OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
- 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1561
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(19535件)

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 27 | 2018年8月20日 18:25 |
![]() |
114 | 8 | 2018年8月16日 21:40 |
![]() |
905 | 188 | 2018年8月24日 01:26 |
![]() |
1229 | 184 | 2018年8月15日 09:38 |
![]() |
249 | 29 | 2018年8月9日 13:17 |
![]() |
1230 | 200 | 2018年8月7日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
皆さん、こんにちは。
カメラボディとレンズを1〜2本組み合わせて「キット商品」として販売する例は、どのカメラメーカーにもみられますが、
最近以下のような体験をしました。
出来るだけ安くとアマゾンを利用して交換レンズを購入したのですが、具体的には
パナソニックH-FS12032とオリンパス14-150o1:4-5.6U
について、メーカーの正規の外箱ではなく別の箱に入っていて、保証書はコピーしたもの。使用説明書は後者には現物が入っていましたが、パナの方には入っていませんでした。
不審に思い、しっかり確認したのですが、確かに新品と思われます。
なぜこのようなことが起こるのか推測するに、
正規の仕入れルートを持たない販売店が、何らかの方法(個人客かも)でキット商品を入手して、ボディーとレンズを
個別に新品として売っているのではないか?
この方法で販売しても数を売れば相当額の利益が見込めます。
そこで
@推測ではありますが、上記のような方法でキット内のレンズを個品として販売していいものか
Aメーカーの保証に関してはどうなのか
いずれにしても、あまり気分のいいもではありません。
皆さんはどう思われますか?
(確か、E-M1MK2にはキット商品はなかったと思いますが、こちらの板を見ておられる方が多いのでスレ立てさせていただきました)
1点

いわゆる白箱ですね。
発売から時間がたった商品にありがちです。
カメラとレンズをバラして転売すると、それぞれ単品で買うより安く買えるので、転売業者がよくやります。ヤフオクが分かりやすいです。
もちろんメーカーは認めていませんし、コピーした保証書では保証は受けられません。
その変わり安く買えましたよね?
書込番号:22041653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>footworkerさん
「キットバラし新品」と明記されているならともかく、
単品の「新品」として販売しているのならアウトだと思いますね。
箱が元箱ではない、特に保証書がコピーなんてメーカーが受け付けてくれません。
未使用なら新品かもしれませんが実際には分かりませんし、一度販売されたものは未使用でも中古です。
書込番号:22041670
5点

>footworkerさん
この場合は、「キットバラし品、元箱・メーカー保証無し」
と明記して販売するのが良心的な販売店ですね。
書込番号:22041686
10点

通っている?中古カメラ店でも、例え正規保証書が付いたものでも、開封したものは新品扱いしません。
テンバイヤ〜 ルートですかね。
相変わらず重いのも担いでます。
書込番号:22041688
2点

結論から言うと安く買えたんだから自己責任で壊れてもメーカーの正規保証は受けられないシロモノでしょう。都内の某有名店でもたまにアウトレットとして販売されてますが新宿の某中古も扱っているお店で嫌な思いをしたので高くても正規販売品のみを買う事にしています。とかく通販ではトラブルや思い違いもありますのでお店で担当者と対面売買をするなら疑問もわかないでしょうね。
>出来るだけ安くとアマゾンを利用して交換レンズを購入したのですが...
アマゾンでもアマゾンが販売するものとマーケットプレイスで販売されるものがありますがどちらでしょうか?
書込番号:22041689
2点

>footworkerさん
>アマゾンでもアマゾンが販売するものとマーケットプレイスで販売されるものがありますがどちらでしょうか?
マーケットプレイス(個人)での販売でしょう。
アマゾンの販売だったら大問題ですし信用を失う行為です。
書込番号:22041700
2点

保証書には「本保証書をもって---」との記載があるとおもいますが、
コピーじゃ「本保証書」ではなくなりますし、コピー保証書を商用利用しているとなると触法懸念がありますよね。
書込番号:22041711
1点

>リュシータさん
早速のレスありがとうございます。
白箱と言うんですね。このような販売業者が存在することを知りませんでした。
大手販売業者との価格差は数百円でした。。
>JTB48さん
中古品をつかまされたという感じです。
コピーの保証書は、怒りに任せてすぐゴミ箱に捨てました(笑)
レスありがとうございます。
アマゾンの直販ではなくて、マーケットプレイス?でした。ただ、店らしき名称があり購入前に判別は
難しいですね。業者?は複数です。
>うさらネットさん
やはり、不愉快ですね。手放す時も元箱があった方が有利ですしね(笑)
これらのレンズは、娘にプレゼントするEM10MK3用に購入。
私は、重い器材とはおさらばして、マイクロフォーサーズ2機とライカ2機体制です。
逆に言うと、筋トレにならず老化の一途をたどっています(汗)
>まるるうさん
こういう業者が居ること自体、悲しいです。
いい勉強になりました。
書込番号:22041746
2点

footworkerさん
Amazonでの商品説明に新品と書いてあり、保証書無しとか保証書がコピーと明記していなければ、Amazonへ返品できると思います。
使ってしまえば返品できませんので、早く返品されたらいかがですか?
書込番号:22041763
5点

footworkerさん、こんにちは。
>アマゾンの直販ではなくて、マーケットプレイス?でした。ただ、店らしき名称があり購入前に判別は
>難しいですね。業者?は複数です。
添付は現在のAmazonのパナソニックH-FS12032販売ページですが、
赤丸したように、販売元、発送元がわかりますし、Amazon直販も
右の赤丸にこの商品の場合あります。
(価格はショップごとにちがいます。)
ご参考まで。
書込番号:22041785
3点

うまみが有るからアマゾンもやってんだろうけど、そろそろマーケットプレイスは止めた方が良い。
安値につられて、アマゾン直販品を買わずにマーケットプレイス販売品に手を出して失敗した人の大半が、
「アマゾンで不良品をつかまされた」ってスレ立てする。
「スーパーの駐車場で物販してる屋台で買った品物が粗悪品だったから、あのスーパーは悪質だ」って言ってる様なものだ。
直販品に関しては返品&返金対応もスピーディーでしっかりしてるのに、マーケットプレイス販売品で足元をすくわれてる。
書込番号:22041818
15点

いわゆるバッタ品
返品保障不可
でも安い
書込番号:22041854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamadoriさん
レスありがとうございます。
もう使ったので返品できません。
>jm1omhさん
解説ありがとうございます。
買った後、念のため業者名をクリックしてみると、レビューがあり、早くて安くて良かったとういう人と
怪しいので、やめた方がいいといいう書込みがありました。
>横道坊主さん
アマゾン自体に不満はないのですが、こんなことではアマゾンは損してますねーアマソン!
今回は、クレームとしてではなく、問題提起の意味で広く知ってもらおうと思ってのスレ立てです。
レスに感謝します。
>infomaxさん
今後は十分気をつけて買物をしたいと思います。
こんな商売があると知った自分は少数派であることを祈ります。
書込番号:22041931
4点

Amazonの『マーケットプレイス』での購入ですか、嫌な思いをされたようで、残念なことだったと思います。
・製品本体とシリアル番号が一致するメーカーの正規の外箱付き
・製品本体とシリアル番号が一致する製品保証書(原本)付き
・使用説明書は新品(原本)付き
・その他付属品に欠品なし
と、商品説明に表記されていない以上、これはもうどうしようもないと思います。
ですが「そんなこと言わなくても当たり前のことだ。」とお感じであれば、
ぜひ『Amazon.co,jpが販売、発送をします』の商品か、大手量販店、有名カメラ店で購入するべきです。
ただし入手した製品本体が新品で、価格も中古Aランク程度なら割り切って使われるのが賢明かと思われます。
書込番号:22042089
4点

>ヤッチマッタマンさん
私自身に、アマゾンの取扱商品に区別があることについて知識がなかったための出来事であり、
味わった気分です
商品自体は未使用品だと思うし、割り切って使用するわけですが、
こんな業者が居ることに呆れたり、賢いなあと感心したり。。。(笑)
みなさん、気を付けましょう!
レスに感謝します。
書込番号:22042118
0点

中古カメラ店でも、現行品は通常3ヶ月くらいは店独自に保証付けてくれるものですけどね。
極上品の中古を、保証なしで安く買った、てなとこですかね。
オリンパス機では、ある量販店でこういう話を聞きました。
E-30がディスコンになった後、14-54II付きのキットを処分販売したら、あっという間に売り切れたんだそうです。
その価格は14-54II単体より安かったですから、14-54II目当てだったんだろうと店の人は言っていました。
店としてはキットをバラして売れませんし、在庫を抱えたくもない。
レンズ目当てでも売れちゃった方がいいのです。
キットとして売られた事があるレンズはそういうものが多く売られているかと。
オリンパスオンラインショップなんかでも、E-M5mkII+14-150IIが福袋で破格で出された事がありますから、
お求めの14-150mmはそういうものだったのかもしれませんね。
今のところ、私はコンデジ以外はオリンパスで初期不良にあった事はありませんので、まず大丈夫だと思いますが、気持ち悪いですよね。
悪質報告はしましたよね。
相手はアカウント変えてくるので無駄かもしれませんが。
最近14-40の中古が数多く出回っているのは、12-100が出たから、という訳でも必ずしもないと感じています。
中古としてキットレンズを放出する方が良心的なんですが。
書込番号:22042217
1点

>モモくっきいさん
今回は、商品を手にして苦笑。
こんな売り方を知らなかった自分が恥ずかしくもありました。
コピーの保証書は破り捨てましたが(笑)
一応、アマゾンには報告しておこうと思います。
今回は、みなさんにお知らせする意味のスレでした。
そして、みなさんが「良くない」商法というご意見でしたので安心しました。
レスをいただいた皆さん、ありがとうございます(^o^)
書込番号:22042669
1点

footworkerさん
今回は残念でしたね。
今後の為に、Amazonで注文された商品ページのURLをカキコミしていただけると有難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22042729
1点

>yamadoriさん
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FYK2PYK/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
このページの右側にある一社(者)です。
https://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-M-ZUIKO-14-150mmF4-0-5-6II-EZ-M14150F4-0-5-6II/dp/B00SMPL2V6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1534674052&sr=8-1&keywords=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%80%8014-150%EF%BD%8D%EF%BD%8D
このページには自分が買った店舗は姿を消しています。
これでよろしいでしょうか?
書込番号:22042944
1点

footworkerさん
URLのカキコミ、ありがとうございます。
>このページの右側にある一社(者)です。
shop一覧だけでは特定できないですね。
>このページには自分が買った店舗は姿を消しています。
やはり後ろめたい販売業者なんでしょうね。
私なら、使用してしまった後であっても、納得できないことをamazonへ問い合わせします。
そうされたら、鬱憤が少しでも晴れると思います・・・・・
書込番号:22042978
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは
阿波踊りは毎年行っていますが、E-M1markUでの撮影は今回が初めてです。
激しい踊りの時でもC-AFは追随したのはありがたいですが、ゆっくりした動作でも少しピントが甘くなることがありました。
C-AFの傾向はまだ完全につかみ切れていないです(無印E-M1時代はS-AFで撮っていたので。)。
修行中ですが、ご参考までに作例アップします。
夜間照明は露出やWBが難しいところがありますが、レタッチあまりせずに上げさせてください。
32点

物議を醸した総踊りも見ました?
なんか熱い踊りが見れそうなシチュエーションだったよなあ♪
書込番号:22029876
4点

追加でもう少しだけ。
レンズはM.ZD 40-150mm/f2.8ですが、三脚座の代わりにデコレーションリングを付けていたので取り回しがラクでした。
普段使いのリュックの中にカメラ用インナーケースを入れてぴったりです。暑さにもなんとか耐えられました。^^;
書込番号:22029881
28点

>あふろべなと〜るさん
すみません。見てないです。
ツッコミありそうだと思いましたが、私は単なる「撮る阿呆」ということでご理解ください。
書込番号:22029888
21点

☆レトロとデジタルさん
こちら「見る阿呆」ですが、半世紀近く前、学内コンパで徳島出身の女の子が、余興で大学の野外ステージで男踊りと女踊りを披露してくれたのを思い出しました。居合わせていた人はみんなその手足の動きに感動していました。小さい頃からなんとか連で鍛えた踊りだったようですが、阿波踊りはストリートでの伝統的な踊りでは、やはり一番かなと思うじいさんです。
TVニュースによれば、多くの連が「総踊り」開演に合わせてそちらに移動したとか。とにもかくにも、ワンダフルな写真ありがとうございます・・・やっぱり40-150mm F2.8こんなときにはぴったりですね。
書込番号:22031407
5点

一度は絶対に行ってみたい阿波踊り。羨ましいス
今年行きたいと調べたんですけど、宿がどこも満室で、24時間ファミレス&漫喫もあかんかった(泣)
関東からは日帰りも不可能に近い。
うぇーーん
関東から行かれた人はいるのかな?
書込番号:22031645
5点

こんばんは
コメント、ナイスポチ、またご閲覧いただきありがとうございます。
以下返レスです。
>アナログおじさん2009さん
>とにもかくにも、ワンダフルな写真ありがとうございます
励みになるお言葉ありがとうございます。
E-M1markUは連写もラクでバッファ不足になることも無いので撮りやすいですね。
ただ阿波踊りは割と身体全体を動かすのでSS稼がないと被写体ブレします。
最初ピンボケと思ってましたが、多分ブレですね。
>40-150mm F2.8こんなときにはぴったりですね
テレ端が換算300mmあるのももちろん良いですが、ワイ端が換算80mmなのは良いですね。
桟敷席からの近距離撮影でも大丈夫です。^^
>おりこーさん
コメントありがとうございます。
関東からもツァーなどで来られている方もいらっしゃると思います。
宿泊施設は市内は厳しいかもですね。
近隣市町村とかを利用される方もいらっしゃいますね。
書込番号:22034239
7点

徳島新聞に投稿してみ…やめときます…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22034326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>松永弾正さん
コメントありがとうございます。
マジレスしますと、コンテストあるみたいですね。
しかし・・・・私の腕では(汗)
阿波踊りではないですが、5月にコンテスト応募しました。結果落選。。修行が足らないです。
個人的には結構気に入っていた写真だったのですが・・。
まぁ・・楽しんで撮ってるから良いです。^^
書込番号:22036656
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
カメラ業界はNCのミラーレス、SONYの突出、フジの躍進と騒がしいのですが
マイクロフォーサースはパナの製品再編とか伸び悩んでいます
m43にもブレイクスルーが必要なのかなと思います
今ある豊富なレンズ群を活かしつつ、新展開をする
フルサイズ機やそれ以上の機種は実質m43に寄与するものではなく、ユーザーの拡散に繋がる暴挙になるかも
とはいえ、大型センサー全盛の今、座していては死すのみ
このまま高感度化も限界がありますし、制約が多すぎる
で
マイクロフォーザースマウントリングとセンサーの間にはかなり大きなスペースがありますね
真ん中にドンと端子が並んでいるだけ
あの隙間を埋めるカバーと端子列をどけたら、かなりのスペースができそうなのですが
現状のマウントリングの内側ギリギリにAPS-Cのセンサーが入るのでは?
ひょっとするとAPS-Hが入るかも(キヤノンがフルサイズと変わらないと称すアレですね)
マウントリングそのままにセンサー巨大化です。SONYのパクりと言いたいヤツには言わせとけw
そして、マウントリングの中に端子列とカバーをセットにして差し込めばm43としてそのまま使える
m43の時はクロップ仕様(これもSONYのパクリ?)
外せば大型。高画素センサー仕様(m43で2000万画素クロップ確保は可能?)
新レンズは時間がかかっても。豊富な現用レンズが揃ってる
本体を巨大化すること無く、選択肢ができる
これなら高くても納得 するかなあw
どうです夏の夜の夢
3点

おはようございます。
難しいことはわかりませんが、マイクロフォーサースとマイクロフォーザース、どちらが正しいのでございましょう?
書込番号:22020618
13点

ウメさん
読みかたは、皆さんの主観で読めば色々あると思います。
システムは Micro Four Thirds System と書いてます。
書込番号:22020648
1点


>カメラ業界はNCのミラーレス、SONYの突出、フジの躍進と---
Sonyは、キヤノン・オリの次かその次かな。
>山中ウメさん
いずれもペケなのは、ご存じの質問ですね。フォーサーズ。
書込番号:22020665
8点

マイクロフォーサーズはあのセンサーサイズだから魅力なんだと思うけども…
書込番号:22020736
19点

>あふろべなと〜るさん
御意。
一方、ニコワンは1型のデメリットをそのまま背負った。
今の1型なら歓迎する向きも増えただろうに。
書込番号:22020753
4点

ワゴンRは人気が有るが
ワゴンRワイドは人気が無い。
書込番号:22020754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑ 追加。レンズ含めてシステムコンパクトと言うこと。
書込番号:22020756
4点

今のままのサイズでm43とAPS-Hのダブルフォーマット
難しすぎたかな?
今のまま使えて、APS-H拡張センサーモードが使えるとしたら
高感度問題もボケの狭さも解消できる
書込番号:22020798
3点

>今のままのサイズでm43とAPS-Hのダブルフォーマット
難しすぎたかな?
レンズの多くがAPS-Hには対応できないので出しなおしになるので…
そこまでしてやることかなあ?というところですえねえ
どうせレンズが出しなおしになるのなら
MFTは幸いフランジバックが長めなので
マウントアダプタでMFTのレンズも使えるラージフォーマット規格を新採用したほうがよいかもね
書込番号:22020869
5点

>マウントアダプタでMFTのレンズも使えるラージフォーマット規格を新採用したほうがよいかもね
それが良いと思います。
ソニーのEマウントは小さすぎてパンケーキレンズ作りにくそうだし、ニコンはカメラ自体デカそうだし(笑)
パナあたりが作ってくれたら、昼間のストリートフォトはm43のレンズ、夜はFFって使い方ができそう。
書込番号:22020904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山中ウメさん
誤字の指摘ですね。皆さん真面目だから。
>横道坊主さん
いつも車に例えますが、税金違う2種をここの内容に持ち出すのはセンス無さすぎ。
書込番号:22020921 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

こんにちは♪
私も大きなセンサーを積むのは反対です(^^;;;
↑オリ、パナ&ユーザーにとって何のメリットも無いと思います♪
高感度は、いたずらに画素数を増やさず、地道に磨いていけば・・・ブレークスルーの可能性はあると思いますけど?(詳しくは無いんですけどね(^^;;;(^^;;;(^^;;;)
↑こいつは、なにもハード面だけでなくて・・・ソフトで小細工する方法だってあるはずなんで。。。
自社でセンサーを生産しているパナソニックの役割は大きいと思いますが・・・
今のところSONY製の方が、優秀なんで・・・(^^;;;(^^;;;(^^;;;(苦笑・・・がんばってもらいたいですね?
コレも、どちらかと言えばパナさんの分野なのかもしれませんが・・・
4K/6Kフォトに期待したいところで。。。
今でも・・・その技術の片鱗が覗いてはいるのですけど。。。
被写界深度合成や、ピント位置のブラケティングを上手に使えば・・・パパママカメラ・・・バーダー、アマチュアスポーツ撮影の分野では圧倒的な支持を得られると思うけど??
400mmのライトバズーカーレンズで・・・換算800mmですからね。。。(^^;;;
ISO感度ノイズがさらに改善されて・・・動きモノが簡単に撮れるカメラなら・・・フルサイズを欲しがる人は居ないと思う(^^;;;
風景は・・・今のハイレゾでも十分すごいと思う←これエラー無く周辺まで解像するなら。
↑この辺の技術をローエンドまで採用すれば・・・天下取れるんじゃなかろうか??(^^;;;
書込番号:22021086
6点

この技術はやはり一般販売カメラには採用されないんですかね。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/02/jn180214-1/jn180214-1.html
書込番号:22021238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーサーズサイズの撮像素子自体が画期的なブレイクスルー(フルサイズ機なみの高感度画質・RAW画質のレタッチ耐性など、フルサイズ機を凌駕するプラスα)が起きない限り現状のままだとユーザー数が増えないような気がしますし、画素数の追いかけっこ(フルサイズ機や富士のXセンサーより少ない画素数)もありますし、今とさして変わりないように思います。現状では画素ピッチの差はなかなか追いつけないところですから。
それに大きなサイズのセンサーを搭載しても焦点距離が変わってしまったらマイクロフォーサーズの利点が消失します。
SA-MONYANさんのリンクのようにパナソニックが有機センサーの開発を続けているのですが果たしてこれをカメラに搭載してくれるのかどうか?
富士も有機センサーを開発しているようだし、後は開発にかけられる各企業の経営体力次第でしょうね。
書込番号:22021488
1点

>一方、ニコワンは1型のデメリットをそのまま背負った。
今の1型なら歓迎する向きも増えただろうに。
ていうより、Fマウント機との互換性が弱すぎたのが大きいし
UIもフォーカスリングレスっておもちゃかよ?て感じだったのがね…
とりあえずスモールフォーマットでは高感度画質が重要にはなるので
フォーサーズが出たときはISO400までしか常用できなかったのから
進化したからこそマイクロフォーサーズは受け入れられたと言ったほうがいい
ニコン1はフォーサーズのスタート時よりはまともな高感度画質だった
書込番号:22021509
8点

NCがミラーレスに参戦することで、もう本体大型化は無意味でしょ
小型のm43だからという選択肢を残しながら
小さいセンサーの弱点をつぶすために、同本体でセンサー大型化
最初はm43サイズにセンサーをクロップして使用
新レンズ(同じm43マウントリング)を付けるとAPS-Hでフルサイズ画像に迫る
この時、フルでは無いので、少しでもレンズを小さく出来る
高性能コンパクトのコンセプトは崩れないと思う
その大きさでどこまで高性能化できるかは今までと同じだと思う
contaxGのマウント見ていると、m43マウントリングにフルサイズセンサーでも入りそうな気がします
真夏の夢ですがw
書込番号:22021557
3点

>カメラ業界はNCのミラーレス、SONYの突出、フジの躍進と騒がしいのですが
認識違いも甚だしいね(笑)
シェアで言えばソニーはオリンパスの下です
書込番号:22021583 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フォーマット的に言えば、オリジナルのフォーサーズマウントに、Gのみ反射するダイクロイックミラーを装着したボディーに、G専用の単層撮像素子とR/Bの2層式撮像素子による、シネマ用のテクニカラーと同じ手法でFOVEON素子の弱点を全て克服したシステムがBESTですね。
分光プリズムによる3板式の画像エンジンは既に完成の域に達しており、FOVEONの複雑な色信号分離のためのアルゴリズムよりは、遙かに高速で画像処理でき、超高速度撮影にも対応でき、当然静止画の超高速連写も可能ですから、システム的に破綻はないですね。
どうしても単板でやりたいという場合はベイヤー配列だと4画素を1画素にビンニングする必要がありますし、モアレ除去にも解像度を犠牲にしたくなければ複雑なアルゴリズムが必要ですね。
3層式の場合FOVEON以外だとG層の有機センサーの下にB/R2層という複雑な撮像素子を作る必要がありますけど、有機センサーとCMOSセンサーだと特性が違いすぎますから、一体化は難しいですね。
オリンパスだったら往年のテクニカラーを現代に甦らせることが可能なわけですから、トライして欲しいですね。
G板+B/R2層板のシステムで、G板を半画素ずらししたら、理論的に2000万画素の撮像素子で8000万画素の画像データがベイヤー配列とは桁違いの精度で得ることができますね。
以上のことをプロ用途で実用化するにはグローバルシャッターが必要ですけど、フォーサーズのサイズなら可能でしょうね。
単板のまま大型センサーで実用化しようとしたら、スーパー35とAPS-Cぐらいのコスト差ができそうですね。
書込番号:22021882
7点

坊主さんは、熱中症で頭が働かなくなってしまった様です。。。
「カメラの事知ってるぜ」キャラも、崩壊気味だね・・・。
書込番号:22022181
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
評価2のレビュに衝撃を受けて読んでみると、なるほどと思いました。
キットじゃなくても値段が変わらないんじゃ、キットで買ってもたしかに損する
だけですよね〜。
でも!逆にいえば、普及品によくあるような、レンズなしとほとんど変わらない
くらいの値段で出せば、けっこうインパクトあって売れるのに!と思いました。
「マイクロフォーサーズ始めます」の人でも食指が動くような価格設定を
メーカーにはお願いしたいです。シェアが下がっているとか、いろいろ言いたい人
の口を封じる実績をあげてほしいものです。
最近はボディも値上がりしてて、フルサイズの最新機種ともほとんど価格差がなく
なっています。せめて15万円台後半で「安定して」いれば(ダダ下がりでは逆に、
「もうすぐ次期機種が?」と憶測を呼び、販売にはマイナスになると思います)、
もっと売れるんじゃないかな。
このクラスを買う人はかなりの熱心なカメラユーザー、事情通の人たちでしょうから、
マーク3を待つつもりの人にも訴求するくらいの値段を出してほしいな、と思っています。
6点

スレ主さんをはじめ非ユーザーの皆様が買えば、量産効果で安くなります。頑張って下さい。格安機はパナ製高性能なG9があるんで問題ないです。
書込番号:22015553 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

海外のヒトも買うので、
箱がバラけちゃうのを嫌う為に、
とりあえず使えるセット一式なワケです。
もちろん上級者には、
お買い得感はありませんね!
書込番号:22015564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キットじゃなくても値段が変わらないんじゃ、キットで買ってもたしかに損する
だけですよね〜。
値段が変わんないなら、キットで買った方がレンズ分、得じゃん。
書込番号:22015620
23点

現時点、このサイトの最安組み合わせで3.3万位、マップカメラ3.3万位、amazonだと4.5万位。
この価格差で変わらないと思えるなら、そもそも価格気にする必要無いような。
書込番号:22015623
16点

33000円差ってかなりお買い得感あると思うのだが(´・ω・`)
12−40が44000円で買えるって事でしょ?
そのレビュー時より2万円くらい値下がりしてるのでは?
書込番号:22015674
11点

出始めは高いのは当たり前です。
それを「今は高い」と当たり前のことをそれっぽく書くから、素人さんが
ナイスをたくさん入れるんでしょう。
常連さん以外はまさか買ってない人(たぶん)のレビューとは思ってない
でしょうね。レベルは「ハイアマチュア」ともありますし。
新製品の一番乗りレビューでポイントがもらえますから、それが目的
なのですかね。
カメラに関してはほとんど一番乗りばかりを狙ってレビューしていますからねこの方。
書込番号:22015949
7点

quagetoraさん
>キットじゃなくても値段が変わらないんじゃ、キットで買ってもたしかに損するだけですよね〜。
OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット =216,367円
OM-D E-M1 Mark II ボディ 173.052円+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 76,779円 =249,831円
キットで買った方がバラバラで買うより3万3千円も安くて、お得ですよ。
>評価2のレビュに衝撃を受け・・・
昔のレビューを信じても・・・。レビューにも
>21万程度ならお買い得感があり良いのですが
と書いてあり、今の価格に近いものになっています。
書込番号:22016019
3点

あのレビューに「なるほど」と思う人がいることに驚きました。
レビュー投稿時の6月18日では7,462円レンズキットが単品購入より安いだけで、お買い得とまでは言えないかもしれませんが、安くはなっているので損はしませんよね。で、quagetoraさんがスレッドを建てられた8月7日では3万3千円以上の価格差がありますよ。3万円以上安くなっていてもダメですか?
7万6千円もするレンズがついたキットを「レンズなしとほとんど変わらないくらいの値段で出せ」というのは、あまりにも非常識じゃないですか?
書込番号:22016697
26点

うーん、どうなんでしょうね。
フルサイズの最新機種とほとんど価格差がないといっても、EOS 6DUあたりのことでしょうか。もしそうであるならE-M1Uと撮影用途がかなり違うようにも思います。動体撮影ならやはりE-M1Uのほうが有利ですし、ハードな撮影環境にも耐えられる防塵防滴性能や軽量なシステムを組めるなどの点にメリットを感じるユーザーも少なくないのでは。
レンズキットの価格差といっても、エントリークラスの14-42mm・40-150mmのダブルズームキットは販促目的で最初からボディと組み合わせるような価格設定がされていますが、12-40mmF2.8は全く別物のレンズですからね。
書込番号:22016903
11点

そこまで値段にこだわるのならば、中古で買えば良いのに・・・それでも、双方買うと21万位するけど(^_^;)
レヴュー内容にしても、本当の意味での新製品ならば意味のある内容かも知れませんが、個々の製品がすでに年単位で評価され、意見もある程度固定化したものに対して、手垢の付いた辛口意見って・・・意味が有るのか疑問ですね〜
まぁ、おそらく某氏にしてみればこれも、狂信者の戯言なのだろうが、適正と言える価格で商取引が成り立っている商品にさらなる値下げが必要だと思うのなら個々の小売店で値下げ交渉をお願いいたします。
ついでに素朴な疑問なのですが、セット製品は双方を個別で購入した時よりも幾ら以下なら適正と考えられているのでしょうか?
私としてはこの金額ならば十分適正価格だと思えるのですが??
でも、何か不満が無いかと考えると、本体+12−100PROのセットを25前後の金額で〜〜〜と 思ったりもしている(;_;)
書込番号:22017692
5点

オリンパスのOMDシリーズって、私の目には狩野英孝キャラにしか見えない。「俺ってイケメン?」みたいな。「ラーメン、つけ麺、ノイズ御免」って感じ(>_<)
やれやれ。
実際には、ノイズが目立たない低ISOでも画質劣化があるのが問題な訳だけど。画像エンジンもあまり良くないのかな。しかし深みのない大雑把な解像感でOKなユーザーは一定数いらっしゃるので、無理に値下げしなくても当面商売は出来るでしょうね。
書込番号:22018243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>深みのない大雑把な解像感
そうなんですよ。私も感じています。
これは何故なんでしょうね。
書込番号:22018322
4点

>quagetoraさん
ここでの「格安で売れば」は、OM-D E-M1 Mark II では無く、OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットが
その役割を担うものです。
まだヨドバシカメラに在庫があります。129,600円です。ポイント10%ですから、実質116,640円と安い。でも売れない。
結局、OM-D E-M1 Mark IIのセットで出してきたのは、OM-D E-M5 Mark IIのセット用に、レンズを大量に作ったのに、
後継機が出せず、その余剰となった物を、当てていると感じます。(個人的推測ですよ。証拠を出せ!という人が
必ず出てくるので)
>最近はボディも値上がりしてて、フルサイズの最新機種ともほとんど価格差がなくなっています。
それよりも、こちらの方が問題で、ヨドバシ価格でOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットは、256,930円
CANONのEOS 6D Mark II 24-105 IS STM レンズキットは、237,820円です。NIKOND750 24-120VR レンズキットは、
227,550円です。
価格差が無いというよりも、性能差はありますが、M4/3の方が高く、望遠域が短いです。
EF24-105 IS STMは、130,580円 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRは、153,830円ですから、お得感は
「ハンパ無い」です。
そもそも、この価格帯の「ズームセット」は、より初心者向けですから、OM-D E-M1 Mark II キットを選ぶ方は
かなり限られると考えられます。小型軽量や連写等々が必須の方は、そもそも価格差は関係ありません。
quagetoraさんの提案のように、「せめて他社並みの価格で」というのは、ある意味当然の考えですし、中級機の
速やかな発売が、望ましいですね。
書込番号:22018857
3点

>ぷーさんです。さん
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STMは44,000円のレンズですよ。
ヨドバシでも\52,500円。
高級なLレンズと間違えていませんか?
書込番号:22019217
10点

>多摩川うろうろさん
おっと、失礼しました。安い方ですね。間違えました。
ただ、セットの価格がフルサイズの方が安いのに、危機感が無いのは、疑問はありますね。
書込番号:22019289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS 6D Mark IIと価格を比べるなら、OM-D E-M10 Mark IIIくらいが丁度良いんじゃないでしょうか。ダブルズームキットが7万円台で買えますよ。
スレ主さん、そろそろ出番ですよ。
書込番号:22019422
11点

来年の今頃には新規開発もなくなっている一眼レフのキット機と、2018年9月発表・2019年発売予定の超ハイエンド機が出てきても現役でいられるE-M1 Mark IIとPROレンズのキットを比較するなんて、笑えますね。/(^o^)
比較するならSONYのα7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットぐらいのはずですけど、FE 24-70mm F2.8 GMならともかくFE28-70mm F3.5-5.6 OSSですから、問題外ですね。
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS はイマイチ以下ですから、これも問題外ですね。
canonもnikonも今のうちに、来年には不良在庫になってしまう一眼レフ機と標準ズームレンズを売りさばいておかないとヤバイでしょうね。
オリンパスのレンズの場合、F4の暗いレンズでも後玉の直径は十分大きく、余裕ですね。
nikonのミラーレスの新マウントは内径が大きくなっていますけど、m4/3の2倍までは大きくなっていないようですし、だいじょうぶですかね。
書込番号:22019762
12点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
この2本のレンズで、鳥さん撮っています。
写真は、29日の朝撮ったものです。
トリミングしています。
被写体のミサゴまでの距離が、もう少し近かったらとの思いもありますが…。
こればかりは、鳥さん次第と云う事で運任せ。
ミサゴの活性も高く、沢山撮らせてもらえました。
4羽同時に現れた時には、どれを撮ろうか右往左往してしまいました。
29点

何か、新聞記事の切り抜き並みの画像の粗さですね
書込番号:22000052
7点

☆enjyu-kさん
お久しぶりです。enjyu-kさんというと、キビタキなど森の野鳥を見事に撮影されているイメージが強かったので、失礼ながら(^^)、ちょっとびっくりしました。4羽のミサゴとはすごいシーンですね。しかもがっつり撮れていて、この鳥枯れの季節になんとうらやましい。いるところにはいるんですね。スズキを捕まえて飛んでいるシーンは初見です。こちらではなかなかお目にかかれないシーンに感謝です。やっぱり、まずは写してなんぼですからね。
こちらの板、すっかりご無沙汰していたら、いつのまにか(^^)オリの300mmもご愛用なんですね。これからも生き生きとした野鳥の作例、どうぞよろしくです。
書込番号:22000079
6点

>enjyu-kさん
ナイス!、
ちっこい魚なら朝飯前でしょうが、晩飯の分まで足りそうな獲物
こんな大きな魚を捕まえたミサゴ、やったど!って感じですかね?
それ以上にenjyu-kさんが、やったど!って気持ちになったのでは?と察します。
1枚目はまるでミサゴがサーフィンしているような恰好に見えます(笑)
それにしてもナイスなシーンです
書込番号:22000229
4点

>enjyu-kさん
いつも素晴らしい写真を見て、勉強させていただいています。特に4枚目の写真が好きです。
このような写真を拝見すると、機材よりも鳥の生態(場所、行動様式など)をまずは勉強しないと
ダメだと思い知らされます。
これからもフォーサーズでの素晴らしい作品をお見せください。よろしくお願いいたします。
書込番号:22000683
5点

うふ、みさごんちゃんカワユイ。
この頃近い距離で写せてませんので、羨ましい。。。
アドバイスなんて言うと痴がましいのですが、もうちょいだけ露出を抑えるともっとかっちょええっすよ。
http://photohito.com/photo/6767772/
あくまでもぼくの好みですけど、これぐらいがミサゴの力強さ、精悍さが引き立つと思うのです。
書込番号:22000837
6点

enjyu-kさん はじめまして。通りすがりの写真3年生です。
ナイスミサコ!ナイスシーンですね!魚種も素晴らしい!
しばらくは忙しく、フィールド通えないので羨望Maxでございます。
良い写真をありがとうございました。エナジー頂戴しました☆
書込番号:22001129
12点

>横道坊主さん
「鳥さんが好きで撮る事が愉しくて、撮れた事が嬉しい」と云うレベルのオヤジです。
作品撮りなどした事は有りません、クオリティは気にしないわけでは無いですが二の次です。
とりあえず撮りたい、撮る事優先なもので私のレベルでは…。
六切りワイド(税込 756円)でプリントしてもらい、Amazonで買ったハクバの木製額縁に入れ玄関ホールに飾りました。
ノープロブレム、なかなかイイ感じ。
書込番号:22001868
22点

>アナログおじさん2009さん
お久し振りです、レスありがとうございます。
オリ300mm/F4は、3月4日に届きました。
ホームフィールドの山裾の公園からカワセミが行き方知れずになってしまい凹んでいます。
カワセミが居なくなってしまった公園で、やぶ蚊にボコボコにされるのが嫌でここ一月ほど撮りに行っていません。
やぶ蚊の居ない河口で、飛びモノ撮りに専念しています。
熱中症にならないように、午前6時から8時半位までを目途に撮っています。
カワウ、アオサギ、ウミネコ、トビ、ミサゴ、運が良ければハヤブサも。
失敗の連続ですが、めげずに無い知恵絞ってチャレンジしています。
先日河口で白鳥のつがいを見かけて、夏に白鳥が居るなんてとビックリ仰天。
写した写真を拡大して図鑑で確認したところ、オオハクチョウではなくコブハクチョウでした。
書込番号:22001894
5点

>ttomreDcM.Rさん、ありがとうございます。
お察しの通り「やったど!」でした。
獲物掴んだミサゴ見つけると、こちらも気合が入りますね。
度々気合が空回りして、失敗しています。
書込番号:22001926
2点

スレ主さん
素晴らしいミサゴ画像ですね
さて、
人の掲示荒らす気ないですが
謗法坊主 さんって人の作品にケチつけるけど
全然自分の作品掲示しないんですね。。。
自分のマクロレンズのスレでも
「こんな作例にマクロレンズ持ち出す意味ない」とか
そこまで、撮影技術に造詣があるなら是非ご自身の作例掲示よろしくです!!
書込番号:22002011
36点

>Dango408さん、ありがとうございます。
何度も撮りに行っていると、何となく判ってくると云うのか感じるものがありますね。
最近気が付いたのは、単なる偶然なのかもしれないのですが7時15分前後にミサゴが現れる事です。
活性が鈍い日でも、この時間帯には現れる事が多いのです。
気のせいかもしれませんが。
>ブローニングさん、こんにちは。
ミサゴンです。
ハヤブサッチも大きく撮りたいです。
>おとめ座のおっさんさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
画像も拝見させて頂きました、とても参考になります。
>PARK SLOPEさん、ありがとうございます。
獲物の鱸は、私も嬉しかったです。
魚種には疎い私でも一目で判りました。
同僚に写真を見せたら、今度は鯛を捕まえた写真を撮って来いと無茶苦茶な事を言われました。
素晴らしい画像、ありがとうございます。
私もこのように撮れるよう頑張ります。
書込番号:22002033
3点

>enjyu-kさん
ごめんなさいね。
ミサゴに関しては実は撮影したことがなく
いつも魚ばっかり獲ってる猛禽類という知識くらいで憧れではありますね。
決定的瞬間お見事です。
京都では保津峡で見たような。。。
意外に近場に隼とかチョウゲンボウも生息してるようなので
とまってる姿でもいいから写してみたいものです。
書込番号:22002053
3点

>endlicheriさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
いろんな方がいらっしゃいますね、気になさらずに「Going my way !」で行きましょう。
愉しみ方は、人それぞれです。
書込番号:22002054
8点

>endlicheriさん
あちゃ〜、一歩出遅れでしたね。
チョウゲンボウ、可愛いですよ。
私も今年になって初めて撮れました、止まりモノと飛びモノの拙い画像です。
書込番号:22002075
10点

endlicheriさん
>そこまで、撮影技術に造詣があるなら是非ご自身の作例掲示よろしくです!!
以前自分自身が立てたスレで色々な方々から様々なをもらいました。
お陰で最近自分も少し写真に対する見方が変わりました。
その道のプロやプロではなくとも専門に撮っている方の意見も大事ではありますが
横道坊主さんの様に写真に関する知識や技術を持たないいわゆるシロートさん
の意見や感想ってのも同じ位大事だな〜って思います。
まあ、私の個人的な見解ではありますがね。
enjyu-kさん
猛禽撮れたらモーキンズ!!
書込番号:22002458
16点

こちらのボラの標準サイズはこんな感じ P900 2800mm |
こちら人口密集につき偕楽園公園から移住したコブハクチョウ・・・雑食です |
こちら詮索好きにつき、まずはどうなってんの(^^) 4000mm手持ちはさすがに辛い |
☆enjyu-kさん
鯛の件といい、コブハクチョウの件といい、ヤブ蚊の件といい、似たような(?)経験があるのでちょっとにやりとしてしまいましたので、ちょっと失礼します。
こちらミサゴの撮影はオオワシ撮影の合間にやっていることが多いのですが、主な撮影地は汽水域の上流部なのでコイやヘラブナを掴んでいるミサゴをよく目撃します。ところが毎日湖面からミサゴを見ている知り合いの漁師さんたちは「やっぱり、ミサゴは朝日に鱗が輝くボラを掴んでいるところでないと・・・」と無理難題。
おまけにボラといっても、こちらでイナやイナッコと呼ぶ小さなものが多く、enjyu-kさんがアップされている
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21999713/ImageID=3046139/
のような、大型のものを掴んでいるシーンは見るだけでも夢のまた夢(^^)。こうなれば河口まで出かけて、大型のボラかスズキを掴んで飛んでいるところでも、相変わらず捕らぬタヌキの何とかのパターンの妄想に浸っています(^^)。
コブハクチョウ、こちら20年くらい前から始めている散歩コースの偕楽園公園には最初からコブハクチョウがいたのですが、enjyu-k
さんのようにきちんと調べもしない当方は、かつて価格コムに、コブハクチョウの写真とともに、渡りが嫌で根性で夏の暑さに耐えるハクチョウなどと、後で赤面したコメントを付けた経験があるので、これまたにやりです。
青空バックのチョウゲンボウもいい感じですね。もちろんアップされていないシーンもたくさんあると思いますが、皆さんの写された写真とコメントを拝見・拝読するのが大好きなじいさん、毎回、皆さんにアップしていただいている写真の前後など、見えない写真を妄想しますので、野鳥に関してはやっぱり作例がアップされていた方が嬉しいですね。この年になってはもはや手遅れですので(^^)自分も、自分なりにGoing my way!路線です。
そんなわけで無理矢理こじつけて毎度のネタ写真添付してしまいますが、2枚とも他機種のもの恐縮です。1枚目ボラかどうかは怪しく、ひょっとしてウグイだったらごめんなさい。趣味の世界なので、皆さんがお気楽に楽しくやれるには、やっぱりGoing my way!がじいさんも嬉しいですね。今回も古いネタ写真で失礼します。
万が一、ミサゴが鯛を捕まえて飛んでいるシーンを激撮したら・・・ミサゴに鯛ノ浦でも教えないと無理でしょうか(^^)・・・ぜひお見せください。ボラを捕まえて飛んでいる写真はすでにお持ちかもですね。これからも作例楽しみにしていますので、改めてよろしくお願いします。
事務連絡です(^^)。蚊の誘因は足のにおいということで、それを発見した高校生(中学生)が話題になり、テレビでも何回かやったのでご覧になったかもしれませんが、蚊に食われない秘訣は徹底して足のにおいを消すということみたいですね。3年ほど前、夏の杉林でヤブ蚊の猛攻に耐えながら、3羽の雛のオオワシ観察日記を付けていたじいさん、虫除けスプレー持参で悪戦苦闘していたことを思い出しました。
書込番号:22003697
0点

>enjyu-kさん
チョウゲンボウお見事です。
私事で恐縮ですが
10年前の6月に
価格コムで「キタムラにアウトレットでタムロン90マクロ(272)を2万円で売ってる」
という情報がありました。
今となってはたいして安くない値段ですが
当時中古でも高いところでは¥44800、
¥34800でかなり安いといったところだったので
「ありえるか!」と興奮した私は
京都中のキタムラに電話して
亀岡店に在庫があるのを確認
JRに乗ってはるばる亀岡まで買いに行きました。
無事に美品を手に入れてにんまり,そして降りた帰りの二条駅で
カメラ持った人だかりが...
私:「何撮ってるんですか?」
撮影してるおっちゃん:「チョウゲンボウがここで巣作っとるんや」
私:「チョウゲンボウってハヤブサのちっこい奴?」
撮影してるおっちゃん:「あんちゃんよう知ってるな!そうやハヤブサの仲間や!」
残念ながらその日は姿を見せてくれなかったのですが
そのニアミス以来まだ撮影できてないですね。
そして、そのころからマクロレンズコレクションが始まり
レンズの数だけ増え
腕はさっぱり上がらないまま今に至ります。
GOING MY WAY!
お互い楽しんでいけたらいいですね!
書込番号:22003969
5点

>ブローニングさん
ありがとうございます!
>横道坊主さんの様に写真に関する知識や技術を持たないいわゆるシロートさん
正直よくわからないのですよね。一定レベルの知識があるような書き込みしていらっしゃるんで
さて、上のタムロン90の話題に強引につなげる気はないのですが
タムキュー(272)っていうのは、ボケがきれいな結構銘玉と定評があるレンズでした。
でも以前このレンズを酷評する人が価格のNIKONの版にいたのです。(今もいるのかな?やたらHNかえるので・・・)
とにかく「シグマのほうがあとボケがきれい」だの、「わかってる方ほどトキナー100マクロを選びますよね」
と272を貶すのです。
自分は「シグマにはシグマの良さがあり、タムロンにはタムロンの良さがある」という感じでしたので
その人のことも嫌いではなかったのですが
当然タムキューユーザーからは煙たがられますよね
でもその方でものちのち自分の作例はちょくちょく掲示してましたからねぇ・・・
厳しい目で見られるのわかっててですよ
だから、自分の作例あげずに貶す奴ってのはどうも理解に苦しむところがあるのですよ。
でも、今日別の方から自分のマクロレンズのスレにいいご指導のレスいただきました。
スレ主さん脱線続きで申し訳ございません。
書込番号:22004033
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
「デジカメinfo」の掲示板で、かなり反響が高かったので、こちらでもスレッドを建ててみました。
http://digicame-info.com/2018/07/e-m1-mark-ii-19.html
真偽のほどはまだまだ不明ですが(リンク先の管理人は「多少現実味が出てきた感じ」とコメント)、楽しみでもありE-M1 markUの後継機を楽しみにしている身としては、やや複雑な気持ちです。
というのも、上記の掲示板にもコメントしましたが、上位機種が出ることで、E-M1シリーズ後継機が能力的に出し惜しみされることがないことを懸念しています。E-M1 markUは、マイクロフォーサーズの可能性をさらに広げたフラッグシップ機としてインパクトがありましたので、markVにはさらなり進化を期待したいところです。
また、超ハイエンド機の価格帯は、さらに高価格となると30万円前後!?
だとしたら、価格的にちょっと絶対に手が出せないのはもちろんですが、その予算があればいっそフルサイズのSONYαV+レンズを買いたくなってしまうのは、私だけではないでしょう。
12点

出たら考えましょう…\(^o^)/
書込番号:21981498 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マイクロフォーサーズの規格以外のものになるとは思えません。
・・・ならないでほしいなぁ。 ならないといいなぁ。
そもそも撮像素子が大きすぎないからこそ、隅々までピシッと結像する
レンズ、異常なまでの手振れ防止、絞らなくてもピントが広く合うこと、
近接撮影能力が高く、近接でも画質が落ちない、等々、多くの利点に
つながっているのです。たしかに撮像素子を大きくすれば、いま課題の
高感度低照度の画質は簡単に改善できますが、それですと現行の
利点を全部ドブに捨ててしまうことになります。もうドブには先客が大勢
いるですから、オリンパスまでそこになだれこんではなりません。そんなの
自殺行為です。
撮像素子以外のメカとしての魅力では、ミラーレスではフジにもソニーは
もちろんのこと、「現行の」キヤノンやニコンにも負けていないと思います。
(来年出ると予想されるニコン・キヤノンのフルサイズミラーレスは
わかりませんけれども)。
オリンパスのサクサク感に慣れてしまうと、20万円台の最新の富士やソニーの
ミラーレスは、なんとも のんびり・ぎくしゃくした挙動に思えます。
現行マイクロフォーサーズの課題はただただ、低照度・高感度での色乗りや
ノイズの問題だけのように私には思えます。レンズを含めたシステムとしての
総合性能は、より大きなフォーマットのシステムに負けてはいません。
もちろん、画期的な技術でマイクロフォーサーズ規格の撮像素子の特性が
改善されたとしたら、それはすぐ大きなサイズのフォーマットで使える技術
でしょうから、フルサイズやAPS-Cの撮像素子画質が、逃げ水のように
良くなる、ということが延々続くことにもなるのですが・・・・。
今のフジXシステムくらいの高感度特性が出せれば、もう「十分」なレベルなので、
そこまでをなんとか実現して、マイクロフォーサーズの規格を死守してほしいと
思います。
だけど、こうしたことは、お金(生産コスト)をかけることで解決できる話とも思えず、
そうであればオリンパスは一体どうやってE-M1mVではない30万円クラスの
最上位機種を出すというのでしょうね。まさかほんとに・・・・??
前科もありますから、オリンパスがまたまた迷走していかないかと、若干心配になり
ますけれど。
書込番号:21981524
30点

E-M1 Mark2を超える機種を出すとしても普通にMark3として出せばよいだけと思いますので、わざわざ別シリーズで出すのか少々疑問です。 100周年記念機として、それほどの凄いものを出すということなのかもしれませんが・・・
ただ個人的にはm4/3だからといって必ずしも「小型軽量,安価でなければならない」ということは無いと考えていますので、本当に出すのであれば価格が40万,50万になろうがサイズがD5,EOS-1Dx並みになろうがとことん理想を追求したm4/3機を出してほしいと思います。
ついでにそれと組み合わせるゴーヨンとかも出してくれれば言うことなしです。
書込番号:21981536
9点

3板ならE-M1の上位機種として納得できるんじゃないですか。
3板なら高感度は3倍よくなるかもね。
3板ならハイレゾは1回の移動で対応取れそう。
3板だと大きく重く、当然高くなるのは間違いない。
3板だと電池食いは間違いない。
3板だとフォーサーズではなくベトナム製のフォーになる。
3板だと型番はOMD−EHGになり、CMにはレーザーラモンHGが起用される。「フォー」。
それにしても暑い。
書込番号:21982031
3点

>浅利さかむしさん
何の根拠もありませんが、
35mm版でレンズ一体型のカメラで新シリーズ。
ソニーが売らなくなって久しいですし、
RX-1のスレを見るとゴミの混入でがっかりというコメントが目立ってましたので
SSWFと手振れ補正でZUIKOレンズとの組み合わせで、
RXとは違うポジションのカメラになると思うのですが・・・
書込番号:21982302
3点

マイクロフォーサーズでは画素数に限りがあるので(現状2000万画素まで)、5000万画素以上の中判ミラーレスでしょうね。
中判は数は出ませんが、利益率が高いみたいなので、オリンパスの光学技術があれば十分可能だと思います。
書込番号:21982370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロ機種であれば、1を正常進化させていけば良い気がします。
やはり、フルサイズとか、中判ですかね・・・。
書込番号:21982415
3点

mkIIの上を行くカメラ……。
出るとしたらmkIIの正常進化版mkIIIでしょうねぇ。
マイクロフォーサーズのフォーマットは変えないと思います。
何故ならそうした場合、レンズまで新フォーマットに合わせて新規開発しなければなりませんからねぇ。
今の日本メーカーに……と言うか、オリンパスにそこまでの企業体力は無いでしょう。
書込番号:21982465
6点

そうですか。中判なら利益率が高いから出せそう・・・だとしたら
期待大ですね。私もフィルム時代は中判使っていましたから、
せっかく新しく出すなら、他社も多く出しているフルサイズなんか
じゃなくて、一足飛びに中判へ。(・・・フジもその路線ってこと
ですよね。つくづく似てますね。)
噂の「30万円クラスの上位機種」が中判ならお祭状態に売れる
んじゃないでしょうか。でもその値段だと、肝心の利益率が・・・・?
フジのものも、海外メーカーのものと比べれば廉価に揃いますが
それでも「庶民」や高級庶民では買えない値段。最低限のセットが
実買50万(ポイント還元込)とかで買えるなら、ほんとに大化けする
かもしれませんね。フルサイズ行こうと思った人の1割でも確保でき
れば、オリンパスデジタルカメラの2本柱にはなりますね!
妄想に近いような気もしますが、元気が出る妄想だわん。
書込番号:21982561
2点

デジカメinfoを読んでの第一印象は「やはりなー、もっとも」という感じ。
ファインダー内臓の機種はM10V、M5U、M1Uの3機種のみ、「軽量・コンパクト」を掲げて
フルサイズ・APS−Cを意識したシステム作りもまだまだ「玉不足・性能不足」。
動体撮影機種はM1Uのみで、この性能を持って旗艦機とするには寂しさ悲しさを感じます。
12−40f2.8PRO・40−150f2.8PROレンズが発売された時、いずれは「PRO」という冠が付いた
ボディも出ると予測し、このサイトで何回か述べてきましたが今回の超ハイエンド機がそうなのかな?
と期待しています。
ただ、先にG9がPROを使ってしまったのが残念。
ミラーレス機分野でのレンズラインナップは質・量とも一番で、被写界深度の深さが利点となる鳥撮り
では300f4、弱点のボケ対策ではf1.2の単焦点3本、ワイドからテレまでレンズ交換せずにブレのない
連続動画用として、またスチルとしても使える超強力な手振れ補正を発揮する12−100f4までPROレンズ
が拡張されてきました。
こんな経緯からも今回の超ハイエンド機はm4/3のラインから逸脱せずに「軽量・コンパクト」なシステム
作りを追求していくと考えています。
また、発売3年以上経過したM5U(15.2月発売)が発売延期されて即思ったことは、19.9月の100周年
記念機は単にD5のようにボディ外装色を変えただけではなく、後々名実とも語り継がれるようなm4/3機
の頂点に立つ新機種が出る。そして、Mシリーズのラインナップ・性能の見直しを計っているかも知れない
ということです。
ひょっとすると、M5Vでは測距点が少ないものの「動き回る子供」程度は撮れる像面位相差AFを搭載
するかも知れません。
一口に動体といっても被写体の大小・スピード・光量・距離などによって難易度は様々。そこに撮り手の技量
・求める写真の度合が加わるので、M5・M1そして新機種と価格・性能別に3機種ラインナップするのも
いいでしょう。
オリンパスは昨年後半から今まで静か過ぎ。まるで静かに深く潜航中だった戦艦ヤマトが水面から、そして
宇宙に飛び立つ前触れのような気もします。
19.9月の100周年記念、20.8月のオリンピックに向けて来年は大きく動くことを期待しています。
M5Vは19.春、超ハイエンド100周年記念機は19.6月、M1Vは19.末〜20.初春に発売。
前々から言われている超望遠レンズも500f4となるのか?、150−400ズームとなるのか?
それとも2本かな?
いずれにせよ、超ハイエンド機と共にオリンピックユースを考えると300f4レベルの解像・明るさを持った
PROレンズになると推察しています。
全て推察通りにはいかないと思いますが、これからどう動くのか?非常に楽しみです。
書込番号:21982883
14点

買いたいと思いながらも他社のフルサイズミラーレスも気になってしまっていたので複雑な心境です。
技術的な細かい事は分かりませんが、ソニー製センサーでフルサイズのマウントにしマウントアダプターを作り安い環境を整えて、アダプター経由しクロップするとm4/3レンズや4/3レンズが使えるものを出さないかなぁとも思ってしまいます。やらないでしょうが。
書込番号:21983215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>浅利さかむしさん
>30万円前後!?
>その予算があればいっそフルサイズのSONYαV+
>レンズを買いたくなってしまうのは、私だけでは
>ないでしょう。
私もそう思います。センサーフォーマットはフォーサーズでしょ?それで30万円はありえねー! てか
軽自動車の分際がクラウンとか大型車程の価格で出すようなもんでしょ?
書込番号:21985011 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>皆さま
コメント色々ありがとうございます。
いずれにしても、公式情報が出ない限り、あくまで推測に過ぎませんが、新製品についてあれこれ思いを巡らすことも、楽しいことですね。
大きく分けて、センサーサイズはそのまま(フォーサーズ)での後継機、それもE-M1 markVと考える人あり、別シリーズと考える人あり。
またはセンサーサイズが35mmフルサイズもしくはさらに大型化を予想する人も。
個人的には、レンズ資産があるのであくまでフォーサーズ(マイクロフォーサーズ)で行くのかな、と考えています。
フルサイズよりもさらに大型(中判)というのは考えづらいです。
というのも、「いつかはフルサイズ」という言葉があるように、何となく私もフルサイズには憧れがありますが、それより大きいセンサーサイズは、想像外です。多くの方にとっても同様ではないでしょうか。
とりあえず、質問すれではないので「解決済み」とはなりませんが、私のコメントはこれくらいで。
このスレに随時色んなご意見を書きこんでいただくことは大歓迎です。
書込番号:21985042
3点

>ガリオレさん
ここで「E−7」を出す「男気」を見てみたい。<
同感です。現在のオリンパスの技術の全てを注力した「E−7」を見てみたいものです。
(あわよくば「フォーサーズ復活宣言」も聞きたい)
書込番号:21985564
3点

>軽自動車の分際がクラウンとか大型車程の価格で出すようなもんでしょ?
まったくちがう(^_^;)
書込番号:21985577 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>軽自動車の分際がクラウンとか大型車程の価格で出すようなもんでしょ?
まったくそう
書込番号:21985652
9点

ネーミングについても考えてみました。
m4/3機を前提として【M100A】で如何でしょうか。
100アンペアではないですよ。
100Anniversary(100周年記念)に発売された機種だと後々にも
分かるようにしました。
書込番号:21985717
0点

>軽自動車の分際がクラウンとか大型車程の価格で出すようなもんでしょ?
「私は図体の大きさだけでモノの価値を判断してます」宣言ですね。
書込番号:21986139
28点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





