ノート e-POWER 2016年モデル
613
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
579 | 160 | 2017年11月8日 22:56 |
![]() |
12 | 3 | 2017年10月21日 06:15 |
![]() ![]() |
119 | 29 | 2017年9月3日 18:14 |
![]() |
29 | 6 | 2017年8月7日 21:07 |
![]() ![]() |
57 | 7 | 2017年6月30日 00:20 |
![]() |
26 | 6 | 2017年6月19日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
購入して1ヶ月半です。
長距離運転(ロングドライブ)を含み、30キロから50キロ走行程度で、眠気がさしてきます。おまけに結構疲れます。
他にも別車両3台(ガソリン車)所有していますが、この症状が現れません。
ノートe-power特有なのか?どうかは現在不明です。
単に素直な感想です。
事故ってしまう前に売却予定ですが…。
ps
経験者限定でお願いします。
disり無用。
感想のみで結構です。
書込番号:20802159 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

眠気があったら、速やかに休憩または仮眠をとる等すればいいです。日頃の体調管理も大事です。我慢は厳禁です。
書込番号:20802174 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

長距離というか長時間の運転って、その症状はどの程度で発生しますか?
また、30〜50km/hと限定した話ですか?
高速道路(80km/h以上)は対象外?
書込番号:20802177
8点

途中で送信してしまった。
私は「30〜50km/hでずっと走る」なんて状況ありえない(田舎なので)から、その速度域に限定されると判りません。
しかし、60km/h前後でなら日常的に走ってるので「特にそんな事ないですね」と返答できます。
もし30分程度でも眠くなるなら、それは単に体調かもしれないし、ノートのシートが体に合ってないだけかも。
または逆に「他車のシートより体に合ってるから眠くなる」という事も考えられる?
書込番号:20802200
12点

>やすゆーさん
スレ主さんは長距離を含み30km程度の走行距離でも眠くなってしまうと言っているのだと思いますが。
書込番号:20802264
27点

眠くなるなら事故る前に売却したほうが良いでしようね
自分は眠くならないけれど・・・・
ロングドライブとしては 一般道で 鹿児島市内から大分市内 6時間くらい運転 330キロ
高速では長崎県から鹿児島市内・・・・では4時間くらい運転 350キロ
したけれど・・・
書込番号:20802275
16点

>槍騎兵EVOさん
「30キロから50キロ走行程度」って速度じゃなくて走行距離でしたか。
だったら尚更「そんな事ないなぁ。普通に眠い時に運転したら当然あるけど」という回答になりますね。
書込番号:20802285
11点

運転姿勢とか運転し易さとかウインド越しの視界とか
基本的な部分も有りますがね。
決定的なのはインバーター音とか電動車特有の音が大き目かな。
加えて車速と連動しないエンジン音が人間の音感に依存した車速感覚を掻き乱すからかも知れないです。
書込番号:20802362 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

30~50km程度なら毎週のように走ってますが、眠くなったことはないですね。
最長で100km往復でもなかった。
眠くなるのなら体に合っていないのでしょう。
薬でも眠気を催す場合は運転してはいけません。事故る危険性があります。
早く手放される方がいいと思います。
中古市場でe-POWERを待ってる人もいます。是非そうしてあげてください。
書込番号:20802380
18点

なるほど。
貴重なご意見ありがとうございました。
他の車両(所有車3台を含む)では症状が現れないことを勘案するとおそらく、当該車両の低周波振動と低周波音の波長が自分自身の身体に合ってないということですね。納得しました。
車選びの段階で慎重に見極めておくべきでした。
今ならまだ高く買い取って貰えそうなので、色々なお店を当たってみたいと思います。
他にも色々なご意見をお待ちしております。
書込番号:20802482 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>らんどろいどさん
室内の広さではなく車両の絶対寸法が小さく普段Cクラス以上に乗ってれば閉塞感があること
また、エンジンとタイヤがミッションでつながっておらずエンジン音とスピード感にずれがあること
ミッションがないゆえ加速がスムーズであるがミッションを介した加減速のダイナミック感、がないこと
以前、リーフに乗ってた経験から確かに速いけど運転は楽しくなかったと思いますね。
周波数のずれというか自然に脳内に違和感が蓄積されてくんじゃない?
私なんか音の悪いオーディオを聴いてると、だんだんと脳内がガンガンしてきます。そうなりませんか?
書込番号:20802593
19点

普通の車の運転以上に気をすり減らしてるんだろうね。
人間、集中力は長続きしません。普通より休憩を早く多めに取った方がいい。
書込番号:20802961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GOODーBOYさん
>室内の広さではなく車両の絶対寸法が小さく普段Cクラス以上に乗ってれば閉塞感があること
確かにCセグ以上のクルマに比べれば多少の閉塞感はありますが、所有しているGolfと室内空間はあまり変わりません。また10年以上前のダイハツの軽ですら、鼓膜を圧迫するような嫌味な低周波音や不快に感じる低周波振動がありません。この辺りは3気筒特有の振動かもしれないですね。ただ3気筒エンジン積みのプジョー208やフォードFIESTAでは、これらの低周波振動やこもり音等は感じられませんでした。
アクアやデミオディーゼルも然りです。
>エンジンとタイヤがミッションでつながっておらずエンジン音とスピード感にずれがあること
エンジン音とスピード感のズレは特段気になりません。エコモード時に発生しやすいですが、中高音域が多少煩く感じますが、むしろ、こもり気味の低周波音のほうが耳障りです。
>ミッションがないゆえ加速がスムーズであるがミッションを介した加減速のダイナミック感、がないこと
確かにダイナミック感はないですね。他の所有車両はオートマ車でもマニュアルでギアチェンジして楽しんでいたため、慣れてくると物足りなさを感じてくるのかもしれないですね。
>以前、リーフに乗ってた経験から確かに速いけど運転は楽しくなかったと思いますね。
何となくわかります。友人の所有しているプリウスを運転していても楽しくは無かったです。リーフやe-powerはトルクがあるので他のハイブリッド車よりは幾分加速感を味わうことができますね。
>周波数のずれというか自然に脳内に違和感が蓄積されてくんじゃない?
体調万全でも走行100Kmあたりから頭が重くなり違和感がでてきますね。休憩を挟むとさらに低周波音が耳に付きます。こっからのドライブは負のスパイラルとの戦いです。当然、眠気との戦いも始まります。
>私なんか音の悪いオーディオを聴いてると、だんだんと脳内がガンガンしてきます。そうなりませんか?
そうですね。共感します。
オーディオの趣味があり、私も不協和音やノイズを聴かされると脳内がガンガンしてきます。残念なことに色んな音の混じったノートe-powerNISMOはかなりノイジーです。
モスキート音(擬似音)やジェネレーター(鳥の囀り音)は許せても、可聴域外付近の低周波音は不快極まりないです。
暫くは我慢できてもロングドライブでは頭がボヤケます。やがて眠りに誘われ、当該車両で事故の一歩手前を2度経験しました。
眠気が突然襲うことが多いのでタチが悪いです。
私のようなケースはレアで少数なのかもしれないですね。
書込番号:20802974 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>待ジャパンさん
>普通の車の運転以上に気をすり減らしてるんだろうね。
人間、集中力は長続きしません。普通より休憩を早く多めに取った方がいい。
確かに普通より休憩を早く多めに取った方が安全ですね。
事故ってしまっては元も子もないですから、セイフティドライブに心掛けます。
書込番号:20802988 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

e-powerが13台目の愛車になりましたが
その様な事は今までのクルマで無かったです。もちろんe-powerも。
何時でも全開に出来るので好んで小型車を乗っています。
日産車は路面状況がステアリングを通じて伝わるのが良いのですが
e-powerはエンジンの振動もプラスされて他車種より感度が高くダイレクトに伝わりすぎますね。
ツーパケの影響もあると思いますが…
その振動がスレ主さんに悪影響を与えているのかも知れませんね。
書込番号:20803071
5点

>らんどろいどさん
科学的にはっきりしていないですが、低周波、高周波がらんどろいどさんに悪影響を与えているのかもしれませんね。
私もNV200のEVで長距離(片道50km程度)乗ったときに頭の中に弱く響くキーンと言う音?が気になりちょっと妙な疲労感を感じた事があります。
運転手なのに酔ったみたいな感じです。
この辺りはちょっとした試乗では分からないでしょうから難しいですね。
書込番号:20803836
16点

>らんどろいどさん
低周波音と述べていますが、高周波音ではないですか?
モーターの音なら高周波音だと思うんですが。
私は乗ったことが無い車ですが、電気自動車に興味があるので教えてください。
書込番号:20804291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言い忘れていた。
まず、
脳神経外科かどこかへ行って頭をMRIで輪切りにしてもらう方が先だ。
高周波か低周波で引き起こされる、脳の変調かもしれない。
他の人はならないようだから、音は脳に直結してるので何かあるんじゃないかな?
私ならそうします。
書込番号:20804454
10点

売却する?
100万円なら即金でかいます。
車は 寝る事を想定して 乗用車タイプではなく
屋根の高い RVをチョイスしてます
シートも直角に座るので長距離運転でも 疲れにくい
と自分は思い込んでるw
書込番号:20804465
2点

色々なご意見、ありがとうございます。
地元にメダリストしかないため、再度足を伸ばし、別店舗2社でXの試乗をしました。
結果的にX車両2台ともに発電時のエンジン音が私が所有しているNISMOよりも静かであり、エンジンからの不快な振動もなく、何よりも鼓膜を圧迫するような不快な低周波音が室内に響き渡らないことが判りました。
Xグレード共通の振動や低周波ノイズと思っていましたが、誤解のようです。
大変、お騒がせしました。
NISMOにおける共通の症状なのか、完全なる個体差なのかは、後日、他店でNISMO試乗をしないとわかりません。
書込番号:20804794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>青いピスケスさん
e-power全車共通と思いますが、ジェネレーターからの高周波ノイズは、かなり抑え込まれていると思います。ダッシュの左前方から走行中アクセル開度に応じて僅かに高周波音(鳥のサエズリ音)が聞こえますが、私は気にならないレベルです。
これとは別に擬似的にモスキート音も付加されてますが、こちらも私自身、気にはならないです。
モーター音は、アクアの方がレベルが大きくよく聞こえてきます。
疲れる原因が、高周波音かも分かりませんが、不快に感じるのは、私の場合、低周波音です。
試乗車では、鼓膜の圧迫感は何れもありませんでした。
書込番号:20804853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>槍騎兵EVOさん
>科学的にはっきりしていないですが、低周波、高周波がらんどろいどさんに悪影響を与えているのかもしれませんね。
そうですよね。低周波音を不快に感じるかどうかは、個人レベルの感性の問題もありますから。
>私もNV200のEVで長距離(片道50km程度)乗ったときに頭の中に弱く響くキーンと言う音?が気になりちょっと妙な疲労感を感じた事があります。
運転手なのに酔ったみたいな感じです。
実はe-powerに乗ると車酔いしやすいです。
原因はよく分からないですが…その後、眠気がさしてきます。低周波音の影響と勝手に解釈していましたが、別のところに原因があるのかもしれないですね。
>この辺りはちょっとした試乗では分からないでしょうから難しいですね。
チョイ乗り程度の試乗ですべてを見極めるのは確かに難しいですね。ロングドライブをしないと気づかない事も多いのも確かです。ありがとうございました。
書込番号:20804919 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>らんどろいどさん
私の場合、後頭部から首にかけて重くなり肩こりが酷くなった様な感じがしました。
後、眠気ではなくぼーっとする感覚も少しありました。
NV200はリーフと同じシステムですから、私はリーフに乗れないなぁと感じましたね。
e-powerは頭の中に響くキーン音は感じなかったので大丈夫じゃないかなと思っていますけど。
書込番号:20804947
10点

>槍騎兵EVOさん
>私の場合、後頭部から首にかけて重くなり肩こりが酷くなった様な感じがしました。
後、眠気ではなくぼーっとする感覚も少しありました。
おっとぅ!
私も初期症状は全く同一です。
私の場合は、その症状が出たあとで眠気がさしてきます。眠気がさした後、落ちるのが妙に早いです。
低周波音が原因と思っていましたが、電気自動車に有りがちな要因なのでしょうかね!?
>NV200はリーフと同じシステムですから、私はリーフに乗れないなぁと感じましたね。
e-powerは頭の中に響くキーン音は感じなかったので大丈夫じゃないかなと思っていますけど。
なるほど。低周波よりも耳に聞こえない高周波が悪さしてるのかもしれないですね。
書込番号:20805042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

科学的には解明されていないそうなので、医療機関に行ったところでどうにもならないとは思いますが、俗にいう「電磁波過敏症」というやつではないですかね。自分でやると危ないので、どなたかに協力してもらって、耳栓をして「助手席に」座って不快になるかどうか試されてはどうですか?音(空気の振動)によるものなら、耳を塞いでいるので不快にならないはずだし、電磁波によるものなら耳栓してても不快になるでしょうから。
書込番号:20805098
9点

>藤の木の鷹さん
大変有益な情報提供ありがとうございます。
>科学的には解明されていないそうなので、医療機関に行ったところでどうにもならないとは思いますが、俗にいう「電磁波過敏症」というやつではないですかね。
電磁波過敏症?初めて耳にする病名ですが、自己診断にて是非見極めたいと思います。
>自分でやると危ないので、どなたかに協力してもらって、耳栓をして「助手席に」座って不快になるかどうか試されてはどうですか?
休日に早速試みたいと思いますが、自分自身ですると何故?どのように危険なのでしょうか?ご教授いただけると幸いです。
>音(空気の振動)によるものなら、耳を塞いでいるので不快にならないはずだし、電磁波によるものなら耳栓してても不快になるでしょうから。
耳栓は、完全な閉塞タイプが必要でしょうか?それとも簡易なイヤーウィスパーのような物でも診断可能でしょうか? 質問ばかりですみません。
書込番号:20805183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>らんどろいどさん
>藤の木の鷹さん
感覚が鋭敏になりすぎて神経が暴走すると過敏症になるらしいですね。科学的には解明されていませんけど。
私の場合は特定の周波数の高周波が受信できる回路?が頭の中にあるようです。
TVがブラウン管だった頃、私は隣の部屋のTVが消音状態でも点いているのが分かりましたけど、他の人にはよく分かるねと言われました。
ブラウン管も頭の中にキーン音がしますが、音を出していれば気にならなかったです。
電磁波過敏症は大抵化学物質過敏症も併発するらしいですから、なったら文明的な生活を送る事が困難になるようです。
精神的な病気だといわれる事も多いですね。
書込番号:20805540
5点

>らんどろいどさん
眠気を催されるのであれば、
電磁波過敏症以外に
低周波音過敏症(聴覚過敏症)も視野に入れられた方がいいかと思います。
お大事に。
書込番号:20805817
7点

>自分自身ですると何故?どのように危険なのでしょうか?
耳栓して運転すると、普通に危ないと言う意味です。緊急自動車の接近対応とか危険回避とかができないでしょう?
>耳栓は、完全な閉塞タイプが
専門家ではないので本当のところはわかりません。音による不眠はよく聞きますが、音によって睡眠を促される、意識を失うと言うのは寡聞にして聞きませんので、本当に音なら、音を遮断すれば原因がわかるのではないかというアレルギーのパッチテストのようなものを行えばいいのではないかということです。
それこそ、カナルタイプのイヤホンで好きな音楽を聞いて、ニスモe-POWERに乗って、それでも不快になるのであれば少なくとも原因が音であることは除外してもいいのではないか、という意味です。
書込番号:20805992
6点

脳外科行けとか耳栓しろ!とか
日産よいしょ組はどうしょうもないのが多いね
自転車でもイヤホンして運転してると捕まるよ。安全運転義務違反だったかな
書込番号:20806021 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>さっぱりワヤやがなさん
そうですね。
低周波音過敏症(聴覚過敏症)…色んな病名の症状があるんですねぇ。少なからず私も該当してるかもわかりませんね。
現在NISMO以外にクルマを3台所有してますが、鼓膜の圧迫感を覚えたり、眠気を誘発させるのは、所有のNISMOに限った話なので。
このことを勘案すると、低周波音過敏症(聴覚過敏症)
であったとしても重症ではないのは確かです。
とりあえず
他店のNISMO試乗車に乗ってみて、同じ症状が出るのなら、NISMO車両固有の問題であることが、ほぼ確定です。
この症状が出ないのなら、所有車固有の問題となりますね。
書込番号:20806413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実は私もノートepowerニスモに乗っているうち変だなと感じていました。場合によっては5キロも行かないうちに眠くなる、耐えがたい眠気に襲われます。まあ夜の睡眠が十分でない年齢ですからそのせいかと思っていましたが、あんどろいどさんの指摘でハッとしました。今までの車では経験のないこと、いったいこれは何でしょうか、耳に聞こえないレベルの低音(空気の振動)が原因ではないと思います。超低音では不快感、イライラ感、吐き気などが出ます。私はニスモの内臓を揺さぶるような振動がひょっとして副交感神経を刺激し、眠気を誘っている可能性を考えました。これをニッサンの人が読んでくれるといいのですが。私は脳外科医です、MRI 検査の必要はありませんし、またやってもこの『ノートニスモ症候群』に関する異常は検出できません。
書込番号:20807009
16点

>夢写人さん
>これをニッサンの人が読んでくれるといいのですが。
いや、そんな事言ってないで自分で報告すべきでは?
http://faq.nissan.co.jp/nissan__ja_faq__faq/search.x?faq=contact
書込番号:20807021
0点

>夢写人さん
>場合によっては5キロも行かないうちに眠くなる
耐えがたい眠気に襲われます。
やはり、同じ症状に悩まされている方も居られるのですね。
私も睡眠不足のときは、10Km走行程度で軽いクルマ酔と云い表せにくい不快感の後に鼓膜の圧迫感が現れ、そして極度の眠気がさしてきます。休憩を挟んでも不快感が跡をひき、改善されることはありません。
初めは、体調不良かなぁと考えるようにしていたのですが、他のクルマに乗り換えると、不思議とこんな症状が出ないことに気づきました。
おそらく、夢写人さんのコメントも日産関係者が目を通していると思います。
当然、当該スレッド内容を読まれていると私は踏んでいます。
正直なコメントさえ書き込んでいれば、決して揶揄などではない真意が伝わるのではないかとも思っています。
>耳に聞こえないレベルの低音(空気の振動)が原因ではないと思います。
私もそう感じています。
>ニスモの内臓を揺さぶるような振動がひょっとして副交感神経を刺激し、眠気を誘っている可能性を考えました。
医学の見地から大局的に判断なされておられることでしょうし、可能性は高いかも分かりませんね。
>私は脳外科医です、MRI 検査の必要はありませんし、またやってもこの『ノートニスモ症候群』に関する異常は検出できません。
立証するだけの裏付けも必要となりますから…。
このような真摯な意見がさらに増えれば、メーカーサイドで対策、改善を図るかもしれないですね。
期待したいところですが、Dへ報告しても回答はまだいただけていません。
闇に葬られてしまう前に、ある意味スレッドでの炎上を期待します。(少し言いすぎですが。)
書込番号:20807129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

らんどろいどさん
ニックネームを間違えてごめんなさい。今日夕方同じ道を走ってみましたが眠気感じませんでした。今後データーをとってみたいと思います。車によって眠気を誘う条件というものがあるならば、あるいは解明されるなら、ニッサン製の安眠ベットなどの開発につながるかもしれません。
書込番号:20807193
1点

>夢写人さん
症状が出ない、若しくは出にくい。
気象条件とか関わりあるのでしょうか?
何となくですが、雨降りや濡れた路面を走行の場合は、なぜか症状が出にくい気がします。
データ取りをしかけたばかりなので、まだハッキリしたことは言えません。機材を使った分析でもないため、説得力はありませんが…。
書込番号:20807255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鼓膜無くても音は聴こえる
年をとると高周波は聴こえなくなるから
消去法で低周波かも
近所のエコキュートで体調を崩すニュースを見ると
やっぱり低周波?
考えられるのは、エンジンを回して
振動とスピードがリンクしているエンジンと比べると
スピードが出てもエンジンが低速で回転してると
低い振動がからだに感じるのでは?
対策は エンジンルームにバイブレーターいれて
スピードに応じて 振動を発生する装置を入れるw
ハイブリッドが低速で走行するときに音を出す対策理論と一緒w
書込番号:20807272
5点

>らんどろいどさん
>夢写人さん
他のスレでも、NISMOには振動や音に関係した問題が報告されています。
その場合はエンジン作動時ですが、お二人の症状はエンジンの作動の有無や回転数と関係ありませんか。
また、聞こえない音域まで拾えるマイクがあれば、録音から問題のある周波数を特定できるかも知れませんね。
書込番号:20807497
4点

>夢写人さん
>私は脳外科医です、MRI 検査の必要はありませんし、またやってもこの『ノートニスモ症候群』に関する異常は検出できません。
そうなんですか。
私は片頭痛が始まったときにMRI検査と、階段から転げ落ちて頭を打って大出血?で救急車に乗りCTスキャンしてもらった経験があります。
片頭痛は、
MRIで5mm輪切りでやりまして、結論は首筋の肩こり?じゃないかということでした。
脳腫瘍じゃないかと大変心配してたのですが安心したのと解決策が分かったのか、いっぺんに頭痛が治ってしまいました。
CTスキャンは、
転落の打撃で脳内に出血して脳を圧迫してないかの確認だったと思います。(その時は頭蓋骨に10mmくらいの穴をあけるといわれました。)
先生は前頭葉の委縮はないとか、海馬は大丈夫とか、、、、、
画像を見ながら説明してくれまして、大いに安心したものです。
(6針9cm縫って、トータルで、治療費1万2千円くらいでした。救急車は0円)
いずれにしろ、
画像ですので、目で脳内が確認できますので、健康保険が使えるチャンスがあれば、MRIとかCTスキャンとかした方がいいと思っています。
費用もそんなにしませんし。(少なくとも、車体こすった修理代より安い。)
スレ主さんは、
>やがて眠りに誘われ、当該車両で事故の一歩手前を2度経験しました。
とのお話でしたので、これは危険だと思いました。
それで、
脳に異常がほんの少しでも疑われるときは、これら画像診断でプロに確認してもらった方が良いと思いました。
>らんどろいどさん
そんなわけで、
MRIをおすすめしたわけです。
(ちょっと乱暴な文章でしたね、ごめんなさい。)
素人の出過ぎたまね、申し訳ありませんでした。
書込番号:20807520
5点

人間は異常な音や振動、光で催眠状態になるのはよく知られています
一種の自己催眠だと思われます
売っぱらって
事故起こさなくてついてたと思ってください
書込番号:20808050
1点

>QPTさん
>NISMOには振動や音に関係した問題が報告されています。
>その場合はエンジン作動時ですが、お二人の症状はエンジンの作動の有無や回転数と関係ありませんか。
現在所有しているNISMOではエンジン作動(発電開始〜完了)時に特に不快な低周波音や低周波振動(共振)の発生を感じます。
この中で唯一不快に感じにくい振動帯域は、超ローレベルの回転域で発電負荷があまりかかっていない時のみです。
つまり、ガラガラ音やグォングォン音を伴わず、且つエンジンが超低回転域?で回っている時のみ不快感をそれ程感じません。
上記の内容とは別の問題ですが、荒れた路面ではエンジン作動に関わらず、サスからの振動でフロアパネルやボディで共振が起こっており、多少耳障りな低周波音が感じられます。
おそらくこれはe-power全車共通ではないかと感じていますが、強化サスやパワーブレイスのあるNISMOはさらに悪影響が出ているのかもわかりません。推測の域から脱していないため、何とも言い難いですか。
ただ、エンジン音や振動は他のe-power車両では、あまり気にならないレベル(不快に感じられない)であっても私が所有するNISMOでは音も振動も他の車両より多少大きなレベル(不快に感じる)であり、発電負荷時における振動が他の車両よりも大きく感じられます。
また、それに伴うガラガラ音やグォングォン音が明らかに他車より大きく感じられます。
可聴域の音も振動も他車よりストレートに伝わってきます。
何よりも不快にさせている原因は、鼓膜に圧迫を感じさせる低周波音および共振です。
これは現在所有のNISMOとメダリストおよびXでの比較でみ確認を取っています。
現段階では個人見解によるものです。
これらを立証させるには、やはり、QPTさんの仰るとおり、それなりの機材が必要となりますね。
書込番号:20808126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さっぱりワヤやがなさん
まぁ、あまり気になさらないで下さい。
>ラッキー号さん
確かに他の方々よりも、私が音や振動に過敏なだけなのかも分かりませんし、催眠や眠気症状も副交感神経が悪さしていることが原因かもしれません。
出来ることなら、スポーツモデルといえども他車メーカー以上に振動対策や低周波ノイズ対策に対して、日産メーカーサイドも前向きに対処するよう最善を尽くして欲しいものです。
走行性能と燃費の両立がなされているモデルだけに甚だ残念です。
書込番号:20808162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

30km〜50kmで眠くなる...、一度病院等で精密検査されることをお勧めします。健康体なら2時間または200kmはいけますよ。
書込番号:20808441
2点

>らんどろいどさん
詳しい情報どうもありがとうございます。NISMOだけで生じているのと特定のエンジン回転数とは限らないことからすると、ボディの共振が関係しているものと思います。ごく低い回転数なら大丈夫というのは振動そのものが弱いためではないかと思います。
一番効果的なのは、NISMOの予約者がこの懸念をディーラーに伝えて下さることだと思います。予約者自身を守るためにも必要なことだと思います。
書込番号:20808497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

らんどろいどさんの症状は私がEV車に乗った時の症状に近いようですが、それならばエンジンは関係無くてインバーターやモーターからのハズなんですけどね。
不快感と眠気、疲労感は別の物によって起こっているかもしれません。
別の不快感の無いe-powerで長距離乗ってみてどう感じるか、ですね。
書込番号:20808517
5点

>らんどろいどさん
>何となくですが、雨降りや濡れた路面を走行の場合は、なぜか症状が出にくい気がします。
今日小雨の中渓谷沿いのくねくね道30kmほど走ってきました。(ノーマル e-POWER X Sモード)
何か小雨(ワイパー間欠中程度位置)の場合、路面が程よく濡れているせいでしょうか走行中ロードノイズが静かな気がします。
(ほんとに静かなクルマだなっと思って楽しく走ってました。もちろん眠気は皆無。)
nismo眠気の原因(案)は
・発電エンジン説------------ノーマルのソフトと違う、エンジン回転数がアクセルに連動?
・インバータ説--------------ノーマルと一緒(高周波音系)
・ロードノイズ説-------------ノーマルと一緒
・車体の共振説-------------ノーマルと違う、補強されている?(共振しやすい?共振が大きく出る?共振周波数は高くなる?)
・ソフト説-------------------ノーマルのソフトと違う、エンジンやインバータの制御が違う(Sモードで回生停止しない等)
・DC/DCコンバータ説?------ノーマルと一緒(高周波音系)バッテリーと共に座席下にあり運転者に一番近い
nismo乗ったことないので想像です。↑
書込番号:20808847
6点

>槍騎兵EVOさん
>らんどろいどさんの症状は私がEV車に乗った時の症状に近いようですが、それならばエンジンは関係無くてインバーターやモーターからのハズなんですけどね。
色々な可能性を視野に入れ、テストドライブをしたいと思います。
本日、三菱アウトランダーphvの試乗をしました。
バッテリーフル充電にて、少し長めに乗らせていただきました。(バッテリー残60%を切る程度の走行)
次元の違うラグジュアリー並みの快適性と高性能な走りが堪能できました。
パワー走行のため、モーター特有のジェットサウンド…意外と心地が良かったです。不快感は一切なしでした。
当然エンジンも掛かりだしますが、滑らかに吹けあがり、そして室内は快適そのものでした。
低周波音、振動の付き纏う不快感を微塵も感じませんし、高調波、高周波も気になりませんでした。
日産のEV車とは根本的に違うのかもしれないので、比較対象にはならないかもわかりませんね。
試乗を終え、帰路の途中、やはりNISMOでは不快感を覚えます。その後は、例のいつもの症状です。後頭部(耳の裏あたり)から首筋にかけて違和感が出てきて、軽い頭痛と眠気がでます。休憩がてら車外に出ると軽い乗り物酔いしている感覚です。
15分程度休憩を取るとこれらの症状が概ね治まります。
>不快感と眠気、疲労感は別の物によって起こっているかもしれません。
槍騎兵EVOさんの仰るとおり、不快感と眠気疲労感は別物かもわかりません。個人で見極めるのはかなり難しい気がしてきました。
>別の不快感の無いe-powerで長距離乗ってみてどう感じるか、ですね。
Dでロングドライブ試乗を頼み込んでみます。
NISMOに限らず、同じ症状が現れるかもしれないですね。
書込番号:20809101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さっぱりワヤやがなさん
以前のコメントで…>何となくですが、雨降りや濡れた路面を走行の場合は、なぜか症状が出にくい気がします。
残念ながら、単なる気のせいでした。
本日、雨降りでも関係なく、不快感が出てきて、頭がボーっとした後、眠気がさし、強引に我慢していると後頭部から首筋にかけて凝りに似た違和感、そして軽い頭痛がでました。休憩がてら車外に出ると軽い乗り物酔いの感覚です。
>今日小雨の中渓谷沿いのくねくね道30kmほど走ってきました。(ノーマル e-POWER X Sモード)
>何か小雨(ワイパー間欠中程度位置)の場合、路面が程よく濡れているせいでしょうか走行中ロードノイズが静かな気がします。
私もそう感じます。路面が濡れているとロードノイズが減っていると感じ、頭の何処かで勝手に症状が出ない!と錯覚していたようです。
実際には、ロードノイズと症状との間に因果関係はないように思えてきました。
>nismo眠気の原因(案)は ・・・現在ハテナです。
やはり、低周波音や振動または高周波音や高調波と思えるのですが…。
書込番号:20809149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らんどろいどさん
ひとつ質問があります。
誰か同乗された方いますか?
もしいらしたら、その方の感想はどうだったのでしょうか、また眠気とか感じられたのでしょうか?
書込番号:20810247
3点

同乗者の意見は関係無いんじゃないの?
同乗者が運転変わってみたのなら、感想聞くのなら判るけど。
こういう人気車は十分な試乗もせずに見切り注文する人も多いんでそれなりに有用なスレだと思う。
書込番号:20810492
8点

他人に運転してもらい
助手席に座り 変化があるのか?
これで切り分け出来るかも
書込番号:20810539
4点

>さっぱりワヤやがなさん
>横道坊主さん
>弥七の里さん
その他、スレ閲覧の皆さんへ
長文ですみません。
いろいろな角度や視点からの検証が必要ですね。
ドライバーズシートで感じられる音や反響の仕方とナビシートでの反響の仕方、さらに後部座席での反響の仕方が、それぞれ違い、耳への伝わり方や感じ方が各々違うことは最近気付きました。
キッカケは現車の現状把握のために、Dのサービスマン2人にナビシート、後部座席にそれぞれ同乗してもらった際のコメントに全くの差異がみられたためです。
その日は、生憎の雨模様でDの試乗コース+アルファの走行です。
ナビシートに座ったDのサービスマン(1)は全く不快に感じないとのコメント。
後部座席にサービスマン(2)は結構響きますね。とのコメント。
数日後、友人にもナビシートと後部座席に乗り換えてもらい、走行中の簡易なコメントをもらいました。走行は一般道10キロです。
ナビシートに座った際の音や振動について、友人はエンジンからの振動や音が多少耳に障るが、不快に感じる程ではない。軽自動車並みじゃないの?と言いました。
私は乗り手によって見解が違うことに対して、ある意味、耳を疑いました。
一方、後部座席に座った際のコメントについて、友人はかなり煩いと言い、軽自動車よりも喧しいかも!とも言いました。助手席よりも後部座席の方が煩く感じられると答えが得られました。
やはりポジショニングによって聞こえ方や感じられ方が異なることを気付かされました。
その時から、自分なりにデータを集め、検証開始のキッカケとなりました。
確かにドライビングポジションとナビシートでは、音の伝わり方や反響(共鳴)の仕方が全く違います。当然、後部座席ではロードノイズやサスからの振動の伝わり方や響き方も異なります。
ただし、これは短距離走行のため、眠気や疲れ方の検証には至っていません…。
現在、検証している事柄は、エアコンのフロントデフロスターをオンにして、風量を最低にした状態で、エコモード停車中のエンジン単体および発電時のエンジン振動と響き方です。
各ポジショニングでの違いやアクセルオンオフでの響き方や振動の違いといったところです。
ロードノイズやサスからの振動がないため、純粋にエンジンノイズと低周波振動、またジェネレーターからの高調波、高周波ノイズ等が聞き分けやすくなりました。
ラボ送りのための判断材料になり得ると思います。
今後予定しているNISMO試乗車と所有NISMOの違いの診断材料とするためには、簡易タコメータの取付けや音響マイク設備も必要とは考えていますが、そこまでの段取りは組めていません。
書込番号:20810617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>らんどろいどさん
>ドライバーズシートで感じられる音や反響の仕方とナビシートでの反響の仕方、さらに後部座席での反響の仕方が、それぞれ違い、
>耳への伝わり方や感じ方が各々違うことは最近気付きました。
回答ありがとうございます。
・複数の第三者(D関係者含む)を交えての実機(e-POWER nismo)での実機検証ですね。・
・1m前後の座席位置の違いが、音の感じ方に比較的大きく違う
ということでしょうか?
もしそうなら、
・音と反射音の波長の重なりで音波の相殺位置や逆に音波の倍増位置が存在しているように思います。
よって、
・低周波騒音が一番近いように思います。
(過去の経験で浴室内で数十センチの違いで、騒音が全く聞こえない場所が存在しました。騒音発生源:外壁近くの浄化槽ブロアー)
また、
・高周波騒音なら波長がもっと短くて、1m前後の位置関係差では大きく変わらないと思います。
もちろん、
・電磁波は、さらに波長が短いですから、少なくとも1m云々とは関係ないでしょう。
ということが、メーカーに説得力を持って言えるかと思います。
メモでいいですから、結果を集めておけば、問題解決に大いに役立つと思います。ご健闘を祈ります。
余談
我が家は普通のe-POWER X ですが、4か月で3000kmくらい走り、その間主に家内、そして親や子を乗せました。
クルマ音痴でして、加速が凄いのと、静かさには気づいたようですが、騒音とか車酔い眠気等は言われたことはありません。
きっと、
nismoの後付け改造関連での、特有の問題だと思います。原因の絞り込みさえできれば解決策は出で来ると思います。
(問題が複数ある場合も多いので、それ以外もあるかも知れません。今後の計画されている診断をしっかり頑張ってください。)
書込番号:20810775
6点

>さっぱりワヤやがなさん
>・音と反射音の波長の重なりで音波の相殺位置や逆に音波の倍増位置が存在しているように思います。
よって、
・低周波騒音が一番近いように思います。
(過去の経験で浴室内で数十センチの違いで、騒音が全く聞こえない場所が存在しました。騒音発生源:外壁近くの浄化槽ブロアー)
そうですね。
低周波音は指向性が無いため、共振ポイントの割り出しが難しいかもしれません。
位相が逆相なれば単純に打消しあえるのですがねぇ…。
現在、聴感からいえることは、停車中、ナビシート側よりもドライバーズシートポジションで鼓膜の圧迫感(不快感)を覚えるということです。
確かに仰るとおり第三者を交えて、しっかりとした検証が必要ですね。
>・高周波騒音なら波長がもっと短くて、1m前後の位置関係差では大きく変わらないと思います。
もちろん、
・電磁波は、さらに波長が短いですから、少なくとも1m云々とは関係ないでしょう。
そうですね。
高周波音は指向性が比較的強いので発生源は割りとわかりやすいんでしょうね。
聴感でもダッシュボードの左奥側からチリ付き音を伴いながらアクセル開度に応じて(鳥のさえずり音)ピィーシューーンと音が聴こえてきますしね。
車酔いや眠気と疲れやすさ等との因果関係は、私には分かりませんが…。少なからず、影響を与えていると思います。
他の所有車両では症状が如実に現れませんから…。
>余談
>我が家は普通のe-POWER X ですが、4か月で3000kmくらい走り、その間主に家内、そして親や子を乗せました。
クルマ音痴でして、加速が凄いのと、静かさには気づいたようですが、騒音とか車酔い眠気等は言われたことはありません。
e-POWER X試乗車に3店舗を巡り、これまでに計4回乗りました。
あくまでも主観としての感想です。
3店舗のうち一店舗の試乗車だけ、エンジン単体に若干こもり音が多く感じ取れましたが、試乗車全般に発電時に不快音(ガラガラ、グォングォン)は殆ど発生せず、発生したとしても瞬間的な時間ですし、響きがあとに残らないですね。(NISMOでは、Sモード、Nモード時の加速走行時において、一定速になるまでの間、振動を伴いながらカーノックのガラガラ音が続きます。)所有NISMOと比べても相対的に聞こえてくる音も気にならないレベルでしたし、快適でした。
一点気になったのはNISMOと同傾向として走行中のサス振動が、ボディやフロアパネル等を通じて低周波音として伝わってきていることにも気づきました。40Km/h前後からでしょうか?ただし、これは路面の状況に左右されますし、当然のこと全く気にならない方もおられると思います。
>きっと、
nismoの後付け改造関連での、特有の問題だと思います。原因の絞り込みさえできれば解決策は出で来ると思います。
そうですね。
とりあえずは、セフティドライブで足を伸ばし何店舗か、NISMO試乗車と比較をしてみます。
書込番号:20811769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、NISMO試乗車に乗り、騒音や振動、低周波音についてチェックしてきました。
試乗車と比べ、まず、所有のNISMOでは発電時に室内騒音のレベルが、高いです。
高域から低域までの帯域幅で、試乗車に比べやはりよく聞こえてきます。試乗車は、そのレベルが抑え込まれており、聞こえ方もマイルドでした。
室内へのエンジンの音漏れを探っていると、エンジンルームと繋がっているフェンダー裏の遮音材がシーリングされておらず、最大で4-5ミリ程度の間隙ありました。
シールドされていない状態であり、所謂、欠陥ですかね?
チェック体制が甘いのでしょうか?
チェックするための手が回らなかったのでしょうか?
これだけが原因とは限らないですが…。メーカーの品質管理をどうしても疑いたくなりますよね。
書込番号:20817544 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>らんどろいどさん
>室内へのエンジンの音漏れを探っていると、エンジンルームと繋がっているフェンダー裏の遮音材がシーリングされておらず、
>最大で4-5ミリ程度の間隙ありました。
>シールドされていない状態であり、、、、
良かったですね。
原因が分かって。(正しくは原因の一端が確認できて、、、かな?)
原因が分かれば対策は容易かと思います。
試乗のNISMO車はよさそうなので。あなたのクルマの個体不良(組み立てミス)かな?と思います。
設計通りの遮音材のシーリングをキッチリやり直してもらえれば、改善が期待できますね。
他にも組み立てミスが無いか十分チェックしてもらってください。
あと、
第三者に相談してどの辺まで要求できるのか、常識の範囲を知っておくといいかと思います。
(燃費14km/Lが悪すぎると、返車交渉している?というレビューを見たと思いますが、あれはやり過ぎでは?と思います。)
私の事例ですが、
都道府県の消費生活センター、市の消費生活センターなんか無料で話聞いてくれアドバイス、場合によってはその場で
日産のお客様相談室等に電話してくれるかもしれません。
何回か行って、相談してますが、親切に話聞いてくれます。
ポイントは
・不良品?らしきものをつかまされたばあい、常識的にどこまで修理・代車その他要求できるのか?
・日産以外の、公的第三者に話を通して置くこと。(独立行政法人 国民生活センターの出先関連窓口:消費生活センター)で、
相手側のきちんとした対応が期待できる。
外堀を埋めておく意味でも。
次に。日産本社のお客様相談センターにもアドバイスもらっておいてください。
そのうえで、
ディーラーに、苦情を申し入れましょう。(消費者生活センターやお客様相談室のアドバイスを受けている旨は伝えること)
要求ポイントは、
・防音施工にミスがあった(他ニスモ試乗車との比較)
・運転中の眠気とか変調がきたしたぐらいで、限度を超えている
・実際、事故寸前が2回もあった。
・騒音もうるさすぎないか?
ので、
・徹底的に防音施工や騒音度合いが、仕様通りかしかるべき検査できるところでチェックしてください。
・欠陥があれば直してください
・その間代車を出してください
ぐらいでしょうか? 私なら。
向こうの条件や態度に納得できない場合は、消費生活センターにまた相談され、そこから相手に直接電話してもらってもいいかと思います。
(日産は変な対応しないとおもいますので、万一の時です。)
ご検討を祈ります。
書込番号:20818551
7点

>らんどろいどさん
>エンジンルームと繋がっているフェンダー裏の遮音材がシーリングされておらず、最大で4-5ミリ程度の間隙ありました。
写真って撮れますか?
これだけでは判断できる人はいないと思います。具体的な場所も良く分からないし。
その隙間とは試乗車と比べてって事ですかね?
ただ、フロントフェンダー裏って基本的に車室外ですから、普通遮音材のシーリングの類はされていないです。
からっぽだったりスポンジ状の物が貼ってある、中が丸見えにならないようにカバーが付いている、くらいです。
そもそもそこの遮音材の目的ってロードノイズや跳ね上げ音の低減のはず・・・
私の思っている場所と違うのかな?
書込番号:20818951
1点

>さっぱりワヤやがなさん
>外堀を埋めておく意味でも。
次に。日産本社のお客様相談センターにもアドバイスもらっておいてください。
>そのうえで、
ディーラーに、苦情を申し入れましょう。(消費者生活センターやお客様相談室のアドバイスを受けている旨は伝えること)
>要求ポイントは、
・防音施工にミスがあった(他ニスモ試乗車との比較)
・運転中の眠気とか変調がきたしたぐらいで、限度を超えている
・実際、事故寸前が2回もあった。
・騒音もうるさすぎないか?
ので、
・徹底的に防音施工や騒音度合いが、仕様通りかしかるべき検査できるところでチェックしてください。
・欠陥があれば直してください
・その間代車を出してください
ぐらいでしょうか? 私なら。
>向こうの条件や態度に納得できない場合は、消費生活センターにまた相談され、そこから相手に直接電話してもらってもいいかと思います。
(日産は変な対応しないとおもいますので、万一の時です。)
さっぱりワヤやがなさん
的を射たアドバイス誠にありがとうございます。
なるほど、外堀を埋めてからならクレーム対応もスムーズに行きそうですね。
手順を間違ったかもしれませんが、昨日、現車の状態をDのセールスマンに報告を兼ねて確認していただきました。
事後ですが消費者生活センターにも相談をかけてみます。
書込番号:20819152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>>エンジンルームと繋がっているフェンダー裏の遮音材がシーリングされておらず、最大で4-5ミリ程度の間隙ありました。
>これだけでは判断できる人はいないと思います。具体的な場所も良く分からないし。
フェンダー裏という表現が悪かったでしょうか?
厳密にはボディ側でありエンジンルームとの隔壁(バルクヘッドのさらに外側の側壁)部分です。
ドアを開けるとスポンジ状のウレタンで目地埋めされてますが、一部がシーリングされておらず、間隙がありエンジンルームが見透せる状態であると云えば分かってもらえますでしょうか?
当然ドアを閉めると隠れてしまいますが…。
>その隙間とは試乗車と比べてって事ですかね?
そのとおりです。Dで現認していただきました。
左サイドからジェネレーター音(鳥のさえずり音)が室内に聞こえてくるのはここが原因ではと思います。定かではありませんが…。
また、エンジン音の室内侵入や漏れは他に原因があるのかも分かりません…。
天候の良い日に撮影してみます。
書込番号:20819197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らんどろいどさん
お礼が遅れました、すみません。
説明ありがとうございました。
自分は電車に乗ると眠くなりますね。特にグリーン車より一般車両の方が眠くなります。
関係がありますかね。
書込番号:20819399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青いピスケスさん
>自分は電車に乗ると眠くなりますね。特にグリーン車より一般車両の方が眠くなります。
関係がありますかね。
電車はあまり利用する機会がありませんが…、経験上、眠気症状が出る事はほぼないです。
残念ながら眠気との因果関係について、当方にも分からないのが、実情です。
書込番号:20819747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>フロントフェンダー裏って基本的に車室外ですから、普通遮音材のシーリングの類はされていないです。
>からっぽだったりスポンジ状の物が貼ってある、中が丸見えにならないようにカバーが付いている、くらいです。
>そもそもそこの遮音材の目的ってロードノイズや跳ね上げ音の低減のはず・・・
槍騎兵EVOさんの仰る通りですね
改めて構造を見てみました。
純粋なロードノイズ(パターンノイズ)の侵入の原因のひとつであることも頷けるのですが…。
ただ
ドアを開けた状態でエンジンルームが見透せるのは確かですし、その状態でエンジン(発電)が稼働するとモロにその部分からエンジン騒音が聞こえてきます。
ドアを閉めることで、ゴムの緩衝材(ウェザーストリップ?)やダッシュやドアインナーパネルによってエンジンの騒音は、幾分少なくなりますが…。
槍騎兵EVOさんの仰るようにロードノイズやハネ石の音侵入の要因の一つであって、エンジンからの室内騒音や室内振動にはあまり影響のない場所なのかも分かりません。
やはり、測定してみないと分からないのが、実情です。
ただ試乗車全般にエンジン音がマイルドに聞こえることを勘案すると遮音性能に問題があることは確かだとおもうのですが…。
逆に正規通り?規定の遮音処理が施されているならば、この室内騒音はエンジンおよび発電機本体の問題であることになりますね。
メーカーには品質改善を願うところです。
何れにしましても
私の場合、不快の原因はボディ等を通じて耳に伝わる振動であることが、これまでの走行で明らかなので、単純に音に関するこの問題がクリアされても不快感は、拭えないかもわかりません…。
小刻みに続く振動の波長が、私に合っていないだけかもしれません。
やはり、みなさんが仰るとおり、事故を起こす前に売却したほうが賢明であることも分かってはいるのですが、今回を機にある程度原因を究明しておかなければ、次期クルマ選びの際、二の舞を繰り返すことになると思い、多少躍起になってることも自覚しています。
この部分がクリアされれば、私にとっても全く問題なく、走行性と燃費を両立させた本当にいいクルマであると思えるのですが…。
書込番号:20820355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らんどろいどさん
いきなりのレスすみません。
車内の振動によるものであれば、窓を少し開けてみて運転したら体調は変わりますか?
(タバコの煙が外へ逃げるくらいの開け方、開ける窓の場所を変えて試してみるetc)
乗り心地が硬めで気密性の高い車は、車内の空気が圧迫されて共振します。
その空気が耳にも共振し、不快感を生んでいる可能性もあるかもと思ったところです。
今はわかりませんが、昔のドイツ車でも似た症状を訴える人がいました。
今の国産車は気密性もかなり良くなっていますし、新車でしたら尚更です。
NISMOなら足回りはノーマルより硬めでボディ補強もされています。
これらの条件からして「もしや?」と思い書かせていただきました。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:20820954
1点

>らんどろいどさん
そう言えばラウドネスをONにしてFMを聴くと男性ボイスが何を言っているか分からないぐらい共振するのに耐えられず社外品スピーカーに変えたんですが、ドアのところのあのスポンジがないとエンジンルームの振動がもろに入ってきてドアで増幅されているのかもしれませんね。
書込番号:20821572
1点

>GF31-1974さん
アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
>車内の振動によるものであれば、窓を少し開けてみて運転したら体調は変わりますか?
(タバコの煙が外へ逃げるくらいの開け方、開ける窓の場所を変えて試してみるetc)
>乗り心地が硬めで気密性の高い車は、車内の空気が圧迫されて共振します。
>その空気が耳にも共振し、不快感を生んでいる可能性もあるかもと思ったところです。
仰る通り、鼓膜の圧迫感は感覚的にも室内圧(気圧)が高くなった時に発生するのと同様の症状です。特に鼓膜を突く圧迫感はスキンダイビングで2、3メートル程度潜った時の感覚とほぼ同じです。
この場合、耳抜きをすれば開放されますが、所有車両では症状が治まりません。(常に振動しているため、当たり前かもしれませんが…。)
窓を締め切った状態では、特に不快感(鼓膜を突く圧迫感)が出てくるのは、荒れた路面では40Km/h前後から。比較的キレイな路面では60Km/h前後から70Km/h過ぎぐらいまでが酷く感じられます。
以前は気分が悪くなってからしか、窓を開けていなかったので、乗り始めから窓を開けて検証してみたいと思います。
私自身も共振さえなければ、不快感が消えるように感じています。(ただ、超低周波共振も伴っていると感じられ、この辺りは厄介ですが…。)
試行錯誤による検証になるかも分かりませんが、後日結果報告させていただきます。
書込番号:20821578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Arimacさん
>ドアのところのあのスポンジがないとエンジンルームの振動がもろに入ってきてドアで増幅されているのかもしれませんね。
なるほど!
可能性あります。
アドバイスありがとうございます。
一度、シールドされていないところを目張りして、検証してみます。
書込番号:20821597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らんどろいどさん
>ドアを開けるとスポンジ状のウレタンで目地埋めされてますが、
>一部がシーリングされておらず、間隙がありエンジンルームが見透せる状態であると云えば分かってもらえますでしょうか?
>当然ドアを閉めると隠れてしまいますが…。
様子が、よくわかりませんので、その説明に合致しそうなところ、
自車のe-POWER X ドアヒンジ部の写真撮ってみました。
ここの銀色風のコーキング材?に、4−5mmの隙間があったってことでしょうか?
もしそうなら、
4−5mmといえど、隙間はまずいでしょう。 素人的には思いますが、
メーカー日産としては、
・作業要領書上はどういう施工が指示されているのか、
・ここ4−5mm隙間部分は、要領書上の許容量はいくらで、その根拠は?
を聞かれるといいと思います。
もし、作業ミスなら
・ここだけとは限りませんので、同様の作業箇所のチェックしてもらったらいいと思います。
エンジンルームの音が隙間から漏れているのなら、やり直してもらえれば、目出度しめでたしです。
冷静にキチット手順を踏んで、解決策を探ってください。
写真を撮って → 消費生活センターで面談(telはダメ) → 日産本社お客様相談室(telでOK) → ディラー
せっかくの e-POWER nismo 楽しく乗れるようになることを祈っています。
書込番号:20821601
3点

>さっぱりワヤやがなさん
画像提供およびアドバイスありがとうございます。
>ここの銀色風のコーキング材?に、4−5mmの隙間があったってことでしょうか?
正しくこの箇所です。シールドされていない箇所が存在し、隙間からエンジンルームが見透せます。
(幅4−5mm、長さ5−6cm)
さっぱりワヤやがなさんのアドバイスを基に
写真取り → 消費者生活センター → 日産本社お客様相談室 → Dラー の手順で報告してみます。
書込番号:20821659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らんどろいどさん
>さっぱりワヤやがなさん
私の思った場所で合ってましたか。
ただ、前に書いたようにそこは車外でありスポンジ有ったらマシかも、くらいの効果しか無いと思われます。
そもそもドアとフェンダーの隙間も5mmくらいありますし、防音はドアのパッキンが担ってますから。
個人的には不快振動はエンジンに拠るものではないかと感じます。
具体的にはエンジン振動自体は試乗車と比べるとどうですか?
書込番号:20822070
1点

>らんどろいどさん
>正しくこの箇所です。シールドされていない箇所が存在し、隙間からエンジンルームが見透せます。
>(幅4−5mm、長さ5−6cm)
いやいやいやいや、、、、、、、、。
私の、想像を超えています。
(話では、長さで4−5mmほど、シールドがされてないのかと思ってました。一ケタ違いましたわ。)
百聞は一見に如かずで、写真見ないと分かりませんが、
4−5mmじゃなくて一ケタ違う、”5−6cm”の不施工なら作業の不手際というより、完全な作業忘れに近いと思います。
でも原因が単純そうなので、シールドを全面やり直しすれば直りそう。(現実問題作業可能かどうかは微妙。全分解が必要かも?)
ですので、
写真撮って、消費者生活センターの人にじっくり相談されて、あらゆる可能性を検討し頭を整理して問題解決に臨まれてください。
余談
センターの人とは信頼関係を築くことが大事です。
”今回の目的は皆がしている楽しいe-POWERの走行を私もしたい”の一点集中。
気持ち的には、
メーカーの品質管理体制はどうなってるんだ! という思いもあるかと思いますが、
それは、センターなり相談室の仕事。
この騒がしい自分のクルマを何とか静かにしてチョーダイ!ですよ。
書込番号:20822088
1点

>正しくこの箇所です。シールドされていない箇所が存在し、隙間からエンジンルームが見透せます。
>(幅4−5mm、長さ5−6cm)
同じところを見たけど、隙間なかったです。
あと車体の塗装(青色)が付いてたので、塗装前に取り付ける部分のようです。
でも、ここはメダリストのみ追加されてる遮音対策の部分かも?
そうであれば「Xだから無い」って事になります。
もしXでも本来は取り付けられてる部分なら、初期不良みたいなものですからディーラーに言えば解決するかも?
書込番号:20822128
1点

>槍騎兵EVOさん
あそこの隙間はあまり関係ないのでしょうか?
とりあえずは現状が現状だけに、さっぱりワヤやがなさんの仰るとおり手順を踏み、作業工程のガイドライン資料や仕様の開示請求および現状報告を考えています。
次に
NISMO試乗車と所有車との停車比較で、まず発電時室内音の響き方が違ったため、当方も振動が当然違うだろうと思い、双方のボンネットを開け、エンジン振動を見比べましたが、見た目だけではその違いに判別がつきませんでした。
微妙な差かも分かりませんが、やはり室内での音量や響き方が異なります。
現在のところ、エンジン(発電機を含む)の個体差なのか、遮音処理不足なのかの判断がつかない状態です。
やはり、低周波音問題を含め高性能な測定器でチェックをかける以外、判別は難しいかもしれません。
書込番号:20822143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>さっぱりワヤやがなさん
>やすゆーさん
後日、写真アップしますね。
(行楽日和のため、他のクルマでドライブに出かけてます。)
情報提供ありがとうございます。
書込番号:20822160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らんどろいどさん
個人的見解ですが、正直あまり関係無いと思います。
ノートの場合非常に狭い間隔になっているようですが、例えばFITは5cmくらい開いておりプラスチックカバーが付いているだけで防音の役にはあまり立たない感じですし、確かFITの後に出たモデル(フリードだったかな?)はカバーすら付いてなかったりします。
ただ、デッドニングなどを行うとそこの場所もしっかり対策をしますから、効果がまったく無いという訳でもないはずではあります。
それに他車は隙間が無いのに自車にはあると言うのは気分的に良くないですよね。
>双方のボンネットを開け、エンジン振動を見比べましたが、見た目だけではその違いに判別がつきませんでした。
エンジン振動の違いは少々だと見た目では確かに分かりづらいですね。
専用の聴診器などもありますけど・・・
簡易的には長いドライバーを各部に当てて指先で振動を感じる何て方法もあります。
後はエンジンマウントの不具合などでも振動が出たりしますけど・・・、まだ新車ですからねぇ。
書込番号:20822650
2点

>槍騎兵EVOさん
>それに他車は隙間が無いのに自車にはあると言うのは気分的に良くないですよね。
そうですね。
本来、シールドされているべきところが、出来ていないのは明らかですし、素人でも判断できますから…。
工員の不手際、またチェック体制の不確立などを疑わざるを得ません。
しかも、エンジンルームに直結する箇所となれば、室内への音漏れ原因にもなりえますし…、現に間隙スポットからはエンジン音がモロに聞こえますし…。
>エンジン振動の違いは少々だと見た目では確かに分かりづらいですね。
>専用の聴診器などもありますけど・・・
Dラーやクルマ屋なども所持し、診断チェックされるものでしょうか?
>簡易的には長いドライバーを各部に当てて指先で振動を感じる何て方法もあります。
私のような経験のない素人には、見極めが難しいかと思います。素人にも判断できるといいのですが。
>後はエンジンマウントの不具合などでも振動が出たりしますけど・・・、まだ新車ですからねぇ。
購入当初から振動とエンジン音が気になり、Dラーのサービスに伝えています。
NISMOは強化マウントが使われているのかと思い、問合せましたがe-power全車共通でした。エンジン右サイドだけは液封入ですが、その他の箇所はゴムタイプのマウントアッセンでした。
確かにマウントの不具合は考え辛いです。
一応、ラボ行の話も出てはいるのですが…、今回の一件もあり、手順を踏み強く押してみます。
書込番号:20822871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らんどろいどさん
エンジンルームと繋がっているフェンダー裏の遮音材がシーリングされておらず・・・
エンジン音の室内侵入や漏れは他に原因があるのかも分かりません…。
遮音材がシーリングされておらずと判断されていますが遮音材ではないと思います。
以前、自動車会社の方から聞いた事ですが、写真にあるシーリング剤の様な物は外板パネルの剛性確保が目的として使用されている物のようです。
金属とはいえ薄い外板パネルをワックス掛けで磨いたり、車体に寄りかかったりしても歪んだり動いたりしないのはこのシーリング剤の様な物で接着して外板パネルの剛性をアップさせているからという事でした。
そこで、まず隙間が大きい事が眠気がさしたり疲れやすい事と隙間との因果関係が有るか確認された方がよろしいかと思います。
例えば、隙間を粘土などで埋めてみて眠気が改善されるか確かめられたらどうでしょうか?!
書込番号:20824218
2点

消費者センターに最初から相談するくらいなら、自動車公正取引協議会に消費者相談室があるんだから、そっちに相談したほうがより専門的なトラブル解決窓口なので、役に立つとは思いますが。
http://www.aftc.or.jp/contents/trouble.html
でもまあ、ディーラーもラボに送るという解決案を示しているのなら、ラボに送ってもらった方が自分であちこち拡散して気を揉むより解決は早いと思いますけどね。
書込番号:20824385
3点

>tr5417さん
情報提供ありがとうございます。
tr5417さんの仰るとおり、私自身も眠気の原因に対し、直接的な因果関係は無いように思ってはいます。(シールドの件は、スレタイからズレていることも理解してます。)
アルミの簡易(局所的)な目張りで、直接的な音が和らぎました。ただし、ドアを開けた状態の話であり、閉めてもエンジン音や振動がそれほど和らいだとはあまり感じませんでした。やはり他に原因がある可能性が高いように感じました。天気のいい日にしっかりとチェックしたいと思います。
書込番号:20824918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>藤の木の鷹さん
情報提供ありがとうございます。
このようなサイトがあることを恥ずかしながら知りませんでした。
万一、Dラーさんやメーカーさんとトラブった際は、是非とも活用させていただきます。
書込番号:20824952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>さっぱりワヤやがなさん
>やすゆーさん
>槍騎兵EVOさん
>tr5417さん
>藤の木の鷹さん
助手席側ドアヒンジ奥のシーリング不良箇所
日中に撮影しましたが、判りにくいかもしれません。メジャーで簡易的に測ると縦約7センチ、幅最大約4ミリの隙間があります。
目張りをしない状態では、明らかにエンジン音が響いています。シーリングされている運転席側と聴き比べても明らかに違いました。
ただドアを閉めてしまえば、エンジン音の漏れも小さく聞こえ、それ程気になりません。
皆さんからコメントをいただいているとおり、不快の原因である低周波音とは無関係のようです。
停車状態でエンジンからの不快音を探っていると運転席側のバルクヘッドおよびキックパネル付近からの音が一番激しいです。
書込番号:20827835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジョルノ86さん
スポンジ(ウレタンフォーム)の両端がシッカリとシーリングされて、くっついていますでしょうか?
当方のNISMOはインサイドパネル側のスポンジの一部がシーリングされておらず、エンジンルーム隔壁?のインサイドパネルの外側を通じてエンジンルームの一部および車外が見透せる状態です。
写真でヒンジ下の一部が白く写っていますが、これは外部(車外)から射し込んでいる明かりです。(少し分かりづらいですが…)
書込番号:20828395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GF31-1974さん
>車内の振動によるものであれば、窓を少し開けてみて運転したら体調は変わりますか?
(タバコの煙が外へ逃げるくらいの開け方、開ける窓の場所を変えて試してみるetc)
検証しました。
窓の両サイド4-5センチ程度開けましたが、不快感はかわりませんでした。
次は全開にして検証してみます。鼓膜を突くような圧迫感はなくなるかもしれないですね。
現在までの検証で分かったことは、
サスからの伝わる共振とエンジンから伝わる共振の2種類の共振(低周波音)が発生しています。
書込番号:20828431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

検証結果
追伸
エキパイ付近のダウンパイプをフロアパネル(メンバー?)が支えているため、共振要因の一つかもしれません。
現にエンジン始動時に突き上げ感があり、おそらく、この部分も振動原因および共振要因の一つと思われます。
書込番号:20828464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>考えられるのは、エンジンを回して
>振動とスピードがリンクしているエンジンと比べると
>スピードが出てもエンジンが低速で回転してると
>低い振動がからだに感じるのでは?
最初に書いた
体感振動と目で見えるスピード感のズレによる 乗り物酔いでは?
書込番号:20828548
2点

>弥七の里さん
すみません。
あり得ないです。
不快感および鼓膜の圧迫感は低周波音(超低周波音を含む)の可能性が濃厚です。
突然の眠気は低周波音か高周波音なのか定かではありませんが…。
書込番号:20828589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らんどろいどさん
>助手席側ドアヒンジ奥のシーリング不良箇所
ちょっと、イメージと違ってました。(百聞は一見に如かずですね。)
未施工ではなく、施工不十分施工不良的ですね。
さて、
このシーリングのスポンジ材の目的は、
・防音
・防振
・防水(雨水のボンネット側侵入防止?)
のどれか、もしくは全部かな?
先日の大雨警報の出たとき高速走りました。
帰宅後、このドアヒンジ部は濡れてましたから雨水が通過する部分なのは確かかなと思います。
よって、しっかりシーリングしといてもらわないといけませんね。
原因は別にありそうな感じがしますが、
シーリングに穴が有れば笛ではありませんが、共振周波数は大きく変わる可能性はあります。、、、、が。
あと、
事故を二回起こしそうになったとのこと、ドライブレコーダに記録は残ってないのですか?
急ブレーキならイベント記録に取り置きされ上書きされないが。それ以外だと常時記録は上書きされて残ってないでしょうね。
客観的なエビデンスはメモでもなんでも取っておくと、説得力が増し解決の早道になりますが、、、、、。
決定的証拠がなさそうなので、なんかむつかしそうですね。
まあ私なら、市や県の消費生活センターにいって、どうしたもんじゃろのう?
と、相談しに行くしか思いつきません。 いい知恵出してくれるかもしれませんし、、、、、。
書込番号:20829053
2点

>らんどろいどさん
ご丁寧に報告までありがとうございます。
窓全開で走るとなると、雨の日の事を考えたら現実的に無理がありますので
変化は無かったという判断が自然かと思います。
ラボで検証する話まで出してくるなら、販売店の対応も悪いとは思えませんし
(売るだけ目的のセールスマンなら「気のせいですよ」で片付けますから)
短期間で開発された新機構の車なので、メーカーも気になるんじゃないでしょうか。
メーカーの検証なら、原因が判明する可能性はかなり期待できると思います。
何はともあれ、無事解決される事を祈ります。
書込番号:20829962
1点

>GF31-1974さん
こちらこそ、ありがとうございます。
>窓全開で走るとなると、雨の日の事を考えたら現実的に無理がありますので
変化は無かったという判断が自然かと思います。
本日、検証しました。
やはり、仰る通り窓全開でも変化ありませんでした。
さらに
以前、藤の木の鷹さんからのコメントいただいた耳栓処方?について、人柱として実行実践に移しました。
結果、これまでの症状が見事に発症しないことが判りました。不快の原因は、やはり低周波音(超低周波音を含む)であると思われます。
次に耳の鼓膜の圧迫感の症状について
走行重ねるに従い、最近では加速時に耳の奥を突くような軽い痛みが出るようになっていましたが、こちらも無くなりました。
何れにしても、個人的に見極める判断材料であり、根本の解決には至っていませんが…。
どうも耳の痛みは、耳の神経?からくる防御反応のようです。
私は一般の方よりも神経が過敏かも分かりません。ですが、歴代所有したクルマにおいてこんな症状を発っするのは、初めての経験です。当然、他の所有車両でも、こんな症状は出ていません。
原因が低周波音なのか発電時のみに発生している高周波音(モスキート音)なのかは、今のところハッキリしません。
また、この症状が所有しているNISMOに限定したものかどうかを見極めなければならないため、道程が長そうです。
Dラーで、他車両を借り、テストドライブをさせてもらえるよう打診予定です。
>ラボで検証する話まで出してくるなら、販売店の対応も悪いとは思えませんし
(売るだけ目的のセールスマンなら「気のせいですよ」で片付けますから)
当初、販売店対応は良かったのですが、その後の対応について、現在メーカーからの返答がない。との回答のみであり、対策の立ち消え状態、若しくは各ユーザーからの情報収集状態であるように思われます。
したがってラボ行へのGOサインは未だ出ていないようです。
最近では販売店側もこちらの出方を覗っているように思われます。
一ユーザーのクレーム程度では、対処しないのかもわからないですね。
さっぱりワヤやがなさんが仰る通り
やはりメーカーで検証してもらえるように、それなりのデータを基に論理武装にて、外堀から埋めなければ、どうもダメなような気がしています。
書込番号:20830470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らんどろいどさん
ビッグコミックで連載してる難聴を題材にした漫画の中で「補聴器で改善される」って話を思い出しました。
そこでは
幻聴は「聞き慣れない音をちゃんと聞こうとして、脳がその音を強調する為に幻聴が起きる」症状
といった内容でした。
これと似たような事が起きてるのでは?
ノートeが「これまで乗ってた車では発生しない音を出してる」という可能性は十分にありますし。
窓全開で走って確かめた事あるけど、バッテリーだけで走ってる状態(発電してない¥エンジン動いてない・回生してない)状態の走行中でも、ヒィィィィとかキィィィみたいな音は出てますし。
書込番号:20830529
0点

>らんどろいどさん
例えば音楽を流して走った場合はどうなのでしょうか?
高周波か低周波かの音に集中してしまうから余計に不快に感じる可能性は無いかと思いまして。
自分もモード・プレミアなので似たような条件のはずですが、眠くなったりはしません。
ちなみにドアを開けた例の部分はちゃんと塞がってます。
書込番号:20830567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やすゆーさん
ん?…。
難聴ではないですが、確かに当初は不快の原因を探るために、何の音か?発生箇所は何処なのか等、聞き耳を立てるかのごとく、探ってましたが…。
自分なりにある程度、音の種類や原因が絞り込めてからは、音に対して意識しないようにしています。
厳密に云えば、意識していなくとも不快感が先に襲ってくるため、その後、どうしても意識せざるを得ない状態というべきでしょうか。
特に不快に感じさせるのは低周波音を伴ったエンジン(発電時)ノイズ(共振を含む)です。続いてサスから伝わる低周波の共振です。
また、
アクセルのオンオフ時に聴こえるピィーシュィーンという音は、発電時に関係なく、左サイドから聴こえてきます。私には、鳥のさえずり音のように聞こえますが、特段気になりません。
ただ、発電時には、同様の付近からチリ付き音を伴った雑音(少し耳障り)があるのは確かですが…。
この音とは別に発電時には、通常のモスキート擬似音とは別に、私にはいち段階の高い(高域可聴域限界付近)モスキート音が何故か右耳から入ってきます。この音は、ジェネレーター高回転?時に発生している特有のモスキート音であり、人によっては聞き取れないかもしれません。ただ耳障りとは感じていませんが…。(こう云った高周波が私を無意識に疲れさせているのかは不明です。)
皆さんが、耳障りと言っておられるモスキート音とはどちらの音のことでしょうか?
単に擬似音のことを言っておられるのでしょうか?
この疑似音は、私は気になりません。
書込番号:20830849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺりしゃんさん
購入した当初から不快に感じられたため、この不快感を紛らわそうとしてお気に入りの音楽CDを掛けてみました。
ですが、見事に期待を裏切られドアのアウター、インナーパネルからの共振が酷く、不快感がさらに増してしまいました。
結局のところ、エンジンからの共振やサスからの共振を止めない限り、不快感が付き纏い、ストレスになっているのが現状です。せめてエンジン(発電時)の低周波音(共振)がさえ無くなれば、大半のストレスから開放されるのですが…。
書込番号:20830907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らんどろいどさん
なるほどです。
確かに発電時にスゴイ音する時は自分も流石に不快なんですけど、サスからの共振って部分が自分の車では感じられないので、個体として何かある部分もあるのかな?とは思います。
早く原因が特定されれば良いですね。
書込番号:20831346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺりしゃんさん
サスからの共振は、なかなか分かりづらいかもわかりません。
路面凹凸の乗り越え時などにサスからの振動(音を含む)が尾をひきます。
極端に例えるなら通常ゴォンという音が、グゥウォーンと響きます。ですから、これが連続するとかなり騒がしく不快に聴こえてきます。
多分、ノートe-power全車、同じ傾向にあると思います。
まぁメーカーは気付いていると思うのですが…。
サスからの振動はメンバーやフレームを通じて小刻みな振動を繰り返しており、一定量の力が加わったときに特に不快な低周波振動が発生しているように感じます。
したがって
メンバー、フレームの強度見直しや共振自体を抑え込むような基本設計の見直しが必要では?感じています。
だだモーターやバッテリーの積載による重量増に対し、車重が重くなっては燃費にも影響しますから、メーカーも重量バランスと価格とのせめぎあいをしているのでしょうね。
今回の一件も含め、ユーザーの意見を真摯にしっかりと受け止めフィードバックされてくれるといいのですが…。
すべてのユーザーにとってファントゥドライブであることを期待します。
書込番号:20831994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らんどろいどさん
私のe-power nismoは昼間に確認しましたが、運転席側、助手席側共に隙間はありませんね。
書込番号:20833336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らんどろいどさん
どうも共振による低周波音のようですね。
低周波だと遮音は不可能に近いので、共振自体を止める必要があります。共振部位はかなり大きいはずで、ボディの一部なら直接触れてみればわかるのではないかと思います。
測定して比較するのが一番ですが、測定機器は結構高価なようです。どこかで機器を貸してくれませんかね。工場や風力発電施設の近くで問題が起こった時の苦情処理用に行政で持っているかも知れません。
書込番号:20833626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き落としました。
エンジンやサスの振動は共振のきっかけになるだけで、それに含まれている不快な周波数の振動を増幅し維持する共振部分がどこかにあるはずです。
書込番号:20833655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>QPTさん
横レスで失礼します。
問題の切り分けがよくわからないのです。
<異常指摘点について>
私は、
普通のe-POWER X に乗ってますが、
・”発電時にスゴイ音”
・”サスからの共振”
のどちらも感じた事が無く、
nismoだけの話なのか、組み立て不良に伴う個体不良なのか、戸惑っています。
<共振について>
ご指摘のように
・共振なら共振場所はわかると思いますし、何かを支持材を噛ませば少なくとも共振周波数はずらせられると思います。
・普通のe-POWER Xと、nismoの構造上の差異のあるところが共振上は怪しいように思います。
<測定について>
低周波音で訴訟沙汰になっているので有名なのは、
・家庭用燃料電池”エネファーム”、
・家庭用ガスエンジン発電”エコウィル”等があるかと思います。
ので、
行政で100Hz以下の低周波の騒音計持っていて貸出等の可能性も、
消費生活センター経由とかで分かるかも知れないと思います。が?
<音源対策>
e-POWERの発電エンジンの回転数は、
・1286rpm(21Hz) アイドリング
・2362rpm(39Hz) 20km/h以上
・3200rpm(53Hz) 30km/h付近
・4580rpm(76Hz) 40km/h
・5387rpm(90Hz) Max
が、クルマ雑誌のデータローガーによる測定値です。
上記周波数および高調波と車体の一部が共振関係にあるとすると、
この周波数を、音階でいう一音階ずらせばハモらないと思いますので、どうなんでしょう?
他の
普通のe-POWER X でも発生しているのか否かもわかりませんが、
私なら、
利害関係のない行政機関等で
ある程度問題点を絞り込んで、
・組み立て健全性のチェック
・シーリング材の接着不良部の補修
・共振部の特定と、支持材による共振の解消
・エンジン回転数の一音階変更
を日産のお客様相談室に相談掛けてみるのかなぁ〜って思いますが、どうでしょう?
書込番号:20834030
2点

><異常指摘点について>
>nismoだけの話なのか、組み立て不良に伴う個体不良なのか、戸惑っています。
簡単な話で、らんどろいどさん自身が[20817544]で報告されている事実から、らんどろいどさん所有車両の個体の問題です。
防振ゴムを入れてないなど、組み立て不良によるものなのか、品質のばらつきによるもので、通常は許容範囲と考えられる音レベルなのかがわかっていません。
消費者庁、消費者センターに相談しても、彼らは車の専門家でもなんでもないので、どうにもできません。相談したら、ディーラーに連絡して、お客様のお困りごとに真摯に取り組んでくださいね、と連絡しましたよ、という「対応しましたよ」というアリバイを作られた上、ディーラーのブラックリストに載せられるのがどうせ落ちです。消費者センターにチクりやがったクレーマー扱いされ、「品質のばらつきによるもので、通常は許容範囲と考えられる音レベル」ということが確定されるだけです。国交省も走行安全性に明確に問題がない以上、個体の車両の問題に動くはずがありません。眠くなって事故を起こしかけた、なんて言おうもんなら、睡眠不足で車を運転した安全運転義務違反者扱いされるハズです。
なので、アドバイス差し上げるなら、ディーラーに、他のNISOMOと比べても明らかに音がうるさい、そちらの試乗車と比べてもうるさいことが確認できるでしょう、メーカーで調査していただけませんか、と交渉するべきです。それ以外の行政に話しを持って行っても、親身に聞いてもらったうえで、クレーマー扱いされるだけです。
書込番号:20834090
9点

>さっぱりワヤやがなさん
>・1286rpm(21Hz) アイドリング
>・2362rpm(39Hz) 20km/h以上
>・3200rpm(53Hz) 30km/h付近
>・4580rpm(76Hz) 40km/h
>・5387rpm(90Hz) Max
街乗りの自分のXでは2354rpmより上は見たことがないです。(60Km/hでも)
nismoだからでしょうか?
あと、ごく玉に1785rpmになります。
これは不思議な回転数で、バッテリーで回していることがあります。
(バッテリーだと静か)
書込番号:20835141
1点

>Arimacさん
>街乗りの自分のXでは2354rpmより上は見たことがないです。(60Km/hでも)
ごめんなさい、ごっちゃに書きました。
街乗りだとその通りです。(46〜56km/hで速度調整時のグラフ)
0→起動して一旦1286rpm→発電開始2362rpm継続→0発電停止→繰り返し
>あと、ごく玉に1785rpmになります。
これかどうかわかりませんが、
<0-100km/h 9.3秒のグラフでは、>
発進後0.5秒でエンジン起動、
0.5〜1.0秒で一気に1800rpmへ(車速約4〜10km/h)。
1.0〜1.3秒の間、1800rpm付近。(恐らく給電開始で発電機負荷運転に入る)(車速10〜18km/h)。
その後、1.3〜2.7秒で1800〜4800rpm(車速18〜36km/h)に一直線
2.7〜9.3秒で4800〜5400rpm(車速36〜100km/h)に緩やかに上昇
とグラフから読み取れます。
で、
発電機が給電開始時(無負荷運転→負荷運転)に、1800rpm近傍になるのでしょうか?違うかな?
>これは不思議な回転数で、バッテリーで回していることがあります。
>(バッテリーだと静か)
あっ、違うか。
も一度、グラフと説明文をまとめると、こんな風です。
e-POWERの発電エンジンの回転数は、
・1286rpm(21Hz) アイドリング(起動時)
・2362rpm(39Hz) 20km/h以上〜70km/h前後(定回転での通常発電時)
<フル加速発電時 0-98km/h>
・3200rpm(53Hz) 30km/h付近
・4580rpm(76Hz) 40km/h
・5387rpm(90Hz) Max
が、クルマ雑誌(ニューカー速報プラス)のデータローガーによる測定値です。
書込番号:20835635
0点

>藤の木の鷹さん
アドバイスありがとうございます。
>ディーラーに、他のNISOMOと比べても明らかに音がうるさい、そちらの試乗車と比べてもうるさいことが確認できるでしょう、メーカーで調査していただけませんか、と交渉するべきです。
なるほど、通常交渉が一番手堅いのでしょうかね。
人の耳(私の耳を含める)は、いい加減であまり当てにならないことも分かっていますので。
先日、測定機による音圧テスト依頼の話をDに持ちかけました。
もう、しばらくの間、Dからの返答を待ってみます。
>それ以外の行政に話しを持って行っても、親身に聞いてもらったうえで、クレーマー扱いされるだけです。
なんとなく結末が見えてはいるのですが…。
何の解決、対策にも繋がらず単なるクレーマー扱いは、流石に堪えますね。
徒労に終わることは、避けたいですし…。
書込番号:20836342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さっぱりワヤやがなさん
>らんどろいどさん
共振は固有周波数ぴったりでなくても、近ければ起こりますので、例えば固有振動数が20Hzくらいでエンジンの回転がこの設定だとしょっちゅう共振が起こると思います。サスの振動でも共振が起こるそうですので、タイヤの質量とバネの弾性係数から周波数が計算できるかも知れません。
振動の周波数が低い場合、振動する物体の質量が大きいので、少し物体を付け足したくらいでは周波数はあまり変えられません。振動自体を抑え込む必要があります。
振動する物体の候補としては室内の空気やボディーの鋼板等が有力ですが、窓を開けても変化がないなら室内の空気は候補から外れます。車体の施工に問題があるのではないでしょうか。
NISMO以外で問題がでていないようですし、通常の生産ラインでは製品のばらつきは少ないはずですので、NISMOのオプション加工に原因がある可能性が大きいと思います。
責任の所在を考えると、オプション加工前の状態を買い手はチェックできないので、完全に問題のない状態であったという前提でオプション加工が行われるはずです。その前提であれば、メーカーが認めているオプション加工で問題が起こることは、あってはならないはずで、オプション加工していない他車では問題が起きていないなら、許容できるばらつきでメーカーやディーラーが逃げることはできないはずです。余分に代金を取っているのだから、それなりの対応があってしかるべきだと思います。
書込番号:20836487
4点

>QPTさん
ありがとうございます。問題の切り分け流石にわかりやすいです。
>振動の周波数が低い場合、振動する物体の質量が大きいので、少し物体を付け足したくらいでは周波数はあまり変えられません。
>振動自体を抑え込む必要があります。
>車体の施工に問題があるのではないでしょうか。
私は未経験ですが、”発電時にスゴイ音”や”サスからの共振”がエンジンの個体不良や補強部品の不良でなければ、制御ソフトを弄れば改善する、、、、かな。 サス共振は、、、難しそう。
>NISMO以外で問題がでていないようですし、通常の生産ラインでは製品のばらつきは少ないはずですので、
>NISMOのオプション加工に原因がある可能性が大きいと思います。
でしょうね。
初物は思わぬところに思わぬ形で、、、。 ハッピーないい解決方法が見つかればいいと願ってます。
(私のe-POWER X は、特に何も問題出てないのはありがたいことです。)
書込番号:20839036
0点

>QPTさん
>振動する物体の候補としては室内の空気やボディーの鋼板等が有力ですが、窓を開けても変化がないなら室内の空気は候補から外れます。
よく理解できなくてすみません。
振動元は、エンジン本体であり、この振動が他の媒体(メンバー、バルクヘッド等の鋼板)を通じて共振し、低周波音(超低周波を含む)として耳に届いていると感じるのですが…。
窓全開でも耳の圧迫感が取れないのは、媒体共振による低周波音(空気の振動)が直接耳に届いているからではないでしょうか?
先日、耳栓をしてその上から密閉型ヘッドホンをして、さらに包帯を何重にも巻き密着させることで、音の侵入を防ぐことができました。走行中、不快な低周波音がとりあえず聴こえなくなりました。長距離走行はできていないため、信憑性はないのですが…。(超低周波音伝播の可能性はあるかも分かりません。)
結果
逆に身体に伝わるエンジンからの振動と路面からの振動がよく感じられるようになりました。
ただし、耳から伝わる音だけでなく、この振動自体が何か悪さをしている気がしないでもないですが…。
>NISMO以外で問題がでていないようですし、通常の生産ラインでは製品のばらつきは少ないはずですので、NISMOのオプション加工に原因がある可能性が大きいと思います。
つまり
NISMO専用オプションのパワーブレイス等の補強材を取り外せば、多少振動の伝わり方が変わるということでしょうか?
専用サスについては、バネ下重量を軽くし、さらにスプリングレートの変更やスプリング自体の振動を抑える措置をとればいいのでしょうかね?
アッパーマウント付近の制振補強よりも手堅い?ということでしょうか?
>責任の所在を考えると、オプション加工前の状態を買い手はチェックできないので、完全に問題のない状態であったという前提でオプション加工が行われるはずです。
>その前提であれば、メーカーが認めているオプション加工で問題が起こることは、あってはならないはずで、オプション加工していない他車では問題が起きていないなら、許容できるばらつきでメーカーやディーラーが逃げることはできないはずです。
なるほどです。
>余分に代金を取っているのだから、それなりの対応があってしかるべきだと思います。
そうですね。参考になりました。
書込番号:20841177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主自ら、スレタイからズレたコメントをしてしまい、申し訳ないてす。
経緯
眠気や疲れの要因として、音や振動が関わっているとの考察から、低周波音問題へと展開させてしまいました。
走行中における現在の自覚症状についてですが…
肩コリ首コリ(感覚のみで特段凝ってないと思う)、後頭部の違和感(麻酔されているような感覚)、思考力低下(頭がボヤッと麻痺した感覚)、減速時や加速時に鼓膜を突くような痛み(気圧変動と類似)、軽い乗物酔い(下車すると地に足が着いていない感覚)、目の焦点のボヤケ(ピントが合わしづらくなる)、眠気を自覚する前に落ちやすい等々…。
当該症状は、クドいようですが所有するe-powerNISMOでの長距離走行で頻発します。症状が早く現れるときは概ね30kmでも発生します。なお、他の所有車両では全く症状が出ませんし、昨今、初めての経験です。
自覚症状のある方も数名おられるようですが…。
脊椎の神経系からくる症状なのでしょうか?
書込番号:20841209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さっぱりワヤやがなさん
エンジンの回転数を変えてみることは、原因の特定にも解決にも有効だと思います。
>らんどろいどさん
室内の空気自体の共振は無くても、ボディの共振があれば、その振動は空気を伝わって来ます。
エンジンの回転数は39Hzで、健康被害が出やすい帯域(10から30Hzくらい)より少し高めですので、その振動自体が原因である可能性よりも、その半分の周波数で何かが共振していることが原因である可能性が大きいと思います。
20Hzは聞こえるかどうかの境界くらいの周波数ではなかったかと思いますが、耳に聞こえなくても影響はあり得ます。
なお、変な所に隙間があったということですので、NISMO用車両は、通常の生産ラインとは別なラインで作られていている可能性もあると思います。
その場合は、実際にはオプション加工以前の工程に原因があるかも知れませんが、それはメーカーの都合で、ユーザーの知ったことではありませんので、オプション加工以前の状態には問題がなかったという前提で対応がなされるべきだと思います。
書込番号:20841383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>QPTさん
とてもわかりやすい説明をしていただき、ありがとうございましす。
>エンジンの回転数は39Hzで、健康被害が出やすい帯域(10から30Hzくらい)より少し高めですので、その振動自体が原因である可能性よりも、その半分の周波数で何かが共振していることが原因である可能性が大きいと思います。
>20Hzは聞こえるかどうかの境界くらいの周波数ではなかったかと思いますが、耳に聞こえなくても影響はあり得ます。
テスターを使い測定すべきですね!
>なお、変な所に隙間があったということですので、NISMO用車両は、通常の生産ラインとは別なラインで作られていている可能性もあると思います。
その可能性も考えられますね。
情報について、メーカーは開示しないですよねぇ…。
書込番号:20841502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FFT viewerなどFFT解析可能なスマホアプリがあります.
スペクトル計測し,それをもとに議論するのが健全であると思う.
書込番号:20841534
1点

>らんどろいどさん
話が低周波の方に寄っているようですが、私は前に書いたように高周波、電磁波が原因のように感じています。
各種症状が私がEV車に乗った時の症状と酷似している事と、
>減速時や加速時に鼓膜を突くような痛み(気圧変動と類似)
加速時はエンジンが掛かっている事も多いでしょうが、減速時は基本的にエンジン停止しているはずです。
巡航時にこの様な症状があまり無く、加速、減速時に強いとすると、この時発生するのはインバーターやモーターなどからの電磁波の系統の物でしょう。
また、サスペンションやボディなどから発生する共振は有ったとしても一時的な物と思われます。
共振を常時発生させる方が難しく、30km程度の走行で体に異変をきたすほど影響を与えるのは無理では無いかと。
>先日、耳栓をしてその上から密閉型ヘッドホンをして、さらに包帯を何重にも巻き密着させることで、音の侵入を防ぐことができました。走行中、不快な低周波音がとりあえず聴こえなくなりました。
これも低周波の健康被害とは一致しません。
低周波被害は耳栓しても変化無しか悪化する事が多いようです。
そして音楽やラジオを鳴らすと軽減するらしいです。
書込番号:20841593
1点

実際に健康被害を訴えている人が身近にいると、原因物質を出している側やら原因企業やらが簡単に問題解決に対応してくれるとか、実際に困っているんだから行政や何とかセンターが救済してくれるだろうとかいうのは単なる幻想でしかないことが身に染みてわかります。
それでも戦っていらっしゃる方もいらっしゃいますので、戦うのも手段だとは思いますが、電磁波過敏とか低周波障害など原因も特定しずらく症例として一般的ではないものは、加害者側も被害者側も理解が得られにくいため、戦って得られる損害の回復よりも、さっさと原因と思われるものから遠ざかったほうが結局は得策だとは思います。
http://www.jade.dti.ne.jp/~p-kichi/indexn.html
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9415/sikou/sikou3_first_teihigai_111028.htm
こちらのサイトは、他の問題を調べていた時に引っかかってきたので、信用できるかどうかは存じ上げませんが、ご自分の身に起こっていることなのかどうなのか考察する際の一助になればと思い紹介させていただきます。
書込番号:20841754
3点

電波で攻めるなら
高調波 とか 逓倍 とかの考え方があるが
耳栓すると改善するので 低周波は考えにくい
思い込みの様な感じが払拭できないので
助手席に乗ったときの症状がどうだったかで 切り分けした方がいい
書込番号:20843773
2点

>槍騎兵EVOさん
>各種症状が私がEV車に乗った時の症状と酷似している事
なるほどです。
鼓膜を突く痛みや耳への圧迫感は、高周波や電磁波が原因なのですね。
つまりは、他のe-powerでロングドライブすれば、所有NISMOと同じ症状がでてくる可能性が高いですね!
私の場合、まず不快感に襲われるキッカケは発電ジェネレーター稼働時で、高い回転域の高効率作動しているときでした。(煩いエンジン音を伴うエコモード発電時です。)
この時、エンジン振動と低周波音が耳に着き、次第に鼓膜の圧迫感を覚えたため、低周波音だけが原因と勝手に決めつけていたかもしれません。
発電時において不快感から完全に開放されるのは20km/h前後の一定速から40km/h前後までの一定速の間です。
何れも一定速が前提でありエンジン負荷をかけずにジェネレーターが低回転域で回っているときのみ。
こんなシチュエーションはほどんどありませんが…。
>音楽やラジオを鳴らすと軽減されるらしい…
購入当初に試しましたが、ドア内部の共振により、低周波音が増幅され輪を掛けて不快感が増してしまいました。
音楽ソースを変え、試したところ低周波音がかき消された気がしますが、大音量でないと殆ど効果が出ないように思います。
書込番号:20844461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弥七の里さん
なるほど。
助手席で鼓膜の圧迫感や突くような痛みがでてくるか、ロングドライブでテストしてみます。
書込番号:20844648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただの睡眠不足じゃない?無呼吸症候群とかあるし、
睡眠外来に行くことをお勧めします。
書込番号:20844688
3点

>nsxxさん
人をあまり小馬鹿にしないでください。
disり不要です。
所有のe-powerNISMOに限った話だと再三くりかえしているでしょ!
戯言ではありませんよ。
身体に変調を期たしそうなので、暫くNISMOに乗るのは控えます。
書込番号:20845475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>藤の木の鷹さん
アドバイス誠にありがとうございます。
サイト情報も役立ちました。感謝します。
>電磁波過敏とか低周波障害など原因も特定しずらく症例として一般的ではないものは、加害者側も被害者側も理解が得られにくいため、戦って得られる損害の回復よりも、さっさと原因と思われるものから遠ざかったほうが結局は得策だとは思います。
そうですね。それが最も安直な打開策ですね。
現在、Dを通じてメーカーセクションからの返答待ちです。期限を決めるべきかもしれませんが…。
Dが、それなりの対応を図ってくれていますので、もう暫くだけ待ってみます。
その対応内容の如何によって判断したいと思っています。
書込番号:20845576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
走行を重ねているうちに槍騎兵EVOさんの仰る事象原因と一致しており、可能性がかなり高いと思えてきました。
本日のテストドライブ結果@
鼓膜を突く痛みの原因は、主としてジェネレーター(発電機)系の可能性が極めて高いです。
減速時にも痛みが走るのは、既に症状が発症しているためと感じました。(駆動系モーターも要因として除外否定はできませんが…。)
不快感の覚え初めは、発電が要因です。
この時、鼓膜の圧迫感を伴い共振による低周波音が耳に着きます。一旦発症してしまうとエンジンの振動からくる共振だけでなく、サス振動の共振(低周波音)だけで不快感が再発してきます。
本日のテストドライブ結果A
約180kmドライブしましたが、身体に新たな変調(異変)がでてきました。
低周波電気治療器具を装着した際のピリピリ感が身体表面のあちこちで付き纏うようになりました。(電気風呂に入っている感覚に酷似)
発電機稼働と同時にステアリングを握っている右手にピリッと軽い痛みが走ることもありました。
そのまま走行を続けると首の付け根後ろから後頭部にかけて、軽い痺れが出てきて頭がボヤケてきました。
さらに走行し続けると突然、血の気が引くように意識を無くしそうになる感覚(催眠に落ちる感覚)が数回あり、「この感覚だ」と気付きました。
通常の眠気のメカニズムとは異なり、急に襲って来ます。
本日のテストドライブ結果B
その後、確認のためDの試乗車Xに乗りました。
テストコースの通常の三倍の距離を走行しましたが、特段際立った症状は現れませんでした。
エンジン(発電時)も静かですし、低周波音も全く気になりません。
単に個体差として済ますには、どうも釈然としません。
暫くの間、NISMO乗りは控え、テストドライブも止めておきます。
書込番号:20845955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
失礼しました。
原因が、ジェネレーターや駆動モーターだけでなく、インバーターの可能性もあるのですね!
チリ付き音を伴うヒューンという音はインバーターからの音でしょうか?
書込番号:20846043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らんどろいどさん
らんどろいどさんの症状は強いですねぇ。
そこまでだと運転はちょっと危なそうですね。
>原因が、ジェネレーターや駆動モーターだけでなく、インバーターの可能性もあるのですね!
試乗車であまり症状を感じないとなると、やはりらんどろいどさんの車の個別不良でしょうが・・・
モーターも電磁波などをかなり出しますが、私はインバーター周辺からの物が原因かなと感じます。
モーターって個体差や故障で電磁波に違いが出る事はあまり無いのではないかと思います。
そうすると、インバーターが原因かな、と。
>チリ付き音を伴うヒューンという音はインバーターからの音でしょうか?
これはモーター自体からの音じゃないですかね。インバーターからは音は出ないと思います。
書込番号:20847475
1点

>らんどろいどさん
>槍騎兵EVOさん
たしかに原因が特定できないと仮定の話にしかなりませんね。
夢舎人さんは、自分の経験と専門知識から、ランドロイドさんとよく似た自身の症状の原因は低周波振動の可能性が大きいと考えておられますが、らんどろいどさんの場合は減速時にも症状が出るというのが低周波音では説明しにくいですね。減速でもエンジンが止まらないなら別ですが。
一方で、槍騎兵EVOさんの経験された症状はランドロイドさんの症状とよく似ているので、原因も同じである可能性も大きそうですね。
ただし、インバーターからの電磁波が原因だとすると、同じようにインバーターを使う他のE-PowerやアウトランダーPHEVで症状が出ないことが説明しにくいですね。モーターと違ってインバーターの品質は個体差が出やすいのでしょうか。
この種の問題では、症状も原因(の候補)も可視化が難しいので、原因の特定はかなりハードルが高いと思います。
現実的な対処としては、さいわい音が他のNISMOより大きくてうるさく感じられる、という点についてDと合意があるようですので、とりあえ騒音の問題を解決するのが得策だと思います。
それで解決する可能性もありますし、仮に個人的な感覚の問題ということで売却するにしても、他のNISMOと同じ騒音レベルの状態にしてもらう権利はあるはずです。もっともDが問題のない場合の相場で引き取るなら話は別で、その辺に落ち着きそうな気もします。
書込番号:20847637
2点

>らんどろいどさん
>槍騎兵EVOさん
キーンという音と乗り物酔いで思い出しましたが、内耳の血行障害で起こった突発性難聴の症状と同じです。
血行不良で音を感知出来なくなると、脳が勝手に音を作ってしまうのが原因だそうです。
平衡感覚の異常も首のあたりのコリも血行不良を思わせます。
私はいつも頭の中でニイニイゼミが鳴いているような感じですが、実際に聞こえ難くなっているのは可聴域下限に近い音で、普通の聴力検査では正常と判定されます。
また、耳慣れた音楽を聞くと、症状が軽くなります。たぶん、聞こえない部分も、脳が勝手にメロディの流れに合った音を作るのではないかと思います。不協和音や不自然なメロディは極端に苦手になりました。歳のせいだと思っていましたが、難聴とも関係しているのかも知れません。
私の場合、難聴のために低周波音を不快に感じますが、難聴の原因は低周波音ではありません。しかし、問題の低い音は、音としてあまり聞こえないのに音圧だけは感じるので非常に不快で、体調が悪いときは、その周波数を含む声をもつ人とは顔も合わせたくなくなって困ります。
私は運転時には音楽をかけますが、だんだん音を大きくしないと効かなくなって、休憩の後で驚きます。なので、原因はわかりませんが、運転中に血行が悪くなっていることは確かだと思います。
書込番号:20848720
2点

>槍騎兵EVOさん
私の場合は、特に症状が強く現れているかもしれません。しかも試乗車では何れも発症しないことを勘案すると車両固有の問題である可能性が極めて高いですね。
リーフやアウトランダーでは発症しませんでしたから、これは、?部分ではありますが…。
>QPTさん
>ランドロイドさんの場合は減速時にも症状が出るというのが低周波音では説明しにくいですね。
減速時にも同じ症状が出ているのは、発症後であることが経験上、分かっています。
エコモード発電時のケースとして、減速初期にはジェネレーターが発電していました。
発症後に加減速Gが加わることで、耳の鼓膜を突くような痛みとなって症状が顕在化(悪化)しているものと思います。
発症後の一症状であり、強めの加速をするときは、常に同症状が現れますが、減速時における症状はケースバイケースのようです。
三半規管やその他の神経系に既に障害が起きており、血圧上昇やバイタル異常の証かも分かりません。
>夢舎人さんは、自分の経験と専門知識から、ランドロイドさんとよく似た自身の症状の原因は低周波振動の可能性が大きいと考えておられますが…
夢舎人さんと私の症状とは、ほぼ同じと思います。
ただ、発症の引金になる原因が単なる低周波振動なのか?ジェネレーターの低周波電磁波なのか?高周波電磁波なのか?色んな要素が考えられるため、私にも判断がつきかねていましたが、槍騎兵EVOさんの見解を勘案するとジェネレーター系かインバーター系が悪さをしていることになりますね。
専門家であれば、特定できるのかもわかりませんねぇ。さらにこれらが人体に与える影響とかも…。
>一方で、槍騎兵EVOさんの経験された症状はランドロイドさんの症状とよく似ているので、原因も同じである可能性も大きそうですね。
症状は酷似しているので、原因は同じような気がします。(色んな要因が複雑に絡み合っている可能性もあります。)
>ただし、インバーターからの電磁波が原因だとすると、同じようにインバーターを使う他のE-PowerやアウトランダーPHEVで症状が出ないことが説明しにくい…
モーターと違ってインバーターの品質は個体差が…
品質に多少バラツキがあるのでしょうかね?
症状自体に因果関係があるのかどうか私にはわかりませんが、可能性のある一要因として槍騎兵EVOさんも取り上げているものと思いますし…。
メーカーなら出荷前検査や完成前検査の段階でチェックされていてもいいと思うのですが…。該当項目にないかもわからないですね。
>この種の問題では、症状も原因(の候補)も可視化が難しいので、原因の特定はかなりハードルが高い…
同感です。専門機関が存在すれば話は別かもですが…
いづれにしても解明されていない症状てすし、誰も原因特定には乗り出さないでしょうし…
>現実的な対処としては、さいわい音が他のNISMOより大きくてうるさく感じられる、という点についてDと合意があるようですので、とりあえ騒音の問題を解決するのが得策だと思います。
そうですね。
Dの試乗車xはメチャ静かです。
正直なところこの試乗車とエンジンスワップしてほしいです。
このレベルなら騒音も不快に感じられず、文句のつけようがないです。現に、この試乗車に乗り、私自身NISMO購入決定しましたから…。
当然、当該試乗車では未だ発症していませんし、発電中の加速時も鼓膜を突く痛みが走りません。(フルスロットル時)
>それで解決する可能性もありますし、仮に個人的な感覚の問題ということで売却するにしても、他のNISMOと同じ騒音レベルの状態にしてもらう権利はあるはずです。もっともDが問題のない場合の相場で引き取るなら話は別で、その辺に落ち着きそうな気もします。
そうですね。メーカーおよびDの対応にもよりますが、ある程度の権利は主張すべきと考えています。
QPTさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:20848752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らんどろいどさん
>QPTさん
まぁ何かありそうだとは言われていますが、科学的にはまだ解明されていませんからねぇ。
電磁波、高周波に関しては何て言うかな・・・その人固有の影響を受けやすい周波数みたいな物がありメーカーや機種が違うと大丈夫だったり症状が出たりするのかなと思います。
モーターの電磁波で症状が必ず出るなら電車に乗れない。(苦笑
書込番号:20848802
2点

>槍騎兵EVOさん
そうですね。
強い電磁波が生体に影響する場合があることは確かですが、生活環境のレベルの電磁波の影響は研究が進んでいないようです。
http://www.asahikawa-med.ac.jp/dept/mc/healthy/jsce/jjce21_2_123.pdf
上のはちゃんとした論文ですが、巷に溢れている非科学的な情報のために、問題が過小評価されているのかもしれません。
特に日本での認知度は低く、世界的に見て規制も緩いので、原因が電磁波の場合、戦うのは難しいでしょう。
書込番号:20849441
1点

>QPTさん
>強い電磁波が生体に影響する場合があることは確かですが、生活環境のレベルの電磁波の影響…
私自身、今回直面するまで気付きもしなかった難儀な問題ですが…
低周波音を浴び続けた場合の症例が類似した症状を発しているようなので、まさか電磁波の影響があるとは考えも及びませんでした。
電磁波漏れ(磁界の強さ)や微弱電流漏れ等を簡単に測定する装置等はあるのでしょうか?
日本も先進国なら、西独並みに低周波音問題や電磁波問題に対する規制を厳しくしてほしいですね。
当方の場合は、少なくとも低周波を含むエンジン音(メカニカル音)や振動が大きく感じられますので、取り敢えずはDを通じて、測定待ちとなります。
書込番号:20849697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はプラズマクラスターの加湿器を使用していると
どうしようもない眠気に襲われます。
これも何かの電磁波が出ているからなのだろうか。
書込番号:20850404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らんどろいどさん
>当方の場合は、少なくとも低周波を含むエンジン音(メカニカル音)や振動が大きく感じられますので、取り敢えずはDを通じて、測定待ちとなります。
それが良いと思います。主な症状は低周波音が不快に感じられることなので、低周波音を減らせれば、症状が治まるのではないかと思います。仮に元々の原因が電磁波であったとしても、電子機器の品質は制御も検査もやりやすく、ばらつきは出にくいので、他のe-powerで症状が出ないのは、電磁波の違いではなく、低周波音の違いによるものと考える方が合理的に思えます。
書込番号:20851437
1点

>らんどろいどさん
初めまして ノートnismoを購入して2週間ほど乗っています。
こちらのスレッドを見て私の感じたことを書かせてもらいます。
買い替え前の車よりレーダー探知機(OBD2接続)を移設しました。
通勤で高速道路を使用するのですが、ノートに買い替えてから2〜3日の間
以前の車の時には鳴らなかった場所で何箇所かで探知機が反応しました。
多分、エンジンが始動するタイミング(発電が始まるタイミング)で鳴っていたと思います。
一般道では鳴らなかったのでレーダー探知機が高感度の時に何らかの電波を感知していたのだと思います。
その後は、高速走行時も誤反応は 無くなりました。
的外れの発言かもしれませんが電磁波の話題が出ていたので参考になればと書き込みました。
書込番号:20851725
1点

もしかしてインバーター内の高周波(電波としては低周波)が漏洩してるのかも。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/denpa/jintai/
ビリビリチクチクと感じるそうです。
車の動力に使っているぐらいだら電波と言っても本当ならかなり強力なものになりそう。
フレームでブロックされそうなもんですが、反射して隙間を通ってきている?
ダッシュボードやカーナビ辺りをアルミホイルで覆うと軽減するかも。
書込番号:20852441
3点

電磁波は考えにくい
耳を塞げば変化する物ではない
周波数と出力が分かるスペアナで測定すれば 嫌と感じる周波数が分かると思われます。
たぶん10年先にVCCIのような規格が車にも適用され
法律で自動車メーカーがそれにのとって作るようになると思われる
すぐにはメーカーは対応しないと思う。なぜなら原因不明であり、違法では無いから
スレ主には事故の当事者にならない事を祈る
書込番号:20852658
3点

>BangBangDashさん
>発電のタイミングでエラー…
なるほど。何かが悪さしているのは間違いなさそうですね。
先日、ロングドライブしましたが、ドライブ後半には発電のタイミングでステアリングを握っていた右手の指先から手首付近にかけて強めのピリピリ(チクッ)とした痛みが走りました。
その後も体表面をピリピリとした痺れが走るようになり、明らかに変調をきたしてきたので、現在は走行を見合わせています。
だからと云って、手をこまねいても仕方がないのですが…。
おそらく、私は今回の件で過敏症に罹ってしまったものと思われます。
e-power全車でみられるわけでないので、ほぼ個体差によるものの可能性が極めて高いですね。
書込番号:20854851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Arimacさん
情報提供ありがとうございます。
ピリピリッ、チクチクの原因はインバーターなのですね。
ただ、あの不快な低周波音は、やはりジェネレーターおよびエンジンの共振によるものと思われます。(勘違いかも分かりませんが。)
書込番号:20854885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弥七の里さん
後頭部付近から首の付け根付近にかけての痺れは、症状からして、他の方々にコメントをいただいているとおり、ほぼ電磁波の影響によるもので間違いないと思います。その後、症状を裏付けるように手先や足先にピリピリした刺激が走るようになりましたし…。これ以上悪化するのはヤバそうです。
耳栓をしたのは乗り始めの2Km程度(走行テスト)でしかしていません。ロングドライブ下でテストすれば、前回とは違った結果が現れたかもわかりません。
その後、走行中に鼓膜を突く痛み症状が現れたため、人差し指を奥まで突っ込み、片耳を塞いだところ、症状が緩和されたような気がします。
弥七の里さんの仰るとおり、事故っては元も子もないですから現在、走行を見あわせています。
書込番号:20854934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルミホイルが効果があるかもと書きましたが、100KHzだと波長は3Kmで近傍界の範囲内なので磁気を透過してしまう素材は役に立たないです。
こうしてみると大出力インバーターのシールドは結構大変そう。
書込番号:20855297
1点

ノート e-POWER Xを3月12日納車で4月29日に売却しました。
理由:この期間で2000キロ超え乗りました。普段、電車に乗らない為、全ての足が車になりますので距離が伸びます。
一般道、首都高、高速道路も走行しました。
一週間しない間に車に乗るのが苦痛になりました。
振動とシートが合いませんでした。
正直、試乗した際に、多少の振動は気づきましたが、コンパクトカーだから、これ位は仕方無いのだろうと気にしませんでしたが、毎日利用してると、その振動が腰等に響いて、腰痛になった他に尻が痛くて苦痛に・・。
カー用品店で座布団?系の品や腰当?を運転席用に15,000円分位購入しても、痛みが引くことは無く、整体に通う様になりました。
以前は、ヴェルファイアだったので、車が小さくなったせい?とも感じ、妹が軽自動車所有してるので試しに借りましたら、
軽自動車のシートの方が楽でした。
正直、3月納車を4月に売却するなんてアホらしい事です。
主人は、沢山のオプションを付けてくれましたから、30万値引で260に。
売却時は、175.買取店を数件回って一番高い店に。
車だけ見ると、コンパクトカーにしては色んなオプションも付いてるし、走り出しも良いし、良い車?なのだと思いますが、
私の体には苦痛な車となりました。
一瞬、不良車じゃないのか?と感じる程でした。皆さんの評判が良いし、売れてる車なので、主人に苦痛を訴えても信じては貰えずでした。
主人は別に車所有してるし、コンパクトカーが苦痛なら世の中に普及してるハズが無いと。
その為、散々説得して休日に、都内から横浜迄、試乗してもらった。(行は首都高で帰路は一般道)
結果、「確かに振動が疲れるし、シートも疲れるね。
これを毎日乗ったら、シンドイのも分かる気がするから、乗換しようか。損はするけれど、体の方が大事だから。」
と言ってくれたので、千円でも高く売れる様にとっとと売却しました。
(新たな車を購入するに当たり、3回車検を取ると約束。次の車を長く乗る事で乗換回数が減ると買い替えで損した分を取り戻せるから。3回車検を取る事が前提なのでBMW218dという車にしました。一旦、e-POWERの様に燃費の良い車に乗ると、燃費の悪い車には乗れないですから。余談ですが、ノートのシート感が体に今も残ってる程なので、BMW218dの試乗で運転席に乗った瞬間、楽だ〜と思いました。それ位、ノートで体が疲労してた様です。)
近所へ買い物位で使用するなら問題ないとも考えますが、一日40q位の走行すると家に戻った時には疲れてるし、腰も痛くなってます。
ノートを売却して13日で、今でも腰と尻痛は完治してませんが、だいぶ痛みは引いてます。
(現在は主人の車を借りてるので、車での腰痛や尻痛もありません。)
(ノートの前はヴェルファイアだったので、実家の大阪に一人で運転して500キロでも苦痛を感じた事が有りません。ノートで40キロ運転すると苦痛でした。
都心は立体等も多いので、駐車できない事が多く不便だったし、遠乗りは主人の車を借りたらOKと人気のコンパクトカーに
乗るも良いな。と感じての購入でした。乗り心地等での違いを理解してませんでした。)
因みにNISMOに乗ってる方に聞いたところ、NISMOのシートは苦痛では無いそうです。
書込番号:20884115
7点

>らんどろいどさん
直接体に触れる部分は重要ですよね。オフィスで座る椅子も、自分に合わないと辛いですからね。
私は以前知人の車を借りて東京から福島まで往復700kmほど運転したことがあり、その時はすぐに腰が痛くなって、途中のSAで何度も休憩した経験があります。自分の車だと休憩なしで行ける距離でした。
シートの位置や背もたれの角度を色々変えても無理でした。シートに深く腰かけて、いわゆる正しいドライビングポジションをとっていたのですが…。
高級車、コンパクトカーとかに関わらず、燃費・価格・外見同様に、自分に合っているシートであることも車選びの重要な要素ってことですね。
勉強になります。
書込番号:20884325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えました。「don&reo さん」でした。
失礼いたしました。
書込番号:20884330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>30キロから50キロ走行程度で、眠気がさしてきます。おまけに結構疲れます。
>一週間しない間に車に乗るのが苦痛になりました。
>毎日利用してると、その振動が腰等に響いて、腰痛になった他に尻が痛くて苦痛に・・。
こういうの読むたびに「そういう人もいるんだな」くらいに思ってます。
だって自分は全然平気だしなぁ。
先日も2時間近く(100km以上)を走ったけど何の問題もないし・・・。
うるさい→むしろ静かだと思ってたが
振動 →体調不良になるくらい振動してるようには思えないんだが
そんな感じ。
結局そう感じる感じないのどっちも 乗ってる人次第 なのに、まるで「乗ってる人全員の総意」のように書いてる・受け取る人もいるように思いました。
振動が原因で、かつシートの合う合わないが重要な要素なら、グレードによってシートもタイヤも違うから、不具合を感じた人も「別グレードだったら大丈夫」なんて事もあったかもしれませんね。
乗ってる人の体格・体重とかも関係してそう。
書込番号:20884487
7点

体格・体重は結構関係あると思いますよ。
私が例に挙げたシートが合わなかった車はトヨタのコルサでしたが、私より体格がいいオーナーの知人は当時問題なく乗っていましたからね。(車種を書いてなくてすみません)
ノートe-Powerは短時間の試乗しか経験していませんが、私には違和感は感じませんでしたよ。
シート以外に不満がないのであれば、シートだけ買い替えるっていう方法もありだと思いますけどね…。
書込番号:20885211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やまペペさん。
読んで下さった様で有難うございました。
一か月点検に行った際、サービスの方が運転シートの件で相談相手になってくれました。
結論は、レカロシートに交換してみては。
20万位の予算有ったら、今よりは楽になるが、シートレールも交換でレール次第では車検が通らないので購入する時は調べてね。との事でした。
(その方、日産車をレカロのシートに交換してるそうです。)
ノート e-POWER Xのシートに対して私の体格が小さいかもしれないとの事でした。色々とシート調整しても背中に合わなかったです。
(65キロ前後の人なら、問題なく乗れるかもしれないと。)
因みに身長154センチ、体重47キロです。主人は170センチ、58キロですが、腰が安定せずシートが硬くて疲れるとの感想でした。
私が余りにも嘆くので、会社社有車で営業君が乗ってる新型のヴィッツを借りて外回りしたそうですが、問題を感じなかった様です。
なので、コンパクトカーも車種に寄って乗り心地が違うんだと感じました。
シート以外にも、振動がダメでした。
走行中、路面のわずかな凹凸・段差を拾うので、突き上げるような振動を感じて疲れました。
その為か、硬いシートでお尻も腰も痛くなり、車に乗ってなくても痛みが取れなくなりました。
なので、レカロシートにお金を掛けて、振動がダメとなっては益々の無駄なので、思い切って車買い替えする事にした次第です。
最近の若い方には、振動ある方が好まれる傾向もある様なので、後、20歳若かったら違ったかもしれませんね。(48歳なので。)
書込番号:20885554
7点

>pappkbebさん
おくらばせながら経過報告です。
Dラーとメーカーサイドの真摯な対応により、部品交換に至りました。
結果、エンジン騒音や低周波音も全く気にならなくなり、何よりも悩まし続けていた鼓膜を突く痛みと極度の乗物酔いや首コリ、肩コリ症状、また眠気を伴う突然の意識障害(喪失)、首および四肢の痺れ症状は、お陰様で無くなりました。あと湿疹や浮腫み等アレルギー反応もかなり緩和されました。
ただ、相変わらず走行時にはピリピリ感(電気風呂)や全身のチクチク感(松葉で突かれる痛み)が、必ず顕れます。またジェネレーターが発電(恐らく高効率発電時)から回生充電へ切り替わる瞬間に頭に痛みが走ります。
この件に関しては今回の改修とは別の所に問題がありそうですねぇ。
以上、経過報告とします。
同じ症状に悩まされている方はいないのでしょうかねぇ…?
ちなみに新型リーフに試乗しましたが、全く大丈夫でしたし、快適でした。そもそも発電システムが搭載されていないので、比べようもないかも分かりませんが…。
mcノートは未だ試乗していない為、改善しているかどうかは不明です。
書込番号:21335413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らんどろいどさん
症状が完璧とはいかないまでも改善されたようで何よりです。
ところで具体的には何の部品を交換したのでしょうか?
>またジェネレーターが発電(恐らく高効率発電時)から回生充電へ切り替わる瞬間に頭に痛みが走ります。
e-powerは2モーターですから発電と回生は直接連動してないはずです。
駆動モーターが回生に入ると症状が出ると言う事ですかね?
書込番号:21336605
1点

>らんどろいどさん
部品交換により症状が無くなったり緩和されたようで何よりです。(低周波音関係?)
まだ、(電磁波関係?)で症状のあるようで、インバーターと駆動電流切り替え関連なんでしょうね。
ただ、低周波音より電磁波の対策は簡単でシールドとかすればいいような気もするのですがどうなんでしょう?(素人考えですが)
静電スーツを着るとか、アルミ箔を体に巻き付けアースを取って運転して症状が出るかどうかで判別可能とは思います。
この前のテレビで、でんじろう先生が落雷実験?で、風船が割れないように放電から守る方法として、アルミ箔1枚で遮断保護出来ることを証明してました。テレビでは発泡スチロールで遮断できるかも実験してそれを持っていたお笑い芸人が、放電の一部が回り込んだのか、かわいそうに感電して痛がっていたので、はっきり覚えています。(よく、テレビで危険な実験するよなー、まったく。)
静電スーツ
https://ec.midori-anzen.com/shop/g/g31480026/
もし電磁波ならこれでシールドできると思います。あくまで素人の無責任な考えです。
でも、問題解決ができたものもあったようで、その点はよかったですね。
書込番号:21337079
2点

>槍騎兵EVOさん
取替え部品は、ジェネレーターと減速機と仰っていました。
この交換により、低周波過敏症から解放されました。対応していただいたDラーおよび関係者の方々に感謝しています。
発電時のエンジン音も全体的に静かになりましたし、嫌味なチリ付き音も無くなっています。ただ、以前には聴こえてこなかった何かが擦れているような、シャーーという音が聴こえています。ただ、さほど気にはしていません。以前はエンジン音にマスクされていただけかもわかりません。
次に
頭痛やピリピリ感チクチク感の痛みは、電磁波による影響にほぼ間違いありません。
ケースバイケースですが、頭痛はpappkbebさんが仰ってる通り駆動電流の切替関連時に多発しています。
なので、
体調を崩し気味の場合は乗らないことが多くなりました。
話は逸れますが…
他社でテストドライバーをしている知り合いから、たまたま夏頃にこんな情報が入りました。内容はテストドライブで計測時に通信エラーが頻発するため、データ取りがうまくできないらしい。と聞かされました。
電磁ノイズが通信障害になっているのかどうかは不明とのことでしたが…。
書込番号:21337949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pappkbebさん
>部品交換により症状が無くなったり緩和されたようで何より(低周波音関係?)
お陰様で、気になる低周波音は見事に消えてくれました。共鳴、共振対策せずしてパーツ交換だけで、こうもあっさりと消えてくれたことに少々驚いています。
>まだ、(電磁波関係?)で症状のあるようで、インバーターと駆動電流切り替え関連…
ピリピリ、チクチクといった痛みや軽い頭痛、時折腕の筋肉が硬直の症状は、電磁波特有のものですよねぇ。
やはりインバーターや室内バッテリーへの供給ラインが疑われるんでしょうかね?
>低周波音より電磁波の対策は簡単でシールドとかすればいいような気もするのですが…
私事ですが乗り始めてから間もなく電磁波過敏症に罹患したため、電磁波問題に関わるセミナーを受けた次第です。講師の説明によると電磁波には磁場と電場がそれぞれ存在するらしく電場のシールドは仰るとおり対策グッズ(ただし高価なもの)で容易に防げても、磁場へのシールド対策は基本的に 無意味に近いと云っておられました。
対策としては、距離を置くことらしいです。クルマに乗っている以上、物理的には不可能ですねぇ…。
結局のところ「乗るな!」と云われていると解釈するべきでしょうねぇ。
ただし、このピリピリ、チクチク等の諸症状が磁場でなく電場の影響によるものであれば、仰るとおり対策可能ですね!費用対効果が如何程か、悩むところですが。
>静電スーツを着るとか、アルミ箔を体に巻き付けアースを取って運転して症状が出るかどうかで判別可能…
>テレビで…放電から守る方法として、アルミ箔1枚で遮断保護出来ることを証明…。
なるほど。名案です。安価ですし、効果にも期待できそうですね!結果次第で電磁波シールド導入への糸口になりますね!
書込番号:21340250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず症状が軽減されたことは何よりでした。ただ、電磁波過敏症らしき症状が残っている、ということですね。
>やはりインバーターや室内バッテリーへの供給ラインが
だとすると、リーフ試乗時に症状が出てもおかしくありません。症状がe-POWER乗車時だけなら、発電機によるものと考えたほうがよさそうです。
>このピリピリ、チクチク等の諸症状が磁場でなく電場の影響によるもの
nismoに乗る前には電車に乗っても高圧線の下でいても携帯、スマホをもっても基地局の近くにいても、平穏とした社会生活を営んでこられたなら、e-POWERのみが出す特定の周波数(ノイズ)によるものか、磁界の影響でしょうね。試しに、アルミホイルを体に巻き付けて、そのまま乗ると60年代の東映怪獣もの映画の出演者になりかねないので、上着を着て、症状が軽減する、何かが変わるか確認してみてはいかがでしょうか。世の電磁波防止グッズには、スカラー波的に怪しげなものがあふれていますので。
書込番号:21340421
2点

磁場→磁界 電場→電界 失礼しました。
>藤の木の鷹さん
>電磁波過敏症らしき症状が残っている、ということ…>だとすると、リーフ試乗時に症状が出てもおかしくありません。症状がe-POWER乗車時だけなら、発電機によるものと考えたほうが…
一番怪しいのは発電機(低周波系電磁波)?
確かに発電時に速度40Kmぐらいから手足にピリピリが出始め、速度を上げるにしたがい速度60から70Km辺りでは身体のあちこちチクチクとした痛みに変わります。何故か高速100Km以上の速度で巡行しているときは、症状がでなくなってるように思います。
>nismoに乗る前には電車に乗っても高圧線の下でいても携帯、スマホをもっても基地局の近くにいても、平穏とした社会生活を営んでこられたなら、e-POWERのみが出す特定の周波数(ノイズ)によるものか、磁界の影響…
つまりは特定の電磁界ノイズか磁界によるもの。
との見解はマトを射ていると思いますし、納得しました。ありがとうございます。
>アルミホイルの巻き付け…
流石に滑稽な仮装が想像できますね。(笑)
アルミ蒸着系のサウナスーツあたりで緩和されるのか、まず試してみたいと思います。
毎回、貴重なご意見をありがとうございます。
書込番号:21340821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らんどろいどさん
>電磁波問題に関わるセミナーを受けた次第です。
>講師の説明によると電磁波には磁場と電場がそれぞれ存在するらしく電場のシールドは仰るとおり対策グッズで容易に防げても、
>磁場へのシールド対策は基本的に 無意味に近いと云っておられました。
ちょっと誤解されているように思います。
私の理解では
<電磁波(電波など)>
電場が発生することにより誘導されて磁場が発生する。その磁場の発生により誘導されて電場が発生する。
これを延々繰り返すことにより、電磁波は空間を直進伝搬し宇宙空間とでも通信などのやり取りができる。
つまり、
電場→磁場→電場→磁場→電場→磁場→・・・・・・・・・・・< と、電磁波(電波など)は空間を伝搬していく >
であり、
だから、
電場を遮断すれば、磁場は発生しないので、結局電磁波はそこで遮断される。のではないですか?
それが証拠に、
携帯電話を、”アルミホイル”で包めば、その携帯電話に電話してもつながりません。
(携帯の電波周波数: 700MHz〜3.5GHz)
よって、
あなたに悪さをしているのが電磁波なら、アルミ箔一枚で遮断できると思います。
次に、
<磁場>です。
磁場は確かにシールドはむつかしいです。
子供の頃”U字形”の磁石で遊びましたが、N極とS極に鉄板をくっつけても磁石の磁力は鉄板を通過してまわりの砂鉄を引き寄せます。
しかし、
もしそうなら、車内や運転席に磁場があるかどうかの確認は非常に簡単です。クルマに方位磁石(コンパス)を持ち込めば確認できます。それが確認できれば、ディラーに示して対策してもらえばいいだけです。
私のクルマには、身体に影響するような磁場はないと思います。
なぜなら、
レーダー探知機を付けてまして、待ち受け画面で、方位計が表示させられます。
その方位計は安定して正しく進行方向の方角を示してくれるからです。
もし、
何らかの磁場が発生してるのなら、微弱な地磁気で方位を示す方位磁石(コンパス)は役に立たないはずです。
なんか、解決しそうに思いますが、いかかでしょうか?
書込番号:21340868
1点

>らんどろいどさん
磁場→磁界 電場→電界 私も失礼しました。
書込番号:21340873
0点

>らんどろいどさん
ごめんなさい、間違っていました。
実際に運転席に方位磁石(コンパス)を持ち込みました。
結果、
運転席で赤N極が右45度ほどズレました。(左45度なら、エンジンルームから磁束が出てることになりますが?)
それは、
システム停止中、システム起動中、エンジン起動、エンジン停止とも方向不変でした。(ただし、ガレージ内測定)
また、
>レーダー探知機
の方位計は、GPSで方角検知のようです。
いづれにしろ、
コンパスもって運転すれば、角度が急変するタイミングは見つかると思います。
そしてその向きで大体の原因機器が特定できるのではないでしょうか?
素人考えですが。
書込番号:21341084
1点

>もしそうなら、車内や運転席に磁場があるかどうかの確認は非常に簡単です。
電磁波過敏症で刺激として受けるものは、pappkbebさんがご指摘の
>電場→磁場→電場→磁場→電場→磁場→・・・・・・・・・・・< と、電磁波(電波など)は空間を伝搬していく >
空間伝播された磁界によって、体の内部に電磁誘導によって発生した電流だと言われています。空間伝播している電界(電場)そのものが直接体に刺激を与えているわけではないそうです。空間伝播している電界(電場)そのものが影響を与えるとしたら、マイクロ波加熱なので、むき出しの電子調理機器がエンジンルームに入っていることになり、電磁波過敏症どころの騒ぎではありません。
ですので、方位磁針で調べてわかるような磁界が刺激になっているわけではありません。
測りたいなら、ガウスメーターとかテスラメーターとかなんでしょうが、何が刺激になっているかを調べて、e-POWERがその刺激になっている電磁波を発生しているかを確認する、という手順になりますので、相当専門的で高度な調査が必要なんじゃないでしょうか。
書込番号:21341138
0点

>藤の木の鷹さん
すみません。国語力がなくて文意が掴めませんでしたので、回答できません。
ただ、
スレ主さんのお困りごとを簡単な方法で何らかの手がかりがつかめないかとの思いからです。
間違い、勘違い、やさしく説明するための不正確な表現は重々承知です。
あしからず、ごめんなさい。
書込番号:21341242
3点

>間違い、勘違い、やさしく説明するための不正確な表現は重々承知です。
そうですね。アドバイス差し上げて、それに納得されて行動されるかどうかは、らんどろいどさんが選択することですから、色々な意見を差し上げること自体は否定することではないと思います。また、pappkbebさんも疑問に思われたようですが、らんどろいどさんが聞かれた
>講師の説明によると電磁波には磁場と電場がそれぞれ存在するらしく
も、なんだか磁界と電界が分かれていて、電波は防げるが磁力線は防げない、みたいな理解をされかねないなあ、と思ったものですから、磁力線の影響で電磁誘導(有名なフレミングの右手、左手の法則だのは聞かれたことがあると思います)が起こり、それによって流れる電流でピリピリ来ているのだから、体の中で起こる電磁誘導を、アルミホイルででも先に体の外で起こさせたらピリピリ来なくなるんじゃないですか、と、結局はpappkbebさんと同じことを言っているわけです。
そうなると、磁力線を方位磁針で探る必要は全くなくて、電磁波がでているかどうか、なんですが、発電機を動かせば電磁波が出るのが当たり前なので、発生源を探るのではなく、何がどの程度出ているかを調べる必要がありますね、しかしそれは大変なことですよ、と、どうしたもんかと途方に暮れているところです。
書込番号:21341424
0点

>藤の木の鷹さん
委細了解です。
それはそうと、
なんとかそのピリピリチクチクタイミングが映像にならんもんかなぁ〜っと思ってまして、
メーターと方位磁石の動きとスレ主さんの声(チクチク発生とかの声)を録画すれば、
メーカーも原因がわかり対策しやすいかなという、素人の思い付きです。
では。
書込番号:21341474
0点

>pappkbebさん
丁寧なコメントをいただきありがとうございます。
以下のようにコメントをいただいておりますが…。
↓
>ちょっと誤解されているように思います。
>私の理解では
><電磁波(電波など)>
>電場が発生することにより誘導されて磁場が発生する。
>その磁場の発生により誘導されて電場が発生する。
これを延々繰り返すことにより、電磁波は空間を直進伝搬し宇宙空間とでも通信などのやり取りができる。
>つまり、
>電場→磁場→電場→磁場→電場→磁場→・・・・・・・・・・・< と、電磁波(電波など)は空間を伝搬していく >
>だから、
>電場を遮断すれば、磁場は発生しないので、結局電磁波はそこで遮断される。のではないですか?
>よって、
>あなたに悪さをしているのが電磁波なら、アルミ箔一枚で遮断できると思います。
↑私は素人なので深い知識はありませんのでご容赦下さい…。
発電機の場合は、真逆の理屈だと理解しておりました。エンジン動力の出力回転をモーター軸が受け、発電をさせている。
遠い記憶ですが、ファラデーの法則?
発電機(ジェネレーター)の場合、磁場の変化によって電場(電界)が発生し、この電場によってコイル内に誘導起電力が生まれるとの理論を当てはめてみると、発電の場合は磁場ありきで電界が発生している理屈になるのですが…。
私の認識は幾分甘いので、あまり深くはツッコまないでくださるようにお願いします。解釈に間違いがございましたら、訂正お詫び申し上げます。
これとは逆に、電力供給を受けているステアリングモーターなどは、pappkbebさんの仰るとおり理屈に合いますね。
次に
>携帯電話を、”アルミホイル”で包めば、その携帯電話に電話してもつながりません。
(携帯の電波周波数: 700MHz〜3.5GHz)
↑携帯電話の場合、高周波系の電磁波なのでアルミホイルでのシールドで十分であると認識していますが、仮に人体への影響があっても症状に現れてこないのが実情らしく厄介ですよね。
ただ、発電モーターのような低周波電磁波を発するモノに対して何処まで対応できるかは、正直?感が強いです。でも、まぁ今は防げれば儲けかなぁ!と…
脱線しますが携帯電話のバイブ用小型モーターも微弱ながら電磁波発生に一役かっているのでしょうね。
最新のスマホやカーナビは、高周波電磁ノイズを撒き散らしているらしいです。この電磁波によって脳細胞が破壊されるといったウワサを聞いたことがありますが、信憑性は不明です。
pappkbebさんの貴重なご意見に水を差すつもりは全くございません。
セミナーを機会に自身が少し学習したぐらいでは、過敏症の方々にとって何の役にもたちませんが、せめて予備群的な方にとって私の症状をひとつの目安、また指標にしていただければと思います。
メーカーサイドも先般のリコール問題を踏まえ、より信頼のおける高品質なモノ造りへ挑戦していただきたいと願っています。
書込番号:21342418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アラゴの円盤の理屈を考えると
アルミは磁場を遮断しないかも
書込番号:21342748
0点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
ディーラーオプションのMM317を装着しましたがFMラジオの感度がよくありません。乗り換える前はクリアに聞こえていたので電波が弱い地域とかの問題ではないと考えています。若干ノイズが入っているというか、音がこもっています。期待していたワイドFMも効果ありません。素人なのでナビを取り出して配線をいじるようなことは出来ません。何か解決方法がありますか?
3点

解決方法って
余計な事をしないで、ディーラーにクレームで良いかと…。
書込番号:21291697 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こたろうXXさん
下記のBeat-Sonicのロングポールアンテナに交換すれば、ラジオの受信感度が向上する可能性がありそうです。
http://www.beatsonic.co.jp/antena/fpa2.php
参考までに下記はE12ノート(ノート e-POWERではありません)でロングポールアンテナを装着してラジオの受信感度が向上したというパーツレビューです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2055099/car/1557998/5940540/parts.aspx
書込番号:21292066
0点

ディーラーオプションって事なので、私もディーラーへ打ち上げした方が良いと思います。
余談ですが、一つの例としてテレビの地デジ放送が始まる時期に、薄型テレビとBDレコーダーを購入しました。
早速繋いでみたところ、テレビは綺麗に映るが、レコーダーを介すとブロックノイズが出て映りが悪くなる為、販売店に症状を告げたところ、業者の方が来て配線の接続状況確認、アンテナ感度のテスト等をしたらつなぎ方は問題無く、電波の受信感度状況も許容範囲なのでそれ自体は問題無い。
テレビが正常に受信している事からもそれは言える。
では何故?と聞くと、当時まだ地デジチューナーは駆け出しで、このメーカーのものはこの手の苦情が多く、メーカーにより感度が異なる様でチューナーが良いメーカーはこことここ、悪いのはこことここで購入された機種の製造メーカーの仕様と言われました。
結局別メーカーのレコーダーへの交換を提案され、それに応じたところ確かに綺麗に映る様になり受信障害が改善されました。
そんな事も有るのだな・・・って体験でした。
ご参考まで。
書込番号:21294572
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
はじめまして。
先日ノートe-POWER NISMOの契約をしました。
高価な割にはアームレストやオートクルーズがなく少し残念な気持ちです。
社外品でおすすめできるアームレストはありますか?
また本題ですが、pivot製のオートクルーズを検討しています。
https://pivotjp.com/product/3-drive/
普通につけるだけではなく、ハンドルの右半分にオートクルーズ用のスイッチスペースがあるのでそれを活用して純正らしく装着できないかと思っています。
その際に新型セレナのハンドルにあるスイッチが移植可能なのかと見ています。
これらを活用した設置を検討したり詳しい方はいらっしゃらないでしょうか。
pivot製品でこのような使い方が可能なのか。
セレナのスイッチの流用、品番などがお分かりの方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。
書込番号:20576433 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私もニスモ納車待ちで、クルーズコントロールが気になって、pivotにメールで問い合わせました。
現行品では対応不可との返事でした。対応品を開発予定との返事をいただきましたので、のんびり待ってみてはいかがでしょうか?
アームレストは、ディーラーオプションの純正品が着くようなので、私はオーダーしています。
書込番号:20576714
8点

>slowlife0512さん
ありがとうございます。
純正でオートクルーズ欲しいですね。
pivotの対応品が出るまでのんびりですね。
ステアリングスイッチも流用できたらいいんですけどね…。
アームレストは設置可能なのですか!?
ディーラーではe-POWERは床下にバッテリーがある都合、形状が異なるので装着不可との説明をされました…。
書込番号:20576958 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

センターアームレストコンソールはお願いはしたものの、取り付けできる確証はありません。着いたら良いなで発注しました。
後はディーラーが何とかしてくれることを祈りつつ三月納車を心待ちにしています。
私の方が納車が早いようなら報告しますよ。
書込番号:20577330
6点

確か、e-powerメダリストを試乗した時小さいですがアームレストがついてましたよ。メダリストは標準だったかと思いますが…。
ニスモにはつかないんですね。
書込番号:20577519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メダリストにはアームレストついてますよね。ニスモはスポーツシートになるのでついてません。長距離ドライブにはアームレストが有るのと無いのでは疲労感が違いますので、ニスモにも必要なパーツだと思うんですけどね(^^;)
書込番号:20577809
8点

本題じゃないですが。
日産サティオでの契約時に確認したんですが、USBコネクタ付きのアームレストはガソリン車専用で、e-POWERは形状的に取り付けられないと言われました。
買ったのはメダリストなんで普通のアームレストは付いてますが、USBコネクタあった方が便利なので、少し無理してでも付かないかなーと思って聞いたのですが・・・。
書込番号:20578240
2点

>slowlife0512さん
ありがとうございます。
ぜひぜひ聞かせてください。
朗報をお待ちしております。
書込番号:20579052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やすゆーさん
先日Nワゴンに乗った時にUSB口が複数ついてるのを見て、使い勝手の良い車だなぁと感心しました。
利便性が犠牲になったのがノートePOWERという感じですね。笑
利便性ではフィットあたりには敵わないのでしょうね…
書込番号:20579060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Satorixyzさん
ただ単にUSB給電コネクタが欲しいだけなら、シガソケにUSB*2口のアダプタとか挿せば良いです。
でも充電ケーブルが目に入らず、スマホの収納場所とセットになってたら絶対に便利ですから、これだけはガソリン車が羨ましい。
書込番号:20579773
3点

>やすゆーさん
遅くなりました。
ほんとにこのアームレストはうらやましいですよね。
欲しいです。
契約してから納車まで時間があると、なんかあれもこれも欲しかったと思ってしまいますね。
アームレストない、ETC車載器を設置する場所も元から確保されていない、ニスモはラゲッジランプもない、ドリンクホルダー使いにくい、クルコンない。
気になるところがたくさん見つかって、納車後色々と手を加えないと!色々頑張るぞ!
書込番号:20587793 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


みんカラやられてる方ですか?
苦労されたみたいですね!
書込番号:20590580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みんカラ、そうです!苦労したのはショップで私は何もしてません。ショップ曰く、一回やれば次からは簡単だと言っておりました。
書込番号:20591834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kei928ukさん
いいですね!これ!
みんカラも見させてもらいました。
候補として検討リストに入りました!
書込番号:20592767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まだ見ておられるかな?pivotのクルーズコントロールも正式対応を発表しましたよ。
価格的にはこちらの方が安いけど、みんカラの記事を見るとヴァイナテックのクルコンの方が完成度が高い。値段も(^_^;)
納車前にまた悩みの種が増えました。((+_+))
書込番号:20624529
3点

素晴らしい! 選択が増えていいですね。いよいよ、皆さんクルコンですね。
書込番号:20624901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>kei928ukさん
そうですね〜。まるで純正みたいな完成度ですよね。
pivotは後付け感タップリで悩ましい限りです。ヴァイナテック、どこを調べても定価販売みたいで(;一_一)
まあ、悩むのも楽しいんですけどね(^^♪
書込番号:20625970
3点

社外製オートクルーズ取り付け後にディーラー入庫を断わられたりする事ってあるのでしょうか?(定期点検や修理など)
書込番号:20632318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取り付けをディーラーにお願いする予定ですけど、
その後の扱いはディーラーによるんじゃないでしょうか?例えばクルーズコントロールに起因するトラブルは自己責任ですので、それを理解した上で入庫なら拒否されることはないと思いますけど。
後はディーラーとの信頼関係次第かな?
書込番号:20633781
7点

>Satorixyzさん
もう、見てないかもですが…本日、ディーラーよりアームレスト無理ですと、お断りがありました。
残念です。社外品を探すしかないですね。
書込番号:20646117
1点

>kei928ukさん
ヴァイナテックの使用感は、いかがでしょうか。
Dモードで高速のるときだけ、使用しようと思っているのですが。
書込番号:20710303
2点

私はエコモード入れっぱなしでそのままクルコン設定してます。クルコン状態ではどのモードでも問題なくスムーズに使えます。
書込番号:20737830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


pivotからレバー付きのクルコン新製品が出ましたね。ノートe-POWERにもキチンと対応しています。
価格もお手頃だし、みんな付けそう。
https://pivotjp.com/product/3dr/3dr.html
書込番号:21117662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Satorixyzさん
7月21日に発表されたpivot 3-drive.REMOTE
発表と同時にオートバックスに発注しました。
本日 到着しましたのでと連絡を呉れました。
明日、日 産で取り付けて貰います。
取り付けたら、様子をアップさせて頂きます。
書込番号:21142076
1点

>Satorixyzさん
Pivot 3- REMOTEを取り付けて来ました。
本体とハーネス2ヶ計34424円(税込)で
した。
アップが遅れて仕舞いました。ご免なさい。
と、日 産からe-パワーがMCでインテリジェント
オートクルーズがXとメダリストに標準装備される
とアナウンスされました。しかもハンドルの右側に
左側のオーディオスイッチと対象になるのがです。
何んか 変な気分で居ます!
書込番号:21166709
0点


>尾張半兵衛さん
>日 産からe-パワーがMCでインテリジェントオートクルーズがXとメダリストに標準装備されるとアナウンスされました。
Xはオプション(81,000円)です(インテリジェント クルーズコントロール インテリジェント LI(車線逸脱防止支援システム) 日産オリジナルナビ取付パッケージ ステアリングスイッチ のセットオプション
日産オリジナルナビ取付パッケージ ステアリングスイッチが27,000円なので実質54,000円です
特別仕様の「X-ブラックアロー」には標準装備となっています
ニスモとモードプレミアもXベースなので同じくオプションです
他にも安全装備等の機能がUPしていたりもします(詳しくは日産のWEBを見てください)
ちなみに、Xで1,5万円、ニスモで1,4万円値上げになりました。
書込番号:21167074
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
日産純正ナビMM317-DWはUSB接続ケーブルが別売オプションであることが分かりました。ディーラーに後付けは出来ないことはないけど、一旦取り付けたナビを外しての再取付は大がかりな作業になるのでお勧めできないと言われました。
iPhoneの曲を聞きたいのですが、カーナビ側でプレイリストを操作するにはUSBケーブル接続し、iPodとしてオーディオ操作する方法しかないですか?Bluetooth接続でiPhoneの曲を聞くことも出来るとは思いますが、カーナビ側でプレイリストの操作は出来ますか?2016年モデルでも操作感は同様だと思いますのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
7点

>こたろうXXさん
>一旦取り付けたナビを外しての再取付は大がかりな作業
ノートはパネル外しがとても簡単ですよ。
みんカラあたりを検索すれば、ご自分でも出来ると思います。
DIYで挑戦されては?
ちなみに私はこんな感じでパネル外しをしましたよ
https://minkara.carview.co.jp/userid/295506/car/2409983/4324882/note.aspx
頼めば工賃がかかってそれでオワリ、何も残りません。ご自分でやれば、工具と技術が残ります
書込番号:21098013 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>こたろうXXさん
BT接続してナビ側から操作できるかは、自分で試せるのでは?
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/DOP/manual_mm316d-aw.pdf
書込番号:21098649
2点

>こたろうXXさん
純正ナビ MM316Dをつけ iPhone6で、USBケーブル接続し、iPodとして また Bluetooth接続でiPhoneの曲を聞いています。
私の場合昨年末の注文だったので記憶曖昧ですが、ナビ ドラレコセットでの注文だったのですが、納車された時には、USBケーブルがダッシュの中に接続されてました。(もしOPとしてもついてないとすれば 営業の方の説明不足だと思いますね。)
ここ1年でパナ外品ナビを娘と嫁の2台につけましたが、これは当然自分で注文しないと USBとかHDMIはつきませんけれど!
質問についてです。
>k_yokoさんが書いておられますが、そんなに大がかりな作業ではないように思いますね。
買われたディーラーさん 「お勧めできない」 ってのは、 「それはないんじゃないの」 って思いますけれど・・ね!
私の場合 iPhoneのMUSIC から それと LINEMUSICから聞いています。
iPhoneの中の MUSICからですと USB(ipod接続)ですと ナビ画面で 曲を操作(順番とか曲選び)を操作できます。
LINEMUSICの時は、MUSICアプリにある曲をそのまま流しています。 曲の選択は、iPhoneでしてます。
BT接続の場合は、やはり曲選びは、iPhoneの画面になってしまいますね!(ナビ画面では、曲の選択はできません)
どちらが便利かってところですが、 充電も兼ねての時は、USB接続で
充電ある時は、BTでって どっちつかずの使い方です。
最近は、LINEMUSICが多いので その場合は、iPhone画面で 曲を選んだり すでに選んだ曲を順番に流してることが多いです。
書込番号:21099132
4点

>fpsさん
うちのノートもMM316DでUSBケーブルがグローブボックス内に来てますのでそれとライトニングケーブルをつなげれば聞けると思います。
>こたろうXXさん
グローブボックス内にUSBケーブル来てませんか?
書込番号:21099163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれ?
グローブボックス内にUSB延長ケーブル(USBメモリ挿したりできるケーブル)あるのって普通でしたか。
私だけかと思って書きませんでした。(てっきりディーラーが無料でやってくれたのかと・・・)
皆やってもらってるなら、こたろうXXさんのノートにもあるかもしれませんね。
書込番号:21099901
3点

>k_yokoさん
みんカラでDIYされている方々の写真を拝見させていただきました。
パネルの色を変更されている方など、知識と技術があればパーツいじりが出来るということが分かりました。
不器用なので挑戦はしませんが…
16年モデルMM316-DWはUSB接続ケーブルが標準でしたが、17年モデルMM317-DWは別売のようです。(MM517-DWは標準)
>やすゆーさん
ナビ画面にiPodという項目があるので、ナビ側から簡単に選曲したいと思いましたので相談させていただきました。
ただ、USB接続ケーブルにセットする必要があるので、実用面ではBluetooth接続のが利便性が高いかもしれないです。
>fpsさん
知りたかったことのズバリの回答ありがとうございます。やはり、ナビと一体化した操作感が得られるのはUSB接続ということ
ですね。Line Musicなど他アプリを活用したBluetooth接続の音楽再生は想定外でした。便利な時代になりました。
書込番号:21100481
1点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
皆さんこんにちは(^-^)
ノートepowerx購入から2ヶ月たち3回目の給油の前にガソリンメモリ2個になった時残りの走行距離が136と点滅しはじめ たのですがそのまま走行を続けていたら
−−−−とこのような表示に変わり以後メモリが1つになっても数字が全く出ませんでした
ガソリンを給油したら元通りの表示になったのですが後どのくらい走れるのか表示が出なかったので少し不安でした
メーターの故障でしょうか?それともどこかを操作すれば元通りに戻るのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さいm(__)m
書込番号:21005736 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

給油して、何リッター入りましたか?
私も今日、70を切ったあたりからその様な表示になり、38.2リットル入りました。燃料タンクは41リットルですので、ほぼ、正確かとおもいます。
表示は仕様かと思いますが、早めに給油しましょう。
書込番号:21005796 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何時燃料切れになるか知りませんよ表示です。
予測残存距離で燃料切れして止まってクレームされたらたまった物じゃ無いですからね。
表示が消える前に給油しましょう。
こう言う発言はクレーマー予備軍の発言ですよ。
書込番号:21005798
15点

リーフに乗っている自分からすると残りの走行距離が70kmなんてざらですし、40kmくらいも良くあります。24kwhなので100% 充電でも航続可能距離140〜150kmくらいです。
感覚が麻痺してます。
書込番号:21005840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドラゴンボールgodさん
ノート e-POWERの取扱説明書の93頁に記載されています。
つまり、航続可能距離が少なくなった時には、表示が点滅します。
燃料残量が更に少なくなると− − −に表示が変化するとの事です。
という事で表示が点滅になった時点で給油した方が良さそうですね。
書込番号:21005848
6点

あのね、ギリギリ迄表示でき無いんですよ。
路面の傾き、加速、減速、曲り中
燃料の残量に誤差が出過ぎるからね。
まだまだ走れる距離の表示でも、傾きの為だったら直ぐに止まったりしますよね、クレームが沢山来ます。
ヤダよね〜
だからね、
有る程度以下は無表示にしています。
書込番号:21006096 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

表示が−−−−となるのは、残りのガソリンで発電しながら走行できる量が曖昧になるからです。
これはガソリン車やHVでも同じですが、走行可能距離は平均燃費で換算されているので燃料の残りが少なくなると実際の瞬間燃費の変動に対応しにくくなり、表示よりも早くガス欠になる恐れが高くなるから、あえて表示を消している為だと推測します。
皆さんの仰る通り「仕様」です。
給油すれば治りますので心配いらないと思います。
尚、ガス欠に近くなるとその表示になる訳ですから早めの給油をお奨めします。
ご参考まで。
書込番号:21006181
4点

給油量は37gでした
136の点滅からの−−−−だったので走行距離を見ながら80きったあたりで給油しようと一応確認しながら走ってました
前回は100近くで点滅しはじめすぐに給油したので−−−−この表示は出ませんでした
乗り方次第で変わるんですね(^^;
これからは点滅しはじめたらなるべく早めに給油するように気をつけますm(__)m
書込番号:21006406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
遅ればせながら、本日試乗して参りました。
発進、加速もスムーズでいい車だと思ったのですが、燃費計を見ると20.9kmになっていました。
ディーラーの試乗車ですので短い距離の繰り返しなので不利な点はあると思いますが、セールスさんは、「この間長距離(高速)を走ったときは22km位でしたよ。」とおっしゃっていたので、あまり燃費はよくないのかな、という印象をうけました。実際のオーナーさん、また試乗した方の燃費に対する感想をお伺いしたいです。よろしくお願いします。
1点

ライト49段さん
実燃費は乗り方で大きく変わってしまいますが、一般的な街乗りならJC08モード燃費の60〜70%程度になる場合が多いです。
ノート e-POWER XのJC08モード燃費は34.0km/Lですから、34.0km/L×0.6〜0.7≒20〜24km/L位が街乗り時の実燃費と考えておけば良さそうです。
つまり、ライト49段さんが今回試乗したノート e-POWERの燃費計は20.9km/Lを表示していたとの事ですから、街乗り時の燃費としては正常な値を示していると考えて問題は無いでしょう。
それと参考までに↓はノート e-POWERの燃費記録ですが、平均燃費は19km/Lと少し悪めとなっていますね。
http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/note_e_power/nenpi/
書込番号:20732850
4点

スーパーアルテッツァさんも書かれているように、使用環境やどのモードで走るかで、全く燃費は違います。気温の低い環境で、短距離走を繰り返すと20km/lを大きく下回る燃費になります。
私からは、燃費が良くなった例を1つ。
本日、暖かい気候となり、ドライブに行きたくなったので、70kmほど走って来ましたが、その区間の平均燃費は32km/l(メーター読み)でした。
走行条件は以下のとおりです。
・乗車人数1人、荷物なし
・暖気運転なし、エアコン不使用
・主にecoモード
・峠越えあり
書込番号:20733000 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ライト49段さん
家の買物専用軽は燃費が12km/Lだから、ノートe-Powerが20km/Lなんて夢のような良燃費ですね。
書込番号:20734545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普段乗りで20超えでも悪いと思うのですから、利用者の理想が高くなっています。
コストだけ考えても燃料代はそれほどかわらないと思うのですが、どうですか?
リッター30走る車とリッター20走る車
年間12000キロ走っても、月2000円、年間24000円の差程度しかありません。
(ガソリン120円計算)
燃費は重要なものですが、e-powerは、電気で走る仕組みかなり良いと思います。
書込番号:20734573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この間長距離(高速)を走ったときは22km位でしたよ。
高速域の速度は燃費的に苦手という評判のe-powerシステムにしては、良い方だと感じた私は少数派かな?
書込番号:20735222
6点

単純に考えても プリウスよりは 空気抵抗が大きい分 高速燃費は悪いっすよ
書込番号:20979713
1点


ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,697物件)
-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 87.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 219.0万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 115.8万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.9万km
-
ノート X 1.2 X 当社試乗車アップ・メーカーOPナビゲーション・プロパイロット・アラウンドビューモニター・ETC・LEDヘッドライト・オートライト・オートエアコン
- 支払総額
- 218.5万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 113km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜306万円
-
18〜499万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
15〜445万円
-
26〜303万円
-
129〜516万円
-
70〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 87.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 219.0万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 115.8万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
ノート X 1.2 X 当社試乗車アップ・メーカーOPナビゲーション・プロパイロット・アラウンドビューモニター・ETC・LEDヘッドライト・オートライト・オートエアコン
- 支払総額
- 218.5万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 10.5万円