OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
- 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1561
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(19535件)

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 8 | 2018年8月9日 05:56 |
![]() |
40 | 9 | 2018年7月8日 22:03 |
![]() |
8 | 2 | 2018年7月5日 21:49 |
![]() |
48 | 6 | 2018年6月23日 20:22 |
![]() |
189 | 19 | 2018年6月17日 22:13 |
![]() |
4 | 2 | 2018年6月11日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
日本列島、暑いですね。またこの時期は被写体が限られますね。
今年はE-M1markU+12-100mm/f4proを買ったので、花火撮影に挑戦してみました。
三脚しっかりさせて撮るのが良いのはわかっていますが、実際の現場ではできそうにありません。
ですので、手持ち、ISO6400、F4開放、MFで撮っています。
夜景(特に星景)は、光量たっぷりが良いというのはも重々知ってはおりますが、SSを少しでも稼ぐこととハイライトを粘らせたいために-0.3から-0.7で補正しています。
個人的には、手持ちで花火が撮れるのはありがたいと感じています。
17点

追加で3枚
スレタイ写真含めてほとんど12mmの広角端ですので建物のひずみはありますが、シフト補正はしていません。
またOLYMPUS Viewer3でrawからストレート現像です(この方法が一番ノイズが目立ちにくい・・と勝手に思っています)。
書込番号:21967471
12点


スレ主様、設定Aオートで補正-0.3から0.7という事ですが…
花火なんて明るさコロコロ変わって、AE値も瞬間光に引っ張られるんだからSSもマニュアル設定しとけば良かったんじゃないですか?
観客の雰囲気は明るめに撮れてるぶん肝心の花火の色はスッ飛んでて…何ともハイキー感が強い、軽い画に見えてしまいました。
もうちょっと切り詰めた露出にしたほうが、夜空らしさも花火の色彩も写せたかも…
※あくまで個人的感想なのでスレ主様の撮影意図が画像どおりの表現ならば、見当違いのバカ野郎の戯言と思って笑ってくださいm(_ _)m
書込番号:21968727
6点

レトロとデジタルさん 去年 初めてライブコンポジットでの花火です
花火は これからです 今度は ライブコンポジットで撮って下さい
三脚が必要になります 今年は もっと いい写真を目指して がんばります
書込番号:21969093
9点

>レトロとデジタルさん
花火撮影は、撮影の基本を学ぶのに最適だと思って私も挑戦した時期があります。
そこで学習したのは
@三脚で固定するのは必須
Aピントはあらかじめ無限遠に合わせて固定、ピントリングをテープで固定
B全てマニュアルで、SSはバルブ。光跡を残す意味で打ちあがる瞬間〜開ききった時点までの4〜8秒
絞りは、花火との距離や花火の種類に合わせてF値8程度が標準
Cペンライトがあれば便利
Dズームレンズは、24〜70oくらいが適当
D煙の流れ具合を見て、出来るだけ風上に場所取り
E打ち上げ開始時間の数時間前にスタンバイ
あとは、運任せ、あなた任せ(^^;
EM-1Uの手振れ補正は強力でも、8秒というSSで撮るにはさすがに無理があろうかと思います。
書込番号:21970270
4点

手持ち撮影のデメリットは正確なピント合わせができない事。
なので、手前の人にピントが合ってコンデジで撮った花火写真みたいになる。
書込番号:21972025
1点

こんばんは
レスありがとうございます。
皆様の作例楽しませていただいております。
>モンスターケーブルさん
露光間ズーミング、フィルム一眼の時代はスポーツ撮影でやったことがあります。
花火でも面白い効果が期待できそうですね。
今度チャレンジしてみます。
>萌えドラさん
>観客の雰囲気は明るめに撮れてるぶん肝心の花火の色はスッ飛んでて…何ともハイキー感が強い、
>軽い画に見えてしまいました。
こういうご意見があるとは思いつつ投稿しました。
個人的には実際、花火で観客席が明るくなっていたので全体の明るさは良いかなとは思いつつ、花火の色が飛んでいるのは事実ですね。
撮影中、意識していたのは「花火そのもの」というより「花火のある風景」だったのでスッ飛んでいるのはその通りですが、人影があった方が好みなのも事実です。
試行錯誤中ということでご笑覧ください。
>tonko-さん
投稿感謝します。ライブコンポジットの作例、素晴らしい仕上がりですね。
今回の花火大会は三脚備えれる状況ではなかったのですが、三脚使えそうな花火大会探してみます。
>footworkerさん
投稿ありがとうございます。良い色ですね。
やはり三脚は必須ですかね。
個人的には、手持ちでどこまで頑張れるかに挑戦してみたい気もするのですが。
(もちろん4秒ー8秒手持ちなどは無理ですが。)
>横道坊主さん
>手持ち撮影のデメリットは正確なピント合わせができない事。
絞れないので被写界深度が稼げないということですかね。
それとも、AFのデメリットの間違い?
今回は(一部の写真を除いて)MFで花火の発射台に近いところに合わせています。
その結果、被写界深度に入らない人物にはピントが来ていないです。
手振れに関してだと理解できるのですが、ピントに関して三脚だと正確で手持ちだと不正確というのは??
まさかとは思いますが、花火撮影で背面液晶でMFピーキング使ってとか??
書込番号:21974601
3点

E-M1mark2には、色々な機能があります。ライブコンポジットとiso64をうまく活用しましょう。
なんて、丁寧なことば。
あと、黒のラシャを貼り付けたうちわ(いらない花火をカット)。当然三脚もね。
ホワイトバランスも非常に重要(赤み帯びた色合いになりがち)
周りの風景をとりこむと尚良い
焦点距離は∞でセットでいいでしょう。
書込番号:22017976
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
先月、上高地に行ってきました。
台風の影響が不明で晴れか雨か不明だったのでボディーはM1UとM5Uにしました。
M1Uには14−150、M5Uには雨でなければ9−18と45-1.2でした。
初日は快晴で14−150で特に問題はありませんでした。
翌日はいつ降ってもおかしくない天気で、14−150には水面反射の調整でPLを付けていました。
水鳥の親子がいたのですがチビの動きが速くSSがかせげず被写体ブレでうまく撮れませんでした(親はとれてました。)
本当に速く母鳥がはなれると水面を走る感じでした。
通常2時間弱でしたら12−40と40−150を2台に付けてるんですが、
最近は足腰がひどく弱り長時間は無理かなとやめた次第です・
M5Vは来年になりそうだしレンズ1本は買えるかなということで、12−1001本ですませられればと購入を考えています。
長時間歩く機会も減ってきたのも躊躇している理由です。
他に欲しいレンズ
オリ17−1.2、パナ8−18
白樺荘に今年出来たテラスは最高です。
山を見ながらのんびりビールが飲めます。
雨の日は喜んでオリを楽しんでいる方です。
10点

いい写真ですね。
いまどきの高くて重い名レンズも良いレンズですが
かつての小型軽量で比較的廉価のレンズも全く侮れません。
素晴らしい描写です。
書込番号:21944010
6点

12-100画質は確実に向上します。
が、やっぱりちょっと重いですね・・・。
とは言え、2秒手持ちが出来るので、三脚基本不要。
と考えると、以前よりかは、劇的軽量化です。
書込番号:21944461
4点

つうか、俺から見ればどれも新しめの結構良いレンズに見えるが?
書込番号:21944462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナイスありがとうございます。
>quagetoraさん
ご感想うれしいです。
上高地はきれいなだけに何回行っても同じような写真になって難しいです。
今回初めて「いちやくそう」が見れました。
>hiro*さん
12−100を迷っている理由のひとつが300mm相当が欲しい時があるからです。
木道でちょっと離れた花を撮りたい時など重宝します。
(2−4枚目が150mmです)
最初に14−150を購入したときは画像が眠い感じでてばなしました。
現在のはM5Uのキットの14−150Uでコーティングが確か違った記憶が。
うるさく言えば甘く感じることがありますが。
基本、根性なしなので三脚は星景を撮るときぐらいしか使いません。
今回持って行ったのですが、夜は曇りで宿に預けたままでした。
望遠ズームではハクバの「モノスタンド10」という簡易一脚をよく使います。
胸に足を当てて安定させるなど使っています。
>横道坊主さん
堕落人間としてはレンズが変われば良い写真が撮れるかなと思ってしまうサガです。
(ゴルフはやりませんが、同じようなことですかね)
書込番号:21945988
3点

たしかに、よーく見ると、というか、考えないで「感じる」ようにして眺めると、
いくつかの写真は「良い!」と感じますし、ほかの数枚は「すごく良い」と
感じられます。
そしてデータを見ると、「良い!」のは14-150で、F1.2や9−18ミリのほうは
「すごく良い」感じがします。
まぁそうでなければ、高くて重いレンズなんて、ただの罰ゲームになってしまう
わけですけれども。
とはいえ、分かってしまうと、際限ないレンズ沼へと一直線なんですが・・・。
書込番号:21946044
5点

>冬眠ヤマネさん
穂高がとてもきれいですね。5年ぐらい前に登ったことを思い出しました。
私は今年の初めに、単焦点レンズだけ残し、
ズームレンズを全て売って12−100に買い変えましたが、とても満足しています。
シンクロ手振れ補正の評判は聞いてはいましたが実際使ってみると本当に素晴らしいですよ。
犬、風景、近くにいる鳥等に大活躍です。
ただ、まだ山にもっていってないのでこの重さに耐えられるかが今後の課題です。
書込番号:21948538
7点

>quagetoraさん
広角は12mm欲しいし、望遠は150mm欲しいしとなると
12−40と40−1502本持ち、でも重いと堂々巡りです。
パナの12−60 2.8−4.0も考えたんですが、防塵防滴がどれだけ信用できるかです。
>美来(ミク)さん
どれも良い写真で12−100は万能ですね。
これ1本、1台ですませれば多少重くても良いですね。
書込番号:21950065
0点

分かります、その心境。
マイクロでないフォーサーズ時代、12-60mmF2.8-4で大満足でしたが
マイクロフォーサーズの時代になって、該当するレンズがなく、マウント
アダプタで速いAFができるボディもなくて、標準ズームはいろいろと
迷走しました。
パナの12−35mmF2.8を買ったこともありますし、その後、オリの
12-40mmF2.8を買い増し、パナのほうは手放しました。
その後、パナの12-60mmF2.8-4が決定打になるかと思ったのですが
これが意外と広角端を離れるとすぐに暗くなる名ばかりF2.8−4だった
こともあり、12-40mmF2.8は手放すことができませんでした。
おまけに、その後12-100mmも買ってしまいましたが、この3本の標準
ズーム、どれもそれぞれに一長一短、どれも手放せずにおります。
そのうえに、40−150mmF2.8もありますし、これがレンズ沼って言うの
でしょう。。。。。
12-100mmは、たしかに万能レンズではありますが、これがあっても、
12-40mmF2.8を持ち出すこともあります。軽いこと、明るいこと、描写など
これはこれで良さはあります。
ただもし、「無人島に1冊持っていくとすれば」ではありませんが、もし
1本と1台のみしか持てないのであるとすれば、E-M1mkUと12-100mmを
選ぶだろうことは間違いありません。万能で無敵と言えます。
いま使えるレンズが潤沢にある状況なのですから、私なら、ボディのIIIが出る
のを待ちます。きっとそのときに、12-100mmとのキャッシュバックが行なわれて
それが3万とかそういう金額になるだろうなと、そんな予感がしませんか??
書込番号:21950229
1点

>quagetoraさん
いろいろ同感です。
>マイクロでないフォーサーズ時代、12-60mmF2.8-4で大満足でしたが
自分もそうでした。
八ヶ岳の天狗に登った時はE−3だか5と680にレンズ色々持って行きました。
現在無理です(まして35mm版などや)。
>パナの12−35mmF2.8を買ったこともありますし、
半逆光時のコントラストの低下が気になり、12−40発売と同時に取り替えました。
>その後、パナの12-60mmF2.8-4が決定打になるかと思ったのですが
>これが意外と広角端を離れるとすぐに暗くなる名ばかりF2.8−4だった
これも気になっているところです。
それならオリ12−100の方が良いなと。
オリ12−60は雨で1台持ちのとき良く使っています。
前にも書きましたが、12−100の大きさで12−60 2.8が出ればそちらの方が良いです。
昨日高校の同期生が定年後ジイサンバンドを結成したので、同期生で集まりました。
ビートルズのコピーバンドです。
実際期待していなかったんですが、まともでびっくりしました。
PEN−Fで撮ってその場でPRINTしてプレゼントしました。
自分は写真で精進したいです。
書込番号:21950594
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
スーパーフォーミュラ次期車両「SF19」を撮影しました。
生憎の雨でしたが、当機は雨の撮影に適してますね。
インナーズームレンズとの相性も良いですね。
3点

つうか、スレ主さんと雨の撮影の相性が良いんでしょう。
他にも「雨の撮り鉄」「雨のヒコーキ撮り」
と極められては?
書込番号:21942075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
返信ありがとうございます。
満足にヒストリックカー等も、撮影出来ておりませんので、
もう少し修行に、励みたいと思っております。
書込番号:21943610
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
梅雨空の日々ですが、ピツト3Fから撮影してみました。
ピットロードのフェンスからの撮影より、振れるのでリアの
撮影が、しやすいです。雨の日はお薦めです。
ピットロードの軒先からの撮影も、雨に濡れないです。
27点

こういう使い方が、このカメラには一番似合っている感じですね♪
書込番号:21913402
2点

昨年の富士WECですが雨の写真です |
これも昨年の富士WEC、ポルシェ・・・もう見れないんですかね |
これは昨年富士のS.GT 私が応援しているチームです |
これは今年の富士S耐久24Hの夜22時頃撮った写真です。 |
>Lola T70 MkIIIBさん、お久しぶりです^^w
相変わらずモタスポ・・・いいですね〜〜
雨の日は更にいい感じで撮れるので、雨は嫌ですけど撮影に行くには結構良いんですよね。
しかも、オリのカメラ&レンズの防塵防滴は、防水に近い性能あるし安心です^^v・・・でも雨降ったら手折る掛けますけどね^^;
>hiro*さん、こんばんは。
確かにモタスポにE-M1MarkUは最高ですね。
モタスポ好きな私もちょいとアップさせていただきます。
書込番号:21914570
7点

>hiro*さん
返信ありがとうございます。
高い機動性が一番です。
書込番号:21915404
1点

>田舎っぺ写真家さん
返信、素敵な作例ありがとうございます。
雨の日は、晴れの日とは違うシーンが撮影出来て良いですね。
特に溝切レインタイヤは、1970年台のシーンを彷彿します。
M.40-150mmは、インナーズーム方式なので安心ですね。
M.24-100mmは、先日雨の日に撮影していたら、レンズ内が曇ってきて、
白い靄がかかってしまいました。
曇りが取れないので、修理依頼しました。
未熟ですが、作例ご覧ください。
書込番号:21915735
3点

>Lola T70 MkIIIBさん、こんばんは。
雨の写真、カッコいいですね^^w
私の写真は去年の写真で(夜の写真だけは最近のだけどこの前もアップした写真)、過去にもアップしたことのある写真なので、すてきな作例と言ってもらうと恥ずかしいです。
8月4・5日には富士のS.GT行ってくるのでその写真はアップさせていただきます。
それにしても、E-M1MarkUはモタスポには最高ですね^^v
書込番号:21916836
2点

>田舎っぺ写真家さん
8月4・5日には富士のS.GTの作例楽しみにしております。
10日前に、たまたま64号車と16号車を撮影しました。
当機とEE-1の組み合わせは、歩留まりがよくなります。
連投失礼します。
書込番号:21916915
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
全世界オリンパスファンの望みでしょ!
フルサイズのD750よりも安くして♪(笑)
ま、Mk3が出るまでは高値安定でしょうがね♪
タフになった充電池や顔認識AF!
借り物のボディに45mmf1.2には参りました♪
ポートレート撮影会では最高に撮影しやすかったです♪
後はボディの値下がりを待ちます♪待てます♪(笑)
あと2年程の我慢かな!‥‥‥‥‥┏( ^o^)┛
書込番号:21889123 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

操作性やカメラの性能としては、D750だのα7Vだのといった「フルサイズ」
より本機の方がはるかに高性能だと個人的には思うのですが、やはり
なんとなく、安くないと納得できない気分が自分自身にもあります。
ごくまれに超高感度が必要になって、さんざんフルサイズを探索した末、
フジのXシリーズを買うことにした私ですが、フジ機と格闘するにつけ、いかに
本機が素晴らしいカメラだったのかを改めて痛感、どうして本機を買わずに
フルサイズだのフジだのに浮気しようとしたのかと、後悔と懺悔の日々で
あります。
UでないE−M1と比べれば、本機の性能で高感度もオーケーだったろうにと
そんなふうに思う私ですが、やはりフォーマットの大きさの持つある種の神通力
のようなものに「やられてしまっていた」のかと自分にがっかりしています。
フラッグシップとはいえ、いまや2年を経過したわけですから、15万台の価格で
安定すれば(だらだら下がると、逆にマーク3への期待が大きくなっちゃう)、
需要もずいぶん増えるだろうにと、そんなふうに思わなくもありません。
書込番号:21889211
24点

>操作性やカメラの性能としては、D750だのα7Vだのといった「フルサイズ」
より本機の方がはるかに高性能だと個人的には思うのですが、〜
ごくまれに超高感度が必要になって、さんざんフルサイズを探索した末、
フジのXシリーズを買うことにした私ですが、フジ機と格闘するにつけ、〜
あのさ、D750とα7Vとフジは全く別物ですよ。いい加減な書き込みは要りません。フジはともかく、α73やR3世代でまともに撮れないなら、それはあなたがカメラに甘え過ぎているだけでしょうに。そもそもどの程度使い込んで「はるかに高性能」という判断なんでしょうか?
書込番号:21889364 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>♪Jin007さん
借り物だったんだね。
初値\211,886からしたらだいぶ下がってますよ。
買っちゃえば?
書込番号:21889449
3点

>あのさ、D750とα7Vとフジは全く別物ですよ。いい加減な書き込みは要りません。
「別物だ」と言っているのでは?
>フジはともかく、α73やR3世代でまともに撮れないなら、それはあなたがカメラに甘え過ぎているだけでしょうに。
『やはりフォーマットの大きさの持つある種の神通力のようなものに「やられてしまっていた」のかと自分にがっかりしています。』だそうですから、つまり、期待ほどではなかったという、単なる個人的感想でしょ。少なくとも「まともに撮れない」とはひとことも言っていないですね。
>そもそもどの程度使い込んで「はるかに高性能」という判断なんでしょうか?
quagetoraさんの個人的感想に過ぎないコメントですが、なぜそんなに必死に? ちょっと滑稽な印象です。
まぁ、どのような「高性能」なのかハッキリ書いてませんから、お二方で「高性能」の意味合いが違っている可能性が大。
書込番号:21889515
60点

>♪Jin007さん
恥ずかしながらお伺いします。モデルさんの持ってるカメラは何でしょうか?
書込番号:21889840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格三流て、スレ主にとっては、俺金持ちやから、こんな値段屁でもないっちゅうことやろけど、普通の感覚やと十分とええお値段やで。カメラ趣味でない人からしたら、本来だけで20万弱てありえへんで。
書込番号:21890100
3点

要は,レンズやカメラは素晴らしいが,価格が高い様に感じる,とのスレですよね.
価格は個人の懐事情にもよるので微妙.趣味趣向の世界には下世話な話ですが,住宅ローンを抱えている人には価格が高いと思うのは当然でしょう.
書込番号:21890214
4点

とりあえず
STYLUS SHシリーズのどれかなのは間違いない♪
書込番号:21890369
4点

個人的には値段は自分にとって適正と思う価格まで下がったら買うだけなので
現行機種のときにいくらだったかは気にしない
オリのMFTで一番問題なのは小型軽量機が無いことかなあ
E-PLシリーズがかつてのE-Pシリーズのサイズまで肥大化してしまってるので…
E-PMシリーズを復活させてバランスをとるべきと思う
書込番号:21890380
10点

D750は最高シャッター速度が 1/4000秒な点で
初中級機。
OM-D E-M1 Mark IIやX-H1は機械式シャッターの
最高速度が 1/8000秒な点で上級機。
まあ、OM-D E-M1 Mark IIはプロも使ってるから
プロ機と考えれば15万円はバーゲンプライス!
書込番号:21890653 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

シャッター速度はスモールフォーマットほど速くしやすいから
あまり関係ないっしょ
APS―Cも中級機下位でも1/8000が基本
80DやD7500あたりね
書込番号:21890918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふ、嫁が買わせてくれへん…┐(´・_・` ;)┌
書込番号:21891959 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>本機が素晴らしいカメラだったのかを改めて痛
>感、どうして本機を買わずに
>フルサイズだのフジだのに浮気しようとしたのか>と、後悔と懺悔の日々で あります。
買ったカメラの特長は小さく見えて買わなかったカメラの特長は増幅して見えるものです。
後悔するより選んだ方のカメラの特長を生かして良い写真を撮ることに力を注ぎましょう!
書込番号:21895448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>嫁が買わせてくれへん…┐(´・_・` ;)┌
買って嫁にプレゼントすればいい。
僕ばかりカメラ買って申し訳ないとか言ってね!
で、「何だ、使わへんのなら僕が使うよ!」
ってね(笑)
書込番号:21895455 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

quagetoraさん
>ごくまれに超高感度が必要になって、さんざんフルサイズを探索した末、
>フジのXシリーズを買うことにした私ですが、フジ機と格闘するにつけ、いかに
>本機が素晴らしいカメラだったのかを改めて痛感、どうして本機を買わずに
>フルサイズだのフジだのに浮気しようとしたのかと、後悔と懺悔の日々で
>あります。
quagetoraさんは、フルサイズ機を買われていないと思いますが、それなのに
後悔と懺悔の中に含まれるのが、分かりません。
書込番号:21895567
1点

>Roswell__Premiumさん
ボーナス押さえられてて…(;^ω^)〉
書込番号:21897831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>全世界オリンパスファンの望みでしょ!
フルサイズのD750よりも安くして♪(笑)
少なくとも私はそうは思っていません。
フルサイズより安くしなければいけない理由って何ですか?
センサーサイズでなく、総合力ではありませんか。
書込番号:21901540 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カメラの価格なんて発売当初が一番高く、1年2年と経過していくにつれ下がっていき、後継機種が出ると発売当初の半値以下になり、馬鹿みたいに安くなっていきます。
これほど価格があってないような商品も珍しいでしょう。
車なら、いくら発売から年数が経過していても新車を買うときにカメラ程の値落ちはしませんから。
ある意味、発売当初の価格はてんぷら価格と言うことではないでしょうか。
メーカーもある程度の数を高値で売り抜けることができれば、開発費も回収できるので、出荷価格も下げやすくなるのかもしれません。
それとフラッグシップ機はブランド価値を保つためにも、エントリークラスのようには値下げできないのかもしれませんね。
書込番号:21903233
1点

いやぁほんとですよね〜。いずれ半値になると思うと、なんだか買うのが馬鹿らしく
思えてきます。とはいえ、コスト構造を考えると、カメラの場合、仕方がないのかも
しれません。
製品の売値は、原材料、生産費、儲け、そして見えにくいですが開発費も重要な
要素になります。製品寿命の間に、なんとかそれを回収しなければなりません。
材料費って考えると、クルマは良くも悪くも1トンからの物量がかかっているわけで、
その原価より安く売ることになれば確実に原価割れです。「作ってしまった」という
場合を除けば、ここが売値の下限になります。
他方、家電やカメラ、スマホや時計といったものは、質量が小さい分、原材料のコストは
良くも悪くも「たがが知れて」いるわけで(誇張して言ってるだけです)、なんとか数を売って、
開発費を回収するってことが至上命題になります。それで、初価が高くて、末期には半額
となってしまいます。
カメラはましなほうで、家電だとそれが1年くらいの間に起きてしまいます。過当競争ですね。
昔は良かった、なんて話になりますが、20世紀のフラッグシップ機は平気で10年、20年、売れた
わけですから、気の長い、地道で落ち着いたビジネスができました。それが今や、両雄(ニコン・
キヤノン)の最上級機でも長くて4年です。 オリンピック・イヤーを目途に毎度毎度、更新
しなければなりません。
でもまぁ家電と違って、デジイチはモデルチェンジのたびに性能が上がっているのですから
われわれユーザーはお布施だと思って応援メーカーの製品を買い続け開発費を補給している、
という構造です。そうやって整理してみると、買い時を誤って「しまった!」「損した!」と嘆く場合も
含めて、われわれの貧者の一灯が「次の名機」を産み出す原資になっている、ということになりますから
そう割り切って、「損した」と思うこと覚悟で、応援したいメーカーの製品を買う、というのが存外正解
なのかもしれません。
書込番号:21903729
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
E-M5Mark Uが2.8Fレンズキット発売したのが2016年7月そしてE-M1Mark U発売したのが2016年12月
今度はE-M1Mark Uレンズキット6月発売しました。
オリンパスが新作カメラE-M5かPNEか解りませんが今年の10、11月頃に発売されそうですね
E-M1Mark Uが良いカメラ上位カメラなのでそれ以上カメラ発売されるとは考えにくい値上がりがする前に買ってしまうのも有り?
書込番号:21886095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アース003さん
>値上がりがする前に買ってしまうのも有り?
私の見立てではレンズキットはこれから下がっても、これより上がる事は無い気がしますが・・・。
今は ボディ170000(過去最安16万)のレンズ 77000(過去最安70000)として レンズキット 最安値241000なのでhttp://kakaku.com/item/K0001060318/、バラ買いより現状値段で数千円安くなるかなぐらいで、まだ殆どメリットがありません。
値ごろ感が出てくるのはもう一年後ぐらいになるのかな?と想像してます。
すぐ欲しいなら、細かいこと言わず自分の欲しいタイミングで購入されると良いと思います。
今だと 20000で円CBキャンペーンやってますね。 https://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c180606a/index.html?_ga=2.102008513.1302805541.1528627858-855689331.1521929382
書込番号:21886984
2点

あっすいません。 UP時に再ログインが挟みこまれ 戻る戻るで編集内容復活したら推敲中の変なのが上がってました。
誤 最初のリンク→M5mkIIProキットの値動きを貼ったつもりが、M1のリンクになってました。
誤>今だと 20000で円CBキャンペーンやってますね。
正 レンズキットで 20000円のCBキャンペーンやってますね。 でした。(^_^;)ヾ
書込番号:21887654
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





