ノート e-POWER 2016年モデル
613
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 10 | 2025年7月1日 08:42 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年6月22日 17:25 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年2月6日 12:12 |
![]() ![]() |
246 | 53 | 2024年11月1日 15:10 |
![]() |
8 | 5 | 2024年10月31日 17:13 |
![]() ![]() |
58 | 16 | 2024年9月26日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
e-power X納車後、約1000km乗りました。ノーマルモードで発進時の加速感は前評判通り凄く、感動的なんですが、ノーマルモードがいちばん速いんでしょうか?私の感じでは、ノーマルからSにするとガクっとガソリン車でいうエンジンブレーキがきいたようになり、速度が落ちます。確かに回生ブレーキはききますが、停止後の発進時の加速感はノーマルに比べて劣るような気がしてなりません。あくまでも私の感覚ですが、エコモードとほとんど変わらないです。Sモードってこんなものなんでしょうか?
書込番号:20676732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひとふみぼれ?さん
>停止後の発進時の加速感はノーマルに比べて劣るような気がしてなりません。
>あくまでも私の感覚ですが、エコモードとほとんど変わらないです。Sモードってこんなものなんでしょうか?
感覚は人それぞれですので、ユーチューブからSモードの0-100km/h加速動画見つけて以前投稿したグラフに追記しました。
結論は、
べた踏みすれば、モード無関係に同じだと思います。
(0-100km/h の一例)
・ノーマルモード: 8.13秒
・Sモード: 7.93秒
(測定条件が不明ですので、誤差の範囲かと思います。)
中間の踏み込みでは、 S>ノーマル>エコ かな?
(私は、Sモードしか乗りませんので、想像です。)
出典:
(ノーマル 0−100km 8.13秒)
【WOT-100】日産ノート e-POWER MY2017 Nissan NOTE e-POWER Full Acceleration
nocch1000
2 か月前視聴回数 66,027 回
https://www.youtube.com/watch?v=GJRc96GIh10&t=9s
(1分50秒あたりから)
(Sモード 0−100km 7.93秒)
ノート e-power 加速 STIGT
3 か月前視聴回数 72,234 回
https://www.youtube.com/watch?v=9k9lE-CvWXU
書込番号:20677243
8点

>さっぱりワヤやがなさん
回答ありがとうございます。感覚的なものなので難しいところはありますが、トータルでの加速は同じくらいなんですね。ただ、どうしてもスタートの瞬間のアクセルの踏みしろがSモードのほうが大きい気がして。アクセル感度というんですかね、ノーマルモードが一番いいように感じます。
書込番号:20677508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひとふみぼれ?さん
>ただ、どうしてもスタートの瞬間のアクセルの踏みしろがSモードのほうが大きい気がして。アクセル感度というんですかね、
>ノーマルモードが一番いいように感じます。
e-POWERは
特性の大きく違う三種類のモードが選べるようになってます。
ご自分のフィーリングに合うお好きなモードでドライブされるのが一番です。
蛇足:
ただ、
このクルマを創った人にお薦めはと尋ねれば、
多分、
Sモードだと私は思います。
・発進加速
・減速停止
・ワンペダル運転
は、他のどのライバル車も逆立ちしても敵わない特長であり、
運転者にドライブを爽快に楽しくさせる源じゃないかと思うからです。
失礼しました。
書込番号:20678026
8点

ハイブリッドモニターの取説を見てて気づいたのですが、ecoとSモードのアクセルには回生ブレーキ用のオフセットが掛かっています。
ノーマルと同じ踏みしろでは加速にならない領域があります。
書込番号:20678365
4点

>さっぱりワヤやがなさん
そうですよね。少なくともこれまでにない走りの感覚は驚愕です。これからも楽しみたいと思います。
>Arimacさん
回答ありがとうございます。なるほど、回生ブレーキのオフセットですか。その設定だと、ノーマルモードとSモードのスタート時のアクセル感度の違いは私だけが感じてる訳ではないのかな。なんか安心しました。
書込番号:20678625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書いてから気づいたのですが、ノーマルでも少しは回生掛かるようです。
普段はecoでしか走らないのでこういうところまでノーマルと違うとは知りませんでした。
書込番号:20678660
1点

Sとエコはアクセルペダルの戻し量で回生減速を調整するためノーマルと比べて同じ加速に必要な踏み込み量を多くしてるようです。
書込番号:20678730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アクセルの踏み代多い方が私は好きです。微妙な速度コントロールができるので運転が上手くなった気になります。
書込番号:20679447
5点

私もノーマルモードのスムーズな加速が好きです。
ただノーマルモードのDモードでは回生ブレーキがほとんどかからないのですが、シフトをもう一度DにするとBモードに入り、これだと回生ブレーキも働くので減速にも結構効きます。
ただしこの回生ブレーキはSやECOみたいに停止はしないので最後はブレーキを踏む必要があります。
(クリープも働きますので注意)
書込番号:21621318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

其の症状は私の車でもあります、日産のsモードの記載でも1番レスポンスの良いモードとして記載があります。そしてそれはエマージェンシーブレーキをオフにして走ってみてくださいそれが本来の走り、モードの走りです。詰まり安全装置と本来の走りの両立が出来ないということになります。
書込番号:26225598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
全く無知なので教えて頂ける方居たらご教授ください
タイトルの通りe13ノートのホイール(16インチ?)をe12に付けることはできますか?
乗っているのはe-powerメダリストになります。つけてもらうのは日産のディーラーに持ち込んでお願いしたいなと思ってますが、そのあたりのアドバイスも頂けたら嬉しいです
宜しくお願いします🙇
書込番号:26197256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニック4649さん
先ずE13ノートとE12ノートの純正ホイールサイズ一例は下記の通りです。(PCDやハブ径は同一です)
・E13:16インチ×5.5Jインセット50
・E12:15インチ×5.5Jインセット40
上記のようにインセットがE12の40から、E13では50になります。
このインセットが10mm変わる事でタイヤ&ホイールが10mm内側に入り込みますが、装着自体は可能と考えて良さそうです。
ただし、タイヤ&ホイールがE12の時に比較して10mm内側に入るので見た目は少し悪化しそうです。
又、タイヤ&ホイールが10mm内側に入るので、タイヤチェーンを装着するとタイヤハウス内のインナー等と接触する可能性がありますのでご注意下さい。
おそらく日産ディーラーではE13ノートのホイール取り付け作業は実施してもらえるとは思いますが、先ずは日産ディーラーに相談してみて下さい。
最後に下記はE13ノートのスチールホイールをE12ノートe-POWERへ流用した事例です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2415219/car/3531031/12722804/parts.aspx
書込番号:26197288
0点

>ニック4649さん
結論から言えば付けることは可能です。
なお、E13には185/65R15と185/R16とあります。?になっているところをお確かめください。
ただ、10mm奥に入りますのでスクラブ半径がずれて、ハンドルが重くなったり、回転半径が変わったり、直線安定性が変化しますので、その点にはご注意ください。
一般的には5〜10mm程度のスペーサーを入れて調整します。何mmまでのスペーサーが使えるかは車やホイールによって異なりますので、ディーラーとご相談ください。
書込番号:26197628
1点

訂正。
× なお、E13には185/65R15と185/R16とあります。
○ なお、E13には185/65R15と185/60R16とあります。
https://wheel-size.jp/size/nissan/note/2021/#generation-iii-e13-2020-2023
失礼しました。
書込番号:26197630
1点

返信が遅くなって申し訳ございません。
皆さま大変参考になりました。
装着はできるということも聞きましたので
まずはディーラーに相談してみたいと思います。
書込番号:26217375
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
純正タイプのシートヒーターを取り付けたのですが、ヒーター電源をバッ直、ON WIREをACCに接続して使用してますが、たまに途中で電源が切れてしまいます。特に気温が高い日やライトON時に症状が起こります。
ちなみにスタートボタンON(ACC ON)ではヒータースイッチを押しても電源入らず。エンジンスタートでヒータースイッチが入ります。
ACC ONで電源が入らないということはコントロールボックスなどで、制御されているのでしょうか?
書込番号:24006442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでぽん36さん
誰も答えないので....
ノートe-Power2016年型にヒーター付きシート車はないようです。
仕様が分からないし、説明も見当たりません。
そうなると取り付けた店に聞くより仕方がないですが...
一般論からいえば、我が家の車は全てヒーターシート車ですが、注意書きでエンジンをかけるとはなっていますが、ACC-ONで暖まります。関東地方なので使用したことはありませんが。
書込番号:24007066
0点

ヒーターの仕様がわからないので推測ですが、ACCではなくIGNに接続したのではないでしょうか?
ACCはスタートボタンON(走行不可)で通電。
IGNはPowerOn(走行可能)で通電。
書込番号:24007242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレを見て思い出したのですが…
ノートのACC電源に癖があるのかもと思いました。
私のノートe-POWERは、冬場寒い時に自動格納が開かなくなって手で開かないといけなくなることがあります
1時間ぐらい走っていると急に復活して開いてきたりします
復活した場合はエンジン停止まできちんと動作します。
ディーラーでミラーASSY交換したのですがここ数日の寒波でまた再発しました。
ディーラーの調査ではミラーの機械部品は問題なかったので、そもそもACC電源の方に癖があるんじゃないかと思ってます。
ACC電源の中に、特定条件でついたり切れたりする部分があるのかもしれないと言う話です。
スレ違い失礼しました。
書込番号:26063895
0点

>ひでぽん36さん
純正タイプでは、発熱パワー用にバッ直の電源、ヒーターON/OFF制御用にACC電源を使っているようですね。
であれば、
>コントロールボックスなどで、制御されている
となっているのが良い設計だと思います。
(単純なバッ直だとヒータースイッチ切り忘れたら即バッテリー上がりですからね)
なお、原因としては
@ バッテリーが電圧低下していて ACCで動作するコントロールボックスが(バッテリー上がり防止のために)ヒーターをOFFしてしまう。
A ヒーター部が高温になりサーモスタット等の安全回路が動作している。
がありそうですね。
バッテリーの電圧、ヒータの強弱での症状変化 を確認すると原因が絞れるかもしれません。
書込番号:26064182
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
e-power 購入 1000km程 走行しました。 停止中の暖機運転の音は気になりますが 通常走行は
極めて快適で 運転しやすいと思います 燃費は20km程です。 しかし 一つ気になることがあります
一日(20〜30km走行)で1回程度の発生ですが スタート時アクセルを踏んでも 1秒ほどスタートせず
その後 加速する現象があります モードには関係なく発生します この様な経験された方いませんか
18点

自分も一回だけ症状出ましたけど、その時は信号赤でエコで減速して完全停止前に青になったのでアクセル思いっきり踏んだ時でした。前も後ろも車無かったです。
書込番号:20684509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問い合わせをしていたディーラーから回答がありました。
他にも同じ症例があり、日産自動車として今調査を行っている段階だそうです。
今のところ、センサーが反応しているからではないかと考えられるそうです。
通常、センサーが反応すると音がなるのですが、鳴らない状況でも感知しているそうです。
前に車両がいた場合、走り始めたので追走しようとするとセンサーの解除がまだ行われておらず、発進時にもたつくそうです。
調べてくれている様ですので、結果待ちでしょうかね。
書込番号:20685145
8点

>hatucocoさん
日産が動き始めてくれたのなら待つのがベストですね。
せっかくの安全機能なのでONのまま使いたいです。
書込番号:20685598
4点

>hatucocoさん
ありがとう。Good job!
メーカーも認識し調査中とのことで、間もなくけりがつくかな?
>通常、センサーが反応すると音がなるのですが、鳴らない状況でも感知しているそうです。
>前に車両がいた場合、走り始めたので追走しようとするとセンサーの解除がまだ行われておらず、発進時にもたつくそうです。
命取りになるので安全装置の作動は一瞬、解除は慎重。
だろうから、まあ納得できる説明かな。
・残ってる課題は、
ぺりしゃんさんの
>自分も一回だけ症状出ましたけど、その時は信号赤でエコで減速して完全停止前に青になったので
>アクセル思いっきり踏んだ時でした。前も後ろも車無かったです。
上記と違って、前後にクルマが無い状態での発進トラブルかな?
仮説、
・車輪が一瞬滑ってVDCが作動し、その後解除動作が入って発進が遅延するとか?
(仮説です。本当のトラブルかも知れません。)
とにかく、結果待ちですね。 わかったら教えてください。
蛇足
私は、ゆっくりスタート。
その後は脱兎のごとく制限速度までダッシュは何べんもしましたが、
それだと上記安全装置は働かないのでいままで未経験だったのですね。
納得。
書込番号:20685628
5点

車種は違いますが、エクストレイルHVを家族が所有しております
同じような発進時のモタツキで昨年まで悩んでおりました
しかし原因が解明されたようで、同じとは言えませんが 「エマージェンシーブレーキ」の
制御プログラムのリプロで改善致しました
前後に車輛がなくても逆光などの外的要因で誤作動し
発進出力などを抑制するみたいです
少しでも参考になればと、書き込みさせていただきました
書込番号:20686631
5点

>釣り三昧Kさん
>同じような発進時のモタツキで昨年まで悩んでおりました
>しかし原因が解明されたようで、同じとは言えませんが 「エマージェンシーブレーキ」の
>制御プログラムのリプロで改善致しました
情報ありがとうございます。
ということは、
1.「エマージェンシーブレーキ」=フロントカメラ系の安全装置
2.「踏み間違い衝突防止アシスト」=超音波センサー系の安全装置
で、
1のトラブルは日産も認識調査中ってことですね。
そして、
2のトラブルはエクストレイルHVでは日産対応済
ってことですね。
なんか先が見えてきましたね。
書込番号:20687742
3点

>hatucocoさん
横からすみません。
その後、日産からの回答はありましたでしょうか?
ノート e-POWEの購入を検討しているので、とても気になり
書き込みさせていただきました。
書込番号:20718563
0点

先日までecoオンリーで運転してて、今はSオンリーで運転しますが・・・Sモードで運転するようになったら、似たような状況を何度か経験しました。
運転自体は普通というか、いつも通りなのに。
もしかして、ecoとSだとセンサーの範囲が違ってたりするんですかねぇ?
書込番号:20718924
1点

>MABUMABUMABUさん
解決・対策実施の話はまだ来ていません。
先日ディーラーさんと話しましたが、日産の方からセンサー部の写真を撮るなどの指示が来ているそうです。
想像ですが、原因を絞り込み、特定のために情報を集めている段階ではないでしょうか。
再現したりしなかったり、のこの手の問題は、原因特定や対策に時間がかかるのが常だと思いますので、日産を信じて気長に待つしかないのかなぁと思っています。
より多くのこの症状が出た方がディーラーへ相談されれば、情報も多く集まり、解決が早まるのかもしれません。
そう頻発する症状ではないと思いますので(ここでも頻発の報告が無い様)、個人的には購入を躊躇される程気になさらなくても良いのではと思います。
私の車はごくたまに、ん?って気が付き、ちょっともたつく程度で、今では皆様のおかげで症状や回避方法もわかっているので、さして気になりません。
ディーラーの方から何か連絡が入りましたらアップしますね。
書込番号:20719628
1点

>hatucocoさん
書き込みありがとうございます。
>この手の問題は、原因特定や対策に時間がかかるのが常だと思います
そうですね、気長に待つ以外ないですね。
>ディーラーの方から何か連絡が入りましたらアップしますね。
ありがとうございます。
先日、ノート e-POWERに試乗して、想像以上に良かったので、
購入を考えており、この書き込みを見て少し心配になっていました。
また、ちょくちょく覗きに来ます。
書込番号:20723390
3点

この件についてのリプロが始まったようです。
気になっていらっしゃる方はディーラーに問い合わせてみてください。
書込番号:21323859
3点

はじめまして。わたしのノートも同じ症状でこまっています。何回かディーラーに行ったのですが、症状は出ず、またメーカーにも同様の報告は無いとの事。私は何回も言っているので、メーカーは嘘を。出ました日産の、隠蔽。
書込番号:21953420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更かもしれませんが、以前、2018年11月初年度登録のNOTE e-powerに乗ってまして、信号無視の車にサイドアタックされまして、2018年3月初年度登録のNOTE e-power(中古)に乗り換えました。最初に乗っていた方は同様の症状がなかったのですが、乗り換えた方はアクセル踏んでも反応鈍い時や、駐車場から出てすぐとかの停車で回生ブレーキでが効かなかったりといった症状が出ています。
中古の方は、販売店がTOYO・・系列の販売店だったので、まだ日産ディーラーには見せてないのですが、車検は日産ディーラーでお願いする予定なので、併せて確認してもらうつもりです。
書込番号:25263984
0点

かなり古いスレですが書き込み失礼します。
今年初めに認定中古車を購入したものです。
私も同様の症状が発生しました。
Sモードでワンペダル停止後、元気に発進しようとして少し大きめにアクセルを開けた際に、かなりゆっくりとしか加速せず、前の車に置いていかれるような状況でした。
30から40キロあたりの間で通常の加速になったと思います。
特定の条件の中に、アクセル開度が大きいと言う条件は含まれているような気がしています。
その後同様の症状の再現はありません。
書込番号:25633633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再度の書き込み失礼します。
症状を発生させる方法がわかりました。
条件として、
・停止時に急ブレーキで停車
・その際に前方の車にかなり接近して停車(自動ブレーキの警告が鳴るレベル)
・発進時にアクセル開度大きめで発進
この3つの条件で、ほぼ100%症状が再現することを確認しました。
私はこの現象を、乱暴な運転に対するおしおきスローダウンと名付けています
取り急ぎ、ご報告まで
書込番号:25944767
1点

>Andrew Köglerさん
それは誤発進抑制機能が働いているのでは?
書込番号:25944798
1点

>槍騎兵EVOさん
確認してみたところ、おそらくその可能性が高そうです。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1709/index.html#!page?he12j1-c5eab4da-447d-474d-ab80-f1b8c72ffb25
上記URLによると、6秒間加速を抑制するとのことなので、停止→アクセルを踏み込むまでの時間が6秒以内という条件もある感じでしょうか。
ご指摘感謝します。
書込番号:25945727
0点

>Andrew Köglerさん
>上記URLによると、6秒間加速を抑制するとのことなので、停止→アクセルを踏み込むまでの時間が6秒以内という条件もある感じでしょうか。
ちょっと違います。
その6秒はアクセルペダルを踏んでる時間です。
例えば踏切内に閉じ込められた場合、遮断棒に反応して進めなくても6秒アクセルを踏み続けてれば解除されて棒を押しのけて進めるようになります。
書込番号:25945834
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
EH12ノートの純正ナビMM518D-Wでオプションスイッチ(OPT)を押すとアラウンドビューモニターの画面が表示されていました。
今回、リアの雨漏りでアラウンドビューの制御ユニットがショートしてしまい、部品交換で修理をしてもらいました。
修理から戻って確認をすると、以前のようにオプションスイッチでアラウンドビューの画面が表示できなくなっていました。
新車納車時に自分で設定をしたような記憶もあるのですが、どのようにしたか失念してしまい、取扱説明書を見てもよくわかりませんでした。
解決策をご存知の方がいらっしゃればお教えください。
ディーラーに聞くのが一番早いことはわかっていますが、交替制の仕事でなかなか営業時間に連絡ができないもので。
書込番号:25927265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Valtanさん
間違っていたらごめんなさい
ドアミラー下のスイッチを、押して表示をさせるのではなかったですか?
取説の328ページを御覧ください。
以下、取説のリンクです
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/DOP/manual_mm518d-lw.pdf
書込番号:25927553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k_yokoさん
回答ありがとうございます。
まずは回答いただいた取扱説明書のとおりやってみたのですが、できませんでした。
書込番号:25928531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしたら、裏メニューみたいなところから設定する必要がありそうですね。
似たような事例があるので、ヒントになれば良いですが。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3182305/car/2869857/7057520/note.aspx
書込番号:25928568
2点

>BLASTARさん
ありがとうございます!
ご提案の方法でオプションスイッチを押すとナビ画面に映すことができました
設定のバックモニターになっているのをアラウンドビューに変更することで思った通りになりました。
書込番号:25928797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アラウンドビューモニターはてっきりミラーにしか出ない仕様だと思ってずっと乗っていましたが、上記の内容を試してみたところナビに表示されるようになり使い勝手が激変しました。
情報に非常に感謝しております。
スレ違い失礼しました。
書込番号:25944948
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
夜間や雨の日にハロゲンだと物足りない感じがしてカー用品店でLEDかHIDに交換を考えているのですが、よくわかっていないのでオススメの商品やメリット、デメリットなど教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25902863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDはよく分からないけど、以前HIDで明るいのが良いと思ってケルビン数が6000オーバーのものに変えたら、晴天の夜は白っぽくて明るい感じで、まあまあ良かったけど、雨の夜には全く見えない感じでダメだったので、4000代のケルビンのものに再度変えた経験があります。
ケルビン数が少ない方が黄色っぽい光になり雨天とか悪天候の夜には断然強いような。
黄色系の光は透過率が高いので。
ちなみな可視光線で最も透過率が高い波長は5550オングストロームの黄緑色です。
木は緑にゴ、ゴ、ゴって覚えたもんだね。
書込番号:25902921 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
ケルビン数っていうのが数字が大きいからと言って良いわけではないんですね。
先日、下見にカー用品に行った時は6000ぐらいのやつを勧められました。
色々、聞いてみないとわかりませんね。
書込番号:25902945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見やすさだけで考えるならケルビン数は6000より低く5000〜5500くらいがいい。
6000から5500に変えた時に感じた。
フォグを黄色にしたら見やすくなったっていう人がこの掲示板には多いしね。
ただ…白い方がカッコイイという感情があるなら否定はしない。
ルーメン数を大きくするのもいいけど、前走車や対向車への眩しさという攻撃性が増すので程々に。
書込番号:25903002 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ちゃん吉くんさん
6000kだとかなり白っぽい光になり晴天の夜は明るく感じて良いでしょうけど、雨天時は厳しいような。
僕が6000Kオーバーに変えた時は、雨天の郊外でヘッドランプをオンオフしても変化がないほど見えなかったので恐くて、すぐに4000K代に変えた経緯があります。
とはいえ、そこはお好みの選択でしょうけど。
書込番号:25903005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25903009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイハツ車で2台並べて比べたことありますが広範囲照射ならHID、スポット的照射ならLEDかなと感じました
LEDのK数はよくわかりませんがHIDなら6000までに留めたほうがいいと思います
後付けLEDのファンの音が微妙に耳触りです
ファンレス品もありますが耐久性はどうなの?って感じてます
なので個人的にHIDの方が万能で好きです
書込番号:25903021
6点

ハロゲンからの換装は、特殊な型でない限りLEDの方が簡単な場合が多いでしょうね。
LEDだとほぼバルブ交換で済むケースが多いですが、HIDではバラストの設置場所確保のため、バンパーを外す必要が出てくる可能性も?
まぁ、最近のクルマはアフターものの取り付けが何かと面倒になってきていますけど。
あと、LEDは指向性が強く、正面から見たらめちゃくちゃ眩しいけど、車内からみるとそれほどでもなく遠くまで飛ばないように感じるかも。
HIDは、瞬時に立ち上がるLEDと異なり、点灯してから安定するまで少し時間を要します。
LEDはカットラインが出しやすく、HIDの方が光が漏れやすいので、車検なんかを考えるとLEDの方がよいかも。
反面、スパッと境界の外が暗くなるLEDに対して、モワッと漏れた分だけ境界が曖昧でHIDの方が全体的に明るく感じる人もいるかもしれませんね。
そのあたりは好みもあると思います。
因みにうちはヘッドライトがHIDですが、フォグはハロゲンだったのでLED化しています。
フォグはあくまで補助灯ですし迷惑にならないよう適切な使用が必要ですが、これがめちゃくちゃ明るく、街灯のない山道なんかではすごく心強いです。
ヘッドライトではフォグ以上に眩しく感じることもあると思うので、HIDにせよLEDにせよ、爆光を謳うような怪しい製品を入れると苦労されるかもしれません。
ある程度名の通ったメーカーで車検対応の、爆光より寿命とのバランスを考えた製品を選んでくださいね。
https://www.diylabo.jp/series/ipf-menu.html
書込番号:25903026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ne12ノートに乗っていたけども 純正のLEDは暗かったし
前方 上の方にはあまり光が行かないから 大型の標識があっても見にくかったりでしたけど ハロゲンの方が無難なのかもしれない
自分は買った時にLED仕様しかなかったので、ハロゲンでの試乗とかはしていない
けども
よく熊本から鹿児島へ夜に帰っていたからLED暗いなというイメージでした
書込番号:25903173
4点

ロービームはH11、ハイビームはHB3ですかね?
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/13814?category_id=63&site_domain=default
コスト的に手軽なのは、ロービームをLEDのH11換装用に変更することですかね。灯体(リフレクタ)の相性や視認性はHIDの方が良い(あらぬ方向に光が飛ぶ可能性が少ない)と思いますが、配線やバラストの設置など取付が面倒でコストも高いでしょう。色温度はみなさん書かれている通り5,000K台が良いと思います(視認性が良いと感じやすい)が、品揃えは6,000K台が多いようですね。ファンの音は室内からは気にならないと思います。
ハイビームはそのままで良いと思います。ハロゲンは明るさの数値は低くても、(色温度が低いので、悪天候時含めて)対象物の陰影は見易いと思います。
LEDへの換装は、光軸調整(光源位置や形状がハロゲンバルブとの互換をきちんと精査されているものを使い、上や横に余計な光が漏れないことを確認する)と、明るさの適切な選択が必要です。
書込番号:25903207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雨降り重視ならLEDやHIDはあまり勧められません。
ハロゲンでも同じワット数でも明るい高効率の球があります。
雨の時見にくいなら3200k(ケルビン)から3600Kの電球色のほうが見やすいと思います。
4100kは晴れの時は見やすいけど、雨降りの時は余計見えにくいと思います。
バルブ形式は適合表で確認してください。
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/light/headlighthalogen/#headlighthalogen-08
https://www.piaa.co.jp/wp/wp-content/themes/piaaweb/pdf/06-halogen_bulb_list.pdf
書込番号:25903223
3点

過去にHID使ってた時は5500Kでしたが、雨の日は若干見え難かった。
実用性も考えると5000Kくらいが良いと思うよ。
3000Kとか黄色のは2006年以降の車だと車検通らないから注意。
書込番号:25903296
4点

色温度については、正直メーカーや製品によって同じように5,000Kと表記していても差がありますし、下記のような要素もあります。
https://www.diylabo.jp/column/column-717.html
また、車のランプによっては(特にプロジェクター等は)色味が強く出ることもあるので、単にケルビン数だけでは語れないですね。
大昔、ハロゲンでもコーティング等で色温度を上げた高効率バルブが流行りましたが、プロジェクタータイプのライトに色温度高めのバルブを入れたら、雨の日の夜に走るのが怖いぐらい見にくくなりました。
それ以来、ケルビン数はそこそこの純白系を基本に選んでいます。
因みに、先に述べたLED化したフォグは、白/黄を切り替えできるものにして、悪天候時は黄色も活用しています。
あと、先のコメントのリンクからもたどれますが、このあたりも参考になるかと。
▼ 最新LEDヘッドライトバルブの明るさは、HIDに追いついたのか!?(2017年時点)
https://www.diylabo.jp/column/column-407.html
▼LEDヘッドライトの実用性に差が出る「ホットゾーンの分布」
https://www.diylabo.jp/column/column-724.html
▼LEDヘッドライトのルーメン競争にダマされるな!他
https://youtu.be/-dB_fkxni88
https://youtu.be/Vq2IH8SpPRA
書込番号:25903534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃん吉くんさん
>カー用品店で・・・ってことですので、店員さんと相談しながら、展示されてる物で、青系でなく、白色のものを確認されるといいでしょう
この車の作業は、ヘッドライトユニットを外すらしく、DIYでは面倒で、お店に任せるとなると、お店のおススメにしておくのが無難です
おそらく最近なら、LEDをススメてくると思います
ざっくりネット情報で、だいたい商品2万弱、作業1万弱で、2〜3万円くらいが無難なところのようです
明るく、白くなれば、夜間は見やすくなります
普通の雨でも、まだ見やすいと思います
強い雨や霧、雪は、白く明るすぎて、対象物の存在感が薄れてしまいます・・・が、それでも、リフレクターの反射光は見やすいです
また、LEDは、明るさで失敗する場合と、発光部の寿命は長いですが、回路部の寿命で失敗する場合があります
HIDは、明るさの失敗は少ないですが、寿命はピンキリ・・・
でも、どちらにしtも、怪しいネット通販でなく、カー用品店なら、そこそこの商品でしょう
書込番号:25903612
3点

みなさん色々な情報教えていただきありがとうございます。
ここでの意見を参考にしてケルビン数は5000あたりで寿命などを考慮してLEDにしようかと思いますがカー用品店でも相談しながら交換してみようと思います。
書込番号:25903694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハロゲンからHID H4リレーレスキットにDIYで交換したことあります。
リレーレスなのでバッテリーからの配線は不要でした、、イグナイターの固定が必要です(ハガキサイズの大きさでした)。
光軸は思いっきり変わったので調整に時間がかかりました。
35Wにしました、明るかったです、バーナーは3年持ちました。
書込番号:25904802
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,719物件)
-
- 支払総額
- 87.1万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 11.1万km
-
- 支払総額
- 197.9万円
- 車両価格
- 188.3万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 230km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 87.1万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 197.9万円
- 車両価格
- 188.3万円
- 諸費用
- 9.6万円