ノート e-POWER 2016年モデル
613
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 22 | 2020年11月30日 20:49 |
![]() |
107 | 200 | 2020年10月21日 15:26 |
![]() |
78 | 200 | 2020年8月28日 20:19 |
![]() |
24 | 11 | 2020年5月13日 17:23 |
![]() |
10 | 2 | 2020年2月4日 20:57 |
![]() |
75 | 28 | 2020年3月26日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
日産ディーラーへの点検ついでに、
次期ノートについて聞いたら、
e-power専用になるとのことでした。
デザインは写真を見た範囲では、現行ノートの流れをくむが、
やはりアリアのエッセンスが入っているとのことです。
楽しみですね。
1点

日産ってマーチやプリメーラやシルビアみたいにヒット作の次は凡打で終わりますからねえ。
書込番号:23760495
1点

レンタカー需要はどうするのですかね。
どうやってもモーターと電池分のコストは上がります。
となるとマーチレベルのエントリーカーを追加する?
書込番号:23760531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値引きが意外と大きいかもね ハイブリッド専用だから ガソリン車造らなくていいから売れれば利益率良いだろうし
トヨタアクアと同じことだね
書込番号:23760883
0点

皆さん、ありがとうございます。
そうですね、駆動系をシンプルにすることで、
コストダウンにつながる可能性があるのですね。。
私の乗っている現行ノート、
あえてSC仕様にしましたが、
一代限りですね。。
普段乗りではSCを効かせることはありませんが、
箱根の坂道では力強く感じました。
次期ノート、どうなるのか、楽しみですね。
いよいよ今月発にはアンベールですね。
書込番号:23761677
1点

>momopapaさん
これから出る新車の多くは e-power搭載されることの伏線ですね。ちなみに新型ノートは 第2世代e-power搭載だそうです。
書込番号:23762506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いずれは電動全盛(HV、EV)となると思いますが、
まだ少し早い気もしますね。。
ここ数年のビジネスも大切ですから。。
特に日産は背水の陣です。
個人的にはエンジン車も用意すべきと、直観的に感じます。。
逆の、見方をすれば、そこまで追い込まれているのかな?
書込番号:23762525
1点

値段を下げれない位 見えない部分でお金かかってるんでしょうかね?
e-Powerはたぶん何も付いてないグレードでも190万円後半と予想。
ガソリン車を150万円代から出したかったがムリだったとか?
書込番号:23765624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近い将来必ずくる電動車全盛期を先取りして、e-powerのみなのでしょう。これで初めて本当の意味で。「やっちゃえ日産」と宣伝できますね(^_^;)
(実際は 資金難の影響で、電動車開発しか出来ない為に ガソリン車を販売出来ないのかもね(^_^;))
書込番号:23765762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見をありがとうございます。
e-POWERだけとは、
コンパクト大衆車にしては思い切った感がありますね。
やっぱりエンジン車も残した方が安全ですよね。
とはいえ、追い切った価格で出すかも知れませんね。
ベース車両が170万円台からとか?
書込番号:23766102
1点

一番下のグレードより、真ん中が安いという逆転現象がおきちゃいましたね。
書込番号:23789136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
>真ん中が安いという逆転現象
価格は誤記なんですかね?
ePOWERとしては4年でのモデルチェンジ。
都会はどうかわかりませんが長く乗る傾向の強い私の地元なんかじゃ買い替え需要は厳しいでしょうね。
現行車で満足している人も多い気がします。
ノートePOWERは大量に走ってますのでどうなるか?
旧型のDAYSは大量に見かけるのに新型をほとんど見かけない地域です。
むしろRAV4の方がよっぽど見かけることが多く、FIT4もそこそこ見かけます。
旧プリモが多くて店舗数が日産よりも多くホンダが強いというのもありますが。
セットオプションの多さをどう評価されるか?
まあ全国的には売れるんでしょうね。
書込番号:23789319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
キックスやセレナは 第1世代で販売持続なので、モデルチェンジではなく、モデル追加に近いかもしれません。
しかしインバーターやモーター、バッテリーの進化は 早いです。エンジンの半分くらいで、モデルチェンジが妥当かな?(エンジンは約10年ですよね?)家電何かは 1年で形遅れですから。
書込番号:23789495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
私も最初誤記だと思ったんですが、一番の売れ筋を安くするという新たな販売戦略らしいです。
真相はわかりませんが。。。。
それにしても一番下のグレードが高いのは何でなんでしょうね??
書込番号:23789962
0点

>新型セレナ乗ってますさん
第2世代のe-powerって何が進化したんですか?
調べたんですがいまいち詳しく書いてるサイトがなく。。。
下の記事にあるような事が実現するのかな?
エンジン制御がすごいっすね!
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1912/26/news062.html
書込番号:23790200
0点

>ゆうたまんさん
発表までの お た の し み。
自分もあまり詳しく知りませんが、ナビリンク式のプロパイロット採用するので、もしかしたら発電制御もするかもしれませんね(^_^;) (プロパイロット付き限定)
書込番号:23790493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
お た の し み なんですね。残念!
でも、プロパイロット限定なら採用されないんじゃ。。。
最上級グレードにオプション付けた時だけって、そうなの??
書込番号:23792295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NHKニュースでもやってましたね。
全車ハイブリッド化(=e-power)されるって。
書込番号:23808539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソースはこちらです。
日産 主力小型車「ノート」すべてハイブリッド車に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201124/k10012728411000.html
トヨタと違って車種が少ない日産で、選択肢を狭めてしまって大丈夫でしょうかね。
書込番号:23808603
0点

日産が体力的にきついのは周知の事実であって、
e-power一本にするタイミングとしては世の中の情勢的に良いと思うけどな。
廉価版作るのに体力使う必要ないんじゃないのかな?
新型がこの出来栄えで価格がほぼ据え置きできたのはスリム化の効果だと思うんだけどな
書込番号:23814055
4点

この外観でnismo仕様でエンジンだったら楽しそうなのに^^
GRヤリスまではいかなくても、日産もちょっと遊んで欲しいですね。
そんな余裕ないか。。。
書込番号:23821466
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
>tpptk さん
>σが全て同じ値であることに、驚かされました。
σが同じになったのは、驚き同感です。
コンパクトカーでは、
・ノートe-POWER:σ=4
・アクア・フィット4:σ=3.5
と、差があるので何か要因があるはずです。
多分、
セレナe-POWER ユーザのほとんどが、「ワンペダル」
なのかな?
と思っています。
0点

環境省型ドイツ式エコ運転の高速道路バージョンを作ってみました。
当初は、Sモード、ペース80km/hでしたが、
走っててもあまり面白くなく
最近は、ノーマルモードD/Bレンジ、ペース100km/hで、
楽しく走っています。
添付図は、最近気に入ってるパターンです。
・高速は、空気抵抗が大きいのでそれなりに燃費は食いますが
・非効率低回転発電と回生失効を回避する運転をすればそれほど悪くはない
また、
・惰性走行しやすいノーマルモードで、EV走行・惰性走行と、
・最高効率2400rpm発電に徹すれば、そこそこ行けると思います。
ただ、
・追い越しを掛けたりで、高速走行を楽しく走ると、
燃費意識がすっ飛んでしまう、意思の弱さが燃費に出ています。
<主高速道路走行データ>
期間:2019.11.11〜2020.10.8
走行回数:38回
平均全走行距離:90.3km
平均メータ燃費:25.4km/L
気温:11〜39℃
冷房日数:26日/全38日(約7割)
書込番号:23719924
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>基本的にノートやセレナのe-powerは
>駆動バッテリーの電力残量で、発電制御しているようです。
わざわざ「バッテリーの残量」ではなく、「バッテリーの電力残量」と書かれたことに何か意味があるのか、ないのか分かりませんが、
「バッテリーがなくなれば発電を開始し、満杯になれば停止する」のは改めて宣うほどのこととは思えません。
私がどんな制御をしているのか分からないと言ったのは、「バッテリー残量を制御に用いているが、PID制御をしているようには思えない。どんな制御方式を取っているのだろう」の意味です。
>新しく出たキックスのe-powerは
>車速による発電制御に変わりました。
>50q/h以下の走行ならば、極力発電しない制御ですね。(かなりバッテリーが減ってからの発電になります。)
>その代わり50q/h以上は 発電を優先する制御です。(バッテリーが満タンになれば、EV走行すると思いますけど。)
例によって、この情報の根拠、出典、理由等が一切書かれていません。どのようにとらえてよいか分かりません。
また、この情報通りならppapappaさんの高速道路走行時の謎(SOCが増加する謎)がますます深まるように思えてなりません。
いずれにしろ現時点では貴殿の返信はスルーさせていただきます。
書込番号:23719961
1点

>ppapappaさん
e-POWERの、
「一番の売りは、運転が楽しい!」
に尽きると思います。
100%同意します。
さらに私流に付け加えるなら
@渋滞運転中のワンペダルの快適さは絶品です。さらに鼻先を横の車より前に付きだす、つばぜり合いに負ける気がしません。
Aこの1年半、この口コミで今までにない新しい体験をさせていただきました。ただの移動機械と思っていた前の車では考えられなかったことです。ePowerと皆様に感謝感謝です。
書込番号:23719998
1点

>tpptkさん
>鼻先を横の車より前に付きだす、つばぜり合いに負ける気がしません。
ハハハ!
中低速からの瞬発性加速度では、絶対王者ですからね。
・ガソリン車:ガソリン爆発燃焼速度依存
・モーター車:ほぼ光速の磁力の吸引力
ですから、
”赤子の手をねじる“
レベルの差がありますね。
・つばぜり合い以外にも
ワンペダルとの瞬発加速のコンビネーションで
・車間変更(隙を見ての割り込み)も楽々
ですね。
”走りが楽しい“の中には、
他車に負けないぶっちぎり瞬発性能も
大いに貢献していると思います
書込番号:23720338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一瞬スレが見当たらず、削除されたのかと思いました。
(新型ノートe-POWERの発表告知書き込みに埋もれてたようです。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、
今日は、一般道でノーマルモードを試してみました。
郊外路を高速の様に
・発進加速時:Sモード
・通常走行時:ノーマルモードD/Bレンジ
・減速停止時:Sモード
で、走ってみました。
走行感は、
・Sモードは、コントロール感があり(加減速停止が頻繁の市街地向き?)
・ノーマルモードが伸びやかで気持ちいい(信号の少ない、郊外向き?)
でしょうか。
往路:郊外(Sモードと、ノーマルモードD/Bレンジ混在走行)
復路:市街地(Sモード)
で、
・メータ燃費:39.3km/L
で、カナログ燃費を余裕でクリアでした。
ノーマルモードも(停止時は、Sモードにすれば)
・使えるな!
というのが、感想です。
書込番号:23721884
1点

>ppapappaさん
渋滞や車速が遅い市街地は エコモードの方がいいように思います。(Sモードは 発進時アクセルの反応が良いので、アクセル操作に気を使う。)
言われる通り、信号機の停止がなく、頻繁に速度変化がないなら、ノーマルモードがいいですね。
書込番号:23722052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1年間のデータ整理中に、発見しました。
発電エンジンの回転数(1200,1800,2400rpm)の、各観測値(観測日:2020.2.9〜2.11)
<最高効率回転数発電>
・2400rpm:ガソリン消費量100cc/分、出力電流50A、(燃費悪化率基準:0%)
<非効率低回転数発電>
・1800rpm:ガソリン消費量40cc/分、出力電流16A、(燃費悪化率:-20%)
・1200rpm:ガソリン消費量28cc/分、出力電流10A、(燃費悪化率:-30%)
最高効率回転数(2400rpm)以外の回転数での、燃費悪化率はザックリ10%くらいかなと思っていましたが、
実測値では、
・1800rpmでは、−20%
・1200rpmでは、−30%
と、
結構燃費は悪化するようです。
高速道路走行で、陥りがちな低回転数発電は、相当燃費悪化に影響があるように思います。
書込番号:23723861
0点

>新型セレナ乗ってますさん
交通状況道路条件に応じてモードチェンジを積極的に行う走り方もアリかな、
っと思います。
・エコモード:渋滞・低速市街地(信号路完全停止付・緩加速ワンペダル)
・Sモード:市街地・郊外・スラローム路(信号路完全停止付・瞬発加速ワンペダル)
・ノーマルモードDレンジ:高速巡航(信号無し路・爽快走行感)
・ノーマルモードBレンジ:高速追い越し/減速区間・スラローム路(信号無し路・非停止・爽快走行感)
かな。
書込番号:23724269
0点

1年間にわたってデータ取りしていた「環境省型ドイツ式エコ運転」ですが、
めでたく完遂いたしました。
<データ諸元>
・データ取り期間:2019.10.1〜2020.9.30(1年間366日)
・データ条件:1日走行距離20km以上のメータ燃費
・データ数:183日(366日中の5割)
・全走行距離:9411.1km(1年間走行距離の80%)
・平均1日燃費:31.1km/L(最高41.1km/L、最低16.0km/L)
・平均1日走行距離:51.4km/L(最高232.8km、最低20.0km)
・平均気温:19.5℃(最高40℃、最低5℃)
・平均エンジン稼働率:19.5%(最高46.5%(高速道路)、最低7.4%)
・平均車速:28.7km/h(最高68km/h、最低15km/h)
でした。
いろいろな切り口で、データ分析していきたいと思います。
書込番号:23726296
0点

1年間にわたってデータ取りしていた「環境省型ドイツ式エコ運転」から、
・1日データ燃費の度数分布のグラフを作ってみました。
(1日の走行距離:20km以上の全183日分のデータ)
このデータから、
(仮称)積分微分近似法で正規分布カーブを、求めてみたいと思います。
ーーーーーーーーーー<データ諸元>ーーーーーーーーーーーーーーーー
・データ取り期間:2019.10.1〜2020.9.30(1年間366日)
・データ条件:1日走行距離20km以上のメータ燃費
・データ数:183日(366日中の5割)
・全走行距離:9411.1km(1年間走行距離の80%)
・平均1日燃費:31.1km/L(最高41.1km/L、最低16.0km/L)
・平均1日走行距離:51.4km/L(最高232.8km、最低20.0km)
・平均気温:19.5℃(最高40℃、最低5℃)
・平均エンジン稼働率:19.5%(最高46.5%(高速道路)、最低7.4%)
・平均車速:28.7km/h(最高68km/h、最低15km/h)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:23728065
0点

ノートe-POWER 1年間燃費データの累積分布グラフを作ってみました。
・度数分布データを、累積加算したものです。(積分)
・正規分布曲線を求めるための1stepです。
・参考に、e燃費データを併記しました。
・e燃費のデータ数は、1万件以上なのでほとんど正規分布曲線状で滑らかです。
・本エコ運転のデータ数は、183件なので、かなりガタガタ形状です。
ーーーーーーーーーー<データ諸元>ーーーーーーーーーーーーーーーー
・データ取り期間:2019.10.1〜2020.9.30(1年間366日)
・データ条件:1日走行距離20km以上のメータ燃費
・データ数:183日(366日中の5割)
・全走行距離:9411.1km(1年間走行距離の80%)
・平均1日燃費:31.1km/L(最高41.1km/L、最低16.0km/L)
・平均1日走行距離:51.4km/L(最高232.8km、最低20.0km)
・平均気温:19.5℃(最高40℃、最低5℃)
・平均エンジン稼働率:19.5%(最高46.5%(高速道路)、最低7.4%)
・平均車速:28.7km/h(最高68km/h、最低15km/h)
測定項目
・12V電圧、エンジン温度、車速、回転数、燃料流量、走行時間、加速度、方位
・充電量、回転数、アクセル開度、高圧電流、水温、ブレーキ開度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:23730323
0点

>ppapappaさん
e燃費のデータとppapappaさんが集めた環境省型ドイツ式エコ運転をグラフで色々比較しても殆ど意味が無いのでは?
e燃費は1日運転20km以上だけのデータという訳ではなく、どちらかといえば普段使いの市街地データが多いはずですからねぇ。
この2つを比べて環境省型ドイツ式エコ運転が燃費が良いと言われても・・・になっちゃいますから。
書込番号:23730520
3点

エコ運転の1年間燃費データ度数分布→累積分布グラフを作ってみました。
・1年分の燃費度数分布を累積分布にしたグラフから
・法勾配が、σの逆数に比例近似するようなので
・天端を1、水面を0として、正規分布の累積分布関数で近似する、準備作業です。
特長:
・チャンピオンデータが法肩、ブービーデータが法尻となり、特異データへのフィルタリング効果が期待できる。と思います。
本方式は、
多分、模擬試験集計での個別偏差値の算出にすでに使われているように思います。
ご存知の方は、お教えいただければ嬉しいです。
書込番号:23732348
0点

ノートe-POWER 環境省型ドイツ式エコ運転(気温と燃費の相関)のグラフを作ってみました。
・形状は山形で、頂点は22℃付近で35km/L位か
・右肩上がりとした場合の変曲点を15℃
・右肩下がりとした場合の変曲点を25℃
と看做して、
・3集団に分割して
考えてみたいと思います。
余談
10月のメータ燃費は
・10/6:28.5km/L(25℃)
・10/8:27.4km/L(17℃)高速
・10/12:39.3km/L(28℃)
・10/13:25.8km/L(27℃)冷房
・10/14:30.0km/L(26℃)
・10/15:33.0km/L(23℃)
・10/16:34.1km/L(20℃)
でした。
書込番号:23732539
0点

前述の、気温ー燃費の相関図より分かったことから、
気温帯別の燃費曲線(1年間燃費データ:環境省型ドイツ式エコ運転)を、
作ってみました。
相関図より
@右肩上がり部分
Aフラット部分
B右肩下がり部分
と看做して
1年間の取得データを
@低温部:気温5-15℃
A中温部:気温16-25℃
B高温部:気温26-41℃
の3気温帯に分け
積分微分近似法で、3つの正規分布曲線を推定しました。
結果は、
@μ=30.3km/L、σ=2.5
Aμ=34.2km/L、σ=3.5
Bμ=28.0km/L、σ=6.5
でした。
考察するに
@は、冬季でエアコン暖房不使用で、シートヒータ使用ですので、燃費の落ち込みは暖機のエネルギー消費によるものと思われます。
エアコン暖房使用の場合は、もっと落ち込みは大きいものと想像します。
Aは、春秋季で、暖機やエアコン冷房のエネルギー消費が少ない時期なので、好燃費が出ていると思います。
Bは、夏季で、エアコン冷房使用・不使用混在期となり、ばらつきが大きい。
エアコンの使用不使用で分離すべきかなと思います。(ペンディング)
数十個のデータで正規分布曲線に近似できる、積分微分近似法はなかなか便利な手法かと思います。(御批評等お願いいたします。)
書込番号:23734355
0点

>ppapappaさん
分析作業ご苦労様です。
私の勝手な意見を述べさせていただきます。ご随意に取捨選択をしてください。
@クーラー使用時のデータは全く別物と考えるべきではないでしょうか、エアコンの消費電力のデータが無い限り有意な相関を見つけることは難しいと思います。
A余計なお世話かもしれませんが、乗車人数が異なるデータは別扱いでは(すでに区別されていたらお詫びします)
Bぜひ平均走行速度と燃費との関係を探っていただけるとありがたいです。
それは「遮風板の効果」https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920632/SortRule=1/ResView=all/Page=4/#23310989で示したように、貴殿の燃費より当方の燃費が落ちは明らかです。自分もドイツ式のエッセンスを取り入れているつもりですので、燃費の差は運転技能の差ではなく走行速度の差であると思いたいのです。動機が自己中心的と言われそうですがよろしくお願いいたします。
書込番号:23734481
0点

冷房(高速/一般道)燃費曲線(1年間燃費データ環境省型ドイツ式エコ運転)を、作ってみました。
一応、
「1年間燃費データ環境省型ドイツ式エコ運転」のデータベースが得られましたので、
いろんな切り口で、グラフを得ることが出来そうです。
<結果>
・高速道路+フル冷房運転:μ=24km/L、σ=2.5
・高速道路+無冷房運転 :μ=28km/L、σ=1.5
・一般道路+フル冷房運転:μ=24km/L、σ=4.0
・一般道路+間欠冷房運転:μ=31km/L、σ=1.5
(μ=平均燃費、σ=標準偏差)
間欠運転は、エンジン発電時にエアコンonする走り方。
なかなか、面白い結果となりました。
書込番号:23736448
0点

>tpptkさん
>分析作業ご苦労様です。
いやいや、
コロナ自粛での、家と車内(ドライブ)引きこもり
と、
ほとんど趣味で楽しんでいますので、
全然苦労ではありません(笑)
・貴提案、じっくり考えさせてください。
当方の、「データベース」は
・年月日、燃費(km/L)、走行距離(km)、気温(℃)、エンジン稼働率(%)、平均車速(km/h)、冷房/高速
です。
元データは
・写真(出発前1枚、目的地1枚、帰着時4枚)
・データ的には、写真に写っている走行時間、出発/目的地到着/帰着時間、電圧計、方位、等々あり
で、記録保管しています。
ので、
ご注文があれば、色々工夫してみたいと思います。
余談
やっているうちに、視界がばぁーと広がり、あれやこれやと今までにないグラフを作り出そうと思っています。
特に、
(仮称)積分微分近似法に辿り付いたのは、出色でした。
(未だ、方法を全否定する投稿が無いので、いけるのかな?)
書込番号:23736573
0点

>tpptkさん
ご要望により、
・ノートe-POWER 1年間燃費データ:車速と燃費の相関グラフ(除く冷房高速)を作ってみました。
・冷房使用時燃費と高速走行燃費は、別母集団を形成してるようなので除きました。
<感想>
・車速に対して、燃費はやや右肩上がり
・車速20`以下:燃費は、20〜40km/L
・車速30`以上:燃費は、30〜40km/L
でしょうか。
書込番号:23738327
0点

>ppapappaさん
どうやら車速と燃費には正の相関がありそうですね。分析ありがとうございました。
「そんなこと、もともと分かっていることだ、当たり前ではないが」と言う声が飛んできそうですが、何事も、したり顔に、当然視するのではなく、疑問に思い、客観的なデータで明らかにすることこそ、科学的な姿勢と言えると思います。
また、単なる思いつきではなく、データなどで裏打ちされたことを述べるのは、相手の理解や信頼を得やすいのはもちろん、自分の自信にもつながると思います。
さて、データを拝見して、やはりまだまだばらつきが多いように思います。それで
@特異的に離れているデータについて
気温(気温階層別にこのグラフを分割してみるのも一つの方法)、降雨、車載重量(人員)、渋滞の中身(自然渋滞か事故渋滞か)、コース(標高差、信号機の多寡、途中停車)など一つ一つについて吟味し、 「何故、このデータは相関が無いのか」を考えることが有効だと思います。
Aカタログ燃費を突破したデータのみを集めて、「どんな条件で高燃費が達成できたのか」を考えることも必要かと思います。
Bいずれにしろ、詳細な分析を進めることは多くの、時間と労力を必要とします。そして多くの場合、「何の有意な結論も得られなかった」と言うケースがほとんどだと思います。だた、そんな場合でも、「失敗した結果もそれも有意義なデータの一つ」の心意気で作業を進めることが望まれます。
C分析作業によって多くの知見が得られるほど、今後、運転が終わった後に燃費計を見ながら、こんな点が良かったなぁ、あるいは悪かったなとぁ、と感じる事が多様になると信じています。
以上は自分がただ単に思っているだけ、あるいはやろうと思っていたができなかったことなど、ある意味、無責任なことが含まれています。しかし、決して悪意は含まれてはいません。どうか適切に取捨選択して今後の作業を進められることをお願いいたします
書込番号:23739584
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
満杯になった (続4)の続きです。
>毎日一万歩さん
>
>エコ運転に名称があるのですね「環境省型ドイツ式エコ運転」初めて知りました。
>自分では知らないうちに数年前から実践していました。ほぼ近い内容なので
>自分の中でガッテン、ガッテンです。
ガッテン、ガッテンですか。
数年前からの実践者から見て
私の思考回路が
見当はずれでなかったようで、
良かったです。
エコ運転。
私もそうですが、
誰がアプローチしても、同じようなゾーンに行きつくように思います。
私の知る範囲では、
・ドイツ式エコ運転(東大京大慶応大等論文)
・環境省HPのハイブリッド車のエコ運転
・トヨタ販売社HPのエコ運転
で、
エコ運転の基本は同じで、
・さっさと加速して
・目標速度でアクセルオフし
・その後惰性に近い巡航で運転
かと思っています。
つづく
ーーーーーーー
このあと山の賑わい↓
かな?
5点

>ppapappaさん
走った距離は違いますが、同じ冷房設定25℃風量自動でも高速と下道では10km/Lも違うんですね。
しかし同じ下道同士で、
猛暑39℃で冷房設定26℃風量自動と猛暑37℃で冷房設定25℃風量自動で結構違うのは走行距離の違い?
書込番号:23609290
0点

ノートe-POWERの各燃費の正規分布曲線(推定)を作ってみました。
<e燃費サイトより>
(2ペダル運転+1ペダル運転)
・FF車の実燃費
・4WD車の実燃費
(1ペダル運転+ドイツ式)←自車
・FF車の実燃費
<自車メータ燃費>
(1ペダル運転+ドイツ式)
・FF車のメータ燃費
・FF車のメータ誤差補正済み燃費
感想
・燃費を確率の分布曲線で表すと、平均値やチャンピオンデータでは得られない全体像が把握できると思いました。
・FF車と4WD車の平均燃費が、ほぼ同じで珍しい(後輪にDCモータ採用と、4WDの掛け方の違いか?)
(他車は、3km/L前後、4WD車の燃費が落ちる)
・e-POWERは、2ペダル運転(摩擦ブレーキ)と1ペダル運転(回生ブレーキ)では、大きく燃費が異なるが、
きれいな正規分布曲線になっているのが、不思議。
(どうも、2ペダル派が多数派ではないのかな?っと思えてきました。1ペダルは面白いが、加速にアンダーコントロール感があり、
2ペダルの伸び伸び感の気持ち良さには勝てないかな?)
注:
メーター燃費の補正は、
自車データ
・走行距離:6313km
・メータ平均燃費:24.2km/L
・満タン法実燃費:22.60km/L
より
・メータ燃費誤差:+6.6%
としました。
書込番号:23609542
0点

>ゆうたまんさん
>しかし同じ下道同士で、
>猛暑39℃で冷房設定26℃風量自動と猛暑37℃で冷房設定25℃風量自動で結構違うのは走行距離の違い?
一般論になりますが、
同じ様な設定温度で同じ様な猛暑下でも
直射日光の違いで燃費に差が出るのではないでしょうか。
・@雲ひとつない快晴
・A薄雲のある晴れ
では、
・日射センサーの反応が違うようです。
たとえば同じ猛暑下でも
・@は、電動コンプレッサーに最大の10Aが供給
・Aは、せいぜい8〜9A止まり
なので、
直射日光でも@Aでは車内に入り込む入熱量が、だいぶ違うように思います。
で、
猛暑下での冷房中の燃費は、直射日光の強弱が相当影響を与えると思います。
書込番号:23609671
0点

>ゆうたまんさん
高速だと
高速ではしることにより、風で媒体を冷やされるんじゃないでしょうか?
逆に下道は 速度が上がらないので、媒体が冷やされないことが原因すると思われます。(渋滞で燃費が悪化する原因)
書込番号:23610306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

<今日は、データ取りの日(猛暑待機中も冷房スタイル検討用)、データ取りは9月30日までの予定>
さて、
「環境省型ドイツ式エコ運転」で、猛暑40℃で冷房設定26℃風量自動-5/7セグで、
市街地を御用事走行。(待機中も冷房使用)で最悪燃費更新!
今日の結果です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
燃費と、エンジン稼働率
・平均燃費=16.0km/L
往路燃費=15.3km/L (走行距離:6.6km)ー(CS:+40℃)標高差0-(-3)m
復路燃費=16.3km/L (走行距離:15.3km)ー(HS:+40℃)標高差(-3)-0m
・走行距離=21.9km
・平均車速=18km/h
・走行時間=1:15
・外気温=29-40-40-40℃(晴れ)
・SOC:51.9%-52.7%(+0.8%)
・1/2/1名乗車(シートヒータ使用せず)
・デフロスター:使用せず
・暖房:使用せず
・ワイパー:使用せず
・ラジエーター遮風板:撤去
・冷房:使用(設定26℃、風量自動、冷房用(バッテリー)電流10〜6A 3〜1.8kW)
・送風:使用6
・日射センサー:フィルター無し
・晴天直射
・猛暑外気温40℃
・エンジン稼働率=18.8%
ーーーーーーーーーーーーーーーー
今日の余談
・待機中も冷房をかけ、最悪燃費どこまで落ちるのか?
結果
・16.0km/L
でした。
結局
・メータ燃費:16.0km/L
・カタログ燃費達成率:47.1%
(・カタログ燃費:34.0km/L)
・限界燃費達成率:32.5%
(暫定限界燃費=42.7km/L 実測電費より推定)
書込番号:23611492
0点

恒例の月例満タン法実燃費報告(給油40回目)
<今月の結果>
・2020.8.13:満タン法実燃費=22.25km/L(走行距離:759km、給油量:34.11L)
・前々々回(6/6)27.51`→前々回24.73`で、2.8`ダウン(-10%)
・前々回(6/24)24.73`→前回24.53`で、0.2`ダウン(-0.8%)
・前回(7/17)24.53`→今回22.25`で、2.28`ダウン(-9%))
<余談>
エアコン間欠使用をすると、燃費の落ち込みはすくない(1日メータ燃費で30`台可能だった)
ということから、
・夏場の燃費=(春秋燃費)ー(エアコン冷房相当燃費)
で、
・冷房使用の有無や、冷房の強弱が夏場燃費に支配的
と、思います。
とにかく
・今日も外気温44℃の危険な暑さの中でも、車内は寒いくらい涼しく快適にお出かけできたのは、
エンジン車と違い、電動コンプレッサーのお陰様でしょう。
(フルシーズン、1年間の燃費推移のデータ取りです。期間:2019.10.1〜2020.9.30)
書込番号:23613417
0点

「燃費の正規分布曲線の推定方法(案)のプロセス説明図」を作ってみました。
今まで、
e燃費サイトの「燃費 投稿ヒストグラム」のデータから、表計算ソフトを使って実燃費の正規分布曲線(推定)を作ってきましたが、
その作成プロセスを、分かりやすい図にしてみました。
この方法は、
・独自に頭をひねって試行錯誤の末に考えたモノです。
(統計学は学んだ経験がありません)
ただ、
・既知の方法なのか
・理論的にまったく笑止千万の方法なのか
その点が、
・全く見当がつきません。
この方法で、
・本スレの「e-POWERの「環境省型ドイツ式エコ運転」方式」の、有意差の検証に使うつもりですので、
その分野に詳しい方のご意見いただければ幸いです。
もちろん、どなたさまでも、
・疑問、ご意見いただければ、うれしいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<本推定方法の特長>
燃費分布が
・正規分布するということが、自明である。
(プリウスの場合、8万以上のデータで非常にきれいな正規分布曲線を描いている。他車種でも同様)
燃費分布を
・積分→近似→微分方式で、ほぼ機械的に算出できる。
燃費の
・サンプル数が極めて少ない場合(数個〜十数個)でも、推定可能である。
(従来の方法:数百個〜数千個のデータが必要だった。)
近似方法が
・正断層型カーブの、斜面の傾斜の直線部を近似させるので、非常に簡単に行える
(最小二乗法を使えば、自動計算が可能)
等々
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:23615854
0点

各車の燃費投稿ヒストグラムから正規分布曲線の推定の表を作ってみました。
(半整数補正はしていません。)
データ数が「8」のごく少数から 「8万」までを同じ正規分布の土俵で評価できるのが便利。
よく考えると、この推定方法は
昔から
・受験生の模試で、各科目毎に点数を正規分布化して、平均値・偏差値を算出していたように思います。
よって、
・自分が独自に発案した
とは、到底言えないようです。
書込番号:23618080
0点

>ppapappaさん
素晴らしい仕事ですね。敬意を表します。
追加で恐縮ですが、各車の平均燃費の95%信頼区間を計算してみてはいかがでしょうか?
単に平均値や標準偏差をを比較するよりも、情報が増えると思います。
書込番号:23619680
0点

<今日は、データ取りの日(冷房高速走行スタイル検討用)、データ取りは9月30日までの予定>
さて、
「環境省型ドイツ式エコ運転」をほぼ忘れて、炎天下猛暑44〜38℃で冷房設定26℃風量自動でガンガン冷やして、往路復路時速100`ペース高速追い越し多用。
主高速コースを走ってみました。
今日の結果です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
燃費と、エンジン稼働率
・平均燃費=21.2km/L (走行距離:83.2km)
高速(100`ペース)メイン往路燃費=19.5km/L (走行距離:38.5km)ー(CS:+44℃)標高差0-51-29m(平均車速92.4km/h)
高速(100`ペース)メイン復路燃費=22.9km/L (走行距離:44.7km)ー(HS:+38℃)標高差29-51-0m
・走行距離=83.2km(高速部分:76.4km)
・平均車速=56km/h
・走行時間=1:29
・外気温=28-44-38-36℃(晴天)
・SOC:51.1%-(78.6%)-76.1%(+25.0%)
・2名乗車(シートヒータ使用せず)
・デフロスター:使用せず
・暖房:使用せず
・ワイパー:使用せず
・ラジエーター遮風板:撤去
・冷房:使用(設定26℃、風量自動、バッテリー電流10〜5A 3.5〜1.8kW)
・送風:使用せず
・日射センサー:フィルター無し
・晴天
・猛暑
・エンジン稼働率=44.0%
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<今日の余談>
高速燃費が市街地郊外走行より悪化する理由
そもそも
・高速走行はエネルギーを使うので悪化傾向にある
が、
今日確信したのは、
・100`ペースで巡航すると、低回転発電(1800rpm:非効率発電)が頻発する。
(SOCが高水準充電量時の発電は、1200/1800rpmの非効率発電で、バッテリー保護するため)
ので、
明確な白1加速(で2400rpm発電に誘導)と、惰走EV走行とのコンビネーションが、悪化阻止のキーだと思います。
結局
・メータ燃費:21.2km/L
・カタログ燃費達成率:62.4%
(・カタログ燃費:34.0km/L)
・限界燃費達成率:49.6%
(暫定限界燃費=42.7km/L 実測電費より推定)
書込番号:23620309
0点

>tpptkさん
>各車の平均燃費の95%信頼区間を計算してみてはいかがでしょうか?
>単に平均値や標準偏差をを比較するよりも、情報が増えると思います。
返信ありがとうございます。
”95%信頼区間”という用語を初めて認識したように思います。
確かに、
・サンプル数:8個
でも
・サンプル数:8万個
でも、
”積分近似微分法”では、
同じ
・μ
・σ
が算出できます。
が、
両者はその重みが違うように感じていました。
(統計学は学んでいませんので、その点で抜けがあります。)
早速、YouTubeで概要把握出来たかと思いますので、
チャレンジしてみます。
書込番号:23620358
0点

>tpptkさん
とりあえず
各車の燃費投稿ヒストグラムから正規分布曲線の推定の表に、
95%信頼区間の追加してみました。
(半整数補正はしていません。)
計算は簡単でしたが、意味が今一でこれからです。
(間違いがあれば、指摘お願いします。)
書込番号:23622132
0点

>tpptkさん
信頼度95%の信頼区間の計算式
・X−1.96xSQRT(σ2/n)≦μ≦X+1.96xSQRT(σ2/n) (XはXバー)
計算式の定数”1.96”の謎が解けました。
2σにおさまる確率=約95.45%
1.96σにおさまる確率=約95% →信頼度95%
↓これが分かりやすかったので、全9講シリーズを受けてみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【大学数学】推定・検定入門B(区間推定:分散が既知な場合)/全9講【確率統計】
https://www.youtube.com/watch?v=n-CNHHCaCi0
出典:予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
https://www.youtube.com/channel/UCqmWJJolqAgjIdLqK3zD1QQ
書込番号:23623098
0点

>ppapappaさん
YouTubeを見ました。本当の講義なのですね。
調べると言ったらネット検索しか私には頭がなく、YouTubeとは思ってもいませんでした。
さらに私自身は統計の講義を受けたことがないので、なおさら新鮮な感じを受けました。
ppapappaさんの健闘を祈ります。
書込番号:23623865
0点

セレナe-power、ヴォクシーHV、ステップワゴンHVの実燃費推定正規分布曲線を作ってみました。
これを眺めると
<実燃費正規分布曲線(推定)形状比較>
・3車(5車種)のカーブは、ほぼ同じ形状である。(σ=2.7km/L)
ことから、
ノートe-POWER(ワンペダル派と2ペダル派が拮抗? σ=4.0km/Lで山幅が広い)と違って
・セレナe-POWERのユーザーは、ほぼ全員「ワンペダル」運転をしている(σ=2.7km/Lで山幅が普通)
と、思えます。
<全期間集計値による実燃費データ比較>
・燃費差は少ないが意外な順番
@セレナe-POWER:μ=16.3km/L σ=2.7km/L n=965
AステップワゴンHV:μ=15.7km/L σ=2.7km/L n=3278
BヴォクシーHV(MC前):μ=15.4km/L σ=2.7km/L n=14667
Cセレナe-POWER HS:μ=15.2km/L σ=2.7km/L n=3091
DヴォクシーHV(MC後):μ=14.8km/L σ=2.7km/L n=4535
注記
・元データは、”e燃費”サイトで公開されている「燃費投稿ヒストグラム」から、数字を拾いました。
・燃費正規分布曲線(推定)は、「積分近似微分法」で機械的に作成しました。
・半整数補正はしていません。
ご検証お願いします。
書込番号:23623970
0点

>ppapappaさん
σが全て同じ値であることに、驚かされました。
書込番号:23624063
0点

<今日は、データ取りの日(冷房高速走行スタイル検討用)、データ取りは9月30日までの予定>
さて、
「環境省型ドイツ式エコ運転」をほぼ忘れて、28〜35℃で冷房設定26℃風量自動でガンガン冷やして、往路復路時速100`ペース高速追い越し多用。
主高速コースを走ってみました。
今日の結果です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
燃費と、エンジン稼働率
・平均燃費=22.6km/L
高速(100`ペース)メイン往路燃費=22.5km/L (走行距離:38.5km)ー(CS:+28℃)標高差0-51-12m(平均車速90.6km/h)
高速(100`ペース)メイン復路燃費=22.7km/L (走行距離:58.4km)ー(HS:+35℃)標高差12-51-0m
・走行距離=96.9km(高速部分:72.1km)
・平均車速=40km/h
・走行時間=2:25
・外気温=26-28-35-34℃(曇天)
・SOC:60.6%-(83.1%)-52.7%(-7.9%)
・2/1名乗車(シートヒータ使用せず)
・デフロスター:使用せず
・暖房:使用せず
・ワイパー:使用せず
・ラジエーター遮風板:撤去
・冷房:使用(設定26℃、風量自動、バッテリー電流9〜3A 3.2〜1kW)
・送風:使用せず
・日射センサー:フィルター無し
・エンジン稼働率=29.5%
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<今日の余談>
高速走行時のモード:
・以前は、Sモード
・ここ一カ月半(6回)は、ノーマルモードDレンジ/(減速区間:Bレンジ)
が、すっかり定着。
に、なってしまいました。
多分
・走行感が、Dレンジ>Sモード と感じているからでしょう。
結局
・メータ燃費:22.6km/L
・カタログ燃費達成率:66.5%
(・カタログ燃費:34.0km/L)
・限界燃費達成率:52.9%
(暫定限界燃費=42.7km/L 実測電費より推定)
書込番号:23625922
0点

>tpptkさん
>YouTubeを見ました。本当の講義なのですね。
私も最近知ったのですが、
タダで、分かりやすい講義を受けられる時代になっていたのですね。
最初は、京大とかのを見てましたが
やはり、
予備校のノリのこの講師は俊逸で、分かりやすいですね。
・統計学以外では
・最小二乗法
・偏微分
まで見ました。
ブラシュアップで、よくわかりました。
彼のは全部見てみようと思っています。
書込番号:23625951
0点

<今日は、データ取りの日(冷房高速走行スタイル検討用)、データ取りは9月30日までの予定>
さて、
「環境省型ドイツ式エコ運転」をほぼ忘れて、31〜34℃で冷房設定26℃風量自動でガンガン冷やして、往路復路時速100`ペース高速追い越し多用。
主高速コースを走ってみました。
今日の結果です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
燃費と、エンジン稼働率
・平均燃費=23.2km/L
高速(100`ペース)メイン往路燃費=22.7km/L (走行距離:47.4km)ー(CS:+31℃)標高差0-51-20m(平均車速88.2km/h)
高速(100`ペース)メイン復路燃費=23.7km/L (走行距離:45.3km)ー(HS:+34℃)標高差20-51-0m
・走行距離=92.7km(高速部分:67.5km)
・平均車速=43km/h
・走行時間=2:11
・外気温=27-31-34-33℃(晴天、時々雨あり)
・SOC:52.4%-(80.2%)-76.0%(+23.6%)
・2名乗車(シートヒータ使用せず)
・デフロスター:使用せず
・暖房:使用せず
・ワイパー:使用せず
・ラジエーター遮風板:撤去
・冷房:使用(設定26℃、風量自動、バッテリー電流9〜3A 3.2〜1kW)
・送風:使用せず
・日射センサー:フィルター無し
・エンジン稼働率=30.9%
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<今日の余談>
高速冷房燃費(設定温度:26℃、風量自動)
・8/5、 外気温:38℃ーーー21.8km/L
・8/11、外気温:37℃ーーー20.6km/L
・8/17、外気温:44℃ーーー19.0km/L
・8/24、外気温:38℃ーーー21.2km/L
・8/27、外気温:35℃ーーー22.6km/L
・8/28、外気温:34℃ーーー23.2km/L
外気温と燃費には、負の相関がありそうです。
結局
・メータ燃費:23.2km/L
・カタログ燃費達成率:68.2%
(・カタログ燃費:34.0km/L)
・限界燃費達成率:54.3%
(暫定限界燃費=42.7km/L 実測電費より推定)
書込番号:23627730
0点

終 (続けるのはお止めください 自分のBlogなりでやってください)
書込番号:23627740
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
新しいケルヒャーの高圧洗浄機が届いたから洗車をしました
追突事故で買い替えて、同じメダリストに乗ってます
2018年7月改良のメダリストは高圧洗浄機で洗車すると運転席の内側の窓に水滴が付いていつも不思議に思ってました
雨で水漏れ等も無かったです
他の窓は異常なし
2020年の2月納車の方も高圧洗浄機で洗浄して運転席の内側の窓に水滴が付きませんでした
これってどう思いますか?
6点

当時の外気温、湿度
車内温度
季節や、天気。
全く同じ条件なのでしょうか?
書込番号:23375492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>at_freedさん
3週間ペースで洗車してましたが、毎回運転席の窓の内側に水滴が付いてました
書込番号:23375499
1点

窓に直接高圧洗浄機を噴射するなんて、どうしてするのでしょう?
ブラシレス洗車機でもそんなに高圧で窓ガラスに噴射してません、多量にドア内部に入って内部に水溜りができます。
ノズルは1Mで1秒ほどで移動してるます。
鉄板はいいですよ、でも数センチだと凹みます。
書込番号:23375546
3点

いつ事故られたのか不明ですが単に運転席のウインドーモールが新しいからでしょうね?あまり窓の縁部分には高圧洗車機は使わないほうが良いですよ。
書込番号:23375577
1点

地味に小変更でウェザーストリップの形状変更があって水滴が付かなくなってるに1票(^^)
書込番号:23375705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通販サイトが正解だとは言えない、売るために作ったやらせ映像をそのままやってみるのは、御自由ですが
作っているメーカーのHPをみてください。
しかし、ノズルで絞ってるから圧力が高そうに見える、試しにノズルを外して運転してみると、ちょっとしか出ない、水道の蛇口のほうが圧力が高い。
書込番号:23376116
2点

高圧洗浄機って泥や砂埃除去等、下洗いには効果あるけど
雨シミや花粉みたいなこびり付き系除去は、かなりノズルを近づけてもボディを凹ましたり、塗装を剥がしたり、室内に水を侵入させたりするだけでそれ程効果が得られません。
仕上げには結局ブラシやスポンジで擦る必要があります。
>NSR750Rさん
>水道の蛇口のほうが圧力が高い。
流石にそれはないでしょう、水量は少ないけど圧力は高いです
書込番号:23387207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケルヒャーの高圧洗浄機は各種ノズルが付属しています。
最高圧ノズルは、約90気圧を発生するので、車の洗浄には不向きです。
中圧の洗浄用ノズルを使うべきと思います。
書込番号:23392675
0点

ちょうど良い角度で洗車してしまっているのでしょうね。
ドアの隙間へ高水圧を掛ければ大半のクルマは水の侵入がありますよ。
気になるようでしたら、あえて水が入る状況を確認してみるのも良いかと思います。
明らかに、ジャバジャバ入るようでしたら、ドアの歪みの可能性も有るので、
その場合はクレーム入れたほうが良いかと思いますが、
コメント見る限りでは、不具合とは思えませんでした。
書込番号:23401489
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
1月の車検時に LED ヘッドライト内の液だれについて
見てもらい、新車補償内でRH/LH両方ASSYで交換して
もらえることになりまたので、情報として上げさせていただきます
事の発端は自車の別件の不具合で色々口コミを検索していたら
約2年前の2018/02/09 スレ主 > 駿太朗 さん の書き込み
『ヘッドライト内の結露』21583633
にたどりつきました
スレ主さんはHIビームのバルブを自分で交換されていたために
それを理由にクレーム交換していただけなかったようでした。
(その後どうされたか心配です)
しかしほかの方の回答で交換してもらえた方もおられました
さらにみんからでは有名な不具合らしく
そちらで 液だれ で検索するとさらにたくさん 事例がありました
私も洗車した時に気になっていたのですが、ぱっと見には
あまり目立たないので放置しておりました
車検を前に 新車補償3年または6万キロ の最後のチャンスなので
交換交渉をしようと思い 写真を撮ろうとしましたがうまく映せませんでした
再度夜にとってみたのですが うまく映すことができました。
車のライトは点灯させないで懐中電灯でライト表面を照らすと反射して
液だれの状態が克明に浮かび上がり これはひどいの一言でした
昼間はあまり気にならないけれども実際にはかなり液だれしている。
日産Dでも写真を見てすぐに交換しましょうとのことになりましたが
車検時には部品が欠品しているので後程交換ということになり
本日交換完了しました 当然ですがすごくきれいになりました。
私の車は初期型なので、その後途中のモデルで対策されていて
今は問題ないのかもしれませんが
皆さんも 3年の新車補償期間終了前にぜひ確認してみてください。
昼間でがはよくわかりません
夜に懐中電灯を当てて確認!
です。
7点

>yta2caさん
情報ありがとうございます。
私も4月に車検を迎えるので確認してみます。
書込番号:23206607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>赤いコンバインさん
なんともなっていないことを願います。
昼間はよく見ないとわかりませんが
夜見て もし同じような状態になっていたら
交換対応してもらえると思ます
書込番号:23209947
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
先日、中山間地域からの帰り道、私の前をノートe-powerが走っていました。
特に信号もなく、ブレーキ踏むほどのカーブもない、ほぼ平坦なやや下り坂を10km程でしょうか、追走しました。
するとそのノート、ブレーキランプがパカパカ、パカパカと、目障りな程。
なんか怖かったのでかなりの車間をとりましたが、その間、私は一度もブレーキは踏んでません。エンブレで十分でしたから。
そこで気になったのは、ノートe-powerのワンペダル走行って、
@アクセルオフでブレーキ点灯?
Aエンブレがあまり効かない?
Bドライバーのパカパカブレーキ癖?
私はワンペダル車を運転したことがありませんが、エンブレを多用したい身としては@やAのようなクルマだと嫌です。
だからってBのようなドライバーの後ろは走りたくありません。
8点

>まろくんはづきちゃんさん
@アクセルオフでブレーキ点灯?
一定以上の減速力が発生したときに点灯します。
追随車からは減速しても点かなくて怖いというクレームのほうが多いようです。
Aエンブレがあまり効かない?
モードとアクセルの戻し量によりますが、最大ではブレーキいっぱい踏むのと同等の回生ブレーキが掛かります。
一番弱いのでも普通のエンジンブレーキと同じ程度
Bドライバーのパカパカブレーキ癖?
これはどんな車でもありますね
そもそもワンペダルモードじゃなかったかもですね
私はリーフですが、ワンペダルモード(e-Pedalオン)にするのは渋滞時のみ
5万キロ走っていますが、e-Pedalオンにして走ったのは積算して10kmもないと思います。
書込番号:23204801
1点

ざっくり、そのドライバーはヘタッピだと言う事でしょう。後続のクルマがいなければ敢えて距離あけて走りますが何処かの信号で結局追いついちゃうんですよ。
君子危うきに近寄らず
書込番号:23204882
0点

>funaさんさん
勘違いならすいません。
>釣り堀あり注意! 『近づくな』
ダブルミーニングですかね?
大抵は通り過ぎるけど、たまに入ってみたくなる場所ってあります。
書込番号:23205162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まろくんはづきちゃんさん
ワンペダル走行モード使用では Aあり得ません。基本的に アクセルの戻し加減で、回生出力が変動するんです。車速に変化がないならば、ノーマルモード使用が疑われますね(^_^;)
書込番号:23206009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まろくんはづきちゃんさん
ほぼ平坦なやや下り坂をエンブレのみで
10キロも追走できたという事は、
頻繁なブレーキランプの割にノートの走行速度は
ギクシャクしていなかったという事ですね。
車間も空けているので警告サインでもなし。
それを前提とした推測ですが、
ecoかsモードの場合、アクセルやや戻しで充分円滑に速度コントロールできます。時たまブレーキランプが点くかも知れませんが、パカパカはないはず
なので@は除外します。
結果として前車はブレーキペダルを多用していたと考えられます。
原因は以下2パターンかなと考えます
○回生ブレーキの弱いDモードで走行。
この時Bの、人ならパカパカなります。
○回生ブレーキの効くecoやsモードだけど満充電
下り坂続いてとっくにバッテリー満タンだと
回生ブレーキ効かず弱いエンブレのみでAに相当
まあ、どの道ブレーキパカパカは上手くないので
車に無頓着な方がe-power の特性を知らずに
上記どちらかの理由で思った程速度が落ちず、
焦ってブレーキ踏んでいたのではないかと思います。
書込番号:23206692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エアころさん
こんばんは!
>ほぼ平坦なやや下り坂をエンブレのみで
10キロも追走できたという事は、
頻繁なブレーキランプの割にノートの走行速度は
ギクシャクしていなかったという事ですね。
いや、もの凄くギクシャクでした…
だから怖くて距離を置いたんですよ。
書込番号:23207916
0点

みなさんこんばんは!
たくさんのご回答ありがとうございます。
皆さんのお話を総合すると、
1、低速でなければ、アクセルオフだけでブレーキランプは点灯しない
2、アクセルの戻し具合で十分スピード調節できる
3、そのクルマはノーマルモードだったのではないか(ホントにパカパカブレーキだった)
ということでしょうか
以上のことから、2点私の感想を
一、ワンペダル走行は私には不向きかも?
自動車も、バイクも、アクセルはジワっと、戻すときはスパッと、エンブレや空送でスピード調節してきた私には、「アクセルの戻し具合」という感覚が理解できません。ワンペダルが楽しいという意見もありますし、私は試乗もしてませんのでなんとも言えませんが、私には苦手かもしれません。
二、パカパカブレーキはやっぱりやめてほしい
想像ですが、そのノートはワンペダルの特性を理解しないまま、単にスピード調節のためにブレーキをパカパカしていただけのように思います。ホントにパカパカブレーキはやめてほしい。特に高速の追越車線で、前走車もいないのにパカパカするクルマ、何なの?と思います。
書込番号:23207962
1点

訂正。
80km/hとか高速走行中だと、ランプ点灯しますね。
60以下でしか見てなかったけど、今日改めて80とか100とかで確認したらアクセル抜いただけで点灯してました。
書込番号:23208592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やすゆーさん
おはようございます
走行スピードに対して、一定割合の減速がかかると点灯するとか、ですかね。
アクセルの戻し具合によるんでしょうかね。
書込番号:23208624
0点

>まろくんはづきちゃんさん
>走行スピードに対して、一定割合の減速がかかると点灯するとか、ですかね。
>アクセルの戻し具合によるんでしょうかね。
過去にも何度かこの件に関する情報が上がっています。
「道路運送車両の保安基準」に規定されています。
ブレーキランプは基本的には運転者が主ブレーキ(通常はフットブレーキ)を作動した場合、あるいはその他の理由により主ブレーキが作動した場合に点灯します。ただしA種回生ブレーキの場合にも、2011年以降、一定加速度以上の減速の場合は点灯することとなりました。A種回生ブレーキとは主ブレーキの一部でない回生ブレーキを言います。B種回生ブレーキは主ブレーキの一部であるものを言います。
電気式回生制動装置動作時の制動灯点灯については
1 減速度が0.7m/s2以下の場合 :点灯禁止
2 減速度が0.7m/s2を超え1.3m/s2以下の場合 :点灯任意
3 減速度が1.3m/s2を超える場合 :点灯義務
となっています。世界共通規格です。
ノートe-powerのアクセルオフがA種扱いなのかB種扱いなのかは存じませんが、もしB種であれば主ブレーキと同じ扱いなので実際の減速がなくても作動した場合は必ず点灯します。
なおエンジンブレーキやいわゆるサイドブレーキではブレーキランプは点灯しません。
書込番号:23208670
2点

>まろくんはづきちゃんさん
戻し具合はアクセルワークに言い換える事が出来ます。エンブレや空走で車速と車間をコントロール可能な方ならe-POWERドライブは、いともたやすく行われる便利な操作となります。
机上の食わず嫌いで済まさず、一度お試しください。
また、公道上に一定数存在するW無意味な状況でブレーキランプを点灯させる"ドライバーに辟易しているのは同感です。
書込番号:23209083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
e-powerの回生ブレーキは フットブレーキとは 別の回路なので、A種回生ブレーキですかね。(ちなみにリーフは B種回生ブレーキでしょうね。)
書込番号:23209635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まろくんはづきちゃんさん
出尽くした感は有りますが
e-powerだからでは無くドライバーの運転が原因でしょうね
カーブから立ち上がった直線で普通なら加速中な状態の時ブレーキをかける方とかも居ますからね
書込番号:23210592
3点

議論出尽くしですね(笑)
最近ブレーキモニター製作しました。
ブレーキの必要ない緩い下り坂でも、アクセル離せば点灯する事を実感しました。
したがって、ご指摘のドライバーは
@Sモード、又はエコモードでアクセルペダルを踏んだり離したり。
Aノーマルモードでブレーキペダルを踏んだり離したり。
の何れかでしょう。
ブレーキランプの動作が自分で確認出来ないので、
つい迷惑運転になってしまうのでしょうね。
自分でブレーキモニター付けて運転してみて、始めて実感しています。
書込番号:23216830
1点

啓介「アニキはどういう見解?」
涼介「前走者がどんな挙動を見せようが気にしない。運転時には『自分自身の眼とアイサイトの眼』のダブルチェックであるわけだし、更に前走者の1台前のクルマのブレーキランプも見ているし、左と右の信号機の変化のタイミングをもチェックしている。更にカーナビの地図画面を拡大させてRコーナー等を確認している。更に自分自身を追い抜きするクルマがいる場合はセンサーがお知らせしてくれる。」
涼介「要はゆっくり運転すれば、ドライブって楽しいものなんだ。」
啓介「アニキ疲れないか?誰もそんな運転している人なんていないぞ。」
書込番号:23216914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近自覚したこと・・・
note e-powerのワンペダル運転システムは、運転者にとっては、この上ない快適性を
与えてくれるけど、本人が気づかないままに他車に対して迷惑運転(ランプ点滅)を誘発
させる機能も与えてしまった。
・・・なんて言ったら、言いすぎかな? (笑)
ワンペダルドライバーは、運転操作とランプ点滅の関連をモニタリング把握できたら良いのにね。 (ゴメン!)
書込番号:23220883
1点

ワンペダル走行でもパカパカブレーキにならないようにスムーズなアクセルオンオフに努めたいね
書込番号:23220902
2点

パカパカブレーキはそもそもアクセルコントロールが巧くなく
調整(ハーフ)が不得意で踏みすぎた(出過ぎた)
分をブレーキするわけで
僕はウィウィ走行とか言うけど
アクセルのオンーオフを繰り返し
速度調整を行う走行にに似た行為と思う
(こちらは周りの車と言うより同乗者が不快)
ワンペタルでもツーペタルでも
踏み加減、戻し加減が巧くないと
周りの車や同乗者が不快
ワンフペタルの場合コントロールを
半分の精細さで行う必要があり
又普通ではOFFの所
ハーフで踏み続ける必要があり
慣れないと難しい部分も有るかと思う
書込番号:23221135
1点

議論も出尽くしたと思うけど、
ここでメーカーの技術屋さんに、声を大きくして要望します。
”迷惑運転防止のため、ワンペダルシステムに「1〜2秒の消灯遅延装置」を追加して下さい”
法規上の問題あるかも知れないけど、是非ご検討を!〜ペコリ(笑)
書込番号:23221262
0点

トラックドライバーですが、後ろから見てて一番気になるのが何のためのブレーキランプの点灯かと言うことです。曲がるための減速なら早めにウインカーで意思表示をしてほしいし……。やはりなんにも無いところでのブレーキランプはイライラしますね。私は同じ車のオーナーなんでわかりますが知らない方は…。もっとノートのe-パワーはそうなんだということが広まればと思います。『補助ブレーキでランプが点灯します』というステッカーがほしいですね。
書込番号:23306510 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,681物件)
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
-
ノート e−パワー X SDナビ 全周囲カメラ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ スマートキー LEDヘッド 車オー線逸脱警報 トライト オートエアコン CD
- 支払総額
- 74.2万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
ノート e−パワー X SDナビ 全周囲カメラ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ スマートキー LEDヘッド 車オー線逸脱警報 トライト オートエアコン CD
- 支払総額
- 74.2万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 15.3万円