OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
- 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1561
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(19535件)

このページのスレッド一覧(全128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 4 | 2016年12月28日 14:51 |
![]() |
44 | 8 | 2016年12月24日 18:38 |
![]() |
67 | 7 | 2016年12月23日 23:00 |
![]() |
57 | 7 | 2016年12月24日 12:12 |
![]() |
67 | 16 | 2016年12月23日 19:35 |
![]() |
120 | 19 | 2016年12月26日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
皆さん、こんばんは。
RAW現像ソフトがまだmk2未対応のためJpeg撮影。
対岸まで800m強ある調整池にて23日初撮りするも、撮った画像全てがシャッキっとせず
1枚以外は没という結果。
狙ったチュウヒは300〜500mぐらいと遠いところばかり飛んでいたので、ポワ〜ンとした
画像はそのためと思っていたけど何故か釈然とせず。
一回だけ200mぐらいまで近寄った写真見てもイマイチ。M1の方が良かったぞー。
念のため、今日は「AF微調整」してみようと思い立ち、どうも「+2」のような。
結果は昨日同様に遠距離撮影でしたが、ピントはバッチリ!で一安心。
まだ満足にマニュアル読んでいないけど、2日間触った感想としてはメニュー・設定からして
旧M1とはかなり違うぞ!という印象。
初めてオリ機に乗り換えた人は多機能になったmk2では使いこなすのは大変かも。
23点

続き
昨日も強風だったけど今日はもっと凄かったー。
ユリカモメもチュウヒも風に翻弄されて餌を捕るどころではなく、遠方に飛ぶ鳥も
風に流されると早い早い。自分の体も風に煽られてファインダーから外れることも
しばしば。
・旧M1では像面位相差AFポイント9点から鳥が外れても、全面に配置されたコントラストAFが
カバーしてくれていたため、ファインダーの片隅となってしまった鳥でもピントは合っていることが
多かったが、mk2ではAFポイントを外すと素直に鳥がボケてしまう。
・空抜けの鳥に対しては全面ポイントのほうが良いかも
・AF追随性強弱の設定に関しては、2日間使用だけでは判断出来ず。すばしっこく近距離の
カワセミ撮影ではこの設定効果が判るでしょう。
・取りあえずC1〜C3までカスタム設定したけど、鳥撮影では止まり物・飛翔と咄嗟に対応出来る
体制にして置かないとシャッターチャンスは逃してしまう。
3種カスタマイズでは足りないので、マニュアルをよく読んで+αの方法をこれから見つけることに
しようかな。
・画質全般についてはまだ判断出来兼ねるけど、明らかに旧M1のパナセンサーとは色味が違う。
mk2のソニーセンサーのほうがナチュラルかな?
・メカシャッター音のお上品なこと、何が何でも撮るという意気込みが無くなります。
静音電子シャッターは撮った気がしないし、18コマ/秒は後処理で大変なことになるので
用途は限られるかな?
・ハイレゾ、プロチャプチャー、AFリミッター(ボディとレンズ)の使い分けetc.まだまだ
楽しみは続きます。
書込番号:20511028
23点

mk2もようやく使い慣れてきました。
C−AFによる動体撮影は劇的進化により、撮れない物はないようです。
一口に動体といっても色々あり、しかも状況(天候・背景・大きさ・スピード・動き方など)
にも左右される分野なので、状況に応じた撮り方が出来ているのか?成果はどうか?
もっと検証していくつもりです。
止まり物を撮ってみて画質は良くなったような気がします。
また、高ISO感度では従来より潰れは少なく、解像力アップ・ザラツキ減少していると
思います。
書込番号:20520442
8点

突然現れた白っぽい鳥に反応し連写しました。
どうもハトのような。
今まで土鳩・キジバトぐらいしかみたことがなく、結構飛翔スピードも速かったことも
あってネット検索してみました。
その結果
http://labaq.com/archives/51821910.html こんな動画を見つけました。
面白さと共にビックリ!
さて本題に戻しますが、連写4コマのうち2・3コマ目はややピントが甘くなっています。
4枚目になって少しピントが戻り始めています。
追随設定は「-1」だったので、ハトのスピードにピントが追随しきれなかったのか?
あるいは全てジャスピンは無理なのか?
(4枚全てノートリ)
今後、もっと設定検証していかねばと思っています。
従来機M1の設定感覚とはちょっと違うような気がしています。
書込番号:20520493
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
昨日の受け取りからの今日の撮影&試写です。
添付画像は机に両肘ついてのスローシャッター 15秒 です。
冗談でやったらこのぐらいで撮れました。
久しぶりにビックリしました。
撮影で、非連写&連写(静音含む)や固定&追尾等混ぜながらの撮影で、フル充電電池2本で2569枚撮れました。
画像確認は少なめでしたが3本で1500枚ぐらいかなと思ってたのでこちらも大変満足でした。
ISO3200も贅沢言わなければ使える感じを受けてます。
全体的には使い込んでみないとハッキリは言えないですけど今の所は想像を超えてます。
24点

ブレるのは当たり前として、ISO200でこの画質なら俺の場合無印M5の続投でいいかな
書込番号:20509303
5点

>横道坊主さん
冗談でやってみた手持ちのテスト画像ですし、ご存知の通りISO200でも1600でも設定&撮影条件で結果変わりますのでご判断はご自由にお願いします。
最終的にはご自身での実機の撮影結果の判断ですから、推測出来るのは多分前機種より落ちないですよ、推測なので確認してないですけどね(笑)
書込番号:20509366 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hotmanさん
ありがとうございます。
これは楽しいカメラです、撮影方法の幅が広がります!
書込番号:20509376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Poki♪さん
色々知りたかったことを試して頂いてありがとうございます。
書込番号:20510520
0点

>senda373さん
凄いですね、いろいろチャレンジしたくなるワクワクカメラです!
書込番号:20510824
0点

>山ニーサンさん
何かの参考になれば幸いです!
私が気になって他のは撮影枚数でして、昨日の結果だと撮影枚数は聞いてたよりもかなり多いので、電子シャッター使うと枚数多く津撮れたりするのかな?とか思ったりしてます、今日設定見直してたら「バッテリー節約撮影」という項目がありましたがそれはオフです。
もう少し使い込んでみて2本の予備バッテリー持ち出しが、1本持ち出しに出来そうな気もしてます。
書込番号:20510843
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
みなさん、期待のE-M1 MarkIIで撮影したトビモノ(ユリカモメ)です。
レンズは、ED12-100F4でテレ端100mm(換算200mm)、F4.5で撮影しています。
写真を見てご判断ください。
RAWで撮影し、V3で現像、未加工でUPしました。
こちらでも紹介しています。
http://photonz.exblog.jp/
32点

>フォトンzさん こんにちは
>写真を見てご判断ください。〜少し気になるのが縦じまです、橋げたなどの影でシャッター関係によるものじゃないといいのですが。
カモメ?がカメラをじっと見つめてますね、「うまく撮れた?」って思ってるかもめ。
書込番号:20507530
2点


>フォトンzさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20507635
3点

フォトンさん
はじめまして、Dango408と申します。
いつも、的確な使用感とそれを裏付けるお写真を載せていただき
とても参考になります。AFやファインダーは確実に進化しているよ
うですね。欲しいです(笑)
フォトンさんのブログもちょくちょく拝見していますが、機材というよ
りもフォトンさんの腕が素晴らしく、機材の能力を引き出していると
感じています。いろいろと能書きを書かれる方もいますが、そんな
方たちより説得力があると思います。
是非、今後もMarkUでの使用感や作品をお伝えください。
蛇足ですが、フォトンさんのブログを見て12-100mmを購入しまた。
MarkUは金銭的に1年後と思っています。今あるE-M12台と12-100
パナの100-400で精進します。
書込番号:20508145
7点

太郎。 MARKUさん
少しでもお役に立てば !
とても良いカメラですよ !!
Dango408さん
AFは格段に向上していますが、
嬉しいのはファインダーです。
殆ど、OVFと同じレベルですね !
タイムラグを感じません。
追従性能がいくら良くなっても、
カメラの動的な操作には、ファインダーが重要です。
私の拙ブログを訪問いただいているようで、
ありがとうございます。
気が向いたら、是非、コメントでも入れてください。
jet_bさん
お褒めの言葉、ありがとうございます。
E-M1 MarkIIの代わりにお受けします(笑)
書込番号:20508594
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
年に数回しか動きものを撮らないのですが、
せっかく機能強化されたので撮ってみました。
ランディングする航空機を撮影。
E-M1より明らかにAF-Cの食いつきが良いのが
撮っててわかりました。
結果、
ピントのズレより、カメラブレでの失敗が多かったです。
動きものヘタッピですが貼っておきます。m(__)m
34点

>jet_bさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20506981
1点

>jet_bさん
今日、Pastelでお会いしたものです。
前評判通り動きものの捕捉が素晴らしいのには感動しました。流石フラッグシップですね。
自分のGH4は手前から奥に動くものや奥から手前に動くものの捕捉が悪く、EM-1 Mark2と比べると動体撮影には雲泥の差が。。。
購入するか悩んだんですが、悩まずにさっさと予約すればよかったと後悔しています。
自分の手元には未だバッテリーグリップと予備バッテリーしかありませんが、早く本体が届かないかなぁと待ち焦がれています。
書込番号:20507267
6点

こんな作例早く見たかった・・・
けどコレってスレ主さんの腕がスゴすぎ!!!
カメラの性能関係なく撮れちゃってるような気がしますよ (≧▽≦)
書込番号:20508029
7点

>山ニーサンさん
カメラの性能です!
9点グループのAF-Cで撮っただけですから・・・
書込番号:20508193
2点

>jet_bさん
とうとう、自分のボデーが来ちゃいました。今日、カメキタに取りに行きますw。
この瞬間を待っといたバーイ!!うれしか〜〜!!と方言丸出しですがご勘弁をw
書込番号:20509564
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
40-150mm F2.8 PRO + テレコン での追尾AFのテスト撮影です。
まだまだ修行が足りず,作例アップはお恥ずかしいのですが・・・
9点グループターゲット,手持ち撮影,JPEG撮って出しです。
今気付きましたが,手振れ補正はOFFになってました・・・。しまった。
飛翔中のミサゴは,逆光でかなりプラス補正してますので画質は置いといて,空バックでも一瞬でピントが合います。
初代E-M1では迷って迷ってシャッターチャンスを逃してましたが,そんなことは一切なく,ストレスフリーです!
ものすごい進歩です!!!
連写中のファインダーのブラックアウトも全く気になりません。
小枝の多い状況でも初代よりスッとAFが合いますが,グループターゲットではやはり枝にピントが合う時があるので,シングルAF,スモールターゲットのほうが良いと思います。
いずれにしても,鳥撮りに十分使える名機へと昇華しています。値段相応の満足感があります。
手振れ補正がOFFになっていたことが悔やまれます・・・
34点

>あきりんmarkUさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20506983
2点

話は変わりますが、スーパーコンパネの表示はオフにできないのでしょうかねえ?
取説読んでも探せません。
初代は通常時は消えており、OKボタンで呼び出してましたが。
バッテリー消費しそうで気になります。
書込番号:20507143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに、すごくよくなっていますよね(^^♪
問題は、連写のし過ぎで撮りすぎてしまうことかな( ;∀;)
川鵜をフォーサースレンズの50-200無印+CE14、C-AF L連写無音モードで追っかけたものの一部を貼りつけさせていただきます。
旧レンズでも高速で移動するたぐいの物でなければ結構良い感じですね・・・
書込番号:20507157
7点

>あきりんmarkUさん
はじめまして。
出先なので実物が手元にありませんが、EVFと液晶の切り替えをオートじゃなく常にEVFにした上で、ボディのinfoボタンを押したら液晶へのスーパーコンパネの表示は消えると思います。
infoだけでも消えると思いますが、切り替えが自動だとまた表示されると思います。
書込番号:20507208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒革さん
フォーサーズレンズでもE-5よりAFが進化してますよね。
手放さないで良かった(^^)
>quiteさん
レスありがとうございます。
確かにその方法だと液晶の表示自体がオフになってバッテリーには優しそうですね。
ただ、その状態だとライブビューに切り替えないと、INFOやOKを押してもスーパーコンパネが液晶に表示されませんでした(EVF内に表示されます)。
初代のようには操作できないようですね。
まあ、バッテリーをもたせたい時はEVFのみの運用でしのごうと思います。
書込番号:20507373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォーサーズレンズ
オリンパスのZD50‐200mm他はもちろん、パナソニックの松レンズとも言うべきパナライカ14-150mmも極めてAFが(パナのボディよりも)快適ですね。
多少は快適になることを期待してはいましたが、ここまでとは、まったく予想外でした。
書込番号:20507449
7点

>こすぎおおすぎさん
それは私がへたっぴーなだけで、ちゃんと一連の連写写真のはずです( ;∀;)
書込番号:20507470
1点

>あきりんmarkUさん
スーパーコンパネは初代と同じ、OKボタンで呼び出しですが何か違うんですか。
書込番号:20507488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1ではファインダー表示(非ライブビュー)時に、infoボタンを押して表示を消して液晶には何も表示しない状態にできました。
但しこの時もバックライトは点きっ放しでした。
真っ黒な画面を後ろから照らしている状態で、勿体無いのでオリンパスの人にも表示なしの時はバックライトを消せる様にして欲しいと云った事がありますが、その後のファームアップでも改善されなかったので、何かバックライトだけを消す事が出来ない理由があるのだろうと思ってました。
MarkUでは、液晶表示をinfoボタンで消す事は出来ませんが、代わりに J2 低消費電力撮影 の設定で液晶表示とバックライトを指定した時間で消して省エネ待機状態にする事が出来ます。
私はオリンパスプラザでの先行展示を触りに行った際にその事を聞いていたので、届いて最初にFnレバー電源と一緒に設定しました。
やはりバックライトだけは消せないので、無理やり表示とセットで消せる様にした様ですね。
書込番号:20507609
1点

>あきりんmarkUさん
せっかくなんで本日試した写真を上げさせてもらいます。
めったにやらなかったC-AF。
ほぼ素人同然でしたが、自分的にはなかなか満足いく出来なんじゃないかと思います。
連写中のEVFがいいですね。目標も見続けていられるんで追うのが楽でした。
書込番号:20507649
2点

>yasu1394さん
pattaさんのおっしゃるとおりの仕様です。非ライブビュー時には表示が消せないのです。
>pattaさん
ありがとうございます。
省電力設定で、なんとか私の要望は代替できそうです。
確かに初代は表示は消えるものの、バックライトはつきっぱなしだったので、常時点灯と電力消費は大差ないのかもしれませんね。
書込番号:20507678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yasu1394さん
ずいぶん楽に追えるようになりましたよね!
このAFを経験すると、動体撮影においては初代には戻れませんね。
運動会とかでも力を発揮してくれそうです。
書込番号:20507697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あきりんmarkUさん
納得です。
裏返せばよさそうですが、それだと撮影確認とかする時不便ですもんね。
書込番号:20507699
0点

>あきりんmarkUさん
連投失礼します。
今まで動体避けてきましたが、これからはどんどん挑戦していくつもりです。
っていうか、その気にさせてくれるカメラですね。
書込番号:20507705
3点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
事前に発表されていた通りAFやファインダーはかなり進化しているようですね。
チョット横スレになっちゃいますが気になる点がいくつかありますので質問させてください。
1.フル充電されたバッテリーで何枚くらい撮影可能でしょうか?
2.連写Lモードでの写りも気になります。
3.連写Hでは何枚までバファが持ちますか。 被写体によることは承知しています。
4.バリアングルの使い勝手。
5.グローブを付けたままでの操作性。
他にもここが良かったとかダメだったとかのレポを宜しかったらお願いします。 <(_ _)>
書込番号:20507939
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
昨日届いたので、早速今朝方カワセミと戯れてきました。
レンズ300mm/F4.0
プロキャプチャーL
C-AF
シャッタースピード優先(1/1250)
AFターゲットは中央5点
全く機材に慣れていいない初日で、これだけ撮れれば十分な感じです。
何はともあれ、プロキャプチャーモードは鳥の飛び出しに、絶大な威力を発揮しそうです。
47点

>Lagrange1971さん
良い作例参考になります。
書込番号:20506987
3点

Lagrange1971さん、こんにちは。
今までもしっかりカワセミの飛翔を写されているので、鬼に金棒ですね。こちら、皆さんの作例に清水の舞台から飛び降りるかどうか、ふらふらしていますが、ともあれM1だってとレトロなじいさんのメンタルのまま、ちょっとカワセミの飛び出しを写しに出かけました。が、自分の腕ではM1でちょっとあやしい飛び出しの写真、せいぜい2枚がやっとでした。
>全く機材に慣れていいない初日で、これだけ撮れれば十分な感じです。
とのことですが、今回は何枚ぐらいカワセミがフレームに入っていましたでしょうか。よろしければお教えください。
プロキャプチャー、昔カシオのコンデジにパスト連写という名で、同じような機能がついていましたが、アップしていただいた作例を見ると技術の進化、時代の流れを感じます。
こちら、また清水の舞台から飛び降りる準備をしなければならないかなと、Lagrange1971さんはじめ、こちらの製品のスレで皆さんの写された動体やコメントに、断舎利失敗の予感です(^^)。
書込番号:20507122
1点

きれいな写真ですね(^^♪
私も午前中に近くの公園でカワセミちゃんを撮れましたのでアップしておきます…飛翔写真ではありませんが( ;∀;)
レンズはフォーサーズレンズの50-200無印+EC-14で撮りました(^_-)-☆
書込番号:20507212
7点

>太郎。 MARKUさん
参考にしていただければ幸いです
>アナログおじさん2009さん
大体今日は飛翔で200ショットぐらいしてますけど
フレームに入ってるだけなら、6〜7割りぐらいですかね
で、ピンが来て、まあこんなもんかなというのが20ショットぐらいで
こりゃ良いじゃんての10ショットぐらいですね
E-M1だったら、私の腕だと下手すりゃ歩留り1%なんてこともあるので
確実に5倍以上の歩留りになってる感じです
書込番号:20507218
15点

>黒革さん
ZDはやっぱり良い画が出ますね
私もフォーサーズのレンズでどの程度AF-Cいけるか
死蔵している50-200mm SWDで試したいと思っております
あと、2000万画素の世界で私の虎の子のZD 150mm/F2.0が
どんな画を出すが試してみないといかんです
書込番号:20507236
5点

☆Lagrange1971さん
>大体今日は飛翔で200ショットぐらいしてますけど
フレームに入ってるだけなら、6〜7割りぐらいですかね
で、ピンが来て、まあこんなもんかなというのが20ショットぐらいで
こりゃ良いじゃんての10ショットぐらいですね
ご謙遜なさっている分を割り増しすると、凄い歩留まりのようですね。ただ今予算の裏付けはありませんが、こんなお話を聞けば聞くほど何とかなるだろうと遅ればせながら・・・・ポチしそうです。
☆黒革さん
MZレンズでもいけるんですか。150mmF2以外はE-5もろとも親族にくれてやったのに(^^)。作例ありがとうございます。
書込番号:20507239
3点

素晴らしい!
書込番号:20507328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lagrange1971さん
一番知りたかった情報を有難うございました。おかげで迷わずポチできます。
それにしても凄いですねえ。ISO320とは恐れ入ります。
私は1/1000秒固定で狙ってきましたが、
基本ISO3200で、胸の羽毛などとかく溶けてしまいがちでした。
1/1250秒でも被写体ブレしてるのはカワセミの撮影の難しさを物語るものですね。
被写体はもしかしたら私が通っている場所のカワセミチャンではないかと思いますが、
今までMFレンズだったこともあって、飛び出しはまず撮れませんでした。
ISO6400が実用になるそうなので、
プロキャプチャーモードで再挑戦してみます。
書込番号:20507401
3点

>アナログおじさん2009さん
手持ちの一眼レフ(E-5、D610)より、確実に歩留りは高い様ですので
カワセミ撮りのために血迷うのも一興かと
>sunny-cruiserさん
私の歴代カメラの中で最高と思っていたE-M1ですが
当該機種は、それを更新しそうです
>デコボウさん
高感度の方はまだチェックしておりませんが
E-M1に比べ、大分良くなってる雰囲気はあります
あと、カワセミは縄張りが激しいので
同じ場所で撮影していたとしても
違う個体って事も結構あるんですよね
書込番号:20509102
1点

☆Lagrange1971さん
>手持ちの一眼レフ(E-5、D610)より、確実に歩留りは高い様ですので
カワセミ撮りのために血迷うのも一興かと
これはじいさんにはインパクトあるコメントですね(^^)。こちら、もう清水坂を登り切り、清水の舞台から身を乗り出して音羽の滝あたりを覗いている状態です。しかも、昨日2分違いの書き込みで、
>あと、2000万画素の世界で私の虎の子のZD 150mm/F2.0が
どんな画を出すが試してみないといかんです
というコメントを拝読した際も、150mm F2 の写りに、同じような印象を持たれていらっしゃるのかなと、御意、御意、御意と、勝手に心がシンクロしていると思いこんでいます(^^)。
こちらのレンズでカワセミなど撮影されましたら・・・・こちら最近少しカワセミが戻ってきたようですが、まだ個体数は少ないようですので・・・よろしければアップなさってください。
カワセミだけでなく、野鳥撮り全般に血迷っているじいさんでした。
何回も使い回しのjpeg等倍切り出しの写真ですが、これが自分の場合、150mmF2を手放さずに持っている理由です。markUならどんな写りになるんだろうと、妄想が尽きません。
書込番号:20509182
3点

>アナログおじさん2009さん
お目汚しですがZD300mm/F2.0付けて、近所のツバキを撮ってみました
ツバキは花撮りでも最難関なので、あまり自慢できるようなものが撮れませんでしたが
2000万画素の実力を垣間見た感じです
無謀とは思いますが、今度はEC-14付けて鳥撮りに行ってきます
書込番号:20510905
1点

☆Lagrange1971さん
背中を押していただいてありがとうございました。いつもならマップカメラあたりに下取り品を出して何とかするのですが、マップカメラさんはこの時期即納とはゆかないと考え、ピンポイントで在庫のある店を検索していたらヒットしました。即ポチして、じいさんも本日手に入れました。
購入価格は21万円台で、オリオンよりもちろん高いですが、オリオンのポイントもあまりないし、プレミアム会員も今はやめてしまったので仕方ありません。
実はこちらに書き込む直前に一応はポチしたのですが、お店の方は金曜が休みで受け付けたかどうか分からないので、万一手に入らなかったらヤバイと思い明言を避けていました・・・D500の時も同じパターンで、発売直後価格コムでも評価の高い店で即納の注文成立と思っていたら、実は在庫なしとの連絡が後からあったことがあり、このときは公言していなかったのでよかったのですが、そんなこともありついつい慎重になってしまいました。すんません。・・・が、昨日注文を受託したとのメールが来てほっとしました。
で、早速ZD150mmF2の写りが気になり、
>無謀とは思いますが、今度はEC-14付けて鳥撮りに行ってきます
じいさん、トライしてきました。ただこちらただ今鳥インフルエンザ対策でお手軽な水鳥のいるところに行けませんので、こんなところで失礼します。改めて、どうもありがとうございました。
書込番号:20513575
2点

>Lagrange1971さん
皆さんこんばんは。
プロキャプチャー面白いですね。私も本日試してきましたが、思わぬ瞬間が撮れたりして楽しかったです。
ただ、気付けば撮影枚数がとんでもないことになってきちゃいますね。SDカードの容量増やそうか考え中です。
書込番号:20513908
4点

時間が無くてあまり撮影できず、プロキャプチャーの性能だけを調べてきました。
枝かぶり&キャッチライトになってない失敗作ですが、プロキャプチャーの凄さは分かりました。
カワセミと飛び出しはもはや楽勝のようです。
書込番号:20514167
5点


あれ?EXIFが消えてしまいました・・しかもオリジナル画像表示が出来ない?(T_T
かってにリサイズされてますかね。。
mk2にED 300mm F4.0 IS PROです。
書込番号:20514196
1点

すみません。テストで再度UPさせてください。
もしまたEXIFと等倍が観れなかった、ごめんなさいm(__)mスレ汚しすみません。
とにかくプロキャプチャーはすごいです。
完全にカワセミが止まってる写真から飛翔した写真まで撮れます。
撮れた写真を間引きしないといけないくらいすごいです。
初期設定では25枚撮れるので、とりあえず次回は20枚にしてみようと思います。
失礼しました。
書込番号:20514295
6点

泳いでいるウミウ程度なら、問題なく追従します |
こちらはカワウです、少々AFの追従が厳しいです |
AF-Cの追従は、E-5よりは良い感じではあります |
ZD 150mm/F2.0は、止まってる鳥を撮るレンズですよね |
>アナログおじさん2009さん
ZD150mm/F2.0+EC-14で、鳥取ってきました。
(残念ながら、カワセミはいませんでした)
泳いでいる鵜程度なら、AF-Cで難なく追従します
飛んでいると、少々厳しいですが何とか追従しようとはしているようです
しかし、やはりこのレンズは止まっている鳥を撮るもんですよね
>yasu1394さん
気がつくと、すぐ500枚とか行っちゃうんですよね
128GBのカード買っておけば良かったと思っております
(現在はLexar Professional 64GB)
>CXEOSさん
作例ありがとうございます
私は現在、枚数制限無しにしているので
取った後の整理が大変で大変で
少々考えないといかんですね
書込番号:20516470
1点

150mmF2ならパナ100-400mm以上になるような気が(^^) |
今度150mmF2の逆光耐性試してみます(こちら40-150mmF4+MC14で) |
テレコンかましてもF2.8 の150mm F2は森の中での撮影もあり手放せません |
なぜか30枚撮っても羽毛が塗り絵的だったE-5でのカワセミ |
☆Lagrange1971さん
撮影ご苦労様です。こちら300mmF4を手放し、2ヶ月ほど前パナの100-400mmを買ったばかりなので、E-M1 Mark II との相性が気になって、なかなか150mm F2に時間を回せないのですが、おっしゃるように150mmF2は飛びものにはちょっと辛いかも・・・ですね。
300mmF4での撮影も含め、これからもよろしくお願いいたします。こちらメインがパナの100-400mmなので、プロキャプチャーモード使えませんが、このまえジョウビタキの飛び出しを撮ったら4〜5枚はいけるようです。せっかくの機能ですが、300mmF4再購入は当分あり得ないので、技術向上努力します。
E-5でのカワセミ、何枚撮っても塗り絵的になってちょっとビックリした写真など、何の脈絡もありませんがアップします。ざっくり言えば、やはり最近設計されたレンズの方が、オールラウンドな状況で無難な写真が撮れるとは思いますが、150mmF2それでも信じている自分がいます。
書込番号:20516711
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





