OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]

  • AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
  • 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
  • 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,300 (24製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]とOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥154,800 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

(19535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

Fnレバーを2にしたときの挙動について2017/01/02 08:50(2ヶ月以上前)と言うスレがあり解決済みとなっています。
スレ主は honkakuhaさん です。(勝手に流用申し訳ありません。)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20532077/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=FN%83%8C%83o%81%5B#tab

honkakuhaさんの質問内容は

>P、A、SではフロントダイアルでISO感度、リアダイアルでホワイトバランスを選択できることになっています。
>E-M5Uではモニターの上にISO、下にホワイトバランスのバーが表示されていましたので同じような表示が出るものと思っていたところ、画面下の表示しか出ま>せん。
>表示は、先に操作したダイヤルに割り当てられた表示が出ます。一旦Tstレリーズをしてから別のダイアルを操作すると、もう一つの表示が画面下に出ます。



そこで質問させて下さい。

自分の場合(絞り優先で確認)、FNレバー2に切り替えると

表示なし、リアダイヤルを回すと画面下にWB表示&変更出来ます。このときフロンドダイヤルを回すとWB変更となります。


honkakuhaさん が言われるように

>表示は、先に操作したダイヤルに割り当てられた表示が出ます。一旦Tstレリーズをしてから別のダイアルを操作すると、もう一つの表示が画面下に出ます。


シャッター半押し、フロントダイヤルを回すと画面下にISO表示&変更出来ます。このときリアダイアルを回すとISO変更となります。


※ソフト的問題だと思うので個体差ではないと思います。(Ver1,1です。)


この件でご存じの情報あればご教示願います。
尚、同じユーザの生の声が聴かれれば幸です。

書込番号:20773065

ナイスクチコミ!1


返信する
yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2017/03/28 21:41(1年以上前)

>おじさん@相模原さん
こんばんは。

E-M1mk2になって、不便になったなと思ったのが今回のご質問の内容のことでした。
おっしゃるとおり、Fnレバー2にした時のmode1の時の挙動は、前後ダイヤル別々の働きではなくなり、どちらか一つになりました。

honkakuhaさんのスレにも書きましたが、カスタムモードにした時は、前機種の様に前後ダイヤルで別々の操作ができます。

どうしてそういう仕様にしたかは謎です。オリンパスに聞いたほうがいいかもしれません。
カスタムモードの時はできるんですから、ファームの変更で簡単に前のような挙動にできそうですね。
不便に感じられているようでしたら、オリンパスに要望を上げていたほうがいいと思います。

かくいう私は、Fnレバーはmode2のAF方式の変更にしてますので不便を感じておりませんが。
ちなみに1にC-AF、2をMF(AELボタンでAF始動)にしております。実質S-AF,C-AF,MFの切り替えをレバーで可能にしております。


書込番号:20774832

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:812件

2017/03/29 07:30(1年以上前)

>yasu1394さん

ご教示有り難うございます。



>連投ですが、カスタムにすると、上下のバーは出てきませんが、前後ダイヤルで別々の操作ができるんですよね。

理解できていませんでした。

前後ダイヤルの役目をしていない方が先に立ち読み取れなかったようです。
お手数をお掛けし申し訳ありませんでした。



>どうしてそういう仕様にしたかは謎です。オリンパスに聞いたほうがいいかもしれません。
カスタムモードの時はできるんですから、ファームの変更で簡単に前のような挙動にできそうですね。
不便に感じられているようでしたら、オリンパスに要望を上げていたほうがいいと思います。

折角の機能、勿体ないのでオリンパスに要望します。
画面上下にISO・WB表示が出れば間違えないのですが、ISO変更しようとリアダイヤルを回すと面倒になります。
まぁそれくらい憶えれば良いのですが・・・画面表示してくれれば分かり易いです。



>ちなみに1にC-AF、2をMF(AELボタンでAF始動)にしております。実質S-AF,C-AF,MFの切り替えをレバーで可能にしております。

難しそうですが参考にさせ頂きます。

書込番号:20775722

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信11

お気に入りに追加

標準

鳥撮りに最強の設定は?

2017/03/20 11:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:29件

このカメラで主に小鳥の撮影を楽しんでいます。

多機能に成った分、あれこれと設定に悩んでいるのですが、
みなさんの小鳥撮影のための便利な設定(裏技)等ありましたら、ご教授願えませんでしょうか。

勿論止まりものや飛びもの等シチュエーションによって様々でしょうが、
例えば、止まりものの場合フォーカスリミッターの範囲を設定して、AFの時間を短縮するとか。
連写の設定は何を選択しているとか。

小鳥撮影のための最強の設定を考えてみませんか?

書込番号:20753027

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/03/20 13:04(1年以上前)

カメラの設定としては
ノイズリダクションや、
自動レンズ収差補正を使うと、
連写が弱くなりますね。

書込番号:20753168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2017/03/20 17:43(1年以上前)

>関東コロッケさん

自分もまだ試行錯誤中なので間違っているかもしれませんが・・・

野鳥撮影にはC-AF追従感度をプラスにするようにメーカーは推奨しているようですが、自分が試した限りでは過敏かつ過剰にフォーカスが動き過ぎてかえってピンを外しているような感じがしましたので今は「0」に戻しています。

あとAFターゲットモードはやっぱり「1点」が一番いいですね。 5点や9点だと空抜けの飛びものでも変なとこに行く場合があるので(雲とか空色の濃淡に反応しているのかもしれませんが)。

連写設定は普通にメカニカルの[連写L]です。 撮り過ぎると後の確認や処理,保管が大変なので。

フォーカスリミッターはサンヨンのレンズ側で「4m−∞」にしてるだけです。

絞りやSS以外は特に止まりものと飛びもので設定を変えるようなことはしていません。








書込番号:20753763

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件

2017/03/20 18:21(1年以上前)

>M郡の橋さん
情報ありがとうございます。
連写は高速にすると後が大変ですので、私の場合低振動モードで8fps、リミッターはoffにしています。
基本はLSF+RAWで撮って、LSFで選択、RAWで現像します。
そうすると、ノイズリダクションやレンズの収差補正は現像時にできるので自由度が増します。
JPEG撮って出しを主としている方には面倒でしょうが。

書込番号:20753872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2017/03/20 22:04(1年以上前)

>krivakさん
情報有難うございます。

私も、C-AF追従感度は0にしています。
というか、C-AFは飛びもの(空に高く飛んでいる鳥)を撮る程度にしか使わないので、
感度2は使用したことがありません。
体感できるほどの差があるのですね。今度試してみます。

空飛ぶ鳥(猛禽等)は、AFターゲットは全面と5点をそれぞれC2、C3に割り振って、
被写体の大きさによって使い分けています。
私の感想ですが、空飛ぶ鳥(対象が小さい)の場合は全面が結構有効と感じています。

ちなみにC1は1点でS-AFを割り振っていて、近・中距離をちょろちょろする鳥を撮るのに使っています。
フーカスリミッターは、C1でサンヨンを使うとき、
レンズ本体のリミッターはOFFにして、カメラ側を1.4mから100mに設定しています。
多少AFスピードが増すのと、AFが捉えやすくなると思います。
100m以上の距離がある場合は、レンズ本体のAFリミッターで4m−∞に切り替えます。
これは結構有効と思います。

試されて見てはいかがでしょうか。

書込番号:20754567

ナイスクチコミ!5


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2017/03/20 22:23(1年以上前)

>関東コロッケさん

こちらこそ情報ありがとうございます。 次の撮影の時にでも試させていただきますね。

スレ主さんはテレコンは使用していらっしゃるのでしょうか? 先ほどは書き忘れましたが自分はいつも1.4倍テレコンを入れているので、自分の使用感にはそれが影響している可能性があります。

テレコン入れても解像感は申し分ないのですが、やっぱり一段といえど暗くなるのは痛いところです。

Mark2購入以降、テレコン入れなくても焦点距離が稼げる500mm F4をリリースしてくれないかな〜といつも考えております。

書込番号:20754632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2017/03/21 21:05(1年以上前)

>krivakさん
私も殆どの場面でテレコンを使っています。

500mm F4.0 は夢のレンズですね。
ただ、価格と大きさ(重さ)がどの程度になるか、
ZDサンニッパを軽く超えるのではないかと思います。
そうなれば、お金の面でも体力の面でもとても手が出ません。



書込番号:20756797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/03/21 21:06(1年以上前)

当機種

ここぞの時だけプロキャプチャー

>連写は高速にすると後が大変
という方が多いので、「ここぞ」という時だけプロキャプチャーにする設定をご紹介します。
「L-Fn(=レンズファンクション)」でブラケットが選べますので
+0.3ev等の単射であまり変わらない設定にします。
ブラケットしない方でプロキャプチャーにします。
するとファイダーから目を離さずに、左手だけで単射・秒60コマの切り替えができ、
「飛びそうだな」や「何か動きそうだな」という時だけ、連射が使えます。
むやみに打たずに様々なシーンに対応できます。
(オリンパスに改善してほしいのは、ブラケットやAF停止でなく、
 連射方式を選べるようにしてもらいたいのですが・・・)

書込番号:20756799

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:29件

2017/03/21 22:03(1年以上前)

>パランティカさん
情報有難うございました。

目から鱗です。全く発想にありませんでした。
早速試したいと思います。

書込番号:20757027

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2017/03/21 22:35(1年以上前)

当機種
別機種

ちょこまか動くシジュウカラはE-M1では難しかったですが

ZDサンニッパを超えるレンズを期待します

>関東コロッケさん

Mark2の進歩が凄かったので、レンズも期待しちゃいますよね。

単純計算だと500mm F4の口径は125mmぐらいなので、少なくとも口径はZDサンニッパと同程度に収まるんじゃないかな? 重量については分かりませんが、一脚さえあればE-3+ZDサンニッパ+2倍テレコンで歩き回ることができますので3.5kgぐらいまでならなんとか・・・。

>パランティカさん

凄いテクニック、ありがとうございます。

みんな使いこなされていますね〜。 自分はついつい「数打ちゃ当たる」という力技に走ってしまい機能の使いこなしが不十分になりがちなので見習わねばいけません。

書込番号:20757170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/03/25 16:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

静止(ムクドリ)

飛翔(トビ)

飛び出し(メジロ)

深度合成(ゴイサギ)

飛びものは昨年の前半までは殆ど撮らず、後半になってから E-M1 でボツボツ始め、E-M1 MarkII 導入(2017/12/22)後にやっと積極的に使うようになった、飛びもの初心者ですが、私の設定をご紹介させて頂きます。

私は花や水滴がメインで、昆虫や鳥も撮るようになったクチなので、基本的な設定は、
 A(絞り優先)/ISO AUTO(低速制限 1/50)/静音単写 または 静音連写 L(18fps)でチョン押し(2〜数枚)/
 S-AF+MF<AF ターゲットではなく「拡大枠」(拡大しない時は 14 倍用/拡大するときは 7 倍用辺り)を使用>
といったところです。

さて、鳥撮りの場合の設定で上記設定と異なる主な点は、次のようなものです。

※飛んでいる鳥:C3 に登録
  連写 L(10fps)/C-AF <グループ(9 点)>
  *E-M1 では咄嗟に対応できるよう、サンヨンの LFn ボタンに登録していましたが、E-M1 MarkII では不可で残念!
  *私の理想は、14 倍用「拡大枠」使用で「眼にピント」ですが、反応の鈍い私には絶対に不可能です(汗)

※留まっているか少し動いている鳥:上記「基本的な設定」から必要な部分を変更
  ISO 手動(1/50 では遅過ぎるため、ISO AUTO の低速制限を変えたいが、階層がやや深く面倒なので)

※飛び出しを待つ場合−1:C3 から必要な部分を変更
  プロキャプチャー L(18fps)
  *初めの内はこちらを多用したが、
   ・グループターゲットでは眼にピントが来るかどうかは運任せ。
   ・鳥が動いて位置が変っても、フレーミングを変えることが難しい(AF ターゲット(拡大枠)を移動しなければならない)
   ・反応の鈍い私の場合は、飛び出すと AF ターゲット(拡大枠)位置に鳥が居なくなって、ピントが後ろに抜け、
    大ボケしてしまうことも多い。
   ・飛び出しに咄嗟に反応できず、飛び出し1枚目からレームアウトすることも多い。
   などから、次項の設定にすることが多くなりました。

※飛び出しを待つ場合−2:C3 から必要な部分を変更
  プロキャプチャー H(30fps)/S-AF(自動的にこうなる)
  *これで、前項の不満がほぼ解消しました。つまり、
   ・「拡大枠」を最小(14 倍用)にしておけば、留まっている時のピントは眼にかなり正確に中てられる。
    (静止した画像も、プロキャプチャー撮影分から流用することが多いが、眼にピントが来ていないと流用できない。)
   ・(眼に)ピントを合わせた後は、AF ロックが掛かるため、鳥の位置移動や飛び出しそうな方向などを考えてのフレーミング
    変更は自由。
    (撮影距離が無視できないほど変ったら、プロキャプチャーを中断して遣り直す)
   ・撮影距離がほぼ同じになる方向に飛び出すと、ピントは先ず先ず。
    真っ直ぐ手前に向けて飛び出した時には、C-AF の方が良いかも知れないが、等距離や斜め手前に飛び出して
    AF ターゲット(拡大枠)を外れると大ボケすることも考えると、こちらの方が良さそう。
   ・連写速度アップと、飛び出す方向を考えてのフレーミング変更がし易くなったことから、飛び出し後の鳥がフレーム内に
    収まる確率や枚数が向上。

※ほぼ完全に留まっている鳥を「深度合成」:C2 に登録
  ISO AUTO(低速制限 1/100)/「深度合成」モード/フォーカスステップ1
  *この設定での最大の問題点は、「深度合成」の ON/OFF とフォーカスステップの選択が深い階層にあり、
   手軽に変更できないことです。
   また、他のケースを含め、ISO AUTO 時の低速制限変更は、MENU の歯車マーク1ページ目では表示されず、
   スクロールした上で、更に階層を辿らなければならないので、気軽に変更できないんですよね。

前項の「*」項については、頻繁に変更したいが呼び出しにくい MENU の任意のページを、数件で良いので、「マイ メニュー」とか「マイ コンパネ」とか呼べるもの、つまり、MENU かスーパーコンパネの新設ページに登録して、MENU ボタンか OK ボタンの長押しなどで、簡単に呼び出せるようなものを、ファームアップで追加して欲しい・・・と、OLYMPUS に要望はしているんですけど、果たして実現するかどうか?

なお、撮影結果には関係ありませんが、ファインダーを見ながら撮るときは、アイセンサーは ON で背面モニターは裏返しにして置くと、モニターが点くことは全くなく、EVF が点くのもファインダーを覗いた時だけなので、データは取っていませんが、バッテリーの持ちがかなり伸びるように感じているので、撮影確認(ポストビュー)も EVF で構わない人には、お勧めします。

書込番号:20765990

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件

2017/03/25 21:49(1年以上前)

>メカロクさん
情報ありがとうございます。
階層が深くて、咄嗟の時に設定が間に合わないことは多々あります。

私の場合、予め設定ておいたフォーカスブラケットをワンタッチで呼び出したいと思っていて、
パランティカさんの裏技を応用させていただき、L-Fnに登録したのですが、
電源を落とすとリセットされるようで、使い勝手が今一でした。

オリンパスさんにはこの辺りの改良を是非お願いしたいです。



書込番号:20766793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ101

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

AF-Cでズーミング時

2017/02/21 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 goiti2さん
クチコミ投稿数:16件

タイトルにもありますが、EM-1mark2で
AF-C時にズーミングしながら捕追して、
いざシャッターを押すタイミングになると
見事にピンぼけが発生し、そのままシャッターが
切れてしまうのですが似たような経験されました方
いらっしゃいますでしょうか?

その他の条件 9点エリア 連写L 40-150mmF2.8
レリーズ優先機能はOFF

書込番号:20678942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/21 22:42(1年以上前)

それは、本来のズームではなくバリフォーカルなので、避けられない事象なのです。
諦めましょう。

書込番号:20678970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/02/21 23:08(1年以上前)

>goiti2さん

こんばんは。

RGZ-95さんもご指摘のように、バリフォーカルはズームとイコールではありません。バリフォーカルで検索すると関連サイトがいくつも見つかりますのでご参考になさってください。

書込番号:20679089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/02/22 06:14(1年以上前)

goiti2さん
メーカーに、電話!

書込番号:20679636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/02/22 07:23(1年以上前)

も一回半押し

書込番号:20679714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/02/22 07:37(1年以上前)

この機種は持ってないのですが、私のα99で試したらAF-Cならズーミングしてもピント合わせ続けてくれます。
仕様なのかサポセンに相談してみるのがいいかと思います。

書込番号:20679729

ナイスクチコミ!4


スレ主 goiti2さん
クチコミ投稿数:16件

2017/02/22 07:40(1年以上前)

>RGZ-95さん
>quiteさん

レスありがとうございます。
レンズの構造上どうしようもないかも知れませんが同じメーカーのボディとレンズなのでファームアップなどでなんとか少しでも改善して欲しいと思います。(せめてプロレンズだけでも)

書込番号:20679734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2017/02/22 07:58(1年以上前)

再度ピント合わせにいくまで
ワンテンポ待つしかないです。

書込番号:20679765

ナイスクチコミ!4


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2017/02/22 08:03(1年以上前)

自宅のリビングで蛍光灯を交換するシチュエーションをイメージしてみて下さい

脚立の上に乗って、蛍光灯に手をかけて…
蛍光灯に手をかけたと同時に、脚立をグラグラされたら交換できないですよね?

※脚立(レンズのズーム)
※蛍光灯(ピント合わせ)
こんなふうに置き換えてみて下さい

いくらプロレンズだろうと…
構造的に「ファームアップでは改善できないもの」って、あると思いますよ(汗)


書込番号:20679779

ナイスクチコミ!2


スレ主 goiti2さん
クチコミ投稿数:16件

2017/02/22 11:53(1年以上前)

>nightbearさん
レスありがとうございます。
レンズの仕様にもよりますので、もう少し
方法を考えてみようと思います。

書込番号:20680201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 goiti2さん
クチコミ投稿数:16件

2017/02/22 11:55(1年以上前)

>infomaxさん
>jet_bさん

レスありがとうございます。
今、現在はそのようにしてなんとかしのいでいます。欲を言えばやっぱり何とかならないかな〜と思ってしまいます。

書込番号:20680202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 goiti2さん
クチコミ投稿数:16件

2017/02/22 11:59(1年以上前)

>アナスチグマートさん
レスありがとうございます。
私も他のC社やN社も併用して使用中(普及機)ですが、他ではこのような症状が起きたことがないのでちょっと不安になりました。
もう少し様子見してみます。

書込番号:20680208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 goiti2さん
クチコミ投稿数:16件

2017/02/22 12:01(1年以上前)

>MWU3さん
レスありがとうございます。
分かりやすい例えですね。
残念ですが撮影スタイルを変えながら
付き合って行くしかなさそうですね〜

書込番号:20680220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2017/02/22 12:18(1年以上前)

goiti2さん こんにちは

やはり ズームしながらでも撮影少し前にズームすることを止め ファインダーでピントが来ていることを確認しながらシャッター押すしかないのかもしれませんね。

書込番号:20680260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/02/22 15:05(1年以上前)

goiti2さん
おう。

書込番号:20680624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件

2017/02/22 18:35(1年以上前)

バリフォーカルレンズでもc-afなら追従してくれると思ってました。
動画だとズームしても合うのに不思議な感じがします。

書込番号:20681024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2017/02/22 21:11(1年以上前)

バリフォーカルって、ズーミングでピント位置がずれることですよね?
この問題はバリフォーカルの問題ではないと思いますよ。
40-150mmF2.8はズーミングでピント位置変わりませんから。

単にズーミングとAF追従が同時に出来ないだけです。

これはおそらくミラーレスの弱点で、一眼レフの上位機種なら問題なく出来るはずです。

仕方ないので向かってくるものを撮るときはズーミングしないか、し終わってから撮るようにしています。

書込番号:20681501

ナイスクチコミ!8


スレ主 goiti2さん
クチコミ投稿数:16件

2017/02/22 22:16(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
取り急ぎズーミングとシャッター押しを分けて対応してみようと思います。

書込番号:20681736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 goiti2さん
クチコミ投稿数:16件

2017/02/22 22:20(1年以上前)

>燃えドラさん
レスありがとうございます。
ミラーレスでない一眼では静止画撮影において
当たり前に出来ていた事なので余計に疑問に感じてしまいました。

書込番号:20681760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 goiti2さん
クチコミ投稿数:16件

2017/02/22 22:24(1年以上前)

>gngnさん
レスありがとうございます。
やはりミラーレスはズーミングと追従の同時処理が苦手なんでしょうね〜。
取り急ぎはズーミングとシャッター押しを分けて対応してみようと思います。

書込番号:20681772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2017/02/23 07:47(1年以上前)

他社機ユーザーですが・・・

>やはりミラーレスはズーミングと追従の同時処理が苦手なんでしょうね〜。

ミラーレスだからでは無くて、レンズの制御が電子化、モーター化しすぎたからではないかと私は思っています。

昔のズームレンズならば、AE(絞り)、AFは別として、ズーミングは複雑な曲線を描く、溝が筒に切ってあるみたいなカム?でレンズ群を動かして行っていた様に思います。

最近の各社ズームレンズは一部のカムの代わりにステッピングモーターを装備し、カムの曲線の代わりにテーブルデータをROMに積んでいるのではないかと思っています。

それでAF-Cの最中にズーミングすると本体のコンピューターやレンズ側のコンピューター、或いはそれらの間の通信に負担が増えて
「お手上げ」状態が起きるのではないかと思いました。

私の思い込みなので確証はありません、間違っていたらごめんなさい。

でも、もしかしたら、本体、レンズのファームアップでアルゴリズムなんかが変更されれば、近い将来改善されるかも知れないですね。

書込番号:20682463

ナイスクチコミ!5


スレ主 goiti2さん
クチコミ投稿数:16件

2017/02/24 06:06(1年以上前)

>6084さん
レスありがとうございます。
初代EM-1がそうであったように数々のファームアップでかなり進化した物となりました。
ですので今回のmark2も今後いつかは何とかなるのではないかな〜?と淡い期待もしています。

書込番号:20685430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2204件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/24 20:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

6コマ目

7コマ目

8コマ目

9コマ目

>goiti2さん

私にも同じような現象が起きていたため、CP+のオリのブースで、撮影現場で
質問してきました。

やはり、C-AFだと連写中にズーミングすると途中で追跡できなくなるようです。
オリの人の説明によると、一般的にはC-AF+TrではなくC-AF、9点エリア、連写L
レリーズ優先機能OFFの方が追随は良いとのことでしたが、連写中にズーミング
すると、トラッキングが外れやすくなるようです。

オリンパスでも、このことは把握しているようですので、今後のファームアップに
期待するしかないですね。

ちなみに、オリのズームレンズには、いわゆるバリフォーカルはないようで、
MFでピントを固定して撮影してみれば、簡単に確認できます。
ちなみにバリフォーカルだと、望遠端でピントを合わせてもズームアウト中に
ピントが外れてきますけど、普通のズームレンズの場合は被写界深度内に収まる
はずです。

書込番号:20687211

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2204件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/24 20:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

4コマ目

5コマ目

6コマ目

7コマ目

ズーミングしないと、しっかりトラッキングするようです。

CANONやNIKONでもズーミング中は外すことが多いので、トラッキングさせるには単焦点の
方が簡単なのかもしれないですね。

ちなみにパナのGH5だと動体の認識と、その移動方向、被写体までの距離などを
「DFD(Depth From Defocus)テクノロジー(空間認識技術)」で捕捉できるように改良されて
いるようで、コントラストAFの限界はあるようですけど、ズーミング中でもかなりトラッキング
できるようになっているような印象を受けました。

書込番号:20687279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2204件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/24 21:02(1年以上前)

別機種

個人的には、E-5の方が慣れているので、撮影しやすいのですが…

書込番号:20687335

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2017/02/24 21:35(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>オリのズームレンズには、いわゆるバリフォーカルはないようで

手許のオリの高級なのは12−100しかなくて、後は普及品ですが全部そのようです。

シグマの一部のレンズやコンデジの類はAFに依存して、バリフォーカルを受容しているのだと思います。

お伺いしますが・・・

私はソニー機のα6000で、数十メートル〜十数メートル〜数メートルとコチラに向かってくる人力スポーツの選手で10連写全滅というのに難儀しました。割と大きな距離の変化量だと思います。キヤノンレフ機ではこの様な事は経験した事が有りませんでした。

そして、今考えると被写体の接近に合わせてワイド側にズーミングしていた筈です。(レンズはSEL70200G)同じ原因かどうかは分かりません。

そこで、焦点距離の固定は受容するとして、

貼りつけて頂いたモデルさんの向かってくる(或いは遠ざかる)距離の変化量はどれくらいでしょうか。3m程と考えて宜しいでしょうか。

ワイド側でかなり接近での撮影の様ですが、テレ端側(100mm付近)で少しだけ離れた場合はどうでしたでしょうか?

或いはもう少し距離の変化量の多い場合はどうでしたでしょうか?

書込番号:20687423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2204件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/24 22:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1コマ目

7コマ目

11コマ目

14コマ目

>6084さん

撮影距離の変化量は10m程度はありました。
私の場合、正面から手前に近づいてくる被写体を連写する機会がほとんど無く、
今回のような位置から撮影する事が多いため、ズーミング+パン+ティルトと
AFシステムにはハードな条件になっているようです。
ブースの端にいる被写体を100mmで捉えてから、ズームアウトすると、5コマも
撮らないうちにアウトフォーカスになる感じでした。

レンズ内手ブレ補正しかないCANONやNIKONのハイエンド機で振り回すと
ファインダー内でブレが補正しきれなくなって、カクカクと変な動きをすることがあり
被写体が中心から外れることが結構あります。<ライカ判で500mm以上の場合ですが…
こういう条件ですと、トラッキングは結構な確率で外れます。
10コマ/秒程度の連写の場合ですので、5コマ/秒程度の場合は不明ですが…

ボディ内手ブレ補正のE-5などの場合、被写体を中心から外さない限り、ピントは
合いやすいように感じています。

書込番号:20687701

ナイスクチコミ!2


スレ主 goiti2さん
クチコミ投稿数:16件

2017/02/24 23:07(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
作例を交えてレスして頂き、ありがとうございます。メーカーさんが状況を把握しているなら、今後改善につながるかも知れませんね〜。

書込番号:20687793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/02/24 23:13(1年以上前)

んーー、ちょっとよくわからないのですが、私はE-M1無印と40-150F2.8proで運動会をよく撮影してたのですが、100mm走やリレー等でこちらに全速力で向かってくる走者を手動ズームで追いながらC−AF(AF追尾9コマ秒)で連射しつづける撮り方をしてますが、スタートからゴールまでC−AFでピント合わせ続けてくれましたよ。

ほぼ学年全員の徒競走を撮影するので間違いないと思うのですが。

最初は半押しで走者にピント合わせ、被写体を捉えた後はずっと全押しでC−AFで連射しつづける撮影方法です。

 半押しから最初の1〜2コマ目がピントを外しやすいってことなんですかね?E−M1markIIも手に入れましたが運動会シーズンではないのでE-M1と同じように撮れるかどうかはまだ試してませんけど。スレ主様は全押しでC-AFでズームしてもピント外れてますか?

ちなみにトラッキングは使ってません。

書込番号:20687811

ナイスクチコミ!3


スレ主 goiti2さん
クチコミ投稿数:16件

2017/02/24 23:26(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
レスありがとうございます。
撮影スタイルとしては、
「AF-Cで動体を捕追連写中にズーミングする」と
いう方が分かりやすいですかね〜?
もちろんテレからワイドにかけてズーミングです。

この場合、ほぼ確実に捕追は失敗します。
(大幅なピントロスト)

ズーミングさえしなければバッチリ合焦します。

書込番号:20687851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/02/24 23:42(1年以上前)

>「AF-Cで動体を捕追連写中にズーミングする」と

早速のレスありがとうございます。うーん、多分私の撮影スタイルも多分同じじゃないかと思うんですけど・・違うのかなあ。

C−AFで連射し続けながら、向かってくる走者をファインダー内に可能なだけ大きく収まるようズーミング操作し続けて、ピントが合い続けてるように思うんですけど・・・、きっと何かが違うんでしょうね。

まあもちろん途中でピントを外すこともあるんですけどね。(全部E-M1の事です。markIIは試してません)

書込番号:20687905

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2017/02/24 23:50(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>変化量は10m程度

至近距離で変化量が10mというのは比率で行くと凄いものです。良く遠方を横方向に高速で移動する航空機や車両を撮影して「動体撮影にOK」とか仰る方が居ますがそういう場合はAFの変化量はごく僅か、殆ど静止とおんなじと思います。

またソニーα6000では被写体が近づき過ぎるとAFが追えないという指摘を実際に使い込まれた他の方からも伺いました。

お話と作例からするとE−M1mkU、なかなか使えそうですね。

>レンズ内手ブレ補正しかないCANONやNIKONのハイエンド機で振り回すと・・・ファインダー内でブレが補正しきれなくなって、カクカクと変な動き・・・・<ライカ判で500mm以上の場合

これは経験が有りません。まぁ私の場合一番長くて560mm相当(200−400テレコン内蔵)、600mm相当(328+×2テレコン)までですから。それから私より激しく振り回されておられるのかもしれませんね。競技により振り回し方の度合いが違うと思います。

>ここにしか咲かない花さん

>スタートからゴールまでC−AFでピント合わせ続けてくれましたよ。

これに近い使い方で、かなり古いキヤノン機EOS1D2Nは無問題なんですが、α6000はダメダメでした。皆様がE−5に拘るのに近いでしょうか。

E−M1mkUはα6000がダメだったので興味がありますが、レフ機を追加し、12−100も買ってしまったのでお金が全然ありません。(ToT)

書込番号:20687926

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2017/02/24 23:58(1年以上前)

>goiti2さん

繰り返しで申し訳ないですが

>撮影スタイルとしては、「AF-Cで動体を捕追連写中にズーミングする」という方が分かりやすいですかね〜?もちろんテレからワイドにかけてズーミングです。

私のα6000の事象と非常によく似ています。

書込番号:20687951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2204件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/25 08:14(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

>スタートからゴールまでC−AFでピント合わせ続けてくれましたよ。

この場合、撮影位置がゴールからどのくらい離れていて、ゴールの瞬間
レーンに対して、どのくらいの角度があるかで、条件は全く違ってくる
ように思いますが、40mmでゴールラインが30度ぐらいの角度から全て
画面に収まるということにして、仮に10m離れているとすれば、110mから
10mまで15秒程度・135コマ程度連射することになりますけど、距離の
変化量はあまり無いですし、構図もそれ程変化しないように思われます。
AFの条件としては、それほど厳しくないのかもしれないですね。

今回の私の場合、ゴールの真横から同程度の変化を1.5秒以内に撮影する
という条件になりますから、結構厳しいと思います。

書込番号:20688478

ナイスクチコミ!1


スレ主 goiti2さん
クチコミ投稿数:16件

2017/02/25 08:46(1年以上前)

>6084さん
私もC社(しかもKissx4)保有してましたが、今回のEM-1Mark2の現象は発生しませんでした。

α6000も同じような傾向があると言うことはミラーレスにとっては負担の大きい撮影スタイルなのかも知れませんね。

書込番号:20688552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2017/02/25 09:11(1年以上前)

>goiti2さん

レス有難うございます。

α6000はハードウエア(電子回路)に余裕が無いらしく色々な不満点をファームアップで対応して貰えず、「α6300、α6500を買いなさい」って対応に思え、ソニーユーザー(私も)はプンプンなんですが、E−M1mkUはフラッグシップ機なので、その辺に余裕を持たせた設計だと思いますから、初代と同じように近いうちに改善すると思います。

α6000での場合、付けてたレンズが機械的にズーミングしている様に感じますが、私は未だにレンズ側の問題を疑っています。←頑固

ソニーユーザーの大先輩は以前、レンズのAF駆動系の弱さをご指摘でした。

色々複合的な原因とも思え、選ぶレンズやシチュエーションにより、他社機、レフ機でも起こると思います。

ズーミングにモーターを使っていなくても、焦点距離情報をコンピューターに伝えているならば、連写中のズーム操作で処理すべき情報が増えるしその値が変動するからだと思うのです。

書込番号:20688610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/02/25 17:05(1年以上前)

ポロあんどダハさん

 なるほど仰る通り、スタートから80m前後よりは、ゴール前後で被写体が自分を横切ったりるようなシーンあたりだと、ピントを外す確率も高くなったように思います。(無印 E-M1 C-AF)

 リレーなどのコーナーで、コーナーの外からC-AFでズーミングしながら連射した場合、さほど外してるコマは無かったように思いますが、焦点距離の幅が狭い分気づきにくいシーンだったのかもしれません。

飛んでる野鳥をズーミングしながらC-AFで連射する機会も多いと思うので、全くダメなのか、それとも苦手ではあるが食いつこうと頑張ってるけど処理が間に合ってないのかとても興味深いところです。もし後者ならば今後のファームアップ等の改善に期待したいところです。ハード的に無理なら諦めるしかなさそうですが。

書込番号:20689675

ナイスクチコミ!2


happy.comさん
クチコミ投稿数:29件

2017/02/25 19:18(1年以上前)

私も同じ組み合わせで同様のことが起こりました
私のボディ・レンズだけでの発生ではないことがわかり安心しました
キャノンからの買い替えでしたので違和感アリアリでした

ファームでの改善を期待したいですね

書込番号:20690048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/03/22 10:53(1年以上前)

goiti2さん
おう。

書込番号:20758162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ108

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶保護ガラスの浮き

2016/12/26 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:76件

GRAMASのカメラ用液晶保護ガラス「Extra Camera Glass DCG-OP01 OLYMPUS OM-D E-M1 Mark U用」を購入しました。
厚み的にはなんの問題もなく使用できていますが、右上端の一部、1.0〜1.5mmほどが浮き上がります。
他の件もあり新宿のオリンパスに持ち込んだところ、新しい機種なんで即答できないから預からせてほしいということでした。
新年になったら別件(こちらがメイン)含め点検に出そうかと思ってます。

多分、仕様とおりで終わってしまうような気がしますのでお尋ねします。
他にそのような方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:20515856

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2016/12/26 17:19(1年以上前)

オリンパスさん、優しい対応ですね。

ガラス側のたわみの可能性はありませんか?
製品名忘れたのですが、こんな注意書をみたことがあります。

“流通過程でたわんでいる場合があるので、
平らなところに置き、本などをのせて1日程度してから、使用してください。”



書込番号:20515986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/12/26 18:01(1年以上前)

>1.0〜1.5mmほどが浮き上がります。

外向けにそり返るのでしょうか?
それとも打ち向けにそり返っている?

どちらかと言えば薄板の方が反り返りやすいと思うので
保護ガラスの方がそっている様な気がしますが・・・

書込番号:20516077

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件

2016/12/26 18:02(1年以上前)

>x10aゼノンさん
オリンパスのサポートについては個人的に好印象です。
本件についても、別件がなければそのまま、あるいはフィルムタイプに変更して終わりにするつもりでした。

ガラスのたわみですが、2、3度張りなおしてガラス側を上下入れ替えても液晶の同じ場所が浮きます。
ですので、ガラス側の可能性は低いと思われます。

書込番号:20516082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2016/12/26 18:08(1年以上前)

>hotmanさん
線上に浮き上がるのではなく、角が三角形に浮いてます。
x10aゼノンさんへの回答とおり、ガラスを回転して上下入れ替わるようにしても、必ず右上の角が浮くという状況です。

書込番号:20516097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/12/26 18:54(1年以上前)

>ガラス側を上下入れ替えても液晶の同じ場所が浮きます。

じゃあ、液晶ガラスの面取が均一じゃなく
右上端の部分だけが少しイビツに成っている可能性が有りますね。
メーカーサポートの対応次第ですが

>仕様とおりで終わってしまうよう

これだと困りますね。

書込番号:20516221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/12/26 19:04(1年以上前)

>ガラス側の可能性は低いと思われます。

液晶保護ガラスを貼ってない時も浮き上がるのでしたら原因はガラスではないですね。
液晶保護ガラスを貼ったときに浮くのならば、原因はガラスでしょう。

書込番号:20516247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2016/12/27 00:05(1年以上前)

すいません。原因についての質問ではなく、同様の事象に遭遇されたかたはいないかの質問となります。
液晶保護ガラスを利用されている方で、うちのは問題ないとか、うちでも同様ですとかの事象が確認したかったのです。
よろしくお願いします。

書込番号:20517095

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/12/27 00:43(1年以上前)

>森のぞうさんさん

液晶保護ガラスがモニタ表面に密着しないで浮き上がるのでしょうか?
ガラスを貼った液晶モニタがボディに密着せずに浮きかがるのでしょうか?

書込番号:20517159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/12/27 00:46(1年以上前)

訂正です。

×:浮きかがるのでしょうか?
○:浮き上がるのでしょうか?

書込番号:20517165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2016/12/27 01:08(1年以上前)

>Tranquilityさん

>液晶保護ガラスがモニタ表面に密着しないで浮き上がるのでしょうか?
こちらです。右上の角のみですが。

書込番号:20517204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/12/27 02:37(1年以上前)

液晶モニタのパネルが歪んでいれば、保護ガラスに関係なく畳んだときにボディから浮くでしょう。
きちんと畳めるモニタが歪んでいることは考えにくいので、やはりガラスが反っているのでは?

ガラスを裏返しにしたら真ん中が浮きませんか?

書込番号:20517280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/12/27 08:51(1年以上前)

つうか、メーカーはモニターの上に何か貼る事なんて想定して無いんだから、仮に湾曲してても追及される筋合いはないわな。
「スモークフイルムが上手く貼れない」って車メーカーに文句言う様なもの。

書込番号:20517550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/27 09:11(1年以上前)

>右上端の一部、1.0〜1.5mmほどが浮き上がります。

私のはガラスで無くフイルムですが、浮くというよりも右肩下がりになっています。



書込番号:20517577

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2016/12/27 11:07(1年以上前)

>のりだーの父さん
ありがとうございます。
右肩下がりというのが、右側の液晶面が奥に引っ込んでいるように感じるということなら、同様の状況のようです。
指先の感覚だけなので書きませんでしたが、私の個体では右上の角がやや奥に引っ込んでいるように感じます。
その状態だと、程度にもよりますが、保護ガラスであれば右側が張り付かなくて浮いてしまうと思われます。

文字通り、上下の話であればちょっと違う状況かと思います。

>Tranquilityさん
液晶モニタのパネル面が歪んでいても、それを保持する枠が歪んでなければちゃんと畳めます。
既に書いているように原因追究を求めてませんのでご了解ください。

>横道坊主さん
発見起因となる作業と被疑内容をごっちゃにしないでください。
スモークを貼っていて、あれこのガラスの取り付けは歪んでない?って発見したら、点検依頼しますよね。

すでに書いているように、別件がなければ点検にすら出すつもりはありませんでした。
別件に合わせて点検はしてもらうかもしれませんが、それが仕様範囲内という回答であったとしても個人的にはOKです。
そもそも、この価格帯の製品には実用上の問題がなければ十分と考えておりで、そこまでの工作精度を期待してません。

ただ、これが仕様範囲内というこというなら、本機の場合は保護ガラスの購入は控えた方が良いと考えられます。
これがここに書き込んだ意図です。

ちなみにこの保護ガラスを勧めてくれたのは、秋ヨドに来ていたオリンパスの販売員の方です。


書込番号:20517781

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/12/27 13:21(1年以上前)

>森のぞうさんさん

>私の個体では右上の角がやや奥に引っ込んでいるように感じます。

そうなんですか。最初からそう書いてくだされば、余計な書き込みをしなくてすみました。
バリアングルモニタ枠の厚さは7mmくらいですから、平面ガラスが1.0〜1.5mmも浮くのだとしたら、かなり大きな液晶パネルの歪みですね・・・

書込番号:20518021

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/27 13:55(1年以上前)

>Tranquilityさん
また出しゃばってきてスレッドをおかしな方へ引っ張らないでください・・・

書込番号:20518089

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:76件

2016/12/27 14:40(1年以上前)

>Tranquilityさん

> 右上端の一部、1.0〜1.5mmほどが浮き上がります。
と書かせていただいています。

「1.0〜1.5mm浮き上がる」とは記載しておりません。
また、常識的に考えて液晶パネルがそれだけ歪めば、パネル自体が破損する可能性大であり、明確な製品不良です。
このような場で云々する問題ではありません。
故意に誤読されているように思われますので、返信はここまでとさせていただきます。

書込番号:20518168

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/12/27 14:54(1年以上前)

こんにちわ^ ^

これ、画像があればわかりやすかったですね(^◇^;)

最後までなかなか理解できなかった。。

"右上端の一部、1.0〜1.5mmほどが浮き上がります。 "

右・上の、端 が浮き上がる、端から1.0〜1.5mmほど、要するに圧着しない?
ですよね^ ^

わたしも誤読して?0.1mmとかならともかく、1.0〜1.5mm液晶部が浮き上がってたらさすがに不良でしょーと。。

誤読してましたよね?(^◇^;)


書込番号:20518180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:76件

2016/12/27 18:05(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

> これ、画像があればわかりやすかったですね(^◇^;)
その通りだと思いますが、ガラスと液晶のわずかな隙間がわかるような写真を撮影するのが困難だったのでやめました。
できれば付けたかったんですが。

> わたしも誤読して?0.1mmとかならともかく、1.0〜1.5mm液晶部が浮き上がってたらさすがに不良でしょーと。。
その状態だと、オリンパスに持ち込んだ時点で、修理か初期不良交換が妥当です。
ありえない状況は排除して読んでいただきたいと期待するのは、価格.comでは期待しすぎですかね。

いずれにせよ、いたずらにスレを長引かせたくないので、事象報告以外の書き込みはご遠慮願いたいと思います。

書込番号:20518494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/27 18:47(1年以上前)

同じものを使っていますが、そういった印象はないですね。

帰宅したら、もう一度確認してみますね。

スマートフォンの保護ガラスもそうですが、薄く硬いものなので、アクリル板から剥がしたときに、反らせてしまうと保護ガラスは曲がります。

少し曲がったかな?と爪で少し浮かせてということでも曲がります。

そして浮いた感じになります。

そういった場合は、保護ガラス側では仕様なので、もう一枚買いなおすことになります。

保護ガラスだと、厚みがあるため、モニターを格納した場合に完全格納ではなく少し浮くかもしれない。

とどこかのレビューで見た気もしますが。

書込番号:20518578 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/27 19:15(1年以上前)

別機種
別機種

右上の白くなっている部分が浮き上がっている

張りなおした後の状態

>森のぞうさんさん
貴重な情報をありがとうございました。

この掲示板を見て自分の機材はどうかと確認すると、なんと同じような状態で右上の角が浮き上がっていました。
確認のために撮った写真をアップで見るとガラスが液晶の縁の上にはみ出ているのが見えました、念のため縁に
かからないように張りなおしてみると浮き上がった部分も液晶に密着して私の場合は問題が解決しました。
一度よく見て張りなおしてみることをお勧めします。

書込番号:20518649

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:26件

2016/12/27 20:50(1年以上前)

オリンパス OM-D E-M1 MarkU 専用液晶保護フィルムを買って貼り付けました。
結果、右上端部が浮きました。  (>おにあすさん の画像通りです。)
液晶端が下に反っているのかと確認しましたがその気配はありません。
同サイズの別の E-M5 MarkU 用の古い保護フィルムが有ったので張り付けましたが結果は同じでした。

上記の保護フィルムは、サイズが貼付面一杯ですので、100均で買った保護フィルムをほんの僅か小さめにカットして張ったところうまく行きました。

>おにあすさん が言われるように、保護ガラスのサイズが大きいので液晶の縁の上にはみ出ているのではないかと思います。

書込番号:20518853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/12/27 23:50(1年以上前)

>森のぞうさんさん

>> 右上端の一部、1.0〜1.5mmほどが浮き上がります。
>と書かせていただいています。

ようやく事態が飲み込めました。
「保護ガラス端部の1.0〜1.5mmほどが密着しない」という事だったのですね!

「浮き上がります」と書かれていたので、保護ガラスが反り返って1.0〜1.5mmくらいブカブカと浮き上がっている光景を想像しました。それにしてはバリアングルモニタは隙間なくきちんと畳めるようだし、常識的に考えて「浮き上がりの原因が “ガラス側の可能性は低い” とはどういうこと?????」と「?」マークが頭いっぱいになってました。

「1.0〜1.5mmほど浮き上がります。」と、「が」の一文字を読み飛ばしていたのですね。
「故意の誤読」というものがあるかどうかわかりませんが、明らかに私のうっかり誤読ですね。お詫び申し上げます。頓珍漢な質問を繰り返して、申し訳ございませんでした。

書込番号:20519338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件

2016/12/28 01:26(1年以上前)

別機種

なんとか写せましたので参考までに上げておきます。
現状、少し埃等が入り込んでいますが、これは浮き上がっているために事後入り込んだものということでご理解ください。

>小型機が好きさん
情報ありがとうございます。
浮いていれば一目でわかりますので、特に問題はなかったと理解しました。
簡単に曲がるとの情報もありがとうございます。

>おにあすさん
>ジュータン3さん
経験談ありがとうございます。
枠にかかった場合の浮きについては、私も別のカメラで経験していて、今回は注意して実施しました。
また、浮きの具合ですが、フィルムであれば、たぶん問題なく貼り付け可能なレベルです。

>Tranquilityさん
ご理解ありがとうございます。当方も、きつ目の書き方となり申し訳ありませんでした。

書込番号:20519500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:17件

2016/12/28 15:28(1年以上前)

>森のぞうさんさん

スマホで液晶保護ガラスを使用し具合が良かったので
カメラも保護ガラスをと思ったのですがどこも欠品で入手不能。

こちらのスレを見てフィルムに変更することとし
HAKUBAのEX-GUARDをヨドバシに手配したところ欠品で2月上旬になるとのこと、
同じ製品でPEN-Fが有ったのでこちらを購入して貼り付けたところジャストサイズでした。

E-M1 Mark2用は、E-M1 Mark2/PEN-F/E-M10 Mark2専用
今回購入したのは、PEN-F/E-M10 Mark2専用
表記寸法は両方とも W75.0*H50.5*T0.2 です。

有意義なスレを有難うございました。

書込番号:20520567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2016/12/29 10:59(1年以上前)

みなさん、どうもありがとうございました。このへんで解決済みにさせていただきます。
保護ガラスにしろ、液晶本体にしろ、どうやら私固有の問題のようです。
グッドアンサーは皆さんにつけたかったのですが、制限がございますので、情報をいただいた方の先着順でつけさせていただきました。

書込番号:20522560

ナイスクチコミ!3


Kiyo73さん
クチコミ投稿数:1件

2017/03/18 18:07(1年以上前)

私も本日この製品を購入し、カメラに貼り付けてみました。
液晶画面の左側から貼り付けたところ、森のぞうさんと同様に右上がうまく圧着できず、その部分からはがしてやり直しても同様になりました。
改めてはがして、問題の右上から貼り付けてみたところ、今度は密着できました。
森のぞうさんは時間が経っているようなので、やり直すのは難しいかもしれませんが、これからご使用になる方の参考になるかと思い、投稿しました。

書込番号:20748334

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:76件

2017/03/22 10:09(1年以上前)

>Kiyo73さん
これは試してませんでした。
確かに左から右に張っていて、逆にやった記憶がないですね。
盲点でした。

も一度試してみたい気もしますが、すでにフィルムタイプに張りなおしてますので、汚れて張り直す時にでもやってみます。
情報、どうもありがとうございます。

書込番号:20758072

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのななめがけストラップ

2017/03/19 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:36件

今日この機種と12-100mm F4を購入しました。
このカメラに合うななめがけストラップが欲しいと思っています。
おすすめのものがありましたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:20751667

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/03/19 22:35(1年以上前)

ドンケのストラップはシンプルで丈夫で滑りません。

書込番号:20751792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/03/19 22:39(1年以上前)

取り外ししやすいので、三脚を使うときも楽ですよ。
たた、明確に金具があるので…他の機材との干渉を気にされるなら他をどうぞ。

https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=6022

書込番号:20751807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/03/19 22:59(1年以上前)

以前、E-P5購入キャンぺーンで貰った
アルティザン&アーティストの「イージースライダー」を使っています。
長さ調整が簡単に出来ます。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/614161.html

書込番号:20751884

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/03/20 00:29(1年以上前)

ダイアナグルのニンジャストラップ、カラーも色々ありますね。

価格も手頃だと思いますね。

予算があるならアルティザン&アーティストのイージースライダーやジェットグライドも良いと思います。

三脚穴に固定するキャリースピードもありますね。

書込番号:20752105 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/03/20 01:22(1年以上前)

機種不明

ヤフオクで、こんなん見付けました。
α350 シルキーゴールド 限定200台
特権のクロスボディストラップです。
幅40mm
現在価格 2400円
今夜 〆切です。

書込番号:20752198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2017/03/20 06:56(1年以上前)

こんなのはいかが?
http://www.memograph.jp/goods/jetglide/jetglide2.html

書込番号:20752365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2017/03/20 08:50(1年以上前)

前はアルティザン&アーティストのイージースライダーを使ってましたが今はPeakDesign スライドサミットエディションを使ってます!
質感や使い心地かなり良いですよ!

書込番号:20752533 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36件

2017/03/20 16:14(1年以上前)

皆さまいろいろと教えてくださりありがとうございました。
ダレン*さんおすすめのPeakDesign スライドサミットエディションを、
今日ヨドバシカメラで購入しました。使うのが楽しみです。

書込番号:20753548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2017/03/20 16:23(1年以上前)

https://www.peakdesign.com/
ここのを使っています。
レンズの重量、大きさに合わせてハンドストラップとショルダーストラップを簡単に変更できるのも便利です。

書込番号:20753569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2017/03/20 16:25(1年以上前)

あ、被ってたw
失礼しました。

書込番号:20753573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ495

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

ぼかすには?

2017/03/13 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 蓮葉さん
クチコミ投稿数:56件

オリンパスの一眼は様々硬いイメージで敬遠してました。
12-100mm F4が発表され、仕事にも使えそうで関心持ちました。

試写させて頂き、柔らかい音質なのに精密感あるシャッター音からして、大変な意欲作と感じました。
画質は好評PENの影響か硬さがなくなってました。
EVFの問題もほぼ解消されてて、AFは非常に速く、ぜひ購入したいと思いました。

唯、12-100mm F4は開放でもフルサイズ換算F8となり、ぼかし難いことに抵抗あります。
こうしたフォーサーズの特性を皆さんどのように解消してますか?

書込番号:20735857

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2017/03/13 20:49(1年以上前)

特性は活かしましょう♪
…と、思っています♪♪

書込番号:20735874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 蓮葉さん
クチコミ投稿数:56件

2017/03/13 20:54(1年以上前)

補足

・試写→試し撮り

・E-M1 Mark II+12-100 F4キットは発売されないでしょうか?

・EVFの見え方がシャッター半押しでわずかに揺れるのは、ファームウェアのアップデート等で解消できる事でしょうか?

書込番号:20735891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件

2017/03/13 20:57(1年以上前)

 蓮葉 様

 皆さんから突っ込まれる前に、一言。
 このレンズはF4で、絞り値とは、レンズを通って撮像素子上に写る像の明るさなのでF4はあくまでもF4です。ボケの数値とは違います。

 で、暈したいなら、当然、絞り開放で被写体に寄って背景を離す。m4/3は、APS-CやFFよりも寄れるレンズが多いので、それを活かして撮る。

 と言いながらも、私はFF機もAPS-C機も持っていますが。長所短所は、それぞれありますので使い処によって使い分ける。また、その時には適さないシステムを持って出ていたなら潔くそれで撮りまくる。

> ・E-M1 Mark II+12-100 F4キットは発売されないでしょうか?
 → その為に、CBがあるでしょうね。


 ”楽しみましょ、フォトライフ”です。





書込番号:20735905

ナイスクチコミ!31


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2017/03/13 21:01(1年以上前)

100mmF4でも45mmF1.8なみのボケが得られます。
その前に、多くの人は35mm判フルサイズでも、高倍率ズームにあまりボケは期待しません。
私の場合、ボケはノクチクロンに任せています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=19262691/

あと、ボケに頼らない写真の撮り方もいろいろあるので、そういう使い方をします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000916069/SortID=20481459/

書込番号:20735919

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2017/03/13 21:01(1年以上前)

そうそう、特性を解消しちゃうのは違うと思うなぁ。

同じF値でもピントが深いから歩留まりがイイとか、絞らなくてもレンズ描写が安定してるとか、
m4/3の基本的な良いとこを消したいなら、スレ主様のニーズでは真逆のセレクトだと思います。

書込番号:20735920

ナイスクチコミ!17


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2017/03/13 21:07(1年以上前)

スレ主さんは

絞りの明るさ事ではなく、
35mm換算にしてF4がF8相当のボケ具合を話されているのかと。

書込番号:20735936

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9030件Goodアンサー獲得:570件

2017/03/13 21:14(1年以上前)

別機種

>蓮葉さん
こんばんは。

他のマイクロフォーサーズ機種で申し訳ありませんが、
パナソニックのGX8に、フォーサーズ Zuiko Digital ED 150mm F2 で、
近接・開放で撮ってみた例です。
何もこの150mmでなくとも、最大撮影倍率が高い望遠系で、
近接・開放で撮れば、もっとぼけると思いますが、ご参考までに。

書込番号:20735960

ナイスクチコミ!2


スレ主 蓮葉さん
クチコミ投稿数:56件

2017/03/13 21:21(1年以上前)

皆さまご回答大変ありがとうございます。
なるほどフォーサーズのレンズは寄れるんですね。
フォーサーズでも背景をぼかした作例は多いですが、実際にはフルサイズと比べぼかし難い感覚はないのでしょうか?

書込番号:20735977

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2017/03/13 22:06(1年以上前)

>ぼかし難い感覚はないのでしょうか?

ぼかすことにそれほど、こだわらないほうがよろしいのでは?

大切なのはボケの程度を見切って、それなりに活かすことだと思います。


書込番号:20736167

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2017/03/13 22:07(1年以上前)

単焦点使えば良いと思います♪

書込番号:20736171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/03/13 22:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>蓮葉さん

ぼかすには、
・背景と被写体の距離を話す。
・被写体に迫る(またはズーム)。
でボケます。

フルサイズのようにはいきませんが、12-100mm/F4.0でも撮り方次第で背景をぼかせます。

※アップ画像はE-M1で撮影。

書込番号:20736202

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/03/13 22:18(1年以上前)

別機種
別機種

E-M5+45mmF1.8

D700+85mmF1.8

フルサイズのほうがぼかしやすいのは確かですよ。
ボケがほしいなら初めからフルサイズに行っといた方が満足できると思います。

マイクロフォーサーズとフルサイズのほぼ同じ画角の写真をUPしときますね。

書込番号:20736220

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2017/03/13 22:18(1年以上前)

こんにちは

α7とGM5を使ってます。マウントアダプターで両ボディで同じレンズを使ったりもします。で、当然ですがM4/3では同じレンズでもボケは作りにくいですね。またM4/3専用の15mm F1.7や25mm F1.4も使いますが、明るいとはいえ焦点距離は15mmや25mm。フルサイズでの28mmや50mmに比べても断然ボケは作りにくいです。寄ればボケるってのはその通りですが、それじゃ本来ねらってた構図とは異な理ますしね。

両フォーマットを使って感じるのは「適材適所」ってことに尽きます。

書込番号:20736221

Goodアンサーナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2017/03/13 22:27(1年以上前)

スレ主さんはボケ量に関してではなかったようですね


ボケは設定によって作る物ものです。

被写体を近くにし背景との距離をあける。
焦点距離は望遠側の方がよりボケやすい
絞りは開放もしくはそれに近い値。
これらの組み合わせによって作る物です。

よりボケを求めるなら焦点距離を加味しながら明るいレンズを使用。
さらにボケを求めるならm4/3よりAPS-C、さらにはフルサイズのセンサーが大きい物となるかと
使用するレンズの焦点距離、F値も考えながらとなります。

書込番号:20736257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/03/13 23:02(1年以上前)

同じ条件・設定で撮影すれば、フルサイズの方がボケるのは当然ですね。フルサイズと同じぐらいボケさせようと思ったら、寄ったり単焦点を購入するなどの工夫が必要となります。

とにかくボケが欲しいのなら、素直にフルサイズのカメラの方が良いと思いますよ。

ただアナスチグマートさんの作例を見ても分かるように、ボケた方が良い写真とは限りません。

書込番号:20736406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2017/03/13 23:29(1年以上前)

蓮葉さん

蓮葉さんは、知識/経験が豊富な方だと思います。その為、浅学/超ヘッタピな私のコメントなんか、全く役立たず(蓮葉さんなら重々ご承知の事)だと思います。申し訳ありません。

m4/3におけるボケは、個人的には、以下にアップした写真(超ヘタッピでお恥ずかしい限りです)程度でOKと思っています。ただし、ポートレート等では制約が多いでしょうから、フルサイズ等をご活用なさった方がいいと思います。

3〜4枚目のサムヤン16mm(35mm判換算32mm)F2.0でもこの程度ボケます。
・4枚
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012678/SortID=20409764/ImageID=2693968/

1〜2枚目のエントリークラス用キットレンズでもこの程度ボケます。
・4枚
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20516360/ImageID=2662900/


実焦点距離が同じなら、ボケはセンサーサイズに依らず、同じです。つまり、フルサイズで実焦点距離42.5mmで撮影した画像を、(正確には対角線の)長さとして1/2、面積として(約)1/4にトリミングした画像が、m4/3で実焦点距離42.5mmで撮影した画像と同じになります。フルサイズの42.5mmと同じ画角は、m4/3の21.3mmに相当しますから、準広角レンズで撮影している事になりますよね?m4/3では準望遠レンズに当たる実焦点距離42.5mmは、フルサイズでは準広角レンズなので、ボケが少ないと言う訳です。

実焦点距離85mmは、フルサイズでは準望遠レンズで、ポートレートでは定番の焦点距離です。先程と全く同じ事ですが、フルサイズで実焦点距離85mmで撮影した画像を、(正確には対角線の)長さとして1/2、面積として(約)1/4にトリミングした画像が、m4/3で実焦点距離85mmで撮影した画像と同じになります。キットレンズの35-100mmの望遠端が100mmですので、m4/3では望遠レンズとも言える実焦点距離85mmだから、フルサイズでは準望遠レンズでも、ボケが多い事になります。

この事を踏まえ、m4/3でボケを大きくするには、どうすればいいのかですが、以下の記事の通りです。記事の下半分にある「ボケとシャープの関係」「被写界深度に関係する6つの要素」が全てです。

「被写界深度に関係する6つの要素」の図から、センサーサイズやレンズ/F値を変えないでボケを大きくするには、「被写体に近付く」「前景を被写体から遠ざける」「背景を被写体から遠ざける」の1つ〜3つを行えば、いい事になります。この3つのどれか/全てを行う以外、ボケを大きくする方法はありません。

・被写界深度(カメラ基礎:ピント)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/photoschool/1041120.html


机上でもボケのイメージを、以下のdai1234567さんが作成されたボケ計算機を活用する事で、掴めます。

[(dai1234567さん作成)ボケ計算機の使い方]
・入力の必要があるパラメーターは5つです。
・機種では「フォーサーズ」や比較対象センサーサイズを選んで下さい。
・35mm判換算焦点距離には、m4/3の場合は、レンズに記載された数値の2倍を入力して下さい。(実焦点距離)50mmなら(35mm判換算焦点距離)100mmとなります。
・絞り、カメラから被写体までの距離、カメラから背景までの距離には、想定される状況に応じた数値を入力して下さい。もし開放F値が変化するズームレンズで開放F値でのボケを計算したい場合には、例えば、開放F値が「3.5-5.6」となったら、広角端では3.5、それ以外では5.6を入力して下さい。実際には望遠端の手前では、3.5-5.6の間の数値になりますが、正確な数値を知るのは面倒なので、ボケを少なめに見積もる「5.6」でいいと思います。

・以上、5つのパラメーターを入力し、「計算」をクリックすると、グラフと水着の女性の図が更新されます。水着の女性の図で、ボケのイメージが掴めると思います。また、グラフに「(例)800万画素相当」等の赤線が表示されますが、これが「(例)800万画素相当」の被写界深度になります。背景のボケ具合を、より正確に知りたい場合には、表の一番下/グラフの上にある「背景のボケサイズ:対角線(1000pixel)」の数値を、それぞれの条件で比較なさって下さい。数値が大きい程、ボケが大きい事になります。

・(dai1234567さん作成)ボケ計算機
http://amazing.x.fc2.com/works/boke2/bokekeisan2.html

書込番号:20736525

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 蓮葉さん
クチコミ投稿数:56件

2017/03/14 00:11(1年以上前)

的確かつ親切な皆様のご回答に感動してます。
本当に本当にありがとうございます。

仕事では寄れない(カメラ〜被写体〜背景の距離は変えられない)ことが殆どで、
そういう場合フルサイズ同様にぼかすのは無理なんですね…

唯ご紹介頂いた作例やシミュレーターから、フォーサーズでも十分にぼかせることが判りました。
何より、あの心地良いシャッター音が忘れられないので、ぜひE-M1 Mark II購入したいと思います!

書込番号:20736660

ナイスクチコミ!6


スレ主 蓮葉さん
クチコミ投稿数:56件

2017/03/14 00:58(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

シミュレーター面白いですね!
フルサイズには敵いませんが、APS-Cとフォーサーズは余り変わらず、フォーサーズとiPhoneは雲泥の差がありました。
またフルサイズとAPS-Hは一足分くらい(20~30cm)の差しかなかったのが興味深かったです。
SD Quattro Hも欲しいな〜

書込番号:20736746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2017/03/14 01:19(1年以上前)

蓮葉さん

> シミュレーター面白いですね!

お役に立てたようで、良かったです。
私は、レンズ購入等の際、いつも参考にしています。作成して下さったdai1234567さんにはとても感謝しています。

水着の女性の図に関して、ちょっと留意点があります。色々計算させてみると、この図は連続的に変化する訳ではなく、離散的に変化する仕組みのようです。従って、詳しい比較が必要な場合には、前述の通り、グラフの「(例)800万画素相当」等の赤線に表示されている数値(被写体位置に当たる中心線から、手前側と後ろ側の被写界深度境界までの距離)か、または、「背景のボケサイズ:対角線(1000pixel)」の数値を、各条件にて比較なさって下さい。

書込番号:20736769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/03/14 06:11(1年以上前)

別機種

望遠側で出来るだけ被写体に近づけば大抵は背景ボケが作れますよ。

これはボケ具合に差があれどセンサーサイズは関係ありません(笑)


フルサイズ機はボケすぎて逆に扱いづらい事も・・・(汗)


「ボケやすい=被写界深度が浅い」

書込番号:20736925

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2017/03/14 07:43(1年以上前)

>蓮葉さん

ボカシを活用するのは写真の撮影技法の一つでしか有りません

ボカせば良いって事では有りません

出来ない事を悔やんでも始まりません
出来る方法を考えたり
違う方法を考えたりすれば良いです

例えフルサイズでも限界は有ります


書込番号:20737024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/03/14 08:09(1年以上前)

『暈せる』のと『綺麗な暈け』とは違いますよね。

同じように『硬い描写』と『シャープな描写』もまた違うような気がします。

書込番号:20737072

ナイスクチコミ!4


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/03/14 08:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

下手な写真ですが 私は M1Uに12-100mmで 楽しんでいます 先週の好天気に撮影したものです

105mm f2.8のマクロレンズと併用ですが 接写のみに 使ようになり 出番が少なくなりました

12-100mmは 標準レンズですから 色んな撮影ができますので 重宝しています  
  

書込番号:20737120

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/03/14 08:54(1年以上前)

とにかく、マイクロフォーサーズはボケにくいって思っとけば間違い無い。
それを「撮り方変えれば」「レンズ変えれば」とか散財しだすと面倒な事になる。

書込番号:20737141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/14 13:54(1年以上前)

ということは、とにかくフルサイズはボケやすい(ピンぼけしやすい)って思っとけば間違いないってことだな!( ̄▽ ̄)b
 
それを「撮り方変えれば」「レンズ変えれば」とか散財しだすと面倒な事になるので気をつけねば!!

ってことですね。
まぁ、ボケが大きいのがとにかく正義ということなら、上記の投稿のような乱暴な物言いも当たらずとも遠からずなのかもしれませんね。

書込番号:20737800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/03/14 14:41(1年以上前)

>蓮葉さん
単純にはAPS-C機を使うのが一番安価で確実ですね。

書込番号:20737887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/14 15:59(1年以上前)

別機種

コダックブルーのE300を使ってます。

書込番号:20738039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/14 18:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

35mm判でも24mm程度ならさほど苦労しませんが

50mmぐらいになるとかなり大変

105mmマクロになると、もう勘弁してくれって感じになります

4/3でも、もっと被写界深度が欲しくなることも多々あります

スレ主様はそんなこと無いでしょうけど
ボケればボケるほど良い写真であるとの価値観の持ち主でしたら
35mm判センサーなんてケチクサイこと言わずに、中判センサーのカメラを使うことをオススメしたい
(APS-Cなんて論外、4/3と0.6段分の差しかありません)

現実問題として35mm判センサーのカメラを使う場合は
むしろ被写界深度を稼ぐために、四苦八苦することの方が多いんじゃないでしょうか?

書込番号:20738301

ナイスクチコミ!22


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2017/03/14 20:12(1年以上前)

>それを「撮り方変えれば」「レンズ変えれば」とか散財しだすと面倒な事になる。

つうか、撮り方を変えると散財になるんだ。

書込番号:20738684

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/03/14 20:44(1年以上前)

>HAWAII 5-0さん

APS-Cとなら大して変わらんでしょ。
ボケが欲しいならフルサイズ以上。

しかし、カメオタの中にそこまでボケを活かしきれてるユーザーが多いとは思えない。

書込番号:20738785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2017/03/15 03:28(1年以上前)

.>ミスター・スコップさん
紹介していただきありがとうございます
ボケなど、被写体と背景の距離を稼げばよいので、
問題は、撮影したい被写体の範囲を、どうのように被写界深度に入れるかです
瞳しかピントの合っていないボケボケ写真ならともかく
普通の写真は、ボケがないほうが良いです

先日、大判蛇腹で、チルト撮影に立ち会いましたが
斜めのピント面ができて、それ以外は、ボケボケ これはすごいです
ボケを追求するなら、フルサイズより、大判カメラ

書込番号:20739682

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2204件Goodアンサー獲得:32件

2017/03/15 20:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12-100mm/F4 @12mm

14-35mm/F2 @14mm

12-100mm/F4 @100mm

14-35mm/F2 @35mm

F4のレンズですから、広角側ではかなり近接しないと背景はボケてくれないのはしょうがないですね。
ぼかしたければ、より明るいレンズにするか、長焦点で撮影するしかないですけど、幸いなことに
このレンズは望遠端が100mmですから、ぼかしたければ少し離れて撮ればOKということになりますね。

m4/3用のレンズは周辺減光が大きい傾向がありますから、ボケの大きさが小さくなるようですが、
それでもまだライカ判用よりは良いような印象があります。
3m程離れた位置にいるモデルさんの全身撮影で、背景をソフトにぼかすには6×7で75mm/F2.8
程度が必要になると思います。
ライカ判で35mm/F1.4の場合、画面周辺のボケが口径食のため小さくなる上、収差的にもきつい
ため、ボケの質という意味では、かなり印象がことなるように思います。

一応、14-35mm/F2と一緒に試し撮りをしてみましたけど、ボケはこの程度だと思います。
撮影時間が異なるため、ホワイトバランスなどは大幅に異なっており、色調に関しては比較しない
でください。

書込番号:20741253

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/03/16 19:02(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

85ミリf1.4を使ってAPS C ボケてますでしょ?

マイクロフォーサーズ 14ミリf4 背景綺麗にボケてません?

マイクロフォーサーズ14ミリ 光点が綺麗にボケます

>蓮葉さん

>12-100mm F4は開放でもフルサイズ換算F8となり、ぼかし難いことに抵抗あります。

これ、どういう意味なんでしょうか?教えてください。

光学特性的には、たとえばこのズームレンズでテレ端は、100ミリF4ですから、イメージサークルが小さいにしても、100ミリF4の被写界深度を持っているわけで、どうしてF8に絞ったことと同じになるのでしょうか?
100ミリの画角が35ミリ判だと200ミリ相当になる、同じ画角で撮影しようとすると、100ミリF4が200ミリF8と同等の被写界深度になるということをおっしゃっているのでしょうか?

なにか、こう、メーカーとか、あまり撮影経験のない人の言葉に踊らされていませんか?

私はスタートが風景で6x7だったので、標準レンズが100ミリ前後です。ですから、35ミリ判ってのは、深度が深いなあと、あまり絞らなくても使えるなという感覚でした。逆に、F2.4くらいが中判レンズの解放でしたから、35ミリ判だと85ミリ1.4とかを使うと確かにボケ量が大きく出るように思えましたが、しかし、実は中判のトーンの再現力がなだらかなボケを生みますから、100ミリ前後でF4で撮っても、綺麗にアウトフォーカスが出ていました。

さすがにコンデジのセンサーになると、標準画角で数ミリの焦点距離ですから、こいつで、ボケを作るのはちと難しい。逆にいつでもパンフォーカスで絞らなくても、全画面シャープに写りますよね。

マイクロフォーサーズ、ボケの綺麗な単焦点レンズがパナとオリンパスから出ていて、しかも、値段が安いし、小型軽量ですよね。
あとは、撮影距離と絞りを考える、背景を考えるで、いくらでも、ボケ味を生かした描写できると思いますけど。

物理的にボケることが目的ですか?
写真表現の中にボケという要素を加えて、表現することが目的ですか?

物理なら、確かに、焦点距離が長い、撮影距離が短い、背景が離れている、絞りが開いている、で、ボケ量は増えるんですが、それで、何を表現するのでしょうか?

中途半端な撮影距離で、単に背景を不明瞭にして、じゃあ、なんなの?って思うこともありませんか?

ボケを生かすというのは、主要被写体を浮かび上がらせることに表現の目的がある場合が多いとは思うのですが、背景がボケていても、ごちゃごちゃとした黒ボケを含んで煩雑な背景処理がされていれば、かえって、ピントが一部にしか合っていない、うるさい写真としか見えません。

逆にマイクロフォーサーズで画角が狭い分だけ、同じ撮影距離なら背景が整理されますから、同じ100ミリを使っても、主要被写体を効果的に捉えて、背景を整理して撮ったほうが主題が強調されるかもしれませんよ。

私いつも思うんですが、フィルム時代に35ミリ判で撮影距離や画角、ボケ味が体にしみこんでいるなら、35ミリを基準に考えるのも無理はないのかもなあと思うんですが、コム見てる人でそんな人、滅多にいませんよ。
どうして、使ったこともないフォーマットを基準に考えるのか、訳が分かりません。

私はフィルムで本気でやっていたのですが、でも、中判と35ミリ、使い分けてたし、中判も67が多いけど、66、645も使ったし、110、これが、マイクロフォーサーズと似たサイズだと思うのですが、フィルムだって、フォーマットって多様なんですよ。
35ミリに固定しか考え方なんてしなかったなあ。

お仕事で、なにか撮影条件が限られてくる、特に撮影距離が決まってしまうのなら、その条件に合うシステムを選べばいい。
そうじゃないから、ボケって、何のために使うのか、そいつを考えれば、同じ画角で使ったときに、使うレンズの焦点距離がx0.5だから、どうのこうの、って、あんまり意味ないと思いますよ。だったら、画角狭くても、同じ焦点距離使えばいいじゃないですか。撮影距離やアングルを変えて表現を変えればいい。
マイクロフォーサーズを基準に撮っていくと、そのうち、35ミリ判って、同じ画角でやたらに焦点距離が長くて、絞りきれないから使いにくいねって思うようになることだって十分にあるかもしれませんよ。要するに基準がどこにあるか、ってだけの話ですよ。

そもそもライカ判なんてサイズは、超小型システムだったわけで、今のマイクロフォーサーズどころか、コンデジ並みの異端だったと思いますよ。シートフィルムが標準で、ブローニーが簡易システムだったんですから。

35ミリ判神話が経験のない人に生きているのが、本当に不思議でしょうがないんです。

どっかで、乗せられちゃってますよ。
危険とは言わないけど、余計なもの買わされちゃいますよ。

私、フィルム時代のペンタックスの35ミリ判のレンズをAPSのボディ付けて使ってますけど、画角狭いけど、逆に、撮影距離が取れてやりやすいなって思って使ってます。x1.6も悪くないなって。







書込番号:20743471

ナイスクチコミ!28


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2017/03/16 21:37(1年以上前)

自分のもっている機材を基準にしてボケに関して言っても仕方ないのでは。


フィルム時代に一般的に多くの方が使用していた35mm判を1つの基準の上で判断することも必要ことかと。
デジタルになってカタログなどの仕様表で大抵は35mm判換算での数字が載っていますよね。
載ってないデータだけでは判断するに当たって大まかな感覚も想像もできないことも多いかと。
まあ、関係無い人もいるのも事実ですけどね。

書込番号:20743913

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/03/16 22:09(1年以上前)

持ってない機材を基準にする方が意味がないでしょw

書込番号:20744042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/03/16 23:14(1年以上前)

35o判が1、APS-Cが1.6や1.5その他、そしてマイクロフォーサーズが2というのは単なる換算係数なんだからそんなにややこしく考える必要はない。

換算係数を設定しておけば、ありとあらゆるサイズやフォーマットも換算することができる=理論的に同じ基準で比較することができるから、みんなと話をする時とかはそれが前提となって大変に便利。

だから、換算は全世界で普及してる。

―――――

そこで出てくる意見でよくあるのが、「フルサイズフルサイズうるさいんだよ。フルサイズはそんなに偉いのかよ。大判と比べりゃ大したことない。なんで35o判が基準なんだよ。そんなの認めない。フィルム時代をひきずった古い考え。35o判神話許せん。」とかなんとかそういう考え方。

神話かどうかは知らんしもしかすると古い考え方なのかもしれんが、35o判の換算係数が1=基準なんだぞお、という考え方が気に食わないなら、従わなければいい。

たとえば、マイクロフォーサーズの換算係数である2を基準と考えればいい。
換算係数2=基準値、それがオレのジャスティス、としても全くかまわんわけだ。

または、マイクロフォーサーズの換算係数を1と設定し、35o判のそれを0.5と設定しちゃえばいいわけだ。
フルサイズ=スタンダードと考えず、オレにとってはマイクロこそスタンダードなんだぞぅ、という考え方でも全く構わんわけだ。

別にマイクロフォーサーズじゃなくてもいい。6x7だろうが1/2.3だろうが、なんだって自分の好きなように係数設定を1に変更できる。

それこそ、自分の持ってる機材や自分の気に入った機材を比較基準として設定しちゃえばいい。

もちろん、それに合わせて他のサイズやフォーマットも全て、換算係数を設定しなおすことができるから、比較において何ら問題はない。

――――――

問題は、「35o判の換算係数を1とするのはユルセナイ」説を唱える人間は極少数派であろうということ。

世の中、メーカーもユーザーも、そして価格コム上でも、全世界でも、全て換算係数1=35o判という考え方が最も普及しており、標準化してるんで、その中で1人だけそれに逆らったら他の人と話が合わなくなる。

メトリック(メートル法)を基準として寸法縮尺の話をしてる時に、尺だの牛の歩幅だのを基準に話に割り込んでこられても困るわけですよ。いやそりゃ尺だって牛の歩幅だって基準値として使えるけどさあ・・・・(笑)

そういう感じと似てる印象を受ける。

―――――

黙って「35o判の換算係数は1」説に従ってりゃいいんだよ。

他の人たちとカメラの話をする時も、カタログ読むときも、雑誌やネット見る時も、すんげー便利じゃん。

それで自分のアイデンティティが傷つけられるわけでもなければ、人権が蹂躙されるわけでもなく、差別を受けるわけでもない。

ましてや、フルサイズに屈したことになるわけでもなく、マイクロフォーサーズが貶められるわけでさえない。

ただ、便利になるだけ。

それなのに、意地を張るとこ、間違ってる。

書込番号:20744255

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2017/03/17 06:54(1年以上前)

>持ってない機材を基準にする方が意味がないでしょw

意味があるかないか・・・


何を基準にするかは人それぞれでかまわない。
でも、何を基準にするかでまたその中で考え計算等を頭の中でして話をしなくてはならない。

多くの方で話をする際、見ている中で何を基準にして話すか・・・


私は何でもフルサイズがいいなんて思ってもいませんしね。
使用目的など、趣味などその人が気に入ればいいだけ。


Cookdododoさん
何故、35mm換算がメーカーの仕様表等にのっているのか説明してくれませんか?

書込番号:20744725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/03/17 07:46(1年以上前)

>Cookdododoさん
>何故、35mm換算がメーカーの仕様表等にのっているのか説明してくれませんか?

この方には通常の意思疎通は無理ですよ(笑)

自分の価値観・世界観が絶対的に正しいと思ってる人ですから・・・(笑)

書込番号:20744770

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2017/03/17 08:16(1年以上前)

>この方には通常の意思疎通は無理ですよ(笑)
>自分の価値観・世界観が絶対的に正しいと思ってる人ですから・・・(笑)

面白いことを言っていますね。
35mm換算をメーカーの仕様表等にのっているのか、
これって、私の価値観・世界観が決めたものなの?
正しいって?このレスでこれが正しいなんて一言も言っていませんがね?
それこと、勝手に私の像を作り上げているのは、しぼりたてメロンさん自身かと。

基準となるものがみな違えば、どうなるか。

買う前に、機材の選択を考えるのもいいですし、
買ってから機材に合わせてレンズを調達するのもそれぞれの考えのもとでいいかと。

書込番号:20744829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/03/17 08:33(1年以上前)

>面白いことを言っていますね。
>35mm換算をメーカーの仕様表等にのっているのか、
>これって、私の価値観・世界観が決めたものなの?
>正しいって?このレスでこれが正しいなんて一言も言っていませんがね?
>それこと、勝手に私の像を作り上げているのは、しぼりたてメロンさん自身か

よく分からないけど間違ってるようなら謝ります・・・


申し訳ありませんでした。すみませんでした。


今後は価格com自体へのカキコは止めます・・・・


今までありがとうございました。。。



書込番号:20744857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/03/17 08:56(1年以上前)

なんだか、妙な話に変換されてますがw、まあ、ナイスの数を見れば、もう、分かってる人は分かっているし、分からん人にはいくら説明しても無駄ってことが分かりますので、もう、これ以上はやめときますw。

ただ、デジカメってのは、現像インフラの制約がないですから、フォーマットが自由です。APSっていっても、キヤノンと他のメーカー微妙にサイズ違いますし。
カタログに係数がとか、どうでもいい話です。
もとはと言えば、35ミリ判の古いマウントをキャリーオーバーして、従来のUserに35ミリ判のレンズがそのまま使えるからという理由で自分のシェアを維持することから始まったんだと思いますよ。
中判カメラも、35ミリ換算で、x0.5してくださいとか一応書いてありましたが、使っているうちに、67で55ミリは広角、105ミリは標準、200ミリは中望遠と、体で覚えてしまいましたよ。

一番の問題は、システムを使いこなしていないから、いちいち頭の中で換算するのかもしれないのですが、何がおかしいって、最近の人って、フィルム知らないじゃないですか。そして、35ミリフルサイズのデジカメって、まだ、少数派ですよ。だから、35ミリのフォーマットの体験が無い。デファクトになるのに、使ったことのないものがデファクトになるってすごく変ですよ。
35ミリ判の50ミリの感覚を知らないのに、なぜ、50ミリ相当ですって言われて、納得するものがあるのか?僕には分からなない。
いや、カタログに書いてあるのはなぜ、って、聞かれても、俺は書かないほうがいいと思うけどとしか言いようがないけどw。混乱させるだけだからw。まだ、デジイチの黎明期で、買う人が、35ミリのフィルム用のレンズを持っていて、かつ、35ミリの焦点距離の経験がある頃なら意味があると思うけどw。
マイクロフォーサーズなんて、初めて使うレンズ交換式がこの方式の人が多いだろうから、35ミリでxxミリ相当なんて、見てないと思うしねえ。見ても分からんだろうし。

あと、たまげたのがレンズメーカーから30ミリf1.4なんてレンズが出てきて、これなんだろうと思ったら、APSで50ミリf1.4に相当するものを作ったそうで…だって、画角を揃えて解放F値を揃えても、30ミリと50ミリじゃ、同じ絞り使っても、被写界深度違うのに、どうするの?こんなレンズって、びっくりした。そもそも、50ミリなんて、使いにくい焦点距離で、フィルムの頃は標準でセットになっていても、まず、使わないレンズになってしまって、なんで、こんなものを今さらAPSで偽物を作るのか… 50ミリなんて中途半端な画角のレンズができたのも、ライカが50ミリだったからとか、明るいレンズを作りやすいとか、あんまり撮影の目的とは関係ないところだったみたいですしねえ。
僕は50ミリは、APS Cのほうが使いやすいと思う。

最初、買う時に、聞きなれない焦点距離を言われて、どのくらいの画角なの、って思うから、フォーサーズで14ミリは、28ミリかあと、でも、これってね、実は違う。14ミリは14ミリであって、決して28ミリじゃない。被写界深度が違う。
だから、ボケなんて話になると、頭でっかちに考えると、14ミリなんて超広角でしょ、これじゃ、ボケなんて作れないって頭から考えてしまう。ところが、とんでもない、撮影距離を詰めてやれば、実に綺麗にボケるし、それを考慮した設計になっている。だから、最短撮影距離を短くしてある。
違うんですよ、焦点距離と画角の換算なんてやるから、逆に分からなくなることがある。

一応の目安として、35ミリをデファクトとして考えてもいいけど、フォーサーズならフォーサーズ、APSならAPSに慣れてきたら、そのシステムの焦点距離と画角、被写界深度を、体で覚えていけばいいんです。それができていないから、妙な悩み方が出てきてしまう。
一番大事なのは、撮影距離ですよ。中途半端な撮影距離では、画角もパースも深度も何にも生きてこない。

換算係数の話なんてしてないし、要するに自分のシステムを体で覚えるために工夫をしていけばいいんだって話をしてるだけです。

ただね、一つ言えるのは、ややこしいんだよね、35ミリのフィルムのマウントからキャリーオーバーしてきたレガシーマウントは。
外観が同じに見えるから、どうしても、混乱しやすいとは思う。
フィルムの中判みたいにフォルムが違っていると、焦点距離が違っていても、それは、まるで別のものとしてみるから、いちいち、66で80ミリがとか、言わなくてもいいんだよね。プラナーの80ミリが35ミリ判ではとか、馬鹿言ってるハッセル使いなんていなかったし。

レガシーマウントのキャリーオーバーは、もともと無理のある製品だからねえ…
テレセントリック性を考えると、あってはならないフォーマットだし、だから、各社、相当無理なレンズ設計とソフトでドーピングしてなんとか、ごまかしている。
地下アイドル専用K1も、長い方は純正設計出したけど、短い方、Zoom、2本とも、OEMでしょ。
難しいんだろうね。
フィルム時代のレンズでも、APSサイズで、中央だけ使ったほうが無難だろうしねえ。

と、質問に答えたつもりもないですし、分かる人は分かる、分からん人には永遠に分からん。

答えは自分で出しましょう。

で、よろしいですか?

あとは、知りませんから自分で撮影してから考えましょう。









書込番号:20744889

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/03/17 09:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

こういうのを使い分けている時に係数なんて考えないぜ

APSにSマウントの28ミリ。俺には、こいつは使いやすいワイドって感覚しかない。

ほんとにさあ
少し写真撮れよ、、、て思う、よ、価格コムのさ、下らねースレ見てると…

人生ってさ、短いと思うぜ…

メーカーや誰が書いたのかわからんネットの提灯記事に踊らされて、たいしてもらってない給料をお搾り取られてるって思うと、つい、余計なことを書いちまうんだよなあ。まあ、一瞬で消されるな、これw。

しかしさ、実際、645で75ミリ(ちょっとワイドよりだけどね)、67で105ミリ、これだって、マミヤだと127ミリとか、ペンタックスでも90ミリとか、いろいろあるわけよ。そいつをいちいち、35ミリの焦点距離に換算するなんてばっからしいことするかよ…。
Zoomだったらどうするんだよ…

少しトッテリャ、でてこねーぜ、こんなくだらない話…

書込番号:20744916

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2017/03/17 09:14(1年以上前)

>Cookdododoさん


半分同意です

Cookdododoさんの考えでは
>最初、買う時に、聞きなれない焦点距離を言われて、どのくらいの画角なの、って思うから、フォーサーズで14ミリは、28ミリかあと、でも、これってね、実は違う。14ミリは14ミリであって、決して28ミリじゃない。被写界深度が違う。

となるようだが

前段の通り(フイルムを知らない世代)は28mmのボケを知らないので別に14mmでも良くない?

僕も50mmが80mmになる的な考えは違う(80mmになる訳ではない)と思いますが
画角の物差しに50mm相当と言う意味では仕方ないとも思う

>そもそも、50ミリなんて、使いにくい焦点距離で

この辺は人それぞれで単に喧嘩を売っているだけ

僕はチョット広角側が好き、僕は望遠側が好きって色々


書込番号:20744917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/03/17 10:13(1年以上前)

>gda_hisashiさん

無視しちゃいけないと思うから、一応レスしちゃうとさ、同意なんて求めてねーからw。

写真ってのは、Individualなものだと思うのよ。

人と違うのが当たり前で、同じもの撮るなら、誰か一人に任せておいて、他のものを撮ったほうがいい。

俺は50ミリが使いにくいと思うし、なんでこんなもんが最初にセットになってるのかってのは、まあ、俺の世代のある意味、共通認識でもあったわけよ。君がしらんだけで。実は作る側の事情が大きかったらしいのだが。
絞ると広角、空ければ望遠とか言っても、だったら、レンズ交換式なんだから、素直に望遠や広角に替えたらいいんだよな。
でもさ、共通認識なんてのが必要な世界じゃないわけで、この焦点距離がこよなく好きなら、それでいいじゃねえか。
俺が嫌いだってだけだ。そこにいちいち食って掛かることはないんだよ。
君の彼女か、奥さんが、俺の好みじゃないとしても、どうでもいいだろう?

なんか、こう、文脈読んでくれっていくら頼んでもダメなんだよなあ、コムっていうか、ネットってさ。
思うに、黙ってナイス付けてる人って、かかわりになりたくないんだろうなあ。ま、分かるw。
だから、みんなが、みんな文脈が読めないってわけじゃないんだよ。
ただ、見かけ上だと絶望的に見えちゃうんだよなあ…

焦点距離と画角の関係は、フォーマットで変化します。

だからといって、使ったこともない35ミリ判を基準にしてボケるだのボケないだの言ってる必要はない
どなたかもいうように、ボケが大事なら、中判に行けばいい。高いけど。
マイクロフォーサーズの画角と焦点距離に習熟すれば、そのシステムで、どんなレンズを使い、どんな撮影距離で、どんな絞りで、どんな表現ができるか分かってくる。
それでいいじゃないか、と、そういう話をしているだけです。

いちいち換算したいなら、しなくて済むフルサイズを買ったほうがいい。

フィルムの頃も、中判やシートフィルムがあって、マルチフォーマットだったけどさ、そういうLarge Formatに手を出す人ってのは、本当に写真が好きなわけよ。だから、こんなプリミティブな質問なんて出てこねーわけよ。
自分で調べてやってみて分かってるの。

だけど、デジは、もう、分かってねー中にさらにわかってねー売り方をするメーカーと、分かってない煽り方をするメディアと、素人評論家が多すぎちゃって、それで、混乱してるなと思うのだ。

だから、ちょっと、この手の話題になると気になっちまうんだ。

それだけのことなの。

標準レンズ好きなの?
50ミリ?
どんなの撮るの?
見せてよ。

書込番号:20744999

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2017/03/17 10:32(1年以上前)

>だけど、デジは、もう、分かってねー中にさらにわかってねー売り方をするメーカーと、分かってない煽り方をするメディアと、素人評論家が多すぎちゃって、それで、混乱してるなと思うのだ。
>
>だから、ちょっと、この手の話題になると気になっちまうんだ。

今の写真ファンは大多数がデジタルから又はフイルムと言ってもAF以降の方で
古い写真ファンからすればのいわばにわかファン

フルが基準と言いたいのか?
40年前はフルは機動性を活かしたカメラで画質を語るカメラではなかった
20年前は画質目的で4×5を使う方はまだ多く居た

でもそれが現実でそのような写真ファンがいまければカメラ業界は成り立たない

東京の次のオリンピック(あるかどうか解らないけど)では
m4/3か1インチの超望遠ミラーレスが幅を利かせているかもしれない

僕がサーキットに行ってた頃の標準は500mmでした
(周りには400/2.8の方、600/4の方色々いました)

僕は大体”ボケ””ぼけ”と騒いでいる今のカメラマンの気持ちも良く解らない


書込番号:20745039

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2017/03/17 12:20(1年以上前)

>gda_hisashiさん

フィルムでAF以降からがにわかファン!w
そりゃ、いくらなんでもw。
おいくつなの?

ていうかさ、それだけのベテランならさ、レビューに作例くらい出してよ。
そうしたら、ご高説ごもっともってなる人もいるさ。

俺は作例も出さない偽ベテランは嫌いだし、また、経験年数が腕と関係ない場合も、悲しいくらいに知っている。

マイクロを買ってみて、価格コムで仰天するほど上手な初心者!(わずか数か月)の作例を見て、要するにセンスなんだよなあと思ってしまったぜ。仰天したのは二人の女性だが、まじで、数か月だぜ…

先入観が無いし、焦点距離換算なんてしないで、撮ってみて、なるほど、こうなるのね、と…それでいいのだよ。
彼女たちにとっては、25ミリが標準だし、14ミリがワイドなんだし、それで、どう撮れるのかを実によく知っている。
そりゃ、分かるよ、撮っていれば。

4/3を使うのに、いちいち違うフォーマットを介在させる意味などないのだ。

スレ主の場合には、フルサイズと4/3の選択の問題かもしれないから、ボケが大事ならフルサイズかもねえ。
でも、そうとも言い切れないんだよな。
フルサイズでボケがいいレンズとか言うと高い、重い。
半分以下の値段で、サイズ、重量で、あとは、撮影距離やレンズの選択で、同じようなものが撮れるなら、やめといたほうがいいという判断もあるだろう?


書込番号:20745202

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/17 22:37(1年以上前)

なんか長い文章で、読解力のない俺には、何を言いたいのかさっぱり分からない。

内容がなくて、単に自分の知識をひけらかしたいだけのような気がする。

書込番号:20746436

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/03/17 23:30(1年以上前)

じゃああなたは換算しなければいい。

ただその原因を、世の中や他者に求めるのは難しいと思うよ。

-------

おそらくだが、あなたがいくら騒ごうと何も変わらない。メーカーはこれからも換算を使い、我々消費者も換算を使い、メディアも換算を使い、そしてもちろん、価格コムでも換算は使われ続ける。

その中で今後、あなたがその状況を換算否定によってどう打破していくのか、見物させてもらうよ。

オレの予想だが、一年経っても何も変わってないはずだ。
変わっているとすれば、最近、突発的に価格コムに出てきたあなたが、突発的に消えているかもしれないことくらいだと思う。

書込番号:20746576

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2017/03/18 03:59(1年以上前)

えっとですね。

デジタルは何でもありなので、違うフォーマットのレンズの画角を表現するのに、焦点距離だけではピンと来ないでしょ。

APS-Cっちゅうてもキヤノンはちょっと面積小さいとかあるし、m4/3から1インチからコンデジからスマホから・・・

このレンズは45度とか画角そのもので表しても良いんだけど、かえってややこしいし。

なので、一応フィルム時代に合わせてライカ版で換算しているだけでしょ。
X1.5とかX1.6とかX2とか。
違いますかねえ。

そんなにもめることでもないかと(^_^;



ボケ量に関して言うと、同じ50mmF1.4を使えば、フォーマットが違ってもボケ量は同じです。

ただ、画角は違ってきますよね。

いわゆる標準レンズの画角でF1.4を使いたいんだよ〜って場合は困ります。。
APS-Cやm4/3では。

それだけの理屈ですから。
もめるほどの問題では無いかと。



どんなフォーマットのカメラでも、近寄るか、望遠使うかすればそれなりにぼけます。
「ボケを作る」こと自体が撮影目的なら、まあどのフォーマットでも・・・という言い方は出来ると思うけど、「ボケを作る」こと自体が撮影目的って人、いますかねえ(^_^;



僕はマイクロフォーサーズが好きで、今はメインで使用しています。
使用するレンズを工夫すれば、APS-Cとは大差ないボケ量を得ることが出来ます。

ただ標準〜中望遠の画角で圧倒的なボケ量を得たいのなら、素直にライカ版フルサイズの廉価なカメラ(EOS 6D やα7 D750 等 )を使用したら良いのでは?と思います。

しかしそれはそれで、周辺部の歪曲や光量低下、レンズも含めたシステム全体の重量増加、購入予算・・・等、いろいろ別の問題も出てくるので、その辺はバランスを考えてと言うか、「何を撮りたいのか・どう撮りたいのか」ってことによると思います。


長文どもでした。
  

書込番号:20746862

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:4件

2017/03/18 08:31(1年以上前)

別機種

絵画調のボケとは別かな?

>蓮葉さん、こんにちは
解決済みのところお邪魔します。皆さんのような知識はなく写真だけ参考添付いたします。
私が思うにのっぺりして絵のような写真のボケって、レンズなのか画像処理臭いのか微妙です。デジタル全般の傾向としてWebにアップされた写真を見て感じるところです。勿論この機種に関する情報とは無関係です。

E1 + SMC Takumar 50mm/f1.4

書込番号:20747092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2017/03/18 09:07(1年以上前)

写真はボケかすべてではない

単純にボケが使いたければ大きなフォーマットに
望遠の明るいレンズが有利

例えばm4/3はAPS−Cより明るいレンズが多いから
結果ボケ活用ではAPS−Cに近いと思う


換算焦点距離は本当は焦点距離=画角でないのであまり好ましくないが
選んだり比べたりするには何か基準が必要だから
そこにフルサイズの焦点距離相当の画角と言う意味で定着したんだろう
この辺がないとコンデジとか○○倍と△△倍はどちらが望遠ですか
なんてなる

以前も撮影を頼むと4×5だと○○mm67だと△△mmと頭の悪い僕には広角度合の選定がイメージしにくかった
(135(フルサイズ)で20mmのレンズで撮れる範囲なら4×5でも67でも最広角に近いと勝手に決めた)








書込番号:20747154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/03/18 09:21(1年以上前)

オムライス島さん

>ボケ量に関して言うと、同じ50mmF1.4を使えば、フォーマットが違ってもボケ量は同じです。

確かに、撮像素子上でのボケの大きさは同じですが、観賞する(モニターで見る/プリントする)ときには、ほぼ同じ大きさに拡大する筈ですよね!?
正確にいうと、対角線長が同じ長さになるように拡大して観賞すると、μ4/3 機で撮った画像のボケの大きさはフルサイズ機で撮った場合の「2倍」になる訳ですが、実際には対角線長を同じにするのではなく、モニターや印刷用紙を目いっぱい使うことが多いでしょうから、元画像やモニター/印刷用紙のアスペクト比によっても変化することになるので、「ほぼ2倍」という方が適切かも知れません。

同じ(対角線)画角のレンズで撮った場合に、「μ4/3 のボケの大きさがフルサイズよりも2段分小さい」というのは、このこと(ほぼ同じ大きさで鑑賞)を考えてのことと認識しています。
 *被写界深度(ボケの大きさの裏返し)の計算には、撮像素子の大きさとともに撮像素子の大きさによって異なる
  「許容錯乱円径」も使います。

以上のことは、オムライス島さんも良くご存じでしょうから「釈迦に説法」になりますが、スレ主様の
 >12-100mm F4は開放でもフルサイズ換算F8となり
は、このことを考慮した一般論(F4 > F8 は2段)ですので、このことを考慮せず「同じ50mmF1.4を使えば、フォーマットが違ってもボケ量は同じです。」と発言されると、誤解や混乱を招き易いと考えます。
如何でしょうか?

書込番号:20747179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2017/03/19 08:46(1年以上前)

>おそらくだが、あなたがいくら騒ごうと何も変わらない。メーカーはこれからも換算を使い、我々消費者も換算を使い、メディアも換算を使い、そしてもちろん、価格コムでも換算は使われ続ける

換算ってのは自分の使っているレンズが望遠なのか、広角なのか分からないからそうしているのであってキャリアを積めば換算する必要がなくなるのですよ。

価格コムなどメディアは「初心者」のために使っているのであって、「我々消費者」が使い続けるという事はいつまでたっても初心者としか付き合わず、自分を上の立場に置きたいという事ではないでしょうか。


書込番号:20749785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/03/19 09:25(1年以上前)

へえそうなんだ。

じゃああなたは、換算を一切、全く、することなく、

フィルム、デジタル関係なく超小型のスパイカメラからそれこそギガピクセルサイズのありとあらゆるフォーマットやセンサーサイズで撮っててその写真の画角と焦点距離の相当数が正確にわかるわけね?

自分で撮っててもわかるわけね?
他人が撮っててもわかるわけね?
他人が撮った画像を見てもわかるわけね?
スティッチングやパノ等の画像処理を施しててもわかるわけね?
別の機材を使う他人と話をしてても話をちゃんと合わせられるわけね?
各社のカタログや仕様表を見てても換算無しで正確にわかるわけね?
ありとあらゆる構図、ありとあらゆる被写体でも、そして例えばパースペクティブ違いや錯視が起こる画像でも見ただけでわかるわけね?
焦点距離が同じでも、レンズの歪曲や電子補正、または仕様記載によって生じる微妙な、しかし作画に影響を及ぼす画角差があってもどの焦点距離相当の画角か正確にわかるわけね?
自分で様々なフォーマット、センサーサイズ、焦点距離で機材セットを使い分けながら混撮してても換算無しで各機材における各焦点距離相当の画角を自在に設定、または自由に揃えられるわけね?

そりゃすごいな。換算せずにあなたがそれだけできるんなら、あなたは本当にすごい。

だが、残念ながら、あなたは換算を必ず使う。必ずね。それが無意識でさえね。

各焦点距離相当の画角を客観的に揃え、そしてそれを今後の撮影のためにデータとして記録しておくためには数値を使うべきで、そのためには換算するのが最も有効な方法だ。

そもそもね、あなたは換算の意義と使い方がわかってないでしょう。
あなたが言ってるのはだいたいこのくらいかな〜程度のいい加減な画角と構図でその場限りの自己満撮影をする場合にしか通用しない。

それでキャリアがどうこうなんて、笑わせる(笑)

いいか、キミに誇れるだけのキャリアがあるんなら、ちゃんと換算を使いこなせ。たとえそれが必要悪としてもだ。


換算については以上。このスレではもうオレは言わんよ。

使いたくないやつは使わなきゃいいだけで、それで本人以外は誰も困らないんだから、それを説得する体になるのも不本意だ。

書込番号:20749864

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2017/03/19 14:29(1年以上前)

>ようこそここへさん

言い争いをしたいんじゃないけど、

換算についても、30年以上も前の写真学校の教科書に換算表は載っているのですよ。それでも換算で焦点距離を言う奴なんていなかった。カタログにも換算で書いていなかった。

どういう事か?

当時よりレベルが落ちているって事でしょうね。

書込番号:20750524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2017/03/19 21:22(1年以上前)

>メカロクさん

なるほどね。
了解です。

ただ

>ボケ量に関して言うと、同じ50mmF1.4を使えば、フォーマットが違ってもボケ量は同じ

とだけ言うと混乱するかもですけど。

>12-100mm F4は開放でもフルサイズ換算F8となり

とだけ言っても誤解されるような(^_^)

フォーマットの違うカメラを比較するのはややこしいものです。

書込番号:20751528

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <1558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング