ノート e-POWER 2016年モデル
613
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 15 | 2019年12月19日 16:51 |
![]() |
48 | 18 | 2019年12月20日 11:39 |
![]() |
11 | 9 | 2019年12月6日 16:26 |
![]() |
14 | 7 | 2019年9月21日 14:47 |
![]() ![]() |
24 | 4 | 2019年9月5日 08:07 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2019年8月5日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
新型フィットのガソリン車か、
新型フィットのハイブリッドか、
ノートe-powerのVセレクションか迷っています。
通勤で毎日往復1時間弱運転します。
高速は旅行も含めほとんど使いません。
ノートe-powerの試乗をしてきましたが
回生ブレーキに違和感を感じました。
ディーラーさんには慣れると言われましたが
実際のところどうなのでしょう…?
書込番号:23108557 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

e-powerは、回生ブレーキを使ったワンペダル走行を気に入って買う人が多いと思います。
もちろんワンペダルでなくても普通のクルマと同じ操作でも運転できますが、それでも回生ブレーキに違和感ありましたか?
噂では来年にも新しいe-powerシステムを搭載した新型ノートが出るそうです。
現在のノートはかなり古いです。新しいノートはかなり良くなるとの噂されています。
私なら新型ノート待ちかな?
待てなければ新型フィットで、走行距離が多ければハイブリッドで、少なければガソリンでも十分ではないでしょうか?
予算があるならハイブリッドでも良いと思いますよ。
現行のノートe-powerは値引きとかが大きければ良いかも知れませんね。
ただ新型フィットには電動パーキングブレーキが標準で搭載されていますので、長年乗られるようであれば便利な機能だと思いますし、これから標準になってくる機能だと思いますね。
書込番号:23108593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラpinwさん
書き込みありがとうございます。
今乗っている車の車検が4月末にきてしまうので新型ノートを待つのは難しいです。
回生ブレーキなしも体験させてもらったのですが、
その後に回生ブレーキを体験したので
アクセルが重く、予定より手前で停まってしまうことが多くてバック駐車も難しく感じました。
オプション全部つけて280弱だったので
正直予算オーバーです。
だから、ガソリン車案も浮上してきました。
書込番号:23108609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くるみヨーグルトさん
私自身のe-powerのファーストインプレッションは「回生ブレーキ面白い!」だったので参考になるかわかりませんが。
多分違和感は解消されないかなぁと思います。運転の仕方として基本常にアクセルに足を置いて、踏み加減で速度を調節した運転をしている人はスムーズに慣れると思うのですが、アクセルで速度を上げて、目標速度に達したらアクセルから足を離して滑走する運転をしている方には厳しいと思います。
フィットは今のところワンペダルはやらなそうなので、フィットのハイブリッドは違和感なく乗れるんじゃないかと思います。あとはガソリンモデルですね。
書込番号:23108723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くるみヨーグルトさん
>オプション全部つけて280万円で
Vセレクションで220万(車体定価)以下だから、プラス寒冷地+特別塗装つけてもたかがしれています。
ナビゲーションなど社外品にしてがんばりましょう。
Vセレクションはナビ装着パックなども標準ですし、社外ナビでもアラウンドモニター接続やステアリングリモコン連動も可能です。
回生ブレーキを使ったワンペダル走行に慣れると、今度はこちらが当たり前に感じて他社の車が物足りなく感じる操作感になるかもしれませんよ。
具体的な支払い総額を相談してくれれば、またコメントできます。
書込番号:23108728
3点

>くるみヨーグルトさん
技術的に、
新型フィット4は、興味ありますね。
<注目点>
・エンジン直結は、やめるのか?残すのか?
・ワンペダルは、採用するのか?しないのか?
(ホンダの電気自動車は、ワンペダル採用と発表済みのはず。)
<技術的興味>
・現行i-mmdのエンジン直結は、(エンジン+駆動モータ+発電モータ+車輪)が、直結状態のはず。
燃費向上のため今回は、引きずり状態の発電モータを切り離すのか?否か?
・来年出すEVで採用するという、ワンペダルの採否
@直結を残して、ワンペダルはしない
A直結はやめて、ワンペダル採用
・直結は残して、モードで、
B直結しないワンペダルモード
C非ワンペダルで、直結するモード
等々
いろんな組み合わせが考えられます。
シリーズハイブリッドは、トヨタハイブリッドと違って、高コストという欠点があります。
どういう選択をされるのか、楽しみですね。
書込番号:23108930
0点

>ppapappaさん
i-MMDとe-powerの比較はこちら辺りが分かりやすく書いてあります。
https://bestcarweb.jp/news/62299
直結は高速走行に非常に有効と書いてます。
>・エンジン直結は、やめるのか?残すのか?
あります。
>・ワンペダルは、採用するのか?しないのか?
しないです、多分。試乗動画で言及している人がいませんから。
>・現行i-mmdのエンジン直結は、(エンジン+駆動モータ+発電モータ+車輪)が、直結状態のはず。
> 燃費向上のため今回は、引きずり状態の発電モータを切り離すのか?否か?
引きずり、という状態は無いですが・・・
モーターを引きずる = 回生 ですから。
書込番号:23109348
1点

>くるみヨーグルトさん
今晩は!i-HEVとe-power での比較だと私はe-power の方がオススメです。
理由は
@私も一台目ノートe-power を買う時「ワンペダルなんかいらない!」って買いましたが今はワンペダルがないと困るくらい使用しています。(11月28日に2代目ノートe-power になりました。)また回生ブレーキが最初合わないのであればDモードを使えば通常車とほぼ同じ感じで運転できますよ!
Aホンダのi-HEVのメリットはやはり最高速がノートe-power よりエンジンが直結になるので伸びる事ではないでしょうか?だとすると高速道路をあまり使わない方であればノートe-power の方があってと思います。
実際i-HEVも賛否両論ありそうですし新型はまた不具合もありそうですよね!
YouTubeで語ってるので是非観てみては?↓
https://youtu.be/ju-mwLRllhg
モーター力が少ないと言ってますね!
書込番号:23109434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くるみヨーグルトさん
すみません。続けてしまい。
私がノートe-power ニスモSで
@カーナビ
Aアラウンドビューモニター
Bインテリジェントクルーズコントロール
CETC2.0
私はマット・ドライブレコーダーとかはAmazonで汎用を買いました。
最低限装備で2750000円税込みでしたから.くるみヨーグルトさんが装備をどこまで付けたのかわかりませんがかなり値引き率が悪いような感じがします。
日産のディラーが何店舗があれば何店舗か回って1番安いところで買うのはどうですか?
書込番号:23109464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ppapappaさん
> 現行i-mmdのエンジン直結は、(エンジン+駆動モータ+発電モータ+車輪)が、直結状態のはず。
燃費向上のため今回は、引きずり状態の発電モータを切り離すのか?否か?
確かにいろいろ模式図を探してみましたが、エンジン→発電モーター(ジェネレーター)と駆動用モーター→車軸?の間に動力を切る機構はないようですね。
つまりはエンジン直結モードの際はモーターは連動して回転していると思われます。空回しのロスってないのか気になりますね。
この辺はi-MMDに詳しい人に反論してもらえると助かりますね。
書込番号:23109544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
>つまりはエンジン直結モードの際はモーターは連動して回転していると思われます。空回しのロスってないのか気になりますね。
一般に使われてる交流モーターは、ザックリ言えば
・@誘導モーター(テスラのEVに採用?)
・A永久磁石式同期モーター(日本のHVやEVに採用)
@は、磁石が無いので、軽く空回し出来る(磁力線が無いので、発電しない)
Aは、磁石があるので、空回しでも磁力線を導線が切るので、発電する(フレミングの法則で、確かそうだったような、、、)
発電する以上そのエネルギーは、どこからかくる。(引きずり抵抗から?)
その辺の技術が知りたいですね。
書込番号:23111409
1点

直結モードは 基本的に充電モードかもしれませんね。
ただし発電量を複雑に制御している可能性があります。(発電モーターで発電して、駆動モーターで消費するみたいな?)事実上抵抗を相殺させているかもしれません。
書込番号:23111700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くるみヨーグルトさん
ワンペダルは慣れたら手放せません。
通勤に使うならワンペダルが疲れなくて良いと思います。
安全機能も充実しているので安心です。
スポーツ走行も出来て燃費もいい、楽しい車です。
私は俄然、e-power 推しです。
値引きはヴィッツやフィットと競合させるとオプション込みで30万ぐらいは可能だと思います。
書込番号:23115197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日代車で借りたノートe-powerですがドライブモードセレクターでエコモードを選ぶとワンペダルになりましたがスタンダードとスポーツでは普通のオートマ的な感じでした。
回生ブレーキを使ったワンペダル走行は駐車時等に惰性で動く感じが無いので慣れが必要ではありますが、購入後に回生ブレーキを使ったワンペダル走行に違和感を感じても、セレクターで普通のAT的な操作感にできるので、この件に関してはあまり気にしなくて良いと思います。
ご参考まで。
書込番号:23115681
1点

>くるみヨーグルトさん
失礼いたしました。
購入金額が間違えて書いてしまいました。
2750000円×
2930000円◯
でした。
値引きのところに47万と書いてありました。
失礼いたしました。
書込番号:23116117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くるみヨーグルトさん
通勤で1時間くらいなら 、ハイブリッド車の方が燃費で有利かもしれません。資金に余裕があるならば、ハイブリッド車を進めますよ。e-powerもおすすめですけど、来年夏頃フルモデルチェンジなので、値引き以外メリットが薄い感じします。
書込番号:23116742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノートe-power nismoに乗っています。
モーター走行、ワンペダル走行は満足していますが、幾つか気になるの事もあります。
ノートのバッテリー容量はリーフの20分の1程度と認識していますが、それならばバッテリー走行だけで10km程度は走れるはずだと思います。
しかし、エンジンを回さずに、バッテリーだけのモーター走行で最長どれくらい走れるか試しているのですが、せいぜい2kmも走るとエンジンが回り始めます。
ちなみにECOモードです。
@皆さんの車でエンジンを回す事なく最長何キロぐらい走れますか?
A極力エンジンを回さない走り方はありますか?
Bエンジン音を封じる有効な対策はありますか?
以上分かる範囲でよろしくお願いします。
書込番号:23103579 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>春眠不覚暁さん
面白い事されていますね、時期などでも結果は変わってくるのでは無いでしょうか?
バッテリーに負担のかかる夏場、冬場より春、秋の方が多少は良いのではないでしょうか?
書込番号:23103600
6点

エンジンが掛かる条件は充電だけではありません。
エンジン水温、ブレーキブースター、触媒温度など。
書込番号:23103955
3点

HV車の電池の使い方は、
ディープサイクルのEVとは
基本的に違うと思うが。
システムがさせないでしょ。
書込番号:23104184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モーターは、アシスト自転車と同じ考えだから、EV車的な幻想は抱かないことですね。せいぜい1キロちょいくらいでは。
単四乾電池で単三乾電池の能力を求めるようなものです。
書込番号:23104192
3点

>春眠不覚暁さん
緩やかな下りぎみの道ならば、エンジン冷えるまでEV走行できます。セレナの場合は 3qくらいなので、登りなら2qくらいじゃないかな?EV走行を長くするには 低出力で巡航ですよ!
書込番号:23104249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仰る通りだと思います。
季節によって大きく違ってくるでしょうね。
色々チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:23104292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
勉強になります。
書込番号:23104294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、そうだと思います。
e-power はバッテリーの充電度合いを示すモニターがありますが、フル充電でメモリ6、これが3になるとエンジンが回ります。
書込番号:23104301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
色々試しましたが、暖気運転をしっかりやり、バッテリーがフル充電になった状態からスタートとすると、3kmから4kmぐらいまではバッテリーのみで走行しました。
書込番号:23104305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
平坦な一般道でフル充電から約3kmはバッテリー走行が確認できました。
区間燃費は当然の事ながら、99.9km/Lを記録しました。
書込番号:23104312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も会社からの帰宅時に、駐車場からどこまで99.9km/Lを維持してられるか試した事あります。
同じく 約3km でした。
何度か信号で停車してるので、ずっとグルグル回ってられるところで走るならもうちょっと伸びるかも?
通常走行時、あまりエンジン動かないアクセル踏み具合は「緑3つ目まで」だと感じてます。
4つ以上だとたいていエンジン動きますね。
もちろんバッテリー減ったりしても動きますが。
あと、最近OBD2接続のヘッドアップディスプレイつけましたが、メーター横のエンジンマークが動いてない(充電してない)けどエンジン動いてる時って意外とあります。
だいたい音で判るけど、目に見えるのは大きいですね。
夏にエアコンかけてる時、動いてるような音しててもエンジン動いてない事ある、というのもハッキリ確認できましたし。
書込番号:23104349
1点

>春眠不覚暁さん
>暖気運転をしっかりやり
その部分が一番重要なポイントですね!
書込番号:23104552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>春眠不覚暁さん
>平坦な一般道でフル充電から約3kmはバッテリー走行が確認できました。
私は、たまたま1km程度は走った経験はありますが、意図してEV走行距離を測ったことはありません。
ので、
計算してみました。
リーフのカタログ電費:
・155Wh/km (車重:1510kg)
↓
e-POWERの推定電費:
・130Wh/km (推定車重:1.3ton)
e-POWERの使用可能バッテリー容量:
・全容量:1.5kWh
・使用可能範囲:45%〜85% =40%
・使用可能容量:1.5kWh x 40% =600Wh
・推定走行可能距離=使用可能容量/推定電費=600/130=4.6km
理論値:4.6kmに対して、実績走行距離:3kmなので、
・カタログ電費達成率:3/4.6=65%
通常燃費達成率は、一般的に60〜70%程度なので、妥当な結果と思います。
ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:23104631
2点

>やすゆーさん
あと、最近OBD2接続のヘッドアップディスプレイつけましたが・・・・
ePowerのように、エンジンが動いていないことがある車種の場合、電源が切れるタイプもあると聞きました。
このあたりが心配です。もし、よかったら利用されている機種名称を教えていただけないでしょうか?
書込番号:23104875
1点

>やすゆーさん
やはり3kmでしたか?
その辺が限界値なのでしょうね。
確認ありがとうございます。
書込番号:23105267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tpptkさん
最近はHV考慮した製品がほとんどです。
たいていは「エンジン停止しても○秒は電源ON状態を維持する」設定があるってだけみたいですが。
私が買ったのも最大180秒(3分)まで設定できるというだけです。
デフォルトの60秒だとけっこう頻繁に電源OFFになりましたが、3分にしてからは一度もOFFになりません。
意図的にエンジン動かさないように乗った時はさすがにOFFになりましたが。
書込番号:23106176
0点

>春眠不覚暁さん
>@皆さんの車でエンジンを回す事なく最長何キロぐらい走れますか?
>A極力エンジンを回さない走り方はありますか?
>Bエンジン音を封じる有効な対策はありますか?
@本日、4.9kmエンジン回さず走りました。
A道路の起伏を上手く利用して、惰性・回生とEV走行を織り交ぜる
B暖機時は、水温45℃までは発進しない。(いきなり2400回転で発電開始する)
@は、たまたまで、帰路2キロほど走行中に、発進以来エンジンが回っていないことに気づき挑戦しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・トリップ距離計:30.5〜35.4km=4.9km
・走行時間計:00’14”〜19’50”=19’36”
・水温計:32〜29℃=-3℃低下
・SOC計:78.1〜54.8%=23.3%放電
・燃費計:28.8〜33.3km/L=4.5km/L増加
・平均車速:14.8km/h
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スマホで各メーター写真撮りましたので、最初・途中を含め10枚以上のデータ残ってます。
もちろん、ドラレコも。
条件
・スタート地点が、スーパー3階駐車場だったので、その位置エネルギーや
・道路も、若干の起伏がありましたので、回生・惰性を利用しています。
・純粋な、平面走行ではありませんので、距離が伸びたかと思っています。
その後、
EV走行4.9km地点の信号発進時に、
・エンジン起動をして、水温29℃→45℃まで、一直線でした。
・水温45℃到達後は、またEV走行出来ました。
以上です。
書込番号:23116950
1点

グラフ作りました。
・横軸:走行距離
・縦軸:充電量(SOC)、水温
EV走行距離:4.9km
出発点:スーパー三階駐車場
終了点:信号機13台目
道路:市道、県道
通過踏切:1
通過信号機:13
交通量:混雑のろのろ(絶好の条件)
以上
書込番号:23118131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
純正14インチスチールから純正15インチアルミに交換しましたが、タイヤ外径はほぼ同じですが1%の誤差はあります。この事から14インチ車と15インチ車ではそもそもセッティングが違うのでしょうか?また車速等計測の表示も少しズレるのでしょうかは
書込番号:23041294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じサイズでもメーカーやタイヤの空気圧でも外周は微妙に変わるので、その程度の誤差でどうこうなることはないと思いますよ。
書込番号:23041314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

という事はグレートの違いによる計測系のセッティングは同じって誤差はですかね?ハンドル切れ角は14インチ車と15インチ車ではセッティングが違うとの情報をこちらの掲示板で見たもので、、、
書込番号:23041380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CO COさん
14インチと15インチの標準的な外径は下記の通りです。
・185/70R14:外径615mm程度
・185/65R15:外径622mm程度
これならCO COさんのお考えのように15インチでは約1%外径が小さくなります。
この外径が約1%小さくなる事で、ノート e-POWERの速度計は約1%速く表示されるようになります。
ただ、最近の車は実際の速度よりも速めの速度を表示している車が多いのです。
参考までに私が乗っているスバル車の速度計は、下記のレビューのように実際の速度よりも6%程度速い速度を表示しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
CO COさんがお乗りのノート e-POWERも私のスバル車と同じく6%程度速い速度を表示していたとすると、15インチに履き替える事で7%程度速い速度を表示するようになるのです。
書込番号:23041384
1点

>CO COさん
おそらくセッティングは 同じかもしれませんよ?いちいちセッティング変えるのは 効率悪いですからね。
書込番号:23041502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CO COさん
車検取るのに、速度計の誤差の許容範囲が決められています。
インチupしても誤差の範囲内なら設定を変えて無い可能性もありますが、グレード(インチup)により、カタログ燃費が違う場合があるので、設定を変えてる可能性もあるのでは?とも思ったり(^^;
書込番号:23042244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも純正タイヤでも誤差があります
平気で7〜8KMは早く表示されてます
書込番号:23042397
2点

1〜2%のズレなら、もともとのメーターのズレや誤差の許容範囲で、気にするほどでも無いかと。
今のタイヤが15インチで14インチとの比で、基本的には直径が約7mm大きいのかと思います。
ただ、タイヤは使うと減ります。
仮にスリップサインまで使うと直径は2cmくらい小さくなり、数字の上では完全に逆転しますね。
でも40km/hとかでの走行中、メーター上での差は微々たる物です。
ですので、極端にサイズ(直径)が違わない限り、設定を変える必要は無いです。
メーカーの考えとは違うかもしれませんが、基本的には一番外径が大きいタイヤサイズ車に
メーターを合わせておけば良いと思います。
例えば機械的な理論値として40km/hの時に、スピードメーターとしては38km/h程度の表示設定とすれば、
グレードやタイヤサイズの差があっても共通仕様で問題無いかと思います。
その場合、すこし直径の大きなタイヤを履いた時でも、せいぜい39km/hとかの表示。
又はもともと直径が小さいタイヤの車で、さらに溝が減った場合でもせいぜい36km/hくらいで表示され、
メーターの許容誤差は下に広いのも含め、実際的に全く問題なく、またその差を認識できない程度かと。
ただ、強いて言うなら速度表示はさておき、「トリップ距離」と「燃費」には少しだけ差が出るでしょう。
(と言っても距離としては1〜3%とかですけど)
タイヤが小さい、もしくは減った車のほうがトリップで表示された距離よりも、実際に走った距離は少なくなります。
メーターの距離は、タイヤの回転数×タイヤの外周で算定しますので。
タイヤの回転数的に、機械としては100km走ったつもり(表示)でも、実測すれば97kmとかそのくらいです。
さらに大きなタイヤの車と比較して、同じように距離表示で100kmを走った場合でも、
タイヤが小さいので機械(エンジン)としてはラクに回せます。
都合、大きいタイヤ車と比較して、エンジンはラクしているわ、実際走った距離は短いのに多く表示されるわで、
メーター基準の満タン法とかで計算された「燃費」の数字はタイヤの直径差以上に小さいタイヤが有利です。
ただ、あくまでもこれは元の数値がズレているからだけであって、例えば「東京から大阪まで」とかを走って
実際に消費されるガソリン量には大した差はありません。
書込番号:23043034
1点

ちなみに、新品タイヤの溝深さとスリップサインまで出るまでで6mmほど減ることになるようです。
つまり外径で12mm違う。(どんな外径のタイヤでもです。小径ほど12mmが占める割合は大きくなりますね)
よって、今回の差はまったく問題ないと思われます。
書込番号:23090955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ノートe-power nismo sのsモードで、再加速時にアクセルを深く踏み込んだ再に、アクセルレスポンスに一瞬のもたつきがみられることがあります。ディーラーに相談したところ、単眼カメラやセンサーの問題ではないかと言われ、詳しい原因はわかりません。と言われました。浅い踏み込みの時は瞬時に反応します。同じ現象を体験された方いますか?
sBモードでも同じ現象が起きます。
書込番号:22936349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>takataka777さん
状況がいまいちつかめません。詳しく説明お願いします。(確かに登り坂走行の中速度域からの再加速する場合や回生減速からの再加速は もたつきある感じしますけどね(^_^;))
反応よくても、スピード上がらない感じですか?回生減速からのスピード上がらない感じならば、切り替えに多少のロスがあるんじゃないかな?
書込番号:22936422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信有り難うございます。
中速度域(30〜40キロ)からの再加速時です。前の車を追い越す際、深くアクセルを踏んだ時の瞬発的なレスポンス(グッといく感)がない感じです。その後の加速はちゃんとします。
追い越した後、アクセルを一旦緩め再度踏み込むと問題なく瞬発的なレスポンスが出ます。
説明が下手ですいません。
書込番号:22936457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takataka777さん
たぶんですけど、モーター駆動車は 急にトルクが立ち上がる傾向ですけど、e-powerはタイヤが鳴らないように繊細な制御してます。ベタ踏み時は 急なトルクの立ち上がりを抑えているんだと思いますよ?
書込番号:22936484 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コンピューター制御の関係ですね。
新型セレナさん、有り難うございました。
書込番号:22936495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかして、追い抜く時に車間距離が近過ぎて、衝突防止が働いて急加速させないようにしてる…なんて事もあるんですかね。
書込番号:22936670
0点

>やすゆーさん
加速抑制機能は ついているので、もしかしたらその通りかもしれません。(踏み間違い衝突防止機能ですけどね)
書込番号:22936763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やすゆーさん有り難うございました。
書込番号:22936996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
私はSのつかないnismoをスポーツリセッティングをして普段乗っている者です。
どなたか両方ご経験のある方にお聞きしたいのですが、スポーツリセッティングされたnismo車とnismo sの体感的な加速差がどのくらいあるものなのか教えて頂ける方がいましたら感想を知りたいです。
感覚的な表現で全然かまいません。
宜しくお願いします。
書込番号:22840216 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シルバーニスモさん
自分で確かめた方がいいかもしれませんね(^_^;)基本的に駆動モーターは ほとんど変わりません。モーターに送る電力量が違うだけなんですよね(^_^;)(インバーターの性能の差ですね(^_^;))
書込番号:22840640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もスポリセしてます。春頃にe-POWER NISMO Sに試乗しましたが。スポリセとSの差をあまり感じませんでした。スポリセ付けた時の方が感動しました。笑
書込番号:22888534 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>☆=yasukun=☆さん
ご返信ありがとうございます。
あまり差を感じないとのご感想、できればそうであってほしいなあと思っていました。
スポリセ車のsモードの出だしを数段も上回っているんだろうかと想像しながら乗ってましたが、また気持ち良く運転しようと思うことができました。
ありがとうございました。
失礼します。
書込番号:22888629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シルバーニスモさん
一番の違いは モードが増えるのと、最高速度アップかもしれませんね(^_^;)(SモードBが、じゃじゃ馬的な感じになるくらいかもしれません。)
書込番号:22901423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
昨年末にe power note nismosを購入し、ECO
モード運転を続けていました。
最近はBレンジSモードを多様し、楽しく運転できているのですが、エンジン音ではないノイズが気になっています。
ノーマルモードではこのノイズが全く聞こえないのに、
Sモードでは低速から聞こえます。
試乗車でのSモード運転時には気付かず、何か異常の可能性では?と心配になり、投稿いたしました。アドバイスをお願い致します。
書込番号:22838028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>solidmetalさん
>エンジン音ではないノイズ
季節柄
考えられるのは、
(エアコン系の作動音)
・電動コンプレッサー
・電動冷却ファン
最近の猛暑(36-40-38℃)では、
電動冷却ファンだと思いますが、
猛烈に回ってる場合がありました。
書込番号:22838068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>solidmetalさん
ノイズって、どんな感じですかね?
フロント側から、ジーって感じなら、コンプレッサーです。あとは 駆動バッテリーのインバーター冷やすファンの可能性も考えられるかな?
書込番号:22838131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんレスありがとうございます。
エアコン切ってもBレンジSだけで聞こえる、高周波チックな音です。表現難しいのですが。。
書込番号:22838604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>solidmetalさん
高周波チックな音と聞いて思いつくのはやはりインバーターの音と思います。
SモードのBは常にエンジンが稼働するなど発電を最大限に行うモードだったと思うのでインバーターもたくさん仕事をしているのものと思います。
書込番号:22838632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>solidmetalさん
スレ主さんは お若いようですね(^_^;)たぶん40歳以上は 聞こえません。
夏場は特にインバーターに 負荷がかかるからかもしれませんね(^_^;)
書込番号:22838730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにインバータのような気がしてきました。
みなさんご回答ありがとうございました。
書込番号:22840834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,690物件)
-
ノート e−パワー X 内地仕入 禁煙車 ナビ フルセグTV 全方位カメラ Bluetooth DVD CD USB ETC インテリジェントミラー ドライブレコーダー スマートキー プッシュスタート
- 支払総額
- 101.8万円
- 車両価格
- 94.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.5万km
-
ノート e−パワー X 禁煙車 純正ナビ アラウンドビュー エマージェンシーブレーキ 車線逸脱警報 スマートルームミラー クリアランスソナー LEDヘッド ETC オートエアコン オートライト
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 104.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 169.2万円
- 車両価格
- 158.6万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 107.7万円
- 車両価格
- 92.5万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.3万km
-
ノート e−パワー X 全周囲カメラ 純正SDナビ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ コーナーセンサー スマートキー ETC 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン 純正14インチアルミ
- 支払総額
- 83.3万円
- 車両価格
- 68.9万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート e−パワー X 内地仕入 禁煙車 ナビ フルセグTV 全方位カメラ Bluetooth DVD CD USB ETC インテリジェントミラー ドライブレコーダー スマートキー プッシュスタート
- 支払総額
- 101.8万円
- 車両価格
- 94.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
ノート e−パワー X 禁煙車 純正ナビ アラウンドビュー エマージェンシーブレーキ 車線逸脱警報 スマートルームミラー クリアランスソナー LEDヘッド ETC オートエアコン オートライト
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 104.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 169.2万円
- 車両価格
- 158.6万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 107.7万円
- 車両価格
- 92.5万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
ノート e−パワー X 全周囲カメラ 純正SDナビ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ コーナーセンサー スマートキー ETC 車線逸脱警報 オートライト オートエアコン 純正14インチアルミ
- 支払総額
- 83.3万円
- 車両価格
- 68.9万円
- 諸費用
- 14.4万円