ノート e-POWER 2016年モデル
613
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
131 | 11 | 2017年2月26日 00:54 |
![]() ![]() |
327 | 48 | 2017年1月4日 17:54 |
![]() |
109 | 26 | 2017年3月15日 18:18 |
![]() ![]() |
322 | 73 | 2016年12月14日 10:22 |
![]() |
216 | 20 | 2016年12月19日 16:31 |
![]() |
255 | 37 | 2017年1月8日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
遂に納車!
ここのクチコミ見る限り納車早い方ですかねぇ…
契約は12/11でした。
ちょっとだけドライブした感想はSモードの加速がマジでヤバい。
納車までに3回試乗しましたがNISMOヤバいです。
ただノーマルノートはSモードでもワンべダルで停車までしてた気がしたんですがe-POWER NISMOは停車まではしないんだと乗って知りました。
(ノーマルノートはSモードで停車までしてなかったっけ?)
ecoモードは完全ワンペダルです。
燃費が楽しみだぁ
書込番号:20555989 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>出張ドライバーさん
納車おめでとうございます。
こんなに早くニスモが納車だなんて、羨ましいです。
私は12月17日契約、今月は無理でも2月上旬に来ないかなあ・・。
今までニスモ契約した人って、ニスモには試乗出来てないと思うので、ニスモの走りをたくさん書き込みして下さい。
書込番号:20556248 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

燃費、NVH等のレポートを期待しております(^_^ゞ
書込番号:20556684 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニスモ納車、おめでとうございます。
日産ノート e-POWER Xに乗っています。SモードもECOモードも回生ブレーキが働き、しっかり停止しますよ。
書込番号:20556734 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ノーマルに比べて発電用のエンジンの回転がアクセルと同期していますので違和感が無いですよねー
っかノーマルのe-POWERのエンジン制御のセッティングもニスモと同じにすれば良いのにと思います
書込番号:20557239
4点

僕も12月17日新型ノートメダリストシャイニグブルーのeパワー契約しましたよ
まだ納車決まってない2月前半には納車らしい
書込番号:20558111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕も12月17日新型ノートメダリストeパワーのシャイニグブルーを契約しましたよ
まだ納車の連絡は来ないよ
2ヶ月ぐらいかかるのかな?
2月前半には納車らしいけど我慢限界です
ちなみにエアロはスポイラーだけ付けました。
ナビとETC.最新のやつにしました
納期は気になってますよ
書込番号:20558128 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>出張ドライバーさん
納車おめでとうございます!
一カ月で納車だと早いですね!!
燃費やおすすめの製品などあったら教えてください!
書込番号:20559231
3点

【乗り心地】
NISMOという事でノーマルより多少固めのセッティングなんでしょうけどゴツゴツして跳ねる感じはそこまでありません。むしろノーマルバケットの乗り心地とフィット感がサイコーで乗りやすい。またダウンフォースが(今回はゼロリフトと言われてますが)さすがと言うべきか路面に吸い付くような加速が乗ってて楽しいです。平日は嫁の足としてメインになってるんですが車にそこまで関心のない嫁が乗ってて楽しい、乗りたくなる車というくらいなので…
その嫁が地面に吸い付くような走りと加速がいいと絶賛してます。
【加速】
今日、信号右折後に左車線に入ったんですがすぐに前の車のお尻についてしまったので右車線に入って追い抜こうとサイドミラーを覗くとクラウンが加速してきてて追い抜こうとしてましたがそのクラウンの前に入って加速したらあっという間にクラウンを置いてけぼりにしちゃいました。
この時Sモードと思って加速してたんですがノーマルモードだったんです。ノーマルの加速もヤバいです。
【オートライト】
感度が良すぎて朝の7時半でライトもいらないだろう明るさでスモールだけじゃなくヘッドライトまでついちゃいます。
以前は7年前の日産エクスに乗ってたんですがいい感じで薄暗い時はスモール+フォグ、さらに暗くなるとヘッドライトがついてたのがお気に入りだったんですがすぐにヘッドライト全灯になるのでどーにかならないかと調べると現行ノートの後期からディーラーに持っていくとヘッドライトの調整をしてもらえるとのカキコミを見つけたので今度ディーラーで調整してもらおうと思ってます。
書込番号:20564256 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>出張ドライバーさん
車に関心のない人が乗っても楽しい・・ますます納車が楽しみです。
加速も楽しそうですね。
あー、待ち遠しいわ。
ワインディングと言うか山道での走りのレポート、お待ちしてます。
書込番号:20564393 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>出張ドライバーさん
納車おめでとうございます。
私も同じシートがついているマーチニスモに乗っているので、シートの出来の良さには共感できます。
書込番号:20574690
4点

25日(土)の大安吉日に、日産ノートe-power nismo (ダークメタルグレー)が無事に納車されました。
本当にSモードの加速は凄いですね、通常はecoモードで十分でしょう。
Sモードで走ってると、燃費も悪くなるけど、免許証も何枚あっても足りなくなりそうです。
脚回りも堅いけどそんなにゴツゴツした感じではなく、乗り心地も満足行く感じです。
まだ少ししか走ってないので燃費は参考にならないと思いますが、今のところ約20km /lくらいです。
これからも楽しみです。
書込番号:20690975 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
e-POWER 乗り始めて3週間余、Sモードで500km超走行しましたが一抹の不安がどうしても消えません。
それは、アクセルoff時(回生ブレーキ)での ブレーキランプの自動点灯です。
ワンペダル走行は楽々楽々楽ちんです。
アクセルonで胸のすくような加速感とアクセルoffの急減速停止で、合流加速上り坂下り坂や渋滞も楽勝楽勝。運転が楽しいくらい。
ですが、
アクセルoffでブレーキランプはホンマに点いてんのか? いきなり急減速しその後に点灯じゃないだろうね?後続車にとって迷惑至極じゃないのか?
追突が怖い!
という訳で、
ブレーキランプ自動点灯確認装置?(単なる、プリズム)を作って、走行して確認しました。
結果は、
Very gooooood!
中速低速にかかわらずアクセルoffで、間髪入れずに即自動点灯。ホンマに即点灯です。
(今日製作したので、高速では未走行。)
信号とかでの減速停止では、アクセルoffから停止の瞬間まで、ず〜と点灯しています。
消灯するのは、
停止直後なのか停止直前なのか(ディレイタイマーが入ってるのかな?停止直前スピードに依存かな?)
私には微妙で判断つきませんでしたが、万一追突食らったら後続車が100%悪いといえる超スロースピードまで点灯していました。
このテストの結果から、
安心してアクセルoffの回生ブレーキは、日常頻繁に安全に使えるモノと思います。
(e-POWERは国の保安基準に適合し型式認定取ってるんだから当たり前ですが。)
以上、(人柱(笑))から報告まで。
<蛇足>
ブレーキランプ点灯確認装置?(プリズム)の作り方
・材料:アクリル棒 3mm角(1mくらいで販売、ホームセンターで¥116円 安っ!)
・長さ6cmぐらいに切断し、両端部をニッパーで45度くらい斜めにカットして台形状にする。(10cmも作ったが、推奨は6cm)
・切断面はやすりや木で滑らかな平面にする。
・両面テープやセロテープで、ブレーキランプ部に差し込みプリズム片端をブレーキランプのセンターに合わせ固定。
・自動点灯状態は、ルームミラーで確認できる。
参考写真添付
101点

>槍騎兵EVOさん
>大抵の人は1だと思っていましたが・・・私は1です。
>かかと上げて踏み替えたら微妙な操作が出来ません。
>(かかと上げて踏み替えた後、かかとを床に付けるのかな?)
いやー驚きました!驚きました!!
>1.かかとをカーペットに付けたままアクセルペダルとブレーキぺダルを踏みかえている人。
がいて、JAFのページでも、、、、、、絶句。
ちなみに”ブレーキの踏み方”とかで、検索掛けると、両案が出てきます。
教習所では↓のようですね。
車の免許取得 ペダル操作(AT&MT)
http://kurumanomenkyo.com/240.html
つまり、教習所では
----------------------------------------------------------------------------------
<アクセルペダルの正しい操作>
教習所で教わる、アクセルペダルの正しい踏み方は、かかとを床につけて、そこを支点として足の裏(特に足の先のほう)で踏みます。
<ブレーキペダルの正しい操作>
一方、ブレーキペダルはかかとを床に付けずに踏み込みます。踏み込む量を調整する際は、脚全体を使って調整します。
----------------------------------------------------------------------------------
↑と教えているらしく、昔私もそう教えられてきた記憶があります。
うーーーん、
教習所とJAFは、流派が違うとは、、、、、、!!!!!
つまり、どっちでも良くて、両方の流派の人がいるのは事実のようです。
ここで疑問?
暴走事故の踏み間違えの人はどっちが多いんだろう??
生まれて初めて知った事実にびっくりしてます。
では。
書込番号:20518776
2点

>さっぱりワヤやがなさん
私は結構古い人間なのでブレーキの踏み替えでかかとを上げるとか習った覚えが無いです。(苦笑
私の同年代の友人は多分みんな私と同じでしょう。
ブレーキ踏む時に膝が上がりませんから。
で、何で違いがあるのかちょっと考えてみましたが、多分シートポジションの違いで楽な操作が別れるんじゃないかと思いました。
シートがハンドルに近く座面が高いと、かかとを付けたまま足首を上げて踏み替えがし辛いので足を上げた方が楽ですが、ソファに座るような感じでシートを低く、シートバックを倒し気味だとつま先を上げるの楽だし左右にも振りやすいからかなと。
書込番号:20519247
2点

>槍騎兵EVOさん
私はもっと古い人間なので、ブレーキブースターの無い4輪ドラムブレーキ教習車でした。
(ディスクブレーキ付き車は脚力が無いと車が止まらないため、ブースターが必ずついていました。)
ですので、
皆んな必ず足を上げてブレーキペダルを踏むよう指導されてたというか、そうしないとクルマが思うように止まらなかったと思います。
多分、
・昔に免許取った人:2の流儀 (ブースター無し教習車)
・比較的新しく取った人:1の流儀 (ブースター付き教習車)
なんじゃないでしょうか?
もちろん、
・膝が上がらないとか、楽だとか他の理由で転向された方もおられると思います。
私はその後は、誰にも運転指導受けたことないので、そのまま流儀を続けてきたみたいです。
いずれにしろ、
高齢者の踏み間違え事故が大きく報じられる時勢ですので、運転者責任は当然ですが、
被害者を出さないためにも何とかならないのか?と思いますね。
では。
書込番号:20520039
1点

>さっぱりワヤやがなさん
>槍騎兵EVOさん
おもしろいですね。二つ流儀があったとは。
私は半世紀近く前に免許を取ったので、みんな2だと思っていました。
1のやり方がOKなのは知りませんでした
書込番号:20521264
1点

>QPTさん
>おもしろいですね。二つ流儀があったとは。
>私は半世紀近く前に免許を取ったので、みんな2だと思っていました。
ですよねぇ。
1は、アクセル操作とブレーキ操作が角度が違えど”同じ動作”。
2は、アクセル操作とブレーキ操作が”全く別の動作”
ですからね。
1は”同じ動作”なので、踏み間違えのリスクが高いのは明らか。
ブレーキ踏み間違え暴走事故の報道を見聞きするたび、
どうして??? 高齢になるとそうなるの??? って思ってましたが、
これでスッキリしました。
書込番号:20522257
2点

>さっぱりワヤやがなさん
踏み替え方の差で踏み違えが起こりやすい統計が有る訳では無いので、独りごちて納得しない方が良いですよ。
一般的には右足で踏み込む、と言う動作その物が同じだから間違いが起こると言う理由になっていますので踏み替え方には影響されない認識なのでしょう。
実際に足を上げて踏み替える必要の有る軽トラとかの踏み間違えも発生していますし。
書込番号:20522292
0点

>さっぱりワヤやがなさん
私も何故踏み間違いが起こるか不思議に思っていました。
2の場合は、動作そのものが違うので、踏み間違いようがないし、仮に間違ってアクセルペダルに足が載っても感覚の違いで即気づくはずです。
昔のブレーキペダルは大きな力と微妙な力加減の両方が必要で、つま先では操作できませんでしたが、今はブースターや自動制御のお陰でつま先でも操作できるくらいまで楽になっているんでしょう。
それにより高齢者にとって運転のハードルが下がっていることも、事故が多い原因かもしれませんね。
ブレーキのブースターを弱めて、アクセルとの感覚の差を明確にすれば事故を防止できると思いますが、高齢社会では高齢者も運転しない訳には行かないので、解決策としては衝突防止装置の義務付けくらいしか思い浮かびません。
書込番号:20522343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>さっぱりワヤやがなさん
確かに踏み変えが必要な場合でも事故は起こりますね。座り方の問題の方が大きいのかも知れません。
座る位置のずれがあると、同じ動作をしても着地位置や感覚が変わってしまいます。実際、バックするときやその直後、振り返って物を取った後など姿勢の変化があった後は、一瞬感覚が変わります。
自宅の車庫入れや駐車場などで家族や同乗者をひき殺す事故が多いのは、そのためだとしか思えません。なので2でも完全に防ぐのは難しいでしょう。
ただ、発生しやすさには1と2で多少違いがあるのではないかと思います。
書込番号:20522425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも踏み替え時に間違える事は殆ど無いのでは?
この間のプリウスタクシーや病院駐車場から暴走したアクアなどは発進直後から暴走しました。
他でも大抵急発進して・・・と言う報道が多いですよね?
要するに踏み替え、ではなく一発目の踏み込み時に間違えている可能性が高い訳ですよ。
足を上げていても踏んだのがアクセルで、ブレーキだと思い込んでいたらダメなのです。
書込番号:20522489
1点

>槍騎兵EVOさん
たしかに。踏みかえるということは、その前の状態はOKということなので、間違いはおきませんよね。
踏みかえではなく、最初にどこを踏むかが問題ということですね。
>さっぱりワヤやがなさん
踏み込んでスピードが出てしまえばパニックになってしまうので、位置を間違えないこと、位置を間違えた瞬間に気づくかどうかでしょう。そうすると、位置が近いこと、踏んだ瞬間のペダルの角度や抵抗の大きさで間違いに気づきにくいことが問題になりますね。
どうも最近のクルマはブレーキペダルが軽すぎると思っていました。おそらく1の場合はその方が操作しやすいのでしょう。
1が直接の原因ではなく、1でも操作できるような柔なブレーキペダルに問題があるのでしょう。
構造自体が1に適しているなら、2の方が事故が起こりにくいとは言えないもかも知れません。
解決策は
1.ブレーキペダルの位置を左に離して高くする
2.ブレーキブースターを弱めて抵抗を大きくする。
ということになりますが、実際には売れないでしょう。
これは2なら問題なく操作できますが、1では操作できません。
高齢者は2が多いなら、高齢者向けに作れば多少事故を減らせると思いますが、まあ実現不可能でしょう。
書込番号:20522563
0点

>QPTさん
>槍騎兵EVOさん
色々なご意見ありがとうございます。
確かに
>踏み替え方の差で踏み違えが起こりやすい統計が有る訳では無いので、独りごちて納得しない方が良いですよ。
そうですね。
そこで、ちょっと調べたら、
公益財団法人 国際交通安全学会
http://www.iatss.or.jp/common/pdf/research/h2757.pdf
で、各大学が踏み間違いの調査を開始してますね。
まだ、サンプル数もすくなく、高齢者や事故者の調査はしてないそうです。
これを見ると、
・教習所では、2の方法で ”ブレーキパダルはかかとを床につかずに踏み込む という指導がなされている” とのことです。
(数年前に免許取った私の息子に聞きましたが、教習所通りに ”床に付けずにブレーキを踏んでる” とのことでしたので確かそうです)
ただ、調査では
かなり色々なぺダリング流儀があるのは確かですね。
・男性の場合、1の方法:2の方法=2:1
・女性の場合、1の方法:2の方法=1:1
(女性の方が教習所流儀が半数、男性は3分の一)
また、
踏み方によらず間違えた経験のある方は一定数おられますので、一概には言えませんね。
このH28年3月の報告ではまだ予備調査で今後本格的調査研究するそうなので、それを待ちたいと思います。
書込番号:20522688
0点

>QPTさん
>たしかに。踏みかえるということは、その前の状態はOKということなので、間違いはおきませんよね。
>踏みかえではなく、最初にどこを踏むかが問題ということですね。
そういう事ですね。
駐車作業中の暴走などは足を上げてブレーキを操作する人の方が、体を捻った時に位置がずれて間違えてアクセルを踏む事が多そうです。
(かかとを付いている人は位置がずれる事は無いですから。)
書込番号:20522691
1点

>さっぱりワヤやがなさん
面白い資料があったのですね。
ちょっと時間が無いのでまだナナメ読みですが、3章考察の所にかかとを上げる人の方が踏み間違えが多いと書いてありますね。
私的にはやっぱり・・・という感想です。(苦笑
まぁ何にしてもお互いに注意して運転しましょう。
書込番号:20522730
1点

>槍騎兵EVOさん
>さっぱりワヤやがなさん
たしかに今の構造なら1の方が適しているかもしれないと思います。
しかし何十万キロも走って身に着いた方法を変えるのはかえてって危険かもしれません。
特に高齢者にはそうでしょう。
2が事故が多いのは、その方法が現在の構造に向かなくなってきたのと、高齢者に2が多いことが関係しているのではないかと思います。
いずれにしても気をつけましょう。
特に私やさっぱりワヤやがなさんのように「絶対踏み間違えなんてあり得ない」と思っている人は危険かも知れません。
書込番号:20522786
1点

>QPTさん
>槍騎兵EVOさん
そうですね、お互い過信せず注意して運転しましょう。
書込番号:20522977
2点

つるカツの気ままなブログさん http://ameblo.jp/20608691katsu/entry-12205330382.html にクラシックカーのアクセルとブレーキ部分の写真がありますね。歴史的には、アクセルはかかとを着けて、クラッチとブレーキは足で踏み込むというのが基本なのかも。ただ、ヒール&トゥというドライブテクニックもあるので、いろいろなんでしょうね。
書込番号:20531548
0点

因みに私の車のペダルはこんな感じ。
http://ogu-san.up.n.seesaa.net/ogu-san/image/FIT20E3839AE38380E383AB.jpg?d=a3
スポーツペダルなのでアルミの装飾が施されていますが、ブレーキペダルの右下の部分に滑り止めのゴムが付いています。
メーカーも多くの人がかかと支点のペダル操作をしている事を認識していますね。
ところで横須賀で駐車作業中の車が立体駐車場から転落してしまいました。
クリープでどちらのペダルも踏まないで後退中にブレーキを踏もうとして、間違ってアクセルを踏んだ物と推察します。
やっぱり体を捻ってたのかなぁ。
ただこういう事もあるようです。
>コンビニの駐車場にバックで入れていた時、止まろうと思ってブレーキを強く踏んでも止まらなかった。
>このまま下がり続けるとコンビニに突っ込むと思い、さらに強くブレーキを踏んだが止まらない。
>焦りまくった俺はブレーキとアクセルを間違えているんじゃないかって思って踏み替えようと思った。
>その瞬間、状況が把握できた。
>バックするときに隣の車を目標にしていたのだけど、その車が動き出していた。
>もう少しでアクセル全開にするところだった。
そう言えば昔、信号待ちの時に前の車が後退してきて慌ててブレーキ踏み増しても止まらない、とか焦った事があったっけ。
(自分の車が前進しているように感じた。)
逆にサイド引いてたつもりで引いてなくて、自分が前進しているのに前の車が後退していると思ってクラクション鳴らしたことも・・・
前の車が前進して自分の車が後退していると焦ったり・・・
錯覚も注意しないといけないですね。
書込番号:20532340
3点

>槍騎兵EVOさん
たしかに錯覚して慌てることありますね。
最近のクルマは音や振動がないので、自分のクルマが動いているかどうかは、平衡感覚と視覚でしか判断できなくなっています。
平衡感覚と視覚にずれがあるとパニックになった上に視覚の方が優先されるので危険なことが起こり得ると思います。
いっそ諦めてクルマまかせなら大したことにならないのでしょうが。
書込番号:20533202
0点

>sibatenondoさん
>つるカツの気ままなブログさん http://ameblo.jp/20608691katsu/entry-12205330382.html にクラシックカーのアクセルとブレーキ部分の写真がありますね。
コロナの懐かしい写真ですね。確か給油口が後部ナンバープレートを倒すタイプだったような?
(今なら車番隠しに利用されるので禁止でしょうが。)
>歴史的には、アクセルはかかとを着けて、クラッチとブレーキは足で踏み込むというのが基本なのかも。
>ただ、ヒール&トゥというドライブテクニックもあるので、いろいろなんでしょうね。
ヒール&トゥは出来なかったですね。(私のクルマのアクセルとブレーキの位置関係が離れていたため。)
代わりにダブルクラッチはマスターしましたのを思い出します。
書込番号:20538866
0点

>槍騎兵EVOさん
>ところで横須賀で駐車作業中の車が立体駐車場から転落してしまいました。
>クリープでどちらのペダルも踏まないで後退中にブレーキを踏もうとして、間違ってアクセルを踏んだ物と推察します。
>やっぱり体を捻ってたのかなぁ。
そうですね、体を右ひねりにすると、ブレーキ踏む調子でアクセル踏むことになりそうですね。
転落寸前で助かった事例ですが、
バック時にドアを開けて右足を外に出し、左足でアクセル操作して踏み過ぎて壁を突き破った女性?がいるそうです。
突き破った衝撃でアクセルから足が離れたようで、前輪が輪留めブロックに引っかかり宙ずりになったとか。
我流でここまでやる人がいるとは、、、、(生還したのでその操作が判明した。)
>そう言えば昔、信号待ちの時に前の車が後退してきて慌ててブレーキ踏み増しても止まらない、とか焦った事があったっけ。
>(自分の車が前進しているように感じた。)
これは経験ありますね。
フェリー乗り場でシートを倒して仮眠してたら、クルマがバックしだして思いっきりブレーキ踏んだが止まらなかった。
こらいかんとシートを起こしたら、隣の大型トラックがそろそろと前進してた。だけだった。
錯覚すると、確かにパニックになりますね。
書込番号:20538921
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
契約終わりました。一月末に納車予定。
ノートニスモe-powerにインテリジェントアラウンド、のみ。あとは、カーナビ移植。色は、ガンメタです
またレポートします
書込番号:20496792 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ディーラーの純正より安く高機能(車速ロック+ミラー格納キット)なものを手に入れることができました。この商品、個人的におすすめです。
http://item.rakuten.co.jp/enlarge/note001/
書込番号:20499568
6点

>お茶屋さん007さん
今日ディーラーに用事があって伺ったら、納車はやっぱり2月下旬になりそうとの事でした。
・・まだまだ売れてるみたいですね。
のんびり待つようです。
1月下旬は羨ましいです。
書込番号:20505229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

俺も今連絡来て、2月の22日辺りに納車らしいです。
もっと早まると言ってたけど、いつになるやら
書込番号:20505392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>carka365さん
すいません質問です。この車速ロック&格納ミラーですが、説明に
「エンジンを切ってお車を降りた後25秒ほどすると自動でドアロックが掛かりミラーが格納されます。」
と有りますが、キーの閉じ込めをする心配はないのでしょうか。ないのであれば、検討したい。
書込番号:20508040
3点

>お茶屋さん007さん
私が11月末の発注で今のところ出荷が1月20日の予定です。年末年始の休みが入るので致し方ないのと、ベース車の生産が若干遅れ気味の様です。因みに私は九州なので輸送やらなんやら含めると2月頭になりそうな感じです。それでも私が契約した販売店ではNISMOの1号だそうです。売れてるんでしょうね。
書込番号:20512957 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

早まるとは営業マンはいってましたけどね
いつになるやら…
書込番号:20513021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

minkara.carview.co.jp/userid/314592/blog/39054760/
書込番号:20513975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

激売れ日産 新型ノート唯一の弱点も克服?ノートe-POWER NISMO試乗(2/2)
http://autoc-one.jp/nissan/note/report-3058402/0002.html
>ノーマルのノートe-POWERの残念な所は、エンジンが掛かると一定回転で回る点。
>いっぽうノートe-POWER NISMOは発電用エンジンの充電制御も専用。
>発電直後はエンジン回転数を抑え、車速アップに合わせ回転をリニアに
>上昇させるセッティングとしていて、『クルマ好きの心を解っているね』という
>ニクイ演出が加えられていて思わずニヤリとさせてくれる。
試乗してエンジン音は静かだと思いましたが、
車速に関係なくエンジン音がするのは違和感を感じました。
ニスモ仕様は対策されている様で良いですね!
運転をしてわかった欠点・不満とは?新型ノートe-POWER試乗インプレ
http://car-sokuhou.com/note-epower-ketten?gawtm=shinsha-nebiki&utm_expid=125947046-0.ifu9BxFHTUWlz3ZaJLWm9Q.1&utm_referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2F
書込番号:20523933
0点

ノート e-POWER が一番速いですね!(^^)/
●ノート e-POWER
https://www.youtube.com/watch?v=QSSQX-ahnl0
▼Nモード
・0-40km/h → 2.3秒
・0-60km/h → 3.6秒
・0-80km/h → 5.3秒
・0-100km/h→ 7.5秒
●C-HR 1.8 Hybrid
https://www.youtube.com/watch?v=k5v6XWs3ShU
・0-40km/h → 2.8秒
・0-60km/h → 4.6秒
・0-80km/h → 7.2秒
・0-100km/h→ 10.4秒
●ヴェゼルHV
https://www.youtube.com/watch?v=MZuSV7-grkw
・0-40km/h → 2.8秒
・0-60km/h → 4.1秒
・0-80km/h → 5.8秒
・0-100km/h→ 7.9秒
●CX-3XD-2WD
https://www.youtube.com/watch?v=E1g13U3eMlI
・0-40km/h → 4.0秒
・0-60km/h → 6.1秒
・0-80km/h → 9.0秒
・0-100km/h→ 13.0秒
●インプレッサ2.0i-L
https://www.youtube.com/watch?v=mtiToYuG2M4
・0-40km/h → 3.2秒
・0-60km/h → 4.9秒
・0-80km/h → 7.1秒
・0-100km/h→ 9.8秒
●SUBARU FORESTER 2.0i-L 0-100
https://www.youtube.com/watch?v=takIgbrsVeo
・0-40km/h → 3.0秒
・0-60km/h → 4.7秒
・0-80km/h → 7.0秒
・0-100km/h→ 9.8秒
●Subaru Outback 2.5i 0-100
https://www.youtube.com/watch?v=THk_OCUluls
・0-40km/h → 3.6秒
・0-60km/h → 5.4秒
・0-80km/h → 7.4秒
・0-100km/h→ 10.1秒
●レヴォーグ 1.6Lターボ
https://www.youtube.com/watch?v=CH-hueHAdkc
・0-40km/h → 2.6秒
・0-60km/h → 4.0秒
・0-80km/h → 5.6秒
・0-100km/h→ 7.8秒
書込番号:20523950
6点

ノートe-power 前回の参考データと違いますね。
あくまで参考だとは思いますが、
前に見たデータだとアクアとデミオが
ほぼ同値だったしアクア試乗した感覚だと
とても同じには感じなかったので、
あまりあてにならないかな。
書込番号:20524468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。12月1日に契約しました。自分は工場を2月7日に出荷で納車は2月の下旬になると言われてます。初めての新車なので楽しみで仕方ないです。
書込番号:20526162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>車manさん
平均を取ってみました。
あまりバラツキはありません。
やはりノートe-powerが一番速いです。
ネット情報からの拾い読みですのであしからず。(^^;
★ノートe-power 平均 (4台分)
・0-40km/h → 2.9秒
・0-60km/h → 4.2秒
・0-80km/h → 5.9秒
・0-100km/h→ 8.3秒
◆デミオXD 平均 (3台分)
・0-40km/h → 3.4秒
・0-60km/h → 5.2秒
・0-80km/h → 7.3秒
・0-100km/h→ 10.3秒
■アクア 平均 (4台分)
・0-40km/h → 3.1秒
・0-60km/h → 4.8秒
・0-80km/h → 7.2秒
・0-100km/h→ 10.5秒
書込番号:20528548
2点

>夏のひかりさん
わざわざ、平均取っていただき
ありがとうございました。
やでぱりノートe-power速いんですね。
来年はノートと新型スイフトの試乗を
楽しみにしたいと思います、それでは良いお年を。
書込番号:20528561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>車manさん
>来年はノートと新型スイフトの試乗を
>楽しみにしたいと思います、それでは良いお年を。
ご丁寧にありがとうございます。
正月あけの試乗なら道が空いてて快適かも知れません。
私はC-HRの試乗に行きます。
ノートe-powerは動力がモーターなので低速トルクがあって速いのだと思います。
ワンペダル操作は慣れが必要ですが斬新で面白いと思いました。
加速性能の良い車はキビキビ感があって気持ちが良いです。
試乗は街中だと思いますが0km/h→法定速度 なら試せると思います。
非常に残念なのは
オートクルーズとシートヒーターが付かないことです。
街乗りメインのセカンドカー的な位置づけなのでしょうか!
価格が抑えられているのは評価できます。
運転をしてわかった欠点・不満とは?新型ノートe-POWER試乗インプレ
http://car-sokuhou.com/note-epower-ketten?gawtm=shinsha-nebiki&utm_expid=125947046-0.ifu9BxFHTUWlz3ZaJLWm9Q.1&utm_referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2F
SモードでもNモードでもあまり変わらない様に思います。(^^;
何回も計り直していますが
デジタルストップウオッチでの計測ですので0.2秒程度の誤差はあります。
日産 新型 ノート e-POWER 実車 0-100km/h ベタ踏み
https://www.youtube.com/watch?v=QSSQX-ahnl0
▼Nモード
・0-40km/h → 2.3秒
・0-60km/h → 3.6秒
・0-80km/h → 5.3秒
・0-100km/h→ 7.5秒
▼Sモード
・0-40km/h → 2.4秒
・0-60km/h → 3.7秒
・0-80km/h → 5.3秒
・0-100km/h→ 7.8秒
車manさんも良いお年をお迎え下さい。ではでは(^^)/ ~
書込番号:20528974
0点

今日、ディーラーに寄って話を聞いてきたところ、出荷が2月16日に決まったそうです。
納車は2月の25日〜26日辺りかな?
あと1ヶ月ちょっと・・待ち遠しいわあ。
書込番号:20568864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納車しました。けど、フロントのソナーの異常…
なりっぱなしです。フロント及び、左前が…
早速入院です…
書込番号:20705526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えー、そんなのディーラーに運ばれてくる前に分かりそうなものですが・・・
早く納車されると良いですね。
書込番号:20705551
1点

Sモードで峠登り続けると、バッテリー切れをおこし、パワー制御されてしまいます。
エンジンも唸りっぱなし。
改善の余地がないかなぁ…
書込番号:20740582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お茶屋さん007さん
ハイブリッドの宿命みたいなものですからしょうが無いですね。
ただ、ノートe-powerはエンジンで直接走れない上に他メーカーより小さい1.2L、エネルギー変換ロスもありですからバッテリー切れは厳しいでしょう。
書込番号:20740973
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
今日、片道100kmほど往復してきました。
9割がた高速道路で、あとは市街地です。
概ね大勢に影響ないとして、
<すべて Sモード>
高速燃費:27.4km/L (走行距離:198.5km)
でした。(片道エアコン暖房使用)
一昨日は、
市街地燃費:25.5km/L (走行距離:30.8km)
でした。(エアコン暖房使用)
ちなみに、
雑誌 ベストカーの最新号の燃費結果報告では
<すべて エコモード>
・高速燃費:27.3km/L (走行距離:35.2km)
・市街地燃費:25.4km/L (走行距離:16.8km)
だそうです。
Sモードとエコモードの違いはありますが、
私と、ほとんど一緒なのでビックリしました。
以上、ご報告まで。
51点

>さっぱりワヤやがなさん
停止間隔の情報ありがとうございました。
33kmで20回停止したとすると一区間平均1.65kmですね。
以下、実情に近いと思われるRRC=7、GtoE変換率2.75kWh/Lで計算してみます。
加速・減速とも40mで行い、40km/hで合計1.65km走ると、燃費は47km/Lになります。
これだとまだずいぶん実際と乖離しています。
その理由はごくわずかな回生を伴う微小な速度変化ではないかと推測しました。
例えば、4km/hの一時的減速が1区間で10回生じると燃費は37km/Lに低下します。
また、200mごとに時速30kmから時速15kmまで減速すると燃費は34km/Lに低下します。
定速のつもりでも途中でその程度の減速はありそうに思いますが、いかがでしょうか。
もしそれが原因なら、定速部分を滑空走行して回生を避ければ燃費が改善するはずです。
ノーマルモードなら滑空可能でしょうか?
書込番号:20466863
1点

>QPTさん
>その理由はごくわずかな回生を伴う微小な速度変化ではないかと推測しました。
>例えば、4km/hの一時的減速が1区間で10回生じると燃費は37km/Lに低下します。
>また、200mごとに時速30kmから時速15kmまで減速すると燃費は34km/Lに低下します。
>定速のつもりでも途中でその程度の減速はありそうに思いますが、いかがでしょうか。
詳しい検討ありがとうございます。
実際問題
結構一定速度といっても小橋通過なんかでは高低差があるし、道なりにカーブもあるし実際は微小な速度変化があり、
アクセルの調整は無意識や意識して絶えずしていると思います。
さらに
Sモード走行ですので、アクセルを微妙に緩めても遊びが無く回生に入るような
(その辺あまり意識なく運転してましたので本当は少し遊びがあったかもしれません。)
感じで、それはそれでいいのですが、滑空がしにくい分燃費的には不利かなと思います。
(滑空を意識していなかったので、、、、、それを意識すればできたかも?)
>もしそれが原因なら、定速部分を滑空走行して回生を避ければ燃費が改善するはずです。
>ノーマルモードなら滑空可能でしょうか?
ノーマルモードでは走ったことがありませんので何とも答えられません。
ただ、ノーマルなら滑空は出来ても、回生はほとんど期待できませんので
燃費を考えると減速時は回生できるBレンジなり他モードに切り替えるなりが必要かと。。。。
ちょっとむつかしそうですね。
そんなとこです。
書込番号:20467607
2点

>QPTさん
「定速走行における速度と燃費」のグラフ、興味深く拝見しました。とてもきれいな曲線です。たぶん鏡のように平らな路面を坊主タイヤで走れば限りなく近づけるのでしょう。そしてこのくらい良好な数値が出る条件でなければ実走行ではカタログのモード燃費が出ないということでしょうか。
通勤で見るからに平坦な土手を走るのですが、アクセルペダルをしっかり固定して走っても瞬間燃費計の小数点以下の数字は5秒と安定しません。体感できないくらいのでこぼこによるピッチングで絶えずプラス・マイナスの加速度がかかっているのでしょう。EVであれば大きな電流ではないにしても結構な量の細かい充放電がくりかえされているかもしれません。
>さっぱりワヤやがなさん
日産のEVモーターの制御はどうなっているか分かりませんが、車軸とモーターが切り離せないEVにおいて滑空走行時はモーターのコギングトルクを打ち消すために弱い電流制御を加えるという話を聞いたことがあります。いずれにしましても減速が必要なく惰性走行ができるときは回生を避けたほうが走行距離を稼げるの間違いありません。ノーマルモードでも弱い回生はしていたはずなので、その回生がかからない程度に微妙なアクセルペダルの踏み込みで滑空は可能と思われます。アクセルワークに熟練すればSモードでも同様の滑空ができるでしょう。メーカーは故障の原因になる場合があるからと絶対勧めないでしょうが、Nポジションで滑空するのが一番簡単そうです。
書込番号:20468001
1点

>さっぱりワヤやがなさん
走行モードの切り替えが難しいならノーマルモードを使うのは現実的ではなさそうです。リーフもペダルの調節でやるので、慣れれば不可能ではないでしょうが、回生が強いだけに、難度が高いでしょうね。
素晴らしい燃費性能なので、ついもっとと思ってしまいます。普通に乗っても十分なのにね。
書込番号:20468009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1D4さん
そもそも100%電動機駆動の自動車に乗った人は圧倒的に少ないのは事実だと思います。
そして、ガソリンエンジン車とも、従来のハイブリッド車ともかなり違った走りの特性を持った車だと思います。
さらに、e-POWERはその辺を意識してワンペダルとか強い回生ブレーキを用意していますので、
この走りに”面白い”と思う人も、”なんじゃこりゃ”と拒絶する人も当然いるし、
それが広く皆に受け入れられるかの結果が、これからの販売台数に表れるかと思います。
とりあえず、燃費的には普通に安全運転する分には十分に好燃費車と思われますし、
色々な人が乗れば、長所弱点が浮き彫りになって、最適な走行方法がこれから出てくるかと思います。
そういう意味でも、非常に楽しみなクルマですね。
では。
書込番号:20470349
1点

>QPTさん
そうですね、つい欲が出てしまいますね。
が、普通に乗る分には十分好燃費だし面白いし、楽しいドライブの友ですね。
では。
書込番号:20470355
1点

>1D4さん
>さっぱりワヤやがなさん
取説にNポジションで走行するなと書いてあります。
リーフでもそうですが、ニュートラルでは回生しない代わりに加速もできないので非常に危険です。
とっさの危険回避ができません。
アウトランダーPHEVにはB0があります。
これはアクセルオフで回生しないモードです
つまり、ブレーキを踏まない限り回生が発生しません。
B0で走行すると、特に意識せずとも電・燃費がかなり伸びます。
なので、微細な回生がかなり燃費に影響することは間違いないと思います。
E-Powerも、高速や郊外では、SモードよりノーマルモードのDとBを使う方が燃費がよくなる場合もあるのではないでしょうか。
書込番号:20470925
2点

フォルクスワーゲンなどドイツ車には数年前から燃費向上の手段としてコースティング走行(マニアの間で滑空と言われる惰性走行)が使われていて燃費向上には有効です。そして、アクセルやブレーキペダルの操作時は自動的に動力と接続されるので安全上は全く問題ありません。しかし私が先に書き込みしたNポジション走行はQPTさんの指摘される通りとっさのアクセル操作で加速できないので、そちらのほうが故障の問題より重要でした。補足ありがとうございます。実際のところ乗用車の場合のNポジションは牽引時にも使用することから分かりますが、あまり速度の出ない緩い下り坂や次の赤信号までの惰性走行くらいでは特に問題ありません。
以前にアイドリングストップなしのガソリンMT車における長距離ツーリングで、起伏の少ない海岸線と起伏の多い本州横断のそれぞれ数百km区間の走行(同日内の走行)で燃費を測定したことがあるのですが、海岸線ではカタログ燃費の1.5倍以上、そして本州横断でもニュートラル位置によるコースティング走行の多用でそれよりもわずかですが燃費が良くなる結果がありました。減速の必要ない場合においてはギアをつないで燃料カットを働かせるよりもアイドリング用の燃料は消費しますがコースティング走行のほうが明らかに燃費がよくなりました。
ノートe-POWERにもアウトランダーPHEVのような回生レベルセレクターがあれば良いのでしょうが、そうでなければECOモードのときはアクセルペダルを戻したとき回生に入る手前で回生を全くさせない適度な遊び幅を持たせて意識的にコースティング走行ができるようにしてくれるとコストをかけないで実燃費を上げることができると思います。
余談ですが12月7日のレビューの中でワンペダルドライブに対してとても否定的なものがりあり、それは人それぞれなのでその内容は気にならないのですが、それよりもそのレビューが参考になったという人の人数が他の2倍ほどもあったのがちょっと気になりました。
書込番号:20473220
2点

>1D4さん
こんにちは。
C27セレナのレビューでもデタラメ気味な否定的レビューに参考になったが多く付いてます。
まあ、アンチのやっかみですよ。
書込番号:20473389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1D4さん
>このくらい良好な数値が出る条件でなければ実走行ではカタログのモード燃費が出ないということでしょうか。
その通りです。JC08モードのダイナモは鏡のような路面と同じ条件なのでしょう。
ただ、コースティングの場合は、多少路面の凸凹があっても、惰性に任せておけば、さほど影響しないように感じます。
Sモードに設定するには協調回生ブレーキでないと意味がないので、ノーマルモードにD, B, B0があるとよいのかも知れません。
書込番号:20473926
1点

>QPTさん
>E-Powerも、高速や郊外では、SモードよりノーマルモードのDとBを使う方が燃費がよくなる場合もあるのではないでしょうか。
高低差のない高速道路でフットブレーキを踏まない条件なら、
アクセルオフの惰走の使えるノーマルモードの方が良くなるかもしれませんね。
ところで、
今日初めてノーマルモードで市街地渋滞数キロ走りました。
普通の自動車感覚でアクセルオフ時惰走しますね。(当たり前ですが。)
ただ減速停止はすべてフットブレーキなので、エネルギーロス感満載。
渋滞中はアクセルとブレーキの踏みかえが煩わしいので、エコモードの方が渋滞には適してるように思いました。
そのためか、ノーマルモード燃費は最低15.2km/L(走行距離:6.5km)まで落ちました。
やっぱり、Sモードが私には一番です。
書込番号:20474116
1点

>さっぱりワヤやがなさん
渋滞をノーマルモードは駄目でしょう。
リーフの走行記録を見ると、市街地では加速や速度維持で消費した電力の40%くらいを回生で取り返しています。
ノーマルモードでの回生が普通の乗用車のエンブレと同程度なら、減速GはおそらくSモードの1/4程度ではないかと思います。
そうすると電力を10kWh消費してもSモードなら4kWh回生して差し引き6kWhで済むはずがノーマルモードだと9kWhの消費になります。
したがって、燃費は70%以下になると思います。同じ条件でもSモードなら20km/L以上は行ったと思います。
書込番号:20474177
0点

>QPTさん
>渋滞をノーマルモードは駄目でしょう。
ですよねぇーーーーーー!
ただテストなので
ゴー&ストップが何回も繰り返し味わえる渋滞は、おいしいかなっとおもってやってみました。
書込番号:20474232
1点

>pandasさん
C27セレナのレビューも見てみました。良くも悪くも極端なものが注目されるというところでしょうか。やっぱり自分で何の先入観も持たずに試乗してみるのが一番ですね。
書込番号:20476125
2点

>QPTさん
>渋滞をノーマルモードは駄目でしょう。
ということで、
昨日記録の最悪燃費、ノーマルモード燃費は最低15.2km/L(市街渋滞路、走行距離:6.5km)の汚名返上ではありませんが、
用事があり、
得意のSモードで高速走ってきました。
トリップ燃費
往路39.5km: 燃費26.4km/L (気温低く暖房使用二人乗り)
復路40.1km: 燃費29.2km/L (暖房使わず二人乗り)
平均すると
往復79.6km: 燃費27.8km/L
でした。
いずれも制限速度は守り安全運転しました。
復路が良かったのは、暖房不要だったことと露払いの順法トラックに追走したからだと思います。
(もちろん、車間は数十メートルをキープ)
通算:
走行距離:450km、平均燃費:27.3km/L
(Sモード使用率:96%)
っと、ご報告まで。
書込番号:20477416
3点

>さっぱりワヤやがなさん
すばらしい燃費ですね!
JC08モードカタログ燃費と同等の条件では、80km/h定速で31km/Lと推定しましたが、あれは気温20度の場合です。
気温が20度から1度下がると(RRCや空気密度の増加、エンジンの熱損失などで)約1%燃費が落ちると言われています。
往路10度、復路15度なら、時速80km(メーター86km程度)で往路27.7km/L、29.5km/Lになります。
結果はほとんどそれに近いですね。平均速度はどのくらいだったのでしょうか?
大型車追尾の場合は10km/h以内の速度上昇なら追尾した方が燃費が良くなると思います。
なお、往路では暖房でも殆ど燃費が落ちていないのはエンジンがあるおかげでしょう。
エンジンの排熱を利用できるので、純EVに比べて断然有利です。
書込番号:20477605
0点

>QPTさん
>平均速度はどのくらいだったのでしょうか?
>大型車追尾の場合は10km/h以内の速度上昇なら追尾した方が燃費が良くなると思います。
片側3車線メインの幹線高速道路で最左側走行でした。
・往路は空いていて先頭になることもあり、本線上は平均90k前後と思います。
・復路は若干混んでいて黙々と安定して走るトラックの追尾ですので、平均80k前後と思います。
>なお、往路では暖房でも殆ど燃費が落ちていないのはエンジンがあるおかげでしょう。
>エンジンの排熱を利用できるので、純EVに比べて断然有利です。
”暖房で燃費はほとんど落ちない”、それは確かかもしれません。
エンジンの冷却水は電動ファンで冷やし大気中に熱放出ですから、室内暖房に若干熱を取り入れても一緒でしょうからね。
ただ、
朝出発時から暖房入れましたのでトリップ燃費(500m走行後から表示で500mごとに更新)は、10km/L台からの最悪スタート。
(加えてバッテリーも満充電でない悪条件でのスタート。)
即高速に乗り、その後徐々に燃費が上昇し走行20kmぐらいで普段並み25km/Lなった。(10数kmぐらいまではスタートの悪条件は引きずるみたいです。)
で、
往路 燃費26.4km/L
復路は逆に暖房無し満充電スタートで、トリップ燃費は50km/L台からのスタートでした。
で、
復路 燃費29.2km/L
書込番号:20479842
1点

>さっぱりワヤやがなさん
速度の情報ありがとうございました。
復路の方が10km/h遅いとすると、往路の方が期待以上に良くて、復路の方がそうでもない感じです。
実測速度をメーター読みの93%とし、気温が往路10度、復路15度とする場合、気温による補正後のカタログ値相当の燃費は往路26.0km/L、復路32.1km/Lになります。
往路の速度が大型車追尾で実質10km/h低くなると、37km/Lくらいになります。
追尾が前者の速度変化に忠実すぎて微小な速度変化が生じるのかも知れません。
いずれにしても素晴らしい燃費であることに変わりはありませんが、追尾は問題かも知れません。
書込番号:20479925
0点

↑
「往路の速度が大型車追尾で実質10km/h低くなると、37km/Lくらい」
は
「復路の空気抵抗が大型車追尾で実質10km/h分低くなると、37km/Lくらい」
の間違いでした。
書込番号:20479933
0点

>QPTさん
>追尾が前者の速度変化に忠実すぎて微小な速度変化が生じるのかも知れません。
>いずれにしても素晴らしい燃費であることに変わりはありませんが、追尾は問題かも知れません。
検討ありがとうございます。夕方のやや混雑時実走行となると色々外乱も入りまして追尾も理想的にはなりません。
先行車が長い登りに入り速度が落ちると、後続追尾していた大型バスが迫って来たりで、
そうなるとこちらも流れを考え後との車間を取るため加速したりしますので、難しいですね。
しかし
大体高速の燃費が把握でき、予想外に良かったので
(26〜29km/L)
次は
満タンで1000km走れるか?
です。
現在450km走行で燃料計10目盛り(フル14目盛り:満タン41L、中央8目盛り、、燃料警告ライン2目盛りで残6L)、
Sモード航続可能距離表示:616km
ですので、
表示からの推定では、450+616=1066kmってことになります。
今後の予定は、
1000km超えた段階で給油を行い、満タン法で燃費を出すつもりです。
では。
すみません訂正ひとつ
✖燃費(500m走行後から表示で500mごとに更新)
○燃費(500m走行後から表示で30秒ごとに更新)
書込番号:20482143
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
近所のディーラーで見積を作成していただきました。
まだ情報はあまり無いようですが、見積メニューの項目にはニスモタイプもラインナップに乗っており
通常の手続きで見積を作成してもらえました。
オプションなどはさまざまでしょうから参考までに。
因みに試乗はメダリストに乗ってきました、モーター駆動は旧型のプリウスをちょこっと運転した程度でしたので
ほぼ初めての体験でしたが、上り坂も何の不安もなく走ることが出来てアクセルを踏み込むとレスポンスよく
パワーが出ます。
エンジンの駆動が、アクセルの踏み具合とリンクしてないので違和感が有りましたがエンジン音量は気にならない程度で
思っていたより静かでした。
又、回生動作ですオートマの2速と同等かそれ以上の体感で、ブレーキを掛けているかの錯覚がありました。
確かに慣れればほとんどブレーキを使わずに済みそうです。
14点

ノートも高くなったんですね。
書込番号:20420971 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

300万超えですか(驚)
5ナンバー車とは思えないです( T_T)
軽であってもかなりの金額しますが、、、
ビックリです(苦笑)
書込番号:20421037 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

よほどの好き物しか買わないだろうに、設定があるのが不思議だよね・・・
書込番号:20421272
16点

e-POWERのニスモはMTや1.6Lのチューニングエンジンが載せれる訳では無いのでMC前のCVTのニスモより微妙かな?
e-POWERのニスモはモードプレミアに有るツーリングパッケージにニスモの架装をしただけって噂があります
ベースがXと思うので私ならエアロって年でも無いので、遮音性を考えてメダリストを選択します
ちなみに私も先日e-POWERのXに試乗しました、モーター駆動に乗るのは初めてでしたが非常に良いと感じました
エンジンが駆動していても、ロードノイズ+程度しか聞こえなかったのには驚きました(結構五月蝿いとの書き込みも有った為)。
書込番号:20421440
16点

300万円だったらアクアかフィット買うな。
書込番号:20421448 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

当方の自宅の近所では意外とニスモ仕様のノートをみかけます。リーフの充電に行った時もたまにノートニスモの納車がされているところを見たりしてます。epowerはわかりませんが、アクアのGsとかと同様に購入している方もちらほらいるのでは?
書込番号:20421529 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>商会マンさん
納車されたらレビューを楽しみにしてます。
高速道路の長距離走行でエンジンがメインとなったときの感覚(パワー感とか加速感)が知りたいですね。
値引き条件はよさそうでしたか?
書込番号:20422586
7点

e-Powerのニスモはかっこいいですね。
でも高いなあ。。。
気になるのはモーター出力に手を入れてあるか?
私は詳しくないので分からないけど、
ガソリンのニスモはエンジンに手を入れてますよね?
モーターもそういうことが可能なのかわからないけど、
どうなんでしょうか?
詳しい方plz
書込番号:20422953
8点

e-powerのトルクは2.5Lの車に相当するので、プレミアム仕立ての素材としては十分アリだと思います。
高いくせに走りがスカスカのレクサスCT200hなんかよりずっと良い。
1.5L車並みのトルクしかないアクアとか、フィットHVに300万円以上ってありえない。
そもそも、少しばかり燃費がいいだけで、高価で走らないHV車なんか売れているのは日本だけ。
それも相当距離走らないと元が取れないので、ほとんどのHV車は元が取れてない。
300万円以上なら、ヨーロッパ製の走りが痛快なホットハッチが各国製で選び放題。燃費はHVまではいかないけど、そこそこ良い。
これらのホットハッチには国際的にプレミアムな価値がある。
ヨーロッパのように車に走りや走りの質感を求めるドライバーは、プリウス以下のHVには全く興味が無かった。
ノートe-powerは2.5L車のトルクを最初からリニアに出すモータードライブ。
制限時速100kmの日本国内では、走りでヨーロッパのホットハッチと十分対抗できる低燃費車なのです。
それならそれらしく300万円越えても、きちんと仕上げた方が良いと思います。
自分としては、本命は、新型マーチe-powerニスモにPPとBOSEオーディオのMOP付けたのに乗りたいです。
書込番号:20423229 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

商会マン 様
>確かに慣れればほとんどブレーキを使わずに済みそうです。
GOOD BOY 様
>高速道路の長距離走行でエンジンがメインとなったときの感覚(パワー感とか加速感)が知りたいですね。
>値引き条件はよさそうでしたか?
の書き込みお願いします。
m(__)m
書込番号:20423861
4点

今回はニスモの仕様など内容を確認する意味も含めて見積を作成してみました。
モードプレミアのツーリングパッケージオプション付とニスモの標準装備の内容が同等なようなので
改めて見積を取ってみます。
ざっくりですが内容が同等なら外装をニスモバージョンとするかモードプレミアにするかどちらが好みか?
そんなイメージでとらえてますが・・・
自分以外の家族も乗ることになるのでその辺は要相談です
更に、フィット・アクアなど同等クラスの試乗も試してみて比較してみたいと思います。
書込番号:20424085
1点

>GOODーBOYさん
>ぽちどらごんさん
まだ試乗する予定が有るのでブレーキや乗り心地など体感は改めてレポします
値引きについては他メーカーの同等クラスの見積と、日産の別系列のディーラーの見積を用意して
交渉に臨んで見ようと思いますので
こちらももう少しお時間を頂いて結果報告をしたいと思います。
書込番号:20424112
7点

一通り乗り比べが済んだのでざっくりと比べてみました
一応ノートの板なのでそれ以外の車両については大まかな内容としています、m(__)m
まずは、肝心のノートです
e-power-X、とe-powerメダリストをそれぞれ別の日に試乗しました。
なんだかんだで都合3回の試乗となりました。
操作も慣れてきて、徐々にブレーキを使わずに止まるコツが掴めてきて運転していて飽きないです。
回生の強さはアクアより断然強いですね。
坂道も不安なく登坂してくれます、逆にモーターなのでエンジンよりクイックに反応があり驚きでした。
それと、試乗してドアを閉めると車外の音が明らかに静かになります。床面だけでなくドア側なども静音対策をしているようです。
操作性などはXとメダリストで違いは無かったですが一番の違いはオプション設定のシートでした。
メダリスト専用にプレミアムホワイトインテリアという内装があり、これに採用されてる合皮シートの質感が
段違いによくてXやSではオプション設定が無い、との事でこれが一番の決め手になりました。特に、腰痛持ちの母は一目ぼれ。
営業さん曰く、モードプレミアやニスモはXグレードをベースにしているので、オプション設定は基本的にX用を選択する事になるそうです。
そして、気になる値引きですが・・・・ ほとんどありませんでした((+_+))。端数調整程度で頑張っても5万程度。
これは流石に予想外でした。
リーフをベースにしていて売り出し価格時点でかなり無理をしている・・・との事。
これについてはディーラーを3か所回りましたがいずれの営業さんも同様の回答でした、ショック!
年度末まで待っても決算値引きは期待できなさそうです。
最終的に、今乗っている車を下取りして合計で幾ら値引けるか、で調整したのですが
その車はH15年登録の走行距離9万キロ越えのトヨタアベンシス・・
基本査定は0円です( ;∀;)
(因みに各メーカーの下取り査定ですが1千円〜7万円と、かなりばらつきがありました)
ですが・・・いままで日常整備をお願いしていた自動車工場が日産の代理店登録をしている事がわかり、そちらを窓口として
粘りに粘って最終的に下取り+値引きの合計▲121,105円(細か!!)更にETCを下取り車から移植(工賃サービス)
という所で落としどころとなりました。
それからローンについては日産の社員設定で2.4%との事でしたのでどんなに頑張ってもそれ以下は望めません。
今回は銀行をあちこちあたって2パーセント前半の設定を取り付けたのでそちらを利用することにしました。
残価設定はそもそも考えてなかったので。
さて、各メーカーの試乗結果ですが
1、ホンダのフィットLパッケージ
ノートとの違い、停止状態からアクセルを踏み込んだ時にワンテンポ遅れる印象でした。
走行中もやはりアクセルを踏み込むとワンテンポ遅れる印象。
また、回生動作ですがブレーキを踏むとガツンと効いてくる動作です。アクセルを離しただけでは弱かったです。
トヨタや日産のようにシフトレバーに回生が強くかかるBモードがありませんでした(Lモードのみ)。
少し慣れが必要です。
室内の音はソコソコ静かですが、アクセルを踏み込めば当然ですがエンジン音は上がります。
クッション性も嫌な感じはありませんでした。
室内空間はノートと同等でしたが、後部座席の背面が前に倒せるのは他車と同じでしたが座面が
90度立ち上がる(折上げられる?)ので背の高い荷物等(例えばベビーカーとか)を収納できるのは便利でしたね。
2、マツダのデミオ13Sツーリング(マイナーチェンジ後)
ノートとの違い、足回りのクッション性です、デミオは全般的に硬かったです。段差など路面からの突き上げ感がありました。
ただ、Gベクタリングコントロールという制御を採用していて、体感としてはカーブなどでほかの車と比べて
横Gが抑えられた感覚がありました、仕組みは良くわかりませんが営業さんも言ってましたけど運転がうまくなったような錯覚があります。
又、室内空間は単純に狭いと感じました、カタログ数値の比較でもノートより容積で約14パーセント狭かったです。
3、トヨタのアクアG及びアクアX-URABAN
ノートとの違い、車内に入ってくる音の違いです(エンジン音含め)、ノートの方が断然静かでした。
信号待ちの時ならどちらの車両もエンジンが止まっている状態なので、ほぼ同じ条件で体感できます。
ノートに乗った後にアクアに乗りましたが、第一印象はアクアはうるさい、そう思えるほど違いがありました。
クッション性はマツダよりも柔らかい印象です。
モーター駆動ですが大体、時速40km位までは走行してくれます。市街地なら結構モーター中心で走れそうです。
以上です
普段ディーラーなんか行ったことないので色々と面白かったです、営業さんの対応もピンキリでしたし。
いずれにしても気になる車種と同等の他メーカーの車の乗り比べは大事なポイントですね。
同じ車種でもグレードの違いでイメージがだいぶ変わりますので。
書込番号:20454339
7点

>商会マン様
非常に貴重な情報を共有頂けて助かります^_^
私も残価設定ローンでの購入は考えない方です。
恐らく月間走行距離を大幅に上回ってしまうと思いますので(苦笑)
是非納車後はノートepowerライフを楽しんで下さいませ〜(^_^)
書込番号:20454956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pandasさん
そうなんですね、この車格で2.5L相当とは…
そりゃあ登坂もスイスイ進めるわけですね!
書込番号:20455158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も年甲斐にも無くnismo待ち!
カーボンミラーカバー付けて、少しはおとなしく?するつもりです。
書込番号:20455258 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>笹だんごさんさん
>気になるのはモーター出力に手を入れてあるか
カタログによる表記となりますが、ニスモ及びモードプレミアにてファインレスポンスVCMという制御を行っているようです
機械的な改造ではなく、ソフト面の制御ですね。
私は既にメダリストの購入を決めましたが、年明けには試乗できる車両が出回ると思いますので興味本位で走りの違いを
体感してみたいと思います。
書込番号:20455290
3点

ジュークのニスモはCVT ですよ。
ちなみに、ノートe-power ニスモ 17日に契約してきました。
書込番号:20496976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

呼びました?よほどの好き者です。
書込番号:20496979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ここしばらく、関心のなかった日産の車に、久しぶりに手ごたえを感じる車が登場したと思い、早速試乗してきました。
この車は、多分世界で初めて充電の必要のない電気だけで走る車です。
1.2Lのエンジンは、充電するためにのみ存在し、エンジンで発電した電気をリチウムイオンに充電して、モーターを回して車が走る画期的な機能です。
よって、車を走らせるために必要な仕組みが、普通の車より2つも余計についていますので、当然のように車体重量は重くなりますが、エンジンによる発電により、リチウムイオン(駆動用バッテリー)を小型化出来ていることで、社内の空間を殺すことなく、かつ駆動モーターは、パワフルな走りを生みます。
試乗は、e-power MEDALIST でした。
いわゆるターボ車の、一呼吸おいての加速ではなく、踏めば出るレスポンスの良さを感じることはできました。
静粛性にも優れていて、ロードノイズ以外ほとんど気にならに感じです。
また、エンジンの始動が非常にスムーズで、正直どの段階で始動したか、意識していないと気が付かないほどでした。
走行モードが、三段階で選択ができ、ノーマル、S、ECOモードがあり、ノーマルモードは今までの車と変わらないアクセルワークですが、Sモードは昔の遊園地で遊んだ電気自動車と同じくアクセルを離すとブレーキがかかるタイプで、ブレーキを踏む必要がありません。ただし、少し急ブレーキに近い減速感がありますので、使うには慣れが必要かと思いました。
アラウンドビューモニターとリアカメラによる案内は、とても安心感があり、ここらは日産が得意とするところでした。
エンジンルームを覗いてみると、右側に駆動モーター、左側にエンジンが鎮座しており、ピット作業のクルーにとっては、手を入れる隙も無いような状況でした。
実際、エンジンプラグの交換だけでもこれは大変そうだとは感じました。
ディーラーの方の話では、エンジンは1200〜1800回転程度を維持しているようですが、タコメーターが存在しないので、目で見て確認することはできません。
オイル交換の必要は?と問うと、基本5000キロ毎とのことでした。
はたして燃費と表現していいのか迷うような車ですが、MEDALIST、Xともに34km/l とのことです。
ただし、Sは、フィット、アクアにもある、燃費を謳いたいだけのモデルで、37,2km/l です。
総じて、このノートはこれからの日産車の行方を左右する、非常に重要な車であることが、よくわかる試乗となりました。
リーフがなければこの車は生まれなかったでしょうし、この、ノートが成功すれば、このエンジンで発電し駆動モーターを動かす仕組みが、これからの日産車には続々と投入されることになるのではないでしょうか。
多分この車は、感度の高い乗り手を満足させるものになりそうな予感を感じてきました。
ただ、少し装備で不足を感じたのは、シートヒーター、ACCが選択できないことは残念です。
まぁ、これと同様、セレナに装着させた自動運転機能も、爆発的売れ行きと並行して、選択可能となるような予感もします。
最後に、燃費を謳うために、タンク容量を小さくしたり、エアコンを無くしたり、大の大人のすることではないような競争は、ユーザーを馬鹿にしているように感じるのですが、もういい加減、日本三大メーカーの皆さんはここを改めてはいかがでしょうか?
メーカーとしても無駄な開発費を使うこともないし、日本の消費者は、もうそれほど無知でも無能でもないように思うのですが。
32点

試乗してきました。
走り出しのフィーリングはリーフそのもの。
加速も他のHVは寄せ付けないスムーズなものですが
登り坂での加速はエンジン音が伴うため思ったほど電気自動車感は感じませんでした。
エンジン車としてはそれなりに登るなーといった印象。
逆にいえば、大きな違和感のないスムーズに走るハイブリッドカーでした。
個人的に感激したのがSモード。
MT車のエンブレのように減速し、それが完全停止までいけること。
強力と聞いていたのでどんだけ減速するのかと思いましたが
かなり絶妙な減速加減で、アクセルでの微妙なコントロールも
ギクシャクせずに使用できました。
(オートマに飼い慣らされた人にはきついのかな?)
回生ブレーキがないと批判されてましたが、これがあればいらないです。
恐らく今後の自動運転で使う速度コントロールの主要技術の一つでしょう。
パワートレーンもモーターを主体にすることで
自動運転の制御を一元化するのが目的なのかなぁと思わせる車でした。
書込番号:20368370 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あぁ確かに。コンピュータによる車速コントロールとe-POWERとはすこぶる相性が良さそう。
書込番号:20368683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シートヒータを装備しなかったのは,ステアリングヒータ,シートヒータが装備されるリーフの30kWhが実質280万円から買えるためという見方もできますね.
リーフの大きさ,形等に抵抗がないならリーフを買ってくれと.
「お客さん20人のうち18人は日産で充電しています.慣れれば大丈夫ですよ」と営業の方が話しているのを耳にしました.
リーフはランニングコストでメリットがあると訴求して売っていますね.月定額で乗れる車,リーフですから.
真冬にハイブリッド車の試乗に行ったら車が冷えていてエンジン掛かりっぱなしだったように記憶しているので,EVからハイブリッドやe-POWERに替えることはないだろうな?あくまでガソリン車からの買い替え候補です.
書込番号:20373632
6点

シリーズ方式は確かに昔からの技術ですが、商品化できたのは、バッテリー以上にソフト面の進歩が大きいと思います。
発電した電気を充電してから使うと、エネルギー効率が約10%落ちるので、そのままモーターに送る方が、燃費は良くなります。
しかしエンジンの負荷が低すぎると効率が落ちるので、適当な負荷のときにある程度余分に発電して充電し、低速域ではバッテリーで走行することで燃費が良くなります。ただし、回生が多ければ、エンジンによる充電は少なくてすみます。
これらの動作を最適にコントロールするには、ドライバーの癖や状況から電力消費を先読みしてエンジンを動かすタイミングと発電量を決定する必要があるので、おそらくリーフのサポートサイトで集めたビッグデータやAI技術が利用されているのではないででょうか。
頻繁な回生は、エネルギー利用効率を下げます。したがって回生ブレーキを効かせすぎると、EVでは、運転しにくいだけでなく、滑空もやりにくくて電費にも不利なはずですが、この車では低速でのエンジンの稼働を減らせるメリットがあるので、わざと回生を強めに設定して充電量を稼いでいるのだと思います。
なので、回生が効きすぎて運転しやすさはある程度犠牲になっていると思います。まあ馴れれば車の癖として許せるレベルでしょうが、複数の車を使う場合、ブレーキの効き方の違いは非常に気になります。アクセルだけで止まれるようにしたのは、欠点をセールスポイントに見せる策略かも、と思います。
書込番号:20398225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
>QPTさん
ノートの回生に、協調回生がないことで相当評価を低くしている
方もいらっしゃいますが、ノーマルモード時には走行モーターで
従来のCVTと同じような疑似空走感というかを作り出しているので、
走行モーターで発電できない(回生できない)状況なのだから、
当然だと理解しています。そこをもっと詰めろ、ということなら
余地はあるのでしょうが、仰る通り「欠点をセールスポイントに
見せる策略」でしょうね。
書込番号:20398601
1点

>E11toE12さん
ブレーキで回生しないのは、構造上の必然ではなく、ブレーキシステムを簡単にして価格を抑えるためでしょう。
通常の自動車の運転と同じ感覚でなおかつ回生するには、リーフのようにコンピュータで機械ブレーキとモーター回生の割合を最適に振り分ける協調制御システムが必要で、お金がかかります。
>やまだたなかちゃんさん
ノートe-powerでは人間の脳と体を使って協調ブレーキシステムを実現するので、タダで済みますし、JC08モードの場合、完全な先読みが可能なので、テストドライバーによる制御の方が協調制御より有利になりますね。
全部人間任せなので、燃費の個人差やJC08モード燃費との乖離は、通常より大きいだろうと思いますが、ドライバーの腕次第なので、メーカーに文句を言う筋合いの問題ではありません。なかなか狡猾ですね。
なお、バッテリーが小さいのですが、長い下り坂で満タンになって回生ブレーキが効かなくなることはないのでしょうか。
その場合、普通のHVはエンジンブレーキになりますが、e-powerではどうするのでしょうね。
書込番号:20399786
1点

>QPTさん
ブレーキに対して同意いたします。
また、満充電時は発電機をモーターとし、エンジンを負荷として電力消費するようです。リチウムイオンですので、満充電に対してはさすがに真面目に対策してるようです。
書込番号:20399922
1点

>やまだたなかちゃんさん
満充電時の動作の説明ありがとうございます。
なるほど、モーターを発電機、発電機をモーター、エンジンを空気圧縮機にして熱を捨てれば、エネルギーを逆方向に流せる。
面白いですね。
バッテリーが小さいので、結構頻繁にお世話になるシステムなのでしょう。燃費は落ちますが、安全は確保できます。
これを含んだ協調ブレーキ制御システムはリーフより複雑になるので、コスト的にまず無理でしょうね。
先にも書きましたが、電子制御が流行っている時に、人間の調整能力を有効活用するのは面白い発想で、長距離は疲れそうですが、街乗りには退屈しなくて楽しめるかも知れませんね。
書込番号:20400124
1点

>QPTさん
調べたところ、エンジン放電を組み込んだ協調ブレーキ、トヨタthsホンダi-mmdはすでにやってます。 i-dcdは構造上不可能です。
リチウムイオンの満充電対策は、どこも丁寧にやってるようですね。
1ペダルブレーキ、JC08を担当するようなドライバーなら踏み替える必要もないので喜ぶでしょうね。
書込番号:20400283
1点

>やまだたなかちゃんさん
情報ありがとうございます。
i-dcdはパラレルモードなので、直接エンジンブレーキを使うのでしょう。
いずれにしても、充電でなくエンジンを抵抗に使うので、協調制御はかなりコストがかかると思いますが、結構やっているのですね。
本当にJC08にはこれ以上ない理想的な機構だと思います。
回生強度がひどく大きいのも、JC08の急減速に対応するためなのではないでしょうか。
書込番号:20400434
1点

>QPTさん
私も同じ疑問を持ち、JC08の減速Gを調べました.
そして、以下に書き込みしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=20367661/#20389818
JC08測定中の減速Gをは0.1を少し上回るぐらいでした。対してe−powerの1ペダル減速Gは0.15程度
凡庸なドライバーならブレーキを踏まずにクリアは無理でしょうが、e−powerを知り尽くした腕利きドラーバーなら可能でしょうね。
1ペダル回生で停止まで持っていった動機もこういうところにあるのかと思ってしまいます。
また、最高速も70km/hほどですので、シリーズの欠点が露呈しにくいです。
いかに新規技術開発をせずにJC08対策をするかを徹底的に考えたe-power。違う意味での技術者の執念が見て取れます。
対するホンダi−MMDは高速も捨てず、正直に取り組んでいます。
企業姿勢が露骨に見て取れ、面白いです。
書込番号:20401053
8点

e-POWERが回生協調ブレーキじゃない理由は
ほとんど必要がない物にお金はかけない
ということだと想像しています。
私は回生協調ブレーキのリーフに乗っていますが、信号がほとんどない郊外(起伏が激しい山道を含む)でブレーキを踏むことはほとんどありません。 数少ない信号に運悪く引っかかった場合だけです。 必要に応じてD、ECOまたはBにシフトを切り替えて、アクセルコントロールだけで回生ブレーキの強さを調節でき、急カーブ手前の減速や急な下り坂などでも安全な速度に十分コントロールできますので、ブレーキペダルを踏む必要がないのです。 高速道路でも車速コントロールはアクセルだけです。
ブレーキをよく踏む信号の多い都市部の道では回生協調ブレーキによる回生は大いに有効ですが、そのような場面ではe-POWERはドライブモードをECOに切り替えれば、アクセルを緩めることで強力な回生ブレーキがかかり、停止までできるのですから回生協調ブレーキの出番はほとんどないですね
嫁さんのHVにも時々乗りますが、こちらはちょっとした下り坂などブレーキを踏まないと車速をコントロールできません。 このような車では回生協調ブレーキは必要ですね
また、リーフの駆動モーターは出力が大きく回生発電の出力も大きいと思います。 私のリーフの使用電力の4割を回生発電が占めています。(田舎に住んでいますので起伏の多い道路を走る機会がおおいです)
e-POWERはバッテリーが小さいのでここまでの回生発電は難しいかもしれませんが、シリーズハイブリッドでこの燃費を出した大きな要因だと思います。
09月の電力使用量 361.1kWh 消費量574.0kWh 発電量211.0kWh (37%) 走行2,751.8 km
10月の電力使用量 392.0kWh 消費量704.8kWh 発電量312.8kWh (44%) 走行3,232.8 km
11月の電力使用量 273.3kWh 消費量461.7kWh 発電量188.3kWh (41%) 走行2,134.5 km
書込番号:20401425
1点

リーフは電動協調ブレーキですね。ブレーキペダル踏んでも回生と摩擦を協調させてます。
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/edib.html
https://www.marklines.com/ja/report_all/rep1104_201209#report_area_6
トヨタホンダのようにバイワイヤ化はされてないものの技術を持っています。回生効率は悪いですがフィーリングはいいと思います。
トヨタホンダのバイワイヤは回生効率がいいものの、フィーリングで劣ります。
書込番号:20401464
1点

>やまだたなかちゃんさん
もう調べられていたんですね。
ご意見、同感です。
>らぶくんのパパさん
私自身はアクセル操作の減速は苦手で、リーフはDレンジ+ブレーキペダルですが、
Bレンジを使い慣れたユーザーならあまり抵抗なく運転できそうですね。
でも、バッテリーが小さいので、山道はかなり不利でしょう。
書込番号:20401877
1点

高速はあまり得意でないという話ですが、実際にはどのくらいなのでしょうか。
高速道路の走行では、エンジンの運動エネルギーをそのまま利用できるホンダのi-MMDやアウトランダーPHEVのようなエンジン直結駆動方式が圧倒的に有利で、シリーズHV方式だとエンジンの運動エネルギーを電気エネルギーに変え、再度それをモーターで運動エネルギーに変えるので、他が同じ条件なら直結駆動方式の85%から90%程度になるはずです。それでも、CVT付のHVとはいい勝負になるものと思います。
70km/hでほぼカタログ値、100km/hでその3/4程度になるクルマが多いので、それで行くと70km/hで34km/L、100km/hで25km/L。
ただ、JC08モードに特化したような構造なので、その90%として100km/hで23km/L程度かと推測しています。
いわれているほど悪くないのではないかと思いますが、高速の燃費がお分かりの方おられましたらお願いします。
書込番号:20402042
0点

別スレに、人生夢だらけさんが販売店の話として、市街地で24q/L、高速道路は20km/L弱と書き込んでおられました。高速は苦手のようです。
高速でも平地の定速なら余裕があるはずですので、加速時や登坂時などにエンジンの負荷が最適領域を越える場合が多くなるのでしょう。普通より少し大人しく走るようにすれば、かなり改善できると思います。
書込番号:20413687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気自動車や燃料電池車が普及するまでの過渡期の車として、博物館に飾られることになる可能性のある車です。
非常に興味がわきます。試乗し、購入レビューブログを書く予定です。
書込番号:20454823
1点

高速での燃費悪化や加速感の減速は、ジャトコ製EV用CVTを採用することにより解決できるでしょう。
大衆車(量産、多量生産)に初めて搭載されたこと、シンプルな方式であることに意義がると思われます。まさに画期的といえると思います。 複雑なHVの機構と比べてば、今後コスト優位性において席巻するような予感がします。まさに逆転満塁ホームランかも???。
書込番号:20549753
3点

高速走行が得意になったら、ACCやプロパイロットなども付ける意味が強くなって、付いたもの(車)も出てくるでしょう。
書込番号:20549843
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,697物件)
-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 87.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 219.0万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 115.8万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
ノート X 1.2 X 当社試乗車アップ・メーカーOPナビゲーション・プロパイロット・アラウンドビューモニター・ETC・LEDヘッドライト・オートライト・オートエアコン
- 支払総額
- 218.5万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 113km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 87.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 219.0万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 115.8万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
ノート X 1.2 X 当社試乗車アップ・メーカーOPナビゲーション・プロパイロット・アラウンドビューモニター・ETC・LEDヘッドライト・オートライト・オートエアコン
- 支払総額
- 218.5万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 10.5万円