OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
- 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1558
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(19535件)このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 4 | 2017年3月9日 22:00 | |
| 27 | 8 | 2017年3月9日 20:48 | |
| 245 | 51 | 2017年3月10日 10:56 | |
| 24 | 8 | 2017年3月7日 04:14 | |
| 30 | 8 | 2017年3月2日 20:55 | |
| 108 | 12 | 2017年3月5日 10:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
手振れ補正の焦点距離設定を装着するレンズごとにするのですが、焦点距離設定を0.01mm単位で設定できる、というか設定しないといけない。
初代E-M1より細かく設定できてたとえば17.5mmなんてのも設定できるのは良いけど、細かすぎて毎回設定するのが面倒くさい。
何でこんなことをしたの? と最初は思ってました。
しかし新しい機能を発見。 (マニュアルは分厚いしメニューの項目が多いので見つけるのに時間がかかっただけですが)
電子接点がないレンズでも焦点距離などの情報をExifに書き込める機能があるのですが、なんとそこで設定した焦点距離が手振れ補正に反映される。
あらかじめレンズ情報を登録しておいて(最大10本まで)、レンズを交換したときに対応するレンズ情報を選択すればExifに情報が書き出されるし、手振れ補正も正しく効くという一石二鳥。
これはうれしい発見でした。
初代E-M1との比較なので、これが当たり前のことなのかどうかわからないけど、
マニュアルにはこの焦点距離情報連動のことは書いてない。(と思う)
8点
PEN-Fからの機能です。
ノクトンやBCL-0980を使う時に、めちゃくちゃ便利です。
書込番号:20722822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>焦点距離設定を0.01mm単位で設定できる
>なんとそこで設定した焦点距離が手振れ補正に反映される
オールドレンズの一部には、表記の焦点距離と実際の焦点距離が違っている物が有るそうなので
注意が必要かも?
書込番号:20722832
1点
hotmanさん
>オールドレンズの一部には、表記の焦点距離と実際の焦点距離が違っている物が有るそうなので
工業製品には多かれ少なかれ「許容差」なるもの認められており、オールドレンズに限らず、焦点距離も開放 F 値も、公称値と一致しないのはごく普通のことで、アサヒカメラの「ニューフェース診断室」では、昔からこれらも実測して公表しています。
たまたま手元にあった同紙 2009 年 7 月号の「オリンパス E-30」の診断記事の「レンズ」「スペックの実測」には、
「(前略) 測定した焦点距離は、広角側が公称値 14 ミリに対して実測値 14.32 ミリで 2.3% 長い。 (中略)
何れも問題のない値である」
との記載があります。
それにしても、各レンズに焦点距離の実測値が明記されている訳でもないのに、0.01mm 単位とは、どんな意味があるんでしょうねぇ〜!
因みに、私は、OLYMPUS からアンケート依頼があった際に、「IS 用焦点距離」設定について、次のような要望を出したことがあります。
※電子接点付レンズ使用時でも、「IS 用焦点距離」の入力を可能として欲しい。
*例えば、電子接点付中間リングを複数使うとか、改造ズーム(前玉外し)を使うときなどは、自動入力では
理想的な焦点距離から大きく外れることがある。
*理想に近い焦点距離は、「半押し時 IS-ON」などで「ぶれの程度」を確認すれば、知ることができる。
・「IS 用焦点距離」の入力(選択)に連れて、確定しなくても「ぶれの程度」が変化すれば
(変更後の手ぶれ補正効果が確認できれば)、さらに使い易くなる。
※「IS 用焦点距離」を選択肢制から数値入力(選択)制に変更して欲しい。
*現在の選択肢は、過去の OLYMPUS 製レンズの焦点距離重視のようで、焦点距離のピッチがバラバラのため、
他社製レンズを使用したり、前項が可能になった場合にも、理想に近い焦点距離を入力できない。
*十字ボタンによる選択から、ダイヤルによる選択に変更すれば、任意の数値(*2)を選ぶのもそれほど手間ではないと考える。
*2:全て 1mm ピッチである必要はなく、例えば 1〜20mm は 1mm ピッチ、20mm 台 は 2mmピッチ、30mm 台は 3mm ピッチ、・・・
100mm 台は 10mm ピッチ、200mm 台は 20mm ピッチ・・・など、実用上問題ない程度の大きなピッチで良い。
書込番号:20723072
0点
>焦点距離設定を0.01mm単位で設定できる、というか設定しないといけない。
自分のM1IIは0.1mm単位になっていますけど??
それに選択肢制ではなく数値入力なので、あまり設定単位は関係ないとおもうのですが?
書込番号:20724816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2017/03/lightroom-cc-2015-9-now-available.html
OLYMPUS viewerが駄目すぎるので買おうかなと思ってます。
とりあえず情報共有としてURLあげておきます。
書込番号:20721865 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> 燃えドラさん、 こんばんわ
OLYMPUS viewer の使い勝手はおいら的には問題外ですが、それにしても Lightroom の対応の遅さもどうか と、
E-M1 MKU 発売から約3ヶ月ですか・・・・・ 純国内メーカーではないところが泣き所ですね
今後も新機種が出てくるたびに 対応待ちにイライラすることになりそう、 カナ? (;´・ω・)
書込番号:20722193
2点
相性がよければライトルームでいいんじゃないかな?
個人的にはライトルームは死ぬほど大嫌い
フォトショップが最強♪
書込番号:20722570
3点
>syuziicoさんおはようございます。
3ヶ月で確実に対応してくれるならそれでいい気がします。
それよりもOLYMPUSの純正ソフト何とかならんのかと言いたい。
書込番号:20722743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あふろべなと〜るさん
古いフォトショップ(CS5)持ってますが、機能が多すぎて使い方が独特ですよね。
直感で使えないので年賀状の時期以外眠ってます。
書込番号:20722748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>古いフォトショップ(CS5)持ってますが、機能が多すぎて使い方が独特ですよね。
僕はフォトショップは20年近く使っているので慣れてるかなあ
てか業界スタンダードのソフトなので他が特殊と言ったほうがいいわけだが…
そしてRAW現像部分だけでみればライトルームとフォトショップはほぼ共通ですよ
他の部分が超絶嫌いだから一度インストールしたけど
速攻で削除したソフトがライトルーム(笑)
書込番号:20722767
0点
Lightroomの最大の強みは、何と言っても超強力な画像管理能力だと思うんですよね
撮影が終わったらは、何でもかんでも(スマフォの画像なんかも)全部Lightroomにぶち込んでから
考えるという習慣が出来てしまったので、
今ではLightroom無しでは本当に何も整理が付かない状態になっております(笑)
当該機種はプロキャプチャー等、どうしても撮影枚数が増えるので
ますますLightroom無しにはどうにもなりません
書込番号:20723129
4点
>Lightroomの最大の強みは、何と言っても超強力な画像管理能力だと思うんですよね
結局そこに魅力を感じるかどうかでしょうね
この部分が余計なおせっかいで相性が悪すぎて
僕はライトルームを削除しました
この機能をリセットできるなら使うのだが(´・ω・`)
書込番号:20724054
3点
画像管理能力は不要だと思います。
迷惑なくらいに。
目的によって現像アプリやレタッチアプリを使い分ける
人がいると思うのが当たり前じゃないかなあ。
書込番号:20724513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
初めまして。
初代のE-M1とE-M5 Mark2をおよそ10本のレンズと運用しております。
フルサイズの一眼レフも愛用しておりますが、最近ミラーレスのフルサイズ一眼も導入しました。
しかし、システムとしてのコンパクトさゆえ、旅行時や山岳撮影行では、マイクロフォーサーズのシステムがもっぱら活躍するようになりました。
フォーサーズの4:3のアスペクトは高山植物のタテ位置撮影も多い私には便利です。
フルサイズやAPS-Cの2:3は私には少し縦長過ぎます。(銀塩時代20年以上中版カメラを使っていた影響かもしれません)
しかし、風景をヨコ位置で撮る際には16:9で撮りたいのですが、そうするとフォーサーズでは、かなりの部分をトリミングして捨ててしまう事になり、小さいと議論される事も多いこのセンサーサイズをもっと有効に使えないものかと考えさせられます。
それで、パナが以前GH-1とGH-2で採用していた一回り大きめのセンサーを使ったマルチアスペクトのシステムを更に進めて、新たな規格として策定してくれないかと期待しております。
GH-2での16:9の長辺は約19_です。
では、いっその事、20_の正方形センサーを搭載し、フォーサーズのレンズのイメージサークル内で1:1や16:9などの自由なアスペクトで切り出せればと思います。(6×4.5の中版だけでなく、6×6も愛用していたのでスクエアフォーマットが懐かしいのです)
これを、マイクロフォーサーズとは別に、
例えば S-フォーサーズと名付けて規格するのも面白いとおもいます。
定評のあるフルサイズの3600万画素のセンサーをこの20_正方形センサーに切り出すと
およそ1670万画素になるようです。
フォーサーズのイメージサークルの関係で、
フォーサーズレンズ使用時には、この20_センサー全部を使用することはできませんが、
16:9や2:3や1:1撮影時も「小さいセンサーからのトリミング」ではなく、センサー面積を最大限有効に使えるこの方法も面白いと思います。
(JVCのバリアブルスキャンマッピングによる方法はマウントがマイクロフォーサーズですが、正方形センサーではありません)
これなら、タテ位置ヨコ位置でも、カメラを持ち直す必要もありません。
(ほとんどの後付けタテ位置バッテリーグリップは、タテ位置とヨコ位置撮影で操作フィーリングが違いますし)
メーカーにはアンケートでこの要望を伝えましたが、こういうスペシャルなモデルを追加することでフォーサーズの価値を高めて行って欲しいと願っております。
通信事情の悪い国に赴任しておりますので、
ご返信くださる皆さんに個別にお礼のご返信もできませんので、最初に皆さまに心からお礼を申し上げます。
書込番号:20715144 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
センサーを大きくすると普段使わない部分の分もお金がかかります
又レンズのイメージサークルは一眼の場合円型(縦横同じ)とは限らない
書込番号:20715250
6点
Glacier Caveさん
私は、写画楽さんなどとともに、「20_の正方形」ではありません(*1)が、「正方形」センサーによるマルチアスペクトについては、2005 年頃から何回も、こちらに書き込んだり、OLYMPUS に提案したりしているのですが、一向に採用される気配はありません(涙)
*1:当時は、16:9 については頭になく、4:3 の縦と 1:1 が最大限のサイズで撮影できれば良いと考えていましたし、
今まで、16:9 で撮ったことは殆どありませんので、私にとっては、最悪 17.3mm の正方形でも構いません。
こちらでの反対意見としては、SHG レンズなどで一部採用されている「フレアーカッター」というのかな、後玉の後に長方形の穴を開けた板を取り付けたものがあり、このようなレンズでは、縦長や正方形の写真で不都合が出る・・・というものが多かったと記憶しています。
なお、「正方形」センサーの他に、「円形」センサーのご提案もあったと記憶しています。
以上、ご参考まで。
書込番号:20715309
12点
gda hisashi さん
ご返信、ありがとうございました。
基本的にイメージサークルの言葉"サークル"が意味するように、レンズのイメージサークルは例外もあるかも入れませんが, 「円型」です。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/イメージサークル
でなければ、ライカのLスクリューレンズや一眼レフ用のM42スクリューマウントレンズはねじ込み位置によって、ケラレが出てしまうことになります。
愛用していますキャノンのシフトレンズT-SE 24/3.5L2型は、レボルビング機構で回転できますが、イメージサークルがタテヨコで違うということはありません。
過去のキャノンのレンジファインダー用のF値0.95のレンズやEFレンズのF値1.0のレンズのように、レンズマウントのサイズの制約や絞り連動ピンや電子接点の為に、後玉の形状が削り取られて完全な円型でないレンズや、フレア対策のため、レンズ後玉の後ろにフォーマットサイズに合わせた長方形の遮光版を装着しているレンズは、このスレの議題の対象外です。
幸い、私の所有しております10本のフォーサーズ、そしてマイクロフォーサーズレンズは、後玉は完全な円形で、長方形の遮光版もありません。
また、使わない部分のセンサー代が無駄になるとのご指摘ですが、そのようなユーザーのためには、現行のマイクロフォーサーズが引き続き役立つと思われます。
当方にしてみてば、3:2のアスペクトのフルサイズでタテ位置撮影する時には、縦長過ぎ、結局あとで4:3にトリミングしていますから、
ここでも、無駄に使われていない部分があることになりますが、ヨコ位置撮影では,必須な部分ですので、その部分のセンサー代が無駄になったとは、当方は考えません。
それぞれのユーザーの使用状況、考えを尊重すればいいのではないでしょうか。
貴殿の貴重なご意見に感謝いたしますが、イメージサークルが例外的な場合は円形でないという議論はこのスレの趣旨に添いませんので、これで、終わらせていただきたいとおもいます。
日本とは、かなり時差があり、出勤時間ですので、失礼いたします。
書込番号:20715383 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
「いちユーザのささやかな願い」という話であれば
うんうんそうだよね、と思います
ただ
過去のスレッド掘り返すと同じような話してる人
けっこういると思いますよ
とくに目新しい発想ではないですし
メーカーならば10年も前に考えてるんじゃないでしょうか
そして実際にそういう機種が投入されていないと言う事は
つまりはニーズがない(市場価値のない性能)ということなんでしょうね
書込番号:20715417
10点
APSより縦が長い(=幕の走行距離が長い)シャッターを新規開発して、筐体に組み込むというのが一番ハードルが高いように思います。
書込番号:20715436
6点
>基本的にイメージサークルの言葉"サークル"が意味するように、レンズのイメージサークルは例外もあるかも入れませんが, 「円型」です。
m4/3がどうだか解りませんが
メカロクさんのコメントにあるようにフレアカッターがあったり
マウント部の連動機構で狭められたりもします
あとイメージサークルが円型だとしてもそれは画面の対角長なので
長辺を上下に伸ばし正方形にするとと理論的にはケラレます
(対角が伸びます)
>当方にしてみてば、3:2のアスペクトのフルサイズでタテ位置撮影する時には、縦長過ぎ、結局あとで4:3にトリミングしていますから、
>ここでも、無駄に使われていない部分があることになりますが、ヨコ位置撮影では,必須な部分ですので、その部分のセンサー代が無駄になったとは、当方は考えません。
>それぞれのユーザーの使用状況、考えを尊重すればいいのではないでしょうか。
それは有りますがその分機材が大きく重く高額になります
大多数のユーザーは受け入れないでしょう
(昔のマミヤRZ67とブロニカGS−1、ブロニカSQとETRを比べればスクエアが大きさで不利なのは明らかです)
それでも・・・と言う層は昔も今も少ないでしょう
書込番号:20715443
3点
撮影時にセンサー内の必要な部分だけを必要とする部分だけの大きさのセンサーと同等(処理速度等や消費電力)に書き出せるなら少しは共感できるのですが...
どう考えてもそれは難しそうなのでただの無駄だと思います。
※完全電子シャッター化でシャッターユニットレスになったとしても
構え直さずに縦横撮りたいならEVFやら背面液晶もそれなりに上下を伸ばさなければ納得できないでしょうし。
横長アスペクトについては、風景に限れば、少し手間はかかりますがパノラマ合成の方が現実的なように思います。
書込番号:20715653
1点
イメージサークルとフレアカッターは全く別問題
イメージサークルは円形なので
正方形センサーでも対応できます
一番問題なのはフレアカッター
書込番号:20715725 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
メカロク さん
こんにちは、ご丁寧なご返信ありがとうございます。
いま仕事の休憩時間が10分あります。
以前愛用していましたSony DSC-R1の版でも、このテーマが熱心に議論されているのをかなり以前に読んでおりました。
SHGレンズなどのフレアカッター(遮光版)については、貴殿が書き込んで下さっている間に、私も同じ事をgde hisashiさんへの返信で入れ違いで書き込んでしまいました。申し訳ありません。
フォーサーズ時代には、光学ファインダーの問題から、マルチアスペクトは難しかったと思うのですが、マイクロフォーサーズのEVFもここまで良くなった現在、技術的には気は熟していると思われます。
パナがGH-1やGH-2で採用した少し大きめのセンサーによるマルチアスペクトや、現行のJVCのマイクロフォーサーズマウントのヴァリアブルスキャンマッピングによるSuper35センサー(ほぼAPS-Cサイズ)搭載などを見ていると、オリかパナに実現して欲しくなります。
私も貴殿と同じでフォーサーズのイメージサークルを最大限使えればと思っているだけですので、JVCのように大きすぎるセンサーも要りません。
貴殿の望むフォーサーズのイメージサークル内の最大スクエアフォーマットは約15.5_×15.5_のようで、20_の正方形センサーなら、これもカバーできますし、私の望む16:9での約19_×11_も問題無くカバーできます。
これが実現すれば、フルサイズのシステムも全部手放して、完全にフォーサーズに移行したいと夢見ております。
私たちは少数派ですが、この要望を捨てずに行きましょう!
書込番号:20715751 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
京セラのサムライやキヤノンオートボーイjetみたいな筒形デザインにして、M4/3のフォーマットとマウントを使った円形センサーカメラをKodak?あたりが酔狂で出さないかな?
フレアカッターのないレンズも合わせてo(^o^)o
書込番号:20715764 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
森のぞうさんさん
真剣な考察とご意見、ありがとうございます。
確かにAPS-Cのシャッターの縦の短辺は15ミリほどですので、流用不可ですが、
35mmフルサイズのシャッターの縦走りの短辺はおよそ24ミリですから、20ミリの正方形センサーには使用可能です。
確かに無駄に大きなシャッターユニットを搭載することになりますが、今所有しているE-M1とフルサイズのアルファ7mk2の横幅、高さはほぼ同じですので、今よりは大きくなってしまいますが、全く無理ではないと思います。
むかし、デジ一眼レフの初期にPentaxの*istDというモデルがありました。センサーはAPS-Cでしたが、シャッターはフルサイズからの流用でした。それでも、たしか、クラス最小最軽量だったと記憶しています。
また、被写体は選びますが、かなり良くなってきたローリング歪みの少ない電子シャッターでも、良いと思っています。
貴殿の貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:20716012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
gda_hisashiさん
再びこんにちは。
絞り機構のことは私が貴殿への返信で書いたことですし、フレアカッター(遮光版)についても、メカロクさんと同時に私もお答えしてしております。
また、最初のスレ立ての時点から、
>フォーサーズのイメージサークルの関係で、
フォーサーズレンズ使用時には、この20_センサー全部を使用することはできません
とはっきり説明しておりますので、フォーサーズレンズで20_の正方形フォーマットをカバー出来るなどと一言も申しておりません。
メカロクさんへの返信でもお伝えしているとおりで、フォーサーズのイメージサークルでカバーできる最大のスクエアフォーマットは約15_×15_です。
ですから、ケラレることはありません。
また、当方はMamiyaのRB67もペンタの6×7も所有しておりましたので、少数派であったことは、その通りかもしれません。
ところで、貴殿が善意でご返信くださっていることは、全く疑っておりません。
多分、うっかりお見落としになられたのだと思いますが、スレにご返信なされるまえに、相手の説明をよくご確認下されば、双方貴重な時間を無駄にせずに済みますので、幸いに存じます。
本当にありがとうございます。
書込番号:20716107 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
mosyupaさん
こんにちは。
ご返信、ありがとうございます。
当方が願っているのは、マイクロフォーサーズよりも更にユーザーターゲットが狭いものなので、ムダが多くなってしまうのは、貴殿のおっしゃられるとおりです。
背面液晶については、現在でも16:9での撮影画像は上下カットで表示されますので、その他のアスペクトでの撮影画像もそう表示されても構わないと思っておりますし、もし、Fujiの中版デジタルのGFXのように取り外し可能でフリーアングルのEVFが正方形のEVFで企画されるなら、背面液晶はそれほど重要ではないような気もします。
また、風景撮影でのパノラマ合成ですが、
当方はよく4000mから5000mの氷河や氷河湖を撮影しておりますが、強風による湖の波紋や強風で吹き上げる山頂からの雪煙りがパノラマ合成では繋ぎ目が上手く行かずにおります。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:20716239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Glacier Caveさん
>パナが以前GH-1とGH-2で採用していた一回り大きめのセンサーを使ったマルチアスペクトのシステム
これですね。(添付画像参照のこと)
なんと、コンデジ(DMC-TZ10など)でも採用してましたね。
アスペクト比を変えても画角が変わらない・・・復活して欲しいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/354909.html
書込番号:20716467
6点
まるるうさん
こんにちは。
図解も付けていただき、分かりやすいご返信本当にありがとうございます。
私も貴殿と同じく、マルチアスペクトの搭載を待ちわびております。
また、私がマルチアスペクトを望む別の理由は、貴殿が引用してくださいました図解にも示されているとおり、真のマルチアスペクトで3:2や16:9で撮影すると、同じレンズでも水平方向の写る範囲(水平画角)が実際に広がることです。
例えば、フォーサーズ用の最広角のズームレンズは7-14ミリですから、フルサイズ換算では、14-28ミリ相当の画角です。
しかし?これは対角線画角でのことであり、
3:2のアスペクトのフルサイズより、水平方向の画角は狭く、15ミリか16ミリ時と同じぐらいの水平画角しかありません。
しかし、マルチアスペクトで3:2を選んで7mmにセットすると、35mmフルサイズ換算の14mm相当の水平画角が得られますし、16:9を選べば、フルサイズ換算12.5か13mm相当の水平画角が得られます。(GH-2に実機装着して確認済み)
最広角のズームレンズの水平画角を更に広げられる “ひと粒で二度美味しい" システムですよね。
でも、上下をトリミングしての16:9では、水平画角は全く広がりませんね。
パナソニックが再びマルチアスペクトを採用してくれるのを貴殿と共に気長に待ちたいと思います。
貴殿の爽やかなご返信に感謝いたします。
書込番号:20716694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マルチアスペクトは昔から幾度も優位性がとりだたされています
が
成功してません
RZは数少ない成功の一つかもしれません
(GX680はちょっと成功とは言え無いですね)
ライカ判ではレンジファインダーも一眼レフも縦横を構えで解決しています
商業的に難しいのでしょう
アイディアとしては貴殿のおっしゃる通り
面白い発想なのですが
歴史は繰り返されています
やはり紙やモニターがスクエアで無いからですかね
書込番号:20717231
1点
撮った後から、縦位置か横位置かを決めるのも楽しいです。
観賞用途によっては、十分な画素数、解像度ってこともあります。
縦位置グリップが不要になる、それが嬉しいかも。
ファインダーも正方形のほうがいいですか?
余った場所に設定パラメータを表示するといいのかも。
書込番号:20717243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
個人的には縦横の構えの問題だけなら
昔から主張してるけど円筒形のハンディカムスタイルがいい
右手の手首のうごきだけで縦横を切り替えられるので
フレアカッターの問題も全く関係ない
これにGHシリーズのマルチアスペクトセンサー組み合わせるだけでいいかな
スクエアは画角狭くなっても我慢(笑)
書込番号:20717335
5点
>やはり紙やモニターがスクエアで無いからですかね
それでは、日本伝統古来の《折り紙》なんていいかも。
ハッセルやローライが世界的な成功を収め、中版人気が高かった時は、フジカラーのお店で普通にスクエアな写真用紙にプリントしてもらえましたよ。(Lか2Lでしたが)
ディスプレイにしても、今では3:2の物はそんなに多くはないんじゃないででょうか。
今では、ほとんどの方が16:9のディスプレイで見ていて、3:2の写真を表示すると、左右に余白できてる状態で鑑賞されているんだと思いますけどねぇ。
書込番号:20717888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1:1(スクエア)での鑑賞は少ない
本でもチラシでもモニターでも大体長方形
レコードやCDのジャケットが1:1の代表くらい
結局スクエアでダータを用意しても使用時にカットする場合が大多数
だから1:1フォーマットをトリミングするより
長方形のフォーマットから1:1をトリミングするようになったのだろう
センサーの絶対大きさが小さい場合いチョット大き目なセンサーで
16:9〜4:3のマルチフォーマットは有るし、あり得るかもしれない
1:1までセンサーを大きくするかどうかは・・・
書込番号:20717942
2点
東京オリンピック・パラリンピックによるカメラの特需がある以上、現センサーの性能アップが優先かな?
書込番号:20717986
0点
誰もが認める風景写真界の巨匠アンセル アダムズの写真集では、彼はハッセルのスクエアフォーマットから、縦長にも横長にも切り取って素晴らしい作品にしておられますよね。
スレ主さんの言っておられるスクエアフォーマットからいろんなアスペクトで切り取れるというのにも、通じるものがあるのではないかと、実現するかどうかは別として、思いますぅ。
書込番号:20718025 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Glacier Caveさん
私もm4/3ベースのスクエアフォーマット大変良いと思います。銀塩時代には6x6がありましたが、多分中判デジタルの6x6は出ないと思うので、m4/3で出せば独壇場になると思います。
instagramと手を組んでプロモートしたら宣伝効果もありますよね。
スクエアフォーマットって結構楽しいと思います。自分は6x6は買えませんでしたが、35mmで左右をマスクしたりしていました。今はK-1でもスクエアフォーマットが選べますがたまに使っては新鮮な絵作りを楽しんでいます。
ウェストレベル型もでると良いと思いますし、フレアカッターがあるレンズも大抵はビスで外せます。また、カメラを縦位置に持ち直さずに縦位置が撮れるのも手ぶれを起こしにくく魅力はあると思います。
書込番号:20719094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
松永弾正さん
こんばんは、ご返信ありがとうございます。
>京セラのサムライ...みたいな筒形デザインにして、M4/3のフォーマットとマウントを使った円形センサーカメラを...出さないかな?
そうですねえ、昔、このカメラは確かカメラグランプリか、グッドデザイン大賞も受賞していましたよね。友人が持っていましたが、非常にグリップしやすかったのを覚えています。
もしも、正方形センサーや円形センサーのフォーサーズ機が出るなら、今までの概念に囚われない本当に手に馴染むデザインにして欲しいですね。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:20719715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
けーぞー@自宅さん
こんばんは。
>縦位置グリップが不要になる、それが嬉しいかも。
そうですね、実は当方のE-M1のタテ位置グリップはオリサポに修理に出しても、「これは仕様です」と言われ、ガタツキが治りません。
かと言って、タテ位置グリップ無しですと、小指が余ってしまい、望遠レンズ使用時に不安定なグリップ感です。
センサーが縦に大きくなって、ボディの高さも増えるのであれば、タテ位置グリップ無しでも、小指が余らないシッカリ握れるグリップにしていただきたいですね。
>ファインダーも正方形のほうがいいですか?
余った場所に設定パラメータを表示するといいのかも。
いやぁ、これは本当に貴殿のおっしゃられるとおりです。貴殿のご意見に賛成です。
こういう細かいところまで貴殿が良い意見を出してくださることから、貴殿もこの企画を真剣に考えて下さっていることが伝わってきますので、本当に感謝しております。
また、これからも何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:20719725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あふろべなと〜るさん
こんばんは。
返信が遅くなり申し訳ありません。
>GHシリーズのマルチアスペクトセンサー組み合わせるだけでいいかな
そうですね。当方もまずはGH−2まであったマルチアスペクトが復活すれば、正方形センサーは根気強く待ちたいと思っております。
パナは現行のハイクラスコンデジのLX100でもフォーサーズのセンサーを流用して、そしてレンズのイメージサークルはフォーサーズよりも一回り小さいものを設計してマルチアスペクトを達成しています。
ですから、特にネックになっているのは、マルチアスペクトの為の特別サイズのセンサーを作る高コストの回収でしょうか。
GH-1、GH-2でマルチアスペクト専用のセンサーをパナが供給できたのも、当時はソニーがフォーサーズのセンサーを供給開始しておらず、オリンパス機のセンサーも含めて、フォーサーズ用のセンサーをほぼ独占供給していたから可能だったのかも知れません。
今回は貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:20719741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
個人的にはスクエアフォーマットは大好きで
6×6はフィルム時代に使ってたし
パナのG1を買わなかった理由はスクエアがなかったからなわけだけども…
スクエアて一番広角が生かしにくいアスペクト比だし
画角狭くなってもあんま気にしないかなてとこ
僕はE−P1をスクエア専用にしてます(笑)
書込番号:20719748
7点
センサーを大きくするとボディ内手ぶれ補正の仕組みも大きくなりそうですね。
あと気になるのはレンズ性能が担保されない部分を使うことの影響と、バッテリーにも悪そうですよね。
杞憂でしょうか?
書込番号:20719751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Sakura no hanabiraさん
こんばんは。
撮影フォーマットサイズを途中で変更することについては、十人十色でいろんな意見があることを、当方も承知しております。
途中でアスペクトを変えるようでは、いい作品は撮れない、という様な意見です。
当方は、30年以上前の学生時代にバイトして買ったレンズ交換もできない6×6の二眼レフ一台でアメリカを数ヶ月旅行し、ニューヨークの街もロッキーマウンテンもこれだけで撮ってきたことがあります。良い経験でした。
しかし、出版関係業務に就き、写真に更に深く入り込むにつれ、被写体やテーマに合わせて、フォーマットやいろんなアスペクトがあることを知り、35mmは言うに及ばず、中版の6×4.5、6×6、6×7、6×9、ついには、パノンというパノラマ専用カメラも使用しました。
銀塩時代には、一度フィルムをカメラに入れると、その一本を取り終えるまで、途中でカラーネガのフィルムをモノクロに変えたり、色再現が忠実なAstiaをヴィヴィッドなVelviaに変えたり、ASA感度を変えたりはできませんでした。
今は、デジタルで便利になりました。
撮影状況刻々と変化する中で、ISO感度を調整するのは、ごく普通のことになりました。
むしろ、カメラマンの声の趨勢が、さらにスゴイ高感度性能を求めるようになっているので、メーカーもそれにリソースを注ぎ込んでいます。
中には、そのせいで低感度での画質が犠牲になっているセンサーまであると聞きます。
マルチアスペクトの為に、普段使わない部分のセンサー代が無駄になるという意見を鑑み、では滅多に使用しない超高感度での性能を高めるためにメーカーがリソースを注ぎ込むのも無駄だと考える方もおられると思いますが、(超高感度撮影を必要としない)私はそれを無駄とは思いません。
人それぞれに撮影スタイルや必要とする機能が違うからです。私はそれを多様性と思っております。
今回は貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:20719767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ぎたお3さん
こんばんは。
ご意見、ありがとうございます。
>私もm4/3ベースのスクエアフォーマット大変良いと思います。銀塩時代には6x6がありましたが、多分中判デジタルの6x6は出ないと思うので、m4/3で出せば独壇場になると思います。
そうですね。
私は、レンズシステムを含めたコンパクトさとその画質からマイクロフォーサーズを本当に高く評価しています。
これからもこの規格とシステムがずっと続いて欲しいと願っております。
ただ、昨今の現状を見ると、豆粒センサーのコンデジはスマホにほぼ駆逐され、その結果スマホとの差別化を図るため多くのコンデジに大型の1インチセンサーが搭載されて来ました。
そして、最近ではスマホのカメラはデュアルレンズが搭載されるようになり、しかもそのうちの一つは望遠寄りで2つの画像を合成することにより、ボケのある写真が得られるようになって来ています。
1インチセンサーを搭載したハイエンドコンデジでさえ、ニコンがDLシリーズを凍結しなければならなくなったほどです。
手遅れになってからではなく、早め早めにマイクロフォーサーズ陣営には今までとは何か違う次の一手を打って行っていただいて、これからも魅力的な製品をお願いしたいですね。
貴殿の爽やかなご返信に感謝しています。
書込番号:20719781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
CBA-ZC31Sさん
こんばんは。
ご意見、ありがとうございます。
貴殿のおっしゃる
>あと気になるのはレンズ性能が担保されない部分を使うことの影響
ですが、フォーサーズの“イメージサークル内”でのマルチアスペクトですので、まるるう さんが パナソニックの図解を引用して下さいましたように、イメージサークルの“円周上”にそれぞれのアスペクトの画面端はあり、それはどれも『等距離』になります。
円周上では、『半径はいつも一定』ですよね。
つまり、正規の4:3の画面の画面端は中心から10.8ミリの距離にあり、パナが以前に採用していた16:9時の画面端も中心から10.8ミリに位置し、1:1を採用した場合も画面端は中心から10.8ミリで等距離です。
ご質問、ありがとうございました。
書込番号:20719796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
縦位置に撮って、横位置にトリミングする。
横位置に撮って、縦位置なトリミングする。
口径蝕対策、点光源の丸いボケを求めるプロカメラマンも
いらっしゃる用ですから。。。
正方形の素子、切り出しは期待できるかも。
書込番号:20720015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Glacier Caveさん
スレタイから外れますが、スレ主様の書き込みへの反応ですので、許されますよね?(笑)
>そうですねえ、昔、このカメラは確かカメラグランプリか、グッドデザイン大賞も受賞していましたよね。
友人が持っていましたが、非常にグリップしやすかったのを覚えています。
私は4倍ズームタイプを持っていましたが、横長(縦構図用)に構えるのは、ちょっとやりにくかった記憶があります。
>タテ位置グリップ無しですと、小指が余ってしまい、望遠レンズ使用時に不安定なグリップ感です。
私は、地面直置きにするくらいのローレベルでの撮影が多いため、レンズの位置がかなり高くなってしまう縦位置グリップ(バッテリーグリップ)は邪魔ものでしかないので、一度も購入したことがありません。
しかし、私の手は大きい方ではないものの、E-M1 のグリップは、やはり小指が掛けにくくて不安定なこと、地面直置きするとカメラ底面が傷だらけになる(*1)ことから、下記リンク先のアルカスイス互換「L 型プレート」を取付けたところ、グリップも安定し、地面直置きも心置きなくできて、満足しています。
http://blog.monouri.net/archives/5230466a.html
*1:撮影時以外にも地面直置きすることが多いため、E-5 では底面に貼ってあるラベルのシリアル も読めなくなって、
(他の不具合の)修理依頼時に、ご好意で貼り直して頂いたこともあります。
*ガタなくしっかり固定できる上、三脚ねじ穴位置がレンズ中心線上に移動します。
*バッテリー交換時にも取外す必要はありません。
*「L 型」ですが、縦位置用を取付けるとレリーズケーブルなど各種コードが引出せなくなるため、縦位置用は外しています。
*現在では、例えば次のような、更に安価なものもありますので、お気軽にお試し頂けると思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/slredirect/picassoRedirect.html/ref=dp_sp_detail_2?ie=UTF8&adId=A2KSTKP031Y1XC&url=%2Fdp%2FB00KHF49FU%3Fpsc%3D1&qualifier=1488931494&id=8177846482278591&widgetName=sp_detail
https://www.amazon.co.jp/dp/B010SGUJHE/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_img?_encoding=UTF8&colid=36E5ZNASIN0CI&coliid=I251EJ8D3W3YTZ
(こちらは在庫切れのため価格表示がありませんが、上と似たような価格だったと思います。)
なお、E-M1 MarkII の場合は、グリップ形状の改良で、少なくとも私の場合は、サンヨン(M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO)を取付けても安定したグリップができますが、私の本来の目的は底面の傷防止ですし、E-M1 MarkII の三脚ねじ穴位置は前過ぎて、通常のアルカスイスプレート(*2)を取付けると前に大きくはみ出すため接触面が小さくなり、しっかり固定でないので、E-M1 MarkII 用「L 型プレート」の発売を心待ちにしています。
*2:今までは殆ど手持ちだったのに、E-M1 に「深度合成」モードが追加されて以来、三脚も多用するようになって、
アルカスイス互換プレートが手放せなくなり、三脚を使ってローレベル撮影するために、ベルボンの「V4-unit」(*3)を導入、
アルカスイス互換の自由雲台を取付けているくらいです。
*3:https://www.amazon.co.jp/Velbon-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88-V4-unit-%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E6%A9%9F%E6%A7%8B-373489/dp/B006ZG85S2/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1488932461&sr=8-2&keywords=V4
以上、少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:20720254
5点
タテ位置グリップのガタツキからの発想なんですね?
書込番号:20720300
0点
昔ライカ判の一眼レフを改造して24×24のスクエアフォーマットにしたのを見た事がある
確かスプロケットも改造し24mm送りでフイルムの無駄も無く撮れる優れ物だった
書込番号:20720472
1点
24×24のカメラはツァイスがいくつか出してるね
有名なロボットも24×24が基本
書込番号:20721119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
半導体製造には数千億円の投資が必要になるので、
ラインを1分でも止めると巨額の損失が出ます。
少数派のために専用半導体を生産できません。
1万個以下だと話も聞いてくれないんじゃないかな。
数が出るAPS-Cセンサーにm4/3レンズを付けて
使える範囲だけ使う方がまだ可能性があるでしょう。
PanasonicのLX100と同じようなアプローチですが。
書込番号:20721442
11点
>蒼駿河さんの考え方。賛成です。
APS-Cのセンサー切り出しでマルチアスペクトこそ、安価に、現実性のある方法だと思います。
画素ピッチ的にはAPS-Cサイズの2400万画素クラスとマイクロフォーサーズの1600万画素クラスは同じくらいでしたっけ?それでいいんではないでしょうか。
でも本音はAPS-Cの1600万画素センサーを使っていただけると高感度のバランスもいいと思うのですが。足りないと思う画素数はいっそハイレゾショットで(もちろん手持ち可能で)補うといいのではないでしょうか?
大きなレンズをたくさんカバンに放り込んだ時は結局、使わずじまい。でも、少なくしていくといい被写体、景色にめぐり合いますしね。で、結局携帯のカメラで満足しちゃう今日この頃ですから、カメラメーカーもユーザー本位に立ったカメラの開発をしていただきたいですね。マイクロフォーサーズはフルサイズの面積比で約4分の1ですので、レンズの設計的には半分の縮尺とかで名レンズをみんなコピーとかできないんでしょうか??
でも営業的には>Glacier Caveさんの仰るようにフルサイズセンサー搭載のカメラというのはインパクトはありますね。
実際のところ、フルサイズセンサーとマイクロフォーサーズのセンサーの値段てどのくらい違うんでしょうか??
夢は膨らみますね。
書込番号:20722267
5点
>数が出るAPS-Cセンサーにm4/3レンズを付けて
>使える範囲だけ使う方がまだ可能性があるでしょう。
私も同じことを考えていました。
量産によるコストダウン効果から当然というか、ビデオカメラでしたら【1/2.3型を使った「有効約1/6型」がある】わけですから、それに比べるとずっとマトモ?かもしれません(^^;
逆に、
>少数派のために専用半導体を生産できません。
というのも、コスト度外視でフルサイズよりずっと高いくてもokなら有り得るでしょうけれど、
フルサイズよりずっと高い4/3型では商業的に非現実的なんでしょうね。
銀塩カメラ全盛期のミノックスみたいな商品価値があれば、あまり大きくない企業なら可能かもしれませんが。
書込番号:20722378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蒼駿河さん
>トンキーマンさん
>ありがとう、世界さん
こんばんは、今帰宅しました。時差があってすいません。
貴重なご意見、本当にありがとうございます。
実は、皆さんと全く同じAPS-Cセンサーとシャッターを流用してコストダウンを計りつつマルチアスペクトを達成する案を、私は2012年に発売された初代E-M5の購入者アンケートでオリンパスに送りました。
私は銀塩時代にスクエアフォーマットを愛用していたとはいえ、それに特にこだわりはありませんでした。
タテ位置撮影でのフォーサーズ3:4は好きでしたが、ヨコ位置での風景写真が4:3では、対角線画角は同じでも3:2のフォーマットに比べ水平画角が狭いことが不便でした。
ですから、パナが採用していたイメージサークル内で16:9や3:2を選べるマルチアスペクトでも不満は無かったのです。
ただ、動画をほとんど撮らない私には、当時のパナソニックのセンサーの画質に納得できず、オリンパスにAPS-Cセンサーとシャッターを流用したマルチアスペクトをお願いしました。
では、なぜ2回目のオリンパスへのマルチアスペクトの要望で20ミリの正方形センサーへ変わったかというと、ソニーのミラーレスEマウントがフルサイズセンサーに参入したからです。
ついにソニーは一つのミラーレスマウントでAPS-Cとその約2.3倍の面積を持つフルサイズをラインナップするようになったのです。
当面はフルサイズのα7シリーズの購入者に高価なフルサイズ用レンズを購入してもらうために、ソニーはAPS-C用のレンズでのマルチアスペクトは導入しないと思います。
しかし、しようと思えば、技術的には何の困難もなく一回のファームアップで簡単に出来てしまうのではないでしょうか。
レンズのイメージサークルよりも大きいセンサーでイメージサークルを最大限に使ってマルチアスペクトを導入する点で、ソニーはマイクロフォーサーズ陣営より遥かに優位に立っています。
高価なフルサイズ用レンズを沢山購入してもらうという経営戦略でなければ、すぐにでも、余分なコストをかけず、導入できるはずです。
ですから、フォーサーズに一回り大きいAPS-Cのセンサーを使ってマルチアスペクトを達成しても、ソニーも同じことをして、フルサイズセンサーでAPS-Cレンズによるマルチアスペクトを簡単にできてしまうのであれば、差別化はできないと思いました。
(確かに引き続きレンズシステムを含めたコンパクトさとその相対的な画質の良さでの差別化は可能ですが)
その際、思い出したのが、以前クチコミで、正方形センサーを熱望しておられるユーザーの方々の意見でした。
正方形センサーなら、APS-Cやフルサイズではデカくなりすぎて不可能でも、フォーサーズを少し大きくしたものなら可能性はある、と思いました。
また、フォーサーズ陣営としては、頻繁に画質の比較対象にしている『APS-Cセンサーを利用してマルチアスペクトを達成しました』とは訴求宣伝もしにくいと思いました。
むしろ、約20_の正方形センサーのほうが訴求力やインパクトも強いと思いました。
専用センサーのコストについてですが、
昔SonyのDSC-R1という機種を所有したことがりましたが、このセンサーはAPS-Cよりも一回り小さい21.5mm×14.4_という変則的なこの機種専用のセンサーが採用されていました。
この機種の販売台数はどう見てもマルチアスペクト専用のセンサーを搭載したパナのGH-1やGH-2より少ないようですが、今より遥かにセンサーが高かった時代に、このカメラは10万円ほどでした。
SONYのα7Sとα7S2の高感度に強い1200万画素のセンサーも専用品であり、GH-1やGH-2の数分の一の販売台数しかないと思われますが、無印α7の約2倍高で販売できています。
私はこの高感度のα7Sや高画素のα7Rは広告塔のように思います。一般のカメラマンには無印α7は安くて良く写るコストパフォーマンスの高い良いカメラです。
皆がα7Sやα7Rを必要とする訳ではありませんが、必要とする人はその対価を喜んで払います。
そして、このα7Sとα7Rの2つのスペシャルモデルが、α7シリーズの価値を高めているのも事実です。
私はスレの最初からマルチアスペクトを必要としないしない方には、引き続き現行のマイクロフォーサーズ機が役立つとご説明してきました。
私は、フォーサーズにも大多数のユーザー向けのマイクロフォーサーズと並行して "スペシャル"なモデルがあっても良いと考えております。
蒼駿河さん、トンキーマンさん、ありがとう、世界さん がこの企画のことを真剣に考慮して、有益なレスをしてくださいました事に心から感謝しています。
書込番号:20722648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>メカロクさん
こんばんは。
ご親切にグリップの件を、ご教授いただたき、感謝いたします。
当方はまだ10月まで日本に帰国できず、新型のE-M1mark2を試すこともできません。
(海外勤務17年で、年に一月しか日本では休暇で過ごせません。辛いところです。)
最近は初代E-M1より格段にシャッターフィールの良いE-M5mark2を頻繁に使っております。
私は、純正のタテ位置バッテリーグリップが、バッテリー部分とグリップ分が分かれるようになっておりますので、グリップ部分だけを中古で購入して装着しております。
また、帰国時に貴殿がお教え下さいましたプレートも試して見たいと思います。
これからも是非よろしくお願い致します。
書込番号:20722659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>蒼駿河さん
すいません。あと一つ大事な説明を忘れておりました。
フォーサーズのレンズのイメージサークル内最大限で1:1をしても、約15.5_の正方形にしかならないのに、なぜ16:9時の長辺の19ミリから、20ミリ四方の正方形センサーが必要なのかと思われる方もあるかもしれません。
まさか、タテ位置でも16:9のパノラマを取る必要があるのか?と。もちろん、そんな使い方は想定しておりません。
確かにタテ位置でも3:4で撮ろうとすれば、17.3mmの高さが必要になるのですが、それでも、まだ、2.7mm必要以上にタテに長いですよね。
実は、シグマからはご存知の通りミラーレス用のDNシリーズがラインナップされていますが、マウント以外はマイクロフォーサーズ用もソニーEマウント用も光学系は同じです。
つまりは、これらのレンズはマイクロフォーサーズのイメージサークルより更に広いAPS-Cカバーできるものです。
これをこの20mm正方形センサーのマイクロフォーサーズ機に装着した場合、このセンサーすべてがAPS-Cレンズのイメージサークルに入ってくれるので、このセンサー面積が全て有効活用さてるので、スクエアフォーマット好きの方にはたまらないと思います。
(20ミリ正方形センサーの対角線長は28ミリで、APS-Cレンズの対角線長は約29ミリ)
蒼駿河さんが図解まで作成してスレに参加して下さいました事に心から感謝しています。
書込番号:20722683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
内販と外販とでは、
達成すべき利益率に違いがあるような気がしますので、
それも本件に関わるかもしれませんね。
書込番号:20722881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮像素子が動くから5%くらいの余裕がいるかなあ。
半導体の切り出しを考えて最適なサイズが決まるのかも。
書込番号:20722889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>数が出るAPS-Cセンサーにm4/3レンズを付けて
>使える範囲だけ使う方がまだ可能性があるでしょう。
APS−Cにクロップでマルチフォーマットね
それで良いんじゃない
書込番号:20723013
3点
>Glacier Caveさん
なかなか良いと思います。
技術面やユーザビリティの面ではかなりイケてるんじゃないでしょうか。
懸念としては、今あるm4/3のメリットがスポイルされる可能性をどれだけ乗り越え可能と予測出来ているかという点。
既に指摘されてますが、価格、サイズ、手ブレ補正など。
商品化されないのは現実的にこのどれかが障壁となってる可能性は高いです。
例えばDLなんて外から見ると不具合なんてどのカメラでも有ることじゃん、と、言ってしまえばそれまでですが、外から見て想像できない事情や深刻度はあると思いますよ。
もう一つ別の懸念としては
今でも無駄なスペースは無いでしょうから、
やはりボディ高が高くなるのは避けられないから
今のレトロ一眼レフデザインは成立しなくなるのでは?
だったらそもそもスクエアフォーマットのm4/3カメラとして、ウエストレベルファインダの一眼レフ風カメラにしても良いのかなと。
マルチアスペクトは副次的に成立する。
なんかやっぱり精神衛生的にイメージが悪い。
売り文句として響かないんですよね。
貧乏性っつーか、消費者心理っつーかね。
APS-Cボディにフルサイズレンズをつけるのは良いけど
フルサイズボディにAPS-Cレンズをつけるのは、なんかちょっと損してる気分になる。
だから、APS-Cレンズでもイメージサークルの少しでも大きいレンズを少々周辺が暗くても無理してフル画素でつかう。
ペンタのK-1ユーザのリアルな心理ですw
こーゆーのと近いかなと。
だから売り文句はあくまでスクエアフォーマットのカメラとして宣伝しなきゃね。
もっと大局的な目線で言うと、市場の縮小が異常な速さで進んでいるので、ニッチな路線でも作っただけしっかり売れる商品ならアリだと思いますよ。
書込番号:20724275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>フルサイズボディにAPS-Cレンズをつけるのは、
>なんかちょっと損してる気分になる。
それでもファインダーに端から端まできちんと写るカメラが
ありますからね。
書込番号:20724332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさん白熱しておられますね。
>Glacier Caveさん
のおっしゃっていたのは20ミリのスクエアセンサーでしたね。フルサイズのセンサーでスクエアだと36×36になりますでしょうか。さすがに大きすぎです。笑
でも最近のカメラ雑誌にα7R2で普通に撮影して撮影後に縦位置撮影のように両端をカットしてトリミングするという記事がありました。それでも4200万画素で1500万画素程度確保していたように記憶しています。
このセンサーを切り出してAPSサイズでもスクエアに20ミリ×20ミリで使用できたら意外と安価にマイクロフォーズに転用できたら高感度も強い(裏面照射でしたので)私にとっては理想的なセンサーになるんですが。(マイクロフォーザーズで1200万画素程度でしょうか?きちんと計算できませんので、おおよその感覚です)
そんなカメラが出たら他のマウントを全て手放しますよ!!
メーカーの人が見てることを願いつつ・・・。
書込番号:20725190
5点
正方形センサーよりは現センサー改良型の共用化でE-M5mark2やE-M10mark2の新機種に反映するか?が優先される。
ミラーレスにおいてキヤノンやニコンの存在が怖い。
書込番号:20725905
0点
>けーぞー@自宅さん
>それでもファインダーに端から端まできちんと写るカメラが ありますからね。
OVFの場合は確かにファインダーの見た目に損してる感はおっきいけど、
僕はGRとかで1:1にしても同じ感覚があるんだけど、そうでもないのかな。
鳥撮りの人とかがトリミング前提で撮影する場合にも、
少しでもトリミング率を下げたいってバイアスが編集時に働いていると感じます。
まぁ、画質とのトレードオフ、せめぎ合いの中での話だろうから、
損するみたいな感覚とも別かもしれないけどね。
結局、マルチアスペクトで使えます!って訴求力なさそうなのは間違いないから、
スクエアフォーマットで、これまた別のレトロ路線のカメラが既存システムで楽しめます
って方が分かりやすい売り方だよねってのが話の本線です。
ただ、ちょっとスレ主さんのm4/3は小さいシステムなので、って出発点からは
違ったものになりそうだけどね。
書込番号:20725907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
先週のことですが、CP+2017の会場に行って来ました。
オリンパスのブースは入り口のすぐ近くで、E-M1 Mark IIの高速連写機能やAFの追従性などを紹介するコーナーやセミナーなどが盛大に開催されていました。
ただし一緒に行った、富士やパナのカメラを使ってる知り合いがカメラとレンズの無料点検とクリーンニングを受けましたが、オリンパスのブースではそのようなサービスコーナーが設置されていませんでした。。
まぁ、二人のお姉さんが綺麗でしたので許しますか(^-^)
書込番号:20712408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
綺麗な二人のお姉さんUPお願いしま〜す。
書込番号:20713008
1点
シグマは公開型簡易クリーンルームを作ってメンテしていたそうです。
最近はドローンとか飛んでるし、埃の少ない場所の確保はむずいのかも
書込番号:20713257
2点
お姉さんが可愛ければすべて許せるという考え方は共感できます。
書込番号:20713270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
E-M1+75/1.8 一番可愛いと思ったお姉さん |
E-M1+75/1.8 こちらの方はイマイチ好みではない(^◇^;) |
E-M1+75/1.8 なかなかお綺麗ですが、ちょっと冷たそう? |
E-M1markII体験コーナーで。12-40PRO |
こんにちは初めまして。
私も初日に行ってきましたので、お姉さんの写真を貼って見たいと思います。
一枚めの方がズバリ好みのタイプでした。
4枚めは体験コーナーのバスケのお兄さんですが、何回も繰り返して飛んでいて大変そうでしたよ。お借りしたE-M1markII+12-40PROに自前のSD入れて撮りました。
書込番号:20713663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分のE-M1+75/1.8で。ちょっとこじるり似? |
こちらはお借りしたE-M1markII+12-40PROで |
SIRUIのお姉さんは鎧着てました。なかなか可愛い |
なんとなく松嶋菜々子似?ハクバのお姉さん |
連貼りすいません。
去年は気合入れてNIKON D7200+85/1.8Gでお姉さん撮ってたんですが、今年は雨だった(初日に行きました)ので、E-M1にした次第です。
全体的にお姉さん少なくなっていて残念でした。
書込番号:20713692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みんなさん、コメントありがとうございます!
>しんちゃんののすけさん
腕がないのでお姉さんたちに申し訳ありませんが、アップさせて頂きます(^-^)
書込番号:20714450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろ君ひろ君さん
富士フィルムとパナソニックさんも無料の点検、クリーンニングコーナーを設置してありました。
羨ましい限りです。
以前cp+会場に行ったことがありませんでしたが、昔はオリンパスのブースでも設置されたのでしょうか。
>燃えドラさん
はい(^-^)
同感頂きありがとうございます(^-^)
>よっちゃん@Tokyoさん
松嶋菜々子大好き💓♥❤(^-^)
書込番号:20714476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分の知る限りオリンパスはCP+でそのようなサービスをおこなったことは無いと思います。
もともとオリンパスはショールームで定期的に無料クリーニングサービスを行っていてCP+でやる必要性はありませんし、そのようなサービスをやりだしたのは、ここ2、3年くらいかと思います。
CP+では毎年コンパニオンやモデルに群がる客が問題視されているそうで、それに変わって客を呼ぶサービスの一貫として始めるメーカーが出てきていると思います。
富士は予約制でしたのでスルーしましたが、ソニーは会議室借りきって、大規模にクリーニングサービス行っていたので、三台クリーニングしてもらいました。
書込番号:20717025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
詳細をみたのですがRAW画像生成の安定性向上しか書いてないですね・・・。
書かれていないバグFIXを期待はしたいところですが・・・。うーん。
とりあえず夜にでもアップデートしてみようと思います。
書込番号:20703188
3点
こちらパナレンズとの相性度アップ期待ですが、なにはともあれ、自分には直接関わるようなものでなくても、ファームアップでM1markUの使い勝手がどんどん良くなることはいいことですね。
余談ですが、kerberozさんの書き込みに、オリンパスのファームアップ情報を見たら、300mmF4に関しては、M1markU発売前の11月下旬に、M1markUに関するファームアップされているのを知ってびっくりです。この勢いでパナのレンズに関しても・・・(^^)。
書込番号:20703319
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20703115/ImageID=2708273/
なんかカッコいいかも・・・
スーパーサイヤノスリン?
は冗談として。
>トレビアン侍さん
こんなの頻繁に出ちゃうのですか?
書込番号:20703589
0点
>mirurun.comさん
出始めると頻繁に出ます。同じ症状の方は他にもいるはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20516721/#tab
書込番号:20703937
0点
私のところにもメールで案内が来ました。
この件で以前からサポートセンターとやり取りをしていて、結局ボディ、300/4レンズ、1.4テレコン、現象が出たメディア一式を送って調べてもらいました。
レンズ、テレコンは異常なしで現象か確認できませんがカメラボディの新品交換で様子を見てくださいと新しいカメラを送ってきたのが一週間くらい前です。
その後は現象は出ていませんが不具合があったみたいですね〜
ただ、私の場合はカメラ内現像しても現象は発生していたので別の問題があるのかもしれません。
書込番号:20703959
1点
おっと、OLYMPUS Viewer 3 のアップデートも出てますね〜
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/ov3/ov3_update_win.html
書込番号:20703970
2点
本日ファームウェアアップデートを実施したところ、AFエリアやISO等、シャッター速度と絞りの組み合わせ以外の設定がM/S/A共通になってしまいました。
これまでは、モード毎に設定できたと思うのですが、認識あっていいるでしょうか。
ファームアップの不備のような気もしますが、モード毎に設定するのにどこか設定が必要でしたのでしょうか。
ちなみにカスタムモードは今までと同じ動作みたいです。
書込番号:20704263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
モトクロス ブリーチバイパス
躍動感が増しますね
天気の良い日などは、シャッタースピード落とすのに苦労しますが、mark2はiso64があるため少し楽になりました。
それでも、PLをかましました。
書込番号:20697403
30点
いい写真ですね^^
OM-D E-M1を使っているのですが、モトクロス撮影に40-150など使ってみましたが、
流し撮りの場合、連射だとイメージ通りに写せなくて諦め、今はnikonを使っています。
モトクロスは猛烈な砂埃などで機材の痛みも激しく辛いので
過酷な現場でも水洗いできるOM-Dのボディとレンズは超魅力的なんですよねー(笑)
OM-D E-M1 Mark II になり、動体撮影がだいぶ良くなったと聞くので気にはなっていました^^
これらのサンプルは単写流し撮りですか?
それとも何枚かの連射の一枚でしょうか?
撮り方なども教えて頂けたらイメージ湧くので教えて頂けますでしょうか?^^
ちなみに、ここはスラムパークですか?^^
書込番号:20698299
2点
>esuqu1さん
ちなみに、どの様な撮り方されているのですか?
Nikonでは、上手くとれるんですか?
機材は、ほどほどであれば練習のみですよ
upの画像はE-M1無印です。
書込番号:20698662
9点
>esuqu1さん
忘れてました、ここは豊田市にある私設モトクロス練習場です。
書込番号:20698675
1点
>ちなみに、どの様な撮り方されているのですか?
ロード系は超スローシャッターを多用するのですが、
モトクロスの場合は上下動が激しいので遊び撮り以外は極力高速シャッターを使い、3.4枚のバーストショットしています。
ダートトラックのように上下動が少ない場合は流さないと面白味に欠けるかなと流し
モトクロスは砂埃の迫力を活かせたらという撮り方です。
どちらにしろ、背景が草木や土で賑やかになりがちなので、気を付けるようにしています^^
そのほかにも、連射でノーファインダー超高速ぶん回し撮りなど、いろいろ試しております(笑)
地面に伏せて撮ったり、泥をかぶったりと様々な構え方をするので、
撮影後の機材メンテナンス、撮影前の機材保護にそうとう時間取られます^^;
そういう意味では、霧吹きで洗えそうなE-M1系はいいですよね♪
>機材は、ほどほどであれば練習のみですよ
はい^^; 確かにそうですね、E-M1でも精進致すようにします。(レンズ買い直さなきゃ^^; )
>ここは豊田市にある私設モトクロス練習場
MXFIELDさんでしたか^^
今度一回行ってみます♪
書込番号:20700328
14点
一脚は使ってます? スローだと外因もさることながら内因のほうも結構、大きいと思いますよ。
スローは一脚使います。
書込番号:20702619
1点
>fumiojinさん
かっこいい写真ありがとうございます。
無印とmk2の動体AFでの差を、ざっぱに教えていただければ幸いです。
>esuqu1さん
かっこいい写真ありがとうございます。
D500いいですね。
書込番号:20704012
0点
>スローは一脚使います
あっ・・・・そうなんですか、上の写真は一脚を使われた写真なんですね。
ところで、先に質問した事なんですが一枚撮りで流されたのですか?それとも連射モードですか?
その場合、モトクロスのような激しい動きでは、遠くの被写体と近くの被写体ではAFの追いとかもほんと比べられてどうですか??
書込番号:20705025
2点
>ガリオレさん
私の撮り方はイメージしながら撮るのですが
無印 撮らないと判らない(AFが弱いから) mark2 撮る前(イメージ)からわかる(AFが良いから)
それぐらいの差があります。
>esuqu1さん
撮り方は一脚以外は、ほぼ一緒です。 AFはとても良好です。遠くでも、近くでも(フェアーで確認後に購入)
私も撮影が動態が主(よさこい)ですのでAFが弱いのは駄目ですね。無印は、中途半端でした。
mark2は、とても良いです。
今年は、浜松のがんこ祭りからスタートです。
書込番号:20705299
7点
>esuqu1さん
MarkVまでお預けですかねー (*´ -`)
書込番号:20708088
5点
こんばんは、fumiojinさん
MarkUでのモトクロスの写真、NDフィルター付けていますか?
もし付けていないのなら、SS1/30や1/80の低速で撮るならND8はつけた方が良いと思いますがどうですか・・・
でも、E-M1 MarkUの良さは伝わってきました。
是非、購入の方向で考えたいと思います。
・・・東京オリンピック前にはすごいのでそうですが、そこまで我慢できそうにありません。
書込番号:20710144
2点
>田舎っぺ写真家さん
おはようございます。
この日は、氷風景を撮りに行ったのですが、氷もいまいちだったので、対象を変えて、おひなさんと、モトクロスにかえました。
(えらいかわりよう) PLフィルターしか持ち合わせがなかったので、PLをかましました。絞りが少しは浅くなりました。
AFは、初代より雲泥の差です。
書込番号:20711520
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































![OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo162/user161177/7/a/7ab6204383ff5360d8fc5bb516ca2ec7/7ab6204383ff5360d8fc5bb516ca2ec7_t.jpg
)




