ノート e-POWER 2016年モデル
613
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
151 | 16 | 2019年11月22日 18:01 |
![]() |
303 | 45 | 2019年9月14日 09:50 |
![]() |
66 | 11 | 2019年8月20日 09:20 |
![]() |
48 | 23 | 2019年8月12日 22:21 |
![]() |
4 | 1 | 2019年6月23日 05:29 |
![]() |
140 | 47 | 2019年6月13日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
タイトルのまんまです。
イーパワー乗りました。
感想は・・・
出足早い。
乗り心地はアクアやフィットと同じ位のコンパクトカー。
燃費はそこそこ20くらい。
気になるのはエンジンずっとかかっててかなり煩いのと、ブレーキ効きすぎて慣れるまで面倒くさい。
街乗りはブレーキ踏まないで良いので楽ですが、遠乗りは正直勘弁です。
セカンドカーとしては面白いが、でっかいラジコンと言った感じです。
あと、コレは本気で思う。
イーパワーの後ろはいきなりブレーキなので怖くて走りたくない。
書込番号:23042746 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

いきなり代車で借りた事有ります。
何も気にならずに普通に乗れた。トルクあり乗りやすいとも思いましたが、人によるのでしょうね。
書込番号:23042781 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>すぎんぼんさん こんにちは
アクセルオフでのブレーキングは設定で調整できます。
書込番号:23042787
5点

そうなんですね!
このモードがお勧めです、、
みたいなこと言われたのですが、あまり良くなかったです。
アクセルオフブレーキは信号待ちは便利だけど、やっぱり後ろに走る身としてはオフにしてほしいですね。
書込番号:23042798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すぎんぼんさん
既存の車感覚で乗ると、言われるような感じになりますよね(^_^;)e-powerは 他の車と違いかなり個性的です。運転方法やエンジン稼働等、個性がある車って慣れ不慣れは 個人差が出てしまいます!こればかりは しょうがないことですよね(^_^;)
しかし楽しい車なんですよね。運転楽しいですよ!
書込番号:23042872 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

個人の意見ですけど、ブレーキランプに頼り過ぎでは ないですかね?逆にランプが必要以上点滅する運転の方が迷惑ですね!2台前に走る車を見ていれば、どこで減速し停止するかは ある程度読めます!
e-power乗って気付きましたけど、次起こる現象を予想した運転が、一番の安全運転だと思いますよ?
書込番号:23042946 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>・・・、やっぱり後ろに走る身としてはオフにしてほしいですね。
車検の代車で乗りましたが、ブレーキ効き過ぎとは思いませんでした。
営業さんは、ブレーキが効くので、後ろの車の車間距離には注意してとは言ってましたね。
〉・・・ずっとかかっててかなり煩い・・・
多分、音量が大きいのではなく、音質が乗られている車と異なるので
その様に感じるのでは ???
書込番号:23043050
15点

新しい感覚で、遠乗りは嫌だけど面白いは面白かったです。
二台目で街乗り使用ならありだとおもいます。
(^ω^)
嫁が専用車欲しがったら誘導してみようかなー。
(笑)
書込番号:23043293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すぎんぼんさん
> 気になるのはエンジンずっとかかっててかなり煩い
NISMO Sとか乗っちゃいましたか?エンジンの暖機が終わっていればずっとかかっているってことはないんですけどね〜。
書込番号:23043459 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>すぎんぼんさん
>気になるのはエンジンずっとかかっててかなり煩いのと、
上手くエンジンを止めて走るのが、腕の見せどころ!
ところで、
プリウス20は、ドイツ式エコ運転だと燃費伸びる様ですが、
あなたの現行プリウスは、どうですか?
書込番号:23045322
5点

イーパワーやプリウスなどのハイブリッドはエンジン止めて走るのは結構コツいりますね。
たしかにそこはハイブリッド楽しさではありますかね。(笑)
そうですね、サイズが少し大きいのでプリウスはまぁまぁ静かです。
アルミのインチアップしてからは少し煩くなりました。
(わかってたけどしてしまいました(´・ω・))
プリウスは良くも悪くも普通の車って乗り心地です。
そして燃費はめちゃくちゃいいです。
そりゃ少し大きいのでプリウスのが遠乗りは楽ですが、、街乗りで同じコンパクトならトヨタのアクアよりイーパワーの方が面白いと思いました!
(´ω`)
正直、この先のハイブリッドやevがどうなっていくのかの方が楽しみです。
買ったばかりですが、買い替えの時にどんな最先端なのか楽しみです。(笑)
書込番号:23045483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジン音は慣れれば静かになるかもしれません。代車で借りたノート e-POWERは確かにうるさかったです。(自分のノート e-POWERは静かに感じる)(走行距離が長くなると音質がマイルドになる感じ)
速度と減速度の対応感覚をつかむまでは乗りづらいと思います。初めの1週間ぐらいは減速が足りなくて慌ててブレーキを踏むこともありました。でも自在に加減速できるようになると楽しいです。
書込番号:23049278
4点

>すぎんぼんさん
いきなりブレーキするe-POWERはあまり遭遇しませんよ。
e-POWERドライブ(俗にワンペダル)で意図せずに急減速させてしまうのは、
不慣れな人かアナログ的なアクセル操作が苦手=不適正な人と推測しますが、
これらの人は、e-POWERに乗り続けないかノーマルモードで運転するでしょう。
試乗車やレンタカーのe-POWERは、高確率で運転手が不慣れゆえに、
いきなりブレーキの可能性が高いでしょうから、近寄らないのが賢明ですね。
書込番号:23049385
1点

>すぎんぼんさん
いきなりブレーキより、e-powerの場合は ブレーキランプ無灯火停止の確率の方が多いようです。特に高齢者ドライバーがほとんどですけどね(^_^;)(まったくブレーキランプ点灯せず、停止します。)意識して回生出力強める減速をしないと、ブレーキランプが点灯しないんですよ!
書込番号:23049782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうかな?
エンジン音は 音楽聞いていれば うるさいとは思えないし
毎週末 熊本と鹿児島を帰省のために 190キロX2 を 運転しているけど・・
プリウスより乗れやすいしな・・・
燃費は 今週スタッドレス履いたから23.6km/L 先週までは普通タイヤ ネクストリ履いて 26km/L た゜った
書込番号:23049830
1点

>すぎんぼんさん
> あと、コレは本気で思う。
>イーパワーの後ろはいきなりブレーキなので怖くて走りたくない。
「イーパワーが、煽られない」という神話は、本当だったんだ!
車間を取らない危険運転する人には、イーパワーへの過接近は、回生即追突で自殺行為ですね!
書込番号:23057792
1点

e-powerは ある意味暴れ馬を、思い通りにコントロールするような楽しみがある車ですね(^_^;)
書込番号:23063126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
先日上司から、ディーラーでノートe-POWERを勧められたようで、
10年乗ったキューブから乗り換えしたいそうです。
ところが、休憩時間に数人で話をしてましたが、どうやらバッテリーの持ちが6年くらいで劣化して
まともに充電できないと言う人がいました。まだ発売されて2年ちょいで、どうして6年先が読めるのか。。。
今の日産の技術はどうなんでしょうか?6年でダメになる訳がないと思いますが、どのくらいの
劣化を想定すればよいのでしょうか。(年間1万キロ)
上司は、「そんな話営業マンから聞いていない!」と怒ってました。
12点

>しんまめさん
日産に限らず、リチウムイオン電池を使って動いている車はすべて電池の寿命問題というのは存在します。
EV、HV、PHVを使う限りすべて同じです。
EVを除けば電池の容量が減少すればエンジンを動かして走行する割合が増えるだけだと思いますが。
EVは電池の容量が走行可能距離に影響しますので、だんだん短くなります。
で、HVのノートe-Powerはエンジンが付いていますのでだいじょうぶです。
書込番号:22100070
26点

別の車の話しでは?実際6年乗ってみないとわからないんじゃない?旧リーフの話しかもよ?e-POWERの場合、エンジンで発電しているので燃費悪化するだけかもよ?
書込番号:22100091 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ホンダのハイブリッドバッテリーは、実質メンテナンスフリーで20万qまでノータッチだったような(;´▽`A``
日産の一時バッテリーの耐久性能が、そんなに極端に劣るわけでもないと思うのですが
6年後に走行不能になる不具合が出たなら、買い換えるぐらいでしょうねぇ。
多分、杞憂でしょう。
書込番号:22100293
13点

>しんまめさん
新型セレナ乗ってますさんのおっしゃっている通り、新リーフが出た時に旧リーフのバッテリー劣化が激しく、交換費用が高いのが話題になった記憶があります。
ノートHVの寿命の実力は定かでは無いですが、保証と交換費用は確認するべきだと思います。
(トヨタは自信があるせいか保証が手厚く、交換費用も安いです。トヨタと比較するのも価格交渉のネタになるかな)
funaさんさんのいう通り、今の技術では電池寿命は仕方ないことです。(6年で50%減は良い線だと思います)
上にも書きましたが、保証と交換費用で、日産がどの程度自信を持っているか、トヨタと対抗しようとしているか分かると思います。
書込番号:22100352
11点

走るスマホのリーフみたいにお不動さんにはなりませんがバッテリー(電池)の劣化は日々進んでいきます。6年と言う歳月に決まってはいませんがいずれ交換しなければ役に立たない重りになる事だけは事実です。
>今の日産の技術はどうなんでしょうか?
日産が開発した技術で今もスタンダードなのは電動格納ミラーくらいでしょう。他の技術は残念ながら他社のパクリです。それが証拠にGT-RやZは10年間ほとんど進化してません。競合他社はフルモデルチェンジを繰り返しているというのに...。
書込番号:22100560
10点

所有したことがないので分からないが、アクアなどのニッカッドバッテリーよりはもちはいいのだろうか?
書込番号:22100602
7点

詳しい方が居れば教えてほしいのですが、バッテリーの製造は日産がやってるのですか?
テスラもパナソニックと提携してバッテリーを製造して(もらって)います。
日産もどこかのバッテリー(メーカー)に供給をうけてると思いますけども。(責任を取る立場にはあるが)
日産の技術と言っているので気になりました。
バッテリーの持ちについては上で言われているようにリーフや他車と勘違いでは?
まだその期間経ってないので「たぶん」「他のメーカー(車種)では」と言う話が元でしょうね。
こういう話から「日産のバッテリーは6年持たないとかいう」風評の流布が起こるのでしょう。
怖いですね〜。
書込番号:22100627
11点

私は旧リーフで15.5万キロ走り新型に乗り換えましたが、バッテリーの容量は80%程度に劣化していました。
7万キロまでは劣化ほとんどなし、10万キロで約90%、13万キロで約85%、15万キロで約80%です。
リーフの場合は添付画像のようなデータが取れるので感覚ではなくて実データです。
実走行距離も短くなりましたが、最終でも満充電すると残量20%残して130km程度は走れましたので実用に問題はほとんどありませんでした。
長距離を走る場合、劣化していない時期でも自宅から2.5〜3時間、120〜130km程度の距離にある道の駅などでトイレ休憩等で最初の充電をしていましたので容量が80%になっても到着時の残量が違うだけです。
バッテリーですから劣化は避けられませんが、リーフの場合も劣化したからと言って電費が悪くなるわけでもありませんし、e-POWERでも燃費が悪くなるわけでもありません。
ただし、理論的には長い下り坂が続いた場合、回生発電で貯められる容量が少し減ることになるので山岳地帯に住んでいる方は誤差程度の燃費悪化があるのかもです。
バッテリーの使用域はHV(e-POWER等)ではバッテリー容量の真ん中を中心にEVに比べて狭い範囲で使用されているようなのでバッテリー劣化も少ないのではないでしょうか
また、モーターは15.5万キロ走っても異音や振動が発生することもなく、強烈な加速も維持できていましたからこちらはガソリンエンジンより優れていると思います。
e-POWERはエンジンがあるのでそれの劣化具合はわかりません。
書込番号:22100634
32点

バッテリーは、パナソニック製ですね!
書込番号:22100635 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

劣化が進んでいけば貯めておける電気量が減るので、
充電のためにエンジンの掛かる頻度は増えるでしょうが、
EVのように航続距離は減ったりしないと思います。
書込番号:22100642
8点

>しんまめさん
旧リーフと違いバッテリーもパナソニック製なので、他社(プリウスPHVなど)と変わらないですよね!
20万キロくらいの耐久性は有ると思いますよ。
書込番号:22100811 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>しんまめさん
リチウムイオン電池は放電深度によって寿命は変わります。スマホと違って、長く使う車では短寿命にならないように浅い放電深度で電池を使います。そこら辺を知らない素人がスマホバッテリの寿命から類推したり、ネット上のガセネタを鵜呑みにしてるだけなら心配いらないでしょう。日産も頻繁に充放電を繰り返した実験をした上で商品化してるだろうから、現時点で心配することは杞憂と思います。
書込番号:22101040 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

あと5〜6年もしたら、『バッテリーが劣化した?!』なんてスレが立つかもしれません。
書込番号:22101074 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

e-POWERの場合、バッテリーが3割使えなくても、あまり走行に問題無いんじゃないかな?限界性能は落ちると思いますけど(セレナは特に)、普通に走る分には問題無いでしょうね!
書込番号:22101477 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

信じるか、信じないかはあなた次第!
書込番号:22101575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさまからの沢山の返信ありがとうございます。
そう簡単には劣化はしないようで、今、乗られてる方も安心できたと思います。
その場での話でしたが、プリウスで10万キロ乗って、バッテリー代40万ほど掛かったとか、
雨天時に窓を閉め忘れて、バッテリーがオシャカになり40万掛かったとか、どこ情報かわかりませんが
HV車のデメリットを言ってました。なので、HV車の8年落ちや過走行車などの中古車は買えませんよね。
書込番号:22101884
1点

>しんまめさん
そうやってネット情報等に踊らされ知ったかぶって話している職場の方の話など冗談半分に聞き流せば良いですよ。
ちなみにその方の愛車は何ですか?
書込番号:22102082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しんまめさん
初代ブリウスの特別な対応を除いて、今の車に大きな心配は無用だと思います。
純正EVとかは、出始めなので、各社の問題はありますが
百年前のPORSCHEが対面した問題以上は、割と解決されていますので、繰り返し杞憂だとしておきます。
一つ前の世界大戦ドイツで、シリーズハイブリッドの弱点は看破されてるんですよね。
書込番号:22102130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>緋色幻夢さん
>初代ブリウスの特別な対応を除いて
初代プリウスはどんな特別対応があるのですか?
書込番号:22102313
2点

ネットで調べれば正確な内容はでると思いますが、今までなかったHVということで消費者がいぶかしがって売れ行きがいまいちになることを予防するために、トヨタは初代プリウスの電池に関して今よりずっと手厚い保証をもうけてたと思います。
現行プリウスは5年10万kmですよね。ノートのバッテリも5年10万kmかな。ということは、大部分の個体が10年15万kmとか耐えられるように設計していると思うので、6年ぐらいではよほどあたりの悪い個体かシビアな使い方しない限り、電池交換不要なのではないかと思います。
書込番号:22102502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
購入したのはXブラックアロー、今年1月で積雪期だったの為スタッドレスタイヤでの納車となりました。
春になり、本来装着されていた純正サマータイヤに自分で交換しました。
いつもならここで空気圧のチェックをするんですが、新車に付いてきた新品タイヤだったので、迂闊にもそのまま履いてしまいました。
その数日後、何気に標準装備のコンプレッサーを使ってみようと思い、バルブに接続すると、コンプレッサーに付いているメーターでフロント3.3〜3.5kg、リア2.8〜2.9kgありました。
最初はコンプレッサーの初期不良かと思いましたが、簡易エアゲージの測定でもほぼ同じ数値になりました。
ディーラーでは工場から入庫された時点で即行、スタッドレスに交換されているので工場出荷時点での空気圧だと思います。
ちなみに、1000km点検もスタッドレスだったので、タイヤはディーラー点検を通ってません。
一応ディーラーにはこんな事があるのか聞いてみましたが、初めて聞いた事象のようでした。
エアーを抜いて指定空気圧よりチョイ高めに調整すると、乗り心地がかなり丸くなってしまいました。
自分では硬い乗り心地が好きなのでちょっとウーンな感じですが、レンタカーや試乗車を借りてチョイ乗りで乗り心地が硬いだの腰が痛くなるだのレビューしてる方の中には、こんな個体に当たってしまった人がいるのではないでしょうか?
3点

他人任せにせず 自分でもチェックを 日常やれば良いだけでは?
書込番号:21868730
16点

車は違いますが、同じですよ。
取り付ける前のノーマル純正タイヤはタイヤ圧が高めに充填されてるとか。
実際私の車でも、0.2程高かったです。
めんどくさいのでそのまま乗りましたが、それはそれで乙な乗り心地でした。
今までも時々、空気圧をわざと高くして乗ったりしてましたので、違和感はありませんでしたね。
ただ、振動とか固さが気になる人は、要チェックなのは間違いありません。
書込番号:21868732
8点

理由は、2つでしょう。
1.出荷時は、空気は多めに充てんされているので
通常は、Dで調整して引き渡し。
今回は、スタッドレス納車なので、そのままタイヤ引き渡し。
(交換時や点検時に空気圧調整が基本)
2.冬納入で夏取り付けなら、気温が上がってるので空気圧も上がってる。
ボイル・シャルルの法則:PV=nRT
気温2.73度上昇で、1%空気圧は上昇。
私は給油時に空気圧調整していますが、
気温依存だし長距離走行後はタイヤも熱を持ってて結構変動してますよ。
書込番号:21868858
12点

>おやっさん.comさん
別スレでも、同じような話題がありましたが、私の付き合いのある日産ディーラーでは、最近の人は空気圧チェックをしないので、圧を高めに入れると言ってました。
早い話、下手すると車検まで空気圧を、チェックしない人が多いようなのだそうです。バーストや片減りが怖いので、高めに入れているようですよ。
書込番号:21868991 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スタッドレスに交換されているので工場出荷時点での空気圧だと思います。
メーカー生産でスタッドレスタイヤは付けませんので工場出荷時点だとノーマルタイヤですよ。
多分タイヤ屋さんでスタッドレスタイヤに交換していると思いますが空気圧は高めに入れています。
先月新車の納車がありましたがディーラーを出て最初のガソリンスタンドで空気圧を落としました。
空気圧チェックをしない人のために安全マージンをとって空気圧高めは普通のことですよ。
空気圧チェックをする人ならば最初の給油の時にしますから。
書込番号:21869131
4点

>おやっさん.comさん
そんな変な空気圧のタイヤをはいた車でレビューしてる人なんているかなぁ?ディーラーの試乗車ならメカニックが調整してるだろうし、販売者なら納車前にやっぱりメカニックが調整してるだろうし。レンタカーも、空気圧点検してるんじゃないの?
書込番号:21869218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は前後2.5で設定しています。
3.0は今まで入れた事ないですが、やはり加速感はいいのでしょうか?
書込番号:21869406
0点

>おやっさん.comさん
工場出荷時点での空気圧は、3〜3.5kg程度で調整されているようです。
これは、在庫長期保管に至った場合のタイヤ変形フラットスポット防止の為ですが、
ディラー入庫前にサービスセンターにて指定空気圧に下げると思います。
よって、レンタカーや試乗車は、納車前に空気圧を調整されていると思います。
なお、入庫された時点で即行、スタッドレスに交換されているので、
本来装着されていた純正タイヤの空気圧が未調整で高かったのだと思います。
書込番号:21869472
8点

みなさん、いろいろ教えていただきありがとうございます。
みなさんのおっしゃる通り、レンタカーや試乗車は当然点検してますよね。
思慮が足りなかったと反省しています。
>tr5417さん
ディーラーでエアー圧高めは経験上知っていましたが、工場出荷時で3kgオーバーとは知りませんでした。
勉強になりました。
>しんまめさん
エアー圧3kgオーバーの時と、落とした時の違いは殆どなく、高い方が若干アクセルレスポンスが良くなった程度でした。
e-Powerは元から0発進がいい車なので、空気圧上げても感じにくいのかも知れませんね。
書込番号:21873199
2点

メーカー出庫時にはタイヤの変形を避けるために高圧で空気を入れてきますよ。
大概3kg以上入ってきます。
何処のメーカーも同じだと思いますよ。
これをディラーの納車整備の段階で適正値に落とし調整して納車する訳ですが、スタッドレスタイヤで納車だったので、その購入したお店が調整を怠っただけだと思います。
自分もデイズルークの未使用車を去年9月に購入しましたが、空気圧は見事に3,2k入っていて自分で調整しました。
よくディラーの試乗車で乗り心地が固いなんて聞きますが、これも空気圧調整なしで3k以上入ったままなんだと思いますよ。
書込番号:21883500
3点

自分のノートの場合は、前後とも3.5kgでした。
ハンドルを回すとき軽くて測定してみました。
意外にも快適で上質なフィーリングでした。
このまま3.5kgのままで乗りたいぐらいです。
書込番号:22868583
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
今夏最高の猛暑日だったので、
エアコンの能力を知るチャンスとばかり、
冷房最大時の消費電流をチェック走行してみました。
<条件>
・外気温:36℃-37℃
・直射日光:強
・設定温度:26℃
・設定風量:自動
・表示風量:最大 7セグ
・2人乗り
<測定値>
・バッテリー電流:9-10A
・エアコン定格電力:3.5kW
(推定:バッテリー電圧 350V)
<結果>
・発進後、すぐに最大風量で冷風吹き出し快適
・信号停止時、最大風量で冷風吹き出し快適
・駐車中、最大風量で冷風吹き出し快適
・メーター燃費:12.9km/L
・走行距離:10.7km
・充電量:+12.9%
<結論>
・システム起動から停止まで、終始一貫コンスタントに強力冷房(外気温 36-37℃)
・助手席の評価:史上最速最強の冷房で快適
・運転車の評価:燃費↓ 冷房↑ (猛暑日でも、快適快適!)
でした。
書込番号:22833428 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この暑さだと、普段エンジンが止まる所も頻繁にエンジンが動きますね。燃費悪いです… (涙)
ところで、自動でエアコンをつけると、内気循環で外気導入にはなりませんね。これも燃費向上のため冷房効率を上げるためでしょうか。
書込番号:22833540
3点

>タコシくんさん
>自動でエアコンをつけると、内気循環で外気導入にはなりませんね。
多分、
車内温度と外気温度で、有利な方を自動選択しているように思います。
炎天下駐車後は、室内温度が異常に高いので、
外気導入になるでしょう。
燃費が悪くなるのは、
冷房代が含まれるからで、
対策は
・冷房代は、乗車時間に比例なので
・速く走って、走行時間を短く
・停止時駐車時は、エアコン止める
・冷房を弱めにする
ぐらいしか手はありません。
書込番号:22833569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ppapappaさん
本当にエアコンの効きがいいんですよね。電動コンプレッサー様々です。
>タコシくんさん
冬場と猛暑日は 燃費悪化して当たり前です。特に猛暑日は エアコン使用ケチらない方が後々お得ですよ(^_^;)(熱中症になったら、最悪死亡か入院ですからね。)あと水分補給も忘れずに!(エアコン使用していると、体内の水分が減るので!)
書込番号:22833596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ppapappaさん
効果的には そんなにありませんけど、エコモード使うと少し改善しますね(^_^;)(エコモードで燃費向上運転は かなりアクセルワークに神経使うけどね。)
エコモードで一番効果ある走行シーンは 街中や渋滞時、あとは 巡航ですね(^_^;)
ps 街中運転時はSモードだと、リッター11qくらいでしたけど、エコモードならリッター14qくらいでしたね。(ほぼ同じ条件で、メーター表示)
書込番号:22834144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンの消費電力は簡単には測定できないです。
まず電動コンプレッサーの消費電力、エンジンルームの熱交換器ファンモーターの電力、室内ファンの電力とモーターが3個あります。
コンプレッサーのモーターが一番大きいですが、インバーター制御されているので一定ではないです、エンジンルームのファンモーターも意外と大きいですがオン・オフしてるだけです。
書込番号:22834568
0点

今まで乗っていた車は、どんなに暑い日でも最初は内気循環ですが、しばらくすると外気導入していました。
この車は今のところ、外気導入に切り替わる所を見たのはほとんどありませんね。
内気循環が続くと車内の空気が悪くなるので、車内が冷えたら外気導入に切り替わって欲しいです。
書込番号:22834622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タコシくんさん
セレナも同じなんですよね(^_^;)外気温が高い場合、内気循環するみたいですね(^_^;)手動で切り替えるしか方法ないでしょうね。(窓少し開けるのも、いいかもしれません!)
書込番号:22834711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>本当にエアコンの効きがいいんですよね。
>電動コンプレッサー様々です。
ですよね!
今日は外気温40℃でしたが、
すぐに冷風になり、
車内は快適でした。
ガソリン車の時は、
エンジン回転数に依存していたのが、
eーpower は、
無関係でコンプレッサーが全力投球ですので、
快適です。(その分、ガソリン喰いますけど、、、。)
書込番号:22834752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NSR750Rさん
>エアコンの消費電力は簡単には測定できないです。
測ったのは、
エアコン使用時の、バッテリー電流の変化です。
ニアリーイーコール エアコン消費電力と考えています。
今日測定したのは、
・外気温 40℃ (温度確認方法:道路表示板、車載外気温ひょうじ、庭の寒暖計でいずれも40℃)
・信号待ちクルマ停車中
・エンジン発電停止中
・エアコン使用時
・25℃設定
・風量自動
・風量表示 フルパワー 7セグメント
・バッテリー電流計(ハイブリッドモニター)
・エアコンスイッチ ON時 = 10A
・エアコンスイッチ OFF時 = 0A
・上記スイッチON ーOFF 切り替え確認 (数回実施)
これで、
確認しました。
多分、
測定精度は、350W程度です。
書込番号:22834810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タコシくんさん
>今まで乗っていた車は、どんなに暑い日でも最初は内気循環ですが
思い出しました。
私は、家に戻ると
エアコン切って外気導入にして
ガレージです。
(外気導入にしておかないと、カビ臭発生するという説を信じているので。)
当然、翌日家を出るときは
「外気導入」のままですが、
エアコン入れると、「内気循環」に自動切り替え
された記憶があります。
今後その辺注目してみます。
書込番号:22835115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコン冷房使用負荷(切-弱-中-最強)と、
燃費(平均車速:40km/h)の関係を、
グラフにしてみました。
グラフからわかること
・好燃費運転者ほど、エアコンの影響が大きい
他
・車速は速い方が、エアコンの影響が少ない
100%モーター駆動車は、計算に乗るのでグラフにし易いですね、
書込番号:22836982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアコン使用時は 無駄な加減速抑えたり、短距離使用や炎天下駐車抑えるくらいしか燃費改善方法ないですね(^_^;)(あとは日中車乗らないくらいかな?)
書込番号:22837488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>燃費改善方法
平均車速別の燃費カーブ作ってみました。
・悪燃費運転者の場合、あまり車速の影響を受けない
・好燃費運転者の場合、車速の影響が大きい
・平均車速は早い方が燃費がいい
よって、
走行コース選定で
・平均車速が上がる(乗車時間=冷房時間を短くする)
道を選ぶ
という手があります。
(当たり前の話ですが。)
書込番号:22838052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NSR750Rさん
電動コンプレッサーは 駆動バッテリーの電力消費するんですよね。(^_^;)
他のファンは 12Vバッテリーなんです。なので、一番燃費悪化するのは 電動コンプレッサーなんですよね(^_^;)
書込番号:22838152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
低燃費走行うまい人ほど、燃費悪化大きいのは実感していますね(^_^;)
夏場にエコモード走行すると、車速維持でも回生するアクセル開閉ポイントがあるみたいです。この頃気付いて、多用しています(^-^)
書込番号:22838261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>低燃費走行うまい人ほど、燃費悪化大きいのは実感していますね
グラフにしてみると、
燃費の良い運転者ほど、
確かに大きく落ち込みます。
ただ
去年も今年も40℃越えの地獄でも、10秒くらいで冷風が出始めて、1分経たずに冷房状態になるのは有難いですね。
ガソリン車時代は、、、、どうだったか?
忘れてしまいました。
>夏場にエコモード走行すると、車速維持でも回生するアクセル開閉ポイントがあるみたいです。
「エコモード+風量自動」は、
いいかも知れませんね。
車内が冷えると、
最強から弱に勝手に下げてくれますので。
書込番号:22839422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タコシくんさん
>この車は今のところ、外気導入に切り替わる所を見たのはほとんどありませんね。
今日の夕方、
内部循環から外気導入に切り替わるの、見ました。
風量自動で、設定25℃が寒いので 26℃に変えたら
内部循環→外気導入
になりました。
逆に
28、27、26℃ → 25、24、23℃
で切り替わり、境目は25/26℃でした。
外気温 32℃
ecoモード
日没前 日照なし
でした。
陽が落ちると25℃は寒かった。
書込番号:22840786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
え、そうなんですか。
私の車は最近全く切り替わりません。一度点検時に見てもらおうかな。
書込番号:22844259
1点

>タコシくんさん
コンプレッサー止めると 外気循環になるけど、もしかしたら外気温度が25度以上は 外気循環する設定かもしれません。(確か25度以下は 外気循環だった。)
書込番号:22844403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タコシくんさん
>外気温度が25度以上は 外気循環
間違えました。内気循環です!
書込番号:22844410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
行きつけの中古用品店にて、nismo S用の17インチが入ったから、というので見に行きました。
と、見にいくだけのつもりが購入に至ってしまい、感想書いてみます。
大径ホイールにすると、当然ですが扁平タイヤにならざるを得ず、45です。しかもタイヤは日本製ではないですし(そのうちにタイヤ変えますが)。
わたしみたいなオッサンにとっては、45なんて考えたくもないほど乗り心地が悪くなる、と思ってました。
ですが、ロードノイズ以外はかなりまともで、山間のワインディング田舎道をドライブするには快適に感じてしまいます。
最近の車は良くできてるんですかね。最初に乗っていた2016e-power Xで14インチだったのが、2018で15インチにしたのは良く理解できます。14インチではコーナーでのタイヤの堪え性が足りず、毎日山道運転するよ、という田舎の方には向いてないと思います。
たぶん、バランスは15インチが一番いいかもです。それ以上は、道楽者の趣味になっちゃいますが。
足回りの負担とか考えると17インチなんて車体にいいわけがないんでしょうねえ。
1点

ご参考まで、付いてたタイヤのことですがナンカンの205 45 r17 88vでした。
賛否の多い台湾製ですが、ロードノイズが大きくなったのはこのタイヤのせいではない、と思います。燃費も悪いですが、これまたこのタイヤのせいではないでしょう。
ほぼ新品でしたので、もう少し乗ってこちらも履き替えて評価結果をアップしたいと思います。
なお、ホイールはnismo純正で、「nismo s対応」品ではないです。
まえのホイールは冬期用にします。
書込番号:22753483
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
だめもとで試してみたら・・・やっぱりだめでしたw
この商品を3つ使ってラゲッジスペースと前後フロアマット下に敷いてみましたが
聞こえてくるロードノイズに変化はほとんど感じられませんでした(^^ゞ
個人の感覚ですので違いはあるとおもいますが・・・
それから前車に使っていたエコタイプのタイヤがまだ8部山で残っていたので履き替えてみましたが
ノイズは相変わらずでした。
エコ系のタイヤは全般的にノイズは多いみたいですね。
次の機会には「静粛性」を売りにしているタイヤを選んでみようと思っています。
お勧めありますか?
8点

ロードノイズ対策で使ったことのある製品です。
●イーディケルM-3500 http://www.mitoyo-net.co.jp/idikell.htm
安価ではないですね。
https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%89%B9%E6%AE%8A%E5%A1%97%E6%96%99-nittoku-%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88-30cm%C3%9740cm-%E9%98%B2%E9%9F%B3%E3%83%BB%E5%88%B6%E6%8C%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88/dp/B004OZVI9Y
鉄板の部分に、直接貼れば、ある程度の鉄板の鳴きを抑える効果があります。
個人的に使ったのは、後席の後ろ側のトランクルーム内で鉄板に直接貼れる部分。
(リヤサスからの影響でロードノイズになっているかなと思える部分)
高速の路面の荒れた所では、ある程度の効果がありました。
実際に使ったのは、MA-051ですが、現在アイネックスからは販売されていません。
・材質: イーディケルM-3500 (感圧接着型制振シート)
http://www.ainex.jp/products/ma-051/
書込番号:20791730
6点

人気ある静音タイヤは、ブリヂストンのRENGOでしょうか。
私も興味ありますが、今のタイヤが交換時期になったら、という程度です。
ほぼ新品状態で変えたくなるほどウルサイとは思ってませんので・・・。
ロードノイズはタイヤやサスからの振動がメインだろうから、ラゲッジやフロアより前後タイヤを包むように防音・防振のシートを貼った方が良いのでは・・・。
書込番号:20791752
5点

こんにちは。
静音計画は、初期型E12ですと、ラゲッジのスペアタイヤハウスに貼れば効果が
多少はあるんですが、e-POWERはそこに補機バッテリーがあるので、ラゲッジ
からの音の進入が防げないのかなー、と思います。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2691
とはいえ、これも気分の問題だけだと思いますがね。
REGNO GR-XIを穿かせていますが、アスファルト塗りたてとか高速道路では
絶大な効果と言うか、ロードノイズの違いが感じられますが、一般道はまったく
標準タイヤとの違いが感じられません。10が8になったら静かさを感じますが、
100が80になったって、でかいノイズ音はでかいんだなあ、ということですね。
書込番号:20791846
9点

>黄昏親爺さん
モードプレミアのツーリングパッケージに乗っていますが、タイヤが横浜ゴムのS ドライブなのでロードノイズや乗り心地が気になってきています。
静粛性の高いタイヤから選ぶなら、価格を気にしないのであれば、横浜ゴムのADVAN dBが良いと思っています。
気持ちはすぐにでもタイヤを履き替えたいですが、お金の余裕は無いので今のタイヤが交換時期を迎えるまで待ちたいと思います。
書込番号:20791848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん ご意見ありがとうございます。
防音材の種類や設置場などやり方はまだいろいろありそうですね。
ただ手間と費用対効果を考えると・・・ですね。
タイヤの銘柄による差も個人の感じ方で大きく変わるものだろうし、慣れもあるかも。
>DiamondDogsさん
私はニスモなのでたぶん同じタイヤですよね。
ノイズと乗り心地の差を確かめたくて前車に着けていた60扁平のブリジストン エコピアに
履き替えてみました。
ノイズは変わりませんでしたが乗り心地は若干マイルドになったように感じました。
特に高速道路で路面のつなぎ目などを乗り越えた時のショックはややソフトになります。
あと個人的な好みですが60タイヤの方が横から見たときタイヤハウスの余白部分が少なく見えて
好みです。
それに60だと車高が若干上がってフロントを擦りにくいかと(^^ゞ
このタイヤに寿命がきて交換するときにはレグノとかADVAN dBとかにしてみたいです。
それまでにお金貯めなくちゃねw
書込番号:20792258
5点

やはりレグノが1番かと思います。
以前知り合いにカーオーディオを極めんとしている人と話をしましたが(タイヤはレグノに交換済み)
ロードノイズで1番有効なのはフロア・ドアパネル・リアハッチのデッドニングをして最後にルーフに行って、そこが1番効果あったと言っていました。
書込番号:20792773 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>roginsさん
最後には屋根までですか!
私はそこまではとても無理なので、タイヤは替えてみますがその後はこちらの体をノイズに慣らすことにしますw
書込番号:20792837
3点

私もNISMO乗りですが、簡易なロードノイズ対策程度では、ほとんど期待する効果が出ないと思います。キャビンにこもる不快な音の原因は、誰もが純粋なロードノイズと思い込んでいますが、実は不快な音や振動の殆どはサスを通じてメンバーやボディ、フロアパネル等で共振が起こってためです。
簡易な施工により中高音成分の吸音や防音は出来たとしても低音域成分の防音は難しいです。
特に耳障りな低周波音と不快な低周波振動(微振動)を効果的に防ぐためには鉛程度の質量のあるものでしか対策が取れないのが実情のようです。
かなりの物量投入をする必要もあり、高額費用出費は必至になりそうです。
XグレードであるNISMOは、この低周波音を含む振動の共振がかなり酷いです。
エンジンノイズとエンジン振動にしても然りです。
費用対効果を何処まで望むのか…。
何れのにしましても難儀な問題ですね。
私も頭を悩ましているところです。
まずは、静粛性の高いタイヤへの交換ですかね。
書込番号:20796340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>らんどろいどさん
なるほど簡単に解決できる問題ではないんですね。
確かに「音」って複雑で微妙なところあります。
たとえば仕事で乗ってる商用車なんかフロアは鉄板むき出しで車内は
かなりにぎやかな音がしてると思うんですが、慣れというか期待値の問題
なのかそれほど苦になってなかったりします。
それがマイカーだとやたら気になって・・・
両車の車内音を騒音計で計ったらきっと会社の車の方がうるさいと思います。
こうなると人間の適応力というか「慣れ」に期待したほうがいいかもですねw
書込番号:20796466
2点

>黄昏親爺さん
騒音は馴れてしまえば…良しといったところですね。タイヤは皆さんお墨付きのREGNOやVEUROあたりがオススメですね。
騒音計測は誤差が出るようですし、可聴帯域外近くの低周波音は、高性能なモノでしか検知しないそうです。
室内騒音が同じくらいに聞こえるアクアでは、不快な低周波音や鼓膜の圧迫感を覚える振動がありません。音が多少大きく聞こえても疲れが残りませんし、眠気も起きません。
この騒音が馴れの問題でなく、眠気を誘う不快な低周波音と低周波振動(鼓膜の圧迫感)が伴っているため、私の場合は実は深刻な死活問題です…。先日も…突然、一瞬眠りに落ち、事故の一歩手前でした。Dへ報告済みです。
本来、このスレで取扱うべき問題ではないので…
ここまでにしておきます。
気分を害させるつもりはありませんのでご容赦下さい。
走行性能と燃費の両立等にたいへん満足しており、末永く付き合いたいと考えていただけに私にとっては残念な結果になりました。
書込番号:20796690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デッドニング用の鉛シートなんかどうですかね。
低周波に効くかどうかはわかりませんが。
書込番号:20800706
1点

メダリストの標準タイヤ(15インチ)は、ブリヂストンのB250とありました。
X(14インチ)も同じタイヤでしょうか。
このB250を調べてみたら「一世代前の物で、低燃費モデルでもない普通の物。グレード的にはエコピア相当」のようです。
REGNOなど良いタイヤに替えるだけでも多少は変化ありそうです。
書込番号:20814842
6点

>やすゆーさん
私のはニスモなので標準タイヤはYOKOHAMA DNA S.driveでした。
スポーツ走行向け?のようですね。
エコピアはまだ山がのこっていてもったいないから使ってみました。
次の交換時期にはレグノとか試してみたいです。
書込番号:20815839
2点

僕は高級車を見本としてます
とりあえずドア、ボディに風切り音防止のモールを貼りました、コツは純正ゴムモール重ならないように貼る。
ドアとボディがちゃんと密着できるようなポイントに貼る事です
効果はありました。風切り音が静かになりました
エンジン騒音
やはりボディとボンネットが密着できるポイントに360度ゴムモールを貼り付けるです。
発電時ブォーンと言う音と一緒にキーと言うような高音がするのですがこの高音に対して効果的面でした。
ボンネットの剛性を上げる&防音材増量もエンジンノイズに効果的面です
鉛シートと吸音材を使うとgood
ボンネットの穴にシンサレートあたりを満遍なく詰めて鉛シートで蓋をしボンネット貼り付け用吸音材を装着すると効果的面かと
走行ノイズ場合
ストラット、クロスメンバー取り付け部分付近に鉛シート貼り付け&吸音材
アーム、クスロスメンバー剛性アップも静音に効果があるかと。
高級車500万以上の車の場合アーム、クロスメンバーあたりも剛性が半端なくあります、
まず厚みと密度が全く違います
見れば分かるぼと解りやすい
何だかんだ高級車を参考にするのが防音の近道とか思ってます
書込番号:20860031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一番のオススメはボンネットを作り込む事、DIYで簡単に出来るし効果は絶大です。
騙されたと思ってやって見てほしいです
書込番号:20860090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gorou33さん
加工したところを写真で見せてもらう事はできないでしょうか?
凄く興味あります。
書込番号:20860099
1点

>gorou33さん
500万円の車が参考ですか(^^ゞ
私はそのレベルまでは求めませんがボンネットの施工には興味ありなので
調べてみようかな。
書込番号:20861059
1点

幅1.5メートル、長さにして4メートル程のシンサレートをボンネット内部パンパンに詰めてあります。
純正防音材裏ボンネット内部吸音材部分は鉛シートで強化してあります。
やはり効果はありました。
書込番号:20861313 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,679物件)
-
- 支払総額
- 165.6万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.5万km
-
ノート e−パワー メダリスト 自社保証1年付き/純正ナビ/フルセグ/バックカメラ/アラウンドビュー/デジタルインナーミラー/合皮レザー/レーダーブレーキ/ETC/TVキット
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 144.5万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 94.0万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
ノート X OP純正フルエアロ/9型メーカーナビ/プロパイロット/全周囲カメラ/TV/ETC/Bluetooth接続/プッシュスタート/クルーズコントロール/電動格納ミラー/
- 支払総額
- 172.2万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 165.6万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
ノート e−パワー メダリスト 自社保証1年付き/純正ナビ/フルセグ/バックカメラ/アラウンドビュー/デジタルインナーミラー/合皮レザー/レーダーブレーキ/ETC/TVキット
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 144.5万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 94.0万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
ノート X OP純正フルエアロ/9型メーカーナビ/プロパイロット/全周囲カメラ/TV/ETC/Bluetooth接続/プッシュスタート/クルーズコントロール/電動格納ミラー/
- 支払総額
- 172.2万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 16.3万円