OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
- 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1558
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(19535件)このページのスレッド一覧(全390スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 14 | 2017年1月24日 12:30 | |
| 11 | 4 | 2017年1月23日 23:06 | |
| 205 | 37 | 2017年1月21日 14:48 | |
| 81 | 36 | 2017年1月17日 20:12 | |
| 174 | 19 | 2017年1月14日 22:28 | |
| 15 | 4 | 2017年1月9日 20:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
不具合ではないのですが、プロキャプチャモードはシャッターの半押しで動作開始するという認識です。
これは、別のボタンにAF(シャッター)機能を割り当てた場合はプロキャプチャモードが動作しないようですが
なんとなく不便な感じがします。
通常は親指AF設定(AEL/AFLボタンに割当)しているので、
親指AFとシャッターボタン半押しなければダメなんですよね。
ソフトで改善できそうですが、皆さんは特に不便さは感じていません?
それとも私の設定が良くないのでしょうか?(いい方法があったりします?)
6点
C-AFでのみプロキャプチャーモードが作動します。
書込番号:20595897
9点
>岩魚くんさん
ありがとうございます。
ちょっと言葉足らずだったみたいですみません。
プロキャプチャの撮影にあたり
(1)AFの動作
(2)プロキャプチャの開始(シャッターボタン半押し)
(3)シャッター(露出)
で、プロキャプチャモードでは
(1)(2)がシャッターボタン半押しで行われ
(3)でシャッターを切る
となりますが、
(1)(2)をシャッターボタン以外に割当の同じボタンに割当(親指AFのように)
(3)シャッターを切る
としたいんですね。
で、たぶんこれは出来ないと思うので何か似たような感じでの
設定はないかなと。
また、誰か同じようなことで「こうしてます」っていう人がいたら聞きたいなと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:20596208
3点
プロキャプチャモードは親指AFでも出来ますよ。
1)親指AFでオートフォーカスをセット
2)シャッター半押しで待機
3)ここぞ!と言うときにシャッターを切る。
これで大丈夫なはずです。
書込番号:20596224
6点
>CXEOSさん
ありがとうございます。
1)親指AFでオートフォーカスをセット
2)シャッター半押しで待機
を同じボタンに割当るというのは出来ないでしょうか?
出来ないのでしょうね...
書込番号:20596237
7点
>ネコ日和さん
うーん、、それは出来ないかもしれませんね(^^;
(勉強不足なのでもし出来たらすみません)
カスタムダイヤル1つ使って、親指AFを諦めて、
プロキャプチャー用としてAF+半押をシャッターボタンに割り当てるしかないかもしれませんねm(__)m
書込番号:20596288
7点
>CXEOSさん
ありがとうございます!
まさにその設定で凌いでます
ありがとうございました!
書込番号:20596294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いつ来るか分からないシャッターチャンスを、シャッターボタン半押しという微妙な加減で待ち続けるのは辛いですからね。
書込番号:20596300
3点
>くちびるかんださん
そうなんです!
親指AFと同じボタンで対応できれば
良いのですが。。。
書込番号:20596313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、被写体や撮影環境によっては確かに半押し待機はキツイかもしれませんね。
私はまだカワセミ(三脚使用)や小鳥(手持ちですが鳥がすぐ動く)でしかプロキャプチャーを使っていませんでしたので、
1)親指AFでオートフォーカスをセット
2)シャッター半押しで待機
3)飛んだらシャッターを切る
で使用していますが、あまり気になりませんでした。
カスタムダイヤルが3つなので1つをプロキャプチャー用にするとなんかもったいないですよね(^^;
といいつつ私もC3にプロキャプチャー用に使っています(^^
書込番号:20596447
![]()
16点
C-AF15fps(プロキャプチャーL):飛出しシーン連写 |
C-AF15fps(プロキャプチャーL〜シャッター押しっぱなし):飛出し後の飛翔シーン連写 |
左の連写ショットのオリジナル(ノートリミング) |
【参考】S-AF60fps連写 |
自分は、カスタムモード2でプロキャプチャーL(C-AF15fps)、カスタムモード3でプロキャプチャーH(S-AF30fps)にひとまず落ち着いています。
半押ししておけばプロキャプチャーが使え、半押ししなければ単に電子シャッター(静音)モードなのだ、という考え方です。
(ただ、自分の場合、カスタムモードが3つ、というのは全然足りません。ボタンでマイセットが瞬時に呼び出せた従来方式が自分にとっては極めて便利だったので、是非これを復活して欲しいところです。カスタム3×マイセット4=12パターンくらいあれば、それだけきめ細かい設定が出来ますし。)
それから、確かに親指AF+シャッター半押しで待機し続けるのは手持ちではつらいですし(その点パナ機のプリ連写は半押し不要ですので全然楽ですが!)、AFの精度も非常に良いので、親指AFでなくとも良いかなとも感じているところです。
もう少しセッティングを詰めてみたいと思います。
なお、AF性能確かにいいですね。
アップした作例のようにバックにピンを取られそうなパターンですが、しっかりターゲットを捉えますね。
ところで、もうすぐカワセミの恋の季節到来ですね。
大体不意打ちで始まり十数秒間に及ぶ彼らのラブシーンを、どういう設定で何fpsの連写でバッファ切れにならないように捉えるのがベストか、悩まないといけません。
書込番号:20596722
![]()
10点
>Ken Yidongさん
ありがとうございます!
参考になります
たしかにカスタム登録が少ないですね
多機能すぎるので(良いことですが)
もっと登録できると もっと使いやすくなりますね!
書込番号:20597321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カスタムモードをなるべく少なくするために ギアーマークD1のシャーッター表示設定で必要なシャッターだけ表示して
やってます。これだと一手間余分にかかりますが、まとめることができます。
C-AFでも電子シャッターHモードだとS−AFに変身いたします。おためし
書込番号:20597491
2点
でもあれだね、プロキャプチャは三脚+レリーズが1番いいとおもうけどね
書込番号:20597511
1点
>fumiojinさん
やはり手ぶれ補正に頼らず ですかね
すっかり三脚の事を忘れてました!
たしかに三脚を使用すると楽になるかもです!
ありがとうございます。
書込番号:20597977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
近々当カメラの購入を考えているのですが、オーナーズケアプラスについて少しわからないことなどがございますので教えていただきたいです。
質問は以下の通りです。
・オーナーズケアプラスはお得か。
・カメラと同時購入するのとあとから(数ヶ月後)に購入するのとでは保証期間が違うのか。(HPには診断開始から3年と書かれていますが、診断が始まるのは1年保証が切れてからということでしょうか?)(カメラと同時購入で最長4年と書かれています。)
・もし2台目を購入した場合、2台目用にはまたオーナーズケアプラスに再度加入する必要があるのか。
HPに掲載されていた画像を参考に載せておきます。
どうぞよろしくお願いします。
1点
ぐるぐるぐーる7さん
オーナーズケア専用電話サポートが購入時から使えるかどうかの違い程度で、保証期間はメーカー保証含め4年ですので変わらないと思います。
長く使う予定であれば、オーバーホール込みでこの価格はお得だと思います。
書込番号:20541321
![]()
2点
>ぐるぐるぐーる7さん
・オーナーズケアプラスはお得か。
お得かどうかはなかなか難しい判断になりますね。
例えば3年後にシャッターユニット交換が必要になるほどたくさん写すのなら、確実にお得といえます
し、2回の定期点検と分解整備を別途に依頼したら、この金額は超えるので、使用頻度が高い人に
とってはやはりお得なのでしょうが、あまりカメラを使わないのならお得とは言えないかも。
・カメラと同時購入するのとあとから(数ヶ月後)に購入するのとでは保証期間が違うのか。
加入時期が違っても、サービスの時期は製品購入時が基準になるので、保証期限が伸びることはあり
ませんから、加入するなら製品購入と同時がベストでしょう。
・もし2台目を購入した場合、2台目用にはまたオーナーズケアプラスに再度加入する必要があるのか。
加入は個々の機体ごとなので、2台目用には又オーナーズケアプラスに加入する必要があります。
(加入時に、保証書と納品書の画像を求められますので、製造番号の違う機体では診断や整備の
サービスは受けられません)
書込番号:20541633
![]()
2点
購入後は此処を覗かないのなら入っても良いが、購入後も此処を覗く様なら入らなくても良いと
思う。
何せ、同一フォーマットに多機種がひしめき合ってモデルチェンジを頻繁に繰り返してるから、
常に買い替え相談スレが乱立してて常連になると二年以上買い替えしてない人が珍しい位だ。
書込番号:20544501
![]()
6点
遅くなってしまいすみません。
オリンパスのホームページのQ&Aを見ていると、どうやら1年保証が切れてからオーナーズケアプラスを購入した場合、それから3年間保証が付くそうです。
なので、とりあえず1年保証で、それが切れてから購入したらオーナーズケアプラスの購入を考えようかと思います。
お返事ありがとうございました。
書込番号:20596779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
野鳥撮影の為に em1 mark2 買ったのですがトリミングしていくと なぜかボヤけた感じになります…レンズのせいなのでしょうか?
レンズは 75-300です。
書込番号:20580400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
横レス失礼します。
横道坊主さんは、いろいろなところで根拠も示さずに、イヤミを言ってます。
ソニー板の私のスレにもやってきて、ご託宣がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20467037/#20467392
反論したら来なくなりましたが(笑)、こういう人はやはり追跡して、人を不愉快に
させることを防止することが必要でしょう。
彼とよく一緒に、なんとかパーさんという人を見かけるのですが、まだここには
現れてないようですね。彼女も私のスレに来て、
>ろくなのわない (原文のママ)
などと、おっしゃいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20467037/#20467477
やはり、スレは建設的な討論や、情報交換の場であってほしいものです。
私はOM-D E-M1とE-M5を、愛用しています。(参考作例として、ソニー板にアップ
させていただいたこともあります。)
OM-D E-M1 Mark II スレのご発展を、お祈りします。
書込番号:20581996
19点
>横道坊主さん
それぞれの機種の特徴。
いやなら、重いフルサイズを使うしかない。
書込番号:20582003
1点
75-300はレンズ量軽なのとF値が暗いので、しっかりホールドしないと、いくら5軸補正が付いていても微ブレしやすいですね。
書込番号:20582010
4点
トリミングした時にどのくらいの画素数を残せるか?もポイントではないかと・・・・
アップしたトリミング後の画像は横幅3500pixelに縮小していますが
A4プリントには充分耐えられるサイズです。
トリミングした写真は線が緩くなる傾向なので
画像編集でシャープネスを上げるもの一つの手かなと(笑)
書込番号:20582100
0点
ヤタマルさん
フォーマットから考えたらな、、、
書込番号:20582111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパス機はトリミング耐性低いから、3倍にトリミングなんて無謀。ちゃんと使ってみての意見です。
書込番号:20582546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちびたのおでんさん
センサーサイズの点からα6500ならましかも。
書込番号:20582570
0点
換算600mm位になってくると、結構止めるの大変。(笑)
何十メーター先の小さい文字など、同じもの何枚も撮ってみて違いがあれば微妙にぶれてるかも。
あと、75-300位だと光量によっては拡大するとぼやっとします。
まばゆいばかりの順光で撮ってみてください♪
書込番号:20582915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マイクロフォーサーズはねぇ、、、トリミング耐性よくないんですよねぇ〜〜。
>レンズのせいなのでしょうか?
センサーサイズのせいだと思います。
書込番号:20583930
2点
面積比1/9で切り取り・・・等倍で毎度のピンぼけご容赦 |
左画像を横1024ピクセルにリサイズ+シャープネス |
横3000ピクセルにしてからイマイチなら最終的に怪しい横1724ピクセルにして自己満足 |
左画像を横1024ピクセルに・・・レタッチすればちょっとは違うかも・・・です |
スレ主さんのお姿が見えないのですが、野鳥撮影が趣味の自分の場合、こんな風にしのいでいますという例です。面積比1/9ではありませんが、PCで確認作業くらいは出来るのではと言うことで・・・M1markUの場合、横がjpegLサイズでご存じのように5148ピクセルなので1/3というと、すでに1716ピクセルになってしまうのですが、トリミングやシャープネスで(お好みはあるでしょうが)、自分は遊んでいます。
自分もD700以来、D800、D810とフルサイズ機も使って、散歩がてら野鳥を撮影してきましたが、面積比1/9にトリミングしてそのままとなればさすがのフルサイズ機でも、元画像がしっかりしていないと、等倍観賞ベースの方でも、リサイズなどなさってるのではないでしょうか?
要するに、皆さんおっしゃるように、トリミング耐性はフルサイズなどと比較すると確かに厳しいですが、1/3(多分面積比1/9)にトリミングして等倍観賞でもするというのでなければ、野鳥の生態確認など、自分の場合は実用に耐える場面も多いように思います。
もちろんオリンパス機に望むことは多々ありますが、重いか軽いか、ひとつとっても、ジレンマはいつも存在して、価格コムさんの口コミ欄を賑わせているように、すべて満足という機材はないように思うので、使い方によっては、他にたくさんの長所もあるのでこれでいいんじゃないのと思うじいさんと思うじいさんです。
最初の書き込みの趣旨が不鮮明な部分があり、怪しいじいさんの妄想で、勝手に解釈している部分もありますが、毎度のネタということで、本日も失礼します。
最後になって5148÷3=1716に気がつきました(なぜか3枚目の数字1724と勘違い)。アバウトなので、勘弁してください。
書込番号:20585240
11点
連投失礼します。
M1で近距離から撮ったカワセミ、面積比1/9にトリミングする意味が全くありませんが、M1で撮ったカワセミの止まりもの、オリジナルと大体縦横1/3にトリミングして等倍切り出し(オリジナルをアップすれば全く意味ありませんが)、M1でさえ条件によってはとてもよく頑張っているという印象なので、M1markUで撮ったのに、微ブレ、ピンぼけ気味のノスリでは申し訳ありませんから、一応アップします。
今年の桜のシーズンに桜とコラボで、性能がアップしたM1markUでカワセミがどう撮れるか、楽しみです。
書込番号:20585297
10点
>アナログおじさん2009さん
いつも勉強させていただいております。
皆さんが確信をもって、M4/3はトリミングしていったら画像が溶けてしまうとおっしゃっているので、私も試してみました。アナログおじさん2009さんの作例の通り、1/3程度では溶けているようには見えないのですが如何でしょう?
トリミング前提のへたれ鳥撮りですが、さすがにここまでトリミングすることはありません。
溶けてますかねぇー?
書込番号:20586891
15点
遊んでくれるのはトビばかり・・・jpeg撮って出し |
フレームアウトしない程度にトビを等倍切り出し |
横3000ピクセルにリサイズ+シャープネス後横1600ピクセルでトリミング (^^) |
左と同じやり方で偕楽園のアカハラ |
☆南風小僧さん
毎回、素晴らしい作例を見させていただき感謝です。SILKYPIXなどきちんとしたソフトもないわけではないのですが、Windows97以来お世話になっているフリーソフトのVixで、さっさとリサイズしてアップしているので、画質よりネタというのが正直なところで、ご質問については多分お詳しい方が、分かりやすくご説明してくださると思います・・・・無責任な言い方ですが、しばしそれにしてもお待ちください(^^)。
ちなみに、くだんのVixにはリサイズの方式には、3次補間、平均化、単純拡大縮小の3つの方法があり、選択できるようになっていますが、何も考えずいつもデフォルトの3次補間でやっています。どんどん新しいフリーソフトもリリースされていますが、あまり不便を感じない状況なので、別のソフトの方式の理論的な違いにも関心が向かず・・・向いたとしてもちんぷんかんぷんだと思いますが(^^)・・・変えてみようかという向上心も湧かないのが実情です。
アナログ音源の原音と、デジタル化して原音から一定の部分を省略しているはずなのに自分のような人間には全く区別が出来ないどころかクリアにさえ聞こえるCDと類似的なことかななどと妄想に耽っていますが、ここはどなたかのご登場を待ちたいと思います(すんません)。
前回ついつい、当該機種のスレでは不要なM1でのカワセミの写真をアップしましたので、M1markU+パナ100-400mmで撮ったものをアップして、そそくさと失礼します。また素晴らしい作例をお見せ下さい。
書込番号:20587130
8点
>溶けてますかねぇー?
近距離の被写体と、遠距離の小さく写ってる被写体をトリミングするのでは意味が違います。
この辺の違いは経験したことがない人には理解できないかもしれません。
書込番号:20587782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ちびたのおでんさん
はじめまして!ご教示ありがとうございます。
当機種ではまだ適当な例がなかったので初代から上げてみます。あまりよい例ではないですが、こういうことなんでしょうね。
ここまでは普通トリミングしませんが・・・
書込番号:20587858
4点
>ちびたのおでんさん
遠距離で小さく写っているものを同じ大きさにトリミングしようと思ったら有意なフォーマット差無いんじゃないですか?
マイクロフォーサーズ300mmF4とフルサイズ機600mmF4で撮影したものを比べるならフルサイズ機のほうがだいぶトリミング耐性が高いとは思うけど、そういう比較で意味ありますか?
300mmF4同士なら、フルサイズ機はマイクロフォーサーズ機で35mm版換算600mm単焦点に対して広角側が高画質で写っている範囲内で自由にトリミングできる300mm〜600mmズームみたいなものだから構図を整えるためのトリミングであれば有利でしょうけど、こと小さく写っているものを引き伸ばす為のトリミングであれば差はないかと。
※実際の製品レベルでは無くセンサーサイズの違いの概念です。
>ヤタマルさん
ピクセル等倍表示で明らかに甘い(トリミング耐性低い)なら
・ピンボケ
・ブレ
・ノイズリダクションかかり過ぎ (感度上がり過ぎ含む)
あたりを疑ってみます。
他、稀だともいますが、
・レンズの故障 (4枚目の画像)
レンズの描写限界で目立って甘い画像になることも無いと思うけれど、明るくないレンズなので感度が上がっちゃってるとかもありそうですが、それならスレ主さんも気付きそうな。。。
書込番号:20587881
5点
元画像・・・無駄に(^^)サイズが大きいので横2000ピクセルにリサイズしています |
オリジナル(jpegLサイズ)から横2550ピクセルでトリミング |
元画像・・・横3000ピクセルに単純リサイズ |
元画像の1/3(横25550ピクセル)トリミング |
☆南風小僧さん
☆ちびたのおでんさん
☆mosyupaさん
自分で明快な説明が出来ず、申し訳ありませんが、上にも書いたとおりスレ主さんの意図がよく分からない部分があり、トリミングしたものをそのまま見るのか、それともトリミングしたものをさらに自分の用途に合うように2次加工するのかはっきりしません。
相対的ですが、遠景のものと近景のものをD810+ズームレンズで撮ったものをアップします。言わずもがなですが、三脚を構え単焦点の大砲レンズで撮っている方から見ると色々ご不満もあるかもしれませんが、お気楽お散歩撮影ということで関係者、ご容赦願います。
データ量からしても、トリミングの後に2次加工する場合も、フルサイズ機が画質面で有利なことはいうまでもありませんが、システムのコンパクトさ、その他トータルに考えて自分はミラーレス機も愛用しているので、まだまだミラーレス機を愛用するつもりです。はっきり言うと、自分の用途にあった機器を選べば済むことで、自分からすれば無用な比較はやめて、楽しく野鳥撮影しましょうやというところです。
D500の方でお聞きしましたところ、800mmF5.6をお使いの方の説明ですと、ハチゴローでも羽毛1本1本が解像するのは25mくらいまで(ズーム専門の当方にはそれでもびっくりですが)、30mなるとちょっと厳しいということでした。もちろん気象条件その他の要素も絡むと思いますが、何はともあれ、ミラーレス機のメリットである軽快さを活かした使用法が出来ればいいと思う自分です。
・・・というわけで、いったい何のためのトリミングか分からないのにこちらのスレに首を突っ込んでしまいましたが、散歩で出逢う野鳥の撮影は自分のようとではM1markU+パナ100-400mmでたいていは間に合う感じなので、いまだにカメラとレンズの組み合わせにしっくり来ない部分はありますが、加齢とともにどんどんライトな方向に向いていますので、日常はこの路線で行こうと思っています。
余談ですが、中判カメラもミラーレスが出るようで、ガラケー愛好者にはなかなかついて行けない進化のスピード実感です。それでは、相変わらずの与太話、この辺で失礼いたします。
使用レンズはアオサギが200-500mm、カワセミがTamron150-600(旧)です。それでは皆さん、本日もお気に入りのシステムで、楽しい野鳥撮影を!
ついでながら、前回の南風小僧さんへの書き込みで
>無責任な言い方ですが、しばしそれにしてもお待ちください(^^)。
と、意味不明の文言がありましたことお詫びします(他にもあるかもしれませんがご容赦ください)。
書込番号:20588029
9点
アナログおじさん2009さん、おはようございます
CC:スレ主のヤタマルさん
>自分で明快な説明が出来ず、申し訳ありませんが、上にも書いたとおりスレ主さんの意図がよく分からない部分があり、
>トリミングしたものをそのまま見るのか、それともトリミングしたものをさらに自分の用途に合うように2次加工するのかはっきりしません。
作例まで添付していただき、お疲れ様です。
スレ主さんからのカキコミが途絶えているし、画像も掲載してくれていない現時点では、懇切丁寧に説明されても空回りですね。
ひょっとしてスレ主さんは、この機材を持ってないのかもしれないなんて思っちゃったりしてます。
画像が掲載されれば、この疑いに対して謝罪しますが、スレ主さんには他の質問スレと同様に放置状態にはしてもらいたくないですね。
書込番号:20588275
7点
☆yamadoriさん
お世話になります。お気遣いいただき恐縮です。
スレ主さんのご事情は分かりませんが、世間を渡ってきた仕事柄、たたき台無しで話すのはどうもという人間なので、ついつい自分で撮った画像をアップしてしまいますが、yamadoriさんが最初にやんわりと(?)スレ主さんに作例のアップをお願いした段階から、作例アップしていただくのは厳しいかなという気持ちがなかったと言ったらウソになります(スレ主さん済みません)。。
が、野鳥撮影が趣味なので、スレ主さんには申し訳ないけれど、皆さんの蘊蓄も聞けるし、首を突っ込んで皆さんと一緒に楽しんでしまおうという次第になりました。スレ主さんがこれからご登場というのであれば、こちらの非礼をお詫びするとともに、皆さんのコメントを通してひとつでも学ばせていただきたいと思っています。
書込番号:20589212
6点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんにちは
取り敢えず、12-40mm、40-150mm+テレコン、25mmとプロシリーズを本体と共に購入しました。
見送ったマクロレンズですが、やはり欲しくなってきました。
オリンパスのマクロレンズというと3つ。
フォーサーズの50mm、マイクロの60mmと35mm
焦点距離が異なるので比較しにくいとは思いますが、お勧めというとどうでしょうか?
フォーサーズの50mmは素晴らしいと聞きますが、マイクロであるEM-1M2に付けた場合にどうなのかという疑問はあります。
よろしくお願いします。
書込番号:20564050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
蒼駿河さん
ブツ撮りをすることがほぼなくなりましたので、屋外です。
書込番号:20565257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン 2さん
ご意見をお聞きしていますと、50mmフォーサーズか60mmマイクロフォーサーズかに傾いています。
書込番号:20565264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mozeeさん
結構マクロとしても使えますね。
試してみます。
書込番号:20565265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車軽さん
確かに日中の背面液晶は見にくいですね。
元々ファインダーを覗いてしか撮りませんが………
書込番号:20565275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニセろ7さん
なるほど、そういう考え方もありますね。
レンズの明るさにばかり目がいきがちでした。
書込番号:20565283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5D2が好きなひろちゃんさん
深度合成機能、確かに試してみたい気はします。
フォーサーズのAFが遅くても、マクロなら、あまり気にならないかと。
でも、ポートレートにも使いそうですが。
書込番号:20565290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マクロ50さん
実際に使用している方のご意見は参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:20565302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CRYSTANIAさん
マクロは使用したことがありませんが、以前、パナライカの25mmF1.4を使用していました。
シャープですが柔らかさがある、とてもよいレンズでした。
蛇足ですが、今回も買おうとしましたが、オリンパス25mmF1.2にしました。
マクロで屋外撮りですと、防塵防滴は重要かと。
書込番号:20565310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロケット小僧さん
迷うところですね。
>円形絞りでは無いので
深度を稼ぐために絞るとオイタをする場合があります。 この点、M4/3の方は円形絞りです。
この辺りが実際使ってみてどう感じるかは多少気になりますね。
書込番号:20565612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Bad Bloodさん
・・記し忘れましたが、60mmマクロレンズ、大変便利
なのがフードです。
付けっぱなしでもスライド式なので通常撮影からマクロ迄
カバーしてくれます。
※純正は高いですが互換品もあるようです。
書込番号:20567038
1点
車軽さん
有益な情報ありがとうございます。
こういうちょっとしたことが大事ですよね。
書込番号:20567336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
60mmマクロには フォーカスリミットスイッチがあります
私には 結構 やっかいなものでしたので 一度 カメラ店で 確認されたら いかがでしょうか
今は シグマ105mmと パナソニック45mmで 楽しんでいます
今でも オリンパス50mmf2.0を 手放したことを 悔やんでいます 本当に ステキなレンズでした
書込番号:20567356
3点
補足します もちろん 使用カメラは M1マーク2です
オリ5020については 等倍であるとか ないとか なんて 気になりませんでした
シグマ105mmは パソコンの オークションで 買い求めました
オリ パナ両社から 近い将来に 100mmマクロが 発売されることを 心から切望しています
書込番号:20567429
2点
tonko-さん
フォーカスリミットスイッチは煩わしいと感じてしまいそうです。
50mmが気になってしまいます。
深度合成は使うかどうかは何とも言えませんし。
ただ、この一本のためにアダプターを買わないといけないのが(まあ、そんな高いものではありませんが)
書込番号:20569842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
60マクロのフォーカスリミッターは評判がよくないけど、「0.19m-∞」の全域にすればリミッターなしのレンズと同じ。MZD30F3.5のAFが高速で換算2.5倍など評判がよく、被写界深度が稼げてよいかなと思って手にしたけどワーキングディスタンスが短いのはやっぱり使い難く、AFが迷うといちいち無限まで持っていかれるのでフォーカスリミッターがあれば便利と思ったり。一気に等倍にもっていける設定に慣れてしまうとピントリングをぐるぐる回すのも面倒。防滴機能も水滴などを気にせず使えていいです。換算2.5倍はぶれなく撮るのはかなり難しいです。
個体差がかなりあるようですが、ZD50F2のフォーカスリングはスカスカで緩いゴムで引っ張っているような感覚もあるので実機で確認した方がいいです。虫(の複眼)など被写体によっては換算等倍と2倍とでは差が出ることもあり、マクロ域での撮影はフォーサーズレンズなら3535の方が好印象。マクロ域でF2やF3.5ではボケすぎて使えないと思うので明るさは気にならず。
ロケット小僧さんと全く逆でマクロでフルサイズは全く使えなくなりました。撮影技術が拙く、手持ちフルサイズ等倍だと10枚(か数十枚)に1枚運が良ければピントが合うけどE-M1で換算等倍なら10枚に1枚運が悪ければピントが外れるってぐらい歩留まりが違うので( ;´Д`)
書込番号:20570289
![]()
4点
zorkicさん
丁寧に説明いただきありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:20577352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
大変参考になるコメントを多数いただき、ありがとうございます。
どのレンズにもよいところがあり、迷うところですね。
十分検討し決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20577376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4/3 50mm F2.0 Macro は実はエクステンションチューブが利用できます。
まだ、M4/3用は発売されていませんのでこのセットで行くしかありません。
ピント合わせは超シビアになります。
置きピンで体を前後に少しずつ動かしながら連写します。
無風なら三脚の仕様も可能ですが少しでも風があるとボケちゃいます。
あと、ポートレート用としてもかなり優秀です。
ボケがきれいですのでおススメです。
・・・Windows10に変えたら画像がどこにあるのか解んなくなっちゃた。 ゴメンナサイ
書込番号:20577442
0点
山ニーサンさん
マイクロフォーサーズ用のエクステンションチューブは、OLYMPUS 純正品はありませんが、サードパーティ品はいくつも市販されていますよ。
有名なところでは、ケンコートキナー品があります(私は、これを使っています。)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html
OLYMPUS オンラインショップでも扱っていて、プレミア会員でポイントが十分にあれば、アマゾンよりも少し安くなります。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4951
他に信頼できそうなところでは、安原製作所品があります。
http://www.yasuhara.co.jp/nanoha_tube/
海賊版と思える安ものも何種類か出回っているようです。例えば、
https://www.amazon.co.jp/Commlite-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96-Olympus-Panasonic-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/B01J0172LE/ref=sr_1_7?s=electronics&ie=UTF8&qid=1471910422&sr=1-7&keywords=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
https://www.amazon.co.jp/Viltrox-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E7%94%A8-%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%90%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%80%91/dp/B00UBFNFQA/ref=sr_1_38?s=electronics&ie=UTF8&qid=1471911411&sr=1-38&keywords=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
なお、MZD 30mmF3.5 MACRO は単体でもワーキングディスタンスが 10mm ほどしかないため、これらのエクステンションチューブを装着すると、少なくとも最短撮影距離近辺では撮影できなくなるので、1.25 倍を超える撮影倍率を得たい場合は、MZD 60mmF2.8 MACRO にエクステンションチューブを併用する方が良さそうです。
*これらのエクステンションチューブは、装着していることをカメラに伝えないため、「重連禁止」機能が働かないので、
ワーキングディスタンスの大きいレンズでは、数個でも重ねて使え、かなりの撮影倍率が得られます。
また、両端はバヨネットで中間はねじ接続の、安価で、1セットだけで最長では確か 63mm にもなるものもあります(私も使っていましたが、レンズ側マウントのロック解除ボタン(ねじ)が外れて紛失し、以降は使っていません。)
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/extensiontube.htm
書込番号:20577768
0点
Bad Blood 様
グッドアンサー、ありがとうございます。
マクロレンズは、確かにマクロ撮影もできますが普通に遠景も撮れます。ので、今所有のレンズで一番活用している焦点距離のレンズを選択するってのもありかなと思います。
ましてや、Mark2であればカメラ本体で焦点リミッタ機能もあるので使い勝手が良くなるのではないかと・・・。すみません、Mark2は持っていませんので裏は取れていないです。
でも、”楽しいフォトライフに・・・”しましょう!
書込番号:20577880
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパスにわからない物を
一般ユーザーがわかるわけないよ
書込番号:20562137
30点
>ともぞうGOGOさん
怒る事ですか?
誰にも分からないと思いますよ。
書込番号:20562138 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
表情変えてないだけですよ(笑)
実際購入した人がいつ買っていつ届いたのかを聞きたいだけなんですが、一般ユーザーが分かる話だと思いますけどね(笑)
書込番号:20562165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>実際購入した人がいつ買っていつ届いたのかを聞きたいだけなんですが、一般ユーザーが分かる話だと思いますけどね(笑)
そのとおり♪
無駄にからんでくる人はスルーしたほうが精神衛生上いいですよ
書込番号:20562309
15点
>ともぞうGOGOさん
表情変えてないから誤解しましたよ。
それを棚に上げて逆ギレしないで下さいね。
書込番号:20562477 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
ともぞうGOGOさん
そうなんゃろな。
書込番号:20562515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>表情変えてないだけですよ(笑)
笑ってる暇が有るなら、ちゃんと設定確認してからスレ立てしなよ
書込番号:20562591
23点
>横道坊主さん
(笑)で誤魔化してますけど、内心腹立ててるの丸分かりw
可愛いぃー( ´∀`)
なわけないよ。
書込番号:20562840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>横道坊主さん
じゃなくて
>ともぞうGOGOさん
ね✌('ω'✌ )
書込番号:20562845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
役に立たない情報で申し訳ないですが、
年末年始挟んでるし、時期的にまだ初期ロット分しか届いてないんじゃないですか。
書込番号:20562858
1点
>Unajyu1010さん
ありがとうございます。
旅行に間に合いそうなので購入決定しました♪
書込番号:20563056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメレスですが・・・
オリンパスオンラインショップで、12/14に予約。
本日、出荷手続き中になりました。
書込番号:20565563
2点
解決済みのところ済みません。
12/15にTモール経由でオリンパスオンラインショップに予約しました。
私も本日、1/13に出荷手続きのメールがありました。
書込番号:20566290
6点
私も発売日向けの出荷のあと、次の出荷がいつになるのか気にしてました。オリオンじゃ1月以降のお届けとしか案内してませんからね。予約が殺到してたりすると、2月になるのかなぁって。せめて「1月中旬のお届け見込み」なんて案内はできないんですかねぇ。
私の場合、12/18予約で無事に出荷手続き中になっていました。
書込番号:20568443
1点
中旬お届けと案内して、用意できなかった場合、クレームにつながるので、企業としては以降の表記しかしないでしょうね。
仕方がない事情で遅れてもすぐクレーム入れる一部消費者への対策だと思います。
em5mk2からのグレードアップで17日に購入する予定です。
アマゾン含め17日にまとまった入荷があるみたいですね。
昨日予約したのですが、17日にお渡しになりました。
書込番号:20568801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も参考までに。
1月7日にカメラ店に発注した物が、今日発送の連絡が来ました。
書込番号:20569246
1点
みなさんありがとうございます(^^)
昨日注文しましたが、発送準備中になりました!
到着が待ち遠しいです!
書込番号:20569549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんにちは
OM-D E-M1 mark ll 購入検討中です。
キャッシュバックキャンペーンについて質問です。
ボディを購入して後日レンズを追加購入すると
キャンペーン適用にならないのでしょうか?
それとも期間内なら大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20553986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きつねこわんさん
期間内なら別々に買っても大丈夫ですよ。
ただ、キャンペーン期間は1月31日までですから
同時に買っても同じような気がしますが。
書込番号:20554025
![]()
2点
>きつねこわんさん
はじめまして。
期間内なら大丈夫です。ただし、応募は一回しかできないのでご注意ください。応募対象の製品を複数購入された場合はまとめて一回にしないとキャッシュバックは最初の一口しかされませんからね。
書込番号:20554031 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
キャッシュバックとなってますが、
受け取りはJCBギフトカードです。
書込番号:20554035
![]()
4点
まるるうさん、quiteさん、ありがとうございます。
本日、晴れて購入しました。
とりあえずボディのみです。
ビックカメラ実店舗で在庫ありとのことで、
ネット価格に揃えていただきました。
税込み\235,429(ポイント15% 35,314point)です。
5年長期保証つけず、オーナーズケアプラス(税込み\21,600)加入予定です。
カード払いでカードのポイントもつきました。
レンズも15%つけば決めようかと思いましたが厳しく、10%までとのことで、
いったん見送りました。
ボディのポイント15%は今日までで、新春ハッピープレミアム特典です。
ネットでもやってますので、お取り寄せ状態ですが、
あと数時間ですが、おはやめにどうぞ。
ありがとうございました。
書込番号:20555107
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































![OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo162/user161177/7/a/7ab6204383ff5360d8fc5bb516ca2ec7/7ab6204383ff5360d8fc5bb516ca2ec7_t.jpg
)




