OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
- 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1561
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(19535件)

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
319 | 41 | 2019年2月9日 12:27 |
![]() |
88 | 34 | 2019年2月10日 20:34 |
![]() |
108 | 31 | 2019年5月14日 00:52 |
![]() |
19 | 9 | 2019年1月25日 00:26 |
![]() |
58 | 16 | 2019年1月25日 16:26 |
![]() |
81 | 21 | 2019年1月23日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

どうも。
画素数の時も似たような話あったよね
専門的な能書きたれて
ウンチク散々聞かされた
・・・まっ別にいいけどね・・・
書込番号:22436661
18点

パナのGF1から、ミラーレスを使い続けて、やっと、時代が自分の感覚に追いついてきました♪
よかった、よかった。
書込番号:22436724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサーの大きさの話もしかり
書込番号:22436747 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hokutohyakuretukenさん
時代はミラーレスですね。バッテリーの持ちが
よくなればミラー付きは平成レトロ
書込番号:22436765
3点

時代は変わったが・・・・オリンパスの立ち位置は狭まるばかり・・・・気のせいかな?
書込番号:22436775
8点

要するにバカが多いってことです。バカがいけないなら無知かな。趣味のひとは写真全般の知識が貧弱だし、仕事のひとは保守的になりがち。そして、一部の撮影対象においてはミラー機のほうが使いやすい(やすかった?)のは事実でしたし。。
いまはフルフレームブームですが、それも、そのうちリーズナブルなフォーマットに落ち着くはず。現状はパナまでフルフレームってことになってますが、パナの「堂々たる」FFシステムは、むしろ、マイクロフォーサーズやAPSCに目を向けさせるきっかけになる可能性があると思っています。
オリンパスがここまで本気を見せる(個人的には、Xはタダでも要らね、ですが)のは自信があるから。
書込番号:22436813 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

寡占状態から他社参入があれば、占有率が下がるのは当たり前でしょ?
問題なのは、早い時期に1"で参入したのに放置のニコンみたいな例なんだよ。
Zも同じ轍を踏む可能性がある。
ソニーがAPS-Cのテコ入れに入った。
キヤノンEOS-Mがどう出るか。
E-M1Xは一般には訴求力の低い製品だけど、過酷な条件下でバッテリー交換をしたくない層には必要なものだ。
だからE-M1mkIIと両輪という風なスタンスをとっているんだよな。
適応範囲を広げる事で生き残りを図ったと言える。
E-M1Xは私には不必要だけどね。
>Alinoneさん
これでもプロかよってな人も結構いるかと。
書込番号:22436858
15点

今は猫も杓子もフルサイズですが、あと数年経てば
マイクロフォーサーズの利点に気が付く人が増えると思います。
書込番号:22436866
31点

>Alinoneさん
5D 5D2 D3 など使いましたが自分には
aps-cが、合っているようです。
書込番号:22436936
2点

>モモくっきいさん
>問題なのは、早い時期に1"で参入したのに放置のニコンみたいな例なんだよ。
何ら問題ではありません。マウントシステムとして完成、アクセサリも一通り出しました。
J5以降、後継を出していませんが市場動向次第でいつでも出せます。マウントシステムは健在です。
当方では十二分にシステム運用ができてます。
>Zも同じ轍を踏む可能性がある。
確証のない想像話でしょうか。
m43は、G1から使いましたが、レフ機メインなのでサブ使いから変わらずですね。用途次第じゃないかと思います。
書込番号:22437023
7点

どの世界でも同じですよ。
マニアはこだわり(ムダな)が強い。
ちなみにプロは意味合いが違いますよ。
プロはカメラに信頼性を求めます。
それは耐久性なり安定性なり色々と。
ぽっと出のミラーレスになびかなかったのはそりゃそうだ。
ミラーレスが出て来て普及してきて、
やっとこ使い物になってきたからプロも目を向くようになったわけです。
これもパナソニックとオリンパスがm4/3で頑張ってきた功績と思います。
そこにソニーがフルで乗っかってきたから今のミラーレスの勢いになったわけでしょう。
銀塩からデジタルになってきた時と同じですよ。
書込番号:22437058 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

病院には
あっちこっちにOLYMPUSのロゴが有るから
お医者さんには
需要あるかも
書込番号:22437114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うさらネットさん
>市場動向次第でいつでも出せます。
これこそ妄想ですよ。
今のニコンにはそれが出来る余力はありません。それが現実です。
>当方では十二分にシステム運用ができてます。
これだけで充分な層に行き渡っているとするのであれば、尚更でしょう。
これからシステムを揃えようとしても売っていないのが問題なのです。
>確証のない想像話でしょうか。
今のニコンの現状としては、充分ありうる事です。
1"の他にも、高級コンデジシリーズは発売延期の上に発売中止、アクションカムはバグ放置の上にディスコン。
ニコンはそういうメーカです。
ソニーがAPS-Cのテコ入れをし、キヤノンが早晩EOS-Mで応じ、そこには富士フイルムがいて、オリンパスもプロ用途に範囲を広げています。
既に他の方も述べられていますが、機能や画質がある程度の域に達すると、小型のものに収束してゆきます。
そこにニコンはいません。
ニコンがライカの様に、立ち位置を確立して写真分野で何らかの形で存続できるといいですね。
コンシューマ向け写真依存度が高くなってしまっているニコンには厳しい事だと思いますが。
ニコンの存続を願う人には、今ある機器で「当方では十二分にシステム運用ができてます」なんて言わずに、製品をどんどん買っていただくしかありませんね。
書込番号:22437185
23点

昔は絞り優先かシャッター速度優先か?
メカニカルシャッターか電磁シャッターか?
ズームか単焦点か?
いろいろあったね〜(;^ω^)〉
書込番号:22437243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>センサーの大きさの話もしかり
いや、センサーの評価は殆ど変わってない。
逆に小センサーの最期の牙城ミラーレスに
フルサイズが参入した事で、ミラーの有る無しを問わないフルサイズ人気を証明してしまった。
昔、地方にあった独自の小規模チェーンのコンビニが
ローソンやセブンイレブンの進出であっという間に淘汰された状況に似てる。
それなのに
フルサイズミラーレス人気に便乗して、あたかも
マイクロフォーサーズの評価まで上がったかの様に
言うのはなんだかなー
書込番号:22437248 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんにちは。
>以前はミラーレスなんか使い物になやない!
>一眼レフこそ本物だと言ってたのがコロッと
>変わってました。
技術はどんどん進歩していますからね。
個人的にはオリンパスなら初代E-M5が出たころから一気に進化した
という印象があります。
書込番号:22437615
1点

>坊主
>地方にあった独自の小規模チェーンのコンビニが
ローソンやセブンイレブンの進出であっという間に淘汰された状況に似てる。
何がどう似てる?
ネコも杓子もフルフレームを使うってことかえ? 有り得んと思うがなあ。。
書込番号:22437889 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

でもキヤノンはMとレフを止めてRと考えてるのは確か
書込番号:22437902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>坊主
そもそもフルフレーム自体、絶滅危惧種だしw
続く。。
書込番号:22437906 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>以前はミラーレスなんか使い物になやない!
以前はそうでしたが、ミラーレスカメラも進化したから変わったのでしょう。
書込番号:22438264
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
世の中はE-M1Xの話題でもちきりでしょうが、様々な事情でついて行けないオリユーザーに些細な朗報です\(^o^)/
Olympus Workspace
http://app.olympus-imaging.com/olympusworkspace/ja/
「Olympus Viewer 3に代わる新しい画像編集ソフトウェアです」
(*Olympus Viewer 3のダウンロードサービスは、2019年3月31日に終了します)
との事です
編集フィルターに「明瞭度」と「かすみ除去」が追加で、SILKYPIX Developer Studio Pro8も併用している身としては「かすみ除去」機能が無いぶん素直に喜ばしい事です。
(金銭的事情から「かすみ除去」があるPro9へのグレードアップはしておらず。。。)
現状のOlympus Viewer 3よりあか抜けてスタイリッシュで良さげな予感(^o^)v
PCパワーに委ねるところも有るでしょうが、Viewer 3よりもサクサクに動く事にも期待したいですね。
E-M1mkU,E-M1,E-M5mkU各ファームウェアのアップデートも出てますが、取り急ぎって感じでは無さそうです。
書込番号:22418844 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Moriban250Fさん
サイトを見ましたが、対応カメラのリストは、載っていない、ように見えました。
全機種対応なのですか?
見たのは、しばらく前なので、アップデートされているかも、しれません。
書込番号:22418871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報提供有難うございます。各社の現像ソフトがインストールされていますのでMyPCがごちゃごちゃになりそうですがダウンロード可能になったら試してみたいですね。※所有機E-M1mk-2にて
書込番号:22418875
2点

>あれこれどれさん
3/31でOlympus Viewerがダウンロード出来なくなるのであれば
必然的に全機種対応では?
じゃないと、とんでもないクレームの嵐になりそうです。
書込番号:22418895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プラで良いから、超軽量のボディも出して欲しいな。
書込番号:22418962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つい先日 TG-5を入手しました。
もちろんViewer3をインストールしました。
Workspace になると カメラを買えと言われそう(笑)
書込番号:22418963
3点

https://www.olympus.co.jp/news/2019/contents/nr01027/nr01027_00001.pdf
E-M1Xのニュースリリース。
「当社製(社)カメラをお持ちの方であれば無料でダウンロードでき、お使いいただけます。」との事。
動作環境中のGPUが必須なのか推奨なのかが気がかり。
書込番号:22418970
4点

でも
動作環境・・・ NVIDIAまたはAMD製GPUを搭載したカード、VRAM 2GB以上
GPU CPU内蔵では荷が重い?
書込番号:22418987
4点

Olympus Viewer 3が終了・・・。
昨日初めてダウンロードしたのに・・・。
またやり直しですね。
書込番号:22419008
3点

>あれこれどれ様
ご指摘ありがとうございます。ご杞憂される様、現段階ではまだComming Soonですから書き込みは時期尚早でしたでしょうか(^.^;
「Olympus Viewer 3に代わる…とOlympus Viewer 3のダウンロードサービスは、2019年3月31日に終了します」
との文言から完全に置き換わるモノと判断したものですから。
リンク先画像も2017、2018年のファイルを扱っているので現販売機種対応では?と思いますがどうなんでしょう。。。(単なるはめ込み画像なら全く意味を持ちませんが)
兎にも角にもOlympus Viewer 3で表現しきれなかった機能向上に期待大です。
>CBA-ZC31S様
わざわざフォローありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22419025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの『M』さん
> 動作環境・・・ NVIDIAまたはAMD製GPUを搭載したカード、VRAM 2GB以上
( ゚д゚)
マジッすか?!
フォールバックもしない?
したらしたで、地獄のように遅いかも (泣)
オリンパスに、コンピューティング・サーバーを設置させて、クラウド型運用サービス(当然、無料!!)の提供を要求しないと…(怒)凸
書込番号:22419036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Moriban250Fさん
丁寧なコメント、ありがとうございます。
私の懸念が杞憂だと良いですね。
日本語の問題です。(^^;;
書込番号:22419043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶんね 重い処理するときは 無いと困るGPU性能だと思う。
ただ CPUが第8世代くらいになると 処理速度も速いし 内蔵GPUもソコソコだし。
まあ使えるんじゃないかと思う。
書込番号:22419054
4点

MacとWindowsで、
機能を差別化してるのは解消されたんですかね?
書込番号:22419071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
むしろ Macユーザーが多いプロに向けて ソコを修正したいのかもよ。
書込番号:22419093
3点

>さすらいの『M』さん
問題は、CUDAゴリゴリでやっている可能性。インテルのCUDAは、あるにはあるけど、かなり、特殊な環境らしいので。
エヌビとAMD限定、と言うのか、CUDA、かつ、チップ・ベンダー純正環境で開発・検証、という意味かも?
Air A01の、SDKをいじった感触だと、そういう雰囲気を強く感じる。
いきなり
は?、今時、jsonベースではない?!
マジかよ…orz
って感じだったので…(~_~;)
ちなみに、ソニーのbeta SDKは、jsonベース。
6400を含むILCE-7M3世代は非対応らしいけど。
書込番号:22419144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i Mac(4k・5k)を意識してるんじゃないかと思う。
その点 mac mini 2018 は(モニター選べば良くなりそうなのに)残念。
書込番号:22419165
3点

>さすらいの『M』さん
> i Mac(4k・5k)を意識してるんじゃないかと思う。
それって、エントリーモデル(カメラ)を切る、布石かもですね。
あるいは、エントリーモデル向けの別ソフトを出すのか?
対応機種のリストが出ないのは、選定が間に合わなかった?!
書込番号:22419242
0点

みなさん、こんにちは。
普段、Olympus Viewer3 (以下 Viewer)を使っていますが、
速度が遅く反応が悪いので処理に時間がかかってしまい、
辟易していました。
今度出る Olympus Workspace (以下 Workspace)の説明[1]を見ると、
「高速なRAWプレビュー表示」とあるので、どれくらい改善されるのか
興味を持っていました。
そう思っていたところ、Robin Wong さんによるインプレッションの
記事[2]を読み、興味深かったので紹介します。
記事には、PC上でWorkspaceを操作する動画が添付されています。
これ見ると、かなり改善されていてViewerよりもずっと快適に
利用することができそうです。
具体的な速度は動画を見るとわかりますが、
「プレビュー速度は全体に改善され、別のイメージに切り替える際の
速度が大変速くなった。Viewerでは遅くてイライラさせられた。
Workspaceは100%スムーズとは言えないにせよ、性能向上は
注目すべきものがある。画像をドラッグしたときの遅れはなおあるが、
以前よりははるかにマシになった」
と書いています。
使用しているPCは7年前に入手したもので、
CPUはAMD FX-8350, メモリ16GB, GPUはRadeon RX560(4GB)
だそうです。
各種の機能追加とあわせて、早く使ってみたいと思わせるソフトだと
思いました。ご参考になれば幸いです。
[1] http://app.olympus-imaging.com/olympusworkspace/ja/
[2] https://robinwong.blogspot.com/2019/01/olympus-workspace.html
書込番号:22422664
1点

Radeon と相性が良いのだと思う。
Mac(GPU1GBはWinの半分)に寄せたのだと思う。
昔から Mac はRadeon と密接だったよ(PowerPC3の時もね)
それと よりマルチコア・マルチスレッドが優位なのかも。
書込番号:22422726
1点

今日から Olympus Workspace がダウンロードできるみたいです。
https://support.olympus-imaging.com/owdownload/download
対応機種とかは書かれていませんが、シリアル番号を入れてから
ダウンロードするようになっています。
今、インストールしました。
RAWデータのプレビューは、とっても早くなりました。
使い勝手や画質は、これからぼちぼち試そうと思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:22427198
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M1X の日本の発表時間は?
1.アメリカ 日本時間の15:00ごろ
2.ヨーロッパ(ドイツ) 日本時間の16:00ごろ
3.アジア(日本) ?
※ 1.と2.で1時間のずれがあるのでその前後でしょうが、
3.が???
3点

あと一時間半程度だそうです。
書込番号:22416080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込み前は無かったと思ったのですが、まえのスレと 被ってましたね。
それだけ待ち遠しいということの表れですね。
書込番号:22416167
3点



グリップ一体型なんですね〜
E-M1からすると重量2倍、価格も2倍ってとこですかね〜
完全なプロ仕様ってとこですかね。バッテリーグリップは別にしてもいいのになぁ、、、
書込番号:22416221
5点

オリンパスもプロ向けの製品を出すようになったんですね。
新しい道へ踏み出した訳で、まずはめでたい(^^)/
書込番号:22416236 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オリンパス初の白レンズ?
青ラインがかっこ良いですね。
書込番号:22416253 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これですね、
やはり長かったですね。
買えない値段で無い事を祈ります。
https://learnandsupport.getolympus.com/development-announcements
書込番号:22416298
4点

OMマウント時代には白レンズがありましたね。訂正します。
書込番号:22416300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m4/3sのLEICA DGレンズだけでも手放さなくて良かった
このLEICA DGレンズと新しいOM-D E-M1Xカメラボディの組み合わせで
手ブレ補正機能がボディ内とレンズ内で協調動作するのかどうか
あるいはアップデータで可能になるのか不安は残るものの
まだカメラボディの詳細なスペックまでは分からないから
発売後はしばらく様子見で新年度を迎えそう
書込番号:22416324 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

価格コムでも新ボディでスレが立てられる状況になりました。
オリンパスオンラインではプレミア会員のみ予約出来ます。52019ポイント使用で294,769円で購入となります。
書込番号:22416333
5点

>MooFuuさん
>このLEICA DGレンズと新しいOM-D E-M1Xカメラボディの組み合わせで
>手ブレ補正機能がボディ内とレンズ内で協調動作するのかどうか
5軸シンクロ手ブレ補正は「M.ZUIKO DIGITALレンズ使用時」のみです。
E-M1Xの主な仕様に書かれていますよ。
書込番号:22416352
5点

>パソコン用ソフトを一新
画像管理やテザー撮影に対応するパソコン用ソフト「Olympus Workspace」を新たに提供。既存のOLYMPUS Viewerを置き換える。
個人的には、新しくなったオリンパスのソフトが 「かすみ除去対応した」 というのが気になります。
書込番号:22416527
10点

手振れ補正が7.5段なんて凄いです。
ハイレゾが手持ちで獲れるのも凄い。
ただ、フルサイズ機がこれから主戦場になってくる中で、いつまでもマイクロフォーサーズのフォーマットのまま性能向上していくのも、画素数的に厳しくなるのではないでしょうか。
確実に高画素化していくことでしょう。
そんな中で、フォーサーズ規格のセンサーサイズでは、限界が来ると思います。
それでも、手持ちでハイレゾが撮れると言うことですが、高画素センサーなら、ワンショットでハイレゾが撮れるわけで、ハイレゾ連射になると合成ハイレゾでは太刀打ちできなくなるのではないでしょうか。
それでも、omdem1mark3では、手持ちのハイレゾを搭載してもらいたいものですね。
書込番号:22418134
2点

同じ理屈で、35mm判サイズで限界が来たら、みんなより大きなフォーマットに行くのか?
んなこたあない。
書込番号:22419342
6点

オリンパスユーザーでありながらあえて発言します。ビックカメラで初値33万円とか。このカメラで33万は出せないなー。何やかや言ってもオリンパスのカメラは詰めが甘く細かなトラブルが多い。ニコンフラッグシップの様な絶対的な信頼がよせられません。まあ、値段が倍違うから仕方がないかな。
書込番号:22420077
3点

E-M1X→33万円
α9→50万円+バッテリーグリップ●万円
シグマSD1→63万円(笑)
書込番号:22420132
3点

>omdem1mark3では、手持ちのハイレゾを搭載してもらいたいものですね。
・・・Mark X発表会の質疑応答で、オリンパスが、MarkUでもファームアップにより、
手持ちハイレゾは実現可能と発言しています(ダブルコアを要しないようです)。
なので、手持ちのMarkUを使いながらのんびり待っておれば、そのうち
ファームアップで実現してくれるものと期待しています。
私が一番望むのは、AFが動くこと、確実にピントが合うことです。
現行のAFには大きな穴があります。鳥さんを撮っていて、太陽の当たっている
枝があると、AFが停止しウンともスンとも言わない。のに、他社のカメラを持っている
人々はバシバシ連射しています。もう一つの欠点は、ピントが後抜けすること。
木の枝に停まっている鳥さんではなく、後ろの藪にピントが合う。何度もピント合わせ
しているうちに鳥さんはどこかに行ってしまい、あれっ? てなことが多い。
単にAFの速さだけでなく、確実にピントが合うこと、AFの「穴」を潰すことが重要。
そうでないと、折角掴んだユーザーが逃げていくことになりかねません。
書込番号:22420815
7点

人の感じ方って、やっぱり色々ですね。
オリンパスユーザーだけど、33万円も出せない人、キャノンユーザーだけど、このスペックなら33万円ならすぐにでも欲しい人 (デジカメインフォのコメント)
キャノンユーザーは多分、1DXにハチゴロウ買うくらいなら、オリンパスからそのうち出る150-400買っても安いし、システムでかんがえて、かなり軽いし、センサー以外のスペックだけ見るとオリンパスの方が凄いだからなんでしょうね。
確かに、スペックは凄いですね。
E-M1MarkU持ちとしては、このカメラを買い増しすると何でも撮れそうですね。
普段はMarkU、鳥やモータースポーツなどはM1X。
いいなぁ・・・私は、夏のボーナスまで待ちます。
少しは安くなるだろうし、作例も出てくるだろうし、もしかしたらMarkVの噂も出るかも、そしたらM1Xはやめるかな・・・MarkVに行っちゃう(^^)
書込番号:22420945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sx551さん
>・・・Mark X発表会の質疑応答で、オリンパスが、MarkUでもファームアップにより、
手持ちハイレゾは実現可能と発言しています(ダブルコアを要しないようです)。
すみません、発表会を実際に見に行ったのでないのであれば、元ネタを示していただけないでしょうか?
デジカメWatchのレポートでは
「この手持ちハイレゾショットはTruePic VIIIのダブル搭載によって実現している機能のため、E-M1 Mark IIにファームウェアのアッップデートで実装することは難しいという。」
と書かれているのですが。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1166330.html
E-M1mkIIをフラッグシップとするのは変わらないとしていて、オリンパスがエンジン2台搭載の効果以外の機能は、E-M1mkIIでもファームアップによって対応していくとのことです。
1・5・10のラインナップは変えないみたいですから、E-M1mkIIはVer.3で機能強化、次の新機種は唯一4K動画機能のない5の機能強化版になると思います。
旗艦が暫くこのフォーメーションだとすると、画素アップなどのセンサの刷新は当面ない事になりそうです。
とはいっても、都度デバイスメーカと綿密にやりあってるっぽいオリンパスのカスタム品は後に出るものほど良くなっていますけど。
書込番号:22420987
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
日本時間で15時発表の模様です。
http://43addict.com/2019/01/23/join-us-when-the-om-d-revolution-continues-at-1am-est-tonight/
書込番号:22415897
3点

個人的には、3本の新ズームレンズの発表の方が気になってます。
・150-400mm/F4 PRO
・40-150mm/F2.8 U PRO
・9-18mm/F4-5.6 U
という予想があったりしますが、超広角ズームも新設計が良いなぁ。
書込番号:22416029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9-18は、デザインをリニューアルする
だけでも十分な完成度を持っていますね。
書込番号:22416078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この価格コムも今日中に新ボディのサイトが出来るのかな。そうするとこのスレの寿命も短命になりますが。
書込番号:22416114
2点

新機種発表の際は、他の方にお任せ致します。
それにしても焦らされますね。
書込番号:22416203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう出てますよ
書込番号:22416206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ、そうこう言っている間に来ましたか?
書込番号:22416211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

具体的なレンズの発表は、150-400mm/F4.5のみだったようですね。しかも発売は2020年って・・。
E-M1Xに比べて、新レンズの情報が少なかったのはこういう事だったのね。
(近いうちに)新レンズの発売は期待できないということは、今年はレンズのリニューアルぐらいはしてくれるのかな? いまだに初期デザインのままの9-18mm、または40-150mm/F2.8や75mm/F1.8の手ぶれ補正追加あたりが有力?
書込番号:22417480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
https://photorumors.com/2019/01/22/olympus-has-a-surprise-new-silver-e-m1-mark-ii-camera/
http://digicame-info.com/2019/01/e-m1-mark-ii-8.html <日本語
に、E-M1 Mark II のシルバーモデルの話が載ってますね。
E-M1 Mark II はあと1年以上生産完了にならないという事でしょうかね?
E-M1 Mark IIIがE-M1Xの発売後、半年もしない中に出てくると思っていたのですが…
https://www.43rumors.com/
の4/3Rumorsには何も載っていませんが…
7点

デジカメinfoには上がってますよ
http://digicame-info.com/2019/01/e-m1-mark-ii-8.html
いいんだけど、毎回なぜ今という感じで中途半端な時期に出して来ますよね。Cp+のもう1つの目玉にするのかなあ
書込番号:22414111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダイヤル等が黒のままというのが初代E-M1シルバーとの違いですが、ここはシルバーのほうがいいですね。 ワンタッチWBボタンやプレビューボタン、レンズ取り外しボタンの周りも黒だし、全体的にシルバーが少ない感じです。
このタイミングでシルバーが出るということは、大型ファームアップがあるんじゃないかと期待してしまいますね。
書込番号:22414142
10点

オーノー、レンズセット買ったばかりなのに・・
シルバーかっこいいですよね
書込番号:22414571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シルバーいいですね、かっこいいです。お仕事用のE-M1 IIとは別にスナップ用にとE-M10 IIIシルバーを購入しましたが、このシルバーの輝きが思いのほか高級感があり気に入ってます。
以前にE-M1Xと一緒に小型カメラがって噂がありましたが、これのことでしょうか?だとしたら以前噂されてた(E-M1Xの新機能がE-M1IIにフィードバックされる??という)ファームアップにも大いに期待したいです。
書込番号:22414688
4点

昔はチタンモデルもやってたけど…もうやらないのかなぁ?
書込番号:22414694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
大昔、と言っても20世紀末の頃ですけど、某カメラメーカーの人の話では、政府関係とか
経団連関係の方々から、チタンを買ってくれという要望が定期的に回ってくる時があった
そうです。
理由はちょっと意外ですけど、軍事関連物資として生産しているチタンの在庫が多くなり
過ぎた年度に、余剰在庫を減らすためにトン単位で購入を依頼されていたとのことです。
最近では含有率はせいぜい数十%ですがゴルクラブのシャフトやヘッドの他にも建材等
にも使われているようですし、顔料・塗料などにもチタン化合物の需要が多いので、その
ような依頼はなくなったそうです。
金属ボディーが一般的だった時代は鋳造が容易だった事もあり、含銅シルミンと呼ばれる
Al‐Si‐Cu系合金が多く使われていましたけど、チタンは加工性が悪い上、高コストで.、重く
なってしまうなど、カメラには向いていないようで、マグネシウム合金+エンジニアリング・
プラスティックが主流になっている現在では、複雑なカーブの集合体であるカメラをチタンで
作るのは無理っぽいですよね。
書込番号:22415067
9点

ポロあんどダハさん
シルバーは昔のカメラっぽくて、売れそうですね。
>E-M1 Mark IIIがE-M1Xの発売後、半年もしない中に出てくると思っていたのですが…
E-M5 Mark3がまだですからね。
書込番号:22415698
3点

https://photorumors.com/2019/01/23/the-upcoming-olympus-e-m1-mark-ii-ti-titanium-camera-will-be-a-limited-edition/
http://digicame-info.com/2019/01/e-m1-mark-ii-10.html <日本語
に E-M1 Mark II のシルバーバージョンは台数限定のチタンモデルのようだと載っていますね。
軍艦部と底部だけという事のようですけど、創立100年記念モデルということでしょうか。
チタン外装は以外と傷が付きやすいようですからコレクターアイテムになりそうですね。
書込番号:22415849
0点

先ほど発表されましたけど、価格はブラックと同じですので.、チタンではなさそうです。
ちょっと残念。
書込番号:22416339
3点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。価格はブラックと同じとのことですが、オリオンですか?買うかどうか分かりませんが、買うとしたらまたプレミアム会員に戻るか悩みます。
書込番号:22416454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリとしてはEM1Xをヒットさせることがいちばん大切なことだよね。ならば、こんな時期にシルバーモデル発表(発売)なんて、エネルギー(コンシューマーの関心)を分散させるだけじゃないの?
まあ、最近のオリって、どうやったらユーザーが減るかばかり考えてるみたいだから、確信犯かな?
書込番号:22416584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チタンをカメラに使うと言ったって、せいぜい外装。
マグネシウム合金ったって、これも主に外装。
デジカメは電気製品なので、シャシーにステンレスを使っていたりする事もあるけれど、基本エンプラ。
絶縁性を確保しやすい。
エンプラは繊維入りなんだけど、これは形状安定性確保のため。
だから繊維は短く、耐衝撃性はフォーミュラカーやボブスレーなんかの繊維強化プラスチック(FRP)なんかより劣る。
薄い部品なんかには液晶ポリマーなんかも使われているよ。
マグネシウムは殆ど高圧精密鋳造。ちくそモールドとか言われてるやつ(←何故かカタカナで書くと注意表現の警告が出る)。
理由の一つが、後加工を出来るだけしたくないというのがある。
マグネシウムは切り粉が発生すると、引火して爆発する恐れがあるから。
仕上げ加工を出来るだけしたくない。
昔のカメラの外装は、殆ど絞り出しで、チタンなんかは結構難しかった。
PENなんかでは絞り出し部品も使われているけれど、かつての伸銅品ではなく、ステンレスやアルミニウム合金に代わっている。
この度のシルバーは、2000台限定だそうな。
CP+で参考出品されたE-M5mkIIのチタンカラーは発売の問い合わせが多く、不要な高価なオマケ付きで高値販売が7000台限定で行われたが予約で売り切らずに、近所のカメラ売り場では暫く店頭に在庫があった。
いいとこなんじゃないかな。2000台ってのは。
限定にする事もないと思うけどね。
E-M5mkIIのシルバーは剥げやすいという話も聞くから、コレクターアイテムなのかもね。
マグネシウムにメッキしてもいいと思うけどね。
工業用の硬質ニッケルメッキとか。
下地処理面倒くさそうだけど。
>Alinoneさん
確信犯という言葉のそもそもの意味をお調べになる事をお勧めします。
E-M1Xは、2020年発売の望遠システムの発表に鑑みると、東京オリンピックの報道向けのアドバルーンかと。
望遠端400mmズームに内蔵1.25倍テレコン+2倍テレコンで1000mmだっていうからね。
あなたの周りにいますか?
キヤノンニコンの報道向けカメラで頑張ってる人。
書込番号:22417231
1点

黒でも白でもいいですが、シルバーはこのクラシカルな外観のカメラしか似合わないですね。DF以外のニコン機やキャノン機のシルバーは興ざめしますよね、きっと。フィルム機の頃はシルバー一辺倒で、F3に代表されるような黒塗装が妙にカッコよく、塗装の剥げ目から、金色の真鍮色が覘くと、何とも言えない風格があったもんです。
書込番号:22417693
2点

通常のブラックの方が好き。
シルバー ならPEN Fが好き。
書込番号:22418686
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

思っていた以上に小さいですね。撮影のテクニックのせいでしょうか。
書込番号:22401814
3点

映像を見る限り、「意外と小さい!」というのが第一印象。実機を見るのが楽しみです。
書込番号:22401918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

43rumorsにもAF等に関して非常にポジティヴな情報が提供されてますね
来週の発表がますます楽しみです
書込番号:22401992
7点

というかこれってMark-3ですか、それともXでしょうか?
書込番号:22402315
2点

https://www.43rumors.com/some-more-e-m1x-info-video-specs-are-on-par-with-the-gh5s-autofocus-equal-to-the-sony-a9-best-evf-in-the-industry/
動画のスペックはGH5sと同等。
AF性能はα9と同等で、ニコンD4Sより上。
高感度画質はD500より0.3〜0.5段くらいよくて、E-M1mk2より半段以上いいと書いていますね。
書込番号:22402378
10点

>JTB48さん
ここまできたなら、E-M1Xでしょう!
書込番号:22402556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小さく見える
タテグリのぶんが大きいわけで、そこを(必死で?)見せないようにしてるね。最後のほうに正面から撮ったのがあるけど、わからない。。。
書込番号:22402876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

150~400って手が出ない価格でしょうか?こちらのほうが気になりますね。
書込番号:22402956
2点

>みきちゃんくんさん
>150~400って手が出ない価格でしょうか?こちらのほうが気になりますね。
まあ他社を参考にすると120万はするでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0001024195/
単焦点じゃなくズームでF4通しですし。
マイクロフォーサーズなのでMTF曲線的にフルサイズの10本、30本の低解像レンズでは駄目なので。
20本60本(非公式だけど実は30本120本に対応していて8000万画素でも大丈夫)の高解像レンズで仕上げてくるでしょうし。
高価な特殊レンズを使いまくる事は間違いないでしょうから。
その上PROレンズなら五軸シンクロ手振れ補正対応でレンズ補正だけで高性能な物を入れて防塵防滴。
動画時代やグローバルシャッター時代を見越して高速静音AF機能付きでしょうし。
もっとするかも知れません。
書込番号:22402983
2点

OLYMPUS の北米、や 欧州 のホームページでは1/24 までの
カウントダウンが表示されており、特に北米ではレンズ付きの
ボディが回転していますが、このレンズやけに太くて短いのですが、
三脚座も付いており 40-150? では無い様な、噂の150-400??
ホームページの一番上の企業情報横の地球儀をクリックして
Americas → United States → CAMERA AND AUDIO
で確認できます。 (今のところ)
カーモンベイビー America ♪
書込番号:22403037
3点

>星菜憧私用さん
確認してみましたが、40-150mmPROのフードを縮めた状態だと思います。150-400mmだったらもっと長くなるでしょうね。
書込番号:22403078
3点

>Hiro Cloverさん
やっぱり、そうですよね、短すぎますよね、
残念!
書込番号:22403141
2点

E-M1Xを買わない選択肢は無いです。自分は噂が流れた11月から購入資金確保に走り、必死にポイント貯め、11万ポイントに。
奥さんに財布を握られている人には交渉をして購入すべき。奥さんを可愛く撮るためといってね。まあハイレゾで奥さん撮ったら細かいシワも解像力でハッキリ写りますが。
書込番号:22404318
9点

>きくりん@さま、taka0730さま、みまさま
>高感度画質はD500より0.3〜0.5段くらいよくて、E-M1mk2より半段以上いいと書いていますね。
天体写真目的の小生にはうれしい限り。未だ”EM5無印”とあかるい単焦点で星野撮ってます。いい加減Bodyが・・・。
カバンにいつも一緒のPM2も電池をいれる蓋が怪しい・・・。
キャンプや夏山なのでmFTの小型軽量がいいのですが・・・。車も好きなので(撮影ではなく、運転ですが)、レース写したり、動物を撮影する人の気持ちはよくわかるし、E-M1Xが素敵であるのは理解できるのですが、mFTに小型軽量を求める人も多いはず。防塵防滴小型軽量EM5makIII、とにかく超小型軽量PM3。早くだして欲しいです。もう7年も使ってま〜す。
書込番号:22404919
3点

>lulunickさん
E-M1、E-M1markUの2台体制で主に風景や星景、草花を撮っています。
オーナーズケアプラスのおかげで、あと3年位は現役となりそうなのと、金額的にちょっと・・・なので、E-M1Xの購入は見送りました。
それでも、来週の発表は、とても待ちどおしいです。
大きくなったボディがどんなものなのか、
持った感じは、どうなのか、
フラッシュ等のアクセサリーは・・・etc
早く実機が見たいです🎵
書込番号:22405501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナソニックフルサイズに対するあがき?
書込番号:22406347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>infomaxさん
>パナソニックフルサイズに対するあがき?
そうかなあ。仕事に使ってるカメラマン多いよ。エディトリアル系ね。機材の軽量化のため。GF9とかもいるくらい。だから、そういうひとたちは、M1Xユーザーにあんまりならないかもしれないけど、スポーツ系のひとたちも関心はあるから、もし、おおっ、と言わせるものなら使い始める可能性はそれなりにあります。出版の仕事ならA3での画質が良ければいいんだし。
書込番号:22408316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Hiro Cloverさん
でも気になるので諦めずに予想してみました。もう残り3日なので勝手に予想で楽しみます。
40-150(F2.8)の口径を大きくして明るくし75-200(F2.0) ※実はこのレンズと見間違えてる(想像)
これに + 2倍テレコン → 150-400(F4.0)
内臓テレコン×1.25倍で → 最大500mm (フルサイズで1000mm 相当) と言うのは?
(ED 50-200(157mm) にEC20(41mm) 付けて約198mm ですので 最長でもこの程度で
おさまります。実はEDレンズを見て閃いたのですが・・・)
あまりカウンターのページの反応が薄いので再度URLを張ってみますが、失敗でしたらご免なさいです。
コピペで飛んで下さい。 日本時間だと24日の昼ごろの発表になるのかな?
https://www.getolympus.com/us/en/
書込番号:22410158
1点

>星菜憧私用さん
新型の望遠ズームレンズの可能性はあると思います。40-150mmPROの後継なら、サイズ感もデザインも似ているでしょうし。でも、あのシルエットで75-200mmF2はさすがに無いかなぁと思いますが(汗)
願望としては、50-200mmF2.8 IS PROを出して欲しいですね。これなら、2倍テレコンをつけて35mm判換算800mmF5.6、バーダーにも人気が出ると思います。
書込番号:22411858
1点

ふむふむ、でも
「 THE OM-D REVOLUTION CONTINUES 」
と銘を打っておりますので、
大方の予想をいい意味で裏切ってくれるでしょう!
オリさん期待してまっせ! あ〜待ちきれない。
書込番号:22412261
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





