ノート e-POWER 2016年モデル
613
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
151 | 16 | 2019年11月22日 18:01 |
![]() |
303 | 45 | 2019年9月14日 09:50 |
![]() |
66 | 11 | 2019年8月20日 09:20 |
![]() |
48 | 23 | 2019年8月12日 22:21 |
![]() |
4 | 1 | 2019年6月23日 05:29 |
![]() |
140 | 47 | 2019年6月13日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
タイトルのまんまです。
イーパワー乗りました。
感想は・・・
出足早い。
乗り心地はアクアやフィットと同じ位のコンパクトカー。
燃費はそこそこ20くらい。
気になるのはエンジンずっとかかっててかなり煩いのと、ブレーキ効きすぎて慣れるまで面倒くさい。
街乗りはブレーキ踏まないで良いので楽ですが、遠乗りは正直勘弁です。
セカンドカーとしては面白いが、でっかいラジコンと言った感じです。
あと、コレは本気で思う。
イーパワーの後ろはいきなりブレーキなので怖くて走りたくない。
書込番号:23042746 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

いきなり代車で借りた事有ります。
何も気にならずに普通に乗れた。トルクあり乗りやすいとも思いましたが、人によるのでしょうね。
書込番号:23042781 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>すぎんぼんさん こんにちは
アクセルオフでのブレーキングは設定で調整できます。
書込番号:23042787
5点

そうなんですね!
このモードがお勧めです、、
みたいなこと言われたのですが、あまり良くなかったです。
アクセルオフブレーキは信号待ちは便利だけど、やっぱり後ろに走る身としてはオフにしてほしいですね。
書込番号:23042798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すぎんぼんさん
既存の車感覚で乗ると、言われるような感じになりますよね(^_^;)e-powerは 他の車と違いかなり個性的です。運転方法やエンジン稼働等、個性がある車って慣れ不慣れは 個人差が出てしまいます!こればかりは しょうがないことですよね(^_^;)
しかし楽しい車なんですよね。運転楽しいですよ!
書込番号:23042872 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

個人の意見ですけど、ブレーキランプに頼り過ぎでは ないですかね?逆にランプが必要以上点滅する運転の方が迷惑ですね!2台前に走る車を見ていれば、どこで減速し停止するかは ある程度読めます!
e-power乗って気付きましたけど、次起こる現象を予想した運転が、一番の安全運転だと思いますよ?
書込番号:23042946 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>・・・、やっぱり後ろに走る身としてはオフにしてほしいですね。
車検の代車で乗りましたが、ブレーキ効き過ぎとは思いませんでした。
営業さんは、ブレーキが効くので、後ろの車の車間距離には注意してとは言ってましたね。
〉・・・ずっとかかっててかなり煩い・・・
多分、音量が大きいのではなく、音質が乗られている車と異なるので
その様に感じるのでは ???
書込番号:23043050
15点

新しい感覚で、遠乗りは嫌だけど面白いは面白かったです。
二台目で街乗り使用ならありだとおもいます。
(^ω^)
嫁が専用車欲しがったら誘導してみようかなー。
(笑)
書込番号:23043293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すぎんぼんさん
> 気になるのはエンジンずっとかかっててかなり煩い
NISMO Sとか乗っちゃいましたか?エンジンの暖機が終わっていればずっとかかっているってことはないんですけどね〜。
書込番号:23043459 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>すぎんぼんさん
>気になるのはエンジンずっとかかっててかなり煩いのと、
上手くエンジンを止めて走るのが、腕の見せどころ!
ところで、
プリウス20は、ドイツ式エコ運転だと燃費伸びる様ですが、
あなたの現行プリウスは、どうですか?
書込番号:23045322
5点

イーパワーやプリウスなどのハイブリッドはエンジン止めて走るのは結構コツいりますね。
たしかにそこはハイブリッド楽しさではありますかね。(笑)
そうですね、サイズが少し大きいのでプリウスはまぁまぁ静かです。
アルミのインチアップしてからは少し煩くなりました。
(わかってたけどしてしまいました(´・ω・))
プリウスは良くも悪くも普通の車って乗り心地です。
そして燃費はめちゃくちゃいいです。
そりゃ少し大きいのでプリウスのが遠乗りは楽ですが、、街乗りで同じコンパクトならトヨタのアクアよりイーパワーの方が面白いと思いました!
(´ω`)
正直、この先のハイブリッドやevがどうなっていくのかの方が楽しみです。
買ったばかりですが、買い替えの時にどんな最先端なのか楽しみです。(笑)
書込番号:23045483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジン音は慣れれば静かになるかもしれません。代車で借りたノート e-POWERは確かにうるさかったです。(自分のノート e-POWERは静かに感じる)(走行距離が長くなると音質がマイルドになる感じ)
速度と減速度の対応感覚をつかむまでは乗りづらいと思います。初めの1週間ぐらいは減速が足りなくて慌ててブレーキを踏むこともありました。でも自在に加減速できるようになると楽しいです。
書込番号:23049278
4点

>すぎんぼんさん
いきなりブレーキするe-POWERはあまり遭遇しませんよ。
e-POWERドライブ(俗にワンペダル)で意図せずに急減速させてしまうのは、
不慣れな人かアナログ的なアクセル操作が苦手=不適正な人と推測しますが、
これらの人は、e-POWERに乗り続けないかノーマルモードで運転するでしょう。
試乗車やレンタカーのe-POWERは、高確率で運転手が不慣れゆえに、
いきなりブレーキの可能性が高いでしょうから、近寄らないのが賢明ですね。
書込番号:23049385
1点

>すぎんぼんさん
いきなりブレーキより、e-powerの場合は ブレーキランプ無灯火停止の確率の方が多いようです。特に高齢者ドライバーがほとんどですけどね(^_^;)(まったくブレーキランプ点灯せず、停止します。)意識して回生出力強める減速をしないと、ブレーキランプが点灯しないんですよ!
書込番号:23049782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうかな?
エンジン音は 音楽聞いていれば うるさいとは思えないし
毎週末 熊本と鹿児島を帰省のために 190キロX2 を 運転しているけど・・
プリウスより乗れやすいしな・・・
燃費は 今週スタッドレス履いたから23.6km/L 先週までは普通タイヤ ネクストリ履いて 26km/L た゜った
書込番号:23049830
1点

>すぎんぼんさん
> あと、コレは本気で思う。
>イーパワーの後ろはいきなりブレーキなので怖くて走りたくない。
「イーパワーが、煽られない」という神話は、本当だったんだ!
車間を取らない危険運転する人には、イーパワーへの過接近は、回生即追突で自殺行為ですね!
書込番号:23057792
1点

e-powerは ある意味暴れ馬を、思い通りにコントロールするような楽しみがある車ですね(^_^;)
書込番号:23063126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
先日上司から、ディーラーでノートe-POWERを勧められたようで、
10年乗ったキューブから乗り換えしたいそうです。
ところが、休憩時間に数人で話をしてましたが、どうやらバッテリーの持ちが6年くらいで劣化して
まともに充電できないと言う人がいました。まだ発売されて2年ちょいで、どうして6年先が読めるのか。。。
今の日産の技術はどうなんでしょうか?6年でダメになる訳がないと思いますが、どのくらいの
劣化を想定すればよいのでしょうか。(年間1万キロ)
上司は、「そんな話営業マンから聞いていない!」と怒ってました。
12点

ノートeパワーのバッテリーは韓国製と聞いたことがあります。
パナソニック製ではないと思います。
書込番号:22108927
2点

パナソニック製は、既知。
「駆動用バッテリーはハイブリッド車向けに開発したパナソニック製で、前席の下に配置されている。」
オートモーテイブ
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1803/01/news049.html
書込番号:22109203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

セレナと間違えた。
日産、「ノート」にEV−パナソニック製電池調達、追浜工場で生産
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00370361
日刊工業新聞
書込番号:22109233
5点

>私の首領さんさん
その情報本当ですか?タイヤだと複数のメーカーから調達することがあるけどね。
駆動用バッテリーも同じなのかな?メーカーが違うと性能等若干違いがあると思うので、コストや性能差の調整考えると、同じメーカーから調達した方がいいんじゃないかな?
書込番号:22109761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

韓国製と聞きましたが、誤報なんですかね?けっこう詳しい方から聞いたのでそう思っていました。日本製なら自分も嬉しいです。申し訳ありません。
書込番号:22110988
2点

ネットで調べてみました。やはりパナソニック製になっています。ガセ情報を信じて投稿してしまい本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:22111180
3点

バッテリーの持ち・・・・
気にしない気にしない
書込番号:22113764
0点

Galaxy Note7の事をNoteとだけ書いてミスリードを狙った記事があったような気がする…
書込番号:22114494
3点

駆動用バッテリーといっても、余剰電力の仮置きバッファだと理解してます。
だとすると、
仮にバッテリーが劣化して半減しても、エンジン発電で走れるので、
通常走行なら支障ないように思うんだが?
もちろん、
限界走行なら低下するでしょうが。
書込番号:22116593
3点

>sc0tt1eさん
>仮にバッテリーが劣化して半減しても、エンジン発電で走れるので、通常走行なら支障ないように思うんだが?
非常に興味深い問題ですが、バッテリー劣化に伴いエンジンが頻繁に掛かる様になるのは想像に難くないですが、エンジン出力から想像すると到底モーターの最高出力はカバーできませんので(エンジンが最高出力を出したとしても7割程度か)大幅に走行能力が低下するのではないでそうか?
平坦な道を走る等の軽負荷の場合は良いとして、坂道や高速道路等高負荷時は加速しない、スピードが落ちる、最悪システムダウン等の不具合が出るのではないかと予想します。
書込番号:22116722
2点

ノートの場合、バッテリーぎれ起こしても、さほど影響ないのでは?今までみたいに力強い加速しなかったり、最高速度が出せない程度じゃない?
10万キロ走行しても、バッテリー7割程容量減るだけと思いますけどね。心配無いと思います。
書込番号:22116955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナオタン00さん
確かに、
非常に興味深い問題です。
発電を停止させて、
普段3,4セグメント(6セグメントで満充電)表示で走ってます。
それでも日常的(市街地走行)には支障を感じず、他車に遅れをとらずどころか先頭きって走ってますので、
バッテリー容量半減しても、どおって事ない様に思いました。(個人的感想です。)
書込番号:22117208
5点

>しんまめさん
どこかでノートのバッテリーは要領少ないがほぼノーメンテで10年10万キロ全く問題ないと読みました。
ただ、私も不安があったので買わずに残クレで5年後に返すことも可能な契約にしときましたw
リーフの残クレ5年後80万、ノートは100万以上ということを考えるとリーフのバッテリーは問題あり(劣化で300キロ切るのかな?)ノートは発電機ありなので劣化してもそこまで問題ないという認識をしています。
例えるなら劣化したスマホのバッテリー。最後は充電しっぱなしでも使えますから。電話だとコード付いたままではどこにも行けませんが
ノートEPなら充電しっぱなしでも、最悪走行は可能ですw
問題があった場合、容量も小さいので交換費用も安いとみています。
総合すると、やっぱりリスクは少なく、オーバークオリティのモーターを積んだ良い車ですね。
書込番号:22120628
6点

epower nismoせ60000k突破しましたが、バッテリーはビンビンだぜ〜
燃費は落ちるどころかアップ傾向
日産のメンテナンスパックには入っており発電エンジンオイル交換、点検はこまめにやってます。
書込番号:22243095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mstuさん
もう6万キロ突破ですか?!スゴイ!!
いつものようにキメて フッ飛ばそうぜー
書込番号:22243356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

e-power nismo 二年半、92000k突破です。バッテリーの劣化は感じません。月4回片道110k往復し、いつもの長い下り坂での回生満タンタイミングも変わりません。日産リチウムイオンバッテリーけっこうタフですよ。
書込番号:22920511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんまめさん
リチウムイオンバッテリーのことなら参考程度にアイミーブのスレを覗いてみてもいいんじゃないでしょうか。
成功した電気自動車とは云いがたいですが、重ねた年月だけならリーフよりも上ですから。
書込番号:22920688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mstuさん
>e-power nismo 二年半、92000k突破です。バッテリーの劣化は感じません。
>いつもの長い下り坂での回生満タンタイミングも変わりません。
凄いですね。
リチウムイオンバッテリーが
・9万2千キロ超えで、劣化感じず
・下り坂の回生失効タイミング不変なら
容量減少があっても、極めて少ないってことでしょう。
私は、2年半で2万キロ台なので、10年分になります。
この分だと乗り潰すまで、バッテリー交換不要ですね。
情報ありがとうございます!
書込番号:22920855
1点

>mstuさん
ちなみにe-powerのリチウムイオンバッテリーは トヨタ等のハイブリッドに使われているパナソニック製のハイブリッド用リチウムイオンバッテリーですよ。
日産が開発したリチウムイオンバッテリーは EV用になります!
書込番号:22921046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
購入したのはXブラックアロー、今年1月で積雪期だったの為スタッドレスタイヤでの納車となりました。
春になり、本来装着されていた純正サマータイヤに自分で交換しました。
いつもならここで空気圧のチェックをするんですが、新車に付いてきた新品タイヤだったので、迂闊にもそのまま履いてしまいました。
その数日後、何気に標準装備のコンプレッサーを使ってみようと思い、バルブに接続すると、コンプレッサーに付いているメーターでフロント3.3〜3.5kg、リア2.8〜2.9kgありました。
最初はコンプレッサーの初期不良かと思いましたが、簡易エアゲージの測定でもほぼ同じ数値になりました。
ディーラーでは工場から入庫された時点で即行、スタッドレスに交換されているので工場出荷時点での空気圧だと思います。
ちなみに、1000km点検もスタッドレスだったので、タイヤはディーラー点検を通ってません。
一応ディーラーにはこんな事があるのか聞いてみましたが、初めて聞いた事象のようでした。
エアーを抜いて指定空気圧よりチョイ高めに調整すると、乗り心地がかなり丸くなってしまいました。
自分では硬い乗り心地が好きなのでちょっとウーンな感じですが、レンタカーや試乗車を借りてチョイ乗りで乗り心地が硬いだの腰が痛くなるだのレビューしてる方の中には、こんな個体に当たってしまった人がいるのではないでしょうか?
3点

他人任せにせず 自分でもチェックを 日常やれば良いだけでは?
書込番号:21868730
16点

車は違いますが、同じですよ。
取り付ける前のノーマル純正タイヤはタイヤ圧が高めに充填されてるとか。
実際私の車でも、0.2程高かったです。
めんどくさいのでそのまま乗りましたが、それはそれで乙な乗り心地でした。
今までも時々、空気圧をわざと高くして乗ったりしてましたので、違和感はありませんでしたね。
ただ、振動とか固さが気になる人は、要チェックなのは間違いありません。
書込番号:21868732
8点

理由は、2つでしょう。
1.出荷時は、空気は多めに充てんされているので
通常は、Dで調整して引き渡し。
今回は、スタッドレス納車なので、そのままタイヤ引き渡し。
(交換時や点検時に空気圧調整が基本)
2.冬納入で夏取り付けなら、気温が上がってるので空気圧も上がってる。
ボイル・シャルルの法則:PV=nRT
気温2.73度上昇で、1%空気圧は上昇。
私は給油時に空気圧調整していますが、
気温依存だし長距離走行後はタイヤも熱を持ってて結構変動してますよ。
書込番号:21868858
12点

>おやっさん.comさん
別スレでも、同じような話題がありましたが、私の付き合いのある日産ディーラーでは、最近の人は空気圧チェックをしないので、圧を高めに入れると言ってました。
早い話、下手すると車検まで空気圧を、チェックしない人が多いようなのだそうです。バーストや片減りが怖いので、高めに入れているようですよ。
書込番号:21868991 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スタッドレスに交換されているので工場出荷時点での空気圧だと思います。
メーカー生産でスタッドレスタイヤは付けませんので工場出荷時点だとノーマルタイヤですよ。
多分タイヤ屋さんでスタッドレスタイヤに交換していると思いますが空気圧は高めに入れています。
先月新車の納車がありましたがディーラーを出て最初のガソリンスタンドで空気圧を落としました。
空気圧チェックをしない人のために安全マージンをとって空気圧高めは普通のことですよ。
空気圧チェックをする人ならば最初の給油の時にしますから。
書込番号:21869131
4点

>おやっさん.comさん
そんな変な空気圧のタイヤをはいた車でレビューしてる人なんているかなぁ?ディーラーの試乗車ならメカニックが調整してるだろうし、販売者なら納車前にやっぱりメカニックが調整してるだろうし。レンタカーも、空気圧点検してるんじゃないの?
書込番号:21869218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は前後2.5で設定しています。
3.0は今まで入れた事ないですが、やはり加速感はいいのでしょうか?
書込番号:21869406
0点

>おやっさん.comさん
工場出荷時点での空気圧は、3〜3.5kg程度で調整されているようです。
これは、在庫長期保管に至った場合のタイヤ変形フラットスポット防止の為ですが、
ディラー入庫前にサービスセンターにて指定空気圧に下げると思います。
よって、レンタカーや試乗車は、納車前に空気圧を調整されていると思います。
なお、入庫された時点で即行、スタッドレスに交換されているので、
本来装着されていた純正タイヤの空気圧が未調整で高かったのだと思います。
書込番号:21869472
8点

みなさん、いろいろ教えていただきありがとうございます。
みなさんのおっしゃる通り、レンタカーや試乗車は当然点検してますよね。
思慮が足りなかったと反省しています。
>tr5417さん
ディーラーでエアー圧高めは経験上知っていましたが、工場出荷時で3kgオーバーとは知りませんでした。
勉強になりました。
>しんまめさん
エアー圧3kgオーバーの時と、落とした時の違いは殆どなく、高い方が若干アクセルレスポンスが良くなった程度でした。
e-Powerは元から0発進がいい車なので、空気圧上げても感じにくいのかも知れませんね。
書込番号:21873199
2点

メーカー出庫時にはタイヤの変形を避けるために高圧で空気を入れてきますよ。
大概3kg以上入ってきます。
何処のメーカーも同じだと思いますよ。
これをディラーの納車整備の段階で適正値に落とし調整して納車する訳ですが、スタッドレスタイヤで納車だったので、その購入したお店が調整を怠っただけだと思います。
自分もデイズルークの未使用車を去年9月に購入しましたが、空気圧は見事に3,2k入っていて自分で調整しました。
よくディラーの試乗車で乗り心地が固いなんて聞きますが、これも空気圧調整なしで3k以上入ったままなんだと思いますよ。
書込番号:21883500
3点

自分のノートの場合は、前後とも3.5kgでした。
ハンドルを回すとき軽くて測定してみました。
意外にも快適で上質なフィーリングでした。
このまま3.5kgのままで乗りたいぐらいです。
書込番号:22868583
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
今夏最高の猛暑日だったので、
エアコンの能力を知るチャンスとばかり、
冷房最大時の消費電流をチェック走行してみました。
<条件>
・外気温:36℃-37℃
・直射日光:強
・設定温度:26℃
・設定風量:自動
・表示風量:最大 7セグ
・2人乗り
<測定値>
・バッテリー電流:9-10A
・エアコン定格電力:3.5kW
(推定:バッテリー電圧 350V)
<結果>
・発進後、すぐに最大風量で冷風吹き出し快適
・信号停止時、最大風量で冷風吹き出し快適
・駐車中、最大風量で冷風吹き出し快適
・メーター燃費:12.9km/L
・走行距離:10.7km
・充電量:+12.9%
<結論>
・システム起動から停止まで、終始一貫コンスタントに強力冷房(外気温 36-37℃)
・助手席の評価:史上最速最強の冷房で快適
・運転車の評価:燃費↓ 冷房↑ (猛暑日でも、快適快適!)
でした。
書込番号:22833428 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ppapappaさん
効果的には そんなにありませんけど、エコモード使うと少し改善しますね(^_^;)(エコモードで燃費向上運転は かなりアクセルワークに神経使うけどね。)
エコモードで一番効果ある走行シーンは 街中や渋滞時、あとは 巡航ですね(^_^;)
ps 街中運転時はSモードだと、リッター11qくらいでしたけど、エコモードならリッター14qくらいでしたね。(ほぼ同じ条件で、メーター表示)
書込番号:22834144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンの消費電力は簡単には測定できないです。
まず電動コンプレッサーの消費電力、エンジンルームの熱交換器ファンモーターの電力、室内ファンの電力とモーターが3個あります。
コンプレッサーのモーターが一番大きいですが、インバーター制御されているので一定ではないです、エンジンルームのファンモーターも意外と大きいですがオン・オフしてるだけです。
書込番号:22834568
0点

今まで乗っていた車は、どんなに暑い日でも最初は内気循環ですが、しばらくすると外気導入していました。
この車は今のところ、外気導入に切り替わる所を見たのはほとんどありませんね。
内気循環が続くと車内の空気が悪くなるので、車内が冷えたら外気導入に切り替わって欲しいです。
書込番号:22834622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タコシくんさん
セレナも同じなんですよね(^_^;)外気温が高い場合、内気循環するみたいですね(^_^;)手動で切り替えるしか方法ないでしょうね。(窓少し開けるのも、いいかもしれません!)
書込番号:22834711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>本当にエアコンの効きがいいんですよね。
>電動コンプレッサー様々です。
ですよね!
今日は外気温40℃でしたが、
すぐに冷風になり、
車内は快適でした。
ガソリン車の時は、
エンジン回転数に依存していたのが、
eーpower は、
無関係でコンプレッサーが全力投球ですので、
快適です。(その分、ガソリン喰いますけど、、、。)
書込番号:22834752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NSR750Rさん
>エアコンの消費電力は簡単には測定できないです。
測ったのは、
エアコン使用時の、バッテリー電流の変化です。
ニアリーイーコール エアコン消費電力と考えています。
今日測定したのは、
・外気温 40℃ (温度確認方法:道路表示板、車載外気温ひょうじ、庭の寒暖計でいずれも40℃)
・信号待ちクルマ停車中
・エンジン発電停止中
・エアコン使用時
・25℃設定
・風量自動
・風量表示 フルパワー 7セグメント
・バッテリー電流計(ハイブリッドモニター)
・エアコンスイッチ ON時 = 10A
・エアコンスイッチ OFF時 = 0A
・上記スイッチON ーOFF 切り替え確認 (数回実施)
これで、
確認しました。
多分、
測定精度は、350W程度です。
書込番号:22834810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タコシくんさん
>今まで乗っていた車は、どんなに暑い日でも最初は内気循環ですが
思い出しました。
私は、家に戻ると
エアコン切って外気導入にして
ガレージです。
(外気導入にしておかないと、カビ臭発生するという説を信じているので。)
当然、翌日家を出るときは
「外気導入」のままですが、
エアコン入れると、「内気循環」に自動切り替え
された記憶があります。
今後その辺注目してみます。
書込番号:22835115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコン冷房使用負荷(切-弱-中-最強)と、
燃費(平均車速:40km/h)の関係を、
グラフにしてみました。
グラフからわかること
・好燃費運転者ほど、エアコンの影響が大きい
他
・車速は速い方が、エアコンの影響が少ない
100%モーター駆動車は、計算に乗るのでグラフにし易いですね、
書込番号:22836982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコン使用時は 無駄な加減速抑えたり、短距離使用や炎天下駐車抑えるくらいしか燃費改善方法ないですね(^_^;)(あとは日中車乗らないくらいかな?)
書込番号:22837488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>燃費改善方法
平均車速別の燃費カーブ作ってみました。
・悪燃費運転者の場合、あまり車速の影響を受けない
・好燃費運転者の場合、車速の影響が大きい
・平均車速は早い方が燃費がいい
よって、
走行コース選定で
・平均車速が上がる(乗車時間=冷房時間を短くする)
道を選ぶ
という手があります。
(当たり前の話ですが。)
書込番号:22838052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NSR750Rさん
電動コンプレッサーは 駆動バッテリーの電力消費するんですよね。(^_^;)
他のファンは 12Vバッテリーなんです。なので、一番燃費悪化するのは 電動コンプレッサーなんですよね(^_^;)
書込番号:22838152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
低燃費走行うまい人ほど、燃費悪化大きいのは実感していますね(^_^;)
夏場にエコモード走行すると、車速維持でも回生するアクセル開閉ポイントがあるみたいです。この頃気付いて、多用しています(^-^)
書込番号:22838261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>低燃費走行うまい人ほど、燃費悪化大きいのは実感していますね
グラフにしてみると、
燃費の良い運転者ほど、
確かに大きく落ち込みます。
ただ
去年も今年も40℃越えの地獄でも、10秒くらいで冷風が出始めて、1分経たずに冷房状態になるのは有難いですね。
ガソリン車時代は、、、、どうだったか?
忘れてしまいました。
>夏場にエコモード走行すると、車速維持でも回生するアクセル開閉ポイントがあるみたいです。
「エコモード+風量自動」は、
いいかも知れませんね。
車内が冷えると、
最強から弱に勝手に下げてくれますので。
書込番号:22839422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タコシくんさん
>この車は今のところ、外気導入に切り替わる所を見たのはほとんどありませんね。
今日の夕方、
内部循環から外気導入に切り替わるの、見ました。
風量自動で、設定25℃が寒いので 26℃に変えたら
内部循環→外気導入
になりました。
逆に
28、27、26℃ → 25、24、23℃
で切り替わり、境目は25/26℃でした。
外気温 32℃
ecoモード
日没前 日照なし
でした。
陽が落ちると25℃は寒かった。
書込番号:22840786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
え、そうなんですか。
私の車は最近全く切り替わりません。一度点検時に見てもらおうかな。
書込番号:22844259
1点

>タコシくんさん
コンプレッサー止めると 外気循環になるけど、もしかしたら外気温度が25度以上は 外気循環する設定かもしれません。(確か25度以下は 外気循環だった。)
書込番号:22844403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タコシくんさん
>外気温度が25度以上は 外気循環
間違えました。内気循環です!
書込番号:22844410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タコシくんさん
>私の車は最近全く切り替わりません。
条件が揃えば、切り替わるのではないでしょうか。
暑い日中ではなく、
夕方から夜に設定温度を上げ下げすれば
・設定温度:20℃→30℃→20℃
(風量自動、a/c ON)
外気導入/内部循環 の切り替わりが起こるようにおもいます。
書込番号:22846025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
なるほど!
もしかするとそうかも。冬から春にかけては、たまに外気循環に切り替わってました。それでもたま〜に、ですけど。
>ppapappaさん
う〜ん。そんなに設定温度を切り替えなければ、外気循環にならないんだったら意味ないですよね。
困ったもんだ。
書込番号:22846129
0点

>タコシくんさん
>う〜ん。そんなに設定温度を切り替えなければ、
>外気循環にならないんだったら意味ないですよね。
今は暑すぎて、切り替わらないだけで
基本は
・車内温度
・外気温度
・設定温度
のバランスで、
オート時は
外気導入/内部循環を
自動選択する様に思います。
書込番号:22853848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
行きつけの中古用品店にて、nismo S用の17インチが入ったから、というので見に行きました。
と、見にいくだけのつもりが購入に至ってしまい、感想書いてみます。
大径ホイールにすると、当然ですが扁平タイヤにならざるを得ず、45です。しかもタイヤは日本製ではないですし(そのうちにタイヤ変えますが)。
わたしみたいなオッサンにとっては、45なんて考えたくもないほど乗り心地が悪くなる、と思ってました。
ですが、ロードノイズ以外はかなりまともで、山間のワインディング田舎道をドライブするには快適に感じてしまいます。
最近の車は良くできてるんですかね。最初に乗っていた2016e-power Xで14インチだったのが、2018で15インチにしたのは良く理解できます。14インチではコーナーでのタイヤの堪え性が足りず、毎日山道運転するよ、という田舎の方には向いてないと思います。
たぶん、バランスは15インチが一番いいかもです。それ以上は、道楽者の趣味になっちゃいますが。
足回りの負担とか考えると17インチなんて車体にいいわけがないんでしょうねえ。
1点

ご参考まで、付いてたタイヤのことですがナンカンの205 45 r17 88vでした。
賛否の多い台湾製ですが、ロードノイズが大きくなったのはこのタイヤのせいではない、と思います。燃費も悪いですが、これまたこのタイヤのせいではないでしょう。
ほぼ新品でしたので、もう少し乗ってこちらも履き替えて評価結果をアップしたいと思います。
なお、ホイールはnismo純正で、「nismo s対応」品ではないです。
まえのホイールは冬期用にします。
書込番号:22753483
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
だめもとで試してみたら・・・やっぱりだめでしたw
この商品を3つ使ってラゲッジスペースと前後フロアマット下に敷いてみましたが
聞こえてくるロードノイズに変化はほとんど感じられませんでした(^^ゞ
個人の感覚ですので違いはあるとおもいますが・・・
それから前車に使っていたエコタイプのタイヤがまだ8部山で残っていたので履き替えてみましたが
ノイズは相変わらずでした。
エコ系のタイヤは全般的にノイズは多いみたいですね。
次の機会には「静粛性」を売りにしているタイヤを選んでみようと思っています。
お勧めありますか?
8点

ドア開け閉め音不満な為ドア4枚もデドニングしました。
鉛シート0.5ミリのみ使用
効果
ノーマル時
ドアを開け閉めする時、ガシャンと貧相な音がするがデドニング後はドンッと重厚感ある開け閉め感に。
音質向上
純正スピーカー使用にてなのですがボーカルの余韻に当たる部分が増強されスッキリした音に'(サービスホールは塞がずドア内側に鉛シートほぼ全面貼り付け
外から入るのノイズ低減
エンジンノイズ低減
これ、真面目に驚いたのですが明らかに静かなってます
もしかするとボンネットデドニング以上かもしれません。
それは何故か?
おそらくドアヒンジ取り付け部廻りも入念にデドニングした事が響いたのではないでしょうかと思ってます
フロントドアヒンジ取り付け場所はエンジンマウント、ストラット取り付け部が近く結構共振していたものと思われる??
最後にドア内に2つのフレームがあるのですがそちらの振動防止対策も忘れずに!です
書込番号:20866958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gorou33さん
モデルはメダリストではなくXですか?
書込番号:20866975
1点

間違えて投稿してしまいました。
メダリストはXより防音加工してあるという説明なのに、gorou33さんの写真を見てるとそうでもない感じが・・・。
http://www.nissan.co.jp/NOTE/performance_epower.html
NOTE e-POWER全車にボディの前方と後方に入念な遮音対策を実施。そのうえでe-POWER MEDALISTは、ボディ側面の遮音性をさらに高めました。エンジンノイズやロードノイズなどの車内への侵入を抑制して、NOTE e-POWERの優れた静粛性をいちだんと際立たせています。
書込番号:20866982
2点

メダリストですが、開けてみるとスカスカですよ。
正直に回答します。
ドアやその他内張はほぼ外しましたが私が確認出来る限り
薄い吸音材が所々装着されているだけでしたよ!爆
本当に効果あるのっ?
てレベルです。笑
因みにドアを外から軽く叩いても解るのですがコォーンコォーンと共振しまくりです!
まともだと感じた所はフロントピラー部位かなって感じです
ここは硬くほぼ共振は起こし難いと思います
書込番号:20867067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

捕捉
ドアヒンジ取り付け部です、ここを上から下まで叩きました。
総役重量40キロのデドニングになりましたが本当に満足してます。
自己満です。笑
取りあえず私だけのノートeパワーが完成しました、手を掛けた分だけ愛着も増強しております!
これからも大切に乗りますよー
書込番号:20867113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gorou33さん
メダリストでも大差ないんですね。
ニスモはベースがXなのでロードノイズがひどいのかと思ってましたが・・・
ロードノイズ以外はとても気に入ってる車なので私も地道にやってみようとおもいます。
永く乗りたいですからね。
書込番号:20867280
1点

吸音材、遮音材の重量だけでみたら大差ないかと。
しかし仮にも日産は自動車メーカーで知識も豊富です
防音も最低限の素材、量でも効果的なポイントを突いてます!
メダリストが無意味
ではないかと。
ただ細かい手直しでメダリスト、もしくはそれ以上に防音性能を高められるのは事実です
書込番号:20867365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同感です
出すぎた事かもですが
もしロードノイズがご不満でしたらリヤフェンダーを叩いて下さい。
このリヤロードノイズ、フロント側にも多大に影響しますので。
私のオススメ素材はやはり鉛シートです、
その他防音材でレアルシルトもオススメですが遮音材としては鉛が格段上です。
がレアルシルトは遮音材、防振材2つの顔を持ち合わせている為手軽かもです。
あと鉛シートより軽いですからね。
書込番号:20867437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「エーモン 静音計画 ロードノイズ低減セット ラゲッジルーム用」の普通車用を買いました。
ラゲッジをバッテリーだけ残して全て外し、あちこちコンコン叩くと右側(運転席側)がコォンコーンと良く響きました。
左側はカンカンって感じ。
なので右側を重点的に、少しスペースあけながらダンピングシートを13枚ほどベタベタ貼りました。
あと、吸音材はとりあえず切らずにバッテリーだけ包まないように広げて設置。
けっこう変わりますね。
耳で聞いて違いが判るくらいにはロードノイズ減りました。
しばらく様子見て、残りのダンピングシートを貼るとか吸音材をちゃんと切って形を整えるとかしたいと思います。
書込番号:20874662
6点

有益な情報あ有難う御座います
私もリヤバッテリー廻りをデドニングしようと思ったのですが資材と予算不足の為断念しました 汗
次は時間と予算の都合があえばリヤバッテリー廻りもデドニングしたいと思います!爆
やはりノートのリヤは騒音レベルが高いのでデドニングの効果も抜群見たいですね (^-^)
書込番号:20875736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンジンルームの静音化やってみました。
蓋側に大Ω型ゴムモールを貼り付け、エーモンの「静音計画 エンジンルーム静音シート」を貼り付けました。
今さっき貼り付けたばかりでアイドリングだけで様子を見ましたが「うーん?」って感じです。
車内で測定機を使って確認したところ、だいたい42dB前後。
加工前より-1dBではありましたが・・・。
一応「静音計画 ロードノイズ低減マット(L) 」も買いました。
まだ敷いてませんが。
書込番号:20901734
1点

>やすゆーさん
やってますね!
私といえばとりあえずリアのタイヤハウスに防音シートを貼り付けてみましたが効果はほとんど感じられませんでした(^^ゞ
やはり鉛シートのようなある程度重量の有るものじゃないと効果は期待できないのかもしれませんね。
もしくはもっと床面まで張るとか。
ただ内張をはがす作業に懲りてしまってもう無理って感じです。
なのでタイヤハウス内側に塗り付けるタイプの防音材を試してみます。
これでだめならタイヤ替えて、それでもだめなら諦めますw
書込番号:20901811
2点

遮音・吸音材・振動が3大要素ですよねぇ。
1.振動(共振対策):スリーボンドで錆対策と共用するのが一般的でしょうか。
2.吸音:ドア内張⇒荷室⇒天井の順番でしょうか。
3.遮音:有効な手段はほぼ無いと思いますがいかがでしょうか。
私も参考にしたいので、注目しているのですが、詳しい方のレスってなかなか無いですねぇ・・・残念
書込番号:20901919
1点

おぉーっついにはリヤフェンダーを叩かれましたか、
しかし効果ぎイマイチとの事で私としては残念です 涙
遮音材はやはり鉛が最適かと、私の場合遮音材を張り(鉛)
2〜3重さらにその上に吸音材を張り付けてます。
さらにサービスホールの隙間にはシンサレートを大量に詰め
まさに物量大量導入でしたからね 汗
コストもザックり5万位だったかと
鉛シート 10メートル幅50センチ位 粘着タイプ0.5ミリ
価格3万位
シンサレート10メートル幅50センチ位
1万円
ボンネット吸音材 大
4箱
これも全部で1万位だったかと 汗
ドア4枚、ボンネット、リヤバックドア、リヤフェンダー、で少し足りなかった位でした、
しかし内張剥がしお疲れ様でした、私ももう二度と外したくは無いです 汗
ノックスドール、私も気になっておりました。
書込番号:20901937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>見賢思斉さん
仰せの通り「遮音」だけでは満足いく効果は得られないようですね。
吸音 制振 ですか。
そうなってくると手間と費用の問題がますます大きくなってきまして・・・(^^ゞ
>gorou33さん
タイヤハウスは画像のようにノイズ低減マットを貼り付けこの上からさらに
エンジンルーム用の防音マットを張り付けてみたんですが残念ながら効果を体感できませんでした。
見賢思斉さんが書かれているように制振・吸音効果のあるものも施工しないとダメみたいですね。
ノックスドールは、内張外すよりはタイヤ外す方が簡単なので試してみますw
書込番号:20902582
3点

半端な知識からの憶測すが、音域が高い低いや、より低音の廻り込みを無視すると。
遮音:透過損失なので、素材の面密度に左右され、防音室で窓が開くと効果が無いように、透過損失が低いポイント厳禁
制振:共振が音を増幅させるケースもあるので、複合素材化して共振を避ける。洗濯機の静音化のように基本かと。
吸音:遮音材程の重さは不要で、表面積が多いほど優れるし安そう。体積が必要なので難燃材でさがす。
こんなイメージを持ってるのですが、具体策が分からなくって^^;
スリーラスターで防錆・制振を兼ねて、自己満足に浸っているのが現状です。
書込番号:20903332
0点

ロードノイズ低減マット(L)を後部座席の足元、助手席の足元に敷きました。
誤差レベルかもしれませんが、微妙にノイズは減った感じです。
エンジン停止しての50〜60km/h走行中、運転席にて騒音測定したところ、56.8〜59.2dBでした。
特にハッキリとした風切り音はなく、ほぼロードノイズだけだと思われます。
体感ではラゲッジルーム静音化が一番効きましたが、それだけでは確か57ちょい〜60ちょいdBで測定中に60dB超えてましたから、マットも+αくらいは効果あるようです。
そのうち、ラゲッジルーム蓋の下というかバッテリーの上というか、そこにもロードノイズ低減マットを敷こうかと思います。
一定間隔で貼って、余らせてたダンピングシートも貼ってしまおうかな。
書込番号:20925176
3点

>やすゆーさん
実は私もラゲッジルームをもうちょっと攻めてみようとこんな商品を買ってみました。
こいつをラゲッジルームの底に張り詰めてみようと思います。
私が今までやってきたのはほとんどが外からの音に対する遮音だったので今度はフロアー
の振動対策を試してみます。
結果はまた別スレッドをたててご報告しますね。
書込番号:20925272
2点

>黄昏親爺さん
振動もですが、やっぱり気になるのは音ですよね。
タイヤハウスにアクセスするの面倒臭くて、手軽にできる事ばかりやってますが、思ったより効果あってホッとしてます。w
以前も書きましたが、ラゲッジルームは本当に薄っぺらい鉄板でしかなく、運転席側は軽く叩くとけっこう反響するので、一番ここが外からの音の入口になってるんじゃないかと思います。
ちなみにエンジン音なんですが。
今日は暑かったので窓全開で走ったところ、思った以上に外からのエンジン音が静かで驚きました。
窓閉めた時の車内に聞こえてくる音や、停車中のアイドリング時の音は大差ないと思ってたので意外でした。
そういやΩ型ゴムモール7mくらい余ってるの、どうしよっかなぁ。
5ドア全部モールついてるし、使うところが・・・。
書込番号:20925409
4点

皆さんのご意見、とても参考になりました。
タイヤはブリヂストンのRENGOでですが、後部からのロードノイズが
とても気になっていました。
そこでトランクルーム左右のリアホイルカバーの
アブゾーバー点検用(?)の窓をパカッと開いて、ゴムキャップを外してから短めに切ったガムテープを
手の届く範囲の金属部全面に、べたべた貼ってみました。
早速走行テストに行って来ましたが、ロードノイズはなんと半減しましたよ!
コストパーフォーマンスは100%以上で、納得です。(コスト≒0)
・・・貧乏人は辛いですね(笑)!
防振テープ貼れば、もっと効果が出るんでしょうね。
書込番号:22732486
4点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,679物件)
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 92.6万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.5万km
-
ノート X 純正ナビ/フルセグTV/CD/DVD/FM・AM/全方位カメラ/デジタルインナーミラー/ドラレコ/デュアルエアコン/純正フロアマット/ドアバイザー/LEDヘッドライト
- 支払総額
- 189.7万円
- 車両価格
- 182.5万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 132.4万円
- 車両価格
- 119.1万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
89〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 92.6万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
ノート X 純正ナビ/フルセグTV/CD/DVD/FM・AM/全方位カメラ/デジタルインナーミラー/ドラレコ/デュアルエアコン/純正フロアマット/ドアバイザー/LEDヘッドライト
- 支払総額
- 189.7万円
- 車両価格
- 182.5万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 132.4万円
- 車両価格
- 119.1万円
- 諸費用
- 13.3万円