OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
- 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1558
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(19535件)このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 484 | 54 | 2016年11月19日 17:44 | |
| 92 | 12 | 2016年11月19日 06:04 | |
| 15 | 3 | 2016年11月13日 01:02 | |
| 300 | 27 | 2016年11月20日 23:08 | |
| 397 | 91 | 2017年1月11日 17:32 | |
| 65 | 23 | 2016年11月16日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ここでの売れ筋ランキングは、デジタル一眼部門19位、ミラーレス一眼部門6位と余りパッとしませんね。
やはり、値付けが災いしているとしか思えません。
E-M1を持っていますが、ファームアップで十二分に満足していますので、直ちにMark II に替える理由が見当たりません。
E-M1の初値をやや上回る程度の値付けなら、各部門のベスト3以内に入って当然なカメラです。
オリンパスの読み違いで、Mark II がポシャってしまうのは残念です。
15点
>やはり、値付けが災いしているとしか思えません。
と、しか自分は思えない。
>E-M1を持っていますが、ファームアップで十二分に満足していますので、直ちにMark II に替える理由が見当たりません。
満足しているから、自分は直ちににかえる理由がみあたらない。
>ベスト3以内に入って当然なカメラです。
初値を少し上回る程度の根付けなら、ベスト3位内に入って当然。
>オリンパスの読み違いで、Mark II がポシャってしまうのは残念です
OLYMPUSさんの読みちがいで?
ポシャってしまうと。
とゆーことは?
グリーンリボン さんにゆー通り売れば?
それらが叶うと(^◇^;)
なぜ買わない理由を、と?
と不思議でならない。
読まなきゃいーんだけど、不思議には思う。
書込番号:20398982 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
現状ではオリンパスの既存ユーザーはオリオンからの購入ですから価格コムのランキングは関係ないと思います。
他ユーザーからの乗換組はキットレンズの販売後の事でしょう。
キャッシュバックキャンペーンが終わる2月にはキットレンズを売ると思います。
書込番号:20399027 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
E-M1って販売前にもかかわらずAmazonで一時期売り上げ1位になったことがありました。
http://www.43rumors.com/the-new-olympus-e-m1ii-is-selling-surprisingly-well-at-amazon/
昨今は、ハイエンド一眼カメラ市場全体が高価格帯にシフトしてる感じはします。
E-M1 IIに限った事ではなく、パナのGH5も同じ価格帯になりそうな噂も出てますね。
フラグシップとしてオリンパスに競合させてきたのかな?
SONYやキヤノンに至っては2倍近いボディも出てますけど価格差に見合う価値があるかどうか?
E-M1 IIの出来次第によってはE-M1 IIが逆にサプライズ価格と思える可能性も秘めているかも?
安いに越したことは無いんでしょうけど、高くなってしまってもそれに見合う価値や性能ならそれもアリかな?と思います。
E-M1 IIが必要なければ、ミドルクラスやエントリークラスもありますし。そのうち廉価版が出るかも?
書込番号:20399034
18点
発売前なのに・・・・
売れ筋のランキングは登録店での予約を含めて見ているのでしょうか?
すでにオリンパスのユーザーだと、オリオンで予約が多いと思うので・・・これだとランキングに入らないのかな?
ランキング見てると、入門機やモデル末期の値下げが大きな機種が有利なのかなぁ〜っと思いますし〜
健闘してる方かな〜っと
過去のフラッグシップ機に比べると書き込みが少ない気もしますが・・・・
注目度では2位ですよ
私は19日オリンパスプラザ行ってから購入するか決めます。
書込番号:20399036 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ここの順位って売上台数(予約含む)で変動するものなんでしょうか?
価格.comに登録(?)されてる店舗内、しかもネット内でのものだけが反映されるんでしょうか?
もしそうだとしたら、この機種を欲しい人、特に初期ロットからでも意欲的に手に入れようとしてる人たちはオリンパスオンラインで予約購入という方が多いでしょうから、価格.comには反映されてこないかも???
分かりませんが。。。
まぁ、僕ら消費者は他はともかく買うなら買って、使うなら使ってなんぼでしょうから、買うと決めた人はまず楽しみに待ちましょう♪(*^^*)
書込番号:20399043 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>E-M1って販売前にもかかわらずAmazonで一時期売り上げ1位になったことがありました。
ごめんなさい、E−M1ではなくE−M1 IIの間違えです。
書込番号:20399054
8点
まだ一般発売もしていない製品で売れ筋もなにもあったものじゃないでしょ。
もともとこのサイトの売れ筋だの満足度などのランキングは、クチコミ書き込み・参照数やレビューの
投稿など意図的に操作可能なデータから算出した、矛盾をかかえた数字なので参考にもならないん
じゃないの?
>オリンパスの読み違いで、Mark II がポシャってしまうのは残念です。
まあ、爆発的に売れることは無いだろうが、メーカーも馬鹿じゃないから、ちゃんと需要予測をした
上で利益の出るような値付けしているはずで、ポシャるなんて心配しなくていいですよ。
実際に買って使ったユーザーが価格に見合った価値が無いと判断したら、次は無いかも知れない
けどね
。
書込番号:20399086
16点
内容はともかく発売前から沢山のスレッドが上がってるのは良い事です (*^-^*)
書込番号:20399120
4点
https://mag.kakaku.com/camera/?id=4714&lid=waku_categorytop_exp_E_38564_3161
お値段云々の話とは違うけど、せっかく価格コム様が記事を上げてくれているのにどなたも話題にされないので、このサイトの情報関わりでスレが立ったこの機にw
書込番号:20399136
4点
>オリンパスの読み違いで、Mark II がポシャってしまうのは残念です。
東京オリンピック・パラリンピックの開催決まり、右肩上がりで景気が良くなるはずがイマイチ?
ドーナッツのチェーン店さんだって格安販売。
開発当時から経済状況を読み取るのは、難しい??
書込番号:20399250
3点
予約開始から2週間過ぎてますよね
初期ロットかなり少な目の情報も前もって流れてますし,買う人はとっくに予約してるでしょ。
また、皆さんがおっしゃるようにオリオンで買ってる人が多いでしょう。
ここやほかのサイトの順位にどれほどの信憑性があり、価値があるのか存じませんが、
それを判断基準とするのであればアマゾンや大手家電量販店サイトでも予約して数日間1位でしたよ。
予約商品ってそんなずっと上位にあるもんなんですかね?
同時期に発売しそうな他社のミラーレスなども売れそうですけどずっと下のほうに順位してますけど。
書込番号:20399262
5点
つうか、初代EM5やEM1の頃は、「光軸上にEVFが有るミラーレス」って選択肢が少なかったからなあ。
別スレでは盛んにカワセミがどうのってやってるけど、ボディの性能云々以前に、初代M1やM5ユーザーの中に
動きモノ命の人がどれだけ居るか?って思ってしまう。
実際は「小さくて軽いのが良いけどPENみたいなファインダーレスは嫌。オーソドックスな一眼レフっぽいのが良い。
動きモノ?撮れればそれにこした事ないけど、別に撮れなくても構わないや」
って層がかなり居る筈。
そういう層が動きモノ強化のために、10万上積みするか?
って言えばビミョーだと思う。
この間、キヤノンのM5を触ったが、意外と小さく、M1やM5Uよりコンパクトなのに驚いた。
オリ機の様に凝ったレバー切り替えの様なファンクションは無いが、誰でもすぐ使える様な単純明快なUI
になってた。
これをM1mkUのデビューにぶつける様に半額で出して来る辺り、意外と伏兵になるかもね。
書込番号:20399324
27点
>グリーンリボンさん
良いスレ建てを有難うございます。
書込番号:20399420
2点
>横道坊主さん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20399423
3点
順位気にする人そんなにいるんだ。
ボクは普通にスルーしています。
欲しいモノを買えば良いだけの話だけど・・・
最近はレス上げるためだけに画面開いてるような・・・
いかん、いかん、チャンと写真撮ろう (*^^)v
書込番号:20399456
5点
リーズナブルな機種なら E-M10UやE-M5Uがありますから
E-M1Uは 値段よりも機能・性能を追求したフラッグシップ機。
そんなバカ売れしなくてもと オリンパスも考えているでしょう。
今までミラーレスは動き物はダメと烙印押されてきたのですから
動き物を狙える機種もあって良いと思いますけどね。
E-M1U 最初値段を知った時「高け〜な!」(E-M1と比べて)と思ったけど
いろいろな詳細情報が少しづつ解かってくるにつれて妥当な値段だなと
最近考えが変わってきた。
案外 発売されてしばらくすると評判よくなりバカ売れとはいかないけれど
けっこういけそうな気がする機種になったと思う。
E-M1Uは 別に動き物撮るだけの機種じゃないしね!
書込番号:20399468
19点
新しい機種が出たからさぞかし体感できるくらいの性能アップをしてるだろう…と考えなくなってきた。
なら、ゆっくり予算を組んでもよいかな?
一段飛ばしでよいかな?
レンズにしとこうかな?
もし、そうなら…極めて正常な進化だと思う。
書込番号:20399470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレタイとかみても別に悪い意味じゃないし、と^ ^
ただ結局 "思う"とか "当然"とか"読み間違え"とかが、、その根拠がわからないし、ほとんどデータがない主観だし、で、すごいマッケーターかも知れないし、、と(^◇^;)
で、不思議と書いたのは未来予測だから誰もわからないことをスレ立てするのが不思議だと^ ^
飲み屋さんとか中野のカメラ屋さんとかでワイワイやるならちょうど良いお話しかも?とは思う。。
毎回書いちゃうけどいちいち自分が買う理由をスレ立てしないし、人の買わない理由を聞いても?スレ立てに意味あんのかなーと(^◇^;)
知り合いとお酒でも飲んでやれば?とw
ちなみに価格はともかくこのカメラの性能が自分に合えば良いわけで、、売れようが売れまいが、ランキングが何位とかあんま関係ないんじゃね?と。
>そういう層が動きモノ強化のために、10万上積みするか?
しない人もいるでしょう。
でもペットや子どもをキチンと撮れる性能を?
求めているマイクロフォーサーズユーザーもいるんだよね。
なんでもそうなんだけどなんで自分の価値観を大多数かのごとくコメントするのかなーと思います。
マイノリティでもまったく問題ないんですよ^ ^
書込番号:20399511 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
まあ、オリンパスもこの値付けで沢山売れるとは思っていないでしょう。
それよりも、E-M1が製造中止になると、E-M1 Mark IIと、その下の機種との間に差が出来すぎるのが気になります。
「動くものはあまり撮らないけど、15万円以下位で現状ベストのものが欲しい」と思っている層は、結構居ると思いますが。
E-M5の後継機で、出来が良いものを早々に出してくれないと、「買うボディが無い!」ということになってしまいます。
オリンパスはプロ用に食い込みたいというか、十分利益の出るカメラ・レンズを少量売って、赤字は出さないように、という戦略切り換えたのでしょう。その意味では、E-M1 Mark IIはプロ・セミプロ用のフラッグシップとしては高すぎはしないし、出来も良さそうです。
とにかく、一般ユーザー向けの2ndポジション(CANONでいう1Dに対する5Dのような)のしっかりしたボディが欲しいです。
書込番号:20399667
9点
ついやり過ぎてフォーサーズと同じ道を通らないようお願いしたいです。
書込番号:20399731 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>こめじろうさん
たしかにその通りです。
MarkVが今後発売されるでしょうが・・・
E-M10は機能を絞り初心者向けに安価な価格設定になるでしょう。
E-M5 はAF以外はほぼE-M1と同程度の性能で15万円以下の価格設定になると思います。
用は、2〜3年間待てるのか? 待つぐらいなら買っちゃうか?
その間性能がアップするかもしれませんし、なやましいですね。
でも、迷ってるなら買っちゃった方が精神衛生上よろしいのでは・・・?
書込番号:20399910
5点
>E-M1を持っていますが、ファームアップで十二分に満足していますので、直ちにMark II に替える理由が見当たりません。(グリーンリボンさん)
>動きモノ?撮れればそれにこした事ないけど、別に撮れなくても構わないや」って層(中略)が動きモノ強化のために、10万上積みするか?(横道坊主さん)
↑このような人にとってE-M1 MarkIIは「ただの高いカメラ」で、買う理由が無いのかもしれませんね。
E-M1 MarkIIは、E-M1ユーザーからの機能向上についての意見をもとに開発したと開発者は言っています。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/interview/concept.html
E-M1で満足してない人がたくさんいたのでしょうね。そのような人にはとても魅力的だと思います。
価格のランキングも意味が無いとは思いませんが、その情報をどう読み解くかは難しいところがありますね。ボディのみとレンズキットが混在していますし。そんな中の19位は、はたして「値付けが災いしている」のでしょうか?
以下、本日の売れ筋ランキングのデジタル一眼部門から抜粋。
8位:ニコン D500 ボディ:\199,400
11位:CANON EOS 7D Mark II ボディ:\119,800
19位:オリンパス OM-D E-M1 Mark II ボディ:\211,890
25位:ペンタックス PENTAX K-1 ボディ:\214,680
26位:富士フイルム FUJIFILM X-T2 ボディ:\155,000
32位:CANON EOS-1D X Mark II ボディ:\619,567
38位:SONY α7R II ILCE-7RM2 ボディ:\323,035
44位:ニコン D5 XQD-Type ボディ:\577,831
71位:CANON EOS M5 ボディ:\107,014
91位:パナソニック LUMIX DMC-G8 ボディ:\100,17
個人的にはランキングを参考に買い物したことはありませんけれども。
>E-M5の後継機で、出来が良いものを早々に出してくれないと、「買うボディが無い!」ということになってしまいます。
>一般ユーザー向けの2ndポジション(CANONでいう1Dに対する5Dのような)のしっかりしたボディが欲しいです。(こめじろうさん)
E-M5発売3年後の2015年2月に、後継機のE-M5 MarkIIが発売されていますよ。そんなペースでE-M5 MarkIIIも2018年初頭くらいに出るのでは。
>オリンパスはプロ用に食い込みたいというか、十分利益の出るカメラ・レンズを少量売って、赤字は出さないように、という戦略切り換えたのでしょう。(こめじろうさん)
なぜかそういう人が多いですね。E-M1やPROレンズしか見えていない?
つい最近E-PL8が発売になったばかりですね。1年前にはE-M10MarkIIが出ていますし。
レンズでも、25mmF1.2と同時に廉価なマクロレンズ30mmF3.5が出ていますよ。これまでに廉価軽量レンズはだいぶ揃ってきた一方で大口径高性能レンズが手薄だったので、ようやくそちらに手が回ってきたという感じではないでしょうか。
>ついやり過ぎてフォーサーズと同じ道を通らないようお願いしたいです。(ES-WNさん)
4/3はプロ・ハイアマ向けの製品から出してきましたが、m4/3ではレンズもカメラもエントリー機の方から揃えるという戦略ですね。
私個人的には、どんどん高性能・高機能化にも励んで欲しいです。もちろん裾野も固めつつ。
書込番号:20399925
22点
実際に買い替え需要が多いのはE-M1と同じ年に発売されたE-M5やE-P5の保有者だろうね。自分なんかE-P5を買って数ヶ月後にE-M1が発売されたから買い替えのタイミングがなかったからね。
E-M1は発売当初に買った層は買い換えだろうが、最近買った層は買い換えないだろうね。
書込番号:20400106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Tranquilityさん
> なぜかそういう人が多いですね。E-M1やPROレンズしか見えていない?
> つい最近E-PL8が発売になったばかりですね。1年前にはE-M10MarkIIが出ていますし。
オリンパスの中期経営計画(2016年3月末)を見ると、そう思えてなりません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/750792.html
E-M10 Mark IIは良いカメラでいいのですが、新経営計画発表前の商品です。
E-PL8なんて、技術的中身は何年もほとんど進化しておらず、デザインを変えただけのカメラのようです。
各社そういう傾向にあると思いますが、より利益率の高いものに徐々にシフトして、利益の出ないものは減らしていくという流れが、レンズ交換式カメラにも如実に現れていると感じます。
その中で、E-M1 Mark IIが値段も重さもかなり上へ行ってしまったので、動くものをあまり撮らない私にとっては
買い替えにくくなってしまい。
個人的には今のE-M1が一番ちょうどいいカメラなのですが、いかんせん大分古さも感じて来ました。
E-M10 Mark IIは良いカメラですが、小さくてボタンが少なくてちょっと物足りない。
E-M5 Mark IIは、Fn1ボタンの位置がE-M1/E-M10 Mark IIと違っていて、一緒に使い難い。
ということで、E-M5 Mark IIIが2017年前半にでも出て欲しいと思うところです。
書込番号:20400113
3点
こめじろうさま
>E-M5 Mark IIIが2017年前半にでも出て欲しいと思うところです。
まったく同感です。風景と花、時々星の私にとってEM1Uは、長時間ノイズ以外嬉しいことがありません(かなりうれしいですが)。その頻度を考えると….。高いですね。アイビースがなくなり、所々ハゲテルEM5無印で、E−M5Vを待ちます。10万前後で早く出て欲しいです。
EM1Uは高いですが、プロに支持されるといいですね。先日結婚式に出ましたが、プロのカメラマンはデカイバッテリーパックのついたNikon。動画はα6000でした。オリンパスはこのような機会に見ることがなく残念です。しかし逆にEM1+12―50mmなんかじや、新郎新婦が高いお金払って残念な気持ちになりそうです。proの大三元+300/4なら耐えられそう。EM1U+proレンズが、報道、スポーツなどでプロに使われ活躍するのを見たいですね。
書込番号:20400646
5点
>こめじろうさん
>lulunickさん
3月30日に発表されたという「5カ年中期経営計画」にあるイメージング事業のコメントでは
「小規模であっても特定の顧客に価値を認められる特徴あるブランドポジションの確立」
「OM-DおよびPROレンズを中心とするシステム優位性の実現と全社技術ドライバーとしての貢献」
だそうです。
「特定の顧客」が何を指すのか明らかではありませんが、これは「プロ」ではなくて、オリンパス製品に共感を持つ「ファン」というところではないでしょうか。「特徴あるブランドポジション」ということですから。
オリンパスのm4/3は高機能OM-DとPROレンズがシステムを引っ張る中心になるのでしょうけれど、これはシステムカメラの必然で各社同様ですね。E-M1 MkIIが出てE-PL8も出て、高額機も廉価機も並べて揃えていくという、まったく普通の流れだと思います。
『利益率の高いものに徐々にシフト』はカメラメーカーはどこも同じで、システム内のエントリー機もそれの範疇にあたるでしょう。スマホに喰われた低廉コンパクトカメラから高収益システムカメラへ重心移行するしかない現状なんですね。
m4/3レンズでは最近まで明るい高性能ズームが全然ありませんでしたから、PROレンズが出て、なんとかシステムが整ってきたというところでは。単焦点も含め、実際はまだまだこれからだと思います。
それにしてもここの掲示板のコメントを見ていると、m4/3が重厚長大路線になって軽量コンパクトを忘れていると批判する人が多いですよね。私はオリンパスもパナソニックも軽量機・廉価機がおろそかにされているということは全然無いと思いますけど。それにPROレンズもE-M1 MkIIもじゅうぶん小型軽量ですよ。
「E-M5 Mark IIIが2017年前半にでも出て欲しいと思う」という気持ちはよくわかります。E-M1 MkIIの進歩が著しいですからね。でも、わずか2年くらいの開発で後継機を出したら『デザインを変えただけのカメラ』と言いたくなってしまいますよ、たぶん。
OM-Dのこれまでを見ていると「5」ラインは何らかの革新を盛り込んだモデルに見えます。E-M5 MkIIは私も使っていますが、技術開発にじっくり取り組んでもらうつもりで気長に待ってもいいのでは。
書込番号:20400752
9点
★>グリーンリボンさん
ミラーレス部門で6位>あまりパッとしません>>>
6位なら凄いと思うんですが・1位しか評価しないんですか?
☆彡>松永弾正さん
そうですよね、正常な進化だと思います。
書込番号:20401115
5点
オリンパスはカメラ女子に支えられて来たのは事実ですよね。
そして、家族を持ち思い出作りのカメラ選びでオリンパス が選ばれているのだろうか?
折角のブランド「力」を充実した商品展開は難しい???
競合他社がいる限り「E-M1 Mark II」で東京オリンピック・パラリンピックは乗り切れない?
書込番号:20401139
3点
良いカメラであることに疑いはないが、、、、、Tranquilityさんが持ち上げるほどではない、って感じですかね^o^
おそらく値段もすぐに下がってくるでしょう。コスパなくしてM43なし!!、ですから。
書込番号:20401175 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>おそらく値段もすぐに下がってくるでしょう。コスパなくしてM43なし!!、ですから。
メーカーとしては、早く払拭したいですよね。
ユーザーの懸念材料の対応を今まで通りにするか?
センサーのベースは「パナのGX8」で先にお披露目されている。
画像処理エンジンでカメラはメーカーで別物になる。
書込番号:20401201
2点
実はあんまりこうゆー比較をカキコすんのイヤなんだけど、、
※機能比較の質問じゃない場合。。
>横道さん
昨日10回目くらいのM5お触りをw
Canonさんね^ ^
昨日はいままでとちょっとちがう感覚を抱いた。
APS?カメラなのに、コンパクトだなーって。
となりのE-M10Mk2と比べさせてもらったら、なかなかシンプルだしとも。
最初はこれ誰が買うんだろ?圧倒的にCanonユーザーさんなサブだろなーって思いながらも、やぱCanon、ソツないなーって。
でも単にマウント縛りのことを考えないで、値段だけみたらね、機能的にもやぱPanasonicさんのがコストパフォーマンスは高いよなーと。
グチャグチャな内容にはなってますが、おそらく横道さんの比較は?と。
"これをM1mkUのデビューにぶつける様に半額で出して来る辺り、意外と伏兵になるかもね。"
機能の必要、不必要で選ぶんなら?
だって防滴防塵はないし、耐寒性能も?だし、ムービーには4K無いし、強力なダストリダクションシステム無いし、強力な手振れ補正があるわけじゃ無いから、、
要するに個々のユーザーにとっても?必要、不必要で考えるとそれはやぱ、あ〜単純に上積みされた価格差だよねって。
なんかね、サイズ感とかで比べりゃPanasonicさんもOLYMPUSさんも他にラインナップあるし、なんでわざわざ機能差が有るM5と比べんだろーって。
で、もしコンパクトさ、だけで自分が選ぶとSONYさんの新しい1インチのデジカメ?
あれはEVF のギミックからサイズ感から最高に理想に近い。
もし可能ならレンズ交換式ででたらなーと。
したらニコワンがあるじゃん、とか1インチじゃーとかまたつまらないセンサーサイズだけでものの価値を、、と。
>アダムスさん
>Tranquilityさんが持ち上げるほどではない、って感じですかね^o^
持ち上げる"ほど"てゆーか、そのマウントユーザーだし、スレタイから考えてそれに沿ったことを書いてるだけでしょ。
あなたが他機種のユーザーで、他機種を書いてるのと同じだよね^ ^
あちこち書いてるけどw(^◇^;)
書込番号:20401210 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>アダムス13さん
>良いカメラであることに疑いはないが、、、、、
『疑いなく良いカメラ』という評価になったのですか? 別スレでは散々な評価でしたが?
>正直ユーザーさんが可哀想になりますね。
>そりゃ他社に移行したくもなりますよね。
>一部ファンには良いカメラなのかも知れないが、売り方とかパッケージングが酷い
(書込番号:20385205 2016/11/12 10:00 アダムス13さん)
>Tranquilityさんが持ち上げるほどではない、って感じですかね^o^
持ち上げる???
E-M1 MarkIIについて「いい」とも「わるい」とも、まったく言ったことはありませんが?
書込番号:20401226
16点
風天の下町さん^ ^
>競合他社がいる限り「E-M1 Mark II」で東京オリンピック・パラリンピックは乗り切れない?
そんときはもう時間軸的にE-M1mk3だと思うし、個人的にはオリンピックでOLYMPUS機が見れよーと見られまいと、、あんまり関係ない(^◇^;)
メーカーさんが目指すかどーかは知らんけど。。
で、これでご飯を食べる方々が一眼レフをその時点で使ってるかどーかも予想は難しい。
やはり強力なバックアップ体制と強力なレンズ資産があるから使ってるかも?かな。
あとGX8と同じセンサーはPEN-Fじゃないですか?
E-M1mk2のセンサーはそれの派生かわからないですが、ちょとちがうんでわないかなーと。。
アナウンスされるわけじゃないから、わたしも想像ですが(^◇^;)
書込番号:20401227 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>SQUALL RETURNSさん
GX8とPEN-Fが同じセンサーかは分からないのですが、PEN-FとE-M1markUは違うセンサーであるとOLYMPUSから正式に(?)アナウンスがあったかと思います。
横道に逸れた話ですいません。
と言いつつ、このスレの本筋がそもそも分かりませんが…(^_^;)
書込番号:20401355 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>PEN-FとE-M1markUは違うセンサーであると
「映像エンジン込みのセンサー」と言うことでカメラメーカーの新開発ですよね。
センサー自体はソニー製で映像エンジン自体がカメラメーカー製ですよね。
だからセンサー自体のベースは同じ。
違いますか?
書込番号:20402100
2点
パナの強みは海外仕様が「日本製」だと言うことですよね。
書込番号:20402112
2点
>風天の下町さん
さあどうでしょう?
センサーを基本設計から見直したという言葉をどう受けとるかですかねぇ。。。
像面位相差AFとコントラストAFを同じセンサーでソフト的に選択できるならそうなのかもしれませんが。
書込番号:20402178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
E−M1はすでに報道関係者に使われています。
何年か前に某新聞社のカメラマンがE−M1シルバー+M.ZD40−150mm PROで政治家の演説を撮影していました。
プラザ東京でMarkUを触った時、何人かプロカメラマンのインタビュー映像(MarkU使用について)液晶プロジェクターで映されており、その中であるプロカメラマンは「もう一眼レフはいらないんじゃないかと思った」と発言していました。この映像はたぶん今度のMarkU体感フェアでもながされると思いますので誰が発言したかは見に行って確かめてみてください。
ちなみに先週のプラザ東京ではMarkUのサンプル写真のパネル(通常撮影、高感度時)は展示されていなかったので皆さんも体感フェアに行かれて確かめてみてください。
オリンパスとしてはMarkUを2019年まで引っ張って五輪用カメラとして真打フラッグシッップカメラのMarkVを発売するのではないかと勝手に思っています。それまで性能が陳腐化しないようにCPUもメモリーも強化・一新したMarkUを発売し、2019年までファームウェアのバージョンアップでしのぐつもりだと思います。だからこそ動体撮影を強化したと喧伝しているわけですから。
確かに価格が富士のX−T2よりも高いのは釈然としませんが、今後MarkUの売れ行き次第ではアマはもちろんプロカメラマンの使用者が増えるでしょう。
書込番号:20402258
10点
>センサー自体はソニー製で映像エンジン自体がカメラメーカー製ですよね。
ちょっと違うのでは?
http://www.43rumors.com/couple-of-extra-info-on-the-e-m1ii/
「E-M1markIIのセンサーは、医療センサーエンジニアチームの一部が設計。製造はSONY。」
ベースが「○○と一緒」というのが何を意味するのかよくわかりませんが、画像処理エンジンは別にして「センサーの設計」自体はオリンパスのようです。
レンズがベトナムで生産されようと、センサーがSONYで製造されようと、オリンパス設計で間違いないんじゃないでしょうか。
書込番号:20402301
13点
概ね
>ここにしか咲かない花さん の言う通りだと思います。
知識レベルを合わすため
・まずセンサーにはイメージセンサーとAFセンサーの2つあり、区別する必要あり。
・ミラーレス機はこの2つのセンサーが一体化になっている。
・イメージセンサーは「撮影素子」の集合体であり、mk2ではソニーの撮影素子を採用しており、
製品としての母体イメージセンサーはソニー製。
mk2では
・2000万画素(撮影素子)の中に像面位相差AFセンサーを散りばめた。(配置等はオリンパスオリジナル)
ということで、イメージセンサーは母体がソニーなのでソニー製と言うべきだと思います。
イメージセンサーとAFセンサーから得た各々のデータをどう活用・処理するかというソフトの一部が
一般的に言われている画像処理エンジン・AFアルゴリズムで、もちろんオリンパスオリジナル。
これらを演算処理するチップを含めての基盤製造は協業会社でしょう。
今までのイメージとAFの一体型センサーは画素を潰して、そこにAFセンサーを埋め込んでいたので、
画素数減の影響が解像低下に結びつくため、AFセンサー数が少なかったという認識でいます。
mk2では画素を減らすことなくAFセンサーを組み込んでいる模様と最近気づきました。
よって、ISO感度・解像力の点での進化も間違いないようで、AF性能他益々期待が膨らみます。
>千年万年さん
私もオリンピック参入に関してはその通りだと思っています。
PROレンズの拡充度からも推察出来ますよね。
書込番号:20402512
14点
Tranquilityさま。
>私はオリンパスもパナソニックも軽量機・廉価機がおろそかにされているということは全然無いと思います。
私もそう思います。カメラ本体は同じても、持ち出すレンズの種類によって、その性格が変わります。
キットレンズ等は廉価レンズともいいますが、明るい条件ではけっこう高画質。オリンパスの作り込みなのか、センサーが小さいことのメリットなのか。私としては、小型軽量レンズ群と考えています。明るい条件の運動会などでバッチりです。
プレミアレンズのほとんどを、開放からンャープな軽い単焦点群ととらえています。タぐれや室内で威力はっきです。
そしてPro。その名のごとく、重くても堅牢とシャープな画質を両立したレンズ。体力があればオ―ルマイティ。
値段はその結果と考えます。
ここ最近は、待ち望んでいたproズームに力が入っているだけのことと思います。R。シリーズで思うことがあるとすれば、35mmの尺にあわせる必要性があるのでしょうか。10―60/2.8とかあれば、バカ売れしそうです。
書込番号:20403348
7点
>岩魚くんさん
>今までのイメージとAFの一体型センサーは画素を潰して、そこにAFセンサーを埋め込んでいたので、画素数減の影響が解像低下に結びつくため、AFセンサー数が少なかったという認識でいます。
像面位相差AFのための画素があってもセンサーの画素数が減るわけじゃなく、解像の低下も起こらないはずですよ。E-M1の測距ポイントが少なかったのは演算能力の問題だったのでは。
>lulunickさん
>シリーズで思うことがあるとすれば、35mmの尺にあわせる必要性があるのでしょうか。
パナソニックのF2.8ズームは、律儀に35mm判用ズームにレンジを合わせていますね。
オリンパスは若干広いズームレンジです。F2.8ズームでは35mm判用14-24mmのところが7-14mm、24-70mmが12-40mm、70-200mmが40-150mmというぐあいに。
3本のF2.8ズームでカバーするレンジを比べると、35mm判だと14mm〜200mmですが、オリンパスは7mm〜150mm(35mm判の14mm〜300mm相当)で、守備範囲が広くなってますね。
>10―60/2.8とかあれば、バカ売れしそうです。
たしかにそんなレンズがあればとても便利かも。
4/3の14-35/2.0くらいの大きさになりそうな(もっとかも?)気もしますけれど・・・
書込番号:20403685
7点
11月2日のことですけど、USAのAMAZONでOM-D E-M1 Mark II の注文が1位になりましたね。
その後落ちていますけど、一時的とはいえ、それだけインパクトがあったんでしょうね。
私もオリンパスのオンラインショップで優先予約をしていますけど、値段のことはそれ程気にして
いません。
むしろ逆に、発売時に供給不足になって、商機を逃さないかが気になります。
もちろん、需要が一巡すれば販売数は減るのが常識ですけど、E-5の時はそれ程売れないだろう
という予想が、ロビン氏のレビューによって覆ってしまったこともありますから、この機種に関しても
大方の予想とは異なってくるのではないかと思っています。
書込番号:20403769
8点
>「E-M1markIIのセンサーは、医療センサーエンジニアチームの一部が設計。製造はSONY。」
一部が設計とは、全体をオリンパスのカメラ部門が設計して、その内の一部を医療センサーエンジニアチームが設計しているので
しょうか?
書込番号:20404143
1点
価格自体オープンプライスですし、この手のカメラは利益率を家電よりは高く設定しますから、極端に売り上げが伸びない場合、想定よりは早く卸値を下げる→売値が下がる→初値に対して割安感のマジックを生み、売り上げが伸びると言う図式も期待できると思います。
ソニーα7RUはかなりの下がり幅で下がっていますし、5DsRも金額ベースで言えばかなり下がってます。割高感を感じている人は半年から一年後を想定すれば良いのではないでしょうか。
逆にその頃には価格がこなれて、量販店の初値23万円台だったのに割安感あるカメラです!って言ってる可能性大です。それは高い初値あってのありがたみと言う面もあるでしょうね。
書込番号:20404162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tranquilityさん
こんばんは。
添付写真は現行機M1のイメージセンサーにAFセンサーを埋め込んだものです。
半円の白い部分がAFセンサーで、この部分にあるはずの撮像素子が無くなっています。
mk2に関しては「画素数を減らすことなく像面位相差AFセンサーを121点組み込んだ」 ← @
という言葉をどこかで読んだ記憶があります。
こんなことから今回の発言になったのですが・・・
ただ、総画素数と有効画素数との関係もAFセンサーに絡んでくるのか分からないんですよね。
・現行M1 総画素数:1685 有効画素数:1628 画素減率3.4%
・mk2 〃 :2177 〃 :2037 〃 6.4%
この数値が@の文言と矛盾しているのが不思議、AFセンサー数と関係しているのか否か?
また撮影画素数も関係してくるのか?
それから解像の点では画素数が多ければ良いということは一概に言えない部分もあり、
イメージセンサーの大きさに因るところが大きいということも承知しています。
私は文系、技術的知識は浅いので間違っていたらご指摘ください。
書込番号:20405597
4点
>それから解像の点では画素数が多ければ良いということは一概に言えない部分もあり、
イメージセンサーの大きさに因るところが大きいということも承知しています。
確かにそうなんですよね。
そういえばTranquilityさんが”期待していた”(持ち上げてはなかったんでしょう。断じて)オリの25mmF1.2の作例がぼちぼち出てきてます。あくまで個人的にはですが、19枚もレンズ使ってる割りにはピントも発色も微妙に”もさっ”としていて関心しませんでした。たまたま被写体との相性が宜しくなかったのか?
まだ分かりませんけど、デジカメwatchあたりのポートレート作例を待とうかな。
いずれにせよ、EM1Uとの組み合わせでは本領発揮できると良いですよね。なにしろオリンパス渾身の一本ですから\(^o^)/。
書込番号:20407279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリパナは今チャンスだと思いますよ
ネイチャーやスポートのカメラマンを何人か全面に押し出し
作品(撮影結果)をサポートすれば小さなフォーマットのネガ的な部分より
ポジ的部分が魅力的になり
写真は始めたが・・・(大きい、思い)
と言う方の乗り換えが増えると思います
書込番号:20407368
6点
>あくまで個人的にはですが、19枚もレンズ使ってる割りにはピントも発色も微妙に”もさっ”としていて関心しませんでした。たまたま被写体との相性が宜しくなかったのか?
能書きばかりたれてないで、自分で買って試してみ^ ^
書込番号:20407386 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
カメラ好きの人たちの熱気でここ価格コムは真夏のようです。今日は雨なので紅葉は撮れん!
今後のオリンパスのフラッグシップ機の予想
E-M1mk2→E-M1Z(ゼータ)→E-M1ZZ(ダブルゼータ)以降省略..。
書込番号:20407649
3点
>岩魚くんさん
像面位相差AFは緑画素の一部を測距に使っています。その部分は周辺画素の情報から補間することになります。これは3色ベイヤー配列センサーが全画面で行っている補間と同じことですよね。ピクセルマッピングで行われる欠損画素の補間も同じです。
それと、位相差画素でも緑の情報を得られるので、それも画像生成に利用出来るとのことです。
この辺りの記事が参考になると思います。
『「位相差画素内蔵センサ」による高速AF』
「(像面位相差画素の部分は)周辺画素から補間して画作りを行っている.また位相差画素にはGのカラーフィルタが配置され ているため,感度は低いがGの情報が得られている.そこで,撮影シーンに応じて,位相差画素のG情報も画作りに用いることで,さまざまなシーンで位相差画素の影響を受 けないように,画作りを行っている.」
http://ci.nii.ac.jp/els/110009669168.pdf?id=ART0010148693&type=pdf&lang=en&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1479525422&cp=
また、総画素数と有効画素数に違いがあるのは位相差画素があるからではなくて、センサー周辺部はノイズが多いなどという理由でカットしているからだそうです。
http://photosku.com/archives/970/
http://www.dejikame.net/z0923.html
書込番号:20407732
9点
>アダムス13さん
>オリの25mmF1.2の作例がぼちぼち出てきてます。
>あくまで個人的にはですが、19枚もレンズ使ってる割りにはピントも発色も微妙に”もさっ”としていて関心しませんでした。
どの画像を見てのご判断でしょうか? 参考にしたいですね。
私のところにも届きましたが、実際にいろいろな場面で使用しての確認はまだこれからです。
書込番号:20407740
8点
>Tranquilityさん
色々と参考資料を挙げて頂きありがとうございます。
総画素数と有効画素数との差についてはフレーム周りの画素を使用しないだけと推測は
していたものの、その理由と共に埋め込んだAFセンサーとは全く関係ないことが分かり
スッキリしました。
書込番号:20408502
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
きめ細かなレビューで定評のあるMathieu Gasquet氏のYoutubeチャンネルに、E-M1 MarkUの動体撮影レビュー動画がアップされました。
https://www.youtube.com/watch?v=t4Rl8yc_zrc
ざっと見た感じでは、設定次第で動体からピントを外すこともあり、完璧にとらえ続けることもありといった感じです。
他機種と比較してどこまで優れているか、匹敵するかの判断する、有用なレビュー動画となろうかと思います。
18点
>浅利さかむしさん
今までで一番実戦有用なビデオで非常に参考になります。
早く自分も実戦投入したく、ワクワク感がますます高揚していきます。
プロモーション的要素が強いビデオなので、特に鷹の飛翔シーンではわざとAFポイントを
外していますね。
AFポイントが鷹の足部ではバックの地面にピントが引っ張られていますが、次コマでは
ほんの少し胴体の一部がAFポイントに入ったところでピントが素早く戻っています。
このシーンではAFの俊敏性・補足性の良さを強調したかったと感じています。
その為なのか分かりませんが、現行M1でいう「ロックオン」設定は意図的に強に
してAFの動きを俊敏にして「ねばり」を消しているような気がします。
現行機C−AFでは像面位相差とコントラストAFの併用、mk2では像面位相差AFのみ
なので、この「ねばり」に違いが出てくるのか興味あります。
mk2が手元にきたら「ロックオン」設定を「弱」あるいは「off」にして「俊敏性とねばり」の
バランスを見極めたいですね。
書込番号:20388998
11点
>岩魚くんさん
早速のご返信、ありがとうございます!
英語の細かなニュアンスはわかりませんが、色んな設定をためして動体への食いつき具合を試しているような感じですね。
本日も、E-M1 Mark2での動体撮影レビューがアップされました。
お次は国内、ジェットダイスケ氏によるカワセミ撮影です。
https://www.youtube.com/watch?v=6-hDuRGmJ5Y
こちらを見る限りでは、一旦被写体をとらえたら、グイグイ食いついている感じですね!
書込番号:20390931
15点
浅利さかむしさん ♪
たったいまダイスケさんの?動画みた^ ^
予約して良かったです。。
すごいですよね^ ^
書込番号:20390941 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>浅利さかむしさん
またまた有難うございます。
住宅街に流れる幅狭い用水路を近距離・真上に近い角度で撮ったみたいですね。
ボーグのサイトによく載っている感じの写真ですが、mk2で300PROレンズが生き返った
ようで解像力も現行機より良いような気がします。
現行機と300PROレンズで撮った写真はちょっと解像の点で釈然としない面があったので
mk2の解像力に期待しています。
1〜4枚目とその後の数枚がピンずれとなっていますが、恐らくピント合わせの稼働量が
大きい数mの近距離だったのではないでしょうか。
近距離の動体はどんなカメラでも苦手領域なのにジャスピン率が非常に高いと思います。
書込番号:20391248
6点
ダイスケ氏、自分が持っているE-M5 Mark Uより性能が上だとハッキリおっしゃた。仮予約したの正しい選択だった。
うちの近くの公園にいる沢山の巨大ニコキャノ砲のカワセミ撮りと勝負出来るようだね。
書込番号:20391255 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ホバリングしてるカワセミのAFの食いつき。凄いですねぇ・・・。
書込番号:20391463
8点
ダイスケ氏のレビュー見ました、AF/AE追従最高18コマ/秒連射は凄いですね!
電子シャッターの連射なので、自分はGH5(6k1800万画素30コマ/秒)出てから、値段を含め天秤にかけてからどちらかを購入予定ですね。
発売まであと半年以内かなぁなどと期待していますが、それまでにMK2も少し値が下がるかな…。
書込番号:20396097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少し疑問なんですが、パナのGH5の6Kフォトと、オリの連写と何が違うんですか。
GH5の6Kフォトは1800万画素秒30コマ、E-M1mark2は2000万画素秒60コマ。
パッとみ、E-M1のほうがすごく見えるんですが、何か違いがあるんですか。
6KフォトはAF追従とかしちゃうんですかね。それなら断然よさそうに見えるんですが。
いまいちピンとこないんで、もやもやしてるんですよ。
書込番号:20396325
2点
>yasu1394さん
>GH5の6Kフォトは1800万画素秒30コマ、E-M1mark2は2000万画素秒60コマ。
>パッとみ、E-M1のほうがすごく見えるんですが、何か違いがあるんですか。
>6KフォトはAF追従とかしちゃうんですかね。それなら断然よさそうに見えるんですが。
GH5 6Kフォトは動画なのでAFは追随
mk2 はAF/AE固定で電子シャッター60コマなので、ピント距離が変わらない真横移動の動体とか
ゴルフスイングなどの分解写真用
GH4は元々動画に重きを置いた機種でGH5はその流れで進化。
画像切り出しで動体の瞬間をプリント出来るため、GH4の800万画素からGH5は1800万画素に
アップし、一般的な連写写真(メカニカル・電子シャッター)とは違った方向から対抗しているもの
でしょう。
こうなるとGH5の狙いは素晴らしいと思うでしょう。
ところが、C・Nの一桁プロ機は動画機能もあるのになぜパナと同じように動画の切り出しを
しないのか不思議ですよね。
特にモータースポーツとかスキージャンプではスローシャッターで背景を流す「流し撮り」写真を
よく目にしますが、これは動画の切り出しでは無理なのではないでしょうか。
白鳥の離水羽ばたきではSS1/30前後、へりコプター・プロペラ機ではSS1/100〜200前後、
モータースポーツでは流し方でかなり低速にする場合もあります。
書込番号:20397484
4点
>岩魚くんさん
ありがとうございました。
4Kフォトとか若干興味があったんですが、いまいちつかみ切れてなかったんでもやもやしてました。
自分の用途では連写が必要な被写体は、置きピン撮影で十分なんで逆に2000万画素秒60コマで十分すぎるスペックです。
ありがとうございました。
書込番号:20402902
1点
>特にモータースポーツとかスキージャンプではスローシャッターで背景を流す「流し撮り」写真を
よく目にしますが、これは動画の切り出しでは無理なのではないでしょうか。
>白鳥の離水羽ばたきではSS1/30前後、
何で無理?
確かに60PでSS1/30をって話なら、おいおい!そりゃ無理だろ!ってなるけど
30PでSS1/30なら普通にできるんじゃないの?
書込番号:20406791
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ふと、今朝覗くと更新されていました。
ソフト類は
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/soft/index.html
ハード類は
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
今朝気がついたのでご連絡まで。
8点
オリンパスビューアは、グラフィックカードエンジンでraw現像が出きるようになりましたね(^-^) 但し、グラフィックメモリが2G必要とのことで1Gメモリの私はその恩恵が受けられないのが悲しい(T_T)
書込番号:20386196
1点
E-M1UのRAW現像をしたくて、公開後すぐにアップデートしました。
2GBメモリーGeForce760ですが、OlympusViewerでの画像表示速度、特にピクセル等倍表示時に画像を上下左右に動かした時のレスポンスが大幅に向上しています。
その部分にストレスを感じるのも後掛けアートフィルター以外でOlympusViewerを使わなかった理由のひとつなので、個人的には、すごく嬉しいアップデート内容です。
ぷちゲーマーでよかった(笑)
書込番号:20387275
3点
mosyupaさん
ん〜! 良さそうですねぃ(^o^)
今、真剣にグラボの入れ替えを検討してます(笑)
あと、今回からでしょうか?
兼ねてから要望が多かったマイセットのセーブが遂に出きるようになっているじゃありませんか!!
今回はこれは嬉しいですね(^o^)/
オリンパスさんありがとう‼
書込番号:20387980
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
11/5(土)から始まったオリプラでの先行展示。
訪れるとプラザ内には人が数人いるものもオサワリコーナーには誰もいない・・・汗
大丈夫か?
展示されているのは6台。
暇を持て余していた(ような)説明員の方に許可をもらいオサワリ、オサワリ。
しばらくは装着されていた「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(以下MZD12−100mm F4)」で試撮。
データの持ち帰りは可かと尋ねたところOKと回答もらったので自分のメモリーカードを挿入して試撮続行。
先日自宅のViwerもフォームアップしたので、RAW+Jpeg(SF)に設定。
この時メニューのアイコン等がE−M1(や他のオリンパス製のカメラ)のものとすっかり変わっていたので戸惑ってしまった。
思わず説明員の方に聞いて事なきを得るが、オリンパスのカメラを使い続けている人は絶対違和感を抱くだろう。
口コミでも文句言うのが現れるだだろうなぁ(自分もだけどw
一応メニュー階層を減らすためにこういう風になったようだ。
画像設定以外はデフォルト。
そして試撮・・・
E−M1のよりシャッター音が静か(小さく)になった。
E−M5MarkUと感覚的に似ているかな?
先日このレンズ(MZD12−100mm F4)をE−M1に装着して試撮したが、その際はレンズの重みを感じた。
しかしMarkUに装着して撮った感触は違った感じだ。
本体のグリップが改良され持ちやすくなったこともあって重く感じない。
バランスもちょうどよく感じる。
E−M1は小指の部分が少し余り手のひらも余るがMarkUはしっかり握れてフィットする。
デザインについてパッと見「E−M1」と変わらないので、黙って購入しても家人に気が付かれる心配は少なさそうだw
でもチルトで撮ってたのが、バリアングルになっちゃうとバレちゃうかな・・・汗
MZD12−100mm F4で試撮していると、
「このレンズ高いですが、いいレンズですよ〜。これがあれば、他にレンズはいらないですよ〜」なんて言うので、
「レンズ売れなくていいんかい!」と軽くツッコんでおいた。
いろいろ話して場が和んできて、かつ、他に誰も来ないので調子こいてみた。
つづく・・・
42点
「持参したレンズを装着して撮ってもいいですか?」
説明員の方は戸惑ったものの
「構いませんよ〜」
とOKをいただいたので、遠慮なく「ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」を装着。
まずは普通に伸ばしたり縮めたりしてAFの喰いつきを確かめる。
E−M1より気持ちレスポンスがいいように感じる。
大きく外すこともなかった。
C−AFでの連写を生かせる被写体がないので半信半疑だが、とりあえずE−M1よりはよさそうに感じた。
ただ実戦とは違うからなぁ〜。
EVFの見え方は明らかにMarkUのほうがよい。
特に連写時のブラックアウトの時間は圧倒的に短い。
ほぼ切れ間なく見られる。
細かいことはPhoto Festa 2016で確認だな。
づづく・・・
書込番号:20381451
34点
さらに何も言われないことをいいことにさらなる暴挙に!
「シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG (フォーサーズ用)」(ドラえも●風に
マクロレンズはなかなか曲者でAFに関しては寛容な心が必要なのだが・・・
こちらも迷うことなく喰いつく。
明らかにE−M1よりレスポンスがいいよう。
「そ、そのレンズ、シグマですか?!いいレンズなんですよね〜」
「オリンパスさんにはこのレンズのような焦点距離のレンズをぜひ出してほしいものです!アダプター介するの嫌です!」
とドサクサまぎれに要望もw
苦笑してましたが、ぜひ作ってください。
150mmでもいいですけどね。
つづく・・・
書込番号:20381457
34点
最後に
「パナソニック LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025」
なぜパナソニックの25mm・・・って感じの雰囲気だがお構いなく、これお気に入りなんで・・・
こちらはE−M1と同じフィーリング(当たり前だが・・・
でも喰いつきはいいように感じる。
たぶん気のせいだと思うが・・・
さらにつづく・・・
書込番号:20381467
30点
気が付くと人が並び始めてきたので、最後に感度別に撮ってみる。
う〜ん、3年分の進化は著しいねぇ〜
E-M1でもまだまだイケるけど、これさわっちゃうと・・・汗
幸いプレミアム会員ではないので優先予約はできないのが救いか?
ボディだけ・・・
いや、パナソニックのGH5の登場を待ってもいいかな。
その前に資金繰りだな。
Photo Festa 2016でまた確認だな。
ご清聴、ありがとうございました。
おしまい
※オリプラでの先行展示は11/13(日)までだそうです。
書込番号:20381477
45点
>むーぞうさん
こんばんは。興味深く読ませていただきました。
こんなこと書かれたら欲しくなっちゃうじゃないですかー。
ありがとうございました!
書込番号:20381496
8点
レポートありがとうございます。
カッペタンは出張でもないと機会が無いですからねぇ〜
こういう情報はありがたいです。
書込番号:20381525
3点
ISO感度にめっちゃ驚きました!
正直E-M1だとISO800でも嫌で
ISO200固定にして使ってる位なので
これならSS稼ぎたいときはISO400〜800にしても良さそう!
書込番号:20381563
8点
むーぞうさんへ
シグマフォサーズ105マクロのレポート 嬉しかったてすね 愛用者として MARK2が M1より もつと 楽しく使えそうなので
仮予約して 良かったと思います 初ショットが待ち遠しいですね 私のマクロレンズは この105mmと パナライカの45mmの
二本制 オリンパスさんの技術を信頼してM1で 使っております
E-M1 MARK2のカタログ オリンパスさんにお願いしたら レンズのカタログと 一緒に送ってきてくれました
書込番号:20382051
5点
えっ?オリンパス・プラザで痴漢行為で触った人が刺殺?大変な事件?^o^/。冗談はさておきボディ外観はほぼ一緒ですね、グリップ部分あたり(右側)がちょっと膨らんでるぐらい?財務大臣にばれずに置き換え可能?いえいえレシートやら何やらでしっかりバレてますってば^o^/。まあヘソクリで買い替えならバレてないかもだけど^o^/。
書込番号:20382068
3点
お詫びと訂正です
オリンパスさんからの送付は M1 MARK2のカタログと ICレコーダーのカタログでした
申し訳ありませんでした
書込番号:20382114
3点
>むーぞうさん
詳細なレポありがとうございます。
参考になります。
書込番号:20382117
3点
すみません、発売前なのにもう買った後の事を書いてしまってました^o^/。
書込番号:20382129
4点
ISO1600でも実用できそうですが、縮小しているためかよくわかりません。
10MB超えると、価格.comで縮小されてしまうようですが、そのせいでしょうか。
書込番号:20382739
4点
本日、オリンパスプラザ大阪 で触ってきました。
期待どおりの仕上がりでした。
感想:
1_すべての処理が早い
(ストレスが全くなくタイムラグは感じられない)
2_連射が早い
(とにかく早い!)
3_ハイレゾショットが早い
(手持ち対応はVerUPで出来そうなほど完成している。)
4_ピントが早い
(迷いが確実に少なくなりました。)
5_ブレにくい
(特に新レンズとの組み合わせでは違いは歴然)
感覚的に4〜5秒なら手持ち+どこかに寄り添えば成功しそうです。
6_ホールド感は十分
(若干重くなりましたがわかない程度です。)
7_アートフィルタが選択しやすくなりました。
(ドラマチックトーンT、ドラマチックトーンU ...)
8_各ボタンの配置がE-M5系より使いやすい。
残念な点:ライブコンポジット機能に途中保存が無い?
是非、これもVerUPに期待したいです。
以上
ご参考までに
書込番号:20383522
14点
私も本日、東京プラザに行ってきました!
ワクワクして入ったらE-M1 markIIが無い!!!
なんと11日は新宿では展示はしてないとのことでした(笑)
ちゃんと調べて行かないからこうなるのです。
営業の方にAFに関して不躾な質問をしてきましたが、
「AFに関しては、開発部門はとても自信を持っている。」旨の事を話してくれました。
ただ、「営業としてはあまり言い過ぎてお客様に過信されてすぎても困るので、あまり言えません^^;」とおっしゃっていました。
書込番号:20383784
4点
良いですね、オリンパスプラザ。
地方にも、業務委託の代理店でいいから開設して欲しい−−−>オリンパスさん!!
書込番号:20384141
3点
>CXEOSさん
>VallVillさん
>COW_EYNEさん
>tonko-さん
>答えは42さん
>salomon2007さん
>taka0730さん
>pegasus-v70さん
>たくちゃん@さん
レス、ありがとうございました!
>CXEOSさん
今日はちょうど展示がない日だったんですね・・・
すみません、私もちゃんと調べてそれも告知しておけばよかったですね。
ぜひ11/19・20のPhoto Festa 2016でリベンジしてください!
画像が知らないうちに縮小されていたので再度感度別に撮ったものを再度掲載いたします。
縮小されてた理由はViwerで別ホルダーに保存したときにサイズを小さくする設定になってたからです。
今度は撮ったままの画像(Mサイズ)です。
さすがに粗が目立つかな・・・
では次はPhoto Festa 2016にて試撮してきます〜
書込番号:20384542
11点
>むーぞうさん
いいえ、とんでもないです!私がちゃんと調べなかったのが悪いのですm(__)m
再UP画像ありがとうございます!とても参考になります。
今日のAFの話は
キヤノンの1DXのAFに勝る?と聞いたら
「開発陣は同等か、、ちょっと上か・・。と言ってるけど、営業の立場では言えない。」と言ってました。
まあ過信はしませんが、かなり自信を持ってるなー。というイメージでした。
書込番号:20384639
5点
>むーぞうさん
サンプル張り直し、ありがとうございます。
このサンプルを見る限りでは、私的にはISO6400でもE-M1に比べれば十分使えます。^^;
早く、現物を手にしたいです。(早く、仮予約から本当の予約にならないかな)
書込番号:20384905
4点
4/3センサー機はそれなりに光量が足りている(明るい)環境でシャッタースピードを上げるために感度上げたりしたときには結構見れる画像を吐き出してくれるんですよね!
問題は光量の少ない早朝や夕方以降、間接照明のみ等の環境で高感度に設定した場合で、この部分が今後どうなっていくかが、早朝や夕方に素早い被写体(鳥、トンボ等)を撮影する機会が多い私にはとても重要になってきます。
とはいえ、ISO6400でこれくらい写るのは、E-M5以前はもちろん、それ以降の機種と比べても画期的だと思います。
もちろん“僕にとっては”です。
書込番号:20385852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
むーぞうさん
このくらいなら、6400は充分常用できそうです。
期待が膨らみます。
書込番号:20387886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も先日新宿で弄って来ました。
E-M1 からの主な改善点は、フォーサーズ時代のE-1からE-3 の変化とほぼ同じポイントとインパクトです。
ファインダー、AF、連写、液晶バリアングル化、そしてグリップ。
グリップの形状はE-3の経験が生かされていると感じました。
E-3が出た時、E-1での不満点が一掃されていて買い換えざるを得なかったのと全く同じ状況に追い込まれています。
一時期動体用にはD300sを併用していた事があり、D500が気になっていましたが、MKUが出てそれも要らぬ心配となりました。
書込番号:20389061
7点
>CXEOSさん
>Cil8087さん
>ikimononokimochiさん
>Bad Bloodさん
>pattaさん
レス、ありがとうございました!
>CXEOSさん
AFの話は5割引きくらいで聞いておいたほうがいいですよ。
ハードル下げておいたほうがダメージが少なくていいのにw
>Cil8087さん
>Bad Bloodさん
私もISO6400は意外に使えると思いました。
E-M1だとISO1600までで、ISO3200はどうしてもって時にしか使えませんでした。
これ大きな進歩だと思いますって、3年分の進化だから当たり前か・・・
>ikimononokimochiさん
そうなんですよね、実際暗いときはどうなのよ?!って感じです。
Photo Festa 2016では「暗所撮影体感コーナー」が用意されているようなので、ちょっと期待しております。
>pattaさん
いや、実際D500や7DMarkU並みとは思えませんが・・・
でもプロの方が撮った写真を見たりすると・・・
http://cameras.olympus.com/omd/ja-jp/pro-gallery/
Photo Festa 2016では「動体撮影体感コーナー」も設けられるようなので、しっかり試してきたいと思います。
書込番号:20397283
5点
E-M1の3年前のパナのセンサーより今回のセンサーの方が素晴らしいですよね。
E-M1が格安とは言え、Mark II の性能の魅力的です。
書込番号:20398026
1点
WIND2さん
ナイスですね^ ^
12-100は買う気無かったですが、ちょと昨日から見ていて心揺れてます(^◇^;)
1.2は自分自身には使いこなせないなーと感じてます。
12-100はプロの方?のレヴューとはちょとちがった印象を受けます。
40-150的な描写と思ってましたが、なかなか良くて^ ^
書込番号:20409232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
びよ〜と伸びるM.ZD ED 12-100mm F4.0 IS PRO |
前評判が高かった(?)M.ZD ED 25mm F1.2 PRO |
ポートレート体験コーナーはLED照明付き |
イマイチな精度だった「顔・瞳優先AF」、退化してる?! |
>風天の下町さん
>WIND2さん
>SQUALL RETURNSさん
レス、ありがとうございました!
>風天の下町さん
3年前のセンサー性能と同じでは困りものですから。
当然進化しています。
>WIND2さん
行かれましたか。
騒がれてましたけど思ったほど・・・って感じじゃーなかったでしょうか?
私は正直・・・、動体追随のイマイチ感がぬぐえませんでした。
>SQUALL RETURNSさん
12-100は社員の方が凄く勧めてきます。
でもレンズ交換大好きな私には全然魅力的には感じません。
Photo Festa 2016 東京会場にも行きましたので、その時の模様はまた報告したいと思います〜
書込番号:20412926
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M1、バッテリーグリップ?
E-M5mk2、防塵防滴3年保証。
PEN-F、、オリジナルレリーズ?
E-M10mk2はなんかあったのかな?
で、E-M1mk2 ・・・まだ?それとも無し?
なんもアナウンスされてませんw
キャッシュバックがまさかの、、^_^;
しょぼいことをゆーわけではありませんが、、
新バッテリーくらいはあるかなー?
プライスタグをみたら、バッテリーグリップ、、プレゼントw含んでんのかなーとか適当妄想w
量販店さんで聞いたら予約がかなり入っていて好評とw
そかー
でも初期ロットを買うユーザーになんもないんかなーとちょっと強欲に思ってしまいました^_^;
OLYMPUSさんからくるアンケートに必ず価格.comが出てくるので、こちらでプレッシャーw
最近は、もちろん価格に反映されちゃってるんだろうけど、Canon、富士フイルム、Panasonic、RICOHPENTAXさん、SONYの延長保証など特典はみんなある・・・
ある、ない?みなさんの予想はどーでしょー^_^;
予想してどーよってお話しですが。。
書込番号:20378138 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
このタイミングからはないでしょうね
もう予約段階ですし
今、真剣にオリンパスから富士フイルムへの移行を考えているので情報は多いほどいいんですが
書込番号:20378149 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんわ^ ^
タイミング的になさそーですよね^_^;
ちょいプレッシャーになればとw
ちなみに乗り換えせずにマルチマウントをお勧めします。
互いに補完できると^ ^
書込番号:20378169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
無し(。・ω・)ゞ
おまけに別のカラーを後出し・・・しかもレンズキットで後出し( ̄◇ ̄;)
そんなとこかな、と思っています。
延長保証つけてほしいすね・・・
書込番号:20378213
6点
書きながらすぐ撤回。
色は無いかぁ・・・と、ふと思いました(^_^;)
キットはあるかも、とは思いますが。
書込番号:20378229
4点
>SQUALL RETURNSさん
じつはオリンパスとニコンのダブルマウント体制なのです( ´△`)
書込番号:20378235 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EーM10(初代)の時は、予約の段階で2年延長保証と、マクロコンバーターレンズの特典がありました。
その後発売前に、更にボディーキャップレンズの特典が追加されました。
当然今回も、何か特典を用意しているはずですよね。<オリンパスさん
書込番号:20378265
9点
ポォフクッ♪さん♪
こんばんわ^ ^
カラバリを後から出す余裕があるか?
まーシルバーならと^ ^
延長保証は実は欲しいです。
実はバッテリーとかバッテリーグリップより、延長保証。
金具が取れちゃうとか、カメラとして基本!の部分でトラブルが散見されるんだから。
防塵防滴と関連してくると思うんです^ ^
あとたった一回聞いただけですが、販売店さんは防塵防滴の3年延長保証は正直クレームものだと聞きました。
メーカーオンラインショップで、ポイントを使いリーズナブルに買える上にメーカーが延長保証付けると、扱うまみがまったくないですと聞きました。
kahuka15さん ♪
そこはスリーマウントで^ ^
書込番号:20378283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
猫のきもちさん ♪
こんばんわ^ ^
>当然今回も、何か特典を用意しているはずですよね。<オリンパスさん
ナイス♪
E-M10思い出しました^ ^
結構いー特典がありましたねー
書込番号:20378300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
特典でSDカードとバッテリー1個もらえるカメラもあるけど今更と思いながら付いてるだけましかな。
書込番号:20378359
2点
ちょっと調べてみると、E-M1の予約キャンペーンはフォーサーズアダプターMMF-3かSDカードだったようです。
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c130910a/
シルバー発売記念キャンペーンが、パワーバッテリーホルダーかギフトカードだったみたいですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2014b/nr140916campaignj.jsp
書込番号:20378549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も、延長保証を切望してます!
何か嫌な傾向だなぁ・・・
取り敢えず、仮予約を取り消しました。
書込番号:20378562
4点
プレミア価格でお布施徴収
書込番号:20378656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おはようございます^ ^
しま89さん ♪
きっと販促費?そゆのは年間で計画的に予算組み?されているんでしょうから、もう販売機に予算乗っかってますよね^ ^
気持ちの問題ってのもあります。
おそらくこゆマニアックな機種?てか囲い込みが済んでいる業界の製品を、初期ロットで購入の方々に対して、多少プレミアムな対応が・・・大切なんだけどなーと。。
にゃ〜ご mark2 さん ♪
さすが^ ^
思い出したw
フォーサーズレンズに対応する機種としてやってましたねー
バッテリーグリップ?ホルダーは1年後のテコ入れだったですね^ ^
たくちゃん@ さん ♪
キャンセルはもったいないw^^;
ただ意外とすぐに、必要にかられて買うカメラじゃないなら思いきってキャンセルもありかなーと。
ただ1度キャンセルするとなかなかポチれないんですよね^^;
わたしもX-T2予約していて、購入宣言を忘れ、、
キャンペーンには参加できないと知り、キャンセルw
他の富士機を入れ替え考えての購入予約してたんですが、1度キャンセルすると今度はちがう特典待ち、値下がり待ちしてなかなか(^◇^;)
infomax さん ♪
まー新型が値段が高いは、、どんな業界、どんな製品でも同じですよね^ ^
お布施とゆーか、OLYMPUSユーザーのはしくれとして、気持ちよく買ってあげますw^^;
書込番号:20378829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
風天の下町さん ♪
おはようございます^ ^
ナイスなご意見です!
たしかに^^;
カメラが増えても、、撮れるお写真に大した差がないんで、、とても耳が痛いですw(^◇^;)
書込番号:20378839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お布施は月餅代や感謝祭の軽食代
に代わるんじゃないの?
カメラメーカーでユーザーに対するサービスに一番地域格差が有るのがオリンパスだよな。
書込番号:20379021 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
横道坊主さん ♪
こんにちわ(^◇^;)
絡みにくいなーww
フォトパス?でしたか?
おそらくもうやらないんじゃないですかねー^^;
わからないけど、、
カステラは先日、新宿でいただきました^ ^
プレミアム会員になって3年かな?
フォトパスには出向いたことはありませんが、ワールドフォトコンを見にいったときに貰いました。
1回みてみたかったので^ ^
他社さんはあまり知らないですが、例えば地方とかかなり広範囲に会場設定して、なんかもらえるイベントをされているんですか?
わたしが登録しているSONY、OLYMPUS、Panasonic、富士フイルム、Nikonでアナウンスされるのは逆にいままでOLYMPUSのイベントだけかも?
反対の意味で、特定の都市だけでやるなって意味でしたら、、おそらくOLYMPUSさんももうあんまり予算取らないんじゃないかなーと思います^ ^
書込番号:20379285 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>今、真剣にオリンパスから富士フイルムへの移行を考えているので情報は多いほどいいんですが
E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを愛用していて、 E-M1Uは買う予定でしたがあまりの高価にがっかり。
小さくて、軽くて、リーズナブルな価格なのに、良い写りが気に入っていたのに。
12-40mm F2.8以降ほしいレンズも無いし。
今後高価格路線に行きそうなので、私もフジへの移行を考えています。
冬は雪だるまくらいしか撮らないので春になってからですけど。
書込番号:20379969
6点
> 12-40mm F2.8以降ほしいレンズも無いし
僕も最近欲しいと思うレンズが発売されないなぁと思ってます。が、むしろ出費せずに済むので良いことかなぁと。
カメラもレンズも既に揃ってるのに、さらに新しいカメラやレンズを追いかけるのに疲れました。理想は壊れるまで使用することかな。
僕もフジは気になるのですが、また1からカメラとレンズを購入することを考えると馬鹿らしく感じます。写真が上手くなるわけではないし・・。
むしろ撮影旅行にお金を掛けたいです。
書込番号:20380023 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
昔の話ですが、E-3の特典は豪華でした。
格好いいボックスに非売品のDVDや、ストラップ、キーホルダー、クロスが入っていました。
お金を出せば買えるものより、非売品が個人的には嬉しいです。
書込番号:20380098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
予約して発売日購入する忠誠心の厚い人達に、ステッカーとかハンカチ一枚程度でも良いですから心付けが欲しい気がしますね。私も発表当日に仮予約しましたので、後付けで何か販促があるのかも含めて製品を手にするのを楽しみに待ちたいと思います。
先細りで厳しいと言われているデジカメ業界ですが、一翼を担うオリンパスの最新機種のスタートダッシュを担う忠勤の士の年末年始に幸あれ。
そういえば以前新宿のカメラ系家電量販店の店員さんと話をしていたところ、その店員さんもオリンパスオンラインでE-M1を買ったと言っていましたね。量販店の最大のライバルはオリンパスオンラインと言っていました。
書込番号:20380132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
4Kビデオも進化したようですね。
今やカメラは、ビデオと静止画の両刀使いが当たり前の時代になりました。
4Kテレビで見る4k画像は素晴らしいの一言に尽きます。
デジタル一眼カメラで撮影する4Kシネマ、凄いです。
この製品に興味津々です。
書込番号:20380347
1点
購入特典ではありませんが。
PEN-F 発売の時のように限定記念グッズは発売になるのかな?
バックとかストラップとかクロス・ケース・・・
そちらにお布施しそうな気がします。
書込番号:20380386
1点
α7大好き さん ♪
こんばんわ^ ^
富士に移行ですかー
富士フイルムもいーですよ^ ^
大好きで、お花はやはりメインで使います。
特に60マクロは繊細な描写でポートレイトも^ ^
他スレは拝見してました(^◇^;)
わたしは特にどこ押しってないです。
たくさんのメーカーがあり、それをある面、気軽に買える日本に感謝しています^ ^
ただし、わたしが考えるデザインがとても重要なんです。
そこにハマりさえすれば、Canonも増やします^ ^
α7大好き さんもぜひいろんなメーカーで楽しんでください。。
にゃ〜ご mark2 さん ♪
ちょとそれてしまいましたが(^◇^;)
個人的にいまあるカメラの中で?
PEN-Fの遊びだしたときのストイックさ、はハンパないです^ ^
NikonさんのDFでしたっけ?
比じゃない。
なんとなく、投げかけましたがPEN-Fこそ時間をかけてこだわる方に使って欲しいです^ ^
パソコンで現像しない。
その場でこだわり、光を読んで思考する。
マニアックなカメラですよね^ ^
わたしには時間ないけどね(^◇^;)
Bad Blood さん ♪
こんばんわ^ ^
非売品・・・ツボです(^◇^;)
いーですね♪
あるゲームですが、プレミアムボックス?プレミアムな部分があるがために、、
散財しました^ ^
しかしあるときプレミアムな特典を販売しだしてわたしは辞めました。
まったくその部分がわからないメーカーさんでした(^◇^;)
sunny-cruiser さん
こんばんわ^ ^
>忠誠心の厚い人達に、ステッカーとかハンカチ一枚程度でも良いで
気持ちですよね^ ^
でも忠誠心は・・・まったくないかも(^◇^;)
E-M1Mk2はやはりデザインなんです。
マッシブでメカニカルなスイッチやボタン^ ^
ここがツボw
あとはやはりフラグシップをもつ、気概かなー
そこがなんか今回は自分にとって大切な部分かな^ ^
書込番号:20380432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アスコセンダ さん ♪
こんばんわ^ ^
4Kはかなり期待しています!
テレビを4Kにして効果があるかわかりませんが、4Kテレビも導入します^ ^
東芝の4Kを!買います^ ^
カメラにムービーって結構カメラ好きの方に否定されますが、将来はムービー無しのカメラのがかなり趣味性の高い括りになります。
デジタルカメラとムービーは融合します^ ^
切り出した方が決定的なシーンに強いから。
反面、一瞬を切り取る心地よさにも生き残るでしょうね。
将来はコンテストの括りが難解になりそうですね(^◇^;)
で、わたしはOLYMPUSの4K+5軸手振れ補正にかなり期待してます^ ^
今回やはりマイクロフォーサーズなんで多少クロップされる?みたいですが、おそらく常用するほどの機能です。
※シャッターボタンとムービーボタン位置?どーにかならないかなーと。
ムービーが押しにくい位置にどんどん追いやられてる。
6Kや8Kの時代が来たら?
ムービーとスチル?が融合する前に、ぜひ背面にワンプッシュのボタンで切り替えできる機能が欲しいです。
山ニーサン さん ♪
こんばんわ^ ^
非売品、おなじですねー
そゆの欲しいです。
ただ実際はPEN-Fのネジボタン?
あれ、、付けてないw(^◇^;)
すぐ緩んでしまい取れちゃうww
書込番号:20380505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そりゃ、レンズもボディも買ってくれて、今後もレンズを買ってくれると思えば
是非買ってください、キャッシュバックしますから!
ってところなんでしょうけど、
マイクロフォーサーズ使い続けて、レンズは買っている人が
ボディだけ買い換えたいって言う人もいるわけで、
そういう人達こそ新ボディに移行しやすい様な仕組みを作ってほしい物だと思うんです。
自分も後者の方で、いきなりボディとレンズを同時購入なんて
そうそうできることじゃないですし、がんばってボディを入れ替えたいので
何か特典やキャッシュバックがあってくれると本当はうれしいのですけどねぇ・・・。
書込番号:20380630
4点
>COW_EYNEさん
それは本当に思いますね。
proレンズは大三元で揃えていますが、あとは魚眼と超望遠でかなりニッチであると言えますし、新しい12-100と25も今のところ必要ではないので,,,
ボディだけの購入でもなんらかの特典が欲しいですよね。
書込番号:20380692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ボディだけ買い換えたいって言う人もいるわけで、
そういう人達こそ新ボディに移行しやすい様な仕組みを作ってほしい物だと思うんです。
わたしもボディ・・・+レンズで、、
今回のCBはまったく理解できないです。
機材がOLYMPUS寄り、になってるわたし的にもあり得ない戦略だと(^◇^;)
囲い込みビジネスw
そんなマウント商売で、もちろん新規も大切ですが携帯キャリアとおなじで、、
実は既存ユーザーが1番大切なんですよね^ ^
Mk2は一つ荒技なんだとも、感じます。
高付加価値、で数を見込めないを見越してプライスタグを付けるビジネスは今後も他社もでしょう。
今回のMk2が3年後の新モデル発売時には、下取り的に有利な感じになるのかなーと。
バカにしてるんじゃないですがパナソニック機のプライス下降の速さは・・・これはユーザーとしたら買いやすいけど、実は納得もいかない。
カメラ手に入れて楽しんだモノがちではありますが、下取りビジネスとゆーかそゆチャンスを潰してしまう。
PEN-Fの値段がそれほど下がってきてない。
結構コントロールされてるのかなーと。
販売店も嬉しいはず。
で、これはユーザーにとって悪い部分でもあるけど反面良い部分でもある。
プライスがある程度常識の範囲内で維持されていれば?3年後にPEN-FMkUがでたとき、入れ替えって選択がかなりある。
こんな移行期間、転機なのかーて思います^ ^
ものすごく離れたたとえになりますが、アメリカの大統領選みたいなw(^◇^;)
耳触りのいい言葉で心を掴むのか?
本質を突いて、人の潜在意識に問いかけるのか?
書込番号:20380767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
kahuka15さん ♪
大した効果もない、小さな抵抗ですがw
OLYMPUSさん!
アンケートでどんなところで情報を?で、価格.comも載ってます(^◇^;)
読んでる?OLYMPUSスタッフさん^ ^
くれくれゆーてんちゃうよ〜
ユーザーの声を書いてんや^ ^
書込番号:20380790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あまり色々つけてもフラッグシップの威厳にかかわる。
といいたいところだが、実際の販売面においての背景が過去と比べて厳しいんでしょうね。
地元で、EーM5のときは展示されてあったものがmkUになって、展示どころかカタログすら無し。
かろうじてPLー7があるのみで、交換レンズの詳細もわかりません。
オリンパスに限らず、市場全体がシュリンクしていってるということをヒシヒシと感じる一面ではありますが、それでもフラッグシップをはじめラインナップは一通りあるだけでも充分かと。
ただモデルチェンジの時期が来たから出したというわけでもなかろうといえるのが、このEーM1MarkUだと思いますので、今後の動向を見守りたいかと。
自分はPLクラスで充分ですが、それでもオリンパスイズムは健在で、決して手を抜くことなく、上級機等を伺わせるもの造りをやってないことに感心しています。
書込番号:20381031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SQUALL RETURNSさん
こんばんわ
富士はフィルム時代 TX-1(パノラマ/通常35mmの切り替え式レンジファインダー)で
パノラマ撮ってました。
>特に60マクロは繊細な描写でポートレイトも^ ^
クチコミ読みましたが良さそうですね。
マクロレンズ大好きなので買うと思いますが、デザインはもう一息。
オリの60mmF2.8よりはよいですが。
最近使ってないオリのマクロレンズは処分予定。
(4/3用50mm,150mm,m4/3用60mm)
最近のお気に入りはニコンの古い55mmF2.8マクロ。
>ただし、わたしが考えるデザインがとても重要なんです。
>そこにハマりさえすれば、Canonも増やします^
デザインはE-M1と12-40mm F2.8はめちゃくちゃ気に入ってます。
(大きさ、重さも)
手持ちのキヤノンの中では180mmF3.5Lマクロがお気に入りです。
(デザイン、大きさ、重さ、写りも)
購入予定はX-T2ですが、デザインが?です。
とても話がそれてすみません。
書込番号:20381140
1点
ボディのみ購入でも特典あり、てのは私も望みたいところです。
ここしばらくボディしか買ってませんし・・・( ̄▽ ̄;)
欲しいレンズとボディでタイミングが合うとは限りませんで。
書込番号:20381145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もそう思います!
特にオリオンの魅力的な特徴でも有った、初期購入者へのキャンペーン時の延長保証が無いなんて。
他の景品は、正直有れば嬉しいけど・・・ぐらいな気持ちです。
特にオリンパスプラザが無い地方都市在住者にとっては、気軽に診て貰う事もままならない。
何とかして欲しいですね。
書込番号:20381187
6点
正直、E-620の時にはピントがとかAFがとかいろいろあって
発売と同時に買った物の入れ替えするときには9000シャッターくらいしかいってなかったのに
E-M1に変えたらすでに40000位いってる。
それくらいこのカメラの良さがわかったから次も買いたいのだけど
昔のオリオンの割引とか保証とかそういうシステムがあったから
新しい機種の良さもわかったわけだし。
そうじゃなければ今ごろαとかに乗り換えちゃってたかもしれない・・・
もちろんフラッグシップだから高いのは知ってるし、
物が良いのも知っている
だからこそ、今まで使い続けてきたユーザーのことも大切にしてほしい訳です。
1にも2にも「値引き」っていってるわけじゃ無くて
不具合の少なさだとか、ユーザーが求める機能だとか
そういうところもすべて含めてオリンパスさんには頑張ってもらいたい物です。
書込番号:20381573
4点
おはよーございます^ ^
Hinami4 さん ♪
>といいたいところだが、実際の販売面においての背景が過去と比べて厳しいんでしょうね。
店頭へいくと ミラーレス販売数No.1 とかポップがあります(^◇^;)
しかし昨年実績はおそらく高価格、高付加価値にシフトする前の、、型落ちモデルの特価品販売数でしょう^^;
事実、今年は販売数はダウンとでてます。
もちろん高価格、高付加価値にシフトして利益を確保するなら良いのでしょうけど。
スレもいろいろ枝葉が広がり楽しくスレ主をやらせていただいてますが、、
とーまわしなレスをしなければ(^◇^;)
OLYMPUSさんE-M5Uに・・・防滴防塵3年延長保証つけたじゃ〜んて^ ^
※これはちょとびっくりしたけどとても素晴らしいことでした。。
で、今回・・・なんでメーカーを代表するフラグシップに付けないんだろ?
E-M1シリーズだともっとベヴィユースを想定してるから?・・・(^◇^;)
α7大好き さん ♪
>デザインはE-M1と12-40mm F2.8はめちゃくちゃ気に入ってます。
デザインは個々の趣味だから、と、、ひとこと御断りしてから^^;
わたしもその組み合わせが好きです^ ^
ただ2つほど、たった2つなんですが、E-M1デザインの嫌いとこ。
三角あたまの高さ具合?
飛び出すぎてw
あとはレンズを外したときに見る、マウント径とボディバランスに見る貧弱感(^◇^;)
いろんなスレでE-M1 Mk2とE-M1 は変わらないとありますが、見えるバランス感はかなり変わっているし、細かなディテールがかなり違う^ ^
これがデザイン的に気にいってる理由です。
とくに三角あたまの左右とのバランスが良い^ ^
>購入予定はX-T2ですが、デザインが?です。
これもひとこと御断り(^◇^;)
富士のデザインはとにかくジジくさいです、、
でもT2は別モノに見えるよさがある。
富士フイルムでいちばんかっこいいデザインはGFXです。
これは、このデザインと可変し、脱着できるEVFとかもう素晴らしい。
なんで他社はこゆーミラーレスデザインができないんだろうと思います^ ^
これE-M1 Mk3くらいでやって欲しいですよ♪
書込番号:20382014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポォフクッ♪ さん ♪
おはよーございます^ ^
おーいwGX8こーたがなw(^◇^;)
パナソニックさんは、こないだ G8 をタッチしてきました。
E-M1 Mk2を買うよりはコストパフォーマンスは高いと実感しました。
でもあのシャッター音だと、、
" 静かすぎて " 心が奮い立たないんです(^◇^;)
書込番号:20382038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たくちゃん@ さん ♪
おはよーございます^ ^
ちょいちょい延長保証ないのーとぶっこんでますからw(^◇^;)
OLYMPUSさん頼みます^ ^
ちなみにメールで要望したけどどーなんだろ^^;
書込番号:20382048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
COW_EYNEさん ♪
おはよーございます^ ^
E-M1 をかなりお気に入りなんですねー
1度借りたことがありますが、E-M1 ユーザーさんはいろんなカスタムされていてすごいですよね^ ^
E-M1 Mk2には期待しています。
EVFの焼き付き問題やストラップ金具の脱落等。
キチンとものづくりをしているか、またいろんな使われ方を想定して耐久検査しているか。
今回見送るユーザーさんたちに響くよーなカメラであって欲しいです^ ^
書込番号:20382063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆SQUALL RETURNSさん
はい、GX8とE-M5Uとで間に合ってます。
ですんで、E-M5Vまではm4/3はボディの更新はないかなぁ、とは思ってます。
オリジナル4/3のレンズは持ってないし、連写は手連写するくらいであまりしないし・・・AFもほとんど使わないし( ̄▽ ̄;)
新しいセンサーとエンジンは気になりますけども。
なんというか、宝の持ち腐れになります(ーдー)
んでも、気にはなるでしょ♪
レンズも含めm4/3しか持ってないですもん。
その片割れのトップエンドですから。
G8は連写時にクリップオンフラッシュ使えるようになってますね。
最速のSHではダメなようですが、それでも羨ましい。
パナだとファームアップしたGH4に次いでかな。
GX7Uは今んとこノータッチで分かりませんが、それがイケるなら3機種目かな。
良いことです♪
でもメカ1/8000は欲しかったです。
なくて困ることは減ってきましたが、それでも。
書込番号:20382173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポォフクッ♪さん ♪
レスありがとうございます^ ^
GX8もとてもいーです。
EVFなんか他社を圧倒してます。
パナソニックファンでもあるんで、なんでかなー?と。
これだけいろんなバランスが高次元で、なおかつ良いレンズも揃ってるのに、あくまでも全体的な位置付けが微妙なとこにいるのって、と。
ものすごく使いやすいし、ものすごく出来もよい。
なんか不当な評価も特にはないですが、真っ当な評価もされてないみたいな。
Canon M5を何回か触り倒してきた^ ^
Canonファンは絶賛もしないけど、?部分の指摘もない(^◇^;)
G8、GX8、GX7Uからみたら・・・正直、キャッチコピーが恥ずかしい(>_<)
Canonさんを貶める意味で書いてないです。
ただレベル違いに良いのに、、なんかパナソニック機は全体位置では、、と。
書込番号:20382219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SQUALL RETURNSさん
私は早めに E-M1 を手放し Mark II を心待ちにしていましたが、正式発表されてから値段ほどの満足感は得られないだろうと判断して、こちらの予約をキャンセルし G8 を買いました。
シャッタースピードの上限やフラッシュの同調速度など Mark II はおろか、E-M1 にも劣る点はいくつかありますが、今のところ私にはこれで十分っぽいです。
オリンパスのレンズを付けた時の手振れ補正の効きも良いですし、バッテリーグリップの設定があるところも購入の決め手になりました。
Mark II の半分くらいの値段なので、お買い得感はすごくあります。
おかげで用意してあった資金で色々と揃えられちゃいました。
書込番号:20382682
4点
むらさきくんさん ♪
こんにちわ^_^
G8 はコスパ最高です!
さらにCB^_^
書込番号:20383009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うはっw
フォトパスやるがなー(^◇^;)
書込番号:20383016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SQUALL RETURNSさん
キャンペーン中はボディのみの購入でも、バッテリーとSDカードがプレゼントされるみたいです。
それから驚いたのが、バッテリーグリップにもバッテリーが付属してくることです。
これで予備バッテリー買わずして、予備が2つになります。
書込番号:20383134
3点
うわ、、
ダメダメ(^◇^;)
G8 買ってしまいそうww
書込番号:20383244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
参考までに、ソニーのα99Uのばあい
>42MP(先代より7割強UP)にして、高感度耐性は2段弱の改善、連写は12枚/秒
>5軸手ブレ補正
>79点のクロスセンサー&像面位相差399点のハイブリッドAF
>先代より8%の小型化
>既存ユーザーには5年間の無料修理クーポン
ということで、値引きクーポン併用しても約35万円という高額(先代より5割ほどUP)にも関わらず、不当な値上げという印象はあまりない。まあ仕方ないか、って感じ。
それに対してオリンパスは、、、、正直ユーザーさんが可哀想になりますね。
動体AF追従性が良くなった、といっても、これまで一眼レフに負けていたのがやっとマトモになった(のかな?)ってだけの話でしょう。秒速18連射!!、は凄いといえば凄いのかも知れないけど、D500の10連写と較べて明らかに優位性があるシーンって一般ユーザーにはごくごく稀だと思うし。動体歪みもゼロになった訳じゃない。
要するに、既存ユーザーのうちでもかなり狭いコア層にしかアピールし得ないようなスペック・仕様で出しておいて、お値段は大幅UPW(`0`)Wなんだから。その上目ぼしい購入特典も無しとなると、そりゃ他社に移行したくもなりますよね。
この機種じたい一部ファンには良いカメラなのかも知れないが、売り方とかパッケージングが酷いですよ。単にメーカーの都合というか、M43もやっとAPSC高級機並みになったんだぜ(´・Д・)」、とアピールしたいがために20万オーバーで出したとしか思えません。
書込番号:20385205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アダムス13さん ♪
おはよーございます^_^
SONY機はカメラ内現像が付かない限り・・・
もう買わない^_^
そんなちいさな理由も人により。
だからスペックだけではない、買わない理由は個々にあるんですよー、と何度(^◇^;)
例えばデザイン。
あれは、もうあり得ない。
でもそれはわたしにとって。
昨日銀座で見てきたよー^ ^
しかし、いちいち興味のないモノには口出ししない。
書込番号:20385252 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
あともう一つ。
>それに対してオリンパスは、、、、正直ユーザーさんが可哀想になりますね。
可哀想か可哀想じゃないは、あなたが決めるんじゃない^ ^
おまけでゆーと、ここで数字、データを取れるほど?
そんなに大したコミュニティじゃないョw
書込番号:20385276 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ほほう。奇遇ですな^o^
私も、OMDはもっとデザインが良ければたまには褒めてあげても良いかな?、って思ってるんです。あと絵作りね。個人的には、人に勧めるならオリより圧倒的にパナG8&12〜60mmキットのほうになる。
いずれにせよ、私が云いたかったのは「既存ユーザーのうちどの位が20万円のマークUに買い替えたいのか?」って話だから、人それぞれって返しは少しズレてるんだな。
書込番号:20385295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>私が云いたかったのは「既存ユーザーのうちどの位が20万円のマークUに買い替えたいのか?」って話だから
で、お話し広げて?
どうやって調べんの?
アダムス13さんアンケート取るん?
書込番号:20385313 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
w(^◇^;)
あーほw
α99Uのデザインだよー
書込番号:20385330 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
分かってますよ(;^_^A。
昨日、銀座に行ってきたんでしょ?私は所用で行けなかったが、先行展示の1日目だってことくらい知ってます。
デザインは好みの要素が大きいから、これ以上は言わない。
>で、お話し広げて?
どうやって調べんの?
アダムス13さんアンケート取るん?
広げたつもりはない。 本機種に割高感を感じている声が明らかに多かったし、その前提でこういうスレが立ったのだろうという解釈だったから。アンケートって、トランプの件でも結果ああなったんだしw絶対的なものじゃないよね。
ま、アナタ自身が否定するなら、さらに反論はしませんよ。たくさん売れて満足度高レビューが書かれると良いですね。
書込番号:20385476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デザインでゆーと99は圧倒的にイヤだなー
スレチだし、ここは個人のブログじゃないから必要以上には書かないけど、まったく好みじゃない。
モノの価値はやぱそれぞれありますよね。
プライスが安けりゃいい良いってもんでもない。
安いに越したことはないけど、結局は性能と個人が求めるものの対価だから。
実はね?
他スレだけど一眼レフのAFを超えたとか技術者さんがいったとかw(^◇^;)
おいっw
でもフラグシップってプライドなんだと思うの。
速写性やバチピンの高速AFは実際わたしには、ほとんど必要ない。
でも、技術者さんが頑張ったOLYMPUSのフラグシップとしての対価なら?
わたしは躊躇なく買う^ ^
で、、PEN-Fのサブだけどねw(^◇^;)
書込番号:20385608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アダムス13さん
>秒速18連射!!、は凄いといえば凄いのかも知れないけど、D500の10連写と較べて明らかに優位性があるシーンって一般ユーザーにはごくごく稀だと思うし。動体歪みもゼロになった訳じゃない。
E-M1 MkIIのメカシャッターAF追従連写は約10コマ/秒ですから、D500とほぼ同等ですね。
それに、あらたに備えられた機能を「ごくごく稀」などと言って価値を無理やりおとしめることもないと思いますよ。カメラのポジション的に大歓迎の人も少なくないでしょう。
>既存ユーザーのうちでもかなり狭いコア層にしかアピールし得ないようなスペック・仕様で出しておいて、お値段は大幅UPW(`0`)Wなんだから。
電子シャッター超高速連写を除くと、スペック的にはほぼD500と同程度の感じですかね。お値段もほぼ同じくらいです。
>この機種じたい一部ファンには良いカメラなのかも知れないが、売り方とかパッケージングが酷いですよ。単にメーカーの都合というか、M43もやっとAPSC高級機並みになったんだぜ(´・Д・)」、とアピールしたいがために20万オーバーで出したとしか思えません。
「APS-C高級機」とだいたい同程度のスペック(一部大幅に凌駕)で同適度の値段なわけですが、それで「売り方とかパッケージングが酷い」とする理由がわかりません。おまけが無いからでしょうか?
>私が云いたかったのは「既存ユーザーのうちどの位が20万円のマークUに買い替えたいのか?」って話
初代E-M1から移行する人はそれなりに多いと思いますが、その割合を知ってどうするのでしょうか? そこにどういう意味があるのでしょうか?
それに、E-M1ユーザーじゃないm4/3ユーザーで購入する人もいるでしょうし、他メーカー機ユーザーにもE-M1 MkIIを導入する人もいるでしょうが、そのあたりは?
>本機種に割高感を感じている声が明らかに多かった
掲示板の一部の人のコメントを読んで「みんながそう思っている」と判断する事は早計でしょうね。
割高と思う人もいるでしょうが、そう思わない人もいると思いますよ。割高と思わない場合は、「妥当な価格」とか「安い」とかわざわざ掲示板に書かずに黙って購入する人も多いのではないでしょうか?
私個人的には、スペックアップに見合った順当な価格と思っています。
書込番号:20385783
16点
購入特典の有無の話とは関係なくなっとる(^_^;)
E-M1から乗り換えもしくは2台持ちは多いのでは?
とか適当なことは言えませんが、E-M1がお得感満載な機種に感じられるようになった理由のひとつは手厚い、既に後継機になったと言ってといいくらいのファームアップに依るところが大きいと思います。
なので、この機種がファームアップによる性能向上が少ない、または全然なかったらお得感が少ないぞ!と文句を言おうと思ってます!( ̄▽ ̄)ゞ
でも、現行のスペックに対してもそこまでべらぼうに高いとは思いませんが。。。
書込番号:20385879 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ikimononokimochiさん ♪
こんにちわ^ ^
>理由のひとつは手厚い、既に後継機になったと言ってといいくらいのファームアップに依るところが大きいと思います。
PEN-Fにまったくこないんで(^◇^;)
それはどーよ、、とw
深度合成?あれをPEN-Fに解禁して欲しいです^ ^
書込番号:20385884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>それに、あらたに備えられた機能を「ごくごく稀」などと言って価値を無理やりおとしめることもないと思いますよ。カメラのポジション的に大歓迎の人も少なくないでしょう。
少なくない?
そうかも知れない。そうではないかも知れない。
それ以上何とも言えないことですな。
価値を貶めてはいません。商品である以上、バイアスが皆無の価値観で語ることは出来ないから、自分なりの価値基準で語っている。
18連射で21万円のカメラか、12連射で15万円のカメラか?私なら後者を評価します。あるいは、たとえ12連射であっても既存ユーザーの不満点を画期的に改善したマークUを21万円で売るほうが立派、という価値観なので。
>電子シャッター超高速連写を除くと、スペック的にはほぼD500と同程度の感じですかね。お値段もほぼ同じくらいです。
高感度に関して、センサーサイズの大きいD500のほうが有利と考えるユーザーも”少なくない”んじゃないかな。ボケ味も、絶対焦点距離が長いほうが、おなじ設計レベルならなだらかになる。
必ずそうとは言い切れないが、、、例えば本機がAPSCライバル(ニコン、ソニー、富士)を凌ぐ解像度・高感度耐性を実現したなら、遠慮なくどんどん宣伝すれば良い。そうでなきゃ、同程度のスペックとは見なさないユーザーも”少なくない”だろう。
>「APS-C高級機」とだいたい同程度のスペック(一部大幅に凌駕)で同適度の値段なわけですが、それで「売り方とかパッケージングが酷い」とする理由がわかりません。おまけが無いからでしょうか?
スペックは良いのだけど、ニコンやキャノンにはプロユースでの実績・信頼性がある。アンケート取るまでもなく、シビアな動体撮影の現場であるオリンピックなどで実際に多数使われて結果を残している。それも込みの値段だと思う。
オリンパスにも同等の実績がある?
なくても、超えている?
超えているなら、それが”はっきり伝わる”マーケティングや宣伝アピールが出来ているのか?今から一月で頑張るのか?
ま、私はその辺を気にします。あなたが気にしないならご自由にどうぞ。
>初代E-M1から移行する人はそれなりに多いと思いますが、その割合を知ってどうするのでしょうか? そこにどういう意味があるのでしょうか?
それに、E-M1ユーザーじゃないm4/3ユーザーで購入する人もいるでしょうし、他メーカー機ユーザーにもE-M1 MkIIを導入する人もいるでしょうが、そのあたりは?
よろこんで20万のマーク2に移行・新規導入する方もいるでしょうな。
そうじゃない方、不満があるが諸事情により買い換える方、値段が下がるまで待つ方、落胆して他社に移行したい方、いろいろでしょう。
後者に属するユーザーが、5割であれ1割であれ、それをもっと大事にすることはオリンパス社のご商売にとってプラスになるんじゃないですか。
ごく平凡な意見であって、それ以上の意味なんてありません。
>掲示板の一部の人のコメントを読んで「みんながそう思っている」と判断する事は早計でしょうね。
〜
私個人的には、スペックアップに見合った順当な価格と思っています。
どこに、「みんながそう思っている」と書きましたか?
オリンパス好きで、OMシリーズと相性が合っていて、18連射を活用できるスキルが多少はあって、21万でも是非欲しいって方は、私にとって「一部のコア層」なんです。それ以外のユーザーの何割かは、割高に感じているだろうと書いたに過ぎないのだが?
あなたが順当と考えるなら、それは結構なことです。私もバカ高いとは思っていない。
あと詳しくは知らないが、防塵防滴3年保証?はつけてあげても良いような。。。品質や信頼性に自信があるのなら、具体的な形で示さないとユーザーにはよく伝わらないかもね。
書込番号:20386186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>アダムス13さん
ソニーも凄いんでしょうが、比較してオリンパスを貶めてもソニーの絶対的な価値が上がるわけでもないので、アダムス13さんはソニーの素晴らしさに納得してソニーをお買い求められれば良いでしょう。
私はオリンパスの素晴らしさに納得してE-M1 mk2を買います。他の方も多分そうではないでしょうか。
ちなみに私はD300sとD600を以前使っていたのでDXフラッグシップの魅力もフルサイズの魅力も分かりますが、今後DSLRには戻らないと思います。理由はライブビュー撮影が遅いことと、(特にレンズが)大きくて重いからです。好みは人それぞれですが、私も含めてmk2がちょうど良いと感じている人は結構居るんじゃないですかね。
オリンパスプラザで触った感じだと、AFの速度と食いつきはD600以上D300s以下と言う印象でしたので、もし購入後も実感がその印象を下回らなければ、mk2は私にとってはvalue for moneyですね。
書込番号:20386198 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
sunny-cruiser氏
α99-2 既にブレブレボケボケの試写結果がいくらか上がってるから見てみるといーかも
今のところ、おおかたの予想どーりの結果かも 笑
高感度もそーでもないし。
書込番号:20386370
5点
E-M1Uの事を悪く書かれたからと言って ソニーの悪口を書くのはやめましょうよ!
泥仕合だし 悪口書いた人と同じ土俵まで自分を下げる必要ないのでスルーが宜し。
カメラは道具 使う人の目的や用途によって機種の価値は違ってきます。
なので このカメラと比べてどうのこうの言っても結論は出ないと思うんだけどね。
批判する人は 値段やスペックで語るのは”人の褌で相撲を取る”のと同じ事なので
是非 ご自分が撮った写真をUPして「つべこべ言わずに こんな写真E-M1Uで撮ってみろ!」
と大見え切って欲しいものです。
まぁ〜 少なくとも私は 上から目線で書き込む人で大見え切って(写真UPして)批判した人見たことありませんけど・・・。
「じゃーお前は」って?
私は下手ッピですから 他社のカメラの批判や上から目線で申した事は御座いません。(^^ゞ
書込番号:20386538
7点
>本機種に割高感を感じている声が明らかに多かったし、その前提でこういうスレが立ったのだろうという解釈だったから
↑
ん?レスをする気になれば2つはありますね^ ^
解釈ちがい、誤解されてしまったなら?
わたしの書き方が悪いんでしょ^ ^
荒れたスレはイヤなんで(^◇^;)
ちなみにかなり到着を楽しみにしています。
たくさんの方が買ってくれて、大満足のレヴューをたくさんなんて望んでもないし、まったく興味ない。
そんなことより、自分自身が興味を持っていることを、自分で確認するほうが大切。
12-100とのレポートが上がり出して、12-100はのびるズームでイヤだなーと書いたけど、まー描写は太いけど、その強力な手振れ補正が気になるし、EVF焼けやストラップ金具も気になる。
だからなにか感違いをされてるのかと思いますよ。
OLYMPUSさんのカメラが売れようと売れまいと、わたしには関係ない。
自分が気にいるカメラで気持ちよく撮影できたら、それで良いのです^ ^
さて購入特典のスレに戻しましょ♪
書込番号:20386649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
特典は・・・無い(; ̄ー ̄A
レンズと抱き合わせのキャッシュバックだけ(ーдー)?
昔、近所のゲーム屋さんでファミコンカセットを何度か抱き合わせで割高に買わされて・・・
なんか良い印象がありません、「これと一緒に買ってくれれば♪」てのは。
あまり関係ないですね( ̄▽ ̄;)
延長保証をオリオンでの早期購入特典のデフォにしてください(-人-)
でなきゃ、特典とかの話じゃ無くなっちゃうけど・・・ポイント15パー使用か、ポイント10パー使用+延長保証かの択一、とかでも個人的には良いす。
E-M5Uの保証があと1年と5か月残ってるのは、やはり安心感があるのです。
書込番号:20386785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ポォフクッ♪さん ♪
こんばんわ^ ^
今回・・・マジで延長保証ないのかな(^◇^;)
どーなのよOLYMPUSさんw
E-M5Uは今年も海で大活躍^ ^
海辺でムービー、海辺でお写真、海辺ん中まで入ってお写真ww(^◇^;)
帰りに水道水ジャーしてマイクロファイバークロスで拭いて終わり^ ^
書込番号:20386888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アダムス13さん
ご返信いただきましたが・・・
>そうかも知れない。そうではないかも知れない。
>それ以上何とも言えないことですな。
>価値を貶めてはいません。
>そうじゃない方、不満があるが諸事情により買い換える方、値段が下がるまで待つ方、落胆して他社に移行したい方、いろいろでしょう。
>ごく平凡な意見であって、それ以上の意味なんてありません。
>どこに、「みんながそう思っている」と書きましたか?
E-M1 MarkIIを購入すると言っているスレ主さんや他の方々に向かって「正直ユーザーさんが可哀想になりますね。」「他社に移行したくもなりますよね。」と言っていたのに、「そんなふうに言ってない」みたいな感じです・・・
>ボケ味も、絶対焦点距離が長いほうが、おなじ設計レベルならなだらかになる。
そうとは限らないです。
>>「売り方とかパッケージングが酷い」とする理由がわかりません。
>スペックは良いのだけど、ニコンやキャノンにはプロユースでの実績・信頼性がある。
>それも込みの値段だと思う。
「プロユースでの実績・信頼性」と「売り方とかパッケージングが酷い」が結びつきません。
ニコン・キヤノンは、いままでの販売実績を新製品の価格に上乗せしているということですか?
そのようなことをしない(出来ない)売り方やパッケージングは酷いということですね。私にはその理屈は疑問です。
>SQUALL RETURNSさん
荒らすつもりはないのですが、どうにも腑に落ちない論理なので。
本筋に関係ないところでの反論、スミマセン。
書込番号:20388161
11点
Tranquilityさん ♪
おはようございます^ ^
まったく荒らしてるなんて思ってないですよー
大丈夫です^ ^
もともとはわたしの小競り合いです^^;
ある" 一部の方 " はデータもなきゃ、価格.comで毎日パトロールしてる範囲での、単なる発想、単なる主観が多い。
あとは突然出てくる、いきなりマイ条件での議論。
こゆーのが多すぎます(^◇^;)
きっとご自身で、落ち着いて読み返しすればわかると思います^ ^
書込番号:20388463 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
「購入特典なんて飾りですよ、偉い人(一般消費者)にはそれがわからんのです」
…飾りでも欲しいものは欲しい
書込番号:20400423
3点
別機種ですが、明日発売のPEN E-PL8
発売記念メーカー保証6カ月延長キャンペーン発表されましたね。
6か月・・ビミョーですね。
書込番号:20401523
3点
おお、素晴らしい。
「OM-D E-M10 Mark II発売記念、メーカー保証6カ月延長キャンペーン」 っていうのも過去にあったようですね。
無印E-M1にも延長保証がありました。(限定台数に達し、現在は終了)
>「本ページからご注文いただくと、メーカー保証と合わせてOM-D E-M1発売記念キャンペーン 3年間の保証を受けられる延長保証サービス」
E-M1markIIを予約しましたが、保証期間が1年しかないのが不安でした。どんな製品も大抵1年過ぎたあたりから故障率が格段に上がる気がしてます。(逆に、1年以内に故障する製品って滅多に無いし)
3年後に出るであろう時期モデルまで安心して長く付き合うためにも、E-M1markIIもメーカー保証延長キャンペーンお願いします。
書込番号:20401654
4点
黒革 さん ♪
こんにちわ^ ^
勝手な、、勝手な推測ですが、何かしら景品みたいのはある、とはいまでも思ってます(^◇^;)
イベント終了後に、、
販売のテコ入れ?
さらに販売数アップのために(^◇^;)
ただプライスがプライスだけに^^;
あんまりチープな景品だと訴求効果は?
やはりOLYMPUSさんの王道、防滴防塵3年延長保証がベストだと感じます^ ^
CXEOS さん ♪
こんにちわ^ ^
情報ありがとうございます!
この保証延長は直販じゃない販売店さん分も含めた保証?ですよね^ ^
良いことだと思います。。
ここにしか咲かない花 さん ♪
こんにちわ^ ^
やはり直販オンリー?に付いたE-M5mk2の防滴防塵3年延長保証は、フラグシップにも!と思ってしまいます^ ^
密かにまだアナウンスはくる、と想像していますが、、
昨日販売店さんで聞いたらもう予約がいっぱいで年内デリバリーは難しいかも?とのことでした。
そうなると、いまから直販だけに3年延長保証をアナウンスするのは売り方、対販売店さんに対して問題になるのかなーとも^^;
本来、直販は多少高くてもメーカーの手厚い保証がと思いますが、OLYMPUSさんは会員になれば安く買えるから(^◇^;)
個人的には販売店さんよりかなり高い金額で買いましたが、SONYさんの5年延長保証は魅力でした^ ^
落下、水没まで対応は素晴らしいです。
OLYMPUSさんもここまでやってくれたらと(^◇^;)
書込番号:20402015 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
3年延長保証が来れば文句ないですね。
それが来れば次(MkV)も発売日購入でスタートダッシュに協力する気が増すかも。
書込番号:20402190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
sunny-cruiserさん ♪
こんばんわ^ ^
勝手にすれ立てして好き勝手なことを書いてますが、1番欲しいのはやはり長い保証^ ^
もちろん不具合、トラブルがないのがベストなんですが、トラブルが起きない完璧な製品はないですから。
その前にダッシュでポチッとしたんですが、年内手に入るかが心配です(^◇^;)
できればクリスマス前には欲しいので。。
書込番号:20402347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も、「3年延長保証」を「あるハズ」と思って、速攻で仮予約しました。
・・・が、「延長保証」自体が無さそうなので一旦キャンセルし、どうしようか迷ってます。
「複数年延長保証」をキチンとやってくれる販社で、今予約するか、春のキャンペーン時期まで待つか、
思案中です。(自分的には、探したり待つのも、余り楽しくないけど。)
多少なら有償でも「複数年延長保証」をして欲しいです。
書込番号:20404113
3点
たくちゃん@さん ♪
メール見落としてました(^◇^;)
レスありがとうございます^ ^
キャンセルは絶対にもったいないです。
OLYMPUSさんの予約販売?
たしかE-M5Uのときにもしましたが、ギリギリキャンセルができるはずだと思います。
※1000人くらいでそれやったらOLYMPUSさん大ダメージですが(^◇^;)
ギリギリまで待ちましょう^ ^
今回先に発表されたこのキャッシュバックキャンペーン?
なんかやぱ来年に12-40とか、12-100とのキット化?あるのかな?を見越した、現時点での購入者へのケアのような気がします^ ^
みんなでメールしましょ(^◇^;)
OLYMPUSさんの王道をいけ!と♪
書込番号:20406035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
仮予約は、オリンパスからの入荷案内メール後、一定期間内にこちらが購入手続きをしないでいれば、自動的にキャンセル扱いになります。
なので今はキャンセルしないで、特典が付くのを期待して待ちましょう。
私はそうします。(^^)
以下、オリンパスからの仮予約メールから抜粋↓
※この仮予約はご購入をお約束するものではございません。
※商品が入荷しましたら、お客様にてご購入手続きをしていただく必要がございます。
※お支払方法は、クレジットカード、代引きのみとなります。
※商品入荷ご案内メールは一回のみお送りいたしますが、購入できる期間が決まっております。その際にご購入されなかった場合は、改めて仮予約をお願いいたします。(予約順は改めて仮予約いただいた日付となります。)
書込番号:20406441
2点
ポイント20%のキャンペーンもem10などが対象で、em1 mark2は対象でないですね。
予約特典に追加バッテリーかタテグリップとポイント20%、延長保証3年くらいの太っ腹サービスがあるといいのですが。
予約して買うか、1度目の値下がりを待つか悩み中です。
書込番号:20427654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今までOMDを修理に出した回数、E-M1= 4回 ,E-M5 =3回 ,E-M5mk2 =2回 すべて3年以内で保証修理でした。 これを考えると初期ロットで3年保証がないとすごく買いずらいんですよね。
しかも、今回から保証期間中であってもピックアップの場合送料が取られるようになりました。
仮予約を本予約にするべきか、何もつかないなら見送って状況を見極めるまで待つべきか、まだ悩んでます。どうしようかな〜。
書込番号:20427675
4点
おはようございます^ ^
延長保証は現時点で予定はない、と確認をしました。
これは非常に残念です。
きっと12月のイベント?で多くのE-M1ユーザーの方が問い合わせるんだと思います(^◇^;)
発売は欧米では12月12日ででてますから、日本もそこら辺かその週だと思います。
イベントでたくさんの声が上がっても、、
間に合わないかもですねー
わたしは最悪キャンセルします。
やはり個人的にも最近当たり前になりつつある、5年保証とかを付けたいので。
将来もバックヤードシステム的にオンラインショップを展開していくなら?
OLYMPUSはここら辺をちゃんと考えなきゃいけないんだと思います。
SONYのカメラをわざわざオンラインショップで市場価格より、高値で買うのもメーカー延長保証が無料のキャンペーン期間と、それが終わったあともオプションとして有料で5年保証を選べるからです。
で、一眼クラスは最低3年延長保証を付けてくれてます。
おそらくそーゆー意味ではメーカー直販、メーカーオンラインショップとしては、2社は存在価値は抜けています。
が、OLYMPUSは保証が有料でもオプションにないんで残念です。
まーギリギリまで吉報を待ちましょう^ ^
書込番号:20427959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ボクはキットレンズ出るまで待ちです。
高価なモノですし、お店の5年間保証には入るつもりです。
書込番号:20428076
4点
山ニーサンさん ♪
おはよーございます^ ^
キットレンズは先延ばしになるのかなーと予想。
12-100はバラし売り対策でキットは組まない?
で、いまは12-40がE-M1ではけているので・・・
でも最低でも12-40組まないとフラグシップモデルが泣きますよね(^◇^;)
だから予想はあの安い防滴防塵ズームと12-40キットが春、ラインナップかなー^ ^
いまOLYMPUSさんはPEN-Fがちょー価格コントロールできてるんで極端な値下げも期待できそうにないんですよねー
書込番号:20428175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おはようございます。
昨日再びオリンパスプラザ新宿でMk2を少し触ってきましたが、その際係の人に発売記念特典(延長保証など)が無いか聞いてみましたが、特にそういう話は聞いていないと言うことでした。残念ですが、ただその後「まだ発売日も決まっていないので」と発言があったので、発売日決定後には何かあるかもとちょっと期待しました。
丁度プラザの奥の方で女性の写真家の方(名前は確認しませんでした)のミニ公演をしておりまして、プロジェクター対応のために薄暗くしている辺りの人物に向けてaf-cでAFを合わせてみましたが、スムーズに合焦してこの点も無印との違いを感じました。発売が楽しみですね。
私は今回はポイントも余っていることもあり、オリンパスオンラインで購入するつもりです。
Mk3が出る頃にまた特典無しの塩対応だと、次はマップカメラ辺りで買うかもしれませんが。
書込番号:20431192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
sunny-cruiserさん ♪
こんばんわ^ ^
お触りされましたか(^◇^;)
わたしはまだノータッチww
この際なんでノータッチで購入でもよいかなーと。
この春に買ったPEN-Fに延長保証無かったんですよー
んで、なんか?シャッターに付けるヤツがオマケ、、
ショボショボw(^◇^;)
今回はPL8に6ヶ月延長保証来たんで、最後の最後まで、来るだろうなーと淡い期待はしているんですが。
E-M10mk2 んときはたしか発売直後に不具合起きて発売延びて?6ヶ月延長保証でしたね。
ちょとこのスレで書いていて、わたしが欲しいのはE-M5mk2発売のときにキャンペーンした、防滴防塵3年保証が希望ですね(^◇^;)
単に延長保証より防滴防塵3年保証がいいです^ ^
書込番号:20432718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは、お世話になります。
先日教えて頂いた通り、再度仮予約しました。有難うございました。
仮予約案内メールを破棄してしまったので、サポセンに問い合わせて締切直前の仮予約でしたが。
その際に、延長保証についても、併せて訊きましたが、
「保証期間の延長などは予定して無く、また、その明確な理由について案内出来ない。」旨のメール回答を貰いました。
「検討いただいているにも関わらず、このような回答となり大変心苦しい。」そうです。
自分も販促のテコ入れでも何でも構わないので、延長保証が半年でも延びる事を期待しています。
書込番号:20434152
2点
たくちゃん@さん ♪
遅レス失礼致しました!
ご予約おめでとうございます^ ^
延長保証に関しては、わたしも含めどなたも同じ回答みたいですね(^◇^;)
他スレでも話題ですが、まーOLYMPUSさんも認識されてるよーですよ^ ^
※販売応援の方?(^◇^;)
決まっているのか、連日会議されているのかはわかりませんが、だいぶ前にそれ相応の予算の読み込みがあるわけだから、急にはきまらないでしょうねー
発売日のアナウンスと同時に、あるといーなーと思ってます^ ^
他スレではオリオンの保証のバリエーションに言及しましたが、現状では、わたしはかなり不安定ですよー
書込番号:20439059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いよいよ発売日決定で、保証に関してや、また新しいOLYMPUSさんのサービスとか、いろいろな部分が見えてきた^ ^
顧客としてのベネフィットが?
新しいサービスに置き換わり、真剣に考えたサービスか、もしくはあまりに自社の都合に合わせたサービスなのかは、また時間が答えをだしてくれるでしょー
んで、概要が見えてきたんで、スレもまとめないとかなーと(^◇^;)
でもみなさんアテンドされた新サービスは知ってるんだろーし、まーいーかな^ ^
でもOLYMPUSさん、頑張ってください。
みなさんご意見、予想、既存ユーザーとしての愛ある要望、ほんとにありがとうございました。
これで、しめときます^ ^
書込番号:20466694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お正月おみくじ・・・ないのかな・・・
書込番号:20553081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうそう、ワクワクしながら待ってまーす。
明日からと予想してまーす。去年も本格的に平常業務になるこの位のタイミングでしたから。
まあ、そんなに買う物ないんだけどねー、お祭りだから。
懐事情が苦しそうだから、案外今年から何も無かったりして^_−☆
書込番号:20553401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そう言えば 福袋ありました?
なかったですよねー?
書込番号:20553471
1点
camediaおじさんさん ♪
こんばんわ^ ^
無いんですかねー!
夏でしたか?
前回は2万ポイント当たりました^ ^
ボーナス前にないなら?
やらないんですかね(^◇^;)
あんこ屋さんさん ♪
こんばんわ^ ^
福袋ないですねー
たしかにないわー
ちなみにOLYMPUSさんにお友達がいた(^◇^;)
会社結構お給料いーみたいw
書込番号:20557292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
平均給与はかなり高いですよ。
私なんて新卒で就職希望したとしても、まず雇ってなんてもらえないでしょう(泣)
さすが大企業!
書込番号:20557931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あらら、今日も始まらなかったですねぇ、おみくじも福袋も。
ホントに今年は無いのかな?
みんな楽しみにしてるのに〜
書込番号:20558224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おみくじ^ ^
きたw
書込番号:20559919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
はじめまして
Nikon一桁ユーザーでしたが、寄る年波には逆らえず、重さ・でかさがしんどくなりました。
また、動体を撮る頻度も落ちたため、思い切って切り替えです。
今日予約しましたが、販売店の方曰く、予約がかなり入っており、玉確保の交渉が難航しているようです。
それはさておき
ZUIKOレンズが一本もないため、どう選択しようか迷っています。(予算も限りがあるので絞っていかないと)
12-40 F2.8は決定
候補
40-150 F2.8/テレコン
※ただ、望遠系は頻度が落ちるのが見えている
マクロ
※花撮りが好き
単焦点50mm
※人物を撮ることが多い
※PROはもちろん抜群に良いでしょうが、昔使っていたパナライカ50mmの絵が非常に好みでした。安いし……)
辺りをどうするかです。
縦グリもストロボも必要かなあと考えると、金が本当にほしいです(笑)
皆さんがお薦めのレンズはどうでしょうか?
12月?1月からの仲間入りをお願いします。
書込番号:20377454 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分達オリンパスユーザーでも簡単に答えられない。
というのも先月の時点なら40-150PRO一択だったんですよ。
ただ今月発売の3レンズが全て評判が良いんですよ。
12-100PROの評価が高いんでね。
書込番号:20377796
11点
>Bad Bloodさん
もし1本に絞るんだったら、断然12-100mm/F4がお勧めです。
花程度だったら、マクロとしても十分ですし、12-40mm/F2.8には無いレンズ内手ぶれ補正がついて
いますから、夜景でも三脚無しでOKだと思います。
ちなみに撮影倍率は0.3倍ですから、58mmX43mmの大きさ(SDカード4枚分より小さい)まで近づけ
ますよ。
今月の18日には届くことになっていますけど、今から楽しみです。
ところで[パナライカ50mm]って何でしょうか?
[昔]と[安い]というと20mm/F1.7ぐらいしか思い浮かばないのですが…
書込番号:20378494
4点
FT時代からなので、標準ズ-ムは14―54U/2.8―3.5です。12-40/2.8はもっていませんが、私の好みなんでしょうが、40止まりは中途半端である気がします,キットズーム14―40であると、40―150への交換をよくしてました。
私的おすすめは、
12―100/4+paa20/17等の明るい単焦点。これは便利そう。
私の場合、1―54U/2.8―3.5 +45-175/4.0―5.6となりますが、
私の場合最も多いレンズの組み合わせが、(2台もちなんですが)
12/2, 20/1.7+ 40― 150/2.8(+ ×1.4テレコン)
1台もちの場合、
12/2, 20/1.7+ 45ー175/4―5.6 これで400g程度。軽いです。写りもいいです,
書込番号:20378516
4点
つうか、重いのがイヤと言いながらやたらと重装備化を目指してるのが不思議。
書込番号:20379036 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Bad Bloodさん
こんにちは。
12-100mm/F4の評判が良いようですが、12-40mm/F2.8を購入されるとなると、焦点距離がかぶってしまいますね。
40-150mm/F2.8は使用頻度が低いとなると、12-40mm/F2.8と焦点距離のかぶらない単焦点レンズとして、75mm/F1.8または60mm/F2.8マクロのいずれかでいかがでしょう?
さらに安価なものとなると、シグマの60mm/F2.8なんてのもありますね。
書込番号:20379680
2点
ねこねこちゃんさん
確かに、12-100も考えてはいます。
普段使いの領域が一本で賄える利便性は大きいです。
ただ、5倍という高倍率はどうなのかということと、200mmというのは望遠としてはちょっと足りないような気もします。
明るさも一段暗いですし。
一長一短ですね。
書込番号:20380019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポロあんどダハさん
すみません、パナライカ25mmF1.4でした。
12-100mm、揺れますねえ。
書込番号:20380030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
lulunickさん
>12―100/4+paa20/17等の明るい単焦点。
これも考えてはいます。
取り回しも良さそうですし。
書込番号:20380036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
浅利さかむしさん
確かに12-40を選んだら、12-100は選択しないでしょう。
12-40を軸にするか、12-100を軸にするかで大きく変わりますね。
書込番号:20380053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
旦那、良いモノありまっせ。
MZD 12-50 F3.5-6.3 いかがでしょうが。
生産中止で値段が猛烈に下がっています。
マクロモードが有りますので接写もできます。
また、標準領域をカバーしてくれるので使い勝手の良いレンズです。
どんなもんでしょうか?
書込番号:20380480
2点
山ニーサンさん
以前、使用していました。
便利でしたが、ちょっと暗いのが難点でした。
今回のモデルはかなり良くなってはいるでしょうが、それでも高感度に強いとは言いにくいでしょうし。
書込番号:20380671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分の場合、電車撮りに12-100PROが欲しいなと思いつつ、予約しているのが25F1.2なんでね。シグマ25F1.4を持ちながら明るさの誘惑(一段しか違わないのに)に負けましてね、水族館撮りでは明るさ優先になってしまうんで。
書込番号:20381562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
12-100はマクロ的に使えても、深度合成が出来ないんだよな~。なんで?
書込番号:20381725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ねこねこちゃんさん
25mmF1.2は魅力的ですよね、高価ですが。
フィルム時代は、まず標準レンズからという感じでした。
OM-2(未だに現役)の時は、50mmのみで随分撮りました。
で、標準レンズいっちゃおうかとも考えないではありません。
今は標準ズームが当たり前。
確かにズームは便利ですけどね。
書込番号:20381812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Bad Bloodさん
こんにちは。
私は12−40PRO、40−150PRO、300PRO、25f1.8の4本にテレコンのみです。
300PRO購入の際、60マクロ他PROレンズ発売前の標準レンズは全て売却しました。
ズイコーレンズは総じて接写能力が高いので、野山に咲く花撮りなどには12−40PROとか
望遠レンズを使っています。
雄しべ雌しべまで接写することもないので私はこれで満足です。
旅行、野山散策など撮影が主目的でない時は、軽量コンパクトに12−40PROと25f1.8のみ。
25f1.8は光量不足の室内とか温泉地の夜歩き用で、ポケットに入る軽さ小ささ。
40−150PROはテレコン噛ませば40−420mmまでカバー出来るし、花・昆虫撮り・人物・動物
電車・航空機など以外と万能だし、そんなに大きくも重くもないので普段使いのショルダーバッグに
ポイで十分です。
300PROは主に鳥の飛翔撮り用で、テレコン噛ませて600〜840mmとして使っています。
また、ある程度距離を必要とする蝶とか花撮りにも。
12−100mmは12−40PROと比べると便利と思われる方が多いですね。
ただ、私はこの1本だけだと逆に重さ・距離的に中途半端で、40−150PRO+テレコンが
必要と感じてしまいます。
12−40PROと距離的に被る12−100PROレンズの開発意図は何だろうと考えてみました。
距離的に使い易いズームと6.5段補正で、揺れも少ない安定した動画を撮るために最適なレンズ
としての機能も持たせたのか?と思っています。
書込番号:20385926
5点
Bad Blood様、ねこねこちゃん様
25/1.2少し重いですが、魅力的です。FT時代は、ズームしかもっていませんでした。mFTになって、明るいズームを待っている間に、オリンパスが単焦点ばかり出すもので、いつのまにやら広角~中望遠は単焦点派になってしまったようです。開放でなにも気にせず撮れる。少し奥行きのある空間だとここちよくボケ。空気感が写る。
単焦点数本+40―150/2.8も良いと思います。
書込番号:20387321
2点
自分の一眼デビューは2013年6月でE-P5+17F1.8でした。その数ヶ月後にE-M1+12-40PROが発売されましたが、自分がE-P5を買った時点では正直言ってレンズのラインナップは不足してまして、ニコキャノに転身しょうかと考えたほどです。
その後はレンズの発売ラッシュ。パナやシグマや他のメーカーのM3/4レンズまで考えると選択肢が増え過ぎて判断に迷います。
今回の3レンズの登場で更にね。自分も3レンズ、オリンパスのギャラリーで触っています。
ただレンズの評価は映りだけでなく重さや被写体の人物からの見た目とか使い込まないとわからない要素有り。レンズが我々に届いてから議論が更に深まるでしょう。
書込番号:20387534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
作例のアップ、参考になるお話ありがとうございます。
私も極端な接写はしないので、マクロは外してもよいかなと思いました。
また、12-100だと屋内スポーツでもちょっと厳しいです。
今は頻度は減りましたが、装備が軽量になって、逆に行くことがでそうです。
12-40と40-150/テレコンがベターかなと考えてはいます。
E-3の時は、12-60と50-200の2本でほとんど撮ってましたし。
書込番号:20387842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
lulunickさん
単焦点、魅力的です。
財政的に余裕が出来たら揃えたいレンズは結構あります。
書込番号:20387847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ねこねこちゃんさん
おっしゃる通り、使ってみないとわからない部分は多いですよね。
久しぶりにオリンパスユーザーの友人に連絡してみようかと、勝手だけど試し撮りを願って(笑)
書込番号:20387863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bad Blood様
私的に欲しい(まだない)レンズは、9-18/2.8proです。11-21/2.8proでも良いです。12/2.0と20/1.7の写りは、軽さを考えると感動ものですが、やはりレンズ交換がめんどう。非カゆえ、proレンズは1本と考えると、
紅葉の山 9―18/2.8pro + 45-175/4.0-5.6。私だけかもしれせんが、間が抜けてますが案外平気なんですよね。これも長年ズームなしで分かったことなんですが。もし、 9―18/2.8proが300g台前半なら、 9―18/2.8proと40-150/2.8の二台持ちです。
これが超理想です。
先日紅葉の山に行きました。pen+12/2.0, 20/1.7とEM-5 + 40― 150/2.8でしたが、12と20の交換が面倒でした。
昨年は、14-54U+40-150/2.8(+ ×1.4テレコン)で2台持ちでしたが、重かった。オールマイティなんですが。
広角よりが好きなんですが、7―14のwide端は湾曲が私には難しい。気軽に撮るには9-18くらいかなと思います。
出たら速攻でポテリます。
書込番号:20397738
3点
lulunickさん
レンズ選びは難しいですね。
撮影目的によっては、満遍なく焦点距離をカバーするより、絞り込んで荷物を減らしたいですし。
書込番号:20399825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道さん、重装備の度合いが違うのは、ちょっと考えればわかるでしょ。
書込番号:20400043
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































![OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo162/user161177/7/a/7ab6204383ff5360d8fc5bb516ca2ec7/7ab6204383ff5360d8fc5bb516ca2ec7_t.jpg
)




