OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
- 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1558
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(19535件)このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 87 | 16 | 2017年1月23日 16:04 | |
| 16 | 10 | 2017年2月23日 18:11 | |
| 24 | 8 | 2018年3月15日 04:02 | |
| 314 | 31 | 2017年1月20日 11:50 | |
| 23 | 8 | 2017年1月27日 16:26 | |
| 838 | 120 | 2025年4月27日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
モーターマガジン社から
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII オーナーズBOOK が発売されました。
入手してから1か月、まだまだ使いこなせないでいる多機能カメラなので
こうしたガイド本の発売を心待ちにしていました。
プロカメラマンの各種設定を楽しみにしています。
ヨドバシに先ほど注文、、16:00までに配達予定。
楽しみにしています。
23点
カメラはとうぶん先の話だけど
オーナーでない私でも本ならヨドバシポイントで貰えそう
買う気など全くなかったのに
実機材の感触が躰の一部になるようで素晴らしかった
書込番号:20585698
8点
多分学研(キャパムック)と技術評論社(今か使える簡単miniシリーズ)からも解説本が出るからどれを買うか、本体より遥かに安いから全部買ってもお財布には優しいな^o^/。
書込番号:20585771
6点
>チングルマistさん
オーナーとしては発売は嬉しいですよね。
楽しんでくださいね!
書込番号:20586258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボディ本体のムック本も良いけど、オリンパスビュワーの解説本出して欲しい。
キヤノンのDPPみたいな使いやすいソフトには、何冊も改訂版が出てて、使い勝手の悪い OV3には出てないつうのはなんだかなあ。
書込番号:20586345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
3時に届いたのでただいま勉強中です。
46頁の「WB:オートのせいどはかなり高く、はぼ適切な色味となる」には同感です。
E-M1無印の時は、RAWモードで撮っていましたが、Mark2ではもっぱらjpegでWBオートで撮っています。
横道坊主さん
>オリンパスビュワーの解説本出して欲しい。
秀和システムから
「イメージどおりの写真にするたった1つの技術」 桐生彩希 著 1,580円 がありますよ。
書込番号:20586382
6点
>チングルマistさん
スレ主様の情報を元に地元のカメラ屋で購入しました。E-M1 Mark2を購入して1ヶ月たちますが未だに興奮してます。
薬師さんの300F4での石川選手のオリンピックの写真が良いな。鳥だけじゃないんだな。
書込番号:20586511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本体を買えないから…ムックで我慢します(T-T)(T-T)(T-T)
あ…財布をみたらムックも買えない…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20586616 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ねこねこちゃんさん
球を打つ瞬間の石川選手の鋭い目、
こうした瞬間をプロキャプチャーを使えば我々でも捉えることができると思わせてくれますね。
凄いカメラです。
書込番号:20586626
4点
秀和システムから
「イメージどおりの写真にするたった1つの技術」 桐生彩希 著 1,580円
説明不足でしたので追記しておきます。
この本では、実際に「OLYMPUS Viewer 3」を使ってイメージどうりに仕上げる工程を説明しています。
書込番号:20586652
7点
良いカメラは売れるからこの手の案内書も多数出版されます。プロの方の書き手ですからやはり我々に参考になる事も多数。
これがコンデジではこういう案内書が無いか少ない。なかなか勉強出来ません。
E-M1 Mark 2はカメラ初心者でも使えます。初心者向け機能も充実してます。使い易いですよ。
書込番号:20587108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
買いました。
発売直後ということで、当然ながら使い込んだプロによるレポートはないですね。
機能と性能の説明・評価と、レンズの紹介、作例写真、開発者へのインタビューで、私が一番欲しい、「うまく使いこなすためのセッティング」に関する記事がなかったので物足りない印象でした。
半年ほどして満を持して出るであろう濃密なムック本を期待して待ちます。
書込番号:20594911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>honkakuhaさん
E-M1無印の場合は、
オーナーズBOOK ⇒ 2014年11月
日本カメラMOOK ⇒ 2015年1月10日 発売なので
3月頃には「俺のセティング」が紹介されたMOOK本が発売されるかも。
書込番号:20595038
1点
インプレスからも多分でるでしょうね。キヤノン、ニコンと違うかもだけど*_*;。あそこは月刊誌に掲載された特集とかを編集してムックにしてる感があるから、雑誌に寄稿したプロの方の記事次第かな。オリンパスと割と良好な関係の雑誌社はどこなんでしょうかね?
書込番号:20595256
0点
>honkakuhaさん
まあ仕方ないね。大体内容は正式前発売前にデモ機を入手されたカメラマンによる総集編ですからね。でも必要な一冊。
レンズ毎の作例がまだ足りないよ。パナレンズやシグマレンズでのマッチングも欲しい。
まあ自分自身も手持ちレンズを全てチェックしていないから他人のせいには出来ないよ。
書込番号:20595511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回は12-100PRO 25F1.2 300F4という昨年発売された強烈なPROレンズの検証もあるからプロカメラマンと言えども最適な設定を検討するのは時間はかかるでしょう。
しかし全てのm3/4レンズで使い勝手が上がっています。ボディキャップレンズも設定出来るようになってますし、手ぶれ防止機能や感度の向上も受けられます。
自分は持っていませんが3/4レンズや他マウントレンズの使い勝手も気になるところです。
書込番号:20595564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
みなさん、こんにちは。
同時に購入したストロボですが、すぐ使う機会がなく、先日初めて使用しました。
しかし全く光らない。
取説を見ましたが、間違ってはいません。
結局、取り付けたストロボを若干左右に動かすことで、光るようになりました。
接点がしっかりあたってなかったようです。
ストロボ、カメラの接点を拭き直しましたが、ロックがあまいせいか、ずれて点かないことがあります。
他の方、いかがでしょうか?
書込番号:20583223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Bad Bloodさん
ストロボの型番も書かれたほうがよいのでは?
当方 FL−600Rですが、まったく問題なく発光しますね。
ロック状態で多少は動きますが、それによって不発光状態にはなりませんね。
電話やメールで不具合を伝えても現物の状態は相手には判らないので、症状が再現するなら
SCに持参して現物の状態を見てもらうのが一番早く解決する方法だと思いますよ。
書込番号:20583313
6点
Bad Bloodさん
同時購入されたなら、すぐにSCへ持ち込むか、購入店へ説明して(ストロボを)新品交換してもらうべきだと思います。
接点不良は厄介なので、早く対応してもらうのが賢明ですよ。
書込番号:20583328
2点
こんにちは。
初期不良の可能性もあるので、早めに購入店に相談しておいたほうが
いいかもしれませんね。
書込番号:20583393
3点
Bad Bloodさん
メーカーに、電話!
書込番号:20585997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NCC-72381さん
失礼しました。
FL-600Rです。
今度の休みの時にSCへ持ち込んでみます。
書込番号:20586041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yamadoriさん
同時購入です。
早めに行動を起こさないといけませんね。
書込番号:20586044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BAJA人さん
購入店の方が近いので、まずはそちらへ顔を出します。
別件で相談したマクロ選びもありますし(笑)
書込番号:20586048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nightbearさん
失礼ながら、このような紋切り型のコメントが出ることは予想していました。
メーカーなり、販売店へ連絡するなり持ち込むのはもちろんです。
ただ、他にも出ているのかが知りたかっただけです。
書込番号:20586054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レスありがとうございます。
今回の場合、SCより先に購入店に相談するほうがいいと思います。
SCだと修理扱いで時間がかかりますが、購入店ですと初期不良交換
してくれるかもしれません。
購入から時間が経つほどに交換してと言いにくい雰囲気になりますので、
少しでも早く「ちょっと見てほしい」と連絡だけでも入れたほうがいいと思います。
P.S.
nightbearさんはいつもあんな感じなので気にされませんように(^^;)
書込番号:20586163
0点
Bad Bloodさん
おう。
書込番号:20683817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
年明け早々にオーナーズケアプラスに申し込みをしましたが、オリンパスからは受付しましたという自動配信メールのみで、何の音沙汰もありません。
「今後、**様のご愛機とフォトライフを全力でサポートさせていただきます。」とあるので全力で連絡いただきたいところです。
みなさん、特に今年に入ってから申し込んだ方には連絡が入っているのでしょうか。
最初の連絡ですらこういう対応だと、発売日に買った人のメンテの期日は集中するので予約などもなかなか取れなかったり、分解清掃なんかは送ってから帰ってくるまで長い期間がかかることが予想されますね。
3点
はじめまして。
参考ですが、私は年末に申し込みをして先週、電話がありました。
その中で、メンテナンスは前後2ヶ月で申し込み出来ると説明がありました。参考までに!
書込番号:20582054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そんなもんでしょ。
ネット通販の延長保証と同じ。
アレも「ちゃんとした保証書が来ない」って
怒ってる人居たなあ。
書込番号:20582288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご返信ありがとうございます。
保証内容や期間の連絡ならメールでいいんですけどね。
わざわざ各申込者に電話連絡するという手間のかかる手順をすると決めたなら、それなりの体制で臨んでもらえたらな、と。
書込番号:20582534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BF109F4さん
1月7日に申し込みして本日連絡がありました。内容は注文時に文章で読んだことを繰り返す程度のことで所要時間5分程度。
連絡を相手から欲しい方もいらっしゃるかもしれませんが、自分としては時間を拘束されるだけで、あまりうれしくありませんでした。
一人一人に同じ内容をしゃべっているのだとすれば、かなり時間がかかることが予想できるのでもう少し待ってあげてください。
私が電話が嫌いなのもありますが、メール連絡で済ませるのがコストもかからずスマートだと思います。
ちなみに、定期補修に出すとき、ついでに他のレンズ等の修理依頼を行うとピックアップ料金なしで修理してもらえるそうです。
書込番号:20583413
2点
私の場合は、発売日(12/22)に申し込んで、即日「ご注文受付とお手続きのご案内」メールが届き、12/28 に「オリンパスオーナーズケアプラス メンテナンスパッケージのご連絡」メールで、
*大変好評で電話連絡が間に合っていない状況。
*年明け以降に順次連絡する。
旨の説明がありました。
数日前に留守電に「後日、再度ご連絡します。」旨のメッセージがあり、一昨日(1/17)に再度電話がありました。
説明頂いた内容は、目新しいことは殆どありませんでしたが、私の方からの質問などで新しく判ったことを、ご参考までに記します。
*定期診断およびリフレッシュ整備の期日は、申し込み日の1年後/2年後/3年後だが、前後各2ヶ月の調整が可能。
(これは、どこかで見た記憶があります。)
*このため、それぞれの期日の2ヶ月余り前に、OLYMPUS より連絡する。
*定期診断およびリフレッシュ整備以外の無償修理時のピックアップサービス料も無料だが、必ず、
「オリンパス オーナーズケアプラス専用窓口」(フリーダイヤル)に申し込むこと。
(日通航空のピックアップサービス窓口に申し込むと有料になる。)
書込番号:20583885
5点
ご返信ありがとうございます。
連絡のない間も電話サポートは受けられるようですし、気長に待ちます。
定期点検の案内やピックアップサービスの受け方なども、メールでいいんですけどね。
平日の日中など私用の電話にはなかなか出られない人もいるでしょうし、オリンパスとしても非効率だと思います。
書込番号:20584545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨年末にマップカメラで購入。使用2〜3日で蓋がカタカタずれてきました。ズレ量が1〜1.5mmくらいあり、グリップすると手も一緒にズレる感じで落ち着かない。気持ち悪いのと、防塵防滴は大丈夫なんだろうか?と2017年、年明けにマップカメラに持ち込んで相談。初期不良扱いでその場で新品に交換してくれました。
その後問題無いのを毎回確認していましたが、約1ヶ月使用の今日このごろ、緩みを感じています。わずかにカタつきでてきました。
いずれは大きくなる気配です。
作りがキャシャな感じします。
これ、はっきりいって欠陥なんでは?リコール相当だと個人的に感じています。
握った手のひらがズリッとズレる。素手では摩擦が多くかかる大きさやカーブなんでしょうか。
書込番号:20621132
2点
一昨年の発売日に本機購入、その時にはオーナーズケアプラスに加入せず、今年の二月になってオーナーズケアプラスに入りました。一旦一年保障が切れても入れるんですね。
すると加入翌日にオリンパス様から電話。定期診断をしたいと、10日後に診断の空きがあるので自宅まで取りに行きますと。グリップが少し浮き気味でしたが5日ほどで治して頂いて戻ってきてくれました。
一時的にカメラが足りなくなりますから、電源不良で使わなくなったEM-5 Mark2をこちらはオリプラ東京に持ち込み一万円二千円ほどで治して代打機にしました。
カメラはガタが来るのは仕方ない事ですが、メンテをするとある程度寿命が伸びます。多少コストをかけてもメンテしてもらった方が安上がりかなと思います。
書込番号:21676495
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
前回シャッター音に対してカキコミをしたところ賛否両論の多くの返信を頂きました
さて今回はこのカメラを使った時の別の欠点を書き込みいます
さてその欠点なのですがオリンパス機全般に言える事なのですが撮影確認画面のバッファー表示が出来ないと言うことです
どういう意味かと言うと連続して撮影を行なった後に画像表示ボタンを押してもカードにデータの書き込みが終わるまでは
確認画像が見る事が出来ないという問題です
他のメーカーのプロ機種どころか中級機でも普通に出来る事なので是非とも改善をして貰いたいと感じます
特別な連写をしなくてもRAW+JPGで撮影するとリズム良く撮影して撮影画像確認をしようとしてもほんの数秒ですが画像確認が出来ません
撮影を行なうルーティーンの中でこのタイムラグがかなt気になります
10年以上前から他のメーカーが出来ている事が出来ないのが不思議です
27点
バッファ表示は重要ですね。
アマチュアですが必要だと思います。
自分が使っているのは表示されるカメラですが。
後継機を含め、今後の機種には改善して欲しい問題ですね。
書込番号:20580402 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
オリンパスは、一度決めた仕様は頑なに変えない傾向がある、かつ、最初に決める仕様が「変」なことがあるので、困ります。
かと思えば、PEN-F/E-M1 Mark II ではマイセットの仕様をあっさり変更し、改悪しました。全く理解不能。
さて、オリンパス機は、撮影後プレビュー状態では、「画像の拡大」が出来ません。再生に移行しないと、出来ないのです。(プレビューを秒数ではなく、自動再生にしておかないといけない) 不便です。ソニー機ではずっと前から出来ています。
書込番号:20580502
19点
みなさんはプレビューを重要視してるんですね。
ボクは所詮3型のモニターで見る画像は撮れているか確認する程度であまり見ていません。
それより再生時に今の4倍の画像を一目で確認できるようにしてほしいほどです。
仕事でクライアントと一緒の時はノートパソコンで確認してもらいます。
カメラのモニターなんかで見てもらうと不親切ですからね。
書込番号:20580649
9点
>山ニーサンさん
>>ボクは所詮3型のモニターで見る画像は撮れているか確認する程度であまり見ていません。
この確認の作業においてバッファー表示をしないオリンパス機はタイムラグが結構気になるのですよ
オリンパスとしてはプロ機種として出しているこのカメラでも同じなんですよね
書込番号:20580663
14点
被写体の差が出てくるのかな?
私の場合は連写直後のバッファ書き込み時間は、次の被写体を探す作業になってしまいます…
撮影確認のために、バッテリーを無駄にしたくないとか、後で確認すればよいか〜〜てきな、お気楽な趣味写真だからでしょうが、プロの方となると、撮影直後に画像確認をして、設定を変えながらの撮影になるんですね(´・ω・`)
確かにそれならば、バッファ書き込み時間中に確認できないのはイラつくでしょうね〜〜
なんで確認できない仕様なんだろう・・・謎ですね( ;∀;)
この辺は、不自由を感じている方々がオリに要望を上げるべきかと思います。
ただ…シャッター音の時と同じに、不自由を感じていない、私のような側からすると、そういう部分に不自由を感じるんだ〜〜勉強になるな〜〜〜という案件でもありますが…
書込番号:20581438
7点
>黒革さん
>>撮影直後に画像確認をして、設定を変えながらの撮影になるんですね(´・ω・`)
撮影におけるルーティーンが体に染み付いているのですよ
人物撮影の時って結構シャッターを押すんですよねー
もちろん露出もストロボで撮影していてもモデルの立ち位置が変わると微妙に露出も変わりますし絞りを開放で撮影しているとピントも気になる・・・・・・・
またロケで撮影していてもレフ板の当たり方で露出も変わるので常に露出補正をしながらモニター確認をして撮影しています
デジカメ初期の頃は書き込み速度が遅くて撮影してからしばらく書き込み待ちをしていた記憶が蘇ります
書込番号:20581563
8点
えとですね、、
まったく悪意なく聞いてしまうんですが、ほんとにプロの方が価格.comなんかで質問やスレ立てなんかするんですか?
だってコネクションてゆーか、接点あるんじゃないですか?メーカーさんに。
ダイレクトにリクエストした方が早いと思うのです。
ファームでかなう、かなわないは別にして。
わたしは 餃子定食さんと接点なかったですが正直、先のスレ、またこのスレとなにがしたいかわかりません。
だって生業としている分野の大切なことを、こんなところで素人相手になにを聞いてんだろうと感じます。
わたしならメーカーにダイレクトで聞きます。
書込番号:20581644 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
>SQUALL RETURNSさん
>>だって生業としている分野の大切なことを、こんなところで素人相手になにを聞いてんだろうと感じます。
カタログからは見えてこない生の情報ですよ
都心部に住んでいるのなら実機に触る事など出来ますがそうで無い人にとっては重要な情報になると思いませんか
シャッター音に関してもどれだけ静かなのかはカキコミを見て判ると思いますしオリンパス機の欠点であるバッファー表示も改善されていない事も判ると思いますよ
これは実際にメモリーカードを入れないと解らない事実ですしそれをテスト出来る環境の人も少ないと思います
だって知りたい人は多いと思いますよ
書込番号:20581676
20点
PEN-FもE-M1mk2もE-M5mk2も使ってますが、まーそんなに不便は感じたことないなー
でもね、全ての操作系の遅さは、他社に比べ最悪に近いものがあると、以前から書いてしまってる。
E-M1mk2 はまー早くなってるけど。
餃子定食さんが書かれたことがわたしにとって欠点になるか、明日試してみますね。
書込番号:20581699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>シャッター音に関してもどれだけ静かなのかはカキコミを見て判ると思います
こんなんわカキコみたってわからないでしょ(^◇^;)
ちなパナのG8はさらに静音ですよ。
わたしもG8は雰囲気でないなーってどっかで書いたけど^ ^
書込番号:20581708 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>餃子定食さん
>前回シャッター音に対してカキコミをしたところ賛否両論の多くの返信を頂きました
僭越ながら、私もいろいろと意見させていただきました。
今でもたくさんの方が引き続き様々なご意見を書き込んでいらっしゃいます。
その後、餃子定食さんからのご返信は無く、問題点を投げっぱなしの状態になっています。
この問題について、プロとしてどのような対策をお考えなのか、あるいはどのような対策をされたのかお返事をいただければ、『カタログからは見えてこない生の情報』として、とても参考になるのではないかと思います。
『だって(プロがどうするのか)知りたい人は多いと思いますよ』と、私も思いますので。
ひとつ、よろしくお願いします。
今回のデータ書き込み中の再生表示については、ユーザーレベルで対策を考えるのは無理そうです。
これはメーカーに改善をお願いするしかなさそうですね。
書込番号:20581883
18点
>Tranquilityさん
>>その後、餃子定食さんからのご返信は無く、問題点を投げっぱなしの状態になっています。
投げっぱなしと言うより半分スレが荒れていて面白がって書き込んでいる人が多いと感じます
では答えですがファームアップに期待する程度ですかねー
まあ最初の頃に書いたと思いますが撮影の9割以上をレフ機であるニコンD4sで撮影するでは駄目ですか
正直スレがあれ以上荒れるのが嫌だったので書きませんでしたがオリンパスのプロ機種はまだまだプロ機種と言うには厳しいと思います
とにかく操作系が一眼レフのエントリー機と中級機の中間的な感じです
まあプロ機種と呼ばれるカメラは正直現時点でニコン一桁機かキャノン1D系のみだと思います
もちろんそれらのカメラは長年にわたってプロに使われていますので細かい所までちゃんと作られています
逆に言えばプロ向けの商品なのでOM-Dの様に欲張っていない
プロにとって一番重要なのが壊れなくて操作性が良い事が結構重要になりますが今回のE-M1 mkUもまだまだだと思います
慣れの問題と言われるかも知れませんがE-M1を2年ほど使ってもまだ慣れません
E-M1 mk2は価格もかなり上がりましたしそれなりに期待していた分だけ落胆も大きいのですよ
多分私の使う機能ってこのカメラの機能の1割程度しか使わないと思いますがその1割の部分に駄目な部分が目立つのですよねー
本来のプロ機ってその1割の部分が全然違うと感じています
軽くて便利で手振れしないという武器は持っているのですが相反して使うのに気を使うというカメラだと思います
その結果が撮影の9割以上がレフ機を使っているという結果になっていると感じます
ここまで書くと荒れるかな・・・・・・・・・・・
書込番号:20581954
16点
おは^ ^
>ここまで書くと荒れるかな・・・・・・・・・・・
荒れない荒れない^ ^
的確だと思います。。
操作性や信頼性はきっと大違いなんだと想像します。
プロ機ってコトバがイージーに使われてますよね。
プロ機って使ってるのかはわからないですがw
で、Nikon、Canonのプロ機からしたらプライスが3倍くらいちがう。
あと40万+したら?
おなじくらいの基本部分の満足感が得られるか?
きっとまたちがうフィードバックから成り立つものなんでしょうから、金額でもないんでしょうね。
んでね(^◇^;)
"荒れない"書き方をすれば"荒れない"んだと思いますよ。
これ、今回の書かれ方は、荒れない書かれ方だと思いますから。
そゆとこも製品批評とおなじくらい大切です^ ^
書込番号:20582057 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>どういう意味かと言うと連続して撮影を行なった後に画像表示ボタンを押してもカードにデータの書き込みが終わるまでは
>確認画像が見る事が出来ないという問題です
>他のメーカーのプロ機種どころか中級機でも普通に出来る事なので是非とも改善をして貰いたいと感じます
K−1というかペンタックス機全般もメモリーの書き込み終了(ランプ消える)するまでは
撮った画像の確認は出来ません。
書込番号:20582109
9点
撮影確認画面のバッファー表示・・・出来れば出来たで便利なんでしょうね。私は気になりませんでしたが。
たぶんオリンパスはこの問題点はあまり重要視していないでしょうねー。
だってOVFとEVFだもん。
それから、連写機としての欠点としては自分的に「ゴミを消すのが面倒w」ですかね。
書込番号:20582185
8点
てか根本的な問題として
E−M1Uてプロ機とメーカーはうたってるの???
このカメラはどう見てもプロ機には見えないのだが…
(´・ω・`)
フラッグシップなだけじゃないのかな?
書込番号:20582537
9点
皆様、ご存じと思いますが、私は他社機ユーザー(キヤノン、ソニー、パナ)です。プロ機じゃないですがソニー機(α7U等)なんかもそんな感じですね。
再生ボタンを押すと「書き込み中は出来ません。」云々の表示。「あちゃっ」とは思うけど、「ムカッ」とまでは来ません。「デジモンはそんなこった」程度に諦め。
私のお題はスポーツ撮りなんで、手持ちのミラーレス機(私の所有する機種ですよ!骨髄反射しないでね。)はスポーツ撮りには全く不向きで、レフ機(EOS1D系)でスポーツ撮ってる時は液晶で確認してる暇も無いです。
私はEOS1D系も持っていますからわざわざ自分のミラーレス機でスポーツ撮りするスジは無い筈なんですが、まぁコレもアマチュアの私ですら「怒り心頭」の機種でしたけれど、それでも「撮れなくても許される」アマチュアの特権というかヘソ曲りでα6000でスポーツを今でも楽しんで(苦しんで)撮ってます。www
っていうか比較的安価なミラーレス機が今後スポーツ撮りに「超OK」になるならば高価なレフ機とおさらば出来るかなぁ〜と期待しているのです。
私達アマチュア(の一部)はこうやってミラーレス機を「楽しん」だり「味見して」いるのが実態だと思います。失敗の許されないお仕事で使われるプロの方々とは180°ベクトルが違うと思います。アマチュアは超呑気なんですよ。
>オリンパスのプロ機種はまだまだプロ機種と言うには厳しいと思います
これを言ってしまうと怒り心頭の「アマチュア諸兄諸姉」が沢山居られるかと、真実でしょうけれど。でもこういう厳しい指摘はメーカーには絶対必要ですし、「プロ機」を有難がっているあたし達アマチュアにも良い薬になると思います。
多分、少なくないアマチュア諸兄諸姉は「プロ機」にイメージ的に或いは情緒的に憧れを抱いて、それを買い求めるのでしょう。その「プロ機」を本物のプロの写真家の方に真正面から批判されるとそれはもう大変でしょう。
そういう方々の多くは厳しい条件で使い込む事は無く、宝物として大切に扱っていると思われ、厳しい条件でのプロの方々の要求は理解出来ないのだと思います。
>プロにとって一番重要なのが壊れなくて操作性が良い事が結構重要
私はアマチュアのスポーツ撮りですが、そこは全く同感です。それで無理して貯金してそれ切り崩して、1D系を使っています。
>慣れの問題と言われるかも知れませんがE-M1を2年ほど使ってもまだ慣れません
私の所有するミラーレス機も動体撮影に関しては「慣れの問題」には収束出来ない使いにくさがあります。
>プロ機種と呼ばれるカメラは正直現時点でニコン一桁機かキャノン1D系のみだと思います
>本来のプロ機ってその1割の部分が全然違うと感じています
>ここまで書くと荒れるかな
荒れると思います。私もプロ機では無いですがα6000を批判して、さんざんソニーファン諸兄諸姉からお叱りを受けました。しかし、メーカーが「動体撮影に向いている」とか本機の場合の「プロ機」と謳う以上、こういう批判は当然だと思います。
その批判に耐えうる製品を作る事でメーカーは鍛えられ、消費者に信頼されて行く筈です。
実際にお買いになって使い込まれおられるプロの方の批判はとても重要だと思います。ネガキャンでは有りません。
私も「そんなにソニー製品が嫌なら使うのを止めれば良い」とまで同じ消費者から言われました。心底嫌いなら最初から買いませんって。私はキヤノンユーザーですがミラーレス機はM子は最初から無視しています。
しかし・・・かく言う私も実は、E−M1Uには興味深々です。欲しくないって言ったら大ウソになります。でも、試しにちょっと買って味見してみるってお値段じゃないんです。でも☆ぃ〜♪
書込番号:20582670
7点
>あふろべなと〜るさん
「Pro」ってレンズみたいな表記何処かにがあるかしらねぇ。「ピーアールオー」でプロじゃないとか。
どんなプロ機でもあたし達アマチュアが買ったら、その時点それはでオモチャに過ぎない。
かつて「ブタミントンPro」ってオモチャは有ったけれど、プロのブタミントン選手は居ない。www
書込番号:20582723
4点
あ
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/interview/concept.html
恥ずかしい事にプロフェッショナル機と書いてあるやん
(´・ω・`)
この書き方だと微妙だなあ
普通この業界で名前にproと付く場合はプロ用という意味ではなく
そのメーカーのそのジャンルでの最上位製品というだけなんですけどね
パワーショットプロ70、90、1とかX−proシリーズとか
書込番号:20583016
3点
そもそもプロ機って何か?
多分、この部分ですら、明確な定義はないと思います。各人各様のプロ機があるでしょう。
同様に、プロの写真家って何よ? ということにも、明確な定義は存在しないような気がします。
プロテストなんてえのがある訳じゃなし。プロと名のればプロだ。という方すらおられます。
プロと名のる人が使っているカメラはプロ機。こういう人もいることでしょう。
プロサービスをやっているのがプロ機だという見方もこれありです。
プロという言葉が一人歩きしているような気もします。あまり厳密に考えすぎない方がよいかも知れず。
プロの世界でも、風景専門の人、動体専門の人、動物写真専門の人、昆虫写真専門の人、
水中写真専門の人、ヌード専門の人、広告写真専門の人等々、さまざまなプロがおります。
そして、その専門分野に応じて使いやすいカメラは変わります。
俗にプロ機というと、ニコンやキャノンの1番シリーズあたりがみなさんの総意が得られるカメラでしょう。
まあ、さはあれ、プロ機とメーカー自ら名のるなら、それなりの水準は必要ですよね。
何を持ってプロ機と名のっているのか、その根拠を聞かれたらどう答えるのかも重要です。
たぶん、メーカーサイドはコマーシャル的な要素をたっぷり込めてそう呼んでいるのでしょう。
我々ユーザーは、メーカーの営業戦略に惑わされることなく、自分の撮影スタイルに合った
機種を選ぶことが重要なように思います。
私はE-M1使いですが、改善すべき点が多数あるように思います。
マークUはお高いのでそう簡単に入手できませんけれど、財源さえ目処がつけば使ってみたい
機種の1つであります。非常に評価が高いようですが、鳥撮りと花撮り中心のこの私から見て
マークUがどのように感じられるか。
多分、非常に評価できる点と、イマイチ、イマニの点が混在しているのではないかと思います。
書込番号:20583791
6点
>sx551さん
>>そもそもプロ機って何か?
個人的に考えるプロ機とは耐久性があって操作しやすくて誰でも直感的に操作できるカメラだと考えています
予算が許すのならば初心者にも使ってもらいたいカメラだと感じます
だって日本におけるプロ機種って1959年に発売されたニコンFから始まっていますがニコンFの優れた所って質実剛健で故障が少なく耐久性があってファインダーが見やすい以外の部分で他のカメラ以上では無かったと思います
それがいつの間にかよく分からない機能が盛りだくさんのカメラとなっていると感じます
とはいえニコン、キャノンのプロ機は使う事の無いであろう機能も付いていますが基本的に使う」であろう機能はちゃんとしていると感じます
オリンパス機の場合まだまだそのノウハウが足りないと感じています
ニコン、キャノンの場合そのノウハウがあるので操作に関しては中級機までそれを継承していると思います(操作感は全然違う)
プロ機種ってとにかく使いやすいですから初心者でも予算があれば是非使ってもらいたいと思っています
書込番号:20583913
7点
買わない理由をありがとうございます。
書込番号:20583964
3点
>しんちゃんののすけさん
>>買わない理由をありがとうございます。
こういうカキコミって意味ありますか?
勝手に購入していないと決め付けると自分自身が恥をかきますよ・・・・・
話の流れでそのうちカメラの写真を見せろとかなるでしょー・・・・・・
そして今撮影したカメラの画像を出せば挨拶の無しにここのスレから消えていくだけ・・・・・・・・
過去にそんな経験をしているのでカメラの写真は先に言っておきますけれど載せません(笑
書込番号:20584074
4点
誤解させたようで、、、
スレ主さんが所有とかどうとか?と言う事では無く物欲でちょっと欲しいなぁって思ったりしてる自分にストップかけていただいて。って意味です。
もっとも金策がついてないので暫く様子見です。
失礼しました。
書込番号:20584198
6点
…なんか、頭痛が痛い方向に話が進みそうな( ;∀;)
そもそ、すれ主さんは、単純に自分の撮影時の感覚に当機種が合わない部分があるよ、自分のようなタイプの使い方をする方は、別の選択肢をするべきじゃない?と言う問題提起をしているだけで、この機種を全否定しているわけではないでしょう。
設定云々にかんしては、何とも言えません。
直感的に設定できると言われているニコキャのプロ機を店頭でいじくって見たときに、直感的に設定も操作もできなかったアマチュア以下の私には、マニュアルモードでシャッタースピードと絞りを決定した後、露出の±をスイッチ一つ切り替えてダイヤルを回せばいじれる以上の物を求めていないのかもしれませんし…
前スレの件で失礼かと思いますが、シャッター音にしても、機械的な音が大きいと言うことは、それだけ余計な負荷(運動エネルギー)がカメラ本体にかかっているので、シャッターショックによるブレの原因や機械疲労の原因なだけだから、小さいほうが良いと思っていましたが、それによるテンポや合図になっているという撮影現場など知らなかったので、スレ主さんには良い勉強をさせていただいたと思っています…
生活スタイルの違いや、習慣の違いと同じように、聞き流して一つ利口になれた〜〜で、良い問題だと思います。
そのうえで、確かに自分もそれは困るという部分があればメーカーに要望してファームアップの時か、次機種の時により洗練された機種になるよう働きかければ良いと思っています。
書込番号:20584759
6点
>黒革さん
返信ありがとう御座います
>>マニュアルモードでシャッタースピードと絞りを決定した後、露出の±をスイッチ一つ切り替えてダイヤルを回せばいじれる以上の物を求めていないのかもしれませんし…
この部分が動きやすくて気が付かないうちに動いてしまうのですよ
結構Aモードを多用するのですが露出補正ダイヤルが回りやすく気が付くと露出が変わっている・・・・・・
対策としてFN2ボタンに露出補正を割り当てているのですが今度は押さずにダイヤルを回すと付けていないストロボの補正がプラスマイナスしたりする・・・・・・・・
まあこんな部分がお茶目な所なのですが悩むんですよねー
要はよく使うISO感度切り替えや露出補正、シャッタースピード、絞り、ピントゾーン切り替え等がいかに確実にすばやく操作出来るかを重要視していたりします
メイン機はニコンを使っているのですがニコンではこれらの操作は1アクションもしくは2アクション(間違えて切り替えたく項目)で操作出来るのですがオリンパス機は3アクションとか切り替えたく無い項目が1アクションだったりします
これが結構動いてしまうので結構気を使って操作しています(取り直しが多くなる)
書込番号:20584840
4点
>餃子定食さん
フロントダイヤルの感触については自分も不満があり、なんか妙に節度感が無くて頼りなく感じます。 E-M1のときは特になんとも思わなかったのですが、なにか指摘や要望があったのかな? これは以前からですが、節度感の無いボタンの感触も何とかしてほしい。
自分もE-M1 MarkUはまだまだD5や1DXUと同列に語るまでに至っていないと思いますが、将来のオリンパス機がそうなれる可能性を十分感じさせてくれていると思います。
操作性についてはどうしてもボディが小さいためボタン数を抑えねばならなかったりするので、D5や1DXUと同等にするのはなかなか難問に感じます。 ボタンやレバー,カードスロット蓋等も華奢に感じますしね。
そういった観点から自分は過度の小型化は反対なのですが(軽ければE-5ぐらい大きくてもいいと思う)、「MFT機は小さくなければいけない」という今の風潮では難しいでしょう。
オリンパスがD5や1DXUと同等の価格帯のものを作ったらどうなるか興味津々です。個人的には機能さえ伴えばあのサイズのMFT機もアリだと思います。
それにプロ機を謳うならばもっとレンズの充実を図らねばならないでしょう。 プロがニコンやキヤノンを選ぶのはレンズが充実していることが大きいでしょうから。
書込番号:20585278
2点
>餃子定食さん
こ返答ありがとうございました。
>では答えですがファームアップに期待する程度ですかねー
>まあ最初の頃に書いたと思いますが撮影の9割以上をレフ機であるニコンD4sで撮影するでは駄目ですか
個人的にはファームアップ対応でモデルに聞かせるために内蔵スピーカーを使うのは反対ですが、餃子定食さんのご希望を否定するものではありません。ニコンD4sで9割以上の撮影をするのでしたら、それを使えばいいのでまったく問題ないですよね。あえてE-M1 MkIIのシャッターが静かなことを「欠点」とすることも無いと思います。
逆にシャッター音の大きな一眼レフだと困る撮影もあるかと思いますが、その場合は音が周りに聞こえないようにするためにカメラマンは防音ケースに入れるなどの工夫をしますよね。音が小さくて困る場合もそれと同じことで、どうしてもモデル撮影にE-M1 MkIIを使いたい場合は、カメラマンがそれなりの工夫をすればいいことだと思います。
この件に関しては、E-M1 MkIIでどのように解決したらいいかを多くの人がそちらのスレッドで提案をしていらっしゃいますから、そちらのスレッドの方に返事をされた方がよろしいかと。
>慣れの問題と言われるかも知れませんがE-M1を2年ほど使ってもまだ慣れません
はい、慣れの問題だと思います。撮影の9割以上がニコンカメラとのことですから、違うカメラの操作に慣れないのは当然だと思います。
私はオリンパス機をメインに使っていますが、自分で使いやすいようにボタンやダイヤルをカスタマイズしています。だから同じオリンパスの同じ機種でもデフォルトのセッティングでは使いにくいし、操作系をカスタマイズされた他の人のカメラにはさらに戸惑うでしょう。
餃子定食さんがE-M1 MkIIに慣れないのは、このカメラの操作性に問題があるということではないと思いますよ。
>要はよく使うISO感度切り替えや露出補正、シャッタースピード、絞り、ピントゾーン切り替え等がいかに確実にすばやく操作出来るかを重要視していたりします
>メイン機はニコンを使っているのですがニコンではこれらの操作は1アクションもしくは2アクション(間違えて切り替えたく項目)で操作出来るのですがオリンパス機は3アクションとか切り替えたく無い項目が1アクションだったりします
私もISO感度、露出補正、シャッタースピード、絞り、AFポイントの切り替えは頻繁にします。
そのうちISO感度の変更のみ「ファンクションレバー+ダイヤル」の2アクション、それ以外はダイレクトの1アクションで変更できるようにしています。
これらの変更に3アクションも操作しなければならないというのは、カスタマイズを見直した方が良いのでは。
>krivakさん
>フロントダイヤルの感触については自分も不満があり、なんか妙に節度感が無くて頼りなく感じます。
>これは以前からですが、節度感の無いボタンの感触も何とかしてほしい。
これらの感覚は個人差のあるところでしょうが、確かに初代E-M1に比べてMkIIのダイヤルはほんのわずかクリックが軽くなっていますね。私個人的にはMkIIの方が好ましく感じます。
ボタンの操作感ですが、特にシャッターボタンは段付き感の無い方がプロに好まれるとのことで、あえてそうしているはず。私もその方がスッとシャッターが切れるので好みです。それ以外の操作ボタンについてはまあどちらでもいいかな。
書込番号:20585596
6点
他社と比べてもわかることだが、プロの使用率が圧倒的なまでに低い“プロ機”なんてのは“プロ機”じゃない。それは、プロもど機。
だから、オリンパスの“プロ機”が名実ともに“プロ機”と認められるのはまだ先だろう。
先、つったって、オリンパスが市販民生用のレンズ交換式デジタルカメラでプロ機を作り始めてもうすでに13年以上経過してる。
そしてだな、その13年以上の間に、実に6機種のプロ機を発売してる。
その間だな、それぞれのプロ機のプロによる使用率ってのは、死ぬほど低いままなんだよな。
最新機のE-M1Uはまだわからんが、過去の“プロ機”は“プロ機”として全て失敗してるわけだよ。
とにかく、オリンパスの“プロ機”が積み上げてきた実績といえば、「“プロ機”として認められなかった」という、その実績のみ。
つまりだな、事実と実績に基づいて結論すれば、オリンパスは、いまだかつて市場に認められたプロ機を一度も作れたことがないんだよ。一部のファンが強硬に騒ぐだけ。ポテンシャルもそこそこ期待されるが、出てきた実物が期待に応えられたことは一度もなかった。プロ機は全て尻すぼみ。
しかも、オリンパスほどプロプロプロプロプロプロプロプロプロ言ってるメーカーはねえぞ。
自称プロ機(笑)
強いて言うなら今回のE-M1Uでようやく上向きそうな、というか今までの機種と比べてもようやく手ごたえが出てきたが、情勢見てるとこの先、そんなに時間があるとも思えんしさ、さて、どうなることやら。
書込番号:20585646
10点
>Tranquilityさん
言葉足らずですみません。 シャッターボタンについては自分も不満はありません。
ただ背面の再生ボタンやOKボタンとかが手ごたえが弱くて、手袋を付けてたりするとちゃんと押せたかどうか分かりにくいんですよね。 併用しているニコン機では「コクッ」とした感触があって「押せた」って分かりやすいんですが。
もしかしたら防塵防滴をしっかりやるとオリンパス機みたいな感触にならざるをえないのかもしれませんので、一概に欠点とは言えないのかもしれませんけど。
リアダイヤルの感触は以前のままなので意図的にフロントダイヤルはああいう感触にしてあるのだと思いますが、軽いタッチで素早く操作できることを優先したのかな?
自分はニコン,オリンパス,パナソニックの3メーカーを併用していますが、少なくとも電源スイッチはニコンが一番使いやすいと思います( ´∀` )。 それにAPS-C機やフルサイズ機はボタン配置に余裕があるので専用の拡大・縮小ボタンとかを用意できるのがいいです(バリアングルモニタのE-M1 MarkUは左側にボタンが置けないのが痛い)。
個人的にはやっぱりもう少しボディの大きい機種が欲しいですね。
書込番号:20585667
3点
周りのプロの方たくさん使ってますよ?
は置いといて、スレ主さんの要望も分かります。
書込番号:20585676
9点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
13日に簡易書留で届きました!
中身はOLYMPUSさんのキャッシュバックキャンペーンのお知らせ用紙とJCBギフトカード5000円×10枚でした。
みなさんの元にはもうお届きでしょうか?
書込番号:20569895 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
12/23投函、1/13着でしたー。
不在でまだ受け取っていませんが。
なかなか仕事早いですね♪
書込番号:20570025
2点
>縞狸2014さん
私は前回はカメラのキタムラで利用した気がしますよ。
書込番号:20572984
3点
>縞狸2014さん
ヨドバシなら使えますよ。
ただしギフトカードの場合ポイントは減額されます、昔は全くポイントが付かなかったから、ましには
なったけど。
その他大手のカメラ・家電量販店ならたいていは使えるはずなので、カード会社のHPなどで確認を。
書込番号:20573750
2点
ビックでは無理でしょうかね?ヨドバシとヤマダは使えそうですけど。。。
カメラのキタムラ、情報ありがとうございます。。。
書込番号:20575186
1点
オンラインショップから、やっとものが届きました。
前回まではキャッシュバックキャンペーンの用紙が同梱されていましたが、今回はなにもありませんでした。
ところでオンラインショップに注文して届いた方に質問です。
キャンペーンの申し込み用紙(封筒)は同梱されてましたか?
実は近くのケーズとかヤマダに行っても置いてなかったので、皆さんダウンロードで用紙印刷して、申込んだのかなと、思っての質問です。
でも、オンラインショップで買っても、延長保証もなくなるし、ギフトカードでキャッシュバックと言われてもね、です。
ギフトカードキタムラで使えるのはいいですね。
書込番号:20595957
1点
年末に送って、年明け1/5に窓口で受取までは、簡易書留で追跡できていますが、今日現在ギフトカードはまだ届かず。
どんな感じか事務局に確認したところ、数が多すぎて対応が追いつかず、だいたい1ヶ月くらいかかるようです。
書込番号:20607220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
色々な部分でプッシュアップされたこちらの製品ですがシャッター音が小さすぎる・・・・・・・
人物撮影する場合はモデルがシャッター音を聞いてポーズを変えたりしますのでこちらのカメラだと「いつ撮影しているかわからない」と言われます
結構人物撮影においてシャッター音は演出にもなりますのでコンデジやスマホみたいに電子シャッター音の設定があれば良いと感じます
とにかくシャッター音が静かすぎて撮影している実感が沸いてこないのが欠点かも知れません
22点
ヴォイス パーカッションで、シャッター音を出すとか。
「もうちょっと右を向いてみよう! そう! いい表情だ。 パシャ! パシャ!」みたいな ( ^∀^)
書込番号:20567829 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>餃子定食さん
最近のミラーレス一眼は、シャッター音が
小さい傾向になってますね。(メカシャッター)
オリに限らず、パナも小さくなってます。
私もある程度大きいほうが、撮ってる実感が
あって好みですが、シャッターショック軽減に
よるブレ防止に貢献しているし、
メーカーの努力も理解してあげたい。
と、思うようにしてます。
書込番号:20567903 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
アタシはちっさい方が好きだにゃ…
音を消せとかは思わないけど…
程々の音が良い…
書込番号:20567921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
取説PDF見ていたのだけれど、
シャッター音量 (大、中、小)
シャッター音色(1、2、3)
とか、無いのですね。意外です。
ポートレートだと、シャッター音 大、派手めな音色とかの方が、モデルさんのモチベーションも上がって良さそうな。
ファームウェアの更新で可能なのかしら?
書込番号:20567935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カメラにマイクつけてシャッター音スピーカーで流してみたら
書込番号:20567966
2点
>餃子定食さん
デジカメはシャッター音だけじゃなくモータードライブ音もしませんからね。
書込番号:20567968
3点
>へちまたわし2号さん
> とか、無いのですね。意外です。
そういうところが「(オリンパスが考える)プロ機らしさ」では?
人間より野生動物を撮るカメラだし。
書込番号:20568058
15点
>餃子定食さん
こんにちは。
いつもクールなレス楽しんでます(*`艸´)
拙のは、未だ無印E-M1ですが、
MkIIは、そんなに静かなのですか。。。
拙は文科系爺ぃなので、よく分かりませんが、
そのうち、
全速同調電子シャッター、タッチレリーズ、LED絞り、
なんてことになると、「完全無音写真機」になる。。。。?
フジが電子的に自社銀塩ブランドを機内現像するみたいに
電子的な音を選ぶようになるんでしょうか。。。。
電池自動車が安全上の問題でエンジン音出すみたいに。。。
これ、拙なら往年のF1本田ミュージックを選択したい(笑)
(駐車場でこれは、騒音で怒られそう)
いっときの銀塩一眼レフなんて、
レリーズ音、絞り羽開閉音、ミラー震動音、シャッター音、と
それはもう賑やかなものでした。
拙が、神社の境内でハトの群れを撮っていると、
中判一眼レフのバケペンの大騒音に、
(中判サイズのミラーとシャッター幕ですから凄かった)
ハトが驚いて一斉に飛び去ってしまい、
被写体のハトが戻ってくるまで一服、
なんてこともありました。(笑)
一方では、
木村伊兵衛やアンリ・カルチェ・ブレッソンみたいな
銀塩時代の名うてのスナッパーたちは、
気配を消すために、小型粛音のレンジファインダーで
一瞬の居合抜きで「チヤッ」、なんてこともありました。
銀塩時代の舞台撮影では、
おどろおどろしい形態の「無音ケース」使って撮影したり、
(今も純正で売ってるんでしょうかねぇ。キヤノンの今も残ってる)
カメラが、
クラシックな機械から電子機器になれば仕方ないんでしょうけど、
拙は、「音」欲しいなぁ。。。。(笑)
書込番号:20568073
6点
>あれこれどれさん
〉そういうところが「(オリンパスが考える)プロ機らしさ」では?
人間より野生動物を撮るカメラだし。
同意します!
鳥、動物、昆虫撮影時には、シャッター音が小さい方が良いですよね。
静音撮影可能なのも良いですよね。
ただFZ1000 で、シャッター音量、音色、静音撮影が選べたので、E-M1 Uにそれがあったらとも思います。
ポートレート撮影とシャッター音は大切なものだと思うので。
書込番号:20568141 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ロケット小僧さん
感覚としては無印のE-M1の半分位静かになっています
E-M1でもかなり静かなのでファームアップ等でシャッターの電子音を付けて貰いたいですねー
スマホやコンデジには付いているので簡単に出切ると思うのですが
書込番号:20568195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
需要と供給のバランスでは?
シャッター音を大きく!という要望が多ければ、メーカーもどうにかするのではありませんか?
ただ、少数意見だとは思いますが。
書込番号:20568205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
無印 E-M5からの乗り換えなので特に静かに感じます。
自分は音楽ライブの撮影が多く騒音の中での撮影でE-M5はシャッター音が分かったのですが、M1 Mark IIは静かなので連写で何枚撮ったか分からないという問題(?)もあります。
悪いことではないんですけどね。
書込番号:20568221
3点
>Bad Bloodさん
人物を中心としたカメラマンにとってシャッター音って結構重要なファクターなんですよねー
ストロボ撮影ならばストロボが光りますしストロボのチャージ音がありますから良いのですが自然光やストロボを使わない撮影においてモデルがタイミングを合わせるのがシャッター音がしないと困惑するのですよねー
まあ連写に対応させたりするのでどうしてもシャッターのショックは軽減させた方が良いと思いますが人物撮影用に電子シャッター音の設定があれば良いと感じています
対して難しい事じゃないと思うのですが
個人的に思うのですが開発部に人物撮影をする人がほとんどいなかったのでは無いかと思います
書込番号:20568345 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
オリンパスの場合、他社と違って、電子シャッターは「静音モード」ということになっていますので、電子シャッター時に電子音は鳴らせません。
変な仕様が多いと苦労しますね。
書込番号:20568675
1点
プッシュアップされた製品?とか擬似シャッター音とかいらない。
レフ機使えば?
書込番号:20568937 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自分も先週、着物の女の子を街撮りしたのですが、シャッター音が聞こえないとの事でなかなか撮影テンポが掴めずに終わりました。
初代はシャキーンと個人的には小気味いいと感じる音だったので、擬似的にシャッター音がつけられるとありがたいですね。
書込番号:20569456
6点
>s.sportsさん
もちろんレフ機も使ってますよ
でもね人物撮影する時にたまにミラーレスのm4/3のカメラを使うんですよ
ピントに瞳認識の顔認識機能があるので結構お気楽に撮影出来るんですよ
割合としては9対1の割合でニコンのレフ機を使っています
まあもう少しm4/3のカメラを使いたいと思っていますが使わない理由としてはバッテリーの持ちが悪い・・・・・・・・・
まあバッテリーに関しては数本持っていれば問題無いのですが1日に数千枚撮影するのでどうしても満充電で5000枚程度撮影出来るニコンD4sをメインにしています
それと全てRAWで撮影していますのでニコンのソフトのviewNX2がRAWからJPGに変換するスピードが爆速なので処理の速度の遅いオリンパスのソフトだと時間が掛かるのが欠点かなーっと
でも持って行く機材の量(重さ)が少ないのでお気軽に撮影枚数の少ない撮影の時に重宝するんですよ
書込番号:20569616
6点
>キバットバット78世さん
やっぱり人物撮影においてシャッター音は欲しいですよねー
テンポとかリズムが作れますから
ちなみに私の場合スマホも盛大にシャッター音が出る設定にしています(笑
スマホでもシャッター音が聞こえないと撮れているか不安になります
書込番号:20569631
3点
シャッター音を大きくという人がいますが、時と場所によります。
人物撮影時は大きくともいいと思いますが、そのカメラで舞台
撮影をするひともいますよ。
場内での写真撮影は禁止します。という状況で主催者から依頼
された撮影であっても、舞台上演中にバチバチやるカメラマンもいる。
この人間がプロかねと思う。5時間ほどの上演時間、2j間ほどで堪忍袋の
緒が切れて注意した。ビデオ撮影に音が入るのでもっと離れて撮影でき
ないですか?と。
次回は主催者からカメラ撮影者に注意してもらおうと思っている。
ニコン使用者が私の時は多い。こんな常識的なことも弁えずにバチバチ
やる非常識はなくしてもらいたいものだ。
そう思いませんか?上演中の静かな場内、日本舞踊の舞台で大きな音をさせて撮影
することを、をあなたはしたいですか?
書込番号:20569663
10点
アマゾンデ3000円ぐらいで売ってる中国製のクリップオンストロボ改造すれば、光る代わりにシャッター音鳴らせるようなもの作ったら儲かるかな。さすがにそんな需要ないか(笑)
>OlympusManさん
ポートレートで不便だから電子音で大きめなシャッター音鳴らせれば便利だよねって言ってる人に「上演中の静かな場内、日本舞踊の舞台で大きな音をさせて撮影
することを、をあなたはしたいですか? 」は違うんじゃないですか?
書込番号:20569775 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
文章おかしい(笑)途中で書き換えたせいであまりにも知性を感じない文章になってるで訂正します。
>アマゾンデ3000円ぐらいで売ってる中国製のクリップオンストロボ改造すれば、光る代わりにシャッター音鳴らせるようなもの作ったら儲かるかな。さすがにそんな需要ないか(笑)
アマゾンで3000円ぐらいで売ってる中国製のクリップオンストロボ改造して光る代わりにシャッター音鳴らせるようなもの作ったら儲かるかな。さすがにそんな需要ないか(笑)
です。しょうもないことで連投してしまい失礼しました。
書込番号:20569798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャッター音は静かに越したことは無いと思ってましたが、確かにだいぶ前に同じ経験しました。自分の場合GM5ですが。
電子音マックスにしてたんですが、それでも街の雑踏の中だと聞こえてなかったっぽくて、微妙な空気になったことがあります。
音をつけるにしても、かなり音量を大きくできないとダメかもしれません。
書込番号:20569848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
戦車大好きさん
自分はGH4故音を出したり無音で操作できる。
ビデオのバックアップとして引いた映像を撮影している。
音を出して撮影するのが当たり前と思って居る人間は、場所柄を
わきまえずに撮影する人が多い。
それも15秒に1回のシャッターなら我慢する。5秒に1回位と間断なく切
り続ける。プロならプロらしく撮るようにといって居る。
書込番号:20569934
5点
>餃子定食さん
自分も一眼レフは所持しており、ポートレートでの割合は8:2ぐらいでまだまだ一眼レフの方が多い状況です。
やはり街中など他の一般の方がいる中で、でかい一眼レフをこれでもかー!とやるのは気が引ける場面もありますので、状況に応じてチョイスしたいですよね。
>OlympusManさん
基本的にシャッター音が小さくなった事には喜んでいるんですが、ポートレートでは、という事です。
ちなみに昨日はディズニーシーで静音Lで撮影していました。
周りで動画撮ってる方も非常に多いので。
書込番号:20570016
5点
>OlympusManさん
ちゃんと文章をよく読みましょう
>>上演中の静かな場内、日本舞踊の舞台で大きな音をさせて撮影することを、をあなたはしたいですか?
そんな撮影はしませんよ
人物撮影(ポートレート)って言っているのですがねー・・・・・・・・
もちろん同録の時は静かな方が良いですよ
フィルム時代だって普段はニコンF5を使っていましたが同録の時はそれ専用にキャノンEOS Kissに防音ケースを付けて撮影していましたから(これが比較的に静か)
でもね人物撮影の場合はモデルやレフ板を持つ人やメイクさんやスタイリストなど数人で撮影をするのでタイミングというのが必要になりますシャッター音が聞こえないとそのタイミングが難しいんですよ
要は貴方の撮影するシュチエーションと私の撮影するシュチエーションが違うのですよ・・・・・・・
書込番号:20570098
26点
このMarkUは、これでもか、といふほどに徹底していろいろな新技術が投入されたものの、突然変異的に進化したAFや手振れ補正が目立ちすぎて、フローティングシャッターのブラッシュアップなんかは忘れられているんじゃないかえ?
音や振動なんて、例えかすかであっても、解像性能を落とす阻害要因のひとつじゃし、野鳥や生物撮りにも邪魔でしかないわけじゃし、それを徹底的に排除するのはまっこと王道じゃと思ふが。
モデルを撮影するのに、時代遅れのレフ機のよふなカシャカシャがいいんじゃとな? フォッ、フォッ、ホッ(呆れてもたわい)。
そんなナンパ用途にこんなスーパーマシンはもったいないぞな。
どふぞ音の出る機種を買えばいいんじゃないですかな?
書込番号:20570356
8点
たしかに顔・瞳優先AFは手早く人を撮りたい時にとても便利です。
静音・低振動はこのカメラの優れた特性だと思います。
場面に応じ必要ならユーザーも工夫して使いこなしたい。
書込番号:20570486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>OlympusManさん
プロならプロらしく撮るようにといって居る。
餃子定食さんはプロですよ。
プロとしてポートレート撮影時にシャッター音が必要だと言っているのだと思いますが。
同時にシャッター音の音量設定があれば良いと言っているだけ。
シャッター音云々は知らんけど、主催者側から舞台撮影を依頼されたのだから撮影しているだけだと思うけどね。
サイレントシャッター搭載カメラを使って欲しいとか言われなければ使い慣れたカメラを使うんじゃない。
結論は20万オーバーのカメラだからシャッター音の音量設定機能は搭載して欲しいってことでしょ。
書込番号:20570551 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>人物を中心としたカメラマンにとってシャッター音って結構重要なファクターなんですよねー
>個人的に思うのですが開発部に人物撮影をする人がほとんどいなかったのでは無いかと思います。
自分はプロじゃないのでよくわかりませんが、プロカメラマンってシャッター音が無いとモデルとの
コミュニケーションができないものなのでしょうか?
シーんと静まり返ったスタジオでシヤッター音だけが響き渡り、その音を合図にポーズをとるモデル...。
自分には想像できない世界ですね。
自分もごくたまにモデル撮影をすることもありますが、ポーズ替えなどのタイミングは口で言うし、自由に
動いてもらうときは、特にシャッター押す・押さないの制約なく動いてもらって、その中でこれというショット
を切り出すようにしてます。
だから、大きなシヤッター音にこだわりはありません、あくまで素人の自分はですが。
そう何台も高価なカメラを買えない自分のようなものは、これ一台でいろいろな用途に使わざるを得ない
こともありますが、プロなら経費で落とせるだろうから、適材適所でその用途に向いたカメラを使えば良い
のでは?
大きなシヤッター音が必要で、かつ軽いものが必要ならそれのできるミラーレスカメラもあるのだから
特に動体撮影機能に力点を置いたこの機種でなくても良いはず。
まあ、そもそもプロとして本機に不備があると思うなら、こんなところに書き込んでないでメーカーに直に
それを伝えればいいと思いますけどね。
書込番号:20570808
3点
>sojidaijinさん
>>モデルを撮影するのに、時代遅れのレフ機のよふなカシャカシャがいいんじゃとな?
必要ですよ
人物撮影において重要なのは現場の空気作りでありモデルとのコミュニュケーション能力であったりします
もちろん綺麗に撮影するのは当たり前の事です
ただ独りよがりで写真を撮影するのではありません
実際に撮影現場でモデルに「いつ撮影しているかわからないから撮られにくい」と言われていますから・・・・・・・
撮影ってリズムが重要なんですよ
もちろんカメラマンのリズムもありますがモデルにもリズムがあります
貴方の意見は自分だけ良ければそれで良いというモデル撮影に適さない意見なんですよ
書込番号:20570824
17点
古い話であれだけど…
1990年代フイルムEOSでサイレントEOSとして発売されたEOS100でモデル撮影してた方が静か過ぎてモデルがノッテくれないとブツブツ言ってたの思い出した|д゚)
適材適所なんだろうね('ω')ノ
書込番号:20570867
4点
>NCC-72381さん
>>プロカメラマンってシャッター音が無いとモデルとのコミュニケーションができないものなのでしょうか?
コミュニケーションは撮影をはじめる前からとっていますよ
シャッター音が無いと困るのはカメラマンではなくてモデルの方なんですよ
モデルもプロですから瞬きのタイミングとか微妙なポーズの変化とかシャッター音に合わせているのですよ
>>本機に不備があると思うなら、こんなところに書き込んでないでメーカーに直にそれを伝えればいいと思いますけどね。
もちろん発売前から指摘していますよ(同じ意見の報告は聞いていると言っていました)
>>プロなら経費で落とせるだろうから、適材適所でその用途に向いたカメラを使えば良いのでは?
経費といってもフリーカメラマンの場合は自分の収入から捻出するしか無いのですよ
ただ確定申告の時に経費として申告出来るだけですよ
>>特に動体撮影機能に力点を置いたこの機種でなくても良いはず。
単純に動体撮影機能に力点を置いたという考えは間違っていますよ
動体撮影以外の部分でも色々と他のカメラより優れた所があるのですよ
動体撮影に強いカメラは単写においてもピントの食いつきが良かったり操作系が使いやすくなっていたりするのですよ
またコンピュータがかなりスピードアップしているので無印E-M1だと連続で撮影すると確認画面を表示させるのに時間が掛かっていたのが直ぐに見えたりするのですよ
そういう細かい部分が上位機種と他の機種の違いの重要なファクターなんですよ
書込番号:20570894
20点
電子シャッターの音がつけられるに越したことは無いと思うけど。
新たに機能が追加される可能性を否定する必要は無いですし。
しかも実際に使っているプロの方の意見なのに、素人がああだこうだ言っても全く説得力ないっていう。
書込番号:20570903 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
間違えました。
電子シャッターではなく、メカシャッターにさらに電子音を上乗せですね。
これは他社では例の無い事だと思います。
普通はメカシャッターで十分大きいですから。
スピーカーの性能も重要になってきそうですが・・・。
書込番号:20571029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロのモデル撮影だとこんな感じなので↓
https://mobile.twitter.com/mibuki3939/status/813722462986768384/video/1
シャッターのタイミングがわかった方がモデルさんは仕事がしやすいでしょうねぇ。
とはいえ、カメラ自体のシャッターショックやシャッター音は小さい方がいいのは確かです。
要は、モデルさんにシャッターが切れたタイミングを知らせることなので、フラッシュを使う場合はそれで問題無いですね。自然光の場合は、余計な光を使えないので音を出すしかないでしょうけれど、それなりの大きな音が必要かもしれません。
実際のところ、モデルさんに音でタイミングを知らせたいのは「自然光でプロのモデルを撮る」ときくらいで需要もそれほど多くないでしょうから、カメラにそのための仕組みを内蔵させるのはあまり賢い方法ではないと思いますし、カメラメーカーがそれ用の装置を作ることも難しいと思います。
戦車大好きさんのアイディアのような、ホットシューやシンクロソケットに繋いで何らかの音を発する装置があればいいですね。プロでしたら自作されてはいかがでしょうか。
書込番号:20571135
11点
>しかも実際に使っているプロの方の意見なのに、素人がああだこうだ言っても全く説得力ないっていう。
”プロ”のいうことは正しいのだから(実際に使っていても)素人は黙っていろとでも?
餃子定食さんが、発売前から(メーカーに)指摘しているというこの件について、ここにあらためて書いた
意図は知らないが、実際に使った上での別の意見もあるということを書くことにも意味はあると思うが。
>新たに機能が追加される可能性を否定する必要は無いですし。
それを実現するためには、(開発費用の問題を別にしても)少なくとも本体メモリーは消費するわけで
将来出て来るかもしれない新機能追加のための余力が削られるかもしれないと思うと、別の意見も
あることを表明しておく意味はあるのでは?。
まあ、メーカーがここの書き込みを見て製品開発の意思決定をするかどうかは別にして、参考にはす
るかもしれないから書いときましたが、これ以上言い争うつもりもないので、これでこのスレへの書き
込みは終わりにします。
書込番号:20571204
9点
>NCC-72381さん
>”プロ”のいうことは正しいのだから(実際に使っていても)素人は黙っていろとでも?
少なくともこの問題に関しては、プロの現場を全く知らない人が口を挟む問題ではないと思いますよ。
>シーんと静まり返ったスタジオでシヤッター音だけが響き渡り、その音を合図にポーズをとるモデル...。
>自分には想像できない世界ですね。
自分はプロではないけど、動画とかでモデル撮影風景は見たことあるのでシャッター音が大事というのはよくわかります。
E-M1mk2はプロ機なのでアマチュアよりプロの意見を優先するというのは当然だと思っています。
書込番号:20571251 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スタジオだとフラッシュがバンバン光るからいー感じですよね^ ^
https://youtu.be/BKL9RDincZc
https://youtu.be/J1aMNm86Gzc
書込番号:20571624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>びゃくだんさん
> E-M1mk2はプロ機なのでアマチュアよりプロの意見を優先するというのは当然だと思っています。
どういう『プロ』の意見を優先するかには議論の余地があると思います。
ことさら、オールラウンダーを目指したカメラではないように見えるので。
書込番号:20572005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ことさら、オールラウンダーを目指したカメラではないように見えるので。
GJ^ ^
バリバリ尖ってます♪
書込番号:20572020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
そこはどうなんでしょうね。
確かにセンサーサイズから来るボケで不利なのでポートレート専門で使うプロは少ないかもしれないですが、だからといってこのまま何もせずにいるのも勿体ないかなと。
電子音つけるだけで解決できるなら解決した方がいいと思います。
それによって本体メモリーがどこまで少なくなるかは判らないですけどね。
25mm F1.2はじめ、F1.2シリーズはまだ出そうだし、レンズが揃ってくればポートレート用にも訴求力が出てくるんじゃないかと思ってます。
書込番号:20572083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一眼レフ機では、ミラーアクションがあるのでシャッター音を小さくするのは難しいですよね。
シャッター音を小さく出来るのは、ミラーが無いミラーレス機だからこそのメリットでもあると思います。
書込番号:20572173
1点
以前、私はハイアマチュアの方主催の撮影会とか参加していてこの機種のシャッター音が小さくてモデルさんに聞こえないと問題ですね。アマチュアでもリズム感があれば撮影し易いし、モデルさんものってくれるといい写真が撮れてました。アンケートがあれば書いときますね。
今回、スタジオ撮影用のソフト、オプションを揃えてきているのでバージョンアップで対応出来ればと思います。
あと、どんどん話がそれていくのが何とも言えないです。。。
書込番号:20572275
5点
言葉によるコミュニケーションだけではもちろんのこと、光やシャッター幕の動きだけじゃ片手落ちかもね。
モデルさんあってのセッションの場合、撮る方も撮られる方も必要なのはリズム感、集中力、一体感だと思うんだが、それらは視覚だけでなく聴覚、つまり、音に強く影響される。
人間て、そういう風にできてる。
もちろん、音を必要としない、または鈍感な人もいるとは思うが、逆の人のほうが多いと思うね。
例えば、
ライティングはビカビカすごいのに音響はゼロ、つまり音は流れない武道館コンサート。変だろ?
点滅するだけで音は出ないメトロノームを相手にギターの練習。やりにくい。
エクササイズしてる時、ヘッドフォンで好きな音楽聞くとめちゃめちゃ集中できてパフォも上がる。リズムによってゾーンに入れるから。
撮影も同じこと。リズムは閃光や掛け声だけでなく、シャッター音でタイミングを計ることは多い。
なぜなら、それは人間としてナチュラルだからだ。
フォトグラファーもモデルも、そして周囲のスタッフも、シャッター音があったほうがリズムはとりやすいし一体感も得やすい。わかりやすい、入り込みやすい、集中できる。そして、そうでない時は消しゃあいいだけじゃん。それって、もともと静かなカメラだからこその特権だよ。
――――――
スレ主さん、実際のシャッター音に似せた音やその他、各種電子音でいいなら、スレ主さんが必要としている音量のシャッター音出すなんて難しくないだろうし、コストもそんなにかかるとは思えん。だってさ、「ボタン押したら電子音」なんて780円で売ってる幼児の玩具にさえ搭載されてる。単なる既存技術じゃん。また、そこから広がるアイディアもきっとあるでしょう。
このスレでは、実際の現場からの生の声を届けてくれてるスレ主さんに対して、そう言った撮影の経験がないとおもわれる連中が、ググった動画で全てがわかったとでもいうように想像だけで却下説得否定に走るといういつもの嫌なパターンで、しかも想像で補ったものをさも具体的な決定事項ででもあるかのように発言する人間に限って想像力がないというのは見ていて本当に暗鬱になる流れだが、メーカーの人間はそこまで愚かじゃないはずだから、どんどん要望出してみたら?
オレ?オレ個人が行ってる趣味の撮影は主に別の分野だし、その場合、シャッター音は必要ない。でも、スレ主さん系の現場を生で見て感じたことがあるんでね、スレ主さんの要望はよくわかるし、自然と腑に落ちたよ。
だから、スレ主さんは至極当然の指摘をしてると思う。
大丈夫だよ。否定する人間はありとあらゆる方法を用いて絡んでくるが、そうでない人間もまた、ちゃんといるから。
書込番号:20572318
11点
ようこそここへさん ♪
撮ってもらったことは、ある?
書込番号:20572334 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Tranquilityさん
ははははは
これは面白動画を撮影するためのやらせですねー
まあ撮影の雰囲気を演出しているのですが現場を知っている人から見るとつっこみ所満載ですから
おかしい所
1、撮影しているカメラの音に巻き上げ音が入っているので現場では今は使わないフィルムカメラ645の音がする
2、モデルのポーズのとりかたがトリッキーすぎる(こんなに右に左に動いたりしない)
3、大型ストロボなのにストロボのチャージ音がしない
4、現場で誰も声を出していない
5、服をこんな直し方はしない
6、背景をとばすライトの位置がおかしい(そもそも光っていない)
等々です
まあ何となく実際の現場には似ていますが・・・・・・・・・・・・・
実際はカメラマンがもっと指示を出しますしこんなハプニングがあれば現場は爆笑になりますし一度撮影を中断します
書込番号:20572604
3点
色々論議があるようですが
スレ主様の問題を可決するなら
ホットシューアダプター+適当な自作回路で
(小学生レベルの電子工作で作れると思います、おそらく1000円もかかりません)
対応出来ると思いますよ
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%8C-UN-7411-UN-%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B008KCQR66/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1484484685&sr=8-8&keywords=%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:20572638
7点
逆に言うなら、“小学生レベル”の簡単なもんさえつけられてないってのも問題なわけで。
しかも、実際の現場で有用であるにもかかわらず。それは実際にこうして報告されてるわけでさ。しかも、メーカーはどうやらそのような要望もしかも複数の要望を前々から把握してる形跡があるわけで。
そして、他のコンベンショナルなカメラでは基本的にできる事であるにもかかわらず、このカメラではできない。
また、オリンパスはモード系やファッション系のユーザーも出来る事なら欲しいだろう。ガールズカメラだのグラビアだのと色気を示してきたオリンパスが、あわよくば、その分野を欲しくないわけがない。
―――――――
静音てさ、大きなメリットなわけだ。
しかし、そのメリットがデメリットになってるケースがここで指摘されてるわけでさ。
しかも、それはなぜかというと、どうやら技術的な問題でもなく、コスト上の問題でもなく、ただ単にメーカーの技術陣が見逃したか、もしくは軽視した結果である可能性もでてきたわけで。
さらに言うなら、仮に音を出すことができたとしても、音を必要としないユーザーは音を消せばいいだけなんだから、使用上も特に問題ない。つまり、音が欲しいシーンでも、欲しくないシーンでも、このカメラなら対応できるようになるわけだ。
音さえ出せれば、ね。
―――――――
だからこそ、指摘されてるわけだよ。わかるかね?もしかするとより簡単な方法で、より一層、良いカメラになる可能性があるからだ。
自作も必要とあらばするだろう。どんな現場でも工夫は必要だ。
しかし、このケースは、問題提起して(もし可能ならば)メーカーに直させたほうがスマートだし確実だと思うね。
書込番号:20572885
8点
私は人相手の撮影を全くしないので、よく分からないのですが、
単純な疑問として、シャッター音でなくてもAF合焦音が聞こえれば、
モデルさん側からしてみれば、撮られたことは分かると思うのですが、
そういうものではないのでしょうか?
あくまでイメージですが、スタジオでのモデルさん撮影というと、
常にAFでバシバシ撮っている印象なので、
シャッター音以外にもピピッと鳴っているのかと思ってました。
もしAF合焦音も小さすぎてて聞こえないということであれば、
仮に疑似シャッター音を出せるようにしても、
現状のスピーカーではやはり音が小さすぎる可能性もありそうですが、
その辺りは問題無いんでしょうか。
書込番号:20572894
0点
音を作るのはできそうですが、出すとこどうします。
スピーカー背面だよね。
書込番号:20572899
4点
>GG@TBnk2さん
>>単純な疑問として、シャッター音でなくてもAF合焦音が聞こえれば、モデルさん側からしてみれば、撮られたことは分かると思うのですが
ピントの合わせ音に反応されたらたまったものじゃありません
シャッターって半押ししてピントが合ってから切るまで結構時間が掛かります
シャッターがタイムラグがあるのではなくて押すタイミングにタイムラグがあるのです
ピントが合う「ピピッ」て音はシャッターを押す前に何度もなりますから
書込番号:20572930
7点
>yasu1394さん
試しにムービーでニコンD4sのシャッター音を録画してカメラで再生させたら良い感じにシャッター音が聞こえますので問題は無いと思いますよ
書込番号:20572957
1点
確かにスピーカーが小さくて音量が出せない可能性もあるから音響機器、メディカルに強い我々のオリンパスならカメラから信号飛ばしてモデルさんには耳の奥に受信機を付けるか。。。
雑音や距離の問題もなくなりますね。
書込番号:20572969
1点
面白い議題ですね(^^♪
シャッター音の大小とは、一般ユーザーからすれば好みの問題レベルの話だと思います。
しかし、プロの現場ではそれが、いろいろなスタッフに対する合図になっており、小さすぎることが問題になるということは一般的に言えば盲点だと思います。
また、制作会社的にいえば、音が大きいということは、余計なエネルギーが機体本体にかかっている証拠であり、その衝撃や負荷がシャッターユニット周辺にダメージを与え続け、微ブレの原因になっている現象ですから、小さくしたい部分だと思います。
解決策としては、ファームアップ時に電子音を鳴らすようにしてもらうか、そのためのユニットを作るくらいしか思いつかないのが何ともやるせないですね( ;∀;)
結論((+_+))
彼方立てれば此方が立たぬ、此方を立てれば彼方が立たぬ・・・両方立てればわが身が立たず…( ;∀;)
この部分を問題視する方が増えれば、メーカーとしては対応せざる得なくなるはずですから、ポートレート撮影を主目的とされている方はオリのアンケートに不満点として声を大きくするしか解決策はないでしょうね〜〜
今後のカメラが無音傾向に行くのなら、プロである方々が慣れるか、ボディランゲージサインを構築する方向に行くかもしれませんが( ;∀;)
書込番号:20572991
0点
それにしても不思議ですねー
シャッター音が電子音で良いから欲しいと思わないのですかねー?
こんな機能があれば良いなと思っている事を書くだけで否定的な意見の多いこと・・・・・・
だってコンデジやスマホにも付いてるシンプルな機能じゃないですか
そりゃ細かい事を言い出したらプロ機種としてはニコン一桁機やキャノンEOS1Dシリーズとは価格だって1/3程度ですからいくらでもありますよ、
もちろんそんな事は判っていますから良いんですよ
単純に自分自身が撮影される立場だと考えてみれば分かると思いますが
VTRで20秒ほど撮影されるとどうして良いか分からなくなりますよ
でもねシャッター音が聞こえれば20秒なんて別にどうって事ないですから
書込番号:20573030
8点
で、オリンパスの中の人じゃないんですか、どうしろと?
書込番号:20573071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>餃子定食さん
私も、電子音(シャッター音)あれば使いますよ。無音・シャッター音1・シャッター音2・・・まっ20ぐらいあれば。
簡単なことでしょ。
書込番号:20573086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それにしても不思議ですねー
>シャッター音が電子音で良いから欲しいと思わないのですかねー?
餃子定食さんの意見って、とても明確で理にかなってると思うんですけどねー。
プロが、素人が、という以前に
不思議なコメントが多いことに驚きました。
自分は撮らないけど、動画やテレビとかでプロカメラマンとプロのモデルさんの撮影シーンって見たことないのかな。
シャッター音聞こえないと難しいのは一目瞭然だと思うのですが…。
書込番号:20573103
9点
>餃子定食さん
皆様
素人ですが・・(^_^;)。
(撮られると意識して撮られる)ポートレートでのシャッター
音、あまり肯定的でないご意見も結構あるのですね!
当方は普段はスナップや街の風景では電子シャッター含む
静かなシャッターが好みで、ルミックスシリーズやα7Sなど
をとても評価しています(#^.^#)。
ですが、ことポートレートとなると男女あるいはご年齢に
かかわらず、シャッターの切られたタイミングに反応されて
動きが変化していくようにおもいます。
先日久しぶりにポートレートとったのですが、あえて音の出る
メカシャッターにして撮影しました(最初電子シャッター(α7S)
のままできょとんとされましたので・・。)お声がけなどはもちろん
しますが、あまり細かすぎると、表情がこわばってしまいますの
で、シャッター音のリズムで、撮りたい(撮りたかった)表情などを
伝えていくと、だんだんと硬さもとれてこられるようです。これは
知り合い、友人でも同様のようです。
もう一台はシャッター音の大きめのGX8を、微ブレは嫌なので電子
シャッターオート(微ブレシャッター速度域は電子シャッター、ただし
フラッシュ時はメカシャッターになる便利モード)にしていましたが、
シャッター音があったり、なかったりするとリズムが崩れるため、あえて
電子シャッターにはシャッター音色を付けて撮影しました。(めんどくさい
ことしてますね・・(^_^;)。)
撮る側というより、撮られる側からして、必要性があるように(当方は)
かんじています。もちろん、カフェ?その他なにかで気を抜いたような
感じのスナップポートレート?の時にガシャガシャやっては周囲の迷惑
にもなると思いますし、切る枚数も含め、そこは電子シャッターなど、
使い分けかなと思っています。ルミックスは上記の細かい設定にかかわ
らずサイレントモードで一括に無音撮影できますので、重宝しています。
手持のG8はE-M1markIIのさらに半分以下ぐらいのシャッター音で、
ほんとに静かでG8に関してはスナップも含めほとんど電子シャッターの
必要性を感じず(念のため寝ている子供ぐらい?)、ほぼメカシャッターで
通しています。逆に、電子シャッターには軽めのシャッター音色を割り当て
ていて、必要に応じて使用しています(#^.^#)。
メカシャッターへのかぶせ音は違和感の処理など簡単かわかりませんが、
電子シャッター時の音色割り当てと音量調整は本機でも設定できても、
いいかなとおもいます。ルミックスでは普通にできることですし。動体に特化
した、ともいわれていますが、基本的なAF能力そのものが(人肌にあいやすく
なった、位相差情報をAF-Sにも活用して初動のAF方向を間違えなくなったなど)
進化していますのでさらに多方面で活躍できる可能性があると思います。
時代が進めば「私は静音連写Lじゃないとどうにもダメ!」という方もでてこら
れるのかもしれませんが、当方の個人的な経験の範囲では、そんな機能、
あってもいいかな、いや、むしろそうあってほしいな!ということで・・(^_^;)。
ファームアップで行けそうですよね?
書込番号:20573138
6点
ここ見てる人は「要らない」と思ってる人が多いだけでは?
「欲しいと思わないのか」と言われても、わたしは「思いません」としか言いようがないです。
個人的には、あってもいいけど、なくても困らないので、必要な人はオリンパスに意見してみてはいかがでしょう。
書込番号:20573143 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>「欲しいと思わないのか」と言われても、わたしは「思いません」としか言いようがないです。
それでいいでしょ。だってあなたは必要ないんだから。それしか言いようがないのにいちいち色々言うから問題になる。そうでしょ?
>個人的には、あってもいいけど、なくても困らない
じゃあ始めからそういやいいじゃん。
あってもいいなら欲しい人のためについててもいいでしょ。それであなたには何の迷惑もかからない。
あなたは必要ない。でもあってもいい。
欲しくない、というか、ただ単にこの話題に興味のなさそうなあなたもハッピー。欲しい人もハッピー。
それで解決。
書込番号:20573200
7点
>お声がけなどはもちろんしますが、あまり細かすぎると、
>表情がこわばってしまいますので、シャッター音のリズムで、
>撮りたい(撮りたかった)表情などを伝えていくと、だんだんと硬さもとれてこられるようです。
いいこと言うね。
これ、ホント、そう思う。オレがうまく言えなかったこと、上手に言ってくれて感謝。
シャッター音があると、撮ってる方も撮られる方も、心の同調が容易にできる。うまくハマるっていうか、一緒に演奏してるみたいになる時がある。撮影が、フォトグラファーとモデルさんの共同作業になるっていうか、まさしくセッションしてるって感じになって、これがうまくハマるとすんごいいい感じになる。
結局さ、撮る方はちゃんと引き出してあげたいし、撮られる方だってちゃんと撮られたい。そのためには、被写体の動きの中のキメや見栄の瞬間を切り取ることがとても大事になるわけであって、モデルのやるポージングというのはまさしくそれなんだけれども、そしてそれこそが、いわゆるシャッターチャンスなんだが、それって、シャッター音でのリズム取りが大きく貢献してたりする。
撮影に限らず、そして、相手が人間であろうとなかろうと、コミュニケーションて、音や波長がスゴイ大切な時がある。
だから逆に、シャッター音を軽視してる人が多いことに、かなり驚いてしまった。
必要ない時は必要ない。でも、必要とあらばあんな便利なもん、ないのに。
そういう人たちってのは、必要ないから必要ないと言っているのではなく、シャッター音に対して意識がないから必要かどうかさえわからないというのが本音だと思うね。良い写真を撮るために、被写体とシャッター音でコミュニケーションするなんてこと、考え事さえないんだと思う。
それって、すごくもったいない。誰しもが木石やフィギュアばかり撮ってるわけじゃないだろうに。
ーーーー
さて、オレはこのくらいにしておくか。
スレ主さんの要望、通るといいね。
書込番号:20573237
10点
>餃子定食さん
あのオモシロ動画がリアル撮影かどうかはどうでもいいのですが、スタジオじゃなくて臨時撮影セットのようですね。こんな撮影現場もあるでしょう。
カメラの巻き上げ音のように聞こえるのはフラッシュのチャージ音(信号)ではないでしょうか。それと、動画ではフラッシュ光がシンクロしないで写らないことも多いですよね。
私が立ち会ったことのある某メジャーファッション誌の表紙撮影も、この動画と似たような雰囲気でしたよ。スタジオ撮影でライティングはもちろん違いますが。その時のモデルは遥くららさんで、フォトグラファーさんのお名前は忘れましたが、ライカMにAPO-SUMMICRON-M50mmf/2ASPH.をご使用でした。最初に軽く指示をした後は、撮影時はほとんど無言で粛々と進行していましたね。
まぁ、撮影現場のようすはフォトグラファーによってぜんぜん違うと思います。
それはさておき・・・
>こんな機能があれば良いなと思っている事を書くだけで否定的な意見の多いこと・・・・・・
モデルさんにシャッターのタイミングを知らせたいというご希望を否定している人は、もうほとんどいないと思いますが。
もちろん私もその必要性はよ〜くわかりますが、E-M1 MkIIの現状のスピーカーでは役に立たないと思います。モデルに知らせるためにはそれなりに大きな音を出す必要があると思いますが、自分の耳の近くで大きな音を出されるのはゴメンです。
また、カメラにモデル向きの音を出す仕組みを内蔵することも賛成ではありません。前方に向けて撮影現場の騒音に負けないくらいの音を出す必要があるでしょうから前向きのそこそこ大きなスピーカーになるでしょうけれど、他の撮影場面ではまったくと言っていいほど不要の機能です。
ですから、その音の信号が必要な時は、フラッシュのようにカメラに装着して使う装置があればいいと思うわけですよ。
仕事で必要な装置が無い場合は自作するプロカメラマンも多いですよね。餃子定食さんもご自分で作られてはいかがですか? 自作が難しければ作れる人に依頼してもいいでしょうし、もしかしたらオリンパスのプロサポートでも頼めばカスタムメイドで何か作ってもらえるのではないでしょうか。
あるいは、大きな音の出る「他のコンベンショナルなカメラ」を使うか、ですね。
・・・というわけで
>ようこそここへさん
>“小学生レベル”の簡単なもんさえつけられてないってのも問題なわけで。
>ただ単にメーカーの技術陣が見逃したか、もしくは軽視した結果である可能性もでてきたわけで。
>このケースは、問題提起して(もし可能ならば)メーカーに直させたほうがスマートだし確実だと思うね。
ほとんどの人がいらないものを無駄につけることはないですよ。
もしかしたらファームアップで実現できることかもしれませんが、私は先に書いたような理由で、自分に必要があったとしてもこのカメラにつけてもらいたくないですね。メーカーには、カメラマンの耳にやさしい別の方法を考えて欲しいです。
>他のコンベンショナルなカメラでは基本的にできる事であるにもかかわらず、このカメラではできない。
「他のコンベンショナルなカメラ」は、シャッター音を小さくすることが出来ないですよ。
書込番号:20573245
18点
>人物撮影する場合はモデルがシャッター音を聞いてポーズを変えたりしますのでこちらのカメラだと「いつ撮影しているかわからない」と言われます
モデルさんと阿吽の呼吸ができないだけじゃ?
書込番号:20573508
8点
私は、プロでもハイアマチュアでもないし、モデル撮影も騒音の激しい場所での撮影も遣りませんが、E-M1 の「静音」モードでは、シャッター音がしないと撮れたかどうか不安なことがある(*1)ので、新宿でのフェアのときに、「合焦音や AF 補助光は ON にできるようになったようですが、疑似シャッター音(*1)は今回もないのですか?」と聞いたところ、「ないけれど、要望は多い。」とのことで、ファームアップでの期待できそうな雰囲気でした。
*1:「シャッター音に似せた音」という意味ではなく、「シャッターを切ったときに鳴る電子音」という意味です。
*2:E-M1 MarkII では、タゲリを「プロキャプチャ L」モードで撮っていたとき、構える前に飛び立ったので、慌てて構えて
いきなりの「全押し」で撮ったのですが、後から見たら、全く写っていないということがありました。
「このモードでは、「半押し」せずに「全押し」すると撮影できないのかな?」と追試験したところ、チャンと写るようだったので、
一時的な不具合だったのか、それとも(カメラを振りながら2〜3秒は撮っていたため、考えにくいのですが)
「全押し」の心算が「半押し」だったのかも知れません。
何れにしても、少なくとも電子シャッターの場合は、疑似シャッター音は鳴るようにして欲しいし、他人に聞かせたいとか騒音が激しい場合に備えて、「無音」「静かな時に自分だけに聞こえれば良いとき用」「人に聞かせたいとき用」「騒音の激しいとき用」の4段階位に調整できるようになるとイイですね。
*他の方からご指摘があるように、大音量を得るためにはハードの変更も必要で、ファームアップでは無理かも知れませんが、
少なくとも現在の合焦音程度の音量なら、ファームアップだけで可能な筈なので、こちらだけでも早急に対応して
欲しいものです。
書込番号:20573737
10点
>餃子定食さん
今のスピーカーで問題ないようなら、そんな難しい話ではなさそうですね。
要望オリンパスに上げておきますよ。
書込番号:20573932
4点
オリンパスに「シャッター音量、音色を選択できるように、ファームウェアなどで改善して欲しい」旨、要望メールしました。
こちらからできます!
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact_di_email.html
購入前でもできます!
なので要望しました。
書込番号:20574018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません。
要望メールのアドレスが違っていたようです。
正しくは
https://www.olympus-imaging.jp/contact/
書込番号:20574032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クルマでも似たような事が起き始めているよね。
EV車に「擬似エンジン音」の搭載義務,ってヤツ。
まさにケースバイケースであって,静かであればそれに越したことはないが,静かゆえに弊害もある,と言う点でね。
書込番号:20574400
6点
疑似シャッター音を搭載した上に、疑似シャッターと本シャッターとのタイミングをカスタマイズできれば良いなぁ
設定すれば レリーズ切った瞬間 派手に擬似シャッター音鳴った後 0.5秒後に本シャッターが落ちるとか
そーするとモデルさんの緊張が切れて安堵した顔、まぶた閉じた顔、(人によってはアホ面?)が撮れて面白いと思うぞ〜
書込番号:20574864
2点
これ弊害とか欠点とかって(^◇^;)
ここがわたしには理解できないんですよw
スレ主さまも途中で書いてるけど個々の使い方でのお話しですよ。
欠点や弊害は逆の考え方の人には、全く逆で起こる。
あとは単純にOLYMPUSさんに電話して積んでるスピーカーでどんな対応が可能なのか、聞いたほうがはやいしょ。
◯機能的に、無理かも知れない。
◯リクエストが少なくて、無理かも知れない。
それはわからないけど少なくともここでカキコ見てるよりは健全。。
書込番号:20574883 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スレ主様は、E-P5やE-M5を使っておられるようで、
その程度のシャッター音が出ていればよいのでは、
と思いました。
E-M1初代と同じシャッター音を再現!など、markII
と併用される向きにもよさそうですが・・・(#^.^#)。
書込番号:20574957
2点
メカロクさんの話では擬似シャッター音自体の要望は多いらしいので、付けた方がいいとは思います。
そのうえで、自分に合わなけりゃ使わないだけでいい話かと。
もちろんもっとスマートは方法があればいいですけど(オリンパス純正でホットシューにつけてシャッターと連動して前方に音が出るような装置)、現状それは期待できそうにないので、電子音をつけるのが最も簡単でしょう。
書込番号:20574967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SQUALL RETURNSさん
>>これ弊害とか欠点とかって(^◇^;) ここがわたしには理解できないんですよw
使えば分かると思いますよ
機械を操作するうえで適度な重みとかクリック感とかストローク感とか必要ですよね
その感覚はシャッターにも言えてると思うのですよ
格安スマホなんか使うとその辺のチューニングが出来ていなくてめちゃめちゃ使い難いじゃないですか
上級機のスマホは擬似的に適度なチューニングがされていて使いやすくなっています
カメラだって人間の感覚に馴染む様にボタンの感触やダイヤルのクリック感とかチューニングしてある様にシャッターの感覚も重要になると思うのですよ
コンデジでさえシャッター音はチューニングされていて電子シャッター音無しで撮影すると何だか変な感じがします
たった音だけのチューニングでこんなに違うんだと思いますよ
騙されたと思ってコンデジで試してみて下さい
多分言っている意味が理解出来ると思いますから
人間は視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感を駆使して生活していますからカメラ操作において今まで当たり前に聞こえていたシャッター音という聴覚を刺激しないと何となく変な感じになります
新しい物を受け入れと言いますがぶっちゃけ受け入れがたいと感じます
なぜなら電子シャッター音というコンデジにも付いている機能ですから
逆に聞きますけどでは何でコンデジやスマホには電子シャッター音が付いているのですか?
貴方の意見だと必要は無いからいらないという事になります
書込番号:20575301
5点
餃子定食さん ♪
レスありがとうございます^ ^
わたしはこの件に関してはなんとも感じてないです。
悪いともいーとも、なんとも。
ただ 餃子定食さん がスレ立て時に欠点と書かれたので、それは違うと思った。
欠点じゃない、と感じる方々 "も" おそらくたくさんいるから。
餃子定食さんの価値観、使用感だけがE-M1mk2 の価値?欠点ではない、と。
欠点なんて書かないで要望としてどうでしょう?とあれば良かったなーと。
だって静音に価値を見出す方々にとって全く欠点ではないのは明らかだから。
>逆に聞きますけどでは何でコンデジやスマホには電子シャッター音が付いているのですか?
貴方の意見だと必要は無いからいらないという事になります
どこをどー読めば?
わたしが必要ないからいらないと書いてますか?
わたしは問題を聞く場所が違うと書いている。
最善はここじゃないと。
またあなたが書かれたように、用途により欠点でもあり、美点でもあるんだと書いている。
音なんか要らないとは書いてないですよ。
付くなら、付ければ良い。
付かないなら、付かないくても良い。
もっとゆーと、嫌なら使わなければ、よい^ ^
ちなみにE-M1mk2のシャッター音は心地よいなんて思わないし、嫌い。
X-T2やPro2のチューニングされたシャッター音が最高と感じてます。
その音だけで欲しいと思いましたよ。
ちなみにスマホの擬音は大嫌いですね^ ^
書込番号:20575390 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
「その機能を搭載してもコストや他の機能に影響を与えない」ことがはっきりしていれば大半のユーザーは疑似シャッター音の搭載に否定的ではないと思います。
ただその辺りのことはメーカー内部の人でないと分かりませんので、自分も含めて疑似シャッター音を全く必要としないユーザーにとっては「それにコストや手間をかけるぐらいなら他に回してくれ」と言いたくなるのも無理はないと思います。 自分なんかバリアングル液晶も不要と思ってますから。
それにこの製品の宣伝の傾向を見る限り、設計陣が「ポートレートの撮り方を分かっていない」というより「ポートレート撮影が中心のユーザーをメインターゲットにしていない」のだと考えています。
スマホのシャッター音については悪用防止の意味もあると考えますので同列には語れないかもしれません。
書込番号:20575522
12点
>餃子定食さん
おはようございます。
私は個人的には静かなシャッター音が好きなのですが、スレ主さんの気持ちもごもっとも。
私も経験があります。
ただ、私の場合、集合写真の事が多いので、ウケ狙いも兼ねて口で「パシャ」と言ったりします。笑。
でも、テンポのよいポートレイトとなると難しいところもありますね。
光量を最小限にして作品に影響しないようにしながら、ストロボ発光という手を使う事もありますが、テンポ良くとは
いかないかも。汗。(LEDリングストロボだと連写も問題ないし、さほど眩しくない。電池の持ちも良い)
上手い解決策が見つかると良いですね。
書込番号:20576143
3点
>krivakさん
> 設計陣が「ポートレートの撮り方を分かっていない」というより「ポートレート撮影が中心のユーザーをメインターゲットにしていない」のだと考えています。
結局、ここに尽きると思います。それでも出てくるユーザーさんからの『要望』だか『願望』だかの自社戦略から見た『筋』の良し悪しをどう見抜いて対処するでメーカーの力量がわかると思います。
実際、ミラーレス機でモデル撮影というと一義的にはフジの世界だと思いますが、なぜ、オリンパス?
書込番号:20576208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シャッター音が低いカメラはポートレート撮影を考えずに作られたとか?
ポートレート撮影においてもシャッター音が低い方がいい場合はいくらでもありますよ。カメラマンが会話を進めながら雰囲気を作っていく場合とか、インタビューの傍らで表情をつかまえていく場合とか。仕事の現場で作家や職人などの表情を撮ろうという場合のように、静かなその場の雰囲気を壊したくないこともあるでしょう。
ファインダーがブラックアウトしないことで人物撮影によく使われてきたローライフレックスの二眼レフは、ハッセルブラッドや35mm判一眼レフなどと違ってレンズシャッターの小さな音しかしないことが評価されていましたし、先に書いたファッション誌のカメラマンさんの使っていたライカMも音の小さなカメラです。
餃子定食さんの問題提起のように、シャッター音が低くて困るという撮影は、本当に限定された場面しかないのでは。
撮られるタイミングがわからなくて困るのは、シャッター音にリズムを合わせてポーズを作ってきたプロのモデルということですよね。武田のおじさんさんが集合写真で「パシャ」と言うように、カメラマンがタイミングを知らせる工夫をすればいいだけの話と思います。
シャッター音の低いカメラに擬音を搭載することが役立つ場合もあることはまったく否定しませんが、E-M1 MkIIのスピーカーはボディ背面のカメラマンの耳のすぐ前にあります。ここから数メートル先のモデルに周囲の雑音の中でも伝わる大きな音を出されたら、うるさくてかなわないでしょう。
仮にE-M1 MkIIがファームアップされてそのような機能が備わったとしても、使おうと思う人はほとんどいないと思いますよ。
それとは違って、メカロクさんがおっしゃったような、静音(というより「無振動」ですね)撮影時にカメラマンに動作を知らせるささやかな擬音はあったら便利な場合もありそうですね。これは多くの人に歓迎されるでしょう。
私個人的には、静音撮影でも撮っている本人はファインダーのブラックアウトでシャッターの瞬間は確認できますし、絞りの動作音も聞こえるので、無くても大丈夫とは思っていますけれど。
ちなみに私は、E-M1 MkIIやE-M5 MkIIの低いシャッター音はとても気に入っています。
書込番号:20576306
12点
色々盛り上がってますね〜〜
なんか、収拾付かなくなってるし (≧▽≦)
良し、それならモードダイヤル取っ払ってボリュームダイヤルつけよう (;^ω^)
でも、ダイヤル大好きなオリンパスだから別の場所に付けたりして…
グリップの一番下とかに 何気に でも、目立つように (*´Д`)
書込番号:20576349
1点
そもそも、スレ主はんの冒頭の意味不明な一言だけで、いくら自分はプロだと虚勢を張ったところで、一体どんだけのもんか判るじゃろに。
せっかく、ワシがこそっと、「ブラッシュアップ」と言い替えてやっとるのに。
リズムなら、光(ストロボ)、言葉、アイコンタクトに身振り手振りで、いくらでも取れるわい。
ホンマに笑わせよって。
書込番号:20576471 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ここは撮り方と好みの問題なので、
「本機種がポートレイト撮影の、とある好みに照らしたら合わない」
というだけで良いことかと。
そしてそういう方は本機種以外から選べばよろしいことかと。
それを知らしめた点で一定の意味のあるスレだと思います。
僕はシャッターショックも小さく、音が静かなのは、野生動物をメインの被写体にするうえで、
そしてまだ電子シャッター撮影における歪みが出る速く動く被写体をメカシャッターで
撮影するうえで、とても気に入っております。
書込番号:20576553
10点
シャッター音がしないiPhoneはパンツ盗撮防止の観点から強制的に音が出るわけで、
エンジン音がしないハイブリッド車も事故防止の観点から強制的に音をだすべきです。
カメラのシャター音は好きずきでいいと思うが、最近のクルマで室内のスピーカーでスポーティなエンジン音をわざと聞かせる仕様があるくらいなので、シャッター音が欲しい人向けに合成シャッター音をスピーカーから流すのもアリだと思うが、「パシャッ」とか「シャッキーーン」は許せるが、「イヤ〜〜〜ン」とか「ブッ」とかは微妙だ。
書込番号:20576637
2点
>sojidaijinさん
プッシュアップ=腕立て伏せ
って、プロのスラングかなんかと思ってました。(^-^;
駄レス失礼。
書込番号:20576665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
シャッター音小さいのは昨今のトレンドですからねえ
大きいとうるさい言われるわ
小さいと聞こえない言われるわ
メーカーさん大変だ=3
アクセサリで
ホットシューにつける
クイズのランプみたいなの作りますかね
シャッター押すとLEDフラッシュ点滅&チャイム
書込番号:20576697
2点
やはりオプションとかであればいーですよね。
ただわたしにはあまりわからないですが、シュー?
あの部分を使うようなタイプだとフラッシュが使えなくなって不便?
もしフラッシュんとこ使わなくてもいいならできるだけ小さくて、音量調節できて軽く光る、そんなのが発売されたらいいですね。
ちなiPhone程度のスピーカーでもなかり大きな音でます。
また背面液晶で確認の動画再生をちょいちょいします。
mk2 もそこそこの音はでますよね。
あとは書かれているようにスピーカーの向きが(^◇^;)
撮影者に向いてる部分が物理的に、と思います。
書込番号:20576741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
帽子タイプいいですね
ウルトラクイズレプリカとか 手もあがっちゃう
でも戻すの大変(笑)
ホットシュー使わないなら
そうだなあ
たとえばArduino使って
本体のシャッター音検出でLEDピカ+ブザーってのも
作れるかもしれないね
メーカーで出すの待ってるより早い
猫が前方30cmまで来たらONのセンサ付リモートコードは作ったことある
ウチの猫はお利口さんで近づきませんでしたがw
書込番号:20576786
1点
>あれこれどれさん
オリンパスがこういった要望を聞いてどのような反応を示すかは分かりませんが、自分としてはあまりユーザー層を欲張らずにミラーレス随一のAF能力をさらに磨いて尖った方向に行ってほしいと思います。(AFの弱いオリンパス機を野鳥・モータースポーツ撮影に使い続けてきた自分にとってE-M1 MarkUのAFは感動モノでしたので)。
屋内ならともかく屋外で離れたモデルさんに聞こえるような音を出すとなると、それなりのサイズとパワーを持ったスピーカーとアンプが必要でしょうから内部容積と消費電力に厳しいMFT機では難しいかもしれませんね。
かといってそのためにホットシューやコネクタをひとつ占有するというのももったいないので、パワーバッテリーホルダに内蔵するとかが良いかもしれません(後継機での話になってしまいますが)。
書込番号:20577207
5点
>餃子定食さん
いやー大変ですね。
素直に感じられことを書いただけなのにね。
書込番号:20577447
9点
>krivakさん
> ユーザー層を欲張らずにミラーレス随一のAF能力をさらに磨いて尖った方向に行ってほしいと思います。
同感です。世の中には『角を矯めて牛を殺す』ということわざがあります。オリンパスがうかうかと乗れば…^_^;。
ま、マーケッティング力の弱さには定評がある会社だから、かなりの無理をしてもスレ主さんの願いを実現しようとする方に私は賭けます(^_^)。
書込番号:20577683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
モデルさんが静かなカメラに馴れればよいだけではないでしょうか(=^・^=)。
静かなカメラが増えれば感の良い方ならすぐに慣れ、寧ろ、うるさいカメラを敬遠するようになったりして(=^・^=)。
書込番号:20577772
7点
ボクの友達のプロはマシンガントークしながら撮影しています。
そのくせ、途中でちょっとツッコムと腹立てちゃう扱いづらい人です。
でも、毎日いちご大福を欠かさず食べる妙にマイルドな人です。
話す内容をモデルさんごとに変える器用な人でもありますが半面、
モデルさんが話に乗ってきていないのに気づけない不器用な人でもあります。
書込番号:20577909
6点
>餃子定食さん
M1Uはシャッター音が静かなんですね〜 最寄りの電機屋数店を巡っても実機を握れていないので、参考になりました!
ポトレの件、ガチで撮った事が無いので勉強になりました〜
>こんな機能があれば良いなと思っている事を書くだけで否定的な意見の多いこと・・・・・
同感です。
電子シャッターでシャッター音を消す機能をつけるなら、同じコストで音を大きくする機能も実装できると思うのですが…
自身が使わない機能を、何も考えずに全否定する方が多すぎるように感じます。
その昔、3Dテレビを全否定していた方々… ⇒ それを実現した画像エンジンにより、2Dもキレイに映す事が出来たのでは?
イチデジから動画を割愛しろと言う方々… ⇒ 割愛するために専用チップを新設計すれば、価格が跳ね上がるのでは?
イチデジのタッチパネル反対と言う方々… ⇒ 他社が採用しコストが下がっているパネルを何故? 不要ならoffにすれば?
自分が撮らないジャンルの方の話って、色々発見があって面白いと思うんですけどね。
「シャッター音を大きくする機能が欲しい=どこでも爆音」などと決めつけてしまうなんて、実に勿体ない、勿体ないですね。
書込番号:20578367
7点
>sojidaijinさん
>いくら自分はプロだと虚勢を張ったところで、一体どんだけのもんか判るじゃろに。
>リズムなら、光(ストロボ)、言葉、アイコンタクトに身振り手振りで、いくらでも取れるわい。
「自然光やストロボを使わない撮影」で困るとのことです。
シャッター音でタイミングを計っていたモデルさんに「いつ撮影しているかわからない」「いつ撮影しているかわからないから撮られにくい」と言われたという話ですよね。
シャッター音でリズムをとることに慣れているモデルさんが困っているのであって、餃子定食さんのコミュニケーション能力に問題があるわけではないでしょう。
まぁ、そのような状況を改善する工夫もカメラマンの仕事のうちだと思います。方法はいくらでもあるでしょう。
ただし、先にも書いたように、E-M1 MkIIの内蔵スピーカーでそのための音を出すのはいい方法とは思いませんけど。
>アハト・アハトさん
>QUALL RETURNSさん
>krivakさん
フラッシュを使わない撮影の場合ということなので、ホットシューやシンクロソケットは空いてます。それを利用して音の出る装置を使うのが、もっともよい解決方法と私は思います。モデルさんがカメラを見ているとは限らないので、音しかないでしょう。フラッシュ撮影ではシャッター音が無くても大丈夫です。
集合写真のように撮られる人が必ずカメラを見ている場合には、フラッシュを軽く光らせて撮ったタイミングを知らせるのはいい方法だと思います。
>神父村さん
>「シャッター音を大きくする機能が欲しい=どこでも爆音」などと決めつけてしまう
そんな人、いないと思いますが・・・?
書込番号:20578535
7点
あ、ひとつ書き忘れました。
シャッター音が小さいのはカメラの「欠点」ではないでしょう。ほとんどの撮影でシャッター音が小さいのは大きな「利点」です。
シャッター音が大きなカメラに慣れた撮影方法と同じにしたいなら、そのようなカメラを使うか、同じ撮影方法ができるような工夫をカメラマンがするべきで、シャッター音の小さいカメラや、それを作ったメーカーを批判するのは筋違いと思います。
メーカーに要望を出すのもいいでしょうけれど、いつ実現してくれるかまったくわかりませんから、早く解決したいなら自分で工夫するしかないでしょうね。プロの仕事撮影なら、なおさらです。
オリンパスは「無理をしてもスレ主さんの願いを実現しようとする」メーカーだというご意見もありますが、多くの人が要望していた三脚座つきの4/3-m4/3アダプターは作ってくれませんでしたよね。
書込番号:20578625
7点
>Tranquilityさん
そのうちエツミやケンコーのようなサードパーティーがそういう装置を出してきそうな気がしますね。
そっちに要望や意見を伝えたほうが良いかもしれません。
書込番号:20578629
1点
>krivakさん
そうかもしれませんね。
餃子定食さん、アクセサリーメーカーにも要望されたらいかがですか?
でも、製品化できるほどの需要があるかなぁ? 私には必要ないです。
書込番号:20578696
4点
電子シャッター音を付けることを全否定するような意見が多いとの意見が散見されますが、
そのようなレスが多数有るようには思われません。
「自分にはそのような機能は必要ない」「自分にはその必要性が理解できない」というのは、
別に電子シャッター音を付けること自体を否定している訳では無いでしょう。
それを、あたかも全否定しているかのように決めつける方がおかしいのでは?
「電子シャッター音をつけてほしい」という率直な感想を述べるのが自由なように、
「私にはシャッター音は必要無い」という意見を述べるのも自由なはずです。
むしろ、「自分には必要無い」という意見を述べている人に対して、
「シャッター音が欲しいと思わないのが不思議」「使えば分かる・理解できるはず」
等とレスする方が、他人の率直な意見を否定しているのではないでしょうか。
E-M1で静音モードを使っている人が、「自分にはシャッター音が必要無い」と言うのは、
当然ながら使った上で言っている訳で、ある意味大きなお世話でしょう。
書込番号:20578782
15点
>>「シャッター音を大きくする機能が欲しい=どこでも爆音」などと決めつけてしまう
>そんな人、いないと思いますが・・・?
消されちゃったのかな?と思って見てみましたが、まだ最初の方に残ってましたよ。
>シャッター音が小さいのはカメラの「欠点」ではないでしょう。ほとんどの撮影でシャッター音が小さいのは大きな「利点」です。
それは銀塩カメラでの話ですよね?
主題であるM1Uでは、技術的にコスト的に、両立できるのではないでしょうか?
M1Uにシャッター音を大きくする機能を付加したとして、静音派に何か不都合があるのでしょうか? 小にすれば良いだけです。
少なくともそんな機能があれば、私は公園のワンコ撮りで「シャッター音大」に設定して使うと思います。
その方が7DUの感覚に近いと思うので。 誰にも迷惑はかかりませんし。
>そのようなカメラを使うか、同じ撮影方法ができるような工夫をカメラマンがするべきで、
そうでしょうか?
スレ主さんがどれくらいM1Uを気に入っているか、期待しているかは、誰にも解らないのでは?
気に入っているカメラで、「数少ない不満点が解消して欲しい!」と思うのは、自然な事ではないのでしょうか?
同じコストでシャッター音の大小を両立でき、それによって撮影リズムが掴みやすく感じる者が複数いるのであれば、
メーカがデザインレビューで検討すべき事案だと思います。
>シャッター音の小さいカメラや、それを作ったメーカーを批判するのは筋違いと思います。
電子シャッター音は、やる気になればファームアップでも可能な機能ですので、批判とはとても思えないです。
他者の撮り方がヒントになったり、新しい撮り方を試したり、それによって新たな不満や要望が生まれると思います。
それにより、銀塩の頃には無かった機能が追加され、ブラッシュアップされてきたのではないでしょうか?
シャッター音のような実現可能なリクエストが言い辛くなる雰囲気は、ユーザやメーカにとって不幸な事だと思います。
書込番号:20578851
5点
シャッター音をスピーカーから再生するのは、
ケータイやスマフォだけじゃあないと思います。
電気自動車もスピーカーからエンジン音を出す時代ですから。。。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20100201/538922/
モーターだけで静かに走れる電気自動車やハイブリッド車に、
エンジンのような音を出す装置を取り付けよ。
国土交通省は1月29日、メーカー向けにガイドラインをまとめた。
書込番号:20578865
2点
>むしろ、「自分には必要無い」という意見を述べている人に対して、
>「シャッター音が欲しいと思わないのが不思議」「使えば分かる・理解できるはず」
>等とレスする方が、他人の率直な意見を否定しているのではないでしょうか。
もしスレの主旨が、「シャッター音が小さくならなくても良いので、大きくなって欲しい」であったなら、仰る通りだと思います。
しかし、スレ主さんは「人物撮影する場合はモデルがシャッター音を聞いてポーズを変えたりしますので」と撮影条件を限定されています。
「シャッター音が欲しいと思わないのが不思議」「使えば分かる・理解できるはず」というのは、スレの筋を読めなかった方に対し、「こういった撮影条件においての話ですよ〜」という説明にしか受け取れないのですが、いかがでしょうか?
>それを、あたかも全否定しているかのように決めつける方がおかしいのでは?
スレの主旨=スレ主さんのある特定の撮影条件に対し、「音以外でコミュニケーションを撮れば良い」などは全否定に感じます。
話の根底、大前提をひっくり返しているのですから。
>「私にはシャッター音は必要無い」という意見を述べるのも自由なはずです。
それは、違うスレ、例えば「M1Uのシャッター音をどう思われますか?」みたいなスレに書かれたら良いと思いますよ。
>E-M1で静音モードを使っている人が、「自分にはシャッター音が必要無い」と言うのは、当然ながら使った上で言っている訳で、
静かでは困る撮影条件が主旨なのですから、このスレとは殆ど関係の無い、参考にならない意見に感じました。
書込番号:20578937
2点
>神父村さん
>消されちゃったのかな?と思って見てみましたが、まだ最初の方に残ってましたよ。
それはスレ主さんのご意見を読み違えた「カン違い」コメントですね。
それはカン違いで的外れですから、スレ主さんのご希望に対する反論ではありません。
>それは銀塩カメラでの話ですよね?
銀塩でもデジタルでも、シャッター音が小さい方が望ましい場合が多いと思いますが。
ちなみに「小さい方が望ましい場合が多い」は、シャッター音が必要になる撮影を否定するものではありません。
>M1Uにシャッター音を大きくする機能を付加したとして、静音派に何か不都合があるのでしょうか?
>気に入っているカメラで、「数少ない不満点が解消して欲しい!」と思うのは、自然な事ではないのでしょうか?
>シャッター音のような実現可能なリクエストが言い辛くなる雰囲気は、ユーザやメーカにとって不幸な事だと思います。
「静音派に不都合がある」と言っている人はいないと思いますけど。
何度も書いていますが、E-M1 MkIIのスピーカーはカメラマン側の耳のすぐそばにあります。シャッターの擬音で大きな音を出したら、カメラマンはうるさくてたまらない割にスレ主さんご希望のモデル撮影での効果は少ないと思います。ですから、内蔵スピーカーからの音はそれには適していないというのが私の意見です。
書込番号:20578954
13点
スレ主さんとしては、通常のレフ機程度の音が欲しいということでしょう。
フラッグシップ高速連写機ではなく、ミドルクラス機程度の。
それなら爆音でもないし、音には拡散性がありますので、スピーカーの位置がボディのリア側だろうがフロント側だろうが一定の効果は充分にありますね。
書込番号:20579207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>神父村さん
「必要無い機能であれば使わなければよい」という意見はよく聞きます。 ですがどんな機能でも搭載する以上はコストや他の機能に影響する可能性があるわけですから、必要ない人から積極的に「やめてほしい」という意見が出るのはやむをえないと思います。 極めて限られた状況でしか必要ないとなればなおさらです。
個人的には「必要ない機能」なんて故障の原因を増やしたり設定の複雑化を招くだけなので、むしろコストアップしてでも削ってほしいとさえ考えます。
もちろん「コストアップや他の機能への影響を我慢してでもその機能が欲しい」という意見もあるでしょうから、その辺りはメーカーの考えやユーザーからの反応次第ということになるでしょうね。
いずれにせよいまさらE-M1 MarkUのハードウェアを変えるなんてことはあり得ず、ファームアップで実現可能な場合を除き後継機での話ということになりますが。
先にも書きましたがアクセサリーメーカーに期待するほうが現実的かもしれません。 意外と実用品としてだけでなくドレスアップ商品的な需要があるかもしれませんし。
書込番号:20579376
8点
マジで考えるなら
「被写体にレリーズ完了を知らせたい」なんてのは特殊環境
基本的に業務撮影かアマ撮影会みたいなのですよね
んで
ストロボ使う場合は発光で目的は達せられるから不要
つまりノーストロボ撮影の場合だよね
となると・・・
純正なら
ワイヤレスフラッシュを同調外で遅れて光らせるディレイ機能を持たせるのはどうでしょう
ボディ側でできるから、ファームアップでいけるんじゃないですかね
音はないけど、近くでピカっと光ればわかるでしょう
後付なら
ホットシューにつけるワイヤレススレーブユニットのレシーバー側に
フラッシュLED+スピーカーつけるのはどうでしょうね
被写体の近くにおいておけば光と音で知らせるの。
中華あたりで先に出しそうだけどw
書込番号:20579464
2点
レンズを見ているモデルさんなら気付くかな?
指を見ているモデルさんもいるかと。
書込番号:20579487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんがそうだと言う話ではないですが、かつて手ぶれ補正の音がうるさくてうるさくて、こんなに大きな音がしていたら気が狂いそうみたいなレベルで責め立ててた方達からすれば、今回のシャッター音はもはや騒音なんてレベルではない爆音な気もします(笑)
個人的にはポートレート時のタイミングは会話の流れ派なので大きな音は然程興味ないですが、撮る側として連写時なんかのリズム取るのにシャッターの感触は欲しいので、擬似でもシャッター音は設定出来れば良いと思います。
一応フォトフェスタでもお願いはしました…
ただ、それが設定可能となれば、“静音シャッター時のシャッター音のオンオフ”というある意味マヌケな設定項目が出来るのかと苦笑…
書込番号:20579706 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
外付けの発音機器を想像すると昔のポケベルを思い出します。 しかし、もう少し音量が欲しい場合、スピーカー、アンプ、バッテリーが大きくなり、実際に製品が出て来るかは判りませんが、どの位のものかリサーチして見ました。
スマホ対応なのか、ワイヤレス型の携帯スピーカーが色々ある様です。(写真1) どうやってワイヤレス接続するのか知りませんが、こういうの今時はなんでもありですね。
楽器関係の携帯アンプはオシャレです。(写真2) 楽器とコードで繋ぐモノですが、この程度の出力があれば事足りるはず。 こんなのベルトに着けて使うとカッコイイ...か?
「メカシャッターにもデジタル音を着ける」という選択は、いずれ出来る様になりそうな気がします。 ミラーレスデジタルカメラ全体の問題と思いますが、今後の流れは興味深いです。
書込番号:20579746
0点
シャッター押した瞬間に画像解析して。ピンボケしてたら「ブー」
ジャスピンだったら「ピンポーン」って鳴るのが有ったらいいよな。
書込番号:20581417
5点
>横道坊主さん
> シャッター押した瞬間に画像解析して。
ピンボケ画像を被写体として提示したのを見抜くレベルのAIだとすごいな^_^;。
書込番号:20581448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>餃子定食さん
要するにシャッターの音を大きくすれば良いわけですよね。
そこで思いついたのは、マイクとスピーカーを使ってシャッター音を増幅してやればいいのではと。
サンワダイレクト ポータブル拡声器 最大10W 400-SP065
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E6%8B%A1%E5%A3%B0%E5%99%A8-%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%90%8C%E6%99%82%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%A7-BGM%E3%82%92%E6%B5%81%E3%81%9B%E3%82%8B-microSD-400-SP065/dp/B01J4WF98W/ref=pd_sim_267_4?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=DHAKS5K0SRJTD17JDTFP
付属のマイクでも構いませんが、別途で小型のピンマイクを買ってカメラにテープなどで貼り付けます。
シャッター音を増幅して大きく出来るはずです。MP3プレーヤー機能が付いているのでBGMを流せます。
無指向性コンデンサーピンマイク
https://www.amazon.co.jp/FosFun-YYPJ-12-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3-%E7%84%A1%E6%8C%87%E5%90%91%E6%80%A7%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86-%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AFiPhone-iPad-Android%E3%81%AA%E3%81%A9-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%81%E7%94%A8-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B019ZDS5Q8/ref=sr_1_6?s=musical-instruments&ie=UTF8&qid=1484750306&sr=1-6&keywords=%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF
ただし、大きな欠点がありましてカメラを操作する音も増幅されちゃいますから、
カメラを操作する時は拡声器のスイッチを切るとかの面倒な工夫が必要かと。
すごくナンセンスでアナログ的なやり方ですが、現状ではこんな方法しかないかと思いますし、
うまく出来る確信もありませんが、ちょっと思いついたのでレスしてみました。
書込番号:20581753
7点
なんか、収拾がつかない状況になっていますが・・・。
スレ主さんのテーマは「質問」ではなく「その他」なので、「シャッター音を何とか大きくしたい」という解決手段を求めているわけではないと思います。
すでに、メーカーには直接要望出されたことに加え、こうしたオープンな場(おそらく、メーカーも見ている)に書き込み、さらにはその賛同者からの書き込みを得ることで、次世代機(もしきは現行機のファームアップ)の改善の後押しになれば、ということを期待されたことと思います。
本機種の売りが、動体撮影力向上や防塵防滴、小型軽量(フルサイズ、APS-Cに比べれば)というところなので、PVでもアウトドアでの撮影を前面に押し出しており、ポートレート撮影ニーズには十分応えきれなかったのはやむを得ないのかもしれません。
「ポートレート撮影」というプロの現場で、撮影される側(モデルさん)から「シャッター音が小さい」という声が出ているのは事実で、「シャッター音があることでモデルさんのテンションが上がる」というのは自明の理にも関わらず、そこに疑義を唱える方が結構いたことには驚きます。
(例)
「ただ、最初の20分くらいはモデルもまだウォーミングアップの状態なのでポーズも表情もまだ中途半端ですから、その間はカメラマンの方も無駄撮りを承知で、自分もテンションを上げる時間としてシャッター音とフラッシュでモデルの気分を盛り上げる協力をお願いします。
実際のところ、プロカメラマンの方の中にはモデルのテンションが上がるまでは「撮ってもムダ」だと・・・・・シャッターの空押しをしている方も結構いらっしゃると訊きます♪」
http://blogs.yahoo.co.jp/nudemodel_mai/24235557.html
いずれにしても、「質問」ではないので個々への返信の必要はないにしても、スレ主さんはこのスレッドに区切りをつけるためにも、一言書き込みをされることを期待したいと思います。
書込番号:20582526
8点
スレが収拾つかなくなって来たので書き込みをやめていました
それにしてもシャッター音に興味が無い人が多いのにびっくりしました
私がオリンパスのカメラを買うきっかけが今から7年ほど前に一眼レフとコンデジしか使っていなくてコンデジの小さすぎるセンサーが嫌でミラーレスカメラのオリンパスPEN E-P1を購入したのが始まりですが
購入の決め手になったのがシャッター音でした
ヨドバシカメラでシャッターを押した瞬間から他の機能なんて気にしないで欲しいと思いました
何だか五感を刺激する感触です
それからカメラはどんどん進化してきて連写性能や静音性能が上がったのですが五感を刺激する性能を失ったと感じます
シャッター音って個人的に車のエキゾーストノートと同じ感じなんですよねー
他のメーカーのレフ機なんかは価格が高いカメラほど良い音を出しますがオリンパスの場合は安いカメラの方が良い音をすると感じています
書込番号:20582963
9点
>それにしてもシャッター音に興味が無い人が多いのにびっくりしました
またまたでしゃばりますが(^◇^;)
誰も興味ないとは書いてないよーなw
むしろわたしもシャッター音こだわりますよー
要するに自分とおなじじゃないと心地よくないとかはよろしくないですよね^ ^
認めるは、多様性です^ ^
それが餃子定食さんのスレの違和感です。。
書込番号:20583005 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
つうか、皆が皆、プロのモデル相手にボトレ撮影やってる訳じゃないからね。
撮られ慣れて無い人だと、シャッター音だけでビクッとなって硬い表情になる人も居る。
後、プロのモデルにとってカメラマンは大切なお客さんだから、内心「シャッター音ウゼェ」と思っててもノッてる「振り」をするし、ノッテル振りをして相手をのせるのがブロだ。
だから、直接収入には繋がらない謝罪会見なんかでのシャッター音は「音の暴力だ!」って昔から忌み嫌われてる。
書込番号:20585466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>撮られ慣れて無い人だと、シャッター音だけでビクッとなって硬い表情になる人も居る
だからね、子どもの何気ない表情を撮るときには大きな音は"わたしにとっては欠点"なんですよ。
必要な方もいるわけなんで、音量調節できたり、何かしらオプショナルで選択できたらいーですよ、ねってお話しでしょ。。
書込番号:20585592 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>それにしてもシャッター音に興味が無い人が多いのにびっくりしました
この返信には、私もビックリしました。なぜそのような結論になるのか?
スレ主さんはモデル撮影の9割以上はニコン一眼レフで行うそうですが、大きなシャッター音が必要な場合はそのカメラを使えばいいだけの話ですよね。
逆にシャッター音の大きな一眼レフだと困る撮影もあるわけで、その場合は音が周りに聞こえないようにするためにカメラマンは防音ケースに入れるなどの工夫をします。音が小さくて困る場合もそれと同じことで、どうしてもモデル撮影にE-M1 MkIIを使いたい場合は、カメラマンがそれなりの工夫をすればいいことだと思います。
多くの方がE-M1 MkIIでの対策を提案しておられますが、それらをことごとく無視しているスレ主さんには疑問を感じます。
書込番号:20585614
16点
てか、特定の撮影環境・スタイルに過剰適応しているのでは?職業病の一種?
若手から『ああいう化石にはなりたくない』とか陰口を言われていたりして^_^;
書込番号:20585879 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
モータードライブのついたレフ機の音をサンプリングして屋外で50m先の被写体にとどく音がだせるといいですよねと商業ポートレートフォトグラファーと言い合っていて、Nikonに提案済みではあるのですが、っておっしゃってました。
普段は生音の音楽家を撮影しているので無音撮影をしてます。グローバルシャッターにいつか乗り換えたいものですが。
広く体験をするといろんな人の考えが受け入れられるようになると思います。
書込番号:26161780
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






![OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo162/user161177/7/a/7ab6204383ff5360d8fc5bb516ca2ec7/7ab6204383ff5360d8fc5bb516ca2ec7_t.jpg
)




