OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]

  • AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
  • 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
  • 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,000 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]とOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥195,592 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

(19535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 YUKI00007さん
クチコミ投稿数:14件

何とか妻を説得してE-M5からこちらのカメラに
先日乗り換えしました。

こちらのカメラに付属のフラッシュを発光させつつ
マニュアルモードなどでシャッタースピードを
1/8000秒でシャッターを切りたいのですが
できますでしょうか?

設定などでできるのならご教授下さい。
説明書を見たりカメラを色々いじってみたのですが
わからなくて困ってます💦

書込番号:21500384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/10 23:12(1年以上前)

YUKI00007さん こんばんは

自分はPEN Fですが 付属のストロボだとスーパーPF発光(ハイスピードシンクロ)は出来ません。

スーパーPF発光したいのでしたら 外付けでスーパーPF発光に対応したストロボ購入するしかないように思います。

書込番号:21500454

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/10 23:30(1年以上前)

>YUKI00007さん

ひょっとしたら
付属のフラッシュは
ワイヤレス発光のマスター発光痔のみ
HSSが可能かも知れません。
それには別売りのHSSと、ワイヤレスに対応した、
外付けフラッシュが必要です。

その機種の事は良く判りませんが
他社のフラッシュシステムは
たいていそうなってます。

書込番号:21500504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2018/01/11 00:02(1年以上前)

付属のストロボではハイスピードシンクロ(FP発光)が出来ないです。

FL-600RなどのFP発光出来るスフラッシュを購入する必要がありますね。

書込番号:21500590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/11 06:20(1年以上前)

YUKI00007さん
メーカーに、電話!


書込番号:21500856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/01/11 07:23(1年以上前)

何方か書かれているように、
別途、外付けフラッシュがないとできません。
私は少々古いですがFL360を使ってます。フラッシュ側の選択でFP可能です。

書込番号:21500925

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 YUKI00007さん
クチコミ投稿数:14件

2018/01/12 09:46(1年以上前)

皆さんありがとうございました
やはり付属のフラッシュではできないようですね…
オリンパスのサポートにファームウェアのアップデートでなんとかならないか要望送ってみることにします。

書込番号:21503517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 YUKI00007さん
クチコミ投稿数:14件

2018/01/12 09:52(1年以上前)

今は懐かしいミノルタのA1では
シンクロしなくてもマニュアル時には
フラッシュの発光量からシャッタースピード、
絞り全域まで全て自分で好きな設定で撮影できたので
フラッグシップ機のマニュアルモードは
全部自由に設定できる方がうれしいですね…
変な制限されるならマニュアルの意味ないじゃん!
って思ってしまうのは私だけでしょうか…

書込番号:21503529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/12 11:35(1年以上前)

>YUKI00007さん
>変な制限されるならマニュアルの意味ないじゃん!

ボディーやフラッシュの物理的な制限なので、
オートとかマニュアルの問題じゃないよ。

速いシャッター速度だと、センサー全面が一度で受光する訳じゃない。
スリット状にしかシャッターが開かず、受光部分が移動する。
ハイスピードシンクロでは、短時間に連続発行させ、
合計で全面に受光させてるんだよね。

まぁ、付属のフラッシュにコストを掛ければ出来る話だけどねぇ・・・。

書込番号:21503696

ナイスクチコミ!3


スレ主 YUKI00007さん
クチコミ投稿数:14件

2018/01/12 19:04(1年以上前)

電子シャッターで1/32000秒いけるんだから
電子シャッターで制御すれば
ファームウェアだけの問題なのでは?

ミノルタのA1も電子シャッターでフラッシュ発光と高速シャッター両立させてましたし。

書込番号:21504525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/01/12 19:40(1年以上前)

>YUKI00007さん
DiMAGE A1は センサーがCCDだったので、電子シャッターでいっぺんに読み込み(グローバルシャッター)ができたんじゃないでしょうか?
最近のカメラ(E-M1mark2含む)のセンサーはCMOSなので 電子シャッターのときの画像の読み込みが 上から順次スキャンしていく形(ローリングシャッター)になるので、同じことができません。

ファームアップでは対処できないと思いますよ。

書込番号:21504627

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/12 21:07(1年以上前)

>YUKI00007さん

自分は電子シャッターに詳しいわけではないので、シロートの推測なんだけど・・・。

OM-D E-M1 Mark II の取扱説明書の静音撮影(電子シャッター)には、

>被写体の大きな動きや蛍光灯やLED照明などのフリッカーにより、
>画像に乱れが出ることがあります。

という注意事項が書いてある。
走る電車を横から撮ると、菱形に歪んだりする現象だよね。
メカシャッターの様に SS を上げればきちんと止まって撮れるなら、
こんな事は書かないよね。

ローリングシャッターだと、画素単位のシャッター速度は高速でも、
センサー全体で見ると、最初にシャッターが開く画素から、
最後にシャッターが開く画素までの時間が、かなり掛かるのでは?
これ、1回のフラッシュの発光で対応するの、無理そうな気がするのだが。

電子シャッターでも、グローバルシャッターと呼ばれる物だと、
↑の様な歪みが発生しないそうなので、それが採用されれば、
状況が変わりそうだけど・・・。

書込番号:21504892

ナイスクチコミ!1


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2018/01/12 22:58(1年以上前)

電子シャッターと言っても、昔のCCD機の場合と、今のCMOS機の場合では機構が別なので、
ファームウェアで対応できるようなことでは有りません。

昔、ニコンのD40という一眼レフでは、CCD電子シャッターでストロボの全速同調が可能でしたが、
同じことを現在のCMOS機のローリングシャッターでやれと言っても、物理的に不可能です。

書込番号:21505262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/12 03:10(1年以上前)

YUKI00007さん
おう。

書込番号:21591501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/02/12 11:34(1年以上前)

「ふつうの」ストロボは、閃光というくらいで、光るのは一瞬。

昔ながらの一眼レフの場合、30分の1秒とか60分の1秒くらい
よりも遅いシャッタースピードの場合には、シャッターが全開
している瞬間があります。そこで、そのときに光らせてストロボ
撮影をします。

ちなみに、それよりも速いシャッタースピードのときには
先幕が終端まで到着する前に後幕をスタートさせます。

イメージしてみると、スリットくらいの「すきま」が画面の
右から左にすすっと撫でていくような感じ。すきまが開いて
いる所では光がフィルムに達しますから、露光するわけです。

で、シャッタースピードを上げていっても、実はシャッター幕の
速度が上がるわけではなくて、スリットのすきまが小さくなる
というだけなんですね。

この状態でもし、500分の1秒とかのシャッタースピードで
ストロボを使うと、画面の一部だけ、帯状に明るく写ることに
なります。8000分の1秒とかだと、2ミリくらいの筋くらいしか
写らない、とかいう話になります。

また、このスリットでシャッタースピードを調整するメカの場合、
露光量が1000分の一秒といっても、先幕がスタートしてから
後幕が最後に到着するまでの時間は1000分の1秒よりも
はるかに長い時間になります。へたをすると30分の1秒とか。

その間に、もし被写体が超高速で移動していたとしたら、当然
形はひずんで写ります。そう、電子シャッターではなくメカシャッターで、
相手が撮像素子ではなくフィルムでも、そうなります。

さて、そんなことではいろいろ不便なので、ニコンを中心に、メカの腕力で
なんとかしよう、という機運が盛り上がりました。シャッター幕の速度を
上げれば、全開できるシャッター秒時も上げられますし、動体の歪みも
少なくなります。

私の記憶ではたしか、250分の1秒くらいまで、「ふつうの」ストロボでシンクロ
できるようになったんじゃなかったでしょうか。

そのために、シャッター幕を横走りから縦走りにする(そのほうが距離は短い
ので有利、しかしメカを納める構造しては不合理なので余分に体積を取る)、
幕速を上げるために金属を、ついにはチタン薄膜のハニカムを、とメカの総力戦
により、やっと2段程度の幕速アップを実現したのです。たかだか二段ですが
これはたいへんな快挙で、しばらく他のメーカーは追随できませんでした。
しかもさしものニコンでさえ、最初から250分の1秒までもってゆくことができたわけ
ではなく、125分の1秒を実現のあとは、200分の1秒までの製品を出し、
そのあとようやく250分の1秒になったのだと記憶しております。

で、それとはまったく別のアプローチが、ここで話題のスーパーFP発光です。

これは、幕速をあげるのではなく(別に上げてもいいんだけど)、閃光の時間を
大幅に延ばすことによって、たとえシャッター幕が全開しなくても、先幕スタート
から後幕ゴールまでに30分の1秒とかかかろうとも、その間ずっと、同じ明るさでて
光り続けていればストロボ撮影をできるじゃないか、という発想から作られた仕組み
です。これだと、幕速が遅かろうがスリットだろうが、8000分の1秒でもシンクロします
ね。すごいことですね。

とはいえ、問題もあります。

もし瞬間発光で、そのときシャッター全開であれば、光った光量の全部を撮影に使え
ますが、スーパーFP発光だと、シャッター幕に遮られている光の量が多いので、
光量は少なくなります。しかも、長時間発光させるわけですから、(一瞬ではなく
30分の1秒間とか)、同じストロボでも単位時間に出せる出力は少なくなりますね。

少ない光量を長く発光させて、大半の光は露光には使われない。

そんなわけで、たとえば瞬間発光でガイドナンバー50という巨大なストロボだとしても、
スーパーFP発光の場合にはせいぜい8とか12くらいのガイドナンバー相当の光にしか
ならない、というようなことになってしまいました。これは発光装置や電源回路の限界です
から、いかんともしがたいのです。もちろんもっと巨大な(クリップオンにならないような)
ストロボですと、その問題も解決できるわけですが、そうなるともうこれは業務用の世界
です。

というようなわけで、付属のクリップオンの超小型ストロボですと、スーパーFP発光に
耐えうるほどの電力量・発光量は物理的に実現できないっていうことになります。

なんだか昔話になりましたが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:21592157

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ187

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

現在OLYMPUS E-PL7を使っていますが、カメラの買い替えを検討しています。

悩むのがナンセンスなほど比べ物にならないかもしれませんが、OMD EM1 Mark2 か Nikon D750で迷ってます。もう長いこと迷ってます。

これっ、と使用用途を述べるのは難しいですが、旅行の際のスナップ(景色や建物、街並み、食べ物、夜景など)、家の中での撮影(料理や手作りのお菓子、パン。購入した商品。洗濯物が干されているところや、家族がなんでもないことをしてる後ろ姿や、手元。階段や床、壁にうつる光と陰や、カーテン、のような日常シーン。愛犬。)、街歩きのスナップ(花、街並み、建物、夜景)などよく撮ります。


今回カメラを買い替えたい一番の理由は、E-PL7が雨に強くないため、旅行の際など雨が降ってるとせっかくの写真撮影を諦めないといけないのが不満で、頼りにならないことです。

EM1 Mark2は防滴・防滴のようですし、このカメラがつくる画もそれなりに好みです。撮影できる画の感じはE-PL7からそれなりに変化がありそうな感じなので期待しています。私はよく手振れするので、高性能な手振れ補正も魅力的。多くはないですが、これまで集めてきたレンズ資産(25mm f1.8、45mm f1.8、パナライカ8-18mm f2.8-4.0)を活用できるのは大きなメリットです。頻繁にモニターを動かして、微妙な角度で写真を撮る私に可動式モニターは必須。E-PL7だと三脚を使いながらモニターを動かすことは難しかったため、EM1 Mark2のバリアングルのモニターがとっても魅力的。基本的に静止物や建物を撮ることが多いので、謳われてる高速連写/高速AFは重視していないですが、時には必要なこともあるのでないにこしたことはない。いつもの鞄にポンっと入り、肩も痛くならない、ストレスフリーで撮影できるボディーの小ささは大きなメリットです。


D750も防滴防塵防滴仕様。EPL7を使いながら、もっとボケ感を楽しめたらなあと思うことが多々あるため、フルサイズという大きなセンサーサイズは魅力的です。このカメラがつくりだす画も好み。いや、好みというか大好きです。オリンパスから離れて、これまでとは違った色味やら、なんやらの写真を楽しめそうなことに期待が高まります。バリアングルではないですが可動式モニターは嬉しい。しかし、発売年度が2014年(EPL7の発売年度と同じ)と、今買い替えるカメラにしては古いような気がする。(もうすぐD760でるのかな?)そしてフルサイズの一眼レフ…大きい。持ち歩きにくそう。肩が痛くなってストレスにならないか心配。でも持ち始めたら、意外と慣れてしまう可能性もあるかも?ただいつもの鞄には入りそうにないので気軽に持ち運べそうではないのは確か。他には手振れしやすい私に、オリンパスの最強手振れ補正から離れて、大きく重たいボディーで撮影することが不安。(どんなに良いカメラと良い被写体でも、手振れしたら元も子もないですもんね)。ボディーは予算内ですが、ニコンFマウントのレンズをひとつも持ち合わせていないため、レンズを揃えて楽しむまでに長い時間がかかりそうです。待てるかな。しかし!私の性格的に上位機種が欲しくなってくるタイプなので、きっと大きなセンサーサイズがほしくて堪らなくなる時がきっとくる。となると次にカメラを買い替えるタイミングで好みのフルサイズ一眼レフを買っておいた方が長い目で見ると経済的なのではないかと思う。でも初期の出費が痛いかな。

こんな状況なら皆さんはEM1 mark2、D750、どちらを選びますか?皆さんの意見、参考にしたいです。

書込番号:21557067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2018/01/31 08:34(1年以上前)

>harujuiceさん

キヤノンのカメラですと、EF⇒MFTマウントアダプターを使うと、E-PL7でもレンズが流用出来ますけど・・・
ニコンのカメラですと、F⇒MFTマウントアダプターになるのですが、現状、電子接点に対応したものがないです。

なので、6DIIがおすすめになります。

書込番号:21557080

ナイスクチコミ!0


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/01/31 08:38(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですね!恥ずかしながら知りませんでした!良い情報聞きました。アダプターをかませて撮影すると、レンズの魅力も、カメラの魅力も半減させてしまうのでしょうか?とはいえ、レンズを集めるまでのしばらくの間を埋めるには充分有り難い選択肢ですね!

書込番号:21557090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/31 08:44(1年以上前)

オリンパスユーザーです。
ニコンやキヤノンならフルサイズが良さそうですよね。APS-Cだと、良いレンズが少なくて、フルサイズ用のレンズが欲しくなりそう。だったら最初からフルサイズが良いね。

あとは重さ、大きさだよね。それがOKならフルサイズだ!

書込番号:21557096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/01/31 09:05(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
フルサイズへGO、その言葉に惑わされかけてますが…失礼、背中を押されてかけていますが、、、やはりフルサイズカメラ大きいですよね重いですよね。迷うなあ迷うなあ 笑

書込番号:21557131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/01/31 09:06(1年以上前)

D750って、それ程大きくはないので大丈夫。その昔はD200のカメラ女史を多く拝見しました。
まず、D750なら純正レンズを一緒に購入でしょうね。VR24-120mm F4が定番です。

それと、E-PL7も防塵防滴に無配慮ではないわけで。
老舗カメラメーカは、防塵防滴をうたっていなくても常識として配慮した設計はしています。
ハンカチの一枚でも掛けつつの撮影は可能ですよ。

書込番号:21557134

ナイスクチコミ!0


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/01/31 09:35(1年以上前)

>うさらネットさん
そうなんですね!カメラ屋さんに通って、何度か持ってみます!

まあそうですよねー。でも不安で、楽しく撮影できないんです。もうちょっと安心したいです 笑

書込番号:21557189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/31 09:45(1年以上前)

お持ちのカメラから買い替えるほどのメリットはないとおもいます。

簡易的な防水対策(ミラーレス用のビニール袋)でよろしいのでは? 

書込番号:21557203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:11件

2018/01/31 10:24(1年以上前)

>harujuiceさん
>このカメラがつくりだす画も好み。いや、好みというか"大好き"です。
「大好き」、この一点でD750決定なのでは?
仮に他のカメラを買っても、結局、ずっと気になってしょうがないのでは?

書込番号:21557282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/31 10:26(1年以上前)

>harujuiceさん
業務としてオリンパスのE-M1 mark2を使っていますよ。
強力な手ぶれ補正、明るく被写体深度の深いレンズ(歩留まりが高い)、威圧感の少ない風貌、メイン機としてもサブ機としても使える大きさ・性能。
あとは何より、同じマウントで小さなボディ・小さなレンズが選べるのがポイントです。

軽さは正義!ってシチュエーションも多いですよね。

書込番号:21557290

ナイスクチコミ!5


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/01/31 10:51(1年以上前)

>杜甫甫さん
高い買い物ですし、それもひとつの結論ですよね!とはいえ、、欲しいなあ。笑

書込番号:21557335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/31 10:52(1年以上前)

>harujuiceさん

>フルサイズという大きなセンサーサイズは
>魅力的です。このカメラがつくりだす画も好み。
>いや、好みというか大好きです。
そうですよ、大きなセンサーはいいですよ。
フォーサーズと違って、
センサーが受け取る光量に余裕が有るから
少々引き伸ばしても画が破綻しません。
そこまで大好きならNikonにしないと後悔するよ。

>オリンパスから離れて、・・・
離れたら二度とオリンパスには戻りたく無くなるでしょう。と言うと言い過ぎかな。
携帯やスマホで撮るようなシーンではオリンパスはお手軽なので2マウント体制もいいかも。

書込番号:21557336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 harujuiceさん
クチコミ投稿数:218件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/01/31 10:53(1年以上前)

>こげぱん999さん
>>「大好き」、この一点でD750決定なのでは?
確かに、そこに私の結論が出てますね!

書込番号:21557338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/01/31 11:08(1年以上前)

旅にFFですか? 今どきそんなの使ってる人を見たら引きます。E M1にしたって大きすぎ。PL7くらいが周りの空気をこ壊さない限界ですよ。

撮ってる本人の負担も考えてます? 旅に持ってくと一日中持ち歩くんですよ。それだとPL7に軽いレンズが限界。いわゆる動きものをメインで撮らないのなら、それら大きなカメラは避けるのが懸命です。

防塵防滴なんて気にしたことありませんけど。ただ、カメラを濡らさないように傘さしてるだけでじゅうぶん。カメラ濡らしちゃレンズも濡れてしまう。それじゃそもそも写真になりません。

というわけで、実用的には買い替え買い増し不要ですが、きっと、物欲を掻き立てられてるのでしょうねえ。ならば買うのは自由だけど、高物買いの銭失い、になるでしょう。

デリカシーをもって、もっとエレガントに撮りませんこと? むしろ1inchセンサーのコンデジを勧めたいです。雑誌見開きくらいまでのサイズであれば問題なく伸びます。高感度? そんなのは使わない。使わなくても、ふつうの夜景くらいはなんとかなります。カメラの固定方法を工夫するだけ。

書込番号:21557363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/01/31 11:10(1年以上前)

つうか、レンズ側も防塵防滴でないと、ボディの防塵防滴は活かせませんよ。
お手持ちの1.8シリーズは防塵防滴仕様ではありません。
後、確かにオリンパスの防塵防滴性能は高いのだが、
雨の日に撮影する→太陽が出てないので暗い→シャッタースピードを上げる為にISO感度を上げざるを得ない→オリンパスは高感度が苦手→雨対策は万全でカメラは無事だったが画質に不満が残る。 つうジレンマに陥るかも?

書込番号:21557369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/31 11:19(1年以上前)

harujuiceさん こんにちは

自分の場合 一眼レフやマイクロフォーサーズなど両方使っていますが 街中などの撮影の場合は 一眼レフだと大げさな気がして 持ち出しにくく マイクロフォーサーズの使用頻度高いです。

でも 一眼レフも使いやすく使い分けできますので 同じマイクロフォーサーズにするのではなく D750購入し 今のカメラと使い分けするのがいいように思います。

書込番号:21557388

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/31 11:25(1年以上前)

カメラに求めるものはひとそれぞれ。カメラのメカそのものが好きな人は、撮れる写真より
メカ的に凄いカメラをほしがります。撮像素子がでかくて、シャッタースピードが速くて
ミラーショックを少なくするために高価なエアダンパーが内蔵されてて・・・なんていう
世界です。これはこれで、そういう趣味なのですからそういう選択をするのが良いでしょう。

よい写真を撮りたい人にとっては、自分が撮りたい被写体を自分の技量で
いい写真が撮れるかどうか、が、カメラ選びの基準と思います。

たぶん多くの人は、それらをないまぜに、言葉にしないでぼやんと考えて、なんとなく最後は
エイッと決めちゃうのだと思います。そうしているうちに、どこか違和感を感じて、いつのまにか
次のカメラを探している・・・。

もし「よい写真を撮る」ということに注目してカメラを選ぶとなると、よい写真の絶対条件は
シャッターチャンスだと私は感じています。光線の状態を含めたシャッターチャンスです。
つまり、同じモノでも風景でも、昼間の光と朝夕の光、照明の元、雲間からちょっと光差す瞬間、
それぞれによって全然違う写真になります。

そのことについてもう一歩、考えを進めると、「カメラを取り出せなければ写真は撮れない」という
ことに至ります。つまり、カメラを持っていて、その状況で取り出せるかどうか、です。

スレ主さまはまさにここで困っておられた。雨や悪天候のなか、存分に取り出せるカメラがほしい、
しかもそういう条件下できちんときれいな写真を撮れる性能が必要なのです。そうですね?

持っていて、取り出せる、ということであれば、スマホで十分なのです。しかしそういう悪条件で
きれいに撮れるために、スマホやコンデジ以上のカメラが必要、ということになるわけです。

ここまで整理すると、「これだ」という瞬間に出くわしたとき、持っていることができそうなカメラ、
という条件も外せないと思います。なので、私はなるべく軽くて小さい、という条件もスレ主さま
にとってはとても重要な条件なのだと思います。

わたしもかつてはフルサイズばかり使ってきた人間ですが、サブで買ったフォーサーズが
いつのまにか主力になり、いまは仕事の写真もE-M1(先代)で撮ることが多くなっています。
これは、自分の被写体と写真の用途にE-M1が必要十分かつ好適だからで、どうしてもフルサイズ
や中判が必要な仕事がありうることは申すまでもありません。

フルサイズはある種、信仰の対象みたいなもので、御本尊とご一緒だと普段に増して勇気倍増、
というような人もいるわけですから、単なる性能以上の「御利益」もあるのだと思っています。
あるいはクライアントを安心させるためにニコンのフルサイズ最上級機が要る場合もあるでしょう。
ある高名な写真家が、ちっちゃなカメラで現場に現れ、「大丈夫ですか」と言われた話をしておられ
ましたが、その人くらいになると、カメラで威嚇しなくても自分の技量でクライアントをねじ伏せられる
から、そんな「かっこいいこと」も可能だったのです。(もちろんわざわざダメなカメラを持っていった
わけではなく、その仕事に最適だから持って行ったことは言うまでもありません。ただ、そこそこクラスの
カメラマンですと、いくら仕事に最適と自分が分かっていてもクライアントが不安に思うかどうかを
いちおう考慮しながら機材を選ばざるを得ません。)

というようなわけで、フルサイズへのご信心がとても強いのであれば、いちどはそちらへ行ってみる
のも悪くないとは思いますが、いつも持って歩けて悪条件でも撮れる、という切り口で考えれば、
私は現有のレンズを使えるカメラのなかで選ばれるのも悪くないと思うのですがどうでしょう。
熱帯雨林の土砂降りでも立派に動作を続けるオリンパスの防塵防滴は無敵ですから、スレ主さまが
目をつけたE-M1mkUはまさに好適だと私は感じたのです。

そして、通常の写真の範囲でよい写真を撮るのに十分な性能を、本機もきちんと持っていますから
心配は要りません。記念写真を他社のカメラで撮っていたことをご心配になっておられましたが、
ポルシェだって砂利を運ぶときには他社のダンプを使うでしょうから、用途用途で好適なカメラという
ものはあるのだ、ということでいいのではないでしょうか。

90人くらいの集合写真をマイクロフォーサーズで撮った経験もあり、文句が出たことはこれまでに
ありません。写真の性格がとてもオフィシャルなものであるときや人数もっと多い場合にはフルサイズや
中判の出番があると私も思います。日常的にそういう写真をお撮りになるなら、大フォーマットのカメラを
手元に確保しておく意味はあります。めったに要らないならそれは考えの外に置いても問題ないと思います。

書込番号:21557396

Goodアンサーナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/01/31 11:26(1年以上前)

D200どころか1Dとか持って植物園で撮りまわってたおばあちゃんとか何度か見ました!

が、シチュエーションは人それぞれです!

いつものバックにはいらない・・・とゆー感じの人たちがみなこぞってD200もってたよーな錯覚に落ちないよーにご注意ください!

最初の書き込みに有ったシチュエーションだと、いつも持ち歩くのはきつい気が個人的にはしないでもないのですが!!?


>離れたら二度とオリンパスには戻りたく無くなるでしょう。と言うと言い過ぎかな。

今時はフルは重くて、m4/3併用にして、やがて大きな方は重くて、ここ一番の時以外は持ち出さなくなった・・・とゆー話はよく聞くのですが!!?!?




>私の性格的に上位機種が欲しくなってくるタイプなので、きっと大きなセンサーサイズがほしくて堪らなくなる時がきっとくる。

撮像素子のサイズはカメラのランクではありません!
長所短所がお互いにあります!

・・・って事で、D750や6Dは「上位機」じゃないですよ!
ご自分の言のとーりだと、やがてはD8x0やD5とかが欲しくなる!?!? かも!w

書込番号:21557401

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:97件

2018/01/31 12:15(1年以上前)

harujuiceさん

こんにちは。
買い替えたい大きな理由と候補機両機で悩んでいる内容を拝見しました。
雨対策カメラ用品を買う方がいいのではないでしょうか
防塵・防滴に拘るのでしたら、レンズとボディの両方を検討しなくては
なりませんよ! 考え方次第ですが、濡れるものだと割り切り
気にせず思いっきり撮影し帰宅後にプロのメンテナンスで対策という
方針はいかがでしょうか?
一度、メーカーのサービスセンターか最寄りのカメラ専門店で費用を確認して
おくのもいいかもしれなせん?

写真の精度ということですが、イメージに近づけるのはレンズです。
ボディは、曇りない眼で見た絵を作り出す方を担当してます。
その絵柄にメーカー個性があり、そこに皆さんの好みが乗っかり
沼から抜け出せなくなってしまいます。

「harujuiceさん」が取り立てて絵柄に不満が無ければそのカメラを
信じいろんな眼を当てがってみたらいかがでしょうか?

勿論、ニコンの絵柄が好みであれば購入すべきです。
上記の点を念頭におき今一度検討してください。

書込番号:21557498

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2018/01/31 12:19(1年以上前)

>harujuiceさん

防塵防滴を優先にするなら、EM1 Mark2 が良いと思います
画角についても、マイクロフォーサーズで慣れているなら、なおさらだと思います。

持ち運びも軽いですし、交換レンズ代も懐にやさしいと思います。

書込番号:21557510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/01/31 12:21(1年以上前)

>harujuiceさん

自分は D750 + 24-120 F4.0 を使ってる。
特に重いとは感じてないけど、持ち出すにはそれなりのカバンが必要。
日常の気軽な外出には、大袈裟すぎてあまり持ち出せなかった。
ただ、旅行とかなら、持ち出してる。

で、自分は逆に気軽な持ち出し用に、昨年末に、
E-M5 II + パナ 12-32 を買ったばかり。
撮る気がある時はフルサイズ、それ程でもないときは m4/3 で、
両機を使い分けてゆくつもり。

D750 は、たしかに結構経ってる機種だけど、
まだまだ現役で充分な性能を持ってると思うよ。
暗所耐性は、m4/3 とは一線を画していると思う。
価格もこなれてきていて、十分に買い時だと思う。

レンズに関しては、フルサイズレンズは高価で、大きく重い。
フルサイズレンズが充実し、m4/3 レンズがあまりないなら、
共用も考えられるけど、逆なら考えないな。
m4/3 レンズをそれなりに持ってるので、考える必要は無いかと。

観光地とかで、周りにカメラを持ってる人が結構居る場所では、
特に目立つ存在でもない。
見た目を気にする女の子ばかりの集まりでは、NG だろうけど、
E-PL7 だって、8-18 を付けたら結構来る物があるのでは?

書込番号:21557516

ナイスクチコミ!4


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-M10 Mark IIからの買い替えについてです。

2018/02/08 12:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:12件

E-M10 Mark IIを1年使っていますが、最近になってE-M1 Mark IIに買い替えようかと悩んでいます。

E-M10 Mark IIとスペックを比べると
・バッテリーの持ち
・画質の良さ
・バリアングル(自撮りができる)
・手ブレ補正がパワーアップした
がいいなと思った点です。

暗い場所でもE-M10 Mark IIと比べて画質に差はありますか?

特に私は食べ物などカフェの暗い店内で撮ることが多いので暗い場所での撮影に差があるのか知りたいです。
食べ物の細かいところ(イチゴの粒の毛)などはっきり写るのが好みです。

レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO を使用しています。

また動物を撮るときのAFの速さやブレのなさにも
大きな違いはありますでしょうか。

教えていただきたいです。

書込番号:21581163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/08 12:53(1年以上前)

>E-M10 Mark IIを1年使っていますが、最近になってE-M1 Mark IIに買い替えようかと悩んでいます。

まだ使って一年ですよね。毎日欠かさず使っているわけではないと思いますので実質半年としても早すぎる気がしますが。このままですとE-M1_Mk-2を使っても一年ぐらい経てばMk-3が気になってきます(出ていれば)。石の上にも3年と言いますのでもうしばらく使ってみては如何でしょうか?

書込番号:21581180

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/08 14:43(1年以上前)

>すぎかおさん

 もちろん、AFは速いですし、高ISOにしても画像が破綻しないと思います。

が、しかしですよ、周囲の目というものもあります。

 京都でスイーツを食べているときに、E-M1 IIぐらいのカメラを持ち出して、
食事をせずに色々な方向から写真を撮っている女性がいらっしゃいました。

 周囲の方は「何がおこったのだろう」と、えらいけったいやなとひそひそと
話しをしていましたが、その方は一向に気にもとめません。

 およそ15分で私は食べ終えて店を出ましたが、その人はまだ一さじも
手を付けずに、上から横からひたすら撮り続けていました。

 食事の席では、周囲から奇異の目をもって見られない程度のスマホとか、
EM-10せいぜいRX1-RIIぐらいにとどめておいた方が無難だと思います。

書込番号:21581416

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/02/08 14:55(1年以上前)

こんにちは。

私は“LUMIX使い”なのですけれど…。

E-M1MK-2に関しては、調べれば下記の様なレビューがかなりあります(個人のブログも含め)。

https://xico.media/review/olympus-om-d-e-m-1-mark-ii-ii/

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1035169.html

“写り”に関してはその辺りを探って、御自身の目で確認された方が良いと思います。

AFに関しては、まず、E-M10MK-UとE-M1MK-Uとでは発売が1年違います(この差は大きい)。
そしてエントリークラスとフラッグシップという違いがありますので(この差は更に大きい)、“動きモノ”に関して言えば違いが分かると思います。

ただ、“どのくらい違うか”というのは、正直に言えば“使いこなし”にもよりますので、感じる差は人それぞれになってしまいます。

などと言いつつ…、私はLUMIXでもエントリーモデルのGF5やG5から始まり、当時フラッグシップだったGH4、から中核のG8に戻り、最近ではまたフラッグシップのG9にサブ機としてGX7MK2…と色々使ってきましたけれど。

予算や大きさ・重さなどの都合が許すならば、上のモデルを使ってしまった方が“時短”になると思っています。

全ての機能を使うかは別として、色々使い易い様にエントリーモデルよりお金をかけて造ってくれています。
EVFが大きくて視やすいとか、よく使う機能が呼び出しやすいとか、動体に対する予測の進化とか…。

下位モデルで“修行”するのもいいですけれど、いずれ上位機が欲しくなるでしょうし。

出来れば“買い換え”ではなくて“買い増し”の方がよいと思います。

サブ機があると何かと便利です。

書込番号:21581437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/02/08 15:00(1年以上前)

>すぎかおさん

両機の画質の比較については、↓の様なサイトが参考になるかと。

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

動きの激しい被写体の AF なら、E-M1 II の圧勝だろうな。
位相差 AF に速さでコントラスト AF が勝てると思えないし。
(E-M1 II:像面位相差 AF、E-M10 II:ハイスピードイメージャ AF = コントラスト AF)

大きさについては、世の中にはフルサイズの一眼レフで撮る人も居るので、
その人次第なので、何とも言いようがないと思う。
ちゃんと、撮るマナーとかを守れば。
フルサイズ一眼レフを持ってる自分からすると、
E-M1 も E-M10 も、離れた場所から見る分には、大差無いし・・・^^; 。

書込番号:21581448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2018/02/08 17:07(1年以上前)

>JTB48さん

コメントありがとうございます。

たしかにまだ1年しか経っておらず、まだE-M10 Mark IIの機能を使いこなせていない部分も多々ありますので、もっと極めて腕を磨こうと思います。
ありがとうございます(o^^o)

書込番号:21581702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2018/02/08 17:13(1年以上前)

>佐藤光彦さん

コメントありがとうございます。

私もカフェで写真を撮るときに周囲の目が気になることがよくあります。

周りがスマホで写真を撮っている中、ミラーレスの中でも少しE-M10 Mark IIはゴツいのでみられてるな〜と感じることがあります(-ω-;)

いまのE-M10 Mark IIをもっと使いこなして、上位のカメラを買う機会があればその時はカフェにはE-M10 Mark II、風景など周りの目が気にならない場所では上位モデルと使い分けようかなと思います。
ありがとうございました(^-^)

書込番号:21581712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/08 17:31(1年以上前)

> 食事の席では、周囲から奇異の目をもって見られない程度のスマホとか、
EM-10せいぜいRX1-RIIぐらいにとどめておいた方が無難だと思います。

そんだけしつこく撮ってたら、スマホでも煙たがられるよ。
「スポーツカーで暴走するのは許されないが、軽自動車なら多少は大目に
見てもらえる」って言ってる様なもの。
んな訳ない。

書込番号:21581748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2018/02/08 19:59(1年以上前)

>ゅぃ♪さん

コメントありがとうございます。

今回は今使っているE-M10 Mark IIをもっと使いこなし、いずれはサブ機として使うようにして
上位モデルの買い増しをしようと思います。
ありがとうございました(^-^)

書込番号:21582153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/02/09 10:13(1年以上前)

>佐藤光彦さん

そおいう時は PEN-F だと思います(^-^)

書込番号:21583578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 プリンタ選びでアドバイスお願いします

2018/02/01 16:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 sarujiroさん
クチコミ投稿数:9件

今まで、キャノンのカメラ(5D3)を使い、プリンタはPRO10を使っていました。最近、オリンパスOMD E−M1Uを買い、プリントを
PRO10で印刷したのですが、あまりにも発色が悪いので、エプソンプリンタを使おうかとも思っています。
キャノンのプリンタはキャノンのカメラで撮った画像(ROW)の印刷に向いているのでしょうか。それとも、単に小生の不慣れから発色が悪いのか判断がつきません。できれば、PRO10をそのまま使いたいと思っています。
どなたか教えていただきたいのですが、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:21560710

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/01 16:49(1年以上前)

sarujiroさん こんにちは

>あまりにも発色が悪いので、

どのように 発色が悪いかが分からないので 判断できませんが まずはプリンターのセッティング変えてみるのがいいように思います。

自分の場合は エプソンですが メーカーごとに色の出方が違うため プリンターの調整変えています

書込番号:21560768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2018/02/01 17:29(1年以上前)

>sarujiroさん
おそらくプリンターを替えても、同じように思った通りの発色にはならないと思います。
発色に拘るなら調整が必要で、プリンターのキャリブレーションが必須です。

http://cweb.canon.jp/pixus/special/proline/printtech/tech3.html

http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=003&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/inkjetprinter/&i_tx_contents_file=66146-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000066146

http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/knowledge/iroawase.htm

本格的にキャリブレーションをやろうとすると測定器なども必要になります。
まずは、PRO10で出来る範囲の調整をしてみると良いですね。

書込番号:21560846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/01 18:47(1年以上前)

キヤノン製のプリンターと、キヤノン製のカメラだと相性が良い? 色の再現性が高いのかな?
それが本当なら、キヤノンのカメラを買う!
それくらい、プリントアウトで苦労しているんです。

書込番号:21561042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/02/01 19:08(1年以上前)

>sarujiroさん

プリントアウトした写真を手にして、え!こんな色じゃない!?と思うことは誰しも経験することですね。

そこから長い道のりでたどり着くのは、

@オートキャリブレーションが出来るモニター

  例えば、http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html

A次に、各メーカーのフラッグシップ機種のプリンター

  例えば、https://www.epson.jp/products/pro/

Bさらに言えば、カラーマネジメントについての学習

  例えば、https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E8%A1%93-%E8%B0%B7%E5%8F%A3-%E6%B3%89/dp/4798123188

これだけ揃えれば、鬼に金棒。迷うことなく快適にプリントアウト出来ると思います。


が、しかし、予算というものもあります。

でも5D3をお使いであるなら、そろそろ@を考慮、少なくともBはぜひ、役に立つと思います。

「写真用紙」にも関係するかも知れませんが、私はエプソンのPX-5V2で用紙を切り替えて使っています。

私も諸先輩のアドバイスで今に至っているのですが、撮る→現像→プリントという流れの中で、むしろ作品づくりには

後半が大事なんだなと最近思うことしきりです。

書込番号:21561090

ナイスクチコミ!4


スレ主 sarujiroさん
クチコミ投稿数:9件

2018/02/01 20:44(1年以上前)

footworkerさん
ローストビーフmarkIIIさん
まるるうさん
もとラボマン 2さん

皆様、有益なアドバイスをありがとうございます。いろいろな面から考えてみたいとおもいます。
ありがとうございました。

書込番号:21561352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:11件

2018/02/01 20:46(1年以上前)

sarujiroさん、こんにちは

似たような環境で、プリントを楽しんでいる者です
私の構成は、5D3+pro10、omd-E-M10、です
パソコンの構成は、windows7,ハードウエアキャリブレーション可能なadobeRGBモニタ
現像ソフトは、canon DPP,adobe lightroom5,capture one10


印刷パターン1
5D3はDPPで現像調整後、printo studio proを使用してpro10でプリント
E-M10は、capture one10で現像しtiffファイルに変換後、DPPで読み込んでprinto studio proを使用してpro10でプリント

印刷パターン2
5D3とE-M10共に、lightroom5で現像調整後、printo studio proを直接呼び出して、pro10でプリント

上記のどの方法でも、
5D3とE-M10の現像結果が同じであれば(同じになるように調整すればって事です)、
プリント結果も同じように出力されます

※もちろん、センサーが違うので、同じ被写体を撮影しても、色の諧調表現やノイズ耐性は5D3の方がきれいに出るし、
解像感ならローパスレスのE-M10の方が上の場合があります。
しかし、このようなセンサーによるプリント結果の違いに関しては、今回のご質問とは趣旨が違うので、
考えないものとします


他の方がご指摘の件は、割愛しますが、
5D3とEM1、各々どのような、プリント手順でしょうか?
使用している現像ソフトの種類や、
カメラ、現像ソフト、モニタ、のカラースペースの設定など。


5D3の結果が正しいのであれば、EM1のプリントの過程で、何か間違った手順を踏んでいますよ

書込番号:21561359

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/02 09:04(1年以上前)

つうか、単にオリンパスの色味に慣れてないだけでは?
5D3の色調に似せようとしてるのなら無駄。
それぞれのカメラの個性として、使い分けましょう。

書込番号:21562636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:503件

オリンパスビューワーの事ですが、どなたかお分かりならお教えください。
昨日、オリンパスビューワー起動後すぐに「このビデオカードは使えません」みたいなメッセージが出て、グラボが選択できなくなってしまいました。
「オプション」の中の「グラフィックプロセッサーを使用する」部分がグレーの反転になっています。

それまでは普通に使えていたのですが・・・
少し前にOSと「ASUS GPUTweakU」のアップデートが半自動的に始まったのが影響しているのでしょうか?

現像自体はできるので、そんなに困らないのですが、せっかくのグラボが勿体ないです。


以下、構成です。

Windows10 Home 64bit
Core i7-7700
メモリ16GB
グラボ ASUSU PH-GTX1050TI-4G
Olympus Viewer3 ver2.3(最新)

よろしくお願いします!

書込番号:21559245

ナイスクチコミ!0


返信する
AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/02/01 09:55(1年以上前)

GPUTweakUを前のバージョンにロールバックするかアンインストールしてみてはどうですか?

それでも無理ならメーカーに問い合わせる必要がありますね。

書込番号:21559996

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2018/02/01 12:01(1年以上前)

i7-2600,MSI GTX-760 2GB,10pro64bitだけど
先月中ごろだったかのwindowsアップデートで3Dゲームが立ち上がらなくなりました。
オリンパスビュアーやLightroomのGPU支援は未確認、webブラウズ等の通常(?)動作に問題は感じませんでした。
インテルCPUのセキュリティホール問題が話題になった後だったからグラフィックドライバーとアップデートとの関連を疑って(急作りなアップデートがあった可能性を考えた)、グラフィックドライバーをアンインストール後NVIDEAサイトから最新版ドライバーをダウンロードしてインストールしました。
当方の問題はこれで解決しました。
「ASUS GPUTweakU」系のソフトは入れていません。要りますか?

先ずは
・トラブル前の時点に復元ポイントがあれば戻してみる(原因の切り分け)
・ドライバーを入れなおす 含)必要でないグラフィックボード関連ソフトをアンインストール
この2点のどちらかを試してみるのがこのてのトラブル対策の基本だと思います。

書込番号:21560233

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件

2018/02/01 23:47(1年以上前)

>AM3+さん
>mosyupaさん

ありがとうございます!

GPUTweakUを削除し、オリンパスビューワーを再インストールしてみましたが、状況変化せず。

が、グラボのドライバを入れなおしたら「グラフィックプロセッサーを使用する」が選択できるようになりました!

これで快適にRAW現像できそうです。


「GPUTweakU」は最初にCDからドライバインストールしたときに訳も分からず一緒に入ったので、何のためのモノか今でも分かりません・・・
とりあえず不要っぽいのでアンインストールしたままでおきます。

ありがとうございました!!

書込番号:21561953

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/02/02 00:08(1年以上前)

>ともおじさん

直って何より。

GPUTweak2はオーバークロックしたりモニタリングしたりする便利ツールなんですが、Windows10では問題も多いようでボクも1年くらい前にトラブってアンインストールしました。

基本的にはオーバークロックをしなければ必要ない物なので無くても大丈夫ですよ。

書込番号:21562016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件

2018/02/02 00:34(1年以上前)

>AM3+さん

ありがとうございます。
オーバークロックは未知の領域です。

つい数か月前までCore i5の2500Kを使ってましたが、K付きなのにオーバークロックしていませんし・・・


インストールするときに必要性をチェックしないといけませんね!

書込番号:21562091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

買う時期

2018/01/30 15:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:188件

この機種をファームアップ後に買うとしたら、今年9月後まで待ったほうがいいでしょうか?今もすごいけど、AFをもっと凄くしてほしい..

シャッターチャンスがなくなる、いう類いのご意見はなしとして..

書込番号:21555020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2018/01/30 16:00(1年以上前)

秋にファームアップがあるのですか?

パソコンあればファームアップできると思いますが、パソコンないなら知り合いにお願いするとか。

買えるなら今買った方が良いと思います。

書込番号:21555070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2018/01/30 16:21(1年以上前)

ファームウェアは、ファームアップ前に買って自分でアップしても、ファームアップ後に買っても、全く同じ最新状態になります。
ファームアップはマニュアル通りにやれば、難しい作業ではありません。
いつ買おうと同じことではないでしょうか?

書込番号:21555106

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/01/30 16:23(1年以上前)

ファームアップはオリンパスのHPからできるのであまりこだわる必要はないと思いますが。オリンパスとしてもフラッグシップ機なので、かなりまめにファームアップしてくれるはずですし。

書込番号:21555110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/01/30 17:01(1年以上前)

>健康フィルターさん

家宝は寝て待てとか 言われてますが、
昨今

習うより 慣れろで これをお考えなら
まずは
購入して
それからファームアップして見ては如何でしょう。

その時期になったら PCが手元にないとか なら
点検がてら
オリンパスのサービスセンターで ファームアップなんかで行って見ても良いと思いますが??

買うのは今でしょ。

書込番号:21555183

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/30 17:11(1年以上前)

>健康フィルターさん

今 すぐ 買って
足りない部分を
あなたの 腕でカバーすれば良いのです。

書込番号:21555206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/01/30 17:13(1年以上前)

当機種ではありませんが、過去手元にあった機種でファームアップの機会が多数ありました、 
しかし 自分はファームアップしたことは ただの一度も無いんですよ (;´・ω・) 
理由は めんどくさいことと、何よりも自分には必要と感じなかったから (笑)  

ファームアップしなかったからと言って、特段 不都合はなく、今現在でも使えてます♪ 
ファームアップっつうのは、必要と思うユーザーが適用すればよいことであって、しなかったからと言って
そのカメラが使えなくなることもない、 別にしなくも構わないんですよ♪ 


KYレスではありますが、ファームアップを要因として購入時期を考えられてるように見受けられ、
それは無いんじゃないでしょうか、という意味で書き込ませてもらいました ( ^ ^ ) 
                                  

書込番号:21555211

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/30 17:36(1年以上前)

健康フィルターさん こんにちは

ファームアップが発表されても すぐにはファームアップ対応された機種が販売されることはないように思いますので 自分でファームアップするのが良いと思います。

でも オリンパスのファームアップは 専用ソフト使うため 自分が使っているパソコンがないと 手間がかかる可能性はありますが。

書込番号:21555251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/01/30 17:42(1年以上前)

>健康フィルターさん

ファームアップ後に買っても流通在庫(生産後)なら
ご自分でファームアップしなければならないですよ。

もう少し値段が下がるのを待つと言うなら待つのもありですが
早く手にして機能を使いこなせるようになる方がベターだと思います。

書込番号:21555266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/30 17:47(1年以上前)

>家宝は寝て待てとか 言われてますが、

横になってお宝鑑定団でも見るのでございましょうか?
果報は寝て待て!

書込番号:21555273

ナイスクチコミ!3


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/01/30 18:15(1年以上前)

ここにカキコするレベルのひとは違うだろうけど、EM1使ってる知り合いにはファームアップなんて認識ないひとが多いです。バソコン操作に関連するファームアップやRAW現像やフォトショップなんかが手に負えないひとにデジカメ触る資格(写真が趣味ってことね)ないけど、メーカーにすればそれもお客様だし、わたしもそれで損するわけでもないから、どうでもいいけどね

書込番号:21555334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/30 18:21(1年以上前)

>健康フィルターさん

デジカメはどんどん安くなりますので
待てるなら待った方が良いです。

書込番号:21555345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2018/01/30 18:45(1年以上前)

>Southsnowさん
>バソコン操作に関連するファームアップやRAW現像やフォトショップなんかが手に負えないひとにデジカメ触る資格(写真が趣味ってことね)ないけど、

これは言い過ぎですね。
わたしのまわりにバソコン持ってない人はいっぱいいますよ。

書込番号:21555400

ナイスクチコミ!10


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1249件

2018/01/30 19:13(1年以上前)

>健康フィルターさん

一般にはファームアップは製品購入後でもできますので、待つ必要はないと思います。
でもどうしても最初から新しいファームが搭載された機種がいいとお考えでしたら、待つのも正解ですね。
その方が、価格も下がっている可能性大きいですし、内部的なブラッシュアップもされている可能性もあります。

スレ主さんがどうかはわかりませんが・・・
最近はPCを所有してない方、増えましたね〜

自分も周りにも、何人か聞きましたが、ひょっとして半分以上持ってない??(^^;;
理由を聞くと、昔は持ってたけど、もう古くて使えないし、スマホで何も問題ないっていう意見が多いです。
そういう人って、平気でスマホで長文打ってきたりするので最初はPC持っているのかと錯覚するぐらいです(^^;;

そういや、私の実家の父もSDカードをフイルムの様な感覚で買い、カメラ屋さんに持って行ってプリントしています(笑)
父にしてみれば、フイルムがSDカードに置き換わっただけで、失敗作は消したりしてますが、基本はそのまま。
まぁ1枚で数1000枚撮れるので、SDカードの枚数は大したことないのですが。。。
もちろん、PC持ってません(^^;;
メールも全てスマホですね〜
すみません、だいぶ脱線しました〜〜

書込番号:21555472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2018/01/30 20:17(1年以上前)

宣言「9月までファームアップは、しないよ」。
初めて見ました。

書込番号:21555668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2018/01/30 20:23(1年以上前)

皆様たいへん有意義なご意見ありがとうございました〜

わしも前はPC でソフト使って色々色調整してたけど、めんどくさくなってやめてしもた。Adobeが一番好きだったけど、CS6いま持ってないしな〜

フォトコンたまに出すけど、それは他のソフト使ったりして本気出したりしますが、最近ではオリのJPEG+カラークリエイターになってしもてます。でもRAWで仕上げる場合は、せいぜい1日5枚ほどかな〜遅いけど..てか時間がないかな..皆さん時間あります?

なるべく予算使いたくないから、PC でネットやるのやめて、スマホばかりになっとります。ラボマンさんのおっしゃるように、オリンパスは専用ソフトが必要なら、ファームアップは図書館や、漫喫じゃ駄目ってことですね〜

でもこの機種、シャッターフィーリングがEM5や10と違ってやたらといいっすよね〜 しびれた..皆さんどうですか?

あと半月ほど待って懐具合で決めようかな〜

書込番号:21555701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/30 20:25(1年以上前)

スレ主さまがファームアップの意味を理解されているという前提で
話が進んでおりますが、ほんとうにそうなのでしょうか。もしかして
マイナーチェンジとかマーク3へのモデルチェンジと混同されている
とかはないのでしょうか??

それというのも、ファームアップを意識し買い控え、という発想が
不思議すぎるからです。

買ってしまったあとに、自分が買ったその個体の機能を自力で向上させる
ことができるようにメーカーが取り計らうのがファームアップなのですから、
ほんとに意味がわかってらっしゃるのなら 「今秋にファームアップがあるなら
いま買っておいてもいいよね!」という話になる、というのであれば
まだ理解の範囲なのですが・・・・。

書込番号:21555712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:188件

2018/01/30 20:26(1年以上前)

あ ファームアップは、あくまでデジカメインフォの情報ですので.. あしからず..

書込番号:21555713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/30 20:47(1年以上前)

デジカメinfoの情報は、整理すると次のようなものです。

・E-M5 Mark IIIが出る。
・9月の発売らしい。
・その機種に載るファームに相当するものが、ファームアップすることにより
 E-M1mkUに実装できる。

ということのようです。

ですから、E-M5 Mark IIIと同時とかその後とかに限るものではなく、もっと早く
ファームアップされる可能性もあり、逆にその後しばらく待たされる可能性もある

といったところではないでしょうか。

どちらにせよ、そうなのだとすれば、今年の末までE-M1mkVが出ることはなさそう
ということにもなりますから、スレ主さまのお考えとは逆に、いますぐE-M1mkUを
買ってしまっても良い、陳腐化しないから、ということになろうかと思いますが。

書込番号:21555791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/01/30 22:02(1年以上前)

>山中ウメさん
どうも
家宝=果報
かけたわけじゃなく
単純に間違えました。
こりゃ失礼しました。

書込番号:21556058

ナイスクチコミ!0


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/01/31 00:03(1年以上前)

ユーザー人柱の初期不具合(別にリコールしなくても程度)のこっそり小変更はもう終わってるだろうし(想像ね(笑))、まぁ〜ファームウェアアップデートとセットの可能性は否定しませんが一年もたってまだやってるの?(これも想像(笑))って感じでありえないし・・・。
今買っても、あとで買ってもハード的にはそろそろ同じ気がする。
シャッターチャンスが・・・はなしと言うけど、待てば待つほど次も気になるかも。(笑)
ファームアップ面倒、でも気になるんだったら、あと二年待てば最終ファームウェアアップデートバージョンを最安値で買えますよ。(笑)

書込番号:21556512

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <1560

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング