ノート e-POWER 2016年モデル
613
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2020年1月17日 12:27 |
![]() |
51 | 14 | 2020年1月13日 18:14 |
![]() |
92 | 46 | 2020年1月15日 20:19 |
![]() |
151 | 16 | 2019年11月22日 18:01 |
![]() |
48 | 23 | 2019年8月12日 22:21 |
![]() |
4 | 1 | 2019年6月23日 05:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
追突事故の為に1.5年乗ったノートのフレームが曲がり修理費は50万
事故状態の下取り70万 修理した時の下取り40万と言われ
フレームが曲がった車は買い替えしないと色んな人から
駄目と言われ
ディーラーへ車を持っていく途中も左右にブレるから怖くなり
追加金155万を払いメダリストからメダリストに買い替えました
最初はディーラー店長のご厚意で78kしか乗ってない 試乗車のニスモを借りました
メダリストと比べるとアクセル踏んだ勢いが最初は強く怖く感じましたが、
慣れると真っ直ぐ走る事は全く同じ
駐車場にバックで入れようとしたらタイヤが1インチ違うからか思うようにバックできす大苦戦
エアロがついてるのでエアロが道路と擦るので気を付けてくださいと営業から言われました
これでニスモの選択は無くなり
事故代車でレンタカーのXを借りて メダリストと比べると、
何かが違います アクセルとブレーキの感覚は同じ(自分のスタッドレス)で
振動やノイズ音 シートの座りやすさ等
感覚的な部分で言葉にできない何か? が違いました
直感で長距離を運転したら疲れるなぁと感じて
お金もなく安価でノートepowerのVセレクションにしたいのに
何かが違う から メダリストに買い替えしました
レビューに書き込めずこっちにしました
10点

>きゅ〜〜ちんさん
事故、大変でしたね。お身体大丈夫でしょうか?
メダリストのシート、良いですね!私もメダリスト乗ってますが一番のお気に入りポイントです。
前席の適度なサイドサポート性能+絶妙なクッション性のおかげで疲労を感じたことはありません。
素材の合皮とジャカード織物は掃除しやすいし、何より綿埃を寄せつけません。
座り心地の良さは後席に於いても同様の良さで、家族での外出の際は後席センターアームレストが大活躍してくれます。
唯一の不満は本革巻ステアリング、アレで革だなんて未だに納得いきません。
書込番号:23165622
3点

>BCまこさん
コメントありがとうございます
体は首と背中が痛いですが我慢できます。
運転は凄く楽で疲れないので購入しました
書込番号:23165789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなときの自賠責保険でござる!!
ケチるからそうなる
書込番号:23173616
0点

>うーちゃんVさん
コメントありがとうございます
自賠責保険は120万しか出ません
書込番号:23173686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
日産リーフに乗ってます
旅ホーダイも廃止になったので
次はマイナーチェンジで
プロパイロット搭載のノートか
ホンダセンシングの
新型フィットを注目してるのですが
e-powerでエンジンが回転してる時って
ガソリン車のようにうるさかったり
振動したりするのですか?
書込番号:23159989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちらの動画を見るとなんとなく雰囲気が掴めますね。
https://youtu.be/uiaOhPh7o2M
結構うるさそうな気がします。
しかし加速いいですね〜(^^;)
最高速度150km/hというのも、日本の公道を走る限りは何の問題もありませんね。
書込番号:23160065
4点

快適性を重視するなら
上級セダンのハイブリッドのほうがいいっすよ。
フィットもノートもベースは100万代っすから
書込番号:23160149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pm48さん
現行リーフからの乗り換えなら音や振動よりも
乗り味の格下感にガッカリするかもしれません。
私はリーフ及びリーフニスモを試乗しましたが、足回りはノートに比べて遥かに上質でしなやかです。
音も無く景色が後ろに飛んで行く加速感は近未来を感じさせてくれますね。
こんなに素晴らしい走りが可能な車なのに、リーフのスレッドは充電プランやバッテリー問題ばかりで非常に残念です。
書込番号:23160362 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>pm48さん
リーフの場合、今までが かなり優遇されていただけですよ。通常に戻っただけです。(国の方針で!)
次期e-powerは どのくらい改善されるか?によりますね(^_^;)現行型は 騒がしいです!
書込番号:23160383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pm48さん
ノートe-power nismo乗りですが、エンジン音、振動は気になるレベルではありません。セレナとは違います。
まあ、大衆コンパクトカーレベルなので、高級車のような静かさではないです。あくまで車格相当ですね。高速走行時もロードノイズの方が大きいのでエンジン音は気になりません。
書込番号:23160458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉e-powerでエンジンが回転してる時って
そこを重視するならe-powerは止めた方が良いですね。
HR12はベースからして出来が悪い。
書込番号:23160464
3点

エンジン音の遮音性を気にされるのなら、格上のクルマがよろしいのではないでしょうか?
例えば
・次期エクストレイル e-power
・現行アウトランダーPHEV
・次期アウトランダーPHEV
・新型RAV4 PHEV
一度リーフを経験されると今後はPHEVくらいでないと静粛性は満足できないと思いますよ。
書込番号:23160677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遮音はグレードで違いますよ。
nismo Sに試乗してるときは,エンジン音,気にならなかったですね。
新型が出るとnismo Sは消滅するかもしれないので,事情が許せば狙い目だと思います。
エンジン音がと言う人は,ネガを気にする層では?
書込番号:23160825
5点

>pm48さん
今晩は!
(エンディミオンの呟きさん)
が言っているように所詮は2台ともコンパクトカーなので期待には答えられない気がします。
一応参考までに!2つ
@YouTube(https://youtu.be/ju-mwLRllhg)
で河口まなぶさんが走り出しは凄く静かと言っています!ただ踏んでいる時は流石にうるさい音が車内にも聞こえてますね!
AYouTube(https://youtu.be/Z6q6O93WNak)
e-power の遮音性は良くない事を言っています。
ただ早い!スポーツカーみたいと楽しそう!
私はe-power を選びましたが個人差があるのでよく試乗し気に入った方を選んでもらえればと思います。
書込番号:23162181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Fitは新型が出るので,Fitと現行Noteを比べて決めるのはちと違うように思いますな。
ガソリンエンジン積んでる車に絶対的な静かさ求めます?
外部から充電するPHEV選ぶと1.8トンとかになっちゃうし,そういった来る前選ぶと,車両価格が高いんで,商業施設で充電ばっかみたいな行動をとりがちになる。
たいして距離乗らないなら,CO2排出量でガソリン車とそんなに変わらないという説もある。
車選びって,色々要素がありますね。
書込番号:23162452
2点

FIT4が来月発売、ノートも年内にモデルチェンジします、モデル末期であれば、相当値引きしてくれるでしょう。
でも新技術搭載?新車がいいですよね
エコカー減税が終了する前に、間に合わせるでしょう。
書込番号:23164611
1点

>pm48さん
新型ノートは スライドドア採用らしいです。
おそらく足の弱い家の親に 最適かもしれません。e-powerの改良も気になりますけど、スライドドア採用が興味そそりますね!
書込番号:23165680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

噂ですけど、スライドドア車は追加で発売だと思います。
発売時は通常ドア車じゃないのかな。
6月発売のキックスでもいいかもしれませんよ。
エンジンの遮音性能など向上し、モーターもワンサイズ上らしいです。
書込番号:23165700
0点

現在、噂されている小型スライドドア車はシエンタとかフリードとかタンク/ルーミーなど凄く人気なので日産も当然導入してくるでしょう。
ただ日本専用のジャンルかと思いますので今の日産がわざわざ日本専用車を開発するかな?と思ってしまいますが。
現在人気のノートのヒンジドア車も当然新型を出すと思っています。スライドドア車はどうしても価格が高くなってしまいますし、車重も重くなりますし。
どちらも同じノートとネーミングして販売台数年間ナンバーワンを広告に使いたいのではないでしょうか?
もしそうだとすると現在日産のラインナップに無いスライドドア車を先に出しそうだけど、開発しだいかもしれませんね。
書込番号:23165999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノート e-POWERに乗って3年目 来月車検を迎えます
私も自分なりにテクニックを磨き ワンペダル走行を楽しく快適に運転しております
特にこの掲示板で PPAPAPPAさんの ドイツ式運転法を学び それを実行したら驚くほど実燃費が向上しとても喜んでおります
PPAPAPPAさんありがとうございます。
さて
プリウスやアクアに乗っておられれ方でよくやられている冬の時期のラジエター塞ぎ。
ノート e-POWERでやられている方おられますか?
私は昨年の冬からやっているのですが あまり ノート e-POWERでやられている口コミを見かけないのですが
これって以外に効果あると思いますよ!
冬は 基本 ECO MODEでエアコン24°設定(エンジンが頻繁にかからない設定)でシートヒーターで乗っていますが
それでも EV走行を続けると空冷され水温がみるみる下がってきてエンジンが無駄にかかってしまいます。
何とかしたいなと思いネット検索していたら プリウス アクア乗りの方たちの間では普通に行われている グリル塞ぎを見つけ
早速昨年実行に移しました
グリルをふさぐのは少し面倒なので 私の場合は手っ取り早くラジエーターの下部に黒色のガムテープを貼り付け
下からの冷却を遮る方法をとっています。
ナンバープレートの横から覗き込みそこから見えるところすべてにテープを貼り付けました。
大体面積的にはラジエター全体の約20%〜30%程をふさいだ状態ですかね。作業時間5分
最初はオーバーヒートするのではないかと心配で ODBより接続している水温計とにらめっこで
もしオーバーヒートの傾向が見られたらすぐにガムテープをはがそうと万全の態勢で運転しておりましたが
そこはe-POWERの良いところで エンジンは常に回っていないので それくらいでは75℃〜80℃以上にはなりませんでした。
昨年は所用で高速を走って関西方面まで3回 往復しましたがやはり85℃以上には上がりませんでしたのでこれくらいの
ラジエーター塞ぎではオーバーヒートの心配はないようです
そこで効果ですが ラジエーターの空冷効率を落としているだけなので 暖気時間は変わらず短くなりませんが一旦水温が
上がったら 走行時の空冷による水温低下が抑えられ 水温を上げるだけの目的での無駄なエンジン起動回数が少なくなり
その分燃費悪化の歯止めにつながっていると思います
先週京都に行く用事があり高速で行ってきたのですが 帰りの日がとても寒く 気温が7度くらいの一日でしたので
向こうで ちゃちゃっと ガムテープで今シーズン初のラジエーター塞ぎを施してから帰ってきました。
そのときの燃費は26.9km/l で春 秋 の時の燃費と大差ありませんでした。
490km走行(ECO MODE 時速80q走行 エアコンAUTO24℃設定)で 18.2l給油
水温は やはり MAXで85度でオーバーヒートの気配は全くありません
長い下り坂でEV走行を長時間続けていてもすぐには水温が下がってこなくて暖房もそこそこきかせることができいい感じでした
今シーズンは去年の実績を踏まえてもう少し ふさぐ面積を増やそうと 欲が出てきて 昨日ラジエ-ターサイズ約500mmx688mmの
下半分を塞ぐように250mmに切った 黒いプラダンをやはり同じように下から入れてみました。
上部はグリルとラジエーターの間にうまい具合に挟まっているためそのままにして下部のみをガムテープでラジエーターに
貼り付けて固定させました。
今回の作業は ナンバープレートが邪魔になったので外しましたがそれでも10分くらいで完了
試運転でバイパスを60kmほど走行しましたが 水温は86度まで上昇しましたがオーバーヒートの気配はなし
高速で長距離の確認はまだできていませんが おそらく大丈夫でしょう
その時の燃費は メーター読みですが 28q/l でしたが昨日はあまり寒くなかったので本件の効果かどうかは怪しいですが・・・
この対策で 間違いなく EV走行時のラジエーターの空冷による水温低下が抑えられるので
水温上昇させようとする無駄なエンジン稼働回数を減らすことができるので間違いなく燃費向上につながると思います。
また副産物として 暖房のききもよくなるので一石二鳥ですよ!
11点

>yta2caさん
>ちなみに ラジエーターの何%くらい覆っていますか?
全幅、下から150mmです。
>横方向は両端までは覆っていないので大体40〜50%弱ってとこです
横方向は、全幅以上目一杯覆っています。
書込番号:23101533
0点

> ppapappa さん
ありがとうございます
今週末に作り直す遮熱板の参考にせていただきます
書込番号:23101554
0点

>yta2caさん
セレナe-powerの前期型ノーマル仕様は グリルシヤッターが標準装備で、HSと比べて実燃費が1割ほどいいので、おそらく同じくらい燃費がよくなると思います。
自分は 改造してまでやろうとしないけどね(^_^;)
書込番号:23101669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 新型セレナ乗ってます さん
> セレナe-powerの前期型ノーマル仕様は グリルシヤッターが標準装備
なんですね!
っということは日産もノート e-POWERはコストの面から取り付けていないだけで
効果があると判断して装備しているんですね
いいこと聞きました
書込番号:23101691
0点

>yta2caさん
グリルシヤッターって 目的としては 空気抵抗下げるための装備なんです。しかし冬場は かなり効果あるようです!HSは装備しなくても、空気抵抗低いから装備していないんです。
おそらく次期e-powerは グリルシヤッター装備すると思いますよ。セレナで実証されているからね!
書込番号:23101717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yta2caさん
>ppapappaさん
>gda_hisashiさん
>やすゆーさん
とうとうOBD2接続のヘッドアップディスプレイを購入してしまいました。火曜日に配達の予定です。5280円でした。改善されるであろう燃費と比べて到底ペイするものとは考えられない。まさしく趣味。娯楽、オタクの世界です。商品説明に「本製品は装飾品としての使用を想定されます」とあった。お飾りを買ったと考えればよいいのかもしれない。
落ち着いたら、遮風板を取り付けるつもりで、今日、フロントグリルをチョッと見てみた。昔のクルマのフロントグリルははスカスカだったが、今のクルマは大違い、ナンバープレートを外しても下から幅、688ミリの段ボールを差し込む隙間は、見つけられませんでした。
yta2caさん、ppapappaさん、どうかノウハウを教えて下さい。お願いいたします。
今日の外気温は13度、燃費も28キロ台をキープ。遮風板が役に立つような寒波がいつ来るのか心配である。
書込番号:23108544
0点

>tpptkさん
>落ち着いたら、遮風板を取り付けるつもりで、今日、フロントグリルをチョッと見てみた。
>ナンバープレートを外しても下から幅、688ミリの段ボールを差し込む隙間は、見つけられませんでした。
>ppapappaさん、どうかノウハウを教えて下さい。お願いいたします。
私は、
段ボールは薄手を使いました。
ナンバープレートを外した後の隙間は、幅で240mmあります。
各部品は、最大で幅200mm強におさえて、その隙間から入れました。
前々スレで写真(要領手順付き)添付してますので、参考にしてください。
>今日の外気温は13度、燃費も28キロ台をキープ。遮風板が役に立つような寒波がいつ来るのか心配である。
・遮風板は、10度以下くらいから恩恵を感じるように思います。
・水温上昇は、確実に早くなります。
・EV走行時の、水温低下が抑えられるような気がします。
冬は、4シーズン目です。今まで最寒期は、燃費22キロ台でした。
この冬はどうなるか、楽しみです。
書込番号:23108880
0点

>ppapappaさん
>各部品は、最大で幅200mm強におさえて、その隙間から入れました
やはり分割して入れるより方法がないのですね。分かりました。やってみます。ありがとうございました。
書込番号:23109054
0点

>tpptkさん
いよいよ 遮風板取付ですね
取付けは
すでにppapappaさんが回答されていますが アップしてくださっている写真のように
私も200mm位で3枚に分けて作り それぞれを下から挿入後にガムテープで下側を固定してます。
私の場合は現物合わせで取り付けました。 なんの苦労もありませんでしたよ!
余談ですが すでにご存じだとは思いますが ODB2接続は 常時電源が来ていますので 注意してくださいね
私は最初何も知らなかったので普通に接続して使用していたら バッテリーをあげてしまいました。
さて
電車通勤なので
平日はほとんど車に乗らないためようやく今日 伊豆方面まで往復120kmほど走ってきました
効果はやはりありますね
120km(一般道)走行で メーター読みですが 燃費が29.8km/lでした。
なんと 私の過去3年の走行での最高燃費の達成です。
これは基本的には ドイツ式エコ運転法の成果が出てきたものだと考えられますが
冬の時期にもかかわらず 高燃費が出たのは遮風板取り付けによる成果であると考えます。
朝走り始めても ドイツ式エコ運転で走行しているため なかなか水温も上がりませんが
一旦 水温が86度くらいまで上がると そのあとは 下り坂で長いEV走行をしていても
水温の低下が今までよりも抑えられていることが実感できました。
やはり 保温されているようで なかなか60度くらいの低温まで下がってきませんりません
結果余計なエンジン稼働が抑えられ
暖かい時期と変わらない状態でドライブできたものと考えています
書込番号:23109086
0点

>yta2caさん
>いよいよ 遮風板取付ですね
ご返事ありがとうございました。何事も始める前のワクワクしている期間が一番楽しいですね。こんな気持ちになれるのは久しぶりです。心配しているのは明後日の気温19度の予報です。暖波の通過を待ってからにしたいと思っています。
書込番号:23109920
1点

>yta2caさん
前のレスは言葉足らずでした。申し訳ありません。
詳しい情報ありがとうございました。大変参考になりました。
また、遮風板を取り付けるきっかけを作っていただきありがとうございました。
結果は適宜、アップしたいと思っています。楽しみが増えました。
書込番号:23109983
0点

遮風板で検索していたら
みんからで興味深いものを見つけました
マイナー前の車でEPOWERではありませんが
ノートの遮風板外しと題して【ヒカリ 改 様】が 2016年に書かれています。
これによると 寒冷地仕様は グリルの裏(正面のメッシュの部分)に樹脂製の遮風板がビス止め
されていることがわかります。 寒冷地仕様のカタログを見てもこんなことは書かれていなかったと思います
これは容易に取り外しはできませんので夏もこのままの状態でしょう。
写真を見る限り ほぼ私のと同じくらいの面積を覆っているように見受けられます
な-んだ!
オーバークール防止策として寒冷地仕様では日産もちゃんと遮風板を取り付けているんですね。
しかも夏もそのまま乗り切れる
実際 e-POWERの寒冷地仕様がどうなのかは未確認ですが同様に対策が施されているような気がします
私の遮風板は暖かくなれば容易に取り外せるので外しますが
冬の時期でも気温の高い日があるのでその時はオーバーヒートが心配でしたがこれで少し安心して乗れます。
もちろん水温計でのモニターは必要ですが。
この先 結果を見ながら遮風板の大きさを変化させ最適な大きさを見つけていきたいと思います
参考)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2235753/car/2092549/3980693/note.aspx
書込番号:23110652
3点

>yta2caさん
>ppapappaさん
明日、いよいよ遮風板を取り付ける予定で、ナンバープレートのねじを見て驚いた。
見たこともないねじ頭で、当然、外す道具は持っていない。
仕方なく、明日はナンバープレートを外さないでどこまで出来るかやってみるつもりである。
苦難は続く・・・・・・
書込番号:23114616
0点

>tpptkさん
盗難防止用のロックボルトが付いているのですね
私の車は普通のボルトなので難なくできましたが
少し作業がやりにくいかもしれませんね
頑張ってください
書込番号:23114673
0点

>tpptkさん
車は中古ですか?新車ならナンバーロックボルトと取り外し用のナットがセットになっているので、納車時に渡されませんでしたか?
書込番号:23114732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tpptkさん
間違いました。取り外し用の工具です。
書込番号:23114791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yta2caさん
>盗難防止用のロックボルトが付いているのですね
か、どうか断定はできかねますが、とにかく複雑な形をしているようです。普通のドライバーで回せないことは確かだと思います。
興味が沸いたので散歩の途中、いくつかのクルマのナンバープレートのねじを見て回りました。トヨタ、ベンツ、ホンダなどです。ほとんどは普通のねじかボルトでしたが、新しいホンダ車だけが小さな穴しか開いておらず、普通のドライバーでは外せないように思いました。
>新型セレナ乗ってますさん
四月にニッサンディーラーから購入しました。
>新車ならナンバーロックボルトと取り外し用の工具がセットなっているので・・・・・
取扱説明書を見た限りではそのような記述はありませんでしたので、ディーラーに確認します。
書込番号:23114985
0点

>tpptkさん
この写真のナンバープレートロックは ディーラーオプション品ですよ。もしかしてサービス品?
書込番号:23115051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> yta2ca さん
大変参考になりました。
昨年末にノートe-power を購入した者です。
早速ラジエターグリル塞ぎを実行しました。
遮蔽板は百均で買った、エアコン室外機用の断熱アルミフィルムを流用しました。
効果ですが、10%程度燃費改善しています。
外気温6度、16km走行で27.4km/Lを記録しました。
水温は気になるため、OBD2接続のレーダー探知機 YUPITEL supercat A30を取り付け、常時監視していますが、72度が最高水温でした。
書込番号:23170297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 春眠不覚暁 さん
仲間が増えてうれしいです
先週車検のために一旦撤去していましたが
今週の土日で私も復活させます
効果ありますよね!
書込番号:23170385
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
タイトルのまんまです。
イーパワー乗りました。
感想は・・・
出足早い。
乗り心地はアクアやフィットと同じ位のコンパクトカー。
燃費はそこそこ20くらい。
気になるのはエンジンずっとかかっててかなり煩いのと、ブレーキ効きすぎて慣れるまで面倒くさい。
街乗りはブレーキ踏まないで良いので楽ですが、遠乗りは正直勘弁です。
セカンドカーとしては面白いが、でっかいラジコンと言った感じです。
あと、コレは本気で思う。
イーパワーの後ろはいきなりブレーキなので怖くて走りたくない。
書込番号:23042746 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

いきなり代車で借りた事有ります。
何も気にならずに普通に乗れた。トルクあり乗りやすいとも思いましたが、人によるのでしょうね。
書込番号:23042781 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>すぎんぼんさん こんにちは
アクセルオフでのブレーキングは設定で調整できます。
書込番号:23042787
5点

そうなんですね!
このモードがお勧めです、、
みたいなこと言われたのですが、あまり良くなかったです。
アクセルオフブレーキは信号待ちは便利だけど、やっぱり後ろに走る身としてはオフにしてほしいですね。
書込番号:23042798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すぎんぼんさん
既存の車感覚で乗ると、言われるような感じになりますよね(^_^;)e-powerは 他の車と違いかなり個性的です。運転方法やエンジン稼働等、個性がある車って慣れ不慣れは 個人差が出てしまいます!こればかりは しょうがないことですよね(^_^;)
しかし楽しい車なんですよね。運転楽しいですよ!
書込番号:23042872 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

個人の意見ですけど、ブレーキランプに頼り過ぎでは ないですかね?逆にランプが必要以上点滅する運転の方が迷惑ですね!2台前に走る車を見ていれば、どこで減速し停止するかは ある程度読めます!
e-power乗って気付きましたけど、次起こる現象を予想した運転が、一番の安全運転だと思いますよ?
書込番号:23042946 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>・・・、やっぱり後ろに走る身としてはオフにしてほしいですね。
車検の代車で乗りましたが、ブレーキ効き過ぎとは思いませんでした。
営業さんは、ブレーキが効くので、後ろの車の車間距離には注意してとは言ってましたね。
〉・・・ずっとかかっててかなり煩い・・・
多分、音量が大きいのではなく、音質が乗られている車と異なるので
その様に感じるのでは ???
書込番号:23043050
15点

新しい感覚で、遠乗りは嫌だけど面白いは面白かったです。
二台目で街乗り使用ならありだとおもいます。
(^ω^)
嫁が専用車欲しがったら誘導してみようかなー。
(笑)
書込番号:23043293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すぎんぼんさん
> 気になるのはエンジンずっとかかっててかなり煩い
NISMO Sとか乗っちゃいましたか?エンジンの暖機が終わっていればずっとかかっているってことはないんですけどね〜。
書込番号:23043459 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>すぎんぼんさん
>気になるのはエンジンずっとかかっててかなり煩いのと、
上手くエンジンを止めて走るのが、腕の見せどころ!
ところで、
プリウス20は、ドイツ式エコ運転だと燃費伸びる様ですが、
あなたの現行プリウスは、どうですか?
書込番号:23045322
5点

イーパワーやプリウスなどのハイブリッドはエンジン止めて走るのは結構コツいりますね。
たしかにそこはハイブリッド楽しさではありますかね。(笑)
そうですね、サイズが少し大きいのでプリウスはまぁまぁ静かです。
アルミのインチアップしてからは少し煩くなりました。
(わかってたけどしてしまいました(´・ω・))
プリウスは良くも悪くも普通の車って乗り心地です。
そして燃費はめちゃくちゃいいです。
そりゃ少し大きいのでプリウスのが遠乗りは楽ですが、、街乗りで同じコンパクトならトヨタのアクアよりイーパワーの方が面白いと思いました!
(´ω`)
正直、この先のハイブリッドやevがどうなっていくのかの方が楽しみです。
買ったばかりですが、買い替えの時にどんな最先端なのか楽しみです。(笑)
書込番号:23045483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジン音は慣れれば静かになるかもしれません。代車で借りたノート e-POWERは確かにうるさかったです。(自分のノート e-POWERは静かに感じる)(走行距離が長くなると音質がマイルドになる感じ)
速度と減速度の対応感覚をつかむまでは乗りづらいと思います。初めの1週間ぐらいは減速が足りなくて慌ててブレーキを踏むこともありました。でも自在に加減速できるようになると楽しいです。
書込番号:23049278
4点

>すぎんぼんさん
いきなりブレーキするe-POWERはあまり遭遇しませんよ。
e-POWERドライブ(俗にワンペダル)で意図せずに急減速させてしまうのは、
不慣れな人かアナログ的なアクセル操作が苦手=不適正な人と推測しますが、
これらの人は、e-POWERに乗り続けないかノーマルモードで運転するでしょう。
試乗車やレンタカーのe-POWERは、高確率で運転手が不慣れゆえに、
いきなりブレーキの可能性が高いでしょうから、近寄らないのが賢明ですね。
書込番号:23049385
1点

>すぎんぼんさん
いきなりブレーキより、e-powerの場合は ブレーキランプ無灯火停止の確率の方が多いようです。特に高齢者ドライバーがほとんどですけどね(^_^;)(まったくブレーキランプ点灯せず、停止します。)意識して回生出力強める減速をしないと、ブレーキランプが点灯しないんですよ!
書込番号:23049782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうかな?
エンジン音は 音楽聞いていれば うるさいとは思えないし
毎週末 熊本と鹿児島を帰省のために 190キロX2 を 運転しているけど・・
プリウスより乗れやすいしな・・・
燃費は 今週スタッドレス履いたから23.6km/L 先週までは普通タイヤ ネクストリ履いて 26km/L た゜った
書込番号:23049830
1点

>すぎんぼんさん
> あと、コレは本気で思う。
>イーパワーの後ろはいきなりブレーキなので怖くて走りたくない。
「イーパワーが、煽られない」という神話は、本当だったんだ!
車間を取らない危険運転する人には、イーパワーへの過接近は、回生即追突で自殺行為ですね!
書込番号:23057792
1点

e-powerは ある意味暴れ馬を、思い通りにコントロールするような楽しみがある車ですね(^_^;)
書込番号:23063126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
今夏最高の猛暑日だったので、
エアコンの能力を知るチャンスとばかり、
冷房最大時の消費電流をチェック走行してみました。
<条件>
・外気温:36℃-37℃
・直射日光:強
・設定温度:26℃
・設定風量:自動
・表示風量:最大 7セグ
・2人乗り
<測定値>
・バッテリー電流:9-10A
・エアコン定格電力:3.5kW
(推定:バッテリー電圧 350V)
<結果>
・発進後、すぐに最大風量で冷風吹き出し快適
・信号停止時、最大風量で冷風吹き出し快適
・駐車中、最大風量で冷風吹き出し快適
・メーター燃費:12.9km/L
・走行距離:10.7km
・充電量:+12.9%
<結論>
・システム起動から停止まで、終始一貫コンスタントに強力冷房(外気温 36-37℃)
・助手席の評価:史上最速最強の冷房で快適
・運転車の評価:燃費↓ 冷房↑ (猛暑日でも、快適快適!)
でした。
書込番号:22833428 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ppapappaさん
効果的には そんなにありませんけど、エコモード使うと少し改善しますね(^_^;)(エコモードで燃費向上運転は かなりアクセルワークに神経使うけどね。)
エコモードで一番効果ある走行シーンは 街中や渋滞時、あとは 巡航ですね(^_^;)
ps 街中運転時はSモードだと、リッター11qくらいでしたけど、エコモードならリッター14qくらいでしたね。(ほぼ同じ条件で、メーター表示)
書込番号:22834144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンの消費電力は簡単には測定できないです。
まず電動コンプレッサーの消費電力、エンジンルームの熱交換器ファンモーターの電力、室内ファンの電力とモーターが3個あります。
コンプレッサーのモーターが一番大きいですが、インバーター制御されているので一定ではないです、エンジンルームのファンモーターも意外と大きいですがオン・オフしてるだけです。
書込番号:22834568
0点

今まで乗っていた車は、どんなに暑い日でも最初は内気循環ですが、しばらくすると外気導入していました。
この車は今のところ、外気導入に切り替わる所を見たのはほとんどありませんね。
内気循環が続くと車内の空気が悪くなるので、車内が冷えたら外気導入に切り替わって欲しいです。
書込番号:22834622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タコシくんさん
セレナも同じなんですよね(^_^;)外気温が高い場合、内気循環するみたいですね(^_^;)手動で切り替えるしか方法ないでしょうね。(窓少し開けるのも、いいかもしれません!)
書込番号:22834711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>本当にエアコンの効きがいいんですよね。
>電動コンプレッサー様々です。
ですよね!
今日は外気温40℃でしたが、
すぐに冷風になり、
車内は快適でした。
ガソリン車の時は、
エンジン回転数に依存していたのが、
eーpower は、
無関係でコンプレッサーが全力投球ですので、
快適です。(その分、ガソリン喰いますけど、、、。)
書込番号:22834752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NSR750Rさん
>エアコンの消費電力は簡単には測定できないです。
測ったのは、
エアコン使用時の、バッテリー電流の変化です。
ニアリーイーコール エアコン消費電力と考えています。
今日測定したのは、
・外気温 40℃ (温度確認方法:道路表示板、車載外気温ひょうじ、庭の寒暖計でいずれも40℃)
・信号待ちクルマ停車中
・エンジン発電停止中
・エアコン使用時
・25℃設定
・風量自動
・風量表示 フルパワー 7セグメント
・バッテリー電流計(ハイブリッドモニター)
・エアコンスイッチ ON時 = 10A
・エアコンスイッチ OFF時 = 0A
・上記スイッチON ーOFF 切り替え確認 (数回実施)
これで、
確認しました。
多分、
測定精度は、350W程度です。
書込番号:22834810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タコシくんさん
>今まで乗っていた車は、どんなに暑い日でも最初は内気循環ですが
思い出しました。
私は、家に戻ると
エアコン切って外気導入にして
ガレージです。
(外気導入にしておかないと、カビ臭発生するという説を信じているので。)
当然、翌日家を出るときは
「外気導入」のままですが、
エアコン入れると、「内気循環」に自動切り替え
された記憶があります。
今後その辺注目してみます。
書込番号:22835115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコン冷房使用負荷(切-弱-中-最強)と、
燃費(平均車速:40km/h)の関係を、
グラフにしてみました。
グラフからわかること
・好燃費運転者ほど、エアコンの影響が大きい
他
・車速は速い方が、エアコンの影響が少ない
100%モーター駆動車は、計算に乗るのでグラフにし易いですね、
書込番号:22836982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコン使用時は 無駄な加減速抑えたり、短距離使用や炎天下駐車抑えるくらいしか燃費改善方法ないですね(^_^;)(あとは日中車乗らないくらいかな?)
書込番号:22837488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>燃費改善方法
平均車速別の燃費カーブ作ってみました。
・悪燃費運転者の場合、あまり車速の影響を受けない
・好燃費運転者の場合、車速の影響が大きい
・平均車速は早い方が燃費がいい
よって、
走行コース選定で
・平均車速が上がる(乗車時間=冷房時間を短くする)
道を選ぶ
という手があります。
(当たり前の話ですが。)
書込番号:22838052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NSR750Rさん
電動コンプレッサーは 駆動バッテリーの電力消費するんですよね。(^_^;)
他のファンは 12Vバッテリーなんです。なので、一番燃費悪化するのは 電動コンプレッサーなんですよね(^_^;)
書込番号:22838152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
低燃費走行うまい人ほど、燃費悪化大きいのは実感していますね(^_^;)
夏場にエコモード走行すると、車速維持でも回生するアクセル開閉ポイントがあるみたいです。この頃気付いて、多用しています(^-^)
書込番号:22838261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>低燃費走行うまい人ほど、燃費悪化大きいのは実感していますね
グラフにしてみると、
燃費の良い運転者ほど、
確かに大きく落ち込みます。
ただ
去年も今年も40℃越えの地獄でも、10秒くらいで冷風が出始めて、1分経たずに冷房状態になるのは有難いですね。
ガソリン車時代は、、、、どうだったか?
忘れてしまいました。
>夏場にエコモード走行すると、車速維持でも回生するアクセル開閉ポイントがあるみたいです。
「エコモード+風量自動」は、
いいかも知れませんね。
車内が冷えると、
最強から弱に勝手に下げてくれますので。
書込番号:22839422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タコシくんさん
>この車は今のところ、外気導入に切り替わる所を見たのはほとんどありませんね。
今日の夕方、
内部循環から外気導入に切り替わるの、見ました。
風量自動で、設定25℃が寒いので 26℃に変えたら
内部循環→外気導入
になりました。
逆に
28、27、26℃ → 25、24、23℃
で切り替わり、境目は25/26℃でした。
外気温 32℃
ecoモード
日没前 日照なし
でした。
陽が落ちると25℃は寒かった。
書込番号:22840786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
え、そうなんですか。
私の車は最近全く切り替わりません。一度点検時に見てもらおうかな。
書込番号:22844259
1点

>タコシくんさん
コンプレッサー止めると 外気循環になるけど、もしかしたら外気温度が25度以上は 外気循環する設定かもしれません。(確か25度以下は 外気循環だった。)
書込番号:22844403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タコシくんさん
>外気温度が25度以上は 外気循環
間違えました。内気循環です!
書込番号:22844410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タコシくんさん
>私の車は最近全く切り替わりません。
条件が揃えば、切り替わるのではないでしょうか。
暑い日中ではなく、
夕方から夜に設定温度を上げ下げすれば
・設定温度:20℃→30℃→20℃
(風量自動、a/c ON)
外気導入/内部循環 の切り替わりが起こるようにおもいます。
書込番号:22846025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
なるほど!
もしかするとそうかも。冬から春にかけては、たまに外気循環に切り替わってました。それでもたま〜に、ですけど。
>ppapappaさん
う〜ん。そんなに設定温度を切り替えなければ、外気循環にならないんだったら意味ないですよね。
困ったもんだ。
書込番号:22846129
0点

>タコシくんさん
>う〜ん。そんなに設定温度を切り替えなければ、
>外気循環にならないんだったら意味ないですよね。
今は暑すぎて、切り替わらないだけで
基本は
・車内温度
・外気温度
・設定温度
のバランスで、
オート時は
外気導入/内部循環を
自動選択する様に思います。
書込番号:22853848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
行きつけの中古用品店にて、nismo S用の17インチが入ったから、というので見に行きました。
と、見にいくだけのつもりが購入に至ってしまい、感想書いてみます。
大径ホイールにすると、当然ですが扁平タイヤにならざるを得ず、45です。しかもタイヤは日本製ではないですし(そのうちにタイヤ変えますが)。
わたしみたいなオッサンにとっては、45なんて考えたくもないほど乗り心地が悪くなる、と思ってました。
ですが、ロードノイズ以外はかなりまともで、山間のワインディング田舎道をドライブするには快適に感じてしまいます。
最近の車は良くできてるんですかね。最初に乗っていた2016e-power Xで14インチだったのが、2018で15インチにしたのは良く理解できます。14インチではコーナーでのタイヤの堪え性が足りず、毎日山道運転するよ、という田舎の方には向いてないと思います。
たぶん、バランスは15インチが一番いいかもです。それ以上は、道楽者の趣味になっちゃいますが。
足回りの負担とか考えると17インチなんて車体にいいわけがないんでしょうねえ。
1点

ご参考まで、付いてたタイヤのことですがナンカンの205 45 r17 88vでした。
賛否の多い台湾製ですが、ロードノイズが大きくなったのはこのタイヤのせいではない、と思います。燃費も悪いですが、これまたこのタイヤのせいではないでしょう。
ほぼ新品でしたので、もう少し乗ってこちらも履き替えて評価結果をアップしたいと思います。
なお、ホイールはnismo純正で、「nismo s対応」品ではないです。
まえのホイールは冬期用にします。
書込番号:22753483
3点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,681物件)
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
-
ノート e−パワー X SDナビ 全周囲カメラ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ スマートキー LEDヘッド 車オー線逸脱警報 トライト オートエアコン CD
- 支払総額
- 74.2万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 59.6万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
ノート e−パワー X SDナビ 全周囲カメラ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ スマートキー LEDヘッド 車オー線逸脱警報 トライト オートエアコン CD
- 支払総額
- 74.2万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 15.3万円