OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]

  • AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
  • 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
  • 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] 製品画像

拡大

※レンズは別売です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,300 (27製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
カラー
  • ブラック
  • シルバー

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] の後に発売された製品OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]とOM-D E-M1 Mark III ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark III ボディ

OM-D E-M1 Mark III ボディ

最安価格(税込): ¥154,800 発売日:2020年 2月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:504g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の買取価格
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のレビュー
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]のオークション

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

(19535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ75

返信12

お気に入りに追加

標準

オリンパス三冠受賞キャンペーン

2017/06/09 04:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 astyroadさん
クチコミ投稿数:102件

先日発表になりましたが、誰もアップしないのであげておきます。

三冠王記念モデルの発売でもあるのかな?と思っていましたが
今回は、リチウムイオン充電池BLH-1かUHSUSDカード32GB
さらに、抽選でストラップが貰えるそうです。(≧∇≦)

https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c170607a/index.html

バッテリーグリップ付けてくれたら買ったわ〜!
8月31日までです。お早めに(  ̄▽ ̄)♪

書込番号:20952808

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/09 08:58(1年以上前)

またまたのキャッシュバックキャンペーンを期待していましたが、微妙ですね。
キャッシュバックは年末でしょうかね。

書込番号:20953096

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2017/06/09 12:08(1年以上前)

>astyroadさん
オンラインショップ限定の
OM-D E-M1 Mark II 分割払手数料無料キャンペーンも始まったみたいですね。
https://shop.olympus-imaging.jp/contents/index/cd/c170608k2
OM-D E-M1 Mark II お買い替え応援キャンペーンも同時に行うみたいです。

書込番号:20953361

ナイスクチコミ!6


スレ主 astyroadさん
クチコミ投稿数:102件

2017/06/09 14:34(1年以上前)

>けんけんびわびわさん

これに、キャッシュバックキャンペーンもついていたら最強ですよね(^o^)♪

書込番号:20953659

ナイスクチコミ!4


スレ主 astyroadさん
クチコミ投稿数:102件

2017/06/09 14:42(1年以上前)

>違いがわかる男さん

三冠王なので、キャンペーンも三つ用意しました!って事でしょうね。( ̄∇ ̄;)

個人的には、フォトパスプレミア会員に対する期間限定ポイントキャンペーンも欲しいところです。


書込番号:20953679

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2017/06/10 07:15(1年以上前)

>astyroadさん
オンラインショップのポイントアップキャンペーンになっていますね。
15%が20%アップですが、
M1MkUと12-100、300F4は適応外のようです。

【ポイント利用率上限20%対象アイテム】
PEN-F E-M5 Mark II E-M10 Mark II PEN E-PL8
40-150mmF2.8 PRO kit, 40-150mmF2.8 PRO,
12-40mmF2.8 PRO, 7-14mmF2.8 PRO, 8mm Fish PRO,
12mm F2.0, 17mm F1.8, 25mm F1.8,
45mm F1.8, 75mm F1.8, 60mm F2.8 Macro, 30mm F3.5 Macro
9-18mm F4.0-5.6(マイクロフォーサーズ), 14-150mm F4.0-5.6 II,
75-300mm F4.8-6.7 II

ショッピングカートに入れると適応されるようです。
本日の毎日新聞に1ページカラーで三冠記念の広告が載ってました。

書込番号:20955281

ナイスクチコミ!10


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3292件Goodアンサー獲得:47件

2017/06/10 21:54(1年以上前)

   >本日の毎日新聞に1ページカラーで三冠記念の広告が載ってました。

  他の全国日刊紙にも、堂々全面広告で載っていますね。 
また、そのレイアウトやデザインもなかなか良いですよ。

私は、現在オリンパス製品は持っていませんが、もう大したもんですね!
誠に、おめでとうございます。

他のメーカーでは業績不振の声も聴かれますが、この分野は世界に誇れる
希少最先端産業分野でもありますから、今後の一層の発展を願っています!

あっ、私が毎年お世話になっている内視鏡は、申すまでもなくオリンパス製ですよ。 (汗

書込番号:20957273

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/06/10 22:54(1年以上前)

ポイント20%適用キャンペーンのほうが嬉しいな。

書込番号:20957422

ナイスクチコミ!5


スレ主 astyroadさん
クチコミ投稿数:102件

2017/06/12 18:18(1年以上前)

>違いがわかる男さん
 情報ありがとうございます(^^♪

>HAWAII 5-0さん

ポイント20%キャンペーンやってますが E-M1 mk2 が対象外となっているのが残念です。

今回の対象アイテムのレンズのほとんどは既に持っているし、PEN‐Fは20%キャンペーン適用しても
価格コムの最安値とほとんど変わらないし EM5mk2は持ってるし・・・私は、なんか微妙です (^_^; 

でも、これらレンズ等が欲しい方は、20%キャンペーンで!
実施期間:2017年6月9日(金)〜2017年7月23日(日)まで
この機会にぜひオリンパスオンラインショップをご利用くださいね。

https://shop.olympus-imaging.jp/

書込番号:20962282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/06/13 22:14(1年以上前)

>astyroadさん
欲しいものがないので一昨年プレミアム会員をやめちゃったんですよね^^

書込番号:20965642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2017/06/15 19:48(1年以上前)

>欲しいものがないので一昨年プレミアム会員をやめちゃったんですよね^^

わたしも3月末でやめちゃった。
E-M1 Mark IIは高いから買わないし。

書込番号:20970042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/06/15 23:08(1年以上前)

ひなもりももさん
HAWAII 5-0さん

ずっと前から思ってましたが、お二人とも感覚がよく似てますね(笑
二人そろって微笑ましいです(笑

書込番号:20970592

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/06/16 23:53(1年以上前)

ひなもりももさん
HAWAII 5-0さん

E-M1maakIIを買いたくない理由と(いつもの ^^ って)、毎回毎回ありがとうございます、参考になります(笑

書込番号:20973154

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ55

返信17

お気に入りに追加

標準

春から夏への花だより

2017/05/21 22:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:614件
当機種
当機種
当機種
当機種

5月というのに夏の日もあるこの頃です。
GWの風邪をまだ引きずっています。
色々なお花をお願いします。
写真はGWに蓼科のバラクラで撮ったものです。
よろしければお花の続きをお願いします。

高感度の比較がありますが、自分的には1600が許容できれば文句はありません。
フィルムでの1600と比べれば十分と思っています。

書込番号:20909152

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:7633件Goodアンサー獲得:44件

2017/05/22 04:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

ついつい、花よりなんとかです

ジャケツイバラ咲き出しました

☆冬眠ヤマネさん

花には縁のない通りすがりのじいさんですが、ちょっと失礼します。ストレス発散で野鳥撮影ばっかりやってますが、老老介護と農作業で通っている実家の庭に咲いていたものなどを・・・・花撮りは慣れないので、ありあわせのものでご容赦ください。ボケ味などを多用されて花をきちんとお撮りになっている方も多いでしょうから、こちらにたくさんスレがつくといいですね。

ちなみに写した最初の3枚の花は1週間前のもので、今やすっかり色あせてしまいましたが、今、森では飛来し始めたサンコウチョウに合わせてジャケツイバラの黄色い花があちらこちらで鮮やかに咲き出しました。

書込番号:20909566

ナイスクチコミ!9


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2017/05/22 08:04(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

バラはわかりますが

これなんか、いっぱい咲いてるけどなんでしょう。

>冬眠ヤマネさん
初めまして。

特別花を撮るってわけではなく、仕事の合間に近所をふらりと徘徊するときに、目に入ったものをおさめる程度で申し訳ない。
道端や、ご近所の庭先の花をぼちぼちと撮らせてもらっています。
ゆえに、バラぐらいはわかりますが、なんていう名前の花かはまあわかりません。

書込番号:20909753

ナイスクチコミ!6


Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2017/05/22 08:06(1年以上前)

当機種
当機種

写真1

写真2

埼玉県 皆野町と東秩父村にまたがる、秩父高原牧場の「天空のポピー」

全部 咲くと手前が全部 真っ赤になるようだ。(写真1)
場所によっては 一杯 咲いているようにも撮れる(写真2)

書込番号:20909755

ナイスクチコミ!4


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/05/22 21:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タチツボスミレ

奈良長谷寺のボタン

ノハカタカラクサ

平安神宮神苑の杜若

朝散歩したり 花を撮りに行ったりしています 見てください

書込番号:20911273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:614件

2017/05/22 22:50(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
いつも素敵な鳥を拝見しております。
当方、野鳥は鳴き声に撮りたいと思っても、見つけられないありさまです。

>yasu1394さん
どうもです。
自分も名前もわからず撮っているだけです。

>Bahnenさん
今晩は、良さげな場所ですね。
自分にはちょっと遠いです、残念。

>tonko-さん
先般のスレでは桜便りありがとうございました。
今回も良い場所で撮られていてうらやましいです。

まだ、旧M1で撮れる写真しかありません。とほほ。

書込番号:20911440

ナイスクチコミ!1


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/05/22 23:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

仙洞御所のフジとキリシマツツジ

奈良室生寺のシャクナゲ

植物園でツツジ

道端でヒナゲシ

冬眠ヤマネさんへ この度も 桜の時同様 嬉しいお応えを 頂いて喜んでいます 京都の今日も30°

暑いのに 健気に咲いてる花に感謝しながら 撮っております

書込番号:20911509

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2039件Goodアンサー獲得:64件

2017/05/22 23:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

我が家の庭先に咲く花を撮ってみました。

野山に咲く可憐な山野草の類が大好き。
こんな花を鳥撮りで大活躍の300mmf4で撮っています。(1〜3枚目)
4枚目は鉢植えを室内撮りで25mmf1.8にしましたが、接写し易いしボケ易い
12−40f2.8PROのほうが良かったかな?とも思っています。

書込番号:20911611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:614件

2017/05/23 22:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

>tonko-さん
再度の写真を有難うございます。
12−100もお花の接写は適度なボケで良いですね。
それにしても今日の京都は暑かったでしょう。

>岩魚くんさん
300mmでお花ですか、さすがに良く撮れていらっしゃる。
当方は最近は40−150でお花が多いです。
でも手がつかれる。
また見せてください。

書込番号:20913810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2039件Goodアンサー獲得:64件

2017/05/24 18:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もみじの花(拡大してみてください) 背景は白波の立った渓流 

山野草の梅花カラマツ 庭先にて

またピンクチャイムとハチ 3〜4枚目連写

>冬眠ヤマネさん


>また見せてください。
真に受けてまた写真投稿させてもらいます。

重いけどまた300f4で撮っています。
このレンズのボケが気に入っていますし、マクロ撮影的な近距離ではなく
ある程度の距離を置いているので手持ち撮影のピント面でも楽なんです。

3〜4枚目連写
花は桜ぐらいの大きさでハチは大きいハエぐらいでしょうか。
C−AF AFポイント9点 ファインダーを通して追いかける。

旧M1ではピントがどこに飛んでいくか分からず絶対撮れないケースですが、
このmk2では瞬時にハチを補足する瞬発力、そして追随性が物凄く良いです。
この密集した条件ながら、9点のAFポイントでもピントの浮気はないです。


画質(ディテール、耐高ISO感度、解像)も良く、使えば使うほど楽しくなるカメラ、
全方位でマイナス面も少ない万能カメラという印象を強く感じます。

書込番号:20915526

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2017/05/24 19:34(1年以上前)

yasu1394さん
マツバウンランです。
私の家もいっぱい咲きました。

岩魚くんさん
紅花エゴノキ 調べてみたらピンクチャイムスとも言うんですね。
知りませんでした。
私の庭でも今満開です。
種でよく増えますが、もともとの白花も出るので、
気が向いたとき挿し木をして会社の人に分けてあげてます。

書込番号:20915657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:614件

2017/05/25 08:30(1年以上前)

>岩魚くんさん
早速にありがとうございます。
ハチはプロキャプチャーかと思っていましたが、C−AF AFポイント9点なんですね。
今度この設定で蝶を撮ってみたいと思います。

>ひなもりももさん
お花に詳しいようでありがとうございます。
また、なにかありましたら解説をお願いします。

書込番号:20916791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2039件Goodアンサー獲得:64件

2017/05/27 17:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ 撮影最短距離よりも少し間を取ったほうが撮り易いです

左写真をトリミング

ノートリ 撮影最短距離近くまで寄ったケースです

昨年は白い花 土壌を腐葉土に変えたらピンクになったアジサイ

>ひなもりももさん

我が家のピンクチャイムはまだ背丈1m弱の小木なので、地に這いつくばって下から
見ないと綺麗さが分からないんです。

元々枝っぷりが良い木なので、ツリー型に育つように添え木で面倒見ています。


>冬眠ヤマネさん

C−AF・プロチャプチャーモードで止まり木から鳥の飛び立ちシーンを狙いましたが
上手く撮れません。単純にC−AFもしくは飛び立ち方向にちょいピントをずらして固定したほうが
良いみたいです。

機会があったら陸自の演習で、真横から戦車の砲身から出た火焔、そしてその中から飛び出した
砲弾をS−AF・プロキャプチャーモード・60コマ/秒で捉えられるか否か試してみたいです。

ハチはあちこち忙しく飛び回っていますが、時たまホバリング気味になることがあり、その
チャンスに素早くファインダー内で捉えられるかがポイントです。
超変則的に飛ぶ蝶は難しく、花から飛び立つところを素早く捉えるのが良いと思います。

この写真を見てお分かりかと思いますがmk2のC−AF能力は素晴らしくなり、特に一旦
被写体を捉えるとピントがバックに抜け難くなりました。

書込番号:20922223

ナイスクチコミ!2


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/05/29 17:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

冬眠ヤマネさんへ  京都です 撮るのに 困ったら 植物園か嵐山に 行ったら なんかあるやろ

で 今日は 植物園です アジサイが 咲きだしてました 本年初撮り 相変わらずの 未熟写真を

ご笑覧ください

書込番号:20927050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件

2017/05/29 22:48(1年以上前)

>岩魚くんさん
いろいろ、ご教示ありがとうございます。
蝶は意外と羽の動きがありSSが早くないと飛んでいる時はきれいに止まりませんね。
自分は手持ち、静止物主体なので動き物の撮り方をまた解説してください。

>tonko-さん
素敵な写真ですね。
紫陽花は毎年撮っているんですが、おおいに参考にさせていただきます。
ところでシグマのマクロって他社のアダプター経由ですか。

書込番号:20927921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/29 22:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

ぼちぼちアヤメも終わりです

今週からはハナショウブも咲き始めました

スイレンもぼちぼちです

おまけ;E-1+大ズミで撮りました。このコンビはナカナカ手放せません。

東京ではぼちぼちアヤメも終わり
ハナショウブ、スイレンの季節になりつつあります
このあと、アジサイ、ハスと続きますので
今から楽しみです

書込番号:20927934

ナイスクチコミ!2


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/05/30 22:22(1年以上前)

冬眠ヤマネさんへ

製造中止になった SIGMA 105mm f2.8 EX DC MACROの フォーサーズ用レンズです

オリのアダプターMMF-3を使います 以前の オリE-30使用時代の遺産レンズです

オリンパスに 是非とも 早急に 開発してもらいたいのが 100mmのマクロレンズです




  

書込番号:20930316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:614件

2017/05/31 08:38(1年以上前)

>Lagrange1971さん
お写真、ありがとうございます。
ハス、良いですね。
これから、色々咲いて楽しみですね。
アヤメ、ショウブ、カキツバタの違いがいつもわからなくなります。

>tonko-さん
情報ありがとうございます。
中古を捜してもシグマの4/3用はみつかりません。
長めのマクロ欲しいです。

書込番号:20931184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ76

返信10

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート

2017/05/08 15:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件

ファームウェアアップデートver1.2が公開されました。

http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd


レンズのほうも300mmF4と12-100mmF4もアップデートが公開されています。

書込番号:20876841

ナイスクチコミ!15


返信する
takataroさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/08 17:24(1年以上前)

電子ファインダーの緑かぶりは解消されたのでしょうか?
店頭で何度か触ってますが、そこが一番気になって購入にいたってません。

どなたかファームアップして検証、報告してくださると助かります。

書込番号:20876987

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2017/05/08 20:07(1年以上前)

>takataroさん
ファインダーの色被りはほぼ解消されたように感じます。
暗部では微かな緑被りを感じる事がありますがファームアップ前より良くなってますね。

書込番号:20877344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


O_M_Dさん
クチコミ投稿数:28件

2017/05/08 20:40(1年以上前)

情報ありがとうございます。たった今アップデートしました。確かに改善されていますね。全体的に明るくなった印象があります。

書込番号:20877476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


takataroさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/08 21:01(1年以上前)

>けろぶたさん
>O_M_Dさん
報告ありがとうございます。

>CXEOSさん
横スレ失礼しました。


よーし、買っちゃおうかな…。

書込番号:20877536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/09 03:57(1年以上前)

AFのスモールターゲットも追加して欲しかったです。
次回のアップデートに期待したい。

書込番号:20878381

ナイスクチコミ!8


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2017/05/09 14:52(1年以上前)

EVFの色は大変良くなったと思います。E-M1無印では改善されませんでしたが、今回は早い対応だと思います。
後はAFのスモールターゲットと高速フレームレート時の暗所でのAFの迷いを改善できればと思います。

書込番号:20879291

ナイスクチコミ!5


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/05/09 15:16(1年以上前)

このカメラの最大の汚点のevf緑被りですがファームアップして緑被りがさらに悪化したらと躊躇していましたが、やっとファームアップしました。
緑被りが劇的に改善されていますね。この欠点は覚悟して購入しましたが、使ってみると思っていた以上に問題でWBを感で調整しなければならず、難儀していました。
本来このレベルで発売する必要があったと思います。

書込番号:20879322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/05/10 19:27(1年以上前)

私も12-100ともども完了です。

>EVFを使った撮影の際、背面モニタに撮影確認画面が表示されない現象を修正しました。

この一点しか気づかずにいましたし、この点もファインダーから目をゆっくり外せば表示されたので、仕様かなと思ってました。(笑)
改めて変更点を確認しました。
E-M1が4.3、E-M5Uが3.0までファームアップを続けてどんどん改善したのと同じように、この完成度で今までのように改善していったら・・・と思うととても楽しみです。

書込番号:20882246

ナイスクチコミ!4


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2017/05/10 19:53(1年以上前)

田中希美男さんがTwitterにて書かれていたのですが、C-AF時のズーム操作時のAFの追従問題が解決していると言う話です。
個人的にはサンヨンがメインなのでほぼ関係ない気もしますが(笑)、この件に悩まされていた方結構多かったと思いますので朗報かと。

書込番号:20882307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2017/05/10 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>makoto_dさん

私の悩みがまさにそれで、写真はお台場で開催されたMotorSportsJapan2017の写真ですが、車両が撮影場所の近くまで来るのでAF-C+連写+ズームを多用しましたが、大ボケすることがあり納得できませんでしたが、これで解決しそうです。

書込番号:20882830

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ105

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

当機種
別機種

修理後早速チェックに・・・白飛びは当方の腕の問題です(^^)

次回は高感度耐性アップのM1markUでトライしてみたいです(こちら他機種です)

修理のご報告です。

購入して以来、時々フリーズしては、バッテリーの抜き差しで回復してきましたが、10日ほど前現場では復帰しなくなったので、たまたま持っていたM1でその時の画面を写して、データとして、メーカーへの修理以来の際、それを添付しました。

もう少し詳細に報告しますと、画面左半分にピンク色の3つの長方形が現れてフリーズするケース、光のスペクトルのような縦縞が現れてのフリーズ、そしてブラックアウトと3種類の不具合を経験しましたが、1〜2時間すると何事もなかったかのように復帰することが2,3回ありました。これまで同様、まっ、良いかとやり過ごすこともありかなとは思ったのですが、夏鳥シーズンを前に、現場でがっかりすることがないように、結局は点検、修理に出しました。

メーカーからの報告では、実写テストを実施したが、現在のところ不具合の確認は出来ないとのことでした。が、当方が送った画像データの確認と、メーカーによるカメラの内部データにおける以前の不具合の形跡の確認・・・・後者に関してはハードに関するド素人につき、よく分かりませんがメーカーの報告に記載されていました・・・により、「今回念のため考えられる部品の交換」をして返却とのことでした。

メーカーからの連絡では、ゴールデンウィーク前後は修理が立て込むらしく、今回10日ほどで退院してきましたが、5月8日以降の返却の可能性もあったようです。

価格コムのいろいろなスレで、修理を依頼したが再現性がないのでそのまま戻ってきたというクレームが出ていますので、今回自分のケースは、時間が経つと戻ることもあったので、不具合の様子を写したデータを添付したわけですが、上記のように、カメラの内部データに過去の不具合があったことの形跡をメーカーが確認したということなので、カメラのトラブルすべてが内部データの確認で判るなら、再現性に関わるトラブルは無くなるのにと、全く無知な素人考えですが、思いました。

メーカーでも原因が特定できないようなので、今後どうなるか判りませんが、バージョンアップや各部点検・清掃含め、修理にかかわるメーカーの丁寧な対応に好印象です。それにしても、不具合な画像の様子だけでは、メーカーでも原因が特定できないこともあるんだなと、ド素人じいさん、びっくりしました。

以上ご報告でした。

書込番号:20849638

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/27 18:38(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
こんばんわ☆彡☆彡

退院おめでとうございます!
完治してるといいですねぇ

書込番号:20849889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7633件

2017/04/27 19:02(1年以上前)

☆ranko.de-suさん

早々と、どうもありがとうございます。もやもやを解消するためにチェック・修理鬼出しましたが、完治かどうかの確信は持てないので、2台持ちで山の中に入りたいと思います。なにしろ夏鳥の撮影チャンスは一期一会の精神でやらないと、あとの保証が全くありませんので(^^)。

オオタカ、ヤマセミなどの野鳥の写真はもちろん、「光の道」なとを写されたセンスに、今後も期待です。

同じような現象で悩まれている方の参考に少しでもなれば、幸いです。

書込番号:20849929

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3203件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/04/28 17:05(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
GW前に戻って来て良かったですね。
とは言え、なんだかスッキリしない結果になりましたね。
やはり「再現しない」のが痛手なのでしょうね。(>_<)
部品交換で落ち着けば良いのですが。
再発しないことを願っております。
(少なくても何もせずに戻ってくるよりは・・・まだ少しは不安が減るかしら)

書込番号:20852066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7633件

2017/04/28 22:25(1年以上前)

再生する手持ちでブレブレにつき、せめて鳴き声だけでもお楽しみください

その他
手持ちでブレブレにつき、せめて鳴き声だけでもお楽しみください

別機種
当機種
当機種
当機種

私はコレで修理に出しました(^^)

農作業中、お隣の畑にキジが

キビタキは今日も逆光で、ギャフンです

同左

☆スモールまんぼうさん

明確な原因が判明しないので、ちょと不安はありますが、M1markUが不具合だったときの写真はM1markUにはデータ保存できないので、外部から写したものしかメーカーには送れないので、判断材料が少ないので、いたしかたないのかなとも思っています。

まあ、写れていればいいのですが、万が一に備えて、サブを持って出かけ、夏鳥に備えようと思います。本日、しばらくぶりにM1markUをちょっと暗めの森の中でキビタキ撮影に使ったらAFの合焦がイマイチで、MFも多用してしまいました。ちょっと、勘が(?)戻りません(^^)。

ついでに手持ちでビデオ撮影にも挑戦しましたが、換算840mmの画角ではさすがに手持ちは厳しく、立木に押しつけるという窮余の策も採りましたが、毎度のネタ写真以下の動画になってしまいました。一応アップしますので、鳴き声だけでもお楽しみください(^^)。

また何か情報がありましたら、よろしくお願いします。オオルリとの出逢い、期待しています。そちらのルリビタキのように、またたくさん見かけましたら、オオルリにもこちらに少し出かけるように言ってください(^^)。こちらのオオルリはちょっと少なめで、警戒心も旺盛なのでか、樹木の上の方にばかりいてキビタキ同様、仰角が厳しいです。


☆M1markUユーザーのみなさんへ

当方1枚目のような画像がトラブルのたび出てきて、ついにはバッテリーの抜き差しでは対処できなくなり、メーカー送りとなりました。ご参考までに。

書込番号:20852784

ナイスクチコミ!5


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2017/04/28 22:45(1年以上前)

これまでは「簡便規格」に過ぎないAPS-Cにさえ格下ででもあるかのように
見下されがちだったマイクロフォーサーズが、いきなりトップ性能かと喧伝
されるようになった「一眼下克上」の旗手、M1マークUなのですから、
こういう不具合が今後頻発しないことを願わずにはおれません。

もしかすると小型軽量フルサイズの風雲児D600(ニコン)のように
早々に改良新型(かの場合はD610)に代替されちゃう可能性も
あるかもしれませんね。

どちらにせよ早く信頼性を確立してほしいものです。なにしろ
それがなくてはプロは使ってくれませんから。

写真家という意味でのプロじゃなくても、仕事で使う人にとって
「壊れてました」では済まない場面は多々あります。

頼みますよ、オリンパスさん!

書込番号:20852848

ナイスクチコミ!5


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/04/29 04:15(1年以上前)

>アナログおじさん2009さんこんばんは。
貴殿の個体もフリーズに悩まされていたのですね。しかも電池抜き差しで復旧しないって・・・・
私の個体は実働10時間で4回フリーズしました。
オリンパスに出したところ「症状がみられない」とのことでそのまま返ってきました。
その後、ほとんど使ってない(数時間しか使ってない)のですが、フリーズは発生していません。
このままフリーズしなければ良いのですが、もし今度フリーズしたら動画で撮影しようと思っています。
本当に小鳥撮ってて、フリーズして、電池抜き差し・・・ああ。。鳥さんもう居ない。。というのを体験するとガッカリしますし
なんだか嫌な気分になってしまいますね。

quagetoraさんもおっしゃっていますが、ほんとに「信頼性」は重要です。
先日、親戚の結婚披露宴があったのですが、E-M1mk2は自宅待機でキヤノンの一眼レフを出動させました。

今時パソコンでもフリ−ズなんてほとんどしないと思うのですが、初代E-M1でも何件かフリーズ報告があがっていましたよね。
個人的にはキヤノンの7Dmk2よりも本機を気に入ったので、このフリーズ問題はなんとか原因究明をして対策をしてほしいです。

書込番号:20853300

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2017/04/29 13:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

証拠写真 @

証拠写真 A

セグロセキレイ 幼鳥

エナガ 昨日撮りました。

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。

M1 MarkU早期退院、良かったですね。
再発しないと良いですね。

今日、初めてオオルリ♂と遭遇しました。
しかしチャンスを活かす事ができず、証拠写真レベルで撃沈。
嬉しさ半分、不甲斐無さ半分の一期一会でした。
鳴き声と縄張りを確認できましたので、気長にチャレンジするつもりです。

セグロセキレイの幼鳥とも初の遭遇、幼鳥は可愛いです。
エナガは、相変わらずサービス精神旺盛で可愛過ぎます。

カワセミとは最近リズムが合わず、見かけはするのですが撮れていません。


書込番号:20854102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7633件

2017/04/29 17:45(1年以上前)

再生するキビタキの飛び出し狙うも、やっぱり撃沈・・・・一瞬のビデオです(^^)

その他
キビタキの飛び出し狙うも、やっぱり撃沈・・・・一瞬のビデオです(^^)

当機種
当機種
当機種

光が十分あれば遠く

近ければ光が足りず・・・・

同左

☆quagetoraさん

おっしゃるとおり、PROを謳うからには、さらに信頼性をアップしてもらいたいと思います。今回の件は、ユーザーから同じトラブルが価格コムにもたくさんアップされ、早期にD610 が出たD600のセンサーの汚れの問題やファームアップで改善したD800 の輝点問題・・・自分は野鳥の撮影なので輝点問題は関係ありませんでしたが・・・とは異なり、同じようなトラブル例が出ていないので、何とも言えませんが、とにかくメーカーは自社の設計あるいは製造過程の欠陥であると認識した場合は、不具合を早めに公表して、速やかに対応してもらいたいと思います。

カメラに限らず、どのメーカーの製品も、発売前の現場での検証には限界があるので、車のリコールの例を出すまでもなく、大なり小なり、トラブルが起こる可能性は十分にある訳ですがら、100歩譲ってそれは仕方がないとしても、不具合の速やかなアナウンスと誠実な対応だけは忘れないで欲しいと思います。


☆CXEOSさん

いつもお世話になっています。おっしゃるように、結婚式などここ一番の撮り直しのきかない場面で持ち出せないと淋しいですね。自分も結婚式は何度か撮影を頼まれましたが、やはりそのたびに一番自分の信頼の置けるカメラを持ち出した記憶があります。絶対に失敗が許されないですからね・・・たいてい2台持ちでやっていましたが、ひところD700を多用していたので、勇ましいシャッター音がうるさいとビデオ撮影の親族の方から笑いながら言われたこともありますが、いい思い出です(^^)。

導入直後、CXEOSさん始め、皆さんのアドバイスもあり、M1markUの長所・短所も自己流で自分なりに少しずつ理解してきたような気もしますので、これからも使い倒したいと思いますが、突然ブラックアウトして修理に出したM1とともに、当該機も保証期間内だったことだけがせめてもの救いでしたが、やはり道具は信頼性が一番だと思いますので、メーカーには頑張って欲しいと思います。


☆enjyu-kさん

キビタキと並んで、オオルリもかなり接近して写されていますね。しかも光の量も十分あるような(^^)。お気に入りの作例、ゲットされましたら、ぜひアップなさってください。こちらキビタキの森に日参ですが、相変わらずキビタキの遊ぶ位置は高く、厳しい戦いを強いられています。オオルリはすでにテリトリーが確定したようで、あの変則的なホバリングは見えなくなりました。毎年のことながら、残念です(^^)。


皆さん、コメント、ありがとうございました。以後、もし不具合がありましたら、できるだけ早くご報告したいと思います。

書込番号:20854541

ナイスクチコミ!3


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/05/02 00:40(1年以上前)

再生するフリーズ動画

その他
フリーズ動画

こんばんは。

昨日2時間弱の使用で1回フリーズしました。これで合計5回のフリーズです。
これが数カ月〜1年の割合ならまだ我慢も出来ますが
実働数時間に1度の割合でフリーズしますので、残念であります。

*突然液晶ファインダーフリーズ。
*背面液晶はブラックアウトで映らない。
*ボタン操作は一切無効。
*電源OFF/ONでも復帰しない。

出先でフリーズしてあわててスマホで動画撮影したのでで見づらいですが、
フリーズ動画をUPしてみます。(動画UPは初めてなので失敗したらごめんなさい)。


>アナログおじさん2009さん
こんばんは。アナログおじさん20009さんは、「今回念のため考えられる部品の交換」とのことですが
どこの部品を交換されて戻ってきましたか?
よろしければ教えていただけますでしょうか・・。

書込番号:20860588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7633件

2017/05/02 05:19(1年以上前)

☆CXEOSさん


お早うございます。ご質問の交換部品は IS ユニット Rとなっています。参考までに、修理納品書(お客様用)の内容を一部引用しますと以下のように4カテゴリーのチェックがなされているようです。


記録 ノイズ          修理いたしました・・・・交換部品名 IS ユニットR
本体 作動不漁        修理いたしました
バージョンアップ        実施いたしました
各部点検・清掃        実施いたしました



自分はハードには不案内なので良く判りませんが、納品書には上にも書きましたように「カメラの内部データに不具合の痕跡」という記載もありましたので、これによって、トラブルを再現できなくてもトラブルが起こったことを証明することが出来る場合もあり得るようですね。

その内部データがどのようなものをどんな風に記録するものなのか、ちょっとは知りたい気もしますが、それでも自分の場合はその痕跡ではメーカーでさえ、原因を特定できなかったようですし、門外漢の自分にとってはカメラの電気的な信号のやりとりはすべてブラックボックスのようなものなので、終わりよければすべて良しでやっています。

今のところトラブルは再現しないでやっています。動画アップありがとうございます。



同じようなトラブルが、CXEOSさんのように、客観的な記録を呈示してこちらの製品のスレに多く出てくるようならば、何らかの問題点も考えられそうですね。ただ、客観的な証拠無しのトラブル報告は、長年百聞は一見に・・・・で人生を転がしてきたじいさんにはあまり信憑性はありませんが(^^)。

ボケがひどいので細かい点はすっかり忘れましたが、D600やD800の問題以外にも確かD810かD500あたりで(記憶違いうだったらごめんなさい)、しっくり来ない場面がありましたので、その旨価格コムに書き込みましたら、普段からお世話になっている方もそのような現象が起こると書き込んでくださり、後日メーカーから自分がしっくりこなかった点に関して不具合であるとアナウンスがあり、その点は改善されました。

とにかく一般的なユーザーは、内部的なトラブルがあったら自分では修繕不可なので、メーカーに頼るしかないわけですから、直接的にユーザーに影響する部分は、出来るだけ速やかにトラブルの可能性があることを公開し、対応してもらいたいものです。

CXEOSさんの場合も5回目となると、不具合を記録したものも揃えているようですので、信頼感アップのためにもどこかでメーカーに点検依頼をなされた方がよろしいかもしてませんね。結婚式のような、ここ一番の時に使えないのでは困りますからね。





書込番号:20860754

ナイスクチコミ!7


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/05/02 23:53(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。そしてご教示ありがとうございました。
うーん、、私もカメラ内部の電気信号云々はさっぱり分かりませんが、なにやらユニットの交換をされたようですね。
アナログおじさん2009さんにおきましては、今後不具合がないことをお祈りいたします。

あと、不具合の痕跡が残るのはカメラ内に残るんですね。
前回修理に出したときはSDカードの提出も求められ、一緒に修理センターに送りました。

私のほうはもう一度カスタマーセンターに連絡中で、現在返答待ちです。
また何かありましたらお互いに情報交換をお願いいたしますm(__)m

ありがとうございました。

書込番号:20862897

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7633件

2017/05/03 03:26(1年以上前)

☆CXEOSさん

こちらこそよろしくお願いいたします。

「カメラの内部データに以前に不具合があった形跡がございましたので」というのが、メーカーの説明でしたが、この文だけですといろいろな解釈が可能だと思いますので、不具合の形跡はどのようなものが残るのかとか、100%なのかあるいはほんの一部なのかとか、自分には良くわかりません。が、上にも書きましたように、メーカーでも判らないようなので、じぶんはともかくトラブルなく写真が写せるだけでOKです。

CXEOSさんに置かれましても、メーカーの再点検、良い結果になると良いですね。

書込番号:20863124

ナイスクチコミ!3


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/05/03 18:10(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。いつもご返信ありがとうございます!!

不具合について、

撮影後の撮影確認をOffに設定した状態で
静音連写を多用するとフリーズが発生する可能性があるようです。
現在この不具合修正するために調査中のようです。

私は撮影確認OFFで静音連写をよく使いますので、この所為の可能性が高そうです。
もしこれが原因だとしたら、結婚披露宴では静音連写は使わないですから、
親戚の結婚式に持って行けたのに。。。(;_;)

しばらくは撮影確認ONで運用してみようと思います。

書込番号:20864516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7633件

2017/05/03 19:14(1年以上前)

☆CXEOSさん

こんばんは。


>撮影後の撮影確認をOffに設定した状態で
静音連写を多用するとフリーズが発生する可能性があるようです。
現在この不具合修正するために調査中のようです。

今回の件で、さらにメーカーにとっても有用なデータが得られれば、CXEOSさんさんとオリンパスとのやりとりは、より安定感のある製品製造にはとても有意義だと思います。

静音連写でのデータ処理量がカメラの処理能力ぎりぎりで行われているのかとか、そんな基本的なことは設計段階でメーカーも押さえているのではないかとか、液晶で確認offの方が、カメラの内部処理に関わる負担は小さいのではないかとか妄想が駆けめぐりますが、所詮素人考え(妄想)ですのでこれは横に置いて(^^)、ますますM1markUが使いやすく信頼の置けるカメラのなると今後の展開に期待です。


余談ですが、こちら下手な鉄砲も・・・なので、静音連写多用+液晶での確認offの撮影シーンもあり、今度自分の場合はどうなのか確認してみます。


書込番号:20864670

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3203件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/05/08 16:58(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
E-M1MarkIIと300mmF4のファーム出ましたね。(たった今気がついた)
どちらも静音連写に関係していますね。
CXEOSさんの話もこれで改善されるのかしら?
バッテリーの残量表示も改善されるようです。
早めに入れた方が良いのかしら。

書込番号:20876939

ナイスクチコミ!2


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/05/08 20:22(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
>スモールまんぼうさん

こんばんは。横レス失礼いたします。
本体をver1.1→ver1.2にすることで
「Ver.1.1以前で発生していた不具合を解消いたします。」
とのアナウンスをメールで受け取りました。
すくなくとも私が問い合わせていた下記不具合は解消するようです。

【不具合内容】ver1.1以前
「撮影確認」をOffに設定した状態で、静音連写を連続的に使用すると フリーズが発生する事象。


私自身はまだverUPしておりませんが、Ver1.2にUPするようにメールで促されました。

書込番号:20877413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3203件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/05/08 21:18(1年以上前)

>CXEOSさん
情報をありがとうございます。
私も静音連写、撮影確認をOFFにしているので、不具合解決は嬉しいです。
写真撮影ではフリーズしたことは運良くありませんが、プロキャプチャー撮影でフリーズした経験はあります。
ネットが空いているうちに・・・と夕方にファームアップしました。(^_^ゞ
鳥撮りで300mmF4を使用しているので、こちらも一緒にアップしました。
どちらも静音連写を使用しているので、何か変わるのか気になりますね。
明日にでもテスト撮影に出かけてみようかしら。

書込番号:20877604

ナイスクチコミ!3


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2017/05/09 00:43(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
いえいえ¥とんでもありません。ほんとフリーズがなくなってくれるのはうれしいです。
私もプロキャプチャーはよく使います。設定で撮影後確認はOFFでした。
ちなみにレンズは300mmF4や40-150F2.8でフリーズを確認しています。
私も主に鳥を撮っています。

ver1.2の説明を見るとISも関連してるようですね。
言われてみれば三脚固定でISをOFFの時は静音連写やプロキャプチャーをしててもまったくフリーズしなかったです。
一脚に装着してISをONにして静音連写やプロキャプチャーをするようになってからフリーズするようになりました。

とりあえず私もレンズと本体のバージョンをUPしました。
また私もテストしたいと思います。また何かありましたらお互いに情報交換をお願いいたしますm(__)m

書込番号:20878247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7633件

2017/05/09 18:15(1年以上前)

当機種

多分偽傷・・・巣が近くにあるかもです

☆スモールまんぼうさん
☆CXEOSさん

今回のファームアップの件、CXEOSさんのスレで気がつきました。まだファームアップしていませんが、CXEOSさんに感謝です。個人的には、相変わらずストーカーのように言い続けている(^^)パナの100-400mmのテレ端をS-AFで使うと、最初ブレブレになる方の改善が希望なのですが(^^)。

いずれにしましても、CXEOSさんがお書きになっていますように、ひとつでも不具合が改善されるというのはうれしいですね。現場では悩みたくはないですからね。

お二人にはいつもお世話になっていますが、今回のファームアップの件もありがとうございます。本日はヒバリ♂の偽傷と空中戦をC-AFで撮ったのですが、残念ながら空中戦は後ろの背景にピントが引っ張られて、撃沈でした。記録写真以下につき、厚顔無恥のじいさんでもアップできないのが残念です(^^)。

そうそう、先ほどオリンパスから、お問い合わせの件云々とのメールが来ましたが、修理済みなのでその旨返信メールを送ってしまいましたが、ひょっとすると何か大事なコンテンツがあったかも・・・・早とちりのじいさん、ただ今反省中です(^^)

書込番号:20879639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3203件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/05/09 20:58(1年以上前)

当機種

微妙にスッキリしない写りのセンダイムシクイさん?

>アナログおじさん2009さん
本日、試し撮りに出かけましたが・・・どうもピントの合い具合が今一つ。
折角見つけたキビタキさん、今一つカリッと写せずガッカリです。(S-AFで撮影)
しかも、鳥さんとあまり出会えず、ダブルでガッカリです。(>_<)
あと、私の腕が悪いんすね・・・とPCで画像をチェックして凹んでいたのでした。

え〜と本題へ。(^_^ゞ
ボディのファームアップでEVFの色見がだいぶ良くなりました。
あの緑色かかったのが完全ではありませんが、色が分かりやすくなりました。
でもですね・・・使用中に気がつきました。
電池残量の表示に、まだバグがありそうです。
電源が切れない状態ならば数値と絵の残量表示は概ね合っていそうです。
しかし、省電力モードでスリープさせて復帰したときに、時々表示が今までのように
数値と絵がマッチしないときがあります。
例えば、残量が29%なのに絵が3本だったり。
そこで電源をOFF/ONすると、電池残量の表示が数値に合う表示になります。
まだ油断出来ないバッテリー残量・・・念のためお気をつけください。

書込番号:20880012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7633件

2017/05/11 01:11(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

逆光+ピント合わせ苦労で、今回もトーンカーブ持ち上げ+シャープネスONで救済不可

端を忍んでオリジナルサイズ・・・暗所での画面の荒れサンコウチョウ撮影が心配(^^)

去年のおまけ 古いHDD覗いたら、今頃はD500 ISO1600でサンコウチョウにジタバタ

☆スモールまんぼうさん

返信が遅れ恐縮です。スモールまんぼうさんはきっちり写される方なので、確かにアップされた作例は、オリジナル画像は羽毛1本1本がきっちり解像しているわけではないので

>微妙にスッキリしない写りのセンダイムシクイさん?

という説明に納得ですが、300mmF4 PROの場合、明るさや被写体までの距離がどれくらいだったら、羽毛がしゃきっと独立して写るのか、とりわけ暗所でのソウシチョウやサンコウチョウの撮影シーンが増えると思いますので、自分もそのうちちょっとデータをとってみたいと思います・・・・たいていはリサイズ+シャープネスで、まっ、良いかの、毎度のスタンスですが(^^)。


こちら、昨日は雨で散歩はお休み予定だったので、まだファームウェアのアップはやっていません。300mmF4PRO+MC-14でのS-AFは背景がうるさい場所で多用してきましたが、最近は暗い森でのキビタキで使用してきました。

昨日は逆光の中のモズが枝かぶりするかしないかのポジションにいたので、農作業の合間にちょっとやってみましたが、若い人たちがひと頃よく使った、ビミョ〜という感じで、目になかなかピントが合いませんでした。これは確実に機材の性能ではなく腕ということですが、昨年の今頃ちょっと暗めの場所で、D500でAF-S+MFでサンコウチョウを写した際の、ピントリングの操作性と同じ感じとはまだ体感できません。


おまけに、撮影中
 
>でもですね・・・使用中に気がつきました。
電池残量の表示に、まだバグがありそうです。
(中略)
しかし、省電力モードでスリープさせて復帰したときに、時々表示が今までのように
数値と絵がマッチしないときがあります。

これ、自分も体験しました。まだ余裕があると思っていたのに、表示が切り替わり慌ててバッテリーを交換しました。心の準備がないと慌てるシーンもありそうですが、おっしゃるようならさらに改善を期待したいです。

が、昨年の写真を見ると、ちょうど今頃サンコウチョウが出現して森や林道を行ったり来たりしていたようなので、今年はM1markUの連写性能に期待して、まずは頑張ってみます。飛翔シーンは期待はしていませんが(^^)、まぐれで良いから1枚撮れたらうれしいなとも思うじいさんです・・・・営巣地に出向けば少しは確率が増えるかも知れませんが、個人的な趣味の問題もありますので(^^)。

自分がサンコウチョウを狙う場所は、まばらに生えた暗い杉林なので後ろが明るくて、そちらにピントが引っ張られそうなシーンが多いので、M1markUでの撮影では、S-AF+MFでの修行というか慣れが必要な感じですが、あと何回撮影できるか判らないので、今を頑張るしかありません(^^)。

巣ごもりで野鳥の数が少ないのでしょうか。良い季節になってきていると思いますので、茂ってくる樹木の葉に負けずに頑張ってください。シマエナガのお子さんたちもそろそろご登場ですか?

本日も気がつけば、まとまらない自分の話ばっかりのリサイズじさんで失礼します。



書込番号:20883125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3203件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/05/11 14:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

今シーズン初のキビタキさん

もう少し光をください・・・なモズさん

茂みから突然出てきてビックリのオオルリさん

>アナログおじさん2009さん
いつも、お返事をありがとうございます。
撮影時にレンズを支える時に力が入りすぎているのかなぁ?とか、
腕力がまだ足りてないのか・・・色々頭の中で巡っています。
やはりE-M1MarkIIのグリップが細すぎるのがネックですね。
私の構え方ではカメラのグリップは太い方が揺れが止めやすいです。
チェストタイプのスタビライザーを使ってみようかしら。(-_-)
前回投稿のセンダイムシクイさん?はリサイズ+シャープネスにすれば、
問題ないレベルだと思いますが、やっぱり綺麗に写したいですよね。
なかなか満足いく写真をとるのは、私の腕では難しいようです。(^_^;

E-M1MarkIIのバッテリー残量は、どうやら数値(%表示の方)が正しいようなので
そちらを見る方が安全かもしれません。
どちらか一方が正しければ、ちょっとは安心できますものね♪
新しいバッテリーを作るのなら、大胆に大きくしても良かったのに・・・と
思ったりもしましたが、そうなるとバッテリーが高くて予備が変えない〜なんて事も起きかねません。(^_^ゞ
でも、もう少し長持ちして欲しいところです。

そろそろエナガ団子の季節が近づいていると思いますが、巣の場所が全く分からず。(^_^ゞ
エナガ団子を見るのは、夢・・・でしょうか。
そう言えば、GW中に鳥撮り撮影をしていたら、巣材を咥えていたハシブトガラを見ました。
まだ巣作り中?
ひょっとしてシマエナガも同じ?と思ったり。

サンコウチョウは、北海道でも希に見られるそうです。
何でも津軽海峡を渡る前に尾が抜け落ちた状態で渡るのだとか。
いつか見てみたい鳥さんですね。(目が特徴的ですよね)

お話ついでで恐縮ですが、このくらいの写りならなぁ〜的な写真をアップしておきますね。(^_^ゞ
カメラ撮って出しのjpegのままです。
久しぶりにオオルリが見られました。
最初の方はピン甘でしたが、途中からまずまずの写りになっていました。
全部失敗じゃなくて良かった・・・。
今シーズンのオオルリはワンチャンスばかりで、ゆっくり撮る事が出来ません。(>_<)

書込番号:20884009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7633件

2017/05/12 04:30(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

今日も恥を忍んでjpeg撮って出しですが、う〜んです

ただ今D500板に無理やり乱入中・・・スレ主さんの作例にびびりつつ(^^)

総力戦につき機材は選んでいられません・・・今はなきペンタ機で

今年は当該機でせめて飛び出しだけでもまともなものを(^^)

☆スモールまんぼうさん

あちらのレンズ板と合わせて、いつもありがとうございます。茂みからオオルリが出てくるなんて、こちらでは夢のまた夢です。まずは声を聞いて、山の上の方を見上げ、居場所を探すというのが定番ですから。

あちらの板にアップしていただいた、コルリやコマドリ、ほとんど図鑑の世界です。コルリは10年以上見ていませんし、コマドリに至ってはバーダーの間では有名すぎるのに、残念ながら声だけです。地元は高くてもせいぜい高さ50〜100mくらいの平板な雑木林が続くだけなので、なかなかレアものは見つけにくいですね。

バッテリー表示の件、再度ありがとうございます。老老介護と自分の通院も重なって、心の余裕があまりありません・・・と言いつつ、妄想に駆られて古い在庫をぺたぺた貼り付けたりしていますが(^^)。

昨年の写真を見ると、すでに1週間以上前にサンコウチョウもやってきているらしいのですが、今年は体感と違って春が遅かったらしく、去年はサンコウチョウの飛来に合わせて咲いていた植物の花もまだつぼみです。細長い林道を飛び交うサンコウチョウが撮れれば最高なのですが、SSを稼ぐことだけでも大変なのでどうなりますやら・・・去年D500で撃沈だったのでM1markUに密かに期待していますが(^^)。


シマエナガやハシブトガラ、そしてオオルリの作例アップを期待しています。津軽海峡を渡るというのは、前に猛禽類の攻撃を分散するために大群で本州に渡るヒヨドリの話を書き込んだことがありますが、大変なことなんですね。

そういえばこちらでは、一昨日スズメが営巣中らしく巣材を加えてお隣の軒先でじいさんをを見ていました。まだこれから産卵というものもいるようですね。勝手な推測ですが、餌になる虫の出現が大切でしょうから、北海道はやはり一般的には営巣、産卵は本州などよりは遅れる気がいたします。

ただ今遠くでイソヒヨドリが鳴いていますが・・・・深夜も駅ビルあたりで鳴いていたりします・・・本日は自分も300mmF4 PROをつけてちょっと出かけてみます。スモールまんぼうさんのように、jpeg撮って出しのものが撮れれば良いのですが、恥を忍んでが「端を忍んで」と書き込んでも気がつかないくらいアバウトですから、どうなりますやら。


・・・と言うわけで、2枚目以降大リサイズ+シャープネス+トーンカーブいい加減に持ち上げの、昨年のサンコウチョウ、他機種で失礼します・・・Exif情報の撮影日が、また妄想を加速させます。

パナのレンズ、家人の専用になりましたので、レスバック遅れたらごめんなさい。

書込番号:20885601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7633件

2017/05/12 17:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

朝6時台 300mmF4+MC-14での自分の平均値はこんなもんです

左を毎度のリサイズ+シャープネス 横2000ピクセルに

まるでD500のような線の太さにびっくり(^^)

参考 朝6:15に畑の真ん中でD500・・・アホです(^^)

☆スモールまんぼうさん

あちらのスレにアップしていただいたコマドリやコルリの投稿日、5月8日となっていて、ギョギョギョです(^^)。直近の投稿と勘違いして、大変失礼いたしました。

出たついでですが、本日はM1markU+300mm F4 +MC-14 を持ち出して見ました。早朝、実は飛翔シーンを狙って撃沈を続けているセッカを狙ってみましたが、予想通り撃沈でした。D500も持って出かけたのですが、どちらもどちらという感じで、残念です。サンコウチョウはまだ声も聞こえません。オオヨシキリはただ今営巣中なので、昨年はタイミングを外して焦っていたカッコーが、托卵に登場することを期待です。

ツツジに止まって蜜を吸うカラスアゲハ、明るいツツジの花びらにピントが持ってゆかれるので、本日もS-AF+MFでチャレンジしましたが、Tamron150-600mmG2の方がピントリングの操作は、正直楽でした。セッカなどの羽毛の写り具合はM1markUの方が細かなような個人的印象ですが・・・ピントもいまいちなホオジロにはびっくりしましたが(^^)

書込番号:20886643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3203件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/05/13 20:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

寒いせいか妙にコロコロなオオルリさん

オオルリさんの若様

お天気が良かったら目元がハッキリしたのですが・・・

オオルリの奥様もいらっしゃいました(^_^ゞ

>アナログおじさん2009さん
お返事をありがとうございます。

コルリとコマドリは、私も撮影地周辺で活動している人のブログを見て
「いいなぁ〜」って憧れていました。
最初は全く出ない場所を探していたようで、念のため・・・と立ち寄ったところが当たりでした。
野鳥も「いるところにはいる」ですね。(それを見つけるのが難しい)

本日、キビタキ狙いでオオルリもいたら〜と探していたら、顔見知りのバーダーさんと出会い、
「昨日はキビタキとオオルリもいっぱい出たよ!」と言われてガッカリ。(私、これを言われたのは2回目)
それでも諦めずに探していたら、いました!
キビタキはあまり撮れませんでしたが、オオルリが思いがけず撮る事が出来ました。
囀りは一切なく、茂みの中で目線より下をチョロチョロするコムクドリくらいの大きさの鳥が
いるなぁ〜とファインダーを覗いたら・・・オオルリでした。(^_^ゞ
お天気が悪く薄暗かったため、写真が暗めの写りでしたので露出のみ編集ソフトで調整しています。
もっとオオルリやキビタキを撮影したかったのですが、撮影途中で霧雨が濃くなってきたので撮影を断念しました。
来週もいてくれると良いのですが・・・。(明日も朝から雨の予報)

E-M1MarkII+300mmF4+MC-14撮影時にAF+MFを使用してみようかと思っているのですが、
レンズを持つ位置が悪いようで、予期せぬ時にMFモードが働いてしまいます。
パナの100-400mmみたいに前の方にフォーカスリングがあれば良いのですが、300mmF4は中間位置付近にありますよね。
三脚座を出さないとAF+MFが使いにくい感じがします。
アナログおじさん2009さんは、どうされていますか?
MFクラッチを使う手もあるのでしょうけれど、AFでピントを合わせた後にMFクラッチを動かすとピント位置が
大幅に変わったような?
何か設定あるのでしょうか?
もし、こうやるといいよ〜的な事がありましたら、教えてくださると助かります。<(_ _)>

ピントリング・・・300mmF4はちょっと使いにくいですね。
ちょっと回しただけで大幅に変わってしまうように感じます。
その点、パナの100-400mmは緩やかな変化なので微調整がやりやすいです。
使い慣れるしかないのでしょうが、コツを得るのが難しいですね。(^_^ゞ
色々特訓・・・かしら?

こちらでもオオヨシキリが到着したようです。
まだテリトリーが決まってないようで、あちこち移動しながら囀っていました。
もう少ししたらお立ち台が決まって、お嫁さん募集をするのだと勝手に思っています。(^_^ゞ
やはり本州とタイミングがかなり違いますね。

書込番号:20889768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7633件

2017/05/14 00:41(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

いつも自分の撮影状況は、例えてみればこんなシビアな感じでどぼん寸前です(^^)

飛びもの=C−AFが成立するなら楽ちんですが・・・撃沈例 その2(^^)

じいさんの腕では、こんなシーンはズーム広角端がやっと(他機種)

変則的な軌跡のヒバリもテレ端までは間に合わず(他機種)

☆スモールまんぼうさん

わっ、見てはいけないものを見てしまいました(^^)。こんな素晴らしいオオルリの作例をアップされてしまうと、S−AF+MFについて、じいさん、なにをか言わんやです。

>MFクラッチを使う手もあるのでしょうけれど、AFでピントを合わせた後にMFクラッチを動かすとピント位置が
大幅に変わったような?

ちいさな野鳥の場合、背景の明るさに引っ張られてピント位置が安定しないことがあるので、状況によってはMFクラッチを多用していますが、鈍感なのか、余裕がないのか、ピントリング操作にばたばたして、ピント位置の変化をあまり意識していないのが真実です。

が、上に書いたように自分のあまりにアバウトな写真と比較し、写した写真がすべてという立場からすると、じいさんは、せいぜい「習うより慣れろ」ということかなあと、ぼそっと誰にともなくつぶやいて、沈黙せざるを得ません(^^)。

変則的な動きをするチョウや野鳥のばあい、画角が800mmや840mmのテレ端で捉えるどころではなく、200〜300mmくらいの画角で撮影するのがやっとですが、あちらこちらでアップされるオオルリやキビタキのクリアな画像は、当地ではもはや多分望むべくもなさそうなので、こちらはスモールまんぼうさんなどの作例を見ながら、身の回りに現れる野鳥や昆虫で遊びたいと思います。

全くスキルアップの情報ゼロで申し訳ありません。また、クリアな作例アップ、期待しています。





書込番号:20890480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/05/14 09:10(1年以上前)

スモールまんぼうさん

>MFクラッチを使う手もあるのでしょうけれど、AFでピントを合わせた後にMFクラッチを動かすとピント位置が
大幅に変わったような?
何か設定あるのでしょうか?

OLYMPUS の「MF クラッチ」は、単なる AF と MF との切替スイッチではなくて、「MF 位置」 で合わせたピント位置を記憶するようになっています。
つまり、例えば「MF 位置」で近距離に合わせた後で、「AF 位置」で遠距離に合わせてから「MF 位置」に切替えると、ピント位置は瞬時に近距離に移動しますので、仰る通り、「ピント位置が大幅に変わったよう」に感じることになります。

では、「このような仕様がどのような場面で役に立つのか?」というと、飽く迄私の経験に基づくものですが、少なくとも OLYMPUS の AF は、小さなピント位置移動や近距離側から遠距離側へのピント移動は得意でも、遠距離側から近距離側に大きくピント移動するのは苦手なようで、極端な話、無限遠から最短撮影距離に移動したい場合は、全く反応しないか、迷いまくることが多いようで、このような時に、「MF 位置」で近距離側に合わせてから「AF 位置」に切替えて遣ると、速くスムーズにピント移動できるようです。

つまり、その時点で多用するピント位置付近に「MF 位置」で大まかにピントを合わせて(「目測」で「距離目盛」に合わせるだけでも良い)から「AF 位置」に切替えると、速くスムーズに合焦するし、もしピントが抜けて戻らなくなったら、クラッチを手前(MF 側)に引いてから元(AF 側)に戻すと、合焦し易くなります。

私の場合は、300mm F4 でも花や昆虫を撮ることが多く、この場合は最短撮影距離付近での撮影が多くなるため、「MF 位置」では通常は最短撮影距離付近に合わせて置き、遠くを撮ってから近くを撮るときは、クラッチを一旦引いて最短撮影距離付近にピントを移動してからクラッチを元に戻す使い方が多いし、中遠距離の昆虫や鳥などを撮るときは、「MF 位置」で大まかなピントを合わせてから「AF 位置」に切替えることが多くなっています。
 *60mm MACRO はこの傾向が更に強いようで、最短撮影距離付近の小さな被写体(*1)を撮りたい時、切替えスイッチを
  「0.19-0.4m」に合わせただけでは難しいことが多く、一旦「1:1」側に回してピント位置を移動すると、非常に合焦し易く
  なるし、「S-AF+MF」でピントリングを回すよりも遥かに速くピント移動できます。
 *因みに、昨年末に発売された 30mm MACRO は、私が短時間弄って見た限りでは、近距離側から遠距離側への AF も
  ビックリするほど速くスムーズで、「切替えスイッチなし」なのに使い易いと感じました。
 *1:ここでは、実際の大きさではなく、画面で「AF ターゲット」や「拡大枠」全体を覆うほど大きくはないものを指します。

なお、小さな被写体を狙っていて AF が反応しなかったり迷ったりする時で、一々クラッチを切り替えるのが面倒な時は、被写体近くの大きなもの(近距離で適当なものがなければ、被写体に近い草木や地面など)にレンズを向けて AF してから被写体に向け直すと、合焦し易くなります。

>ピントリング・・・300mmF4はちょっと使いにくいですね。
ちょっと回しただけで大幅に変わってしまうように感じます。

多くの OLYMPUS のレンズのピントリングは、回す角度だけでなく回す速度でも、ピントの移動量が変ります。
つまり、速く回すと大きくピント移動し、遅く回すとゆっくりピント移動します。
さらに、「AF 位置」(での「S-AF+MF」)と「MF 位置」とでもピント移動量が変わるようで、同じ回転速度/同じ回転角なら、「MF 位置」の方が大きくピント移動するようです。

という訳で、ピントを大きく移動する場合は「MF 位置」で速く回し、AF 後の微調整なら「AF 位置」(での「S-AF+MF」)でゆっくり回す・・・が適しているようです。

以上、ご存じでしたら余計なお節介でしたが、ご存じなかったようでしたら一度お試しください。

書込番号:20890942

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3203件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/05/14 12:03(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
今日も雨の予報でしたが、ちょっと出かけてみました。
残念ながら昨日のようなオオルリ祭りには出会えず・・・。
少しキビタキのオスとメスが現れました。
あと・・・コサメビタキも。
光が弱すぎて写りが今一つだったのが残念です。

操作方法のお返事をありがとうございます。
MFクラッチを使用されているのですか。
パナ機しか使用してないので、どうも操作に戸惑いますね。
頑張って慣れるしかないですね。(^_^ゞ


>メカロクさん
私はパナ機しか使用したことがなく、OLYMPUSは初めてでしたので操作方法に戸惑うことが多々あります。
とても詳しい説明をありがとうございます。
大変助かります。
ピントリングの回転速度でも動きが変わるのですね。
また、MFクラッチの方は独特な動き方なのですね。(パナ機にはない動き方かも)
教えてくださった内容をきちんと理解した上で練習をしてみます。
今のところ、AF+MFがスムーズに使えるようになるのが優先かな?と感じました。
あとは、悩ましいのがレンズを支える際の手の位置ですね。(^_^;
レンズの根元付近を支えるのでは不安定になりがちですし、パナの100-400mmを
使い時のようにレンズ中央付近で支えると、うっかりピントリングに触れてしまいます。
不要に二触れないようにするには三脚座を下に下ろして使う方が無難かしら?
とか考えたり・・・。
メカロクさんはどのような感じでレンズを支えていらっしゃいますか?
(凄く初歩的な質問ですみません)

書込番号:20891297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7633件

2017/05/15 00:55(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

今日もカラスアゲハは撃沈・・・MF併用なので自分に腹が立ちます(^^)

近ければマクロの代用が出来そうですが(^^)

参考 家人S-AFでカメラお任せ撮影 G7+100-400

ゴミじゃなくてテレ端で撮った遠くのセッカ・・・撃沈以前で恐縮です

☆メカロクさん

ご丁寧な解説、ありがとうございます。こちら経験的にジタバタやっているので、演繹的に現場でAFやMFクラッチを考えることも少ないのですが、勉強になります。またよろしくお願いいたします。


☆スモールまんぼうさん

強力な助っ人が現れてよかったですね(^^)。こちら本日はカラスアゲハとセッカの飛翔を狙って、農作業のあとちょっと撮影にチャレンジしてみましたが・・・被写体が被写体なので自分の腕ではC-AFは使い物になりません・・・結局はS-AF+MF撮影でジタバタすることがおおく、とのなりました。

先日ツツジのうるさい背景でのカラスアゲハの撮影はAFでは花びらにフォーカスポイントが引っ張ら撃沈でしたので、今日はカラスアゲハは最初からほぼMFです。花びらの色などの要因もあって、前回よりは楽でしたが、それでも現実は厳しく、カラスアゲハは現場で何枚も撮ったから1枚くらい目にピンが来ていると思っていたのですが、あとでPCで確認したら見事にみんな外していてがっくりです。

アングルや背景も違いますがG-7+パナ100-400mmでカメラ任せの家人、ちょっとしか枚数を撮っていませんが、こちらより遙かに高い確率で目にピンが来ているようで、精度はやっぱりパナかなどと、自分の腕を棚に上げて、あれこれ思いがよぎります(^^)。

ちなみに、本命のセッカの飛翔は、向こうからこちらに波状に飛んでくることが多く、AFはもちろん、自分ではMFでも全く歯が立ちません。揚げヒバリのように上下移動してくれたり、コチドリのように平行移動してくれれば何とか行けそうな気もしますが、あまりにアト ランダムなセッカの飛翔では、広角で押さえてテレ端へと、これまで慣れ親しんだ撮影法が300mmF4+MC-14では使えないだけでなく、近距離ではあっという間にフレームアウトで、ジタバタする余裕さえない始末です。

メカロクさんの整然としたアドバイス、とても有効そうですので、ぜひ援用されて頑張ってください。本日も横2000ピクセル程度のリサイズで失礼します(4枚目は1024ピクセルですがそれでもゴミの写りのようで恐縮です)。






書込番号:20893048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7633件

2017/05/15 01:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

曇天で残念ですが揚げヒバリをMFで

疾走するキジ・・・流し撮りにすべきだったかもです(^^)

カメラ交換で、家人撮影のセッカ

同 じいさん撮影のセッカ・・・テレ端でないことがすでにダメ

連投失礼します。


☆スモールまんぼうさん

コサメビタキの出現にはびっくりですが、こちら相変わらずオオルリは山の頂上で鳴くばかりで、毎回同じような小さい写真しか撮れません。野鳥つながりで、夏鳥をアップしたいのですが、相変わらず畑周辺で見かけるヒバリやセッカばかりで華がありませんが、現場でちょっとだけ借りたG7の画像など、近況報告の記録写真ということでアップします。サンコウチョウ、カッコーは相変わらず声さえ聞こえません。せめて百人一首のホトトギスのように、声ぐらいは聞かせてもらいたいものです(^^)。

こちらも昨日は小雨が降ったり1日中、暗い感じで、青空バックでの撮影希望のセッカやヒバリなどの撮影は最悪でした。いきなりテレ端で合焦の300mmF4+MC-14での、セッカ撮影は自分にはとても厳しいですが、ここ数年この時期の課題ですので、また畑の中で惚けた顔で頑張っています。お気に入りの作例、期待です。

書込番号:20893075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/05/15 08:42(1年以上前)

スモールまんぼうさん

少しでもお役に立つ内容があったなら、嬉しいです。

さて、レンズの支え方ですが、余り考えずにその時々で遣り易い支え方をしていたので、室内で色々動かして確認しました。
 *私は三脚座は付けっ放しですが、三脚は殆ど使わないので、三脚座は大抵下に向けています。

その結果、次のようにしていました。
 *通常は、三脚座を左掌の後方に載せ、人差指は(場合によっては中指や薬指も)伸ばしてレンズフード収納部鏡筒に当て、
  親指と中指(場合によっては薬指や小指)でピントリングを軽く挟んで操作する。
 *レンズをかなり上に向けるなどで、上記支え方が難しい場合は、上記のまま三脚座を左掌から外すか、左手を横から回して
  親指でピントリングを支えるとともに、親指と人差指・中指でピントリングを挟んで操作する。
  (薬指と小指は伸ばしてレンズフード収納部鏡筒に軽く当てる。)
 *三脚座や鏡筒の一部をどこか(地面・手摺・立木など)に直に置いたり押し付けたりする場合は、左手を横から回して、
  親指と人差指・中指でピントリングを軽く挟んで操作する。

何れにしても、MF クラッチに不用意に触って動かしてしまうのは日常茶飯事で、今では「あれっ! AF が動かない!」と慌てることもなくなったので、気にしないようにしています(笑)


アナログおじさん2009さん

コメント、ありがとうございます。

私は写真を心では撮れないので、必然的に知識でねじ伏せる撮り方になってしまうため、カメラの仕様・機能・使い方などにも、ある程度詳しくなってしまいました。
 *尤も、私が使用する機能は限られていて、全てに詳しい訳ではありませんが・・・

今後、少しでもお役に立てる場面があるとイイんですが・・・

書込番号:20893404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3203件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2017/05/15 10:18(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
スレッドの内容からかなり脱線した話題になってしまいましたが・・・
お邪魔させて頂いたおかげで、詳細な解説が得られて助かりました。<(_ _)>

確かに300mmF4+MC-14で空バックはどこ狙っているか分からなくなりますね。
私の場合、枝等の目印があってもアタフタします。(^_^ゞ
時々、悩むことなくスパッとファインダーに捉えられることがあり、いつもこうなら
いいのになぁ〜と自分突っ込みしています。(^_^;
ズームレンズなら一旦引いて被写体を捉えたら、再びテレ端に切り替えられますが、
単焦点レンズではそうはいきませんものね。
撮影時に夫にぼやくと「慣れだ!」いつも言われてしまいます。(>_<)
最近は照準器をつけていますが、殆ど使用せず相変わらずアタフタしてます。


>メカロクさん
重ね重ね、丁寧な回答をありがとうございます。<(_ _)>
また、操作確認までして頂き、お手数をお掛けしました。
やはり三脚座を下に降ろした状態で使用されているのですね。
私は普段三脚座を上にして、移動中にカメラが暴れないように三脚座を握っていました。
(E-M1MarkIIは速写ストラップを使用)
細かい操作のお話からすると、やはり三脚座は下に降ろした状態で使用する方が
三脚座なしよりは構えた際のピントリングの不用意な接触は減りそうですね。
(構えた瞬間、ピーキング表示になっているとビックリしてしまいます→拡大表示はOFFにした)
メカロクさんの撮影スタイルを参考に、自分に合うスタイルを見つけてみます。
また、どこかで「どうすればいいの?」と悩んでいる姿を見かけましたら、ご助言して
頂ければ大変助かります。
今後とも、よろしくお願い致します。

書込番号:20893559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7633件

2017/05/15 17:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

残念ながらジャスピンではありませんがパナ100-400mmで(^^)

同左

一旦ピント外しても広角側からすぐ合焦でズームの便利さ実感

ブルーベリーでなんちゃってマクロ?

☆スモールまんぼうさん

昨日の失敗を反省し、本日はパナの100-400mmをEM1markUにつけて、いつもの広角からテレ端へ方式で飛びものを撮影しようと、車の助手席において、ちょっと田舎をふらふらしました。実家の遙か高空を小さな点のような猛禽類が飛んでいるのを見かけ、毎度の自分の撮影法で撮りましたが、正直慣れもあってか、自分的にはやはり一番楽でした。

農作業の帰り際、今度は田んぼの上を飛ぶサシバの若鳥らしき猛禽類を発見し、車を道路に止めてちょっと写してみました。ジャスピンとはゆきませんでしたが、広角端からの合焦が自分は一番楽と再認識、S-AFでいきなりテレ端使用時の初動にはいまだに疑問の100-400mmと当該機の組み合わせですが、自分のやり方だとそのストレスもなく、終わりよければすべて良しのいい加減なじいさんなので、これが一番のような気がします。

ついでながら写りも、なかなか近距離はシャープで、やはりこっそりもう1台自分用にと妄想加速中です。あまり理詰めで考えるのは得意でないので、とりあえずジタバタやったら今日はこんな物でしたという、毎度の横2000ピクセルほどの大きさでのご報告だけしておきます。

書込番号:20894352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7633件

2017/05/16 02:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ちょっとカリカリ仕上げですが、暇つぶしに(^^)

動体視力低下で年々厳しくなっています

遙か高空のサシバとおぼしき猛禽類

☆メカロクさん

いつも理路整然としたコメント、楽しませていただいています。本来なら自分も理路整然とした方々のコメントをもう少し理解して撮影すればいいのですが、本来のがさつさがこれを阻害しています(^^)。

あえて申すまでもないのですが、スモールまんぼうさんもきちんきちんとステップを踏まれる方ですので、お二人のやりとりはとても参考になる方も多いのでは推察いたします。

また有用なことなどがありましたら、よろしくご教示ください。

返レス、遅れ恐縮です。

書込番号:20895530

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2017/12/15 15:26(1年以上前)

スレ主ま、みなさま、ごぶさたしております。
初期不良とも思えるこの不具合、その後いかがですか?

ニコンのD600→D610みたいに型番替えて出直さなければならない
ほどのことなのではないかと、マークVが出るのを密かに待って
おりましたが、その後12-100mmも買い足し、ボディとの連携も
初代ではいかかさ不十分でもあり、今、マークUに手を出すか
否か迷っているところです。

安定したマークUに問題なくても、もしマークVが早めにでるようなら
それも考えに入れなければなりませんし、100周年の記念機が来年
(99年目なのに)出るという噂もあり、みなさまマークUの現状を
どのようにお考えでしょうか。

書込番号:21433872

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 sojidaijinさん
クチコミ投稿数:234件

日本カメラからMOOK本が出ましたぞ。
もう手にして読まれておられる方も多いかもしれませんが、まだご存知でない方のためにご案内まで。

プロカメラマンのセッティングの記事等、先に出たモーターマガジン社のオーナーズBOOKよりかなり読み応えありますな。

書込番号:20842763

ナイスクチコミ!30


返信する
tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2017/04/25 09:12(1年以上前)

sojidaijinさんの 仰る通り マーク2には 一番良い本だと思います

高速連写 高速AF プロキャプチャー ライブコンポジット 深度合成の懇切丁寧な解説は

私みたいな 初心者には 大変解りやすくて トライしてみたくなりました

プロ三人の方の MY settingは 参考になりますし お三人そろって お気に入りレンズが

12-100mmPRO 我が意を得たりで 無理して 買って良かったと 嬉しくなりました



書込番号:20844106

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/05 20:20(1年以上前)

お教え頂いた情報をもとに早速購入しました。
今年の初めに本体を購入するつもりで貯金していましたが、PC環境を先に刷新したくなり
AMD Ryzen 1600X及びRadeon RX480を購入してしまいました。(当然マザーボードとメモリも)
従いまして、本機の購入はもう少し後になりそうなので、先にMOOKで購入意欲を煽っています。
9月頃までには購入したいと思っていますが、そうなるとM5 MarkVの動向も気になってきそうです。
でも知れば知るほど良いカメラみたいですね!

書込番号:20869631

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ465

返信40

お気に入りに追加

標準

連写番長ではなくなりますね

2017/04/21 22:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:21件

海外で、ソニー α9 が発表されました。
ミラーレスで20枚/秒
しかも、ブラックアウトなし。

E-M5-2からこの機種にする予定が、
未定になりました。

オリンパスから同じようなスペック
は無理ですよね〜(悲)

書込番号:20835391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/04/21 22:56(1年以上前)

連写枚数だけで決めるのですか?

書込番号:20835468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/04/21 22:59(1年以上前)


よくよく見たら、微妙に別かなーと思います^ ^


ただSONYの選択にもとても明るい未来があります。

で、わたしはSONYの連写はありだと感じてます。

んで(^◇^;)

どちらもわたしには過剰でしたw

ムービーとスチル?スティル?
去年のミラーレスのエポックメイキング。。

ゲームチェンジャーとかは全く思わないんですが、きと大きな分岐点だと感じる時代ですね^ ^

書込番号:20835473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2017/04/21 23:00(1年以上前)

オリンパスだって頑張れば行けると思いますが、売れるかでしょ。

まさかフルサイズ?レンズ揃えるだけでも会社潰れるかも、フォーサーズで頑張ろう!
小さい、軽いは良い事です。


書込番号:20835478

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/04/21 23:45(1年以上前)


>よくよく見たら、微妙に別かなーと思います^ ^

これが大事。

書込番号:20835625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/04/21 23:47(1年以上前)

E-M1markIIが現状でAF追従で18コマ/秒なら、ちょっと頑張ればファームアップでさらに高速化できそうな気もするけどどうなんでしょうね。旧モデルのE-M1もファームアップでAF追従6.5コマだったのが9コマまでアップした実績がありますし。

AF固定で60コマ/秒は今のところE-M1markIIのアドバンテージかなと思います。またソニー α9のメカシャッターは5コマ秒だけでしたっけ?メカシャッターが必要ないくらいローリングシャッター現象が抑えられてるなら羨ましいですが。また電子シャッターで電子音が使えるのはうらやましいです。(E-M1markIIもファームアップで対応してほしいかも)

ただ、予想価格50万とかの価格となるとどうなんですかね?E-M1markIIの21万が実は破格なのかとさえ思えてしまいます。またコマ数も大切なのでしょうけど、ヒット率の検証とかはこれからでしょうね。オールクロス像面位相差AFかどうかでも評価は変わってきそうですし。

最近話題が少なくなってきたので、そろそろ大規模ファームアップとか無いかな?手持ち50MハイレゾショットとかスモールターゲットAFとか欲しいです。

書込番号:20835628

ナイスクチコミ!20


しま89さん
クチコミ投稿数:11744件Goodアンサー獲得:882件

2017/04/21 23:56(1年以上前)

ソニーもパナソニックもキャノンも動画に走り出したから撮影メインのミラーレスで生き残りをかけるとすると・・・
ブラックアウトしない連写て必要なんですかね。高感度とかハイレゾとかを頑張って欲しいな。

書込番号:20835649

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/22 02:52(1年以上前)

ボディだけで、E-M1 Mark 2+300F4PROより値段が高い。物欲が湧きません!

書込番号:20835860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/22 03:21(1年以上前)

オリンピックを見据えての事なのでは ?
高速シャッター20枚? 凄い ! ピンが全ショット来ればなぁ〜 此れが問題 !
20枚?とか発表してからには、かなりな自信があるのでしょうね !
まぁ 蓋を開けての楽しみですね !
20枚だったでしょうか ?


でした。


書込番号:20835873

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:10086件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2017/04/22 07:29(1年以上前)

>しま89さん
>ブラックアウトしない連写て必要なんですかね。

私はブラックアウトしたら全く撮る気しません
自分には重要事項です。

書込番号:20836057

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2017/04/22 07:30(1年以上前)

A9 メカシャッタでは超鈍足 5枚だべ。話にならん。

書込番号:20836061

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2017/04/22 07:38(1年以上前)

で、CNは電池交換無しで5000枚程度撮れるのに、500枚も撮れない高速連写プロ機なんて考えられん。
電池交換の心配をしながら、ヒヤヒヤ感満載で連写撮影っておかしくないですかね。

連写は10コマ程度あれば十分でしょう。
高感度も暗闇ばかり撮る訳じゃないので、ほどほどあれば良いでしょう。

書込番号:20836078

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3760件Goodアンサー獲得:79件

2017/04/22 08:01(1年以上前)

次から次へ高額なボディが発売されて
ソニーユーザは大変なのです。察してあげてください。

書込番号:20836120

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/22 09:05(1年以上前)

システムを揃えるとは超広角から超望遠まで揃える事。そして明るい短焦点も必要。
自分の持っている7-14 12-100 40-150 25F1.2 300F4+MC14をソニーさんで揃えるといくら必要になるのか。
自分はこの内、最大4つのレンズを持ち歩いた経験があるけど、ソニーさんだと持てるのかな。

書込番号:20836251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2017/04/22 10:24(1年以上前)

当機種

10コマ/秒で十分だという人もいれば、今やそれじゃあ話にならないという人もいます

なんかハイレベルな競争になってきてますね。
でも、いいんじゃないですか。歓迎したいですね。

こういうことはどんどん競争して各メーカーとも技術がそれだけエスカレートしていくわけで。
ついて来れないメーカーとは確実に棲み分けがはっきりしていくだけの話ですから。

書込番号:20836441

ナイスクチコミ!21


しま89さん
クチコミ投稿数:11744件Goodアンサー獲得:882件

2017/04/22 10:29(1年以上前)

連写を突き詰めてくと結局のところ動画側に振って行くんですかね。プロキャプチャーもパナソニックの4k/6kフォトも連写数で行けばソニーより上ですし、グローバルシャッターはまだまだですし、適材適所で連写数なんていうのは一眼レフ機に任せておけばと思うんですよね。

書込番号:20836457

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2017/04/22 12:24(1年以上前)

ソニーお得意のスペック・サ○かな^o^/。
昔も連写枚数謳ってたけど(オリンパスも同じだが)最初の1枚目のピントに固定で動いたらアウトだったし、今回はAF追従とあるけど(電子シャッターで)位相差AFのアルゴリズムはまだまだキヤノン、ニコンに追いついてないからね。測距点の数で圧倒してる感じかな。
FEレンズでどれぐらいスポーツシーンを撮れるのか?平昌オリンピックに間に合うか?他の方も書かれてるけど、今回新しい充電池を出してきたけど、BG付きでも1000枚しか撮れないのはネックでしょうね。常時LV+EVFのミラーレスは電気食いだからな〜*_*;。

書込番号:20836728

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2017/04/22 17:32(1年以上前)

かくして、
シャッターチャンスを捉える力は育たない。 と。

書込番号:20837368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/23 03:04(1年以上前)

あっという間に単体のカメラは特殊用途(趣味や業務、芸術等)の道具になると思います。

スマホの望遠が伸び、ソフトでのボケも十分実用になってくれば、世界の大部分の人の要求は満たせます。

SONYは、一気にトップになるつもりではと感じます?
歩留まりで一眼レフに圧倒的な差をつけられれば、単純計算ではバッテリーが持たなくてもいい計算になります。
また新種バッテリー、より進む省電力設計でレフ機に並ぶか、凌駕を狙えます。
耐久性と信頼性、消音の三つの利点を握るメカシャッターも無くしたいと思っているでしょう。
あらゆる方面の技術を持っているからです。

あとはレンズにどれくらいのものを作れるかが鍵ですね。
他メーカーに作らせてしまうかも。

あとはペンタックスやフジ、ライカ、ハッセルブラッドなどがのんびり残っていくのでは。

Nikon Rumorsの”The day the Sony a9 was announced”のところが黒一色になっているのを見て、
ふとそんなことを思いました。

書込番号:20838573

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/04/23 14:53(1年以上前)

連写以上に軽さコンパクトさが無いと、持ち出す気にならない今日この頃です。やはり、人それぞれにこう言う機種があれば?は違うので。トータルバランスが最大最強だと思います。

書込番号:20839669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/04/23 15:54(1年以上前)

まぁ、連写番長である必要性はありませんので。
しかし…うさら先輩は核心部をつくねo(^o^)o

書込番号:20839767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2017/04/23 18:04(1年以上前)

メカシャッターがほぼ必要ない  必要なくなるかもって時にメカシャッター比較してるとは
情けない先輩ですね。
バッテリーもUSB給電しながら使えれば5000枚どこでは無くなるのでは?

私はSONY食わず嫌い、キヤノン・オリンパス使ってますがマウント替え?、追加?したくなるほどそそられます。
勿論まだ発売されていないので解りませんが。

ミラーレスでここまで来たオリンパス使用者なら逆にα9の凄さを理解出来るのでは?と覗いてみましたがガッカリしました。

書込番号:20840035

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/04/23 18:17(1年以上前)

>Un fotografo mancinoさん
しかも「フルサイズ」ですね^^
ソニーがオリンパスに供給したセンサーは1世代以上前のもの?

書込番号:20840076

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/04/23 18:18(1年以上前)

>500枚も撮れない高速連写プロ機なんて考えられん。

さらっとE-M1mk2も否定してるけど誰も突っ込みませんね。

書込番号:20840077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/04/23 18:21(1年以上前)

>x10aゼノンさん
>かくして、シャッターチャンスを捉える力は育たない。 と。

トリミング全盛の昨今ではもう・・・

書込番号:20840090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2017/04/23 19:32(1年以上前)

>無神経.comさん
>メカシャッターがほぼ必要ない  必要なくなるかもって時に

そこが重要ですよね。
他のスレッドにも書いたんですが、α9のメカシャッター連写5コマってのは結局必要性が薄いからコストかけなかっただけだと思ってます。
センサー読み出し速度がα7RIIの20倍らしく、これは単純計算で1/280秒読み出しです。
D5や1DX mk2のストロボ同調速度が1/250秒なので、これらのメカシャッターの幕速とそれほど変わらなさそうです。

電子シャッターがここまで速くなると、わざわざ爆音でシャッターショックがあり、物理的な耐久性も問題になり、連写時に一瞬幕が下りるメカシャッターにこだわる必要が無いですから。あえて必要な時を挙げるとすれば、シャッター音でコミュニケーションを取るポートレートとかくらい。

個人的には連写速度そのものには興味はないけど、センサー読み出しが速くなるメリットは大きいのでオリンパスさんも追随して欲しいです。
読み出しさえ速ければ手持ちハイレゾ出来るようなので。

http://digicame-info.com/2016/10/e-m1-mark-ii-13.html
>「現時点では、オリンパスE-M1 Mark II は1/60よりも速く手持ちハイレゾを撮影することは出来ない。そして、この速度は、高画質を実現するには遅すぎる」

書込番号:20840267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2017/04/23 20:12(1年以上前)

ソニーのα9ではまだ完全なグローバルシャッター化されてないですが、グローバルシャッターと成ればメカシャッター自体は必要ないでしょうね。何かの必要性があって残さないといけないとかどこかで読んだような記憶がありますが。

オリンパスに供給されたセンサーはあくまでオリンパスが企画してソニーに製造委託したものですから、ソニーがオリンパスに出し惜しみとかでは無いですね。勿論ニコン等競合相手には同じセンサー(フルサイズ)は1年後に供給とかはあるでしょうけど。
ソニーの積層裏面照射型CMOSが普及すれば4/3サイズでも製造可能でしょうし、ゆくゆくはグローバルシャッター搭載時に供給されれば問題無いかと。フジとパナソニックの有機センサーがどうなるかにも拠るでしょうけどね。

書込番号:20840354

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/04/23 20:15(1年以上前)

α9、良さそうだな!期待してるぞ。でもソニー、望遠、どうする?
そんだけ連写が必要になる瞬間て、やっぱり過半数の撮影では望遠絡みになるだろう?

まあそれはともかく。

――――――

連写なんか1秒間に10枚撮れようが15枚撮れようが、はたまた100枚撮れようが、ピントも弱くて露出も色もおかしく、画質も汚い写真ばかりじゃ枚数競い合っても仕方ない。

特にレンズ交換式の一眼カメラのユーザーは、画質と瞬間(シャッターチャンス)の両方のクオリティにより一層こだわるわけで。

だったら、連写ばっか増えたんじゃ、そんなの逆に悪夢だぜ。コマ送りの、同じような汚い写真、何枚も、何枚も、見せられるんだから。データも食って撮った後の処理も大変、見せられる方もうんざり。そのくせ、肝心の瞬間は撮れてない。

本人、意気軒高なんだよ。だが、何を撮りたかったんだ?と。そのための連写じゃないのか?と。

その連写を使って、何を狙って撮ってるんだ?連写したいだけかよ?

・・・・・などということを、皆さんは思ったことはありませんか?
私はよくあります。自分で撮った写真もそう。他人様の撮った写真もそう。

連写は手段であり、目的ではないからね。

だから連写もまた、(スチルの場合は)最高の瞬間、その一枚のためにあるんだから、いくら撮れてもその瞬間を逃してたんじゃ何枚撮ろうが意味はないし、撮れたとしても画質が悪いんじゃ大して意味はないわけですよ。

逆に流れを撮るならコマ送りのスチルよりも動画で撮っといた方があとあとよっぽど融通も利くしシーンの説得力もあるわけで。

―――――――

更に速くなるのは大いに結構。

だがそれは、AFの追尾追従や微細なリカバリー、露出対応等ができてこそ。今までは不可能だったより良い瞬間、最高の瞬間を、最高の画質で捉えられてこそ。

そして、動画並みの歩留まりで、動画やその切り出しのスチルでは不可能なほど鮮明な画質を確保できてこそ、スチルの連写に意味がある。

―――――――

スピードだけなら10年以上前にはすでに民生機でE-M1Mk2どころかα9さえも超える連写は達成されており、当時でさえ理論上はもっと可能だった。

しかし、ピントがついてこない。データ処理がついてこない。画質がついてこない。色も露出も乱れる。ラグもある。そして、シーンと撮影者をつないでくれるファインダーの問題もあって人間の反応がついてこない。

ピントも追従せず、画質も汚く、遅延も発生する1秒間に数十枚撮れるカメラに何の意味があるのかね?

―――――――

また、現在、スマホでさえアプリを使えば高級一眼レフや最新のミラーレスどころか数百万円するハイスピードカメラに匹敵する連続写真が撮れる、模擬的には、ね。
みな
だが、レンズ交換式の一眼カメラを使う人間はどうだろう?
スピードだけではだめだろう。

―――――――

この流れは歓迎してる。EM-1Mk2も良くなった。でも不十分だね。このカメラに関しては、どこを見てもそれだけの写真がまだあがってきてない。「(他社でも撮れるけど)オリンパスでも撮れますよ「、「E-M1Mk2でも撮れますよ」、という程度の写真ばかりで、「オリンパスじゃないと撮れない」「マイクロフォーサーズじゃないと撮れない」「E-M1Mk2じゃないと撮れない」という写真なんか見たことない。(強いて言うならプリキャプチャー(プロキャプチャー)の有効性がわかりやすく垣間見られる程度)

だったら、別にキャノンやニコンでもいいわけですよ。いやむしろそっちのほうがいいでしょう。オリンパスと比べても、現場と結果に裏打ちされた実績がケタ違いだ。(そして人によってはソニーやフジでもいいわけですよ)

------------

とりあえずGH5、そしてこのα9に頑張って欲しいねえ。

そしたらまたそこからフィードバックもらってさ、みんなでまたオリンパスをアメムチで突こうぜ。

E-M2への開発の道はもうとっくに始まってるぞ。

書込番号:20840365

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:17件

2017/04/23 21:24(1年以上前)


長い。読む気すらしない。

書込番号:20840561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:83件

2017/04/23 21:52(1年以上前)

んー…
なんかよくわかんないですけど小型軽量を求めて買う方が多いのでソニーだろうが何だろうがフルサイズの時点で興味ないですわ笑
この機動性と性能のバランスは絶対勝てませんね。他のどのメーカーにも。

書込番号:20840650

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2017/04/23 21:57(1年以上前)

>salomon2007さん

オリンパスに供給されたセンサーはあくまでオリンパスが企画してソニーに製造委託したものですから

とありますが、・・・それは事実でしょうか?

書込番号:20840664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/23 22:04(1年以上前)

アレ(^^;今年中にローン組んで5D買おうかと思ってたんですがこれってメカシャッターは終わりって話ですか?(^^;
スレ主さんには是非キャノン板で同じ内容のスレ立ててほしいです。

書込番号:20840683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2017/04/23 22:12(1年以上前)

>無神経.comさん
ソースは特に無いですが、どこかで読んだ記憶という醤油しかないです*_*;。オリンパスがE-M1の像面位相差AF搭載のセンサーをパナソニックから供給して貰ったように、E-M1mk2用にソニーから供給して貰ったとすれば、自社の企画で製造して貰ったはずですから。コントラストAF用だったE-M1以外のソニー製センサーは汎用だったかもしれないですけどね。

書込番号:20840712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2017/04/23 22:12(1年以上前)

残念ながら、この機動性と性能のバランス捨ててα9に買い換えようとしている人がここにいますよー。
そんなに暑苦しく語ったところでカメラの使い方や必要な機能なんかそれこそ人それぞれでしょうね〜。

書込番号:20840714

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2017/04/23 22:24(1年以上前)

>神戸なすさん

5Dは5Dです。
α9はα9です。

今年の新製品はすぐに型落ちになります。
毎年新しい技術が開発されて今の最新技術は一年後には既に最新ではなくなります。

何か迷いますか?

書込番号:20840747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2017/04/23 22:41(1年以上前)

無神経さん>
暑苦しいというか非常に涼しい感じで過ごしていますよ私は…
今回α9が発表されたことで改めてM1-2のコスパの高さを実感している次第であります…
ま、カメラが好きな人はスペックにこだわればいいと思いますよ♪
私は写真が好きで常にカメラを持ち歩きたいのでできる限り小さいものを選びます…
まあ人それぞれですね…

書込番号:20840803

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/23 22:51(1年以上前)

>無神経.comさん
いや、迷いません!多分…(^^;でもα9って今見たら50万じゃないですか!それに電子シャッター新時代が来るような壮大な話なら何でM1markUの板にスレ立てたのかなぁと…1DXの板の方が話広がるんじゃないですか?

書込番号:20840828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21件

2017/04/23 23:15(1年以上前)

>ぼぶそん。さん
>無神経.comさん
>salomon2007さん
>神戸なすさん
>三重のおっさんさん
>ようこそここへさん
>びゃくだんさん
>HAWAII 5-0さん
>松永弾正さん
>四国をこよなく愛するアッキーさん

皆様こんばんは。
短期間の間に多くのレスありがとうございます。

カメラ歴は長いつもりで、ソニー(ミノルタ)、
ライカ以外は使って来ました。
(レンズはマウントアダプタで使用しています)

今回のαの発表あるまで、次はパナの4Kフォト
いいなーと思ってましたが、まさかねフルサイズ
画素数少な目、高感度も良さそう、F11でピント
合う!新型望遠同時発表と内容盛り沢山でした。

オリンパスのシステムは、コンパクトなところ等
今まで使って来て分かってますが、不満もあり、
欲しいとこにピントが来ない、高感度が塗り絵、
ボケが欲しい時はレンズが大きくなりバランスが
悪い、マウントアダプタは焦点距離が2倍になる
など割り切って使ってました。
また、オリンパスのカメラ、レンズは値段の割に
イマイチな感じがしています。

それなりのお金をだせば、良いレンズが選べます
が、同じ値段出すなら他のマウントのレンズの方
が良かったりします。

隣の芝生は青い的な愚痴ばかりのスレですが、
オリンパスのシステムには期待して乗り換えた身
ですので、オリンパスにはより魅力的な商品を出
して欲しいと思っています。

書込番号:20840891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2017/04/24 00:54(1年以上前)

>Un fotografo mancinoさん
>欲しいとこにピントが来ない、高感度が塗り絵

E-M1を使っていて全く同じ思いをして、今回E-M1mk2を見送ってGH5を予約しましたが、αもいいですね^^

書込番号:20841099

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/04/24 12:26(1年以上前)

僕はSONYも好んで使うんだけど…相対的に私的な部分で感じるSONYの弱点…これが改善されているか?
特にα9の性質上気になります。
機種毎に傾向は変わるんですが…数字に出ないテンポの悪さが撮影リズムを乱すんです。
α9は興味津々。
それだけに、実物をガンガン試してみたい気はします。

書込番号:20841849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2205件Goodアンサー獲得:32件

2017/04/26 01:38(1年以上前)

当機種

>うさらネットさん

nikonのD5で約3780枚、バッテリー EN-EL18bの重量は160g
EOS-1D X Mark IIで約1210枚(ライブビュー撮影時:約260枚)、バッテリーLP-E19は185g
に対し、α9はファインダー使用時約480枚、液晶モニター使用時約650枚、バッテリー
NP-FZ100は85g未満ですから、バッテリーのサイズから換算すると、それ程酷くはない
かもしれないですね。

>CNは電池交換無しで5000枚程度撮れる

そうですが、それぞれ公称値は約1210枚、約3780枚ですから、α9の実際の撮影時だと、
どのくらい撮れますかね?

ちなみに、E-M1 Mark2の場合、公称値は約440枚ですけど、先日朝から夕方まで
野球を3試合撮影した限りでは、わずか約70gのバッテリーBLH-1を2個だけで7000枚
弱程撮影でき、その日は合計で7800枚ほど撮影したのですが、3個目のバッテリーは
チャージせずに翌日そのまま使いました。
ずっとEVF、メカニカルシャッターを使い、レンズは消費電力の大きな超音波モーター
ですから、E-M1 Mark2は優秀な方だと思います。
ちなみにフルチャージしたバッテリーをボディーに入れ、バッテリーグリップの方の
バッテリーを先に使い切る設定にし、自動的にボディー内の方に切り替わってから
バッテリーグリップの方のバッテリーを交換するという使い方だと、バッテリー交換
のタイミングで慌てることはないです。

で、SONYのα9ですが、電子シャッター使用時に限られるものの、連写時に一瞬も
EVFの画像が消えないというのは凄いですね。約50万円という値段も撮像素子の
チップにメモリーを積層させ、読み出し速度をUPさせるためのコストがかなり
影響している感じですね。
E-M1 Mark2の撮像素子も非常に高速に読み出しができるようですから、将来的には
α9と同様の積層型になったバージョンのE-M1 Mark3が出てくるんでしょうね。
幸いなことに、面積が小さい分製造コストも安くなりますから、よりリーズナブルな
価格で、より高速な連写が可能になりそうですね。

書込番号:20846173

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]を新規書き込みOM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
オリンパス

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日

OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <1558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング