ノート e-POWER 2016年モデル
613
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
66 | 21 | 2017年3月8日 21:46 |
![]() |
129 | 15 | 2017年2月28日 04:31 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2017年3月4日 09:39 |
![]() ![]() |
14 | 3 | 2017年2月26日 20:08 |
![]() ![]() |
34 | 5 | 2017年2月23日 07:29 |
![]() ![]() |
246 | 53 | 2024年11月1日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
車の乗り替えが必要になり、ノートepower を試乗しました。今の車が日産です。ノートの他にトヨタのタンクも検討しています。
小さい子どもがいるので、スライドドアを希望でしたが、仕事も含め年に15000kmほど乗っているため、燃費を考えるとノートがいいかなと思っています。
スライドドアがあるタンクも魅力的です。
タンクとノートでは価格が50万円ほど差がありノートが高いです。
小さい子どもがいる方は使い心地には不便はありませんか?後ろ席がリクライニングしませんが、不便さはないですか?
また、色はなでしこピンクが気になっていますが、なでしこピンクを買った方、色合いの感想など聞かせて頂きたいです。
書込番号:20697684 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は年間15000kmなら50万の価格差は高く感じます。
何年乗られるおつもりかわかりませんが、eパワーでなくてもいいのではないでしょうか?
他にも同じ価格帯でいろんな車があるので、是非、いろいろ試乗されることをお勧めいたします。
それでノート、それでeパワーが気になるようであれば購入しましょう。
個人的には小さいお子さんがいらっしゃるなら、シエンタやフリードが使い勝手もよさそうです。
安全を考えたらインプレッサなどもよさそうですよね。
書込番号:20697756
7点

>くにゃぺさん
スライドドアなら!と思った事はありますが、3歳になって子供が自分でチャイルドシートによじ登るようになってからは、それもなくなりました。
ご自身の「欲しい!」度の高さで選ぶのが一番だと思います。
なおe-POWER の得意分野は街乗りで、それが中心なら、タンクとの燃費差はより広がると思います。
書込番号:20698055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

サイズはタンクと同等なのにタンクより燃費が良い(27.8km/L)。
ノートe-powerより安いスライドドア車。
スバルのようなステレオカメラ搭載(性能は・・・ノート・タンクより数倍良い)
スズキのソリオがスレ主さんの希望に一番合って言うような気もしますが?
ハイブリッドもありますが、価格差やコストパフォーマンス考えたらマイルドハイブリッドで十分です。
ちなみに・・・昔の人は2ドアの車ででも子育てしたましたよ。
書込番号:20698116
2点

皆さんコメントありがとうございます。とても参考になります。
シエンタも検討してみます。
ノートの試乗した感じがとても気に入ったので、他とも比較した上で決めたほうが良さそうですね。しかし今の車が、いつ壊れてもおかしくないので、急いでおります。。
書込番号:20698285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くにゃぺさん
note e ‐ power は、納期が遅れております。(地域、グレードにもよりますが)お早めに商談お勧めします。
書込番号:20698338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車の完成度でノート。
使い勝手でタンクですかね。
燃費は町乗りだけなら気になる程では
ないでしょうね。
付け加えるならドライブ好きなら
ノートすすめます。
書込番号:20698459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちいさい子供さんがいるなら、安全装置のチェックは大切です。
e-POWERは、
カメラと超音波センサーで
・緊急自動ブレーキ: 対人・対車両
・誤発進制御: 前進・後退
・バックソナー・フロントソナー検知警告
・アラウンドビュー前・後・ブラインドサイドビューカメラ
子はね孫はね事故の無いよう、ご安全に!
書込番号:20698470
4点

車の完成度は高いんですね。試乗したときは、車の説明に頭が追い付かないほどすごく最先端だという印象がありました☆
安全面でも良さそうですね。
たまに遠出するので、力を発揮してくれそうですね。ほんとうに悩みます。
シートの座り心地はノートが良かったです。長時間のおでかけでは、疲れないでしょうか?
書込番号:20698641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的に、電気自動車とノート e-POWER は、低速度ほど電費(燃費)が良く、逆に普通ガソリン車は、低速度での燃費が悪いです。
街乗り中心の使い方なら、e-POWERでのリッター25km超えはさほど難しくないはずです。逆にタンクはリッター15kmもどうか。
この場合、15000キロで600L vs 1000Lと、けっこうな差がでます。
書込番号:20699121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スライドドアとの比較の話ですが、現行ノートのドアは普通の車より大きく開くようになっており、これは小さなお子さんがいる場合に便利なように考えたというのをどこかで読んだ記憶があります。 広い駐車場での利用が多ければ、十分便利だと思いますよ。
逆に狭い場所での利用が多い場合は、スライドドアの方がいいかも知れません。昔子供が小さい頃、当時乗っていた初代ノートのドアを子供が開けすぎて、隣の車にぶつけたことがあります。
なお、子供が赤ちゃんの頃は、ハイトワゴンタイプが便利ですが、前向き座りのチャイルドシートに座れるようになる頃には、ノートの広さがあれば十分だと思います。
書込番号:20699859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ふだんゆっくりめの運転の私は試乗の際、平均燃費40kmと出たのは、低速度だったせいなんですね。とすると、ガソリンに大きく差が出そうですね。
ドアは家や保育園の送り迎えは広い場所なので、買い物へいったときに気を付ければ良さそうですね☆
少しずつ整理ができてきました。週末にはどれにするか決めようと思います。
こんなに親切にコメント頂けるとは、嬉しいです。ありがとうございます。
書込番号:20699967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年15000km走っても10年使ってやっとガソリン代は50万程度の差。
50万も車体価格の差があったらお得ではありませんね。
書込番号:20700142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じパワートレインのリーフは、電動カーの特徴で低速ほど航続距離が伸びます。e-POWERは冬場の短距離移動では暖気で効率が落ちるでしょうが、それは普通のガソリン車でも同じことなので。
試乗して気に入ったというのは大きなポイントだと思います。私は4年ほどリーフに乗っていますが、今でもアクセル踏むのが楽しいです。
書込番号:20700207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今の車が13年のっているので、次も10年は乗りたいです。10年で50万円の差が出るならお得に感じています!
epowerxを検討しています。
書込番号:20700222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くにゃぺさん
>今の車が13年のっているので、次も10年は乗りたいです。10年で50万円の差が出るならお得に感じています!
少なくとも、
長期的に見れば、ガソリン価格は確実に上がると考えるべきでしょう。
また、10年間で経済的環境も変わるでしょう。
・クルマの購入費用:イニシャルコスト(一時的)
・クルマのガソリン代:ランニングコスト(毎月継続的)
この両者は、財布の出所が違います。
同列に考え、差し引きして損得を論ずるべきものではないと思います。
基本は、
ご自分の好きなのを選べば、後々後悔はないと思います。
書込番号:20700346
5点

>くにゃぺさん
ふだんゆっくりめの運転の私は試乗の際、平均燃費40kmと出た・・・、ガソリンに大きく差が出そうですね。
当方は、妻の通勤・買い物用に、2年前購入ノートメダリストから同じノートのe-POWERメダリストに買い替えて2ヶ月いなります。
それぞれ、良い車だと思います。 ところで、確認ですが、平均燃費ならば燃費数値の上にAVGと表示出てましたか?
無ければ、それは区間燃費だと思います。
試乗車ならば、他の方の試乗後に運転されたの可能性も有り、エンジンの暖機も済んでいて電池も満充電なら・・・区間燃費表示40km/Lが出る可能性は有ります。 e-POWER車は、モーター特性上から低速であれば、ガソリンエンジン車と逆で燃費的に
有利ですが、当方の車で、今の時期では、ヒーター23℃設定、制限速度近辺で20km以上走行して平均燃費22〜23Km/Lです。
これぐらいを実用燃費と考えて他車との比較検討された方が良いと思います。
e-POWER車は、燃費重視で買う車ではなく、購入コストやランニングコスト気にせず、充電の手間やバッテリー残量を気にする
ことなく、電気自動車の走りを快適に味わいたくて求める車だと思います。
>くにゃぺさん
小さい子どもがいる方は使い心地には不便はありませんか?
私のところは、小さい子供はいませんが、小さいお子さんだと食べ物をこぼすなどしてシートを汚す可能性が高いと思います。
メダリスト専用オプションにプレミアムホワイトインテリアという合皮シートが有ります。
合皮だと汚しても簡単に拭き取る事が出来ますよ。
このオプションはガソリン車のメダリストXならば、プレミアムホワイトインテリアと、アラウンドビューモニター(移動物 検知機能付)+スマート・ルームミラー+踏み間違い衝突防止アシスト+フロント&バックソナーを付けて178万円(ナビ無し)です。
これらオプション無しのe-POWER Xよりも20万安く、私は、くにゃぺさんの使用条件ならば、この車でも良い選定だと思います。
当方の前のノートメダリストはスーパーチャージャー付きで60km/h以上で元気でしたが、メダリストXは、スーパーチャージャーが無く高速道路や登坂時にはややパワー不足ですが、逆に60km/h以下ならばスーパーチャージャー付きノートより元気良く走りますので、くにゃぺさんの使用条件に合っているのではと思います。
下記は、私のノートユーザーレビューはです。 良かったら、参考に見てください(写真はクリックすると大きく表示されます)。
ノートメダリスト→http://review.kakaku.com/review/K0000411668/ReviewCD=981067/#tab
e-POWERメダリスト→http://review.kakaku.com/review/K0000920633/ReviewCD=1005211/#tab
書込番号:20700805
0点

>tr5417さん
平均燃費は一緒に乗車した担当のかたが今回の平均言ってたので、1回乗車分の燃費だと思います。
スーパーチャージの意味がよくわかりませんが、メダリストは肘掛けや装飾が豪華になっている点がX違うのでしょうか?
担当の方はLEDランプもオプションで追加していましたが、LEDランプはつけたほうがいいですか?
レビュー拝見しました。赤もとってもきれいですね。男女問わずいけそうですね。ピンクだと夫が乗るのが恥ずかしいかな?と思ってもいます。
カタログとにらめっこしています。
書込番号:20700865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くにゃぺさん
平均燃費は一緒に乗車した担当のかたが今回の平均言ってたので、1回乗車分の燃費だと思います。
乗車した担当者のe-POWER車の勉強不足だと思います。
実際、他のユーザー実燃費の実績でも20km/L前後ですよ。 ヒーターをOFFにすれば1km/LくらいUPすると思いますが・・・
区間燃費(トリップ燃費)は、POWERスイッチONからOFFにするまでの燃費を計測するので、エンジン暖機後でバッテリー残量が
満充電で低速モーター走行状態が多ければ40km/Lも出ると思います。
>くにゃぺさん
スーパーチャージの意味がよくわかりません
詳しく説明しても理解が難しいと思いますので簡単に言うと、スーパーチャージャーは、エンジンにて駆動するパワーUP装置です。 ただ、エンジンにて駆動する為にエアコンONと同じ様に、少しパワーロスと燃費が悪化します。 その為、エコモードONなら通常は作動せず、エンジンにアクセルを大きく踏みペダルスイッチが入るとスーパーチャージが作動します。 スーパーチャージャー非作動時は、燃費重視のエンジン作動になっているので、1.0L車レベルのパワー感です。
一方のスーパーチャージャー無しの車はエコモードが無く、低速域ではスーパーチャージャー付きより元気に走ります。
燃費は、運転の仕方で大きく変わります。 くにゃぺさんの運転なら、燃費はスーパーチャージャー付と大差ないと思います。
>くにゃぺさん
メダリストは肘掛けや装飾が豪華になっている点がX違うのでしょうか?
そうですね、Xに比べて外観や装備が豪華になっています。 なお、同じメダリスト同志のガソリン車、e-POWER車での差は、グリルに青いラインと、フォグランプと、e-POWERのエンブレム有無くらいの差です。
つまり、外観に殆んど差が有りません。
くにゃぺさんの使用条件から判断して、装備や価格の面から・・・ガソリン車のメダリストXを進めた訳です。
>くにゃぺさん
LEDランプはつけたほうがいいですか?
ヘッドライトの標準ハロゲンランプは、淡い暖色系で、発熱量が高いという特徴があり、ヘッドライトの上に雪が積もっても、その熱で溶かしてくれるというメリットがあります。 また、雨の時は、白い光のLEDと大差無いと思います。
LEDランプは、乾燥した路面ならハロゲンランプより明るく見易いと思います。
寿命としては、ハロゲンランプ:約3年(1,000時間)に対して、LEDランプ:約15年(10,000時間)と長く、10年乗るならばLED無交換で済みそうです。
10年間の間でハロゲンランプ玉切れ交換は3〜4回 部品3000円として4回交換=12000円必要。 LEDは75600円 無交換。
金額的には差が大きいですが、コストより明るさUPの安全性UPを取るかですね・・・最終的に予算面で余裕があればLED付で。
>くにゃぺさん
男女問わずいけそうですね。
ご主人も運転されるなら・・・お勧めですよ! ガーネットレッドは、日陰ではシックな赤色です。 光が当たると当たらないのでは大きく印象が変わります。 当方の車は、5YEARS COATしてますが、より艶が増して、私も妻も、良い色と感じて非常に気にってます。
私の車より妻の車を豆に洗車してますよ。
書込番号:20701551
2点

>くにゃぺさん
乗って楽しいというのがこのクルマの最大のセールスポイントだと思いますが、燃費もなかなか良いようです。
燃費レポートが各自動車メディアから個人まで出揃っていて、それらも参考になると思います。やはり、ストップ&ゴーの多い市街地走行を得意分野としている傾向が見て取れますね。
http://autoc-one.jp/nenpi/3032365/0003.html
http://response.jp/article/2016/12/19/287265.html
e燃費も良いサイトですが、冬場のデータが中心でまだ正規分布するほどの報告数もないので、今はまだ参考程度だと思います。
書込番号:20702340
2点

皆さんアドバイスありがとうございました。お陰さまでノートepowerメダリストに決まりました。
1ヵ月後には納車されるそうです。
アラウンドビューモニター、乗り心地、運転する楽しさ、ドライブレコーダー、肘おきが決め手となりました。
いいとこがたくさん、納車が楽しみです。色はオレンジにしました!
書込番号:20718770 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くにゃぺさん
ご成約おめでとうございます!
踏めば響く素直な乗り味は、きっと何年もくにゃペさんを楽しませてくれると思います。
オレンジも素敵な色ですね。
書込番号:20721973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
街中を短距離試乗した感じでは非常に好印象でした。ですが同乗した営業マンさんに下記の疑問を聞いたところ質問の意図すら伝わらなかったようです。詳しい方教えてください。
基本は1.2リッターガソリンエンジンで発電した電気でモーターを回して走るシステムだと認識しています。バッテリーは他のハイブリッド車よりも小さいので、補助エネルギーとしてはあまり頼りにはならないと思います。
営業マンさんの説明では、モーター出力はリーフと同じだから同じパワーだとの事でしたが、リーフの巨大なバッテリーからは一度に放電できますが、ノートはエンジン発電量≒走行エネルギーですから、バッテリーの電池を使い果たしてしまうと、高い走行抵抗がかかる高速や長い上り坂ではエンジンはブン回ってしまい、それでも発電ロスを考えると58馬力ガソリンエンジン相応以下のショボい走りしかできないのでは と心配です。
もう一つ、Sモードでアクセルを離すと回生ブレーキが強力に働くことは試乗でも実感しましたが、長い下り坂のように回生電気エネルギーでバッテリーが満充電になってしまった後はどうなるのでしょうか? 物理学的には熱エネルギーとして放出するしかないと思うのですが、どういう仕組みになっているんでしょう?
オーナーの方の実感や、システムに詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
11点

>なびきちろうさん
ちょっと勘違いがあるようですね。
バッテリーは他のHVの1.5倍あります。
そして電池量がリーフなどより少ないから非力になるという事もありません。負荷が大きい時はエンジンも発電しますから。
電池が減ればエンジンで発電し、負荷により充電しながら走行したりバッテリーと同時にモーターに給電して走行したりします。
ただ、長い上り坂などで充電もままならず電池が無くなるとエンジン発電のみになり非力になるでしょうが、そういう場面は多くはないでしょうね。
長い下り坂はバッテリーが回生により一杯になってしまったら、エンジンを発電モーターで回して電気を消費させてエンブレを作り出します。
書込番号:20692864
20点

エンジンでの発電で充分な出力が出ると思います。
モーターの最高出力:80kW
発電用モーターの最高出力:55kW
バッテリーの最高出力:約30kW以下(未公表らしいです?)
書込番号:20692962
6点

>槍騎兵EVOさん
失礼しました。
営業さんがリーフのバッテリーの20分の1と、すごく小さなバッテリーにしたみたいな話ぶりだったので、思い込みで書いてしまいました。リーフのバッテリーが強大だったというわけで、確かに調べてみたらノートは1.47kwhとプリウス用Ni-Hバッテリーの1.31kwhよりちょっと大きく、ということは同クラスのアクアやフィットよりはかなり大きいバッテリーを積んでいるんですね。日産もそこんとこちゃんと謳ってほしいものです。
>エンジンを発電モーターで回して電気を消費する というのは、アイドリングストップ状態のエンジンを発電機をモーターとして使って回すことによってそのポンピング抵抗で電気を消費し、回生ブレーキを効かせ続けられるということで認識あってるでしょうか?
・・・完璧なシステムですね。
複雑なパワートレインのコストと設計の手間(とリコールの危険性)の高い他のパラレル式ハイブリッドシステムが馬鹿に思えてきました。BMW i3も1.2リッターのエンジンを積めば、中途半端なレンジエクステンダーの欠点も解消できるのに、なんでよそのメーカーは早く気が付かなかったんでしょう????
書込番号:20693033
9点

>なびきちろうさん
>エンジンを発電モーターで回して電気を消費する というのは、アイドリングストップ状態のエンジンを発電機をモーターとして使って回すことによってそのポンピング抵抗で電気を消費し、回生ブレーキを効かせ続けられるということで認識あってるでしょうか?
それで合っています。
ただ、爆音(普段静かなのでそう感じる)になるのでびっくりする人もいるようです。
>他のパラレル式ハイブリッドシステムが馬鹿に思えてきました。
そんなに簡単なら他社もとっくに発売していますよ。
e-powerは高速燃費をある意味捨てるという割り切りをして発売したのです。
ホンダはe-powerにエンジン直結走行をプラスしたシステムのi-MMDをすでに発売していますから。(エンジン直結は高速走行用)
他にも他社より多いリチウム電池代を担保するためか、他社が標準装備している回生協調ブレーキを省いたりとコストで苦労した感じがあります。
書込番号:20693086
8点

・・・
>発電用モーターの最高出力:55kW
かなりの出力、発電量ですね・・・
・・・
書込番号:20693350
6点

>なびきちろうさん
>BMW i3も1.2リッターのエンジンを積めば、中途半端なレンジエクステンダーの欠点も解消できるのに、
それはスレ主さんの大きな勘違いだと思います。
BMWi3REXはバッテリーだけでリーフよりはるかに長い距離を走ることができるEVです。
レンジエクステンダー(小型エンジンと発電機を一体にした補助ユニットのことをRange extenderと言います))は小さいことに意義があります。 ガソリンタンクも7Lしかなくレンジエクステンダーはバッテリー充電が出来なかった非常時のみ起動される仕組みです。
BMWi3REXのレンジエクステンダーは通常ではほとんど起動されることはないです。
書込番号:20693378
5点

>槍騎兵EVOさん
おっしゃる通りだと思います。
高速主体で車を使う方や、燃費を良くしたいけどワンペダルは使いたくないといった方には、ディーラーがうまくコミュニケーションをとる必要があると思います。
書込番号:20694620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も全く同じ疑問(懸念)を持っていました。
都内のディーラーの試乗車に乗せてもらいましたが、街乗りの加速は1.2Lクラスとしては相当よいです。
単純な加速なら私が今乗っている2Lターボには劣りますが、モーター駆動の静粛性やトルクがリニアに立ち上がるところは確かに素晴らしいと感じました。
試乗では街乗りで回生ブレーキを十分使えて頻繁に充電ができる状況でしたが、連続して高負荷がかかる状況(バッテリーが枯渇し、エンジンの発電のみで全ての動力を賄う状況)ではどうでしょうか?
普通のエンジン車なら、エンジンが発生する運動エネルギーをそのままタイヤに伝えるためロスも少ないでしょうが、
e-Powerだと、エンジン:運動エネルギー→発電機:電気エネルギー→モーター:運動エネルギーという、2段階の変換によりロスが余分に発生すること。
そらにe-Power車は、ガソリン専用車と比べて170Kg〜180kg重いようです。
このため、大人が4人乗って関越道や中央道などの長い上り坂を走行するような場合は、ノートの1.2Lエンジンではパワー不足にならないか?
と思ってしまいます。(下手したら軽自動車並みの体感パワーになりませんか?)
既に納車され、遠出された方もいらっしゃるかと思うので、よかったら感想を教えてください。
書込番号:20695037
18点

>なびきちろうさん
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/314592/blog/39367551/
この方はニスモですが、ハードに使う車では無いと思います。私は、ほとんど町乗り近場での使用目的なので、e‐power に決めました。
書込番号:20695078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chalrotさん
納車した翌日に往復で約90qの遠出をしてきました。
山道で緩やかな登り坂道が続く道(約4〜5q)を走行しても全くパワー不足は感じませんでした。
また、バッテリー残量が減り始める手前で必ずエンジンも静かにかかるので、ガソリンがある限りバッテリー枯渇する事はないと思いました。
ただし、購入したのはモードプレミア+ツーリングパッケージですので参考になるかどうか判りません。
書込番号:20695149 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>汚れた正雄さん
やっぱりリンク先のような状態になりますか・・・
FITの1.5Lでも電池無くなると相当パワーダウンしますが、ノートは1.2Lの上に変換ロスが発生しますから実質1Lくらいの感じかな。
ゴーカートとは言いえて妙ですね。
書込番号:20695214
5点

>槍騎兵EVOさん
そうですね!私はもういい年ですので、高速で150オーバーで巡行する事も、峠を攻める事も無いので大丈夫かと思います。極端にハードに走らせる車では無いという事ですね。
書込番号:20695245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>汚れた正雄さん
FITの場合で恐縮ですが、関越の沼田IC手前の長い上り坂など、別に飛ばさなくても電池が簡単に尽きちゃいます。
でもバッテリー尽きてもエンジン五月蠅いけど、FITの場合はそれなりに加速も出来るしちゃんと走れます。
ノートはどうなんだろう?
あそこをアクセルベタ踏みで100km/hとかだったら苦行というか、いざという時の加速が出来なくてちょっと怖いですね。
書込番号:20695288
8点

皆さんいろいろと教えいただきありがとうございました。
これをEVと言ってしまう最近のやっちゃえ日産的広告宣伝手法に、あたかもDF200を電気機関車と強弁するような違和感というかあざとさを感じでいましたが、皆さんのお話や、このサイト http://anopara.net/2017/01/01/%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%88e-power%e3%81%a8swift%e3%81%8c%e3%81%99%e3%81%94%e3%81%84/ を読んでいるうちに、これは「当面の本命なんじゃないか」と思えてきました。
EVはベース電力が十分にあるという前提で大量販売が正当化される『商品』だと思っていましたので、効率の良い自家発電装置と必要十分なバッテリーを搭載し、非実用域でのパフォーマンスを割り切ることで魅力的な商品を成立させていることがわかりました。たぶん、専用の高効率クリーンディーゼルエンジンなどを搭載すれば完璧な商品に近づくのではないかと、素人ながら思いました。
オーナーの皆さんのお話しから、懸念していた上り坂や我が国の高速道路走行においても、e-Powerゆえのデメリットは少ないようです。日産レンタカーで借りて、長距離を走って自分なりに確認してみたいと思います。
書込番号:20696589
7点

いったい時速何キロで箱根ターンパイクを駆け上がったのか知りたいものですが、80kW全開走行したら1分ちょっとで空になる容量なので、そりゃそうなりますよね。
平坦路時速100キロ走行での必要電力は15-20kW程度ですが、関越沼田IC手前の長い登り坂でのe-POWERの実力にはとても興味があります。どなたか、レポートをお待ちしています(笑)
書込番号:20697153
8点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
初代ノートからの乗り換えて、納車後1週間、走行距離600qです。
低速走行は モーター走行のため静かで気に入っています。
ですが、車庫入れの時に前進と後退を繰り返すと、エンジンが動いて、すぐ止まり繰り返します。いきなり大きいエンジン音なのではじめはビックリです。みなさんのe-powerもそんなかんじですかね?
(参考までに、モードプレミアツーリングパッケージですが、Sモードでは完全に停止しませんので 気をつけてください。)
1点

ブレーキブースターの負圧維持のためじゃないですか。
だとすれば、仕様です。
書込番号:20691938
5点

〉ブレーキブースターの負圧維持のためじゃないですか
なる程、可能性が高いですね。
下手な人に優しくないクルマですね(笑)
書込番号:20692335
4点

ブレーキシステムはガソリンノートと同じと聞いてますので、3,4回踏むと負圧不足になっちゃうでしょうからエンジンをスタートする必要に迫られますね。
書込番号:20692722
4点

そういう事でしたか。みなさん、ありがとうございました。ハイブリッド車は初めてなので。
ありがとうございました✋
書込番号:20708376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
https://youtu.be/wt2Y9Gm9P_Q
これを見てもどうやって走っているかよく分かりません。
詳しい方説明していただけませんか?
書込番号:20690590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

変速機無しのハイギャードな自転車と考えれば簡単に解りますよ
エンジンと違ってモーターは低回転でもパワーが出ますのでギアがいりません
書込番号:20691168
6点

犯してしまい大変申し訳ありません。
ありがとうございます。
書込番号:20693392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・
一般に交流モーターの速度変化の方式は数種類あります・・・
いずれまぶちモーターみたいのががでてくるんでしょうか
・・・
書込番号:20693396
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
質問です。
ノートepower X
納車後約2ヶ月 約2000キロ走行で
1度だけ異音がしました。
今週末に無料点検時にディーラーに聞こうとは思います。
まぁまぁ急な下り坂を約3キロぐらいだと思いますが
Sモード走行で
回生ブレーキがしばらくかかった状態で5〜10分走行したら、今まで聞いたことがない、かなり大きいエンジン音?だと思いますが、回生ブレーキがかかった時のみ「ブーン」っと鳴り始めました。
少しして平地走行になっても、5分くらい回生ブレーキ時のブーンっとしたエンジン音が鳴り続けた後、音は元に戻りました。
明らかに通常のエンジン音よりも大きく
うるさかったです。
なんとなく不安です。
同じような現象が発生された方いらっしゃるでしょうか?
書込番号:20681525 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは。
トヨタ式のハイブリッド車なら、バッテリーがフルになり回生ブレーキが使えなくなると
エンジンを始動させてエンジンブレーキに切り替わります。
しかし、ノートの場合は動力としてエンジンがつながってないので、エンジンブレーキが使用できません。
そのため、バッテリーフル時にも回生ブレーキを維持するために、回生ブレーキの電力で発電用モータを駆動し
エンジンをから回しすることで余剰電力を消費しているってことはないですかね?
どなたか詳細を知ってる方いますか?
検索の仕方が悪いのか、そこらへんの制御がわかりませんでした。
ただ、平地に戻っても5分もおかしな音がしていたというところが謎です。
嫌なことは長く感じるので、実際は1〜2分だったという事はないですか?
トヨタ方式では、平地に戻ってEV走行でバッテリー消費すれば1分前後でエンジンは止まります。
書込番号:20681807
2点

正常作動です。エンジンが回っています。
回生エネルギーはバッテリー充電に使われますが、
バッテリーが満充電になると、
このようにエンジンを回してエネルギーを放出させます。
つまり、
下り坂道、平地にかかわらず満充電時に回生ブレーキを使うと、
その回生電流で発電機がモーターとなりエンジンが回り回生ブレーキ力を維持させます。
書込番号:20681856
9点

>AQUAパッツァさん
ご回答ありがとうございます。
確かに5分よりも短かったような気もします。。。
>さっぱりワヤやがなさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。
ただ、エンジン音がいつもの音とは明らかに大きく、違ったのでビックリしました。
モーターで回生ブレーキを働かせる為のエンジン動作だと通常運転のエンジン音とは別の音になることもあるのでしょうか?
書込番号:20681926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aveniruさん
普通に街乗りしていると2400回転を越えることは
ほとんどありませんが、満充電時にエンジンで
エネルギーを放出するときは平気で4000回転を
越えます。
音が大きくなるのは異常ではありません。
書込番号:20681975 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>umenaviさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね!
初めて知りました!
やっぱり満充電のバッテリーに電力を送り続けるとバッテリーが故障してしまうんですかね。
ガソリン車でも、たまに下り坂でエンジン音が変化したりすることがあったのですが、機構が違うので、ずっと気になっていました。
ありがとうございます。
書込番号:20682437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
e-power 購入 1000km程 走行しました。 停止中の暖機運転の音は気になりますが 通常走行は
極めて快適で 運転しやすいと思います 燃費は20km程です。 しかし 一つ気になることがあります
一日(20〜30km走行)で1回程度の発生ですが スタート時アクセルを踏んでも 1秒ほどスタートせず
その後 加速する現象があります モードには関係なく発生します この様な経験された方いませんか
18点

同じようなことをこれまで一日に何度か経験しています。特に右折するために一時停止した後,アクセルを踏んでもなかなか発信せず焦ったことがあります。自分だけかと思っていましたが,同じ経験をしている方がいてホッとしています。モードを変えても同じでした。1ヶ月点検のときにディーラーに聞いてみようかと思ったんですが,聞きそびれました。同じような経験をされた方がいましたら情報をお願いします。
書込番号:20678128
19点

ほぼ毎日の通勤で乗ってて右折も左折も何度もする通勤路ですが、一度もそういう経験ないです。
運転の仕方とか、何かしら特定の条件があるのかも?
例えばですが、完全停止まで回生ブレーキで、そのままフットブレーキ踏む事なくアクセルを半分以上の開度で踏んだ(つまり急加速)とか。
書込番号:20678274
5点

>yui mokaさん
>デキリコさん
停止時ブレーキ踏んでると、
アクセルに踏み換える時にクリープ現象でソロソロと前進するのでは?
それとも、
停止時にブレーキ踏んでない時の現象ですか?
私は1600km走りました。両方の停止をしますが、(後続ありでは、ブレーキ踏みます。)
唯の一度もその様なトラブルはありませんでした。
是非ディーラーに連絡してください。
書込番号:20678312
7点

回生ブレーキで停止後 ブレーキを踏まないで再スタート時 また ブレーキを踏んで停止後の
スタートでも発生します。 もちろん ブレーキを踏んだ時はクリープでのスタートはあります
ディーラーに点検予約しましたが そのような事例は報告なしとの事
書込番号:20678400
3点

>yui mokaさん
そうですか。
アクセル踏んでから、
0.3秒で加速度が最大になりクルマは動き出すというのは雑誌の車速加速度グラフで公表されてました。
それではなさそうですね。
原因がわかればいいですね。
結果が出れば教えてください。
書込番号:20678527
8点

>yui mokaさん
回生ブレーキで停止後アクセル踏んでも1秒停止したまま。ブレーキ踏んで停止後ブレーキ離すとクリープ走行はするけどアクセル踏んでも1秒以上加速しないということですね。S,Eco以外のNモードでも発生するのですね?1秒は作動しないのは焦りますね。アクセル踏み込み過ぎて1秒後に急加速ってことにならないよう注意が必要ですね。早急に原因究明して改善してほしいです。
書込番号:20678610 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私の車もたまに起きます。
ディーラーに問い合わせ中です。
症状が出た時に、大きくアクセルを踏み込めば急加速していきますが、軽くアクセルを踏んだだけでは加速しません。
上り坂からの発進時に一度起きた時は、かなり踏み込んでも動き出さず、故障したかと思いました。
書込番号:20679208
14点

>hatucocoさん
アクセル遅れはNモードでも起こりますか?
Sとエコだけですか?
書込番号:20679433
6点

そう言われれば、私の車の場合は、寒い朝のエンジンスタート時に、アクセルを踏み込むと比較的大きな音が出て、車は一呼吸前に進まないという現象があります。寒がりのシステムなのかなと思ってました。
ですが、エンジンが暖まった後の停止→発進では、ないように思います。
後、ずれるかも知れませんが、エンジン車に比べ、クリープは弱いと感じます。坂道発進時に、ブレーキペダルを離すと、前車ではクリープで進んでいたくらいの坂で、e-powerだと後ろに下がりかけたことがあります。
書込番号:20679613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>パワオさん
モーターシステムの温度特性があるのかもしれないですね。改善できると思いますね。クリープはノーマル車と比べて少し弱いですね。
書込番号:20679723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>田中鱒尾さん
今のところ、Sモード固定で使っていて、他のモードは試していません。
書込番号:20679802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

右折時の反応が悪くなる現象は
“衝突安全装置が働いた”と何処かに書いてあった様な気がします・・・
書込番号:20679840
5点

言葉が足りませんでした。
“通り過ぎた対向車に反応した”だったと思います・・・
書込番号:20679859
4点

TOCHIKOさんの話の通りだとすると、「対向車に近すぎる状況で発進しようとしたから」って事なんでしょうね。
センサーの位置関係を考えると、そういう反応するって事は、せっかち運転が原因、という風に見る事ができそう。
通りすぎるギリギリに発進しなきゃいいって事ですから。
e-POWERの加速の良さに頼った運転になってるのかも?
書込番号:20679901
4点

私も同様の現象を経験しています。
e-POWER nismoのecoモードです。
購入したディーラーにも報告していますが、そのような現象はデータベースに
登録されていないとの回答でした。
(このあたりは正規ディーラーの対応としては仕方ないと割り 切っています。)
某車関係SNSの情報を元に踏み間違い防止アシストをOFFにして走るように
したところ全く発生しなくなりました。
たまにOFFにするのを忘れると発生します。
また、この現象が発生するのは決まって前に車がいる時で、信号待ちの先頭
など前に車がいない状況では発生した記憶がありません。
そんなわけで踏み間違い防止アシストが怪しいと思っています。この現象を
経験したことの有る方は、OFFにしてどうなるか試してみてはいかがでしょう。
ぜひ結果の報告もお願いします。
加えて、全く経験したことの無い方が踏み間違い防止アシスト(スマートルー
ムミラー等とのセットオプション)を装着されているかどうかも気になります。
書込番号:20679992
11点

>yui mokaさん 及び
>経験された皆さん
この発進時の現象を経験された方で、ドライブレコーダーつけておられるならその部分コピーして
ディーラーに提供すれば、
原因究明がメッチャはやくなり、スムーズに問題解決すると思います。
周りの交通状況や、対向車との関係、時間特定からの気温、なしかしらの警告音の有無、等々
貴重な物的証拠になります。
よろしくお願いします。
書込番号:20680085
4点

>TOCHIKOさん
>右折時の反応が悪くなる現象は
>“衝突安全装置が働いた”と何処かに書いてあった様な気がします・・・
>
>“通り過ぎた対向車に反応した”だったと思います・・・
これに似た話は、見た記憶があります。
たしか、
プリウスの
コーナーセンサーの誤作動2017/01/24 09:53
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=20597638/
だったかな?
ちがうかな?
書込番号:20680128
5点

>umenaviさん
>某車関係SNSの情報を元に踏み間違い防止アシストをOFFにして走るように
>したところ全く発生しなくなりました。
>たまにOFFにするのを忘れると発生します。
>また、この現象が発生するのは決まって前に車がいる時で、信号待ちの先頭
>など前に車がいない状況では発生した記憶がありません。
凄いです!
情報収集と観察眼!
問題は、
今回の発進問題発生時に、
”踏み間違い防止アシスト”の警告灯が表示されてるか否かで、大きく問題解決の前進と思います。
しかし、
この表示って点灯してても運転中気づかないのが普通だと思いますので、心してないと無理かも?
でも、貴重な情報です。ありがとうございます。(横レスですが、、、、、。)
書込番号:20680151
5点

>さっぱりワヤやがなさん
警告灯を見ようと努力してはいるのですが、今のところ点灯や点滅
しているところを見ることはできていません。警告音は鳴りません。
ドラレコの件ですが「アクセルを踏んでいるのに加速しない」という
ことを示す必要があるので、車の前方しか映していない一般的なドラ
イブレコーダーでは原因究明の糸口にならないように思うのですが、
どうでしょうか。
書込番号:20680370
3点

>umenaviさん
>ドラレコの件ですが「アクセルを踏んでいるのに加速しない」という
>ことを示す必要があるので、車の前方しか映していない一般的なドラ
>イブレコーダーでは原因究明の糸口にならないように思うのですが、
>どうでしょうか。
言われることはもっともなんですが、
いま原因が分からない状態ですので、参考となるデータはすべて出してあげたほうが原因究明がやりやすく、
早期の問題解決になると思うからです。
運転側が大した情報じゃないと思っていても、
メーカー側にはそうではないことだってあるかも知れませんし。
第一、
その現象が生じたその時現場にいなかった第三者に顛末を口だけで説明し正確に伝えるのは大変面倒でしょうし不可能かもしれない。
たとえ
その時の前方のみを映してる映像であっても、
・その映像を共有しながら話せば、5W1Hのかなりの説明が省けて楽だし、正確に伝わるように思います。
そう思ったもので、差し出がましいこと言いました。
ただ、
あなたが、大きな情報提供”踏み間違い防止アシストをOFF”すれば発生しなくなる。という発見をされてますので、
わたしの話は一般論に後退し、今は不要かもしれません。
とにかく、
e-POWERオーナーとしては、あなたの現象回避方法の書き込みで一安心しております。
ありがとうございました。
書込番号:20680488
6点

>さっぱりワヤやがなさん
必要かどうかの判断は専門家に任せるべき、というのはおっしゃる通りです。
不要ではないかとの発言は取り消します。
また、踏み間違い防止アシストOFFの件は某SNSのブログ記事を真似て
確認しただけで、私が発見者ではありませんので誤解なきようお願いします。
警告灯の確認は引き続き頑張ってみます。うまく固定できるスマホホルダー
を見つけたら、メーターを録画して確認してみようと思っています。
書込番号:20680924
3点

>umenaviさん
e-power nismoです。umenaviさんと全く同じ症状で悩んでました。ディーラーの対応も同じですが、この症状が他の方にも出ていると少し安心しました。ちなみにスマートルームミラー装着車です。踏み間違い防止アシスト機能をoffにして試してみます。
書込番号:20681119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その辺のアシスト機能ってエンジン車と同じですよね?
e-powerだけなるってどういう事でしょうね?
書込番号:20681156
2点

>槍騎兵EVOさん
そうなんだけど、
カタログを見るとガソリン車は アイドリングストップ が付いてる。
これで発進時のソフト手順が、違ってくる様にも思いますが、、、、、。
いずれにせよ、
umenaviさんが某ブログで見つけて来たスイッチoff方法で躱せるというのは収穫です。
書込番号:20681330
5点

>umenaviさん
貴重な情報ありがとうございます。
踏み間違い防止アシストをOFFにして20km程一般道を走ってみましたが、いまのところ起きていません。
毎日35〜40km程一般道を走って、1〜2日に1回ぐらいの割合で起きていたので、もう少し様子を見てみます。
しかし、おっしゃる通り、乗るたびにOFFにしないといけないので、忘れちゃいますよね。
早いとこ改善してくれると嬉しいのですが...。
書込番号:20681930
3点

この不具合が発生してる人って、前の車にどこまで近寄ってるんでしょう?
50cmも車間を空けてないとか?
こういうのは都会と田舎でも違うでしょうし、ローカル交通ルールの違いでも変わりそう。
書込番号:20681968
4点

>やすゆーさん
私の場合は、必ずかなり車間を開けて止まります。
運転席から前車のバンパーが見えているぐらいです。
近づいて停止した時に起こる、という感じではないですね。
後車の位置がどうだったかは覚えてないです。
また起きた時に観察しておきますね。
書込番号:20682023
2点

>hatucocoさん
それなら私の方がまだ近いかもしれないくらいですね。
前車との距離、あまり関係ないのかな。
前の車と車間を空けず追従するように右折、車間が空いてから右折、対向車が過ぎてすぐ右折、対向車がギリギリ前を通り過ぎてから右折
どれもやってるはずだけど、一度もそういう経験ないんですが。
不思議だなぁ。
書込番号:20682540
1点

少し気になって実験してみたのですが、結論から言うと、この現象は踏み間違い
衝突防止アシストが短時間だけ作動した結果ではないかと思います。
取説によると踏み間違い衝突防止アシストの作動条件は
1.停止または低速(15km/h未満)
2.障害物までの距離が2m以内
3.アクセルペダルを素早く深く(約1/2以上)踏み込む
の3点ですが、信号待ちからのスタート(先頭を除く)では1と2は簡単に満たして
しまいますので、発動のカギは3に絞られます。
そこで、ELM327とTorque Proを利用してアクセルペダル位置を確認してみたとこ
ろ、現象が発生したときは予想通り50%を超えていました。
逆に40%程度までに抑えた踏み方では現象が発生しませんでした。
個人的な運転のクセで言うと、信号待ち2台目のときに最も発生しやすいような
気がします。先頭の車の加速に付いて行こうとして少し多めに踏んでしまうため
です。3台目以降の場合は直前の車の加速が(先頭車に比べて)緩いためあまり
踏み込めず、現象の発生に至りません。
ちなみに、これが判った後は高確率で意図的に現象を発生させることができる
ようになりました。
やすゆーさんのように踏み間違い衝突防止アシストが付いているのに現象を
経験されたことのない方は、どんな状況でも発進時に50%を超えるような踏み方
をしない、穏やかな運転をされているのではないでしょうか。
書込番号:20683164
13点

>umenaviさん
>そこで、ELM327とTorque Proを利用してアクセルペダル位置を確認してみたとこ
>ろ、現象が発生したときは予想通り50%を超えていました。
論理的で間違いないとおもいます。 すばらしいですね!
書込番号:20683267
2点

>umenaviさん
そうかもしれません。
私は車の加速は体感で必要分を判断してるけど、アクセル半分以上も踏み込むようなタイミングで右折したりしてないんでしょうね。
前走車がいたら尚更、そんな真似は怖くてできません。
前の車がそのまま加速して進むとは限らず、何かの拍子(横断歩道を走って渡る人がいたとか)て急ブレーキ、なんて事もあり得ますから。
こんな加速力ある車でそこまでアクセル踏んで発進するって、ちょっと無理な運転してる気がします。
書込番号:20683372
5点

すみません、いきなり訂正です。
条件によっては50%まで踏まなくても発生するようです。
もう少し様子を見ることにします。申し訳ありません。
書込番号:20684039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も一回だけ症状出ましたけど、その時は信号赤でエコで減速して完全停止前に青になったのでアクセル思いっきり踏んだ時でした。前も後ろも車無かったです。
書込番号:20684509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問い合わせをしていたディーラーから回答がありました。
他にも同じ症例があり、日産自動車として今調査を行っている段階だそうです。
今のところ、センサーが反応しているからではないかと考えられるそうです。
通常、センサーが反応すると音がなるのですが、鳴らない状況でも感知しているそうです。
前に車両がいた場合、走り始めたので追走しようとするとセンサーの解除がまだ行われておらず、発進時にもたつくそうです。
調べてくれている様ですので、結果待ちでしょうかね。
書込番号:20685145
8点

>hatucocoさん
日産が動き始めてくれたのなら待つのがベストですね。
せっかくの安全機能なのでONのまま使いたいです。
書込番号:20685598
4点

>hatucocoさん
ありがとう。Good job!
メーカーも認識し調査中とのことで、間もなくけりがつくかな?
>通常、センサーが反応すると音がなるのですが、鳴らない状況でも感知しているそうです。
>前に車両がいた場合、走り始めたので追走しようとするとセンサーの解除がまだ行われておらず、発進時にもたつくそうです。
命取りになるので安全装置の作動は一瞬、解除は慎重。
だろうから、まあ納得できる説明かな。
・残ってる課題は、
ぺりしゃんさんの
>自分も一回だけ症状出ましたけど、その時は信号赤でエコで減速して完全停止前に青になったので
>アクセル思いっきり踏んだ時でした。前も後ろも車無かったです。
上記と違って、前後にクルマが無い状態での発進トラブルかな?
仮説、
・車輪が一瞬滑ってVDCが作動し、その後解除動作が入って発進が遅延するとか?
(仮説です。本当のトラブルかも知れません。)
とにかく、結果待ちですね。 わかったら教えてください。
蛇足
私は、ゆっくりスタート。
その後は脱兎のごとく制限速度までダッシュは何べんもしましたが、
それだと上記安全装置は働かないのでいままで未経験だったのですね。
納得。
書込番号:20685628
5点

車種は違いますが、エクストレイルHVを家族が所有しております
同じような発進時のモタツキで昨年まで悩んでおりました
しかし原因が解明されたようで、同じとは言えませんが 「エマージェンシーブレーキ」の
制御プログラムのリプロで改善致しました
前後に車輛がなくても逆光などの外的要因で誤作動し
発進出力などを抑制するみたいです
少しでも参考になればと、書き込みさせていただきました
書込番号:20686631
5点

>釣り三昧Kさん
>同じような発進時のモタツキで昨年まで悩んでおりました
>しかし原因が解明されたようで、同じとは言えませんが 「エマージェンシーブレーキ」の
>制御プログラムのリプロで改善致しました
情報ありがとうございます。
ということは、
1.「エマージェンシーブレーキ」=フロントカメラ系の安全装置
2.「踏み間違い衝突防止アシスト」=超音波センサー系の安全装置
で、
1のトラブルは日産も認識調査中ってことですね。
そして、
2のトラブルはエクストレイルHVでは日産対応済
ってことですね。
なんか先が見えてきましたね。
書込番号:20687742
3点

>hatucocoさん
横からすみません。
その後、日産からの回答はありましたでしょうか?
ノート e-POWEの購入を検討しているので、とても気になり
書き込みさせていただきました。
書込番号:20718563
0点

先日までecoオンリーで運転してて、今はSオンリーで運転しますが・・・Sモードで運転するようになったら、似たような状況を何度か経験しました。
運転自体は普通というか、いつも通りなのに。
もしかして、ecoとSだとセンサーの範囲が違ってたりするんですかねぇ?
書込番号:20718924
1点

>MABUMABUMABUさん
解決・対策実施の話はまだ来ていません。
先日ディーラーさんと話しましたが、日産の方からセンサー部の写真を撮るなどの指示が来ているそうです。
想像ですが、原因を絞り込み、特定のために情報を集めている段階ではないでしょうか。
再現したりしなかったり、のこの手の問題は、原因特定や対策に時間がかかるのが常だと思いますので、日産を信じて気長に待つしかないのかなぁと思っています。
より多くのこの症状が出た方がディーラーへ相談されれば、情報も多く集まり、解決が早まるのかもしれません。
そう頻発する症状ではないと思いますので(ここでも頻発の報告が無い様)、個人的には購入を躊躇される程気になさらなくても良いのではと思います。
私の車はごくたまに、ん?って気が付き、ちょっともたつく程度で、今では皆様のおかげで症状や回避方法もわかっているので、さして気になりません。
ディーラーの方から何か連絡が入りましたらアップしますね。
書込番号:20719628
1点

>hatucocoさん
書き込みありがとうございます。
>この手の問題は、原因特定や対策に時間がかかるのが常だと思います
そうですね、気長に待つ以外ないですね。
>ディーラーの方から何か連絡が入りましたらアップしますね。
ありがとうございます。
先日、ノート e-POWERに試乗して、想像以上に良かったので、
購入を考えており、この書き込みを見て少し心配になっていました。
また、ちょくちょく覗きに来ます。
書込番号:20723390
3点

この件についてのリプロが始まったようです。
気になっていらっしゃる方はディーラーに問い合わせてみてください。
書込番号:21323859
3点

はじめまして。わたしのノートも同じ症状でこまっています。何回かディーラーに行ったのですが、症状は出ず、またメーカーにも同様の報告は無いとの事。私は何回も言っているので、メーカーは嘘を。出ました日産の、隠蔽。
書込番号:21953420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更かもしれませんが、以前、2018年11月初年度登録のNOTE e-powerに乗ってまして、信号無視の車にサイドアタックされまして、2018年3月初年度登録のNOTE e-power(中古)に乗り換えました。最初に乗っていた方は同様の症状がなかったのですが、乗り換えた方はアクセル踏んでも反応鈍い時や、駐車場から出てすぐとかの停車で回生ブレーキでが効かなかったりといった症状が出ています。
中古の方は、販売店がTOYO・・系列の販売店だったので、まだ日産ディーラーには見せてないのですが、車検は日産ディーラーでお願いする予定なので、併せて確認してもらうつもりです。
書込番号:25263984
0点

かなり古いスレですが書き込み失礼します。
今年初めに認定中古車を購入したものです。
私も同様の症状が発生しました。
Sモードでワンペダル停止後、元気に発進しようとして少し大きめにアクセルを開けた際に、かなりゆっくりとしか加速せず、前の車に置いていかれるような状況でした。
30から40キロあたりの間で通常の加速になったと思います。
特定の条件の中に、アクセル開度が大きいと言う条件は含まれているような気がしています。
その後同様の症状の再現はありません。
書込番号:25633633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度の書き込み失礼します。
症状を発生させる方法がわかりました。
条件として、
・停止時に急ブレーキで停車
・その際に前方の車にかなり接近して停車(自動ブレーキの警告が鳴るレベル)
・発進時にアクセル開度大きめで発進
この3つの条件で、ほぼ100%症状が再現することを確認しました。
私はこの現象を、乱暴な運転に対するおしおきスローダウンと名付けています
取り急ぎ、ご報告まで
書込番号:25944767
1点

>Andrew Köglerさん
それは誤発進抑制機能が働いているのでは?
書込番号:25944798
1点

>槍騎兵EVOさん
確認してみたところ、おそらくその可能性が高そうです。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1709/index.html#!page?he12j1-c5eab4da-447d-474d-ab80-f1b8c72ffb25
上記URLによると、6秒間加速を抑制するとのことなので、停止→アクセルを踏み込むまでの時間が6秒以内という条件もある感じでしょうか。
ご指摘感謝します。
書込番号:25945727
0点

>Andrew Köglerさん
>上記URLによると、6秒間加速を抑制するとのことなので、停止→アクセルを踏み込むまでの時間が6秒以内という条件もある感じでしょうか。
ちょっと違います。
その6秒はアクセルペダルを踏んでる時間です。
例えば踏切内に閉じ込められた場合、遮断棒に反応して進めなくても6秒アクセルを踏み続けてれば解除されて棒を押しのけて進めるようになります。
書込番号:25945834
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,679物件)
-
- 支払総額
- 165.6万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.5万km
-
ノート e−パワー メダリスト 自社保証1年付き/純正ナビ/フルセグ/バックカメラ/アラウンドビュー/デジタルインナーミラー/合皮レザー/レーダーブレーキ/ETC/TVキット
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 144.5万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 94.0万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
ノート X OP純正フルエアロ/9型メーカーナビ/プロパイロット/全周囲カメラ/TV/ETC/Bluetooth接続/プッシュスタート/クルーズコントロール/電動格納ミラー/
- 支払総額
- 172.2万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 165.6万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
ノート e−パワー メダリスト 自社保証1年付き/純正ナビ/フルセグ/バックカメラ/アラウンドビュー/デジタルインナーミラー/合皮レザー/レーダーブレーキ/ETC/TVキット
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 144.5万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 94.0万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
ノート X OP純正フルエアロ/9型メーカーナビ/プロパイロット/全周囲カメラ/TV/ETC/Bluetooth接続/プッシュスタート/クルーズコントロール/電動格納ミラー/
- 支払総額
- 172.2万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 16.3万円