OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]
- AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写を実現した、「OLYMPUS OM-D」シリーズのフラッグシップ機となるミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルから3.5倍高速化した新開発画像処理エンジン「TruePic VIII」や新開発121点オールクロス像面位相差センサーを採用。
- 最大5.5段の補正可能な5軸手ぶれ補正も備え、ボディは防塵・防滴・耐低温(-10度)設計ながら小型・軽量となっている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1561
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日
OM-D E-M1 Mark II ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(19535件)

このページのスレッド一覧(全254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 9 | 2018年8月18日 20:33 |
![]() |
99 | 22 | 2018年6月17日 18:10 |
![]() |
78 | 16 | 2018年6月7日 20:21 |
![]() |
20 | 0 | 2018年6月3日 10:18 |
![]() |
12 | 1 | 2018年5月14日 01:39 |
![]() |
221 | 45 | 2018年6月19日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは
フルサイズ機(Df)からμ4/3(E-M1mk2)に完全に移行して早いもので3カ月経ちました。
持ち出しもラクになり、楽しく撮影しておりますが、画質はどの程度違うのか・・。
なんとなく興味があって、過去の写真(Df)と最近撮影した写真(E-M1mk2)で比較してみました。
ご参考までにこちらにスレ立てさせてください。
被写体は紫陽花(ヤマアジサイ)です。
紫陽花は毎年撮っている好きな被写体ですが、撮影技術に進歩がないのか、同じような構図で撮っています。
見比べるとフルサイズの方がボケはなだらかで諧調性がありますかね。
マイクロフォーサーズはシャープで少し線が太いかも(レンズの性か?)。またクリアな画という印象(ローパスレスだからか?)。
ただ私レベルのアマチュアで一つ言えるのは歩どまりは圧倒的にE-M1mk2という点です。
ピント精度も高く、手振れも少ないですね。
フルサイズレフ機のDfで丁寧に写真を撮るのもまた楽しいことかなとは思うのですが、
E-M1mk2でテンポ良く撮影するのもまた良いなと思う次第です。
ただ今の私は撮影スタイルは「ハイキングのお伴」なのでやはり防塵防滴、小型軽量なE-M1mk2でよいかな。。
33点

追加でもう1セットです。
なお優劣付けるつもりは全然ないです。
また厳密な比較スレでもありませんので、ご参考程度に見ていただければよろしいかと。
個人的には高画素ローパスレスのフルサイズ機だったらまた違うのだろうなとか思います。
(ただ経済的にも技術的にも使いこなせそうにないかなと思っています。)
書込番号:21880072
26点

>レトロとデジタルさん
こんばんわあ
硬さやシャープさは照明光の違いによるところが大きいのでは? m43も柔らかい光で撮れば落ち着いた雰囲気になると作例を見て思いました
書込番号:21880496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M4/3はどうしてもシャープに特にオリンパスのPROレンズを使うと固さがでてきます。ピクチャーモードでコントラスト、シャープネスを調整してみてもいいと思います。プラス側に持っていくとキャノン、ニコンに近いかな。
書込番号:21880669
1点

>しま89さん
>特にオリンパスのPROレンズを使うと固さがでてきます。
しま89さんはどのオリンパスPROレンズをお使いでしょうか?
書込番号:21880671
3点

>同じような構図で撮っています。
紫陽花は裏から撮ると面白いですよ。
書込番号:21881113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンD4sとオリンパスOM-D EーM1を使っていますがかれこれ3年ほど経ちますが未だにオリンパスに慣れません。
感覚的には普段Windowsを使っているのにたまにMacを使う感じです。笑
書込番号:21883005
4点

こんにちは
コメント、ナイスポチ、閲覧ありがとうございます。
>Southsnowさん
>照明光の違いによるところが大きいのでは?
そうですね。ただほとんど撮影場所は同じで自然光なので、多少なりともレンズの影響はある気はします。
しかしながら、キリッと解像した画が好きではありますので、敢えてニコン機に近づける必要もないかなと・
>しま89さん
>PROレンズを使うと固さがでてきます。
確かにズームの場合はシャープかなと思います。
同一ボディで比較したわけではないですけど、
12-40mm/f2.8 < 12-100mm/f4 < 40-150mm/f2.8
位の順番でキリッとしてるかなと思います(あくまで私の感覚です)。
もっとも12-40mm/f2.8でも解像力は十分なのはご承知の通りです。
ただ作例を上げますけど、f1.2単焦点(25mm使っただけですけど)だとそんなに固さは感じません。
このあたり、OLYMPUSはズームと単焦点で少し画作りを変えているかなと。
>Tranquilityさん
横レス失礼します。
私はproレンズでも上記のように感じています。
25mm/f1.2は4泊5日で借りただけの評価ではありますが、良い印象です。
>横道坊主さん
>紫陽花は裏から撮ると面白いですよ。
そうなんですよ。時々裏から撮ってます。
たまにどこにピント持っていくか考えます。
>餃子定食さん
私はDfとE-M1無印からE-M1markUだけにしましたけど、Nikonの操作性良いですね。
特にAF-SからAF-Cへの切り替えやフォーカスエリアの切り替えはNikonの方がラクでした。
なので今は動体用セッティングと風景用セッティングをカスタムボタンに割り当てて使っています。
------------------
今回のアップ画像
Nikon Df + 58mm/f1.4
OLYMPUS E-M1markU + 25mm/f1.2
比較というには、被写体がバラということと標準域単焦点で撮影ということ以外共通点は無いですが、
ご参考程度にアップさせていただきます。
書込番号:21884231
4点

>レトロとデジタルさん
比較写真とても参考になりました。
使ったことも無い方がm43の画質を頭ごなしに語ってる人(主に悪口)がネット掲示板に多い中、実際に撮影されて両機の特徴や画質を比較した方の感想はとても信憑性が高く、興味深くて面白いです。
>特にAF-SからAF-Cへの切り替えやフォーカスエリアの切り替えはNikonの方がラクでした。
>なので今は動体用セッティングと風景用セッティングをカスタムボタンに割り当てて使っています。
私も、Fnレバーに割り当てる方法は「オーナーズケアプラス」の記事で最近知りました。
動体用は「C-AF+全点AF(クラスタ表示)」、静止画は「S-AF+1点AF」を使うことが多いので、Fnレバー1とFnレバー2に割り当てました。
レバーを上げ下げするだけで瞬時に設定を切り替えることが出来るので重宝してます。というかこの記事読まなかったらこの先もずっと気付かなかったかも。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/oocps/know03/index.html
元祖E-M1でも同じことが出来るか試してみましたが、ちょっと自由度が低くMarkIIと全く同じようには設定できないみたいですね。
C-AFとS-AFはFnレバーで振り分けられますが、AFエリア(1点か全点か等)の振り分けは同時には出来ませんでした。
欲を言えば「C-AF+全点AF(クラスタ表示)+静音連射L(AF、AE追従18コマ秒の電子シャッター)」と「S-AF+1点AF+単射(メカシャッター)」のように、連射か単射かをFnレバーだけで切り替えられればもっと良かったのですが、今のところできないみたいです。(私が知らないだけかな?)
書込番号:21884700
4点

>ここにしか咲かない花さん
超亀レス失礼します。コメントありがとうございます。
このスレは低感度、S-AFでの画の違いを見るために立ち上げたのですが、高感度条件でC-AFでの比較も
参考までにあげておきます。
>欲を言えば「C-AF+全点AF(クラスタ表示)+静音連射L(AF、AE追従18コマ秒の電子シャッター)」と
>「S-AF+1点AF+単射(メカシャッター)」のように、連射か単射かをFnレバーだけで切り替えられれば
>もっと良かったのですが、今のところできないみたいです。
できなさそうですね。弄ってみましたが無理でした(知らないだけかもしれませんが。)
踊り子さんはE-M1markUだとS-AFでも行けそうでしたが、C-AF9点くらいの方が歩どまりは良かったです。
高感度耐性はやはりDfの方が有利なのは間違いないですが、ISO3200までならE-M1markUでも個人的にはOKです。
書込番号:22040805
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=74929/
ほんとかいなと思うけど、なかったんでしょうねえ。信じられません。
書込番号:21878195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それだけ12-100mmを推したかったんでしょうね。
書込番号:21878280
3点

>quagetoraさん
なるほど、、、
言われてはじめてそんなレンズがあったなと思い出しました。個人的には、まったく眼中にないというか、それやったらレンズ固定式でええやん、と思ってしまいます
書込番号:21878436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ど初心者用ね
書込番号:21878562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うん、びっくりした(*`▽´*)〉
自身はE-M1でこのレンズは持ってたからキットレンズは見てなかった。
無かったんだ!
書込番号:21878567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、M1シリーズをフラグシップ機と位置付けるなら、レンズキットなんて必要無いんだけどね。
実際、ニコンやキヤノンのフラグシップ機にはレンズキットは存在しない。
オーディオでもハイエンドと呼ばれるレコードプレーヤーにカートリッジは付属しない。
ここらへんのM1シリーズに対する扱いが
「オリンパスにはM1と言う名大関は居るが横綱は空位のまま」つう印象になっちゃう。
後、簡単に大三元の中核を担う12-40をキットレンズにしちゃったのも戦略ミスだと思う。
抱き合わせ販売する事で「単体で買うより、モデル末期の叩き売りで手に入れる方が安いじゃん」って単体で買う人が殆ど居なくなった。
ユーザーにとっては良い事だけど、プレミアム性は無くなるわな。
書込番号:21878784 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>横道坊主さん
>ニコンやキヤノンのフラグシップ機にはレンズキットは存在しない
こりゃ知らんかったわ。ニコンFやキヤノンF1には50mmF1.4付きがあったと思うけど。。。って、どんだけ古い話するんや!(と、独りでボケツッコミ)
書込番号:21878858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つうか、M1シリーズをフラグシップ機と位置付けるなら、レンズキットなんて必要無いんだけどね。
つうかフラッグシップというのはメーカーの(そのシリーズの)最高機種というだけで
絶対的な格とは無関係なので…
M1シリーズは間違いなくオリンパスのフラッグシップだけども
ニコキャノのフラッグシップであるD5、1DX2よりは格下ってことでしょ
カテゴリとしては中級機上位ってとこ
なのでキットを出すのがベスト
へたにフラッグシップきどってキット出さなかった
ソニーのAマウントフルサイズ機よりもよっぽどまともな販売戦略と思います♪
書込番号:21878887
8点

他社にも、必ずしもセットの商品がないわけではないと思います。
キヤノンの5Dにとっては24-105mmがそれに当たると思いますが、
そうか、5Dはフラッグシップじゃないか・・・。
12-40mmF2.8はそんなに悪いレンズではありません。マイクロ
フォーサーズの標準ズーム、一体何本買ったか分からないですが、
パナライカの12-60やオリの12-100mmを買った後でも、まだ手放
さずにおります。これを機にもっと注目されてもよいかと思います。
書込番号:21878890
11点

すいません、あふろべなと〜るさまと投稿がかぶりました。
書込番号:21878891
5点

つうか、ようやくレンズキットを出してきたのは、なにかの悪あがきに見える(笑)
書込番号:21878905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>quagetoraさん
>12-40mmF2.8はそんなに悪いレンズではありません。
>これを機にもっと注目されてもよいかと思います。
むしろm43のベストレンズとして認知され、じゅうぶん注目されてきたと思いますが。これ読んで、違和感あるというより、世の中にはいろんなひとがいるんだなあとつくづく関心しました。
ただし、個人的には、パナ12-35mmが最高だと思ってますよ。
書込番号:21878946 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Nikon D777さん
>なにかの悪あがきに見える
そうとしか見えませんねえ。
たったこれだけの、しかもいまさら感がムンムンする決定を、大のおとな(オリ社員)が何人も集まって会議を開いて決めたのかと想像すると、滑稽としか言いようがありません
書込番号:21878958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

E−M1mkU発売前から12-100便利キットを待ってるんですけどねえw
未だにE−5とL10使ってます
書込番号:21879445
5点

ボーナス商戦にてっとりばやくてこ入れしただけでしょ?
いいレンズだし、深い意味はないと思うよ。
書込番号:21879635 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

いろいろ選択肢が多くなって迷走している「かの」ようにも思える
マイクロフォーサーズですが、私なんざ、うっかりフジに浮気して、
あまりのレンズのなさに泣いております。
迷走しているくらいに選択肢があって、しかもどれも悪くない
マイクロフォーサーズユーザーは存外、幸せ者です。
書込番号:21879943
8点

つか、フラッグシップ機だけはどんなレンズでもお付けしますから、何割引きにしますよってしてほしいなあ
書込番号:21880396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12〜100F4のレンズキットなら即買いしてました
12〜40F2.8なら今使っている単焦点レンズ使わなくなる
書込番号:21886107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M1シリーズをフラグシップ機と位置付けるなら、レンズキットなんて必要無いんだけどね。
>ニコンやキヤノンのフラグシップ機にはレンズキットは存在しない。
>カテゴリとしては中級機上位ってとこ
>なのでキットを出すのがベスト
販売形態でカメラの格付けをすることにビックリ!
書込番号:21886163
6点

>quagetoraさん
>うっかりフジに浮気して、あまりのレンズのなさに泣いております。
レンズのランナップは買う前から分かることだからあまり問題なさそうな気がします。
書込番号:21886688
1点

Nikon D777さまのおっしゃるように、事前にわかっているはず、というのは全くそのとおりで、
不徳の致すところです。良く調べて買うべきだったことは間違いありません。
もともと、高感度が必要なとき「だけ」、緊急避難でキットレンズだけで使うつもりだったので、
レンズのラインアップについてよく調べずに買ってしまい、「フジは(フルサイズメーカーの
やっつけAPS-Cではなく)いちからレンズを揃えたAPS-C専業メーカー(のちに中判も発売)
なので、どのレンズを買ってもきっと大丈夫だろうから、フジが予想以上に気に入ったとしても
心配要らないだろう」と決めてかかっていたのです。
そして、いざ実際に気に入ってしまってレンズ買い増しを考えたとき、リサーチしてみると思わぬ問題に
次々直面してしまったのです。
具体的には、
・単焦点は評判がいいものの、ズームには品質にばらつきがあるとの声が多く、
買ってみないと自分のレンズが「当たり」かどうか分からない。
・同一個体を試して、ばらつきの風評を検証しようにも、地元にはサービスステーションも
ショールームもなかった! ( フジフォトサロンがあるので、まさかサービスステーションが
ないとは思いもしませんでした )。
・明るいけど防滴じゃない、明るいけど手振れ防止がない、明るいパンケーキがなくて
暗いパンケーキしかなくてしかも値段が(他のマウントの感覚でいうと)やたら高い、
等々、単焦点も帯びに短したすきに長しの選択困難が。
・ニコンやキヤノン、ソニーのようなサードパーティのレンズがほとんどない。マイクロ
フォーサーズのような「大きな陣営」でもないので選択が限られ、「そこそこの性能
だけど安い」というレンズがない。
といったことに直面してしまったわけです。
マイクロフォーサーズだと、歴史がそれなりに長いので旧製品や安い中古なども多い
のですが、フジだと意外と中古も高いという現実にも直面しました。
いままで長いことフォーサーズ/マイクロフォーサーズの世界とつきあって来て、
レンズの質がよくないフルサイズ・APS-C陣営の存在意義を「理解できない」と思ってきた
のですが、サブサブとしてフジを買ってみて、「とりあえず画角があれば画質そこそこでも
いいや」という需要層もあるのだと初めて思い至りました。
あと、実際に使ってみて、単純に焦点距離を二倍すればフルサイズ相当の換算ができる
マイクロフォーサーズと違って、何ミリが何ミリ相当か考えるのに時間がかかることも
予想外の事態でした。(そんなこと気にならない純粋なデジタル世代もおられるのでしょうが
フィルムの経験が長いと、なかなかそうはいかないわけでありまして)。
そんなこんなで、自分にとっては、マイクロフォーサーズを使っていたゆえに
いろいろと思わぬところで恵まれていたのだと、気づいたわけです。
書込番号:21887151
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
ピレリスーパー耐久シリーズ2018 第3戦 富士SUPER TEC 24時間レースを、
平日の木曜日に撮影してきました。
MC14を装着しない方が、撮影が楽です。
ドットサイト照準器 EE-1を、使用して撮影しています。
富士SUPER TEC 24時間レース撮影した方、作例をお願いします。
13点

1コーナー抜け直線に出たところ。明るい時の流し撮りは楽ですね。 |
これだけ暗いと流し撮りは超きついです。歩留まり最低でした。 |
早朝4時半、1コーナー手前から |
ダンロップコーナーから富士山を入れてみました。 |
>Lola T70 MkIIIBさん、こんにちは。
私は、土日の24H決勝に行って来ました。
1コーナーとメインスタンドの中間位のところにテントを張り、そこを起点に色々歩き回ってきました。
やっぱりE-M1MarkUはシステムトータルで軽くて楽ですね。
数年前までNIKON D7200とシグマ150-600使っていた時には、こんなにも歩けなかったなぁ・・・
拙い写真ですが、S耐久の写真アップさせていただきます。※1・2枚目トリミングしています
すべてMC-14使用、ドットサイト照準器持っていますが、今回は未使用。
書込番号:21873059
18点

>田舎っぺ写真家さん
早速の返信、素晴らしい作例有難うございます。
>1コーナーとメインスタンドの中間位のところにテント
長時間の撮影お疲れ様でした。
富士山とダンロップコーナー決まってます。
朝焼けも、良いですね。
土曜日だけ撮影していました。
3Fから撮影していました。
夜間撮影は、慣れてませんが、未熟な作例ご覧ください。
花火を撮影して、帰宅しました。
書込番号:21873204
8点

>Lola T70 MkIIIBさん、返信ありがとうございます。
暗闇の撮影良いですね・・・特にゴルフ最高ですね。
歩留まりは昼と比べるとどうですか?
花火、8時位から上がっていましたね。
S耐久24Hはお祭りですね^^w
書込番号:21873623
2点

>田舎っぺ写真家さん
>歩留まりは昼と比べるとどうですか?
ストレートは、思いのほか明るかったです。
夕方、3Fでレフ板を片付けてる方(プロ?)に、
ISOをお聞きしました。オートが良いとのこと、
でしたので上限6400で撮影していました。
昼間でも、シャッター速度20以下は歩留まりが、
悪いので30〜100秒で撮影してましたので、
大きくは変わらないと思います。
ストレート撮影は、昼夜共ND8を使いました。
コーナーは、手持ちで少しだけ撮影しましたが、
やはり暗いので歩留まりは悪かったです。
書込番号:21873849
7点

こんばんは。とても楽しい、良いレースでしたね。
私は夜明け前に起きて撮りに行くつもりが寝過ごしてしまいました(笑)
書込番号:21874176
5点

>satoma27さん
返信ありがとうございます。
素晴らしい作例、良いですね。
>真っ赤なブレーキローター
迫力があって、圧巻です。
97号車の方にお聞きしたのですが、
ブレーキパッドは、23時30分頃交換するとの事でした。
物凄く熱いそうです。
手持ち撮影参考になります。
タイヤ撮影されたんですね、私も撮影しました。
24Hは、被写体が色々あって楽しめますね。
書込番号:21875354
1点

>Lola T70 MkIIIBさん、こんばんは。
ピットロードは確かに明るいですね。
Lola T70 MkIIIBさんの夜の写真ばっちりですね・・・私ももっと練習しなきゃ^^;
私も以前はわりと大きく撮るのが好きだったのですが、最近は少し引いて撮るのが好きになり、そう考えるとMC-14は外した方が良いのかなって思います。
F値(明るい時は関係ないけど夜はね)、AFスピード、やっぱりテレコンない方が良いかな・・・
>satoma27さん、こんばんは。
真っ赤なブレーキロータ カッコいいですね。
私もそこ狙っていたのですが、赤くなったの見ませんでした・・・残念^^;
出来れば、火花なんかも散っていたら最高ですが、でも良いところ撮れましたね^^w
書込番号:21875766
1点

>Lola T70 MkIIIBさん
>田舎っぺ写真家さん
こんばんは。
24時間レースは、いつもと違う走行シーンが撮れるのも楽しいですが、
それと同等かそれ以上に、"人の思い"が表に出てくるように感じますね。
そういうシーンを狙うのもまた楽しかったです。そんな写真を1枚。
書込番号:21876079
2点

土曜日から日曜日早朝まで撮影してきました。
1枚目・2枚目は300mmF4.0、3枚目・4枚目は300mmF4.0+MC14で撮影しています。
RAW現像はLightroom6でおこなっています。全てノートリミングです。
初めてのナイト走行撮影でしたが想像以上にAFがスピーディーに動作して楽しく撮影できました。
来年も24時間レース開催してほしいですね!!
書込番号:21877297
12点

>satoma27さん、こんばんは。
人の想いかぁ・・・そんな写真が撮れるってことは素晴らしいな。
これからも、良い写真撮って下さい。
>もりも君さん、カッコいい写真ですね。
300F4いいなぁ、でも自分には望遠単焦点は使いこなせない、難しそうです。
>Lola T70 MkIIIBさん、こんばんは
モタスポもLola T70 MkIIIBさんのおかげで盛り上がってきましたね^^w
書込番号:21877651
3点

>田舎っぺ写真家さん
返信ありがとうございます。
ストレートでの撮影は、ISO1600よりISO6400の設定で、
良かったかと思います。
平日の撮影でも、MC14は、装着しない時が多いです。
>以前はわりと大きく撮るのが好きだったのですが、最近は少し引いて撮るのが好きになり
同じです、同じように少し引いて撮影しています。
>モタスポもLola T70 MkIIIBさんのおかげで盛り上がってきましたね^^w
いえいえ皆さんのお陰です、ありがとうございます。
書込番号:21877800
3点

>もりも君さん
>"人の思い"が表に出てくるように感じますね。そういうシーンを狙うのもまた楽しかったです。
そういう写真が、撮影出来るようになりたいですね。
知人が97号車の左フロント担当でしたので、狙ったのですが中々難しいかったですね。
色々撮影出来て、本当に楽しかったです。
書込番号:21877829
0点

>satoma27さん
>もりも君さん
訂正させて頂きます。
大変しつれいしました。
書込番号:21877839
0点

>もりも君さん
返信、素晴らしい作例有難うございます。
迫力のあるシーン、素敵ですね。
いつかもりも君さんのように、撮影出来たらと思います。
ひとつ教えて下さい、ED 300mm F2.8は現役引退ですか?
平日Aパドックに駐車出来る時は、ED 90-250mm F2.8で、
ストレートを撮影しています、連写は遅いですが、解像度が
高いので、今でも現役です。
書込番号:21877880
1点

>田舎っぺ写真家さん 返信ありがとうございます。シグマ150−600を使われていた田舎っぺ写真家さんでしたら300F4も余裕で使いこなされると思いますよ(^_^)システムの軽さを活かして足で動いてズーミングということで(笑)
>Lola T70 MkIIIBさん 返信いただきありがとうございます(^_^)また嬉しいお言葉いただき恐縮です。
今回富士の2重金網対策でED 300mm F2.8でも撮影しましたが300mm F4.0のAFに慣れてしまい現役で使っていた時より
歩留まりが格段に落ちてしまいました。あとは重量が…自分は場内を歩き回って撮影するスタイルなのですがやはり重かったです(^_^;)
書込番号:21879513
1点

>もりも君さん
返信及び回答有難うございます。
当日、使用されていたんですね、やはり重いですよね。
体力的には、少しつらい感じですね。
F2.8の夜の作例を、拝見出来れば嬉しいです。
書込番号:21879983
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
飛びモノ撮りの撮影設定を試行錯誤していますが、悪戦苦闘で未だに納得できる設定に辿り着けていません。
素晴らしい作例や書籍やネット上の情報等を参考に、いろいろ試しているのですが…。
なかなか巧くゆきません。
現在SS優先オートで、ISO感度とホワイトバランスは共にオート。
AF枠は中央一点をメインに、グループ枠は試行中。
測光はちょっと悩み中、被写体の体色や背景によって臨機応変に使い分けた方が良さそうな気がしているのですが…
どうなんだろう?
M1 MarkUもG9も「C-AF追従感度」まで設定できるのは大変有難いのですが、悩みの種が増えてしまいました。
AF枠から被写体を外さないで捕捉し続けるスキルが、私の場合大分怪しいのでこれを何とかする事が最初の一歩だ
とは判っているのですが…。
これが、なかなか難しい。
なんだかんだ書きましたが、悩ましいけれど飛びモノ撮りは愉しいです。
ミサゴも魚捕り失敗しています、昨日は大物ゲットでドヤ顔していました。
私も偶には、ドヤ顔できる写真が撮りたい。
20点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
こんばんは。
E-M1markUで白トビ、黒ツブレしやすい被写体を撮ってみました。
特にハイライトは先代より粘るようになった印象です。
シャドーも頑張っているかなとは思いますが、さすがに被写体がカラスだと厳しいところもあるかなと。
いずれにしてもRAW撮りでは先代以上にシャドー、ハイライトに余裕が出ていてレタッチ耐性が向上しています。
ご参考まで。
11点

レトロとデジタルさん
エンジョイ!
書込番号:21822954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
4/3 RUMORSにFT4の噂で、2019年初頭に新しいOM-Dカメラ発表があるかも・・・との事。
それが、E-M5IIIなのかその他なのかは不明だが、E-M1IIよりも優れているとのことです。
https://www.43rumors.com/ft4-new-major-omd-camera-announcement-in-early-2019/
大変気になる情報ですね。
7点

期待したいですね。今年中にはニコン・キヤノンもフルサイズミラーレスを投入するそうですし、
フジのAPS-Cや中判も盛り上がってきそうですから、ここはぜひ、「やっぱり総合的には
マイクロフォーサーズが一番」って、みんなを納得させるものを出してほしいですね。
百歩譲って、「みんな」じゃなくても、せめて根っからのマイクロフォーサーズ・ファンだけでも
「フルサイズ、なんぼのもんじゃい」って意気を吐けるくらいの画期的なやつ、なおかつ致命的
欠点のないやつ、お願いします。
書込番号:21814510
6点

こんばんわ^ ^
きっとE-M5MkVですかね?
でもOLYMPUSさんからくる、たまにくるリサーチ用アンケートに書いた?
設問なかったかな?フルフレーム機?
できたらランイナップとしてSONYさんのOLYMPUS製Eマウントの新しいカメラなんか"も"でたら嬉しいなーと^ ^
あり得ないことをしないと、次のメジャー、次のスタンダードにもならないんじゃないかと。。
全メーカーが、がっつり!ミラーレス時代になるまえにアドバンテージを築けるようなカメラを期待しますねー
書込番号:21814588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以前のこのサイトの噂では、E-M5IIIが秋くらいに発表されて、その新機能がE-M1IIにもフィードバックされる?みたいな噂ががあったと思うのですが、それがE-M1IIのメジャーファームアップの事なのか、E-M1IIの後継機なのか、もしくはパナのG9みたいなGH5の派生機なのか、妄想は膨らみます。
2020年の東京オリンピックに向けてある程度実績は作っておきたいのなら、E-M1IIの後継を前倒しでって可能性・・・は・・・考え過ぎかな?
個人的に、フルフレームはレンズシステムが重くてかさばってm43システムのメリットが消滅するので、私は魅力を感じないので要らないです。万が一オリから出たとしても他社のを選ぶかな・・。
書込番号:21814652
4点

急速に良くなっているようではありますが、キヤノンのミラーレス初期のできを考えると
使い物になるミラーレスを造るのは、たとえ一眼レフの老舗でも、なかなか難しいと考え
ざるを得ません。それを思うと、もしオリンピックで使えるミラーレスを造ることができる
会社があるとすれば、それはオリンパスなんじゃないかと期待したいところです。
書込番号:21814674
7点

ちょっとがっかりなレスポンス(^◇^;)
OLYMPUSのEマウント、夢がある^ ^
フルフレームの、SONYを凌ぐ手振れ補正とか。。
で、システムとして選んだとゆーマイクロフォーサーズユーザーの本気が確かめられる。
なにより、全メーカーミラーレスの時代がそこまできているから。
書込番号:21814718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SQUALL RETURNSさん
がっかりさせてごめんなさいね。
パナとオリがm43をベストバランスだと一貫している姿勢は立派だと思います。今後も小型で高性能なシステムに突き進んで欲しいです。
オリ、パナが万が一フルフレーム機を出してメインに移行したら、せっかくのm43にしかない小型軽量システムなのに、「フルフレーム」という甘くて美味しそうに見えて実は毒かもしれない(と言うと叩かれるかな?大変な労力を強いられるという意味)なシステムを強いられかねなくて危惧してます。
Eマウントでフルフレーム出すくらいなら、もっとイメージサークルに無理のない大きいのにした方がマシとも思いますし。ミラーレスとは言えフルフレームの超望遠レンズは手持ち撮影がほぼ不可能ですから、私はオリ、パナにフルフレーム機は出してほしくは無いです。
ユーザーもフルフレームに甘い期待を抱いてm43から離れ、後でm43の方が良かったと気づいた時には手遅れなんてことも?
フォーマットサイズの選択肢が多いっていうのも良いのかもしれませんが、フルフレームやら中版は他社に任せて、オリパナにはm43に尽力して欲しいです。
書込番号:21814883
10点

いや^ ^
よく理解してます。。
実は個人的にそう思っていても、なんてゆーかセンサーサイズでつまらない自慢をする方々に当てつけ(^◇^;)
で、OLYMPUSがフルフレームを出しといたら?
そんなサイズ自慢も黙るだろーなーと。
個人的に毎回書いてますが、わたしにとっての写真の価値は画素数じゃないし拡大しておー!ってこともない。
iPhoneでも素晴らしい写真は写真。
価値観は多角的ですよ、と^ ^
そんだけー
書込番号:21814921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EM5mk3はもっと早い時期に発表発売になると思ってました。EM1mk3がearly来年ではないのかなあ?
>SQUALL RETURNSさん
>マイクロフォーサーズユーザーの本気が確かめられる。
今でもソニーという抜け道もあるわけで、そっちが使いたいなら使ってるでしょ。そういうユーザーやフルフレームとの両刀使いは流出するかもしれないけど、m43メインのユーザーがまさかいまさらフルフレームに回帰するとは思えない。アタシ自身は最近フジに浮気してるけど、本気モードで撮影するならm43のほうが扱いやすくて実用的だと思う。
書込番号:21814962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SQUALL RETURNSさん
お気持ちはよくわかります。
「センサーサイズ」やら「画素数」が「画質の全てで正義」と本気で思ってる人が後を絶たないけど、
実際に仕事で使ってる人はそんなこと思ってるのは少数派だったりしますし。
アマチュアでフルサイズ機種自慢する人の作例がアレ?うんちく垂れてこんなのしか撮れないの?この人大丈夫てな人が多いのも事実ですので。
書込番号:21814982
5点

すいません皆様、このスレには「フルフレーム」って再三出てきますけれども
いわゆるフルサイズ(フイルム時代の35ミリサイズ、いわゆるライカ判、
つまり36ミリ×24ミリの撮像素子)のことを指しておっしゃっているのでしょうか?
話の流れ的には、そういう意味かと思いますが・・・。
でもきっと、フルフレームって、ドロップフレームじゃないという意味だから
撮像素子の大きさとは関係ないようにも思いますし、フォーサーズの
大きさのフルフレームの撮像素子という話なら、動画ファンとしては大歓迎
とも思うのですが、やっぱりそういう話でもなさそうですね??
書込番号:21814999
1点

まっ!まさかの^ ^
Southsnowさんからの絡みがあるとは(^◇^;)
これ理屈とか筋書きじゃないんです。
先に書いたユーザーにとってのマイクロフォーサーズへの本気度と、たんにセンサーサイズ自慢の方々へのささやかなプレゼントでのお話しです。
実はフルフレームとかいっても、今日も銀座で見かけた多くのフルフレーム機の方々は、普通にはつまんないズームつけていたよ。
おそらく論じるほどのフルフレーム写真とはきっと次元がちがうんかなーとも、思えて。
そうするとわたしが持っているmk2と12-100と大した差がないなーと^ ^
書込番号:21815010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここにしか咲かない花さん ♪
理解してくれてありがとうー^ ^
でもスレが流れはじめてしまったー
ゴメンなさい。
正常に戻しましょう。。
書込番号:21815026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

来年はOLYMPUS100周年でしょ!
なにか期待できますね。
パナ使いで、最近初めて他社レンズ
にあたる12〜100を使って、オリの
カメラも追加したいです。
書込番号:21815051
1点

>ここにしか咲かない花さん
最後いっこだけ(^◇^;)
噂にPEN-FUみたいなのもありましたね。
これ実は1番嫌だなーとw
PEN-Fはしばらく、このまま、もしくわ絶盤的な存在にしてくれないかなーと(^◇^;)
OLYMPUS唯一のプレミアムカメラだったのに、と。
できたらペンタくんのK1mk2みたいな有償アプデみたいな対応とかしてくれたら神なのに、と^ ^
書込番号:21815054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
>E-M1IIよりも優れているとのことです。
うーん、、微妙ですね。無印E-M1は3年のスパンでファームアップして別物になりましたし。
E-M1markUはオーナーズケアプラスまで用意して4年サポートを保証しているからまだまだファームアップはあると思うのですが。
まぁ、E-M1markU使いつぶすつもりでオーナーズケアプラスに加入したので、新機種でてもあまり気にしないようにします(汗)。
ちなみにE-M1markUと12-100mm/f4 買って1カ月ちょっとですが、10000ショット位撮りました。
偉大なる実用機ですね。
書込番号:21815066
9点

100周年記念も何かあるのかな??あったら嬉しいですね。
>SQUALL RETURNSさん
PEN-FUですか。私にはレトロデザインの筐体はよくわかりませんが、需要があるのであればシリーズとして続けてもいいのかなとも思いますが、私はデザインに疎いのでよくわかりません。
>できたらペンタくんのK1mk2みたいな有償アプデみたいな対応とかしてくれたら神なのに、と^ ^
K1mk2ってどうなんでしょうね、アクセラレータやら手持ちリアレゾが気になりますが、画質面で前機種より劣るみたいな変な噂が立っちゃったのが気になります。(ソースはデジカメinfo等)
書込番号:21815102
0点

CP+2019で発表でしょうか。
今年のオリンパスブースで
展示されていた、
機関車のようなE-M1mark2が
気になります。
書込番号:21815109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K1mk2ってどうなんでしょうね、アクセラレータやら手持ちリアレゾが気になりますが、画質面で前機種より劣るみたいな変な噂が立っちゃったのが気になります。(ソースはデジカメinfo等)
見ましたよ^ ^
わたしが希望するのは、そのスタンスです。
ファームで進化するOLYMPUS機も、もちろん最高ですが、ペンタくんのそのスタンスも素晴らしい、と^ ^
書込番号:21815126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





