OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]

  • AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
  • 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
  • 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,700 (14製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]とOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

(19535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ495

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

ぼかすには?

2017/03/13 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 蓮葉さん
クチコミ投稿数:56件

オリンパスの一眼は様々硬いイメージで敬遠してました。
12-100mm F4が発表され、仕事にも使えそうで関心持ちました。

試写させて頂き、柔らかい音質なのに精密感あるシャッター音からして、大変な意欲作と感じました。
画質は好評PENの影響か硬さがなくなってました。
EVFの問題もほぼ解消されてて、AFは非常に速く、ぜひ購入したいと思いました。

唯、12-100mm F4は開放でもフルサイズ換算F8となり、ぼかし難いことに抵抗あります。
こうしたフォーサーズの特性を皆さんどのように解消してますか?

書込番号:20735857

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/03/13 20:49(1年以上前)

特性は活かしましょう♪
…と、思っています♪♪

書込番号:20735874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 蓮葉さん
クチコミ投稿数:56件

2017/03/13 20:54(1年以上前)

補足

・試写→試し撮り

・E-M1 Mark II+12-100 F4キットは発売されないでしょうか?

・EVFの見え方がシャッター半押しでわずかに揺れるのは、ファームウェアのアップデート等で解消できる事でしょうか?

書込番号:20735891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件

2017/03/13 20:57(1年以上前)

 蓮葉 様

 皆さんから突っ込まれる前に、一言。
 このレンズはF4で、絞り値とは、レンズを通って撮像素子上に写る像の明るさなのでF4はあくまでもF4です。ボケの数値とは違います。

 で、暈したいなら、当然、絞り開放で被写体に寄って背景を離す。m4/3は、APS-CやFFよりも寄れるレンズが多いので、それを活かして撮る。

 と言いながらも、私はFF機もAPS-C機も持っていますが。長所短所は、それぞれありますので使い処によって使い分ける。また、その時には適さないシステムを持って出ていたなら潔くそれで撮りまくる。

> ・E-M1 Mark II+12-100 F4キットは発売されないでしょうか?
 → その為に、CBがあるでしょうね。


 ”楽しみましょ、フォトライフ”です。





書込番号:20735905

ナイスクチコミ!31


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2017/03/13 21:01(1年以上前)

100mmF4でも45mmF1.8なみのボケが得られます。
その前に、多くの人は35mm判フルサイズでも、高倍率ズームにあまりボケは期待しません。
私の場合、ボケはノクチクロンに任せています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=19262691/

あと、ボケに頼らない写真の撮り方もいろいろあるので、そういう使い方をします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20481459/

書込番号:20735919

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2017/03/13 21:01(1年以上前)

そうそう、特性を解消しちゃうのは違うと思うなぁ。

同じF値でもピントが深いから歩留まりがイイとか、絞らなくてもレンズ描写が安定してるとか、
m4/3の基本的な良いとこを消したいなら、スレ主様のニーズでは真逆のセレクトだと思います。

書込番号:20735920

ナイスクチコミ!17


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2017/03/13 21:07(1年以上前)

スレ主さんは

絞りの明るさ事ではなく、
35mm換算にしてF4がF8相当のボケ具合を話されているのかと。

書込番号:20735936

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9019件Goodアンサー獲得:569件

2017/03/13 21:14(1年以上前)

別機種

>蓮葉さん
こんばんは。

他のマイクロフォーサーズ機種で申し訳ありませんが、
パナソニックのGX8に、フォーサーズ Zuiko Digital ED 150mm F2 で、
近接・開放で撮ってみた例です。
何もこの150mmでなくとも、最大撮影倍率が高い望遠系で、
近接・開放で撮れば、もっとぼけると思いますが、ご参考までに。

書込番号:20735960

ナイスクチコミ!2


スレ主 蓮葉さん
クチコミ投稿数:56件

2017/03/13 21:21(1年以上前)

皆さまご回答大変ありがとうございます。
なるほどフォーサーズのレンズは寄れるんですね。
フォーサーズでも背景をぼかした作例は多いですが、実際にはフルサイズと比べぼかし難い感覚はないのでしょうか?

書込番号:20735977

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/03/13 22:06(1年以上前)

>ぼかし難い感覚はないのでしょうか?

ぼかすことにそれほど、こだわらないほうがよろしいのでは?

大切なのはボケの程度を見切って、それなりに活かすことだと思います。


書込番号:20736167

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2017/03/13 22:07(1年以上前)

単焦点使えば良いと思います♪

書込番号:20736171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/03/13 22:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>蓮葉さん

ぼかすには、
・背景と被写体の距離を話す。
・被写体に迫る(またはズーム)。
でボケます。

フルサイズのようにはいきませんが、12-100mm/F4.0でも撮り方次第で背景をぼかせます。

※アップ画像はE-M1で撮影。

書込番号:20736202

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/03/13 22:18(1年以上前)

別機種
別機種

E-M5+45mmF1.8

D700+85mmF1.8

フルサイズのほうがぼかしやすいのは確かですよ。
ボケがほしいなら初めからフルサイズに行っといた方が満足できると思います。

マイクロフォーサーズとフルサイズのほぼ同じ画角の写真をUPしときますね。

書込番号:20736220

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2017/03/13 22:18(1年以上前)

こんにちは

α7とGM5を使ってます。マウントアダプターで両ボディで同じレンズを使ったりもします。で、当然ですがM4/3では同じレンズでもボケは作りにくいですね。またM4/3専用の15mm F1.7や25mm F1.4も使いますが、明るいとはいえ焦点距離は15mmや25mm。フルサイズでの28mmや50mmに比べても断然ボケは作りにくいです。寄ればボケるってのはその通りですが、それじゃ本来ねらってた構図とは異な理ますしね。

両フォーマットを使って感じるのは「適材適所」ってことに尽きます。

書込番号:20736221

Goodアンサーナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2017/03/13 22:27(1年以上前)

スレ主さんはボケ量に関してではなかったようですね


ボケは設定によって作る物ものです。

被写体を近くにし背景との距離をあける。
焦点距離は望遠側の方がよりボケやすい
絞りは開放もしくはそれに近い値。
これらの組み合わせによって作る物です。

よりボケを求めるなら焦点距離を加味しながら明るいレンズを使用。
さらにボケを求めるならm4/3よりAPS-C、さらにはフルサイズのセンサーが大きい物となるかと
使用するレンズの焦点距離、F値も考えながらとなります。

書込番号:20736257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/03/13 23:02(1年以上前)

同じ条件・設定で撮影すれば、フルサイズの方がボケるのは当然ですね。フルサイズと同じぐらいボケさせようと思ったら、寄ったり単焦点を購入するなどの工夫が必要となります。

とにかくボケが欲しいのなら、素直にフルサイズのカメラの方が良いと思いますよ。

ただアナスチグマートさんの作例を見ても分かるように、ボケた方が良い写真とは限りません。

書込番号:20736406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/13 23:29(1年以上前)

蓮葉さん

蓮葉さんは、知識/経験が豊富な方だと思います。その為、浅学/超ヘッタピな私のコメントなんか、全く役立たず(蓮葉さんなら重々ご承知の事)だと思います。申し訳ありません。

m4/3におけるボケは、個人的には、以下にアップした写真(超ヘタッピでお恥ずかしい限りです)程度でOKと思っています。ただし、ポートレート等では制約が多いでしょうから、フルサイズ等をご活用なさった方がいいと思います。

3〜4枚目のサムヤン16mm(35mm判換算32mm)F2.0でもこの程度ボケます。
・4枚
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012678/SortID=20409764/ImageID=2693968/

1〜2枚目のエントリークラス用キットレンズでもこの程度ボケます。
・4枚
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20516360/ImageID=2662900/


実焦点距離が同じなら、ボケはセンサーサイズに依らず、同じです。つまり、フルサイズで実焦点距離42.5mmで撮影した画像を、(正確には対角線の)長さとして1/2、面積として(約)1/4にトリミングした画像が、m4/3で実焦点距離42.5mmで撮影した画像と同じになります。フルサイズの42.5mmと同じ画角は、m4/3の21.3mmに相当しますから、準広角レンズで撮影している事になりますよね?m4/3では準望遠レンズに当たる実焦点距離42.5mmは、フルサイズでは準広角レンズなので、ボケが少ないと言う訳です。

実焦点距離85mmは、フルサイズでは準望遠レンズで、ポートレートでは定番の焦点距離です。先程と全く同じ事ですが、フルサイズで実焦点距離85mmで撮影した画像を、(正確には対角線の)長さとして1/2、面積として(約)1/4にトリミングした画像が、m4/3で実焦点距離85mmで撮影した画像と同じになります。キットレンズの35-100mmの望遠端が100mmですので、m4/3では望遠レンズとも言える実焦点距離85mmだから、フルサイズでは準望遠レンズでも、ボケが多い事になります。

この事を踏まえ、m4/3でボケを大きくするには、どうすればいいのかですが、以下の記事の通りです。記事の下半分にある「ボケとシャープの関係」「被写界深度に関係する6つの要素」が全てです。

「被写界深度に関係する6つの要素」の図から、センサーサイズやレンズ/F値を変えないでボケを大きくするには、「被写体に近付く」「前景を被写体から遠ざける」「背景を被写体から遠ざける」の1つ〜3つを行えば、いい事になります。この3つのどれか/全てを行う以外、ボケを大きくする方法はありません。

・被写界深度(カメラ基礎:ピント)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/photoschool/1041120.html


机上でもボケのイメージを、以下のdai1234567さんが作成されたボケ計算機を活用する事で、掴めます。

[(dai1234567さん作成)ボケ計算機の使い方]
・入力の必要があるパラメーターは5つです。
・機種では「フォーサーズ」や比較対象センサーサイズを選んで下さい。
・35mm判換算焦点距離には、m4/3の場合は、レンズに記載された数値の2倍を入力して下さい。(実焦点距離)50mmなら(35mm判換算焦点距離)100mmとなります。
・絞り、カメラから被写体までの距離、カメラから背景までの距離には、想定される状況に応じた数値を入力して下さい。もし開放F値が変化するズームレンズで開放F値でのボケを計算したい場合には、例えば、開放F値が「3.5-5.6」となったら、広角端では3.5、それ以外では5.6を入力して下さい。実際には望遠端の手前では、3.5-5.6の間の数値になりますが、正確な数値を知るのは面倒なので、ボケを少なめに見積もる「5.6」でいいと思います。

・以上、5つのパラメーターを入力し、「計算」をクリックすると、グラフと水着の女性の図が更新されます。水着の女性の図で、ボケのイメージが掴めると思います。また、グラフに「(例)800万画素相当」等の赤線が表示されますが、これが「(例)800万画素相当」の被写界深度になります。背景のボケ具合を、より正確に知りたい場合には、表の一番下/グラフの上にある「背景のボケサイズ:対角線(1000pixel)」の数値を、それぞれの条件で比較なさって下さい。数値が大きい程、ボケが大きい事になります。

・(dai1234567さん作成)ボケ計算機
http://amazing.x.fc2.com/works/boke2/bokekeisan2.html

書込番号:20736525

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 蓮葉さん
クチコミ投稿数:56件

2017/03/14 00:11(1年以上前)

的確かつ親切な皆様のご回答に感動してます。
本当に本当にありがとうございます。

仕事では寄れない(カメラ〜被写体〜背景の距離は変えられない)ことが殆どで、
そういう場合フルサイズ同様にぼかすのは無理なんですね…

唯ご紹介頂いた作例やシミュレーターから、フォーサーズでも十分にぼかせることが判りました。
何より、あの心地良いシャッター音が忘れられないので、ぜひE-M1 Mark II購入したいと思います!

書込番号:20736660

ナイスクチコミ!6


スレ主 蓮葉さん
クチコミ投稿数:56件

2017/03/14 00:58(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

シミュレーター面白いですね!
フルサイズには敵いませんが、APS-Cとフォーサーズは余り変わらず、フォーサーズとiPhoneは雲泥の差がありました。
またフルサイズとAPS-Hは一足分くらい(20~30cm)の差しかなかったのが興味深かったです。
SD Quattro Hも欲しいな〜

書込番号:20736746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/14 01:19(1年以上前)

蓮葉さん

> シミュレーター面白いですね!

お役に立てたようで、良かったです。
私は、レンズ購入等の際、いつも参考にしています。作成して下さったdai1234567さんにはとても感謝しています。

水着の女性の図に関して、ちょっと留意点があります。色々計算させてみると、この図は連続的に変化する訳ではなく、離散的に変化する仕組みのようです。従って、詳しい比較が必要な場合には、前述の通り、グラフの「(例)800万画素相当」等の赤線に表示されている数値(被写体位置に当たる中心線から、手前側と後ろ側の被写界深度境界までの距離)か、または、「背景のボケサイズ:対角線(1000pixel)」の数値を、各条件にて比較なさって下さい。

書込番号:20736769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/03/14 06:11(1年以上前)

別機種

望遠側で出来るだけ被写体に近づけば大抵は背景ボケが作れますよ。

これはボケ具合に差があれどセンサーサイズは関係ありません(笑)


フルサイズ機はボケすぎて逆に扱いづらい事も・・・(汗)


「ボケやすい=被写界深度が浅い」

書込番号:20736925

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/03/14 07:43(1年以上前)

>蓮葉さん

ボカシを活用するのは写真の撮影技法の一つでしか有りません

ボカせば良いって事では有りません

出来ない事を悔やんでも始まりません
出来る方法を考えたり
違う方法を考えたりすれば良いです

例えフルサイズでも限界は有ります


書込番号:20737024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/03/14 08:09(1年以上前)

『暈せる』のと『綺麗な暈け』とは違いますよね。

同じように『硬い描写』と『シャープな描写』もまた違うような気がします。

書込番号:20737072

ナイスクチコミ!4


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/03/14 08:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

下手な写真ですが 私は M1Uに12-100mmで 楽しんでいます 先週の好天気に撮影したものです

105mm f2.8のマクロレンズと併用ですが 接写のみに 使ようになり 出番が少なくなりました

12-100mmは 標準レンズですから 色んな撮影ができますので 重宝しています  
  

書込番号:20737120

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/03/14 08:54(1年以上前)

とにかく、マイクロフォーサーズはボケにくいって思っとけば間違い無い。
それを「撮り方変えれば」「レンズ変えれば」とか散財しだすと面倒な事になる。

書込番号:20737141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/14 13:54(1年以上前)

ということは、とにかくフルサイズはボケやすい(ピンぼけしやすい)って思っとけば間違いないってことだな!( ̄▽ ̄)b
 
それを「撮り方変えれば」「レンズ変えれば」とか散財しだすと面倒な事になるので気をつけねば!!

ってことですね。
まぁ、ボケが大きいのがとにかく正義ということなら、上記の投稿のような乱暴な物言いも当たらずとも遠からずなのかもしれませんね。

書込番号:20737800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/03/14 14:41(1年以上前)

>蓮葉さん
単純にはAPS-C機を使うのが一番安価で確実ですね。

書込番号:20737887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/14 15:59(1年以上前)

別機種

コダックブルーのE300を使ってます。

書込番号:20738039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/14 18:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

35mm判でも24mm程度ならさほど苦労しませんが

50mmぐらいになるとかなり大変

105mmマクロになると、もう勘弁してくれって感じになります

4/3でも、もっと被写界深度が欲しくなることも多々あります

スレ主様はそんなこと無いでしょうけど
ボケればボケるほど良い写真であるとの価値観の持ち主でしたら
35mm判センサーなんてケチクサイこと言わずに、中判センサーのカメラを使うことをオススメしたい
(APS-Cなんて論外、4/3と0.6段分の差しかありません)

現実問題として35mm判センサーのカメラを使う場合は
むしろ被写界深度を稼ぐために、四苦八苦することの方が多いんじゃないでしょうか?

書込番号:20738301

ナイスクチコミ!22


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2017/03/14 20:12(1年以上前)

>それを「撮り方変えれば」「レンズ変えれば」とか散財しだすと面倒な事になる。

つうか、撮り方を変えると散財になるんだ。

書込番号:20738684

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/03/14 20:44(1年以上前)

>HAWAII 5-0さん

APS-Cとなら大して変わらんでしょ。
ボケが欲しいならフルサイズ以上。

しかし、カメオタの中にそこまでボケを活かしきれてるユーザーが多いとは思えない。

書込番号:20738785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2017/03/15 03:28(1年以上前)

.>ミスター・スコップさん
紹介していただきありがとうございます
ボケなど、被写体と背景の距離を稼げばよいので、
問題は、撮影したい被写体の範囲を、どうのように被写界深度に入れるかです
瞳しかピントの合っていないボケボケ写真ならともかく
普通の写真は、ボケがないほうが良いです

先日、大判蛇腹で、チルト撮影に立ち会いましたが
斜めのピント面ができて、それ以外は、ボケボケ これはすごいです
ボケを追求するなら、フルサイズより、大判カメラ

書込番号:20739682

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:32件

2017/03/15 20:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12-100mm/F4 @12mm

14-35mm/F2 @14mm

12-100mm/F4 @100mm

14-35mm/F2 @35mm

F4のレンズですから、広角側ではかなり近接しないと背景はボケてくれないのはしょうがないですね。
ぼかしたければ、より明るいレンズにするか、長焦点で撮影するしかないですけど、幸いなことに
このレンズは望遠端が100mmですから、ぼかしたければ少し離れて撮ればOKということになりますね。

m4/3用のレンズは周辺減光が大きい傾向がありますから、ボケの大きさが小さくなるようですが、
それでもまだライカ判用よりは良いような印象があります。
3m程離れた位置にいるモデルさんの全身撮影で、背景をソフトにぼかすには6×7で75mm/F2.8
程度が必要になると思います。
ライカ判で35mm/F1.4の場合、画面周辺のボケが口径食のため小さくなる上、収差的にもきつい
ため、ボケの質という意味では、かなり印象がことなるように思います。

一応、14-35mm/F2と一緒に試し撮りをしてみましたけど、ボケはこの程度だと思います。
撮影時間が異なるため、ホワイトバランスなどは大幅に異なっており、色調に関しては比較しない
でください。

書込番号:20741253

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/03/16 19:02(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

85ミリf1.4を使ってAPS C ボケてますでしょ?

マイクロフォーサーズ 14ミリf4 背景綺麗にボケてません?

マイクロフォーサーズ14ミリ 光点が綺麗にボケます

>蓮葉さん

>12-100mm F4は開放でもフルサイズ換算F8となり、ぼかし難いことに抵抗あります。

これ、どういう意味なんでしょうか?教えてください。

光学特性的には、たとえばこのズームレンズでテレ端は、100ミリF4ですから、イメージサークルが小さいにしても、100ミリF4の被写界深度を持っているわけで、どうしてF8に絞ったことと同じになるのでしょうか?
100ミリの画角が35ミリ判だと200ミリ相当になる、同じ画角で撮影しようとすると、100ミリF4が200ミリF8と同等の被写界深度になるということをおっしゃっているのでしょうか?

なにか、こう、メーカーとか、あまり撮影経験のない人の言葉に踊らされていませんか?

私はスタートが風景で6x7だったので、標準レンズが100ミリ前後です。ですから、35ミリ判ってのは、深度が深いなあと、あまり絞らなくても使えるなという感覚でした。逆に、F2.4くらいが中判レンズの解放でしたから、35ミリ判だと85ミリ1.4とかを使うと確かにボケ量が大きく出るように思えましたが、しかし、実は中判のトーンの再現力がなだらかなボケを生みますから、100ミリ前後でF4で撮っても、綺麗にアウトフォーカスが出ていました。

さすがにコンデジのセンサーになると、標準画角で数ミリの焦点距離ですから、こいつで、ボケを作るのはちと難しい。逆にいつでもパンフォーカスで絞らなくても、全画面シャープに写りますよね。

マイクロフォーサーズ、ボケの綺麗な単焦点レンズがパナとオリンパスから出ていて、しかも、値段が安いし、小型軽量ですよね。
あとは、撮影距離と絞りを考える、背景を考えるで、いくらでも、ボケ味を生かした描写できると思いますけど。

物理的にボケることが目的ですか?
写真表現の中にボケという要素を加えて、表現することが目的ですか?

物理なら、確かに、焦点距離が長い、撮影距離が短い、背景が離れている、絞りが開いている、で、ボケ量は増えるんですが、それで、何を表現するのでしょうか?

中途半端な撮影距離で、単に背景を不明瞭にして、じゃあ、なんなの?って思うこともありませんか?

ボケを生かすというのは、主要被写体を浮かび上がらせることに表現の目的がある場合が多いとは思うのですが、背景がボケていても、ごちゃごちゃとした黒ボケを含んで煩雑な背景処理がされていれば、かえって、ピントが一部にしか合っていない、うるさい写真としか見えません。

逆にマイクロフォーサーズで画角が狭い分だけ、同じ撮影距離なら背景が整理されますから、同じ100ミリを使っても、主要被写体を効果的に捉えて、背景を整理して撮ったほうが主題が強調されるかもしれませんよ。

私いつも思うんですが、フィルム時代に35ミリ判で撮影距離や画角、ボケ味が体にしみこんでいるなら、35ミリを基準に考えるのも無理はないのかもなあと思うんですが、コム見てる人でそんな人、滅多にいませんよ。
どうして、使ったこともないフォーマットを基準に考えるのか、訳が分かりません。

私はフィルムで本気でやっていたのですが、でも、中判と35ミリ、使い分けてたし、中判も67が多いけど、66、645も使ったし、110、これが、マイクロフォーサーズと似たサイズだと思うのですが、フィルムだって、フォーマットって多様なんですよ。
35ミリに固定しか考え方なんてしなかったなあ。

お仕事で、なにか撮影条件が限られてくる、特に撮影距離が決まってしまうのなら、その条件に合うシステムを選べばいい。
そうじゃないから、ボケって、何のために使うのか、そいつを考えれば、同じ画角で使ったときに、使うレンズの焦点距離がx0.5だから、どうのこうの、って、あんまり意味ないと思いますよ。だったら、画角狭くても、同じ焦点距離使えばいいじゃないですか。撮影距離やアングルを変えて表現を変えればいい。
マイクロフォーサーズを基準に撮っていくと、そのうち、35ミリ判って、同じ画角でやたらに焦点距離が長くて、絞りきれないから使いにくいねって思うようになることだって十分にあるかもしれませんよ。要するに基準がどこにあるか、ってだけの話ですよ。

そもそもライカ判なんてサイズは、超小型システムだったわけで、今のマイクロフォーサーズどころか、コンデジ並みの異端だったと思いますよ。シートフィルムが標準で、ブローニーが簡易システムだったんですから。

35ミリ判神話が経験のない人に生きているのが、本当に不思議でしょうがないんです。

どっかで、乗せられちゃってますよ。
危険とは言わないけど、余計なもの買わされちゃいますよ。

私、フィルム時代のペンタックスの35ミリ判のレンズをAPSのボディ付けて使ってますけど、画角狭いけど、逆に、撮影距離が取れてやりやすいなって思って使ってます。x1.6も悪くないなって。







書込番号:20743471

ナイスクチコミ!28


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2017/03/16 21:37(1年以上前)

自分のもっている機材を基準にしてボケに関して言っても仕方ないのでは。


フィルム時代に一般的に多くの方が使用していた35mm判を1つの基準の上で判断することも必要ことかと。
デジタルになってカタログなどの仕様表で大抵は35mm判換算での数字が載っていますよね。
載ってないデータだけでは判断するに当たって大まかな感覚も想像もできないことも多いかと。
まあ、関係無い人もいるのも事実ですけどね。

書込番号:20743913

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/03/16 22:09(1年以上前)

持ってない機材を基準にする方が意味がないでしょw

書込番号:20744042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/03/16 23:14(1年以上前)

35o判が1、APS-Cが1.6や1.5その他、そしてマイクロフォーサーズが2というのは単なる換算係数なんだからそんなにややこしく考える必要はない。

換算係数を設定しておけば、ありとあらゆるサイズやフォーマットも換算することができる=理論的に同じ基準で比較することができるから、みんなと話をする時とかはそれが前提となって大変に便利。

だから、換算は全世界で普及してる。

―――――

そこで出てくる意見でよくあるのが、「フルサイズフルサイズうるさいんだよ。フルサイズはそんなに偉いのかよ。大判と比べりゃ大したことない。なんで35o判が基準なんだよ。そんなの認めない。フィルム時代をひきずった古い考え。35o判神話許せん。」とかなんとかそういう考え方。

神話かどうかは知らんしもしかすると古い考え方なのかもしれんが、35o判の換算係数が1=基準なんだぞお、という考え方が気に食わないなら、従わなければいい。

たとえば、マイクロフォーサーズの換算係数である2を基準と考えればいい。
換算係数2=基準値、それがオレのジャスティス、としても全くかまわんわけだ。

または、マイクロフォーサーズの換算係数を1と設定し、35o判のそれを0.5と設定しちゃえばいいわけだ。
フルサイズ=スタンダードと考えず、オレにとってはマイクロこそスタンダードなんだぞぅ、という考え方でも全く構わんわけだ。

別にマイクロフォーサーズじゃなくてもいい。6x7だろうが1/2.3だろうが、なんだって自分の好きなように係数設定を1に変更できる。

それこそ、自分の持ってる機材や自分の気に入った機材を比較基準として設定しちゃえばいい。

もちろん、それに合わせて他のサイズやフォーマットも全て、換算係数を設定しなおすことができるから、比較において何ら問題はない。

――――――

問題は、「35o判の換算係数を1とするのはユルセナイ」説を唱える人間は極少数派であろうということ。

世の中、メーカーもユーザーも、そして価格コム上でも、全世界でも、全て換算係数1=35o判という考え方が最も普及しており、標準化してるんで、その中で1人だけそれに逆らったら他の人と話が合わなくなる。

メトリック(メートル法)を基準として寸法縮尺の話をしてる時に、尺だの牛の歩幅だのを基準に話に割り込んでこられても困るわけですよ。いやそりゃ尺だって牛の歩幅だって基準値として使えるけどさあ・・・・(笑)

そういう感じと似てる印象を受ける。

―――――

黙って「35o判の換算係数は1」説に従ってりゃいいんだよ。

他の人たちとカメラの話をする時も、カタログ読むときも、雑誌やネット見る時も、すんげー便利じゃん。

それで自分のアイデンティティが傷つけられるわけでもなければ、人権が蹂躙されるわけでもなく、差別を受けるわけでもない。

ましてや、フルサイズに屈したことになるわけでもなく、マイクロフォーサーズが貶められるわけでさえない。

ただ、便利になるだけ。

それなのに、意地を張るとこ、間違ってる。

書込番号:20744255

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2017/03/17 06:54(1年以上前)

>持ってない機材を基準にする方が意味がないでしょw

意味があるかないか・・・


何を基準にするかは人それぞれでかまわない。
でも、何を基準にするかでまたその中で考え計算等を頭の中でして話をしなくてはならない。

多くの方で話をする際、見ている中で何を基準にして話すか・・・


私は何でもフルサイズがいいなんて思ってもいませんしね。
使用目的など、趣味などその人が気に入ればいいだけ。


Cookdododoさん
何故、35mm換算がメーカーの仕様表等にのっているのか説明してくれませんか?

書込番号:20744725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/03/17 07:46(1年以上前)

>Cookdododoさん
>何故、35mm換算がメーカーの仕様表等にのっているのか説明してくれませんか?

この方には通常の意思疎通は無理ですよ(笑)

自分の価値観・世界観が絶対的に正しいと思ってる人ですから・・・(笑)

書込番号:20744770

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2017/03/17 08:16(1年以上前)

>この方には通常の意思疎通は無理ですよ(笑)
>自分の価値観・世界観が絶対的に正しいと思ってる人ですから・・・(笑)

面白いことを言っていますね。
35mm換算をメーカーの仕様表等にのっているのか、
これって、私の価値観・世界観が決めたものなの?
正しいって?このレスでこれが正しいなんて一言も言っていませんがね?
それこと、勝手に私の像を作り上げているのは、しぼりたてメロンさん自身かと。

基準となるものがみな違えば、どうなるか。

買う前に、機材の選択を考えるのもいいですし、
買ってから機材に合わせてレンズを調達するのもそれぞれの考えのもとでいいかと。

書込番号:20744829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/03/17 08:33(1年以上前)

>面白いことを言っていますね。
>35mm換算をメーカーの仕様表等にのっているのか、
>これって、私の価値観・世界観が決めたものなの?
>正しいって?このレスでこれが正しいなんて一言も言っていませんがね?
>それこと、勝手に私の像を作り上げているのは、しぼりたてメロンさん自身か

よく分からないけど間違ってるようなら謝ります・・・


申し訳ありませんでした。すみませんでした。


今後は価格com自体へのカキコは止めます・・・・


今までありがとうございました。。。



書込番号:20744857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/03/17 08:56(1年以上前)

なんだか、妙な話に変換されてますがw、まあ、ナイスの数を見れば、もう、分かってる人は分かっているし、分からん人にはいくら説明しても無駄ってことが分かりますので、もう、これ以上はやめときますw。

ただ、デジカメってのは、現像インフラの制約がないですから、フォーマットが自由です。APSっていっても、キヤノンと他のメーカー微妙にサイズ違いますし。
カタログに係数がとか、どうでもいい話です。
もとはと言えば、35ミリ判の古いマウントをキャリーオーバーして、従来のUserに35ミリ判のレンズがそのまま使えるからという理由で自分のシェアを維持することから始まったんだと思いますよ。
中判カメラも、35ミリ換算で、x0.5してくださいとか一応書いてありましたが、使っているうちに、67で55ミリは広角、105ミリは標準、200ミリは中望遠と、体で覚えてしまいましたよ。

一番の問題は、システムを使いこなしていないから、いちいち頭の中で換算するのかもしれないのですが、何がおかしいって、最近の人って、フィルム知らないじゃないですか。そして、35ミリフルサイズのデジカメって、まだ、少数派ですよ。だから、35ミリのフォーマットの体験が無い。デファクトになるのに、使ったことのないものがデファクトになるってすごく変ですよ。
35ミリ判の50ミリの感覚を知らないのに、なぜ、50ミリ相当ですって言われて、納得するものがあるのか?僕には分からなない。
いや、カタログに書いてあるのはなぜ、って、聞かれても、俺は書かないほうがいいと思うけどとしか言いようがないけどw。混乱させるだけだからw。まだ、デジイチの黎明期で、買う人が、35ミリのフィルム用のレンズを持っていて、かつ、35ミリの焦点距離の経験がある頃なら意味があると思うけどw。
マイクロフォーサーズなんて、初めて使うレンズ交換式がこの方式の人が多いだろうから、35ミリでxxミリ相当なんて、見てないと思うしねえ。見ても分からんだろうし。

あと、たまげたのがレンズメーカーから30ミリf1.4なんてレンズが出てきて、これなんだろうと思ったら、APSで50ミリf1.4に相当するものを作ったそうで…だって、画角を揃えて解放F値を揃えても、30ミリと50ミリじゃ、同じ絞り使っても、被写界深度違うのに、どうするの?こんなレンズって、びっくりした。そもそも、50ミリなんて、使いにくい焦点距離で、フィルムの頃は標準でセットになっていても、まず、使わないレンズになってしまって、なんで、こんなものを今さらAPSで偽物を作るのか… 50ミリなんて中途半端な画角のレンズができたのも、ライカが50ミリだったからとか、明るいレンズを作りやすいとか、あんまり撮影の目的とは関係ないところだったみたいですしねえ。
僕は50ミリは、APS Cのほうが使いやすいと思う。

最初、買う時に、聞きなれない焦点距離を言われて、どのくらいの画角なの、って思うから、フォーサーズで14ミリは、28ミリかあと、でも、これってね、実は違う。14ミリは14ミリであって、決して28ミリじゃない。被写界深度が違う。
だから、ボケなんて話になると、頭でっかちに考えると、14ミリなんて超広角でしょ、これじゃ、ボケなんて作れないって頭から考えてしまう。ところが、とんでもない、撮影距離を詰めてやれば、実に綺麗にボケるし、それを考慮した設計になっている。だから、最短撮影距離を短くしてある。
違うんですよ、焦点距離と画角の換算なんてやるから、逆に分からなくなることがある。

一応の目安として、35ミリをデファクトとして考えてもいいけど、フォーサーズならフォーサーズ、APSならAPSに慣れてきたら、そのシステムの焦点距離と画角、被写界深度を、体で覚えていけばいいんです。それができていないから、妙な悩み方が出てきてしまう。
一番大事なのは、撮影距離ですよ。中途半端な撮影距離では、画角もパースも深度も何にも生きてこない。

換算係数の話なんてしてないし、要するに自分のシステムを体で覚えるために工夫をしていけばいいんだって話をしてるだけです。

ただね、一つ言えるのは、ややこしいんだよね、35ミリのフィルムのマウントからキャリーオーバーしてきたレガシーマウントは。
外観が同じに見えるから、どうしても、混乱しやすいとは思う。
フィルムの中判みたいにフォルムが違っていると、焦点距離が違っていても、それは、まるで別のものとしてみるから、いちいち、66で80ミリがとか、言わなくてもいいんだよね。プラナーの80ミリが35ミリ判ではとか、馬鹿言ってるハッセル使いなんていなかったし。

レガシーマウントのキャリーオーバーは、もともと無理のある製品だからねえ…
テレセントリック性を考えると、あってはならないフォーマットだし、だから、各社、相当無理なレンズ設計とソフトでドーピングしてなんとか、ごまかしている。
地下アイドル専用K1も、長い方は純正設計出したけど、短い方、Zoom、2本とも、OEMでしょ。
難しいんだろうね。
フィルム時代のレンズでも、APSサイズで、中央だけ使ったほうが無難だろうしねえ。

と、質問に答えたつもりもないですし、分かる人は分かる、分からん人には永遠に分からん。

答えは自分で出しましょう。

で、よろしいですか?

あとは、知りませんから自分で撮影してから考えましょう。









書込番号:20744889

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/03/17 09:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

こういうのを使い分けている時に係数なんて考えないぜ

APSにSマウントの28ミリ。俺には、こいつは使いやすいワイドって感覚しかない。

ほんとにさあ
少し写真撮れよ、、、て思う、よ、価格コムのさ、下らねースレ見てると…

人生ってさ、短いと思うぜ…

メーカーや誰が書いたのかわからんネットの提灯記事に踊らされて、たいしてもらってない給料をお搾り取られてるって思うと、つい、余計なことを書いちまうんだよなあ。まあ、一瞬で消されるな、これw。

しかしさ、実際、645で75ミリ(ちょっとワイドよりだけどね)、67で105ミリ、これだって、マミヤだと127ミリとか、ペンタックスでも90ミリとか、いろいろあるわけよ。そいつをいちいち、35ミリの焦点距離に換算するなんてばっからしいことするかよ…。
Zoomだったらどうするんだよ…

少しトッテリャ、でてこねーぜ、こんなくだらない話…

書込番号:20744916

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/03/17 09:14(1年以上前)

>Cookdododoさん


半分同意です

Cookdododoさんの考えでは
>最初、買う時に、聞きなれない焦点距離を言われて、どのくらいの画角なの、って思うから、フォーサーズで14ミリは、28ミリかあと、でも、これってね、実は違う。14ミリは14ミリであって、決して28ミリじゃない。被写界深度が違う。

となるようだが

前段の通り(フイルムを知らない世代)は28mmのボケを知らないので別に14mmでも良くない?

僕も50mmが80mmになる的な考えは違う(80mmになる訳ではない)と思いますが
画角の物差しに50mm相当と言う意味では仕方ないとも思う

>そもそも、50ミリなんて、使いにくい焦点距離で

この辺は人それぞれで単に喧嘩を売っているだけ

僕はチョット広角側が好き、僕は望遠側が好きって色々


書込番号:20744917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/03/17 10:13(1年以上前)

>gda_hisashiさん

無視しちゃいけないと思うから、一応レスしちゃうとさ、同意なんて求めてねーからw。

写真ってのは、Individualなものだと思うのよ。

人と違うのが当たり前で、同じもの撮るなら、誰か一人に任せておいて、他のものを撮ったほうがいい。

俺は50ミリが使いにくいと思うし、なんでこんなもんが最初にセットになってるのかってのは、まあ、俺の世代のある意味、共通認識でもあったわけよ。君がしらんだけで。実は作る側の事情が大きかったらしいのだが。
絞ると広角、空ければ望遠とか言っても、だったら、レンズ交換式なんだから、素直に望遠や広角に替えたらいいんだよな。
でもさ、共通認識なんてのが必要な世界じゃないわけで、この焦点距離がこよなく好きなら、それでいいじゃねえか。
俺が嫌いだってだけだ。そこにいちいち食って掛かることはないんだよ。
君の彼女か、奥さんが、俺の好みじゃないとしても、どうでもいいだろう?

なんか、こう、文脈読んでくれっていくら頼んでもダメなんだよなあ、コムっていうか、ネットってさ。
思うに、黙ってナイス付けてる人って、かかわりになりたくないんだろうなあ。ま、分かるw。
だから、みんなが、みんな文脈が読めないってわけじゃないんだよ。
ただ、見かけ上だと絶望的に見えちゃうんだよなあ…

焦点距離と画角の関係は、フォーマットで変化します。

だからといって、使ったこともない35ミリ判を基準にしてボケるだのボケないだの言ってる必要はない
どなたかもいうように、ボケが大事なら、中判に行けばいい。高いけど。
マイクロフォーサーズの画角と焦点距離に習熟すれば、そのシステムで、どんなレンズを使い、どんな撮影距離で、どんな絞りで、どんな表現ができるか分かってくる。
それでいいじゃないか、と、そういう話をしているだけです。

いちいち換算したいなら、しなくて済むフルサイズを買ったほうがいい。

フィルムの頃も、中判やシートフィルムがあって、マルチフォーマットだったけどさ、そういうLarge Formatに手を出す人ってのは、本当に写真が好きなわけよ。だから、こんなプリミティブな質問なんて出てこねーわけよ。
自分で調べてやってみて分かってるの。

だけど、デジは、もう、分かってねー中にさらにわかってねー売り方をするメーカーと、分かってない煽り方をするメディアと、素人評論家が多すぎちゃって、それで、混乱してるなと思うのだ。

だから、ちょっと、この手の話題になると気になっちまうんだ。

それだけのことなの。

標準レンズ好きなの?
50ミリ?
どんなの撮るの?
見せてよ。

書込番号:20744999

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/03/17 10:32(1年以上前)

>だけど、デジは、もう、分かってねー中にさらにわかってねー売り方をするメーカーと、分かってない煽り方をするメディアと、素人評論家が多すぎちゃって、それで、混乱してるなと思うのだ。
>
>だから、ちょっと、この手の話題になると気になっちまうんだ。

今の写真ファンは大多数がデジタルから又はフイルムと言ってもAF以降の方で
古い写真ファンからすればのいわばにわかファン

フルが基準と言いたいのか?
40年前はフルは機動性を活かしたカメラで画質を語るカメラではなかった
20年前は画質目的で4×5を使う方はまだ多く居た

でもそれが現実でそのような写真ファンがいまければカメラ業界は成り立たない

東京の次のオリンピック(あるかどうか解らないけど)では
m4/3か1インチの超望遠ミラーレスが幅を利かせているかもしれない

僕がサーキットに行ってた頃の標準は500mmでした
(周りには400/2.8の方、600/4の方色々いました)

僕は大体”ボケ””ぼけ”と騒いでいる今のカメラマンの気持ちも良く解らない


書込番号:20745039

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/03/17 12:20(1年以上前)

>gda_hisashiさん

フィルムでAF以降からがにわかファン!w
そりゃ、いくらなんでもw。
おいくつなの?

ていうかさ、それだけのベテランならさ、レビューに作例くらい出してよ。
そうしたら、ご高説ごもっともってなる人もいるさ。

俺は作例も出さない偽ベテランは嫌いだし、また、経験年数が腕と関係ない場合も、悲しいくらいに知っている。

マイクロを買ってみて、価格コムで仰天するほど上手な初心者!(わずか数か月)の作例を見て、要するにセンスなんだよなあと思ってしまったぜ。仰天したのは二人の女性だが、まじで、数か月だぜ…

先入観が無いし、焦点距離換算なんてしないで、撮ってみて、なるほど、こうなるのね、と…それでいいのだよ。
彼女たちにとっては、25ミリが標準だし、14ミリがワイドなんだし、それで、どう撮れるのかを実によく知っている。
そりゃ、分かるよ、撮っていれば。

4/3を使うのに、いちいち違うフォーマットを介在させる意味などないのだ。

スレ主の場合には、フルサイズと4/3の選択の問題かもしれないから、ボケが大事ならフルサイズかもねえ。
でも、そうとも言い切れないんだよな。
フルサイズでボケがいいレンズとか言うと高い、重い。
半分以下の値段で、サイズ、重量で、あとは、撮影距離やレンズの選択で、同じようなものが撮れるなら、やめといたほうがいいという判断もあるだろう?


書込番号:20745202

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/17 22:37(1年以上前)

なんか長い文章で、読解力のない俺には、何を言いたいのかさっぱり分からない。

内容がなくて、単に自分の知識をひけらかしたいだけのような気がする。

書込番号:20746436

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/03/17 23:30(1年以上前)

じゃああなたは換算しなければいい。

ただその原因を、世の中や他者に求めるのは難しいと思うよ。

-------

おそらくだが、あなたがいくら騒ごうと何も変わらない。メーカーはこれからも換算を使い、我々消費者も換算を使い、メディアも換算を使い、そしてもちろん、価格コムでも換算は使われ続ける。

その中で今後、あなたがその状況を換算否定によってどう打破していくのか、見物させてもらうよ。

オレの予想だが、一年経っても何も変わってないはずだ。
変わっているとすれば、最近、突発的に価格コムに出てきたあなたが、突発的に消えているかもしれないことくらいだと思う。

書込番号:20746576

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2017/03/18 03:59(1年以上前)

えっとですね。

デジタルは何でもありなので、違うフォーマットのレンズの画角を表現するのに、焦点距離だけではピンと来ないでしょ。

APS-Cっちゅうてもキヤノンはちょっと面積小さいとかあるし、m4/3から1インチからコンデジからスマホから・・・

このレンズは45度とか画角そのもので表しても良いんだけど、かえってややこしいし。

なので、一応フィルム時代に合わせてライカ版で換算しているだけでしょ。
X1.5とかX1.6とかX2とか。
違いますかねえ。

そんなにもめることでもないかと(^_^;



ボケ量に関して言うと、同じ50mmF1.4を使えば、フォーマットが違ってもボケ量は同じです。

ただ、画角は違ってきますよね。

いわゆる標準レンズの画角でF1.4を使いたいんだよ〜って場合は困ります。。
APS-Cやm4/3では。

それだけの理屈ですから。
もめるほどの問題では無いかと。



どんなフォーマットのカメラでも、近寄るか、望遠使うかすればそれなりにぼけます。
「ボケを作る」こと自体が撮影目的なら、まあどのフォーマットでも・・・という言い方は出来ると思うけど、「ボケを作る」こと自体が撮影目的って人、いますかねえ(^_^;



僕はマイクロフォーサーズが好きで、今はメインで使用しています。
使用するレンズを工夫すれば、APS-Cとは大差ないボケ量を得ることが出来ます。

ただ標準〜中望遠の画角で圧倒的なボケ量を得たいのなら、素直にライカ版フルサイズの廉価なカメラ(EOS 6D やα7 D750 等 )を使用したら良いのでは?と思います。

しかしそれはそれで、周辺部の歪曲や光量低下、レンズも含めたシステム全体の重量増加、購入予算・・・等、いろいろ別の問題も出てくるので、その辺はバランスを考えてと言うか、「何を撮りたいのか・どう撮りたいのか」ってことによると思います。


長文どもでした。
  

書込番号:20746862

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/18 08:31(1年以上前)

別機種

絵画調のボケとは別かな?

>蓮葉さん、こんにちは
解決済みのところお邪魔します。皆さんのような知識はなく写真だけ参考添付いたします。
私が思うにのっぺりして絵のような写真のボケって、レンズなのか画像処理臭いのか微妙です。デジタル全般の傾向としてWebにアップされた写真を見て感じるところです。勿論この機種に関する情報とは無関係です。

E1 + SMC Takumar 50mm/f1.4

書込番号:20747092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2017/03/18 09:07(1年以上前)

写真はボケかすべてではない

単純にボケが使いたければ大きなフォーマットに
望遠の明るいレンズが有利

例えばm4/3はAPS−Cより明るいレンズが多いから
結果ボケ活用ではAPS−Cに近いと思う


換算焦点距離は本当は焦点距離=画角でないのであまり好ましくないが
選んだり比べたりするには何か基準が必要だから
そこにフルサイズの焦点距離相当の画角と言う意味で定着したんだろう
この辺がないとコンデジとか○○倍と△△倍はどちらが望遠ですか
なんてなる

以前も撮影を頼むと4×5だと○○mm67だと△△mmと頭の悪い僕には広角度合の選定がイメージしにくかった
(135(フルサイズ)で20mmのレンズで撮れる範囲なら4×5でも67でも最広角に近いと勝手に決めた)








書込番号:20747154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/03/18 09:21(1年以上前)

オムライス島さん

>ボケ量に関して言うと、同じ50mmF1.4を使えば、フォーマットが違ってもボケ量は同じです。

確かに、撮像素子上でのボケの大きさは同じですが、観賞する(モニターで見る/プリントする)ときには、ほぼ同じ大きさに拡大する筈ですよね!?
正確にいうと、対角線長が同じ長さになるように拡大して観賞すると、μ4/3 機で撮った画像のボケの大きさはフルサイズ機で撮った場合の「2倍」になる訳ですが、実際には対角線長を同じにするのではなく、モニターや印刷用紙を目いっぱい使うことが多いでしょうから、元画像やモニター/印刷用紙のアスペクト比によっても変化することになるので、「ほぼ2倍」という方が適切かも知れません。

同じ(対角線)画角のレンズで撮った場合に、「μ4/3 のボケの大きさがフルサイズよりも2段分小さい」というのは、このこと(ほぼ同じ大きさで鑑賞)を考えてのことと認識しています。
 *被写界深度(ボケの大きさの裏返し)の計算には、撮像素子の大きさとともに撮像素子の大きさによって異なる
  「許容錯乱円径」も使います。

以上のことは、オムライス島さんも良くご存じでしょうから「釈迦に説法」になりますが、スレ主様の
 >12-100mm F4は開放でもフルサイズ換算F8となり
は、このことを考慮した一般論(F4 > F8 は2段)ですので、このことを考慮せず「同じ50mmF1.4を使えば、フォーマットが違ってもボケ量は同じです。」と発言されると、誤解や混乱を招き易いと考えます。
如何でしょうか?

書込番号:20747179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2017/03/19 08:46(1年以上前)

>おそらくだが、あなたがいくら騒ごうと何も変わらない。メーカーはこれからも換算を使い、我々消費者も換算を使い、メディアも換算を使い、そしてもちろん、価格コムでも換算は使われ続ける

換算ってのは自分の使っているレンズが望遠なのか、広角なのか分からないからそうしているのであってキャリアを積めば換算する必要がなくなるのですよ。

価格コムなどメディアは「初心者」のために使っているのであって、「我々消費者」が使い続けるという事はいつまでたっても初心者としか付き合わず、自分を上の立場に置きたいという事ではないでしょうか。


書込番号:20749785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/03/19 09:25(1年以上前)

へえそうなんだ。

じゃああなたは、換算を一切、全く、することなく、

フィルム、デジタル関係なく超小型のスパイカメラからそれこそギガピクセルサイズのありとあらゆるフォーマットやセンサーサイズで撮っててその写真の画角と焦点距離の相当数が正確にわかるわけね?

自分で撮っててもわかるわけね?
他人が撮っててもわかるわけね?
他人が撮った画像を見てもわかるわけね?
スティッチングやパノ等の画像処理を施しててもわかるわけね?
別の機材を使う他人と話をしてても話をちゃんと合わせられるわけね?
各社のカタログや仕様表を見てても換算無しで正確にわかるわけね?
ありとあらゆる構図、ありとあらゆる被写体でも、そして例えばパースペクティブ違いや錯視が起こる画像でも見ただけでわかるわけね?
焦点距離が同じでも、レンズの歪曲や電子補正、または仕様記載によって生じる微妙な、しかし作画に影響を及ぼす画角差があってもどの焦点距離相当の画角か正確にわかるわけね?
自分で様々なフォーマット、センサーサイズ、焦点距離で機材セットを使い分けながら混撮してても換算無しで各機材における各焦点距離相当の画角を自在に設定、または自由に揃えられるわけね?

そりゃすごいな。換算せずにあなたがそれだけできるんなら、あなたは本当にすごい。

だが、残念ながら、あなたは換算を必ず使う。必ずね。それが無意識でさえね。

各焦点距離相当の画角を客観的に揃え、そしてそれを今後の撮影のためにデータとして記録しておくためには数値を使うべきで、そのためには換算するのが最も有効な方法だ。

そもそもね、あなたは換算の意義と使い方がわかってないでしょう。
あなたが言ってるのはだいたいこのくらいかな〜程度のいい加減な画角と構図でその場限りの自己満撮影をする場合にしか通用しない。

それでキャリアがどうこうなんて、笑わせる(笑)

いいか、キミに誇れるだけのキャリアがあるんなら、ちゃんと換算を使いこなせ。たとえそれが必要悪としてもだ。


換算については以上。このスレではもうオレは言わんよ。

使いたくないやつは使わなきゃいいだけで、それで本人以外は誰も困らないんだから、それを説得する体になるのも不本意だ。

書込番号:20749864

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2017/03/19 14:29(1年以上前)

>ようこそここへさん

言い争いをしたいんじゃないけど、

換算についても、30年以上も前の写真学校の教科書に換算表は載っているのですよ。それでも換算で焦点距離を言う奴なんていなかった。カタログにも換算で書いていなかった。

どういう事か?

当時よりレベルが落ちているって事でしょうね。

書込番号:20750524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2017/03/19 21:22(1年以上前)

>メカロクさん

なるほどね。
了解です。

ただ

>ボケ量に関して言うと、同じ50mmF1.4を使えば、フォーマットが違ってもボケ量は同じ

とだけ言うと混乱するかもですけど。

>12-100mm F4は開放でもフルサイズ換算F8となり

とだけ言っても誤解されるような(^_^)

フォーマットの違うカメラを比較するのはややこしいものです。

書込番号:20751528

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マーク2での親指AFの設定の仕方

2017/03/11 13:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 yuyu47さん
クチコミ投稿数:56件

メカ音痴のためさっぱり親指AFの設定の仕方がわかりません
又親指AFをすぐに元に(シャツター半押しAF)切り変えれる設定などがあればお教えいただきたいのですが?
出来れば超初心者向けにわかりやすく説明いただければ助かります。
よろしくお願い致します。

書込番号:20729208

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2017/03/11 18:30(1年以上前)

100%回答で無いかも知れませんが、ご参考に。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20655588/

書込番号:20729958

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 yuyu47さん
クチコミ投稿数:56件

2017/03/11 19:05(1年以上前)

categoryzero さん何とか解決できました!本当にありがとうございました。

書込番号:20730064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ337

返信32

お気に入りに追加

標準

どうしてこんなにノイズが?

2017/03/10 19:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2件
当機種

添付した画像はシャッタースピード1/2000、ISO200、F1.8とそんなノイズが乗るような状況ではないように思うのですが、どうしてこんなにもノイジーなのでしょうか?

書込番号:20727085

ナイスクチコミ!11


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2017/03/10 19:48(1年以上前)

こんにちは。

う〜ん、確かにISO1600とか3200くらいの感じに見えますね。
やはり高画素の弊害なんでしょうか。

書込番号:20727096

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/03/10 19:52(1年以上前)

>ちょびちょび39さん こんにちは

4/3センサーの限界でしょう、APS-Cへの買換えご検討ください。

書込番号:20727105

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2017/03/10 20:20(1年以上前)

>ちょびちょび39さん

地域は不明ですが、札幌では日没後の時間のようです。
露出をプラス方向に持ち上げていませんか?

もし、露出を持ち上げているのでしたら、ノイジーになるのは仕様になります。

書込番号:20727171

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/10 20:21(1年以上前)

jpeg撮って出しですか?
raw現像ですか?

書込番号:20727172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/03/10 20:37(1年以上前)

>里いもさん
>4/3センサーの限界でしょう、APS-Cへの買換えご検討ください。

フルサイズセンサーとの間違いですよね?

書込番号:20727224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2017/03/10 20:39(1年以上前)

ちょびちょび39さん、こんにちは。

ノイズというより、現像時に出る偽色のようにも見えるのですが、どうでしょう?
偽色は、彩度を上げたり、コントラストを高くしたりすると出やすいのですが、そのような設定はされていませんでしょうか?

書込番号:20727230

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2017/03/10 21:03(1年以上前)

・編集をしている(特にjpegを)
・トリミングしている
・故障

やはり、編集で弄ってるのが濃厚かと思うのですが...。

書込番号:20727305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/03/10 21:06(1年以上前)

シャープネスはいかがですか。

書込番号:20727318

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/10 21:13(1年以上前)

当機種

今日も出てこない涸沼のオオワシに待ちくたびれていると・・

画質に関しての質問は、アップされたサイズが小さいと燃えドラさんやsecondfloorさんの様な疑問や印象を持つ方も多いと思いますので、ここはやっぱり極力オリジナルをアップなさった方がよろしいかと。

オリジナルでアップされたような写真が頻発なら、メーカー送りがベストかと思います。

本日たまたまつきあってくれたツグミを、ISO800、SS1/2000で撮った写真がありましたので、ジャスピンではありませんが、毎度のネタで。


書込番号:20727341

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2件

2017/03/10 22:08(1年以上前)

当機種

たくさんのご意見ありがとうございます。

Lightroomを確認しましたが、露出はいじっていません。
いじったのは、シャドウと白レベルをそれぞれ+60ほど、黒レベルを-30ほど、コントラストと明瞭度を+20ほどにしていますが、それらの全てを±0にしてもノイズは消えませんでした。

編集したのはRAWデータです。
また、撮って出しのJPGを見てみると、ノイズの代わりにノイズリダクションがかかったような絵になっていました。

撮って出しのjpgも添付しておきます。

書込番号:20727542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2017/03/10 22:14(1年以上前)

Lightroomでしたら、初期設定でNRは効いてませんよね。ほんの少しでもNRをかけないと、ISO100でもノイズが見える仕様だと思います。

書込番号:20727564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/03/10 23:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

secondfloorさんの
> ノイズというより、現像時に出る偽色のようにも見えるのですが、どうでしょう? 

に興味をおぼえて、最初のJPEG画像(オリジナル画像 11MB)をダウンロードさせてもらい 
当方のRAW現像ソフト(シルキーピクス)で補正をかけてみました 

結果として、ほとんど違いが見られません! 
フリンジ除去やノイズ除去まで合わせてかけてみましたが、それもほとんど変わらず、 

おいらはRAWファイルから同じような処理をよくやるんですが、それはそれなりの処理結果が見られます 
元画像がJPEGファイルだと、RAWを元画像にしたときほど効果が出ないのかなぁ ( ̄〜 ̄;)?


撮影時にこのように記録されたということで、4/3センサー、画像処理エンジンの能力を超えたシチュエーションなのか? 
あるいは ちょびちょび39さん所有の個体のみの不具合なのか? 

別の時間帯に撮られたものも 同じようにノイズっぽいんでしょうか? 
だとしたら、サンプル画像を添えてメーカーサービスに見てもらった方がよろしいかと、、 
               

書込番号:20727769

ナイスクチコミ!4


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2017/03/10 23:12(1年以上前)

こんなもんでしょ

十分十分。


書込番号:20727785

ナイスクチコミ!7


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/03/10 23:49(1年以上前)

あれぇ〜! 何故オリジナルサイズの画像が表示されないの〜? 

と考えたら、 そか! Exif情報がないとオリジナルサイズは表示できないのね (> <) 
                     

書込番号:20727898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2017/03/11 00:14(1年以上前)

先ほどまでスマホで見ていましたが、いまパソコンから見てみました。
ノイズ?

どれのことなのでしょうか?

特に問題なく、これが3/4の実力のような気がします。良いのでは?
これで納得いかないのなら、それこそセンサーサイズの大きいカメラにしないとダメだと思います。

センサーサイズの壁は超えられませんよ。どうしても無理が出ます。

APS-C、フルサイズ、中判・・
どこで納得するかは自分次第ですね〜。

重さ、金額、連写と高感度、DR、ボケ・・
自分の求めるところを見つけるのが良いかと思います。

書込番号:20727961

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/03/11 00:47(1年以上前)

ノイズはシャドウ部に良く表れますが
空も結構目立ちますね。

あと
ダイナミックレンジ拡張を使えば、
ISO200で撮っても
1段持ち上げた箇所はISO400相当
2段持ち上げた箇所はISO800相当
の絵になります。

今ごろのカメラは
本来なら、暗く写るのを
回路で持ち上げていたりするのです。

フィルムだって 同じ
1段アンダーなネガを
標準露出まで、明るくプリントすれば、
粒状性は1段悪化する。

書込番号:20728026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2017/03/11 02:22(1年以上前)

でぶねこ☆さんが指摘しているとおりですね。
LightroomでNR処理してないからでしょう。

ちょびちょび39さんはLightroom初心者ということですよね?

RAWはセンサーからの直接データなので、フルサイズでもそれなりに同様のノイズ有りますよ。

書込番号:20728149

ナイスクチコミ!25


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2017/03/11 05:44(1年以上前)

> いじったのは、シャドウと白レベルをそれぞれ+60ほど、

これは露出をいじったのと同じ事ですよ。
撮って出しと最初の写真を比較すると、かなり明るい方向に補正していますから、それが原因でしょう。
露出オーバーを嫌う人が多いけど、アンダーで撮るとノイジーになりますから、撮影時の適正露出は大切ですって事。

書込番号:20728235

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2017/03/11 07:07(1年以上前)

>ちょびちょび39さん

>> 露出はいじっていません。
>> いじったのは、シャドウと白レベルをそれぞれ+60ほど、黒レベルを-30ほど

露出をいじったのと同じかと思います。

あと、撮って出しのJPEGと編集された写真を確認しますと、
露出はざっくり2段ぐらいプラス方向に露出を持ち上げているかと思いますけど・・・

書込番号:20728331

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/11 08:20(1年以上前)

いくらrawとはいえ、露出やコントラストをそれだけ大幅にいじって、ノイズリダクションかけなければ、フルサイズでもノイジーになると思いますよ。

書込番号:20728459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2017/03/11 09:06(1年以上前)

ちょびちょび39さん こんにちは

>Lightroomを確認しましたが、露出はいじっていません。
いじったのは、シャドウと白レベルをそれぞれ+60ほど、黒レベルを-30ほど、コントラストと明瞭度を+20ほどにしていますが、それらの全てを±0にしてもノイズは消えませんでした。

少し確認ですが 撮影データーを見ると 1/2000秒・F2・ISO200となっていますが 撮影時間が 17:43だとアンサーになりそうな露出ですが 本当に 撮影後 明るさは変更していないのですよね?

RAWであっても 明るさ調整すれば画質落ちますので確認の質問です。

書込番号:20728575

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2017/03/11 10:00(1年以上前)

ちょびちょび39さんへ

> 撮って出しのjpgも添付しておきます。

撮って出しのJPEGも見せてもらいましたが、こちらには最初にアップしてくださったお写真のようなノイズはないですね。

なのでやはり原因は、、、

> シャドウと白レベルをそれぞれ+60ほど、黒レベルを-30ほど、コントラストと明瞭度を+20ほどにしています

これらの調整だったのだと思います。

> それらの全てを±0にしてもノイズは消えませんでした。

ちなみにこのようなノイズは、今のデジカメの仕組上、どうしても避けられないものですので、ノイズを完全に消すことはできません(これはセンサーサイズの大きなデジカメにしても同じです)。

なのであとは、ノイズの程度や、ノイズリダクションの掛かり具合など、その効果と副作用にどこで折り合いをつけるのかが、RAW現像の技術になるのだと思います。

書込番号:20728726

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/03/11 13:22(1年以上前)

> 4/3センサーの限界でしょう、APS-Cへの買換えご検討ください。

> フルサイズセンサーとの間違いですよね?

いや、里いもさんですから、フジをオススメしたいんでしょう。

書込番号:20729174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/03/11 17:47(1年以上前)

> いや、里いもさんですから、フジをオススメしたいんでしょう。

フジ を通したい (スジ を通したい) ← しょーもないだじゃれ ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ 
                   

書込番号:20729831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/03/11 18:32(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

私もフジのカメラを機会があれば使ってみたいです。
高感度も良さそうですしね。
それよりもフジの描写を体験してみたい。

書込番号:20729971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2017/03/12 02:02(1年以上前)

ども。

 カラスの白い輪郭線、リンギングが強く出ているからシャープネス強すぎるからだよ。
 明瞭度もうまく調整しないとね。

 もし、シャープネス強くしていないのならばオリのRAWファイルにハッキリクッキリ見せようと手が加えられているいるからと思います。

 

書込番号:20731158

ナイスクチコミ!4


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3228件Goodアンサー獲得:47件

2017/03/13 00:03(1年以上前)

機種不明

   関心がありましたので、お借りしました。  

済みません、アップ後の調子を確認したかったので
レベル補正だけしてみました。

書込番号:20733960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/03/13 09:07(1年以上前)

夕暮れ時は、どのカメラでもノイズがのりやすい。
だからと言って昼間撮った写真貼ってノイズの少なさをアピールするつうのもなんだかなあ。

書込番号:20734466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7602件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/13 10:06(1年以上前)

当機種

jpeg撮って出し

実際に使って見ると、早朝の光量不足でも、E-M1markU、なかなか頑張ってくれると思いますよ。今回もネタですが、ちょっと木陰に入りそうな早朝のシメを。

野鳥撮影メインなので、撮影場所や時間も多岐にわたりますので、スレ主さんの写真と同じような状況に陥ったことは、こちらもたくさんあります。どんな機材とのつきあいも、結婚生活と同じで、やってみれば山あり谷ありですが、世間様からどう見えても、何とかやってます(^^)。

書込番号:20734575

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/25 02:25(1年以上前)

レタッチ耐性ってありますよね。フォーサーズセンサーとフルサイズセンサーでは、レタッチしなければほぼ同じに見えても、耐性の余裕に大きな差があるので、大きなセンサーと同じようにいじると、小さいセンサーの場合はすぐに絵が破たんしてきます。それだけ、ぎりぎりのところで同じように見えるようにエンジンがすでに十分がんばっているということだと思います。それで、こっとが「もうちょっとがんばってくれー」と頼んでも、「」もうがんばれないー」と言っているのだと思います。

書込番号:20764846

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3228件Goodアンサー獲得:47件

2017/03/25 11:06(1年以上前)

別機種

いつもの来訪・・・。   ガラス越しで済みません

     
    横レス恐縮です。
今更ですが、4/3型とは、随分と四角っぽいものなんですね。 
それにしても、アナログさんのは素晴らしい!
撮り方もありますが、アップの画質より 当然ながらすごく良いです。 (汗

     >レタッチ耐性ってありますよね。
     >フォーサーズセンサーとフルサイズセンサーでは・・・ <
まあ、それは相当に違うことは、しばし経験するところです。
また、適宜トリムが必要なことも結構ありますし・・・。

書込番号:20765438

ナイスクチコミ!0


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/04/27 05:14(1年以上前)

フルサイズ7800万画素機を面積約1/4にクロップしたのと同じなので、撮るもの、光量不足によっては当然出ます。
頑張ってると思いますよ。
D500もISO800過ぎたら結構荒れてきます。
やはりどんな機種でも光量十分でないと、機種なりの不満は出てきます。
オリのはっきり映るのは、レンズ性能がかなりいいのが多いのもありますよ。(笑)
C、NでRAWいじってオリンパスのようにはっきりくっきりはできなかった私なので…。
かなり不自然に汚くシャープネス痕が残ります。シャープネス痕出さないように調整するとオリのようなはっきりくっきりにはなりません。
未熟なもので…(笑)
どうしても光量不足でもばっちり撮りたいのでしたら、α7SUおすすめです。
でも画質以外はすべてE-M1Uのぶっちぎりです。

書込番号:20848552

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ43

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

どのレンズが良いか悩んでいます。

2017/03/10 13:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 啓太1979さん
クチコミ投稿数:20件

投稿及びカメラ初心者ですので、スレ違い又は投稿内容の御無礼をお許しください。
今機またはOM-D E-M5 Mark IIの購入と下記レンズの購入を考えております。
「12-40mm F2.8 PRO」、「12-100mm F4.0 IS PRO」、「パナ12-60mm/F2.8-4.0」または他のレンズが良いか悩んでいます。

以前、12-40mm F2.8 PROを出先での使用時にてレンタルしたとき、単焦点しか使用したことのなかった自分にとってはズームが凄く便利で、しかも明るく撮れるレンズに感動しました。
日中野外で撮影する分には「オリ12-100mm F4.0」で充分かと思いましたが、やはり室内(具体的には舞台撮影)での撮影も普段使用しますので、それなりに明るく撮れることが希望です。

上記パナ商品は距離が60mmまで有り、また距離が近ければ F2.8 で使えることに魅力を感じておりますが同じ F2.8値時や焦点距離時にオリ12-40mm F2.8 PROと解像度や画質、ボケ具合などどのように違うかを知りたいです。

条件に沿ったレンズを買い増しすればと思うのですが、500g級のレンズを2本以上持っていけない荷物制限がある行動の際にカメラを使用したいと考えています。(一度の出先に野外と屋内の撮影を要します。)
野外でも屋内でも1本で済むような万能レンズを一つだけ欲しいです。「そんなレンズが有ったら誰でも欲しい」というお声は重々承知して質問をしておりますが、全てが叶えられなくとも、それに近いレンズがを知りたいです。

実際に使ったことのある方のそれぞれのメリット、デメリットなどのお声をお教授ください。

書込番号:20726304

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2017/03/10 13:55(1年以上前)

>啓太1979さん

カメラ2台持ちされ、

12-40/2.8と40-150/2.8のレンズをカメラ2台に付けて、使い分けがいいかと思います!!

書込番号:20726325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/03/10 14:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

焦点距離57mmで。

広角で。

92mmで。精細に写っています。

>啓太1979さん
こんにちは。
私はE-M1(旧型)持ちです、12-40mm/F2.8に加え、最近12-100mm/F4.0を買い足しました。

後者は500g超とやや重いですが、やはり焦点距離の長さは魅力的です。
12-40mm以上にシャープな印象なので、シャープネスを−1に設定しています。
ボケ具合は、望遠側で撮ればうまく作り出すことが可能です。

12‐100mmを購入すると、12‐40mmの出番がごっそり減ってしまったので、近々手放すことも検討中。
そんな方も多いのではないでしょうか。
↓この方もその一人。
http://www.ichigank.net/entry/2017/03/01/165237

E-M1 MarkUは高感度に強くなったということで、E-M1 MarkU+12‐100mmの組み合わせをお勧めします。
ちなみに3月いっぱいキャッシュバックキャンペーン中ということで、今月中にE-M1Uを買おうかどうか思案中です。

予算が許せば、12‐100mmとのバランスも考慮すると、E-M5 MarkUよりもE-M1 MarkUが良いと思いますよ!

書込番号:20726358

ナイスクチコミ!7


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/10 15:03(1年以上前)

焦点距離か、明るさかどちらを取るかですかね。
12-40は持っています。魅力的ではありますが、12-100は持っていません。
焦点距離が被るのと、F値4.0がちょっと………ということで。
更に言うと、最近OLYMPUS 25mmF1.2、PanaLEICA 12mmF1.4ばかりで、12-40も出番が減りました。

書込番号:20726466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 啓太1979さん
クチコミ投稿数:20件

2017/03/10 15:09(1年以上前)

浅利さかむしさん

画像まで付けていただきわかりやすくありがとうございます。
12-100mm F4.0 IS PROは夜景や屋内撮影はいかがですか?
F4からという数値は気になりませんか?
E-M1 MarkUは確かに高感度に強くなっていると聞いていますが、やはりF値が絞れるレンズをカバーできる程では無いかと思っております。
良かったら夜景や屋内撮影の画像もあれば拝見させてください。

書込番号:20726484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2017/03/10 15:14(1年以上前)

>啓太1979さん

いっそうのこと、
SONYα7SIIとかα7Sの高感度に強い機種の方が、夜景や室内撮影に強いかと思いますけど・・・

書込番号:20726498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/03/10 15:56(1年以上前)

解像度や画質、ボケ具合などを気にされてるようですが、画像だけで各レンズを見分けられるほどの違いはないと思います。

(舞台撮影ならば)写りよりも大事なのは、焦点距離ではないでしょうか? 100mm必要ならば12-40mmも12-60mmも×。もし100mmでも足りないならば、40-150mmが必要になります。

あと室内の撮影ならば、明るい方が絶対に有利です。レンズの解像度よりも重視すべきだと思います。一番良いのは、12-40mmPROと40-150mmPROでしょう。

書込番号:20726569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/10 17:47(1年以上前)

どんな舞台でしょうか?
本格的な芝居やダンスとかでは、F2.8でも暗いと思うことがしばしばあります。
ライブなんかでも、照明がしっかりしている場所って意外と少ないです。

書込番号:20726760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/03/10 19:25(1年以上前)

広い範囲を速いシャッターで撮る意味で1240pro。
ピンポイントを速いシャッターで撮る意味で40150proの2本じゃないかな?

書込番号:20727022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2017/03/10 20:16(1年以上前)

ボケ作りのための解放が明るい方が良いといわれてるのがf/2.8以下のような明るいレンズであって、

普段撮り、スナップ撮影において重要視されているのは、ボケのための明るいレンズではなく、
暗いところでも手振れし難いシャッタースピードが稼げ、iso感度低く抑えられるシステムじゃないですかね?

そういう意味では、現在の選択肢は12-100/4の手持ち1秒〜でもOKといわれる事じゃないですかね?^^

物理的にも、24-200mmをカバーするレンズという事であれば、私も現在使っている12-35/2.8パナから買い変えたいぐらいです。
ですが、本体がE-M1の為、E-M1Uとの組み合わせでなければ6段相当の手振れ補正の意味が無いため

未だ買い変えられていません^^;


ボケを求めるのなら、ポケットにも入る大きさのf/1.8クラスの安いレンズでもいいと思うのですが^^



書込番号:20727158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/03/10 21:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>啓太1979さん
こんばんは。
12-100mm/F4.0は、まだ購入して間もないので、条件の悪いところで撮影していません。

代わりといっては何ですが、かなり暗めの酒場にて、E-M10と12-40mm/F2.8で撮った画像を添付します(このE-M10は、その後E-M1に買い替えました)。

こちらの添付画像はすべてISO3200になっていますが、E-M1 MarkUだともう1段くらい上げられるものと思います(その分、シャッタースピードを稼ぐまたはF値の大きいレンズを使用可)。
あとは、これらの画像を見て「許容範囲」とみるかどうかはその人次第ですが、私個人では、等倍では塗り絵っぽく見えるものの許容範囲と考えます。

書込番号:20727454

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 啓太1979さん
クチコミ投稿数:20件

2017/03/10 21:56(1年以上前)

皆さんご教授いただきありがとうございます。
ですが冒頭にも申し上げたとおり、荷物に制限がある移動での使用を考えての購入予定なので二本という選択肢は考えておりません。

F値が絞れるのが自分の使用状況には良いのはわかりました。
では「12-40mm F2.8 PRO」と「パナ12-60mm/F2.8-4.0」では40mmまでと60mmまでの差がどのくらいなのかが分からず悩んでいます。
望遠にしたときF値が絞れるとどんなメリットになるのでしょうか?

書込番号:20727487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2017/03/10 22:26(1年以上前)

>啓太1979さん
焦点距離やf値を気にされるのはいいのですが、ところで舞台撮影の明るさは?
それがわからないことには、的確なアドバイスも求めにくいと思いますが。

私は、講演会の講師の顔写真を撮影することがよくありますが、会場によって明るさはまちまちです。
特に、プロジェクターの明かりのみとなる場合は、相当な暗さとなり、12-40mm f2.8でもピントが合いにくい時があります。具体的には、ISO3200でf2.8 1/60ぐらいの暗さだと、ピントが合いにくいです。条件的にコントラストが低いときはピントが合わない時もありました。

一方、42.5mm f1.2を使ったときは、同等レベルの暗さでもスッとピントが合いました。

個人的には、開放f値が暗いレンズだと暗所でのAFがやりづらくなる印象があります。
なので、舞台撮影されるなら、開放f値4の12-100や12-60の望遠端はどうかな、と思います。
重さの問題があるのなら、私は12-40 f2.8にシグマの60f2.8を組み合わせた方が良いのでは?と思います。

書込番号:20727620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/03/10 22:47(1年以上前)

> 40mmまでと60mmまでの差がどのくらいなのかが分からず悩んでいます

こちらが役立つかも。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
機種はLUMIX G2/GF1、35mm換算焦点距離は2倍の数値にして下さい。
40mm→80mm
60mm→120mm

書込番号:20727707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 啓太1979さん
クチコミ投稿数:20件

2017/03/10 23:01(1年以上前)

>spa055さん
失礼しました。
舞台は2000人規模の大ホールにてスポットライトが当てられている程度の灯りの演出者を最大一番後ろの座席位置から撮ることが要されます。
やはりイクロフォーサーズでは厳しいのでしょうか。

書込番号:20727755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/03/10 23:25(1年以上前)

>啓太1979さん

>舞台は2000人規模の大ホールにてスポットライトが当てられている程度の灯りの演出者を最大一番後ろの座席位置から撮ることが要されます。

予想を裏切る、広い会場!しかも後部からとなると、相当望遠が必要となります。
どこまで大きく撮りたいか次第ですが、下記リンクのように撮りたいとなると、300mm/F4か40-150mm/F2.8が必要となります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/omdme/739902.html
12-40mmや12-60mmだと、豆粒のようにしか人は写らないでしょう。

>やはりマイクロフォーサーズでは厳しいのでしょうか。
むしろ、APS-Cやフルサイズだと、超巨大レンズが必要となってしまいます。

書込番号:20727818

ナイスクチコミ!5


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/03/11 19:23(1年以上前)

パナ35-100mmf2.8と 12-40mmproを 持っていましたから 価格を考えたら 12-100mmのF4は 

確かに 気になりました けど 使ってみたら そんなことは ちょっとも 気にならない いい レンズです

12-100mmf4.0proは マーク2 最高の標準レンズだと思います



 




書込番号:20730119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/03/11 19:56(1年以上前)

>啓太1979さん

それは、無い物ねだりです。
みんな無理して撮ってるんですよ。

他人が素晴らしい作品を撮っているとしてもその人はそれなりの実績をもって認められているわけです。
まずは、その団体に認められて・・・・・・・・・・・
取りあえずガンバロウ (#^.^#)

書込番号:20730205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/13 01:26(1年以上前)

> 2000人規模の大ホールにてスポットライトが当てられている程度の灯りの演出者を最大一番後ろの座席位置から撮る

200ではなく2000ですよね。
そういうことでしたら、12-100では、望遠側が足りません。
40-150でやっと。テレコンもあった方が良いかな。
普段も含めて1本でということなら14-150になりますが、スポットが当たってるとは言えF4-5.6は少し暗いでしょう。
正直、1本というのは無理です。

フルサイズ、例えばCanonの6Dに28-300あたりのレンズを付ければあるいはとも思いますが、レンズだけで1.7kgほどあります。

書込番号:20734104

ナイスクチコミ!0


spa055さん
クチコミ投稿数:1213件Goodアンサー獲得:17件

2017/03/13 13:24(1年以上前)

別機種

>啓太1979さん
浅利さかむしさんや、森のぞうさんさんが書かれているように、40−150mm f2.8をお勧めします。
100mmでも足りないと思います。

貼り付けた写真は、1100人収容の大ホールの2階席最前列から60mm f2.8で撮ったものです。
全体の座席表で見ると、2階席の最前列は30列中7列目ぐらいで左右の端っこにあるのですが、これがもし1階席の最後列からだと、人物は豆粒ぐらいにしか写らないと思います。

このポジションでも40−150mm f2.8でようやく一人一人をアップで撮れるレベルです。
2000人収容ホールともなると、ここよりさらに大きく、もっと後ろからの撮影だと100mmでも足りないと思います。
40−150mm f2.8+テレコンセットで撮るぐらいの覚悟が必要です。その場合、レンズだけで900gぐらいありますので、大変ですが・・・

あるいは高感度画質的にはギリギリですが、75−300mm f4.8-6.7IIでISO6400に設定して開放で撮るかです。
これだとレンズは500g以下ですので問題はありません。

書込番号:20734938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/13 15:33(1年以上前)

spa055さんがちょうど良い作例を上げてくださいましたね。
おそらく2000人規模の最後列であれば、150mmでちょうどこの作例くらいかやや小さいくらいに人物は写ると思います。

書込番号:20735135

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

親指AFでの1コマ目

2017/03/08 20:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:90件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度2

親指AFで撮影する時、合焦(合焦マークが点灯)するまでシャッターが切れないのですが、仕様でしょうか?

設定は以下の通りです。
C-AF、
AEL/AFLにmode3か4(親指AF)、
C-AF時レリーズ優先。
単写、連写、静音すべて。

modeが1か2(シャッター半押しでAFスタート=普通の設定)だと、合焦したか否かに関わらずシャッターが切れます。

書込番号:20721611

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/08 23:40(1年以上前)

そんなことないんじゃないですか?

モード4てあるんですか? ファームアップで増えた? 私はまだアップデートしてません。

書込番号:20722354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/03/09 01:16(1年以上前)

くちびるかんださん
メーカーに、電話!


書込番号:20722557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度2

2017/03/09 12:53(1年以上前)

機種不明

取扱説明書のP.125です。

即合焦するような条件のいい被写体でも、AEL/AFLボタンでAFスタートすると、レリーズがワンテンポ遅れます。

書込番号:20723509

ナイスクチコミ!1


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件

2017/03/09 16:15(1年以上前)

>くちびるかんださん

C-AFのMode3-4でレリーズ優先が機能しない件、先代E-M1にて遭遇しました。
サポートに問い合わせで、そういう動作となることは確認したものの、不具合として修正してほしい
との要望は受け入れられませんでした、モデル末期ということもあるのだろうと、あきらめてMode2
で使用することにしました。
mk2に入れ替え後は、AF性能向上もあり、Mode2でも特に不都合が無いので、検証もしてなかった
のですが、結局mk2でもそこは見直さなかったということなのでしょうね。

くちびるかんださんや他にも不都合と感じられているユーザーが居れば、メーカーに連絡して修正
を要求するのが良いと思いますよ。
そういう声が多数集まればメーカーも修正を考えるかもしれません。




書込番号:20723890

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度2

2017/03/09 20:38(1年以上前)

>NCC-72381さん

貴重なコメント、ありがとうございます。
もしお時間がございましたら、一度C-AFのmode3-4で試していただけませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:20724483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度2

2017/03/09 21:23(1年以上前)

レンズのキャップを付けた状態で、AEL/AFLボタン(C-AFのmode3-4)を押しながら、即シャッターが切れれば、レリーズ優先が有効になっています。
これが一番簡単で、どんな状況でも可能な検証方法です。

数秒立ってボディーがAFを諦めた時にレリーズが開始されます。=レリーズ優先は無効。

書込番号:20724648

ナイスクチコミ!1


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件

2017/03/09 22:03(1年以上前)

>くちびるかんださん

>もしお時間がございましたら、一度C-AFのmode3-4で試していただけませんか?

簡単にテストしてみました。
やはり、mk2でもMode1-2とMode3-4で動作に差はありますね。
Mode3-4ではAF/AE押してから1枚目が切れるまで、AF動作分のタイムラグが出てしまいますね。
ただ、タイムラグの大きさは、メニュー項目のAFスキャンの設定でも変化し、AFスキャンのMode1
(スキャンしない)にしておくとタイムラグを小さくできますね。
それでもAEL/AFLモードのMode1-2と比べると1テンポくらいは違いますが。

現状はそういうことなので、使用上困るということなら、先に書いたようにメーカーに改善要望を出す
のが良いと思いますね。

書込番号:20724829

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/09 22:53(1年以上前)

すみませんでした。モード4てあったんですね。

私は親指を押している間はオートフォーカスして、親指を離せばフォーカスロック、で、そのフォーカス位置固定でシャッターボタンを押す。よさこい祭りのステージなどはわりとこれで撮ります。なので、シングルAFしか頭にありませんでした。

便乗質問で申し訳ないのですが、スレを立てるほどのでもないと思うので、お聞きしたいです。

「親指でコンテニュアスAF開始」というのは、どんな時に使うのでしょう? 「シャッター」と「コンティニュアスAF」を分ける意味は?

書込番号:20725026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度2

2017/03/10 21:41(1年以上前)

今週購入で、実戦投入しておりませんので、使用上困るかどうかはまだ判断できません。
が『レリーズ優先」を選択する人間は、最悪ピントは捨ててでも自分が望むタイミングでシャッターが切れることを最優先するため、それが出来ない可能性が少しでもあるならば、その機械は信用できないことになります。
想像してみてください、ここだと思ってシャッターボタンを押したのに、シャッターが切れなかった(タイミングが遅れた)場合を。シャッターチャンス優先型の動体撮影者は、これを一番嫌います。

(親指AFとレリーズ優先が設定可能な)一眼レフ機では当たり前の機能なので、購入前にオリンパスプラザに行った時に確認しませんでした。私の落ち度です。

>NCC-72381さん
お忙しい中、わざわざ検証してくださり、誠にありがとうございます。

当機種は今週購入しレンズもまだ45/1.8のみ、下取り商品は未だ保留中のため、場合によっては即売却も考えております。
継続使用すると決めた際は、NCC-72381さんのご助言の通り、購入者として即ファーム修正の要望しますが、E-M1時のお話を聞く限り、問題として認識されていない現状では期待できないように思います。

>のんきな猫のしごとさん
動体は基本的に、
@C-AF:すべての動体に対応可能。
A親指AF:●いつ来るか分からないシャッターチャンスを待つ間、シャッターボタン半押しという微妙な力加減を維持してAFを追従させ続けるのは辛い。●とっさの置きピンが簡単。
と私は考えています。

私ならよさこいはC-AFで撮影します。
静体相手にC-AFでも問題は無いと思っていますので、この設定は被写体ごとにいちいち設定し直しません。

書込番号:20727437

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ39

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

犬を撮るときの設定

2017/03/08 15:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:8件

最近当機種で犬を撮っているのですが、なかなか顔にピントが合いません。
オールターゲットだと後ろの地面に、5点だと耳や胴体に、1点だとちゃんと顔に合いますが動きについていけずフレームアウトしてしまいます。
AF感度は±0や+2を試してみましたが、どれもイマイチです。
その他の設定は、C-AF、静音連写L、ISO200、シャッタースピードは1/1000以上です。
皆さんはどのように撮ってらっしゃいますか?

※奥から手前に向かってくる犬を取ります。また、横切るような動きをする場合のオススメの設定も教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:20720921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/03/08 15:52(1年以上前)

百発百中では撮れないのが動体撮影。犬の走ってくるのを写すなんて難しい課題だと思うよ。
投稿したり作品展に飾られているのはうまく撮れたものだけでしょう、ボツになるのも見てみたい。
連写した中の一部が使えるだけと考えたら良いのよ。
取りあえずスポーツモードで連写あるのみ。
撮れたのを精査してるとそのうちコツがわかる。

NHKのテレビで鉄道写真を撮られているプロの方。
連写がすごいね、「そんなの一枚で仕留めてみろよ」という声も聞こえてきそうだ。

書込番号:20720998

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/08 16:19(1年以上前)

犬じゃなく鳥で申し訳ないですが。
目の前でいきなり高速移動で飛び立ち移動する鳥に対しては自分は液晶やEVF見てないです。
ドットサイトの方を見てひたすら被写体に合わせてC-AF中央グループターゲットで連写です。
完全に機械任せ。Uじゃなくて初代の話ですが。
当然ピントの外れた失敗写真はありますが成功しているのもあります。
犬だとUは顔認識AFや瞳検出AFも初代よりかなり効くようです。

中央じゃないと撮るとこ自体難しいですが。
中央だと日の丸構図になってしまい下手糞の代名詞みたいな構図になってしまうので気に入らなければ少し広めの画角で撮ってトリミングなどでフィボナッチや黄金比、3分割などの構図に直すといいかも知れません。

こういうのは数撃てば多少は当たりますので試して見てください。

書込番号:20721064

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2017/03/08 16:32(1年以上前)

>神戸みなとさん

普段動体の撮影はしないんでしょうが、そんなにトゲっぽく否定的にならなくても・・・。

なんか嫌なことでもあったのかね〜?

プロだったら一枚で仕留めろったって、そんじゃカメラの機能として連写要らないじゃん。

それとも連写は素人用に搭載されてるの?

そのうち「プロだったらAF使うな!マニュアルモードでMFで撮れ!!」とか言わんで下さいよw


それから、イヌの顔(出来れば目に!)にピントが・・・と言うならば、1点で追いかけて下さい。

動きについて行けない → 練習して下さい。

これ言い始めると、1DXですら「撮れない(使えない)カメラ」になっちゃうw

書込番号:20721094

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:13件

2017/03/08 16:45(1年以上前)

機種不明

私の場合は一点で連射で追いかけます。
練習して慣れるしかないと思います。
機種は違いますが、一枚貼りますね。
7D無印と70-200L2で撮影しています。

書込番号:20721131 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


mozeeさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:5件

2017/03/08 17:02(1年以上前)

AF追従感度については前後方向だとやはりプラスが良いようです。
http://torisetsu.biz/img/news/20170307_4.jpg

元記事
http://torisetsu.biz/news/news_20170307.html


AFはある程度被写体が近いならオールターゲットやクラスターも試してはいかがでしょうか。

書込番号:20721165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2017/03/08 17:17(1年以上前)

こんにちは。

ワンコは撮ったことないですが、絞りはどれくらいなんですかね?
サッカーなんかを昔撮っていましたが、不規則な動きだとAFで捕捉
しきれないこともあるので、少し絞って深度を稼いでましたけど。
1/1000がデフォならISOをもう少し上げて2段くらい絞ってみては?
5点で耳に合うなら目にも合うかもしれません。
既に試されているならごめんなさい。

書込番号:20721190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/03/08 20:17(1年以上前)

>神戸みなとさん
なるほど。
次回から考え方を変えて臨んでみようと思います!

>ネガステマバスターさん
個人的には日の丸で大丈夫なので、次回から中央一点で頑張ってみます。
E-M1 Mark IIは指でフォーカスポイントを移動させる機能もありますので、もし日の丸に飽きてきたらそれも使ってみようと思います。

>無神経.comさん
確かにそうですね。
修行あるのみということですね。
ありがとうございます。

>チビコムさん
1点で犬を追いかけるチビコムさんの腕に驚きです...。
明日から1点で練習してみます。
ありがとうございます!

>mozeeさん
個人的には±0と+2ではあまり差がわからなかったのですが、+2を常用にしてみます。

>BAJA人さん
絞ってピントの合う範囲を増やすということですね。
次回試してみます!

書込番号:20721649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/03/08 20:19(1年以上前)

6人の方々、貴重なご意見ありがとうございました。
明日から中央一点で追いかける練習をします。
ありがとうございました!

書込番号:20721657

ナイスクチコミ!2


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2017/03/08 23:06(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

置きピン撮影  かなりトリムしてます

プロキャプチャーを使って撮影

多少トリムしています

EM-1で犬を撮る時は MFにして、3.5mぐらいに置きピンで撮影しました。

EM-1Uはプロキャプチャーなどと言う連続撮影モードがある、まずゲージから顔を出している我が家のワンコを撮影、その中から良い感じの物を選んだ。

走るワンコの撮影ですが、オートフォーカスの中に(C-AF+TR)なんてモードが、ある、これは追尾AFといわれる機能で半押しでピントを合わせた、被写体を追尾してピントを合わせ続けます。
これEM-1にも有ったのですが、ドッグランでワンコを追うと途中で追尾迷走する事が多かった。

でもEM-1Uは違う 結構 追いかけます、これとプロキャプチャーと(C-AF+TR)、この2つの機能を使うとかなり、良い撮影できる。

色々やってみて現在の設定は、感度ISO1000前はもっと低めしていたが、ワンコの動きが速く1/400くらいでもぶれていたため、C-AF+TR、プロキャプチャーはProCapL AFスキャンmode2 C-AF追従感度-2 AFリミッターOn 距離設定0.5mから50m レリーズ優先Offで、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROかM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで撮影しています。

書込番号:20722256

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <1560

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング