ノート e-POWER 2016年モデル
613
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2018年1月11日 20:30 |
![]() |
666 | 69 | 2017年12月29日 09:06 |
![]() |
83 | 13 | 2021年5月29日 21:22 |
![]() |
12 | 3 | 2017年10月21日 06:15 |
![]() ![]() |
45 | 16 | 2018年1月27日 18:15 |
![]() |
29 | 6 | 2017年8月7日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ツィータースピーカーを装着の方に質問ですが、どの位置に付けてられますか?ダッシュボード?ドアの前方?収まりの良い場所は何処でしょうか?そもそもセパレートではなく、一体型でも大丈夫ですか?因みにナビはケンウッドのMDVーZ904Wです。ハイレゾ対応なので良いスピーカーを付けたく。良いスピーカーもあれば紹介して下さい。一体型だとハイレゾ対応のスピーカーは無いか?やっぱりセパレート型?
書込番号:21497152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masatora02さん
ツィーターの設置場所につては下記のノート e-POWERとE12ノートのツィーターに関するパーツレビューを参考にしてみて下さい。
・ノート e-POWER
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note_e_power/partsreview/review.aspx?bi=3&ci=522&srt=1&trm=0
・E12ノート
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note/partsreview/review.aspx?mg=3.2331&bi=3&ci=522&srt=1&trm=0
このパーツレビューによると、やはりダッシュボード上やドア前方への設置例が多いです。
書込番号:21497240
2点

早速ありがとうございます。ハイレゾでおすすめのスピーカーがあれば教えてください。
書込番号:21497405
2点

アルパインXシリーズは好みを別にした場合、性能は良いと思います。
個人的には音も以前使用していたパイオニアの旧世代の上位モデルより好みです。
恐らく、振動板としては現在、世界最高峰の素材(コストも含め)ではないかと思います。
パイオニアも家庭用スピーカーでは、セルロースナノファイバーを使用しているので、自動車用にもと期待しています。
振動板が丈夫で、口径通りの量感を得やすいスピーカーなため、内臓アンプでも悪くないと思いますが、音質にこだわる場合は外部アンプの使用が良いと思います。
ケンウッドの上位シリーズも使用しましたが、こちらも安価で良い機種と感じていました。
他にも¥5〜10万ほどの価格帯の物を幾つか使用したことがありますが、今はアルパインを使用中です。
書込番号:21497652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すいらむおさん
ありがとうございます。アルパイン X-170Sでしょうか?これは日産 ノート e−powerに装着可能でしょうか?
また、バッフルはどこのメーカーが良いですか?おすすめがあれば教えて下さい。
書込番号:21497867
2点

私も取り付け位置はかなり迷いました。最終的にドアに埋め込むかピラーに埋め込むか迷いましたがピラーに埋め込むことにしました。素人の手作りなので細かいところまでバッチリとはいきませんでしたが。
書込番号:21502409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
自分の追突事故をきっかけにノートe-powerのエマージェンシーブレーキの作動について調査しているものです。
自分の過失100%で前方車両の白の軽トラックに追突事故を起こしたのですが、いつもは前方車両が接近すると反応して警告音を出すエマージェンシーブレーキーが事故の際にはまったく作動しませんでした。
その後の調査でエマージェンシーブレーキのシステム自体は正常に作動していたことが、車のイベントデータレコーダーに記録されていました。
なぜ事故時に作動しなかったのか、日産自動車にも調査していただき、私の住んでいる地方のディーラーに日産本社の方が来られて説明されました。その回答は、「ドライブレコーダーの画像しか残っていなかったので、推測になるが、動画のように軽トラックのキャビン部分が暗くなっていたので輪郭が判断できず、前方の物体は認識していたが、車両であるとシステムが確信できなかったのでエマージェンシーブレーキが作動しなかった。」ということでした。
追突時の車速はドライブレコーダーのGPS読みで約16km/h、 > xyl1t0l さんがスレその2でくわしく調べてくれましたが、前方車両との速度差は追突時に約8.2km/hでした。追突時にはエマージェンシーブレーキの作動解除になるような操作は一切しておりません。
なお、私のe-powerは2016年11月登録のグレードXでライトはLEDタイプです。私の車の取扱説明書にはエマージェンシーブレーキは、車速約10〜80km/hで作動しますと書かれています。
ところで、ノート(ガソリン車とe-power車の両方)にはモービルアイ社のカメラと画像処理エンジンが組み込まれています。
https://www.japan21.co.jp/mobileye/mobileye-seminar-2017/のプレゼン資料ダウンロードページのME-SEMINAR2017-後付けできるモービルアイとは:15ページ参照のこと
また、モービルアイ社のカメラと画像処理エンジンを車の各機能と連携させるために日立オートモティブさんのADAS ECU(先進運転支援システム電子制御ユニットコントローラー)を介して制御しています。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2017/10/1020a.pdf には、2013年からノートに採用されていて、2017年9月に仕様向上したことが明記されています。
さらに、モービルアイ社の日本代理店になっているジャパン・トゥエンティワン株式会社 ( J21 Corporation )からはモービルアイの後付けシステムとして、Mobileyeという衝突防止補助システムが販売されています。(2012年4月にはMobileye C2-270が、2014年12月には後継機種Mobileye 530が、2017年2月には最新機種Mobileye570がそれぞれ発売)
私は、「ドライブレコーダーの画像しか残っていなかったので、推測になるが、動画のように軽トラックのキャビン部分が暗くなっていたので輪郭が判断できず、前方の物体は認識していたが、車両であるとシステムが確信できなかったのでエマージェンシーブレーキが作動しなかった。」というメーカーの回答に疑問を払拭できずに、調査を続けてきました。
これまでに分かったことをもとにスレを立て、エマージェンシーブレーキが作動しなかった原因を探りたいと思います。
皆様の貴重なご意見をお待ちしています。
◯ 分かったこと、推測されること
ジャパン・トゥエンティワン株式会社が販売しているモービルアイの後付けシステムでは、2012年4月発売のMobileye C2-270 でも、
1 「自分のヘッドライトや街路灯の照明で、夜間でも前方車両や車線については問題なく検知できます。」
2 「車両は「およそ0km/h〜200km/h」、人物は「およそ1km/h〜50km/h」の範囲で検知します。」
「ワイパーによって前方視界が確保できていれば、雨天でも問題なく検知します。水たまりや雪や濃霧などで車線が見えない場合は車線検知ができませんし、前方の車両が見えない場合は車両の認識ができないため、それに対する警報がでなくなります。」
http://www.imobile.bz/support/FAQ:参照のこと。
3 「Mobileye C2-270/C2-200は、完全に目に見える車両の後端部を検出します。」
https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=sites&srcid=aW1vYmlsZS5ienxpbmRleHxneDo0NDdhMzUyZWMyYTgzNGIw:14ページ参照のこと。
と記載してあること。
2016年11月発売のノートに搭載されているカメラと画像解析システムは2012年発売のMobileye C2-270より性能は上であるだろうと推測されること。
参考動画で、私の状況よりもさらに暗い状況で、Mobileye C2-270で前方のトラックが車両として認識できていること。
こちらも参考にしてください。https://www.youtube.com/watch?v=6rKCNQvpZeo(5分で分かるMobileye C2-270)
特に3が今回の日産の回答と食い違っているところです。私は、カメラはと画像解析システムはしっかり車両と認識できていたが、日立オートモティブさんのADAS ECUの設定パラメータが関係して、取扱説明書に記載されていない前方車両との速度差が設定作動下限より小さかったためエマージェンシーブレーキが作動しなかったと推測しています。
参考動画も載せておきますので、ご検討ください。
5点

ここでやらなくても、2chって言うスレ主さんにはふさわしい場所があるから、そちらでどうぞ
書込番号:21411186 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さんのドラレコ映像をモノクロにすると、前車のブレーキランプとその周囲のライトに照らされた車両後端部は人の目で見てほとんど同じ明るさになって見える。おそらく、システムはそこにブレーキランプがあると認識できてないのではないかと思う。
一方、carwatchの動画はブレーキランプだけ明るく、それ以外の車両後端部は明るくない。後付システムは平行に並んで、同じ動きをしている2つの明るい点をブレーキランプだと認識していたのではないかと思う。
2つの動画で前車を認識した、しなかったの違いはそこにあるのではないかという仮設が立つ。
では、前車がバイクだったらどうなのか?明るい点が一個だけで、その面積が小さいときはエマージェンシーブレーキ作動しないのか?ちょっと気になる。例えば、プロパイ付きの車で、夜間に前車がバイクだったら認識するのだろうか?
書込番号:21411953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは掲示板ルールをご覧になったことはありますか?
>お礼と結果報告を忘れずに!
>返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
>また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
書込番号:21412453
10点

>やまちゃん734さん
これ買ったらどうですか?
居眠り1秒で検知し、音とメッセージで危険運転を警告するアイキャッチャー
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7038/id=70087/
これは録画してるワケじゃないけど、ドラレコが車内の録音もしてれば警告音が確認できるでしょう。
エマジェンブレーキよりも安全運転に貢献してくれそうです。
書込番号:21426391
3点

>やすゆーさん
20km/h以下は警告してくれないらしいです。スレ主さん、ぶつかっちゃいます。
書込番号:21426823 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あら、残念。
信号とかで停車中に居眠りして、ブレーキから足が外れてクリーピングで進んで前方車両に追突、なんてシチュエーションもあり得ると思うんですけどね。
書込番号:21430249
1点

>信号とかで停車中に居眠りして、ブレーキから足が外れてクリーピングで進んで前方車両に追突、なんてシチュエーションもあり得ると思うんですけどね。
実情としては有り得るんだけど
エマージェンシーブレーキが有るから有ってもよいやとは思ってほしくは無い
書込番号:21430511
6点

人と車に重大な問題が生じそうな事案に対応すれば現状では十分だと思う。
バンパー下部を少し擦っても泣く方もいるので人によっては「重大」が異なりますが。
私はフロントガラスへの飛び石をワイパーで防御して欲しい、卓球が出来るのだから。
ある歳になると”やる事”が必要なのですがバランスも必要・・・燃費を極めるのが良いと思います。
書込番号:21430526
2点

>gda_hisashiさん
例え1%の可能性だろうと対策できれば、という意味あいです。
居眠り運転が当然のように考えてたらスレ主にケチつけないですよ。w
書込番号:21431692
0点

スレ主逃亡したから、これ以上スレ伸ばさなくてもいいよ
書込番号:21432071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日産やディーラーがかわいそう。
さらにスレ主のノートもかわいそう。(スレ主に文句言われて)
ドライブレコーダーのカメラとエマブレのカメラは違うでしょ。
ドライブレコーダーのカメラには前の軽トラを撮影できていたが、エマブレのカメラには前の軽トラを撮影できてなかったかもしれませんよ。例えばエマブレのカメラの前に虫が止まっていてカメラが塞がれていたかもしれません。
それよりも低速で前方不注意で追突事故を起こすようなスレ主は反省しなさい。
書込番号:21444380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そいえば見慣れない警告灯が点いていると思ったら、エマブレのだった。
その時は西向きの登り坂でカメラが夕日の直撃を受けてた。
作動不能の場合はこうなるのか…
書込番号:21445093
2点

>Arimacさん
私は今日の夕方、正面から夕日が当たる状況でエマージェンシーブレーキが作動して急停止しました。
明らかに誤作動です。
ノロノロ運転で前の車両とは10メートル程度あいていたと思います。
ビックリしましたが後続車のドライバーもビックリしていました。
また以前、道路の左側にある日産ディーラーから出てくるリーフのヘッドライトにセンサーが反応し警告音を発したことがあります。
リーフは5メートル程度離れていたと思います。
書込番号:21447845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新たなスレが立っていたのですね。個人的な興味もあり、ちょっとチャレンジ。
マージェンシーブレーキですが、
NCAPで定義している衝突軽減ブレーキでは、AEB(自動緊急ブレーキ)+FCW(前方車両接近警報)を指します。
「@常に監視しながら障害物を発見しAその回避に必要と思われる操作手順を判断しB手順が外れていればアシストする」です。
@はカメラと画像解析で車線上の障害物(人と車両)が対象です。
AADAS ECUでアクセル・ブレーキペダルON/OFF、ハンドル操作、車速、相対速度、ヘッドライトのH/Lなどの情報から回避操作手順を判断します。逆に言えば発見しても手順通りだったら何もしない。アシストを無視されればそれは運転者の責任と言っていいでしょう。
Bは車両で警告とブレーキ
今回起った現象は「約20km/h以下でFCW,AEBが作動しなかった」事。
それに対し、メーカーの回答で@の性能限界(夜間、面積、高さ)。スレ主はA,Bで車速、相対速度が低いためというのが払拭できない。払拭できない理由は、「障害物としては認識していたが、車両としては認識できなかった」という回答とMobileyeのEyeQ3の性能であれば十分認識できそうだという事ですよね。
結論を先に言うと【メーカー:スレ主】の意見は【8:2でメーカー意見を支持】です。
****【下記は理由なので読まなくても良いです(長文)】******
<MobilEye/EyeQの概要>
分らない事だらけですが、あちこちから拾ってきた個人的な解釈となります。EyeQ2or3を前提にすると
EyeQ1は2007年にはBMWで実証開始。第3世代のEyeQ3はEU商用車自動ブレーキ義務化に合わせ2011年に発表され爆発的に各社で採用されたものです。EyeQ1の時点でLDW、AHC、TSR、レーダー併用が実現されおり、緊急ブレーキ(AEB)はEyeQ2(FCW,ACCも)から。代表的な車としてVolvoS60で採用されています。
現在は第5世代が発表されているようです。MobilEyeのデモ画像はFCWとLDWですね。
EyeQまたはMobilEyeでは、走行レーン及び走行レーン上の障害物とそこまでの距離(到達時間)をを検出し、最危険度の対象物の情報をADAS ECUへ通知します。この情報だけでもその後の処理はADAS ECUで出来るのですが、MobilEyeではFCW,AEBのイベントもADAS ECUへ通知出来ます。ノートでMobilEyeのFCW,AEBを使っているかECUで独自処理をしているかは不明です。
(個人的には独自処理をしている可能性が高いと思います。あの軽減率は凄い)
<衝突時画像>
画像を再度見ましたが、
・10秒前後で先行車のブレーキランプが消えている?
・15秒前後から車速15km/hでも近づいてくるがブレーキランプは消えている。→先行車が10秒遅くとも14秒前後からクリープ若しくはニュートラル惰性
・先行車の前の状況は不明
14秒以降は車速差10km/h前後/夜間/先行車軽トラ且つ荷台にシート/車間反応可否限界距離/減速からの15km/h定速維持/先行車以外移動体無し何か一つでも外れればメーカーの瑕疵を問える程奇跡的にギリギリの作動条件が揃った衝突だった。
分らないのはなぜ前車がクリープ状態を続けたのか?明るさからしてそんなには遅くない時間だと思いますが、その先の信号に合わせクリープしているのだとしたらかなり早い段階で減速している事になるし、渋滞であればブレーキ灯でもっと明るいでしょうし、前車が後続車を認識していなかったのでしょうか?一旦離れた車間を15km/hの定速で近づくという運転も傍迷惑なのでこの辺から運転に意識が無かったのかもしれませんね。
<メーカー回答>
目で見えるレベルの動体は検出しますが【車両】として認識出来ない事は有りえます。
車両と認識できないケースは10年以上の長年の蓄積より収束されていると思います。それが、メーカー回答「夜間且つ面積,高さ不足」だと思います。先日放映のNAVIDIAの解析映像でも昼間でしたが公道を走るマリオカー3連荘を自動車、自転車、歩行者と見事に認識が分れました。しかし、動体検出が出来ないという事は無かったです。
メーカー回答を額面通り受け取るとレーダーやソナー併用でも画像情報が対象物を判定するので他車でも起こりえる事になり、結構影響力の高い発言です。
<スレ主の疑問>
最終相対速度推定8.2km/hのためAEBは効かない?件ですが、実際には車速も相対速度も下限は無いと思います。有るとすれば、自車クリープを含めた意識的な走行状態で無い事だと思います。意識的な走行状態であればエマージェンシーブレーキが作動してもあえて抑制する意味は無いのではないでしょうか?基本的に画像解析は動体検出ですからモノによっては10km/h以上じゃないと車両と検出しないのが有るかもしれませんが、EyeQでは0km/hからですし、エマージェンシーブレーキの性能を考えればカメラtoブレーキ+制動距離+αでブレーキを作動させる事を考えると車速が一番大きな要因で相対速度はあまり意味を為しませんよね。
アクセルを踏みっぱなしなので作動条件との事ですが、ノートですからアクセルの踏込量=車速なのでは。実際にはモータ、回生ブレーキによって車速は調整されます。一概にアクセルペダルを踏んでいる=作動条件としているか私には判断できません。むしろ、約50km/hから減速しピタリと15km/h前後の定速を維持していますよね。減速はアクセルを戻しますし、15km/hはアクセルペダルの踏込量はわずかですよね。回避操作と捉えても良いと思います。
それでも説明が付かないのでメーカーでは車両認識していないという判断になったと思います。
書込番号:21448155
2点

スレ主さんは放棄です。
【メーカー:スレ主】の意見は【0:10でスレ主意見を支持】で、論理を構築されれば、スレ主さんから返信があると思いますよ。
書込番号:21448497
1点

>エマージェンシーブレーキが有るから有ってもよいやとは思ってほしくは無い
違う
ドラレコの対応速度の話
書込番号:21454161
0点

>青梗菜さん
メーカーの回答は「消去法」、「10年以上の蓄積されたデータに基づいた回答」という事と「検証できない事」なので現時点で白黒つけられ無いですね。
この単眼だけのシステムはEyeQ2→EyeQ3で飛躍的に性能が伸び最新評価ASV++の中でも79/79満点で試験詳細も100%軽減、100%減速となっているようです。前評価のEyeQ2でも評価は決して悪くないですね。
【国内トップ性能 VS ギリギリ動作条件】今の所メーカー有利と言うだけ。ギリギリの動作条件だろうと明確な理由は絶対に存在します。
なぜ他車ではレーダー,ソナーを使っているか?なぜ車間数十mの時点で車高・面積が関係するのか?実用となると途端に性能を出せない代物なの?市販システムではカメラからのケーブルにノイズが突然乗るようになり反応が悪くなる現象も出ているようです。
色々疑問に思う点は有るんで”10km/h〜”に拘るより他のアプローチを調べた方が良いと思ってもらえば別に返信頂かなくても良いですよ。
書込番号:21456502
1点

>すけっと職人さん
これだけ真摯に書き込まれているのに、レスを返してもらえないのは不憫でなりません。
書込番号:21456635
5点

結局、大したことじゃないんだよ
その程度の安全装置なんだし
書込番号:21462498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨晩、セレナのプロパイロットで高速乗って帰省しました。プロパイロットは前車を認識しているかがディスプレイに出ます。前車が軽トラで後方から追いつくケースが、3,4回ありました。1台だけ認識に時間がかかる軽トラがいました。認識に1分弱かかったかな。普通は、プロパイに設定している車間まで縮まるとほぼ同時に認識マークが出るんですけどね。
書込番号:21467835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
昨年、11月に納車されたのですが、今年の夏までは、ほとんどフル充電されることなく、静けさと燃費が、22km/1L程度で満足していたのですが、秋口になり、エアコンをいれなくなった頃、ふと最近うるさくなったように感じ、車の様子をよく観察すると、充電メーターがいつもフル充電になっているのです。信号停止をしている時でも、メーターが一つでもついていないとエンジンが作動します。フル充電時に40km/hで走行していても、減速のためにアクセルから足を放しても、エンジンは作動したままです。延々とつずく下り坂ではエンジンが作動したり停止をしたりの繰り返しです。そして信号待ち等で停止したときにもエンジンが作動しているような音(メカニックの説明では過充電を防止するために放電させている音だそうです。)
10月初めにディラーに見てもらったが、コンピューター診断では異常なしとの事でした、11月の点検まで様子をみてくださいとの事だったのですが、変化はありませんでした。ただ、バイパスや郊外の信号の少ない道を60Km/h程度で走行している時は、メーターでは25Km/L程度走っていますが、mちなかで
街中で40km/hで走行している時は18km/L程度しかなりません。ちなみに全てエコノミーではしっています。
どなたか原因のわかる方がおられるでしょうか?
9点

>なにわのぽんぽこりんさん
私もたまに、その症状が出ます。
G/W前納車で初めての高速を降りた直後エンジンが止まらなくなりました。
10分経っても止まらないので、過充電を恐れて一旦エンジンを止めて、すぐに再始動したら治りました。
それからは月イチくらいで発生して、OFFで復旧したり、しなかったり。
その都度ディーラーに動画付きで報告してました。
最近になってようやくメーカーからの返答がありました。
「触媒の温度を保ち排ガス浄化のためです」とのこと。
当方整備士あがりなのですが、全く納得いかない説明だったため、更に詳細な状況を伝えて、検討を依頼しております。
たまに燃費が悪すぎる投稿がありますが、この件が関係しているのではないでしょうか?
書込番号:21388503 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

全然的外れになるかもしれませんが、暖房かけている(設定と比べ外気が低い)と
暖房にエンジンの排熱を使うのでいつもよりエンジンをかける=充電が貯まりやすくなる
(しかし燃費は落ちる)ということもあるみたいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920633/SortID=20517616/#tab
自分は他車のHVですがエンジンの暖気でかなり充電されるのでe-powerも
同じ状況があると思います。
書込番号:21388959
7点

>なにわのぽんぽこりんさん
東北在住で昨年12月に納車され、2回目の冬が来ました。
外気温が低い(おおよそ5度以下の)ときの走り始めはECOモード、エアコンOFF、バッテリーメーターがフルメモリでもガーガーと充電してます。10分くらいして油温低温ランプが消えてから22度設定でエアコンオートON、20分8kmの通勤では充分に暖まる前に職場に到着し燃費も15-17km/L位です。
しかし、遠出などにてしばらく(30分以上)走行してエンジンも暖まり、車内も充分に暖まっている時に、買い物やトイレなどにてスイッチOFFにして車を離れ、短時間で車に戻りスイッチONで走り始めると、外気温が低くとも50-60km/h程度での巡航ではバッテリーメーター4つくらいまではバッテリーのみ走行が多くなり、充電頻度や充電時間は短い事が多く燃費も25km/L前後となります。ただし休憩なしで走り続けている場合は走り始めから60分以上経過してもバッテリーメーターがフルでも充電していることが多いです。
また、春、夏、秋の日射によって車内が暑いくらいの時はエンジンが暖まっておらず油温低温ランプが点灯していてもバッテリーメモリ4メモリくらいまではバッテリーのみ走行が多かったと思います。
よって、バッテリー充電のタイミングについては、外気温よりもスイッチON時の車内温度(=バッテリー温度?)に影響されるのかなと思っていました。間違っていたらごめんなさい。
書込番号:21389757
5点

早速のご返事ありがとうございます。
僕も初めはエアコンの加減か、ファンのためかと思い、ファンを切って運転しましたが、変化はありませんでした。また、エンジンが温まっていないのかとも思い様子を観察してたのですが、確かに初めの15分ぐらいはメーターひょじによると13km/L程度ですが、その後、街中で40km/hでそうこじは16〜18km/L程度までにはなります。また、60km/hの速度を維持して(少し無理をしていますが)走行すると25km/Lで走れます。
それから申し忘れておりましたが、常にそうなのではなく、ふときずくと購入した頃と同様に快適に走行できている時もあります。調子がよいとまたいつのまにかわるくなっています。(はっきりとは言えませんが、調子が良いときに、給油をすると悪くなるような気がしています。逆に調子が悪いときに給油をしても悪いママです)何がきっかけで良くなるのかは、今の所全く心当たりはありません
これからも皆さんの助言をお待ちしています。また気づいたことがあればその都度報告します
書込番号:21390165
5点

>なにわのぽんぽこりんさん
私も一旦エンジンストップて解消しています。
通勤が片道10キロちょいなんですが会社の到着前にコンビニに立ち寄るのですがそれまで回りっぱなしのエンジンが再度エンジンをかけると嘘かのように静かに走ります。
早くこのバグのような症状は解消していただきたいですよね(-。-;
先月6ヶ月点検でディラーに伝えました。
書込番号:21390434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「触媒の温度を保ち排ガス浄化のため」
この回答が真相でしょう、自分は納得できました。
ただ、トヨタ式ハイブリッドでは停車中のエンジン稼働はe-POWERほど頻回ではありません。
まあ、バッテリー充電してない触媒温度維持のためだけの停車中エンジン稼働では殆ど燃費は下がらないので、あまり気にしないようにしています。
100%電力で駆動するという意味では電気自動車なわけですが、停車中に限らず走行中も夏期より頻回にエンジンが稼働するのは、寒いとバッテリーからの供電効率が下がるというのが理由でしょうね。
自分的には想定内の事象で、トヨタ式より燃費が悪くてもワンペダルの運転の楽さでカバーできています。
それに冬期はエンジン稼働が頻回でも、夏期はトヨタ式よりエンジン稼働が少ないので、通年で考えるとプラマイゼロと思うようにしています。
書込番号:21393569
15点

>なにわのぽんぽこりんさん
epowerは直接的エンジン駆動ではないためエンジンブレーキが効かないので、モーターを発電機にした回生ブレーキで減速する事は御承知の事と思います。
しかしバッテリーが満充電状態だと回生ブレーキが働かないので、減速が必要な時に備えて満充電時はエンジンをモーターで回して電気を捨てていると思われます。(エアコン使用時はエアコンモーターが電気を使っていたので電気を捨てる必要がなかったのでしょう)
もちろんエンジンはガソリンで回している訳ではないので燃費に影響ないと思われますので、何ら心配はないのでは?
書込番号:21395940 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

たくさんの書き込みありがとうございます。12月1日暖かかったので、ファンを切りました。するとそれ以降フル充電になることなく、以前のように、停止中にエンジンが無駄に作動することも、過充電防止の音がすることもなくなりました。e-powerの快適さを満喫できております。外気温が低い日に初めてエンジンをかけた時には当然ながらフル充電を繰り返していた時のように停止中にもエンジンがかかり、燃費もその時と同じぐらいです。これに関しては皆さんの言われるように仕方のないことと理解しております。
停止中にエンジンが作動するというのはやはりご指摘の通り、触媒の関係であると思われます。しかし、十分暖気ができた後もエンジンが作動し続け、フル充電まで止まらないという状況が繰り返される理由がわかりません。たまのことなら仕方がないとも思えるのでしょうが、2か月余り続くと「なんで?」と思ってしまいました。このことに関する納得のできる書き込みがなかったのは残念です。私以外に同様の状態の方がいないのでしたら、車のあたりが悪かったということでしょう。
これ以上この問題を続けても意味がありませんので、一応終わりにしたいと思います。いつまたうるさくなるか心配ですが、できるだけ志津香な日々が続くことお祈って終わりにします。ありがとうございました。
書込番号:21409482
3点

遅ればせながら、気が付いた。
原因は
エコモード !
で ”発電エンジン起動する緩いアクセルON” を続けた結果、
発電量>>電気消費量 → 充電量=発電量ー電気消費量
が続いて、電力の供給過多からバッテリーがフル充電になったためでしょうね。
解決策は
フル充電させないために、電力供給過多を解消することで、
・電気消費量を増やす
・起動した発電エンジンをアクセル操作で停止させる
その操作のためには
・ECOモード → Sモード にしてきびきび走ることかな?
書込番号:21529121
3点

>pappkbebさん
こんばんわ!
ですね!特にスタート直後はまだエンジンが温まってないからECOモードよりDモードやSモードを利用してエンジンを早めに温めた方がよさそうですね!ブレーキもフットを多用!
気温、外気が7〜8°以下になると↑を使うといいですね!
この間気温が10°以上あった時は走りやすかったです(^_^)早く春になってくれないかな、、、、
書込番号:21529607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すねかじりマンさん
ですね。
この掲示板を見てると
大体、ECOモードで走ってる人が不調に遭いやすいように思われる。
そもそも、
ECOモードってカタログ燃費用に各社が設けている非実際的な専用モード。
検査規定の気温25度で最高の燃費をたたき出すため、ピンポイントで設計されているのだから、
25度よりはるかに低い気温で使用すること自体が、大間違い。
気温25度より大きく外れる季節は、SモードかDモードでしょう。実際!
書込番号:21530810
3点

>なにわのぽんぽこりんさん
最近になってようやく理由が分かりました。トランクにある12vバッテリーが関係しているようです。燃費運転頑張ってエンジン掛けないようにすればするほど12vバッテリーの電圧は下がりますよね。だから車庫で試しにオプティメイト(充電器)を繋ぎっぱなしにしてみたところエンジンが止まらない症状がほぼ無くなりました。ほぼ!としたのはやはり触媒センサーによるものもあるのかなと思います。
現在満タンから1200キロペースで950キロ走ってますが通常通りのエンジンの作動で快調です。
また燃費運転してなくても、12vの電源を多く使ってる方とか駐車中ブレーキ踏みっぱなしの方も電圧は下がると思いますので、充電器つなげは効果はあるかと思います。
書込番号:24161839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤いコンバインさん
鉛バッテリー充電の為ですかね?
駆動バッテリーからの充電は 一定電力で充電。それ以上の充電は エンジン発電で充電ってことですね。
そう考えれば セレナで鉛バッテリー上がり易いのが説明できるよ。極力エンジン発電しない運転で、電装品使いすぎるとバッテリー上がり易いから。
一つ疑問は ブレーキ踏んでの停車で、電圧そんなに下がりますか?普通の停車に使う電力くらい想定して、駆動バッテリーから充電量計算しているでしょう?
書込番号:24161966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ディーラーオプションのMM317を装着しましたがFMラジオの感度がよくありません。乗り換える前はクリアに聞こえていたので電波が弱い地域とかの問題ではないと考えています。若干ノイズが入っているというか、音がこもっています。期待していたワイドFMも効果ありません。素人なのでナビを取り出して配線をいじるようなことは出来ません。何か解決方法がありますか?
3点

解決方法って
余計な事をしないで、ディーラーにクレームで良いかと…。
書込番号:21291697 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こたろうXXさん
下記のBeat-Sonicのロングポールアンテナに交換すれば、ラジオの受信感度が向上する可能性がありそうです。
http://www.beatsonic.co.jp/antena/fpa2.php
参考までに下記はE12ノート(ノート e-POWERではありません)でロングポールアンテナを装着してラジオの受信感度が向上したというパーツレビューです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2055099/car/1557998/5940540/parts.aspx
書込番号:21292066
0点

ディーラーオプションって事なので、私もディーラーへ打ち上げした方が良いと思います。
余談ですが、一つの例としてテレビの地デジ放送が始まる時期に、薄型テレビとBDレコーダーを購入しました。
早速繋いでみたところ、テレビは綺麗に映るが、レコーダーを介すとブロックノイズが出て映りが悪くなる為、販売店に症状を告げたところ、業者の方が来て配線の接続状況確認、アンテナ感度のテスト等をしたらつなぎ方は問題無く、電波の受信感度状況も許容範囲なのでそれ自体は問題無い。
テレビが正常に受信している事からもそれは言える。
では何故?と聞くと、当時まだ地デジチューナーは駆け出しで、このメーカーのものはこの手の苦情が多く、メーカーにより感度が異なる様でチューナーが良いメーカーはこことここ、悪いのはこことここで購入された機種の製造メーカーの仕様と言われました。
結局別メーカーのレコーダーへの交換を提案され、それに応じたところ確かに綺麗に映る様になり受信障害が改善されました。
そんな事も有るのだな・・・って体験でした。
ご参考まで。
書込番号:21294572
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
昨日、ノートe-POWER X が納車され、楽しみながら走っています
みなさんは表示メーターをなにを常に表示していますか?
室外温度や平均燃費などいろいろありますが。
自分は今の所、平均じゃない燃費のやつを出しています。
思ったよりも、数値はよくなくて、それを見るたび残念な気持ちになってしまってますw
ちなみに、通勤で20分ほど使うのですが、エコモードで18ぐらいですね
書込番号:21138275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はいろいろ試した結果、気温にしてます。
理由としては、
・Sモードでの運転に慣れたら、よほど飛ばさない限り純粋な燃費はほとんどぶれません。power側1,2ゲージくらいで加速して巡航、という乗り方なら24、距離乗る場合は30km/lで安定しています。
・それよりエアコンの温度設定ほうが燃費に影響します。特に最近暑いので、ac offで30km/l位の条件でac on 27℃にすると20km/lとかになったりします。
・エアコンの消費電力は気温差で変わるので、燃費計見るより外気温とエアコン温度の差をみたほうが燃費に効きます。
からです。とろい燃費運転しなくてもガソリン食わないのも良さの一つなので、燃費計でそれを台無しにされたくない、というのもあります。
書込番号:21138534 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分も 基本的に燃費計にしているが
運転時間表示は不要だと思うし
冬場 気温 2度以下になると 他の表示していても 注意喚起で 温度計が表示されるから
冬を楽しみにしていてくれたまえ
書込番号:21138980
1点

ヨッシー478さんへ
表示はアベレージではなくトリップ燃費にしています。
また片道16キロを通勤で使用していますがエアコンを付ける付けないでかわりますね!5月頃は19前後でしたが今は17前後です。
通常Dにして踏まないほうがいい場合もあったり速度が上がってきたらSモードにしたり工夫しています。
ヨッシー478さんもいろいろ試してE-POWERライフ楽しんでください!
書込番号:21139266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は6月納車でした。気になりますので平均でない方の表示メインです。
先人達の意見を参考にし自分なりにヒーター、エアコン使用、非使用、アクセル開度など色々トライしています。出来ればリッター30km目指しています。
今までの検証結果です。モーター走行モード(回生?)に入る前にインバーターが短距離でも動く確率高いです。ガソリン・電気・パワーに欠かせない機能です。これが音大きく煩くてアクセル緩めればその動作を止める事も出来ますが。
アクセル緩めて強制キャンセルするのと作動が止まるまでエンジンお任せ2通りありますが。自分の用途は短距離、低速度のエコモード。今のところ燃費が伸びていますので強制キャンセル派です。最後まで機械にお任せしますとガソリンノート下回る結果でした。(今のところ。短距離ですので。)。半年点検の際にでもインバータ充電時のアクセルオン、オフの是非ついて聞いてみようかと考えています。
燃費ですが。徐々に伸びてくるといいですね!私も最初は平均18位でしたが2か月程で25前後に伸びました。
エンジョイしてください。
書込番号:21140662
4点

私は始め「走行可能距離」を表示していました。乗り方によっては1000キロを超える事もあり…ワクワクしながら乗っていました。
実際、燃料補給をする時に走行距離を確認すると、ほぼほぼ表示通りの結果になるので表示は正確かなと。
最近は燃費表示にしながらアクセルコントロールを楽しんでいます。
書込番号:21141012
3点

Eパワーもまだまだ出たてなので、ハイブリッドには及ばない感じみたいですね。
僕は、新型プリウスで給油してから今500キロくらいですが燃費は36.5キロくらいです。
写メにて証拠が欲しいというならとってこれます。
常にエコモードで走行してます。街中走行時のみ冷房使ってます。
書込番号:21141537
3点

ヨッシー478さんへ
燃費もさることながらe-powerの加速感が楽しくないですか…?
今まで色々な車に乗り継いできましたけどe-powerのワンペダルにすっかり魅了されています。
話は逸れますが、仕事でヘリにチョイチョイ乗ります…燃費の話となると1時間飛んで800リッターの燃料を消費しますから通勤で乗るe-powerの燃費は恐るべし…です。
時速220Km/hで飛べてもジェットエンジンは効率が悪すぎですね(^_^;)
その速度表示も対気速度と対地速度があって、風向きによって数字がコロコロ変わります。
ん…?何かに似てるな…と思ったらe-powerの燃費計でした(^^)
乗っていて楽しい…本当に良い車だと思います。
e-powerで楽しいcar-lifeを送りましょう。
書込番号:21142205
7点

こんばんは、私もトリップ燃費を表示させています。SモードAC25℃固定で平均燃費は20〜21kmくらいですね。
加速と燃費は相反するモノなので、状況に応じて車が気持ち良く走ってくれる速度で楽しんでいます。
表示させている数値はアクセルワークのバロメーターとして活用していましたが、kt0325さんの言われた外気温との温度差には目から鱗が落ちました!
なるほど、どうりで夜に良い数値が出るワケですね。
明日からの運転が楽しみです♪
書込番号:21143030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


これ、トヨペットの営業マン曰く、かなり適当だそうですよ。平成の電動カローラは興味も魅力もないですが、ゴーンは、ekワゴンでブチギレしたので、日産の方がちゃんとしてるらしいですが、僕には無縁な話と笑ってました。
書込番号:21145147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>安井ダイスケさん
負け惜しみですか?僕は最初の頃満タン法で計測しましたが、ほぼ実燃費と変わりませんでしたよ。
今、満タン法で計測しても大きな誤差はないでしょうね。
それに、画像からある程度あってることくらい判断できません?それとも細工してあるんでしょうか?この画像はw
書込番号:21145306
1点

安井ダイスケさんへ
ノートのスレだけど…スカイライン・ハイブリットに乗ってるんですよね…? 羨ましいです。
航空機に詳しい人なら、ゼロ戦のエンジンの設計者が、戦後にスカイラインの開発に関わった事を知っています。
私の周りにもスカイライン乗りが多い…(^^)
先進の技術を常に追い求めるスカイラインを愛車にしたかったのですが…ノートに試乗してe-powerに惚れました。
確かに燃費も大事な要素だと思いますが、走って楽しい+既存の車体にe-powerを搭載し、価格を抑えて提供してくれた技術者達は凄いな…と思うのです。
スレ主さん、ノートのスレで要らん書き込みすみません!
書込番号:21145357
1点

スカイラインは前の型は非常にかっこよかったのに(特にリヤが好きでした)
今のモデルは、平凡になり∞のマークしか褒めるところがなくなってしまいましたね。次のモデルで期待してます(^-^)
フーガも同じ。
書込番号:21145556
0点

表示が温度計になるのは 5度以下だったかもな〜
書込番号:21165459
2点

今朝見たら3度以下の時に表示が出取った
鹿児島の気温が-3℃にもなっとったよ
書込番号:21546022
2点

>つぼろじんさん
熊本の県南ですが、こちらも今朝の表示は−3℃でした。
指先がつんたかった〜
書込番号:21546366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
日産純正ナビMM317-DWはUSB接続ケーブルが別売オプションであることが分かりました。ディーラーに後付けは出来ないことはないけど、一旦取り付けたナビを外しての再取付は大がかりな作業になるのでお勧めできないと言われました。
iPhoneの曲を聞きたいのですが、カーナビ側でプレイリストを操作するにはUSBケーブル接続し、iPodとしてオーディオ操作する方法しかないですか?Bluetooth接続でiPhoneの曲を聞くことも出来るとは思いますが、カーナビ側でプレイリストの操作は出来ますか?2016年モデルでも操作感は同様だと思いますのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
7点

>こたろうXXさん
>一旦取り付けたナビを外しての再取付は大がかりな作業
ノートはパネル外しがとても簡単ですよ。
みんカラあたりを検索すれば、ご自分でも出来ると思います。
DIYで挑戦されては?
ちなみに私はこんな感じでパネル外しをしましたよ
https://minkara.carview.co.jp/userid/295506/car/2409983/4324882/note.aspx
頼めば工賃がかかってそれでオワリ、何も残りません。ご自分でやれば、工具と技術が残ります
書込番号:21098013 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>こたろうXXさん
BT接続してナビ側から操作できるかは、自分で試せるのでは?
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/DOP/manual_mm316d-aw.pdf
書込番号:21098649
2点

>こたろうXXさん
純正ナビ MM316Dをつけ iPhone6で、USBケーブル接続し、iPodとして また Bluetooth接続でiPhoneの曲を聞いています。
私の場合昨年末の注文だったので記憶曖昧ですが、ナビ ドラレコセットでの注文だったのですが、納車された時には、USBケーブルがダッシュの中に接続されてました。(もしOPとしてもついてないとすれば 営業の方の説明不足だと思いますね。)
ここ1年でパナ外品ナビを娘と嫁の2台につけましたが、これは当然自分で注文しないと USBとかHDMIはつきませんけれど!
質問についてです。
>k_yokoさんが書いておられますが、そんなに大がかりな作業ではないように思いますね。
買われたディーラーさん 「お勧めできない」 ってのは、 「それはないんじゃないの」 って思いますけれど・・ね!
私の場合 iPhoneのMUSIC から それと LINEMUSICから聞いています。
iPhoneの中の MUSICからですと USB(ipod接続)ですと ナビ画面で 曲を操作(順番とか曲選び)を操作できます。
LINEMUSICの時は、MUSICアプリにある曲をそのまま流しています。 曲の選択は、iPhoneでしてます。
BT接続の場合は、やはり曲選びは、iPhoneの画面になってしまいますね!(ナビ画面では、曲の選択はできません)
どちらが便利かってところですが、 充電も兼ねての時は、USB接続で
充電ある時は、BTでって どっちつかずの使い方です。
最近は、LINEMUSICが多いので その場合は、iPhone画面で 曲を選んだり すでに選んだ曲を順番に流してることが多いです。
書込番号:21099132
4点

>fpsさん
うちのノートもMM316DでUSBケーブルがグローブボックス内に来てますのでそれとライトニングケーブルをつなげれば聞けると思います。
>こたろうXXさん
グローブボックス内にUSBケーブル来てませんか?
書込番号:21099163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれ?
グローブボックス内にUSB延長ケーブル(USBメモリ挿したりできるケーブル)あるのって普通でしたか。
私だけかと思って書きませんでした。(てっきりディーラーが無料でやってくれたのかと・・・)
皆やってもらってるなら、こたろうXXさんのノートにもあるかもしれませんね。
書込番号:21099901
3点

>k_yokoさん
みんカラでDIYされている方々の写真を拝見させていただきました。
パネルの色を変更されている方など、知識と技術があればパーツいじりが出来るということが分かりました。
不器用なので挑戦はしませんが…
16年モデルMM316-DWはUSB接続ケーブルが標準でしたが、17年モデルMM317-DWは別売のようです。(MM517-DWは標準)
>やすゆーさん
ナビ画面にiPodという項目があるので、ナビ側から簡単に選曲したいと思いましたので相談させていただきました。
ただ、USB接続ケーブルにセットする必要があるので、実用面ではBluetooth接続のが利便性が高いかもしれないです。
>fpsさん
知りたかったことのズバリの回答ありがとうございます。やはり、ナビと一体化した操作感が得られるのはUSB接続ということ
ですね。Line Musicなど他アプリを活用したBluetooth接続の音楽再生は想定外でした。便利な時代になりました。
書込番号:21100481
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,693物件)
-
ノート e−パワー X パナソニックフローティングナビ フルセグTV エマージェンシーブレーキ デジタルインナーミラー ETC ステアリングリモコン AW
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.1万km
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 87.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 95.8万円
- 車両価格
- 82.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.8万km
-
ノート X ETC レンタアップ コーナーセンサー インテリキー アイドリングストップ オートマチックハイビーム オートエアコン
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 63.2万円
- 車両価格
- 47.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 11.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
89〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ノート e−パワー X パナソニックフローティングナビ フルセグTV エマージェンシーブレーキ デジタルインナーミラー ETC ステアリングリモコン AW
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 87.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 95.8万円
- 車両価格
- 82.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
ノート X ETC レンタアップ コーナーセンサー インテリキー アイドリングストップ オートマチックハイビーム オートエアコン
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 63.2万円
- 車両価格
- 47.9万円
- 諸費用
- 15.3万円