ノート e-POWER 2016年モデル
613
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
303 | 45 | 2019年9月14日 09:50 |
![]() |
168 | 74 | 2018年9月30日 21:31 |
![]() |
48 | 13 | 2020年7月10日 22:48 |
![]() |
38 | 8 | 2018年7月10日 20:16 |
![]() |
25 | 7 | 2018年7月3日 11:11 |
![]() |
109 | 21 | 2018年7月5日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
先日上司から、ディーラーでノートe-POWERを勧められたようで、
10年乗ったキューブから乗り換えしたいそうです。
ところが、休憩時間に数人で話をしてましたが、どうやらバッテリーの持ちが6年くらいで劣化して
まともに充電できないと言う人がいました。まだ発売されて2年ちょいで、どうして6年先が読めるのか。。。
今の日産の技術はどうなんでしょうか?6年でダメになる訳がないと思いますが、どのくらいの
劣化を想定すればよいのでしょうか。(年間1万キロ)
上司は、「そんな話営業マンから聞いていない!」と怒ってました。
12点

>しんまめさん
日産に限らず、リチウムイオン電池を使って動いている車はすべて電池の寿命問題というのは存在します。
EV、HV、PHVを使う限りすべて同じです。
EVを除けば電池の容量が減少すればエンジンを動かして走行する割合が増えるだけだと思いますが。
EVは電池の容量が走行可能距離に影響しますので、だんだん短くなります。
で、HVのノートe-Powerはエンジンが付いていますのでだいじょうぶです。
書込番号:22100070
26点

別の車の話しでは?実際6年乗ってみないとわからないんじゃない?旧リーフの話しかもよ?e-POWERの場合、エンジンで発電しているので燃費悪化するだけかもよ?
書込番号:22100091 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ホンダのハイブリッドバッテリーは、実質メンテナンスフリーで20万qまでノータッチだったような(;´▽`A``
日産の一時バッテリーの耐久性能が、そんなに極端に劣るわけでもないと思うのですが
6年後に走行不能になる不具合が出たなら、買い換えるぐらいでしょうねぇ。
多分、杞憂でしょう。
書込番号:22100293
13点

>しんまめさん
新型セレナ乗ってますさんのおっしゃっている通り、新リーフが出た時に旧リーフのバッテリー劣化が激しく、交換費用が高いのが話題になった記憶があります。
ノートHVの寿命の実力は定かでは無いですが、保証と交換費用は確認するべきだと思います。
(トヨタは自信があるせいか保証が手厚く、交換費用も安いです。トヨタと比較するのも価格交渉のネタになるかな)
funaさんさんのいう通り、今の技術では電池寿命は仕方ないことです。(6年で50%減は良い線だと思います)
上にも書きましたが、保証と交換費用で、日産がどの程度自信を持っているか、トヨタと対抗しようとしているか分かると思います。
書込番号:22100352
11点

走るスマホのリーフみたいにお不動さんにはなりませんがバッテリー(電池)の劣化は日々進んでいきます。6年と言う歳月に決まってはいませんがいずれ交換しなければ役に立たない重りになる事だけは事実です。
>今の日産の技術はどうなんでしょうか?
日産が開発した技術で今もスタンダードなのは電動格納ミラーくらいでしょう。他の技術は残念ながら他社のパクリです。それが証拠にGT-RやZは10年間ほとんど進化してません。競合他社はフルモデルチェンジを繰り返しているというのに...。
書込番号:22100560
10点

所有したことがないので分からないが、アクアなどのニッカッドバッテリーよりはもちはいいのだろうか?
書込番号:22100602
7点

詳しい方が居れば教えてほしいのですが、バッテリーの製造は日産がやってるのですか?
テスラもパナソニックと提携してバッテリーを製造して(もらって)います。
日産もどこかのバッテリー(メーカー)に供給をうけてると思いますけども。(責任を取る立場にはあるが)
日産の技術と言っているので気になりました。
バッテリーの持ちについては上で言われているようにリーフや他車と勘違いでは?
まだその期間経ってないので「たぶん」「他のメーカー(車種)では」と言う話が元でしょうね。
こういう話から「日産のバッテリーは6年持たないとかいう」風評の流布が起こるのでしょう。
怖いですね〜。
書込番号:22100627
11点

私は旧リーフで15.5万キロ走り新型に乗り換えましたが、バッテリーの容量は80%程度に劣化していました。
7万キロまでは劣化ほとんどなし、10万キロで約90%、13万キロで約85%、15万キロで約80%です。
リーフの場合は添付画像のようなデータが取れるので感覚ではなくて実データです。
実走行距離も短くなりましたが、最終でも満充電すると残量20%残して130km程度は走れましたので実用に問題はほとんどありませんでした。
長距離を走る場合、劣化していない時期でも自宅から2.5〜3時間、120〜130km程度の距離にある道の駅などでトイレ休憩等で最初の充電をしていましたので容量が80%になっても到着時の残量が違うだけです。
バッテリーですから劣化は避けられませんが、リーフの場合も劣化したからと言って電費が悪くなるわけでもありませんし、e-POWERでも燃費が悪くなるわけでもありません。
ただし、理論的には長い下り坂が続いた場合、回生発電で貯められる容量が少し減ることになるので山岳地帯に住んでいる方は誤差程度の燃費悪化があるのかもです。
バッテリーの使用域はHV(e-POWER等)ではバッテリー容量の真ん中を中心にEVに比べて狭い範囲で使用されているようなのでバッテリー劣化も少ないのではないでしょうか
また、モーターは15.5万キロ走っても異音や振動が発生することもなく、強烈な加速も維持できていましたからこちらはガソリンエンジンより優れていると思います。
e-POWERはエンジンがあるのでそれの劣化具合はわかりません。
書込番号:22100634
32点

バッテリーは、パナソニック製ですね!
書込番号:22100635 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

劣化が進んでいけば貯めておける電気量が減るので、
充電のためにエンジンの掛かる頻度は増えるでしょうが、
EVのように航続距離は減ったりしないと思います。
書込番号:22100642
8点

>しんまめさん
旧リーフと違いバッテリーもパナソニック製なので、他社(プリウスPHVなど)と変わらないですよね!
20万キロくらいの耐久性は有ると思いますよ。
書込番号:22100811 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>しんまめさん
リチウムイオン電池は放電深度によって寿命は変わります。スマホと違って、長く使う車では短寿命にならないように浅い放電深度で電池を使います。そこら辺を知らない素人がスマホバッテリの寿命から類推したり、ネット上のガセネタを鵜呑みにしてるだけなら心配いらないでしょう。日産も頻繁に充放電を繰り返した実験をした上で商品化してるだろうから、現時点で心配することは杞憂と思います。
書込番号:22101040 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

あと5〜6年もしたら、『バッテリーが劣化した?!』なんてスレが立つかもしれません。
書込番号:22101074 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

e-POWERの場合、バッテリーが3割使えなくても、あまり走行に問題無いんじゃないかな?限界性能は落ちると思いますけど(セレナは特に)、普通に走る分には問題無いでしょうね!
書込番号:22101477 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

信じるか、信じないかはあなた次第!
書込番号:22101575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさまからの沢山の返信ありがとうございます。
そう簡単には劣化はしないようで、今、乗られてる方も安心できたと思います。
その場での話でしたが、プリウスで10万キロ乗って、バッテリー代40万ほど掛かったとか、
雨天時に窓を閉め忘れて、バッテリーがオシャカになり40万掛かったとか、どこ情報かわかりませんが
HV車のデメリットを言ってました。なので、HV車の8年落ちや過走行車などの中古車は買えませんよね。
書込番号:22101884
1点

>しんまめさん
そうやってネット情報等に踊らされ知ったかぶって話している職場の方の話など冗談半分に聞き流せば良いですよ。
ちなみにその方の愛車は何ですか?
書込番号:22102082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しんまめさん
初代ブリウスの特別な対応を除いて、今の車に大きな心配は無用だと思います。
純正EVとかは、出始めなので、各社の問題はありますが
百年前のPORSCHEが対面した問題以上は、割と解決されていますので、繰り返し杞憂だとしておきます。
一つ前の世界大戦ドイツで、シリーズハイブリッドの弱点は看破されてるんですよね。
書込番号:22102130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>緋色幻夢さん
>初代ブリウスの特別な対応を除いて
初代プリウスはどんな特別対応があるのですか?
書込番号:22102313
2点

ネットで調べれば正確な内容はでると思いますが、今までなかったHVということで消費者がいぶかしがって売れ行きがいまいちになることを予防するために、トヨタは初代プリウスの電池に関して今よりずっと手厚い保証をもうけてたと思います。
現行プリウスは5年10万kmですよね。ノートのバッテリも5年10万kmかな。ということは、大部分の個体が10年15万kmとか耐えられるように設計していると思うので、6年ぐらいではよほどあたりの悪い個体かシビアな使い方しない限り、電池交換不要なのではないかと思います。
書込番号:22102502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
初代ノートを乗ってもうじき13年になります。
エンジン、サスペンションには問題ありませんが、
ダッシュボードの軋み音に耐え切れず、買い替えを考えています。
ノートはちょうど良いサイズで、キビキビ走るのでお気に入りです。
でも、今のノートはデザインが好みではありません。
マイナーチェンジ前はシンプルで良かったのですが、
現行型はぬめっとそて、ナメクジのようなフロントデザイン。
またゴージャスなフロントとリアのデザインがちぐはくしているような。。
と、いろいろ不満はありますが、ノートEPにしようかと70%くらいの率で考えています。
比較としては、フィットHB、シャトルHBですが、
フィットのデザインもガンダム風で好きになれない。
またサイドのプレスラインのデザインも違和感あり。
なお、ノートもフィットもFMC後6年なので、あと2年後には刷新されます。
こんなこと考えると、今のノート、車検時にダッシュボード軋み音を修理してもらって、
あと2年乗るか!という気持ちにもなります。
車選びは難しいですね。
個人的な感想ですが、最近の新車はデザインがごちゃごちゃしていたり、凝った変なデザインばかり。
トヨタなんて最悪。。
欧州車はいいですね。。
7点

悩む時は買わないのがいいですよ。
すぐに買い換えられるお金持ちは別ですが、本当に買いたい時に買えなくなりますし。
私なら修理して乗りますね。
書込番号:22091345 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

EPで目先は変えても、基本ベースは 今となっては、
1世代前になってる様な気がします。
(あくまで私見です)
修理して後2年乗るのは、十分ありと思います。
書込番号:22091349 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Martin HD-28Vさん
>鉄蓋さん
ありがとうございます。
何となく、あと2年乗ろうかと思い始めました。
今現在走行距離が11万Kmちょっとです。
ただ、ブレーキパッド交換、バッテリー交換、タイヤ交換、
それに自動車税か重量税が上がる?
など負担も増えそうです。。
ダッシュボードの軋み音はエアバック周辺のパネルですので、
うまく修理できるか、お値段もかかるのか、などその点も気になります。
あと、次期ノートデザインがさらに悪くなる可能性もありますね。。
書込番号:22091383
0点

確かに悩ましいですね。
でも、コメントを拝見すると、ノートは選択肢には無い様に感じますので、他車もありですかね。
ルーテシアなんて、如何ですか?
って、私しが欲しかったのですが、諦めて現行デミオに乗ってます。
書込番号:22091420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現行ノートe-POWERが、売れてるのでF M Cが伸びすと言う話もありますね。
今の、日産なかなか新型出さないですね。
私は、ノーマルの顔が?だったので AUTECHにしました。
書込番号:22091438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近の車って何故威嚇するようなデザインが多いのですかね?
車の状態が良ければ修理交換で+10万程ではないでしょうか
これから2年ほどで出てくる車僕も待っています。
なかなか昔のような車のデザインが出てくるのかわからないですけど
気に入ったデザインがないですね・・・
・・・
書込番号:22091455
5点

>つぼろじんさん
>Martin HD-28Vさん
>飲兵衛おじさんさん
ありがとうございます。
十人十色の意見でますます迷います。
個人的にはエンジンとモーター併用のHB車に乗りたかった。
それでFMCするプリウスを考えていたのですが、あのデザインは我慢できない。
それでフィットかなと思ったのですが、あれまた子供っぽいデザインに思えます。
シャトルは多少はましですが、サイズがやや大きい。
それで、まあ、モーターでもいいか、加速も凄いし・・・ということでノートEPに。
ただし、せっかくのエンジンが発電だけとは淋しいという気持ちも。
モーターで走るのならいずれは電気自動車に乗るだろうし・・・と。
といううちに、もうじきプリウスもお顔直しがあるし。。
結局、決まらずにどんどん先に延ばしに。
でも、今の車って塗装も含めて耐久性がありますね。
私のノート(シルバー色)、13年乗っても塗装はピカピカです。
書込番号:22091458
1点

旧型はジュークやキューブその他と同じプラットフォーム、対して現行はマーチと同じプラットフォーム。
1500ccエンジンがデフォなのも含め、現行は若干見劣りするかもしれません。
消去法とはまた消極的な。ウラを返せば、琴線に触れるクルマが見当たらないのでしょう。
現行ノートならディーラーとの付き合いも長いでしょうし、数字の妙とは言え販売台数ナンバーワンなので宜しいと思います。
閑話休題。
このクラスは売れるジャンルですから、各社魅力的なクルマが出ています。
http://kakaku.com/kuruma/bodytype/compact/
指名買いでなければ、冒険してみるのも悪くないと思いますよ。
書込番号:22091532
2点

>ぽちどらごんさん
確かに最近のデザイン、爬虫類的でついていけないかな。
年をとったから?
いやいや、欧州車の美しさを見ると、美の普遍的な基準はあります。
>マイペェジさん
琴線に触れる車がありません。
今乗っているノートは一目ぼれでした。
欧州車ではあります。
ランドローバーもBMWもいいですね。
でも、やはり燃費がいい車が欲しい。。
書込番号:22091587
3点

実施に2年で フルモデルチェンジするか、ビミョーですよね!それかe-POWER第3搭載車狙って見たら?来年あたりには 出ると思いますよ?
書込番号:22091745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なに乗っても不満たらたらなんでしょうねぇ(笑)
書込番号:22091776
15点

まあ、日産縛りじゃ、ノートぐらいしか買う車は無いですからね。
ヴィッツハイブリッドなんてモノもありますが
来年以降の新規制対応をした、20年モデルまでは新車購入は待って、乗り継ぎに先代フィットハイブリッドを中古で買ってみるのも、良いかもしれません。
先代、末期のRSとか、程度の良いものはお買い得です。
書込番号:22091884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
確かに欧州車には興味があります。
でも、値段と燃費、ハイオク仕様という維持費に躊躇します。
これまで、2代目プレリュード、初代CR-V、初代プリメーラ、初代VITZ、初代RAV-4ほか10台以上新車で乗り継ぎました。
一目ぼれが多かったですね。。
ただしどれも長く乗って5年でした。
ところが車への興味が失せたのか、今のノートは13年も。。
本当に久しぶりの新車購入へです。
何故、ここまで延びたのかは、気に入った車が無いこと、駐車場の制約、
また、今のノートとは日本全国あちこち行ったので、愛着があることです。
また、リコール修理は何度もありましたが、耐久性もあります。
新車選び、いちばん楽しい時間かも知れません。
皆さんの意見、情報を参考にも少し調べてみます。
書込番号:22092086
2点

>momopapaさん
ノートではありませんが、兄弟車のティーダに乗ってます。
設計は古いかもしれませんが足踏み式パーキングブレーキや走りの良さ等非常に気に入っております。
嫁はE12ノートSCに乗ってますが、一長一短あるもののトータルではまだまだ魅力的と思っております。
前置きはこのぐらいにして本題ですが、直ちに軋みの修理を行い、車検は最低限の費用で通されることをお勧めいたします。
軋み音の修理はうまくすると無料またはほとんど無料でやってもらえるかもしれません。(音は難しいので治る保証はありませんが)
バッテリーはこれから冬を迎えますが、一度家庭用の充電器でじっくり充電してあげれば案外使えるものです。(急速充電はダメ)
ブレーキパット、タイヤはどうしようもありませんが、”乗り換えも検討しているので最低で車検とうして”と相談するとうまくやってくれるのではないでしょうか。
最低の経費で延命できればいつ乗り換えの時期が来ても損はないと思います。
書込番号:22092215
1点

なんとなーく感じているのは、売れているからとかでFMC引っ張ってるのではなく、オリンピックイヤーに景気よくって感じでデビューを調整しているような気がします。
なので待てるなら待ち。
欲しいと思うものが無いならムダ金使う必要はないですよ。
書込番号:22092339
2点

車検が11月末ですので、残り時間も少ないですね。。
ダッシュボードの軋み音は、天板パネルです。
指で押してもきしみます。
パコパコという音。
樹脂が収縮してのか、あるいは内部のエアバックが原因か?
とりあえず修理してあと2年もありですね。
私にとって15年は初めてなので、何かトラブルが起こらないか、
多少の心配もあります。
エンジンルーム内をみると、一部に錆みたいなものをあるし。。
書込番号:22092378
0点

>momopapaさん
ホンダに勤めている友人がシャトルはいいよと言っていた。何がどういいのかまで聞かなかったが、メーカーの人の中でもこの車は出来がいい、悪いがあるらしい。
書込番号:22092502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

消費税増税は、来年10月1日から。
それまでに決めればいいですが、
e-powerは消去法で決めるクルマでは無いかと思います。
書込番号:22092527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
前から少し気になっていました。
バンパーは樹脂の上から塗装し、ボディは鉄の上から塗装してるから、多少の誤差はあっても
いいと思いますが、こんなもんですかね?
高級車ではないので、こんなもんかぁ〜って諦めてますが、パールホワイトは目立ちますね!
あと、日の当たり具合で差が目立ちます。
8点

写真を見る限り、ベースの素材を考えても、あまりに違いすぎのように思います。数年経過した車の塗装でも、板金業社ではカラーコードだけでなく、劣化に合わさて色を作ってくれると思いますよ。
書込番号:22021160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

白は難しいです、特にパール系だと
新車でも色違いますし
経年変化も異差あります
そもその材質が違うので塗装の仕方も違います
フーガみたいな高級車でも色違います
腕のいい板金塗装業者さんで再塗装してもらった方が
色の差は少なくなると思います
書込番号:22021213
9点

どちらか一方がパールホワイトで片方がソリッドのホワイトじゃないでしょうか?うちのノートは買う時にパールホワイトとソリッドホワイトを比べてみましたがぱっと見は変りませんでしたよ。
書込番号:22021359
3点

曇天下での、ブリリアントホワイトパール。
見た目は肉眼では違和感無いですが、写真にすると紫外線も感光するので、ちょっと差があるような無いような、、、、?
書込番号:22021553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブリリアントホワイトパールの納車待ちです。
納車時に、よく確認してみます。
書込番号:22021902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しんまめさん
パールホワイトは角度によって色味が違って見えます。写真の角度だとかなり違って見えますが別の角度から見ても同様に違いが有りますか?
角度を変えるとあまり目立たないようであるならこんな物だと言うことになります。当然樹脂と金属の違いから多少の色味の誤差は出てしまいますよ。
書込番号:22022520
2点

皆様、返信ありがとうございます。
昼間に角度を変えて確認します。
まさか日産が塗装工程を間違えるなんてありえないと思いますが・・・
洗車時の拭き上げ時に、どうしても気になっていたので。。。。
書込番号:22022595
0点

自分も昨日パールホワイトを購入しました
自分は前に調色(色を合わせる事)の仕事をしてました
パールホワイトやシルバーは角度や時間等でも色が全く違うように見えるためある程度は仕方ないです
書込番号:22022659
6点


うん、色が違う。
正解は、バンパー側、車体側 どっちだろう?
書込番号:22026516
0点

パールホワイトのバンパーは、ボディとの色の差が違って見えるのは塗装の性質上仕方がないです。
厳密に言えば、黒色以外の車のバンパー部分は良く見ると色が角度によっては違って見えます。
ただし、レクサスや他の高級車のパールホワイトは、塗装の塗り重ねが多く色違い対策されてるみたいです。
書込番号:22027308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
>どちらか一方がパールホワイトで片方がソリッドのホワイトじゃないでしょうか?
そんなわけないだろ。
毎回適当なこと言い過ぎ。
思考回路がおかしすぎる。
書込番号:23502174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なので、私は白は選ばないのです。
樹脂と鋼板では全く違いをなく同じ色にするのは難しいと思います。
気にしない事が幸せだと思います。
よいノートe-Powerライフを!
書込番号:23525075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル

e-POWERの4WDやオーテック追加とモードプレミア廃止等々です。
書込番号:21946014
4点

踏み違い防止アシストの標準装備グレードの拡大もあるようです。
あとe-powerでのインパネのシフトポジションが見やすくなるみたいです。(PやDなどと現在のシフトの文字の表示になる?)
書込番号:21946034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


みなさん情報ありがとうございます。
DOPでも多少の追加もあるようでした。
私のはDIG-Sですが、エコボタンがシルバーから黒に変わってました。
ガソリン車でクルコンも追加されてるし・・・・もう半年待てばよかったなぁ。(値引きとか違うと思うけど)
書込番号:21946054
3点

新しいカタログ見たら、e-POWERのメーター内のシフトチェンジポジション表示がPとデカく表示されていました。小さな変更だけど、昨年購入した私には羨ましいです変更です。
書込番号:21947312
7点

なんと今回のマイナーチェンジでNISMOのSモードが車速0q/hまで減速可になったんですね。
http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/41338.html
上記サイトの「加速・減速度合い」に「※2018/7以降は、Sモードで走行時、アクセル戻しで車速0q/hまで減速可となりました。」と記載されています。
既に購入してスポーツリセッティング装着した者としては少しショック!!
書込番号:21952142
6点

>KP510TKさん
確かに!止まれるように改善されたようですね!
今のニスモも改造でそうなりませんかね、、、
書込番号:21954406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>capsule8さん
実は昨日客相に質問したところ、今のところ既存車のVCMを書き換えることで2018年7月以後と同じ仕様にはできないと回答がありました。
技術的にはできると思うのですがね。
書込番号:21954441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
左右のリアだけにこの黒い樹脂の物体が付いてます。
何か意味があって付いてると思いますが、よくわかりません。
タイヤで小石が巻き上がってボディーに当たるのを防ぐのか、風の流れの抵抗を減らして
燃費に貢献するとか、それしか思いつきません。
ご存知の方いましたら教えて下さい。
樹脂なので数年で劣化していき、白っぽくなり見た目がどうかな?と気にもなってます。
メンテが必要かもしれませんね。
5点

他社ですがトヨタのC-HR関係でこういう記事があります。
autoc-one:C-HRのデザインも変わる? 保安基準の改正で日本車がカッコ良くなる!?
https://autoc-one.jp/toyota/c-hr/special-3381655/
この記事に書かれているようなタイヤのはみ出し規制への対策となっていると思われます。
書込番号:21935243
6点

ご指摘のノートのパーツは保安基準ハンドブックの指定部品の欄にも記載されてますが、ノートのデザイン上リア周りが絞れてるため、リアタイヤがボディからはみ出さないようにする対策部品です。
空力パーツではありません。
BMWにも日本の保安基準に適合させるため苦肉の策として同じようなパーツが存在します
書込番号:21935290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しんまめさん
↓と同様に、タイヤがフェンダーからはみ出さない為のパーツでしょう。
http://bmw.jpn.org/bmw/fender-arch-protection-mall
書込番号:21935302
1点

私の予想は全く違いましたね^^;
フェンダーからタイヤがはみ出さない対策だとは、凄いびっくり!
なるほどね〜〜〜〜〜こうしないと車検に通らないんだ。。。。
皆様ご回答ありがとうございました。
ちなみに父親(70代)は、マッドガード(泥除け)がコンパクト化された物だと言ってました。(笑)
書込番号:21935447
4点

BMとかにも前後付いてる車ありますね(ちょっとダサイ)
今は保安基準緩くなってタイヤ少しははみ出しOKになりしたね。ググればすぐでます。
書込番号:21935766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんまめさん
部品がはみ出てるものとばかりに思い込んで、
しゃーないと放置していました。(笑)
書込番号:21936550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

輸入車にもよく付いています。
日本の法規に合わせるためです。
書込番号:21938134
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
今更ですが・・・・
左右両側にこの様な透明のテープが付いています。
簡単に剥がせるだろうと思っていましたが、かなり密着して剥がれません。
ボディーとテープの境目が黒く目立っているので、とりあえず剥がしたいです。
そもそもどんな意味があって付いているのでしょうか?
また、皆さんのノートにも付いてますか?
9点

前輪が跳ね上げた小石等が当たって塗装が剥がれるのを防ぐ意味があります。
車種は違いますが私の車にも付いています。
書込番号:21920118
18点

フェンダーアーチがそれほど出ていませんので靴で付く傷防止だと思いますよ。ドライバーは気遣うけど他の人は案外と無頓着ですので! ポルシェターボのフェンダーなんかはストーンガードが標準ですけど、ちょっと違いますね。後でうちのノートも見てみます。
書込番号:21920236
11点

これストーンガードですかね?ポルシェなんかはリアフェンダーがボリューム感あり膨らんでいますが、この車のこの位置のこのシールは目的が違うように思います。単なる組立工程上のキズ防止のフィルムではないでしょうか?
かつて、この位置にピンポイントで小石キズついた経験ありません。
書込番号:21920323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「チリ」が均一では無いですよね。
何かのズレで「角」が当たった時のキズ防止?
書込番号:21920356
5点

>しんまめさん
エッジ部に有るので
アウトーンガード(跳ね石対策)ではなさそうな気がします
大抵は外装部のみにテープ有りますね
ディーラーに聞くのが良いかもしれません
僕も知りたいです
書込番号:21920404
6点

前輪が跳ねた小石で塗膜が欠けるのを防ぐための保護シールです。
前車アクアは初期型でこの場所に保護シールが貼られてなく、塗膜欠けの事例が多く発生していました。
そのため途中から保護シールが登場、初期型オーナーもシール入手可能となった経緯があります。
自分のアクアも塗膜欠けが発生し、保護シールを取り寄せて貼っていました。
書込番号:21920447
15点

はがしたけば、はがせば!自己責任で!
書込番号:21920875 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私のノートにも付いてます。
手洗い洗車する時めっちゃ気になります。
用途は分からないけど、
(何か意味あるんだろーなー)
と思って付けっ放しにしています。
書込番号:21921032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様からの沢山のご意見ありがとうございます。
小石の説ですが、前輪で跳ねたものがあの位置にくる?!のか微妙ですし、
乗り降りする時、足があの位置で当たるのか?!のも微妙ですし、
組み立て工程など、色々な意見がありますね。
日産本社に問い合わせ中なので、わかり次第連絡します^^
書込番号:21921955
2点

>前車アクアは初期型でこの場所に保護シールが貼られてなく、塗膜欠けの事例が多く発生していました。
聞いた事あるような気がする
サイド(フェンダー下部)より案外あの角は当たるのかもね
(当たっても逃げない(流れない)ので深い傷がつきやすいのかも)
サイドだと石はねキズになるけどあの角はポチ剥がれになりそう
書込番号:21922315
2点

日産から回答が来たのでご報告いたします。
まず、透明テープの正式名称は「チッピングシール」でした。
リアタイヤの小石が挟まって、それが巻きあがってボディに当たった時に、塗装の損傷を防ぐ目的だそうです。
完全に密着しているので、剥がすのはオススメできませんとの事でした。
フロントタイヤではなく、リアタイヤとは意外でした。
じゃあフロントの小石が巻き上がった場合は?と疑問に思いますが、フロントは大丈夫なんでしょうね、きっと。。。
書込番号:21923064
8点

>しんまめさん
〉リアタイヤの小石が挟まって、それが巻きあがってボディに当たった時に、塗装の損傷を防ぐ目的だそうです。
そうなんですか?
(フロント)タイヤに小石が挟まって、それがリヤに巻きあがってボディに当たった時に、塗装の損傷を防ぐ目的
じゃないですかね
書込番号:21925762
2点

>gda_hisashiさん
そのまんま転載できませんが、リアタイヤで間違いありません。
フロントタイヤだと、あのテープの位置まで遠すぎませんかね?
手前のドアに当たる可能性も出てきますし・・・・。
確かに、風の流れ的にはフロントの気もします。
私個人として、あの小さな範囲に小石が当たる事がミラクルに思えてなりません。
書込番号:21926491
3点

>フロントタイヤだと、あのテープの位置まで遠すぎませんかね?
遠すぎません泥道(や水たまり)を走った後の水はね後を見て見て下さい
又ラリー競技車とかはあの付近(ボデイサイドだけど)の塗装がはげるくらい石はねしていたりします
リヤタイヤだとしたら
タイヤ前方の路面に跳ね付けた小石が路面にバウンドし動いている車のあの部分に当たる(落ちる)のかな?
書込番号:21926861
3点

>あの小さな範囲に小石が当たる事がミラクルに思えてなりません。
泥はね等で見ればサイドシル全体に撥ねているでしょう。
あの小さな範囲だけにシールが貼られている理由は
・サイドシルがドアより外に出ている繋がりで、あの部分だけ前方に障害物が無く前輪接地面から撥ねた小石等によるインパクトが強い。
・角アール部分なので応力が集中し易く、塗装にチッピングが起き易い。
書込番号:21927146
4点

どうやら日産の間違いの様ですね。
言われてみれば、フロントタイヤからの小石でなければ、あの位置には当たりませんよね。。。
書込番号:21928790
1点


因みに、ノート e-POWER NISMOにはついていません?
書込番号:21934533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆=yasukun=☆さん
〉ノート e-POWER NISMOにはついていません?
サイドステップが付いているとか
書込番号:21934613
0点

今日後部座席から降りる時に確信しました。
このテープは、
降りる時に、靴底が当たりやすい部分なので
そこの塗装保護の為だと思いました。
書込番号:21943437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,693物件)
-
ノート e−パワー X パナソニックフローティングナビ フルセグTV エマージェンシーブレーキ デジタルインナーミラー ETC ステアリングリモコン AW
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.1万km
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 87.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 95.8万円
- 車両価格
- 82.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.8万km
-
ノート X ETC レンタアップ コーナーセンサー インテリキー アイドリングストップ オートマチックハイビーム オートエアコン
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 63.2万円
- 車両価格
- 47.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 11.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
89〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート e−パワー X パナソニックフローティングナビ フルセグTV エマージェンシーブレーキ デジタルインナーミラー ETC ステアリングリモコン AW
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 87.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 95.8万円
- 車両価格
- 82.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
ノート X ETC レンタアップ コーナーセンサー インテリキー アイドリングストップ オートマチックハイビーム オートエアコン
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 63.2万円
- 車両価格
- 47.9万円
- 諸費用
- 15.3万円