OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]

  • AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
  • 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
  • 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,300 (25製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]とOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥154,800 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

(19535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

標準

E-M1 Mark IIとパナソニック14-140mmの問題

2017/02/05 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Dunecさん
クチコミ投稿数:11件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

Olympus E-M1 Mark II に Panasonic 14-140mm f/3.5-5.6 (H-FS14140K)レンズを付けるとS-AF (シングル オートフォーカス)でピントがよく失敗します。特に半押しすると出やすいです。シーンにもよります。ちょっとひどい時の様子を録画しました。 https://www.youtube.com/watch?v=-89iX322rkQ にあります。
C-AF(コンティニュアス オートフォーカス)には問題がありません。念のために店で展示されている同じモデルのカメラのボディを2台、同じモデルのレンズも2台を試したけど直りません。Panasonicの12-35mmとか他のレンズも試したけど問題がありませんでした。

書込番号:20633137

ナイスクチコミ!3


返信する
tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/02/06 13:25(1年以上前)

ミラーレス全般の傾向で 一度背景に合ってしまうと なかなか戻ってきてくれないが その確率が 
確実に減っていることを実感  マーク2のオーナーズBOOKで 12-100mmで撮影した プロの方の
感想文があります 初めて知った ミラーレスの 宿命の一つでした

私も まだマーク2では 使ってませんが M1に 14-140の時 困った経験があります
一度 14mmに 戻してから ピント合わせをしました 急いで撮りたい時は イライラします

パナGX8 では そんなこともなく 気持よく 使える いいレンズですから 上手く使って いい写真を撮ってください




     

書込番号:20635047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2017/02/06 14:09(1年以上前)

Dunecさん

ボディやレンズに依らず、S-AFで精度を求めるなら、1点フォーカスにすべきと思います。後ろに抜ける確率は確実に下がるはずです。動画を拝見させて頂いた限り、AFフレームのサイズはOKと思いますが、AFフレームを固定していないため、AFが合った時でも、AFフレームの位置はバラバラです。

私の場合、時間的余裕がある時はコサイン誤差を考慮し、構図を決めた上でピントを合わせたい箇所にAFフレームを固定します。時間的余裕がない時はAFフレームを中央等に固定し、ピントを合わせた後、構図を調整します。

書込番号:20635127

ナイスクチコミ!4


スレ主 Dunecさん
クチコミ投稿数:11件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2017/02/06 17:41(1年以上前)

ぼけた時にピントがどこに合ってるか調べました。レンズがピントできる一番近い距離である10-20センチぐらいにピントが合っています。でも、あの動画で一番近いものの距離がレンズから2メートル以上でした。外でも試しました。一番近いものが20メートル以上だったのにまたピントがたまに失敗して10-20センチぐらいに設定されました。だから背景じゃなくて、何もない近距離に合っています。

更に、同じアングルと設定で他のモデルのレンズも試したけど、全然こんな問題がありませんでした。どうしてでしょうか?

書込番号:20635524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2017/02/06 18:18(1年以上前)

Dunecさん

基本的には、前述の通り、1点フォーカスがオススメです。

> 更に、同じアングルと設定で他のモデルのレンズも試したけど、全然こんな問題がありませんでした。どうしてでしょうか?

焦点距離も同じなのでしょうか?画角が異なると、違った結果になるかもしれません。

なお、念の為、ボディ及びレンズのファームウェアのバージョン(E-M1iiは、まだアップデート無し*)をご確認なさり、バージョンが古ければ、最新版に更新してみて下さい。

・オリンパスのファームウェア・アップデート・ページ
良くご存じの事と思いますが、パナソニックレンズのバージョンアップは、オリンパスボディで行うのなら、ボディにてアップデート作業を行います。
オリンパスボディでなく、パナソニックボディで行うなら、パナソニックサイトにてアップデート作業(**)を行います。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/

(*) 飽くまで噂です
・(FT3) Olympus may releases a new E-M1II firmware update at CP+
http://www.43rumors.com/ft3-olympus-may-will-release-a-new-e-m1ii-firmware-update-at-cp/

(**)
アップデート用ファイルをダウンロード → 解凍 → SDカードの一番上のディレクトリー(ルートディレクトリー)にコピー → SDカードをボディに刺し画像再生ボタンを押す。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/index2.html

書込番号:20635619

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dunecさん
クチコミ投稿数:11件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2017/02/06 19:14(1年以上前)

ミスター・スコップさん

焦点距離もほぼ同じです。
レンズは最新ファームウェアです。

書込番号:20635756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2017/02/12 00:19(1年以上前)

Dunecさん

すぐにレスを頂いていたのに、返信が遅くなり、大変失礼致しました。

オリンパスのサポートにご相談なさるのが、最も良い解決策だと思います。

【ご参考】
以下をお試しになられても、殆どの場合、解決しないと思いますから、面倒だとお感じになられたら、即、オリンパスのサポートにご相談なさって下さい。

(1) ボディとレンズとの接触不良の可能性があり得ます。レンズ取り付け位置まで完全に回転していない等を念頭に、何回か、脱着を繰り返し、その後、カチッと完全に止まる位置まで回して、レンズを取り付けてみて下さい。これでも駄目なら、念の為、ボディ側とレンズ側の接点を、綿棒で乾拭きし、再度、レンズを装着して下さい。これでも駄目なら、(2)and/or(3)に進みます。

(2) Dunecさんが複数のm4/3ボディをお持ちなら、パナソニック(現行)14-140mmを全てのボディに装着し、不具合がないかどうか、ご確認下さい。もし不具合のあるボディがあれば、どのボディとどのレンズとの組み合わせだと不具合が生じるのか、ご確認下さい。E-M1iiと14-140mmとの組み合わせのみ不具合が発生する場合も含め、ご確認なさった情報を、オリンパスのサポートに伝えて下さい。

(3) もし量販店へのアクセスが容易でしたら、お店の方に許可を頂いて、DunecさんのE-M1iiとお店の14-140mm、お店のE-M1iiとDunecさんの14-140mmの2通りで、不具合が発生するかどうか、ご確認下さい。ご確認なさった情報を、オリンパスのサポートに伝えて下さい。

(注) お店のE-M1iiとお店の14-140mmとを装着出来れば、お店の方に「片方を持っていて、片方を買いたい」みたいな理由で試させて貰えると思いますが、メーカーが異なる=展示品の場所が離れているので、盗難防止用のケーブルの長さが足りず、装着出来ないのでは?と想像しています。

書込番号:20650495

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dunecさん
クチコミ投稿数:11件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2017/02/14 03:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

既に2台のE-M1 Mark IIと2台のパナソニック14-140mmをいろいろ合わせて試しました。同じ問題があります。
同じレンズをパナソニックGH4とGH3にも付けましたが、問題ありませんでした。
ボケた写真のサンプルと一緒にカメラとレンズをオリンパス修理センターに送りましたが、「修理センターの調査で問題がありません」と言う返事が来ました。今度youtubeに載せたビデオも一緒に送ってみいようかなと思います。

iAutoで昼間に同じ場所で撮ったボケた写真とボケてない写真をこことdropboxに載せます。S-AFと使って半押しでピントを合わすと2-3割の写真がピントできませんでした。
https://www.dropbox.com/s/t2u0f9zumiz4fmj/P2131482.JPG?dl=0
https://www.dropbox.com/s/i5zecab6u22286n/P2131483.JPG?dl=0
https://www.dropbox.com/s/798gmj2i3ctqe26/P2131487.JPG?dl=0
https://www.dropbox.com/s/qi542t494f9jxjw/P2131488.JPG?dl=0

書込番号:20656706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/14 06:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

多少暗くてもファームアップ前より良い感じ

もちろんこんなドジもたくさんやっていますが

不意の出現にも今度は即対応可(?)

☆Dunecさん

お早うございます。パナ14-140mmの件、ご苦労様です。すでにオリンパスの修理センターに送られ、「修理センターの調査で問題がありません」と言う返事をいただいているようですが、再現性がなかったりするとメーカー側からすれば確認のしようがないので厳しいかも知れませんから、トラブル時の状況を撮影したビデオは正解だと思います。ただ撮影状況によっても写りが変わるのはご存じの通りなので、個人的にメーカーのカスタマーセンターの真摯な対応ぶりに自分は良い印象を持っているので、確かにビデオ送付はそうした点でも有効かも知れませんね・・・修理センターの方は、明確な修理の依頼しかしたことがないので、迅速という印象しかありません。


こちら当該レンズは持ち合わせていませんが、パナ100-400mmの件では、S-AFモードでのレンズのテレ端付近での合焦の不安定さとC-AFモードでの合焦精度の低さの件で、オリンパスとパナソニックの両方のカスタマーセンターに順次問い合わせをしました。

何度かこちらにも書き込んだことですが、両者からは順番に丁寧なメールとお電話(パナから)をいただき、その時点での両社の改善に向けた方向性を知らせていただきました。今回のファームアップでC-AFでの精度や安定性は確かに改善され、向上した印象があります(ファームアップ前の状態の記憶が定かならず、印象でしかないのが残念ですが、同じような状況での歩止まりはかなり良くなった感じです)。

ついでながら、自分の嗜好であるS-AFでの撮影の方は、テレ端付近の不安定さがまだ見られ、純正同士の組み合わせのレベルというわけにはいっていないようなので、Dunecさんのスレの内容ともつながる、μフォーサーズ陣営のカメラとレンズの組み合わせの、完全互換(?)を自分は期待しています・・・同じレンズを使っていても問題がないという方もいらっしゃったりするので、無理かとは思いますが、本当はメーカーが具体的な問い合わせ内容とその数を公表してくれると、1ユーザーとしては助かると思っています。

価格コムさんの意味は、そうしたユーザー側の意見を自由に交換できることにあると思いますので、これまでたくさん勉強させてもらっていますが、今回の件は、カメラとレンズのメーカーが別々ですので、両者への問い合わせがよろしいかと思います。価格コムさんじゃありませんが、マルチポストは禁止されていますので(^^)、片方の会社の返事を待って次の会社がよろしいかと・・・完全に蛇足で、済みません。


ミスター・スコップさんのご丁寧なレスとそれに対するDunecさんの対応を拝読させていただくと、早く解決して欲しいなと決して自分にも無縁ではない現象のようにも思え、両方のメーカーへの問い合わせ以外何の解決策も見いだせない自分ですが、ちょっと書き込ませていただきました。Dunecさんの件もメーカーの対応に期待しています・・・というか、ユーザーとしてはそれしかありませんね。自分も深い関心を持って、良い結果が出ることをお待ちしています。


ファームアップ前のカヤクグリの撮影、S-AFでもC-AFでも記録写真以下のものしか撮れませんでしたが、昨日似たような場所で似たような状況で撮影したら、前回とは打って変わって歩止まり良く(もちろんピントを外したり100%ではありません)写せたので、これがファームアップの効果かどうかは分かりませんが、無理やりアップします。本来ならば自分でスレ建てすべき、ファームアップ後の、軽いネタなので、パスしてください。


早朝から、長々と失礼いたしました。

書込番号:20656805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2017/02/14 07:42(1年以上前)

Dunecさん、アナログおじさん2009さん

Dunecさんは、既に、「2台のE-M1ii」×「2本の14-140mm」、「GH3/GH4」×「14-140mm」で、動作をご確認なさっていたのですね。

Dunecさんがご確認なさった内容から考えると、アナログおじさん2009さんがコメントなさっているように、ファームウェアで対応するしか、改善されない不具合のように思います。アナログおじさん2009さんのケースでは、レンズのアップデートで改善したようですが、Dunecさんのケースが、ボディ、レンズのどちらのファームウェアが主因かまでは、現段階では、決めつけない方がいいと思います。

Dunecさんの場合、S-AFの時に不具合があるとのお話ですので、C-AFでは(それ程)不具合が生じていないのでは?と推察しています。ご存じの事と思いますが、E-M1iiでは、C-AFは像面位相差のみ、S-AFはコントラストがメイン、像面位相差がサブとなっています(*)。像面位相差がサブとは、前後の方向だけ見極める事を意味しているようですが、14-140mmでは前後の方向さえ掴めていないように思われます(仮にそうだとすると、C-AFでも思いっ切り問題が出そうですが‥)。全くの想像ですが、14-140mm、S-AFの場合、像面位相差が正常に機能させず、大ボケに陥る場合さえ出ているのではないでしょうか?さらにコントラストにおいて、正しい方向の時でさえ、コントラストのピークを上手く検出出来ない/検出に時間が掛かってしまう現象のように思われます。

Dunecさんも色々とご苦労なさると思いますが、アナログおじさん2009さんのように、オリンパス、パナソニックに改善を求めるしか、不具合を解消する手立て(ファームウェアのアップデート)がないように思われます。

(*)
「伊達:C-AFのときはコントラストAFは全く使わないのですか?

菊地:そうですね。あくまで像面位相差のみです。
S-AFでマイクロフォーサーズレンズを装着しているときはイメージャAFと位相差AFの情報を両方使っていますが、基本的にはイメージャAFをメインにして、位相差情報はサブで扱っています。

伊達:サブはレンズを動かす方向を判断するときに使って、最終追い込みはメインのコントラストAFを使うわけですね。」
・伊達淳一が徹底解剖!「OM-D E-M1 Mark II」の先進性 − 高速性能編】一眼レフに迫る動体性能の秘密
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1041430.html

【ご参考】
ソニーの例ですが、「きょうソニーサービスへ聞いてみたのですが、サービスセンターにあるものも同様だそうで、今は解決方法がないと言うことでした」との不具合が、4ヶ月程経ってリリースされたアップデートで、改善されたそうです。やはり、メーカーに不具合改善を訴えるしかないように思います。

・外部リモコンでズーム操作できますか
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=19293112/

書込番号:20656898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2017/02/14 11:40(1年以上前)

以下の例もあったので、E-M1iiは他社製レンズとの相性が良くないケースが多いのかもしれませんね。

・シグマ「オリンパス 「OM-D E-M1 Mark II」 をご使用のお客様へ」
https://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=1122

書込番号:20657309

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/14 18:44(1年以上前)

☆ミスター・スコップさん

情報ありがとうございます。オリンパスやパナソニックの対応も速やかで丁寧だったと思っていましたが、SIGMAの対応はもっと素早かったのですね。12月22日発売のM1markUでの不具合のアナウンスが、年の瀬も押し詰まった12月28日とはびっくりですし、その姿勢に感服しました。メーカーはこうあって欲しいというモデルケースですね。

こうなるとオリンパスやパナソニックも、μフォーサーズを牽引する代表的なメーカーなのですから、ユーザーから不具合報告があれば自社で即確認して、それが一般的なものならすぐにアナウンスして、μフォーサーズ陣営の姿勢を見せて欲しいと思いました・・・新情報に、それまでの意見をころころ変えて急遽シビアな態度申し訳ありません(^^)。

ついでながら、ニコンのDLも販売中止とか、キタムラが100店舗以上を閉鎖するとか、厳しい状況が続いているカメラ業界のようなので、ここはコアなカメラファンからの信頼を失わぬように頑張って欲しいと思うじいさんです。

書込番号:20658180

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ112

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

連投で申し訳ないです。

先ほどカメラの設定をいじって実際に撮ってきたのですが、ピント合わせがうまくいきません。
設定は感度+2、オールターゲット(クラスター表示)で撮ったのですが、液晶に表示される緑の枠はちゃんと被写体について行っているにもかかわらずピントが全くといっていいほど会いません。
連写したのですが、どれもダメです。

これは何が原因なのでしょうか?
被写体は走り回る犬です。

書込番号:20646426

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2017/02/10 17:44(1年以上前)

ぐるぐるぐーる7さん、こんにちは。

そのダメだったお写真を、アップしていただくことはできますか?
ダメだったお写真を実際に見た方が、具体的なアドバイスもしやすくなると思いますので、よろしかったらお願いします。

書込番号:20646447

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2017/02/10 17:45(1年以上前)

そう言う場合は大概被写体ブレですね。

書込番号:20646451

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10件

2017/02/10 17:48(1年以上前)

>secondfloorさん
すみません。
ボツ写真を整理するのが億劫だったので全て消してしまいました。

>花とオジさん
ということはシャッタースピードが遅すぎるということでしょうか?

書込番号:20646457

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2017/02/10 17:54(1年以上前)

ぐるぐるぐーる7さん こんばんは

>被写体は走り回る犬です。

少し確認ですが 止まっている時はピント会いますでしょうか?

合うのでしたら 写真見ていないので創造になりますが カメラで追っかけている為 ブレが出ているのか シャッタースピードが遅い為 被写体ブレが起きている可能性があります。

書込番号:20646471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2517件

2017/02/10 18:02(1年以上前)

ぐるぐるぐーる7さんへ

> ボツ写真を整理するのが億劫だったので全て消してしまいました。

それは残念ですね。

失敗写真も、見直してなぜ失敗したのかを分析することで、次回の撮影の糧にすることができますので、なるべくなら消さずに残しておかれるのか良いように思います。

いずれにしても、失敗写真が手元にない状態では、いくらアドバイスを受けても、それを確認することができないと思いますので、また撮影されたときに、改めてご質問をしてみてはどうでしょうか。

書込番号:20646490

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10件

2017/02/10 18:16(1年以上前)

当機種
当機種

F1.8です。

F4です。両方とも鉛筆の先端にピントを合わせています。

>もとラボマン 2さん
犬以外のものにもS-AFとC-AFで合わせてみたのですが、カメラの液晶で見る際に拡大しすぎたのかどうもぼやっとしていたような気がします。
試しに撮って載せておきますので、それでアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いします。

>secondfloorさん
確かにそうですね。
以後気をつけたいと思います。
明日もう一回試してみて、それを載せようと思います。
ご助言ありがとうございます。

書込番号:20646516

ナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/02/10 18:25(1年以上前)

>ぐるぐるぐーる7さん

はじめまして。

年末年始に本機種の設定を色々と試しながら、走ってくる小学生の娘を被写体に7DIIと撮り比べてみました。その時は、C-AF単体か+トラッキング、あるいは測距点を減らしたり、オールターゲットでクラスター表示は試しています。子供だったので、顔認識も割といけましたね。あとは静音連写のLで数も撮ってみました。

運動会の時に本機種だけで済ませられるかを確かめたかったのですが、結論として、遠くからこちらに近づいてくる被写体だと、途中でピントをはずすことも多かったです。

ただ、全く合わないなんてことはなく、むしろかなりよかったと思います。上に書いたとおり、途中で外すことも多かったですが、そこからまたリカバリーしましたので。

走り回る感じならオールターゲットのクラスター表示で良さそうな気はしますがね。

書込番号:20646529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/10 19:17(1年以上前)

C-AFは同じ方向に向かって移動している被写体に向いています。

S-AFでグループターゲットや顔認識などで試すとどうでしょう?

とにかワンちゃんはラグビーやサッカー並みに撮りずらい被写体ですから。
バスケやハンドボールよりは難度が下がりますけどね。

書込番号:20646633

ナイスクチコミ!1


Volkerさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2017/02/10 20:18(1年以上前)

>ぐるぐるぐーる7さん
写真がないとはっきりしたことは誰にも答えられないと思いますが、確認しておいた方がよさそうなこと書いておきます。
・使ったレンズはどれですか
・画面内の犬の大きさはどのくらいでしたか(C-AFオールターゲットだとおなかをロックして顔はアウトフォーカスとか普通にあります)
・犬の走る方向は縦方向ですが、横方向ですが。(設定している+2の感度はどちらかというと前後の動きを想定したモードです)
・背景はどんな感じでしたか(オールターゲットは割と背景に引っ張られます)

いずれも写真一枚あればすぐ答えが出る部分なので取り直しましたら、ぜひ写真を見せてください

 ちなみに、追従感度設定の例は以下の動画で解説しています。50分ごろがAF関連の説明です。
  https://www.youtube.com/watch?v=HOPlpjVWrXE

書込番号:20646790

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2017/02/10 20:21(1年以上前)

ぐるぐるぐーる7さん 返信ありがとうございます

今回の写真シャッタースピードを見ると三脚かどこかにカメラ固定しての撮影のように見えますが フォーカスポイントの位置の問題か少し後ろにピントが来ているように見えますが ピント自体に対しては問題ない気がしますし シャープ感が少し弱いのは ほんの少しの微ブレが出ているようにも見えます。

書込番号:20646799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2017/02/10 20:44(1年以上前)

>ぐるぐるぐーる7さん


撮影状況(環境)とか何も記していない質問内容から、失礼ながらまだカメラの対する知識は
浅いと感じますので少し詳しく述べます。

子犬が走り回るシーンを撮ろうとした状況は室内・距離は数mといった感じでしょうか。
もし、この状況が当たっていたら非常に難しいと思います。

動き回る子犬を上手く撮るには
 ・距離は10m以上取ること
  このシステムに限らず他社システムでも同じことが言えますが、近距離で動体にピントを
  合わせることはレンズにとって非常に過酷な動きとなりAFが間に合わないのです。
  ピント合わせのレンズは近くなるほど可動域が大きく、フォーカスするまで時間が掛かるのです。

 ・SSは最低1/1000は確保、10mより近い場合はもっと必要
  同じ速度で動く子犬も近い場合と距離がある場合とでは動体速度に大きな違いがでます。
  40−150mmf2.8の中望遠レンズで子犬との距離を15〜20m取れば撮影者にとっても
  カメラ・レンズにとっても追い易くなります。

 ・光量によってAFの動きは大きく変わるし、ピント精度・解像度に大きな違いが出る
  カメラのセンサーは低輝度物体に対して測距離の反応・精度が悪くなります。

 ・同じC−AFでもAFポイントの選択他で大きな違いあり
  +TRは残念ならがニコンD500のような追随性はありません。
  AF全点+TRでマラソンのようなシーンを撮るのも無理。人間のような大きな被写体なら9点or5点
  で撮らねばAFはどこかにすっ飛んでしまいます。というより、9点で追えるはずです。

  今回の子犬ケースでは9点、大方の動体は9点で大丈夫です。
  121の全点AFポイントを使かった方が良いケースは滅多にないので当面は無き物として
  いいでしょう。


>設定は感度+2、オールターゲット(クラスター表示)で撮ったのですが、液晶に表示される緑の枠は
  ちゃんと被写体について行っているにもかかわらずピントが全くといっていいほど会いません。

このピンボケ写真の原因は?
上述4つのポイントから外れた状況下で撮ったと推察されます。

クラスター表示が緑色になったとしても子犬の動きが早く、シャッターを切ったときは子犬が
動いていたのが原因だと思われますが、この原因を作った主原因はSS不足。
さらに光量不足・他点AFポイントに因るAFの迷い(カメラ)、近距離に因るピント合わせ遅延(レンズ)
といった複合原因だと思います。

鉛筆写真を載せた意図が分かりません。
走り回る子犬をC−AFで撮ることとS−AFで撮った鉛筆がどう繋がるのか?
まさか鉛筆も他点で撮っていないでしょうね。
普通は1点で撮るケース、開放・絞りの2種で撮った意味も分かりません。

書込番号:20646865

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10件

2017/02/10 21:27(1年以上前)

>quiteさん
ということは、やはりシャッタースピードの影響があるのかもしれませんね。

>山ニーサンさん
動きものにS-AFってちゃんとピントが合うのでしょうか?
以前したことがありましたが、全然うまくいきませんでした。

>Volkerさん
使用レンズはm.zuiko 75mm F1.8。
被写体の大きさは中型犬ぐらいです。
動きは向こうからこちらへ向かってくる動きで、背景は駐車場(奥まで結構距離あり。)です。

>もとラボマン 2さん
別のレンズ(25mm F1.8)で手ブレしないように所有しているE-M5 IIと同じレンズで撮り比べたところ、やはりE-M1 IIはあまり解像していませんでした。

>岩魚くんさん
撮ったのは家の庭でです。
夕方だったので、もしかしたらシャッタースピードが遅すぎたのかもしれません。
鉛筆の写真を載せたのは、もとラボマン 2さんがちゃんとピントが合っているのかとおっしゃっていたので、それに対して載せた写真です。

書込番号:20646989

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2017/02/10 21:31(1年以上前)

近距離であればまずまぐれ以外でピントを合わせるのは非常に難しいです。

シャッタースピードが遅いために被写体ブレも加わっているのでは?


カメラに対してのスキルはどうですか?
シャッタースピード、絞り、ISOのそれぞれの役割とそれぞれの関わり合いはご承知ですか?
被写界深度って知っていますか?

書込番号:20647002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2017/02/10 21:35(1年以上前)

別機種
当機種

E-M5 IIで撮ったものです。

E-M1 IIでのものです。

たくさんのアドバイスありがとうございます。

先ほど手持ちのE-M5 IIと当機種を同じレンズで撮り比べたところ、ピントとは別にどうやらE-M1 IIはちゃんと解像していないようでした。
E-M5 IIは拡大しても毛の繊維までちゃんと解像していたのに対して、 E-M1 IIはノイズリダクションをかけたような絵になってました。

その写真を載せておきます。

書込番号:20647013

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2017/02/10 21:49(1年以上前)

もしかして求めている物が大きすぎるのでは?

書込番号:20647048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2017/02/10 23:03(1年以上前)

>ぐるぐるぐーる7さん

画像処理が気になる場合は、一度「Olympus Viewer3」で、ノイズリダクション「切(OFF)」にしてみると良いですよ。
輝度ノイズへの処理がされずに画像が出てきます。

レンズのAFのピントについては、やはり一度は動かない物に対して行うと良いと思います。
その際は
・三脚に載せて
・30p、1m、3m、遠景 の4パターン
・AF−C、AF−S の2パターン      (計4×2=8パターン)
ほど試してみると良いです。
またそれと同時に、

・MFにて
・拡大画像で手でピント合わせしたものも 撮っておき、比較すると良いです。 (MF4パターン)

これで、AF−S、AF−C、MFで何がネックになっているか、検証します。
※三脚に載せて、は今回については行った方が良いと思います。


動き物への検証については、ワンちゃんではなく、まず等速移動物体に対して行うと良いと思います。(車など)
まずは確実に対処できる被写体に対して、ではどの程度までピントが来るのか?、という点を検証する必要がありそうです。


あとは、やはりもう一度ワンちゃんを撮っていただき、画像アップしていただけると、カメラの性能なのか、それとも何か別の要因なのかが分かると思います。

書込番号:20647261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2017/02/10 23:29(1年以上前)

>ぐるぐるぐーる7さん


>先ほど手持ちのE-M5 IIと当機種を同じレンズで撮り比べたところ、ピントとは別にどうやらE-M1 IIはちゃんと解像していないようでした。

等倍比較するなら同じ条件で撮らねば。
距離・ISO・SS・露出すべて、しかも三脚・ケーブルまたは2秒セルフ使用のS−AF1点で。
またピント位置も。

mk2画像はトリミングしてませんか?

書込番号:20647341

ナイスクチコミ!9


Gennai75さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/10 23:29(1年以上前)

25mmの比較を拝見しましたがファイルサイズがM1IIの方が半分くらいになっています。
M1IIの画質モードがLSFになっているかどうかご確認ください。

書込番号:20647345

ナイスクチコミ!7


Volkerさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2017/02/10 23:32(1年以上前)

>ぐるぐるぐーる7さん
E-M5とE-M1の写真は誰が見てもわかる点は露出が違っていますね。結果としてE-M1の方が暗くなっています。
距離も若干違っているようで、おそらくピント位置も違います。違いが出て当然だと思います。
ちょっと本質を見失って暴走している気がします。ピントとか解像とかの話はここではやめた方がいいでしょう。
まずは、本来の問題である、犬の写真を撮って上げてみてください。話はそれからです。

もう少し写真のことを勉強した方が楽しく撮影できると思いますので、落ち着いたら解説書の1つでも読んでみることをお勧めします。
動体撮影はカメラ固有に癖があり、ほかのメーカのフラッグシップ機といえども「買ってすぐ誰でも」思ったような写真が撮れるわけではありません。まずは車でも列車でも鳥でもいいので、2000枚くらい練習してみてください。ぼんやりと傾向が見えてくるはずです。

書込番号:20647350

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/11 04:57(1年以上前)

☆ぐるぐるぐーる7さん

オリンパスのスレでワンちゃんの写真といえば、ご存じかも知れませんが、何と言ってもM1などで素晴らしい作例をアップしていただき、いろいろ教えていただいた「愛ラブゆう」さんを忘れるわけにはゆかないじいさんです。M1の板で勉強させていただいた方も多いのではないでしょうか。

自分も軽く考えて、他人様の黒いプードルの「飛行犬」スタイルを撮ってみたら、目がどこにあるのか判らない写真連発で、飼い主の方がすでに同じ理由で写真を撮るのを諦めたという話に妙に納得したことがあります。そんなとき、上記の方にアドバイスをいただき再チャレンジした記憶があります。

先ほど、ちょっと確認しましたら、最近は価格コムには投稿されていないようですが、たとえば

書込番号:19352368

には、こちらには伺い知れないレベルの高い方の、分かりやすいコメントが載っていますので、いちど拝読されてはいかがでしょうか。

こちらワンちゃんには全くの門外漢なので、あちらこちらからコピペしてご本人の具体的なコメントを援用させていただきたいところですが、失礼に当たるといけませんので、ご紹介だけにとどめたいと思います。作例、コメントとも、機種は違いますが、いろいろな機種をお使いになってのコメントですので、ワンコ好きにはとても勉強になるかと思います。

愛ラブゆうさん、もしこちらを覗くことがありましたら、勝手なご紹介、ご容赦ください。



書込番号:20647714

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5323件Goodアンサー獲得:24件

2017/02/11 16:42(1年以上前)

機械はまだ人間を超えていません、安堵して嬉しいような気持ちになりますがAIがそれを超えようとしております。
まだ数百億円の投資を必要としており、

汎用機では数世代を必要すると思います、
それを今の世代の楽しみでもあると思います(=^・^=)。

書込番号:20649197

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2017/02/12 00:37(1年以上前)

>ぐるぐるぐーる7さん
走る犬の撮影はSS1/1000以下だと殆どブレます。
ISO感度をもっと上げて、絞りもF4くらいにして撮るとうまく撮れると思います。
露出はマニュアル設定で合わせた方が安定しますよ。
AFはシングルポイントの動体追尾モードかそれでも間に合わないなら置きピンです。

書込番号:20650538

ナイスクチコミ!1


mazyoさん
クチコミ投稿数:2件

2017/02/13 10:55(1年以上前)

>ぐるぐるぐーる7さん
私が当該機種をC-AFで使用していた際、
S-AFで撮影した画像と比べてピントがきていないと思うことが多々ありました。

このとき、私が使用していたレンズは40-150 F2.8PROで、絞り開放で撮影したものでした。
特に望遠端が顕著でした。

このときは、前ピン傾向を確認したため「AF微調整」で+側に調整すると、ピントがくるようになりました。
像面位相差AFのみで撮影する場合には、コントラストAFが動作しないと、何かのサイトで見た気がします。
レンズ毎にAF微調整をする必要があるのかもしれません。

書込番号:20654451

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ269

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

動画をブルーレイで見たい。

2017/02/03 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

この機種で動画をブルーレイディスクに焼いて
テレビで見たいのですが、出来ないのでしょうか?

調べているとパナのGH5だと、AVCHDで簡単に、
レコーダーにて、取り込んでくれると思うのですが、
M1MK2だとMOVやMP4で録画されるので、不自由です。

簡単に上記の事ができないのかと悩んでいます。

どなたか、簡単にAVCHD方式に変換出来ないのでしょうか?
ご存じの方よろしくお願いします。

>うんこまん2さんは書き込まないで下さい。

しかも、GH5では録画に制限がありません。
30分という壁もなく、撮影出来るそうなので、
やはり、この機種は買って失敗なのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:20627167

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2017/02/03 21:26(1年以上前)

>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん

お使いのPCでオーサリングソフトを使うと変換出来ませんでしょうか?

書込番号:20627204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:692件

2017/02/03 21:44(1年以上前)

ファイル形式にもよるけど、ペガシスのマスターリングワークス6で変換してオーサリングワークス6かスマートレンダラー5 あたりではと思いますが。簡単にBD化ということで。

書込番号:20627263

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/02/03 21:52(1年以上前)

HDMIケーブル使ってカメラをテレビに直接繋げて観るのでは?

書込番号:20627293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件

2017/02/03 22:11(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

アドバイスありがとうございます。
出来れば、OLYMPUS Viewer 3にオーサリング機能を搭載して貰いたいものです。
こういうところが、オリンパスの間抜けな実情です。

取説然り、サポートソフト然り、本製品を購入したら、ほったらかしで、信用出来なくなりました。

パナみたいにレコーダーにSDカード差し込むだけで編集してくれる方が良いですね。
オリンパスさんには、サービスの低下、アフターフォローのだらしなさ、潰れても良いと思い始めました。

ソフト購入させられるのが、おかしいです。
テレビ作ってないメーカーは、独自すぎて、いちいちパソコンで見ようという気になりません。
Win 8.1 コアi7 の使用環境です。

カメラに、AVCHD録画メニューをつけて貰うと助かるんですけど、バカ売れしているようなので、
どうしようもないです。

書込番号:20627358

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:466件

2017/02/03 22:20(1年以上前)

>りょうマーチさん
それは出来ると思うんです。
でも、例えばビデオレターとして送る場合は、
カメラは渡せません。
あくまでも、メディアはブルーレイディスクになると思います。
せっかくアクセサリーを入れて30万円かけても、
ビデオレターも作れないなんてふざけてます。

それならパナのムービー買った方が安く付きますよね。

書込番号:20627398

ナイスクチコミ!1


ワン7さん
クチコミ投稿数:50件

2017/02/03 22:22(1年以上前)

AVCHD方式の方が独自規格なのが問題なのでは?色々な規格に対応するのは確かに有り難いですが、コストの問題も有りますし、それでカメラの値段上がったらBlu-rayレコーダーで見るのが目的でない人はむしろ困るのでは、ただニーズも有るかと思いますので、有料でも良いのでOLYMPUS公認の変換ソフト出すのも良いかも知れませんね。メーカーが検証してお墨付きしてくれると安心ですしね。>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん

書込番号:20627403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2017/02/03 22:42(1年以上前)

オリも、P3,PL3,PM1ではパナセンサーでAVCHD録画が出来たのに、
E-M5からSONYセンサーに転換後は、MOVか,MP4になってしまったので、
なんとも困りますね。

 Panaの最近のBDレコーダーだと、MP4からAVCHDへの変換取り込みが
出来るようになってるようです。手元の15年購入DBR-BRZ1000の取説に
載ってますが、私自身は試したことがありませんので、未確認です。
SONY機では、どうなのやら・・

 フリーソフトのDivXなどに方式変換出来るものがあるようなので、それらを
試してみるのも、一考かと・・

書込番号:20627482

Goodアンサーナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2017/02/03 22:55(1年以上前)

自分の無能さ棚に上げて物欲だけで買ってるからでは、AVCHDの変換も、最近のオリンパスの動画形式もほんのちょっとなの手間で分かることですよね。今なら高めで下取り出来ますからM1Mk2売ってGH5買って下さい。全て解決しますよ

書込番号:20627523

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:466件

2017/02/03 23:05(1年以上前)

>ワン7さん
励ましのレスありがとうございます。

新機種が発売になると必ずOV3はレンズを含めカメラのアップデートが出来ます。
4K撮影をしても、テレビは4Kじゃないですけど、
これは明らかにカメラで出来ることに対しての怠慢だと思います。

会社が傾いてきたから、3年保証も出来ないんですかね。
儲かっていると思われていた医療機器のCM作っている場合ですか?
その前にイメージングが潰れると言う事なのかも知れませんね。
資金がないなら新製品を作るより、まともな取り扱い説明書作って下さい。
動画に力を入れているのなら、対応ソフトも提供して下さい。

これからもしカメラを購入するのならパナソニックにします。
オリンパス信者はもうやめます。

最後に新製品を出すのなら、潔く、OM-D EM-Proで終わりにして下さい。
取りあえず、AVCHDには対応して欲しいと思います。

書込番号:20627551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/02/03 23:28(1年以上前)

AVCHD規格はパナソニックとSONYが共有する登録商標です。ワン7さんがお書きのように、AVCHDが特殊な規格なのだと思います。オリンパスに限らず、キヤノン・ニコン・ペンタックス(リコー)はMOVとMP4を採用しているのも汎用規格だからなのでは。

オリンパスがAVCHD規格のカメラを作る場合、詳しくはわかりませんがパナソニックとSONYに何らかの対価を支払う必要があるのかもしれませんね。GAMMOさんが書かれているようにオリンパスも過去にE-P3・E-PL3・E-PM1の世代だけAVCHD規格を導入したことがあります。私はE-PM1を所有していますが、正直申し上げてこんにゃく現象が目立つのとAFの迷いがひどくて使う気になりません。

なので、E-M1Uの動画をどうしてもBD化したいということであればオーサリングソフト(フリーソフトもあります)を使うしかないと思います。もっとも2012年以降のパナソニックのBDレコーダーであればMP4に対応していると聞いたことがありますがお試しになりましたか?

書込番号:20627617

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2017/02/03 23:53(1年以上前)

昨年 (2016年) の 12月に E-M5 Mark II (中古 6万円) を購入しました。スチルと動画のテスト撮影をしながら、動画では 29m 59s の壁があることに気付き、サポートに電話 [10分 話すと 300円とられる (T T)] しました。「30分以上 連続撮影する方法は ありますか?」と聞いたところ、「動画は付属機能なので勘弁して下さい」との返答を得ました。

 スチルを撮影する場面なら、迷わず E-M1 Mark II を使って下さい。

 ぼくは、重要な動画は G7 で AVHCD 60p 撮影しています。4GB ごとにファイル分割されますが、付属ソフトで BD に焼くと、再度結合され、切れ目のないビデオになります。G7 は生産終了のため、今後は値上がりが予想されます。ズームレンズキットを買いましょう! スマホアプリも、オリより、パナの方が高機能です!!

書込番号:20627681

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2017/02/04 00:35(1年以上前)

用途がわかっていらっしゃるなら最初からそれに見合った製品を買えば(使えば)いいのでは?

オリンパスが悪いとは思えません。

パナのレコーダーにmp4を記録できたとしてもそれまでですし。

AVCHD60pに変換できたとしてもそれを再生できるかは再生デッキの仕様にもよりますし。

AVCHD60iで録画できるビデオカメラをどうぞ。



私はあらかじめディスクに焼いてあげる用途とわかっているときはAVCHD60pで録画して必要に応じてブルーレイデッキで汎用性の高いAVCHD60iに再エンコードします。
自分の記録画質をあげたいときは4Kで録ってからAVCHD60iに変換しますが、元が30コマ/秒なので当然画質が違うことを理解してもらった上であげてます。

気分を害されたと思いますが、買わなければ解らないことではないので。

失礼しました。

書込番号:20627778

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:466件

2017/02/04 02:57(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
dmr-brw1020をAmazonでポチりました。
映像音声出力がHDMIしかないので、
ソニーのHMZ-T1Pで編集したいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:20627957

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2017/02/04 03:01(1年以上前)

スレ主さんが発売前にたてた『あほらしくなった』とかいうスレで、オリンパスは許せないだの信用できないだなんだ言って、
あれほど多くの人に、冷静になってよく考えたうえでの購入を勧められたにも関わらず、結局すぐ買ったんですね
そして1つの機能が自分の思い通りではなかったからって、もう潰れてもいいだの、次のカメラで終われだの…

もうそこまで言いてるんですからグチグチ言ってないでさっさと売っちゃってください
次はパナにするとか言ってるようですが、とにかく買う前にちゃんと調べてくださいね

書込番号:20627961

ナイスクチコミ!52


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2017/02/04 07:05(1年以上前)

>スレ主さんが発売前にたてた『あほらしくなった』とかいうスレで、オリンパスは許せないだの信用できないだなんだ言って、

まったくたくたく、その通りでんな。  ひどいもんでんな。

そもそも動画を30分で区切るのは関税対策なんて知らんかったようじゃし。
常識しらずの無知ぶりさらけ出しといて、最後は悪態ついたり難癖つけたり。


うんこまん2号さんの方がはるかに言ふべきコトを言えてできたお方じゃよ。

書込番号:20628144

ナイスクチコミ!44


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件

2017/02/04 13:47(1年以上前)

>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん

解決済にしてあるし、あまり親切にレスする気にもならないんだけど

>dmr-brw1020をAmazonでポチりました。
>映像音声出力がHDMIしかないので、
>ソニーのHMZ-T1Pで編集したいと思います。

なぜこういう結論になったのかいまいち理解できないのだけれど、これで本当に問題なく、やりたいこと
ができるという確認をとったうえで注文したのですか?

また、うまくできなくて、他人のせいにして悪態つきに来ることのないようにしてくださいね。
不愉快な書き込みはもう要りませんから。

ちなみに、PCでの編集がしたくないのなら、GH5やG8などやpanaのビデオに買い替えるのが一番の
解決策だと思うんだけど、なぜそうしないのか不思議でなりませんね。

書込番号:20629007

ナイスクチコミ!31


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2017/02/07 15:49(1年以上前)

この規格は、家庭用ビデオ機の記録装置に8cmDVDが使えるようにするためできたものかなと
思っていたのですが、まだ使っている人がいてもおかしくはないですね。
当初はハイビジョン映像の綺麗さに感動したものですが、今や4K映像に変わりつつありますね。
音声の品質も時代遅れなので、今後消えていく規格かなと思います。
ただ、私はこの人が言っていることも理解できるので、
4K映像が今後普及する際には、同じような問題が出ないように、だれもが編集しやすい環境を
整備しながら進めてほしいと思います。

書込番号:20638017

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ89

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

シグマ150-600との相性は如何でしょう

2017/02/02 11:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 Denenpapaさん
クチコミ投稿数:21件

歩きながら主に鳥を撮っている者です。
E-M1MarkIIのAFが気に入ったのですが,300F4では焦点距離が足りなく,色々知恵を絞っています。
どなたか,E-M1MarkIIに,シグマの150-600mmをつけて試された方いらっしゃらないでしょうか。
E-M1にタムロンの150-600をつけたという書き込みを見つけたので,できそうに思うのですが,
どのようなマウントアダプターをつければいいのでしょう。
それと,AFの速さはどんな具合になるのか,教えていただけるとありがたいです。
他にMarkIIの機能で使えなくなるようなものはあるんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:20623098

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2017/02/02 11:13(1年以上前)

>Denenpapaさん

スレ主さまの自己責任の範疇になりますが、
キヤノン向けのΣ150-600に
「KIPON EF-MFT AF」のマウントアダプタを噛ますと
物理的には実現可能かと思います。

書込番号:20623120

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2017/02/02 11:53(1年以上前)

>Denenpapaさん

誤解があるといけないのですが、念のため確認すると、m4/3の300/4は35mm換算で600mm/4になります。

1.4倍のテレコンをつけると800mm/5.6になります。
更に電子テレコンで2倍にできるので、焦点距離的に他のAFカメラとレンズの組合せと遜色がありません。

もっと長くすると言うのも考え方ですが、例えばBORGにするとか、デジスコでコーワのフィールドスコープをつけるのも選択肢です。自分も使いますが、300/4を利用する様になって使わなくなりました。一長一短ありメリットもありますが、やはり軽便性と電子テレコン利用で快適なAFを使う方がストレスがありません。

また自分は趣味で色々なテレコンを使いますが、他機種レンズのAFテレコンには限界がありお勧めできません。ただExif情報を他機種レンズで残す等のメリットがあり、これも使い方では便利ですが、鳥用の距離を伸ばすには不向きかと思います。

あとニコン1とニコン大砲レンズをつけるのもありですが、そんな方はサブカメラとしてニコン1を使っているので今回の対象外の様に思います。自分は試しにニコン1とシグマ500mmを使ったことがありますが、AFポイントが少なく、フォーマット的にトリミング耐性も高感度耐性も落ちるので止めました。



書込番号:20623199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/02/02 15:38(1年以上前)

600of4相当で足りないならトリミングで拡大が良いと思いますね。

マウントアダプター経由で動作してもAFが満足出来るとは考えにくいですから。

マウントアダプターより300of4に1.4倍テレコンの方が良いと思いますね。

書込番号:20623649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/02 17:17(1年以上前)

少なくともプロキャプチャーモードは使えなくなると思います。

ニコン機やキヤノン機でもレンズメーカー製レンズではAFが遅かったり不安定になることがあるので、シグマが対象マウントとしていないオリンパス機では物理的に取り付けられたとしても「AFが動作すれば御の字」ぐらいで速度や精度は期待できないと考えます。 特にシグマの150-600mmはテレ端開放F値が暗めですから。

自分はフォーサーズのサンニッパ+2倍テレコン+マウントアダプター+E-M1で一時期使用していたことがありますが、AFは遅い上に迷いも多く止まりものでも散々苦労しました(1.4倍テレコンでも若干ましになる程度)。 MarkUでは試していませんが、これより解放F値が暗く正式対応していないレンズではもっとひどいことになると思います。 

元々フォーサーズ機やマイクロフォーサーズ機はレンズに対する要求が厳しいですから、無理に焦点距離を追及して他社レンズを使うよりもサンヨン+1.4倍テレコン+トリミングで対応した方が解像感が高いのではないかと考えます。

書込番号:20623820

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2017/02/02 18:39(1年以上前)

手持ち撮影では300mmF4+MC-14くらいまでが普通に使える限界のようにも思いますが、それでも更に望遠が欲しいという方も多いですよね。

私の知る範囲ではキヤノンの500mmF4に以下のマウントアダプタをつけて使用しているかたはいらっしゃいます。S-AFもC-AFもなかなか良く動作しているようです。現在AFが使えるマウントアダプターはキヤノン用のものしか無いようです。

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002847025/index.html?_ga=1.208348500.796564253.1347625038

書込番号:20624026

ナイスクチコミ!6


スレ主 Denenpapaさん
クチコミ投稿数:21件

2017/02/02 21:41(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。
やはり、300f4+テレコンが間違いないみたいですね。このカメラの多彩な機能を引き出すのは、純正レンズ、特にPROレンズということなんでしょう。パナの100-400とも余り相性が良くないみたいですし。とすると、オリンパスに"改宗"すると、今後もずっとZuikoレンズオンリーでやっていく覚悟がいるということですよね。300f4ほど高性能でなくて結構ですので、Zuikoで500mmぐらいの軽めのレンズを出してくれないものでしょうか。オリンパスベテランの皆様、どう思われますか?

書込番号:20624519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/02 22:21(1年以上前)

>Denenpapaさん

M.ZUIKOでお手軽な望遠レンズとなるとM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIとなりますが、あまりにもサンヨンとの差が大きすぎるのでかつてのZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDに相当するようなレンズがあってもいいと思います。 ただ今作るとなるとISを入れる必要があるでしょうから安くできるかな? 当時の定価は税抜き14万円でしたが・・・

換算500mmとなるとZUIKO時代でも70-300mm F4.0-5.6か90-250mm F2.8,300mm F2.8ぐらいしかなく価格差が極端でしたので、今後はもうちょっと何とかしたほうがいいとは自分も思います。

ただ自分が今出してほしいレンズはM.ZUIKOのゴーヨンです(ロクヨンでも可)。

書込番号:20624666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/02/02 22:52(1年以上前)

>Denenpapaさん
古い情報になりますが、シグマ150-600mmはキポンのアダプター、(ver2.1)でのレンズ動作確認では絞り値にずれが出るそうです。http://stkb.co.jp/support.html
焦点工房はサポートがしっかりしてそうですね。

アンドレアは1万前後と安かったので試しに買ってみたけど、いろいろ不具合があり返品しました。

キポンの約半額でアマゾンユーザー評価も悪くなさそうなので、こちらは資金に余裕ができたらいつか試そうと思ってます https://www.amazon.co.jp/dp/B01M2132U5/

レンズのマウントが書かれてませんが、無接点アダプターは見かけたことあるけど、電子接点付きのニコンレンズ・アダプターはまだ見かけないです。

書込番号:20624774

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2017/02/03 00:46(1年以上前)

シグマのレンズを持っている方が回りに少ないので試して無いのですがKIPON「EF-MFT AF」はキヤノン純正以外は動作しないと思ったほうがいいです、タムロンは講習会でタムロンの営業さんといろいろと付けましたが全滅です。
純正以外で動作するのはデジタルホビーから出しているMETABONES製になります。METABONESの方が高いですがデジタルホビーさんで動作確認してもらえる場合もあるので少し安心です。
あとKIPON「EF-MFT AF」はレデューサー付きもあり、レデューサー付きの方が形状が変わってオリンパスのOM−Dに干渉しないのですが、レデューサーレンズにEF−Sの出っ張りが当たるのでEFレンズのみ使用可能です。レデューサー無しはEF、EF−S両方使えます

書込番号:20625097

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Denenpapaさん
クチコミ投稿数:21件

2017/02/03 07:08(1年以上前)

>しま89さん
>TideBreeze.さん
具体的な情報、ありがとうございます。やはり、色々トラブルがあり、リスクは大きいみたいですね。

>krivakさん
ゴーヨンですか。重さ3.0-3.5kgぐらいになりそうですね。いくら手ぶれ補正がすぐれていても、私の腕力では手取りは無理そうです。APS-Cに2-3kgのレンズをつけて手取りしている者にとっては、E-M1MarkIIの携帯性は大きな魅力です。f5.6で十分ですので200-500でも200-400あたりで2kgぐらいのレンズがあれば即決なんですけど、少し都合のいい望みのようですね。

書込番号:20625354

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/03 08:11(1年以上前)

当機種
別機種

あのサイズと軽さでこの写りなら大満足です

サンニッパもAFさえ合えば・・・

>Denenpapaさん

自分もE-M1 MarkUとサンヨンの携帯性の良さには満足しており、おかげで他のカメラやレンズの出番が激減してしまっております。

携帯性という点ではNikon1+1 NIKKOR 70-300mmの組み合わせの方がもっといいのですが、画質面でどうにも見劣りするのとAFポイント枠が大きめで背景に抜けやすいという問題があり(V2での感想)現在ではサブのサブといった扱いです。

フォーサーズ時代はシグマもいくつか超望遠レンズを出してくれていましたので、E-M1 MarkUやパナのGH5の売れ行き次第では再び出してくれるかもしれません。 キヤノンの400mm F5.6みたいなレンズが出るといいのですけどね。

一枚目はE-M1 MarkU+サンヨン+1.4倍テレコンで撮ったもので、二枚目はE-M1+サンニッパ+1.4倍テレコンで撮ったものです。

書込番号:20625465

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2017/02/03 09:52(1年以上前)

>Denenpapaさん

>> 二枚目はE-M1+サンニッパ+1.4倍テレコンで撮ったもの

オリンパスにはμ43専用の「サンニッパ」はありません!!

書込番号:20625665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2017/02/03 10:11(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ZD328なのでは?

書込番号:20625697

ナイスクチコミ!10


スレ主 Denenpapaさん
クチコミ投稿数:21件

2017/02/03 18:51(1年以上前)

>krivakさん
328いいですね! 拡大して部屋に貼っておきたくなる写真です。レンズだけでなく技術も大いに影響しているんでしょうけど,こういう作例を見せていただくと,重いレンズを避けて手撮りにこだわる自分がバカみたいに思えてきます。しかし,三脚を担ぐのでしたら,わざわざ軽量のE-M1MarkIIにするメリットの1つは消えてしまいます。なかなか難しいですね。

書込番号:20626720

ナイスクチコミ!3


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/03 20:11(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

一眼レフじゃなきゃこういうのは無理かなと思っていましたが

E-M1 MarkUならいけるかも

こういうのは歩き回って探さないと

こういうのが撮れるからオリンパスはやめられない

>Denenpapaさん

お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。

自分も以前は焦点距離や画質にこだわって重量級システムをいろいろ試しましたが、結局は「良い写真を撮るためにはできる限り頻繁に撮影に出かけることが一番大事」という考えに至りました。 そのためには持って出かけやすい高画質な軽量級システムが重要になってくるわけでして・・・

今のところはE-M1 MarkU+サンヨン+1.4倍テレコンが鳥撮り用軽量級システムではベストだと思っています。

ただ支えが何も無しではつらいので軽量の一脚を使用しています。

書込番号:20626934

ナイスクチコミ!6


スレ主 Denenpapaさん
クチコミ投稿数:21件

2017/02/06 19:21(1年以上前)

皆様、様々なコメントありがとうございました。十分検討した結果、改宗することにして、E-M1 MarkIIと300f4を注文しました。なんと、300f4も品切れ状況で、届くまで3週間ぐらいかかるそうです。オリンパスの業績予想もミラーレスの伸びで上方修正されるそうですが、凄い人気ですね。この勢いで超望遠レンズを充実してくれたらいうことなしです。

書込番号:20635771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/06 19:25(1年以上前)

いい選択をされたと思います。


3週間、待ち遠しいですね!

書込番号:20635785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/06 20:39(1年以上前)

>Denenpapaさん

三週間後が楽しみですね! きっと良い写真が撮れると思います。



書込番号:20636024

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ487

返信77

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OM-D E-M1 Mark U と OM-D E-M1について

2017/01/31 18:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 SAKU111さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして!皆様の知恵をお貸しください。

OM-D E-M1 MarkU と OM-D E-M1で、現在購入を検討しています。

以前、Nikonの一眼レフ入門機を所有していましたが、大きさや重量 持ち運びの関係からミラーレス一眼への買い替えを考え出しました。

主に、風景写真・ポートレート・料理写真などを撮りますが、このような場合、OM-D E-M1 MarkUだとオーバースペックでしょうか?

OM-D E-M1 MarkUはボディだけで20万越えなので、OM-D E-M1(ボディ単体または12-40mm F2.8 レンズキット)+pro レンズを購入する方が良いのか…

お手数おかけしますが、相談に乗っていただけると幸いです。

書込番号:20618853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/31 18:23(1年以上前)

>SAKU111さん
>主に、風景写真・ポートレート・料理写真などを撮りますが、このような場合、OM-D E-M1 MarkUだとオーバースペックでしょうか?

風景に夜景が含まれていなければE-M1でも困らない被写体ですので、安くなっているE-M1でいいかも。
浮いた予算はレンズに回したほうがいいでしょう^^

書込番号:20618874

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/31 18:31(1年以上前)

こんにちは。
私はE-M5 Mark U を一年半使い去年の発売と同時に OM-D E-M1 Mark Uに乗り返しました。
OM-D E-M1 Mark Uの素晴らしさに良い買い物をしたと思っていますが今更OM-D E-M1ボディを購入されるのなら
OM-D E-M5ボディとプロレンズの購入も良いのではないかと思いまうすが如何でしょうか?
でも一押しはOM-D E-M1 Mark Uです。
オーバースペックなど関係なく逆にカバーしてくれると自分では感じながら使っています。

書込番号:20618885

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件

2017/01/31 18:31(1年以上前)

 SAKU111さん

 私も、HAWAII 5-0さんと同じで、Uを買っても予算が無いならレンズから選択して無印を薦めたいです。

 良き選択をなさってください。



書込番号:20618886

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/31 18:35(1年以上前)

訂正です。

OM-D E-M5ボディ → OM-D E-M5 Mark Uボディ です。

書込番号:20618892

ナイスクチコミ!6


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2017/01/31 18:48(1年以上前)

初代はパナソニック製センサーで、Uはソニー製センサー。
ソニーのが今のところ高感度は良いです。

AFそこまで速くなくて良さそうだし、同じソニーセンサーのM5Uでも良さそうですが。。。

書込番号:20618925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/31 18:56(1年以上前)

無印のE-M1が運良く手に入れられればラッキーですけどもうほとんど無いと思いますよ。確かにmkー2は良い性能ですけど他社の同等機材に比較すると高いなと思います。オリンパスに拘らなければいかがですか?ニコンとかキヤノンなら13万円位で買えると思います。

書込番号:20618949

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/31 19:10(1年以上前)

>SAKU111さん
その用途ですとグリップの必要性を感じなければE-M5markUが良いかと(*^^*)
天体撮らなくて多少大きく重くても安くて写りのよいフォーサーズレンズを使いたいとか、グリップあった方が保持しやすい、ということなら初代E-M1も良いかと思いますが、段々玉数少なくなりお買い得ではなくなってるような気も。。。

書込番号:20618978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14965件Goodアンサー獲得:1430件

2017/01/31 19:11(1年以上前)

こんにちは。

私もE-M5mk2をお勧めしておきます。
12-40もいいですが14-150キットもいいんじゃないですかね。
寄れるのは12-40ですが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014686_J0000019091&pd_ctg=0049

書込番号:20618980

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/01/31 19:23(1年以上前)

初代E-M1は底値を過ぎてるので、E-M5IIの12-40mmキットと比べた方がいいと思います。
風景でも特に夜景や星景、花火は初代E-M1よりE-M5IIの方が向いてますし。

で、E-M1IIとE-M5IIなら自分は後者をお勧めします。
E-M1II&12-40mmがだいたい26万円します(2万円ギフトカードキャッシュバック考慮)。

それよりもボディをE-M5II 12-40mm(13万ちょっと)にして、差額の13万円で
・7-14mm F2.8(風景)
・40-150mm F2.8(万能望遠レンズ)
・75mm F1.8&45mm F1.8&25mm F1.8(ポートレートスペシャル)
・75mm F1.8&9-18mm(ポートレートも風景も)

例えばこのような4択から選んだ方がいいような気がします。
とにかくレンズにつぎ込んだ方がいいと思いますよ。

書込番号:20619007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:12件

2017/01/31 19:38(1年以上前)

えっマーク2はソニーセンサーなの?
だったらすぐ買う!

書込番号:20619067

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2017/01/31 19:47(1年以上前)

後から気が変わって、撮りたい物が増えるかもしれないから、予算があるなら、迷ったら、新しい方。

mkUに一票!

書込番号:20619091

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/31 19:53(1年以上前)

MarkUが優れている点は
 動き物を連写する性能がすごく良くなりました。
 連写性能がすごくよくなりました。
 ファインダーの見え具合もすごく良くなりました。
 暗いモノを撮る時ISO感度を調整しますが良くなりました。

また、変更点(人により要る要らないのあるモノ)は
 解像度が約1600万画素から2000万画素になりました。
 メモリーカードのスロットが1つから2つになりました。
 背面液晶がチルト式からバリアングル式に変わりました。

大体こんな感じだと思います。
動き物を連写で追いかけるような使い方をしないのであれば初代で十分です。
なんか、在庫が無くなり次第販売終了みたいですよ。

書込番号:20619115

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2017/01/31 20:14(1年以上前)

>山ニーサンさん

ん〜、確かに。

>SAKU111さん

基本キヤノン使いのあたしもキヤノンの1個前のカメラわざわざ買ってるし(=お金の問題よ)

ならば!初代にしておいて、レンズの最初の1本は12−100F4はどうでしょう。

コレ1本で、何でも撮れるし、綺麗に写る、ステキなズボラレンズですよ。

書込番号:20619184

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/01/31 20:19(1年以上前)

E-M1初代で自然を撮ってるけど…案外といいよ。
レンズが必要なら、E-M1もありじゃないかな?

書込番号:20619211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/31 20:28(1年以上前)

>山ニーサンさん

・・・ハイレゾも、E-M5MkUよりかなり向上したようで、波のような動いているものでもいい感じに撮れるそうですよ。

風景撮る人には朗報かもです。

書込番号:20619241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2017/01/31 20:34(1年以上前)

>風景写真・ポートレート・料理写真などを撮りますが

この用途なら、連写やAF速度はそこそこでいいでしょうから、フジのX-T2、SONYのα7 IIあたりも候補に入れてみてはどうでしょうか?
ボディー価格も、E-M1 Mark Uよりだいぶ安いですし。

書込番号:20619257

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/31 20:40(1年以上前)

>JTB48さん

スレ主さんは、Nikonの入門機持ってると言ってるじゃないですか。
そのNikonのカメラの重さや大きさが嫌でここで質問してるのに。
その人にNikonやCanonのカメラ進めるって一体・・
よく読もうね。

書込番号:20619279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

2017/01/31 21:33(1年以上前)

E-M5mk2使ってましたが、
サブ機が必要になったのでE-M1mk2発売前に
在庫叩き売りされてたE-M1を導入しました。
共にボディですが、2つ合わせて14万くらいです。
この二台で満足してしまって、
E-M1mk2は今のところ購買欲全く起きてません。

書込番号:20619455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


÷8さん
クチコミ投稿数:8件

2017/01/31 21:43(1年以上前)

初代を3年使用し、去年の30日に乗り換えました。
僕は動態を撮るので2を重宝してますが、動態に使用しないならα7Uのキットの方がいいと思います。

書込番号:20619503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2017/01/31 21:44(1年以上前)

>SAKU111さん;

ニコンの入門レフ機の重さ・大きさが・・・,とお書きになっていますが,Nikon入門機とオリ OM-Dシリーズボディの重さは以下の通りです。

   D5500 −− 420g
   D3400 −− 395g

   OM-D E-M1 443g
    E-M1 mkII  498g
    E-M5 mkII 417g

ですので,本体だけを考えると,E-M1 mkIIが一番重く,二番目が初代 E-M1です。

 重さが端的に異なるのはレンズを込みにして考えた時で,いわゆる松レンズが要求される品質の写真を撮影されるのであれば Nikon機が随分重くなります。

 Nikon 24-70 F2.8 −− 1070g
    70-200 F2.8 −− 1430g

 M.Zuiko 12-40 F2.8 −− 382g
      40-150 F2.8 −− 760g

 しかし,安いレンズでも構わないのであれば Nikon機でもそんなに重くはならないようです。

 Nikon 16-80 −− 480g
      18-55 II −− 195g

 従って,ボディに E-M1 mkIIを選択された場合,期待するほど小さく・軽くなったとは感じないかも知れません。 どのような品質の写真を要求されるのか良くは判りませんが,他の方も紹介されておられる E-M5 mkIIがコスト・パフォーマンスや重さ・大きさの点から良いかも知れません。

書込番号:20619510

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/31 21:44(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん

ごめんなさい、確かにそうですね。
でも、ボク全然使っていないので気にしてませんでした。

|д゚)  でも、なんか他にも出てきそうでコワイデス。

書込番号:20619511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/31 22:13(1年以上前)

>divecat1954さん

同意です。

書込番号:20619626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3751件Goodアンサー獲得:77件

2017/01/31 22:14(1年以上前)

>以前、Nikonの一眼レフ入門機を所有していましたが、大きさや重量 持ち運びの関係からミラーレス一眼への買い替えを考え出しました。

ミラーレスでも持ち運べる保証はないかと。
コンデジから始めて、運用できたら次に
ミラーレスに行く方がハードルが低いよ。

書込番号:20619629

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2017/01/31 22:17(1年以上前)

ん!オリ機二択の方にα7Uお勧めの方が複数おられますけど・・・・・

あたしも「便利カメラ」としてα7Uは愛用してますが・・・・・本体はソコソコは軽いですけれど・・・・・・デカイレンズ必要になりますよ、センサー面積4倍の所謂フルサイズですからね。

ここはスレ主様の要望=小型化を尊重しましょう。

書込番号:20619638

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/31 22:27(1年以上前)

他の方も言われていますが、レンズの予算も考えておかないといけないですよね。

カメラが一流でも並レンズ以下だと画質いまいち、AFいまいちと言うことも多々あります。

ボディに見合ったレンズとなるとPROレンズや評判の良い単焦点を何本か揃えることになるかと思いますので、向こう3年くらいで、レンズまで視野に入れた総予算を考えた上でE-M1mkUが買えそうなら絶対新しい方が良いですよね。

書込番号:20619672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/01/31 22:45(1年以上前)

>SAKU111さん

私は現在、E-M1を保有。
E-M1MarkUも興味をそそられていますが、ためらってもいます。
その理由は価格と重量。

価格は言うまでもないところですが、重量は無印が443g、Uが498gといいたいところですが、
バッテリー込みだと無印が497gに対し、Uは574gになってしまいます!

標準レンズ込みだと、ニコンの入門機と大して変わらなくなってしまいます(12‐40mmProを装着の場合)。

それでも大きさ・重量が許容範囲内でしたら、用途としてE-M1(無印)で充分かと思います。

さらにいえば、他の方でもおっしゃられていますがグリップを求めないのであれば、E-M5UやE-M10Uだとさらに軽量化が図れます。

書込番号:20619729

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/01/31 23:19(1年以上前)

>浅利さかむしさん

レンズの大きさを考えて下さい(⌒-⌒; )
ボディの大きさだけで比べるのは知識不足以前の問題です。

書込番号:20619825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:11件 Picasa 

2017/01/31 23:47(1年以上前)

当機種
当機種

フレンチトーストを俯瞰でササッと

下向きの花を見上げて撮るのも寝転がらずに済みます

料理も撮られるならMarkUをオススメします。何故ならバリアングルだから。流行りの俯瞰構図には大変役に立ちますよ。
かく言うわたしも無印から買い換えた理由はその辺りにあります。
足元に咲く小さな春の花を撮るにも便利です、バリアングル。
グリップもしっかりしていて片手でササッとイケる感じです。オススメですよ〜。

書込番号:20619904

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2204件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/01 01:38(1年以上前)

当機種
当機種

最短撮影距離にした場合の、後ボケです。

>SAKU111さん

Nikonの一眼レフ入門機を使った経験があるなら、E-M1mk2の方が使いやすいと思います。

特別な撮影をしなければ、レンズは12-100mm/F4だけにしても良いですし、本格的に撮影したければ
7-14mm、12-40mm、40-150mmといったF2.8のPROズームレンズで揃えるとか、気軽に撮りたければ
用途に応じて比較的安い単焦点やズームレンズを購入しても損はないと思います。

お勧めとしては12-100mm/F4で、ライカ判換算で24mmからの高倍率ズームで、ここまで高画質な
レンズは他にないと思います。ボケも綺麗ですよ。

書込番号:20620134

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2017/02/01 02:31(1年以上前)

別機種

カラオケでのスナップ

ぼくは E-M5 Mark II (中古で 6万円) を買った後に、オーバースペックと気づきました。雨の日に撮りませんし、8K テレビは買わないのでハイレゾ撮影も不要です。工事現場の証拠写真や、飲み会・カラオケなどでのスナップを気軽に撮っています。ただ、ストロボ端子のお陰で、廃棄予定だった古ぅ〜いストロボをコードでつなげて使っています。既に複数の発言があります通り、ボディーは安く済ませて、レンズに投資した方が楽しみが増えるかも知れません。

書込番号:20620177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2017/02/01 11:01(1年以上前)

>芋ほり名人さん

質問をよく読まないで、ずれた回答するかたは、
ここに限らずいますねぇ。(^^;

ハードな限らず、設定とかも。


書込番号:20620666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/02/01 12:39(1年以上前)

>芋ほり名人さん
>レンズの大きさを考えて下さい(⌒-⌒; )
>ボディの大きさだけで比べるのは知識不足以前の問題です。

ですので、
「標準レンズ込みだと、ニコンの入門機と大して変わらなくなってしまいます(12‐40mmProを装着の場合)。」と書いています。

望遠レンズを視野に入れると話は別ですが、標準レンズですと、
・E-M1MarkU(バッテリー込み)+12-40mm/F2.8で574g+382g=956g
・E-M1(バッテリー込み)+12-40mm/F2.8で497g+382g=879g
です。

一方、ニコンの最新機種(入門機)は
・D5600(バッテリー込み)+キットレンズで465g+205g=670g
・D3400(バッテリー込み)+キットレンズで445g+205g=650g

レンズのグレードが違うので不公平というなら、ワンランク上げて16-80mm/F2.8-4.0(480g)をつけてみても、
D5600は945g、D3400は925gということで、E-M1markU+12-40mmよりも軽量です。

ですので、「軽量化」という観点からは、E-M1markUはあまり解決にならないと思われます(繰り返しになりますが、あくまで標準レンズ装着時という範疇において)。

さらに軽量化&薄型化を求めるのであれば、E-M5UまたはE-M10UさらにはPENシリーズとなります。

書込番号:20620857

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/01 12:49(1年以上前)

>SAKU111さん
貴君が動きものをほぼ撮らないなら、E-M5 Mark2がオススメです。今なら八万円台で新品買えますぜ。

差額で良いレンズを買うのも幸せへの道です。

どうしてもM1が欲しいなら新品安くなってるし中古だと五万円もしないものもでてますから。

書込番号:20620872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/01 14:27(1年以上前)

初めまして。

他の方も何人も言われていますが E-M1mark2との検討対象はE-M1では無くE-M5mark2の方が良いと思います。

当方、E-M1mark2とE-M5mark2 両方所有しておりますが 動体を撮影しない限りは双方あまり大差は無い様に思います。
逆に動体を撮影するのなら圧倒的にE-M1mark2です!
機動性を重視するならPEN-Fもありですかね〜
E-M5mark2より金額高いですが 画素数も上がってますし なにより小さいくオシャレですよね〜♪

ただ… E-M1mark2と12-100 F4 proの組み合わせは最高なんです!

悩ましい問題ですが参考になれば…

書込番号:20621046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/01 15:05(1年以上前)

>浅利さかむしさん

>レンズのグレードが違うので不公平というなら、ワンランク上げて16-80mm/F2.8-4.0(480g)をつけてみても、


なぜ大三元で比べないのでしょうか。
フルサイズ用の画角だからですか?
失笑してしまいました。

書込番号:20621093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/02/01 15:29(1年以上前)

>芋ほり名人さん

>なぜ大三元で比べないのでしょうか。
>フルサイズ用の画角だからですか?

そういうことですので、これ以上議論は致しません。
あとは、スレ主さんをはじめとする読み手の方に判断をゆだねます。

書込番号:20621134

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/02/01 16:04(1年以上前)

俺もM5mkUで良いと思うなあ。
つうか、スケジュール的に言うと来年には早くもM5mkVが出そうだけどね。
多分、M1mkUより軽量コンパクトで、連写以外では全てのスペックで上まりそうなのが・・
とにかく、同じフォーマットでエントリー、ミドル、フラグシップって有るから、オリユーザーは忙しい。

書込番号:20621179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2017/02/01 23:04(1年以上前)

M5mkUで十分。というか、M1mkUはここに来る様なスペックオタクの人以外には、オーバースペックだと思います。
撮る被写体によっては既に大差ないし、撮る被写体によっては物理的な差はどうしようもないのに、フルサイズ画質を超えろとばかりの自己満足的な性能追求。その代償に、巨大化して高額化したM1mkII。フォーサーズの訴求ポイントは、そこじゃないだろう。
ってな感じの事を、自分がフルサイズからフォーサーズに移行するキッカケになった人、ゴメンなさいと謝りたくなる様な素敵な写真を撮るPEN使いも言ってました。

書込番号:20622291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/01 23:09(1年以上前)

〉風景写真・ポートレート・料理写真など

軽量化最優先なら…
E-M5U+パナ12-35+パナ35-100f2.8あたりいいかも。
5軸手ブレ補正もE-M1Uと半段しか変わらないし、用途からデュアルIS要らないし、何よりレンズが軽い♪
このレンズ使ってましたが、写りはいいです。
12-40もいいですが。(笑)
レンズ内手振れ補正もついてるし。
ただし、この2つのレンズはリニューアル間近です。
写りは大して変わらないと思うので、今どうしてもというなら中古の程度のいいやつがいいかも。

でも、私の本当のおすすめは…
α7U+16-35f4+55mmあたり。
画質の余裕が違うかな。
でも、キャッシュバック終わったのですすめません。キッパリ(笑)

書込番号:20622305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/02 11:43(1年以上前)

>ライトヘビー級さん

オーバースペック??
フラッグシップなりのスペックでは?

ご自分にとってオーバースペックだからと言って否定するのはよくないですよ。
大きさもレンズを含めたシステムで考えるのが普通なのではないでしょうか。

書込番号:20623171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2017/02/02 14:44(1年以上前)

私はフルサイズからE-M1に来ましたが、 MarkUは買いません。
ライトヘビー級さんと同様な考えからです。

フォーサーズのレンズを持っていて、今後も使いたいのならE-M1でもよいと思いますが、
そうでなければ
OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
が良いように思います。

書込番号:20623548

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2017/02/02 18:17(1年以上前)

機種不明

>大きさもレンズを含めたシステムで考えるのが普通(爆

>スペックオタクの人以外には、オーバースペックだと思います。

ちゃうちゃう!!スぺオタの人にこそオーバースペックなのが「フラッグシップ機」とか「プロ機」、新型でも旧型でも、どのマウントでも!!

キヤノン信者にもいるのよ〜♪「旧1DXにしようか新型の1DXmkUにしようか」って悩む方www

「シャッターフィーリングに惚れてプロ機が欲しい」んだって。キャー止めてぇ〜あたし恥ずかし〜って感じ。
あたしもアマチュアだけどwww


使いこなせなくても、持ってる事を自慢したくて買う人いるのよ〜。防塵防滴がマジで必要になるシチュエーションで使う事、一生涯無い様な人に限って。

あたしなんか今使ってるのが壊れると部品無くて直せないけど60万円なんてお金当然出せないから旧1DX買ったの、選択の余地なーし。


こゆの「ぜーたくな悩み」とか「ぜーたくな選択の余地なし」って言うのよ!!あたしも自爆ってるの、笑ってね♪


>撮る被写体によっては既に大差ない

ん〜、m4/3〜APS−C〜APS−H〜フルサイズ、さんざん各社にお金巻き上げられたあたしの実感も同じ。

オリンパス旧14-150+パナGX7
http://review.kakaku.com/review/K0000084516/ReviewCD=723853/#tab

キヤノンEF28−300L+ソニーα7U
http://review.kakaku.com/review/10501010801/ReviewCD=721161/#tab

ソニーSEL18200+α6000
http://review.kakaku.com/review/K0000110072/ReviewCD=739856/#tab

どれもオキニのレンズだけど。

m4/3ユーザー様はフルサイズなんて気にしない事ね。気にすれば気にするほど、フルサイズ機のメーカーは誘惑するし、オリンパスもそれに乗じて色んな新型の誘惑をするわよ、どっちも商売だから。

「青い鳥」とか「青い芝」とか思い出してね。


>フォーサーズのレンズを持っていて、今後も使いたいのならE-M1でもよいと思いますが、そうでなければOM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットが良いように思います。

あたしなりに言い換えると・・・・

「フイルム時代からのレンズを沢山持っていて今後も使いたいのならそのマウントのフルサイズ機でも良いと思いますが、そうでなければフルサイズに拘る必要はありません。」となります。


「各社グルになってあたし達のお財布狙ってる」って考えると気が楽になるわよ。各社の「プロ機」「Pro」ってコトバの誘惑に負けそになったら「ブタミントンPro」ってオモチャ思い出してね。



でもねぇ・・・・そこはやっぱりあたしたちは人間なのよぉ、資金にめど付くならフラッグシップ機の新型の方が気持ちよく使えるわよ。でも良いレンズも欲しいしぃ。

ならば、良い物を長ーく使うの、簡単に買い替えないの、それこそ修理繰り返して、ボロボロになるまで使うの。(あたしの可哀そうなEOS1D2NとEF28−300L、水に落ちるはシャッター交換2回するわ・・・でも現役メイン機!!)

ってゆー事で、スレ主様には「E−M1mkUと12−100のセット」が超お勧め♪(←スレカラシのキヤノンユーザーのあたしのお勧めセット、信じるか信じないかはスレ主様次第!!)

後はしばらく何にも欲しくならなーい。撮影にせんねーん。って事で、めでたしめでたし。



*あたしもE−M1mkU欲しくないって言ったらウソになるぅ〜♪←えらそーに言うけどやぱあたしもただの人間なの。ちゃんちゃん。

書込番号:20623968

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/02 19:05(1年以上前)

僕なら 先にレンズに投資します 例えば12−100とか
 ボディは次々と新機種が出ます その数年が待てないし、 又 そのカメラにしか無い機能を使いたい話なら、別ですが 

書込番号:20624075

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2017/02/02 20:10(1年以上前)

>先にレンズに投資します

あの〜、あの〜、大変申し上げにくいんですけれど、スレ主様はまだm4/3のボディ、お持ちにならないかと。

12−100は良い玉です♪

書込番号:20624261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2017/02/02 20:45(1年以上前)

>芋ホリ名人さん
確かに、フラッグシップ機に相応しい高性能ですよね。「その差」でしか勝負出来ない人には確かに大きな違い。写真の中身で勝負する我々には誤差に見えてしまい、誠に申し訳ございませんでした。

書込番号:20624345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/02 20:58(1年以上前)

>ライトヘビー級さん

誤差とはどのカメラとの比較で誤差と言っておられるのでしょうか?

良いカメラを使っても良い写真が撮れるとは限りません。
それは撮り手の技術次第です。

しかし、いくら技術があれど同じ技術者同士違うカメラを使うと違いが出て当たり前。
皮肉を混ぜて発言しているようですが、全く皮肉になってませんよ。

書込番号:20624386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:1件 花と戯れ 

2017/02/02 21:15(1年以上前)

私はE-M1に40−150x1、4で望遠系で使っています。
近距離はパナGX-8。レンズはオリの12−40。60マクロ。
GX-8はアングルファインダーが使いやすいです。

書込番号:20624432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/02/02 21:22(1年以上前)

>「その差」でしか勝負出来ない人には確かに大きな違い。写真の中身で勝負する我々には誤差に見えてしまい、誠に申し訳ございませんでした。

その差がとても重要な人がいるんですよ。今回AFと連写能力が飛躍的に上がっているので、野鳥やスポーツでは撮影能力が別物です。
動体中心に撮ってる人が、中身のない写真で勝負しているような言い方は酷いなぁ。

しかも写真の中身で勝負するといいながら、ちゃっかりフルサイズ機使ってるし(別のスレッドに書いてあった)。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20610040/

書込番号:20624456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:102件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/02 21:48(1年以上前)

>びゃくだんさん

同意です。

しかし、その誤差[私は今までのオリンパス機に限って言えば誤差なんてもんじゃないと思ってますが]の重要さ実感出来ない方[誤差を必要としない被写体を撮ってる方]にとってはmarkUは必要ないかもしれませんね。

書込番号:20624552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2017/02/02 22:17(1年以上前)

E-M1、E-M5、E-P1、Nikon D5100のユーザーです。

スレ主の方が、E-M1とE-M1 MkIIの2択で考えておられるのでしたらE-M1で充分と思います。差額の予算はレンズに回したほうがよいでしょう。

Nikonの入門機はたぶんAPS-Cサイズだと思います。オリンパスはマイクロフォーサーズなので、Nikonの入門機と比較すると同じ絞りでは小さなぼけになります。これは、マイクロフォーサーズでポートレートを美しく表現するには、75mmの単焦点などが必要になることを意味します。料理写真にも同じことが言えます。逆光やサイド光を生かし、背景にボケを作るような作風をお望みなら、60mmマクロや25mmのProレンズが適しているでしょう。

E-M1 MkIIは、ピント合わせの速さや連写、防塵防滴性能、強力な手振れ補正が特徴なので、野生動物やスポーツを撮るか、極限の自然環境の中での撮影でなければ、E-M1で充分と思います。スレ主の方は、ポートレート、風景、料理が主体と書いておられますので、ご自身の作風を考慮し、ネット上の作例なども検討した上で選ばれればよいかと思います。

なお、何人かの方々が記しておられる通り、カメラ本体の重量が軽くなったとしても、描写のよいレンズはそれなりに重いので、使用機材全体の重さや、持ち運ぶ際の使い勝手などを考慮して判断されたほうがよいでしょう。

書込番号:20624655

Goodアンサーナイスクチコミ!6


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/02/02 22:50(1年以上前)

>SAKU111さん

ここは実機に触ったことがない方でも、尤もらしい事を幾らでも書けるので
店頭で納得するまで触ってご自身の直感を信じるが宜しいかと。

カタログスペック並べて重い、軽量化にならないと云われてる方がいますが、
撮影時の取り回しについては、実は100g程度の差はグリップの良し悪し、
手に馴染むかどうかと、ボディとレンズのバランスで簡単に逆転します。

私の経験上、E-1 から E-3 に持ち替えた時も、
今回の E-M1 からMkUに持ち替えた時も
明確に重くなっていますが、グリップ形状の改良のおかげで、
構えた時に重量増を左程気にする事は無かったです。

但しバッグに入れて運ぶときは相応の差が出ます。

書込番号:20624768

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9件

2017/02/02 23:06(1年以上前)

個人的にはE-M5mkIIとE-M1mkIIを使用しています。レンズはSHG数本とproレンズを数本。
E-M1は借りては使いますが持ってはいませんので知り合いのお話を少々。
神マクロと言われるOM-SYSTEM90mmマクロを中心にお花を中心に撮られている女性の方のお話です。
その方はE-M1を使われていますが、先月mkII発売前にE-M1を追加購入、更になくなる前にもう一台購入するそうです。
プロでも脱帽する写真を撮られるような方ですが、十分!何よりE-M1mkIIは大きすぎる、だそうです。

E-M1は本当にいいカメラだと思います。

ちなみに、ラフに撮るとポートレートではE-M5mkIIは顔認証でピンが来ているはずなのに、後からよく確認するといまいちな事が多いです。腰を据えて三脚使用で風景を撮るのであればハイレゾもありますし、お勧めではあるんですが。。。

参考になりましたでしょうか?

書込番号:20624820

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2142件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/02/02 23:46(1年以上前)

>びゃくだんさん
『写真の中身で勝負する我々』 笑うところですよ...てか 危うく口に含んだ焼酎噴出すところでした(笑)
相手せずほっときなさいよ
写真って勝負するようなものでも無いと思いますが、真剣に勝負するなら中身が僅かでも表現しやすくなるなら誤差とは言わないでしょう
自分の表現に必要ない性能部分だとは言えるかもしれませんけど

書込番号:20624956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2204件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/02 23:58(1年以上前)

別機種
別機種

風景写真・ポートレート・料理写真ということでしたら、12-100mm/F4が
お勧めですけど、それに見合うボディだと、ちょっと高くなりますけど
E-M1mk2の方が良いんじゃないでしょうか。
E-M1mk2は像面位相差AFの比率が高くなり、E-M1よりAF性能が進化して
おり、他社の一眼レフより勝るとも劣らないレベルまで来ていますから
ここで敢えてコントラストAFしか使えないE-M5mk2等の機種を選ぶのは
いくら入門機とはいえ普通の一眼レフを使っていた人には違和感を感じる
んじゃないですかね。
>SAKU111さん

ポートレートは肖像権の問題でUPできませんけど、12-100mm/F4を1本だけ
で、風景写真・ポートレート・料理写真の撮影をカバーできると思います。
望遠端でもF4ですから暗すぎないですし、x1.5のQPS-Cだと16-135mm/F4
クラスのレンズが無いということからも分かるように、設計的にもかなり
難しいレンズですけど、トップクラスの描写が得られますから、使いやすい
と思います。他社だと標準ズームと望遠ズームの2本が必要になりますから
大きさや重量 持ち運びの点でも有利だと思います。

親戚の子に使わなくなったE-M1mk2をプレゼントしたら、勝手に12-100mm/F4
を付けてあちこち撮りまくってましたけど、ランチも撮影してました。

書込番号:20625001

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2204件Goodアンサー獲得:32件

2017/02/03 00:52(1年以上前)

訂正

x1.5のQPS-C ←×
x1.5のAPS-C ←○

使わなくなったE-M1mk2をプレゼントしたら ←×
使わなくなったE-M1をプレゼントしたら   ←○

書込番号:20625108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/03 08:32(1年以上前)

>フルサイズ画質を超えろとばかりの自己満足的な性能追求。その代償に、巨大化して高額化したM1mkII。

オリンパスの歴史ですね。銀塩OM時代も小型軽量のOMシリーズを出して、一定層に受け入れられたものの重厚長大なカメラや特に高性能レンズへのコンプレックスに悩まされていましたから。

それを受けて徐々にOMも重厚長大になり、レンズは巨大なF2シリーズを出して評価されたものの、小型軽量はすっかりペンタックスにお株を奪われることになり当初の思想は隅に追いやられてしまいましたよね。

OM-Dも同じ道を歩み始めた感じです。

書込番号:20625514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2017/02/03 09:24(1年以上前)

風景写真だと、ハイレゾショット、ISO LOW(ISO 64相当)が使いでがあると思いますので、予算に余裕があれば、E-M1mark2がお勧めです。今ならキャッシュバックキャンペーンもありますし。

ただボディだけでは撮影できないので、予算がボディ分ぐらいしかないということであれば、E-M5 mark2の12-40mmキット+レンズのほうが満足度が高いかもしれませんね。

書込番号:20625605

ナイスクチコミ!2


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件

2017/02/03 09:45(1年以上前)

>M1mkUはここに来る様なスペックオタクの人以外には、オーバースペックだと思います。
>フルサイズ画質を超えろとばかりの自己満足的な性能追求。その代償に、巨大化して高額化したM1mkII。

この記述はまったく的外れだと思いますね、まあ個人の感想だから、そう思うのは勝手だけども。
オーバースペックでも、自己満足でもなく、E-M1ユーザからの要求・要望を反映させた結果の性能だと思う
それに多少は重くなったが巨大化なんてしていないし、価格だって初代よりは高くなったものの他社の上級
機から比べればまだまだ安いくらいだと思いますね。

ただ、現状のスレ主さんの用途から考えたらE-M5mk2+12-40mmF2.8か12-100mmF4でOKかなとも思いま
すね、いまから無印E-M1という選択はないと思います。

いずれ、欲が出て動体も撮りたくなったらE-M1mk2(mk3かも)に替えれば良いと思いますよ。

書込番号:20625648

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/02/03 11:38(1年以上前)

RX100無印の一択。

生意気でひと言余分な店長がいるラーメン屋でサッと出してサッと撮ってサッとしまうには写りがいいコンデジがいいです。

書込番号:20625850

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/02/03 11:44(1年以上前)

あっ、それと


>以前、Nikonの一眼レフ入門機を所有していましたが、大きさや重量 持ち運びの関係からミラーレス一眼への買い替えを考え出しました。


一眼に嫌気がさす理由は

1、重い

2、レンズを付けた形がバッグに収まりにくく結局持ち出さなくなるわけですから、
ニコンのD3000/5000シリーズがダメな時点で、ミラーレスでもペンタ部が出っ張っている一眼もNGではないでしょうか?

書込番号:20625865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/02/03 12:03(1年以上前)

どうしてもファインダー(EVF)がなければいけないというのであればPENタイプがいいかもしれませんね。

書込番号:20625914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/02/03 12:23(1年以上前)

間違えました^^

どうしてもファインダー(EVF)がなければいけないというのでなければ、の間違いです^^

書込番号:20625956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/02/03 12:26(1年以上前)

>SAKU111さん
ニコンをお使いのようですからNikon1はどうでしょう?

書込番号:20625960

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2017/02/03 12:32(1年以上前)

別機種

軍艦部がフラットかつEVF内蔵のミラーレス機

一眼レフを模したデザインは確かに軍艦部が出っ張ってるわねぇ。ん〜

そこがフラットなのもあるわよ〜。

オリンパスならPEN−Fかしらん。

でも、あんまり迷わないで欲しいの買っちゃいましょう。

書込番号:20625985

ナイスクチコミ!6


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2017/02/03 22:04(1年以上前)

新品購入で、
余力があるならE-M1 MarkIIをオススメします。

E-M1であれば中古で良いと思います。

書込番号:20627327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2017/02/03 22:22(1年以上前)

>SAKU111さん

【掲示板利用ルール】
*お礼と結果報告を忘れずに!
返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。

とあります。
もはや個別返信が非常に困難なくらいに書き込みがなされていますが(私を含め)、一連の書き込みを踏まえ、何らかの返信を期待しています。

書込番号:20627400

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/02/03 23:26(1年以上前)

>6084さん

>一眼レフを模したデザインは確かに軍艦部が出っ張ってるわねぇ。ん〜

あの〜前から言おう思ってたんですけどあなたの言ってる軍艦部ってペンタ部のことじゃないの?

書込番号:20627612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/02/04 00:30(1年以上前)

AE84さん

>あなたの言ってる軍艦部ってペンタ部のことじゃないの?

「軍艦部」とは「レンジファインダー式のライカなど、フィルムを横方向に巻き上げる カメラにおいて、上部カバーとそれに付随する部品のこと。」<ウィキペディア フリー百科事典>で、フィルム巻き上げが不要なデジカメに使うのは適当とはいえませんね。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E8%89%A6_(%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9)
  *リンクがうまく機能しない(括弧内が無視される)ようなので、上記 URL をコピペしてください。

しかし、「ペンタ部」とは「一眼レフカメラの上部、ほぼ中央の盛り上がった部分のこと。内部にはファインダーの光学系が収められている。ペンタ部のペンタとは、”ペンタ(ゴナル・ダハ)プリズム”の略称。」<Fotopus/フォトマスター検定 Web 講座/写真・カメラ用語集>ですので、ペンタプリズムもペンタミラーもないミラーレス機に使うのは、これまた不適切といわざるを得ませんね。
 http://fotopus.com/photomaster/glossary/terms233.html

という訳で、敢えていうなら「カメラ上面中央部」辺りが無難ではないでしょうか?

書込番号:20627768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2017/02/04 02:49(1年以上前)

こんばんは。

軍艦部とかペンタ部とか,そこまで細かく定義するほどのモノではないと思うけど(笑

カメラ筐体の上面にダイヤルだのレバーだのがゴチャゴチャと付いていて,その上面だけをみるとさながら軍艦の甲板上みたく賑やかに見えるから「軍艦部」と言い出したのがきっかけのハズだよね?

だから中央に飛び出した通称ペンタ部にしたって,見ようによっては軍艦の艦橋に見えなくもないですよね(笑
それに,「ペンタ=五角形」を意味するワケだから,中身がどうであろうが五角形様の形状をしていればペンタ部と言っても差し支えないのではないかと,私はそう思いますけども。

# と,分かっちゃいるけど脱線話でした (;^_^A アセアセ…

書込番号:20627952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2017/02/04 04:29(1年以上前)

>軍艦の甲板上みたく賑やかに見えるから「軍艦部」と言い出した

その通りですね。

>だから中央に飛び出した通称ペンタ部にしたって,見ようによっては軍艦の艦橋に見えなくもないですよね

それなら「艦橋部」ですかね。

>中身がどうであろうが五角形様の形状をしていればペンタ部と言っても差し支えないのではないか

輪郭が五角形ならそうでしょう。でも、大抵の一眼レフのファインダーの出っ張りは「台形」です。つまり四角形ですね。そしてたまに三角形。

これはペンタプリズムが中にあるということで「ペンタ部」なのでしょう。EVFカメラのは単純に「ファインダー部」でいいのでは。
色々なコメントを見ていると、明らかにこのファインダー部の出っ張りを指して「軍艦部」と言っている人もいるようですが。

>一眼レフを模したデザインは確かに軍艦部が出っ張ってるわねぇ。ん〜

こに文章だと「軍艦部に出っ張りがある」という意味に読めなくもない? やっぱ無理かな?

で、出っ張りの無いEVF機のファインダーは、たいてい倍率が低くてファインダーの性能は高くないと思います。
視野倍率や像質を高めようとするとEVFユニットも大きくなるでしょうね。だからファインダー部がはみ出さざるを得ないのでは。「一眼レフを模した」とは言えないかもしれませんよ。

・・・と。さらに大脱線。

書込番号:20628015

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/02/04 07:48(1年以上前)

せっこきさん、Tranquilityさん

コメントありがとうございます。

私は、
 >あなたの言ってる軍艦部ってペンタ部のことじゃないの?
との発言に違和感を覚え、二つの語句の意味するところを再確認して、やはり「どっちもどっち」と結論付けただけの話です。

言い換えると、最早、「軍艦部」という名称を全く知らない人の方が多い時代と考えられるし、「ペンタ部」については OLYMPUS 自体が「一眼レフカメラの」と限定しているくらいですから、旧い上に不適切といわざるを得ない名称を態々使うのは「如何なものか?」という思いでの発言でした。
その意味で、私は「カメラ上面中央部」を提案しましたが、Tranquilityさんの「ファインダー部」の方が明解のような気もします。

なお、引用はしませんでしたが、
 >軍艦の甲板上みたく賑やかに見えるから「軍艦部」と言い出した
についても、検索で再確認済みでした。

・・・と、毎度毎度の脱線話でした。

書込番号:20628210

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2017/02/04 09:48(1年以上前)

まあ諸説あるんでいいんですが、バルナックライカのトップが軍艦に似てるというのが
大元なのかなと思ってます。なので一眼レフの上面全体を軍艦と称しても完全な
間違いではないとおもうんですが、氏はペンタカバー単体をさして軍艦と書いているように
思ったんでそれは違うんじゃないのって感じです。
うちの周りでは一眼レフで軍艦部というのはぺんたカバーの両サイドの水平部を
軍艦部と呼んでましたね。
巻き上げレバーの有無とかは関係ないです。昔からカメラの場所の呼称として使われてきた言葉ですから。
ただペンタ部についてはEVFに限ってはファインダー部と呼ぶのがいいかもしれませんね

書込番号:20628464

ナイスクチコミ!2


スレ主 SAKU111さん
クチコミ投稿数:2件

2017/02/04 11:45(1年以上前)

皆様、この度はご教示いただきありがとうございました!

質問回答を多数いただき、E-M1,E-M1 markUの他に、E-M5 markUの案も聞いてより一層ミラーレスカメラの購入意欲が湧き、早く写真を撮りたくなってきました(^ ^)

まだ少し迷っていますが、近々都会の方に遊びに行きますので、その時にショールームなどに出向き皆様のご意見を参考しながら実機を触ってしっかり決めようと思います!

個別に返信が出来ず、このような形で返信報告となりましたことをお許しください。

皆様、本当にありがとうございました!

書込番号:20628749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2017/02/04 16:02(1年以上前)

別機種

あたしはこうゆう使い方したいから出っ張りは邪魔なの

>SAKU111さん

少しだけお借りします。

軍艦部、ファインダー等の件(大した事じゃないですけれど)

>あの〜前から言おう思ってたんですけどあなたの言ってる軍艦部ってペンタ部のことじゃないの?

>バルナックライカのトップが軍艦に似てるというのが大元なのかなと思ってます。なので一眼レフの上面全体を軍艦と称して

>「軍艦部に出っ張りがある」という意味

という事です。 トップカバー+種々の部品=軍艦部 と あたしは思っています。

ペンタカバー部のみをあたしは指してるつもりは最初からないですよ。

中古屋さんに行くと、バルナックライカやM型ライカの「軍艦部」が売られてる事あります。

反対側の「底板」も売ってます。

>ペンタ部についてはEVFに限ってはファインダー部と呼ぶのがいいかもしれませんね

あたしもそう思います。ペンタプリズムなんたらは入ってませんから。

>視野倍率や像質を高めようとするとEVFユニットも大きくなる

のは結構な事で、それならば外付けにした方が良いかと。業務クラス、局用クラスの3板カムコーダーみたいに。(コレのEVF白黒がまだ多いです。プロは保守的です。)

右目が利き目って事に限られますが・・・両眼視を考えるとα6000、オリンパスならPEN−Fの位置が良いと思います。シグマの新型のEVFの位置はトンチンカンに思えます。

美意識的に言えば、オリンパスにはOM−1系の一眼レフからの歴史/伝統がありますからE−M1系のデザインも、出っ張りがじゃまに思えても、それはそれなりにサマになる訳です。

一方フイルムカメラからの一眼レフ歴史/伝統が希薄なソニーがデザインするとα7系の滑稽なデザインになる訳です。仕方ないですね。

書込番号:20629351

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2017/02/04 23:22(1年以上前)

>一眼レフ入門機を所有していましたが、大きさや重量 持ち運びの関係からミラーレス一眼へ


よく、レフ機でも入門機は小さくて軽いって言う人いますけどね。

確かにニコンD3000/5000系やキヤノンKissは小さくて性能も良いです。

ただ、ミラーはあってもプリズムはないので。
あの井戸の底をのぞき込むようなファインダー見ていると、無理してレフにこだわる必要ないだろうっていう気がしますけどね。

一眼レフらしいファインダーにこだわってプリズム載せるとペンタみたいに結構重くなってしまうし。

それに、一眼レフの素子面AFって、ボタンを押してミラーアップしてから作動させないといけないので、一手間多いから積極的に使う気になれないんですよね。

ファインダーを覗くとEVFが作動して、目を離すと背面液晶に自動的に切り替わってという、あのシームレスな感覚はやっぱりミラーレスじゃないとなあと思います。

後、動きモノを撮らないで良いのなら、常識的にはE-M5 Mk2 がお勧めでしょうけど。

高級機使っている人がみんなプロ並みの腕前かというとそんなことは当然ないので(^_^;

カメラいじっているのも楽しみの一つというか、それが目的って場合もあるわけで。

予算的に余裕があるのならE-M1 Mk2 。
でなかったら在庫があるうちにE-M1 の12-40キットじゃないかなあと。

いじる楽しみって点で。

あるいは、真逆なこと言いますけど、軽量小型優先で、EVF付きってことならE-M10 Mk2 って手もありかと。

書込番号:20630716

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/05 14:49(1年以上前)

>あの井戸の底をのぞき込むようなファインダー見ていると、

これって4/3の代名詞でしたね。先日中古屋でE-420のファインダーを覗いてびっくりしました。

書込番号:20632239

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2017/02/05 20:02(1年以上前)

>>あの井戸の底をのぞき込むようなファインダー

>これって4/3の代名詞でしたね。

エントリー機や過去機持ち出しての喧嘩は止めなはれ。

スレ主様へのアドバイスにはなりませんから。

書込番号:20633168

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ48

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーの持ちは改善されたか?

2017/02/04 10:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 tiger810さん
クチコミ投稿数:168件

昼間に1時間ほど連写していたら、再生できなくなった。
風があったので、外気は冷たかった。
電源offにしてからonにすると、シャッターはきれた。
残量は約60%弱でした。
どこか接点に異常はないでしょうか?
バッテリーが大きくなったから持ちも改善された
はずです。
前機ではもっと長持ちしたので、個体の問題と思う。
点検依頼前に、同じような経験者あればうかがいたい。
なを、BG付けると嵩張り重くなるので付けません。

書込番号:20628650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/04 11:05(1年以上前)

>電源offにしてからonにすると、シャッターはきれた。

一般論ではありますが、

正しく電源をオフにすることができた。
バッテリーを抜くまでのことではなかった。
撮ったコマは全て正常、きちんと残っていた。

なのであれば、たまたまじゃないですかね。
再発するようであれば、問題ですが。。。

書込番号:20628661

ナイスクチコミ!4


スレ主 tiger810さん
クチコミ投稿数:168件

2017/02/04 11:52(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

現地で撮影後再生画像が出なかったのです。
電池の入れ替えは、していません。

帰宅後、萬充電バッテリーに入れ替えたら、即座に再生OKです。
全コマ異常ありません。

なので接点の異常ではなく、他の要因かと思われます。
(他社のミラーレスで60%残量でこのような現象は経験ないです)

このカメラは、連写性能向上のためバッテリー容量upしたが、
連写後処理のバッファーに時間がかかって、再生不能だったかと思いまが
いかがでしょうか?

書込番号:20628754

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/02/04 12:29(1年以上前)

>tiger810さん

こんにちは。

>このカメラは、連写性能向上のためバッテリー容量upしたが、
>連写後処理のバッファーに時間がかかって、再生不能だったかと思いまが
>いかがでしょうか?

すでにご自身で答えを出されているように思えますが、私もバッテリというよりはバッファの問題のような気がします。

1時間ほど連写を試されていたとのことなのでなおさら。

連写がすさまじくなったので、こちらが思った以上の枚数で驚きますよね?特に静音の時。

書込番号:20628817

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/04 12:41(1年以上前)

E-M1Uはまだ入手したばっかりなのですが、先月E-M5Uでのことです。前夜にフルチャージしたバッテリーなのに、スイッチオンにした途端、赤の警告表示。シャッターは切れましたけど、確かに外気温は氷点下で寒かったです。予備バッテリーに交換しても、すぐ赤表示。おかしいなと思いつつ、暖かいクルマに戻ってしばらくすると、緑の満充電に戻っていました。寒い場所でのバッテリー残表示は、あまり当てにならないのかもしれませんよ。残量が少ないと誤判断したら、機能制限がかかるのも仕様かもしれません。

でも、確かにE-M1Uの新バッテリー、E-M1無印やE-M5Uに比べると消耗激しいですね。

書込番号:20628841

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/02/04 12:57(1年以上前)

書き忘れましたが、バッテリ自体は『カメラマン』2月号によると1位になっていました。

割とこまめに充電するのであまり実感ないですが。

ちなみに、動画撮影時には正確な残量が表示されず、十分残っているのに赤表示になってあせりました。

もう少し様子を見てみます。

書込番号:20628877

ナイスクチコミ!3


スレ主 tiger810さん
クチコミ投稿数:168件

2017/02/04 13:15(1年以上前)

>喰い道楽やめたさん
確かにEM1m2のバッテリーは、デシ1並みの大きさ
で、これは連写性能upのためとの説明をきいた記憶です。
このバッテリーは、充電すると速く充電完了します。
あれっ、残量表示が間違いだったか と 。

バッテリー個体はよいか?
残量表示の安定性に問題はないでしょうか?


書込番号:20628925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/04 14:25(1年以上前)

残量をどれだけ正確に測れているか?
開放電圧だけではわかりませんからね。

書込番号:20629115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sx551さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:13件

2017/02/04 17:18(1年以上前)

>寒い場所でのバッテリー残表示は、あまり当てにならない
・・・電気の世界は面白いですよ。

電流は、温度が低い程流れやすくなります。なので、低温下ではモーターなどの力が強くなったりします。

一方で、化学反応を利用した電池は、温度が高い程充放電能力が高くなります(あくまで常温範囲のことですよ)。
なぜなら、化学反応には一定の温度が必要だからです。零度を下回るような温度では化学反応が鈍くなり、充放電能力が低下します。

低温下で電池が保たないように感じるのはこれが原因です。でも、充電した電気そのものが減った訳ではなく、単に化学反応が鈍くなっているだけ。なので、電池を暖めてやればちゃんとカメラは稼動します。

低温環境では、できるだけ電池さんを人肌程度に暖めてやると良いと思います。でも、熱燗くらいになるとどうなんでしょうかね(笑)。

書込番号:20629526

ナイスクチコミ!7


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/05 05:23(1年以上前)

 リチウムイオン電池は低温で大電流を流すと電圧降下が大きく、すなわち電池容量が急激に減ったと検出されます。
それでも電圧降下がある程度で落ち着くのは、電池内部の抵抗、まあ電池自体が電熱線のような性質も持っているため、電流が流れることにより電池自体が暖まるからです。
 
 連写や動画などは大電流が要求されるケースと思われます。さてスレ主さんのように長時間連写後、かなりの容量を使ったものの電池自体の発熱で内部は暖まっており、活物質の拡散も比較的高いため電圧降下はそれなりで落ち着いた状態でしょう。

 さて連写をやめると電池を暖めていた電流はぐっと減り、寒中で風もあれば電池の温度がぐっと下がってしまうことになるでしょう。電池は使われていないのに電圧は温度に従って下がり、拡散による電圧の回復が追いつかない状態になっていたと思います。それが作動加減電圧以下になったので再生ができなかったのだと思います。
 
 その後電源off後再投入でシャッターは切れたと言うことは、その時間内にもある程度電圧が回復したか、offで一部の電池に関するデータがリセットされたかなにかだと思います。電池容量判断のプログラムにカメラの動作別に作動最低電圧が変えられているのかもしれません。

 充放電サイクルを重ねると内部抵抗が上がり、”暖まりやすい” 電池になります。すると低温下での大電流時には自らを暖め、容量自体は減少しても、電圧降下が小さめになり、見かけの性能が極大となることも考えられます。すなわち新品より寒中大電流時に使える容量が増えた電池になります。

 カメラの電池容量への不満は冬の新製品に多いような気がするのは気のせいでしょうか。ある程度使うと見かけの寒中性能が上がり、そのうちに春になり電池も元気に働き、ユーザーもそのうち慣れて、忘れ去られる問題にも見受けられます。

 とにかく充電池の挙動を子細に分析するにはものすごい検証が必要で、完璧な物は民生品レベルではないと考えた方がいいでしょう。
 

書込番号:20631084

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2017/02/05 07:43(1年以上前)

>tiger810さん

バッファ処理中(液晶モニター左上にSDカードマーク点滅)は再生機能が使えなくなります。

連写後はバッファ処理に時間がかかるので
一時的に再生できなかっただけなのでは?

室内ですが残量10%ほどのバッテリーで
連写してみましたが
バッファ処理後には再生確認できたので
残量が少ないことによる再生制限はないと思われます。

書込番号:20631201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tiger810さん
クチコミ投稿数:168件

2017/02/05 09:50(1年以上前)

皆さん、バッテリー問題に関しいろいろ所見有難うございます。

原因は、連写後のバッファー処理で、即座には再生できなかったものと理解します。

当日午後2時ころ、DRイエローを連写していました。
晴天ながら西風が強く冷たかったです。
約1時間白い新幹線も撮りましたが、高速動きモノを撮るときは
バッテリー寿命とメモリ処理の時間を考慮して使う必要があることを学びました。
有難うございました。


書込番号:20631446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2017/02/05 11:54(1年以上前)

>tiger810さん


まずはマニュアルをよく見ることが大切。
マニュアルを見ずに即「涙顔」で憶測の羅列はどんなものでしょうか。

SDカードU型にして読込速度アップを計ってくださいな。
かな〜り読込速度アップ・電池消費減に有効的です。

書込番号:20631803

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2017/02/05 13:29(1年以上前)

>tiger810さん

個体による不具合ではなかったようなのでよかったです。

バッファ処理中の操作の制限は
現在メーカーでも改善に向けて取り組んでいるようなので
ファームウェアのアップデートで対策されるものと期待しましょう。

書込番号:20632069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <1558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング