ノート e-POWER 2016年モデル
613
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 18 | 2018年5月14日 23:42 |
![]() |
46 | 16 | 2018年3月22日 22:51 |
![]() |
97 | 15 | 2018年1月4日 08:03 |
![]() |
197 | 41 | 2018年2月1日 17:56 |
![]() |
22 | 6 | 2017年11月19日 19:57 |
![]() |
1944 | 200 | 2017年11月11日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノートの6カ月点検の通知郵便に 日産オーナズマガジン
時代を超えて輝く 伝説の車 未来の車・・・・という特集があるが
ゴーンCEOのおかげで? 消えた車が多く セドリック グロリア ローレル ブルーバード プリメーラ 等々
日産が元気だったころが懐かしく 国内販売シェアーが下がるだけ下がってしまった
日産・・・・・どうして 新型車をもっと出さないのか? と 残念にも思ったところであった
追加車種のEパワーに依存せず
勢いがあった 以前の 先進技術の日産の本当の復活を望む
12点

日産党の多くの人が思ってますよね。
ディーラーの営業マンも多くの意見で聞くそうです。
私も十年近く日産に面白い乗りたくなるようなクルマが無く
嫌いなトヨタ車に乗ってましたから。
ノートe-powerは久々日産らしさのあるクルマと思って乗ってますが
エンジンはクソだしまだまだ完全復活は無理かなと思います。
ノート同様まずまず売れてる27セレナもかつてミニバンでも運転してて楽しさが無いですよね。
単なる移動の道具ならトヨタが無難な訳で
結局、セレナはスルーしてノアハイを乗り続けてる。
セレナe-powerも無難な出来で全くつまらん車だったので乗り換えなし。
日産は過去の過ちを繰り返すメーカーだから仕方ないけど
もう一度、ユーザーが“日産車”に求めてるものを再認識する必要があると思う。
書込番号:21733364
7点

最新号の特集ですね。うちの近所の開発部門も前はスカイラインとかZなんかが多かったのにいまはセレナとかノート&リーフ、義理で乗っているみたいなルノーが多すぎます。派遣さんたちは当然他社のクルマを近所の駐車場に乗ってきているくらいですので惰性で私も日産車乗り続けていますが、もう駄目でしょう。
901活動の最後のスタッフ加藤さんも定年されてしまったので走りの日産は今後は期待できません。
書込番号:21733383
2点

昔の日産なら Eパワーも プリウスよりも先に発売して
販売を競う 車種を増やす しかも新型車・・・・というパターンだったんだろうけれど
なにぶん 借金で首が回らず ゴーン氏に 開発中止(中断)されたのかもね
自分としては ドイツ車的なデザインで Eパワーを出してくれたらいいけれど
書込番号:21733515
2点

>ゴーンCEOのおかげで? 消えた車が多く ・・・
ゴーンCEOのおかげで? 消えたのではなく・・・
日産が ”消えそうに” なったので ルノー(ゴーン)が来て立て直した訳ですが・・・
小さな国内市場 のみ では、利益が出ないので、数量が見込める
市場と車種を重点にしていると思いますが・・・
書込番号:21733545
16点

卵が先か鶏が先か。ですよね。
ゴーンの立て直しが良かったか悪かったかは判断が難しいですが
その立て直しがあったから、日産が『まだある』のは間違いないです。
まあ皮肉で言われてる『仏産』に本当になる日も近いと思います。
仏政府が渋ってるだけのようですし。
書込番号:21733625
6点

初めて買った車がプリメーラでした。
18万km無故障で頑張ってくれた良い車でした!
日産党ですが、今は本当に乗りたい車が無いですね・・・
書込番号:21733737
7点

>つぼろじんさん
こんにちは。確かに楽しいわくわくする車が少ないですよね。18歳の時に兄のスカイラインRSターボ、その後グロリアのグランツーリスモ、その後、インフィニティと兄が日産好
きで家の買い替える車が殆ど日産だった思いがあります。
昨年私もノートe-powerに乗ってみて久しぶりに日産やったなとおもい買ってしまった者です。毎回運転が楽しいです。
これから日産にはe-powerを超えるような楽しい車を沢山作ってもらいたいですね!
書込番号:21734018 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今日午前中セレナのEパワーの試乗もしてみた
ノートよりパワフルかな またエンジン掛かっても静かだし
書込番号:21734229
3点

ひそかに思ってましたが、ジュークにeパワー乗っけてくれてたら、買ってました。
書込番号:21734607
5点

>日産は過去の過ちを繰り返すメーカーだから
分かってらっしゃる、まさにそれですね。
R30ーR31と似たようなパターンを
R32ーR33
R34ーV36だっけ?
と立て続けに繰り返したからね〜。あの時は何故三回同じ事するんだろと思いました。
90年代の日産車から他社へ行った1人ですがもう一回乗りたいと思わせる日産車作って欲しいよ。
書込番号:21735639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全ては合併への深慮遠謀な布石だったか。
日産の歴史ある車名をまず消して、企業イメージになる商品を無くし、最後に企業名も消すという布石。だとしたら、おちゃめな失敗ばかりするような人が集まってる日産は気付けなかったかも。
書込番号:21735656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

国産市販車に初めてターボ載っけて世に送り出したり、国産市販車の280馬力規制の先駆けでZ出したりと
優等生且つ石橋を叩いて渡る商売のトヨタに対してヤンチャなイメージをニッサンには持っていました。
901運動は立派なコンセプトだとは思いましたが、バブル崩壊後の世の中には受け入れられず倒産寸前まで追い込まれ、外の血を入れて立て直しを図ねばならなかったのは致し方ないですね。
青息吐息のニッサンに対してトヨタが『21世紀に間に合いました』とプリウスを世に送り出し、低燃費至上主義の世の中に塗り替えられたのは皮肉な話しですね。
ガソリンスタンドに払うお金を車屋に先払いしているだけなのにね☆
書込番号:21736822 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

1990年代の日産は良い車ばかりだった。。。。
私が20代前半のころは、シルビアS13,、スカイラインR32、セド・グロ、セフィーロ、が人気で良い車ばかりだった。
ところが、FMCでS14,、R33になった時、これは格好悪いなぁ・・・と思ってました。
その後の新型車も、FMCすると格好が悪い車ばかり。(ルキノって車知ってるかな?)
そして経営が厳しくなって、ゴーン(ルノー)が来て、日産を立て直してくれたと思います。
私はS13の後期 QS クラブセレクションに乗ってましたが、今のノートはそれ以来なので20年振りの日産です。
書込番号:21741508
3点

>しんまめさん
ルキノ、ありましたね。走ってるところは見たことなかったな(笑)
書込番号:21741618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セレナおじさんさん
確か当時のCMで、江口洋介がやってました。
サニーのクーペですが、ただサニーを2ドアにしただけで、インパクトは無かった気がします。
もっとスポーティーに振っていれば、多少売れていたかもしれませんね。
90年代後半になると、ミニバンブームが到来し、オデッセイ、SM-X、ステップワゴン、などホンダの勢いが増してきた時期です。
ワゴンRも半年待ちなど、クーペからワゴン系の車が売れるようになり、私自身も、S13からSM-Xに乗り換えました。
ベンチシートにコラムシフトが当時の売りで、フルフラットにして寝泊りした記憶があります。(TDLの待ち時間など^^)
90年代後半に初代プリウスが登場しましたが、誰も見向きもしませんでしたね。エコカーブームはその10年後に
やって来た訳ですから、トヨタの読みは素晴らしいと思います。
書込番号:21743783
1点

自動車雑誌では Efパワーのシステムは 結構以前から いろんなメーカーで技術研究はされていたらしいが
高速域での効率が悪いと言う事で 販売には至っていなかったらしい
日産も テスラモータースが設立されたから リーフの技術を利用し 市販をしてみたら
意外と 売れてしまって きっと 早く 販売してたら もっと売れただろうに・・・・と 悔しい思いもしているだろう
効率ばかりを技術者が追いかけて 走りの良さに 目を向けなかったんだろうな
書込番号:21751968
0点

若い頃トラッドサニー 、アートフォースシルビアを新車でがんばって買ってからは25年ほど他メーカーでした。久しぶりに日産車(e-power nismo)を買いました。この間欲しい車が日産には無かった。e-powerは古いアイディアだと言うけれどそれを現代の基準にまでレベルアップして出してきたことは凄い。日産はこの技術をさらにブラッシュアップして車種を増やし裾野を拡げれば、将来、EV客をしっかり取り込めると思う。
書込番号:21821337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえず、日本では、フーガをグロリアに戻し、ターボのグランツーリスモ復活、シルフィはブルーバードに戻しFFでも良いので走りのSSS復活。パルサGTiRをFF、LSD付きで良いのでコテコテチューンで1.5、215ps位で復活。スカイラインはインフィニティQ50と決別、で新たに日本向けに作る、エクストレイルは4クでe-powerだと燃費落ちるから280psターボ復活で、キューブはただのe-powerでよい。
これ位やればそれなりに日本で動きあると思うけど。
書込番号:21825176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
購入後約3か月、車体には霜の付着や汚れのない状態です。
@晴天(逆光なし)午前10時頃 A交差点手前約5mの位置 B左右側面にはバイク、自転車、歩行者はなし C前方の車両は約5m先にあり見通しは良い状態 D速度は約 30kmでゆっくり加速を始めたところ 「ピピピ」という警報音と同時に「ズズズー」とタイヤがロックしてスリップ音。インテリジェントエマージェンシーブレーキが誤作動したようです。最初は何が起こったのか分かりませんでした。ディーラーには約5分で到着し速やかに点検を行うことになりました。
結果としては「システムに異常なし」「緊急停止の履歴確認出来ず」という事でした。但しディーラー担当者自身が同車種を所有し @穏やかな上り坂を速度約40kmで走行中、A約5m先に走行車両 という見通しの良い条件の中でインテリジェントエマージェンシーブレーキが誤作動 した経験があるという事でした。
@システムの異常が確認出来ない状況下で今すぐ対処ができないが、メーカーには現象を報告しデータを蓄積して今後の対策に役立てたい。
Aしばらく様子を見て同症状が頻発するようであれば速やかに連絡してほしい。
という一般的な回答でした。
システムの必要性は十分感じますが、インテリジェントエマージェンシーブレーキに関する「データの蓄積と改善」にはさらに年月を要しそうです。「動作の瞬間」を体験出来た事は貴重でしたがもし追突されていたらと思うと不安を感じます。
インテリジェントエマージェンシーブレーキの誤作動までは至りませんでしたが
前方、側面に著しい障害物が確認されてない場合でも「ピピピ」という警報音が鳴り「一体何で?」と思う瞬間は何度かありました。車間が十分でもトラックの後方で反応するパターンが多い?ようにも思います。「例の交差点手前」でも過去に警報音が鳴り慌てた経験があります。何らかの誤作動条件があるようです。
8点

>ブチメダカさん 「データの蓄積と改善」にはさらに年月を要しそうです。
先駆者のスバルはこれに10年以上かけていますので、ある程度の年月は仕方がないのでは。
JNCAP試験成績と実用とは別です。データの蓄積ができているのはスバルとメルセデス。後は似たようなものです。
書込番号:21684989
7点

>ブチメダカさん
ドラレコはついていなかったのですね?
書込番号:21685059
2点

ドライブレコーダーは日産純正機種を装着しています。
今回は「インテリジェントエマージェンシーブレーキ」のソフト上?の動作履歴が確認出来なかったという事でした。「ドライブレコーダーの記録」から手掛かりがつかめるのではないか?との指摘もしています。
書込番号:21685149
1点

>ブチメダカさん
>ドライブレコーダーは日産純正機種を装着しています。
だったら、その動画見れば一目瞭然ですね。
正常作動時とどう違うのでしょうか?
よければ教えてください。
(ご参考)
見つけました過去に正常作動時の動画。↓
「エマージェンシーブレーキについて。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=20527620/MovieID=13217/
書込番号:21685350
1点

貴重な画像をありがとうございました。
私の場合は前方の車が5m以上離れて走行しており信号も青の為停止しません。つまり青信号にもかかわらず(一方的)に自車が誤動作により停車してしまったのです。後方に車が接近していなかったので追突される事もありませんでしたが。
書込番号:21685457
0点

>ブチメダカさん
>つまり青信号にもかかわらず(一方的)に自車が誤動作により停車してしまったのです
そうだったんですか!
後続車がもっと接近していたら、危なかったですね。
その時の動画は、
貴重な記録ですので、問題解決に大きな力になると思います。
パソコンとかにコピーして、日産にも提供された方がいいと思います。
(もうされているならごめんなさい。)
書込番号:21685497
1点

今、ドライブレコーダーからマイクロSDカードを取り出してきました。直ぐパソコンに画像ファイルをコピーしました。
再生したところ記憶と違う部分がありましたので訂正します。前方車間距離 約3m先 を車両が推定速度約40kmで走行しており私の車が追従しています。以降前方車両が速度を上げた為 車間距離 がさらに開いてしまいます。僅かな登り勾配へ差し掛かるとその直後「ピピピ」という警報と共にインテリジェントエマージェンシーブレーキが作動します。
私の「おかしい」という声と「警報音」が記録されていました。しかしながら「ガガガ」というタイヤのスリップ音は微かにしか記録されていませんでした。又ブレーキ動作が一瞬であった為「停止」には至らなかった事も分かりました。恐らくは「G」が小さかった為にインテリジェントエマージェンシーブレーキの動作履歴が記録されなかったものと推定されます。残念ながら画像からはインテリジェントエマージェンシーブレーキが動作した状態をを再現出来ませんでした。
一瞬とはいえ「誤動作」した事は間違いなく、急停止の度合いが大きければ事故につながっていた事も否定できません。ディーラー担当者自身も「誤動作」を経験しており否定しているわけではないので「問題解決」の為にも「動画データ」を渡しておきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21685677
2点

>ブチメダカさん
恐らくは「G」が小さかった為にインテリジェントエマージェンシーブレーキの動作履歴が記録されなかったものと推定されます。
エマージェンシーブレーキの履歴はGの大小でつくのではなく、システムが作動させる状況と判断したかどうかでつくのではないかという気がします。エマージェンシーブレーキではなく、アクセルの踏み間違いと判断されて、システムがエンジン出力を抑制したのではないでしょうか?その場合、ガガガとABSが作動したときのような音がなります。
あと本当に40km/hで車間3mならば、車間距離短いですね。もうちょっと離れた方がいいかも。
書込番号:21685910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブチメダカさん
すみません、踏み間違い防止アシストはもっと車速が遅いときにしか発動しないので違ってるかな。前車が登り勾配で自車も登り勾配に入ったとき、見かけ上、突然前車に近づいたように見えるので、それでエマージェンシーブレーキが発動したのかな?でも、履歴が残ってないのは変ですね。
書込番号:21685949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブチメダカさん
画像ファイル取り出せたのですね。よかったです。
あと一つだけ
>残念ながら画像からはインテリジェントエマージェンシーブレーキが動作した状態をを再現出来ませんでした。
これは、必ず記録されていますよ。(画像記録とは別に、加速度センサーが記録しています。)
それには、
取り出すべきファイルですが、純正ドラレコの場合
1.動画ファイル(映像と音声記録): *****.MOV
(フォルダーは、\NORMAL のフォルダーに収納)
2.データファイル(車速、加速度3方向、GPS位置情報の記録):*****.NMEA
(フォルダーは、 \SYSTEM\NMEA\NORMAL のフォルダーに収納)
の、二つのファイルで記録されています。
(もしご自分で再生確認されたいのであれば、そのソフトのダウンロードは取説にあります。)
枝分かれしてわかり難いかもしれませんが、この2つのファイルで、1セットです。
(めんどくさければ、SDカードを丸ごとコピーが簡単です。 不要なところは後で消去してもいいかと。)
↑:これを渡せば状況分析が容易ですので、メーカーから何らかの回答がもらえるはずですし、早期解決に繋がると思います。
ぜひそうされることを希望します。
書込番号:21686024
2点

SDカードは再度全てのデータをパソコンにコピーしてみます。
みなさん、いろいろとご教示いただきありがとうございました。
書込番号:21686298
2点

日産純正部品「ドライブレコーダー」PART No.G200A0-C9980 に記載されていた ビューアーソフト/DRIVE REVIEWER をダウンロードしました。又、ドライブレコーダーのSDカードデータは再度パソコンにコピーしました。
画像音声に連動して 加速度(G) 前後、左右、上下 の数値と折れ線グラフ、速度が表示されるようになっています。
エマージェンシーブレーキが作動した地点は、画像と「ピピピ」警報音から概ね検索した後、慎重にコマ送りしていくとさらに検索精度が上がりました。明らかに作動地点では 加速度(G) 前後数値 が急激に プラス値からマイナス値 に変化し グラフ も連動していました。一瞬なので画像からは分かりませんが数値は明確でした。
該当するフォルダが絞り込めたのでDVDにコピーし(再度ビューアーソフトで読込可能か確認の上)本日ディーラー担当者へ発送しました。後は専門家の判断に任せます。
何もなければ ドライブレコーダー の取説すら読まずに宝の持腐れになっていました。ビューアーソフト/DRIVE REVIEWER も含めてご教示頂きありがとうございました。
書込番号:21693120
1点

>ブチメダカさん
お役に立てたようで、何よりです。
読ませていただきますと、かなりお分かりの様なので、
蛇足ですが、
ひとつだけデータ使用上の補足説明させてください。
・ドラレコの加速度データは、”オマケ”の機能です。
本来の目的は衝突検知用です。衝突時の映像データを確実に別フォルダーに保存させ記録の消滅を防ぐ為のものです。
センサーは本体に内蔵された簡易なものであり、
・精度とかは保証されていません。
また、
・ドラレコ本体は車体に固定ではありません。
フロントガラスに接着された台座に小ボルトでぶら下がった形で取り付けられています。
(かなりしっかり取り付けられていますが、瞬間的に微妙に振動する可能性大です。)
従って、ラフ?なセンサーに振動も加わりますので
・加速度の数値は、大きめに出る可能性が大です。(経験上:最大で2倍以上?)
・映像データと加速度データは時間的ズレがあります。(経験上:最大で0.2秒前後?)
(過去このスレで追突事故がらみで動画がUPされた事があり、その時に判明したことだったと記憶しています。間違っていたらごめんなさい。)
日産とのやり取りの中で、無用な誤解を生まないように、加速度データの不確かさの部分は念頭に入れておかれた方がよいように思います。
(加速度の発生自体は、正確に記録されていますが、その値とタイミングは考慮が必要かと思います。)
ちょっと、出過ぎた事を書いたかなとと思いつつ。
失礼いたしました。ごめんなさい。
書込番号:21695901
1点

>ブチメダカさん
本当に車間3mなら近すぎですので、もっとあけよう。日産もそんな近い車間でのテストは時間をかけてやってないかもしれない。また、誤作動するかもよ。3mって、車一台分の全長より短いよ。あおり運転になっちゃうよ。ずっと、短距離走のスタートのごとく、とっさの状況に注意を張り巡らせてないといけないから疲れるよ。ハックしょんとくしゃみした瞬間に前車がブレーキ踏んだらぶつかるよ。
書込番号:21695962 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご心配頂きありがとうございます。私の状況説明が不足し誤解を招いてしまいました。申し訳ありません。
当初、前方車両との距離は5m以上あり速度は約40kmで走行しています。2台前の車両が駐車場を探しているのか急に減速を始めます。同時に前方車両も減速し自車は後部 3m 近くにまで接近します 。既にこの時点では 約10km まで減速しています。この後2台前の車両が右折します。前方車両は速度を上げて自車と距離は実に 車両2台分程度 まで空いてしまいます。とても見通しの良い状況です。この直後にエマージェンシーブレーキが一瞬動作します。自車速度は約40kmです。
ドライブレコーダーと ビューアソフトは十分に価値のあるものだと思います。精度についてはメーカーも承知していると思います。現時点では解決策はないとしてもデータ収集と今後の改善に僅かながらも役立ててもらえればと思います。
書込番号:21696610
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
確かe-powerの電圧は300Vぐらいだったと思いますが、いずれ家庭用非常電源源として利用出来ると、付加価値が増えるかなとか、三菱PHEVのCM見ながら、ふと思いました。計算した訳ではなく、思いつきですが、皆さんどう思われますか?
書込番号:21479290 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

トヨタのような1500wが使える程度なのか、リーフtoホームレベルまで求めているのかでも判断は変わりますが、容量的にリーフtoホームは絶対無理ですし
1500wもノートでは対応しないんじゃないかな?
車格的に価格の上がる事は避けたいでしょうし。
書込番号:21479348 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

リーフの20分の1くらいの1.5kWhしかないから役には立たんでしょ。
書込番号:21479362
9点

>バウチャーさん
バッテリーでは無く発電機としてって事ですよね
書込番号:21479855 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>バウチャーさん
ウチは60Aメインブレーカーがついているので、
最大で、 60A x 100V x 2相 = 12kW が必要。
(普通の家ならこの位あれば十分でしょう。)
e-powerの発電機出力は、58kW説が正しいとすると、4-5倍の余裕があるので楽勝ですね。
理論的には、十分可能ですね。
書込番号:21480058
13点

そもそもどこから取り出すの?
そんな出力端子は付いてない気がするんだけど。
書込番号:21480178
5点

>ツンデレツンさん
これからMC等でそんなオプションが出来たら良いなー!
って期待スレでしょう
現行で出来る出来ないって本気スレじゃ無いですよ。
書込番号:21480271 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そんな事は微塵も有りません。
単なる、スレさん妄想でしか無いですね。
>60A x 100V x 2相 = 12kW
これってなんの計算式…?
書込番号:21480393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リーフにも出力端子がなく、社外のリーフto100Vとか使わないといけないからePowerじゃ可能性も糞もない。
普通に発電機買った方が効率も良いよな。
書込番号:21480732
4点

>麻呂犬さん
>>60A x 100V x 2相 = 12kW
>これってなんの計算式…?
ブレーカーを飛ばさずに、一軒家(我が家)で最大限消費可能な電力です。
e-powerの発電機能力とちょっと比較のため計算しました。
e-powerで家の電力供給なんて現行モデルでは不可能で考えたことなかったが、スレ主さんの面白い発想だなと思いました。
書込番号:21480804
4点

>xyl1t0lさん
ありがとうございます。
1番分からなかったのは、2相ですね。
単相や三相は聞くのですが、2相は初耳です、想像も出来ないです。
書込番号:21481151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
はい、バッテリーからの取り出しではなく、発電機からの取り出しです。
>北に住んでいますさん
はい、期待スレです。現行ではDIY (冗談)。
>xyl1t0lさん
2相?、家庭用は単相電源では?
起動電力を考慮して2倍?
何れにしてもe-power発電機58kWであれば、基本能力はクリアしてますね。
あとは家庭用にトランス、交流出力と50/60Hz対応インバータかな?
>ツンデレツンさん
効率ですね。でも、使用頻度が低ければ、効率悪くてもいいかな私は。動力電源用に使うことも少ないだろうし。
書込番号:21481155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
失礼失礼、間違いました。 単相3線式 のつもりで書いてました。
3本の電線で、100Vが2本分来てるので、ついうっかり2相と書いてしまいました。
書込番号:21481176
4点

ですよね。
単相三線式での概念はその様な計算でも良いのですが、各相がバランスしているのが条件ですね。
IHや給湯器が接続されているなら残り分の考慮と家庭内のバランスに気を付けましょう。
>バウチャーさん
トランスは不要ですし、ヘルツも特に気にしなくても、直流変換インバーターで可能ですよ。
書込番号:21481264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バウチャーさん
発電能力的には問題ないので、あとはやるかやらないかの経営判断ですね。
書込番号:21481321 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
なるほど。新たな開発は不要ですかね。
>セレナおじさんさん
日産の経営判断ですね。やっちゃえー日産!
書込番号:21482312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
皆様こんばんは。
11月25日に、日産自動車中四国・九州技術センターの方とお話しできましたので報告させていただきます。
今回、私が起こした追突事故でエマージェンシーブレーキが作動しなかったのは、
エマージェンシーブレーキのシステムは作動していたが、前方車両の輪郭が判断できなかった。よって、前方の物体が車両であるとシステムが確信できなかったので、エマージェンシーブレーキが作動しなかった。
ということでした。
前方車両は動画の通り白の軽トラックですが、上部のキャビン部分が暗かったので輪郭がはっきりしなかったのだろうと言うことでした。
エマージェンシーブレーキのシステムは前方物体の輪郭やナンバープレート、テールランプ等を複合して車両であるかどうか判断するそうです。
追突事故を起こしたことは100%私の責任ですが、エマージェンシーブレーキには作動限界(特に夜間や雨天時は厳しいそうです)があり、取扱説明書にも「機能には限界があるため、過信せず安全運転を心がける。あらゆる状況で効果があるわけではありません」
と記載していますので、CMなどは信用せずに安全運転を心がけてください。
以上、報告でした。
18点

>すけっと職人さん、こんにちは。
私のe-powerは2016年11月登録の車ですので、2017年9月以降の車についているICC(インテリジェントクルーズコントロール)はついておりません。事故時の安全運転支援機能はエマージェンシーブレーキのみです。
e-powerのエマージェンシーブレーキは単眼カメラの情報だけですので、夜間や雨天時は車両判別が厳しいとメーカーの方が申しておりました。
安全運転支援機能で考えるならば、トヨタのセーフティセンスPやホンダセンシングの方がミリ波レーダーも併用してますので、性能は高いのではないかと思われます。
書込番号:21398096
1点

>xyl1t0lさん、こんばんは。
お願いがあるのですが、エマージェンシーブレーキについて その2(報告)の書き込み番号21339358にある衝突前後の車間距離と接近時速をどのような方法で算出されたのか、動画からの測定方法や計算方法をくわしく教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21399571
0点

>やまちゃん734さん
なるほど。ICCは無く、人と自動車が対象で自動車の場合先行車のみ。はじめの仕様からかなり限定条件なのですね。
「友人から自動ブレーキってどんなもん」と聞かれていたので、だいぶ私の車とは違うので聞いて良かったです。有難うございます。
書込番号:21399698
1点

>やまちゃん734さん
>衝突前後の車間距離と接近時速をどのような方法で算出されたのか、
>動画からの測定方法や計算方法をくわしく教えていただけないでしょうか?
こんにちは。おこたえします。
<算出方法>
1.軽トラ荷台幅(1.48m)とその水平角度を推定して、三角関数でカメラと荷台までの距離Aをだす。
2.1秒ごとの距離Aがわかれば、その差から接近速度が算出できる。
3.車間距離L=A−1.8m(クルマの先端とカメラの位置までの寸法)
<動画からの測定方法と計算方法>
1.動画をダウンロードする。
2.動画編集ソフトで、衝突前後を1秒刻みで切断する。
3.カメラの水平画角は117度なので、映像画面幅の水平寸法と軽トラ荷台の水平寸法を測り比率から荷台の角度B度を算出。
4.車間距離Lは、
L=1.48/2/tan(B/2*π/180)−1.8
荷台(1.48m)の半分の寸法を、正接(荷台の半分の角度をラジアン単位にして)からカメラと荷台間の距離を求め、
カメラからクルマ先端までの寸法(1.8m)を引けば、車間距離Lになる。(エクセルでの計算方法)
5.これを各秒ごとに、エクセルだとコピペで簡単に計算
6.接近速度は、各秒ごとの車間距離Lから算出。
以上です。
余談
・今日もそうでしたが、私の場合混雑路では結構警告音が鳴りますね。ありがたいことです。
(気のせいかもしれませんが、例のリコール点検時にソフトのバージョンアップしたのかな?っと思ってますが勘違いかも?)
書込番号:21400509
1点

画角が117度もあると、比率で単純計算したのでは誤差が大きいと思います。
画像の幅方向に占める荷台の幅の比をrとすると
B=2tan-1(r*tan(117/2*π/180))*180/π
といった感じになると思います。
書込番号:21400616
1点

これまでのクチコミ1〜4見てると、どうも【日常的に勝手に止まってくれるブレーキ】だと勘違いしてそうな人がチラホラ。
エマジェンブレーキは「事故になりそうな時 も 止まる」じゃないし、万が一の時に事故になる確率を減らす程度であって自動運転とは違うだろうに・・・。
<以下はクチコミと直接関係なし>
メーカーのCMが誇大だってのには同意。
でも、こういった命に関わる事で、自分が命を預ける物を、自分自身で理解・把握しようとともせず「CMでそう言ってたからー」で思考が終わってる人いるのに驚く。
あと、車が【ちょっと間違えれば簡単に他人を殺す危険な物】という自覚ない人が意外と多いような気するなぁ。(そうじゃない人が大多数だけど)
それだけ日常的・一般的な存在になったとも言えるんでしょうが。
書込番号:21400672
4点

>青梗菜さん
Cカーブですか? 面白そうですね。
私はめんどくさかったので、Bカーブでやりました。
書込番号:21400808
1点

>やすゆーさん
今日もガラの悪い黒アルファードに煽られましたよ。申し訳ないが、発達障害があって周りの動きを予測したりおもんばかって運転するといったことができない人もいるでしょうから、自衛しないといけませんね。
書込番号:21400882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「CMでそう言ってたからー」で思考が終わってる人いるのに驚く。
それはユーザーの問題ではなく、メーカーの責任じゃないでしょうか。
出来もしない事を出来るような錯誤を与えるCMが問題であって、それを信じれないならまさか全てのCMを調べろと?
本当はディーラーでちゃんと説明出来れば問題ないはずですが、日産がよく判ってないみたいですから、公道試乗で自動ブレーキをやらせるような事をするんだと思います。
日産のシングルカメラは夜間の歩行者の認識は大変難しいらしいですが、夜間だと輪郭がはっきりしないと認識は歩行者だけでなく、全ての認識が落ちるようですから、気をつけるしかありません。
書込番号:21400988
4点

e-powerのエマージェンシーブレーキは単眼カメラの情報だけですので、夜間や雨天時は車両判別が厳しいとメーカーの方が申しておりました。
これをこのままCMで言えばいいのにね。メーカーはこういう認識なのに現状のCM流してるのって、優良誤認じゃないですかね。アメリカでは訴訟が怖くて、日本みたいなCM流してないのでは?だとしたら、日本の消費者はなめられてますね(笑)
書込番号:21401007 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>北の羆さん
すべてのCMを調べろ?
そんな事は言ってません。
私は
自分が命を預ける車についてちゃんと調べろよ
と言っており、「CMの話だけですべてのように思うなよ」と言ってるのです。
CMなんてのは「商品の存在を知るきっかけ」でしかなく、「商品について知る情報源ではない」という事です。
>セレナおじさんさん
同感です。
結局、自分で詳細を調べようとしないのを一般的だとするなら、そういう人間を前提にする必要があります。
書込番号:21401324
5点

>自分で詳細を調べようとしないのを一般的だとするなら、そういう人間を前提にする必要があります。
そう言う事だと思います。
このサイトに来るような人はそれなりに知識を持ってたり、自分で調べようとする方が多いと思いますが、一般の人は殆ど知りません。
自動ブレーキって、自動で止まるんでしょ。 位の認識でしかありません。
一々カメラの種類からミリ波との特性の違いとか、そんなのを調べる暇人なんてこのサイトでも少ないでしょう。
>自分が命を預ける車についてちゃんと調べろよ
普通のユーザーは判らなければディーラーで聞くと思います。
ところがディーラーがわかってないのか、売るためならどうでもいいのか、ちゃんと説明出来てないように見えるんですよね。
書込番号:21401543
4点

>やまちゃん734さん
e-powerユーザーになりました。グレードはX。一般道で少しだけICCをテストしました。たまたま夜間の軽トラ追走状況があり、荷台もカバーで暗かったので、スレ主さんと似た状況と思い、ブレーキを準備状態で走行。結果、軽トラが停車すると、自動で減速後停車することができました。驚きと不思議な感じです。私のヘッドライトはLEDですが、スレ主さんはハロゲンですか?。この違いも認識に左右されるのではと思ったのですが。
また、ググるとセレナはプロパイロットにモービルアイの画像処理アルゴリズムが使われていることは分かったのですが、ノートe-powerはどうなのでしょう?。それと軽自動車のように日本ぐらいしかないような車やナンバープレートの形状などパラメータを変更しているのですかね。9月以降のモデルは、ノートの運転支援システムの電子制御ユニットに日立モティブシステムズが採用されていることは分かったのですが。
iFixitのように分解してレポートして欲しいです。
書込番号:21401705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北の羆さん
>やすゆーさん
消費者の問題意識の幅って色々ですからね。一方で、メーカーは消費者のマインドコントロールを狙う訳ですし。
海外と日本の交通意識を比べると、法制度は別として先進国や途上国問わず、歩行者に対して車が優先と考える国もあります。だから歩行者は車道ではよくよく気を付ける。日本では歩行者優先の教育と意識が高く、その弊害として歩行者は車が止まるだろうと、つい油断してしまう。対車にしても、交差点でアイコンタクト無しや表情も変えなかったり、何のために何時ウィンカーを出すか、減速後にウィンカーを出したり、駐車場でハザードも出さずに車庫入れ駐車するなど、車の機能を強く意識しないドライバーも多い。それぞれが、コミュニケーションをすることをもう少し意識できればいいのですが。
書込番号:21401976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バウチャーさん、こんばんは。
e-powerユーザーおめでとうございます。私もグレードはXです。ライトはLEDタイプですよ。
私もググって調べましたが、ノートにはモービルアイ社のカメラと画像処理エンジンが組み込まれています。
https://www.japan21.co.jp/mobileye/mobileye-seminar-2017/のプレゼン資料ダウンロードページのME-SEMINAR2017-後付けできるモービルアイとは:15ページ参照のこと
それを車の各機能と連携させるために日立オートモティブさんのADAS ECU(先進運転支援システム電子制御ユニットコントローラー)を介して制御しています。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2017/10/1020a.pdf には、2013年からノートに採用されていて、2017年9月に仕様向上したことが明記されています。
ただし、前回のスレのタイトルに関することで興味深い事例を見つけましたので、またスレを立てたいと思います。
書込番号:21402130
1点

ぶつかるかもしれないときに認識不良でエマージェンシーブレーキが作動しないことがある車(偽陰性)と
まったく危険がない状況で認識不良でエマージェンシーブレーキが作動することがある車(偽陽性)、
どっちがいいですかね?認識精度の向上は当然進めてほしいですが、カメラやセンサによるエマージェンシーブレーキは上のようなジレンマがあり、メーカーとしては偽陽性を抑える方向で調整し、偽陰性でブレーキがかからないことがあるから最終責任はドライバーですよというスタンスと思います。いろんな状況で止まりますとアピールする車は、逆に言えばまったくブレーキ不要な場面でいきなり止まることがあるかもしれないと考えられる。
いろんなケースでブレーキがかかった、かからなかったがあるのは調整のしきい値がそこら辺にあるというだけで、それを知ったところで偽陰性に備えて常に注意を払って運転しないといけないのにはかわりない。
みなさん、安全運転で行きましょう(笑)
書込番号:21402728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産は 試乗でも セールスがブレーキ踏まないでくださいって言って 衝突しているし、セレナで自動運転とコマーシャルしておきながら、
自動運転を歌わない ベンツEクラスや スバル レボーグに まったく太刀打ちできない性能。
いったいどこが 技術の日産なの?
誰か教えてください。
書込番号:21551265
1点

感に触るスレにコメントするなよ!
また上に上がってくるじゃないか!
あ、コメントした笑笑
書込番号:21552848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホンダ アコードの自動ブレーキが誤作動して 追突される事故が 以前起こっていますね。
確か 都心での事故だったと思います。
このノートに興味があったのですが、この様な事例が 書かれていると 心配になりますね。
すべてのメーカーが 信頼性を高めてほしいです。技術者の方 頑張ってください。
事故の無い世の中が 来ることが 私の希望です。
書込番号:21554152
2点

>かず@きたきゅうさん
真実を正しく伝える 努力って知っているか?
人はすぐに忘れる だから 繰り返し言わないと 記憶できない。
お前 成績悪かったの?
それとも 成績良くて 一回でなんでも覚えられた?
俺なんか 落ちこぼれだったから 一回では とても覚えられなかったよ!
だがな。
書込番号:21560904
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
先ほど ノートEパワーのリコール対策無料点検の通知がきた
早速明日午後で 予約が取れたので 行って来よう
2時間くらい掛かると言っていたから 昼寝しながら待とう
軽の代車を一応押されます と言っていたけど 行くところの予定もないし
まあ気長に待とう
もうみんなには リコールの案内通知届いたかな?
めでたしめでたし・・・・・・ 今日の燃費は24.7km/lだった・・・よってか
2点

自分も明日です。1年点検も同時だそうで。
5時間ぐらい掛かるという事で代車を出しますと言ってた。
完成検査員のいる整備工場にでも運ぶんかな?
書込番号:21367449
2点

販売店からの詫び状は届きましたが日産本体からのリコール案内はまだ届いていません
ディーラーに問い合わせたところ、基本的には6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月の定期点検時に同時にリコール対策を行うそうです
そしてその時の点検費用は無料になるとの事でした
車検時にリコール対策をしたとして、24ヶ月点検の費用は二万円くらいですからスバルの五万円バックはかなりおいしいですよね
客に迷惑かけといてケチ日産だ
書込番号:21367541 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私は、9月納車でしたが、まだ来てませ。
一か月点検時に聞いたら、1日2台しか出来ないと
言ってました。
書込番号:21368902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

点検終了し なんか送ってくるようだから その中から選んでって言っとった
めでたしめでたしかな
書込番号:21370083
0点

12ヶ月点検代はキャッシュバック、お詫びクーポンもくれるらしい。
検査はディーラーの整備工場に資格のある検査員が来たっぽい。
書込番号:21370442
1点

キャッシュバックなのはメンテプロパックに入ってたからだと思う。
代車はe-POWERじゃないノートで、e-POWERの乗りやすさ静寂性を改めて実感(^^;
印象としてはe-POWERじゃないと凄くチープな感じ…
書込番号:21370570
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ノートe-powerビジュアル取扱説明書 |
ノートe-power取扱説明書2016年11月01 |
ノートe-power取扱説明書2016年11月02 |
ノートe-power取扱説明書2016年11月03 |
皆様こんばんは。最初のスレでは大変お世話になりました。本日、再度日産お客様相談センター及び本社代表受付、修理を持ち込んだディーラー工場長とお話をしました。私としては不本意ながら、後で何科の証拠になるのではないかと思い、会話を録音させていただきました。
その結果、ノートe-power(2016年11月〜2017年8月31日までの安全装備がアップグレードする前)については、取扱説明書には「車速約10km/h〜80km/hの範囲で作動します。」としか速度についての言及がないにもかかわらず。前方車両との速度差が10km/h未満の場合は作動しない設定になっている疑いが強いとの思いを抱きました。2017年9月1日以降の車両につきましてはビジュアル説明書のサイトにもあるように、「前方車両との速度差が小さい場合には作動しない場合があります。」と言及してあります。
今日のやりとりからは、私が追突事故を起こした際は、前方車両との速度差が小さくて、絵馬じぇんしーブレーキが作動しなかった可能性が高いです。
このような重要な安全上の情報がまったくユーザーに開示されていない日産の姿勢に疑問を感じました。
また、ユーザーの方々はこのような設定により、事故を起こすことがないようにお気をつけください。
以下、動画音声ファイルにてやりとりを公開します。途中、個人名が出てくるところはあらかじめカットしてあります。ご了承ください。
15点

現状あとはスレ主さんが日産の回答を待てば良いだけです
このスレももうすぐ終了します
なんらかの形でスレを立てて話題を継続するために終盤話を蒸し返して来ることが考えられます
日産の回答が出た時に、場合によっては「ひどい」と思う一般ユーザーの感情を利用するかも知れません
このスレの終盤から次スレに回答前につないだ場合はその成り行きに注意して下さい
書込番号:21346283
6点

■鉄道不祥事の場合
鉄道の運転士が定期的に起こす居眠りやオーバーラン、停車駅完全通過!!!も
結局はATS 自動列車停止装置が生み出す油断 慢心ですかね?
もちろん、点呼の時に細かくチェックされてるはずだから、起こるはずがない。
それでも起こるのはナゼ(・・?
聞かれても嘘の申告をしているからですか???
事故を起こすと「考え事をしていてうっかり」などと、とんでもない言い訳が出るので
予防線を張る為に運転に集中にできなくなるような「悩み事」「心配事」があるかまで
チェック項目にあるとか… 聞く方も聞かれる方も恥ずかしいだろうに…
「ある!」と答えたらどうなるんだ〜♪
書込番号:21346286
2点

> ■鉄道不祥事の場合
> 鉄道の運転士が定期的に起こす居眠りやオーバーラン、停車駅完全通過!!!も
> 結局はATS 自動列車停止装置が生み出す油断 慢心ですかね?
何故鉄道と比べるのですか?
一般の人が運転している車とは
全く状況が異なります。
単純にシステムが作動しなかった理由がなんなのか?
でしょ。
書込番号:21346392
4点

面白いですね。影響度の大きいATSが作動しなかったときは運転士の過失とともにシステムがなぜ作動しなかったかの徹底検証がされるのですから、車でもシステムの検証を徹底的に要求するのは正しいってことかな?
書込番号:21346518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

感覚(気持ち)の違いなんんでしょうね
開発者当事者なら細かな拘りまお解りますが
その機能が100点で無かったからって文句言ったり
理由を知りたいとか詳細の設定を教えろとか
自分で金出して開発しろって感じ
運転者が100点でなくぼおっとしていて事故るように
機械も100点ではなく又100点だと思っていても想定外が有る
そこを取説に書いて無いだとかなぜだって問い詰めるのはどうかね
そもそも情報入力がカメラ(画像)なんだから
入力の情報(解析)自体多岐に渡る
(前の車のサイズに限らず塗装とかの反射の状態や照らす明かりも刻刻変わる)
それなのに作動する(しない)条件を簡潔に明快に教えろって事でしょ
そりゃ製品は100点でないかもしれないしそんなプログラム普通に考えて企業機密でしょ
次の製品に役だてて下さい的なら解るけど
だって色々あるからそれを加味して作動させる(させない)って十分答えになっているじゃない
貴方は自分の責任とは言っても
作動しない条件が取説に書いて無いとか途中で記載されてるとか
メカや説明の不備を認めさせ気持ちとして事故の最終責任をメカのせいにしたいだけですよ
確かに自分はボおっとしていたがエマージェンシーブレーキが作動しなかったからぶつかった
っていつているだけにしか見えません
その目を自分自身にも向けてぼおっとしそうな条件を自身の取説に載せて
その可能性がたとえ少しでもあれば運転しない事です
貴方がメカに要求している事はそう言う事だと思います
どんな設定(条件)があっても想定外は有ります
人間も機械も
やまちゃん734さん
だってわざとぼおっとしていた訳ではないでしょ
エマージェンーブレーキだって本当はぶつけたくはないはず
日産だって(他のメーカー)だって努力しているはずですよ
ぶつかるのも困るけど安全の為とイレギュラーに簡単にブレーキ掛かりまくりでも乗りにくいでしょ
で100点でないと付けてはいけないメカですか
宣伝文句で言えば例えば80%はボオッとしていてもぶつからない訳で
20%に入った人間がなんで俺は80%側jyないんだって騒いでも・・・
エマ−ジェンシーブレーキでも事故が起きました
気を付けましょう
ちゃんちゃん
って事じゃない
書込番号:21346523
12点

>リトルクリーマ―さん
さあ、名誉ある最後の書き込みは誰がゲットするのか?
私も狙っています(笑)
書込番号:21346588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エマージェンシーブレーキが働かなかったことを知りたいだけでなぜここまでするのかと疑問に思う方々には明快な答えがあります
軽微な物損事故で徹底的にやる人達だからです
絶対に言質を取られてはいけませんからこの場合日産の対応は逆に妥当になります
対応する方達の顔ぶれで成果を判断するのもよくありません、心配なのは営業担当者です。すでに食い物にされている可能性があります。
セレナおじさん、からかって頂きありがとうございます。自身の書き込みを最後にすることなど故意に簡単にできますよ
199に達するのを待つ必要などありません
ここのシステムを理解していれば、自身の書き込みの後、書き込みをできなくしてしまえばよいのです。1分もあればできますよ(笑)
「○○やろう」とでも一文字ずつコメントして削除してもらえばいいんです
一度200コメントに達すると、そのスレに書き込むことはできなくなります
200番目のコメントが最後になるとは限りません
思い込みの逆をつかれると手柄を取り損ないますよ(笑)
書込番号:21346720
4点

スレの趣旨に則ってコメントするなら、【時速10km〜80kmの作動条件であったが前走車との相対速度が10km未満だったので作動しなかった。】って案に賛同します。
最後までモヤモヤするスレだったんで、ずっと静観していたんですがね、
・・・事故を起こした人は普通落ち込むもんなんですよ。(相手に)申し訳ないやら、情けないやら、恥ずかしいやら、(自身が)腹立たしいやら、色々な感情が芽生えてきて、とても物を言う気力が湧かないのが事故者の心情でしょう。
ましてや、同車種の助手席に乗り込み友人のであろう軽トラを同一路線を追走して検証動画撮影なんて、まともな心理状態であると言えませんよ。
事故の状況がフラッシュバックするかと思いきや、「接近します。」ピッピッピ!「カメラはセンシングしている模様です。」と、どこか他人事のように淡々とコメントする声を聞いて、うすら寒い印象を感じたものです。
スレ主は拗らせちゃって、あらぬ方向に感情が加速しているように見受けられます。
このスレを見ているであろうご友人方も身勝手な実地検証に賛同しちゃいけませんよ。
事故者を労わりながらも時には諌め、反省を促すのが本人のためになります。
会った事もない赤の他人の言葉などスレ主の心に届こうはずもありません。
胸襟を開いて語り合う事のできるご友人方、どうかスレ主の感情にエマージェンシーブレーキをかけてあげてください。
書込番号:21346747
18点

>リトルクリーマ―さん
私は不正まがいのことをしてまで自分の欲求を満たしたいと思う思考の持ち主ではありません(笑)
書込番号:21346866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BCまこさん
胸襟を開いて語り合う事のできるご友人方、どうかスレ主の感情にエマージェンシーブレーキをかけてあげてください。
うまい、座布団三枚(笑)
しかし、エマージェンシーブレーキは100%動作を保証するものではありません。最後は自分の責任でブレーキをかけましょう(笑)
書込番号:21346872 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自動車業界も、直前ブレーキの発想を今すぐにでも見直せばいいと思う。
強制的に速度に応じた車間距離を保つシステムに。
そうすれば事故は減るし、渋滞も無くなるだろうし、今回の様な揉め事も無くなると思う。
本来人が絶対に操作しなければならない事をやろうとするからダメなんだと思う。。。
書込番号:21347056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コール17さん
車の後端の面積が極端に小さい場合は、動作しないことがあると、お客様相談センターの方も言ってますよね?
軽トラが正にそれにあたると思うのですが、それ以上なにを求めてるんですか?
今の、機材、単眼カメラでは限界なんではないでしょうか?
レーダーや、赤外線、との併用、2眼以上のカメラなど、今後出てくるシステムに期待してはどうでしょう?
書込番号:21347589 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>コール17さん
スレ主さんの言われていることを、文句やクレームと受け取るか。または、今回の場合は何故作動しなかったのか。理由を、原因を教えて欲しいと言われています。次に乗る車を選択する時に、この様な装置が装備されている車を選択基準にされる方も増加すると思われます。わたしもこのシステムには大いに興味があります。
その時にこれはおまけだから、で済ますことはできません。
スレ主さんのスレのたて方が、クレームと言うのです。
お客様相談センターセンターの録音を、ネットにあげる。
一般の、人には教えないと言っている電話番号を、国土交通省に通報する。ネットにあげるなど、脅して、無理やり聞こうとする。何度も、執拗にメーカーに電話をし、担当者を呼びつける。
これがクレームでなくて、どのようなことがクレームなのですか?
今回のシステムがなぜ動作しなかったかというと、今回の状況では、100パーセント動作するシステムでなかったからです。お客様相談センターの人も言ってます。
スレ主さんや、コール17さんは、日産が、今回の事故は、システムの不備で、修理代や、慰謝料は全額我が社で負担します。と言えば気がすむのですか?
書込番号:21347682 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>それでも夜は明けるさん
コメントが多過ぎて、読み落としてました。
ご忠告ありがとうございます。
書込番号:21347728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近いうちに、購入時に、メーカーに対してエマージェンシーブレーキの不作動に対する異議申し立てはしませんなんていう同意書に署名を求められる世の中になるかもね。
スレ主さん、次に車買うとき、値引きが渋くなったりしませんかね?もう懲りて、日産車は買わないか(笑)
書込番号:21347770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セレナおじさんさん
ノートのカタログに、
*1 安全装備はドライバーの安全運転を補助するものであり、あらゆる状況での衝突を回避するものではありません。システムの能力には限界があり、天候や路面状況などによっては作動しないことがありますので、システムだけに頼った運転はせず、天候や路面状況に合わせた運転、周囲の車両・歩行者の確認、十分な車間距離の確保など、安全運転を心がけてください。先進技術・機能の設定条件は、車種・グレードにより異なります。作動には一定の条件があります。機能の詳細は、取扱説明書をご確認ください。
*2 インテリジェント エマージェンシーブレーキは、約10〜80km/hの範囲で作動します。歩行者に対しては、約60km/h以上では作動しません。また約30km/h以下で衝突回避の能力があります。詳しくはカーライフアドバイザーまでお問い合わせください。
と、すでに書いてあります。
スレ主さん、コール17さんは都合のいいとこしか読んでないのかな?
セレナおじさんさん
199コメ目は、踏まないように気をつけてます!(>_<)汗
書込番号:21347875 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>セレナおじさんさん
>購入時に、メーカーに対してエマージェンシーブレーキの不作動に対する異議申し立てはしませんなんていう同意書に署名を求められる
スレ主さんが後日Dからもらってupされた黄色い紙「安全装置等の注意事項説明書」は、現在、購入時に署名させられる書類です。
同様の案件があるからでしょう。結局、白黒できる技術ではないから、人によって捉え方の違いが出るのでしょうけど。
>めだか。さん
>何度も、執拗にメーカーに電話をし、担当者を呼びつける。
スレ主さんがupした電話で感情的に無理な要求していることは分かりますが、「何度も」というと具体的に何回でしょうか?。公道での試験はアウトですが、それ以外のスレを立てた後のスレ主さんの一連の書き込みからは読み取れないのですが。一応、Dを通して技術からの報告を待つとも云っていますので、現在は一定の自制心が働いていると思いますが。
もし、このスレの立て方やその後の書き込みが明らかに悪質で、ユーザの不利益になるようであれば価格コムに削除依頼を行ったらいかがでしょうか?。そもそも、スレ主さんのクレーマー度合いを言い合っても、お互いに労力の無駄じゃないですか?
書込番号:21347949
3点

ドラレコ見る限り、例えエマジェンついた車じゃなくてもスレ主が事故ってたのは確定的なワケで。
そこはもう考える必要もないですね。
その上で「どうしてエマジェンが動かなかったか知りたいだけ」と言いながらも、日産に対する言動は「エマジェンが動かなかったから事故になったと思ってる」ように見える。
「事故が起きたそもそもの原因は自分の運転」であるにも関わらず。
だから「こいつ反省してるのか?」って思われてしまってスレ荒れてるんでしょうな。
クレームもどきの録音なんかアップしてないで、淡々と日産からの回答を待って、その回答内容を書けば良かろうに。
アップするにしても、納得できない回答が来てからで良かろうに。
そうしない辺りも「本当に反省してるのか?」と疑問視されてしまってる原因でしょうな。
書込番号:21348066
18点

コール17さん、こんばんは。
>OroChyonさんはどのように思われますか。
世間は広く色々な意見をお持ちの方がいらっしゃって当然です。
私は自分のこれからの事や周囲を見て思うことは、運転をやめろ、免許を返納せよ、ボーっとして運転をするな。ではなくどうしたら安全に出来るだけ長く運転を楽しみたいと考えています。
>従って日産のエマージェンシーブレーキはとても大きな味方です。
>原因追及にお力添えをいただけるようにお願いします。
本当に、そうですね。↑の論に共感いたします。
そして、このスレの、スレ主さんに対する、あらぬ誤解が生じてしまったことも、事実だと、思っています。
誤解したのは、私です。スレ主さんに、申し訳ないと思っています。
最初の、スレ主さんのスレは、以下のような、文章でしたね。
>昨日10月24日の夕方17時55分過ぎにe-powerに乗っていて追突事故を起こしました。事故の原因は私がぼーっとしていての前方不注意だったのですが、なぜかそのときにエマージェンシーブレーキが作動しませんでした。ナビレコパックを装着しているので、そのときのドライブレコーダーの映像を添付します。前方車両は白の軽トラでドライブレコーダーの画像でははっきりと映っています。実際の動画の方が添付してある動画より精細です。なぜ作動しなかったのかさっぱり分かりません。
どなたか原因が推測できる方はいらっしゃいませんか。
事故の原因は、私の前方不注意だった。そして、エマージェンシーブレーキが作動しなかった原因がわからない。
この二つの、事象・事案の原因が、それぞれ独自のものであるとしているのか、
あるいは、連携・関連性があるものとしているのか、私の、読解力不足のせいで、正しく、読み取ることができませんでした。
スレ主様、すみませんでした。
書込番号:21348175
4点

打ち止め。
書込番号:21348183 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,689物件)
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 92.6万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.5万km
-
ノート X 純正ナビ/フルセグTV/CD/DVD/FM・AM/全方位カメラ/デジタルインナーミラー/ドラレコ/デュアルエアコン/純正フロアマット/ドアバイザー/LEDヘッドライト
- 支払総額
- 233.3万円
- 車両価格
- 226.1万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 132.4万円
- 車両価格
- 119.1万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 92.6万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
ノート X 純正ナビ/フルセグTV/CD/DVD/FM・AM/全方位カメラ/デジタルインナーミラー/ドラレコ/デュアルエアコン/純正フロアマット/ドアバイザー/LEDヘッドライト
- 支払総額
- 233.3万円
- 車両価格
- 226.1万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 132.4万円
- 車両価格
- 119.1万円
- 諸費用
- 13.3万円