ノート e-POWER 2016年モデル
613
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2020年10月12日 00:12 |
![]() |
88 | 48 | 2020年10月11日 22:44 |
![]() |
88 | 6 | 2021年8月18日 20:16 |
![]() |
28 | 9 | 2020年7月20日 21:28 |
![]() ![]() |
28 | 11 | 2020年10月11日 22:45 |
![]() |
7 | 5 | 2020年6月12日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ドライブレコーダーの録画の操作をいろいろやっていた後に、元にもどらなくなりエンジンを切りました。そして再始動した際に何かを切りました!と画面に出てから、衝突回避の警告音が鳴らなくなりました。再び、鳴るようにしたいのです。よろしくお願いいたします。
1点

>take-take-takeさん
障害物検知のソナーですか?バイクが横をすり抜けるとピピピって鳴るやつ。
それですと、ソナーがオフになっていると思われます。
以外説明書より
カメラ画面表示中にインテリジェント ルームミラーの中央ボタンを長押し(約3秒間)すると、ソナー機能がOFFになります。再度中央ボタンを長押し(約3秒間)するとONになります。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1709/index.html#!page?guid-8532d6de-b55b-44e4-a6c5-a8a85bd04c1a
お試しください。
書込番号:23719745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノートe-powerに乗って1か月になります。
スタートボタンで起動した直後2〜3秒エンジンが掛かります。
また駐車場に入れる際もバックギアに入れると2〜3秒エンジンが掛かりますが何故でしょうか?
注意喚起で掛かっているのでしょうか?
3点

ブレーキブースター用の負圧が不足した時に、2-3秒間エンジンを回して負圧補充します。
それだと思います。
書込番号:23703794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スクラムワゴンにしたさん
システム起動時は ブレーキ踏む。
バックに入れると、ワンペダル走行が解除され、ブレーキ踏む。
どちらもブレーキ踏むことで、発生されると思うので、ブレーキブースターの負圧生成ですね。
書込番号:23703818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブレーキブースターの負圧生成なんですね。
納得しました。
朝静かに出掛けたいのに、ちょっと煩いなぁと。
ありがとうございました。
書込番号:23703849
3点

>スクラムワゴンにしたさん
>朝静かに出掛けたいのに、ちょっと煩いなぁと。
ありがとうございました。
↑その気持ちとても共感します。
私はTHS2とe-POWER両方を所有してます。
閑静な集合住宅に住んでまして、夜とか帰宅時に
リバースする時の数秒間のエンジン音がe-POWERは嫌で嫌で仕方ありません。
建物と建物で反響してとても響くのです。
エンジン始動時や駐車時に関しましては、
私の意見ですが、断然THS2の方が快適ですね。
書込番号:23703980 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

侍X220さん
何か独特ですね。この車は(笑)
この車はかみさんが主に乗っているのですが
帰ってきたら、すぐ分かるようになりました。
書込番号:23704029
4点

ブレーキのブースター用の為に…
電動ポンプを積めば良いのにね。
技術が有っても発想がないと…
書込番号:23704176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

駆動バッテリーにコストがかかり過ぎだから、コスト削減しているだけ。(セレナもいっしょ)しかもノートのエンジンルームは スペースがない。
新型になれば、多少改善されるかもしれませんけどね(^_^;)
書込番号:23704319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

協調回生は壊れるかもしれないから、普通ガソリン車と同じブレーキが良いんだって言ってた人も居るけど結局のところ色々と専用設計してないから手抜きになってるだけだよねぇ。
年末に出る予定の新型ノートはちゃんと協調回生になってるかね?
書込番号:23704424
6点

>槍騎兵EVOさん
マイナーチェンジで、e-powerを積んだだけだからね。
新型は e-power積むこと前提で、開発している。
その差は 歴然ですかね?(どんな改良されるか?わからないけどね(^_^;))
書込番号:23704559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
今の回生システムで、不満はありませんけど。
回生協調ブレーキになったら、戸惑う可能性が高いかな?(ブレーキ操作の頻度が少ないので、回生協調ブレーキを使いこなせない可能性が高い。)
書込番号:23704599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
ワンペダの人は無くてもいいけど2ペダの人はあったほうが良いでしょ?
それに自家用車として個人的に買ってる人はワンペダが多いんでしょうけど、都内を走ってるe-power見てると半分程度は2ペダで走ってますから。
多分営業車として使われる場合などは、大抵の人が慣れている2ペダで運転するからでしょうね。
書込番号:23705363
0点

>槍騎兵EVOさん
e-power購入する人って ワンペダル走行に興味あって購入する人が多いんだけどね。
回生協調ブレーキって
何も考えないでブレーキ操作すると、普通のブレーキと同じなんだよね。
回生ブレーキをうまく使うブレーキ操作が重要になる。操作的には ペダルの踏み加減で調整する。
e-powerのワンペダル走行は アクセル操作だけで、回生ブレーキだけをコントロールできる。(摩擦ブレーキを使わないで。)操作的にはペダルの戻し加減で調整する。
この二つの操作は 対象的なペダル操作だから、両方極めるのは 難易度高いんじゃないかな?
書込番号:23705680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
2つの異なる回生システムを搭載する方が、コストアップに繋がるように思うんだけど。
書込番号:23705691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>回生協調ブレーキって
何も考えないでブレーキ操作すると、普通のブレーキと同じなんだよね。
回生ブレーキをうまく使うブレーキ操作が重要になる。操作的には ペダルの踏み加減で調整する。
e-powerのワンペダル走行は アクセル操作だけで、回生ブレーキだけをコントロールできる。(摩擦ブレーキを使わないで。)操作的にはペダルの戻し加減で調整する。
↑こんばんは。
セレナさんが言ってるのは分かるのですが、
e-POWERでも車間距離が詰め過ぎ寄りの人や、
加減速を何も考え無い人とかは、
摩擦ブレーキを使いまくってますよ。
だからe-POWERの仕組みを理解出来ずに燃費が超絶悪い。
燃費が超絶悪い家族のe-POWERの走行を助手席で確認したら、
加速はほぼベタ踏み状態で巡航速度まで上げる→車間詰まる→ワンペダル減速せずに摩擦ブレーキで減速する→エンジンはほぼ常に充電状態。
ワンペダル走行が意識出来ない人はe-POWERはまず向かないなと思いました。
その点その運転下手な家族がTHS2の運転させても、余り燃費が悪化してません。
巡航速度までガッと加速して、減速も強めにブレーキ踏んでも協調回生ブレーキが効いてるからです。
e-POWERはペダル操作がキチンと出来る人にはとても良い乗り物になりますが、
やはり「どんな人にも・老若男女」にでも、何も意識せずに乗っても良い燃費を出せるTHS2は万人受けだと思いました。
燃費がとても悪いので、家族にはe-POWERを余り運転させたくありません…。
書込番号:23705960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>侍X220さん
基本的なエコ運転は 無駄な加減速を抑える運転です。
ブレーキを使わないワンペダル走行も、加減速が多いと燃費が悪いんだけどね。
THS2ハイブリッド車は 常に効率のよい動力を車が選定して走ってますからね。基本的な燃費性能は高い車です。
e-powerのようなモーター駆動車は 運転者が細かく出力調整することで、無駄な電力を削減して走る車ですからね。
雑な運転をすると、e-powerの方が燃費が悪いです。
家族の方は ブレーキも強めってことは 回生協調ブレーキの摩擦ブレーキの比率が高いんじゃないかな?
ワンペダル走行モードで、ブレーキ踏むのと大差無い感じします、
書込番号:23706103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>侍X220さん
確かに、この車は回生ブレーキを使わないと燃費は伸びないですね。
この車は、かみさんが乗っていますが、Sモードで乗れるようになりました。
私はアウトランダーPHEVに乗っていますが回生ブレーキはパドルシフトで掛けるか
フットブレーキを掛けても回生ブレーキが効くので、ノートはフットブレーキでは全然掛からないので
全然違いますね。
凄く面白い車ですね。
書込番号:23706110
2点

>新型セレナ乗ってますさん
私はなるべく周りの速度と合わしながらもエコ運転を心掛けております。
ですが、家族は加減速が下手で車間距離もとても短めなタイプです…。女性ではよく意識せずに車間距離詰めるタイプと同じです。
注意しても直りません…。
でもゴールド免許なのが不思議…。
そして比較としまして
よく行く買い物でのルートで、走行距離は往復20kmの距離です。
同じ道走っても、
私ならばTHS2で22km/L、家族は18km/Lです。
e-POWERならば、私は19km/Lで家族は15km/Lです。
私と比べて家族は4km/Lも燃費が悪いです。
家族はTHS2→18km/L>e-POWER→15km/Lですので、
なるべくTHS2の運転をさせるようにしています。
書込番号:23706125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>回生協調ブレーキって
>何も考えないでブレーキ操作すると、普通のブレーキと同じなんだよね。
>回生ブレーキをうまく使うブレーキ操作が重要になる。操作的には ペダルの踏み加減で調整する。
?
普通に踏めば回生ブレーキなんだけど・・・何言ってるの?
踏み込んで行って回生量を超えると協調して物理ブレーキが掛かるだけだよ。
回生ブレーキをうまく使うも何も、急ブレーキを避けて物理ブレーキが介入しないようにすれば良いのです。
書込番号:23706370
2点

>槍騎兵EVOさん
簡単に言うけど、回生協調ブレーキに慣れているから使いこなせるんだけどね。e-powerのワンペダルモード使用していると、ブレーキ操作が雑になる。
ブレーキ操作が雑な人は 摩擦ブレーキが介入する割合が多くなるって、言っているんだけど。摩擦ブレーキが介入すれば、ワンペダルモードでブレーキ使うのと変わらない。回生協調を使いこなすには 物理的ブレーキが、なるべく効かないように操作すること。違うのは アクセル離したら、惰性走行が出来ないってだけ。e-powerも速度10q以下なら、ブレーキ操作すれば、惰性走行ができるけどね。(ノーマルモードは速度15q以下は 強制的にクリープ発生するけど。)
言いたいのは 今の回生システムをいじれば、回生協調ブレーキと同じような作動されることも可能ってこと。なにも回生協調ブレーキ採用するまでもない。
書込番号:23706413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>e-powerのワンペダルモード使用していると、ブレーキ操作が雑になる。
??
アクセル操作は微妙に行う癖にブレーキが雑になる?
e-powerワンペダルとは変わった癖が付いちゃうんですね?(苦笑
また例によって何か勘違いしてるみたいだけど、ワンペダル時は協調する必要は無いんですよ?
あくまで、ノーマルモードの為に必要なのです。
但し、将来的に回生力以上の減速Gをワンペダルで行ったりしようとすると協調制御が必要になります。
書込番号:23706617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
ノーマルモードでも
ブレーキの踏み加減で回生ブレーキを強めればいいだけ。なにも回生協調ブレーキを付けなくても、センサー付ければいいんです。
書込番号:23706695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
センサー付けるだけで大丈夫だと思っているの?
FIT4とか何でわざわざ協調回生してると思ってるのですか?
センサー付けるだけで済むならその方が安いから当然そうする筈でしょ?
前にも何度も言ってるけどテキトーな事を断定的に言わないようにお願いしますよ。
書込番号:23706857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
そもそも回生協調ブレーキって
モーターの回生と摩擦ブレーキを自然な感覚になるように配分を変えているだけ。
踏み加減をセンサーで検知して、摩擦か回生かを切り替えているようなものです。(今流行りのバイワイヤー技術ですね。)
e-powerの場合、すでに回生システムが構築されているから、それをブレーキの踏み加減で変化するようにするだけでも、自然な感覚に近付きます。
みんなワンペダルモードで運転すれば、そんなセンサーもいらないだけどね。
書込番号:23706957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>槍騎兵EVOさん
なんかブレーキブースターの話から発展していますが…
リーフはワンペダルでもブレーキペダルでも回生協調ブレーキになっています。現在は技術を持っているのだと思います。次のモデルチェンジでノートにも搭載されるようになると良いですね。
ブレーキペダルで回生ブレーキを制御すれば良いというのはちょっと無理があると思いますけどね。
書込番号:23706976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
一応回生協調ブレーキがやっていることは理解してるみたいだけど、
>e-powerの場合、すでに回生システムが構築されているから、それをブレーキの踏み加減で変化するようにするだけでも、自然な感覚に近付きます。
FIT4もリーフも回生システムは構築されているのに、何で回生協調になっているかが理解できないんですね・・・。
センサー追加する程度ではどうにもならないから、そうなっている事を理解しましょうね。
書込番号:23707325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

※システム起動時は ブレーキ踏む。
バックに入れると、ワンペダル走行が解除され、ブレーキ踏む。
どちらもブレーキ踏むことで、発生されると思うので、ブレーキブースターの負圧生成ですね。
ブレーキを踏む機会は、上記2つだけでは無いですよね。
システム起動時は、久々の乗車機会だからと言う事でなんとなく納得できますが、
バック時のブレーキ踏みでもエンジンが始動するのはいかがなもんなんでしょうかね。
それなら通常走行時のブレーキでも、常にエンジンが始動するのですかね。
e-powerのど素人なので頓珍漢な疑問かも知れませんが自分にとっては購入熱が冷めてしまう程の問題です。
書込番号:23708447
3点

>関電ドコモさん
セレナの場合は 3回ブレーキを踏むと、必ず負圧生成稼働しますね。後進は クリープ現象が発生するので、よくブレーキ使いますからね。
始動時は おそらく長い間駐車ていると、圧が逃げるんじゃないかな?
書込番号:23708645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ku-bo-さん
リーフのe-ペダル採用されますかね?
e-ペダルは 減速度が強いと、摩擦ブレーキ介入するから、あまり燃費が伸びないらしいですよ。
書込番号:23708656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>摩擦ブレーキ介入するから、あまり燃費が伸びないらしいですよ。
何処情報でしょうか?
簡単に検索したけどそれらしき物は見つかりませんでしたが・・・
また自分の思い込みを書いてませんか?
そもそもリーフは燃費じゃ無くて電費だし。
書込番号:23708739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございました。
e-powerの宿命なんですね。
もし次期ノートで改善されたとしても、私には知る由もありませんからね。
メーカーもこんな事わざわざ広報しないでしょうし、ちょっと残念です。
書込番号:23708768
1点

>関電ドコモさん
> それなら通常走行時のブレーキでも、常にエンジンが始動するのですかね。
これはブレーキブースターのせいではないので悪しからず。
バッテリーの容量の都合上、走行中はエンジンがほぼ動いています。
なので、いつもブレーキブースターの為にエンジンを回すってわけではないですので。
エンジン動いている機会が多いから、ブレーキブースターは負圧でついでに動かせば良いねって発想だと思いますよ。
書込番号:23709017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
回生協調ブレーキって 最大減速をすると、回生に加え摩擦ブレーキも使用するんだけどね。
現行e-powerのワンペダル走行モードは 最大減速0.15Gを回生だけで、発生させています。
e-ペダルは 最大減速Gが0.2Gになり、摩擦ブレーキ介入させています。何も考えずに最大減速させると、回生電力が減るんです。これは回生協調ブレーキと同じ働きをしているからです。減速度を回生だけで減速させることを意識して、運転者がアクセル操作しないと、回生回収できる電力が減る。2ペダルモードも、アクセルとブレーキが違うだけで、基本同じ。
書込番号:23709032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
エンジン駆動車は エンジンブレーキを使った時に 負圧生成しているんだけど、e-powerは ほぼ発電(燃焼)なので、負圧生成頻度が少ないんです。
なので発電中に負圧が減ると、発電を止めて負圧生成しますね。(モータリングって言うんだけどね。)
書込番号:23709086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>e-ペダルは 最大減速Gが0.2Gになり、摩擦ブレーキ介入させています。
こちら
https://trafficnews.jp/post/80183
などでは
>「リーフ」の回生ブレーキは、最大0.2Gの減速力を発生し、
と書いてあり回生ブレーキが0.2Gを発生すると書いてあります。
そして
>スリップなどが起きた場合、前輪のみの回生ブレーキだけで車両姿勢が不安定だと判断すると、4輪にブレーキをかけることで姿勢安定化を図る
摩擦ブレーキはスリップなど不安定になった場合に、と書いてあり良いこと尽くめです。
まあ、こう言う情報もたまに間違ってたりしますが、新型セレナ乗ってますさんはどう言った情報を元にe-powerドライブの0.15G以上は摩擦ブレーキが介入すると言っていますか?
書込番号:23709113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>なので発電中に負圧が減ると、発電を止めて負圧生成しますね。(モータリングって言うんだけどね。)
えーと、これも本当ですか?
NAガソリンエンジンってアクセル全開以外は常に負圧が発生している筈なんですけど?
書込番号:23709143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産のHPに記載ありました。
e-POWERシステムでは下記のようなときにエンジンが作動する場合があります。
● リチウムイオンバッテリーの残量が少ないとき(発電のため)
● アクセルペダルを強く踏み込んだとき(発電のため)
● ブレーキペダルを踏み込んだとき(ブレーキブースター用負圧生成のため)
● 長い下り坂を走行しているとき(減速度を生成するため)
● 暖房をONにしたとき(熱源となるエンジン水温を上げるため)
● エンジンが冷えているとき(暖機のため)
● e-POWERシステムが始動している状態でボンネットを開けたとき(整備時の事故を防止するため)
みなさまどうもありがとうございました。
書込番号:23709167
3点

>新型セレナ乗ってますさん
さらに調べてみましたが、極一部のHPにて「リーフはリアの油圧ブレーキも併用することで0.2G」と書いてある物もありましたが大半は回生ブレーキが0.2Gになっていますね。
そしてこちらの日産車両搭載技術 e-PedalのHPでは、「通常の減速 モーターのみ」となっており滑りやすい路面の時に4輪のブレーキが使われるとなっています。(他のHPでは下り坂満充電の時にも物理ブレーキが働くと書いてあるものもあった。)
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/e_Pedal.html
なので、新型セレナ乗ってますさんの説は間違っているものと思われます。
書込番号:23709458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
負圧生成ですが
自分運転の場合、停止直前にブレーキを踏む習慣にしているんだけど、負圧生成している時のエンジン音は発電している音より、モータリング音に似ていました。
発電している時に負圧生成すると、発電マークが消えて音も変わる。
おそらく日産のブレーキブースターは 高負圧なのかもしれません。
書込番号:23710568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-powerに 回生協調ブレーキ採用されなかった経緯を推奨すると、
1 e-power開発時 リーフの回生協調ブレーキの不具合発覚で、採用断念した。
2 コスト削減目的。
この二つが 大半の要因かと思います。
e-power登場後に リーフのe-ペダルが出てきた経緯から考えると、e-powerが次期型に移行する段階で、搭載される可能性があります。
次期ノートのe-powerが キックスと同じ物なら不採用される確率の方が高いかな?
書込番号:23711085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スクラムワゴンにしたさん
>新型セレナ乗ってますさん
皆様、いわゆる割り込みになりますがご容赦下さい。
負圧生成のためのエンジン起動についてもう一度、調べてみました。
@ブレーキを数回踏み込んだ時にエンジンが起動する。
A起動から停止までは約5秒、そのうち2〜3秒間、最大回転数1600回転を維持する。
Bこの間燃料消費量は0.6リットル/時。
Cエンジン起動中は発電なし。
さらに、今朝、暖機運転中(水温45度まで、1から2分程度、エンジン回転数は1800から1000まで水温に応じて変化。この間発電はあり)にブレーキを何度か踏み込んでみました。この結果、
@暖機のための回転数が1600回転数よりも低いとき、ブレーキを踏み込めば、1600回転まで上昇しその後低下し、元の回転数に戻る。この間発電は停止していた。
Aつまり、暖機運転中もブレーキを踏み込むことにより負圧生成のためのエンジン起動と同じような現象が見られた。なお回転数の変化はエンジン音からは区別することはできないように思えた。
>負圧生成している時のエンジン音は発電している音より、モータリング音に似ていました。
>発電している時に負圧生成すると、発電マークが消えて音も変わる。
この文章の「発電している」が何回転で発電しているのか、例によって説明がありません。また、モータリングの定義を明確にしてください。エンジンを起動させるためには発電機をモータにして回転させるより他に方法が無いのですから。また、この時燃料を消費しているのかどうかも明確にしてください。
書込番号:23711205
1点

>スクラムワゴンにしたさん
自分所有の車はセレナですが、
通常セレナの走行中発電回転数は 55q/h以下ならば、2000回転です。
あと自分所有の車には 回転数や燃料費量を調べる機器がありません。あくまで2年乗った経験と推測です。
書込番号:23711263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
なんかスルーしてますが、回生協調ブレーキについて間違った考え方でありワンペダル回生に比べて回生量が劣っていると言うのは勘違いだったと理解しましたか?
だいたい乾いた雑巾を絞るようにエコを追及しているのに最新のe-pedalやFIT4でそんな無駄な損失をさせる訳無いでしょ?
負圧に関しても詳しくない、良く分からないなら他者にあたかもそれで正しいような説明をしないでください。
ブレーキの為にエンジン回りますってだけ書けばいいのに・・・
書込番号:23711304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
現行e-powerに比べたら、摩擦ブレーキが介入するe-ペダルは エネルギー損失が多いってところです。
基本的にワンペダル操作は ブレーキ使わないから摩擦ブレーキ介入の頻度も少ないかもしれませんけど。
書込番号:23711492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次期ノートの予想
キックスと同じe-power搭載ならば、負圧生成のエンジン稼働も同じ。
キックスの場合 エンジンマウントや遮音材を最適化されたので、2000回転くらいのエンジン稼働振動や音が低減していました。まったく同じ改良されていれば、現行ノートより静かですかね。
次期e-powerに移行するならば、e-ペダルや負圧生成用の電動ポンプ採用されるかもしれません。
e-power登場して5年くらいなので、キックスと同じ物を採用する可能性が高いですね(^_^;)
書込番号:23711561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
相変わらず分かっていないようですね。
e-pedal ONなら滑りやすい路面以外は物理ブレーキは介入しないって日産のHPに書いてあるのを見てないのですか?
で、普通の人の運転では・・・
e-powerドライブでブレーキペダル操作が70%減るそうです。
e-pedalは90%も減ります。
e-pedalの方がブレーキ20%分回生量が多いです。
リーフでe-pedal OFFなら0.2G以上にブレーキ踏み込めば確かに物理ブレーキが介入しますが、0.2G以上の減速が必要な場面は上記によれば10%しかない訳です。
e-powerでは30%もブレーキ踏まれるのでそれは損失となります。
なので、一般の人があまり考えずに乗っていてもリーフ協調ブレーキの方が勝ります。
ではe-powerドライブでプレーキ全く踏まない燃費マニアがリーフe-pedal OFFではどうするかと言えば・・・
当然0.2G以上にならないように運転するでしょうから回生量は変わらずで、リーフは0.05G余計に減速を掛けられますからリーフの方が運転楽じゃないですかね?
書込番号:23711624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
低速域での摩擦ブレーキ介入頻度にもよりますね。
e-powerみたいに
停止までモーターで、停止維持はブレーキならば、e-ペダルの方がよいですけど。
e-ペダルではない自分が、いろいろ推測しても意味ありませんけどね。
書込番号:23711744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
あれ?、急に停車時の話になったの?
Gが高いときの話は間違っていたと認めると言う事ですね。
停車時は多分違和感を出さないように少し動いている時から介入するだろうけど、はっきり言って回収出来る電力は誤差程度の微々たるものだと思いますよ。
書込番号:23712667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
epowerx に乗車しています。
先日中古車として納車したのですが、ecoモードでアクセルをはなし、回生ブレーキがかかった時に、窓を拭くようなゴムがぶつかるような音が聞こえます。
これは仕様なのでしょうか?もしなにかわかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
書込番号:23588363 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>半田半田さん
実際にどんな感じの音か?わかりませんけど、回生が強くなるとギュウーンって感じに変われることがありますね。変化するのは 故障では ありませんので安心していいと思います。
書込番号:23588847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
書き方が悪くすみません。回生ブレーキといいますか段差や曲がった時に車体が揺れるとゴムが擦れるような音がしました。
ディーラにもっていったところ駆動周りの衝撃を吸収する部品のゴムが消耗してるからなるからだろうとのことでした。
走行自体にはそこまで問題がないみたいなので、そこは目を瞑ることにしました!
書込番号:23589386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>半田半田さん
突然のスレ、失礼します。
当方はT32エクストレイルHVですが、日産HVは
基本的に作動音がジージー、ウィーウィーと
うるさいです。
ブレーキも停止時に「ギッコ」っていうし。
総じて全体的に古臭さを感じる車が多いです。
書込番号:23593814
4点

>半田半田さん
ショックのゴムの音ですかね?
私のe-power X も気になっていたのですが、車検の時に前後輪ともゴム交換してもらいました。
いまだゴムの「ギュッ」とか「グニュッ」みたいな音はしますが、交換前ほど頻繁ではなくなりました。
それよりも私の場合は、ワンペダルの加速時や減速時に底から「カチッ」てな音が鳴ってますよ。
最近気になりだして、次のピットの機会に聞いてみようと思っとります。
書込番号:23595242
11点

>回生ブレーキといいますか段差や曲がった時に車体が揺れるとゴムが擦れるような音
>ワンペダルの加速時や減速時に底から「カチッ」てな音
納車時からワンペダルで乗ってて3年半過ぎますが、これらの音はしないです。(と言っても走行距離はまだ2万台)
やはり部品などヘタってるんでしょうね。
書込番号:23603376
10点

走行8万キロですがアクセル踏んだり離した時にカチ、っと音がします。低速で走行中です。誰か分かる方教えて頂きたく思います。
書込番号:24296576 スマートフォンサイトからの書き込み
45点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
NISMO Sに乗っています。エンジン稼働時のノイズなどあまり気になっていなかったのですが、キックスを試乗させてもらって、その静粛性に驚きました。
そこで、自分の車も静音化に取り組んでみようと思いました。そこで「みんカラ」などで色々と調べているのですが、色々とあって何がよいのやらという状況です。
とりあえず、メダリスト用のウェザーストリップをBピラーに設置。もともとバイザーを付けていなかったので、風切り音は気にならなかったのですが、エンジン稼働時の高音ノイズが低減されたように感じました。
また、エーモンのビビリ音防止モールをダッシュボードとフロントガラスの間に埋めました。
さて、みなさんのおすすめの静音化について、具体的な効果などを交えて教えていただければと思います。よろしくおねがいします。
10点

静音化はやはり感じました…
ではなく具体的な数値で効果を掴みたいですよね。
スマホのアプリには騒音計なんて物が有ります。
精度の程は兎も角具体的に効果が数値で把握出来て満足度もひとしおかと思います。
中には周波数毎に表示してくれる物もある様です。
低音域や中音域、高音域…
防音材質でどの部分が改善出来たのか効果的な作業が出来ると思います。
書込番号:23541425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そもそも車両構造が違う事も静粛性に影響しているでしょう
室内から、エンジンのある間の厚みも違うので、当然なのでしょう。もちろん一番影響する床下のしかり
おそらくノートでいくら対策しても、そこまで大きく変わるとは考えにくいと思う。
費用対効果を、考えて出来る事は限られると思います
書込番号:23541722 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アクティブ静音をやってみれば?、ノイズキャンセル・イヤホンと同じ原理です。
高級車には搭載例があります。
書込番号:23541864
0点

素直にキックスに買い変えればいいかと
静音化、無駄にお金を使うだけですよ
書込番号:23541959
6点

>Valtanさん
https://ameblo.jp/riiyanriiyan/entry-12411005751.html
な方もいらっしゃるようなので、DIYもいかがでしょうか?
来年くらいにリース切れたら乗り換えようと検討中です。
書込番号:23542080
1点

>Valtanさん
ニスモSは バリバリのホットハッチバックですよね?
静粛性気にするような車なんですか?
キックスは 長距離ドライブ向けのSUWって感じがするので、静粛性に力入れるのは わかりますけどね(^_^;)
(プロパイロット標準装備されているので!)
書込番号:23542545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤをダンロップのルマン5やブリヂストンのレグノにすればロードノイズは低減出来ますが、NISMOの特徴であるグリップ性能が失われる(勿論生活走行には全く問題ありません)のでオススメは出来ません。
書込番号:23542813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答いただいた皆様、ありがとうございます。
静音化に関しては、自己満足の部分もあるのかな?と回答を読ませていただきました。
自分なりに、みんカラを参考にしたり、makaruさんから紹介のあったリンク先も参照にしてみたいと思います。
・・・ということで、解決済みにさせていただきます。
書込番号:23547034
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
【使いたい環境や用途】
ノートのハイビームをLEDに変えたい。
【重視するポイント】
日本製
【予算】
15000円
【質問内容、その他コメント】
ハイビームをLEDに変えたいのですが、適合がなかったり、加工が必要なものが多いですが、PIAAなどの日本製で取り付けた方がいれば型番等教えてください。
書込番号:23512387 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

LEDのタイプにもよるけど、後付けLEDをハイビームに付けても光が散ってしまってそんなに明るく感じないよ。実用重視ならHIDの方が光も散らず明るい。
書込番号:23512693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みんカラくらい検索してこようよ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2790143/car/2389127/4408821/note.aspx
書込番号:23512704
3点

そもそも、ハロゲンもご自身で取り替えたことが無いのですね。
ハロゲンを外してみれば型はわかるはずです。
まあ、殆どの国内メーカー問わず、だいたいHB3だと思う。
ちなみに私はホンダ車ですが、以下のLEDに交換してました。車検対応とあるけど、こればかりは通してみないと分からない。
確かに明るくなるけど照射範囲が拡散してるような気がします。
各社性能が向上しているので、15,000円もかける必要は無いと思う
【2020最新モデル登場】LIMEY HB3 led ヘッドライト 9005 超コンパクトで明るい 高放熱性能ファン Lumileds社製 CSPチッ https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZK8J13X/ref=cm_sw_r_cp_apip_4EzUlpUoUu5ax
今は後継製品となってるのでこちらかな
【2020最新モデル登場】LIMEY HB3 led ヘッドライト 9005 超コンパクトで明るい 高放熱性能ファン CSPチップ搭載 12000LM(6000LM*2) DC12V車対応(ハイブリッド車・EV車対応) 車検対応 6000K ホワイト 日本語取説保証書付 2個入 - G7HB3 https://www.amazon.co.jp/dp/B087CN1ZFD/ref=cm_sw_r_cp_api_i_JmlaFbVJ4VTEY
書込番号:23512726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>実用重視ならHIDの方が光も散らず明るい。
HIDをハイビームで使うのはパッシング時等に瞬間的に光らないので実用的では無いと思います。
ノートのePowerならPIAAの適合表を見るとHB3ですね。
私もオデッセイハイブリッドのハイビームをPIAAのLEDに変えていますが車検に通るかは分かりません。
ノートの場合は簡単にポン付けと言う訳には行かないみたいですね下記を参考に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920632/SortID=21259307/
書込番号:23512938
5点

>Toshi1967さん
>かず@きたきゅうさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>待ジャパンさん
ありがとうございます。
現在納車待ちで車の確認ができない状態です。
みんカラ等も確認しているのですが…
ちなみに他の車のLED交換はしたことあるのですが、ポン付けのものばかりで。
適合もIPFのみが加工し、付けられることを確認済みです。
書込番号:23513046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認してました。
結局、はっきりしませんよね。
書込番号:23513204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HIDをハイビームで使うのはパッシング時等に瞬間的に光らないので実用的では無いと思います。
>私もオデッセイハイブリッドのハイビームをPIAAのLEDに変えていますが車検に通るかは分かりません。
パッシングをどの程度使うんだか。
前見てたらHIDのパッシングでも夕方や夜間のパッシングなら充分認識できるし、昼間パッシング使う時はその他の動作でも通用するし。
車検通るかもわからない&光が散って明るくないLEDとどっちの方が実用的なんだかw
書込番号:23513223
6点

LEDは、明るくない事はないんですよ。
十分とは言えなくても、LoがLED純正の場合、そちらが明るくて、十分に遠くまで照射しているので、ハロゲンと比べてもそこまで変わらないと言うのが正直なところ。
周辺はかなり照らされている感じです。
正面の照射範囲は問題ない範囲だと思います。
使われているLEDの弾数が違うのと専用設計の差でしょう
ハロゲンと光源位置は同じでも、光の性質が違う関係で、ハロゲン用に設計されたリフェクターでは致し方ないことかなと思います。
ちなみに、Fit2ハイブリッドに、以下のH4、Hi/Lo切り替えのLEDに付け替えて車検に出しましたが問題ありませんでした。
因みに、ハロゲンよりかなり明るく視野が改善されたのは確かです。
【令和最強 業界初モデル 】SUPAREE H4 led ヘッドライト Hi/Lo 新車検対応 車/バイク用 16000LM(8000LM*2) 54W(27W*2) 12V/24V車対応(ハイブリッド車・EV車対応) ホワイト 6500K LEDバルブ 2個入 3年保証 https://www.amazon.co.jp/dp/B07PN8Q2XM/ref=cm_sw_r_cp_api_i_MrvaFb4KP1MHF
書込番号:23513669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2017年9月(納車されて半年ほど)でハイビームをLEDにしました。
【現行ノートでも同じかは知らないので要注意】
HIDじゃなくLEDを選んだ理由は、他の人も書いてますがHIDでは「1年に1回しか使わないとしても」パッシングで不具合あるからです。
ローだったらHIDも選択肢になったでしょうけどねー。
とにかく明るいのを選んで交換しました。
元よりかなり明るくなったと感じましたが、LEDはハロゲン等と光の性質が違うので点検で引っ掛かるかも…と思ったけど、今まで日産で5〜6回点検されても大丈夫でした。(車検は、ハイビームは点検対象外)
今もハイビームはHB3じゃなくて「HB3U」なんでしょうか?
同じなら、普通のHB3と少し違うので買う時に注意が必要です。
二面タイプ(板状の表裏にLEDついてる)が多いけど、できれば多角タイプが良いと思います。
固定する際にひねるのでライトが「|」とならず「/」となるので配光が…。
私は、二面タイプを使ってますが角度の調整が面倒でした。(当時は多角が売ってなかった)
ネット通販するなら、商品説明のLM値が『ライト2つ合計分』で書いてあったりするので要注意です。
商品説明で「50W 12000LM 爆光!」→実際は「25W 6000LM」のライト
書込番号:23514052
1点

書き込んだ後に気付いたけど、ハイビームの話なのに何故か車検を気にしてる人いますね。
車検でのヘッドライトの光軸検査は基本ローです。(2015年以降)
測定対象がハイからローに変わってもハイで検査してる所もあったのは「ロービーム用の検査機器がないから」だったそうですが、基準が変わって5年も経ってるのにまだそんな事してる店って…ねぇ。
>piglet_aiさん
書き忘れてましたが、私が使ってる物は加工不要で使えるものの、日本製ではありません。
しかも失敗しても良いように、あえて安物を選びましたのでオススメはしません。
↓
Autofeel【正規品】 ヘッドライト LED HB3 6500K 8000LM DC9V-32V 社製LEDチップ搭載モデル 放熱ファン付き 5年保証
↑
私が買った頃と違って今じゃベストセラー1位になってるけど…安いから売れてるだけの類ですね。
書込番号:23514106
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
日中の気温が三十度近くまで上がり、エアコンを使う機会が増えてきました。
エアコンを作動させていると、時々、ゴトッゴトッという音がする時があります。
数分で収まるのですが、ほとんど気にならない小さな音の時もあれば、同乗者が何の音?と聞くくらいはっきり聞こえる時もあります。
同じような経験のある方はおられますでしょうか。
書込番号:23457989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KCRUさん
ノートには乗っていませんので経験はありませんが、エアコンをつけるといろいろな音がします。
エバポレーターを流れるフロンの流れる音、サーモスタットのような音、コンプレッサーのオン・オフの音、etc。
まずはどこから音がしているのか探すのが一番、と思ったら、教材が見つかりました。参考に。
ノートe-Powerのエアコンはパナソニック製ですので、ほぼ家庭用のエアコンと同じ仕組みだと思います。
https://jafmate.jp/blog/car/190731.html
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/heat_pump_cabin_heater.html
https://www.marklines.com/ja/report_all/wsw0005_201604
書込番号:23458287
2点

私のはe-powerでは有りませんが(ニスモ1.2CVT)、やはりゴトゴト音します。 エアコン作動時でも、音がするときとしないときとあり、不規則です。 私の場合は1秒おきくらいに「ゴトッ ゴトッ」といった感じです。 別件でセンターパネル外した際に原因探ってみましたが、分かりませんでした。 気休めにエプトシーラーを隙間に詰めたりしてみましたが効果は無い様です。 どなたか原因究明と対策講じた方いらしたら教えて欲しいですネ。
話はそれますが、エアコンで昨年イラッとするような事が有ったので↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/251618/car/2464147/5452081/note.aspx
冷風さえ出てくれたら音は気にしない・・・ と言いたい所ですが、本当にこのエアコンは「出来ない子ちゃん」で困ったもんです。
書込番号:23460910
1点

>funaさんさん
調べていただきありがとうございます。
パナソニック製だったんですね。
言われてみれば家庭用のエアコンもいろんな音がします。
どこから音がしているのか、次乗ったときにまた見てみようと思います。
書込番号:23462128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じぇらるでぃーにょさん
私も一秒おきくらいです。
みんから、拝見しました。実はこの前、暑い日に一度だけ冷風が出なくなってしまったところです。
エンジンONOFFを何度もしたり、最後は車に水をかけたらしばらくしてやっと涼しい風が出てきたのですが、
注意深く様子を見ようと思います。
書込番号:23462145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KCRUさん
自分も2年過ぎた夏 冷風出ない出るを何度か繰り返し、出なくなりました。
正に 「みんから情報」の通りでした。 ディーラーで無償交換してもらいました。
早目に対応された方が良いと思います。
書込番号:23463362
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,679物件)
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 92.6万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.5万km
-
ノート X 純正ナビ/フルセグTV/CD/DVD/FM・AM/全方位カメラ/デジタルインナーミラー/ドラレコ/デュアルエアコン/純正フロアマット/ドアバイザー/LEDヘッドライト
- 支払総額
- 189.7万円
- 車両価格
- 182.5万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 132.4万円
- 車両価格
- 119.1万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
89〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 92.6万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
ノート X 純正ナビ/フルセグTV/CD/DVD/FM・AM/全方位カメラ/デジタルインナーミラー/ドラレコ/デュアルエアコン/純正フロアマット/ドアバイザー/LEDヘッドライト
- 支払総額
- 189.7万円
- 車両価格
- 182.5万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 132.4万円
- 車両価格
- 119.1万円
- 諸費用
- 13.3万円