OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
- 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1558
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(19535件)このページのスレッド一覧(全128スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 276 | 43 | 2017年1月3日 19:03 | |
| 63 | 7 | 2017年1月2日 16:32 | |
| 52 | 0 | 2017年1月1日 23:21 | |
| 36 | 5 | 2016年12月31日 15:31 | |
| 41 | 6 | 2016年12月30日 06:45 | |
| 666 | 83 | 2016年12月28日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
センサーを頑張ると、ゴースト・フレアー大幅減となるのですか?
フィルムカメラで発生しないのだったらその通りとなるのかも。。。
書込番号:20523130
6点
反射防止膜(ARコート)が効いてるかも。がぜん12-40が使いやすくなりました。どうですか?感じません?
書込番号:20523188 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ゴースト・フレアー大幅減が本当だとしたら・・・・・
レンズの改善の方が より大きく影響してると思うんですが・・・・・ ( ̄〜 ̄;)??
まぁどっちにしても、ゴースト・フレアーが出にくくなったということはユーザーにとっては 吉 でしょうね♪
書込番号:20523286
9点
>けーぞー@自宅さん
>syuziicoさん
E M1 markUのセンサーには反射防止膜が施されています。
新しい技術だそうです。
スレ主さんはその膜によって無印よりゴーストが少なくなってるよね!と言いたいのかと。
>fumiojinさん
比較してないので、軽減されているかは分かりかねます( ;∀;)
書込番号:20523302 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>晴ぽんさん
フォロー有難う御座います。と、いうわけです。mark2 ええねー^_^
書込番号:20523354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すごいと思って、センサーの写真を見ると、やはり反射しまくっている
ARコートは、ガラスの反射4%を1%以下にする技術
もともとアルミ配線やセンサー自体が反射しまくり
少しは効果あるかも知れませんが、画期的ではありません
イメージセンサーが、真っ黒になれば、フレアもゴーストも大幅削減できるのですが
書込番号:20523375
6点
>fumiojinさん
良い情報有難うございます。
カメラはボディーですね♪
書込番号:20523409
3点
ゴースト・フレアー大幅減とは具体的に「3割4割引きは当たり前!!」でしょうか?
書込番号:20523448
1点
実際の比較画像を見てみたいです。
書込番号:20523459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
銀塩フィルムの反射率より低ければ問題はない。
そういう訳ではないとは思いますが。。。
書込番号:20523484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>dai1234567さん
おおなんと!悪さする光が3/4も減った。なるへそー
書込番号:20523493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>太郎。 MARKUさん
12-40なんか太陽の位置や、手で光をさえぎったり、結構神経使っていたんですが。あまり気にせずに撮っていたなんて、今頃気付く、蛍光灯おじさんです。^_^
書込番号:20523510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃ〜ご mark2さん
比較画像はめんどくさいから、やりません。
悪しからず。
書込番号:20523529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>太郎。 MARKUさん
自分は基本的にレンズよりボディだと思います。しかしE-M1 MaUは古いレンズでも化けてしまう。新レンズを買ったようなものです。
書込番号:20523658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボクは素直な良い子なのでありがたい情報だと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20523708
5点
良い事だと思います。パナ7−14でセンサーからの戻り光が悪さするっていうのは痛感しましたから。
書込番号:20523854
2点
少なくともTLMよりマシなんじゃないのー?
減光ないしー
書込番号:20523870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>某傍観者さん
素子からの反射光はTLMで減光、反射されるのでは?
それとも、レンズからの光だけ、TLMで減光、反射されるのですか。
随分と都合がいいんですね。
書込番号:20523999
2点
こんばんは。OM-D E-M1 Mark II は持ってませんが・・・。
衝撃なタイトルにびっくり、オリンパスのWebページを見てきました。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature3.html
「反射防止膜コート(ARコート)」の比較写真、なんか微妙・・・。
<余談>
「新20M Live MOSセンサー」の写真、一番上のガラスみたいなの、光が反射してるみたい。まぁ、撮影の都合と理解しておこう。
ついで、「新画像処理エンジンTruePic VIII」の比較写真、APS-C機/フルサイズ機のアスペクト比がE-M1 Mark IIと同じ「3:4」。こんな機種があるんだろう、自分が知らないだけだ、きっと。
トリミングの範囲や広場の右の何だかわからないのが違って見えたり、背景の草むらの描写がAPS-C機が一番豊かに見えるのも気のせい、きっと。
書込番号:20524054
3点
こんばんわ^ ^
ごめんなさい、細かいことは置いといて。。
E-M1mk2は歴史的に、エポックメーキングなカメラですね^ ^
アダムスみたいな、しみったれカメラマンは高いのなんのいーますが、じゅうぶん等価以上、その価値はありますよ♪
ミラーレスの片翼を担う、エポックメーキングなカメラなんですよ^ ^
買って、持って、語れよ。
もちろん某SONYのモンスターカメラもとてもハイクォリティ。
そう、既存の一眼レフメーカーさんも震えてる?
もうデジカメの?
メジャーな一眼レフの既成的な概念が、震えてるw
でもまたきっとCanon、Nikonも踏ん張るでしょう^ ^
だからね、日本に生まれて良かったよねー、と。。
このカメラ^ ^
手にしないとそのすごさ、、、わからないよ?
D500と比べてみ。
これ・・・まじだよ^ ^
書込番号:20524163 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>「反射防止膜コート(ARコート)」の比較写真、なんか微妙・・・。
比較写真の意味するところは、以下の記事の効果ですよね。
『シールガラスに反射防止膜を採用し、ボディー内でもフレア・ゴーストを抑制』
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/interview/feature4.html
上記記事の図解に、光がどのように反射して影響するかが説明されています。
製品説明の比較写真で効果がわかりにくいのは光源がたくさん並んでいるからでしょう。光源が一つだと何が起きているのかよくわかります。
E-M1 Mark IIと、シールガラスのコートが無いE-M5 Mark IIで高輝度LEDを撮影して比較してみました。比較した場所は画面中央と左上端の二か所です。
アップした画像は、E-M1 Mark IIの画像に、E-M5 Mark IIの画像の同じ場所を並べて貼り付けています(黄色の丸)。E-M5 Mark IIの画像では光源の周りに円形の反射光が写っています。フィルムで起きる「ハレーション」と同じような現象がシールガラスで起きているのです。
E-M1 Mark II はコーティングの効果が一目瞭然。ほとんど反射光が写っていません。
被写体の輝度差の大きな輪郭とか、街明かりの夜景撮影などで効果があるでしょうね。
書込番号:20524540
27点
>買って、持って、語れよ。
激しく同意です。
カメラは使ってなんぼです。
机上の論理は正直どうでもよくて、使ったひとが体感してよいと思えばよいのだと思います。
明日から冬休み。やっとバシバシ使える幸せが。
書込番号:20524656 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
これは、、、欲しいかも。
マイクロフォーサーズの不満の一つは 光芒の外側に出る小さな変なゴーストだったので。
もしこれがなくなるなら 夜景写真のクオリティーが上がると思います。
昨日、ヨドバシカメラで触りまくってきましたが、いいカメラですね。
でも、全部売れちゃって今は在庫ない、とヨドバシの店員さんは言ってました。
書込番号:20524710
10点
オレ、EM1Uがとくべつ高いとは思ってないけどねw。ただ、コスパ重視でM43使ってる大多数のユーザーさんにとってはややお高いんじゃないかな〜^o^
さてAFが果たしてD500並みに良くなったのかどうか、両者でフィギュアスケート(鳥撮りだと、きほん光量豊富だからガチ勝負にはならん)でも撮ってどなたかがっつり実戦レポートして下さいな。フォトヨドもMAPもなぜかそこを避けているような(T ^ T)・・・・
これ、どう考えても動体向けのモデルなんだからさ。
書込番号:20524995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アダムス13さん
そう、あわてなさんな。 そのうちぞろぞろでてくるわな。
それまで、まっとりん
書込番号:20525013
13点
ニャハハ
楽しみに待ってま〜す\( 'ω')/
書込番号:20525352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、Tranquilityさん。
[書込番号:20524540]、違いの分かる写真、ありがとうございます。
「周辺部においては、いっそうその違いが際立つ」ってことのようですね。
<余談>
「開発者が語る」のページ紹介、ありがとうございます。
「ARコート」とやら、オリンパス独自の特許技術かと思っていたら勘違い、普通の反射防止膜技術の総称みたい。
文面でも図でも多層膜とはなってないから単層膜コート。図では赤緑青、それぞれで反射の度合いが同じに描かれていることには突っ込むまい。と言うか、フレア・ゴーストの元になる迷光がイメージセンサーに届くことが、その違いが描かれていないことも。
「今までシールガラスにARコートできなかった」その訳を知りたいです、そこまでは技術者も語ってはくれなかったのか。
オリンパス(フォーサーズやマイクロフォーサーズ)自慢のセンサーゴミ落とし技術との兼ね合いか、他社はどうなのか、今までの単層コートで入射角や波長による効果の違い(色のむら)のような問題があったのか、妄想は尽きません。
まぁ、結果良ければそれで良し、ってことで。
書込番号:20525477
2点
ARコートってソニーの初代α7Rのカタログにも出ているくらいで、取り立ててあたらしい技術って訳ではないのでは?
センサーはオリンパス設計のソニー製造となっているけど、技術的ノウハウのほとんどはソニー由来と推測されます。実際はどうなんでしょうか。少なくともARコートに関しては、オリンパスの開発であればべつの呼称を考えるはず。
ま、効果があるなら別にどっちゃでも良いんだろうけど。
書込番号:20525798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アダムスちゃんわかったよ^ ^
SONYはえらいえらいw
みんなが買ってあげないとSONYも売り先無くて困っちゃうじゃん^ ^
99Uカッコわるくなくて、もっと小さかったら良かったんだけどねー
書込番号:20525806 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>SakanaTarouさん
>マイクロフォーサーズの不満の一つは 光芒の外側に出る小さな変なゴーストだったので。
はい、私もそう感じていました。
改善の要望をしていたので、結構嬉しいですね!
>スッ転コロリンさん
>「周辺部においては、いっそうその違いが際立つ」ってことのようですね。
シールガラス内部で反射して往復した光がセンサーに当たってハレーションになります。画面中央部でも同じように出ていますが、周辺部だと反射光の中心が光源とずれるので目立ちます。 シールガラスの反射がハレーションになる図解を作ってみましたが、こんな感じでしょうか↑
反射の前後関係が逆になりますが、銀塩フィルムのベース内で反射した光がハレーションリングを作るのと似ていますね。
>文面でも図でも多層膜とはなってないから単層膜コート。
オリンパスの説明図は概念図で実際に即してに描いたものではないでしょう。いまどき単層膜でもないと思いますし、説明図の三原色にも深い意味は無いと思います。
>フレア・ゴーストの元になる迷光がイメージセンサーに届くことが、その違いが描かれていないことも。
まったくです。もっと理解しやすい図と作例写真にして欲しいですね。
>「今までシールガラスにARコートできなかった」その訳を知りたいです、そこまでは技術者も語ってはくれなかったのか。
はい、それは私も知りたいです。製造上の制約でもあったのでしょうか? もしかしたらシールガラスにオリンパスのSSWFが関係あるのかも?
>アダムス13さん
>コスパ重視でM43使ってる大多数のユーザーさんにとってはややお高いんじゃないかな〜^o^
スペックに現れない改良もてんこ盛りのようですね。コストパフォーマンスでも納得できるカメラかもしれません。アダムス13さんご自身も「とくべつ高いとは思ってない」ということですし。
>ARコートってソニーの初代α7Rのカタログにも出ているくらいで、取り立ててあたらしい技術って訳ではないのでは?
>技術的ノウハウのほとんどはソニー由来と推測されます。
>少なくともARコートに関しては、オリンパスの開発であればべつの呼称を考えるはず。
スッ転コロリンさんも説明されていらっしゃいますが、「ARコート」とは「反射防止コーティング」の総称・一般名詞ですよ。「Anti-Reflective Coating」「Anti-Reflection Coating」の「A・R」です。反射防止コーティング処理の発明は1936年のことです。とくにソニー固有の技術というわけでもないですね。
理由はわかりませんが、『これまではここに反射防止膜(ARコート)を付けることはできませんでした。』だったのが、『レンズ設計部門の担当者も参加することでシールガラスに反射防止膜を施すことができました。』ところが新しい技術ということでしょう。このあたり、他のセンサーはどうなんでしょうね?
書込番号:20526936
11点
>スッ転コロリンさんも説明されていらっしゃいますが、「ARコート」とは「反射防止コーティング」の総称・一般名詞ですよ。「Anti-Reflective Coating」「Anti-Reflection Coating」の「A・R」です。
それは勿論存じていますが、カメラ業界ではおなじような技術でもメーカーごとにわざと呼称を変えたりするのはよくあることですからね。加えて、GX8とpenFはソニーセンサーとの噂もありますので、もし本機もそうであれば、、、という話。しかし以前のソニーセンサーのオリンパス機種ではARコートが謳われていないみたいなので、それを考えたらオリンパス独自の開発なのかも知れません。
ソニーが偉いとか偉くないには別段興味ないのですが、例えばニコン機種のセンサーでもソニー製造だけど設計はニコンとか、色々言われています。「設計」というのが、どのレベルの話なのか?実際は仕様等の詳しい技術的要請のようなものなのか?は我々にはよく分からないところで、一応気になります。
書込番号:20527319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
光学部品の表面処理は・・・・処理屋さんがカメラメーカー各社に営業してると思い・・・・案外カメラ各社とも同じ外注先だったりすると思います。
書込番号:20527350
1点
「イメージセンサー シールガラス」で検索して見たら、ソニーの α7RII(発売日:2015年8月7日) や α7RS(発売日:2014年 6月20日)で既に採用しているようですね。
「イメージセンサー上にあるシールガラス両面に反射防止膜(ARコート)を採用し、光の反射を抑えることでゴーストやフレアの発生を最小限に抑えています。」<α7RII>
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_1.html
「イメージセンサー上にあるシールガラス両面に反射防止膜(ARコート)を採用。光の反射を抑えることでゴーストやフレアの発生を最小限に抑えます。」<α7RS>
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/feature_1.html
つまり、以前から可能なのですから、OLYMPUS の宮田さんの次の発言は、ちょっとマズイと思いますね。
「イメージセンサー上にはシールガラスと呼ばれる光学部品がありますが、これまではここに反射防止膜(ARコート)を付けることはできませんでした。」
雑誌社等のサイトではなく、OLYMPUS の公式サイトにアップされている発言ですから、ソニーの技術そのものではなく、OLYMPUS の技術を入れて更に改良ものだとは思いますが、もしそうでないのであれば、上記に続く次の「自社開発」を強調するような発言は、更にマズイでしょうね。
「レンズ設計部門の担当者も参加することでシールガラスに反射防止膜を施すことができました。」
書込番号:20527723
3点
>「自社開発」を強調するような発言
「レンズ設計部門の担当者も参加」と書いてありますが、「自社開発」とはひと言も書いてありませんね。
メーカーエンジニアが協力会社と一緒に製品開発をするのはまったく普通のことでしょう。
書込番号:20527742
11点
各社共、クロスライセンスなんかで他社の技術を取り入れたりとかするでしょうし、
丸投げ外注の技術も自社技術みたいに宣伝する企業も有るようです。
私達消費者は結果が良ければそれで良しなんで、消費者同士論争する内容でも無い様な。
書込番号:20527813
5点
Tranquilityさん
貴方の正義感というか、誤ったコメントが独り歩きすることを恐れるお気持ちは良く理解できますし、私も誤りを正すコメントは時々書き込みます(*1)が、上げ足を取る前に、その前の文を良く読んでください。
>ソニーの技術そのものではなく、OLYMPUS の技術を入れて更に改良もの(*2)だとは思いますが、
と、貴方の仰る「メーカーエンジニアが協力会社と一緒に製品開発をする」行為そのものを推測した上で、
>もしそうでないのであれば、
と続けています。
つまり、「メーカーエンジニアが協力会社と一緒に製品開発をした」ものと考えていますし、そうであれば、「更にマズイ」なんて考えてはいません。
ただし、企業と企業の協力であれば、「レンズ設計部門の担当者も」ではなく「OLYMPUS(または 弊社)の担当者も」が普通でしょうし、前半の「イメージセンサー上にはシールガラスと呼ばれる光学部品がありますが、これまではここに反射防止膜(ARコート)を付けることはできませんでした。」がマズイことに変わりはないと考えます。
*1:ただし、同じスレで同じ内容なら、1回コメントすれば目的は達せられる(その気で読んでいる人には解る)と考えますし、
訊く耳を持たない人を説得しようとするのは無駄であるばかりか、荒れる原因にもなるので、何回も主張することはせず(*3)、
1回だけに留めるように心掛けています。
*2:誤記でした。 正しくは、「改良したもの」です。
*3:私も、何年か前までは何回も遣り取りしましたが、その内に上記のことに気付いて、方針を変更しました。
*1 の通りですので、レスは必要ありませんし、反論頂いてもレスは致しません。
書込番号:20528127
7点
アダムスさん^ ^
良いお年を♪
また来年^ ^
書込番号:20528658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みなさま
新年おめでとうございます。
>メカロクさん
>上げ足を取る前に、その前の文を良く読んでください。
揚げ足を取っているつもりはありませんよ。
読み違っていると思いますので、以下に説明いたします。
まず、一つ目。宮田さんの記事について。
>ソニーの α7RII(発売日:2015年8月7日) や α7RS(発売日:2014年 6月20日)で既に採用しているようですね。
>つまり、以前から可能なのですから、OLYMPUS の宮田さんの次の発言は、ちょっとマズイと思いますね。
今回のE-M1 MkIIで初めてシールガラスにコーティングを施したことが明らかにされたわけですが、オリンパスのカメラでは、2012年03月31日発売の初代E-M5から2015年09月04日に発売のE-M10 MkIIに至るまで基本的に同仕様のセンサーで、あとは別センサーの初代E-M1(2013年10月11日発売)だけです。
確かにE-M1 MkII以前からソニーの機種でコーティングはされているようですが、その機種以降にオリンパスが発売した新センサーのカメラはPEN-F(2016年02月26日発売)とE-M1 MkII(2016年12月22日発売)の2機種だけですから、宮田さんの「これまではここに反射防止膜(ARコート)を付けることはできませんでした。」という発言におかしなところは無いと思います。
また、α7RS以前のカメラやPEN-Fのセンサーシールガラスにコーティングされているかどうかは不明ですが、仮にα7RS以前のカメラにコーティングがされていたとしても、件の記事はE-M1からの進化についての説明でしょうから、やはりマズイところは無いのではないかと。
続いてもう一つ。
これはご返信いただいた私のコメントについてです。
>ソニーの技術そのものではなく、OLYMPUS の技術を入れて更に改良ものだとは思いますが、もしそうでないのであれば、上記に続く次の「自社開発」を強調するような発言は、更にマズイでしょうね。
>「メーカーエンジニアが協力会社と一緒に製品開発をした」ものと考えていますし、そうであれば、「更にマズイ」なんて考えてはいません。
私が先のコメントで指摘させていただいたのは、宮田さんの記事が「マズイ」と言えるかどうかではありません。
「レンズ設計部門の担当者も参加することでシールガラスに反射防止膜を施すことができました。」という説明には、メカロクさんのおっしゃるような『自社開発を強調するような』ところはまったく無いということです。
「反論頂いてもレスは致しません。」とのことですのでもちろん返信されなくても結構ですが、私のコメントを読み違っていると思いますので、以上説明させていただきました。
というところで、本年もどうぞよろしくお願いします。
書込番号:20530877
8点
おっと訂正です。
新年早々、?なことを書いていました。
>α7RS以前のカメラやPEN-Fのセンサーシールガラスにコーティングされているかどうかは不明ですが、
コピペしたのでそのままでしたが、「α7RS」って・・・?
2014年06月20日はα7Sの発売日でした。
その前の2013年11月15日に初代α7Rが発売されていて、アダムス13さんご指摘の通りシールガラスにARコートが施されているようです。
しかし、いずれにしろE-M5センサー(2012年03月31日発売)もE-M1センサー(2013年10月11日発売)も初代α7R以前のセンサーなので、宮田さんの「これまではここに反射防止膜(ARコート)を付けることはできませんでした。」という発言がマズくないことに変わりはありませんね。
書込番号:20531857
3点
Tranquilityさん
申し訳ありません。
最初の引用から間違えていました。
「α7RS」という機種はなく、シールガラスに AR コートをしてあるのも、発売日が 2014年 6月20日なのも、「α7S」でした。
どうやら、「α」の入力が面倒で、その前に入力した「α7RII」をコピペして修正する際に、「R」を消し忘れたようです。
*「α7」だけコピペすればイイのに、馬鹿ですね(汗)
レスはしないと申しあげましたが、私が間違えていた以上は、お詫びして訂正する義務があると考えて出て参りましたので、ついでに少しだけ。
「これまではここに反射防止膜(ARコート)を付けることはできませんでした。」といわれれば、「OLYMPUS はできなかった」ではなく「どこもできなかった」と解釈するのは当然だと思います。
何故なら、OLYMPUS はイメージセンサーを製造していないので、「できる」も「できない」もないし、例え製造しているパーツの場合でも、「他社は以前からできているのに自社ではできなかったが、何年も遅れて、やっとできるようになりました!」なんて屈辱的なことを、自慢げに言う筈がないと考えるからです。
*まさかまさかですが、4年半以上も前からの先行技術を知らなかったとか・・・?
その場合は、「メーカーエンジニアが協力会社と一緒に製品開発」でもなかったことになりますね。
ところで、PEN F 用のイメージセンサーは SONY 製の筈ですが、これには AR コートはしていないんですかねぇ〜?
*Panasonic が最新鋭イメージセンサーは自社製品だけに使って OLYMPUS には売らなかったように、
SONY も自社製品専用としていたんでしょうかね?
書込番号:20532001
4点
>メカロクさん
>「これまではここに反射防止膜(ARコート)を付けることはできませんでした。」といわれれば、「OLYMPUS はできなかった」ではなく「どこもできなかった」と解釈するのは当然だと思います。
そうとも取れるわね。
>何故なら、OLYMPUS はイメージセンサーを製造していないので
裸のセンサー調達してきて、組み立て担当中国の外注先でガラス乗っけたんじゃないの?
>「他社は以前からできているのに自社ではできなかったが、何年も遅れて、やっとできるようになりました!」なんて屈辱的なことを、自慢げに言う筈がないと考えるからです。
自慢気に宣伝する会社もあるかもね。一般消費者はそんな細かい事理解しないと思われてて、いや実際そうかも、イメージ広告って事。
>その場合は、「メーカーエンジニアが協力会社と一緒に製品開発」でもなかったことになりますね。
そんなの何処メーカーでも一緒じゃないの?「調達」とか「資材」が入札で選んだ外注に丸投げ、仕様書と契約書を取り交わせば、その内容自体が機密事項で仕様書の内容が共同開発の内容ってこと。
お金を出すだけで共同開発ってのそこらじゅうにあるの知ってるでしょ、社会人してた事あるなら。
>ところで、PEN F 用のイメージセンサーは SONY 製の筈ですが、これには AR コートはしていないんですかねぇ〜?
だから裸のセンサー調達してきて、組み立て担当中国の外注先で、別のところで調達して更に別の所で表面処理したガラス乗っけたんじゃないの?
>SONY も自社製品専用としていたんでしょうかね?
そんなのサプライヤーとの力関係ね。
それだけのことよ。一般消費者は綺麗に写れば結果オーライ♪
もう止めましょう。
書込番号:20532228
5点
>メカロクさん
>「OLYMPUS はできなかった」ではなく「どこもできなかった」と解釈するのは当然だと思います。
どちらの解釈も可能だと思います。限定して書かれていませんから。
どちらでも構いませんが、個人的興味として「できなかった・できるようになった」理由が知りたいです。
>*まさかまさかですが、4年半以上も前からの先行技術を知らなかったとか・・・?
2013年11月15日:初代α7R発売
2016年12月22日:E-M1 MkII発売
発売日の差は約3年ですね。熊本地震があったので、順調ならE-M1MkII発売はもっと早かったはずと言われているようです。
いずれにしろ、E-M1MkIIとPEN-F以外のセンサーは初代α7R発売以前のものですよね。
>PEN F 用のイメージセンサーは SONY 製の筈ですが、これには AR コートはしていないんですかねぇ〜?
メーカーに聞いてみたらどうでしょう。
お持ちであれば、光源を撮影するだけで簡単にわかりますね。
書込番号:20532644
4点
>>PEN F 用のイメージセンサーは SONY 製の筈ですが、これには AR コートはしていないんですかねぇ〜?
メーカーに聞いてみたらどうでしょう。
お持ちであれば、光源を撮影するだけで簡単にわかりますね。
でますね^ ^
しかし特に気にもしないで、また綺麗な光芒も、も、、、です^ ^
綺麗な光芒も出ていたので、私には気になりませんでした。。
書込番号:20536148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
先日届きましたので、今朝家の窓から試写してみました。
電車が通るのを狙って、シャッタースピードを1/3秒にセット。
何かに寄りかかることもなく、普通に手持ちで撮りましたが、三脚なしでこれだけ撮れるとは。
皆様の書き込みで手振れ補正がすごいとは聞いていましたが、自分的には大変満足です。
手持ち撮影の可能性が広がります。
25点
ちなみに13mmですと2秒でも止まるようですよ。
お試しください。
書込番号:20529871
1点
ご意見ありがとうございます。
今度2秒で試してみます。
でも電車は見えなくなるかも(笑)
手ぶれ補正本当にすごいですね。
年寄りの下手くそカメラマンには手強い味方です。
同時購入した12-100mm F4.0も大変気に入りました。
大きさ、重さもちょうど良く、しっかりと寄れるので使い勝手がすごくいいです。
この組み合わせで1年間、どんどん撮影に行きたいです。
書込番号:20529971
12点
列車がぶれてる・・・・・しつれいしました m(__)m
書込番号:20529984
7点
低速シャッターの流し撮りで電車が止まったりするのかな?手ぶれ補正がタイミング合わせてくれたら、ヤバイかも。
書込番号:20530135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
流し撮りではありませんが、手持ち2.5秒 で若干ぶれていますがこんなものが撮れます。
レンズは、M.12-100mm F4.0 61.0 mm (35mm: 122.0 mm) 2.5 秒; f/13; ISO 200 です。
ご参考までに(*^_^*)
書込番号:20530767
5点
うちの4才の娘が撮ってもブレません(笑)
書込番号:20530844 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
天気が良かったので星を撮ってみました。
星景写真の経験はほとんどないので,勝手がわからない状態の撮影ですが,ご参考まで。
12-40mm F2.8 PRO で撮影。
マニュアルでF2.8,SS25秒,簡易三脚,2秒セルフタイマーで,ISOを変えて撮りました。
RAWからLightroomで現像。輝度ノイズ軽減80でかけてます。
素人でこれくらい撮れたら満足です。
52点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
発売日の前日でもオリンパスオンラインショップの表示が発送済みにならず、心配してましたけど、
今日無事届きました。
営業所に前日の営業時間内に届いてしまうとフライングゲットされる可能性があるのを見越してか
作業店で一夜を明かし、発売日に営業所に届くようになっていたみたいです。
で、早速試し撮りをしてみました。
12-100mm/F4と12-60mm/F2.8-4の12mmでチェックして見ましたけど、F4だとあまり違いはない
ようです。
もっと遅いシャッタースピードだと手ぶれ補正の差が出るかもしれないですけど、フォーサーズの
レンズは当初から2000万画素を想定していたみたいですね。
25点
>ポロあんどダハさん
とても品位の高い画像ですね。
E-M1無印より2段以上向上しているように見受けられました。
素晴らしいと思います!
書込番号:20506011
5点
>ポロあんどダハさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20506240
1点
>太郎。 MARKUさん
>アマチュアカメラマンしんさんさん
チェックの為、ディテールと点光源のある景色にしましたけど、評価していただき恐縮です。
で、レンズをチェックするため、14mmで撮ってみました。
ちなみにAFは中央1点のみにし、中央に写っている穴の部分に合わせています。
書込番号:20508494
1点
ライティングが同じようにならないので、この日は25mm迄で止めておきました。
同じ25mmという表示になるようにズーミングしたのですが、画角が12-60mm/F2.8-4だけ
少し広めに写っているのが気になります。
25mmより広角側は23mmの表示になり、望遠側は26mmですから、それ程画角は変化
しないのですが…
書込番号:20508610
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
本体のみを購入いたし、本日仕事から帰ったら到着しました。
明日も、土曜日も仕事なのでとにかく電池の充電が終わったので連写で家のワンコを撮ってみました。
設定は、Pモードで連写Hで、C-AF+TRです。
今月やっと1歳になる、家のワンコを走らせて撮影しました。落ち着きがなく、動作は機敏です。
今までは、OM-D EM-1を使ってましたが家の中で動くのを撮るのは諦めていました。
さすがに、EM-1 Mark 2ですね。まだまだ修行が足りないので恥ずかしい写真ですが。jpeg撮って出しです。
36点
>rougan959さん
良い作例有難うございます。
書込番号:20506252
1点
はじめまして。
可愛い柴犬ですね。
私も室内犬の撮影がしたく機種選定中です。
因みにレンズは何を使われて撮影されたのでしょうか?
書込番号:20506288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>太郎。 MARKUさん
ご覧いただきありがとうございます。仕事かえりに夜のイルミネーションでも撮影しようと
意気込んで仕事に行きましたが、帰りが遅くなり、諦めました(><)
>シルピンゴールドさん
ご覧いただきありがとうございます。
レンズは、OLYMPUS M.12-40mm F2.8を使っています。
書込番号:20508674
0点
rougan959さん
カメラ+レンズ、ガリガリされんょうにな。
書込番号:20511094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>nightbearさん
はい、ご心配ありがとうございます。気をつけないと、興味津々でガブッとやられますからね(^_^;)
書込番号:20524095
0点
rougan959さん
おうっ!
書込番号:20524779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
日本カメラ12月号にオリンパスOM-D E-M1 Mark Uがベストカメラ2016大賞に選ばれました。まだ発売日前なのに。
ベストレンズ2016大賞には金曜日に発売されたばかりのオリンパスM.ズイコーデジタルED12-100ミリF4.0 IS PROが選ばれました。
書込番号:20413421 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
>ねこねこちゃんさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20413452
6点
発売前に決まる2016年度ベストカメラ・・・・・って ???
書込番号:20413466
53点
これは……、インチキ臭いレコード大賞の上をいく快挙でしょう(笑)
発売はもちろんレビューすら少ない中でなんという強引さ。
書込番号:20413509
37点
賞は持ち回りでしょ。バーニングじゃないんだから(バタ!)。
書込番号:20413512
6点
選者の理由、コメントが気になります。
買ってきて読まなくっちゃあ。
そこが狙いだったりして。
来月号はもう新年号ですかね、早いなあ。
書込番号:20413524 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
セットで購入しましょうp(^-^)q
書込番号:20413527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
賞の価値また失墜
カネ貰って選んだ選考者名発表せなあかんわ
発売後の消費者トラブルなんて無視する大賞ってようわかったわ
書込番号:20413532 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
逆に言えばデビューが遅いだけに、十分な接待攻勢も出来ない訳で、そんな中で獲れたつうのは
そんだけ他社の新製品が期待外れだったつうことでしょ。
しかし、二代続けてOMDに主役の座を奪われた5DXって、、、
毎回鳴り物入りでデビューするだけにメーカーはがっかりだろうな。
書込番号:20413586 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
なんかオリンパスが受賞したのが気に入らない人が多い様ですね。
一般発売前とは言っても、各雑誌社やプロ達には貸し出しして披露しているのだから、それなりの評価は出来た
はず。
日カメは読んでいないので、どういう評価をしたのかは分からないけど、他誌での評価も概ね好印象の様だし
オリコンチャートと違って売上数は関係ないという事なのでしょうよ。
まあ、カーオブザイヤーなど、以前から色々言われているから、カメラ業界でも大人の事情というのが有っても
不思議では無いけれどね。
書込番号:20413607
30点
消費者が選ぶ、ならおかしいけど、執筆陣が選ぶならあんまりおかしくないんじゃないですか?
ある程度大人の事情もあるのか…もしれませんが(^_^;)、プロの方、こういった雑誌の執筆陣にはもう半年近く前からβ機は手渡っていたんですから。
製品版への期待値込み、もしくは製品版(に近いもの)も手にしての感想ってこともありうると思いますよ。
まぁ、個人的にもせめて発売後にとは思いますが(笑)
ただ、E-M1markUとプロレンズをはじめとしたOLYMPUSのレンズ、そしてマイクロフォーサーズ陣営全体のシステムとしての評価は、ここ最近プロ(どちらかというと報道系ではなくネイチャー系、アーティスト系)からの支持がとても大きなものになってきてますので、素直に喜ばしいと思いますね♪(*^^*)
書込番号:20413611 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
年明けに発表すれば良かったのにな。
書込番号:20413620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
以前も年末近くに発売になった機種が大賞をとって驚きましたが、消費者が選ぶわけじゃないので
ありなんでしょうね。全く根拠がないと、逆にこの段階で発表できないだろうし。
書込番号:20413649
15点
β機で評価するの?
ソニー製ならまだしも。
書込番号:20413663 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まぁ、よろしいんじゃないかな?
大賞でカメラは選ばんし。
そもそも…どのカメラが選ばれてるのか?…毎年、ここのこの話題でずっと後から知る人間なので…。
書込番号:20413777 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
選考者15人の内、12人が投票(選考者がベスト5に入る)。その内、6名が一位とされた。12人投票された内、2人は触ってもいないという。
E-M1 MarkUは46点、次点はX-T2の30点。三位は5D MarkW、四位はD500
書込番号:20414102 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
D500が4位?最近はオリとキヤノンがメインですが、2位か1位でもいいような?
書込番号:20414207
5点
2015年の歴史的カメラに、発売延期となり2015年には登場しなかったRX1Riiが当初選ばれていた位ですから、なんでもありでしょう。
・2015年の歴史的カメラ
http://www.jcii-cameramuseum.jp/museum/historicalc/2015.html
書込番号:20414275
8点
プロには、すでに配布されているのかも・・・
モックアップモデルを評価した、ということはないでしょう。
雜誌には、発売前の機種の評価記事がよくでてますよ。
書込番号:20414533
9点
いいですね。。
EM -1のデザインでこのスペックなら買いたいな。
ちょっぴり贅肉が、、
でも買うんだろうな。。>ねこねこちゃんさん
書込番号:20414648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これで、是が非でも年内に発売しなくちゃならなくなった?
どちらにしても本当にD500以上の性能なら価格にも納得ですね。
書込番号:20414667
3点
>俺は大丈夫 自分の事心配してねさん
他は一切不要の世界最高位のデジカメですな。
書込番号:20414714
4点
時代はすでにミラーレス、一眼レフなんて時代遅れという情報操作でしょ。
書込番号:20414858
7点
大人の事情は分かりませんが
ミラーレスの進化と可能性が評価されたのでしょうかね?
それに キヤノンやニコンだと「順当な所」ってことになり話題にならない。
出版社も本が売れないとねー。
書込番号:20414926
6点
>俺は大丈夫 自分の事心配してねさん
買うしかないけど、今年度中に間に合わないなら買わないかも。
もしかしたらキヤノン辺りが性能は倍で値段が半値のカメラを大晦日に出されたら、そちらに転向するよ。
書込番号:20414943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たとえ情報操作であっても事実は事実。。
デカイカメラ メーカーロゴが入ったストラップでうろうろ 時代遅れだよ。
恥ずかしい。
書込番号:20414956 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ねこねこちゃんさん
俺は買います。
今決めました。
EM - 1も大好きなのでそのままで。。
書込番号:20414990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最近発売になったカメラはどれも凄いスペックですよね。
特にミラーレス機の進化は凄すぎる。
東京オリンピックまでは一眼にガンバってほしいモノです。
オリンパスユーザーですが・・・
Canon Nikon (@^^)/ ガンバレ〜〜
書込番号:20415051
6点
オリのデザイン 抜けてます。
そもそも PEN f ヲ買うつもりの貯金
今回はEM - 1 Mark 2
書込番号:20415093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
発売前のカメラが1位なのがおかしいと記事をきっちり読みもせず言ってる方も可笑しいと思うんですけどね。
気になる(意見を書く)なら、とりあえず買ってきて、普段このカメラ誌を読んでない人は該当記事以外の平常記事から観たり読んだりしてどういう趣旨のカメラ誌なのか大まかに知る。
そのうえで該当記事を読めば、どういうランキングなのかわかりやすいと思います。
カメラ誌が独自に選んだランキングですから、そのカメラ誌を普段読んでいない層が大きく参考にするほどのことでも無いでしょうし。
いちオリンパスファンでE-M1Uが気になって仕方ない私としては単純に嬉しかったりはしますがw
ちなみに、発売前のカメラは候補に入れないとα99Uと当機は選考外扱いしたかたもいらっしゃったようです。
書込番号:20415173
20点
カメラボディ レンズ アクセ
デザイン NO 1
デザイン一番大事。。
書込番号:20415271 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
9月〜10月に原稿が書かれたとして、リオ五輪の段階でβ機がいろいろな場所で活躍していたそうですから、15人中10人が使用したうえで、高評価をしていた…じゃ可笑しいんですかね〜〜
使用していないお二方にしてもパンピーなハイ・アマチュアやアマチュアとか趣味な人よりも情報は入ってきたうえでの評価でしょ?
その上での高評価が情報操作ならば、レフ機>ミラーレスという情報も操作された情報でないという確証がなくなるんですが…主に雑誌の情報では( ;∀;)
それでも意外に高評価だとも思えますが、それは、単純に思っていたよりも出来が良かった〜〜と言う意味での高評価かなと思っています。
これでやっとミラーレスがレフ機に追いついただけで、追い越したわけではない…これは敗北を意味するのか?否!始まりなのだ!
オリたちの戦いはこれからだ〜〜〜未完
書込番号:20415871
3点
〉15人中10人が使用したうえで
その方々がリオのオリでオリの新型機を使ったわけでは
ないんですよね。
持ち出し禁止でオリの中で撮っていたのかなあ。
書込番号:20415895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
いえ、様々な場所、それぞれの現場で撮っていましたよ。
書込番号:20416197 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ほぼ毎日のように、どうでもいいコメントばかり書き込む常時利用者よりも、見る目は確かだと思う。
書込番号:20416604
31点
zuiko誕生80周年なので、今年はオリンパスが取る年というのが本当のところでしょうね…。
カメラもレンズもいいのは間違いないと思いますが、純粋に性能で賞を取ったと思うのは心が純粋すぎる。(^‐^;)
zuiko 80thに彩を添えて、来年の広告に受賞のロゴをつけて宣伝できますし、その宣伝は、カメラ雑誌に出されるわけですから…。
win-win!
持ちつ持たれつ。
業界癒着…。
日本カー・オブ・ザ・イヤーも同じで、それに嫌気がさした人たちが、RJCカー・オブ・ザ・イヤーを作ったわけですから。
書込番号:20416999
3点
>どくたーぷらなーさん
小芝居しなくていいよ。思いっきり文句ついたら?
書込番号:20417240
11点
>どくたーぷらなーさん
だ か ら 、しっかりと読んでから批評しましょうよ。
当然ながらある程度の大人の事情は絡んでいるでしょうけど、
絶対的な性能比べじゃなく、未完成でも革新要素を含んだ目新しさとかも重視されているみたいです。
そういう意味合いからも既に高い完成度であるレフ機をさらに熟成させた機種より、まだまだ色々と進化の余地があるミラーレス機の方が評点に有利となります。
2009年なんかE-P1ですから・・・
歴代の受賞製品を見ても、この大賞がオリンパス贔屓目のようには感じますが、公正を謳った第三者機関調べとかでは無いんですから読み物として楽しめばいいだけかと思います。
書込番号:20417266
14点
芥川賞、直木賞が出版業界の不況から本の販促のために作られた行事であるように、カメラグランプリもカメラメーカー・カメラ雑誌が不況期に作った賞だといえましょう。
基本的に関係業者の事情100%で運営されますが、それはそれとしてせめて一般消費者には舞台裏の事情が透けて見えないような運営をしてほしいものです。
そういう意味では日本カメラとしてはそのナンチャラ大賞の運営はおそまつ。
封切りもしてない映画をアカデミー賞の対象にしてはおかしいでしょう。
書込番号:20418727
7点
>最近発売になったカメラはどれも凄いスペックですよね。
結局、使う機能は、基本スペックだけなので・・・
最近のカメラは出てきた写真だけ見ると、ほとんど違いがわからない。
フジだけは色がきれいなのでわかる。中判と35mm判以下の違いは
わかる。
書込番号:20418941
1点
「フィクションを作る過程」をノンフィクションとして書き起こしました。
ってことですかね。
どうりでくしゃみが止まらない人もいるわけですね。
ふぃっくしょん。んもー。
書込番号:20419080
0点
賞そのものに懐疑的なレスをする方も、お気に入りのメーカーの商品が受賞したら、何の疑いもなく素直に受け入れるんだろうな。
書込番号:20419291
16点
良識あるユーザーならば、、、発売前に受賞してたら万歳しないと思うよ。
書込番号:20419366
4点
>ねこねこちゃんさん
>まだ発売日前なのに。
なんか変ですねぇ、もらっても意味ないような。
書込番号:20419398
2点
http://www.cjpc.jp/gra/2016/grandprix16J.html
2015年4月1日から16年3月31日までに発売されたものの中からの選考であるこちらはこちらで、
レンズの部門が大人の事情受賞だとケチ付ける人がいるんでしょうね。
カー・オブ・ザ・イヤーとかアカデミー賞(規模や権威的なものが遥かに違うと思いますが)を引き合いに出すなら、一雑誌の年末企画記事ではなくこちらのカメラグランプリの方だと思います。
【余談】
カメラグランプリの歴代受賞製品なにかなぁと辿ってみた2010年。
前回の書き込みで「絶対性能ではなくエポックメイキング的な要素も多分に加味される選考みたいだし」という趣旨で挙げたE-P1、カメラグランプリの本賞・ユーザー投票部門ダブル受賞だったんですね。
書込番号:20419805
2点
>時代はすでにミラーレス、一眼レフなんて時代遅れという情報操作でしょ。
ったく。
来年からは、んな先が知れとるよふな前前世紀のからくり箱方式技術のレフ機なんぞ、こーゆふ賞にはノミネートの対象にすらされませんぞ。
(いゃ、そーゆふワシも恥ずかしながらレフ機も使っとるがな。)
書込番号:20419834
7点
スレチですが。。
http://mobile.olympus.co.jp/jp/news/2016b/nr161031awardj.jsp
こちらも発売前に、授賞。。
いずれにしてもグランプリとか、大賞とかにはあまり興味ないですが(^◇^;)
書込番号:20419881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「ベストカメラ2016大賞」について色んな意見ががあることは別に構いませんが、発売前ですから「そこら辺の一般人」が憶測で選んだものではないです。
プロカメラマン達が発売前のβ版を実際に使ってみて、高評価を下した上で「プロカメラマン達によって選ばれた賞」でしょう。
大人の事情で選んだとしたら、莫大な広告主である○社とか○社とかになる筈でしょ。
そのくらいの事、記事の内容を読めばすぐ分かるのに、ここでケチつけてる人達ってちゃんと記事の内容を分かっててケチつけてるの?
書込番号:20420045
17点
ここにしか咲かない花さん ^ ^
だいじょぶ。
楽しみましょう^ ^
書込番号:20420070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノミネートの基準が変わるかもですね。
ボディーだけで評価するなら、レンズ側に手振れ補正を
搭載していても加点零ですからね。
自作ピンホールレンズでも手振れ補正が効くのがいいかな?
書込番号:20420224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞー@自宅さん (^◇^;)
ちょいちょい入れてきますが、最近キレ悪いですねー
ナイス押す率下がりましたよw
書込番号:20420240 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>賢弟さん
小芝居もしてませんし、特に文句もありませんよ。
あるのかな???(^−^;)
「ただ、わーー大賞だ!」と喜べないと…。
>mosyupaさん
よく理解して書いているつもりですけど。
E-M1mk2になるかどうかはわかりませんでしたが、zuiko誕生80周年なので、今年はオリンパスが何かで賞をもらえるだろうと思っていたというだけです。
E-M1mk2は来年発売でも2017年の受賞できると思いますけど、賞が発表されるのは1年後ですから、その間、受賞を謳って広報できなくなる。
しかも、12月に数量限定で予約販売なんて、いかにも2016年に間に合わせましたという感じが…。
私もE-1からずっとフラッグシップ機を使っているので、E-M1mk2の受賞は嬉しいですけど、AF性能もかなりの進化しているので、実力の評価、エポックメイキング的な先進性でも十分に賞をとれるカメラだと思えるだけに、発売前に量産機が出回ってないうちに大賞受賞というのは“出来レース感”満載で、ちょっとファンとして逆に残念だなと思います。
まあ、勿論、広報的には、賞をもらったということが重要で、消費者は発売前に賞が決定したとか、どんな賞なのかなんて関心ないでしょうから、O.Kなのでしょうが…。
モンドセレクション受賞みたいな…。
>功夫熊猫さん
まさに、それですよね…。
賞というより、広告のため、販売促進のツールなんでしょうが、ファンとしては、賞として評価されたいということなんですよね…。
あまりに、見え透いた販売促進のツールにして欲しくない。
>ここにしか咲かない花さん
>莫大な広告主である○社とか○社とかになる筈でしょ。
莫大な広告主さんだけでは商売できませんので、バランスを取るでしょう。
ついでに、大きな記念の年には、上手い具合に融通しあうのが当然ではないでしょうか?
商売で、売上上位にオールインする商売は危険ですから。
どのメーカーの広報も、それはわかっているでしょう。
メーカーもメディア(広告媒体)も持ちつ持たれつですよ。
発売前のβ機で評価を決めて、しかも、大賞って…。
「今年出た他のカメラはβ機に負ける程、そんなに駄目だったのか?」って思いませんかね?
β機はβ機ですので、削る機能もあるかもしれませんし。
私の言いたいのは、いいカメラなんだから、発売前の量産機も出ていないのに先に雑誌で賞もらわなくてもよかったかなということです。
E-M1mk2が革新的ではないとは全く思いませんし、悪いカメラだとも思っていません。
ちょっとでも、否定的なことを言われると許せない純粋な人がいるようで、少し発言に気をつけます。
E-M1もE-7の開発終了で何だこりゃと思ったけど、実際、体験イベントで触ったら、「オリンパス、ありがとう」と思って、予約してましたので…。
AFが思った以上に良さそうなので、ちょっと予想より高かったけど、購入したいと思います。
E-M1の価格より+3万くらいならよかったのですが、これが真のE-5の後継機と思えばそれほど高くないと自分の脳を騙します。
他社のライバル機の価格はもう見ない。
書込番号:20421763
3点
β機、
つまり異なる古いファームウェアで評価しているというのも気になるところです。
βもソニーでαもソニーというのはここでは突っ込まないことにしておきます。
書込番号:20421782
4点
>ここにしか咲かない花さん
>大人の事情で選んだとしたら、莫大な広告主である○社とか○社とかになる筈でしょ。
莫大な広告主であるキヤノンやニコンはある程度周期的に新商品を出して雑誌に広告を載せてくれるから、別にヨイショなんかして賞をあげる必要なんかないわけです。
カメラ雑誌やそのライターにすれば、一眼レフを作れないメーカーはまさしく事業継続できるかどうかのフルイにかけられているわけで、新商品が売れなければ事業継続も困難となり雑誌に広告も載らなくなります。
ただでさえカメラ雑誌は売れなくて発売部数が減っているわけで、カメラメーカーの数が減って広告がが減ったらカメラ雑誌は困るし、新商品が減ったらライターの記事本数が減って彼らには死活問題です。
というような事情がうすら見えては、選考の経緯が疑われるし、選考が疑われるような運営母体には何の権威も感じられないわけで、権威のない賞なんぞ貰っても何の価値もありますまい。
カメラ大賞も昨今の事情はお寒いかぎりです。
もはや受賞機種を使っているユーザーが素直に喜べる賞ではなくなりましたね。
書込番号:20422013
1点
そもそも論で、非常に気になるのですが、この手の雑誌の記事に咬みつく方々は、その評価方法や結果に懐疑的であり、信頼も信用も置けないということですよね( ;∀;)
ということは、当然紙面に書かれている技術論やレビュー記事、テクニカルな面にも記者やカメラマンがおべっかを使っているもので、意義を見出せないと考えていると思ってよろしいのですよね?
書いている人に違いは無いのですから、Cの件は信用できるがOの件は信用できないと言うことは無いはずです。
要するに、カメラ雑誌の購買者ではなく、件の記事もまともに読んではいないのではないのですか??
この記事の手前にはEM-1Uとニコキヤ一眼レフとの比較レビュー記事が載っていたことも知らない方もいるようですから大人の事情などという不明瞭な言い訳で否定したいようですが、それならそれで、販売前のカメラの評価はしませんという評価員のレヴューなど載せない選択も雑誌社としてはあったでしょう?
まぁ、自分自身しか信用できないのならばどうでもよい話ですし、俺が正義だ〜〜と強引にマイウェイを進むのも否定はしませんが…
書込番号:20422061
10点
>どくたーぷらなーさん
この賞のためだけに無理矢理に本年中発売などしないとは思いますが、大人の事情の介在自体をを否定するつもりも根拠もないので、一意見として伺ってこの件については終わりにさせてもらいます。
ただ、「12月に数量限定で予約販売」というのは気になります。
懐具合の諸事情で1年くらいは買えないなぁ(T_T)と考えつつも欲しさは募るばかりなので購入するならオリンパス・オンラインかキタムラだとチェックしていますが、数量限定販売というのは知りませんでした。
キタムラでは、(独自のセットも用意しているが)本体のみの場合には、12月下旬予定の《発売日にお渡し》となっています。
購入予定や購入検討している人にとって重要な情報だと思いますので、できれば正確な情報をお願いします。
書込番号:20422075
3点
>莫大な広告主であるキヤノンやニコンはある程度周期的に新商品を出して雑誌に広告を載せてくれるから、別にヨイショなんかして賞をあげる必要なんかないわけです。
キヤノニコはヨイショなんかして賞をあげる必要なんかない。だからオリだけをヨイショして大賞に選ばれた、とでもお考えですか?
広告主であるメーカー様は雑誌にとって大切な大切なお客様です。
名のあるプロカメラマンや名のある雑誌が莫大な広告主を差し置いて、E-M1markIIを「根拠もなくヨイショだけで賞を与えた」のであれば、実名でも恐れずに記事を書いたプロカメラマンとその記事の掲載を許した雑誌の信用は大いに失墜することでしょう。
信頼を失ったプロカメラマンや雑誌は、キャノニコなどの大手の仕事の依頼は来なくなるリスクを負うでけでなく、他のカメラ関係の仕事まで減らされるリスクを追うことになりかねません。それこそ彼らにとって死活問題です。
もし仮に彼らプロカメラマンの語る事が偽りやヨイショのみでオリを大賞に選んだとしたら莫大な広告主のキャノニコも黙ってはいないでしょう。
きちんとした根拠があるからこそ、実名記事でも恐れずに書けたのでしょう?違いますか?
書込番号:20422119
5点
>黒革さん
雑誌の記事、評価は信用出来ないとは思いません。
ただ、そこにちょっと持ちつ持たれつの営業的な理由がなかったとは言えないよねということだけです。
何で、発売前のカメラを、先に賞の対象にしたのかなという、ちょっとそのあたりが残念ですねということだけです。
E-M1mk2もPROレンズもいいものだと思っています。
ついでに、発売前のカメラが先に受賞してしまうのも、逆にファンとして残念だなと思っただけです。
>mosyupaさん
賞のために発売するとは思いませんけど、2016年の12月のにどうしても出したかったのは、やはり、zuikoの80周年があったからだと思います。
本当に「読み物として楽しめばいい」と言うのが、正解だと思います。私も同じ意見です。
数量限定は言い過ぎでしたかね。
ただ、年内の供給量がそれほど多くなさそうなことは、オリンパス・オンラインのことわりに記載されています。
まず、オリンパスの公式HPでの購入は、プレミア会員のみの先行予約だけで、それも場合によっては1月になる可能性があることが記載されています。
今のところ、一般予約は受け付けていません。
オリンパスでは、年内の供給量が少ないということがわかっているから、但し書きがあると考えるのが普通でしょう。
普通、供給量が確保できないならば、発売延期して、生産ラインを整えて、供給量を確保してから販売する会社が多いわけですから。
キヤノンやニコンのフラッグシップ機が需要予測に足りないで状態で、販売開始するということは考えられませんから。
オリンパスは、需要予測に満たない供給量しか用意できない状態で販売開始しますと言っているようなものですから。
そういう意味での“数量限定”です。
蓋を開けてみたら、余裕で買える可能性もありますが、
どうしても、発売日、年内に手に入れたい人は、早めに予約しておいたほうがよさそうです。
12-40PROのレンズ単体は、結構、足りないで待たされた覚えがあります。
>ここにしか咲かない花さん
よいしょということではないと思いますよ。
でも、持ち回りはあるでしょう。
キヤノンやニコンのフラッグシップ機が出てれば、大賞は無理だったかもしれませんよ。
しかも、発売前のカメラですから…。
やはり、zuiko80周年で今年はオリンパスは有力だったと思います。
記事の性能等の評価に嘘はないと思いますけど、それが賞に繋がるかどうかはわからないのでは…。
ライターは、メーカーの資料を見ながら書いているわけですけど、本当にどのくらい使って評価しているのか…。
カメラは賞をとったから良いカメラと言うわけでも、取らなかったら問題のあるカメラと言うわけでもないので、純粋に賞をとって嬉しい人は、それでいいと思います。
それが、賞の重要性であり、広告、広報の効果ですから。
自動車業界の賞に関する問題とかはカメラ業界にはない、コンペティションとかもきっと全部、ガチだとお考えなんでしょうね。
すみません。私は、そこまで純粋になれません。
ガチでやっていたとして、発売前のβ機に大賞を持って行かれたら、他のメーカーは、それこそガチで抗議すると思いますけど…。
業界もみんなわかっているわけです。
賞を受けて素晴らしいと思わせるのが賞の重要性で、それが広告・広報の力ですからそれは良いと思うのですが、そういうもんなんだなと思って見る人がいると何か困るんですか?
どうしても、この雑誌の賞がすらばらしい賞で、性能、革新性など総合的にE-M1mk2が優れた評価を受けなければならない理由ってありますか?
私は、賞を貰おうと、貰わなかろうと、自分が使うには、いいカメラだと思いますので、購入決定ですけど…。
それが重要なんじゃないでしょうか?
別の方も言っていますが、読みものとして楽しむ程度でいいのではないでしょうか?
書込番号:20422155
5点
カメラ業界ってケチらしいね。有名なプロカメラマンになれればメーカーから無料でカメラやレンズを無料で頂けるもんだと思っていたよ。
オリンパスのカメラでモンゴル写真で有名な清水さん。今回のボディの変更で電池が変わるけど10個位買わなきゃいけないと嘆いていた。
またM1MarkUの魅力を語った広田さん。もう機材をオリンパスに返却されたそうで、発売日まで我々と同様待っているそうです。オリンパスに明らかに貢献されているんだから発売日まで貸して上げれば良いのに。
書込番号:20422750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>どくたーぷらなーさん
回答ありがとうございます。
数量限定というわけではないんですね。
限定という響きに弱いアホ消費者なもんでフラリと後先考えずポチッてしまう危険回避と
買う決心をした時に発売時すぐに手に入る可能性が今のところは有るみたいということで二重に安心しました(笑)
どくたーぷらなーさんはオリンパスの販売広報姿勢(本賞受賞のためもあっての発売予定日決定)について言われているので熟読されたうえで意見を出されていると思いますが、絶対に読んでいないでしょ(^^;)と思われる方々も書き込まれているので一応。
・対象機種は10月末時点で現行製品であるか12月31日までの発売が予想されている製品も含む
↑がいつ定められたものかわかりませんが、この10年間で他にも発売日前の機種が選定されています。
今回の場合は、かなり間が空いての発売となりますし実際に発売されるのが今年中に国内発売されるかどうかさえ不透明ですが...
オリンパスのオンラインショップでの下記案内は、
『この商品はプレミア会員を優先して仮予約を承り中です。「プレミア会員限定 優先仮予約」はコチラから。プレミア会員優先予約の状況によっては、一般のお客様からのご予約が長期間に渡りお受けできない可能性がございます。あらかじめご了承ください。』
想定総販売量から導き出した時間当たりの生産量が少ないとか、噂されてたセンサー供給量の不足でラインはあるけど回せないから初期導入後に製品の供給不足になる可能性がある、
プラス、
今までのオリオン有利販売が陰を潜めた事からの推測で、供給不足の場合他販売店に優先的に回すとかの大人の話し合いがもたれたかもしれないと勝手に考えています。
そこらの事情は、個人的にどうでもいいことなので本当のところどうなの??とかまで気にしませんけど。
いずれにしても、はやく発売日が確定し、購入されたみなさんの期待通りの性能であれば良いですね。
レビュー等信じすぎて期待値上げ過ぎてたら、そこそこ良い物でもガックシ・・・orzって事もあるかも知れないので難しいところですが(笑)
書込番号:20423062
1点
オリからメール来ました。
『ご予約準備が整いました。』
さぁて、どうするかな。
今晩もう一度冷静に考えてみよ。
書込番号:20423066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、、(^◇^;)
うんこまん2号さん ちょと質問を、、
いまプレミアム会員て 割引はポイントだけでしたか?
今年の1月からクーポン無くなったんでしたっけ?
ねこねこちゃんさん すみません、質問入れてしまい(^◇^;)
書込番号:20423083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SQUALL RETURNSさん
横レス失礼します。5%引きは健在です。
あと、TモールとかLモール経由でほかにも特典はありますね。
書込番号:20423153
2点
quiteさん ♪
ありがとうございます!
マイページで探せなくて(^◇^;)
たしか以前どなたかにクーポン番号はマイページのどこどこにありますよーとアドバイスをしたのにw
落ち着いて探してみます(^◇^;)
書込番号:20423197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あっ?
もしかしてクーポン廃止でプレミアム会員は無条件、5%offに成ったんでしたっけ(^◇^;)
仮予約から予約にする手続きで、、クーポンの欄があり、、
もしそーなら、ややこしいーなーOLYMPUS( *`ω´)
書込番号:20423244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SQUALL RETURNSさん
プレミア会員向けのクーポンは、いまは無くなりました。
http://fotopus.com/newservice2016/
ええ、でも買いますとも。
書込番号:20423265
3点
よこを さん ♪
リンクありがとうございます^ ^
無事、仮予約から本予約にできました。
今回プレミアム会員でありながら、最安値にはならなかったけど、まー(^◇^;)
書込番号:20423546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
発表された時はみんな高すぎるってブーブー言ってましたよね。
ところが価格に見合う性能だと解ってみんなだまっちゃいました。
買う・買わないはそれぞれの自由ですが、この価格でフラッグシップが存在する事は認めているようです。
日本カメラでグランプリになったのは実はブーブー言っていた人が感じたモノが決め手になったのでは?
つまり
えー!? うそー!? びっくりーーーー!!!!!!
がNO1だったのでは?
書込番号:20423746
4点
山ニーサンさん ♪
先ほどこの雑誌を買ってきました^ ^
朝、1軒目の本屋さんだと折れ曲がったのが1冊だけだったので、他店で(^◇^;)
やぱ読まないで内容についてコメントするのはって思って。
で、読んでみた^ ^
特にコメントはやぱないんだけど、初めて買ってみたこの本。
カメラメーカーさんの広告が極端に少ないですね!
だいたいどの雑誌も・・・ドン!
Canonさんの広告パターンが^ ^
てかこのほんは広告がほんと少ないです^ ^
まーそんな感覚。
OLYMPUSさんの広告は?
なんか逆に、今回はありがとね、的な、、
お付き合いしました、の感じw(^◇^;)
で、内容的には同時に購入した他誌含め、ユーザーの声を一つ一つ潰したE-M1mk2 の本気度、OLYMPUSの本気度、ミラーレスのエポックメイキングな面を評価されてますね。
でもこれも通過点でしょうね^ ^
mk1同様にファームもギャランティーされているでしょう。
そして他メーカーもまた頑張る^ ^
日本のカメラ頑張れ!って思います。
書込番号:20423804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本予約したよ。プロカメラマンさん達が折角2016年のベストカメラにしたのですから、今年中に届くように。
恐らくオリンパスは初雪に合わせて販売だったのでしょう。従って初雪が終わったので明日発送でも良いでしょう。
書込番号:20423923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うーん、毎月少なくとも3誌は購入して読んでる私から見ると、ネットしか使ってない人たちの書き込みは滑稽すぎますね。
プロによるレビュー記事の掲載が発売日よりどれほどはやいかも知らない人、マジですか。
書込番号:20442764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
掲載日と発売日は同じでは?
入稿日の間違いなのかな。
書込番号:20443159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けーぞー@自宅さん
雑誌へのレビュー「掲載日」 カメラの「発売日」
と読み取りましたけど
以下、本件(大人の事情疑惑)の個人的まとめ
一般消費者の手に渡る随分前からメディア関係者は使うことができる。
センサー供給不足で発売予定時期が遅れているが開発は完了しているという話が発表されたころの海外情報サイトであった・・・と思う。
レビュー等でもベータ機等の注意書きを見ていない(見逃してる?)こともあり、(先延ばしになっている分ファーム更新はあるかもしれないが)完成機と判断しているカメラを試用貸出ししていると思われる。
よって、雑誌契約カメラマンだけで選ぶ賞を発売前のカメラが受賞する事自体はおかしな事ではない。
発売日前であることを突っ込むのはナンセンスで、選考方法・選出機種に納得がいかなければ他の視点で攻めるべき。
ついでに言えば、触ったこともない人が投票している件
触ったことがない≒オリンパスとのお付き合いが深くない と推測できる。
チャンスはあったがたまたまタイミングが合わなかったとか、雑誌記事の方向に合わせた投票をしたかもしれない可能性も否定できないが、各人の選考機種や簡単な選考理由も記載している(大人の事情との天秤勘定はあったかもしれないが各人のネームバリューにかかわるだけの責任は負っている)。
全員が全員使ったことのある機種から選ぶとかだと選考外となってしまう機種ありそうだし、それを避けようと全員に使ってもらえるように手配とかすれば記事作成が大変になりそう。
※一雑誌の単独企画ですからね
記事をしっかり読んだうえで「(例えばD500とか)別機種の方が高評価を得るべき」だとか「そういう選考基準なら自分には役に立たない記事」だとかの意見が出てくるのは別段不思議でもなんでもない。
書込番号:20443781
2点
これの選考対象については、買ってキチンと読まれた方が良いですよ^ ^
この雑誌のグランプリに権威があるかないかはまったくわからないですが、基準はキチンと書かれてます。
で、何十周年?に華を添えなら?E-M1は2回受賞で、mk1からカウントなら、これ2連覇ですよ。
だから周年ならあんま関係なさそうですね。
書込番号:20445077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自身がメインに使っているマウントには投票権が無い。
とすると公平かなあ。
グリップ感が悪いとか、シャッターフィーリングとか悪いとか、
フリッカーが見えてしまうとか、、、もうどうしようもないですよね。
書込番号:20445100
0点
けーぞー@自宅さん
それは逆にCanonさん、Nikonさんに不利になるなー(^◇^;)
ただ99Uを何度か触ってますが、これが僅か2名の投票だったかな?
それが不思議。。
7R2がやはり昨年のグランプリに選ばれて、こちらが選ばれない理由がわからない(^◇^;)
個人的にはまだE-M1mk2 に触ってないんですが、99Uはまさにモンスターマシンだと思う^ ^
来年はきっとこれがこの雑誌でのGPかなーw(^◇^;)
ただ操作系がもっさりだよねw
もうちょいクイックに動いて、デザイン一新したら興味み湧くかなー^ ^
あとはカメラ内現像。
付いてないのSONYだけじゃん?
スレ主さま、横スレ失礼しました(^◇^;)
書込番号:20445125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こうした賞は、受賞した機種やメーカーのユーザー/購入(予定)者/ファンの方が大いに喜べばいいだけの事でないでしょうか?受賞を逃した機種やメーカーのユーザー/購入(予定)者/ファンの方があれこれ言っても詮無き事と思いますが、如何でしょう?
来年は(業績が厳しいとは言え、記念モデルをきっと出す)創立100周年のニコンで決まりなのでしょうね、きっと。
・百年の眺望
http://www.nikon.co.jp/channel/today/footprints/index.htm
書込番号:20445145
1点
日本カメラ12月号をちゃんと読めば、E-M1 Mark IIを1位に選んだうち2人は触っていないが、
触っていないのにも関わらず本機を1位に選んだのは何故かというインタビューが少しですが掲載されています。
私はそれなりに根拠があると思いました。
使ったことのないカメラをレビューするレビュワーと、
読んでもいない雑誌について批評する人と、タチの悪さは同質だと思います。
一般発売後のカメラのみを対象にして欲しいという意見は、私もごもっともだと感じます。
書込番号:20447711
5点
実機を触った事のある人って? いないよね??
オリンパスプラザにあるヤツやCP+に出してたのはβ機ですよね。
つまり、全員まだ触った事のないカメラについて語っていることになります。
雑誌やネットで情報を仕入れてそれをここに書いているだけです。
でもやはり、評価するのは実際手に取って試してからでしょ!
少し冷静になりましょう。
喜ぶのはもう少し先ですから (#^.^#)
書込番号:20447800
0点
発売前、カメラマンの方々が異様にこのE-M1 MarkUを推していた理由、自分も所有者になってこれは納得。連写性能の良さや動体追尾能力は勿論だがカメラを持った感じが良いんだよね。
もう一台買いたいなという気分。もっともオリンパスの社員さんすら品薄らしいので。しばらく様子見だが。
書込番号:20521601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























![OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo162/user161177/7/a/7ab6204383ff5360d8fc5bb516ca2ec7/7ab6204383ff5360d8fc5bb516ca2ec7_t.jpg
)




