OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
- 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1561
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(19535件)

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2019年1月14日 16:40 |
![]() |
194 | 57 | 2019年1月14日 09:50 |
![]() |
81 | 29 | 2019年1月24日 20:30 |
![]() |
1104 | 200 | 2018年12月23日 09:32 |
![]() |
77 | 9 | 2018年12月5日 19:53 |
![]() |
46 | 10 | 2018年12月4日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

5000pt…(。・ω・)ゞ
E-M5Uを置き換えるようなものが来れば。
……買える値段で( ̄◇ ̄;)
です。
書込番号:22385170
3点


皆さん初めまして
20000ptでした…|ω・)。
自分はここで失礼します
お邪魔しました…
書込番号:22393533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
https://www.43rumors.com/fro-spotted-using-the-e-m1x/
に
Jared Polin
https://jaredpolin.com/
が、E-M1Xを使っている画像がスクープされているようです。
拡大して確認してみましたけど、グリップ側の吊り金具とか、ボタンとか、EVFの最上部の
形状から見て、E-M1 Mark IIではなくE-M1Xのようですね。
岩合さんや海野さんのような写真家
https://cameras.olympus.com/omd/ja-jp/pro-gallery/
も試作機を使って撮影しているんでしょうかね?
8点

レンズは150-400のプロレンズみたいですね。 ズームリングがありますね。
フードは、ベアリング方式だったら、いやだな・・
ついでにこのレンズの味もわかるのかな?
スクープじゃなくて宣伝でしょうね。たぶん・・
書込番号:22350497
3点

>fumiojinさん
ボディは買える値段のようだが、レンズは買えそうもない値段なのかな。
書込番号:22351216
2点

>レンズは150-400のプロレンズみたいですね。 ズームリングがありますね。
三脚座を外した40-150PROに見えます。150-400だったらかなり小さいですね。
書込番号:22351258
7点

>Hiro Cloverさん
ISが付くと噂の40-150でしょうか。
評判の良くないフードは変更無しでしょうか・・・
書込番号:22351278
3点

>違いがわかる男さん
三脚座を外したあとの銀色のビスが見えていて、ここに三脚座がつくとなると、ISスイッチのスペースが無さそうです。現行モデルの40-150PROじゃないでしょうか。
フード根元の白い線が自分の40-150PROには無い(回転方向の矢印だけある)ので、その点が少し気になりますが・・・
IS付くなら、テレ端200mmにして欲しいですね。
書込番号:22351348
0点

な〜んだ40-150か
てっきり150-400かと思った。
審判が結構大きく写ってたもんで
40-150のフード2個ともベアリング飛散
フィルター窓をつけてくれたほうが
ありがたいね
今はゴム製ラバーフードが付いています。
キャノンのフードがあうとか書き込みみましたけど
150-400は良いフードお願いしやす。
書込番号:22352459
2点

>ねこねこちゃんさん
300f4だと定価40万ちかいですよね
フルサイズだとえ〜300f4でそんなにしないよね
100-400(5.6)のフルサイズだと・・・
どうしてもフルサイズの値段みてしまいます。
フルサイズなみの値段で、でてきたら
マイクロフォーサーズももっと普及するとおもうんだけどね
本体のほうも普及価格で出してくれたらと思いますが
なにせこの辺のカメラとレンズは一般の人は買わないだろうし
それこそプロレベルの人しか買わないだろうし
厳しい価格で出てくるかもしれませんね
メーカーも悩みどころでしょ
書込番号:22352475
2点

>fumiojinさん
ライカ判用の300mm/F4で300mm/F2.8より画質の良いレンズってないですよね。
解像度も比較しては可哀相なくらい酷いですから、もし比較するなら300mm/F2.8
と同じ蛍石・スーパーED硝子などを多用し、同レベルの設計をしたレンズを製造
したらいくらぐらいになるかを考えた方が良いと思いますけど、画角を無視している
わけですからライカ判用の14mm F2.8とパナの14mm / F2.5の価格も比較しても良い
と思いますけど、そちらはしないんですよね。
長焦点のレンズで解像度を上げるには、レンズ研磨の精度が重要な要素で、レンズ
の表面精度は、とんでもない精度が要求されているわけで、オリンパスの300mm/F2.8
の場合はレンズを直径100メートルの野球場だと仮定すると、その表面は太さが0.05mm
程度の髪の毛一本より小さな凸凹しか許されないそうで、300mm/F4の場合は更に
精度をUPさせているそうですから、コストは掛かるでしょうね。
1000万円オーバーの8K用のレンズだと更に小さく0.02mm程度まで追い込んでいる
ようです。
ただ、大手メーカーは非常に高いですけど、シグマならリーズナブルですから、25mm/F1.2
のようにSIGMAに作ってもらえば安くなるんじゃないかと期待してしまいます。
書込番号:22352561
8点

>ポロあんどダハさん
>fumiojinさん
300F4.0PROはプレミア会員だとポイント使って258,141円。高いけど発売一年後に買ってしまった。
新ボディも恐らくこの位の値段だろう。三万円ほどのMC-14を付けると420F5.6
オリンパスはM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIというレンズがあるから、PRO超望遠ズームは相当なお値段になってしまう。
書込番号:22352802
3点

150-400の情報が出てきています。
1.25テレコン内蔵とか
以前書き込んだのが、ほぼ現実になりそうです。
生産技術と、販売台数で価格調整お願いいたしやす。
こういう価格設定もAIが利用できるかもしれませんね
1月20日ごろが、発表らしいですが、楽しみ、
低照度でISO3200がつかえれば、言うことなし。
フォトパスのポイントは今年末で消滅〜〜
>ねこねこちゃんさん
わたしもね300f4にしようか迷ったんですよ。雑食系カメラマンとしては、使用頻度が
以前の経験から少ないと思い、結局パナの100-400にしました。
書込番号:22354500
0点

発売前に貸し出しを行う事はそう珍しい事ではないみたいですね。
プロのフォトグラファーの他に、なぎら健壱さんなんかも、発売直後に放送された収録番組でE-M1mkIIを持って出ていた事がありますが、その事をオリンパスの人に言ったら、発売前に貸し出したものでしょうと。
岩合さんなんかはフィールドテストに参加しているでしょうし、ブラタモリにE-M1mkIIを提げて出てきた事のあるタモリさんなんかも、既に手にした事があるかもしれませんね。
カメラ雑誌なんかの速報で、β機による撮影、なんて断り書きのある写真が掲載されていたりしますね。
そういう記事の編集担当も、実機を知っていますね。
そういう人たちは、笑いながらデジカメインフォなんかのコメントを見ているのかもしれません。
以前、車雑誌で、翌月掲載予定の広告を間違って前号に載せてしまった事があって、そういう事から考えると、情報はオリンパス社外に相当出回っているかと。
みんな口が堅いんですね。守秘義務があるんですが。
フィールドテストをやって、発売されなかったものもあるみたいですよ。
ハードウエアにどれだけ盛り込んであるかですね。
E-M5のISO low追加、E-M5mkII、E-M1mkIIなんかのバージョンアップは、元々設計時にハードウエアに組み込んであったものです。
動作の安定性とか、操作上・メニュー構造の問題とかで、表に出ていない機能ってのは、結構あるのかもしれません。
書込番号:22354854
4点

あ、そうそう、レンズですが、M.ZD75-300IIを持っている身としては、300mm超のレンズをどう出してくるか、気になります。
75-300IIが小型で安価なのに画質がいいので、これが防塵防滴だったら機動力で最強なのにと思う事があります。
まあ、噂通りだとしたら縁のない製品になりそうですし、パナの100-400を導入する踏ん切りも付きます。
テレコンバータですが、ケンコートキナーにテレプラスの可能性について聞いた事があります。
ケンコートキナーはフォーサーズ陣営に名を連ねていますので、リバースエンジニアリングの必要がないのですが、答えはノーでした。
市場に鑑みて、採算が合わないというのが理由だそうです。
書込番号:22354880
1点

新レンズに関してはまだ値段の噂が出ていないのが何とも。新ボディに関しては買える値段なので興味津々だが、新レンズは某掲示板によれば100万円とかの値段、この世のものでも思わないから興味は薄い。
レンズなら300F4と40ー150PROと12-100と7-14と25F1.2で満足。
書込番号:22355509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lマウントのフランジバックは20mmなのでm4/3とほぼ同じです。
なのでLマウント用のレンズは概ねマウント変更だけで、m4/3用
として利用できるのではないかと期待しています。
シグマがLマウント用に100-400mmとか150-600mmを作りさえ
すれば、m4/3用の縁のある超望遠レンズも一丁上がりだよね。
書込番号:22356994
1点

>シーカーサーさん
https://www.lenstip.com/index.php?test=obiektywu&test_ob=550
にSIGMAの56mm F1.4 DC DN Contemporaryのレビューが載ってますが、
m4/3のイメージサークル内はほぼ均一でm4/3のレンズとしても優秀なのに
その外側は急落していますので、このレンズは、ほぼm4/3用だと思います。
それに対し、他のレンズはAPS-C用としては十分でも、フォーサーズ用としては
解像度がイマイチで、蜻蛉の複眼や、鳥の羽毛をピクセル単位で解像できる
レベルではないようです。
SIGMAの50-500mm/F4-6.3に対し、パナソニックの100-400mm/F4-6.3は
それほど解像度が高くなく、オリンパスの40-150mm/F2.8や300mm/F4と
比較してしまうと、パナソニックがオリンパスのように60本/mmのMTFを公表
していないのは解像度の差が露呈してしまうからではないかと勘ぐってしまう
程です。
SIGMAがLマウント用のレンズで、56mm F1.4 DC DN Contemporaryのように
画面中央部だけm4/3に要求される解像度を確保するとは思えないので
流用は難しいでしょうね。
書込番号:22357365
2点

>シーカーサーさん
M4/3での使用を前提にマウントに入るように後玉小さくして、かつ35mm判の使用を前提にしたイメージサークルのレンズを造るって、そんな無理しますかね。
イメージサークルが必要以上に大きいと、乱反射も問題になりそうで、4/3"で使うのにはちょっと。
書込番号:22357578
3点

>モモくっきいさん
パナから特許が公開されているライカの90-280mmF28-4とオリンパスの90-250mmF2.8を
比較すると、望遠系だとフランジバックはミラーレスの方も、それほど短くないですし、後玉の
直径も10mmも違わないようですから、後玉の大きさはマウント口径を意識しなくても良さそう
に思えます。
イメージサークルの大きさは、途中でフレアーカッターのような物を設ければ良いだけですから
問題にはならないはずですけど、一番の問題は解像度になると思います。
パナのレンズでオリンパスのPROレンズレベルに達しているのは8-18mm/F2.8-4、
12-60mm/F2.8-4、50-200mm / F2.8-4、200mm/F2.8ぐらいしかないですけど、
8Kに要求される精度を考慮すると、FUJIのSuper35判用のレンズの精度は無理なので
ライカ判サイズ用のレベルまで精度を落としている気もします。
SIGMAなら長焦点系でやってくれるかもしれませんけど、ライカ判用にはオーバースペック
になりそうですね。
書込番号:22358865
1点

>シーカーサーさん
フルサイズをクロップしながら使用する手もありますよね。無理に4/3につけなくても
ま〜クロップしてもAPS-Cまでかな? APS-Hで1.3倍 APS-Cで1.5〜1.6倍
フルサイズの画素とエンジンにもよりますけどね
パナのフルサイズとオリのMX1 さてどうなりますでしょうかね
150-400のオリのレンズにEE−1専用取り付けブラケットをつけてほしいですね。もしくは、本体用も
書込番号:22358879
0点

クロップでもいまのサイズにこだわることなく1.2倍:1.4倍とか
もっと極端にバリアブル(ダイアルとか)してすきな画角を設定できたら
フルサイズも面白くなると思うんだけどね。 マイクロにもいえることだけど
書込番号:22358892
1点

>ポロあんどダハさん
示されているパナ製ライカ用 90-280mm/F28-4の構成図を見ますと、仕様から前玉直径は70mm以上であることを勘案すると、図の後玉は43mm以上と思われる上に、後玉から焦点面までの距離も30mmないみたいですし、マイクロフォーサーズに使うのには無理があります。
フォクトレンダーみたいに、電子接点を省けば入るかもしれませんが、パナがそんなレンズ出しますかね。
オリンパス 90-250mm/F2.8は30mm以上ありますが、上のレンズに比べれば10mm以上小さいですね。
これはフォーサーズマウント用で、フランジバックが長いからアダプタ付けて使えるのです。
SIGMA m4/3用35mm/F1.2はそれより小さいですから、比較する意味はありません。
「途中でフレアーカッターのような物を設ければ良いだけ」と言いますけど、それ、どこに置きますか?
4/3"に不必要なイメージサークルを持って歩くような大きなレンズ持ってゆくなら、そのイメージクルに見合ったカメラを使わなければ、無駄に荷物を増やすだけだと思ったりもします。
無理してイメージサークル殺してマイクロフォーサーズマウントくっつけて、魅力的な製品になりますかね。
私は要りません。
書込番号:22359704
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
https://www.43rumors.com/ft5-the-olympus-e-m1x-also-has-a-live-nd-filter/
http://digicame-info.com/2018/12/e-m1xnd.html <日本語
に、
E-M1Xには電子NDフィルターが搭載されるという、ほぼ確実な情報が載っていますけど、
この技術に敏感に反応している人は驚くほど少ないようですね。
1/60秒でハイレゾショットできるという驚くべき高速連写能力を加味すれば、仮に1/60秒
の中に、電子NDフィルターを7EV変化させ、8駒撮影できるとすれば、12bitRAWのままで
19bitのダイナミックレンジを確保できることになりますね。
https://www.sonyalpharumors.com/sr5-more-specs-from-the-five-new-sony-full-frame-sensors/
http://digicame-info.com/2018/12/36mp6iso.html <日本語
には、
ソニーの新型36MPセンサーは6つのネイティブISO感度を搭載?
という情報が載っていますが、ネイティブISO感度を変化させる技術は、初期のPCM方式の
ADコンバーターで高bitデータを得るための技術と似ていますね。
その結果、低感度〜中感度でダイナミックレンジが凸凹する弊害が出ていますけど、
“live ND filter”を1EVごとではなく更に細かく、たとえば1/8EVずつ変化させれば、非常に
微妙な明暗差を8倍以上の精度で数値化することが可能になりますね。
医療分野では、肉眼では判別不能な明暗差・色調差を検出して、患部の検査をするのが
当たり前になっていますので、そういった分野まで応用できそうですね。
E-M1Xがどこまでゲームチェンジャーになるのか、ますます発売が待ち遠しくなってきました。
11点

>『1/60秒でハイレゾショットできる』
噂の読み取り方に諸説あるようですが、「ワンショット1/60秒以上のシャッタースピードなら手持ちハイレゾ撮影出来る」という情報だと想像しています。
可変NDと超高速連写と強力手振れ補正によるハイダイナミックレンジ撮影には期待できますね。
レビュー楽しみにしています。
書込番号:22344647
6点

水の流れとか撮影するとき、NDフィルター使うと色味が変化したりするので NDフィルター内蔵はものすごく嬉しい機能です。
あとは、どの程度まで(何段程度)効果があるのか気になります。
E-Mシリーズにも是非その機能を搭載してほしいですね。
書込番号:22344742
3点

>ポロあんどダハさん
> (FT5) The Olympus E-M1X also has a “live ND filter”
ライブコンポジットのように複数回撮影した画像をカメラ内で合成して、
画面内で動いたものが消えたように見える機能でしょう。
NDフィルターの代わりにはならないと思います。
書込番号:22344797
3点

アホなので…電子NDって何でしょう?
書込番号:22345252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高感度が弱くて、ソニーに鞍替えしてしまいましたが、10年前からマイクロフォーサーズは使ってきている(レンズはまだあります)ので、これ気になりますね。
センサーが裏面照射だったら、発売日には買いませんが、1、2年後に安くなってから、買いそうな気がします♪
書込番号:22345542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
私もアホですが...
擬似減感処理を噛ましたライブバルブ撮影みたいな感じは無いでしょうか。
例)
素 : F2 1/100秒 ISO100
素 : F8 4/100秒 ISO100
ND4 : F2 4/100秒 ISO100
電子ND4 : F2 4/100秒 ISO25相当×4枚積上げ
※実際はもっと細かく制御して撮像中ライブビュー画面も随時更新
こんな感じでは無いかと
書込番号:22345824
2点

センサの前面を覆っているフィルター層の中に、電気的に透過率を制御できる可変式のNDフィルタを噛ますだけなのかと思っていますけど。
フィルタ層の厚い4/3"だったら出来そうだし、センサのダイナミックレンジに影響を与えないし、NDフィルタの使用を前提にすれば、ベース感度も上げられる。
>起立転倒さん
そうですね。動画機で既に採用されています。
書込番号:22346308
4点

>松永弾正さん
>アホなので…
ご冗談を… (^^;;
>電子NDって何でしょう?
SONYの電子式可変NDフィルターの事でしょうね。
XDCAMメモリーカムコーダー 『FS7 II』に採用されていますけど、
1型のRX100V(DSC-RX100M5A)にも
≫色彩を変えずに光量だけを減少させる「NDフィルター機能」を内蔵。
≫絞り値にして3段分、1/8の光量まで調整でき、光量が多い場所で
≫シャッタースピードを遅くしたい場合や、絞り開放で撮影したい
≫ときに活躍します。
≫また、動画撮影時にも使用できるので、表現の幅が広がります。
という機能がありますね。
RX100Vは1/8までしか減光できませんけど、FS7 IIは1/4〜1/128まで
可変ですから、5EVと広いですね。
公開特許を見ていないので、原理は不明ですが液晶を利用しているん
でしょうね。
画素数が2000万画素未満のライカ判とフォーサーズのダイナミック
レンジですけど、基本的な感度が最も高いのはnikonのD5のようですね。
ただ、その高感度のせいでISO3200以下のダイナミックレンジは何らか
の制限を受けているようで、ISO800以下だとE-M1mk2より低下して
いますね。
SONYの1200万画素の場合、ISO105400以上でゲインが切り替わる
デュアル・ネイティブISOの撮像素子のようですけど、最新の撮像素子
では、既に6ネイティブISOを開発したようですから、E-M1Xの撮像素子
がどのようなタイプになるか興味津々です。
パナソニックのGH5・GH5S・G9もデュアル・ネイティブISOのようです
けど、切り替わるISOが違うようですね。
G9はファームウェアがバージョンアップされてからダイナミックレンジ
が改善されISO16000以上だとE-M1mk2を上回るようになりましたけど、
素の特性として見ると、E-M1mk2は素直で良い感じです。
しかし画素の面積が2倍のGH5SがG9よりダイナミックレンジが狭いと
いうのは、ちょっと不思議です。
モモくっきいさんが書かれたように、多分、ネイティブISO(基礎感度)
を大幅にUPして、低感度は電子NDフィルターで対応という事にする
んでしょうけど、どのような特性になるか楽しみです。
D5を上回ることになるでしょうけど、nikonもD6で対抗してくるでしょうし
面白いことになってきました。
レンズではオリンパスの方が先を行ってますし…
書込番号:22347048
1点

>ポロあんどダハさん
レンズ固定のカムコーダとデジカメについては、絞りに隣接してNDフィルタを置けますので、切り替え式。
ターレット式とか言われているやり方です。
レンズ交換式では、センサに近い側にフィルタを置くと、センササイズが大きくなるとフィルタも大きくなってしまいますので、切り替えをなくしたいという事になってきます。
フィルタの切り替えがどういう感じになって映像に見えるのかは、NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」で移動中に割と切り替えをやっていますので、分かると思います。
仕組みは基本液晶パネルです。
この辺にソニーの技術者のインタビュー記事が出ています。
https://videosalon.jp/report/fs5%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%BC%8F%E5%8F%AF%E5%A4%89nd%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E6%8A%80%E8%A1%93/
クリアと切り替えするとなれば、そのスペースが必要で、筐体が大きいのは実は縦グリップを付けるためではないのかもしれません。
書込番号:22347179
4点

>モモくっきいさん
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2017/0224_02.html
に電子式可変NDフィルターの解説動画へのリンクが貼ってありますけど、
透過ロスが-2EVあるようなので、ちょっと気になってはいたのですが、
オリンパスはローパスフィルターレスの上、テレセントリック性を他社
のように無視していないので、画面周辺でも光束が撮像素子に対して
斜めになる事が少ないですし、大丈夫そうですね。
>クリアと切り替えするとなれば、そのスペースが必要で、筐体が大きいのは実は縦グリップを付けるためではないのかもしれません。
あっ!そうかも!
と一人でガッテンしてしまいました。 (^^;;
縦グリップのスペースを使えば、デカそうなメカの収納も楽勝ですよね。
他社は無視してますけど、テレセントリック性って重要なファクター
なんでしょうね。
書込番号:22347256
2点

何かよくわからないが素晴らしいものらしい。来年以降使えるポイントも六万ポイント到達で、買えそうな気がしてきた。円安が急に進行されたら困るけどな。
フォトパスの投稿仲間でも買いたいという言葉が出てきたぞ。ただ家族の説得が大変だという発言が出てきた。自分は独身だから良いが。
早く写例出ないかな。NDフィルター利用の写例をみたい。
書込番号:22348058
2点

nd400までは、無理かな? 反射光(PL)のカットは出来ないかな?
ND8まであれば、いろいろ使えて良いし、荷物も減るし、NDフィルター忘れる事も無い。
オートフォーカスとの兼ね合いはどうかな?
plやndフィルターって、つける人少ないですね。
書込番号:22348236
1点

ハード的に耐熱温度の向上もお願い致します。
今年の夏、日中のよさこいの撮影は、カメラの温度警告が出て
中断を余儀なくさせられました。
おかげで、良い写真を渡すことが出来ませんでした。
耐熱温度の向上も宜しく!
ボディが少し大きめになったのは、これも影響あるかもしれません。
書込番号:22348411
2点

機能豊富なカメラに仕上がることは良いのだけれども、
それを上手く使いきるには、メニュー体系に、撮影設定を登録を出来るようにしないと駄目だろう。
それに各撮影設定にC1〜C4を割り振ることが出来るようにして、
さらにグループができれば、色々な機能が役立つだろう
たとえば、風景用のc1〜c4 スポーツようのc1〜c4
星よう、花火用 虫用・スタジオ用・スナップようとか・・ね
是非お願いいたします。
書込番号:22348442
2点

>fumiojinさん、
「ハード的に耐熱温度の向上もお願い致します。
今年の夏、日中のよさこいの撮影は、カメラの温度警告が出て
中断を余儀なくさせられました。
おかげで、良い写真を渡すことが出来ませんでした。
耐熱温度の向上も宜しく!
ボディが少し大きめになったのは、これも影響あるかもしれません。」
私のE−5も今年8月の猛暑・酷暑の日中にライブビュー撮影をしていたら、突然警告表示?が点滅し始めました。説明書に載っていない表示(たぶんカメラ内部の温度警告)だったので驚きましたが、電源をOFFにし電池を抜いてカメラも人間も少し休んだ後、光学ファインダーで撮影を続けられました。
だからE−7が欲しいといっているのに・・・・・・。
せめてリコーのK−1アップグレードサービスのようにE−5のアップグレードサービスをやってほしい・・・・・。
書込番号:22349555
4点

>千年万年さん
>だからE−7が欲しいといっているのに・・・・・・。
まあ、そういう人もいまだにいるかもしれませんが、オリンパスがミラーレスに注力していなければ、イメージング事業そのものがなくなってしまっていたかもしれませんよ。
月5000台は確実に出て、それが50万円超でも全て売ってくれるか、買い上げてくれると確約すれば出してくれるかもしれませんよ。
そもそもE-7なんて、具体的な設計すら行われておらず、オリンパス自身はE-M1発表時に比較に出した一眼レフのモックアップもE-7とは一言も言っていないんですけどね。
E-5を終生大切に使い続けてやってくださいな。
ちなみにフォーサーズレンズは昨年春のレンズカタログから、端っこに「生産終了」の文字が小さくあったりします。
・・・・E-P3で動画撮ってると、30分立たずに止まっちゃう事もありますけどね。
書込番号:22350125
7点

噂サイトの画像を見ると、E-M1XとされるカメラのグリップはE-3・E-5を彷彿とさせますね。使いやすそうです。グリップ一体型も私は大歓迎。
私はE-5まで一眼レフを使っていましたが、E-M5、E-M1が出た段階で一眼レフは過去のものになりました。撮像面に映った映像を直接観察できるライブビューに勝るファインダーはありません。一眼レフを含め従来の光学ファインダーは、それを見ることの出来ないフィルムカメラのやむを得ない形式だったわけです。
さて、E-M1X(?)に搭載されるという電子NDフィルターですが、「ライブNDフィルター」という名称になるのだとすれば、ライブバルブ、ライブタイム、ライブコンポジットと同じような、画像合成によるものではないかと想像しますが、どうなんでしょうね? 物理的な光学フィルターではなさそうな。
だとすると、スローシャッター用かな。センサー自体の感度は変わらないので、明るい環境で絞りを開くようなことはできないかも?
書込番号:22350230
6点

>モモくっきいさん、
はい、重々承知しておりますよ。E−5は2台持っていますので新製品発表時の予約で買ったのをメインとして、後から買ったのを予備として使っています。
ただ、せっかく創業100周年記念なのでE−1・E−3・E−5限定でアップグレードサービスをやってくれないかな、と。E−5だけでもリコーにできてオリンパスにできないことはないと思いますが。
書込番号:22351537
1点

>Tranquilityさん
>『明るい環境で絞りを開くようなことはできないかも?』
そちらは通常の電子シャッターが高速なら良いような気が。
ライブビューでND効果を確認しながら撮影できる、という事からセンサーと画像処理で行うと思っているんですが、どうでしょうね。
飽和する前に随時書き出しして合成演算処理するなら物理(光学)的なNDフィルターは必要無いと思うのは素人考えでしょうか。動画だと光学NDフィルターの方が向いているかもですけど。
書込番号:22352171
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
オリンパスE-M1Xのリーク画像(?)が掲載
やはり大きい!
けど使いやすいそう?
しかしデザインは? 賛否両論ありそう。
シルバーモデルは無いのかな?
詳しくは
http://digicame-info.com/2018/12/e-m1x-3.html
https://www.43rumors.com/ft4-are-these-the-first-leaked-image-of-the-new-e-m1x/
書込番号:22318619 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

EM5のあとにEM1が出たときもガンダムチックな趣味の悪さに辟易したけど、こいつは絶句。。。
ただでも要らねー。100万円くれても使わねー。1億円くれたら義理で使うけどな。そろそろ、オリとは縁を切ろうか。。。とヤヤマジで考えてる
書込番号:22318654 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

確かに絶句!
書込番号:22318662 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

軽量小型一眼がオリンパスの真骨頂だったのになあ! またAF化の二の舞になりそう?米谷さんも泣いているに違いない。
書込番号:22318665
18点

okボタンの所は、背面ダイアルになってるみたいかな? ダイレクトフォーカス移動ボタン追加もある・・c1〜c4 バルブモード追加
フォーカスボタンは、設定できるでしょう。 写真機としてはチルトのほうが使いやすいけどまあいいか・・
今回注視してるのが色の再現性とラチュード&14bit このあたり
大きさとしてはこの辺じゃないのかな?
書込番号:22318793
2点

>JTB48さん
>軽量小型一眼がオリンパスの真骨頂だったのになあ!
そうなんだすよね、APS-Cレフ機より大きい。
これだと今まで軽量小型を自慢していたOLYMPUSファンは逃げ出すんじゃないかなあ。
書込番号:22318810 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>fumiojinさん
>今回注視してるのが色の再現性とラチュード&14bit
どうでしょうね、他社ユーザがOLYMPUSは12bitだから階調があ〜とネガしてたけど、それに対してOLYMPUSユーザは14bitも12bitも全く同じで変わりはないんだと断定しているから14bitだろうが12bitだろうがどうでもいいんじゃないかなあ。
書込番号:22318820 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

小さいカメラっていっぱいあるでしょ。 マイクロフォーサーズで本腰いれたプロ機なんだからさ
その辺のところ宜しくってかんじでどうでしょか あと150-400のプロレンズの詳細がしりたいですね
書込番号:22318824
16点

M1系を見てると、バブル期の三菱のクルマを思い出す。
ブリスターフェンダーつけた3ナンバーボディなのに、4気筒2600のエンジン載っけたスタリオンとか…
いくら「V8気筒並の静かさです」って言われても
「こんだけでかいボディのクルマに乗るなら、最初からV6やV8のクルマに乗るよ」みたいな。
書込番号:22318832 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>横道坊主さん
例えがドンピシャ!
書込番号:22318858 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

何かというと自動車の排気量と大きさに例えて悦に入ってる人を見かけますが・・・
・排気量の大きさに合わせて身体の大きさが変わるわけではなく、(個人差はあろうけど)快適な大きさは同じ
・車のコンセプトに合わせてシート形状や素材を変更 ← 排気量とか車体の大きさ基準ではない
本体の大きさ、特にグリップ周りは、人が直接触れて操作するインターフェースとしてどうであるかで考えるべきところだと思います。(少なくともこの手のコンセプトのモデルは)
E-3・5はグリップのエルゴ的なところは秀逸だったと思います。
背面ダイヤルに親指が届かないとか、ボッテリ分厚く感じるとかはありましたが、E-M1Xではそこらが改善されているように見えるので楽しみです。
自分の求めているコンセプトと違うモデル(自動車に無理に例えると、楽しく走れるライトウェイトスポーツが欲しいのであってレース車両が欲しいわけでは無い)ですし、懐具合からも縁遠いモデルですが、次期E-M1に引き継がれる部分もあると思うので気になっています。
書込番号:22318898
32点

この大きさなら、35mmフルサイズセンサー搭載でなきゃおかしいネ。
書込番号:22318960
15点

親指の左の黒いのはボタンじゃなく、ジョイスティク?
サンタさんへ
底に分離する為のネジが実はついてますように
書込番号:22319108
3点

こんにちは。
ちいさいセンサーを積んだカメラが大きなボディで出ると、ガーガー言われますけれど…。
ひとの手の大きさは大小あれど、握りやすい大きさ、操作しやすい大きさを考慮すればボディが大きくなるのは致し方ないこと。
フルサイズのα系がちいさいのは、メーカーが小型にこだわったからであり、その逆(センサーがちいさくても持ちやすい様に大きく作る)もあって然り。
LUMIX G9 もそうだけれど、 E-M1 X も プロの使用を想定しているのだから、大きくなって当然だと思います。
“プロ仕様” がちいさくてせせこましかったら、それこそ本末転倒…。
書込番号:22319161 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

BOSE、
多気筒がエライのか?
あんたはあほか。
書込番号:22319170
29点

プロ仕様って? 「プロ仕様だから大きくてもいい」ってのは違和感あるなあ。
プロにもいろいろあるわよ。そうじゃなくて、撮影対象によってカメラは決まってくるものじゃない? なんか、もう少し適切な呼び方はないかなあ?、
書込番号:22319215 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大きいことに文句言ってる人が多いけど、
巨大なボディになることは、以前から言われていた事。
今更だよね。
キヤノン・ニコンのプロ機だって、でかい。
それに対抗するなら、それなりの大きさになるのは当然かと。
m43 の小型軽量さが失われるなんて、的外れだと思う。
自分の想定するプロなら、それなりのレンズを揃えてると思う。
例えば、フルサイズでレンズを数本持つことを思えば、
m43 のボディがかなり巨大になっても、
カメラシステムとしての小型軽量さは失われない。
まぁ、ここで文句を言ってる人と、
オリが想定してる E-M1X のターゲットユーザーとでは、
人種(?)が違うって事かと。
ちなみに、自分?
絶対にこんなバカでかいカメラ、買わない。
E-M1 II ですらちょっと大きすぎると思ってたから・・・ ^^; 。
書込番号:22319263
26点

度々です。
〉プロ仕様だから大きくてもいい
“大きくてもいい” とか、そもそも誰も何処にもそんなこと書いてませんけどね。
〉撮影対象によってカメラは決まってくるものじゃない?
ちいさくても大きくても、撮ろうと思えばどのカメラでもとりあえず撮れないことはないし、撮影対象なんてひとそれぞれで、どのカメラなら何を撮るかなんて決まってない。
“撮影者の求めるモノ” によって決まるだけの話。
持ち運びや取り回しを求めるならコンパクトなボディやレンズだし、持ちやすさや撮影時の操作性を考えるなら、ある程度のボディの大きさは許容する方向になる訳で、センサーの大きさとは関係が無い話。
書込番号:22319277
10点

E-M1シリーズを自然観察とその記録の為に使用しています。
このデザインだと、地面にカメラをすり付けるくらいのローアングルが多い昆虫撮影等には不向きかもしれません。
特に水際で水面ギリギリの撮影は苦労しそうです。
スポーツ、野生動物向きと言ってるくらいですから、今回は昆虫のことは考えてもらえなかったようです。(カエルも野生動物なんだけれどもなぁ。)
ちょっと残念!
書込番号:22319280
17点

良さげですね♪
マイクロフォーサーズの一番の利点は、レンズが小さいこと、だと思います。
し、キヤノン、ニコンのフラッグシップに比べれば、多分小さいと思います。
マイクロフォーサーズは、白飛びや、高感度ノイズ多いのが、一番の懸念事項なので、14ビットは興味ありますね♪
書込番号:22319369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hiro*さん
>マイクロフォーサーズは、白飛びや、高感度ノイズ多いのが、一番の懸念事項なので、14ビットは興味ありますね♪
OLYMPUSユーザは14bitも12bitも全く同じとか違いが出るわけがないとか主張していたから14bitになったところで改善されないでしょう。
書込番号:22319398 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ


6時になるとほとんど真っ暗になりました。
星の観察をされている方々もいらっしゃいましたが、薄曇で少し残念。
こちらの写真も手持ちです。
LEDの数がもう少しあればいいかな・・とも思いましたが。贅沢な悩みです。
OLYMPUS Viewer3現像でshadow midtoneを持ち上げています。
書込番号:22293512
18点

むかし撮った写真です。
白米千枚田(輪島)の畦万火です。当時は、ロウソクでしたが今は、やはりLEDになってるそうです。
星の流れ入れて撮るのも一考でしょうね
E-M1mark2なら簡単にできます。
書込番号:22294648
5点

>fumiojinさん
かなりのKY
書込番号:22294664 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>レトロとデジタルさん
長閑なええとこ住んでまんなあ、お米美味しいやろなあ。
>fumiojinさん
灯り並べるだけでも大変でっしゃろ。
書込番号:22295471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レトロとデジタルさん
今回も紅葉&クマタカ探しの旅に行ってきました。
このスレは棚田&その夜景なので、それらしき風景&闇紅葉他を載せてみました。
紅葉についてはもうひとつのスレに載せておきますね。
M1U1台で12−40PROと300f4PROのレンズを取替えながらの撮影は非常に
面倒くさかったです。本格的鳥撮りシーズンではシャッターチャンスを失ってしまうので
風景撮りは諦めていましたが、今シーズンは頑張ってみました。
書込番号:22295806
5点

>青連赤道さん
ロウソクの数は3万個です。すべてボランティア活動で行われていました。
ロウソク点灯中に迫力ある御陣乗太鼓の披露がありました。
他社のカメラとレンズじゃKYといわれそうなので
オリで撮った白米千枚田UP
書込番号:22295972
9点

こんばんは
コメント、ナイスポチ ありがとうございます。
以下、返レスです。
-----------------------
>fumiojinさん
投稿、コメントありがとうございます。
夕陽に映える棚田のお写真良いですね。
今度は私も水があるときに行きたいです。
>星の流れ入れて撮るのも一考でしょうね
機会がありましたらチャレンジしてみますね。
>青連赤道さん
コメントありがとうございます。
>長閑なええとこ住んでまんなあ、
私は四国でも海沿いの方でして、棚田までは割と遠かったです。
とはいうものの私のところも田舎ですので、近くには漁村の風景
とかがあります。
ですので、お米よりお魚が美味しいです。^^
>岩魚くんさん
投稿、コメントありがとうございます。
屋外でのレンズ交換確かに面倒ですね。私は最近鳥はあきらめ気味でして
もっぱら風景です。
去年ですと撮影場所に小鳥がいたのですが、今年はなぜか見かけません。
>牛と月餅さん
コメントありがとうございます。
>いいですね^^
はい、日本の原風景、良いですね。
機材の性能とかより、良い場所、良い瞬間に巡り合えることが大切だと感じます。
-----------------------
ということで、ネタも尽きましたのでスレ終了させていただきます。
書込番号:22303155
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

動物のリスかと思ったら違うリスやん!
書込番号:22282674 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>モンスターケーブルさん
返信ありがとうございます。
リスでなくて大変失礼しました。
WRC用のヤリスは、中々見る機会が無いですね。
>fumiojinさん
返信・作例ありがとうございます。
タナックの8号車、2分間のデモでしたが、
当機のL連写で、思いっきり撮影しました。
E-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで撮影している方と、
一緒に撮影しました、
書込番号:22288353
4点

>モンスターケーブルさん
ヤリスって何や思うたらマイクロソフトのことなん?なわけないやろ?
やっと見つけたわ、フロントグリルのとこに出とるのやっと見つけたわ
書込番号:22288357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ヤリスを知らないのに書き込みするほうが変だと思いますけどね。
仕事でヴィッツに乗ってますが、モデルチェンジで日本国内でもヤリスに、ヴィッツはなくなりますね。
むかーし、河川敷を4速のカローラ2で練習?してた頃を思い出します。
ドノーマル、アンダーガード無し。今考えると よくできたなぁと呆れます(笑)
書込番号:22288451
3点

初代ヴィッツRSでサーキットを走ってました。
15年前です。
ヤリス(ヴィッツ)も随分とでかくなってしまいましたね。
カメラの世界と車の世界って似てますよね。
段々肥大化していく。。。
車もカメラも小さいのが好きな小生はどうしたらいいのでしょうか。。。(´・ω・`)
書込番号:22293556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トムワンさん
カローラ2、懐かしい機種ですね。
昔は、色々なことができて、良い時代でしたね。
>ニコちゃん小王さん
ヴィッツRS、デザインが秀悦だと思います。
今は、確かに少しづつ大きくなっています。
Racing Netz Cup Vitz Race 2018 ダンゴレースでした。
書込番号:22296319
2点

ヴィッツのワンメイクはほんとに面白いレースですね。
パーツも指定部品しか使えなく、エンジンはほぼノーマルだから、ほんとに遅い笑
ドライバーの力量が如実にでる&一回ミスするとほぼリカバリー不能www
遅いのに激アツなレースで面白いです。
初代ヴィッツの頃、EOS-55に100-400mmLで撮ってました。
オリンパスから噂では超望遠Proズームが出るらしいですね。
かな〜りお高そうなんですけど、E-M1mk2とセットでまたレースでも撮りに行こうかなと思いますねぇ。
書込番号:22298466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤリスを知らないのに書き込みするほうが変だと思いますけどね。
最初は皆知らんよ、最初から知ってる奴はおらん。
最初から知らんやったら書き込みする方が変思うお前の方が変じゃ。最初があるから次があるんやで。
>Lola T70 MkIIIBさん
ありがとう
書込番号:22299027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





