OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
- 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1559
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(19535件)このページのスレッド一覧(全390スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 424 | 128 | 2017年7月21日 13:22 | |
| 39 | 36 | 2017年7月20日 10:22 | |
| 21 | 13 | 2017年7月18日 12:41 | |
| 50 | 15 | 2017年7月10日 12:01 | |
| 117 | 26 | 2017年6月20日 14:34 | |
| 95 | 19 | 2017年6月19日 17:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
先日ようやく手に入れることができました。
これで先代との2台体制で撮影に挑めることに今後が楽しみで仕方ありません。
しかし新バッテリーが思いの外、大きく重くなったことに以前から抱いていた疑問が噴出してしまいました。
折角Type-Cが採用されているのにUSB経由で給電できないのはなぜでしょうか?
コンセント直接やモバイルバッテリーで充電できれば、旅先や野外撮影で便利だと思うんですけど。。。
以前持っていたオリのコンデジではできたので技術的な問題ではないように思いますが、、、どうなんでしょうか???
書込番号:20634495 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>今後を見越してUSB Type-Cに変更しただけ・・・
そんな所でしょうね・・・
しかし、上下左右、AもBも考えなくていい方が有難たいのは蟻が鯛・・・
今のマイクロUSBは見た目がマイクロHDMIと間違いやすい・・・・・
無理やり突っ込んで壊してしまいそう・・・・
書込番号:20644598
1点
>kokonoe_hさん
出張お疲れ様です。
E-M1 Mark2のバッテリは1720mAhでも7.4Vの設計で満充電に12.8Wh必要なので
USB3.0の5Vで900mAや500mAでは色々問題があるようです。
USB PD対応になれば最高20Vという高い電圧を扱えるようになるので
諸々のユーザ側の不満・問題はきっと解消されるでしょう。
書込番号:20644646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>6084さん
リチウムイオン電池はポテンシャルが高いので
まだまだ発展途上ながらこれからも改善され利用され続け
安全・信頼に寄与するブレイクスルーが起きると期待しています。
6084さんのように危険だと認識した上で大事な頭にリチウムイオン電池をつける方がいらっしゃる限り
その未来は明るいものだと確信しました。
書込番号:20644665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>花とオジさん
度々上がっているコネクタの繊細さや耐久性の低さもType-Cで改良されていませんか?
今回Mark2に付属しているケーブルについて言えば結構強そうですけど。
書込番号:20644671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>発電機と燃料を持って、ACアダプターから電源供給された方がいいのかも知れません。
オプチマスと白ガス持って、キャンプの朝のコーヒー、美味しいよ♪
書込番号:20644719
3点
>>度々上がっているコネクタの繊細さや耐久性の低さもType-Cで改良されていませんか?
USB Type-Cの抜き差し耐久性はMicroUSBの3000回くらいから10000回以上に向上しています。
USB 3.1は5Gbps(Gen1)とさらに高速な10Gbps(Gen2)もあります。
SDカードと中のリーダがもっと超速い規格になれば、4096 x 2160(C4K)で撮影した巨大のデータをSSD並の速度でデータを転送できるようになるのでしょうね。
書込番号:20644723
1点
>6084さん
>> オプチマスと白ガス持って、キャンプの朝のコーヒー、美味しいよ♪
オプチマスは、スウェーデンの調理器具メーカーブランドですよね。
ACアダプターですと、充電は出来ないようですが、カメラにも充電・給電出来れば便利だと思います。
モバイルバッテリーもEmptyになったら、どこかで充電しないと使えないかと思います。
書込番号:20644827
2点
>kokonoe_hさん
段々と使い勝手の良い物になってきているのですね!
知らなかったので、そういう情報を教えていただけて嬉しいです。
データ転送速度の進化も凄いので色々と活用場面が広がっていきそうですね。
書込番号:20644830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>オプチマス
物置に入れてあるので撮影してお見せできないけど、登山用の掌に乗る程のおままごと用みたいなコンロがあって、ホワイトガソリン(車用の添加剤が入ってないガソリン)を入れて、火を起こしてお料理に使います。本体は真鍮で、鉄でできたちっちゃい箱に組み込まれています。
有名なコールマンみたいにポンピングは不要で、ガソリンこぼすか、点火用の固形アルコールを下の方のお皿みたいな所に置いて、それに着火してプレヒートすると自動加圧されます。
これでコーヒー沸かしたら、普段アウトドアズマンぶってるモヤシ君たちが「火事だぁ!火事だぁ!火を消せ!」って大騒ぎ。プレヒートでわざとこぼした白ガスの炎が少し上がっただけなのに。www
今はあたしもカセットコンロのボンベ(250円)が使えるコンロばっかり使うようになっちゃいました。
>モバイルバッテリー、充電
車ならシガライターソケットから充電ですね。
書込番号:20644957
2点
USB3.0対応でUSB Type-C端子になってるのですから、データの転送速度も爆速?になってるのでしょうか?
普通のデジカメももっと速くならないのかなあ・・・
書込番号:20645018
1点
>kokonoe_hさん
自分のPCに繋いでテストしてみましたがどうでしょうか。
数値の見方はよく理解できていませんが低いところもありますね。
SDカードの性能が低いのかな?
正確な性能の書き方が分からないですが
UHSスピードクラス1 600x 90MB/s です。
折角だからUHSスピードクラス3のSDカードにしようかな。
書込番号:20645072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4Kの値は気にしないで構いません。
PC側もUSB3.0で接続でしょうか?
USB2.0をちょっとだけ超えてUSB3.0で動作しているように思えます。
そこまでは高速ではないんですね。
書込番号:20645091
1点
PC側は青色のUSBでUSB3.0対応だと思います。
接続場所変えてテストし直してみますね。
マザボはGIGABYTEのGA-H170M-D3Hってやつでまだ古いとは言われないはずw
すみません、自作なんですw
書込番号:20645100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本、オレはスレ主さん側だね。
まあスレ主さんとは機材の運用は違うかもしれんけれども、カメラもやっぱり、USBでの給電、充電、もしくは充給電ができると助かる。
それから、充電に関してはフル充なんて別に期待してない。トリクルでいい。
―――――――
USBは国内、海外に限らず世界的に普及してるし、互換性も高いから非常に便利。
耐久性についてだが、オレは屋内、車室内、アウトドアでUSBで充電or給電or充給電、もしくは多の機器との接続やデータ読み出し等をしながらガジェット(例:ライト、GPS、ミニ扇風機、ラップトップ、デジカメ、ストレージ、フラッシュドライブ等)使うけど、ほとんどエラーも破損も起こしたことがない。テント泊や車中泊、雨のじとじとの中でも使うんで、ちょっと厳しいかなと思うんだけど、意外とエラーも故障もない。もちろん保管、脱着、ほこり、水分、線の取り回し等、基本的な取扱いについては注意してるが、基本、「USB接続は心配されているほどひ弱ではない」イメージを持ってる。
それに、まあだいたい電子ガジェットなんて半年〜3年も使えば御の字だからさ、そのころには飽きて別のものが使いたくなるか、もしくはUSB以外のどこか(格安品のライトとかならスイッチやバルブとか)が消耗なり老朽なり断線なりちゃうから、USBが原因の故障やトラブルはまず経験がない。だから、USBコネクトそのものが耐久性や強度含めて大きな弱点であると思ったことは一度もないよ。
ただし、初期不良や短期間での故障は複数回の経験あり。e
bayで買って中国から直接送ってきた格安ノーブランドのUSBケーブルやハブを使った時、1〜30回程度の使用で断線や接続不可を経験してる。まあ仕方ないやな、100円〜500円くらいで買えてたもんだし、一応実用はできるけど、QCめちゃめちゃ低いという。
でもまあそういう製品て、見ただけでたいていわかるんだよね。だってさ、ケーブルとUSBコネクターのオスの付け根がゆるゆるだったり、ハブのUSBメスがすでに曲がってついてたり、USBつなげた感触がすでにゴリッときつかったり、浅かったりと、要するに、ヤバい(笑)
おかげでオレもそこにコストをかけるようになってきたよ(笑)
それに、最近は中国メーカーでも品質をうりにするものが出てきてて少し高いけどQCが上がってるのは実感できる。
他にも言いたい事あるけどこういう話ってまとめにくい上に伝わりにくいんだよ。気が向いたら投稿するかも。
書込番号:20646177
3点
>ようこそここへさん
USBの汎用性と普及の高さはそれ自体が強みですよね!
モバイル電子機器の一つであるデジイチもこの流れの中にあるはず。
カメラメーカはできれば積極的に採用し、普及側に立って欲しいと願ってます。
書込番号:20646833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丁度サポセンからも回答が来たのでその一部を載せておきます。
--------------------------------------------------------------------
誠に恐縮ですが、E-M1 Mark IIにつきましては、専用充電器での充電のみに
対応しており、USBケーブルでの充電には非対応の製品でございます。
ご希望に沿えず、誠に申し訳ございません。
なお、コンパクトデジタルカメラのように、USB接続ケーブルで、
充電が行えますと、より多くのお客様にご活用いただけるかと存じます。
このたびは貴重なご意見をいただきまして、厚くお礼申し上げます。
--------------------------------------------------------------------
まあ、何と言うか通り一辺の可もなく不可もなくといったところですけど
めぞん一撮さんのおっしゃられた通りでした。
あれこれどれさんがおっしゃっていた態度にも見受けられて少し残念です。
とはいえ頼んでいた12-100mmF4ISも昨日届いたのでこれからが益々楽しみです!
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:20646841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あたしはどっちの側につくって言うよりも、ただ自分の撮影での実感から書き込みました。まぁアンチスレ主様的にも取れますけれど。
沢山の方々のやはり実体験の基づくお話にあたしも共通点が感じられました。皆で経験を出し合うのは凄く良いですね。
スレ主様とも充電器複数所持は全く一緒でした。いつも良く対立してしまう先輩口コミストの方とも共通認識が多かったです。
それで良いのだと思いました。
一応ちょっとだけ、知ったかぶりしておきますね。知ったかなんで間違いもあるとおもいますが・・・
>トリクル充電
フル充電完了後、更にほんの少しずつ定電流(電流を一定に保つ事です。)で充電を続け、自己放電分を補う様な電池の使い方じゃなかったかしら。
その昔、放送局のENGカメラのニッケル水素電池のNP−1なんかそうやって、何時でも緊急発進できる様にしてたんじゃないの。でも、ニッケル水素電池にそれやるとメモリー効果が出ちゃう。
リチウムイオン電池にそれやると>けーぞー@自宅さんが心配するみたいに寿命を縮めちゃうかも知れない。でも、それを承知の上で、何時でも緊急発進できるようにスタンバっておくには良いと思う。
トリクル充電はフル充電以上ですね。
>USB端子の耐久性
殊あたしの身の回り品では結構、端子の接点のバネ性?が弱まって、接触不良ってあります。いつの間にか充電してなくて、電池が上がっちゃうとか。PCとつながらなくなるとか。コレ元々機器間の通信用と思ってるのでプラグインパワーだけ期待して電源コンセント的に使うのには、あたし個人は少しだけ懐疑的。そうやって使ってて肝心の機器間通信が必要な時、使えないと困るからって心配してるだけですけれどね。
キヤノンの1D系なんてテザリングでUSB端子に機械的負荷がかかると困るからって、それを支えるプラスチックの部品が付属してきます。
だから専用の単純で丈夫な外部電源端子が別に有る方が安心だと思っただけです。(あたしは普通のカメラ専用電池だけで運用していますが)
ではでは
書込番号:20646898
2点
>t_nobo72さん
完全に出遅れたけども、僕もUSBで充電・給電できるようになると良いなと思いますね。
単純な話、カメラ内RAW現像とか、wifiで画像データを送り続けるとか、そういう撮影以外のときに
バッテリーを消費したくないってのは良く思います。
実際ACアダプターとか7000円とかしちゃうし嵩張るからなぁ。
それがUSBで気軽にできるなら良いですよね。
書込番号:20648874
0点
中華製のBLH-1をUSB供給で充電できる充電器があるので、予備電池と交換したらモバイルバッテリーで充電して使ってます。
書込番号:21059520
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
料理の写真をキレイに撮りたいのですが、お勧めのレンズを教えてください。
洒落たレストランでも撮りたいので、少し暗い環境にも対応したいと思いますが、三脚やフラッシュは基本的にNGです。
現在の主力はLeice 15mm/f1.7で、皿全体を収めるようなレイアウトについては、そこそこの満足できる写真が撮れるようになりましたが、マンネリ化して悩んでいます。
もう一本追加して、レンズ2本でいろんな撮り方に対応したいと思っています。テーブル全体であったり、逆にドアップであったり。
何かアイデアはありませんか?
0点
蠍座の蟹 様
はじめまして。
> マクロレンズの経験がないので、いつも悩んで、結局買わずにいます。
> どのマクロレンズがいいと思いますか?
私は、60mmマクロをお勧めします。また12-40PROも所有していますが、他の皆さんも薦められて重宝するレンズです。
で、60mmマクロですが、折角E-M1それもMarkUを持っているなら、深度合成も楽しめます。これからだと、花や昆虫にも良いですよ。
マクロレンズだからってマクロ専用ではありません。60mmの中望遠として遠景やポトレも楽しめますので。レンズフードはシャレオツな収納型です・・・別売でお高のが珠に瑕。私は、レンズとフードがセットになっていた中古をGETしました。
選択肢にご検討ください。
書込番号:21027944
![]()
0点
レンズの脱着がありなら、
今持っているレンズに数千円のクローズアップレンズを使うのもありかな?
書込番号:21027993
2点
料理全体を撮るのではなく、自分が感じた一点集中して撮影するようにしては?
料理の中で蠍座の蟹さんがメインとするもの(料理のメインでなくても)を主体にして
そのほかのものをサブに添えるような撮り方や、背景に店の一部・人物などがボケて
入るのも面白いような気がします。
もちろん撮影の許可などをもらった上でのことになるとは思いますが
うまく行けば並べているときのウェイトレスさんの手なども
撮らせて貰えるかも知れませんね。
書込番号:21028023
![]()
2点
>5D2が好きなひろちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
30mmではなくて60mmをお勧めされた理由を教えていただけますか?
30mmだったら12-40f2.8でも似た感じで撮れそうですか? 30mmはすごく寄れそうですが影ができそうで、実際には寄れない気がしています。
書込番号:21028183
1点
>hotmanさん
なるほど。料理の写真だから静的な撮影ばかり考えていましたが、人の気配を入れたいですね。
とても勉強になります。
書込番号:21028187
0点
テーブルフォトなら寄れるパナソニックの42.5F1.7かパナソニックの30mmマクロがいいと思います
書込番号:21028242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蠍座の蟹さん
15mm持っているのでしたら45mm1.8か42.5mm1.7がおすすめですよ。
画角が違うので違った味わいが楽しめると思います。
また、45mmにはマクロコンバーター(MCON-P02)が装着できます。
換算0.6倍とマクロ的に楽しむことができます。
マクロレンズはいらないがもうちょっと大きく撮りたいって方にはおすすめです。
ただ、マクロレンズを買ったら使わなくなるかもしれませんが。
書込番号:21028318
![]()
1点
>タッケヤンさん
45mm/f1.8を所有していますが、今までテーブルフォトに使う頻度は少ないレンズでした。
最短焦点距離が長くて、食事中に立ったりしなければならないと思っていました。
マクロコンバーターを試してみます。ありがとうございます。
マクロコンバーターで物足りなければマクロレンズを検討します。
皆さまご助言ありがとうございました。
書込番号:21028445
1点
12oF2。
見た目もカッコいいです。別売フードがちょっと高いけど、、、
書込番号:21028517
0点
>蠍座の蟹さん
30mmF2.8ですかねー?
ご自宅で撮られるなら三脚が使えるので、普通の標準ズームでもいいですね。
書込番号:21028571
1点
あ、30mmF2.8macroのことです。
書込番号:21028579
2点
蠍座の蟹 様
解決済みな所、ご質問があったので・・・
> 30mmではなくて60mmをお勧めされた理由を教えていただけますか?
> 30mmだったら12-40f2.8でも似た感じで撮れそうですか? 30mmはすごく寄れそうですが影ができそうで、実際には寄れない気がしています。
他の皆さんが、30mmマクロや12-40PROをお勧めされていたが、既に15mmをお持ちであることから違った画角の60mmをお勧めしてみました。
また、最初のスレ建てで・・・
> テーブル全体であったり、逆にドアップであったり。
この「ドアップ」には正にうってつけかと思ったからです。
このレンズ、35mm換算だと120mmの中望遠となりますが、m4/3の特徴である小型軽量です。ポケットにも入るし単焦点を2本で違った画角、マクロだから寄りもできますので私は皆さんとは違った視点からお勧めしてみました。
書込番号:21029220
2点
>5D2が好きなひろちゃんさん
なるほど。
マクロレンズの経験がないので、店頭で試してみたいと思います。
ドアップに興味があるので欲しいと思いましたが、やっぱり試さないと買う勇気が持てないところです。手持ちでどこまで撮れるのか、などなど。
ありがとうございました。
書込番号:21029396
0点
作例ってほどではありませんが・・・参考に最近のをアップしておきます。
手持ちです。ブレは、オリの手振れ補正が強烈で問題なし。ただし、マクロの手持ち撮影だと自分自身の(体幹)ブレ(つまり、前後のブレとか)によるピンずれが気になりますで・・まぁその時は、脇〆の呼吸止めとかC-AFとか工夫が必要です。
作例もピンずれしていますので、ご容赦ください。
書込番号:21029536
0点
私は、旅行の旅先のレストランで料理の写真をよくとりますが基本12-40PRO一本でことは済みます。
ただし、25F1.8は軽量、コンパクトなんで海外旅行にも持って行きます。
暗いレストランの場合、F1.8は便利です。
書込番号:21045903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>takataroさん
作例ありがとうございます。
テーブルフォトの場合、あまりボケを出したくなくて悩みます。
どれくらいのボケが美味しそうなんだろうか?って。
書込番号:21045979
0点
こんにちは。
解決済みとのことですが、少し…。
シャレオツなレストランでの食事にということであれば、12mmF2はどうでしょう?
料理のみならず、周りの雰囲気を取り込むことができて、寄ればそこそこボカすこともできます。
12-40mm F2.8 proの広角端と大差ないスペックですが、何と言っても小さいことがメリットです。
逆に少し望遠にしてクローズアップ的にしたいなら、(45mmじゃなくて)42.5mm F1.7をお勧めします。
わたしはE-M5 II ですが、旅先でのスナップや料理には蠍座の蟹さんも常用されているという
15mm F1.7がメインで、時々上記2つです。ご参考まで。
書込番号:21056785
1点
>サバトラのむぎさん
ありがとうございます。
そうなんですよね。42.5mmf1.7は寄れるんですよね。 f1.2とf1.8は、まあまあ寄れますが、椅子に座ったままのテーブルフォトは難しい・・・
最短撮影距離
P社 42.5mm f1.7: 31cm
P社 42.5mm f1.2: 50cm LEICA銘
O社 45mm f1.8: 50cm
S社 85mm f1.4: 80cm
Z社 85mm f1.8: 80cm Batis
N社 85mm f1.8: 80cm
N社 85mm f1.4: 85cm
C用 85mm f1.4: 85cm SIGMA
C社 85mm f1.2: 95cm
50cmでも、まあ寄れる部類なんだと思いますが、31cmは魅力的ですね。
書込番号:21056825
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
EVFを覗きながら撮影した写真を再生中、次の写真へ移動したら一瞬ノイズのような画像、あるいは別の写真が表示されることがあります。
液晶画面では今のところ確認できておらず、EVFでのみ発生しています。
再生モードに切り替え、サムネイル表示後、三倍くらいに拡大表示してリアダイヤルで画像送りしてると起こりやすい気がします。
同じ用な現象が起こった方、いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:20977556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
↑画像送りで回すのはリアダイアルではなくフロントダイアルの間違いです。失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20977761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のMark2も同じ現象が起きます。
私の場合は、深夜早朝にテレビ画面に写されるカラフルな四角模様(伝わりますか?)
のような模様がEVFに表示されます。
上記現象は極たまにの頻度ですが、ハイレゾで写真を撮りながら、
EVFで撮影画像を確認しているときに、
EVF覗きながらダイヤルで画像送りしてるときに、一瞬写りますね。
やはりEVFのみです。
たまにしか発生しないので、メーカに送っても「不再現」で
終わってしまいそうで、そのまま様子見しております・・・
書込番号:20977791
![]()
4点
同現象、背面液晶でも発生しました。
ノイズが起きたら一旦EVFから目を離して背面液晶に目をやり、フロントダイヤルを逆方向に回すと発生しました。
書込番号:20977801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます。他でも起きてると分かって少しだけ落ち着きました。
自分は本日本格的に使用しプロキャプチャモードで撮影したものを確認中に起きたのですが、
それよりも前に普通撮りした写真の確認中にも同じ現象が起きたのでモードはあまり関係無いのかも知れません。
撮った写真をPCで確認しましたがデータには影響無さそうです。
ソフトウェアレベルのエラーならアップデートで解消されていけば良いのですが…。
書込番号:20977870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕のは、E-M5 Mark2ですが本日初めて
同様の現象が出て驚きました!
でも、その時の一回のみです。EVFに縞模様の
ようなノイズが再生されました。
来月にE-M1 Mark2に下取り交換予定ですが、そちらも出るんですね。ちょっと残念かな。
書込番号:20977952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ササイヌさん
私もE-M5mark2を使ってますが同現象は未確認です。気付いてないだけかも知れませんが。
E-M1mark2は今日気づいてから神経質にダイヤルグリグリして10回くらいは発生しました…orz
書込番号:20977993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ボスジャンさん
自分のも先ほど初めてのカラーバー出ました…。
緑とピンクの太い縦線が…orz
書込番号:20978340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新品のSDカードを購入して様子見ます…orz
書込番号:20978649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MACCUSさん
メーカーに、電話!
書込番号:20978894 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私の機体には、今のところそのような現象は無いですが、同じ機体だから、今後起こる可能性ありますね〜
何処のメーカーのカメラでも、特に発売間もない時期は色々と不具合が発生します。やはりデジタル製品は開発サイクルが早くて、開発者側も昔のフィルム時代のカメラサイクルで開発出来ない環境、開発発売間隔をもう少しあけないと。
書込番号:20978945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もたまにおきますが、カラーバーはほとんど起きず、画像が1枚だけ急に紫色と赤の二色状態でのしかもハイトーン画像に切り替わったり(画像を選択してみると普通のまま)、オレンジ黄色と緑の二色トーンにのハイトーンに切り替わったりします。電源きると元に戻るので、余り気にしていませんでした。
なお、EVFでも背面液晶(バリアンを横に出してアイセンサー無効状態)にしても、100枚ぐらいぐるぐるとダイヤルつかって画像再生していると、急に撮影モードに切り替わったりしませんか?
キャップをして、レンズを底面にしてテーブルのうえに立てて、ピントリングその他を一切さわらなくても、ある特定の枚数をぐりぐりダイヤルで見ていると勝手に撮影モードに切り替わり、再現性があります・・・。連写した後に見ているといつも不便で仕方ない・・。
書込番号:20981738
![]()
1点
症状を動画に撮って点検に出しましたけど
おさまったようです。
そしたらまた惚れ直しました(*^^*)
書込番号:21026898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
MACCUSさん
おう。
書込番号:21052293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
先日、OM-D E-M5 Mark2からこちらのカメラに
ステップアップしたのですが、各種設定を行ったけど、何故か?勝手に設定が戻ってしまって困ってます。
例えば、電子音をオフにしたりワンタッチ消去をオンにしても、しばらく経つと初期状態になってます。
どなたかこれと同じ状況の方はいらっしゃいますか?
もちろん、カスタム登録はしてますが、リセットは一切行ってません!
よろしくお願いいたします。
書込番号:21027734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ササイヌさん こんにちは
自分の場合はPEN Fですので参考にならないと思いますが 設定が消える事はありませんし オリンパスデジタルカメラアップデーターで設定保存しています。
少し確認ですが 時計などのデーターはリセットされないですよね?
書込番号:21027837
![]()
5点
私のはないです。
て言うか今までもありません。
UIの部分のトラブルは、カメラとの信頼関係がなくなります。
販売店に症状を確認してもらい、即交換あるのみ。
下手にSC通すと、修理となり、不安を抱えたまま使うのは精神衛生上よくないかも。(笑)
書込番号:21027841 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます、時計や言語までは
初期化されてないです。
PENや今まで使ってたOM-D機ではこんなことは
なかったのです。
書込番号:21027851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Orionowさん
レスありがとうございます。
オリンパス機は何台も使ってますが、こんなことは
初めてなんです。
アドバイスありがとうございます。
でもオリオンからの購入なので、札幌SSに持ち込んで相談するしかないかなと思います。
まだ不慣れなのでもう少しいじって様子みてみます
書込番号:21027857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
基本的に他社機ユーザーですが・・・・
昔は設定のバックアップや時計様にボタン型のリチウム電池が内蔵されていました。
今はスーパーキャパシターというコンデンサーがこれに代替しています。
購入されて、すぐではこれが十分に充電されていないので、電池を外すとコロリと設定を忘れてしまうというのではないでしょうか?
満充電の電池をしばらく入れっぱなしにしたら解決しませんか?
書込番号:21027875
6点
設定を保存するためのメモリが揮発してしまっているような感じですね。
どれくらいの日数で恐れが起こるのでしょう?
日付は狂っていないようですので保存のための電源が
完全に切れているのではないようですし・・・
そうなるとハードウェアあるいはソフトウェアに問題があるような感じですね。
一度オリンパスにメールででも不具合状況を連絡して
対処してもらえるようにしてみてはどうでしょう?
この機種ではこのような不具合は発生していないようですので
レアなケースになるかもしれません。
書込番号:21027965
![]()
6点
6084さんが書き込みしているコンデンサーの可能性は否定出来ないですが、初期不良のような気もしますね。
バッテリーを1日入れて、翌日確認したら良いかも知れませんね。
設定が維持されていたらコンデンサーが充電されていなかったのだろうと思いますし、維持されていないなら購入店で初期不良として交換してもらうのが良いかなと思いますね。
書込番号:21028597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ササイヌさん
メーカーに、電話!
書込番号:21029134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ササイヌさん 返信ありがとうございます
時計の方は問題ないのでしたらカスタム登録の方に 問題が有る可能性が有る気がします。
修理の場合 手間がかかりますし 自分の場合対応もイマイチでしたので 修理よりは購入したばかりですので お店と話し合い交換対応が良いように思います。
書込番号:21029160
3点
〉でもオリオンからの購入なので、
私もオリオンで購入しますが、初期交換してもらってますし、SCとは別と感じてましたが、違いますかね。(笑)
書込番号:21029215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
データ保持のキャパシタがばかになった
修理
書込番号:21031793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
◇ササイヌさん
折角設定したデータが勝手に戻ってしまうのは、本当に困りますよね。
既にOLYMPUS製品をお使いなので、設定ミスは考えにくいですよね。
(設定ミス:項目を変更後、OKボタンを押して確定させないで戻るボタンを押す)
私は今回、E-M1MarkIIを購入して同上の経験をしました。(昨年の年末付近に購入)
それも設定が残っていたり、初期値に戻ったり・・・。(部分的だったので厄介でした)
問題が起きたカメラは別件で新品交換をしたため、現在のカメラでは起きていません。
早めにSSに持ち込んで相談された方が良いかも知れませんね。
書込番号:21032330
2点
>6084さん バックアップ電池は考えたことなかったです。参考になりました。ありがとうございます。
>hotmanさん 設定保存用のメモリーの不具合のあり得るのですね。ありがとうございます。
>fuku社長さん あれから様子を見てますが、ワンプッシュ消去などは安定してきてます。ありがとうございます。
>nightbearさん ありがとうです。メーカーのサービスセンターに行って見ます。
>もとラボマン 2さん 再度書き込み感謝です。 C1にセットしたマイセットでFnキーが登録した機能(デジタルテレコン)で作動しないとか
あるので、メーカーサービスと相談して見ます。
>Orionowさん そうなのですね、ありがとうございます。安定しない場合 オリオンとも相談して見ます。
>infomaxさん データ保持キャパシタの初期不良も疑って見ます。ありがとうございます。
皆様のアドバイス誠にありがとうございます。もう少し様子を見てから行動します。感謝です。
書込番号:21032331
2点
ササイヌさん
おう。
書込番号:21032335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様のアドバイスとてもありがたかったです。
グットアンサーを先着の三名様に選ばせていただきました。
僕にとってはすべての方の書き込みがグッドアンサーです。
また困った時にはよろしくお願いいたします、ありがとうございました。
書込番号:21032338
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
動物園や公園などで、動物メインに撮ってます。
初めての一眼カメラとして買ったPEN-PL6ですが、
AF機能に不満を感じているので、買い替えを検討しています。
■前提
・一眼レフに買い替える予定はない
→予算と重さの問題
・望遠レンズを使っていることが多い
・三脚は使わない
■用途
動物撮影+たまに花を撮ったり
もっと動きがあるものが撮りたいが、
鳥が羽ばたいてる!チャンス!
と思ってシャッターを切ると
AFが間に合わなかったり、ピンボケだったりする
(腕の問題?)
移動はほぼ自転車、徒歩、公共機関なので
一眼レフのように本体もレンズも重くなってしまうとつらい
■予算
できるだけ抑えたい
MarkIIを買うなら、分割を検討
■E-M1を選んだ理由
動体撮影に一番向いていると聞いたため
■持っているレンズ
・M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
・M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
@初代とMarkIIの性能の差は、価格の差だけの価値があるのか?
初代E-M1は、中古ばかりですが美品レベルで6万円台で買えるようです。
MarkIIは最安でも19万近くなので、13万円の差があります。
金額を気にしなくていいのなら、それはもちろんMarkIIが欲しいですが
もともとPEN6を使っていたことを考えると、初代でも十分性能がよくなりますよね。
動物を撮るなら、13万出すべき!
今のレベルなら初代でも十分!
もうすこし待つべき!
などあればご意見ください。
AOMDで今のレンズを使うことについて
今のレンズは、ダブルズームキットに望遠とマクロを買い足したものです。
今はほとんど望遠・マクロしか使っていません。
レンズの良しあしについてあまりよくわかっておらず
鳥を撮ったり、動物園の檻を消すのに望遠が必要だなぁ
虫などを撮るためにマクロが必要だなぁ
という程度です。
OMDカメラユーザーはProレンズを使っていることが多いようなのですが
今持っているレンズをE-M1で使うと
カメラの性能が生かしきれなかったりするんでしょうか?
(それでも、全部買い替えるだけの予算はないんですが。。。)
メリットデメリットがあれば教えてください。
B中古カメラを買うことについて
初代の場合、新品はほとんどないようなので、中古を買うことになります。
ミラーレスはほぼ電化製品だから中古は避けるべき、という意見もあるようなのですが、
実際どうなんでしょう?
(できるだけ美品、良品レベルのものを買う予定)
MarkII自体は、存在が発表される前から買いたいなぁと思っていたのですが
いざ発売されると、お値段がネックになってしまい、悶々としているところです。
皆様のご意見、お待ちしております。
2点
>hazhikkoさん
初代と、Mark IIは、
スペック的にも常用ISO1600から6400に、
秒10コマが60コマにと大幅に進化。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013588_K0000920685
Mark IIは、
それ以外にも、
コンパクトでありながら、600mmの世界を手持ちで簡単にと、
野鳥撮影に革命をもたらしたのではという機種で、
全ての賞を総ナメにした訳ですから
スレ主さんの用途にはピッタリでは。
レンズは、そりゃ、PROレンズは大口径ですから、
いいし、ボケも綺麗に決まってますが、
例えば、ED 75-300mm F4.8-6.7 IIは423g、
ED 300mm F4.0 IS PROは軽いといっても、1270gもありますから。
レフ機の、4Kgでは無いにしても重いですよ。
今回は、レンズよりも、本体を代えるが効果絶大では。
いずれ、お好みのPROを揃えましょう。
以上の理由から、中古の検討は不要で、
個人的には、お勧めもしません。
美品だから大丈夫という保証もないですし。
分割で買えて、
その価値ありとお思いなら、
是非にご検討を。
書込番号:20974574
9点
次に、残念だったもの。
(AFの問題じゃないものもありますが)
これだ!
という瞬間に、きっちりピントあってくれると嬉しいんですが…。
この後外出してしまうので、
撮りたい写真など詳細は後程書きます。
書込番号:20974637
8点
>hazhikkoさん
素敵な写真ありがとうございます。
やっぱキットレンズの40-150いいですね〜
外観や質感さえ良かったらもっと評価高かったのにと残念に思います。
写りはかなり満足なんですがね〜
僕は3年後ぐらいに発売されるであろうmark3を狙ってます。
へそくり貯金中です。
それまで我慢できるかなー ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:20974652
1点
hazhikkoさん こんにちは
予算が厳しいのでしたら 今回は初代にしておいて 次に備えるのが良いと思いますが 予算が足りるのでしたら 新型のMarkUにした方が 後悔無い気がします。
書込番号:20974702
1点
hazhikkoさん、こんにには。
PL6と普通のズームレンズでこんなに素晴らしい写真が撮れるんですね!!
スマホで見てましたが、思わずパソコン開いて見直してしまいました。
私はオリンパスはPM2しか使ったことがありませんし、
撮影に関してもhazhikkoさんよりずっと下手っぴなのでアドバイス出来る立場にはありませんが、
hazhikkoさんならE-M1 MarkIIの性能を活かしきることが出来るのではないでしょうか。
書込番号:20974713
2点
>hazhikkoさん
どれも素敵な写真ですね。
光を上手に取り入れており、こまめに、
シャッタースピード、露出補正もされており、
素晴らしいと思いました。
残念な写真の方は、
ヒョウでしょうか、はピントが胸にいってませんかね。
雛は、ピンずれもしくは、手ブレ、ISOも1600でこの辺りが、機種変更で解決出来るかと。
ペンギンは、ピントが水滴か、胴体にいってるかも。
白鳥は被写体ブレかも。
いずれにせよ、
こんないい写真を撮られているのですから、
Mark IIを是非買いましょうよ!
書込番号:20974720
4点
>一眼レフのように本体もレンズも重くなってしまうとつらい
写りを追及していくと重さは変わらないですよ。
中古で初代の状態が良いのが見つかるのは、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」のキットレンズで格安で手に入りカメラ
本体を売った為ですよ。
書込番号:20974789
2点
男は黙って(←すごく古いキャッチフレーズ)OM-D E-M1 Mark II を買いましょう.
E-M1との価格差の価値は,スレ主様の価値感による判断です,つまりスレ主様が決める事ですね.
気持ちがE-M1MarkUに傾いているなら,旧機種を中古で買っても必ず後悔するでしょう.こんな後悔は心が凹みます.
ですから,無理をしてもE-M1MarkUを買った方が,幸せ度は高いと思いますね.
そのためには,お酒も同僚の誘いを断り,タバコも止め,キャンブルやキャバクラ通いなどもってのほか,そんなストイックな生活をすれば直ぐ買えるでしょう.ストイックな生活の後に得たE-M1MarkUの満足度は想像できないほど大きいのでは,と思います.
書込番号:20975212
4点
私 我が家のワンコの撮影に、前はEM-1 今はEM-1Uを主に使っています、
EM-1Uはプロキャプチャーなどと言う連続撮影モードがある
これと(C-AF+TR)を使う これは追尾AFといわれる機能で半押しでピントを合わせた、被写体を追尾してピントを合わせ続けます。
そしてプロキャプチャーの設定してあると、ここだと思った時に深押しすると 前にさかのぼって、SDカードに記録されます。
この2つの機能を使うとかなり、良い撮影できます。
この機能を使うのに制限がありますOLYMPUS製のマイクロフォサイズのレンズで、開放からf8までです。
ですので今 使われているレンズは使えるはずです。
最後に EM-1にはプロキャプチャーは無いですが、(C-AF+TR)が有るのですが、できがちがいます、値段は高いですが、MarkIIを使いましょう。
書込番号:20975375
6点
初代と二代目を併用しています。
初代を処分して二代目追加を本気で考えるくらいの違いがあります。
最大の差は、AFですね。
初代の外観、かなりくたびれているので、査定額がネックとなっております。
書込番号:20975512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
E−M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II |
E−M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II |
E−M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 |
E−M1+ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD |
hazhikkoさん、こんばんは。
E−M1を今だ愛用しておりますが、MarkUを強く推します!
理由は簡単、すべてにおいてMarkUが勝っております。
E-M1にできることはMarkUにもできますが、MarkUにできることでE-M1にできないことは多々あります。
オリンパスプラザやフォトパスで何度もMarkUを試して感じました。
ちなみに私がMarkUに逝かない(逝けない?)のは金銭的な部分もありますが、撮るシーンにおいてE−M1で何とか撮れてしまうので、まぁいいかってことになっているからです。
と言うことで買えるならMarkU、買えないなら買えるまで貯めましょう〜
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIがあればとりあえず撮れます。
後々金銭的に余裕がでてきたらM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8やM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO、LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.などを手に入れましょう。
中古ですが、自己責任ですね。
選ぶ自信がなければ止めましょう。
私はE-M1は新品、レンズは今まで保有した半分くらいを中古購入してます。
よいご選択を〜
書込番号:20975709
3点
皆様
ご意見ありがとうございます。
酒を我慢して資金を貯めるべし
とのご指摘がありましたが
飲んだくれて帰る途中ですすみません(汗)
古いのを買って我慢できるかというとその通りで
結局買い換えるなら、最初からMarkII買うべきですよね。
あとは買うタイミング…
夏のボーナス商戦で少しは値下がりしますかね…。
PL6も、今なら下取りで値がつくみたいですし
8月までならバッテリーかSDカードがもらえる
キャンペーンをしているとのことなので
明日ビックカメラ覗いてきます!!
書込番号:20975777 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
東京オリンピック・パラリンピック前に「MarkV」が出る可能性は大きいですよね?
それまでにMarkUの値段がどこまで下がるか?そしてPEN-Fの様に耐えられるか??
それとE-M5 Mark VでAFどこまで性能アップするか?
レンズの資産を増やすか?MarkUを買うべきか?
悩みは尽きない。
書込番号:20979080
2点
hazhikko 様
こんな情報も出ていますね。
「オリンパスがカメラのモデルチェンジのペースをスローダウンする?」
http://digicame-info.com/2017/06/post-948.html#more
確かに、初代E-M1にしてもFWのバージョンアップで進化をし続けました。2代目になって高額になったら尚更FWでの対応を望むユーザが多くなるのではないでしょうか。当然、ハード面でクリアできないものは仕方がないです。
となると、3年後のオリンピックに3代目が出るのかは微妙ですね。私は、現時点ではMarkUを買える予算はありますが、撮る対象から考えると初代E-M1で撮れるので購入を踏み止まっています。
ただ、スレ主様の不満点である
> 鳥が羽ばたいてる!チャンス!
> と思ってシャッターを切ると
> AFが間に合わなかったり、ピンボケだったりする
これは、確実にMarkUで改善されると思われます(すみません、持っていないので推論です)。このために「プロチャプチャー」なる機能があると思います。
で、金額の差額分だけ性能差があるかとなると・・・。例えば、パソコンでデュアルコア(CPU倍)にしたら当然高くなりますよね。MarkUは倍にしたとか聞いたようなので確かに高い。それだけ処理能力が高くなった。でも、処理能力って体感できるほどの性能差があるのか分かりにくいんだと思います。
初代を購入してもMarkUが気になるだろうし、MarkUを分割して「なぁんだ、この程度」ってなるのも怖いです。ただ、MarkU購入してずーーっとフォトライフ続けるなら、背中をド〜ンと押しますし、もしめげたとしてもMarkUなら高額で下取りしてくれるかも・・・(ちょっと無責任発言)
”楽しいフォトライフ”になる選択をなさってください!
書込番号:20979460
1点
>hazhikkoさん
両機持っては無いですが、mark2を購入しようと思ってます。旧E-M1も安いので、浮いた分でレンズを買い足せるしと悩んだりしましたが、高感度、連写、他、mark2が魅力です。高感度が有利な分シャッタースピードを早く出来ますので、被写体のブレも減るかと思いました。
E-M10mark3も噂がありますので夏頃なら様子みても良いかもしれません。
書込番号:20980333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして。
私は、つい最近娘の運動会に合わせて、markUを購入しました。
正直、運動会だけなら初代でも問題ないのですが、運動会だけでなく、今年中に行われる体育館でのダンスの発表会や学芸会の際にzuiko35-100 f2.0や150 f2.0を使用する予定があったので、ならば運動会も最新機種でと思い購入しました。つまり、像面位相差AFの進化に期待をして購入しました。
hazhikkoさんの撮影シーンと目的から考えると、初代でも十分に撮影できると思いますので、私は初代をお薦めします。というのも、今は値段の開きが大きく、その差額があれば、proレンズの買い足しも視野に入れられるからです。
確かにmarkUは、値段が高いなりの価値はあると言えます。でも、レンズの違いよっても、かなり解像感、AF性能も変化しますし、今なら価格以上の価値を無印が持っていることは自信を持って言えますので、無印を推したいと思います。
それでは、悩む今を楽しんで、良い選択をして下さい。
書込番号:20981103
1点
悩んだ結果、MarkIIを購入しました。
ビックカメラで22万4000円くらいだったのを
端数を切って22万の分割(金利なし)です。
分割だとポイントは1%になってしまいますし
もっと安い買い方があったかもしれませんが
慣れたお店で買えたのでいいことにしました。
8月までバッテリーorUHS-II 32GBのSDカードがもらえますが
バッテリーが8000円、SDカードが13000円くらいだったので
バッテリーとUHS-I のSDカードを一緒に購入。
SDカードスロットは2つありますが、UHS-II 対応は1つだけなので要注意ですね!
朝起きれたら出勤前に明治神宮
起きれなかったら仕事終わりに水族館行ってみようかな…。
たくさんの書き込みを頂きましたが
googは最初に書き込みいただいた黒法師岳の閑人さんにさせていただいます。
皆様ありがとうございました!!
書込番号:20981895 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
購入おめでとうございます。
カメラの性能を最大限に引き出すレンズが欲しくなりますよ!!!
書込番号:20981982
1点
男の子やね〜! 失礼、女性でしたね。凄い決断力です。ご購入、おめでとうございます。
私のように、予算がありながらウダウダと優柔不断ではない。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroで、深度合成モードも使ってみてください。花、虫と楽しめると思います。また、PEN-PL6はサブ機として温存でしょうか。たまには使ってあげてくださいね。いざ使おうとした時に、不具合があるものですよ。
作例のアップを期待しています。
>600万画素の男さん
確かに、カメラの性能を引き出すレンズが欲しくなりますよね。
書込番号:20982122
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
去年の秋ごろからLUMIX GX7-MK2を購入し写真を始めたカメラ初心者です。スナップショットをメインに動物などの動体や風景を撮っています。
投資するならボディよりレンズ、と聞きLUMIXのレンズをいくつか(LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060、LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018、LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100など)追加しましたが、ボディも欲しくなり購入を考えています。
最初はLUMIXのGH5も検討したのですが、動画はほとんど撮らないので、AFや連写など静止画撮影の評価が非常に高く値段も(GH5と比べて)安いこちらの方がいいのでは…と思うようになりました。
しかし、上記のようにLUMIXのレンズで統一しており、規格上問題なく使用できるとはいえE-M1 Mark2で使用した際の実際の挙動(手ぶれ補正など)に関して一抹の不安を感じております。またGH5はGH5で6Kフォトなどの機能もあり、単純にカタログを見比べての優劣というのが分からなくなってきました。
そこで、皆様に質問です。
1、静止画撮影においてE-M1 Mark2とGH5を比較した場合、E M-1 Mark2が勝ってる点と逆に劣っている点は何でしょうか
2、(特にOM-D E-M1 Mark2でLUMIXレンズを使用されている方)オリンパス製のレンズを使用した場合と比較して、LUMIXのレンズを使用した場合に不都合や使いづらさなどを感じることはあるでしょうか。
まとまりのない質問で恐縮ですが、お答えいただけましたら幸いです。
6点
どちらも持って無い私が言うのもなんですが
1に付いてはカメラマンの6月号に確か比較がでていて、動画はGH5、高感度はM1とでてましたね。
画質は好みが入りますが私はGH5の方が上かな
2ですが最近のm4/3のカメラは両社のレンズはほぼ問題無く使えるのですが、M1だとプロキャプキャプチャーはオリンパスのレンズだけ、深度合成もオリンパスの一部のレンズだけ、手ぶれはルミックスはレンズだけだつたかな
どちらかというとオリンパスのレンズの方がルミックスで使うには240fbs駆動で動作しない、手ぶれが無くなるというデメリットの方が大きいかな。私はオリンパスのproレンズはO-MD専用だと思ってます。
それと申し訳無いのですが、お持ちのレンズ構成なら廉価版のGX7Mk2よりG8の方が相性はいいと思いますので残念です
書込番号:20971762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>gtms1987さん
こんにちは
僕も2機種持っていないんですが
1のM1が優れてる点
・世界を変える高速連写
・軽量150gほど軽いです。
・手ぶれ補正とゴミ取りはオリンパスの方が評価が高い
・オートフォーカスの速さ
・レンズが限定されるがプロキャプチャーや深度合成などの機能
劣ってる点
・動画の色々
・6kフォト
2のボディとレンズの組み合わせ
1でも言いましたがオリンパスのカメラにオリンパスの一部のレンズでしか使えない機能があります。
またEM1mark2の魅力の一つに強力な手ぶれ補正が挙げられますが、オリンパスの12-100のレンズとの組み合わせで最大の効果が得られます。
秒単位の手持ちはパナソニックのレンズとの組み合わせでは難しいでしょう。
書込番号:20971846
4点
E-M1MarkII、GH5両モデルを所有しています。
1年3ヶ月前から鳥撮りに填まった関係でOLYMPUSの300mmF4+MC-14を使用したくて、
レンズ性能をフルに発揮出来るようにE-M1MarkIIを購入しました。(贅沢な使い方ですが)
GH5はGH4からの入れ替えで、動画と写真撮影双方に使用しています。(LUMIXレンズ使用)
このため、E-M1MarkIIとGH5との比較は「鳥撮り、動物撮り、花撮影、昆虫撮影」とかなり限定的な
話になるため、参考になるか分かりませんが気がついた点を書いてみます。
(しま89さんが書いている点は除いてあります)
なお、OLYMPUS機はE-M1MarkIIが初めての使用です。
質問1(勝っている点)
・高感度耐性が強い(らしい):ビックリするほど差があるような気はしない?
・高速連写時のEVFの見え方:連写中も鮮明に像が見える(GH5はAFFとAFCは像がぼやける)
・センサーの読み出し中の歪みが少ない:GH5ではセンサーの読み出し途中に歪みが生じる事がある
・ボディ側でAFリミッターが設定可能:ピント合わせの幅を大ざっぱに制限出来る(FULLの場合のみ)
・Fnレバーで、S-AF、C-AF等およびAFエリアの設定が一発で切り替えられる(結構便利!)
・連写速度が早い
質問1(劣っている点)
・EVFの発色:ファームで酷い緑被りは改善されましたが、まだ緑っぽい
・EVFが暗め:調整は可能ですが、輝度を上げると緑被りがパワーアップかも(ファームアップ後に試してない)
・AFエリアの種類が少ない:パナ機の1点、ピンポイント、カスタムマルチといった特殊なフォーカスエリア指定が出来ない
・C-AFは暗い場所ではAFに難がある(この場合はS-AFの使用で解決)
・重量級のレンズ(300mmF4クラス)だと、グリップが細いためバランスがとりにくい(GH5の方が握りやすい)
・1点のエリアが地味に大きい
・LUMIXレンズではレンズ側の手ブレ補正かE-M1MarkIIの選択(記憶違いだったらゴメンナサイ)
・パナ機にある、EVFを覗いた瞬間にAFが動作するという機能はない
・Fnボタンが少ない:GH5がありすぎるのかも?(^_^;
・カスタムセット数が少ない
・プレビュー表示に不便さがある:撮影した写真を全画面表示状態の時に、シャッタースピードやISO感度等の
基本情報が見られない(撮影情報を表示させると撮影した写真が小さすぎる)
質問2
E-M1MarkIIはOLYMPUSの300mmF4+MC-14専用なので、LUMIXレンズの相性等は良く分かりません。
一度、E-M1MarkII+パナの100-400mmを使用したときは、ごく希にピントが思うように合わないシーンが
ありましたが、致命的ではありませんでした。
番外(パナ機との違い→注意点?)
・手ブレ補正は常時効いてくれない(パナ機が独特の動きらしい):パナ機に慣れていると一番困るかも?
・AF+MFの動作、表示方法が異なる:E-M1MarkIIはMFモードはフォーカスリングを動かすだけで稼働。
表示が全画面なので慣れないとちょっと使いにくい
おまけ
静止画の写りですが、大きな差はないように感じます。(好みの問題?)
AFの精度はシーンによってまちまちで、甲乙つけがたい気がします。(癖が今一つ分からない)
E-M1MarkII+LUMIXレンズだと防塵防滴性能がどの程度になるか不明。
(OLYMPUS同士なら、なかなか強力らしいという話ですけれど)
書込番号:20971915
![]()
11点
M1マーク2と パナGX8を使っています
オリ機十パナレンズ 私は 撮影時に なんらの異常もなく 当たり前のように 使用しています
M1マーク2の取説では 手ぶれ補正切り替えスイッチのあるレンズでは レンズ側設定が優先
その時は S-IS AUTOが S-IS1(全方向補正)で作動となつています
レンズの補正切り替えスイッチをOFFすれば ボディ設定優先になります
でも 私は 相応しいのは ボディ レンズが 同じメーカーである事と思っています
書込番号:20972004
3点
言葉足らずの点がありましたので、補足します。
質問1の(勝っている点)で、
「センサーの読み出し中の歪みが少ない:GH5ではセンサーの読み出し途中に歪みが生じる事がある」の部分ですが、
『電子シャッターを使用した場合のみ』の話になります。
メカシャッターを使用すれば、GH5でも歪みは出ません。
カメラ選びは、なかなか難しいですよね。
私も撮影時はどちらの機材を使用するか悩みます。
書込番号:20972538
3点
移動中で曖昧だったので訂正します。
比較が掲載されていたのはカメラマンの5月号です。すみません。
当たり前というかどちらのフラッグシップ機とも正常進化していて甲乙付けがたい記事になってますが、操作性、通常連写の性能、高感度はE-M1の勝ち、動画とか画質はGH5の勝ちと書かれてますね。この本にも書かれてますが性格がまったく異なる2台だとおもいます。やはり強力な手ブレ、50Mハイレゾショット、今までより良くなっている高感度特性から静止画メインで動き物も撮るならE-M1、AFの早さ、6kフォトなど最新の機能を楽しみたいならGH5ですかね。GH5を使ってる方の作品見させてもらってますが、6kフォトは結構動き物に強いですよ。あと歪まない。
もうひとつ。ルミックスユーザーがオリンパスのカメラ使って1番戸惑うのはメニュー画面です。ダンジョン並みに深いです。ルミックスのメニューがいかに使い勝手がいいかよく判ります。
書込番号:20972599
7点
皆様、ご返答ありがとうございます。
>しま99さん
どちらも傑作といえる機種のようなので、やはりなかなか甲乙つけがたいですね。スペック的には6Kフォトがなければ動きもの含めた静止画撮影全体でE-M1が優位な印象ですが…
後から知りましたがG8も非常によさそうな機体ですよね!こんなに写真にハマるなら最初からこちらにしとけばよかったと思ってます。これが沼というやつか…
>タッケヤンさん
不自由がないとはいえやはりオリンパス製のレンズの方がEM-1との相性はよさそうですね。
オートフォーカスや高速連写を高く評価している記事は非常によく見かけますね。世界を変えるというのもハッタリでなければいいのですが(笑)
>スモールまんぼうさん
貴重な両方持ちのご感想を非常に丁寧にありがとうございます。
やはり手ぶれ補正の効きはLUMIXボディ+LUMIXレンズのようにはいかないようですね…歪みの情報は初耳でした。参考になります。
やはり明らかに優劣はないようで非常に悩みますね(笑)
>tonko-さん
なるほど、手ぶれ補正はレンズ側が優先になるんですね。
仰る通り同メーカーでボディ、レンズをそろえるのが理想というか無難ではありますよね…GH5がもう少し安くなってくれたらいいんですが。
書込番号:20973081
1点
EM1マーク2十パナレンズでの 手ぶれ補正について 補足します
手ぶれ補正切り替えスイッチの無い レンズ 及び 切り替えスイッチOFF時は
マーク2の 手ぶれ補正(ボディ5軸)が 機能します
私は GH5を持っていないので このカメラの 手ぶれ補正の機能がわかりませんが
GX8の手ぶれ補正は Dual ISで レンズ(2軸)とボディ(4軸)の 6軸補正です
しかし たとえば 屋外なら ISO200で 機能しますが 室内ではSO200で機能しません
そこで ISOAUTOにします 1000以上で 機能します
EM1マーク2 は 設定したISO値で 機能します
GH5で この事が 改善されていたら ごめんなさい
いい 悪いではありません カメラには それぞれに 良いところが たくさんあります
パナレンズには パナカメ オリには オリ そんな 使い方をしています
書込番号:20974042
2点
>gtms1987さん
メカシャッターを使えば問題は生じないのですが、野鳥撮影だとシャッタースピードが
遅くなるシーンが意外と多く、出来るだけ微ブレの発生を抑えるために電子シャッターをよく使用しています。
しっかりカメラをホールド出来れば問題は発生しませんが、GH5+100-400mmでもそれなりの重さが
あるのでぶれちゃうのですよね。
でも、GH4の頃よりは良くなっています。
後から思い出したのですが、電子シャッターの読み出し時の歪みは、焦点距離が300mm以上で
起きる可能性があるかもしれません。
以前使用していたGH4でも焦点距離が短いレンズ(14-140mm)を使用していれば、気になりませんでした。
パナの旧100-300mm、100-400mmを使用したときだけ気になったのです。
ネットで調べるとE-M1MarkIIは大絶賛のレビュー等が多いですが、カタログの内容やレビュー等を
鵜呑みにすると、実際に使用していると「えぇ?」と思う事があります。
これはGH5でも同じ事が言えますが・・・。
『誰でも素晴らしいシーンを簡単に撮れるとは限らない』
が、現実かもしれません。
カメラの設定や撮影者の技量や知識も関係していると思います。
私も撮影技量がないので、絶賛出来ないのかも知れません。(^_^;;;
多少、時間が経てばE-M1MarkIIもGH5も少しは値段が下がるでしょうから、慌てる必要がないのでしたら
もう少し様子を見てみるのも1つかも知れません。
(夏か秋あたりにGX8の後継機が出る出ないの噂もチラホラ?→海外なので信憑性不明)
珍しく、E-M1MarkIIの欠点を書いた記事がありました。
もし、読まれていない場合は、一度目を通しておくのもよいかも知れません。
○「E-M1 Mark II」、使い込んで分かった細かな欠点
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1040433/050800013/
E-M1MarkIIのピントは、私も密かに悩まされています。(AFの精度が少々?不安定)
書込番号:20974415
8点
gtms1987さん
>動画はほとんど撮らないので
GH5というのは、コアな動画マニア御用達の(見かけは普通のカメラだが実際は)ビデオカメラです。
4K動画の撮影・編集・鑑賞をしない(編集・鑑賞環境を構築していない)なら、買ったところで猫に小判、豚に真珠です。
「静止画もきれいに撮れる」「静止画だけでも購入する価値がある」と他ユーザから反論が出る前に釘を刺しておきます。
DxOMarkのISO感度比較を例に挙げると、投げ売りされて市場から姿を消した2世代前のGH3以下です。
E-M1 II(1312) > GH3(812) > GH5(807) > GX8(806) > GH4(791) > GX80(662)
静止画の性能は進化していません。
他社では当たり前のように(一部コンデジにも搭載されている)ISO AUTO低速限界がGH5にはないことからも、
Panasonicは動画ユーザしか眼中になく、静止画はおまけとしか考えていないように思います。
静止画だけならGH5に20万以上出すよりも中古のGH3で十分でしょう。
M-E1MK2ですが、
@M43レンズ資産を活かしたい
AGX7-MK2の高感度に不満がある
BGX7-MK2だと(動物などの)動体撮影で歩留りに不満がある
以上の3条件にすべて当てはまるなら、購入検討する意味はあります。
ABについてM43マウントでM-E1MK2に太刀打ちできるカメラはありません。
特段の不満がないけど、評判がいいので…
という程度であれば、「フラッグシップ欲しい欲しい病」を克服して下さいね。
書込番号:20974901
4点
|
GH5 朝4時台の日陰の写真なのでトーンカーブ持ち上げています |
こちらもGH5+100-400mm |
M1markU+300mmF4+MC-14・・・けっこう壁にピント持ってゆかれました |
今回もゆるゆるお散歩撮影なので突っ込み無しでお願いします(^^) |
☆gtms1987さん
初めまして。現在こちらにレスされている、自分も大変お世話になっている3人の方々のコメントを拝読し、ひとつひとつ納得しながら読み進めてきましたが、M1markU+300mmF4 PRO(時々40-150mm F2.8 PRO)+MC-14をメインで使って来て、気がついたことを少し書かせてください。
自分はレフ機とともに、M1がお気に入りで使ってきた口ですが、実は期待した300mmF4 PROでの(AFによる)動体撮影が期待はずれで、300mmF4の方を1度売却したました。が、評判のAF性能のM1markUの登場で、再度300mmF4を購入しました。評判通りで例え撃沈でも、明日こそとやる気にさせる印象です。
ただレンズの相性に関しては、パナ機(中古購入のG7)はパナレンズはもちろん、オリンパスのレンズも、確かに自分が信頼をおいてい方のコメント通り、「普通に」撮れましたが、オリ機の場合パナ製のレンズは、400mmテレ端ではS-AF時にとりわけ合焦が遅れ、瞬間が勝負の野鳥撮影では使うのがちょっとためらわれることがありました・・両メーカーに相談し、公表は出来ませんが、メールで具体的なアドバイスを頂いたり、電話を頂いたこともあります。
さらに、M1markUでパナレンズを使用した場合、C-AFでは何ら問題なくスムーズなのですが、それでもちょっとシビアに見るとジャスピンでないことがあり、とりわけ購入最初の頃は自分はオリ機にはオリのレンズ、パナ機にはパナのレンズ(オリのレンズでもOKですが)ということになりました。その頃の自分の様子の一例は以下の通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20500657/ImageID=2672495/
余談ですが、その後このイヌワシの若様は確認できず残念ですが、上のアドレスにアップしましたら、昨日ニュースになった、子鹿を捕まえて飛翔するイヌワシの写真にも劣らない、すぐに素晴らしいイヌワシの写真のアップと解説をしてくださった方がいらっしゃいまして、これだから価格コム様々です。
話を本題に戻しますと、価格コムのスレで、M1markU+パナ100-400をお使いの方がしっかりした作例をたくさんアップしてくださっているので、当該機とパナレンズ(100-400mm)の相性の問題は、当方のスキルの問題かも知れません。というか、初動が勝負でない限り、無問題なのかもしれません、
それでも正直なところ、レフ機かミラーレス機かなどという「古典的な」対立軸を過去のものにした、M1markUの優れたAF機能のうち、C-AFの精度については、今でもまだ自分は心の何処かに100%の信頼を置いていない部分があるので、これが自分のスキル不足なのか、自分の撮影方法をこれからも検証してゆきたいと思います。
個人的には、M1markUでもGH5でも(GH5は家人の所有なので使用頻度はあまり高くありません)、使用時のテイストの違いはあるが、どちらも今やレフ機VSミラーレス機といった対立軸とは無縁の、撮りたいものがかなり高い確率で撮れるのではという気にさせるカメラかと思います。
gtms1987さんのレンズ資産を拝見すると、自分がこのスレでは場違いの人間であることを痛感せずにはいられない、とりとめない与太話になってしまいましたが、どちらも、厳しい条件でも、撮影者の努力に応えるがんばりを見せてくれるカメラだと思いますので、これまでの皆さんのご意見などを参考にどうぞ良き選択をなさってください。
本日朝5時前の散歩で子育てに忙しいイソヒヨドリを見かけましたのでちょっと写してみました。散歩に何で2台という疑問のあるかとは思いますが、そこはアバウトじいさんのお遊びですので軽くスルーしてくださいね。お騒がせしました。
書込番号:20974944
![]()
11点
>☆アルファさん
喧嘩するつもりではないので、お間違いないようにお願いします。
ちょっと気になった点だけ書いておきます。
(私、パナ信者ではありません)
GX7-MK2を使用中のgtms1987さんにAFが遅く、ボディ内手振れ補正がないGH3を
勧めるような発言は如何なものかと思います。
GH5から写真のISO感度設定(AUTO時)に下限&上限共に設定出来ます。
下限シャッター速度も追加されています。
E-M1MarkIIの設定項目のように、あれこれ設定項目が増えています。
パナはアピールをあまりしていませんが、GH5は静止画にも力を注いでいるモデルのようです。
書込番号:20976566
14点
>DxOMarkのISO感度比較を例に挙げると、投げ売りされて市場から姿を消した2世代前のGH3以下です。
>E-M1 II(1312) > GH3(812) > GH5(807) > GX8(806) > GH4(791) > GX80(662)
>静止画の性能は進化していません。
ごく断片的なデータだけで静止画の性能が進化していないなんていくらなんでも、と思いますが。
実際にDxOMarkにて各ボディのセンサーの比較スコア↓
https://www.dxomark.com/Cameras/Olympus/OM-D-E-M1-Mark-II
を見ても
Sony A6500・・・85
Nikon D500・・・84
Olympus E-M1 MarkU・・・80
Sony Alpha 900・・・79
Panasonic DC-GH5・・・77
Canon EOS 7D MarkII・・・70
Olympus E-5・・・56
とGH5もまずまずの成績ですよ。
引き合いに出されている感度はその中の評価項目の一つのSports (Low-Light ISO) でしかなく、それだけで静止画の性能を論じることはちょっとムリがあると思います。
むしろ、空間認識AFとかDual ISの技術とかも非常に注目されており(現時点ではオリンパスとは独自路線ですが)、パナソニックもこれから素晴らしく進化すると思います。
スモールまんぼうさんのおっしゃるとおり、今さらGH3はさすがにないでしょう。
書込番号:20977104
7点
DxOMarkのISO感度比較と言ってもパナソニックの高感度はオリンパスより劣るのは周知の事実ですし、20Mローパスレスのセンサーと2世代前のGH3センサー比べたら結果は書かなくてもわかるでしょう
書込番号:20977625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご返答ありがとうございます。
>アルファさん
ご指摘の通りネット上の各種記事や宣伝などからはパナソニックが動画撮影ユーザーに重点を置いている印象を強く受けますし、実際パナソニックも今後さらに動画にシフトした(見かけは普通のカメラだが実際は)ビデオカメラが今後増えていくのかもしれませんね。
ただ今回は現在のレンズ資産との相性も含め静止画撮影においてE M1との比較に関してご意見をいただきたく今回質問をさせていただきました。
フラッグシップ欲しい欲しい病は耳が痛い限りです(苦笑)。
>アナログおじさん2009さん
素敵な、そして参考になる作例をありがとうございます。
スキルを語るにはまだ日の浅い身分ではありますが、やはりフォーカスの遅れはあるものの自分自身の腕を磨けば許容範囲内になりうる、というのは間違いないようですね。精進を続けていこうと思います。
余談ですが4枚目は非常に癒される光景ですね(笑)
書込番号:20978504
1点
|
SS確保でちょっとくらいですが曇天の早朝ということで(^^) |
M1markU+パナ100-400mm オリジナルサイズ |
こちらG7+300mm F4 PRO+MC-14 オリジナルサイズ |
リサイズと圧縮効果に毎度依存・・・テレ端間に合わずです(^^) |
☆gtms1987さん
こんばんは。どちらの機種も自分にはもったいないくらいなので、自分の使い方だと、スキルアップを目指すのみです。とりわけ波状に飛ぶセッカの飛行をメインとする動体撮影に関しては、これまでレフ機でもジタバタしてきたのに、もっとスキルアップすれば可能性が見えてきた気分なので、結果はどうなるか判りませんが頑張るしかありません(^^)。
飛ぶ様子がパターン化されていない野鳥の撮影でも両機で頑張れば、ひょっとするといけるかもという予感がするので・・・自分は飛んでいる小鳥などの動体撮影の基本は広角で合わせズーミングしてテレ端に持ってゆくパターンですのでレンズの選択も実は大きな要因かもしれませんが・・・自分はM1markUメインですが、これからもジタバタするのは見えていますが、とにかく楽しみです。
レンズ沼、カメラ沼はいつも存在していると思いますが、どうぞご自分のカメラライフに合わせて、クールに、そしてたまには熱く(^^)、ご選択なさってください・・・と自分が言っても全く説得力はありませんが(^^)。
前回書き忘れたことがありますので、ひとつだけ追記させてください。M1markUになって、これまでM1では高速で飛んでいる野鳥が自分の反応の遅さから、どうしても右寄りになってしまう傾向があったので同じタイミングでM1markUでシャッターを切っていたら、カメラの性能アップのためか、右側が大きく空くようになりました。これを数値化することは出来ませんが、これはやはりカメラの性能アップのひとつと考えて、難しいことは考えず精進したいと考えています。
毎度のネタで恐縮ですが、画質を語る資格はないので、自分がM1markUでAFの性能アップの恩恵を受けていると思えるセッカ(既出ですがオリジナルサイズ紛失につきオリジナルの、あまりに右よりなセッカの位置が判らないかもです)と、自分的にはちょっと厳しい撮影条件だった早朝のムクドリの思わぬ飛行などアップします。
何の参考にもならないかも知れませんが、今でも見かけるレフ機かミラーレス機かという比較が、自分の使い方ではあまり意味がなくなっているということを実感している例ということでご容赦ください。アップした写真はまあこんなもんかなというものを適当に選んでいるので、今回も突っ込み無しでよろしくお願いいたします。
今回も長々と深夜失礼いたしました。ネタ写真をアップしても現場でのジタバタは再現できないのですが、自分の使い方では、やはり自分の精進のみが必要と痛感しています。
書込番号:20978738
1点
横レス失礼致します。
>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
作例を載せる、載せないを悩んでいました。(^_^;
やっぱり作例がある方が良いかしら?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20970749/ImageID=2790141/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20970749/ImageID=2790147/
E-M1MarkIIの方が画質が・・・と思ったらISO感度が高かったのですね。(^_^;
パナ機とOLYMPUSのレンズの相性って、意外と良いですよね。
お散歩エリアに重いレンズを2本持って行くのは辛いので、使い勝手の良い
パナの100-400mmを使う感じになっています。(^_^ゞ
GH5、E-M1MarkII双方を使用していると、両者のいいとこ取りのm4/3カメラがあったら
少し高くても買っちゃいそうです。(^_^ゞ
>gtms1987さん
私の場合、同条件で撮影をしていないため作例をアップしていませんでしたが、
サンプル的なものを2パターンアップしておきますね。
参考になるか分かりませんが、何かの目安になればと思います。
なお、単焦点レンズとズームレンズでは画質は単焦点レンズの方が有利になります。
掲載写真は全てカメラのjpeg撮って出しのままです。(カメラのシャープネスを+1してます)
・パターン1
撮影日時や条件等は異なっていますが、同一現場&同一被写体です。
少しE-M1MarkIIの方が遠い場所にいますが、E-M1MarkIIの方がISO感度が低めで
撮影条件が良いので写りは有利です。
それに対して、GH5は少し近いですが、暗いためISO感度を高くしているため
画質が悪くなりがちですが、意外と頑張っています。
Ken Yidongさんが仰っていた「GH5もまずまずの成績(DxOMarkセンサーの比較スコア)」
部分に関係しているかも知れません。
(ヴィーナスエンジンが良い仕事しているのでしょうね(^_^ゞ)
・パターン2
撮影日時や条件等は異なっていますが、撮影条件が比較的似たものです。
単焦点レンズとズームレンズの差が出ていますが、100-400mmは少し絞っているので多少
差は埋められているかと思います。
こんな感じで、カメラとレンズを同一メーカーで使用しているとどちらのカメラも
似たような写りに見えるかな?と思います。
もしE-M1MarkIIに気持ちが傾いていて、お手持ちのLUMIXレンズとの相性や写りが心配な場合は
有料になりますが、E-M1MarkIIをレンタル会社から借りて使用してみるのも1つの手だと思います。
GH5はLUMIX GX7-MK2をグレードアップしたものとなるので、画質はグッと良くなるのは間違いなく、
無理にレンタルして確認する必要は無いと思います。
(AFのスピードはGX7-MK2とGH5は大差はなく、AF精度が良くなったと考えてください)
どちらのカメラも価格が高いので、ジックリ吟味してから購入されることをお勧めします。
悩んでいる間も意外と楽しいと思いますよ。(^_-)
話がそれますが、gtms1987さん所有の8-18mm羨ましいです。
花火撮影(動画)をすると明るい広角レンズが欲しくなるのです。
欲しいのですが、E-M1MarkII+300mmF4+MC-14を購入して資金が底を尽きました。(^_^ゞ
書込番号:20979705
3点
横レス失礼します。
☆スモールまんぼうさん
お世話になっています。実はスモールまんぼうさんのコメントはもちろん、これまで見せていただいているGH5やM1markUの、とりわけオリジナルサイズのきちんとした作例のことが頭にあったので、ちょっとお名前を出して・・・と考えましたが、ご迷惑がかかるといけないので遠慮しておりました。
スレ主のgtms1987さんの書かれていらっしゃるパナレンズ群を見るにつけ、撮影ジャンルの違いはレ歴然いう感じだったのと、こちらの製品のスレなどでお馴染みの方々が詳細に書き込まれていらっしゃったので、ついつい自分もと顔を出してしまいましたが、これで一安心です(^^)。
ご指摘のセッカの写真は設定の違いは歴然ですが、実は確か距離や撮影者も違っています(^^)。いずれにしろ、オリ機にパナ100-400mmは自分の撮影対象と撮影方法ではとても便利で、上にも書きましたように、比較的高速の飛翔物体の撮影は広角からテレへという合焦方法を多く採っていますのでとても役に立つ組み合わせです。
スレ主さんの疑問に応えるには、スモールまんぼうさんのように両機種を使いこなしている方が最適と思いますので、今回も作例アップありがとうございます。
スレ主さん、どうも失礼いたしました。
書込番号:20979899
0点
レンズの相性について。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4104583
↑(英語サイト)旧35-100/2.8はファームが1.1だとAFが正常に機能しない、1.3(最新)ならおそらく正常に機能する。
私のレンズも1.1で不具合を、1.3で多分正常であろうとの感触を確認しています。
※100%性能発揮できているかは不明。
とりあえずの対策としては、各レンズごとにE-M1mark2との相性をネット検索してみることですね。
ただし今後ファーム次第では、どうなるか分かりません。
逆のケースですが、パナソニックは動作確認を公表していますね。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gh5.html
保証はしてないようなので、結局純正同士が精神的にも良いと思います。
しかし、両社とも単独ではレンズのラインナップが少ないので、純正以外も使わざるを得ない状況です。
書込番号:20979953
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































![OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo162/user161177/7/a/7ab6204383ff5360d8fc5bb516ca2ec7/7ab6204383ff5360d8fc5bb516ca2ec7_t.jpg
)




