OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
- 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1561
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(19535件)

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
494 | 62 | 2018年9月26日 01:53 |
![]() |
59 | 14 | 2018年9月7日 15:45 |
![]() |
1426 | 199 | 2018年9月3日 23:02 |
![]() |
40 | 6 | 2018年9月15日 16:32 |
![]() |
40 | 9 | 2018年8月27日 08:57 |
![]() |
16 | 7 | 2018年8月23日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
https://www.43rumors.com/ft5-the-new-olympus-high-end-camera-will-be-announced-in-january-and-feature-a-new-mft-sensor/
オリンパスはm4/3で勝負するみたいですね。
新しい撮像素子は裏面照射型になるんでしょうかね。
動画機能も更に進化させるようですけど、静止画の方もてを抜かないで欲しいです。
後は、超望遠ズームとか、F2クラスの広角・標準・望遠ズームも発表して欲しいですね。
canonの28-70mm/F2は、フィルター径:95mm、φ103.8 × 139.8mm、1430gだそうですけど
m4/3ならフォーサーズ時代のF2のSHGズームより小型化できますから、F1.2の単焦点より
優先して開発して欲しいです。
23点

我も我もとフルサイズ祭りに興じる昨今、こういう風に流されない姿勢は大切です。
書込番号:22084344 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

>ポロあんどダハさん
F2ズームは激しく同意♪(笑)
できうるならば、F1.4orF1.8で標準ズームはチャレンジして欲しいです♪
個人的望みは、ブラックアウトフリーの連写、色目が少しグリーン掛かったEVFを何とかパナソニック並にして欲しいです♪
あと、ISO6400を安心して使える高感度耐性希望♪
※古くて安い富士さんX-E2に完敗です!
お手頃なデータサイズ(m4/3)が気持ち良いです!
E-M1markUを我慢したんだから、ガンバッテ欲しい♪
期待致しております♪m(_ _)m
書込番号:22084434 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

さーて、価格はどうなるか。ボディ25マンで収まるかな?
書込番号:22084515
11点

今、激しく悩んでるんですよね。
マイクロフィーサーズ歴、GF1からなので、間も無く10年、レンズも15本ぐらい。
ただ、最近、フルサイズミラーレスで、ソニーシステム完成。
間も無く、ソニーからAPSCのフラッグシップモデル予定あり等考えると。
全部まるっと、ソニーで、良いのではないか?という気もしてきています。
長年使ってきているので、マイクロフォーサーズにも愛着はあるのですが・・・。
ソニーの新型と、オリンパスの新型を見て、答えを出そうかと思います。
書込番号:22084661
14点

>我も我もとフルサイズ祭りに興じる昨今、こういう風に流されない姿勢は大切です。
つうか、ある意味流されてんじゃないの?
どんどん、高額&大型化して、MFT発足時の中心レンズ達はいずれもリニューアルされずに放置。
技術革新を小型化に注いで、性能はM1MK2のまま、サイズを初代クラスにまでダウンサイジングすべきだと
思う。
書込番号:22084705
31点

E-PM2からオリンパスですが、旅行にはマイクロフォーサーズのシステムが便利なだけに愛用しています。ただ各社のフルサイズミラーレスのニュースが出てくる中、メーカーからも今後の方針などアナウンスして欲しいところです。新しいレンズ購入予定していましたが、メーカー乗り換えるなら無駄なお金使いたくないですので。
旅行者でカメラ撮影が主目的じゃない人にむけて、小さなカメラで高画質は需要があると思うのでオリンパスには是非そこをしっかり捉えたカメラ作りをして欲しいものです。
書込番号:22084760
22点

>ポロあんどダハさん
わ〜楽しみです!!
求めるのは動画撮影に使えるAFと背景に持ってかれないAF、高感度って所です。
N社のフルサイズがどのような仕上がりか気になりますが、小型軽量を追求して欲しいです。
レンズもN社のPFレンズやC社のDOレンズみたいな超望遠を小型軽量化して頂ければ嬉しいです。
カメラ、レンズセットで1キロ(無茶ね)切れば、小鳥好きの女性や一部の秘境好きにはウケると思います。
書込番号:22084783
4点

こんにちは。
Panasonicの場合は“8Kがやりたい”が為のフルサイズ化に思えてならないので、そういった用向きが無いOLYMPUSさんはマウント(新規等)のこともあるので無理しなくともよいのかと思います。
フルサイズもボディがレフ機より小型化出来るといっても、レンズ込みだとやはり重いので、ブームが落ち着いた頃、m4/3は見直されると思っています。
私はLUMIX使いですけれど、フルサイズを出されたとしてもm4/3のLUMIXを使い続けます。
OLYMPUSもフルサイズブームが去るまで頑張ってほしいです。
書込番号:22085129
24点

やっぱり噂通りでしたね。ネットの世界ではインスタブーム、携帯はガラ携からスマホが普及して
鑑賞スタイルの多くがネットの小画面かスマホの画面で最近はパソコン画面でもマジマジ見ない人が多いとのことで
そのくらいの大きさの画面でしか見ない穂とが多いのならAPS-Cやフルサイズで撮った画像と違いは分かりにくい。
そういうことでm4/3に留まることを決めたのでしょう。フルサイズとm4/3の両方を持つ身としてはフルサイズは大画面で鑑賞、m4/3はスマホで鑑賞という使い分けになります。とりあえずオリンパスがm4/3ユーザを裏切らなかったことを由としましょう。
書込番号:22085195
10点

流石ミラーレスシェアNo1
書込番号:22085303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンもニコンもフルサイズミラーレスを発売しますからね。それを凌駕するボディかどうか。
我々M1 Mark2ユーザーが買う性能があるか。
書込番号:22085544
5点

この路線はフォーサーズ滅亡の歴史を繰り返すのではないでしょうか?
GM1のようなカッコいいコンパクト機が欲しいのですが・・・。
書込番号:22085852
13点

こんばんは
>オリンパスはm4/3で勝負するみたいですね。
素直に頑張ってほしいです。
スマホとデジタル一眼は全く違うものであることを承知で書きますと、ディスプレイが大きすぎるスマホは使いにくいというユーザはいるわけで(iphone SE の後継機が欲しいけど・・無いとか。。)、全メーカーが重厚長大に行く必要はないかなと思ってます。
>この路線はフォーサーズ滅亡の歴史を繰り返すのではないでしょうか?
このコメントはすみません、わからないです・・m(_ _)m。
実際・・・SONYもAマウントはもうチカラ入れないでしょうし、ニコンはCX(ニコ1)マウント、実質終わらせたと思いますし、
Canonも R,EF,EF-M の3マウントを将来的にどうするかもわからないし・・。
各社、それどれ悩みはありそうですね。
現状ではマウント1本のオリンパスの方を個人的には応援してます。^^
書込番号:22085974
25点

>ポロあんどダハさん
17mmPROで楽しんでまーーす 左手で孫をあやし 右手でMUはさいこーです
ところで 今ふと フォトクラブのポイント確認したら
27,000点あるんです
1月発売だと ポイント 切れちゃうんです
プレミア会員になっているいみないっすよねーーー
書込番号:22086071
3点

あ〜あ
これで各社一通りアナウンスは出そろったんかいな
ほんま、たたみかけるよーなミラーレスのニュース続きじゃったな
おかげで、急激に出荷が落ちとるレフ機の方は、今後えげつない在庫処理を迫られダメージ膨らみそやな
ソフトランディングどころか、えげつないハードランディングちゅーか、ほとんど墜落とならんよーに
心配になってきたわい
書込番号:22086131
9点

>孫が生まれたさん
私も年末に51660ポイント期限切れになるので、17mm/F1.2の時のように、予約した人だけ
有効期限を延ばしてくれると良いんですけどね。
私の場合、連続して1万駒以上撮影することがあるので、P+月日3桁+4桁の番号だと
9999駒までしか一つのフォルダーにしか入れられないので不便を感じているのですが、
1万駒以上撮影することも考慮して欲しいです。
何日間か連続して撮影する場合、ある日のうちに9999から0001に変わると、リネーム
しないと、撮影順通りに画像が並ばないというのは、ちょっと不便です。
今、気になっているのは、電子シャッターの場合、何回まで耐久性があるかですが、
どうなんでしょうかね。E-M1 Mark IIのメカシャッターは20万回以上あるようですけど、
一駒一駒撮影する人には縁がない話かもしれませんが、場合によっては60駒/S
で撮影することもある人には気になります。
>sojidaijinさん
フォーサーズのレンズと違って、ミラーレスになって、せっかくマウント口径が大型化
されても、銀塩時代の小口径マウントを踏襲したレンズだと、後玉が極小ですから
新しく専用設計されたレンズより劣ることは確実ですから、敢えて古い一眼レフ用の
レンズを買って、アダプター経由で使う人は激減でしょうね。
超望遠レンズも、像面位相差AFに最適化されたAF機構を採用すれば、絞り開放
でも画面周辺の光量低下や画質劣化を最小に抑えた上で、超高速連写が可能に
なることは実証済みですから、スポーツ写真家なども雪崩を打って買い換えに走る
でしょうね。
書込番号:22086607
4点

MFT では、望遠で軽くていいレンズどんどん出してほしい
書込番号:22086832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以前からオリンパスのスーパーハイエンド機の噂について、「m43だろう、フルサイズはあり得ないだろう」、って掲示板でしつこく言い続けてきましたが、やはり予想的中だったなと思います。パナのフルサイズ展開は正直驚きましたけどネ。
デジカメinfoの訳では
>"先進の動画機能" を備えた新型のフォーサーズセンサーが採用される。このカメラは間違いなくフルサイズではないが、エキサイティングなマイクロフォーサーズのフラッグシップモデルになるだろう。
とありました。先進の動画機能というのが何なのか気になります。4K60Pくらいではパナも搭載してるので
以前噂になってたグローバルシャッターや超ハイスピードセンサー技術、超高感度センサーの実用化の目処がたったのでしょうか?
それとも世界最高峰の手ぶれ補正をさらに進化させ、これ以上は地球の自転を考慮しなければならないと言われた補正効果6.5段を超えた手ぶれ補正を搭載してくるのでしょうか?
いずれにしても、E-M1IIを超える新型フォーサーズセンサー搭載のスーパーハイエンドの実力、楽しみです。
書込番号:22086913
14点

カメラがフルサイズミラーレスになってもレンズが思ったほど小型化にならない(特に望遠レンズ)ことを、これから多くの方々(ニコン・キヤノンユーザー)が気づくことになるでしょう。
そうしたらマイクロフォーサーズに注目が集まり、なおかつ新型撮像素子搭載のE−M1Vが登場して多くの人たちが買ってくれることを願ってます。
富士もX−T3の発表があったようにミラーレスカメラも賑わってきたのでどうなることになるのか。
まずは期待を胸に抱きましょう。
書込番号:22088668
20点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
雨天〜曇天〜晴れ 天候が変わっても、安心して撮影出来ます。
インナーズームレンズの組み合わせが、良いですね。
ストレート、ダンロップコーナーでの撮影です。
雨の日は、いつもとは違う雰囲気が有り、撮影したくなります。
19点

>Lola T70 MkIIIBさん
壁┃∀`*)ノ゙ こんばんは♪
サーキットはあたしの家の近くにはないの
だから良い撮影環境があって羨ましいです(○・∀・)b
雨のサーキットの雰囲気が伝わる作例すごく良いです!
書込番号:22083515
2点

>豆臭い娘さん
返信ありがとうございます。
FSWまで空いてると40分位なので、楽しい撮影を満喫しています。
10月28日は、大磯ロングビーチで、ジムカーナ撮影予定です。
豆臭い娘さんも、機会があれば、是非撮影してみてください。
書込番号:22083707
1点

>Lola T70 MkIIIBさん、こんばんは。
相変わらずモタスポの写真・・・良いですね。
雨の日は違った雰囲気で撮れるので私も好きです^^w
これからもモタスポや、他の動体撮影の写真待ってますよ^^v
書込番号:22083734
1点

>田舎っぺ写真家さん
返信ありがとうございます。
今回は、絞り気味で撮影をしてみました。(3枚目除く)
普段とは、違う雰囲気が出て良かったです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22083777
6点

>Lola T70 MkIIIBさん
自分はサーキットレースが好きで観に行くのですが、そこでは写真撮影無し無し、冷静さを失って喜んでいます。
普段の撮影は止まっているものばかり撮っています、が、来月は茂木サーキットに泊まりで行きます。
カッコイイ画像を見せてもらい、サーキット撮影もしてみたくなりました。
自分の腕には自信がありませんが、AFの設定などどうしているのでしょうか?
それともフォーカスは置きピンにして、流し撮りのテクニックなのでしょうか?
やっぱり1脚は使っていますでしょうか?
サーキット観戦が年に1〜2回の環境で、練習の場も少ないです、是非参考に・・・お願いします。
書込番号:22083914
1点

お邪魔します。
>Lola T70 MkIIIBさん
雨のレース撮影、楽しいですよね。
まあでも去年の秋のもてぎは、MotoGPにWTCCと雨が続いて、
さすがにちょっと辟易しましたが(^^;
>豆臭い娘さん
近所にレーシングカートコースはありませんか?
コースと観戦エリアとの距離が近いので迫力はありますし、その近さのせいで
撮影はむしろレーシングカートの方が難しいので、良い練習になります。
おまけに見るだけならタダですし(笑)
>おさるオサルさん
10月の茂木はMotoGPでしょうか?私も行く予定です。
E-M1 Mk2でしたら、C-AF任せでも結構ちゃんと撮れると思いますよ。
雨つづきだった去年のMotoGPとWTCCの写真をUPします。
書込番号:22084164
5点

>satoma27さん
良い写真ですね、自分は2輪が大好きです。
これはダウンヒルストレートでしょうか?金網越し?
まなざしがしっかりと撮れるんですね!
>10月の茂木はMotoGPでしょうか?私も行く予定です。
はいMotoGPです、今回サーキットでのキャンプ泊です。
今年は8耐も行きましたが、広角と標準レンズで場の雰囲気の撮影で楽しんでました。
自分はファインダーで観ていると、どうしても冷めてしまってレースで興奮できないんですよ。
別サイトも拝見させてもらいました。
それこそ写真で興奮しました、ロッシの目、凄い写真ですね。
今はPEN-Fを手放したところで、M1 Mark II 狙いです、自分も望遠欲しくなりましたよ。
(YAMAHA好きなんで、M-1って機種名に惹かれます)
(ハンドル名の27はミケーレでしたか、懐かしい。てっきりケーシー・ストーナーかと)
茂木でFPや予選の時に狙ってみたくなりました。
機材どうしようかなぁ、撮影技術には自信がないし。
8耐はほとんどTG-5でお気軽撮影でした。
書込番号:22085072
4点

>おさるオサルさん
返信ありがとうございます。
まだまだ未熟ですが、こんな感じで撮影しています。
>AFの設定などどうしているのでしょうか?
基本 C-AF スモールターゲット(1点) 流し撮りです(置きピンは使ってないです)
被写体を狙うケースが多いので 画像1 奥のLOLAT91に合わしてます。
C-AF追従感度の設定
ストレート:標準又は-2 粘るにしています 手持ち撮影
コーナー:+2 俊敏にしています 一脚使用(オールドレンズは、重いので 笑)
ヒストリックカーを中心に撮影していますので、SSは50〜100で撮影しています。
被写体は、ドライバーのヘルメットにピントを置いてます。
被写体を斜め(左右)で撮影すると、違う雰囲気になりますね。
最後に、ドットサイト照準器 EE-1を常用しています。中々ファインダーでは、未熟なので追従出来ないので。
モタスポ撮影は、凄く上手な方が沢山いらっしゃいますので、作例が参考になります。
是非撮影してみてください。
今週末 朝霧高原で富士山と天の川を初めて撮影します、何かアドバイスがありましたら、お願いします。
書込番号:22085540
3点

>satoma27さん
返信ありがとうございます。
いつも素晴らしい作例、凄く参考になります。
マイページ拝見させて頂いてます。
画題のつけ方、良いですね。
茂木の作例お待ちしております。
書込番号:22085576
2点

>Lola T70 MkIIIBさん
撮影のやり方教えてもらってありがとうございます。
平日のサーキット走行ですね、YAMAHA R-1Mだ!
凄いな、このライダー、ライディング上手で羨ましいなぁ、ナンバーとミラーが付いているのは壮行会でも珍しいと思うんですけれど、雑誌かなんかでのプロライダーの走行ですかね?
星空ですが、自分は初心者からいつまでも抜けれません。
レンズはMFで無限大に合わせておいてマスキングテープで動かないように準備してから行きます。
無限大のピント合わせは、自分は昼のうちに遠くの建物(高電圧送電塔)でライブビューの拡大表示で合わせていました。
夏の天の川は明るいので、空気がきれいなら目が慣れると天の川の明かりでぼんやりの道が見えて歩けます。
しっかり週末の新月を狙ってますね?
なによりも天候なので、晴れるとイイですね。
書込番号:22085855
2点

>おさるオサルさん
少しでもお役に立てれば、嬉しいです。
追伸: 基本全てノートリミングです。
平日のS2Rの時間帯に撮影しました。
走行ペースの速い車両。概ねラップタイム2分5秒より速く、且つ概ねトップスピード180km/h以上。
(サーキット走行 中〜上級者)
早いライダーでしたので、撮影してみました。
天の川撮影ご指南ありがとうございます。
書込番号:22086110
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
こんばんは
モータスポーツ、良いですね。
実は1988年のF1日本グランプリ以来、撮影していません。当時はマクラーレン・ホンダ最強でしたネ。
(機材はCanon F-1 でした。・・古い。)
来年はレッドブル・ホンダ誕生なので、是非とも鈴鹿に行きたいです。^^
E-M1markU+proレンズだと、鈴鹿の変わりやすい天候でもガンガンいけそうですし。
日本人F-1ドライバー誕生にも期待したいですね。
お写真見て、撮りたくなってきたので失礼ながらコメントさせていただきました。ご了承を。m(_ _)m
書込番号:22086342
5点

こんばんは。
>Lola T70 MkIIIBさん
恐れ入ります。MotoGPは連れ合いが行きたがる数少ないレースなので、
あまり撮らず案内係な感じなので、あまり期待しないでください(笑)
>おさるオサルさん
1枚目はダウンヒル金網越し、2枚目は最終ビクトリーコーナーを
オーバル外周の管理道路からです。つまりやっぱり金網越しですね。
もてぎでの撮影でしたら、まずはヘアピンやS字といった、
定番ポイントから始めてみてはどうでしょう?
そういうところは撮りやすいですし、格好良い構図も狙えます。
特にヘアピンは速度も遅いのでAFも問題なく合いますし、
コースと近いので極端な超望遠でなくとも比較的大きく撮れます。
(欠点は"定番っぽい写真ばかりになりがち"なことでしょうか。)
道具は例えば昔のマニュアルフォーカス時代の望遠レンズを
中古で買ってきて、置きピンや追いピンで撮ってみるのも面白いかも。
EVFのピーキングや拡大が使えるので、ピント合わせは一眼レフよりずっと楽ですし、
気に入らなければオークションで売ってしまえば、ほとんど懐も痛みません。
値段も安くて、ニコンのEDレンズを使った300mm F4.5が今や1万円台ですし、
ツァイスのテレアポテッサー300mm F4だって3万円以下です。
私が使ったことがあるのはOMズイコー300mm F4.5や
AiSニッコール400mm F5.6ED(IF)ですが、どちらもなかなか良く写りましたよ。
>レトロとデジタルさん
キヤノンF-1、初代の後期型を中古で買って使っていました。ものすごく使いやすくて、
「プロ機ってこういうことか?」と教えてもらいました。懐かしいです。
書込番号:22089530
6点

>レトロとデジタルさん
返信ありがとうございます。
>お写真見て、撮りたくなってきたので失礼ながらコメントさせていただきました。
写真をみて頂いて、嬉しいです。
是非サーキツトで、撮影して見て下さい。
作例お待ちしております。
書込番号:22090699
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
パナソニックに続き、オリンパスよお前もか!
http://digicame-info.com/2018/08/925-1.html
ってなことは無いよね。でも来年は分からん・・・
書込番号:22074402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしやったらユーザーを騙したことになるかな
今のこの会社にフルサイズ用新マウント、レンズを作る体力ないでしょう
事業整理に向けた最後の打ち上げ花火ならあるかも
書込番号:22074454 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

パナにはライカとの繋がりがあって、レンズ互換も可能かも知れないけど
オリには・・・・独自は難しいのでは
書込番号:22074512
7点

ソニーのFEマウントならあり得るんじゃない?
ってか、オリがフルサイズ出すとしたらFE以外出せないでしょ。普通に考えて。
でもどうなんでしょうねぇ。
オリは出したくても出せないんじゃないかなぁ。
ソニーとの関係性から。
パナのm4/3はこのまま無くなっちゃうのかな。
ラインナップの統廃合を進めてるじゃん。
んで、そのタイミングでフルサイズ発表の噂。
フルサイズに軸足を持っていくんじゃないのかな。
ソニーがそれで成功してるからさ。
書込番号:22074612 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

動画はセンサーが大きいことが不利な条件になります。
今、パナは、動画がいい、ということで売れていると思います。
静止画で、キヤノン、ニコンと争って勝てる気がしません。
ただし、マウントをライカにすれば、レンズが揃ってる(猛烈に高いですが)ので、
少しは有利になるかも・・・
書込番号:22074725
6点

オリは 出そうと思えば出せる技術力、開発力は確かにあります、 これは昔から、
しかし・・・・ 出さないでしょう、 つか、出せない!
もし万一 出ることになったとしたら、メーカーとしてのポリシーはどこに行った?
そこまでなりふり構わない三流以下のメーカーになったのか、と
呆れ、嘆かわしい思いを禁じ得ない ( ̄〜 ̄;)
書込番号:22074785
12点

OMDはいいカメラだと思ってます。
出来ればそのまま存続して欲しいですね。
でもオリンパスと言うメーカーは正直言って信頼できかねる。
かつてE-1を出さずにフィルムのOMを生産中止にしました。
これは決してm43ユーザーの中傷ではないです。
此処でm43を中途半端にしてしまえば、また過去の繰り返しになります。
書込番号:22074889
22点

え〜!ありえない!
でも流れとしては、出す方向になってしまうかも、選択肢が増えるんで良いと思うべきか?微妙!
出たとしても、多分買えないなぁ〜!MFTでは、戦えないのもわかるんですがね!
メーカーでは、開発は、してんだろうなぁ〜!
今のユーザーが、離れて行くのが見えます。
書込番号:22074893
5点

もし、そうなったとして…
かの人は喜ぶのか悲しむのか?
書込番号:22075148
6点

まあ、フランジバック短くして使いやすくて軽いレンズ出してくださいな。
書込番号:22075173
6点

本体でなくミラーレスでの実績に基づいたフルサイズ用レンズは有りかと、確か特許持ってましたよね
書込番号:22075212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスのカメラ事業は医療部門の技術ドライバー兼広告塔なので
カメラを続けたいならフルサイズ参入は仕方ないなと思っていますし
実際に今年の流れ(ミラーレスフルサイズの隆盛)を見ていると参入するだろうと予想しています。
ただ今までのオリンパスのカメラに対する考え−米谷ism−からは大型化するので離れていくのは寂しいなと感じますので
ここは是非内製品でもいいのでZuikoブランドのスマホを出してはどうでしょうか。オリンパスのイメージング事業部さん
スマホの方が米谷さんの思想を体現しているので。
個人的にはMFTレンズも一揃い揃ってしまったのでフルサイズミラーレスを考えていたところ
パナソニック参入があると言うことなのでオリパナが検討対象になりそうです。
購入しましても主はMFTで星景と暗い場所での撮影だけがフルサイズの用途になるでしょう。
適材適所をMFT陣営でできるのはいいことだなと思いますよ、
SSWとプロキャプチャーとデジタルシフトとライブコンポジと深度合成ができる
フルサイズミラーレスなんて待ってましたという状況なので。
書込番号:22075321
6点

新規マウントはしんどいよね。
キヤノンがゆるしてくれたら…RFとかおもしろいかもしれない。
書込番号:22075467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスからフルサイズでてもレンズ流用できるようにしてほしいなー。無理やろうけど。
他社がフルサイズ化したときにオリンパスだけm43の場合、同じ店頭に並んで店員さんはフルサイズをすすめるやろうな。
オリンパスが独自路線から活路を見出す力を見てみたい。
書込番号:22075473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナのフルサイズを様子見して出してもいいんじゃない?
マイクロ・フォーサーズで同規格だったわけですしパナの出すフルサイズのマウントと同規格にすればかなり開発費も抑えられるのでは?とかいって出すならもう開発は進んでいるかもしれませんけどね。
書込番号:22075662
5点

仮にニコンZ7と同じ45Mセンサーなら、アダプタを介してM43レンズで11Mは確保できるので、両システムを併用できますね。
M43もAPS-Cも画素数をこれ以上増やすのは非現実的なので、フルサイズに活路を見いだすのは有りかもしれません。
書込番号:22075688 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

困ったものですね。マイクロの唯一のお友達であるパナが逃げちゃえば、オリは孤立無援。
つい先日、オリがE-M1 MarkUを超える高性能機を来年出すとの噂が出ました。
これは、本日のパナの動きを裏付けるもののように思います。
数年前からパナとオリが裏で話合い、このままじゃじり貧だよねと言うことになり、どうすべえかと経営陣も含め色々と検討。ソニーに既存ユーザーが流れるのを傍目で見ておれなくなったニコンとキャノンがフルサイズミラーレス一眼に参入することを知った時点で、パナとオリは決断したのでしょう。なりふり構わず我々もフルサイズに参入するぞと。既存ユーザー?まあ何とかするべえ。なんてネ。
考えてみれば、動画が4Kから将来8Kになる方向性があり、これに対応するには如何せん画素数が足りない。マイクロでやれば、文字通りマイクロな画素サイズにならざるを得ず。流れに乗らなければ生き残れない。ので、よっしゃと決断したのでありましょう。
高感度耐性にしたところで、撮像素子の進歩によりある程度解決することは可能でしょうが、それまでには数年かかるだろうし、マイクロの感度が上がれば、フルサイズはさらにその先に行くわけで、永遠に追いつけません。この辺もフルサイズ化に絡む要因の一つなのでしょうね。
マイクロは鳥撮りには便利でして、小型軽量で他社の超重量級レンズ相当の撮影が可能。仲間内でもお年を召した方々がマイクロに乗り換える動きが出ていたのでありますが・・・。
風景や広角撮影などはフルサイズ、鳥撮りはマイクロと使い分ける手はありますが、多分遠くない将来、マイクロはフォーサーズの二の舞になってこの世から姿を消します(新しい製品が出なくなり打ち止め)。
さあ、手持ちのレンズ群、どうしたらよいのでしょうね。売却しても二束三文にしかならないことでしょうし、フルサイズに装着できたとしても画素数がかなり不足することになるはずです。
パナもオリも、既存ユーザーを一体どうする気なのか?みなさん、それなりに大枚はたいてレンズを買っている訳で。フォーサーズからマイクロに乗り換えたときも、相当ギスギスしたと思うけど、同じことをやるつもりなのか、どうなのか? 様子を見るしかないですなあ・・・。
書込番号:22075870
20点

ニコンZは供給力不足と言いながら、月産2万台。
設備投資を慎重にし、バックオーダを抱える前提の計画です。
これはトップシェアを狙うというニコンの言葉と矛盾するものです。
オリンパスは明言していませんが、各誌の技術者インタビューから、上限が2000万画素行かないと踏んでいたフシがあります。
ところがE-M5で1600万画素に到達し、4/3"は光学限界に晒される事になります。
ところが、現実はどうでしょうか。
米粒サイズのセンサのコンデジや携帯端末も1000万画素超え。
光学限界もへったくれもありません。
ハッキリ言って、普通の人にはもうデジカメは充分な性能に行きついたと言えるのではないでしょうか。
ニコンZ6ズームキットで30万。そのズームも24-70/F4。50/f1.8は従来品の倍額。しかも大きく重い。
同価格帯ではE-M1nkII+12-100/F4の方が遥かに魅力的です。
私はE-M1mkIIに75-300IIを付けて色んなものを撮りますけど、超望遠を振り回せるこの軽快さは35mm判では絶対に味わえません。
デジカメは、オリンパスがフォーサーズ規格を作った時には想像していなかった領域まで進化してしまいました。
私が10年前に4/3"のカメラを購入した10年前は、いつかはより大きなフォーマットにする時が来るかもしれないと思っていましたが、4/3"自身が進化してその必要性がなくなってしまいました。
お陰様で9mmから300mmまでレンズも手元に揃い、バッグにフルにボディ2台とレンズを持って出かけられる軽快さを手に入れました。
ボディ2台持って歩くと、レンズ交換の手間が大幅に減るメリットがあります。
今後オリンパスに臨む事は、全てのレンズを防塵防滴にして欲しいという事です。
前に言っておられる人がいますが、店頭では35mm判推しの店員が増える事でしょう。
しかしそれは儲かるものを売りたいという売る側の都合である事を忘れてはいけません。
分かっている人は4/3"のメリットが分かって使っている。
オリンパスは、その選択肢を残しておいて欲しいです。
ある量販店の店員が言っていましたよ。
「E-M1mkIIを見た時に行きついたと思った」
ニコンの最新型Z7/Z6も、機能的にはまだ追いついていない部分があるのです。
>sx551さん
8Kがコンシューマレベルになるのは、数年どころかもう少し先になると思います。
膨大なデータを、どこにどうやって転送し、どうやって保存するのか。
将来的には、スチルカメラの動画機能は4Kシネマどまり、8Kは専用機という棲み分けになりそうな気もします。
4/3"が画素数的に8K対応が不可能というのであれば、それは手のひらサイズの小型カムコーダも不可能という事になりますが、現状4K小型カムコーダのセンサが1/2.5"である事を考えれば、それが根拠がない事が分かります。
そう遠くない将来、ブラックマジックデザインみたいなメーカから、マイクロ4/3の8K動画機が出ても不思議はないですし、古くから8K動画の技術開発に携わってきたJVCケンウッドがマイクロ4/3に参画している事実からも、マイクロ4/3がダメというのはポジティブな考え方ではないように思います。
書込番号:22076092
31点

こんばんは
勝手な独り言失礼。
全メーカーフルサイズ(あるいは中判)とかだと・・・もう経済的に無理です。
>手持ちのレンズ群、どうしたらよいのでしょうね。売却しても二束三文にしかならないことでしょうし
二束三文で中古市場に出回ったら、買いたいです。。
良品中古(あるいは型落ち新品)のE-M1markUをもう一台買って、・・・後10年戦える ^^
今のE-M1markUの機能十分使いこなすだけで精一杯。
そうこうするうちに、スマホで満足し始めるかもしれないし。。
思うにマイクロフォーサーズ(というかE-M1markU)って、サーキットの狼のロータスヨーロッパみたいな感じで私使ってます。
小さいけど、キビキビしてるというか、なんか使ってて楽しいのですが。
レンズシステム含めて小さいのが良いのに。
ただ、他の方がおっしゃるように8kとか考えるとセンササイズ大きい方が良いのは間違いないですね。
反面、技術の出し惜しみをしないオリンパスがフルサイズ用のproレンズとか作ったら、お値段も凄いかも・・。^^;
時代の流れなのかな・・、鳥や動体中心でダウンサイジングの流れもあっただけに残念ですね。
とりとめのないつぶやきで失礼しました。
書込番号:22076112
24点

ニコンの月産2万台って、たいした数じゃありませんよ? D850でも初回2万台、それでもバックオーダーさばくのに
半年以上かかりましたから。オリみたいな弱小メーカーと販売数違うんですから。
書込番号:22076183
1点

もしパナもオリもフルサイズ出したとして、散々m4/3を推してフルサイズを貶している方々はどうするのでしょうかね?
書込番号:22076207 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、ファームウェアV2.2が公開されました。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd
ただし、
「ファームウェアを Ver.2.2 にアップデートすると、カメラの設定がリセットされます。」
だそうです。
ですので私はまだファームアップしていません。これは・・・辛いですね。
7点

>レトロとデジタルさん
こんばんは
アップデートしましたが、いつも通りアップデーターが設定を自動バックアップ・復元してくれるので、何の問題もありませんでしたよ。
とりあえずご報告まで。
書込番号:22073564
12点

>レトロとデジタルさん
おはようございます
最新情報 ありがとうございます
早速ファームウェアを Ver.2.2 にアップデートしたところ
最後の 完了まえのところで ずーーーーと点滅したまま終わりません
サポートセンターがあくまでまちます::::::
ポケベル世代には辛いです
携帯電話はガラケーで10年間使ったのが壊れたので
P−07Bをヤフオクで落札しました
書込番号:22073839
2点

>レトロとデジタルさん
おはようございます
今朝 本体を初期化したのちアップデートしたところ
すんなりとできました
お騒がせしました
書込番号:22076951
3点

>zzmanさん
レスありがとうございます。
ご指摘の通り、アップデーターがバックアップして戻してくれました。
無事アップデート完了しました。
>孫が生まれたさん
トラブル終息して良かったですね。
書込番号:22078974
2点

>レトロとデジタルさん
無事にアップデート出来て良かったです。
良い写真が撮れますように。
書込番号:22079093
4点

・静止画撮影時の動作安定性を向上しました。についてサポートセンターに問い合わせして詳細をいただきました。
従来のバージョンでは、以下のような条件で
フリーズする現象が発生しており、Ver2.2では
その対策をさせていただきました。
・親指AFに設定した状態で連写を使用する。
・静音モードで長秒時ノイズ低減を使用する。
・LIVE TIMEで撮影する。
その他にも、細かい部分で動作の安定性を
向上させていただいております。
以上です。
書込番号:22110986 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
初めて、富士総合火力演習を撮影しました。
朝からお昼まで、楽しく撮影しました。
夜の部は、シャトルバス待ちで、ずぶ濡れになってしまいましたので、撮影を中止しました。
夜の部を撮影された方、是非作例をお願いします。
16点

>Lola T70 MkIIIBさん
ご無沙汰しております。
購入の時は色々アドバイスいただきありがとうございました。
お写真、素晴らしいですね。
さて、私も運よく予行ですがチケットが入手でき見に行く予定なのですが
初めてなのでもっていくレンズを考え中でした。
やはりベストは40-150なんですかね?
自分は100mm 〜 300mmの間が空いちゃってるんで300oだと望遠すぎですかね?
書込番号:22052956
3点

>美来(ミク)さん
こちらこそご無沙汰しております。
返信有難うございます。
チケットの種類で、レンズが決まると思います。
教えて頂けますか?お持ちのチケットは、
スタンド席 A-D (M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+テレコン)
各スタンド前シート席(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO+M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+テレコン
どちらですか?
又駐車場付ですか?
自分の席は、前シート席(鏡原駐車場)でしたので、5:30に駐車場に着いて、
シャトルバスで会場入りしました。
7番ゲート(空いてます)から入場して、最前列から撮影出来ましたので、
最初は40-150+テレコンでしたが、近すぎるのでテレコンは途中で外しました。
もし前シート席なら、6:40から撮影出来るので早めの到着をおすすめします。
今回は、3/1は、動画で撮影しました。
連絡お待ちしております。
書込番号:22053277
4点

>Lola T70 MkIIIBさん
早々にご返信いただきありがとうございます。
チケットはC席ですので300で大丈夫そうですね?一応12-100も持っていこうと思います。
駐車場は付いていないのですが、バイク(250cc)で行こうと思っています。
バイク止めるところありますかね?
あと三脚より1脚の方が良いですか?
色々と質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:22053532
2点

>美来(ミク)さん
>チケットはC席
中央の席で、良いですね。
レンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+テレコンで決まりですね。
12-100も是非持参ください。
13:15〜装備品の展示もありますので、撮影してください。
>バイク止めるところありますかね?
よくある質問より
バイク・自転車等での来場はできますか?
駐輪場はご用意しておりませんので、ご遠慮下さい
ごめんなさい、バイクについては、お役にたてなくて…
チケットの裏面に記入されてますね。
>あと三脚より1脚の方が良いですか?
原則三脚は、ご遠慮下さい ですね
自分は、一脚を持参し動画を撮影しました。
もし何か質問が有れば、遠慮なくお聞きください。
ちなみに夜の部も撮影されますか?
美来(ミク)さんなら、素晴らしい撮影出来ます。
作例お待ちしております。
書込番号:22053687
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
色々とありがとうございます。
高塚の駐車場もゲットできているようなので車で行こうと思います。
夜の部があるんですね?
でも予定があり昼の部だけ見て帰ろうと思っています。
書込番号:22055588
1点

>美来(ミク)さん
高塚の駐車場は、遠いですがシャトルバスは、凄く空いてます。
撮影楽しんでください。
書込番号:22055674
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
演習が終わるちょっと前に席を立ったら
バスは待たずに乗れ、渋滞もなく帰ってこれました。
この度は色々教えていただきありがとうございました。
なお、Cスタンドの最後列でしたが戦車は300ミリだとちょっと長かったです。ただ12-100持っていたので問題なしでした。
お恥ずかしいものしかないですが、作例をあげさせていただきます。
書込番号:22057549
7点

>美来(ミク)さん
素敵な作例ありがとうございます。
少しでもお役に立てていたら嬉しいです。
帰宅も混まなくて良かったです。
返信が遅くなってすみません。
秋田 大曲まで行っていました。
書込番号:22062051
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
昨年の8月に初めて酒匂川花火大会を撮影して1年が過ぎました。
オールドレンズでの花火撮影は、楽しいです。
有名な花火会場では、撮影を忘れることが有ります。
未熟な作例ですが、アップさせて頂きます。
9点

これは手持ちでしょうか?
書込番号:22045459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lola T70 MkIIIBさん
小田原の酒匂川花火大会はJテレで見ましたが、
7-14mmで長岡花火大会バッチリ撮れてますね。
三脚は何をお使いでしょうか?
>osakacastle_hideさん
10秒で手持ちは有り得ないのでは?
書込番号:22045662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>osakacastle_hideさん
>これは手持ちでしょうか?
はい、全て三脚とレリーズを使用しています。
書込番号:22046070
1点

>モンスターケーブルさん
返信有難うございます。
Jテレでご覧なってたんですね。
グリーンのレーザーが、目新しかったです。
>三脚は何をお使いでしょうか?
お恥ずかしい、中華製のカーボン三脚です。
Mactrem (DIF-Q666C)+koolehaoda 3WAY雲台
今週の大曲の花火大会の天候が大変心配です。
書込番号:22046396
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
それそれ!ラストのレーザー花火!
煙が惜しかったけど、見応えありました。
書込番号:22047702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
素敵な作例有難うございます。
書込番号:22050521
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





