRエンジン(スカイラインV35、フーガ)だそうです。
他のオイルと比べてストロングセーブXで燃費向上を実感したという方はいらっしゃいますか?そもそもエンジン寿命的にはストロングセーブX推奨ですかね。
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/DLC/
1点

スカイラインクロスオーバーに5年乗り、その後V36クーペに替え8年経ちます。
どちらもVQ37VHRです。
クロスオーバーの時はディーラーで交換していて、ディーラー扱っていたカストロールを入れて、燃費はカタログ値の90〜95%でした。
現在のクーペは自分で交換していて、初めの2〜3年はモービル1の合成油5W-30で、その後SNストロングセーブ・X Eスペシャル(KLAN6-05304)に替えました。
燃費はモービル1、ストロングセーブのどちらの時もカタログ値の95〜105%(季節や乗り方で違う)と、燃費に違いはありません。
ある程度のグレードのオイルを使っていれば銘柄変更での燃費向上は期待出来ないと思います。(個人の感想です)
書込番号:25203023
5点

オイル専門家さんのブログでも専用油を使わないと摩耗が酷くなると書かれてますね。
推奨というかそれ以外使うなレベル?
https://racingtask.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
書込番号:25203240
3点

>柴鐘さん
ありがとうございます。モービル1並みでコスパは良いと考えるか、誤差程度と考えるか難しいところですね。
>John・Doeさん
むむむっ何やら怖い文面です。今からよく読み込んでみます。
書込番号:25206861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
こんにちは。
あなたの助けが必要です。 上記の自動実行のインストール手順が見つかりません。 念のため、類似機種の説明書の写真を添付し??ます。 それとも、誰かが新しいリモコンを本体に結び付ける方法を知っているのでしょうか? 助けていただければ幸いです。 また、翻訳が不正確である可能性があることもお許しください。Google 翻訳者のせいです =) ロシアの皆さん、こんにちは。よい一日をお過ごしください =)
0点

過去、私三菱ek-xに自分でセキュリティーアラーム+リモコンエンジンスタータを取り付けた経験が有ります。基本カプラーオンでしたが一部緑色の線にコネクターを作る加工(付属されていた)が必要でしたね。取り付け完了してもディーラーへ行っておそらくECUか何かしらの設定を行う必要が有ります。
書込番号:25245958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
知り合いの業者さん(一人で車検やら修理やらやっている方)でオイル交換をしてもらったのですが、
指定粘度0W-20ではなく、5W-30のオイルを入れました。
0w-20のオイルは信頼できないから、プリウスなんかにも、5W-30のオイルを入れるそうです。
その方は、全然問題ない、プリウスの説明書にも、大丈夫だと書いてある、とおっしゃっているのですが、ちょっと心配になってきました。ノートepowerの取説では、0W-20指定になっているようで・・・。
100km程走りましたが、燃費は悪くなっている気がします。外気温が低くなってきているからかもしれませんが・・。
半年後には0W-20に戻そうと思いますが、このまま走っていても、別段、問題ないですよね・・・?
大丈夫でしょうか・・・。
3点

>ruhakataさん
少し硬い粘度なので、問題ないと思います。
その方のこだわりなんだろうけれど、冷間時の事を考えて少し硬いのが良いと思われているのかもしれません。
0W-20は冷たくてもシャバシャバですからね。
でもepowerシステムは高回転を使わないし、柔らかい粘度でいいのかな。
ちなみに私はオーラですが、モノタロウの0W-20を入れてます。
20リットルで1万円位の商品です。十分ですよ。
書込番号:25048611 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ruhakataさん
>指定粘度0W-20ではなく、5W-30のオイルを入れました
粘度が高くなるわけですから、オイルが切れるなどの問題は起きないはずです。
オイルが硬くなる分だけ回転抵抗が大きくなるので、燃費は悪化するのは当然ですが…。
書込番号:25048616 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありがとうございます!その方は、0w-20出ない車に0w-20のオイルを入れると、焼き付くだのなんだの、おっしゃってました。
エンジンがダメになる?負担になる?ということでもなさそうで、少し安心しました。
アマゾンなんかでも、NISSAN 日産純正 SP スペシャル 0W-20というオイルが、20リットル8000円くらいで売っていて、安いですよね・・・。
知り合いに頼むと、3リットル2000円程で入れてくれるので助かるのですが、5W-30ですと、燃費が落ちてしまい意味ないですよね(笑。
自分でオイル交換できるといいのですが、ハードルが高いです。
オイルは上から抜く方法もあるようですが、フィルターが交換できないですね(笑。
書込番号:25048643
3点

指定オイルより硬めな粘度になるだけなので問題ないです。
>0w-20のオイルは信頼できないから、プリウスなんかにも、5W-30のオイルを入れるそうです。
もう依頼しない方が良いでしょう。
言っちゃ悪いですが考え方が古いです。
書込番号:25048646 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ありがとうございます!一人でやっていると、情報の更新が出来にくいのかもしれないですね・・・。
問題ない、とのことで、安心しました。
入れたばかりなので、半年くらいは我慢しようかな、いや、やっぱオートバックスで、安いのでいいから、0W-20に入れ替えようかな、とお悩み中です。
書込番号:25048649
2点

お車の性能を適正に保つため、弊社指定銘柄のご使用をおすすめします。
指定銘柄以外をお使いになる場合、指定銘柄に相当する品質のものをお使いください。
日産純正SNストロングセーブ・X 0W-20(API: SN、SAE: 0W-20)
上記がメンテナンスノートに書かれているものです。
オイルは粘度だけで判断するわけではなく、オイルの質も推奨グレード以上を選びます。
低粘度オイルが指定、または推奨される理由は自動車メーカーが低燃費性能を少しでも上げたい一心です。
ではエンジンの身になって考えるとベストかというと
低粘度なのだから保護する油膜は少ないわけだから良くはない。
でも、燃費は稼がなくちゃならないノルマがある。
じゃあ、壊れない範囲で使えるならとオイルにモリブデン配合したりと
保証期間は壊れないようにして
エンジンに優しくはないのは知りつつも低粘度を指定する。
これが実情でしょうね。
車にとって最良な方法を選ぶか、燃費にとってやさしい方法を選ぶか
お財布にやさしい選択をするかで考え方次第で選択は変わりますね。
推奨オイルを交換頻度を越えずに交換しておれば、エンジンが突如壊れるということは
稀かなとは思います。
が、エンジンはかかるけど、シリンダー表面がコーテイングが剥がれて擦り傷だらけってのは多くの車で見られていることでもありますね。
エンジンの部品加工技術は上がっても、金属同士が擦れあう摺動部は
今も昔も変わりなく。。。
書込番号:25048712
5点

ありがとうございます!!!!!!
オートバックスに売っている、
カストロールエンジンオイルGTX ULTRACLEAN 0W-20 API SP 4L 4輪ガソリン車専用 部分合成油
で大丈夫でしょうか・・・。
燃費は確かに悪くなってますね・・。寒くなってきているのも影響しているのかもしれません。
エンジンの保護にはむしろ、こちらの良いのでしょうかね・・・。
日産ディーラーに電話しましたが、オイル交換に7000円くらいかかり、ちょっと高いです・・・(笑。
書込番号:25048740
1点

API規格がSNとなっているのでSPでも大丈夫かと思います。
同オイルメーカーでCASTROL MAGNATEC HYBRIDという
ハイブリッド車に適した銘柄もありますね。
書込番号:25048782
4点

>0w-20のオイルは信頼できないから...
昭和の時代かよw
私なら今後はメンテ依頼しません。
書込番号:25048789
12点

ありがとうございます!!いいオイルで1年持たすよりも、規格に合ったものでリーズナブルなものを、半年ごとに交換するのがいいかな、と思ったりします。
5W-30でちょっと様子見したり半年使うか、0W-20にさっさと交換するか、お悩み中です。
一人で営業していると、情報が古いまま止まってしまうのかもしれないですね・・・。
書込番号:25048799
2点

自分ならですが夏場ならば5W-30に替えることで、高温時に合わせて粘度を上げておくのも
エンジン保護には良いのですが、冬場は0W-20をチョイスするかもですね。
まぁ5W-30でも高粘度って程ではないので、そのままでも問題はないとは思います。
寒い時はオイル粘度による燃費悪化よりも、気温による悪化の方が
燃焼効率に関わるので大きいと思いますよ。
書込番号:25048812
6点

オイルの粘度読み方はご存知だとして、それ程外れた粘度では無いですよね。
指定よりも緩い粘度だと心配ですが、その程度ならなんら心配はないですよ。
ちなみに粘度以外にも品質的な規格もありますから合わせて気にする方がいいですよ。
燃費の悪化?
5000キロ走行
燃費リッター28キロならガソリンが178リットル
燃費リッター25キロに悪化なら200リットル
その差は22リットルで160円なら3520円の負担ですね。
オイルの交換の方がお財布に厳しいですよ。
書込番号:25048821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなんですね・・・。むしろ、夏場は5w-30の方が、エンジンにはやさしいと・・。
7万kmを越えたら、むしろ5w-30の方がよい、と言う方もおられるみたいですね。
燃費が悪化したのは、単に、外気温低下の影響も大きそうですね。
燃費悪化を数値に出して計算してみると、わかりやすいですね!
交換しても、交換しなくても、結局金額的には、そんなに変わらなそう(笑。
書込番号:25048832
3点

もし 高速で帰省するなら エンジンは連続稼働する可能性があるので
5-30でいいかと思います
遠出に使用することがないなら次回は0-20でいいでしょう
書込番号:25049241
4点

epowerの取説が0W-20指定で心配でしたが、エンジンが壊れる、とかではなさそうなので、良かったです。
エンジンが連続稼働するような、高速利用だと、5w-30でも良いのですね!
ありがとうございます!
書込番号:25049313
2点

トヨタは同じ粘度でもカストロールオイル入れたとき
ガラガラ言い出したので交換直後だったけど、入れ直したことがあった。
極圧材の配合違いなどでバルブフリクションなどに違いが出るのでしょう
色々な添加剤が入っているので、ただ単なる粘度指数だけではないということです。
ベースオイルの粘度特性もちがうし粘度指数向上剤の物性や添加量も違うので、一概に
エンジンオイルの指数だけでなく、APIランクも加味しましょう。
粘度指数向上剤について
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/nenndosisuukoujouzai.html
省燃費でシリンダー内コーティングされてるエンジンもあるので添加剤はの仕様は要注意です。
摩擦調整剤などでゴムに影響を与えるものもあるので、コンタミなどしても少量だから
良いなんてメーカもありますからね。
たとえばGT-Rはプラズマコーティングされてるので指定オイル以外はだめです。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/GT-R_SPECIAL/PG/guid-8857ca57-742c-4441-9b25-96bff78dad89.html
フリクションロスをなくすためにエンジンオイルにはこんなものが入っています
https://www.kaneda.co.jp/jigyou/lubrication.html#masatu
ロングセーブX API SP SAE 0W-20 が最新メンテナンスノートでの指定です
ロングセーブXでも SPとSNがあるので、SPが指定ですので
安いSNではなくSPにしてください。
SNとSPでこんなに違います
https://www.mikadooil.com/blog/2020/04/15/486/
書込番号:25049593
3点

-20 -30 の差異は若干の燃費差 なので 早め交換で 差額を取り戻すのは無理じゃないかな
0w 5wの差は真冬の始動性になるので
クランキングが重く感じられたら 0wへ戻す必要があるんだけど
eパワーだと ごめんなさい わかりません
書込番号:25049628
2点

>ひろ君ひろ君さん
>0w 5wの差は真冬の始動性になるので
>クランキングが重く感じられたら
e-POWERでは
強力な(エンジン出力を全て受け入れられる)発電用モーターを使い、
12V補機用バッテリーではなく、走行用高電圧バッテリーからの電力でクランキングするので
オイルの粘度の差くらいでは始動性に、ほとんど影響しないと思います。
オイルの粘度で差が出るのは、燃費だと思いますが、
この寒い時期なら、「気温低下の影響」の方が遥かに燃費には効いてきます。
e-POWERでも、
そもそもエンジンの暖機は必要ですし、暖房を使えば、エンジンもそれだけ熱量を失うので、さらに暖機の必要性も。
また
真夏とは空気密度が10%は違いますから、空気抵抗だけでも燃費悪化の原因となります。
寒い時期の燃費低下は仕方ないかと思いますので、
スレ主さんの場合も、燃費低下の要因は「オイル」よりも「気温」ではないかと考えます。
書込番号:25049648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!!!
ロングセーブXでも SPとSNがあり、SPが指定なので、安いSNではなくSPにしないとダメなのですね。参考になります!
オイル交換を持ち込みでやってくれるところがあれば、20リットル缶(日産純正0W-20、8200円程)のSPにしようかと思います!
まあ、5w-20なら安価で入れてもらっているので、エンジン保護のため、それでもいいのかもしれないですが・・・。(今までの話の流れかれすれば、問題なさそう)
今のような寒い時期に、暖房を使用してなくても、エンジンのスイッチを押してから、やたらとエンジンがかかります。これは、エンジンの暖機なのですね(笑。
急に寒くなって、急に燃費が悪くなりましたが、オイルよりも、気温低下の影響が大きいのですね!
書込番号:25049881
1点

>ruhakataさん
SPとSNの差はエンジンのタイミングチェーンの伸びの抑制効果が高くなっています。
書込番号:25049929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ruhakataさん
当然SPを入れとかないとチェーンが伸びやすくなります
SP指定エンジンにNSは入れてはいけません
書込番号:25049935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SPとSNでは、タイミングチェーンの伸びに影響するのですね。SP指定にSNを入れてはいけないのですね。参考になります。ありがとうございます!!!
書込番号:25049956
0点

>ruhakataさん
SPとSNでの件ですが、ノートは日産純正SNストロングセーブ・X 0W-20(API:SN、SAE:0W-20)が指定です。
もし店頭でどちらかにするというなら。安いSNで十分です。
このことは、取扱説明書p374に書いてあります。
SP規格は2020年5月に制定されました。のでそれ以前の車はSNで十分です。
現行ノートやオーラも日産純正SNストロングセーブ・X 0W-20(API:SN、SAE:0W-20)が指定ですから、心配しなくても大丈夫です。
取説よく読んでくださいね。
上でも書きましたが、私はモノタロウのエンジンオイル SN 0W-20 ILSAC:GF-5を入れてます。
前所有していたエクストレイルも9年間モノタロウです。
ちなみに5w30入れても、問題ないですよ。
考えすぎは精神安定上悪いですよ
書込番号:25050167
2点

ありがとうございます!!!
考え過ぎは精神安定上悪いw
まさにおっしゃる通りです。性格上、そうなっちゃいますw
治したい!
日産純正SNストロングセーブ・X 0W-20(API: SN、SAE: 0W-20)
なので、確かにSNって書いてありますね(笑。
モノタロウで売っている日産純正のオイルを使用されているのかと思ったのですが、モノタロウオリジナルのブランドがあるのですね!買いたいですが、自分で入れられないのが残念です。オイルは上抜き出来るのですが、フィルターが・・。これを持って、知り合いの整備士に頼んでみるのもいいと思いました。
書込番号:25050201
0点

新しい規格が出来たのでマニュアルも改定されてます。
安くても問題はないでしょうが、使用環境にもよるのでチョイノリも環境的にはよくないんですよね。
特にエンジンが温まる止まる温まるを繰り返すので結露しやすい。
SPとSNの違いは前述のとおりです。
ページ387↓
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/NOTE/2012/manual_t00um6xj4a.pdf
22・10月改訂版
ページ376↓
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/NOTE/2210/manual_t00um6xj5a.pdf
SNは廃番で値段も変わらないかも
https://kakaku.com/item/S0000912465/?lid=pc_ksearch_searchitem
https://kakaku.com/item/S0000956091/?lid=pc_ksearch_searchitem
書込番号:25051061
1点

ありがとうございます!!
ほんとだ(笑。SPになってる!でも、表紙をみると、新しいノートのマニュアルっぽいですね。
価格.comを見ると、SNもSPも、値段的にそんなに変わらないですね。
モノタロウオリジナルオイルやアマゾンで日産純正のオイルを、20リットルで購入すると、値段は変わってくるようですが・・・。
SPにしておけば、悩むこともない、ということですかね。
アマゾン
NISSAN 日産純正 SP スペシャル 0W-20 エンジンオイル 全合成油 20Lペール缶
www.amazon.co.jp/dp/B094MVFJ6Y
でも大丈夫ですよね?モノタロウより安いみたいです・・・・。
持ち込みでお願いしないといけないのが、難点ですが・・・。
書込番号:25051128
0点

>ruhakataさん
リンクを貼って頂いたオイルを以前から気になっていたのですが、ストロングセーブXとは違うブランドなんですよ。
メーカー指定のブランドはこっちなんですね。
エンジンオイル 日産 ストロングセーブX SP 0W-20 ガソリン車専用 20リットル KLAP0-00202
https://amzn.asia/d/7CYa5Oy
違いがわかんないのです涙
(多分安いオイルは何かが違うはず)
これは憶測だけど、以前から販売されていたSNグレードのオイルと、現在販売されているSPグレードのオイルはほとんど(全く)同じものではないのかな。
新規格が制定されたので、それに合わせて既存のオイルの認証をとったのだと思います。
書込番号:25051151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!!
確かに値段が全然違いますね(笑。
規格は同じSPですし、モリブデン配合の有無ですかね?
わからないですね(笑。
書込番号:25051190
1点

>ruhakataさん
>指定粘度0W-20ではなく、5W-30のオイルを入れました。
実状大きな問題は無いと思います
エンジンが温まれば大差ない
タダ寒くなると0wと10wだと温まるまでの差は多少有ると思う
>半年くらいは我慢しようかな、いや、やっぱオートバックスで、安いのでいいから、0W-20に入れ替えようかな、とお悩み中です。
そこまで難しく考えなくて良いですよ
気になるなら次回は0w-20入れましょう
ただそれだけの事
>0w-20のオイルは信頼できないから、プリウスなんかにも、5W-30のオイルを入れるそうです。
これは半分当たりで半分でたらめ
正しく使えば指定粘度でも普通問題は起きない
と思います
書込番号:25051416
2点

ありがとうございます!!!
そんなに難しく考えなくても問題ないようで、安心しました!
エンジンが温まってしまえば大差ないのですね。
書込番号:25051589
1点

極寒地域に住んでないならば問題ない。
>冷間時の事を考えて少し硬いのが良いと思われているのかもしれません。
これ逆だよね。
私なら夏は5W30か0W30入れるかもしれない。年に2回交換するような走行距離ならば。
でもこの車って発電だけに使ってるエンジンですよね、さほど拘る部分でもないかな。
書込番号:25052141
2点

ありがとうございます!!
福井ですので、寒い地域ではありますが、北海道のような極寒地ではありません。
この所、燃費が極端に落ちているので、やっぱり冬は、0W-20の方が良かったですね(笑。
外気温の影響の方が大きい、と皆さんはおっしゃるのですが・・・。
書込番号:25052155
0点

0W-20指定車に5W-30のオイルを入れて、すぐにエンジンがどうこうということはなく、取り立てて気にする必要はなさそうで安心しました。
ご丁寧な返信ありがとうございました!!!
書込番号:25063376
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,729物件)
-
- 支払総額
- 190.5万円
- 車両価格
- 185.4万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 189.3万円
- 車両価格
- 184.3万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 87.7万円
- 車両価格
- 77.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 106.9万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 190.5万円
- 車両価格
- 185.4万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 189.3万円
- 車両価格
- 184.3万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 87.7万円
- 車両価格
- 77.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 106.9万円
- 車両価格
- 95.9万円
- 諸費用
- 11.0万円