OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
- 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1558
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(19535件)このページのスレッド一覧(全390スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 849 | 65 | 2017年2月27日 01:48 | |
| 53 | 21 | 2017年2月26日 20:25 | |
| 55 | 17 | 2017年2月17日 01:37 | |
| 62 | 12 | 2017年2月16日 11:17 | |
| 40 | 24 | 2017年2月14日 23:34 | |
| 64 | 18 | 2017年2月14日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
本機とOM-D E-M1 では、本サイトでは、ボディのみで約10万円の価格差あります
本格的に取り組むとして、この価格差は当然なのですか
風景写真を中心に趣味としてやっていきます
7点
E-M1を使用していますが、「10万円分の性能差」はないと思います。
E-M1のAF性能に不満があってもこの予算が出せるなら、APS-C一眼レフの高級機に手がとどくわけですから。
書込番号:20672710
27点
新型の方が性能は良いですが
モデル末期の安値のカメラと
新しく出たばかりの高値のカメラは違います
10万円の差があるかどうかは使用者次第
僕は10万円分の差はないと思いますが
買うなら新型が欲しいです
書込番号:20672721
12点
>HAWAII 5-0さん
>E-M1を使用していますが、「10万円分の性能差」はないと思います。
E-M1のAF性能に不満があってもこの予算が出せるなら、APS-C一眼レフの高級機に手がとどくわけですから。
パナユーザーの使ったことのない貴方が言うのはちょっと(⌒-⌒; )
APS-Cの高級機と仰いますが、このカメラはシステムで考えると非常にコンパクトです。
コンパクトさが必要でない方はAPS-Cでも良いでしょうね。
>あすなろのおかさん
このカメラは、風景しか撮らないならオーバースペックです。
風景だけなら、同じマイクロフォーサーズ規格で比較すると高感度、動体撮影に弱いパナソニックでも十分です。
書込番号:20672788 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
EM1とEM1mUの価格差をどう考えるかは、欲しいと思っている人が判断するしか有りません。
私から見れば、EM1の10万円が高く感じます。
ペンFの20万円も、高いです。
寧ろ、GH5の25万円が、安く感じます(笑)
感じ方は、人それぞれですから(笑)
書込番号:20672830
18点
>あすなろのおかさん
10万円分の性能差があるかどうかは使用者の価値使用目的と価値観により変わるので、他人に
聞いても正解は出ないと思いますよ。
ただし、スレ主さんが「風景写真を中心に趣味としてやっていきます」ということなら、別の選択肢
があると思います。
今年次期モデルが予想されてはいますが、モデル末期で買い得感の出てきたNIKON D810など
はどうですか?
Panaレンズをお持ちのようですが、PanaのGH5などを買っても、風景撮影前提ならあまり変わりは
ないので、他スレでもアドバイスされているように、現在手持ちのレンズにこだわらず視野を広げて
探したほうがいいですよ。
書込番号:20672833
11点
「趣味としてやっていきます」とのことでしたらば、答えは簡単。
私ならば、カメラを構えてシャッターを押す瞬間に、どこまで思い入れをできるかを重視します。このため今以上の「価格差」があったとしても、私ならば“Mark II”を選択します。
書込番号:20672884
21点
あすなろのおかさん
>本格的に取り組むとして、この価格差は当然なのですか
オリンパスが価格の基本を決めているので、価格差は当然です。
すでにオリンパスでシステムを組んでいる知り合いは、けっこう買い増しています。
しかし、風景写真を撮影するには無駄な機能が多すぎます。
ずっと安いOM-D E-M5 MarkでOKです。
マイクロフォサーズのシステムが軽くてコンパクトでよいですが、
キヤノンのフルサイズのカメラ6Dに24-105mmあたりのほうが、風景ならいいかも。
書込番号:20672893
8点
最近PCを買いました。
少し古いCPUのノート。
20MP程度なら十分だと判断したので。
また、メモリの増設SSD換装も出来るので。
近頃のノートは構造が複雑になりつつあるので少し面倒。
いまは、外部ディスプレイを物色中。
節約できる我慢できるモノがあれば、奮発するモノもあり。
それともバランス重視?
考え方は人其々。
書込番号:20672919
6点
無印E-M1からMk2に乗り換えましたが、乗り換えて良かったと思います。
ただ、風景写真を中心とするなら10万円分の価格差を乗り越えて購入しなくてもよいと思います。
動体撮影に強いのがMK2の最大のウリですから、そこが不要な場合は本機でなくても良いのでは。
無印でも良いですしPEN-Fでも良いでしょうし、フジのX-T2とかでも良いのではないでしょうか?
ちなみに一眼レフの場合は、高級機であってもライブビュー撮影の利便性がミラーレスと比べて比較にならないほど劣りますから、ライブビュー撮影に魅力を感じる場合はミラーレスを選択した方が後悔がないと思います。
書込番号:20672931
16点
動態を撮るための性能は上がってます。高感度性能も上がってます。 10万円分の価値は十分あると私は感じてます。
しかし静態の写真を撮るならば他機種でもいいのではと個人的には思います。
E-M1の動態も明るい晴れの日とかなら慣れれば十分対応できますが暗所は結構きついです。
書込番号:20672974
9点
E-M1は既に生産完了していて、最近は値段が上がっています。つい先日まで、12-40mm F2.8キットが12万円位でした。ボディ単体で考えれば、7万円位だったということです。
そう考えれば、値差は3倍弱、という感じになります。
動体捕捉性能には大きな差がありますが、飛行機や電車程度であれば、E-M1でも普通に撮影できます。
結局は使う人の目的と価値観次第かと。
書込番号:20673086
![]()
3点
持つ喜び、撮る喜び、育つ喜び、そして愛着が沸く機種なら多少高くても
お金を出します。
どんなに安く優れていようとも喜び・愛着が感じられない機種はつまらない。
アマチュア趣味の世界ですから。
今回のmk2では色々な喜びを以前に増して感じています。
書込番号:20673098
15点
>風景写真を中心に趣味としてやっていきます
E-M1で充分だと思います。
ただしハイレゾ撮影が必要であればMKUとなります。
自分は1台手放しました。理由は、まれに丹頂鶴等を撮るからです。
E-M1でも上手に撮る方がおられるのでカメラのせいにしてはいけないのですがMKUは購入予定です。
MKUで気に入った写真が撮れる確率が上がればと考えています。
価格差については機能差の必要可否判断かと思います。
書込番号:20673143
5点
本格的に取り組むなら、ボディーはあまり関係ないのではないですか??
公房筆を選ばずといいますからね。
書込番号:20673152
3点
三脚に据えてハイレゾショットまで鑑みれば、価格差以上の価値はありますよ。
書込番号:20673162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
比べるならE-M5IIとE-M1IIの方がいいかも。
E-M1は長秒ノイズ出やすくて星や夜景が苦手ですから。
書込番号:20673188 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
これだけはな〜〜〜
個人差かなり出ますよね。
当たり前ですが・・・・
MarkUになって良くなった点って」・・
◎ AF
◎ 連写
◎ ファインダーの見やすさ
○手振れ補正
○低感度範囲
などとなっていると思います。
※その他にも色々改善されていますが主だったところは個人的にこんなとこではないかと・・・
つまり、すこぶる付きで改善されたのは動体の撮影能力です。
動かない被写体(静物・風景・マクロの一部)などを撮影されないのであれが初期モデルで十分です。
子供やペットなど動き回る被写体に対してはMarkUをおススメします。
撮影に関して疑問がありましたらこのスレにご質問ください。
多分、大体、やさしく答えた・・・あげてね (≧▽≦)
書込番号:20673328
2点
スレ主さんの質問の主旨が良く分かりませんが、要は「E-M1とE-M1 Mark2とのスペック差が10万円に値するとは思えない」ということなんでしょうか?
そうであれば無理して納得できない価格の機種を買う必要はないと思います。 風景であれば他にも選択肢がいっぱいありますからね。
本格的にやるならばレンズにもお金がかかりますし。
なお自分にとってはE-M1⇒E-M1 Mark2の性能向上(特にAF)は充分10万円に値するものでした。
書込番号:20673388
14点
シャッターフィールの違いによるブレ難さとか
カタログに載らないところでの違いも大きいので
実際手にとって操作してみることをオススメします。
書込番号:20673403
6点
フル2000万画素での60コマ秒の高速連射、AF追従18コマ秒、世界最強の手ぶれ補正効果、フルサイズを超えるハイレゾ5000万画素ショット(RAWなら8000万画素)※要三脚
センサーの高速読み出しによるローリングシャッターでの被写体が歪みにくいのも利点です。←ここ、例えば音を出してはならない舞台や演奏会の手持ちでの撮影でも驚くほど差が出ます。無印E-M1の電子シャッターの静音撮影だとカメラを左右にちょっとパンしただけでライブビュー画像がグニャグニャ揺れますし撮れた画像も歪んでます。それがE-M1markIIだとほぼ気にならないレベルに。
約10万円の価格差以上の価値があると思って私は買い足して大満足です。旧E-M1はサブ機として活躍してくれています。
書込番号:20673571
13点
E-M5 MarkUの12-40f2.8レンズキットが13万円なので、
風景専門ならば、そちらの方がお買い得かもしれませんね。
E-M1無印は昨年末に12-40f2.8レンズキットで12万円まで下がりましたが、
今は15〜17万円のようです。
書込番号:20673965
2点
>あすなろのおかさん
風景撮影が中心ならE-M5markUが使用目的に合っていると思います。
初代E-M1は長時間露光でノイズが出やすいです。
E-M1markUは全ての性能で劣る部分はないでしょうが風景撮影だけを考えるとオーバースペックの部分があります。そこにコストがかかっています。
12-100 F4.0との組み合わせで6.5段分の手振れ補正効果があるとはいえ三脚使用には敵いません。
価格差については
人によって求めるものや感じ方が違いますし
当然かどうかもやはり人それぞれでしょう。
本格的に取り組むということですが
高感度やダイナミックレンジが優れるフルサイズも検討しましたか?
でも趣味でしたら好きなものを使うのが一番だと思いますよ。
書込番号:20674064 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
20万円という価格は、画質優先なら新品フルサイズ機も買える値段ですよね。
私は高感度重視の風景(静態)メインなので
この価格ならフルサイズ機を選ぶと思います。
でもフルサイズ用レンズはデカい重い、
価格は一本10万越えが当たり前のジャンルですが・・・(汗)
でも、買えるならサブ機に欲しいです、この機種☆
書込番号:20674274
7点
本人の胸先三寸です!
α6000とα6500, α99とα99II, EOS 5D3と5D4, EOS M3とEOS M5/6, GH4とGH5, EPL7とE-PL8, etc. etc.
おなしよーな質問であふれてますよね!
先に修理期限がくる古い機械がお値打ちなのか、最新の方が時間分お得なのか?
(最新機をお値打ちになるまで4年待ってから買うと当然未来の新型と比べないといけなくなります)
同じ機種でも中古で十分、お得お得!とよろこぶのか!?
どこにバランスを見出すのかは、ご本人次第です!
そんな値段出すならAPSやフルサイズにシロ!、なんて発言も有りますが、今どきは、APS-Cでも、フルサイズでも値上げされてて同じよーな話してますので、ご留意を!
書込番号:20674482
7点
>HAWAII 5-0さん
http://digicame-info.com/2017/02/gh5-12.html
残念ながらGH5は、高感度はよくないみたいですね。
でもやっぱり動画は凄いようで動画が好きな方には大満足でしょう。
よかったですね。
書込番号:20674649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夜景は撮りませんので^^
E-M1のS-AF性能には不満で、故障かと思ってSAABスセンターで点検してもらったほどです^^
書込番号:20674841
4点
>高感度性能はAPS-C機ほど良くはなく、JPEGではE-M1 Mark II にも及ばないのは少々残念だが、RAWならE-M1 Mark IIと同等の画質が得られると思う。
あ、よかった。Jpeg使いませんので^^
書込番号:20674868
35点
>HAWAII 5-0さん
そんなにパナソニックのカメラが凄いなら、フォーサーズを使いたい人はみんなパナソニックのカメラになるはずですね。
しかし、販売実績の現実は?
オリに完敗では?
動画がそこまで必要でない人にとってパナソニックのカメラは魅力を感じないんですよ。
動画の切り出しは凄い!
後から自由自在に切り出せる!
と仰ってる方は所詮動画の切り出しで満足出来る程度の技術と感性しかない。
GH5は良いカメラだと思いますよ。
動画に特化したね。
スチルでスチルカメラと比べるなんて馬鹿げてるわ。
書込番号:20674914 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>芋ほり名人さん
>仰ってる方は所詮動画の切り出しで満足出来る程度の技術と感性しかない。
とまで言い切る必要も無いでしょう。
フィルムからデジタルにシフトが起きたように、
重要な機能として認知される事は間違いないと思う。
使う使わないのは自己判断だし、技術は後退しないので、
使う方もメーカーも研鑽するのは当然でしょうな。
書込番号:20674949
62点
>芋ほり名人さん
>しかし、販売実績の現実は?
CN2社に比べればどこも『目くそ鼻くそ』ですよーん^^
>違いがわかる男さん
AF一眼が出たときも『邪道だ』と叩く人がいたそうですね^^
動体撮影の一つの進化系が『4Kからの切り出し』と考えています。
使い方次第で大きな可能性を秘めています。
書込番号:20674984
33点
スレ主様は、ご自身にはマークIIに価格差ほどの差はないと考えておられるようですから、それで良いかと思います。
他の方が言われてるように、スレ主様には、om-d 1で良いかと思いますし、何よりスレ主様ご自身の決心を信じられるのが一番かと思います。
私自身も、そろそろカメラボディの老朽化もあり、買い換えを考えておりますが、私の場合は子供を撮影する事が多く、マークIIを購入したいと考えております。
お互いに、良い購入が出来るとよいですね(*^^*)。
書込番号:20675330 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>HAWAII 5-0さん
目くそ鼻くそにも大小がありますからね。
貴方の鼻くそは全て同じ大きさですか?
>違いがわかる男さん
貴方が仰っている事はわかりますが、デジタルに移行した時の云々話しとは少し違うかと思います。
フィルムからデジタルに移行した際は、写真を撮るという基本的な行為に何らかわりがありませんでしから。
写真と撮る行為と動画を撮るという行為の過程はあまりにも違いすぎます。
勿論、技術の進歩は止められず一つの技術とはなるでしょうが、写真を撮るという行為が動画からの切り出しに変わる事はないかなと。
また、「とまでは言い切る事はないでしょう」と仰ってますがどういう意味でしょうか。
言っている事は理解出来るが、未来の事は分からない、動画の切り出しが今の写真に変わる写真となる可能性があるということでしょうか。
書込番号:20676108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>芋ほり名人さん
>フィルムからデジタルに移行した際は、写真を撮るという基本的な行為に何らかわりがありませんでしから。
あからさまにデジタルは写真にあらずと言う意見が少なくなかったと記憶していますし、
いまでもデジタルそのものは写真ではないと言う人も絶滅はしていません。
EVFでは写真を撮った事にならないと言わないと気が済まない方の主張も良く見聞きします。
私のスタンスは動画の切り出しが是でも非でもなく、技術の進歩の象徴であり、
写真として出来たモノは注釈が無ければ見分けが付かなくなる事になるでしょう。
感覚を伴う個人のセンシティブな事に深入りしようとは思いませんので、
同様にご自身の感覚は押し付ける事でもないと私は考えます。
私はMkUが欲しくて仕方がありませんで、
スレの価格差は少ないに越したことは無いのですが、
現在の価格差が不当な物とまでも思っていません。
M1の度重なるファームアップでMkUになるまで、とても助かった事もありがたく感じています。
まだ入手出来ていませんので皆さんのインプレッションがとても楽しみです。
書込番号:20676204
39点
>あすなろのおかさん
GX7をお持ちのようですが
初代E-M1とは同世代の機種で基本的な性能差もほとんどないですよ。
GX7がダメだと思うならE-M1でもダメだと思いますし多分E-M1markUでも変わらない気がします。
本格的に取り組むとはどういうことがしたいのでしょうか?
GX7ではやれないことでしょうか?
GX7の不満な点をあげてくれたら
皆さんも的確なアドバイスをくれると思いますよ。
GH5のスレで所有しているパナレンズを一眼レフで使いたいと言ってましたが・・・
本格的とは見た目のことを言ってますか?
書込番号:20676307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>HAWAII 5-0さん
>動体撮影の一つの進化系が『4Kからの切り出し』と考えています。
興味のない機能で調べていなかったので教えてください。
GH5の『超高速 4K PHOTO(約8M/秒間60コマ連写)』
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/6k_photo.html
だそうですが・・・
E-M1 MkIIの『20Mの高画素のままAF/AE固定最高60コマ/秒』
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature.html
・・・に対しての優位性はどこにあるのでしょう?
E-M1 MkIIの20万円には理由が見出せないそうですが、GH5の23万円超の価格には納得できるものがあるでしょうか。
書込番号:20676774
14点
4Kからの切り出しではなくて、6Kからの切り出しといいたかったのでは?
パナは遅いAFで30コマ/秒
オリは速いAFで14コマ/秒またはAF固定で60コマ/秒
まあ連写については互角ですね。
風景撮るなら積極的にMFTにする意味がない。
レンズも売り払って、フルサイズを買ったほうがいいです。
書込番号:20676808
39点
>taka0730さん
>風景撮るなら積極的にMFTにする意味がない。
そうとは限らないですよ。その風景の所までカメラを持って行けるかが、実際のところ重要だったりします。
あとは、どこまでの解像度を求めるかですね。
それに、スレ主さんは「風景写真を中心に」とおっしゃっていますが、それは要するに風景以外のものも撮るということでしょう。
書込番号:20676822
9点
風景撮るなら逆に機材の重さはあまり関係ないとも言える。
作品作りしてる人は殆どピンポイントで三脚立てて待ってる時間のほうが長かったりするから
後、「ここまで重い機材を担いで来たんだから、手ぶらでは帰れない」って粘る人も多い。
風景撮りのひとが手持ち無沙汰で良くやる
意味もなくファインダーを覗くのもOVFだと電源オフでやれるのでバッテリー残量を気にしなくてもいいしね。
意外とミラーレス機で手持ちで忙しなくパシャパシャやってる人の方が飽きるのも疲れるのも早いのか、足早に撮影地を後にする人も多い。
逆に、この忙しなくパシャパシャやれるのがスナップ撮影には大きな武器になるんだけどね。
書込番号:20677250 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
一枚の静止画で何かを説明、表現しようとする時と時間軸の中で表現できる動画撮影時では、最適なポジション、アングル、フレーミング、露出、被写界深度、シャタースピード など表現に関するパラメーターは 必ずしも一致しないのでは。
動画をただ静止画の連続であるという捉え方をしているだけでは表現という観点からは未熟。それはただのスライドショー。
まあこれを議論してもあまりに無意味ですけど。
書込番号:20677307 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>横道坊主さん
>風景撮るなら逆に機材の重さはあまり関係ないとも言える。
それは、何を作品に求めるかによるでしょう。
結局は、運べる機材の重量と求める解像度とその人の根性の兼ね合いですね。
まぁ、OM-Dのハイレゾを使うという手もあります。
>意味もなくファインダーを覗くのもOVFだと電源オフでやれるのでバッテリー残量を気にしなくてもいいしね。
確かに、あまり意味はないかも。
>意外とミラーレス機で手持ちで忙しなくパシャパシャやってる人の方が飽きるのも疲れるのも早いのか、足早に撮影地を後にする人も多い。
納得いくまで粘るかどうかは撮影者しだいでしょう。カメラの種類はぜんぜん関係ないのでは?
書込番号:20677351
18点
>風景撮るなら積極的にMFTにする意味がない。
>そうとは限らないですよ。その風景の所までカメラを持って行けるかが、実際のところ重要だったりします。
E-M1使ってますが、風景メインの私にはE-M1Uは高いと思うので買ってません。
フルサイズからE-M1に移行しましたが、A4くらいの大きさなら気になりませんが、
A2に印刷したものを比べると、違いが気になります。
今年は元のフルサイズに戻そうと思ってます。
大きさ重さが問題なければフルサイズがおすすめ。
EOS 6D EF24-105L IS USM レンズキット
EOS 6D EF24-70L IS USM レンズキット
書込番号:20677384
42点
ひなもりももさん
>A2に印刷したものを比べると、違いが気になります。
両者をA2に実際にプリントして比べたんですね?
後学のためにそのA2プリンタしたものをスキャンして、その画質の違いを目に見える形でアップしていただけませんでしょうか?
物凄く興味があります。(もちろんスキャン範囲は一部で構いません。分かりやすい部分3×3センチを300dpiくらいで良いです)
プリントする前のオリジナルデータもぜひお願いします。こちらはEXIF付きで(元画像がデタラメだと意味が無いので)
よろしくお願いいたします。
書込番号:20677428
11点
その辺にしときな。
お互いさ、つべこべ理屈の応酬したところで、オリンパスも、そしてマイクロフォーサーズも、風景写真での実績は少ない。
国内でもそう。海外でもそう。アマでもそう。プロでもそう。初心者でもそう。中級者でもそう。上級者でもそう。自然風景もそう。都市風景もそう。星景星夜もそう。夜景もそう。ジオロジカルサーベイなどの専門分野でもそう。
ここでもまた、キヤノンとニコンのフルサイズの実績、功績に目をつむることは難しい。
そして、センサーサイズ基準で言えば、風景の世界でもAPS-Cの使用率はオリンパスやマイクロの比じゃないことくらい容易に想像つくだろ。さらにそこに風景に並々ならぬこだわりを見せるメーカーであるフジやペンタのカメラとそのユーザー達、そしてそこにソニーも加わるんだぜ。
じゃあ、風景写真でのオリンパスは?マイクロフォーサーズは?
―――――
実績もないのにしつこく言い張って理屈で勝負するやつってのは見てて虚しい。だって、実績ないからそこに到達する話題は避けて、その前に留まってひたすら理屈をこねくり回すしかないってのは主張としても中身がないわけでさ、中身がない主張をひたすら続けるって、何かがマヒしてるとしか思えん。
また、実績ないほうがエラそうに、じゃあ写真出してみろ、証拠を出してみろ、というのもおかしい。普通は、実績がないほうが出すべきだし、出し続けるべきだ。
逆に言うなら、中身がないからこそ、開き直って逆ギレしてダラダラと続けられるわけだ。
中身があるなら、皆、納得してるし、それはシェアにも実績にも結果にも表れてる。
つまり、言い争いにはならないんだよ。
だが、オリンパスにもマイクロにも、そしてそれをせっせと擁護してる連中にも、それがない。言葉遊びばかり。
実績実績実績。結果結果結果。
試行錯誤は大いに結構。だが、その先にはちゃんと実績と結果がないと。
オリンパスもフォーサーズ〜マイクロも、すでにそれだけの時間はあったわけだしさ。
いいか、時間は平等なんだぜ。オリンパスも他社も、時間は平等に与えられてる。それで結果を残せてないということは、やっぱり「なにか」が足りてないんだよ。魅力に乏しいわけだ。そしてその「なにか」が重要なわけでしょう。
その「何か」がないからこそ、だからこそ、他社と比べても、風景の世界で比べられても、実績もなく結果も残せてないからこそ、その先にあるこのカメラは高い、と言われるわけですよ。
だいたいね、結果も実績もロクにないものに納得してるほうがおかしいよ。それは、無理やり頭の中で理屈にすがって納得してるつもりになってるだけでしょう。
――――――
その「何か」に対するオリンパスの答えが「ハイレゾ」であり、「小型軽量なマイクロなら現場に持っていける」ことだとしよう。
しかし、「ハイレゾ」だのなんだの言ったところで、今後の可能性が指摘されてるだけでまだまだ未完成な部分も多く、作品作りのノウハウも露出していないから、実際には広まっていない、少なくとも、まだね。つまり、ここでも主張が先走ってるわけですよ。
ハイレゾの有効性は間違いないし、今後、さらなる進化を遂げるだろう。しかし、風景写真の主流になるかどうか、実績をちゃんと積めるかどうかはわからんぜ。解像度への解決策は、ハイレゾだけではないし、それだけが決定打でもなければ有効だというわけでもない。
「小型軽量なマイクロなら現場に持ってける」もそう。
そもそもだね、マイクロフォーサーズなら持ってけて、aps-cやフルサイズなら持ってけないないようなユーザーや風景だらけなら、皆さん、風景と言えばオリンパスを使い、マイクロの定評があがり、逆に、aps-cもフルサイズも実績が残せてないはずなんですよ。
だがここでも、実績と結果が全く逆を示してる。
ということはつまり、多くの人々はマイクロ以外のカメラをちゃんと持ち歩けてる、そしてその結果、ちゃんと写真を撮れてる、ということなんですよ。
――――――
オリンパスが取り組んでるものに、「手持ちで天の川が撮れる」というのがある。
わかる人はわかると思うが、これは今後のオリンパスにとっても、マイクロにとっても、今まで培ってきた技術的努力のほぼ全てが実を結ぶために非常に重要なことなんですよ。
だが、そこに気づくユーザーやファンは少ない。
書込番号:20677799
30点
>その辺にしときな。
誰に言ってるの?
>ひなもりももさん
お待ちしてますよ。
書込番号:20677816
9点
>ようこそここへさん
>じゃあ、風景写真でのオリンパスは?マイクロフォーサーズは?
それなりに使われていますよ。
>いいか、時間は平等なんだぜ。
はい、時間は平等ですね。
>オリンパスも他社も、時間は平等に与えられてる。
ニコンのFマウントは1959年から、キヤノンEOSのEFマウントは1987年から。
一方、マイクロフォーサーズは2008年から。
時間は平等だから、歴史が長ければ長いほど実績も残って当たり前でしょうね。
>それで結果を残せてないということは、やっぱり「なにか」が足りてないんだよ。
というわけで、この結論は詭弁です。
強いて言えば、足りないのは「時間」ですかね。
書込番号:20677913
23点
20677799の要約。
オリンパスなんかで風景撮ってる実績は少ないので、今後もしてはいけない。世の中実績がすべて!!
今までの実績がない物は考慮に値しないので、これから風景を取る人はEOS 40DやEOS 5D(初代)などの多大な実績のあるカメラを使うべし!
手ぶれ補正が強力なのでボクは使うけど、ライブコンポジットやハイレゾなんかの邪道機能が使いたい人は悔い改めて改心しキヤノンやニコンを使ってね!
書込番号:20677931
7点
>ようこそここへさん
長文すぎて途中で読むの辞めてしまいました(⌒-⌒; )
自分の考えに酔いしれてませんか?
書込番号:20678060 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>めぞん一撮さん
よくわかりました。
要約ありがとうございます。
書込番号:20678252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ようこそここへさん
あなたにこそ、「弘法は筆を選ばず」と言う言葉渡そう。
書込番号:20678412
11点
よくこんな話題でレス続きますねえ。
カメラなんて、理性じゃないので。
結局、好き嫌いの問題だから。
どんなに高かろうが欲しい人は買うし、安くても意味が無いと思う人は買わない。
ちなみに僕は10万円の差は高いとは思いません。
ただ、カネが無いから買わないだけです(;.;)
書込番号:20678717
12点
>オムライス島さん
確かに!
スレ主さんが放置してるから質問の意図がわからないんですよね。
>あすなろのおかさん
スレ主さんにとって価格差のことよりも
初代とmarkUでどれぐらい画質に差があるかってことの方が質問する意味があるんじゃないですかね?
しかし、ほとんどの人が趣味でやっているとこで
本格的にやろうとしたらこれぐらい自分で判断できなくてどうするの???
書込番号:20678961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>違いがわかる男さん
おっしゃるとおりです。
>taka0730さん
>4Kからの切り出しではなくて、6Kからの切り出しといいたかったのでは?
あ、そうです^^
ただ、E−M1とGX7.8を比べてみても、明らかにE-M1のAF性能が劣ります(最新ファーム)。
書込番号:20679965
4点
>ひなもりももさん
おっしゃるとおりです^^
書込番号:20679967
5点
>スレ主さんにとって価格差のことよりも
>初代とmarkUでどれぐらい画質に差があるかってことの方が質問する意味があるんじゃないですかね?
高感度や大伸ばしの限界使用をしなければ大差ないと思いますよ
(PL1だってダメダメじゃないしアイフォンだってそこそこ綺麗)
書込番号:20680009
4点
スレ主さんが聞きたいことは
E-M1とE-M1markUの価格差が当然か?
ということですよね!
機種選定でどちらがいいかとか聞いてないですし(勝手に解釈してあれがいいこれがいいと意見がありますけど)
本格的に取り組むことや風景撮影を中心に趣味でやっていくことにこの価格差は関係ないです。
本格的と趣味は一緒じゃないと思う…
書込番号:20680333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HAWAII 5-0さん
『あ、よかった。Jpeg使いませんので^^』との事で4Kフォトモードを使われていないと思いますので知らなくても仕方ないかと思いますが、通常のスチルモードより4KフォトモードはAF性能が下がります。
GH5は6Kフォト/4Kフォトモードやその拡張的な時空間ノイズリダクション等機能的な魅力たっぷりですが、E-M1Aの高速連射は通常撮影と同じ品質のRAW記録できるという点を抜きにして比べるのはいかがなものかと。「Jpeg使いません」なら特に。
パナ機のAE・AWBは安定しているように思いますので、Jpeg(ノイズが気になるシーンでは時空間ノイズリダクション活用)で十分イケルぜ!という意見なら否定するつもりはありません。
>あすなろのおかさん
新旧E-M1、形は似てますし同じ型番繋がりですが中身は完全に上位機種です。
価格差の受け取り方は人それぞれだと思いますが、内容的にも実使用してみた(1時間程度の試用ですが)感覚からも(個人的には買い難い金額になった)価格差も納得できるものでした。
※自分は他に選択肢が無い一択(旧フォーサーズZDレンズ愛用)でもあるので購入予定です。
ただ、すでにE-M1Aと相性抜群のMZD12-100mmF4をお持ちで価格差は気になるが予算的には問題無いとかならE-M1Aもありかとは思いますが、そうでなければE-M1Aの本体予算で他の選択肢がいくらでもあるように思います。
現行製品ならどこの何を買っても十分で、写真サークルとか教室に参加ならそこのお勧めから選ぶとか、撮りたい画角のレンズを含め好みで選べば良いんじゃないでしょうか。
風景なんてその時そのポイントに撮りたい画角のレンズを着けたカメラを用意した自分が居るかどうかという事と比べたら現行カメラの性能差なんて微々たるものだと思います。(ハイアマ・セミプロ・写真家等と自ら名乗れるような人は除く)
天候を気にせずに気軽に撮影できるという点で防滴仕様のカメラ推しはしておきます。
書込番号:20680384
![]()
14点
皆さんありがとうございました
質問の趣旨と異なる方向での議論が多く困りましたが
的確なご回答で助かるのもありました
終了いたします
ありがとうございました
書込番号:20680575
3点
>あすなろのおかさん
小型センサーのマイクロ43どうしなら余り変わらんでしょう。
小型センサーのメリット、デメリット有るわけですが。
書込番号:20682347
2点
>皆さんありがとうございました
>質問の趣旨と異なる方向での議論が多く困りましたが
>的確なご回答で助かるのもありました
>終了いたします
>ありがとうございました
このコメントは人としていかがなものかと.....
スレ主が司会進行役として、議事進行に努力した痕跡が見られるならともかく、
質問投げっぱなしで放置状態。
的確な回答をしなかった善意の投稿者が悪いのではなく、的確な司会進行をしなかったスレ主が悪いだけです。
気になって他のスレも見てみましたけど、どのスレでも最初に質問してほとんど放置状態でしたよね。
書込番号:20682451
15点
>あすなろのおかさん
>的確なご回答で助かるのもありました
>終了いたします
>ありがとうございました
ということなら、回答をもらった結果、どう決めたのか、あるいはどういう方向で行こうと考えたのか等
をきちんと報告したほうがいいんじゃないですか?
質問スレ連発で、締めをきちんとしないと、だんだん親身に回答してくれる人が居なくなりますよ。
書込番号:20682751
11点
>あすなろのおかさん
もう閉じてしまったスレッドですけど。
僕が
>よくこんな話題でレス続きますねえ。
と言ったのは、あなたの立てたスレッドそのものに対してでは無くて、その後の「話題」に対してですよ。
念のために。
お気を悪くされないように(._.)
書込番号:20685432
3点
初めまして、スレ主さん。
>本機とOM-D E-M1 では、本サイトでは、ボディのみで約10万円の価格差あります
>本格的に取り組むとして、この価格差は当然なのですか
入れ替わりの激しい(→最近はそうでもなくなってきたけど)デジタル機器の世界で、3年以上の販売時期のズレを考慮せずの旧機種と最新機種との「10万円」の差は?と同位置付け出来ませんよ。
最新機種はもちろん最新機能を堪能出来ますが、旧機種では写真を楽しめないのかというと全くそうではなく、今でも全然現役レベルでしょう。
そもそもM1ユーザーのうち、M1が持つ全ての機能をこの3年以上の間にどれだけこってりと「使い尽くせた」のか、という意味も含めて(笑)
最新であろうが旧機種であろうが、スレ主さんのお財布事情に合った買い物をすれば良いのです。
あとは創意工夫と努力でしょ。
とーころで。
小さい子供がオムライス大好きだよね。
そしてオレサマくんも例に漏れずこういうスレネタ大好き!
なんか珍しく漢字並べて「実績」「結果」云々とまた長い「だけの」ポエム書いてるけど、当の本人はこれまで減らず口ばかりで一度もその実績と結果とやらを示した事がないって、とても面白い皮肉だよね。
何かのジョークなんだとしたら、ナイスあげてもいいけどー?Σ(´∀`;)
>意外とミラーレス機で手持ちで忙しなくパシャパシャやってる人の方が飽きるのも疲れるのも早いのか、足早に撮影地を後にする人も多い。
意外も何も全然ミラーレスに限った話ではなくて、むしろコンデジやスマートフォンの方がこういう人は圧倒的に多いよ、少なくとも大阪では。
大阪人はせっかちなんだろーな(笑)
でも「意外と多い」と言うのは何ヶ所でどれだけの人数を数えたんだろうか??
またいつもの勝手な憶測、、、、だろーなー
書込番号:20694399
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
先日、初のオリンパスの機種を購入いたしました。
勉強不足であれば申し訳ないのですが、タイトルのとおり復帰後に半押しをしても手ブレ補正が効かない状態です。もちろん半押し時、手ブレ補正有効にしております。
ピント拡大時も同様に手ブレ補正が効かない状態です。電源をオンオフすれば直ることが殆どですが、直らない時もあります。
あと気になることは、半押し時やピント拡大時は常に手ブレ補正が効くのでしょうか?
私のボディは一脚や三脚使用時において、ある程度手ブレがおさまれば補正してくれない状態になります。わざと揺さぶれば、「ゴトッ」と音?振動?を立てながら再び補正を開始するような感じです。
使われてる皆さんはいかがでしょうか?
使用機材は電子接点の無いMFレンズです。
手ブレ補正が常に効かないので精密なピント合わせが出来なくて不便で困ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:20604997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>使用機材は電子接点の無いMFレンズです。
電気接点が、無い場合 焦点距離がカメラ側でわかりません、手動で焦点距離を入力します。
取扱説明書54ページ
書込番号:20605501
8点
>物欲は尽きないさん
かってな推測ですが、ご質問内容から、電子接点のない超望遠
レンズ(望遠鏡?)を一脚や三脚に載せて本カメラを使用されている
のでないかと思います。(焦点距離もマニュアル入力済みと仮定
して推測でお答えします。)
>タイトルのとおり復帰後に半押しをしても手ブレ補正が効かない状態です。
>使用機材は電子接点の無いMFレンズです。
電子接点のないマウントアダプターと画面内のブレがよくわかるように
85mmレンズ(換算170mm)にて試してみました。たしかに、スリープ復帰
後はシャッター半押での手ブレ補正が効かなくなりますね( ゚Д゚)。
バグなのか、仕様なのかわかりませんが・・。仕様だとすると不思議な
仕様ですね・・。
手ブレオフが分かりやすいようににたような焦点距離のオリ75mmで試
したところ、スリープ復帰後もちゃんと半押手ブレ補正が効きます。AFも
再度走らせているので、レンズと双方向通信をして手ブレ補正に必要な
焦点距離情報も取得しなおして?いるのではないかと思います。
電子接点のないレンズ(当方はマウントアダプター経由ですが)の場合、
半押時に画面右上の焦点距離表示(75mm装着のときは75mmと)が瞬間
的にでますが、電子接点なしレンズ(アダプター)の場合は「---」となり、
ボディの細かい設定の認識ができていないようです。(これはスリープ
前でも同じ表示ですが、ここにマニュアル設定焦点距離が出るようであれ
ばスリープ後も問題なく手ブレ補正が働くようになる気がします(根拠は
ありません・・(^_^;))。
スリープ復帰後もマニュアル焦点距離設定は残っていますので、ボディで
マニュアル入力した情報をスリープ後は確認していない(できていない)の
ではないかと思います。電源を入れなおすとボディ内情報も含め、最初から
読み込んで確認しているのかもしれません。ご指摘のように電子接点なし
レンズ(アダプタ)でも手ブレ補正が再度効くようになりますね(*^-^*)。
通常では半押中はオリ75mm, 電子接点無アダプタ付きレンズのいずれも
半押中ずっと手ブレ補正をしているようです(半押中手ブレ補正オンの場合)。
シャッターボタンから手をはなすといずれも1秒ほどで手ブレ補正をしなくなります。
三脚につけた場合(当方は机の上に載せて実験しました)、この程度の焦点
距離(換算170mm)では全くブレなくなるため、手ブレ補正オン、オフいずれも
違いは判りません。超望遠(換算1000-2000?mm)ですと三脚+一脚などでも
風や振動でぶれるのであろうと思いますが、がっちりした固定の組み合わせ
で一時的でも手ブレが収まっている間は、カメラも(半押ししていても)ブレを
検出できないためお休み状態になっていて、ゆするとハッとしてブレ検出→
手ブレ補正起動、の状態になっているのではないでしょうか。
>ピント拡大時は常に手ブレ補正
すいません、MFアシスト(M4/3準拠レンズのみで作動)以外でピント拡大
する方法を知りませんが、75mmでMFアシストによるピント拡大(x10倍)して
いる間は半押手ブレ補正が働いています。手ブレ補正を切ってMFアシスト+
ピント拡大をしていると、グラグラしてみられたものではありません(当方の
ホールド力の場合(^_^;))。
電子接点無のレンズでも設定でピント拡大はできるのでしょうか?
書込番号:20605736
![]()
1点
気になったのでPEN-Fとノクトン(電子接点無し)で調べてみましたが、スリープからの復帰でも手ぶれ補正が効きましたよ。勿論、画面右上の焦点距離表示もバッチリです。E-M1 MarkUのバグ?
書込番号:20605874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主様
横レス失礼いたします。
>にゃ〜ご mark2さん
PEN−Fで検証いただきありがとうございます。
バグか、あるいは個体不良(>_<)かもしれません
ですね。焦点距離表示は出ませんでした・・(^_^;)。
書込番号:20606133
0点
>とびしゃこさん
そうです換算1000mmのMFレンズを使ってます。
ボタンの機能で虫眼鏡マークを割当てると電子接点無しレンズでも最大14倍まで拡大してピント合わせできます。三脚使用時でブレが少なくなるとやっぱり手ぶれ補正が切れちゃいますね。1000mmにもなると触るだけで揺れまくりでピント合わせが難しいので、常時手ぶれ補正が効くモードがあればborg利用者などにもウケると思うのですが・・・
やっぱり復帰後は手ぶれ補正効きませんか・・・
同じ症状が有ると言うことは個体不良じゃなくてバグの可能性が高いですね。
検証ありがとうございます。
>にゃ〜ご mark2さん
pen-fが問題ないということはバグっぽいですね。
ファームで改善して欲しいです。
書込番号:20606192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とびしゃこさん
>MFアシスト(M4/3準拠レンズのみで作動)以外でピント拡大する方法を知りませんが・・・
>電子接点無のレンズでも設定でピント拡大はできるのでしょうか?
マウントアダプタ経由で他規格レンズもお使いのようなのに、この方法をご存じないと不便では?
ご存じのように、「MF アシスト」は電子接点が有効なレンズでのみ使え、電子接点がないか、あっても互換性のないレンズでは使えません。
しかも、フォーカスリングに触ると勝手に拡大し、暫くすると勝手に元に戻る・・・と、使いにくいので、私は「MF アシスト」は無効にしています。
では、どうやって拡大するか?
OLYMPUS 機には、「MF アシスト」以外にも「拡大枠」を使う「拡大表示」なるものがあり、これはどんなレンズでも有効です。
細かいご説明をしても良いのですが、ご自分でお探しになった方が身に付きますので、取り敢えずは、ご自分で取説をご覧になってください。
*PDF 版の取説(*1)の方が、検索は楽です。
ただし、取説に使われている語句通りでないとヒットしませんので、先ず、確実な「拡大枠」で検索して見てください。
*1:https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1m2.pdf
なお、「拡大表示」にして半押しすると「拡大枠表示」に戻るモードと、半押ししても「拡大表示」を続ける(取説では、「拡大AF」と説明しています)モードがありますので、これも探して、お好みの方に設定してください。
*これも「拡大枠」で検索し、ヒットした項目を細かく見て行けば辿り着けます。
もし、取説をご覧になっても解決しないようでしたら、再度ご質問ください。
書込番号:20606219
6点
>メカロクさん
ご教示ありがとうございます。
MFアシストは確かに煩わしいと感じることも多いです。
ご教示いただいた方法ですが、MENU内で、
1.Bタグの「ボタン機能」から「Fn2」に「虫眼鏡マーク」を割り当てる。
2.D2タグの「LV拡大設定」から「mode2」にする
と、Fn2ボタンを2回押せば、もう一度Fn2ボタンを押すまでずっと拡大
したままでシャッターボタン半押によるキャンセルもない状態になる、
という使い方が(Fn2への割り当ても含め)標準的でしょうか。
スーパースポットAFの機能の一部をMF時に割り当てて正確なMFピント
合わせに使用するものと理解いたしました。とても役に立ちそうです(*^-^*)。
ありがとうございました(おかげさまで身につきました<m(__)m>)。
書込番号:20607898
0点
>物欲は尽きないさん
メカロクさんにご教示いただいた上記設定で、換算170mm、
MF拡大(x14)にしてみました。シャッターボタンを押し続け
なくてもMF拡大時は常時手ブレ補正が効いているようです。
(試しに手ブレ補正を切ってみますとx14倍ではブレブレで、
手持ちの場合当方の脈拍や手の震えまで拾っているようで、
快適にピント合わせできません・・( ゚Д゚)。)
手ブレ補正が切れるのは、三脚仕様で手ブレが検出できなく
なるためではないかと思います。
また、上記MF拡大時の常時手ブレ補正も、スリープ復帰後
は作動しなくなります。
さらに、ご指摘のようにほとんどの場合メインスイッチのオン・
オフで手ブレ補正が再度効くようになりますが、たしかに時に
もどらないことがあります。
今回のテストで不具合の確認に加え、はからずもMF時拡大の
方法まで知ることができ、スレ主様、メカロクさんに感謝して
おります。・・なんだかより深くこのカメラを知ることができて得し
た分になりました(*^-^*)!
どうもバグのようですので、早くファーム(ver.1.1?)でなおして
ほしいですね!スレ主様の望遠写真がうまく写りますように・・!
書込番号:20607974
1点
スリープ復帰後に機能が利かなくなるなんてのは、20年以上前のノートパソコン黎明期みたいで恥ずかしいバグですが、まあ経験しないとわからないものかもしれませんね。
でもこの板を見て、今頃担当者レベルでコードは直しており、次のファームウェアアップデートにエントリーしていると思いますよ。
書込番号:20608309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> でもこの板を見て
本当に見てる? 誰か連絡した方が良いような・・。
書込番号:20608335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もひとまず、サポートに相談はした方が良いのではないか、と。
というか、されてると思ってスレ眺めてました・・・
見てくれてる、なんて期待するものでもありませんし。
書込番号:20608450
9点
>ぎたお3さん
開発者ご自身ではないでしょうが、オリンパスさんにもきっと
”価格.COM係”のような方がいるような気がしております。
本体やレンズの製品登録時のアンケートに、どこで製品を
最初に知ったか、製品の購入の比較検討になにを参考に
したか、などの質問項目があり、選択肢に「商品比較サイト
(価格コムなど)」と(項目名はうろ覚えです)わざわざ本サイト
が例示されていましたので・・。
(あくまで状況証拠ではありますが・・(^_^;)。)
>にゃ〜ご mark2さん
>ポォフクッ♪さん
遅ればせながら、当方からも報告してみました。
PEN−Fでは出ていないということで、次のファ
ームアップに期待したいと思います(*^-^*)。
スレ主様、失礼いたしました。
書込番号:20611722
1点
>とびしゃこさん
私の方からも一報入れてますので改善してくれると思います。
オリンパスは定期的にファームアップしてくれるので良いですね〜
キヤノンとは大違い(^-^)
書込番号:20612091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.43rumors.com/ft3-olympus-may-will-release-a-new-e-m1ii-firmware-update-at-cp/
FT3ではありますが、新ファームの準備がありそうな感じですね。
発売間もなくですし、機能追加・性能強化と言うより何かの修正ファームなのかな、と。
解消されると良いですね(^^)
書込番号:20612620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とびしゃこさん
結構皆プライベートで見てますよ、こういう板。と言うか我々となんら変わらないですから。むしろ業務時間にネットを巡回するような仕事はそんなに多くはなく、大抵はプライベートですよね。製品規格とか広報にいるような人はこういった板を常に見て気になった記事やコメントはコピーして部門内回覧したりするもんです。逆にそれくらいアンテナ張り巡らせないでどうするって感じですかね。
書込番号:20613075
3点
>物欲は尽きないさん
E−M1が別機種のように機能追加アップデートされて
いくので大変驚きました。
オリンパスさんはstylus-1でも結局後継機腫と同じになる
アップデートまでされましたね。(前機種持ちでした)。この
へんでオリンパスのとりこになられたファンもいらっしゃる
かもしれません(^-^)。
ファーム期待したいですね!
書込番号:20613521
1点
>ポォフクッ♪さん
間に合えばCP+のときに、とありますので、
2月の終わり頃になりそうですね。楽しみです・・(*^-^*)。
書込番号:20613536
0点
>ぎたお3さん
たしかに業務時間中にいそしみ過ぎると
大目玉を食らいそうですね・・(^_^;)。
メーカーの方々も一緒に閲覧されている
かと思うと、そこはかとなく親近感がわい
てきます・・(*^-^*)。
書込番号:20613555
3点
本日、次回のファームアップにて改善するとの一報をオリンパスよりいただきましたので報告します。
オリンパスのフットワークの軽さに頭が下がります。ユーザーを大切にしているのが伝わってきます。
総合的に見て、キヤノンから乗り換えて正解でした。
ありがとうございます。
書込番号:20693309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>物欲は尽きないさん
ご報告ありがとうございました。
(また、グッドアンサーもありがとうございました。
アンサーというよりは不具合の追認をさせていた
だいただけですが・・<m(__)m>)
その後のメーカーの対応が気になっていました。
次回ファームで対応とのこと、よろしかったですね(#^.^#)!
マウントアダプター派にも喜ばれると思います・・!
よい鳥写真が撮れるとよいですね・・・(*^-^*)。
書込番号:20693376
0点
意外とファームアップ遅かったですねぇ。
やっぱE-M1の時に新たなバグが出たからかな?
書込番号:20693465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ずっとキヤノンで撮ってましたが
不具合やサポートの不満から、すべて売っ払いました
そこで以前から興味のある、軽量コンパクトで且つ
画質には定評のなるオリンパスやパナに移行するつもりです
そこでボディとレンズをご指南いただきたいと思います
こちらのボディが希望なのですが、予算は限られており
できれば総額50万ぎっらいで押さえたいのです
レンズは個人的にパナの100-400とオリのサンヨンの両方欲しいです
それと標準レンズはEM5tとかのキットの12-401ぐらいでいいかなと思ってます
そうじゃなくてこういう組み合わせがいい!という
オススメを教えてもらいたいと思います
ボディもこれじゃなくて旧型でいいとか
EM5で十分とかそういうのを知りたいです
どうぞよろしくお願いします
3点
>水曜どないでっしゃろさん
こんばんは。
EOSでは(機体と玉は)何を使っていたか分かると
皆さんアドバイスし易いかもしれませんね。
機体は、一眼レフの感覚だとE‐M1MkU以外は選択肢がないかも。。。。
(像面位相差AFの恩恵は大です。。。。)
EOS系とM4/3系を併用しておりますが、
飛びモノには、
(拙は余りやりませんが。。。。)
現状ではEVFよりもOVFの方が楽なように思います。。。。。
(もちろん、名人の方たちはM4/3でも素晴らしい作品撮られてますが)
撮る写真にもよるのでしょうが、
猫用には、明るい換算35o〜50o程度の単焦点良いかもしれませんね。
MFでパンフォーカスにしておけばタイムラグ無しの最強AFになります。(;^_^A
この点は、小さなフォーマットの恩恵ですね。
書込番号:20593503
![]()
5点
E-M1 MarkUとオリンパスのサンヨンの組み合わせではそれだけで48万円ぐらいになってしまいますが・・・
パナソニックの100-400mmとオリンパスのサンヨンの両方が必要となる理由が何かあるのでしょうか?
どうしても画質優先ということでない限り、E-M1 MarkUとパナソニックの100-400mm,オリンパスの12-100mm F4の組み合わせの方が利便性に勝りますし予算に合うと考えます。 逆にサンヨンを買うならば安価な70-300mmと組み合わせた方が良いのではないでしょうか? 400mmはサンヨン+1.4倍テレコンで代替できますし。
ただパナソニックレンズでE-M1 MarkUの性能がフルに発揮できるかどうかは自分には分かりませんので、安心をとるなら同じメーカーで揃えるべきです。 100-400mmにこだわるならばGH5を待つほうが良いかもしれません。
オリンパスボディについては野鳥・飛行機が含まれる以上E-M1 MarkU一択でしょう。 キヤノン機の使用経験があるとなると、それ以外ではAFがらみで相当ストレスを感じると思います。
パナソニックボディはGH1,FZ300しか使用経験が無いので、最新機種についてはコメントできません。
書込番号:20593566
![]()
3点
先の書き込みを訂正させていただきます。
今のMFTレンズには70-300mmというレンズが無く、オリンパスの75-300mmかパナソニックの100-300mmのどちらかになりますね。
失礼しました。
書込番号:20593674
1点
キヤノンで持ってたのは、ボディはキッスX7と7D2
レンズは15-85と18-55と安物40mm単と55-250
サンヨンと100-400と90マクロでした
残念ながら全部売っ払って当然も50万にはなってません
追金が必要なので慎重に考えたいとおもっております
書込番号:20593677
0点
できるだけレンズ交換はしたくない横着者なので
高倍率ズームでもかまいません
APS-c並みの画質は求めません
何故買い換えるかというと
大きさと重さが辛くなったからです
よろしくお願いします
書込番号:20593686
5点
>水曜どないでっしゃろさん
私も>krivakさん、
>ロケット小僧さん
と同じ考えです。
野鳥・飛行機を撮影とのことですので、
ボディーはE-M1 markiiの方がいいとは思いますが、
300、100-400両方と12-40を購入し、
キャッシュバックの5万+@で、
E-M5 markii、G8又はGX8ボディーという手も・・・
そしたらそれほど予算オーバーにもならなくて済むかもしれません。
出来るだけレンズ交換したくないとのことですし、
自分がこの予算であれば、
オリ12-100mm、パナ100-400とE-M1 markIIの組み合わせにすると思いますが、
パナレンズだとプロキャプチャーモードが使えないのがネックですね。
書込番号:20593701
3点
7D2をお使いでしたらAFの面からM1iiがオススメです。
野鳥は特に飛び物であればM1iiでないとAFに大きな不満を抱くかと思います。
レンズは12-40/2.8,40-150/2.8に75-300で求める画角がほぼ埋まります。
12-100+75-300でも画角的にはまかなえるかと思います。
75-300を使って不満が出れば100-400か300/4を追加というのはいかがでしょうか?
75-300はマップカメラで中古39000円、買取29000円というお試しには良いレンズだと思います。
また300/4はEF100-400と重量にあまりさが無く、軽さの恩恵はあまり受けられないと思います。
とはいえ本体と3脚込みで片手で持ち運べる重さですが。
書込番号:20593882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>水曜どないでっしゃろさん
野鳥撮るのならE-M1mk2のプロキャプチャーはあるとないでは圧倒的に差があるので、300/4Proはお勧めです。自分は野鳥撮影時はこれに1.4倍テレコン付けて一切レンズ交換しません。
飛行機、猫は的が大きいのでズームの方がいいですが、換算300もあれば足りると思います。100-400ではなく、オリンパスの40-150Proがお勧めです。同じテレコンが使えるので便利です。
書込番号:20593919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
E-M1mk2は評判いいみたいですね、APS-Cのミラーレス機より性能は凌駕しているようで1眼レフからの移行ですとボディーはE-M1mk2ですかね。
レンズは300mmF4と100-400mmを買うのなら、12-100mmPRO、40-150mmPRO、300mmPROに1.4倍テレコンの方がいいと思いますが50万は超えちゃいますね。
書込番号:20594091
5点
ズバリ 12-100 パナライカ100-400 フルサイズ換算 24-800までいけちゃう 写りも申し分なし 価格コムで本体こみで
最安価格50万ちょい
のちに パナ7-14F4 ここまでくれば 14-800 なんでもこい
この3本 おすすめです。
書込番号:20594665
4点
>水曜どないでっしゃろさん
書かれているターゲットで考えると、まずは
・E-M1mk2
・オリ 12-100mm F4
・オリ 300mm F4
・オリ MC-14
が良いのではないかと思います。
合計で60万円を超えるので予算オーバーですが、鳥撮りで写り優先で考えるとpana100-400mm
よりは300mmF4の選択のほうが良いと思われること及びpana100-400mmとE-M1mk2の相性に不安
があること(アナログおじさん2009さんのスレ(書込番号:20497105)の中で述べられてます(自分は
pana100-400mmは持ってないので事実確認はできません))、さらに100-400mmだとE-M1mk2の機
能の一部(プロキヤプチャー、シンクロ手ぶれ補正など)が使えないことが理由です。
自分も現在この組み合わせで飛行機撮りなどに使っています、まだ最適な設定を模索している段階
で、100%満足というところまではいきませんが、これから暖かくなって持ち出す機会が増えたら追い込
めるかなと思っています。
正直ズームの利便性も捨てがたく、オリが100-400F5.6PROなんてのを出してくれないかなとは思うの
ですが今現状なら300mmF4がBETTERかと。
また、望遠でpana100-400mmを選択するなら、GH5を待ったほうが良いのではと思います。
書込番号:20594930
![]()
5点
沢山のご意見ありがとうございました
大変参考になり今日、こちらのボディと
キャッシュバックが延長になったという事で
12-100は一ヶ月後に受け取り予定
サンヨンは納期2週間で予約しました
予算はオーバーしてしまいましたが
お店で現物を触ってみて、大変気に入り買ってしまいました
どうもありがとうございました
書込番号:20601548
3点
☆水曜どないでっしゃろさん
初めまして。このスレは、すでに解決済みになっていますが、NCC-72381さんのコメントに当方の名前が出ていますので、ちょっと書き込ませてください。
当該機とパナの100-400mmに関しては、あくまでも自分の所有する機材に関する動作であることは、再確認させてください。と申しますのも、価格コムでは同じ組み合わせでも全く問題なしの方もいらっしゃるようなので、当方所有のもののみがという可能性もゼロではありません。
すでに書き込んだことですが、オリンパスからはメールで、パナソニックからは電話で、懇切丁寧な連絡をいただいております。その内容を公表できればいいのですが、公表は控えるようにとの要請ですので、申し訳ありませんが公表できません。
同じメーカーのカメラとレンズの組み合わせでは全く問題がないので・・・そして厄介なことに、M1markUと100-400mmでもストレスフリーのことがあるので・・・メーカーに問い合わせ、今はメーカーの対応を待っている状態です。こういう書き方だと、普遍的にこの組み合わせはトラブルがあると受け取られる虞があるのですが、あくまでも個別的なケースということでよろしくお願いいたします。
自分は2社とのやりとりから、しばらく静観の予定です。
解決済みのところ、亀レスで申し訳ありません。
書込番号:20601697
2点
>水曜どないでっしゃろさん
決断されましたか。
ご自分で触ってみて気に入られたとのことでなによりです。
あとは到着までのワクワクと到着後の撮影を目一杯楽しんでください。
それと最高額のキャッシュバックもGETされて楽しみも倍増?ですね。
アナログおじさん2009 さん
勝手に引用して申し訳ありません、万一購入後に不具合があって後悔されてはとの思いで
紹介しました。
ただ、アナログおじさん2009 さんからの情報でメーカーも内容把握はしているようなので、
これから、購入検討される方はオリンパスかPanasonicに確認されると安心ですね。
書込番号:20601727
2点
☆NCC-72381さん
こちらこそ、レス申し訳ありません。自分の書いた文には責任を持ちたいので、柄にもなく、今回ちょっと神経質かも知れませんが、大人の事情で(^^)ストレートな物言いが出来ず済みません。消費者からすれば、すべて公開という方がすっきりして良いのですが・・・。
グッドアンサーになっているスレで、お書きになっている内容は「御意」でございます。
書込番号:20601797
2点
もう解決ずにですが、時々野良猫とあったもので、
購入直後の野良猫、ラグビーの試合、夜景、夕焼けに飛行機(パナライカのレンズで撮りました)です。野鳥はなかなか難しいので撮れません。
説明本見ずに感覚で設定しながら色々失敗しながら撮ってみました。
書込番号:20665179
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OLYMPUSに直接聞けば良いのですが、どなたかわかる方が居たら教えていただけると幸いです。
プロキャプチャーモードはOLYMPUS純正レンズ限定の機能なのでしょうか?
どこかでパナの100-400ではプロキャプチャーモードが使えないという記事を読みました。
連写のコマ速とプロキャプチャーモード目当てでE-M1から買い換えようと思ってたのですが、マウントアダプターで600ミリの単焦点を使って野鳥撮影をしてます。
また、今度、BORGの導入を検討してますが、マウントアダプターでの他社製レンズではプロキャプチャーモードが使えないなら、私には魅力が半減します。
置きピンで良いからプロキャプチャーモードで飛び立つ瞬間などを撮りたいと思ってたのですが。
どなたかわかる方は居ませんか?
書込番号:20643657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かめ吉32Rさん
製品HPの特長のところに
『プロキャプチャーモードはオリンパス製マイクロフォーサーズレンズ装着時に利用できます。』
と明記されていますよ。
少しは自分で調べてから質問しましょうよ。
書込番号:20643686
![]()
22点
>NCC-72381さん
それは失礼いたしました。
メーカーHPを何度か見てるのですが、移動中に小さなiPhoneの画面では見落としてました。
焦らずじっくり読めば良かったですね。
そうですか。
OLYMPUSのレンズ専用ですか。
ちと、購入を白紙にして考え直します。
書込番号:20643724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
プロキャプチャーがオリンパスレンズ限定というのが、E-M1mk2を購入して一番がっかりした点です。^^;
オリンパスレンズならProレンズに限らず、75-300mm等でもプロキャプチャが使えるので、
他社レンズで使えないのは技術的な問題とは思えず、オリンパスの販売戦略のためかと邪推したくなりますね。
ファームアップで他社レンズにも対応してくれるように切に希望します。
書込番号:20643788
3点
>オリンパスの販売戦略のためかと邪推したくなりますね。
所有しているパナの45-150でプロキャプチャモードが使えず、「仕方ないからオリのレンズ、どうせならキャッシュバックもあるし40-150f2.8PROでも買おうかな」なんて思ってる私は、まんまと戦略にハマろうとしているわけですね、わかります(泣)
書込番号:20643934 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>BonFutenさん
>他社レンズで使えないのは技術的な問題とは思えず、オリンパスの販売戦略のためかと邪推したくなりますね。
「技術的な問題とは思えず」の部分は自分も同感です。
深度合成のような複雑な処理が必要とも思えず、C−AFさえ正常に動作すれば良いだけのように
思えます。
ただ、E-M1mk2のC−AFはレンズとの相性が出やすそう(SIGMAの30mmとかpanaの100-400mmで
レンズ側でファーム対策された)なので、他社とのC−AF動作のテストまでは間に合わずとりあえず
自社限定としたのではないでしょうか、販売戦略ということはないと思いますよ。
いずれは限定解除されると期待してもいいんじゃないでしょうか(責任は持てませんが)。
書込番号:20643971
4点
>かめ吉32Rさん
当方も、この仕様にはがっかりしました。(AFはだいぶ
よくなっているのですが・・(^_^;))。
MFレンズでの置きピン、電子シャッターでよろしければ、
GH5の6Kフォト(1800万画素になりますが)で30コマ/秒、
4Kフォト(800万画素)で60コマ/秒もスレ主様の目的には
あうかもしれません
GH5、放熱板で重くなっていそうですが、大量にお撮り
になる場合は熱でのハングアップはしにくいと思います。
電子シャッターのローリング歪みも読み出し速度がかなり
上がっているようで、改善されていると思います。実機の
確認をされて、E-M1markIIとご検討されるとよいかもしれま
せん。よい写真が撮れるといいですね(*^-^*)!
書込番号:20644020
1点
>かめ吉32Rさん
全く同感です。
mark2を2台目買おうか思ったけど、やめました。GH5検討中です。
書込番号:20644226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かめ吉32Rさんではなく
>BonFutenさんでした。
どうも失礼しました。
書込番号:20644244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロキャプチャー撮影はOlympusのマイクロフォーサーズのみ可能ですね。
ファームアップ等でパナソニックレンズでも可能になるかも?との期待もあると思いますがまずやらないでしょう。
OlympusLIVEのE-M1m2徹底解剖 後編で社員さんが言ってますが、プロキャプチャーは特殊なコマンドをレンズに発行してるのでOlympusレンズでしか使えない、と言い切ってます。
ということはパナソニックレンズでは不可能で将来的にも無理!ということになるでしょう。
もし他社レンズで可能にしたら特殊コマンド発行云々の言葉に矛盾が生まれますからね。
書込番号:20644300 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
みなさん、多くの返信ありがとうございます。
とりあえず、GH5を待つ事にしました。
発売されて一通り情報が出揃ったら考えます。
E-M1 mark2も欲しかったけど、少し我慢してたら、プロキャプチャーの穴に気付けたので。
>けろぶたさん
〉プロキャプチャーは特殊なコマンドをレンズに発行してるのでOlympusレンズでしか使えない、と言い切ってます。
ん〜ここなんですよね。
これ、AFならわかるんですよ。
でも、レンズを、MFで使っててもプロキャプチャーは使えるわけですよ。
MFの間は、レンズはただの筒であって、制御はカメラ側のみ機能するのでは?
と素人的にはおもうんですよね。
それならMF限定でも良いから、プロキャプチャーモードを他社製及びフォーサーズレンズでも使えるようにして欲しいとの思うのですが。
先程、展示品で試してみたのですが、やはり機能としては素晴らしい物です。
ここが改善されるなら、即購入したいところですが、、、、
OLYMPUSに要望だけは出しときました。
GH5出る前に対応して貰えると助かるのだが。
書込番号:20658615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>森のぞうさんさん
絞りですか。確かに。
絞り開放でいいので他社も、、、、
書込番号:20663049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OLYMPUS viewreすごく使いにくくないですか?
スポット修正ツール(コピースタンプツール)がないのでゴミや不要物が除去できませんし、何よりクソ遅い。
少しいじるだけで『更新中○○%』と表示され、テンポが悪くてやる気が一気に萎えます。
ライトルームやシルキーピックスは使ったことがありませんが、Photoshop系はcamera RAWの対応表に本機が載っていないので、まだ対応していないのでしょうか?
PCはデスクトップのi7でCanon純正ソフト(DPP4.0)は問題なく軽快に使えていました。
オリンパスユーザーの先輩方、アドバイスをお願いいたします。
4点
Adobeがまだ対応していないで、やや不便ですね。
どうしてもPhotoshopで作業をしたいときは、OLYMPUS ViewerでTIFF書き出し、そのTIFFファイルをフォトショで開いています。
TIFFのファイルサイズが60MB前後になってしまいますが、仕方がないですね。
書込番号:20654826
2点
私は現在
LightRoom を使用しています。
Adobeの対応表にも載っています。
ただし
「読み込みと編集を行うことはできますが、プロファイリングとテストは完全ではありません。」
との注意書きがあります。
とはいえこの注意は E-M1(初代)
から変わっていません。
書込番号:20654831 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>RGZ-95さん
photoshop cs5があるので、その方法ならできると思いますが、いかんせん面倒くさすぎますよね。
>yoshi-taさん
Lightroom使えるんですね。『・・完全ではありません』とのことですが、使っていて問題ありませんか?
初代から変わっていないということは、マーク2も完全には対応しない可能性もありますね。
書込番号:20654854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリンパスビューワー、使いにくいですよね。
私はCS6ですが、未対応なので仕方なく(暫定的にですが)、DNGコンバーターで
DNGに変換してからCS6で現像しています。
ファイル容量が増えてしまうのが難点ですが、対応後は消せば良いですし、
フォルダ指定で一括変換してくれるので楽です。
書込番号:20654963
![]()
1点
補足ですが、E-M1mk2に対応しているのは、『Adobe DNG Converter 9.8 (無料)』です。
まだ暫定対応ですので、一部プロファイル情報がDNGに引き継がれませんが、
Adobe Camera RAWで問題なく現像できます。
書込番号:20655077
5点
>BonFutenさん
そんな方法もあるですね。
ご丁寧にソフト名まで教えて頂きありがとうございます。
やっぱりOLYMPUS viewer使いにくいですよね。
バージョンアップで使いやすくなるのが一番ありがたいんですが。
書込番号:20655107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OLYMPUS viewerみんな使いにくいていいますね^^;
書込番号:20655118
4点
BonFuten さん
>E-M1mk2に対応しているのは、『Adobe DNG Converter 9.8 (無料)』です。
そうでしたか、失礼しました。
ちゃんと確認していませんでした。
というのも私の環境では
LightRoom で現像出来ており
今のところ問題無いので、
そういう事だと思い込んで
いました。
ですが
私は全くプライベートでの使用
なので、仕事で使われる方には
参考になりませんね、
重ね重ね失礼しました。
書込番号:20655128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Adobe Camera Raw がサポートするカメラ↓です。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#Olympus
E-M1 Mark II によるORFファイルを、Photoshop CC(2017)にて、これまでのところ支障無く利用できております。
書込番号:20655351
1点
Lightroom6.8で特に問題なく使えています。
書込番号:20655556
1点
オリビューは滅茶苦茶使い辛く、フォーサーズ時代から使ってません、 シルキーピクス派です
シルキーはおいらの操作感覚に合っていて とても使いやすいですよ♪
複数マウントでやってますが、各社のRAWファイルに対応しており、ストレスなく使えます
新機種への対応も早く、おそらく一番早いソフトではないかと考えてます
年明けに 8 にバージョンアップしましたが、おいら的にはバージョン7の方が使いやすいようで
今回はバージョンアップは見送ろうかと、、
スポッティングツールや部分補正ツール、HDR機能、各色のみを選択しての色修正機能などがとても秀逸で、
手離せないソフトになってます ( ^ー゜)b
書込番号:20655650
![]()
3点
ライトルームで出来ています。
書込番号:20655664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OLYMPUS viewer推す人がいないので、使い方の問題ではなさそうでホッとした反面がっかりしました。
とりあえずLightroomかシルキーピックスの2択で考えます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20655708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LightroomはsRGBかAdobe RGBに決めてJPEG/TIFFに書き出すまではAdobe RGBなんでお使いのモニターがAdobe RGBでないならお勧めできません。SILKYPIXは画像を開いた時点でカメラの色空間設定に準じてくれますのでお勧めします。
書込番号:20655810
2点
OLYMPUS viewer、使いやすいとは言いませんが直近のアップデートで速度的にはストレスを感じなくなりました。
Win7pro64bit i7-2600 RAM16GB GeforceGTX760-2GB
ゴミ取り・・・はオリンパス機ならほぼ必要が無いと思いますが不要物を消したりとか出来ない事や、それ以前のトータルの使い勝手やらノイズフィルターのかかり方とかカラーバランスやトーンの好みからLightroomを使っています。
既に回答多数のようにLightroom(CC)でE-M1mk2のRAWファイルも問題無く現像できています。
(まだ買えていないんで友人のやらネットで拾ってきたファイル ^^;)
オリンパスのカメラや現像ソフトでのナチュラルやらビビッドやらポートレート等のカラーモードをシミュレートしたカメラプロファイルの提供がまだなのと、微妙なカラーバランス調整を残している程度のベータ対応扱いのように思います。
LightroomとSilkypixですが、彩度高め鮮やか綺麗好きならSilkypix、比較的化粧度低めならLightroom(というかAdobe)が向いているように思います。
Silkypixを使っていたのはずいぶん前で、最近のものは体験版を試用してみた程度ですが。
書込番号:20655892
2点
>Cybersnakeさん
幸いモニターは対応していました。
盲点になりそうなご指摘ありがとうございました。
書込番号:20655927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 燃えドラさん、 Goodアンサーをありがとうございます、恐縮です ((○┐ ペコリ
どちらかと言うと Lightroom派の方が多いようですが、シルキーピクスは純国内の会社、
新機種への対応の早さはさすがに凄いものがあると感じてます
新機種に対応するバージョンアップは市川ソフトのHPに移動してワンクリックするだけの超カンタン!
サポートもとても充実してますよ〜 ( ^ー゜)b
新バージョン 「8」 が立ちあがったということで、旧バージョンとなる 「7」 がバーゲン価格になってます
https://silkypix.isl.co.jp/ext/campaign/ds7-trial-price/
この機能、使い勝手で 6800円なんて! まさにバーゲン価格!
おいらは市川ソフトの関係者ではありません (笑)
使いやすくて ほんとにいいソフトなんで お勧めしたいんです ( ^ ^ )b
パソコンのメモリーは 8G 欲しいところですが、おいらはまだ 4G で使用中
少し遅さを感じないでもありませんが、のんびりとした気分でやってれば我慢できる範囲内かと、、
書込番号:20655929
2点
>mosyupaさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
やはりLightroom派が多いようですね。
完全ではないにしても使えるということが分かり、助かりました。
ゴミと言うよりは、邪魔な看板や人などを消すのに重宝しています。
加工せずにいつでも完璧を目指せるほどカメラに集中する時間はウチの子達が与えてくれません(笑)
書込番号:20655959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Cybersnakeさん
私のカラーマネージメントに対する認識が間違っていなければ...
Lightroomアプリ内での作業色空間はsRGBに比べ色域の広いAdobeRGBで行われているという話ではあるのですが、作業中もモニター表示の際にはsRGBモニターならsRGBに変換されて表示されているので、表示用変換と書き出し時の変換の誤差程度の違いはあるかもしれませんが問題にするようなレベルの話ではないかと思います。
書込番号:20655991
1点
>syuziicoさん
なんと6800円ですか!
E-M1 mark2を買ってから初撮影までに1万円値下がりした悔しさをぶつけるべきですかね。
心揺らいできてしまいました。
書込番号:20655999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 燃えドラさん
書き忘れてました! ダウンロード購入とは別に、30日間無料お試しダウンロードもあります♪
機能制限無しのフルバージョンのお試しですよ〜 ( ^ー゜)b
是非 お試しになってください、 もし気に入らなくてのアンインストールも これまたカンタン、
センサーゴミの消去などは まさにクリック一発! 感動モノです
また、再度書きますが、新機種RAWファイルへの対応は爆速! 対応待ちのイライラは皆無です
書込番号:20656068
2点
>mosyupaさん
sRGBで書き出すのなら大きな問題ではないですね。sRGBで書き出してからプリントなら大きな問題ではないですね。
書込番号:20658403
0点
>Cybersnakeさん
カラーマネージメントが正常に働いているシステムなら、AdobeRGBでの書き出しやプリントでも問題無いのでは?
ただ単にsRGBモニターでAdobeRGB色域の編集には無理があるというだけで、それはソフトの方の問題ではなく運用環境の方の問題だと思います。
SilkypixであればsRGBモニターでAdobeRGB色域表示できるというのなら話が違いますけど。
そこらがめんどくさくてsRGBモニター使用でプリンターもsRGB運用している私よりCybersnakeさんの方が詳しそうなので、私の認識違いかもしれませんが。
書込番号:20658573
0点
>mosyupaさん
私は運用環境の点を指摘しています。モニターがAdobe RGBに対応していないのならRAWからAdobe RGBに書き出すのは問題がでる可能性があるのでお勧めしないと言っています。あるいはRAWからプリントするのも同じです。
書込番号:20659155
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
書いていると長くなってしまったので、質問だけをまず挙げます。
「親指AFと通常AFを何かショートカットで素早く切り替える方法はありますか?」
以下、だらだら書いてます。
マーク2になって、ファンクションレバーがAELボタンから左側へ延びる形になりレバーの使い勝手はどうなるのかと思っていました。実際に使ってみると、レバーが左側になったことよりも、印が右側のままなのでシーソータイプで分かりにくくなりました(下げたら上がON、上げたら下がON)。長くなりましたが、これは余談です。旧型はこのレバーの中心のボタン(AEL/AFLボタン)が親指から遠かったのですが、新型になってこのボタンが近くなり、「親指AF」がしやすくなりました。これはうれしい改良です。具体的にはAELボタンにそのままAELの機能を割りあて、設定(カスタム)メニューの「A1」の上から2番目の「AELモード」をモード3にするのですが、同じ撮影中でも、親指AFにしたい時と通常AFにしたい時が混在する場合、切り替えが面倒です。何かショートカットで素早く切り替える方法はありますか? モードダイヤルのC1とかに登録はできますが、それだと同じモードダイヤルの同軸上なので「A=絞り優先」とかが使えません。
2点
親指AFを押し続けるってのはダメなんでしょうか?
いちいち切り替えるのも面倒かと思います。
書込番号:20655621
8点
私はレバー1に通常 レバー2に親指です。 以上
書込番号:20655655 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
でもね、これをやるとMモードの時、露出補正がやれないのよね。このあたりも改善項目の一つでしょうね。
書込番号:20655727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
親指を押し続ける、わからなくはないですが、気持ちはなんか違います。
「レバー2に親指」具体的には? よろしくお願いします。
書込番号:20655921
2点
レバー1にS-AFモードの半押しAF
レバー2にMFモードの親指AF
Fn1にAFのHOME登録でC-AFの親指AF
という設定にしています。
書込番号:20655923
4点
私の場合は親指AFにするメリットが感じられないので、電源スイッチに割振りしています。
突然現れる鳥に対する咄嗟のアクション対応で、ショルダーストラップで下げていたカメラの
グリップを握ると同時に片手親指で素早く電源on状態になるからです。
書込番号:20655943
5点
レバーに電源ボタンを割り当てるというのはおもしろいと思います。私も右手1本で電源をONOFFできるのはいいと思いますが、初代の操作に慣れているのでやめました。
「レバー2にMFモードの親指AF」とは? MFモードなのに親指AFができるとは? MFとAFの切り替えを割り当てているということですか?
書込番号:20655996
2点
ヲタ吉さん・よくある名前です。さんに賛成…賛成や反対じゃないんですが(笑)。
ついでですので、あくまで私の場合をば。
まず、シャッター半押しの測距を解除。次いで、AFは常時コンティニュアンスに設定。これは手持ちの全てのカメラに充てがっています。
で、実際の撮影では親指を押して測距→被写体が静止物ならすぐ離してレリーズすればOneShot。相手が動く時は押しっ放しにすれば追っかけてくれるって例のナニです。もしMFしたければ、親指を離した後でピントリングを回して対処。ちなみに、今時のミラーレス機では1の方に割り当てるようにしています。
もう少ししたらコサイン誤差がどうたらこうたら言う雰囲気満々ですが(笑)、私なんぞそこらウロついてる小物中の小物・そんな大作は逆立ちしたって撮れっこありませんからこれで充分対応出来ています(爆)。
書込番号:20656079
2点
親指AFを設定するAEL/AFLモードの設定項目でMFをmode3に設定すれば
MFでありながら親指AFが使えるようになります。
レバーとFn1を使ってS-AFとC-AFとMFを瞬時に切り替え可能です。
書込番号:20656097
![]()
10点
よくある名前さん、これはすごいかも。いまちょっと時間がないのでゆっくりやってみますが、MFなのにAFができるとは知りませんでした。とりあえずありがとうございます。また改めて。
書込番号:20656217
3点
>よくある名前です。さん
設定試してみました!
これは良いですね!改めて設定の幅の広さを感じました。
書込番号:20656851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっぱり時間がないのでまた夜にやってみます。
とりあえず、Fn2にMF/AF切り替えを設定して、AFはモード1、MFはモード3に設定して思う感じにはなりました。
ただ、レバー1,2にAF、MFを設定する方法がわかりません。E−M1はレバー機能にモード5というのがあってそれでいけてたと思うのですが。
書込番号:20656860
2点
ホームポジション登録を
S-AFで(例えば)中央1点に設定
しておいて、これをFn1に登録
します。そうしておいて、
AF設定をC-AF(かつ親指AF設定)
にするのではダメでしょうか。
(親指AFボタンは私はFn2です)
こうするとFn1を押す度に
S-AFとC-AF(親指AF)が切替ります。
電源ON時は毎回C-AFから
なのさえ気をつければ
これもなかなか快適です。
書込番号:20656879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、親指AF、Fn2でなく
私もAEL/AFLボタンです、
書込番号:20656895
2点
希望の設定ができてよかったですね!
余談ですが、キヤノンの人から親指AF神話化されて広げられてますが、デフォルト設定のままAFストップボタン使っても似たよーな事できます!操作逆になりますが!w
アレ、キヤノンにも有るんですが、超高級レンズ(の古いの?)にしかついてなくて、むこーではほぼ滅んでる文化なので知らない人多いですが、オリンパスとかソニーだと、わりかしフツーに生きてる機能です!w
本体ボタンにも設定できるんで、逆親指AFボタンにしてみるとか!?!?
書込番号:20657232
1点
>のんきな猫のしごとさん
レバー機能をmode2に設定してからそれぞれのレバー位置でAF、MFを設定すればokです。
書込番号:20657593 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>よくある名前です。さん
ありがとうございます。レバー機能をモード2にしてもわかりにくかったのですが、次の層のメニューの中から「AF方式」のチェックだけにしてやってみると、わかりました。レバーAF/MFの設定がこうなったんですね。所期の目的が達成されました。
E−M1でもそういうのあったのかもしれませんが、レバー機能のモードが3までになったので、設定方法が変わったのかもしれませんね。レバー1にS−AF+MF(モード1)、レバー2にMF(モード3)が設定できました。
コンティニュアスAFやトラッキングAFは初代ではあまり役に立たなかったので、ほとんど使っていませんでしたが、2代目になり、性能が上がったらしいので、これから試してみて使えるようなら設定を変えたいと思います。
これでFn2が余ったので、「拡大(虫メガネマーク)」にでも使おうと思います。
他の方もありがとうございました。
書込番号:20658505
0点
ちなみに私は、5Dマーク3でも同じような細工をしているのですが、親指AFに使うボタン位置が若干遠くて押しにくいので、写真のようにしています。アクリル板の仕上げがよくないのと、両面テープの見え方が美しくないので、そのへんはビミョーですが、まあこんな感じということで。右端が支点、左のAELボタンが作用点、中央あたりが親指で押す部分(力点)(なんか昔物理で習った言葉でいうとそんな感じ?)ということになるかと思います。参考まで。
書込番号:20658552
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









![OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo162/user161177/7/a/7ab6204383ff5360d8fc5bb516ca2ec7/7ab6204383ff5360d8fc5bb516ca2ec7_t.jpg
)




